JPWO2018025747A1 - 自動変速機のセレクト制御装置 - Google Patents

自動変速機のセレクト制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018025747A1
JPWO2018025747A1 JP2018531862A JP2018531862A JPWO2018025747A1 JP WO2018025747 A1 JPWO2018025747 A1 JP WO2018025747A1 JP 2018531862 A JP2018531862 A JP 2018531862A JP 2018531862 A JP2018531862 A JP 2018531862A JP WO2018025747 A1 JPWO2018025747 A1 JP WO2018025747A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
determination
range position
clutch
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018531862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6632092B2 (ja
Inventor
憲一 大島
憲一 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018025747A1 publication Critical patent/JPWO2018025747A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632092B2 publication Critical patent/JP6632092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0481Smoothing ratio shift during range shift from drive (D) or reverse (R) to neutral (N)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

セレクトレバー(19)と、ATコントローラ(10)と、を備え、ATコントローラ(10)は、N/Pレンジ位置からD/Rレンジ位置へのセレクト操作が行われると、発進クラッチを締結する入れ圧制御を行う。D/Rレンジ位置からN/Pレンジ位置へのセレクト操作が行われると、締結されている発進クラッチを解放する抜き圧制御を行う。この自動変速機(3)のセレクト制御装置において、ATコントローラ(10)は、D/Rレンジ位置からN/Pレンジ位置へのセレクト操作時、締結容量があると検知された発進クラッチの締結容量を緩やかに低下させる抜き圧制御を実行するセレクト油圧制御部(図5)を有する。

Description

本発明は、運転者がセレクト操作を行ったとき、セレクトショックを抑制する自動変速機のセレクト制御装置に関する。
従来、Dレンジ位置からNレンジ位置へのD→Nセレクト操作時に、解放するクラッチの油圧を所定のプロフィールで低下させ、セレクトショックを抑制する自動変速機の油圧制御装置が知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来装置において、Dレンジ位置からPレンジ位置へのセレクト操作を運転者が行うと、セレクトレバーがD→N→R→Pへと移行するレンジ位置が検知される。よって、D→Nセレクト操作に基づく油圧制御を行っていても、最後にR→Pセレクト操作が入ることで、Dレンジ位置で締結されていたクラッチの油圧が急に抜けてしまい、セレクトショックが発生してしまう場合がある、という問題があった。
特開2002−323122号公報
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、走行レンジと非走行レンジのレンジ位置検知を繰り返す連続セレクト操作を運転者が行ったとき、セレクトショックを抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、運転者のセレクト操作によりレンジ位置を選択するセレクトレバーと、コントローラと、を備える。
コントローラは、第1の走行レンジ位置から非走行レンジ位置への第1のセレクト操作が行われると、第1の走行レンジ位置で締結されている発進クラッチの締結容量を緩やかに低下させる抜き圧制御を行う。
この自動変速機のセレクト制御装置において、コントローラは、第1のセレクト操作後に第1の走行レンジ位置と異なる第2の走行レンジ位置から非走行レンジ位置への第2のセレクト操作時、抜き圧制御を継続するセレクト油圧制御部を有する。
この結果、走行レンジと非走行レンジのレンジ位置検知を繰り返す連続セレクト操作を運転者が行ったとき、セレクトショックを抑制することができる。
実施例1のセレクト制御装置が適用された自動変速機を搭載するエンジン車を示す全体システム図である。 実施例1のセレクト制御装置が適用された自動変速機の一例を示すスケルトン図である。 実施例1のセレクト制御装置が適用された自動変速機での変速用の摩擦要素の各変速段での締結表を示す図である。 実施例1のセレクト制御装置が適用された自動変速機での変速マップの一例を示す変速マップ図である。 実施例1のATコントローラにて実行されるセレクト油圧制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1のATコントローラにて実行されるセレクト油圧制御のための判定処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1のATコントローラにて実行される容量有無判定処理作用を示すタイムチャートである。 比較例においてD→N→R→Pへと連続セレクト操作を行ったときのレバー操作・FWDクラッチの油圧指令値・REVクラッチの油圧指令値・判定の遷移・FWD/C容量有無判定・REV/C容量有無判定の各特性を示すタイムチャートである。 実施例1においてD→N→R→Pへと連続セレクト操作をゆっくり行ったときのレバー操作・FWDクラッチの油圧指令値・REVクラッチの油圧指令値・判定の遷移・FWD/C容量有無判定・REV/C容量有無判定の各特性を示すタイムチャートである。 実施例1においてD→N→R→Pへと連続セレクト操作を素早く行ったときのレバー操作・FWDクラッチの油圧指令値・REVクラッチの油圧指令値・判定の遷移・FWD/C容量有無判定・REV/C容量有無判定の各特性を示すタイムチャートである。
以下、本発明の自動変速機のセレクト制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1におけるセレクト制御装置は、前進9速・後退1速の変速段を実現する自動変速機を搭載したエンジン車に適用したものである。以下、実施例1の自動変速機のセレクト制御装置の構成を、「全体システム構成」、「自動変速機の詳細構成」、「セレクト油圧制御処理構成」、「容量有無判定処理構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は実施例1のセレクト制御装置が適用された自動変速機を搭載するエンジン車を示す。以下、図1に基づき、全体システム構成を説明する。
エンジン車の駆動系には、図1に示すように、エンジン1と、トルクコンバータ2と、自動変速機3と、プロペラシャフト4と、駆動輪5と、を備える。自動変速機3には、変速のためのスプールバルブや油圧回路やソレノイドバルブ等によるコントロールバルブユニット6が付設されている。このコントロールバルブユニット6は、ATコントローラ10からの制御指令を受けて作動する。
エンジン車の制御系には、図1に示すように、ATコントローラ10と、エンジンコントローラ11と、CAN通信線12と、を備える。
