JP6635451B2 - 自動変速機の制御装置及び制御方法 - Google Patents

自動変速機の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6635451B2
JP6635451B2 JP2018528838A JP2018528838A JP6635451B2 JP 6635451 B2 JP6635451 B2 JP 6635451B2 JP 2018528838 A JP2018528838 A JP 2018528838A JP 2018528838 A JP2018528838 A JP 2018528838A JP 6635451 B2 JP6635451 B2 JP 6635451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downshift
speed
shift
automatic transmission
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018528838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018016539A1 (ja
Inventor
邦彦 奥村
邦彦 奥村
藤井 毅
毅 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018016539A1 publication Critical patent/JPWO2018016539A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635451B2 publication Critical patent/JP6635451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/34Inputs being a function of torque or torque demand dependent on fuel feed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/186Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0234Adapting the ratios to special vehicle conditions
    • F16H2061/0237Selecting ratios for providing engine braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/147Control of torque converter lock-up clutches using electric control means during engine braking, e.g. to attenuate gear clunk when torque direction is changed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、自動変速機の制御装置及び制御方法に関するものである。
自動車の燃費向上手法として、アクセルペダルが解放されたコースト走行状態においてエンジン回転数が所定値以上であることを条件に燃料カットを行なう技術が開発されている。また、燃料カット中は、トルクコンバータをロックアップする。この燃料カット中に車速が低下するとエンジン回転数が低下するが、エンジン回転数が燃料リカバー回転数まで低下すると燃料供給復帰(燃料リカバー)を実施する。この燃料リカバーの際には、事前にトルクコンバータのロックアップを解除する。
しかし、燃費向上を図るためには燃料カット期間をできるだけ長く継続したい。
そこで、例えば特許文献1(段落0036等)に開示されているように、車速の低下に応じて自動変速機をダウンシフトして、エンジン回転数が燃料リカバー回転数まで低下するのを抑制して、燃料カット期間を延長させる技術が開発されている。
ところで、燃料カット期間を可能な限り延長させるには、自動変速機の変速段を車速の低下に応じて次々にダウンシフトしていけばよい。