前記ATコントローラ10は、タービン軸回転数センサ13、出力軸回転数センサ14、ATF油温センサ15、アクセル開度センサ16、エンジン回転数センサ17、インヒビタースイッチ18等からの信号を入力する。タービン軸回転数センサ13は、トルクコンバータ2のタービン回転数(=変速機入力軸回転数)を検出し、タービン軸回転数Ntの信号をATコントローラ10に送出する。出力軸回転数センサ14は、自動変速機3の変速機出力軸回転数(=車速VSP)を検出し、出力軸回転数No(VSP)の信号をATコントローラ10に送出する。ATF油温センサ15は、ATF(自動変速機用オイル)の温度を検出し、ATF油温TATFの信号をATコントローラ10に送出する。アクセル開度センサ16は、ドライバ操作によるアクセル開度を検出し、アクセル開度APOの信号をATコントローラ10に送出する。エンジン回転数センサ17は、エンジン1の回転数を検出し、エンジン回転数Neの信号をATコントローラ10に送出する。インヒビタースイッチ18は、運転者によるセレクトレバー19へのセレクト操作により選択されたレンジ位置を検出し、レンジ位置信号をATコントローラ10に送出する。レンジ位置の配置は、図1の右側から順に、Dレンジ位置(走行レンジ位置)、Nレンジ位置(非走行レンジ位置)、Rレンジ位置(走行レンジ位置)、Pレンジ位置(非走行レンジ位置)となっている。
前記エンジンコントローラ11は、エンジン1の様々な制御を行うもので、このエンジンコントローラ11からはCAN通信線12を介し、ATコントローラ10に対しエンジントルクTeやタービントルクTtの情報がもたらされる。
[自動変速機の詳細構成]
図2は実施例1のセレクト制御装置が適用された自動変速機3の一例を示すスケルトン図であり、図3は自動変速機3での締結表であり、図4は自動変速機3での変速マップの一例を示す。以下、図2〜図4に基づき、自動変速機3の詳細構成を説明する。
前記自動変速機3は、図2に示すように、ギアトレーンを構成する遊星歯車として、入力軸INから出力軸OUTに向けて順に、第1遊星歯車PG1と、第2遊星歯車PG2と、第3遊星歯車PG3と、第4遊星歯車PG4と、を備えている。
前記第1遊星歯車PG1は、シングルピニオン型遊星歯車であり、第1サンギヤS1と、第1サンギヤS1に噛み合うピニオンを支持する第1キャリアC1と、ピニオンに噛み合う第1リングギヤR1と、を有する。
前記第2遊星歯車PG2は、シングルピニオン型遊星歯車であり、第2サンギヤS2と、第2サンギヤS2に噛み合うピニオンを支持する第2キャリアC2と、ピニオンに噛み合う第2リングギヤR2と、を有する。
前記第3遊星歯車PG3は、シングルピニオン型遊星歯車であり、第3サンギヤS3と、第3サンギヤS3に噛み合うピニオンを支持する第3キャリアC3と、ピニオンに噛み合う第3リングギヤR3と、を有する。
前記第4遊星歯車PG4は、シングルピニオン型遊星歯車であり、第4サンギヤS4と、第4サンギヤS4に噛み合うピニオンを支持する第4キャリアC4と、ピニオンに噛み合う第4リングギヤR4と、を有する。
前記自動変速機3は、図2に示すように、入力軸INと、出力軸OUTと、第1連結メンバM1と、第2連結メンバM2と、トランスミッションケースTCと、を備えている。変速により締結/解放される摩擦要素として、第1ブレーキB1と、第2ブレーキB2と、第3ブレーキB3と、第1クラッチK1と、第2クラッチK2と、第3クラッチK3と、を備えている。
前記入力軸INは、エンジン1からの駆動力がトルクコンバータ2を介して入力される軸で、第1サンギヤS1と第4キャリアC4に常時連結している。そして、入力軸INは、第2クラッチK2を介して第1キャリアC1に断接可能に連結している。
前記出力軸OUTは、プロペラシャフト4及び図外のファイナルギヤ等を介して駆動輪5へ変速した駆動トルクを出力する軸であり、第3キャリアC3に常時連結している。そして、出力軸OUTは、第1クラッチK1を介して第4リングギヤR4に断接可能に連結している。
前記第1連結メンバM1は、第1遊星歯車PG1の第1リングギヤR1と第2遊星歯車PG2の第2キャリアC2を、摩擦要素を介在させることなく常時連結するメンバである。第2連結メンバM2は、第2遊星歯車PG2の第2リングギヤR2と第3遊星歯車PG3の第3サンギヤS3と第4遊星歯車PG4の第4サンギヤS4を、摩擦要素を介在させることなく常時連結するメンバである。
前記第1ブレーキB1は、第1キャリアC1の回転を、トランスミッションケースTCに対し係止可能な摩擦要素である。第2ブレーキB2は、第3リングギヤR3の回転を、トランスミッションケースTCに対し係止可能な摩擦要素である。第3ブレーキB3は、第2サンギヤS2の回転を、トランスミッションケースTCに対し係止可能な摩擦要素である。
前記第1クラッチK1は、第4リングギヤR4と出力軸OUTの間を選択的に連結する摩擦要素である。第2クラッチK2は、入力軸INと第1キャリアC1の間を選択的に連結する摩擦要素である。第3クラッチK3は、第1キャリアC1と第2連結メンバM2の間を選択的に連結する摩擦要素である。
前記自動変速機3において6つの摩擦要素のうち三つの同時締結の組み合わせによりDレンジにて前進9速後退1速を達成する締結表を示す図3に基づいて、各変速段を成立させる変速構成を説明する。
第1速段(1st)は、図3に示すように、第2ブレーキB2と第3ブレーキB3と第3クラッチK3の同時締結により達成する。第2速段(2nd)は、図3に示すように、第2ブレーキB2と第2クラッチK2と第3クラッチK3の同時締結により達成する。第3速段(3rd)は、図3に示すように、第2ブレーキB2と第3ブレーキB3と第2クラッチC2の同時締結により達成する。第4速段(4th)は、図3に示すように、第2ブレーキB2と第3ブレーキB3と第1クラッチK1の同時締結により達成する。第5速段(5th)は、図3に示すように、第3ブレーキB3と第1クラッチK1と第2クラッチK2の同時締結により達成する。以上の第1速段〜第5速段が、ギヤ比が1を超えている減速ギヤ比によるアンダードライブ変速段である。
第6速段(6th)は、図3に示すように、第1クラッチK1と第2クラッチK2と第3クラッチK3の同時締結により達成する。第7速段(7th)は、図3に示すように、第3ブレーキB3と第1クラッチK1と第3クラッチK3の同時締結により達成する。第8速段(8th)は、図3に示すように、第1ブレーキB1と第1クラッチK1と第3クラッチK3の同時締結により達成する。第9速段(9th)は、図3に示すように、第1ブレーキB1と第3ブレーキB3と第1クラッチK1の同時締結により達成する。以上の第6速段〜第9速段のうち、第6速段がギヤ比=1の直結段であり、第7速段〜第9速段が、ギヤ比が1未満の増速ギヤ比によるオーバードライブ変速段である。
さらに、第1速段から第9速段までの変速段のうち、隣接する変速段へのアップ変速を行う際、或いは、ダウン変速を行う際、図3に示すように、架け替え変速により行う構成としている。即ち、隣接する変速段への変速の際、三つの摩擦要素のうち、二つの摩擦要素の締結は維持したままで、一つの摩擦要素の解放と一つの摩擦要素の締結を行う。
そして、ATコントローラ10には、図4に示す変速マップが記憶設定されていて、前進側の第1速段から第9速段までの変速段の切り替えによる変速は、この変速マップに従って行われる。即ち、そのときの運転点(VSP,APO)が図4の実線で示すアップシフト線を横切るとアップシフトの変速指令が出される。又、運転点(VSP,APO)が図4の破線で示すダウンシフト線を横切るとダウンシフトの変速指令が出される。
Rレンジ位置の選択による後退速段(Rev)は、図3に示すように、第1ブレーキB1と第2ブレーキB2と第3ブレーキB3の同時締結により達成する。なお、Nレンジ位置及びPレンジ位置を選択したときは、6つの摩擦要素B1,B2,B3,K1,K2,K3の全てが解放状態とされる。以下の説明において、Dレンジの第1速段(1st)で締結されRレンジの後退速段(Rev)で解放される摩擦要素K3を、“フォワードクラッチ20(FWD/C)”という。そして、Rレンジの後退速段(Rev)で締結され、Dレンジの第1速段(1st)で解放される摩擦要素B1を、“リバースクラッチ21(REV/C)”という。
[セレクト油圧制御処理構成]
図5は、実施例1のATコントローラ10にて実行されるセレクト油圧制御処理の流れを示すフローチャートである(セレクト油圧制御部)。以下、セレクト油圧制御処理構成をあらわす図5の各ステップについて説明する。
ステップS1では、インヒビタースイッチ18からのレンジ位置を示すスイッチ信号を読み込み、ステップS2へ進む。
ステップS2では、ステップS1でのレンジ位置信号の読み込みに続き、N→Dセレクト時、N→Rセレクト時、P→Rセレクト時の何れかであるか否かを判断する。YES(N→D、N→R、P→Rの何れか)の場合はステップS3へ進み、NO(N→D、N→R、P→R以外)の場合はステップS7へ進む。