例えば図9は燃料カット期間を延長させるためのダウンシフト制御の一例を示すタイムチャートである。図中、NxtGpは変速段を示し、Neはエンジン回転数であり、NLUreはロックアップ解除回転数であり、エンジン回転数Neがこの回転数NLUreまで低下するとトルクコンバータのロックアップを解除する。NFCRは燃料リカバー回転数であり、ロックアップ解除後に、エンジン回転数Neがこの回転数NFCRまで低下すると燃料リカバーを実施する。
図9に示すように、車速の低下によってエンジン回転数Neが低下して、ロックアップ解除回転数NLUreに接近すると(時点t1)、ダウンシフトを実施する。時点t1のダウンシフトの指令からダウンシフトのイナーシャフェーズが開始する時点t2までの間(トルクフェーズ中)はエンジン回転数Neが低下するため、このエンジン回転数Neの低下分だけ余裕を持ってダウンシフト指令をする。
ダウンシフトのイナーシャフェーズによって変速比が大きくなりダウンシフトが完了する時点t3まではエンジン回転数Neが高まるが、その後はやはり、車速の低下に応じてエンジン回転数Neが低下していく。エンジン回転数Neが低下し、再びロックアップ解除回転数NLUreに接近すると(時点t4)、ダウンシフトを実施する。
このように、車速の低下に応じて次々にダウンシフトを実施することにより、ロックアップを維持しながら燃料カット期間を延長させて、燃費向上を図ることができる。
しかし、例えば車両のコースト走行中にブレーキ力が強く加えられると、ダウンシフト操作が車速の低下に追従できない場合が発生する。
つまり、車両の減速度が大きいと、ダウンシフト実施時間における車速の低下に伴うエンジン回転数の低下量がダウンシフトによるエンジン回転数の回復による増加量を上回るようになり、次のダウンシフト中にエンジン回転数がロックアップ解除回転数NLUre以下に低下し、ロックアップ及び燃料カットを継続できなくなる場合がある。
特開2005−76782号公報
本発明はこのような課題に鑑み創案されたもので、車両の急減速時にも燃料カット期間を延長させることができるようにした自動変速機の制御装置及び制御方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の自動変速機の制御装置は、アクセルペダルを解放した状態で走行するコースト走行中に、トルクコンバータをロックアップ状態にすると共に、エンジンへの燃料供給を中止する燃料カットを行ない、前記燃料カット中に、前記エンジンの回転数がロックアップ解除回転数まで低下すると、前記トルクコンバータのロックアップを解除し、前記エンジンの回転数が前記ロックアップ解除回転数よりも低い燃料リカバー回転数まで低下すると、前記燃料カットを終了させてエンジンへの燃料供給を再開する燃料リカバーを行なう車両に装備され、前記トルクコンバータと、前記トルクコンバータを介して前記エンジンからの回転が入力され、複数の摩擦係合要素の係合・解放の組み合わせによって複数の変速段を達成する有段式の自動変速機構とを有する自動変速機を制御する制御装置であって、前記燃料カット中に、車速がダウンシフト車速以下に低下すると、前記摩擦係合要素の掛け替えによる前記自動変速機構のダウンシフト制御を実施する変速制御手段を備え、前記変速制御手段は、前記車両の減速度が緩減速状態であるか急減速状態であるかを判定する減速状態判定部と、前記減速状態判定部が前記緩減速状態と判定した場合には、前記自動変速機構の現変速段から現変速段よりも1段低い次変速段へダウンシフトする1段ダウンシフトを指令し、前記減速状態判定部が前記急減速状態と判定した場合には、前記自動変速機構の現変速段から現変速段よりも2段以上低い目標変速段へ向けてダウンシフトする複数段ダウンシフトを指令するダウンシフト制御部と、を有している。
(2)前記車両の減速度を検出する減速度検出手段を有し、前記自動変速機構の変速段毎に、減速度閾値が設定され、前記減速状態判定部は、検出された前記減速度を前記減速度閾値と比較して前記緩減速状態であるか前記急減速状態であるかを判定することが好ましい。
(3)前記複数段ダウンシフトは、前記目標変速段へ向けて中間変速段を経て連続的にダウンシフトする連続ダウンシフトと、前記目標変速段へ向けて中間変速段を飛び越してダウンシフトする段飛びダウンシフトとを含み、前記変速制御手段は、現変速段から、前記複数の摩擦係合要素のうちの一つの解放と他の一つの係合とによる一重掛け替えによって前記段飛びダウンシフトが可能か否かを判定する段飛び判定部をさらに有し、前記ダウンシフト制御部は、前記複数段ダウンシフトを実施する場合、前記段飛び判定部により前記段飛びダウンシフトが可能であると判定されたら、前記段飛びダウンシフトを実施し、前記段飛び判定部により前記段飛びダウンシフトが可能でないと判定されたら、前記連続ダウンシフトを実施することが好ましい。