ここで、前回の読み込みレンジ位置が非走行レンジ(N,P)であり、今回の読み込みレンジ位置が走行レンジ(D,R)であるとき、非走行レンジ(N,P)から走行レンジ(D,R)へのセレクト操作判断を行う。
ステップS3では、ステップS2でのN→D、N→R、P→Rの何れかであるとの判断に続き、図6の容量有無判定処理により「N定常判定」とされているか否かを判断する。YES(「N定常判定」)の場合はステップS4へ進み、NO(「N定常判定」以外)の場合はステップS8へ進む。
ステップS4では、ステップS3での「N定常判定」であるとの判断に続き、N→Dセレクト時であるか否かを判断する。YES(N→D)の場合はステップS5へ進み、NO(N→R、P→R)の場合はステップS6へ進む。
ステップS5では、ステップS4でのN→Dセレクト時であるとの判断に続き、フォワードクラッチ20の締結制御を開始し、リターンへ進む。
ステップS6では、ステップS4でのN→Rセレクト時、又は、P→Rセレクト時であるとの判断に続き、リバースクラッチ21の締結制御を開始し、リターンへ進む。
ステップS7では、ステップS2でのN→D、N→R、P→R以外であるとの判断に続き、D→Nセレクト時、R→Nセレクト時、R→Pセレクト時の何れかであるか否かを判断する。YES(D→N、R→N、R→Pの何れか)の場合はステップS8へ進み、NO(D→N、R→N、R→P以外)の場合はステップS14へ進む。
ここで、前回の読み込みレンジ位置が走行レンジ(D,R)であり、今回の読み込みレンジ位置が非走行レンジ(N,P)であるとき、走行レンジ(D,R)から非走行レンジ(N,P)へのセレクト操作判断を行う。
ステップS8では、ステップS3での「N定常判定」以外であるとの判断、或いは、ステップS7でのD→N、R→N、R→Pの何れかであるとの判断に続き、図6の容量有無判定処理により「DN判定」とされているか否かを判断する。YES(「DN判定」)の場合はステップS9へ進み、NO(「DN判定」以外)の場合はステップS11へ進む。
ステップS9では、ステップS8での「DN判定」であるとの判断に続き、フォワードクラッチ20に締結容量が有るか否かを判断する。YES(FWD/C締結容量有り)の場合はステップS10へ進み、NO(FWD/C締結容量無し)の場合はリターンへ進む。
ステップS10では、ステップS9でのFWD/C締結容量有りとの判断に続き、フォワードクラッチ20の締結容量をゆっくり低下させる制御を実行し、リターンへ進む。
ステップS11では、ステップS8での「DN判定」以外であるとの判断に続き、図6の容量有無判定処理により「RN判定」とされているか否かを判断する。YES(「RN判定」)の場合はステップS12へ進み、NO(「RN判定」以外)の場合はリターンへ進む。
ステップS12では、ステップS11での「RN判定」であるとの判断に続き、リバースクラッチ21に締結容量が有るか否かを判断する。YES(REV/C締結容量有り)の場合はステップS13へ進み、NO(FWD/C締結容量無し)の場合はリターンへ進む。
ステップS13では、ステップS12でのREV/C締結容量有りとの判断に続き、リバースクラッチ21の締結容量をゆっくり低下させる制御を実行し、リターンへ進む。
ステップS14では、ステップS7でのD→N、R→N、R→P以外であるとの判断に続き、図6の容量有無判定処理により「D定常判定」とされているか否かを判断する。YES(「D定常判定」)の場合はステップS15へ進み、NO(「D定常判定」以外)の場合はステップS16へ進む。
ステップS15では、ステップS14での「D定常判定」であるとの判断に続き、アップシフト要求やダウンシフト要求にしたがって自動変速機3の変速油圧制御を実行し、リターンへ進む。
ステップS16では、ステップS14での「D定常判定」以外であるとの判断に続き、選択されているレンジ位置と「DN判定」又は「RN判定」とに応じた油圧制御(入れ圧制御、抜き圧制御)を実行し、リターンへ進む。
[容量有無判定処理構成]
図6は、実施例1のATコントローラ10にて実行される容量有無判定処理の流れを示すフローチャートである(容量有無判定部)。以下、容量有無判定処理構成をあらわす図6の各ステップについて説明する。
ステップS21では、イグニッションスイッチONによるスタート、或いは、ステップS31でのイグニッションスイッチONであるとの判断に続き、現在選択されているレンジ位置がNレンジ位置又はPレンジ位置か否かを判断する。YES(N又はP)の場合はステップS23へ進み、NO(N,P以外)の場合はステップS24へ進む。
ステップS22では、ステップS21でのNレンジ位置又はPレンジ位置であるとの判断に続き、フォワードクラッチ20に締結容量無し、且つ、リバースクラッチ21に締結容量無しであるか否かを判断する。YES(FWD/C容量無し&REV/C容量無し)の場合はステップS23へ進み、NO(FWD/C容量無し&REV/C容量無し以外)の場合はステップS26へ進む。
ステップS23では、ステップS22でのFWD/C容量無し&REV/C容量無しであるとの判断に続き、判定結果を「N定常判定」にし、ステップS31へ進む。
ここで、「N定常判定」とは、Nレンジ位置とPレンジ位置では、何れも摩擦要素を全て解放することから「P定常判定」を含めた言い方である。なお、判定結果が「N定常判定」にされると、次に、「DN判定」や「RN判定」がなされるまで「N定常判定」が維持される。
ステップS24では、ステップS21でのNレンジ位置やPレンジ位置以外であるとの判断に続き、Dレンジ変速中であるか否かを判断する。YES(Dレンジ変速中)の場合はステップS25へ進み、NO(Dレンジ変速中以外)の場合はステップS26へ進む。
ここで、Dレンジ位置を選択して前進の第1速段にされた後であって、アップシフト要求やダウンシフト要求にしたがって自動変速されている間は「Dレンジ変速中」と判断される。つまり、前進の第1速段にされるまでを「Dレンジ変速中以外」と判断する。
ステップS25では、ステップS24でのDレンジ変速中であるとの判断に続き、判定結果を「D定常判定」にし、ステップS31へ進む。
ステップS26では、ステップS22でのFWD/C容量無し&REV/C容量無し以外であるとの判断、或いは、ステップS24でのDレンジ変速中以外であるとの判断に続き、フォワードクラッチ20に締結容量有り、且つ、リバースクラッチ21に締結容量無しであるか否かを判断する。YES(FWD/C容量有り&REV/C容量無し)の場合はステップS27へ進み、NO(FWD/C容量有り&REV/C容量無し以外)の場合はステップS28へ進む。
ステップS27では、ステップS26でのFWD/C容量有り&REV/C容量無しであるとの判断に続き、判定結果を「DN判定」にし、ステップS31へ進む。
ここで、「DN判定」とは、Nレンジ位置とPレンジ位置では、何れも摩擦要素を全て解放することから「DP判定」を含めた言い方である。
ステップS28では、ステップS26でのFWD/C容量有り&REV/C容量無し以外であるとの判断に続き、フォワードクラッチ20に締結容量無し、且つ、リバースクラッチ21に締結容量有りであるか否かを判断する。YES(FWD/C容量無し&REV/C容量有り)の場合はステップS29へ進み、NO(FWD/C容量無し&REV/C容量有り以外)の場合はステップS30へ進む。
ステップS29では、ステップS28でのFWD/C容量無し&REV/C容量有りであるとの判断に続き、判定結果を「RN判定」にし、ステップS31へ進む。
ここで、「RN判定」とは、Nレンジ位置とPレンジ位置では、何れも摩擦要素を全て解放することから「RP判定」を含めた言い方である。
ステップS30では、ステップS28でのFWD/C容量無し&REV/C容量有り以外であるとの判断、つまり、FWD/C容量無し&REV/C容量無しとの判断に続き、前回の判定結果を維持し、ステップS31へ進む。
ステップS31では、ステップS23,S25,S27,S29,S30での容量判定に続き、イグニッションスイッチがOFFであるか否かを判断する。YES(イグニッションスイッチOFF)の場合はエンドへ進み、NO(イグニッションスイッチON)の場合はステップS21へ戻る。
次に、作用を説明する。
実施例1の作用を、「セレクト油圧制御処理作用」、「容量有無判定処理作用」、「連続セレクト操作時のセレクト油圧制御作用」、「セレクト油圧制御での特徴作用」に分けて説明する。
[セレクト油圧制御処理作用]
以下、図5のフローチャートに基づき、容量有無の判定結果(「N定常判定」、「DN判定」、「RN判定」、「D定常判定」)を用いて行われるセレクト油圧制御処理作用を説明する。
Nレンジ位置を選択しての停車状態から前進発進を意図し、セレクトレバー19をDレンジ位置へ移動させるセレクト操作を行うと、図5のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5へと進む。ステップS5では、フォワードクラッチ20の締結制御が開始され、自動変速機3がDレンジ第1速の変速段とされ、前進発進が可能になる。
Nレンジ位置又はPレンジ位置を選択しての停車状態から後退発進を意図し、セレクトレバー19をRレンジ位置へ移動させるセレクト操作を行うと、図5のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS6へと進む。ステップS6では、リバースクラッチ21の締結制御が開始され、自動変速機3がRレンジとされ、後退発進が可能になる。
Dレンジ位置を選択しての前進走行状態から減速又は停車を意図し、セレクトレバー19をNレンジ位置へ移動させるセレクト操作を行う。このとき、「DN判定」であり、且つ、フォワードクラッチ20に締結容量が有ると、図5のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS7→ステップS8→ステップS9→ステップS10へと進む。ステップS10では、フォワードクラッチ20の締結容量をゆっくり低下させる制御が実行される。
Rレンジ位置を選択しての後退走行状態から減速又は停車を意図し、セレクトレバー19をNレンジ位置又はPレンジ位置へ移動させるセレクト操作を行う。このとき、「RN判定」であり、且つ、リバースクラッチ21に締結容量が有ると、図5のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS7→ステップS8→ステップS11→ステップS12→ステップS13へと進む。ステップS13では、リバースクラッチ21の締結容量をゆっくり低下させる制御が実行される。
前進走行状態であってレンジ位置がDレンジ位置に保持され、且つ、「D定常判定」であると、図5のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS7→ステップS14→ステップS15へと進む。ステップS15では、アップシフト要求やダウンシフト要求にしたがって自動変速機3の変速油圧制御が実行される。
セレクト操作が無く、且つ、「D定常判定」以外であると、図5のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS7→ステップS14→ステップS16へと進む。ステップS16では、選択されているレンジ位置と「DN判定」又は「RN判定」とに応じた油圧制御(入れ圧制御、抜き圧制御)が実行される。
Dレンジ位置を選択しての前進走行状態から停車を意図し、セレクトレバー19をPレンジ位置へ移動させる連続セレクト操作を行うと、インヒビタースイッチ18からのレンジ位置信号は、図1から明らかなように、“D→N→R→P”へと変化する。このときのレンジ位置信号の切り替わりを分けると、“D→N”と“N→R”と“R→P”によるレンジ位置の切り替えを組み合わせたものになる。ここで、“D→N”と“R→P”のように、走行レンジ(D,R)と非走行レンジ(N,P)のレンジ位置検知を繰り返すP→Dセレクト操作を、“連続セレクト操作”という。
連続セレクト操作で“D→N”を検知したとき、「DN判定」であり、且つ、フォワードクラッチ20に締結容量が有ると、図5のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS7→ステップS8→ステップS9→ステップS10へと進む。ステップS10では、フォワードクラッチ20の締結容量をゆっくり低下させる制御が実行される。
連続セレクト操作で“N→R”を検知したとき、「DN判定」であり、且つ、フォワードクラッチ20に締結容量が有ると、図5のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS8→ステップS9→ステップS10へと進む。ステップS10では、フォワードクラッチ20の締結容量をゆっくり低下させる制御が実行される。
連続セレクト操作で“R→P”を検知したとき、「RN判定」であり、且つ、リバースクラッチ21に締結容量が有るとする。このときは、図5のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS7→ステップS8→ステップS11→ステップS12→ステップS13へと進む。ステップS13では、リバースクラッチ21の締結容量をゆっくり低下させる制御が実行される。
一方、連続セレクト操作で“R→P”を検知したとき、「DN判定」のままであり、且つ、フォワードクラッチ20に締結容量が有るとする。このときは、図5のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS7→ステップS8→ステップS9→ステップS10へと進む。ステップS10では、フォワードクラッチ20の締結容量をゆっくり低下させる制御が実行される。
[容量有無判定処理作用]
以下、図6のフローチャートに基づき、セレクト油圧制御処理にて用いられる容量有無の判定結果(「N定常判定」、「DN判定」、「RN判定」、「D定常判定」)を出力する容量有無判定処理作用を説明する。
N又はPレンジ位置での停車状態からイグニッションスイッチのON操作をすると、フォワードクラッチ20及びリバースクラッチ21が共に締結容量が無いことで、図6のフローチャートにおいて、ステップS21→ステップS22→ステップS23へと進む。ステップS23では、容量有無判定結果として「N定常判定」にされる。
Dレンジ位置を選択しての前進走行中であり、自動変速機3がDレンジ変速中であるときは、図6のフローチャートにおいて、ステップS21→ステップS24→ステップS25へと進む。ステップS25では、容量有無判定結果として「D定常判定」にされる。
N又はPレンジ位置からDレンジ位置へのセレクト操作をすると、フォワードクラッチ20への締結容量を増大するフォワードクラッチ締結制御が開始される。フォワードクラッチ締結制御が開始されてもフォワードクラッチ20が容量有りと判断されるまでは、図6のフローチャートにおいて、ステップS21→ステップS24→ステップS26→ステップS28→ステップS30へと進む。ステップS30では、前回の判定結果、つまり、「N定常判定」が維持される。
フォワードクラッチ締結制御が開始され、スタンバイ制御から容量制御に入り、フォワードクラッチ20が容量有りと判断されると、図6のフローチャートにおいて、ステップS21→ステップS24→ステップS26→ステップS27へと進む。ステップS27では、容量有無判定結果として「DN判定」にされる。そして、「DN判定」の後、フォワードクラッチ20が容量無しと判断されてもリバースクラッチ21が容量有りと判断されるまでは、図6のフローチャートにおいて、ステップS21→ステップS24→ステップS26→ステップS28→ステップS30へと進む。ステップS30では、前回の判定結果、つまり、「DN判定」が維持される。
N又はPレンジ位置からRレンジ位置へのセレクト操作をすると、リバースクラッチ21への締結容量を増大するリバースクラッチ締結制御が開始される。リバースクラッチ締結制御が開始されてもリバースクラッチ21が容量有りと判断されるまでは、図6のフローチャートにおいて、ステップS21→ステップS24→ステップS26→ステップS28→ステップS30へと進む。ステップS30では、前回の判定結果、つまり、「DN判定」が維持される。
リバースクラッチ締結制御が開始され、スタンバイ制御から容量制御に入り、リバースクラッチ21が容量有りと判断されると、図6のフローチャートにおいて、ステップS21→ステップS24→ステップS26→ステップS28→ステップS29へと進む。ステップS29では、容量有無判定結果として「RN判定」にされる。そして、「RN判定」の後、リバースクラッチ21が容量無しと判断されてもフォワードクラッチ20が容量有りと判断されるまでは、図6のフローチャートにおいて、ステップS21→ステップS24→ステップS26→ステップS28→ステップS30へと進む。ステップS30では、前回の判定結果、つまり、「RN判定」が維持される。