(4)前記変速制御手段は、各変速線が設定された変速マップを用いて検出車速に応じたシフト判定用車速値に基づいて変速を判定し、前記連続ダウンシフトを実施する際には、前記シフト判定用車速値を低速側にシフトさせて変速を判定することが好ましい。
(5)前記変速制御手段は、各変速線が設定された変速マップを用いて検出車速に応じたシフト判定用車速値に基づいて変速を判定し、前記段飛びダウンシフトを実施する際には、現変速段から前記1段ダウンシフトを行なう前記変速線を用いて変速を判定することが好ましい。
(6)前記ダウンシフト制御部は、前記連続ダウンシフトにおける次変速段へのダウンシフト完了時点で、前記減速度が前記急減速状態でなければ、前記連続ダウンシフトを停止することが好ましい。
(7)本発明の自動変速機の制御方法は、アクセルペダルを解放した状態で走行するコースト走行中に、トルクコンバータをロックアップ状態にすると共に、エンジンへの燃料供給を中止する燃料カットを行ない、前記燃料カット中に、前記エンジンの回転数がロックアップ解除回転数まで低下すると、前記トルクコンバータのロックアップを解除し、前記エンジンの回転数が前記ロックアップ解除回転数よりも低い燃料リカバー回転数まで低下すると、前記燃料カットを終了させてエンジンへの燃料供給を再開する燃料リカバーを行なう車両に装備され、前記トルクコンバータと、前記トルクコンバータを介して前記エンジンからの回転が入力され、複数の摩擦係合要素の係合・解放の組み合わせによって複数の変速段を達成する有段式の自動変速機構とを有し、前記燃料カット中に、車速がダウンシフト車速以下に低下すると、前記摩擦係合要素の掛け替えによる前記自動変速機構のダウンシフト制御を実施する、自動変速機を制御する制御方法であって、前記車両の減速度が緩減速状態であるか急減速状態であるかを判定する減速状態判定ステップと、前記減速状態判定ステップで前記緩減速状態と判定した場合には、前記自動変速機構の現変速段から現変速段よりも1段低い次変速段へダウンシフトする1段ダウンシフトを指令し、前記減速状態判定ステップで前記急減速状態と判定した場合には、前記自動変速機構の現変速段から現変速段よりも2段以上低い目標変速段へ向けてダウンシフトする複数段ダウンシフトを指令するダウンシフト制御ステップと、を有している。
本発明によれば、現変速段よりも2段以上低い目標変速段へ向けてダウンシフトする複数段ダウンシフトを利用して、車両の急減速時にもエンジン回転数がロックアップ解除回転数よりも高い状態をより長く継続させて燃料カット期間を延長させることができるので、燃費向上効果を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る車両の自動変速機を含むパワートレーンをその制御系と共に示す全体システム構成図である。 本発明の一実施形態に係る自動変速機の構成を示すスケルトン図である。 本発明の一実施形態に係る自動変速機の変速段ごとの各摩擦係合要素の締結作動表である。 本発明の一実施形態に係る自動変速機の変速線図である。 本発明の一実施形態に係る自動変速機の制御装置によるダウンシフト制御を車両の車速及び減速度との相関で説明する図であり、(a)は複数段ダウンシフトが必要となる状況を示し、(b)は複数段ダウンシフトの内の連続ダウンシフトに係る前出し車速を説明する。 本発明の一実施形態に係る自動変速機の制御装置による制御方法を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る自動変速機の制御装置によるダウンシフト制御における段飛びダウンシフトの例を車両の車速及び減速度との相関で具体的に説明する図である。 本発明の一実施形態に係る自動変速機の制御装置によるダウンシフト制御における連続ダウンシフトの例を車両の車速及び減速度との相関で具体的に説明する図である。 本発明の課題を説明するタームチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。以下の実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができるとともに、必要に応じて取捨選択することや適宜組み合わせることが可能である。
[1.全体システム構成]
図1に示すように、本実施形態に係る車両のパワートレーンは、エンジン1と、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ2及び有段式の自動変速機構3からなる自動変速機4と、自動変速機4の出力軸と駆動輪6との間に設けられた動力伝達機構5と、を備えている。
有段式の自動変速機構3は、ロックアップクラッチ20を備えたトルクコンバータ2を介してエンジン1と接続され、種々の摩擦係合要素(クラッチ又はブレーキ)を備え、これらの摩擦係合要素を締結又は解放することにより各変速段が達成される。種々の摩擦係合要素の締結又は解放やトルクコンバータ2のロックアップクラッチ20の係合状態は、油圧回路ユニット7に設けられた所要のソレノイドバルブを制御して油の供給状態を切り替えることによって行なう。
このような油圧回路ユニット7を制御するために、自動変速機コントローラ(変速機制御手段)10が設けられ、また、エンジン1を制御するために、エンジンコントローラ100が設けられている。自動変速機コントローラ10では種々のセンサ類11〜16からの情報に基づいて油圧回路ユニット7を制御する。なお、自動変速機コントローラ10とエンジンコントローラ100とは、互いに情報伝達できるように接続されており、自動変速機構3とエンジン1とを連携して制御できるようになっている。
[2.自動変速機の構成]
図2に示すように、自動変速機構3は、第1プラネタリギヤ機構(PG1)31,第2プラネタリギヤ機構(PG2)32,第3プラネタリギヤ機構(PG3)33,第4プラネタリギヤ機構(PG4)34の4つのプラネタリギヤ機構が、同軸上に直列に配置され、第1速〜第9速の前進9段及び後退段の変速段を有している。なお、各プラネタリギヤ機構31〜34は、サンギヤ31S〜34S,キャリア31C〜34C,リングギヤ31R〜34Rを備えて構成される。
自動変速機構3は、トルクコンバータ2を介してエンジン1から回転が入力される入力軸30Aと、動力伝達機構5を介して駆動輪へ回転を出力する出力軸30Bと、プラネタリギヤ機構31〜34の特定の要素間を連結する中間軸30C,30Dとを備えている。各プラネタリギヤ機構31〜34の所要の要素が選択的に組み合わされることにより、所要の動力伝達経路が構成され対応する変速段が達成される。
つまり、自動変速機構3の入力軸30Aには、第1プラネタリギヤ機構31のサンギヤ31S及び第4プラネタリギヤ機構34のキャリア34Cが直接結合されている。したがって、第1プラネタリギヤ機構31のサンギヤ31S及び第4プラネタリギヤ機構34のキャリア34Cは、入力軸30Aと常に一体回転する。また、自動変速機構3の入力軸30Aには、第2クラッチC2を介して第1プラネタリギヤ機構31のキャリア31Cが結合されている。
自動変速機構3の出力軸30Bには、第3プラネタリギヤ機構33のキャリア33Cが直接結合されている。したがって、第3プラネタリギヤ機構33のキャリア33Cは、出力軸30Bと常に一体回転する。また、自動変速機構3の出力軸30Bには、第1クラッチC1を介して第4プラネタリギヤ機構34のリングギヤ34Rが結合されている。
第1プラネタリギヤ機構31のリングギヤ31R及び第2プラネタリギヤ機構32のキャリア32Cは何れも中間軸30Cに直接結合されている。したがって、第1プラネタリギヤ機構31のリングギヤ31Rと第2プラネタリギヤ機構32のキャリア32Cとは常に一体回転する。
第2プラネタリギヤ機構32のリングギヤ32R,第3プラネタリギヤ機構33のサンギヤ33S及び第4プラネタリギヤ機構34のサンギヤ34Sは何れも中間軸30Dに直接結合されている。したがって、第1プラネタリギヤ機構31のリングギヤ32Rと第3プラネタリギヤ機構33のサンギヤ33Sと第4プラネタリギヤ機構34のサンギヤ34Sとは常に一体回転する。
第1プラネタリギヤ機構31のキャリア31Cは、第3クラッチC3を介して中間軸30Dに結合されている。さらに、第1プラネタリギヤ機構31のキャリア31Cは、第1ブレーキB1を介してトランスミッションケース3Aに結合されている。また、第2プラネタリギヤ機構32のサンギヤ32Sは第3ブレーキB3を介して、第3プラネタリギヤ機構33のリングギヤ33Rは第2ブレーキB2を介して、それぞれトランスミッションケース3Aに結合されている。