次に、図7に基づいて、具体的な容量有無判定作用を説明する。
例えば、Nレンジ位置での停車状態からイグニッションスイッチのON操作をし、時刻t1にてNレンジ位置からDレンジ位置へのセレクト操作を行うと、フォワードクラッチ20の締結容量を増大させる入れ圧制御が開始される。
フォワードクラッチ20の入れ圧制御において、スタンバイ制御から容量制御に入る時刻t2になると、フォワードクラッチ20が容量有り、リバースクラッチ21が容量無しとなる。このため、容量有無判定が時刻t2までの「N定常判定」から「DN判定」へと切り替えられる。
その後、時刻t3にてDレンジ位置からNレンジ位置へのセレクト操作を行うと、フォワードクラッチ20の締結容量を低下させる抜け圧制御が開始される。しかし、フォワードクラッチ20が容量無し、リバースクラッチ21が容量無しとなっても、リバースクラッチ21が容量有りと判断されるまでは、「DN判定」が維持される。
その後、時刻t4にてNレンジ位置からRレンジ位置へのセレクト操作を行うと、リバースクラッチ21の締結容量を増大させる入れ圧制御が開始される。リバースクラッチ21の入れ圧制御において、スタンバイ制御から容量制御に入る時刻t5になると、フォワードクラッチ20が容量無し、リバースクラッチ21が容量有りとなる。このため、容量有無判定が時刻t5で「DN判定」から「RN判定」へと切り替えられる。
その後、時刻t6にてRレンジ位置かPレンジ位置へのセレクト操作を行うと、リバースクラッチ21の締結容量を低下させる抜け圧制御が開始される。しかし、フォワードクラッチ20が容量無し、リバースクラッチ21が容量無しとなっても、フォワードクラッチ20が容量有りと判断されるまでは、「RN判定」が維持される。
[連続セレクト操作時のセレクト油圧制御作用]
以下、図8〜図10に基づき、運転者がセレクトレバー19の位置をDレンジ位置からPレンジ位置へ移動する操作を行うことで、レンジ位置検知がD→N→R→Pになる連続セレクト操作を行ったときのセレクト油圧制御作用を説明する。
セレクト操作毎にセレクト操作モードを判断し、判断されたセレクト操作モードに応じたセレクト油圧制御を行うものを比較例とする。この比較例において、D(第1の走行レンジ位置)→N→R(第2の走行レンジ位置)→Pへと連続セレクト操作を素早いレバー操作により行ったときのセレクト油圧制御作用を、図8に示すタイムチャートに基づき説明する。
まず、時刻t1にてレンジ位置検知がD→N(第1のセレクト操作)になると、「DNモード」であるとの判断に基づき、Dレンジ位置で締結されているフォワードクラッチの締結容量を緩やかに低下させる抜き圧制御が開始される。そして、時刻t2にてレンジ位置検知がN→Rになると、「NRモード」であるとの判断に基づき、リバースクラッチへの入れ圧制御(ディレー時間後のスタンバイ制御)が開始される。そして、時刻t3にてレンジ位置検知がR→Pになると、「RNモード」であるとの判断に基づき、フォワードクラッチの油圧を一気に抜く制御が行われ、リバースクラッチへのスタンバイ制御指令を緩やかに低下させる制御が開始される。
即ち、「RNモード」は、フォワードクラッチに締結容量が無い状態でリバースクラッチの油圧をゆっくり低下させるモードである。このため、レンジ位置検知がR→P(第2のセレクト操作)になって「RNモード」と判断されると、フォワードクラッチに締結容量が無い状態とする必要があることから、図8の矢印Aの枠内特性に示すように、フォワードクラッチの油圧を一気に抜く制御が行われる。
この結果、Dレンジ位置からPレンジ位置へと切り替える連続セレクト操作を素早いレバー操作により行ったときは、フォワードクラッチの油圧が即抜けし、駆動輪への伝達トルクが低下することで、セレクトショックが発生する。
実施例1において、D→N→R→Pへと連続セレクト操作をゆっくりとしたレバー操作により行ったときのセレクト油圧制御作用を、図9に示すタイムチャートに基づき説明する。
まず、時刻t1にてレンジ位置検知がD→Nになると、「DN判定」に基づきフォワードクラッチ20からの抜き圧制御が開始される。そして、時刻t2にてレンジ位置検知がN→Rになると、「DN判定」に基づき、リバースクラッチ21への入れ圧制御(ディレー時間後のスタンバイ制御)が開始される。そして、時刻t3にてフォワードクラッチ20の容量が無くなり、且つ、リバースクラッチ21が容量制御に入ったことで容量有りと判断されると、「DN判定」から「RN判定」へと切り替えられる。そして、時刻t4にてレンジ位置検知がR→Pになると、「RN判定」に基づき、リバースクラッチ21への容量制御指令を緩やかに低下させる制御が開始される。
即ち、レンジ位置検知がR→Pになる時刻t4より前の時刻t3では、既にフォワードクラッチ20の容量が無くなっている。このため、レンジ位置検知がR→Pになって「RN判定」に基づき、リバースクラッチ21の締結容量をゆっくり抜いてもセレクトショックが発生することがない。
実施例1において、D→N→R→Pへと連続セレクト操作を素早いレバー操作により行ったときのセレクト油圧制御作用を、図10に示すタイムチャートに基づき説明する。
まず、時刻t1にてレンジ位置検知がD→Nになると、「DN判定」に基づき、フォワードクラッチ20からの抜き圧制御が開始される。そして、時刻t2にてレンジ位置検知がN→Rになると、「DN判定」に基づき、リバースクラッチ21への入れ圧制御(ディレー時間後のスタンバイ制御)が開始される。そして、時刻t3にてレンジ位置検知がR→Pになると、「DN判定」に基づき、フォワードクラッチ20の油圧を緩やかに低下させる制御が開始され、時刻t4にてフォワードクラッチ20の締結容量が無くなる。
即ち、「DN判定」は、リバースクラッチ21に締結容量が無い状態でフォワードクラッチ20の油圧をゆっくり低下させるモードである。このため、レンジ位置検知がR→Pになったとき、「DN判定」であると、図10の矢印Bの枠内特性に示すように、フォワードクラッチ20の油圧をゆっくり低下させる抜き圧制御が行われる。
このように、Dレンジ位置からPレンジ位置へと切り替える連続セレクト操作を素早いレバー操作により行ったとき、「RN判定」に基づいてフォワードクラッチ20の油圧を即抜く制御が行われない。代わりに、素早いレバー操作によりリバースクラッチ21が容量制御を経験しないことで、時刻t1以降において維持される「DN判定」に基づいて、フォワードクラッチ20の油圧をゆっくり低下させることで、セレクトショックの発生が抑制される。
[セレクト油圧制御での特徴作用]
実施例1では、セレクト油圧制御処理において、D/Rレンジ位置からN/Pレンジ位置へのセレクト操作時、締結容量があると検知された発進クラッチの締結容量を緩やかに低下させる抜き圧制御を実行する。
例えば、走行レンジ位置が異なっているとき、解放要素をセレクト操作に基づいて決めると、D→Nセレクト操作のときはフォワードクラッチ20になり、R→Nセレクト操作のときはリバースクラッチ21になる。しかし、素早いD→Pセレクト操作でレンジ位置検知がD→N→R→Pになるとき、フォワードクラッチ20に締結容量が残り、リバースクラッチ21に締結容量が無くなり、最後のR→Pセレクト操作のとき解放要素がリバースクラッチ21になって対応できない。
これに対し、セレクト操作に基づいて解放要素を決めるのではなく、N/Pレンジ位置へのセレクト操作時に締結容量を持つ発進クラッチというように、締結容量の有無に基づいて解放要素を決めるようにした。
従って、隣接するレンジ位置へのセレクト操作(D→N、R→N、R→P)のときは、セレクト操作前のレンジ位置で締結されている発進クラッチが締結容量を持つことになり、隣接するレンジ位置へのセレクト操作に対応してセレクトショックが抑制される。
さらに、素早いD→Pセレクト操作でレンジ位置検知がD→N→R→Pになるときは、最後がR→Pセレクト操作であるにもかかわらず、フォワードクラッチ20が締結容量を持つことがある。しかし、締結容量の有無に基づいて解放要素を決めると、この連続セレクト操作にも対応してセレクトショックが抑制される。
実施例1では、フォワードクラッチ20とリバースクラッチ21の締結容量を監視し、フォワードクラッチ20に締結容量があるときに「DN判定」とし、リバースクラッチ21に締結容量があるときに「RN判定」とする容量有無判定部(図6)を有する。セレクト油圧制御部(図5)は、Dレンジ位置又はRレンジ位置からNレンジ位置又はPレンジ位置へのセレクト操作時、「DN判定」であるか「RN判定」であるかの判定結果にしたがって抜き圧制御を実行する。