このように構成された自動変速機構3においては、第1クラッチC1,第2クラッチC2,第3クラッチC3,第1ブレーキB1,第2ブレーキB2,第3ブレーキB3といった各摩擦係合要素の締結の組み合わせによって、第1速〜第9速の前進9段及び後退段の内の何れかの変速段が達成される。
図3は自動変速機構3について変速段ごとの各摩擦係合要素の締結状態を示す締結作動表である。図3において、○印は当該摩擦係合要素が締結状態となることを示し、空欄は当該摩擦係合要素が解放状態となることを示す。段数の1〜9は前進第1速〜第9速を示し、段数のRevは後退段を示す。なお、各変速段については、「第n速」又は単に「n速」とも称する。
図3に示すように、第1速を達成するには、第2ブレーキB2,第3ブレーキB3,第3クラッチC3を締結し、他の摩擦係合要素は解放する。第2速を達成するには、第2ブレーキB2,第2クラッチC2,第3クラッチC3を締結し、他の摩擦係合要素は解放する。第3速を達成するには、第2ブレーキB2,第3ブレーキB3,第2クラッチC2を締結し、他の摩擦係合要素は解放する。
第4速を達成するには、第2ブレーキB2,第3ブレーキB3,第1クラッチC1を締結し、他の摩擦係合要素は解放する。第5速を達成するには、第3ブレーキB3,第1クラッチC1,第2クラッチC2を締結し、他の摩擦係合要素は解放する。第6速を達成するには、第1クラッチC1,第2クラッチC2,第3クラッチC3を締結し、他の摩擦係合要素は解放する。
また、第7速を達成するには、第3ブレーキB3,第1クラッチC1,第3クラッチC3を締結し、他の摩擦係合要素は解放する。第8速を達成するには、第1ブレーキB1,第1クラッチC1,第3クラッチC3を締結し、他の摩擦係合要素は解放する。第9速を達成するには、第1ブレーキB1,第3ブレーキB3,第1クラッチC1を締結し、他の摩擦係合要素は解放する。後退段を達成するには、第1ブレーキB1,第2ブレーキB2,第3ブレーキB3を締結し、他の摩擦係合要素は解放する。
[3.自動変速機の変速制御]
このような自動変速機構3の各摩擦係合要素の締結や解放による変速制御は自動変速機コントローラ10によって行なわれる。図4はDレンジ選択時に変速制御に用いられる変速線図(変速マップ)であり、各変速線が設定されている。図4において実線はアップシフト線を、破線はダウンシフト線を示している。なお、図1に示すように、自動変速機コントローラ10には、アクセル開度センサ11,エンジン回転数センサ12,インヒビタスイッチ13,タービン回転数センサ14,出力軸回転数センサ(車速センサ,車速検出手段)15,減速度センサ(減速度検出手段)16からの各情報が入力される。なお、減速度センサ16は車両の減速度Gdを検出するセンサであるが、減速度検出手段としては、例えば車速から車両の減速度Gdを算出するものを適用してもよい。
自動変速機コントローラ10は、変速制御部(変速制御手段)10Aとロックアップ制御部(ロックアップ制御手段)10Bとを備えている。変速制御部10Aでは、インヒビタスイッチ13のレンジ選択情報からDレンジの選択を判断し、Dレンジ選択時には、出力軸回転数センサ15からの変速機出力軸回転数Noから得られる車速VSPと、アクセル開度センサ11からのアクセルペダルの踏み込み量(以下、アクセル開度APOという)とに基づき決まる運転点が、変速線図上において存在する位置を検索する。そして、運転点が動かない、あるいは、運転点が動いても図4の変速線図上で1つの変速段領域内に存在したままであれば、そのときの変速段をそのまま維持する。
一方、運転点が動いて図4の変速線図上でアップシフト線を横切ると、横切る前の運転点が存在する領域が示す変速段から横切った後の運転点が存在する領域が示す変速段へのアップシフト指令を出力する。また、運転点が動いて図4の変速線図上でダウンシフト線を横切ると、横切る前の運転点が存在する領域が示す変速段から横切った後の運転点が存在する領域が示す変速段へのダウンシフト指令を出力する。
例えば、ダウンシフト指令が出力されると、ダウンシフト線を横切る前の運転点が存在する領域の変速段が第n速であれば、ダウンシフト操作によって、ダウンシフト線を横切った後の運転点が存在する領域の第n−1速へと切り換わる。また、アップシフト指令が出力されると、変速段は第n−1速から第n速へと切り換わる。nはここでは9から2までの自然数である。
なお、アクセルペダルが解放された状態で走行するコースト走行時には、アクセル開度APOは0であり、運転点は車速変化のみに応じて移動する。車速はその時点の自動変速機構3の入力回転数(つまり、トルクコンバータ2のタービン回転数Nt)と変速段とにより決まるので、例えば、運転点がダウンシフト線を横切ることは、タービン回転数Ntがダウンシフト線に対応したダウンシフト回転数を横切るまで低下することに相当する。
[4.コースト走行時の制御]
エンジンコントローラ100は、アクセル開度センサ11やエンジン回転数センサ12やクランク角センサ(図示略)等の検出情報に基づいてエンジン1の燃料噴射や点火を制御する。本車両では、アクセル開度が0(又は、微小値未満)であること、及び、エンジン回転数Neが燃料リカバー回転数Nrec以上であることをアンド条件として、エンジン1への燃料供給を中止する燃料カットを行なうようになっている。なお、制御ハンチングの防止を考慮すると、燃料リカバー回転数Nrecよりも大きい燃料カット回転数Ncutを設定し、エンジン回転数Neがこの燃料カット回転数Ncut以上であることを、アンド条件の後者の条件とすることが好ましい。
つまり、アクセルペダルが踏み込まれていないコースト(惰性)走行をしているときに、エンジン回転数Neが燃料リカバー回転数Nrec以上の場合には、エンジンコントローラ100は燃料カットを行なう。このとき、自動変速機コントローラ10は、これと連携して、ロックアップ制御部10Bがトルクコンバータ2をロックアップ状態に制御する。
なお、トルクコンバータ2をロックアップ状態にするには、トルクコンバータ2のポンプインペラ側とタービンランナ側との間に介装されたロックアップクラッチ20を係合させることによって行なう。この場合のロックアップクラッチ20の係合には、ポンプインペラ側とタービンランナ側とを一体回転させる完全係合(即ち、締結)と、ポンプインペラ側とタービンランナ側との滑りを許容しながら係合させるスリップ係合とがある。
また、エンジン回転数Neがロックアップ解除回転数Noff未満になったら、自動変速機コントローラ10の制御によって、ロックアップクラッチ20が動力非伝達状態とされ、トルクコンバータ2のロックアップが解除される。なお、このロックアップ解除(ロックアップクラッチ20の動力非伝達状態)とは、ロックアップクラッチ20が、トルク伝達容量が略0の状態でスリップ係合しているものとする。
上記の燃料リカバー回転数Nrecは、ロックアップ解除回転数Noffよりも低い値に設定されている。これは、燃料リカバーによりエンジン1への燃料供給を再開すると、エンジントルクの急な立ち上がりが生じ、トルクコンバータ2がロックアップ状態のままだと、急上昇したエンジントルクがロックアップ状態のトルクコンバータ2等を経てそのまま駆動輪6に達して大きなショックを発生するので、これを回避するためである。
コースト走行中に、トルクコンバータ2をロックアップ状態にして燃料カットを行なっていると、当然ながら車速が低下し、エンジン回転数Neもトルクコンバータ2のタービン回転数Ntも低下していく。このため、まず、エンジン回転数Neがロックアップ解除回転数Noff未満となって、自動変速機コントローラ10によってトルクコンバータ2のロックアップが解除(トルク伝達容量が略0でスリップ係合)される。
その後、エンジン回転数Neが燃料リカバー回転数Nrec未満となると、エンジンコントローラ100によって燃料カットを終了させてエンジンへの燃料供給を再開する燃料リカバーが実施される。このように、燃料供給の再開時には、トルクコンバータ2のロックアップが解除(トルク伝達量が略0でスリップ係合)されるので、エンジン1は円滑に完爆して始動することができる。
ところで、燃料カットを行ないながらコースト走行しているときに、車速の低下によって運転点が動いて、図4の変速線図上でダウンシフト線を横切ると、自動変速機コントローラ10の制御によって自動変速機構3のダウンシフト(コーストダウンシフト)が実施される。このダウンシフトにより、変速比が高められてエンジン回転数Neが上昇するので、エンジン回転数Neがロックアップ解除回転数Noff以上及び燃料リカバー回転数Nrec以上の状態に維持されれば、トルクコンバータ2のロックアップ状態を継続させ、燃料カットを継続させることができ、燃費向上を図ることができる。