例えば、D/Rレンジ位置からN/Pレンジ位置へのセレクト操作時、D/Rレンジ位置にて締結される発進クラッチに締結容量があるか否かを、油圧センサなどを用いて検知することができる。しかし、この場合、油圧センサなどからのセンサ値によりセレクト操作時に瞬時に判断する必要があるし、締結容量の有無判断を決める閾値の設定も難しい。
これに対し、セレクト油圧制御部(図5)と容量有無判定部(図6)を分け、セレクト油圧制御部(図5)において、容量有無判定部(図6)からの判定結果にしたがって抜き圧制御を実行するようにした。従って、セレクト操作毎に締結容量の有無判断を行うことなく、容量有無判定結果に基づき締結容量がある発進クラッチに対する抜き圧制御が実行される。
実施例1では、容量有無判定処理において、「DN判定」されると次にリバースクラッチ21が締結容量有りとなるまで「DN判定」を継続し、「RN判定」されると次にフォワードクラッチ20が締結容量有りとなるまで「RN判定」を継続する。つまり、フィリップフロップ判定則により締結容量の有無を判定する。
例えば、フォワードクラッチ20が締結容量有り、且つ、リバースクラッチ21が締結容量無しの間だけ「DN判定」とし、フォワードクラッチ20が締結容量無し、且つ、リバースクラッチ21が締結容量有りの間だけ「RN判定」とする。この場合、フォワードクラッチ20が締結容量無し、且つ、リバースクラッチ21が締結容量無しの間は、容量有無判定結果が出なくなる。一方、セレクト油圧制御は、容量有無判定結果を用いて容量有無判定と独立に実行されるため、容量有無判定結果が出ない間はセレクト油圧制御を実行できなくなる。
これに対し、容量有無判定処理において、フィリップフロップ判定則により締結容量の有無を判定することで、容量有無判定結果が常に出されることになる。従って、フォワードクラッチ20とリバースクラッチ21が共に締結容量無しのときであっても、容量有無判定結果を用いたセレクト油圧制御の実行が確保される。
実施例1では、容量有無判定処理において、クラッチ締結油圧制御が開始されても油圧制御指令がスタンバイ圧制御までは締結容量無しと判断し、スタンバイ圧制御から油圧制御指令を立ち上げる容量制御が開始されると締結容量有りと判断する。
例えば、締結容量の有無判断は、油圧センサなどからのセンサ値により行うことも可能である。しかし、締結容量を判断できる位置に油圧センサなどを設ける必要があるし、締結容量の有無判断を決める閾値の設定も難しい。
これに対し、クラッチ締結油圧制御での油圧制御指令を用い、スタンバイ圧制御から油圧制御指令を立ち上げる容量制御が開始されると締結容量の有りと判断される。従って、油圧センサなどを設ける必要が無く、低コストでありながら、バラツキのない安定したタイミングにてクラッチ締結容量の有無判断が行われる。
次に、効果を説明する。
実施例1における自動変速機3のセレクト制御装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) 運転者のセレクト操作によりレンジ位置を選択するセレクトレバー19と、コントローラ(ATコントローラ10)と、を備える。
コントローラ(ATコントローラ10)は、第1の走行レンジ位置(D)から非走行レンジ位置(N)への第1のセレクト操作(D→N)が行われると、第1の走行レンジ位置(D)で締結されている発進クラッチの締結容量を緩やかに低下させる抜き圧制御を行う。
この自動変速機3のセレクト制御装置において、コントローラ(ATコントローラ10)は、セレクト油圧制御部(図5)を有する。セレクト油圧制御部(図5)は、第1のセレクト操作(D→N)後に第1の走行レンジ位置(D)と異なる第2の走行レンジ位置(R)から非走行レンジ位置(P)への第2のセレクト操作(R→P)時、抜き圧制御を継続する。
このため、走行レンジと非走行レンジのレンジ位置検知を繰り返す連続セレクト操作(D→Pセレクト操作)を運転者が行ったとき、セレクトショックを抑制することができる。
(2) 発進クラッチとして、ドライブレンジ位置(Dレンジ位置)が選択されると締結容量を増大させるフォワードクラッチ20と、リバースレンジ位置(Rレンジ位置)が選択されると締結容量を増大させるリバースクラッチ21を有する。
コントローラ(ATコントローラ10)は、フォワードクラッチ20とリバースクラッチ21の締結容量を監視し、フォワードクラッチ20に締結容量があるときに「DN判定」とし、リバースクラッチ21に締結容量があるときに「RN判定」とする容量有無判定部(図6)を有する。
セレクト油圧制御部(図5)は、ドライブレンジ位置(Dレンジ位置)又はリバースレンジ位置(Rレンジ位置)から非走行レンジ位置(Nレンジ位置、Pレンジ位置)へのセレクト操作時、「DN判定」であるか「RN判定」であるかの判定結果にしたがって抜き圧制御を実行する。
このため、(1)の効果に加え、セレクト操作毎に締結容量の有無判断を行うことなく、容量有無判定結果に基づき締結容量がある発進クラッチに対する抜き圧制御を実行することができる。
(3) 容量有無判定部(図6)は、「DN判定」されると次にリバースクラッチ21が締結容量有りとなるまで「DN判定」を継続し、「RN判定」されると次にフォワードクラッチ20が締結容量有りとなるまで「RN判定」を継続するフィリップフロップ判定則により締結容量の有無を判定する。
このため、(2)の効果に加え、フォワードクラッチ20とリバースクラッチ21が共に締結容量無しのときであっても、容量有無判定結果を用いたセレクト油圧制御の実行を確保することができる。
(4) 容量有無判定部(図6)は、クラッチ締結油圧制御が開始されても油圧制御指令がスタンバイ圧制御までは締結容量無しと判断し、スタンバイ圧制御から油圧制御指令を立ち上げる容量制御が開始されると締結容量有りと判断する。
このため、(2)又は(3)の効果に加え、低コストでありながら、バラツキのない安定したタイミングにてクラッチ締結容量の有無判断を行うことができる。
以上、本発明の自動変速機のセレクト制御装置を実施例1に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、セレクト油圧制御を行うATコントローラ10に、容量有無判定部(図6)を有する例を示した。しかし、容量有無判定部を無くし、フォワードクラッチ油圧センサとリバースクラッチ油圧センサを用い、セレクト操作時、フォワードクラッチとリバースクラッチのうち、どのクラッチが締結容量を有するかを検知する。そして、締結容量を有すると検知されたクラッチの締結容量を緩やかに低下させる抜き圧制御を実行する例としても良い。
実施例1では、容量有無判定部として、「DN判定」又は「RN判定」がなされると、フォワードクラッチとリバースクラッチの両締結容量が無くなくなっても判定結果を継続する、所謂、フィリップフロップ判定則により締結容量の有無を判定する例を示した。しかし、容量有無判定部としては、フォワードクラッチとリバースクラッチの両締結容量が無くなると、別の判定結果を出すような例としても良い。
実施例1では、容量有無判定部として、クラッチ締結油圧制御が開始されても油圧制御指令がスタンバイ圧制御までは締結容量無しと判断し、スタンバイ圧制御から油圧制御指令を立ち上げる容量制御が開始されると締結容量有りと判断する例を示した。しかし、容量有無判定部としては、フォワードクラッチ油圧センサとリバースクラッチ油圧センサを用いて締結容量の有無を判定するような例としても良い。
実施例1では、自動変速機として、前進9速後退1速の自動変速機3の例を示した。しかし、自動変速機としては、前進9速後退1速以外の有段変速段を持つ自動変速機の例としても良い。また、自動変速機としては、発進クラッチとして、前進クラッチと後退ブレーキを持つ無段変速機の例としても良い。
実施例1では、エンジン車に搭載される自動変速機のセレクト制御装置の例を示したが、エンジン車に限らず、ハイブリッド車や電気自動車等の自動変速機のセレクト制御装置としても適用することが可能である。
【0009】
[0043]
ここで、前回の読み込みレンジ位置が走行レンジ(D,R)であり、今回の読み込みレンジ位置が非走行レンジ(N,P)であるとき、走行レンジ(D,R)から非走行レンジ(N,P)へのセレクト操作判断を行う。
[0044]
ステップS8では、ステップS3での「N定常判定」以外であるとの判断、或いは、ステップS7でのD→N、R→N、R→Pの何れかであるとの判断に続き、図6の容量有無判定処理により「DN判定」とされているか否かを判断する。YES(「DN判定」)の場合はステップS9へ進み、NO(「DN判定」以外)の場合はステップS11へ進む。
[0045]
ステップS9では、ステップS8での「DN判定」であるとの判断に続き、フォワードクラッチ20に締結容量が有るか否かを判断する。YES(FWD/C締結容量有り)の場合はステップS10へ進み、NO(FWD/C締結容量無し)の場合はリターンへ進む。
[0046]
ステップS10では、ステップS9でのFWD/C締結容量有りとの判断に続き、フォワードクラッチ20の締結容量を所定の下降勾配でゆっくり低下させる制御を実行し、リターンへ進む。
[0047]
ステップS11では、ステップS8での「DN判定」以外であるとの判断に続き、図6の容量有無判定処理により「RN判定」とされているか否かを判断する。YES(「RN判定」)の場合はステップS12へ進み、NO(「RN判定」以外)の場合はリターンへ進む。
[0048]
ステップS12では、ステップS11での「RN判定」であるとの判断に続き、リバースクラッチ21に締結容量が有るか否かを判断する。YES(REV/C締結容量有り)の場合はステップS13へ進み、NO(FWD/C締結容量無し)の場合はリターンへ進む。
[0049]
ステップS13では、ステップS12でのREV/C締結容量有りとの判断に続き、リバースクラッチ21の締結容量をゆっくり低下させる制御を実行し、リターンへ進む。
[0050]
ステップS14では、ステップS7でのD→N、R→N、R→P以外であるとの判断に続き、図6の容量有無判定処理により「D定常判定」とされて

Claims (4)

  1. 運転者のセレクト操作によりレンジ位置を選択するセレクトレバーと、
    第1の走行レンジ位置から非走行レンジ位置への第1のセレクト操作が行われると、前記第1の走行レンジ位置で締結されている発進クラッチの締結容量を緩やかに低下させる抜き圧制御を行うコントローラと、
    を備える自動変速機のセレクト制御装置において、
    前記コントローラは、前記第1のセレクト操作後に前記第1の走行レンジ位置と異なる第2の走行レンジ位置から非走行レンジ位置への第2のセレクト操作時、前記抜き圧制御を継続するセレクト油圧制御部を有する、自動変速機のセレクト制御装置。
  2. 請求項1に記載された自動変速機のセレクト制御装置において、
    前記発進クラッチとして、ドライブレンジ位置が選択されると締結容量を増大させるフォワードクラッチと、リバースレンジ位置が選択されると締結容量を増大させるリバースクラッチを有し、
    前記コントローラは、前記フォワードクラッチと前記リバースクラッチの締結容量を監視し、前記フォワードクラッチに締結容量があるときに「DN判定」とし、前記リバースクラッチに締結容量があるときに「RN判定」とする容量有無判定部を有し、
    前記セレクト油圧制御部は、前記ドライブレンジ位置又は前記リバースレンジ位置から前記非走行レンジ位置へのセレクト操作時、前記「DN判定」であるか前記「RN判定」であるかの判定結果にしたがって抜き圧制御を実行する、自動変速機のセレクト制御装置。
  3. 請求項2に記載された自動変速機のセレクト制御装置において、
    前記容量有無判定部は、前記「DN判定」されると次に前記リバースクラッチが締結容量有りとなるまで前記「DN判定」を継続し、前記「RN判定」されると次に前記フォワードクラッチが締結容量有りとなるまで前記「RN判定」を継続するフィリップフロップ判定則により締結容量の有無を判定する、自動変速機のセレクト制御装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載された自動変速機のセレクト制御装置において、
    前記容量有無判定部は、クラッチ締結油圧制御が開始されても油圧制御指令がスタンバイ圧制御までは締結容量無しと判断し、前記スタンバイ圧制御から油圧制御指令を立ち上げる容量制御が開始されると締結容量有りと判断する、自動変速機のセレクト制御装置。
JP2018531862A 2016-08-03 2017-07-27 自動変速機のセレクト制御装置 Active JP6632092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153061 2016-08-03
JP2016153061 2016-08-03
PCT/JP2017/027273 WO2018025747A1 (ja) 2016-08-03 2017-07-27 自動変速機のセレクト制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025747A1 true JPWO2018025747A1 (ja) 2019-04-11
JP6632092B2 JP6632092B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=61073680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531862A Active JP6632092B2 (ja) 2016-08-03 2017-07-27 自動変速機のセレクト制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11359717B2 (ja)
JP (1) JP6632092B2 (ja)
CN (1) CN109563924B (ja)
WO (1) WO2018025747A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719326A (ja) * 1993-06-29 1995-01-20 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPH1089452A (ja) * 1996-08-30 1998-04-07 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機用液圧制御システム
JP2002323122A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2003287114A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2005042808A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2005273879A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960000630B1 (ko) * 1991-01-23 1996-01-10 마쯔다 가부시기가이샤 자동변속기의 제어장치
JPH05280626A (ja) * 1993-02-01 1993-10-26 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の液圧制御装置
JPH08177893A (ja) * 1994-12-28 1996-07-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両用クラッチ制御装置
JPH09152024A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP3277837B2 (ja) * 1996-03-15 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
JPH1019116A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置
JP3582627B2 (ja) * 1997-05-14 2004-10-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機のセレクト制御装置
KR100369049B1 (ko) * 2000-12-06 2003-01-24 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 변속 제어 장치 및 방법
DE10218105A1 (de) * 2001-04-25 2002-11-21 Aisin Aw Co Hydraulische Drucksteuervorrichtung eines Automatikgetriebes
JP4056305B2 (ja) * 2002-06-28 2008-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
KR20060120871A (ko) * 2005-05-23 2006-11-28 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 시프트 제어방법
JP2009204127A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両制御ユニット及び該ユニットを搭載した車両
JP4603600B2 (ja) * 2008-06-06 2010-12-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2010096281A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Aisin Aw Co Ltd レンジ切換え装置
JP5304690B2 (ja) * 2010-03-11 2013-10-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP5338982B2 (ja) * 2010-06-21 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP2015021527A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社デンソー 自動変速機の制御装置
KR20150066907A (ko) * 2013-12-09 2015-06-17 현대자동차주식회사 자동 변속기의 변속 제어 장치 및 방법
JP6285273B2 (ja) * 2014-04-25 2018-02-28 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP6213399B2 (ja) * 2014-07-04 2017-10-18 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
DE112016003425T5 (de) * 2015-09-30 2018-05-03 Aisin Aw Co., Ltd. Fahrzeugantriebsvorrichtung und verfahren des steuerns einer fahrzeugantriebsvorrichtung
CN105257822A (zh) * 2015-10-13 2016-01-20 哈尔滨东安汽车发动机制造有限公司 一种自动变速器rn和dn换档控制策略
JP6653556B2 (ja) * 2015-11-26 2020-02-26 ジヤトコ株式会社 電動車両の制御装置及び制御方法
JP6635451B2 (ja) * 2016-07-20 2020-01-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び制御方法
JP6461054B2 (ja) * 2016-07-28 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6865890B2 (ja) * 2018-02-27 2021-04-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719326A (ja) * 1993-06-29 1995-01-20 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPH1089452A (ja) * 1996-08-30 1998-04-07 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機用液圧制御システム
JP2002323122A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2003287114A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2005042808A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2005273879A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018025747A1 (ja) 2018-02-08
US20190271389A1 (en) 2019-09-05
JP6632092B2 (ja) 2020-01-22
US11359717B2 (en) 2022-06-14
CN109563924B (zh) 2020-11-06
CN109563924A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010001954A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4162024B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
CN109804184B (zh) 自动变速器的控制装置及控制方法
JP2844253B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2008069948A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4709240B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2017190862A (ja) 車両の制御装置
JP6865890B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2017075659A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6632092B2 (ja) 自動変速機のセレクト制御装置
JP2007177963A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP6561979B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5673004B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2019159978A1 (ja) 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JP7039130B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2020148318A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2019158095A (ja) 発進クラッチの制御装置
JP4109436B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5790535B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
CN111868418B (zh) 自动变速器的控制装置及自动变速器的控制方法
JPH04368235A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2020148317A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3302083B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4045789B2 (ja) 車輌の制御装置
WO2017047479A1 (ja) 車両の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20181217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150