図4の変速線図におけるダウンシフト線は、少なくとも所定の低速段まで(ここでは、2速まで)はアクセル開度が0又はその近傍においてダウンシフトが実行される場合に、変速後のエンジン回転数Neが前記ロックアップ解除回転数Noff以上となるように設定されている。したがって、通常のダウンシフト、即ち、車両の減速度Gdが比較的小さい場合のダウンシフトでは、変速終了時点において、エンジン回転数Neがロックアップ解除回転数Noff未満になることはなく、ロックアップ状態が継続される。同様に、通常のダウンシフトでは、エンジン回転数Neが燃料リカバー回転数Nrec未満になることはなく、燃料カット状態が継続され燃料リカバーが実行されることはない。
しかし、急制動等によって車両の減速度Gdが大きくなった場合には、上記のように図4の変速線に従う通常のダウンシフトでは、変速終了時点において、車速が次のダウンシフト線(次のダウンシフト判定車速)未満となってしまうことがあり、エンジン回転数Neをロックアップ解除回転数Noff以上及び燃料リカバー回転数Nrec以上の状態に維持できなくなる。この場合、前記ロックアップや燃料カット状態を維持できなくなる。
そこで、変速制御部10Aのダウンシフトを制御する機能要素(ダウンシフト制御部)10cでは、このように車両の減速度Gdが大きい場合にもロックアップや燃料カット状態を維持できるように特有のダウンシフト制御を実施する。このダウンシフト制御部10cによるダウンシフトの態様には、自動変速機構3の変速段を現変速段から現変速段よりも1段低い次変速段へダウンシフトする1段ダウンシフトのほかに、現変速段から現変速段よりも2段以上低い目標変速段へ向けてダウンシフトする複数段ダウンシフトが備えられている。
なお、この複数段ダウンシフトには、目標変速段へ向けて中間の変速段を順次経ながら連続的にダウンシフトする連続ダウンシフトと、現変速段から中間変速段を飛び越して目標変速段へ直接ダウンシフトする段飛びダウンシフトとが備えられている。
ここで、このようなダウンシフト制御について詳述する。
1段ダウンシフトは一般的なダウンシフトであり、車速Vspの低下によって運転点が図4の何れかの変速線を横切ると、第n速から第n−1速へ1段だけダウンシフトする。ただし、本実施形態では、ダウンシフトの際に、車両の減速時に車両の減速度から先読み車速Vprを求め、この先読み車速Vprをシフト判定用車速値として用いて、図4のダウンシフト線による変速判断を実施することで、変速線で定めたスケジュールより遅れて変速が生じることを防止している。
この先読み車速Vprは、検出した現在の車速Vspと減速度Gdとに基づく所定時間Tdsi後の車速であり、次式(1a)のように算出できる。
Vpr=Vsp−Gd・Tdsi ・・・(1a)
所定時間Tdsiは変速開始後にイナーシャフェーズが開始されるまでの時間に相当し、この時間Tdsiは、変速段によって僅かに異なるものの、各変速段に応じて予め判明している。
この先読み車速Vprに基づいて運転点が図4のダウンシフト線を横切ったことを判定したら、即ち、不等式(1b)を満たすように、先読み車速Vprがダウンシフト車速Vd以下に低下したらダウンシフトを開始する。したがって、式(1a),(1b)より、検出した現在の車速Vspが不等式(1c)を満たせば、ダウンシフトを開始する。
Vpr≦Vd ・・・(1b)
Vsp≦Vd+Gd・Tdsi・・・(1c)
このようにダウンシフトを開始することで、実際の車速Vsp(運転点)がダウンシフト線を横切るタイミング付近でイナーシャフェーズが開始されるようになる。
なお、先読み車速Vprは、その時点の減速度Gdと変速段(第n段)とに応じた値であり、予め設定され記憶されたマップを用いて算出することもできる。また、以下の説明では、第n速から第n−1速へのダウンフトの際の先読み車速Vprを、Vprnと表記し、このときの所定時間Tdsiを、Tdsinと表記する。
図5(a),(b)は、このような先読み車速Vprを用いたダウンシフトの開始と終了とを、車速Vspと減速度Gdとに対応させて示す図である。図5(a),(b)では、横軸に車速Vsp(右方向が高速)を取っており、縦軸に減速度Gd(下方向に向かって減速度が大きくなる)を取っている。なお、減速度は負の加速度であるが、ここでは、減速度の大小を減速度の絶対値に着目して表現する。
図5(a),(b)において、太実線のL1は第n速(現変速段)から第n−1速(次変速段)へのダウンシフト開始線を示し、太実線のL2は第n速(現変速段)から第n−1速(次変速段)へのダウンシフト終了線を示し、太実線のL3は第n−1速(次変速段)から第n−2速(次々変速段)へのダウンシフト開始線を示し、太実線のL4は第n−1速(次変速段)から第n−2速(次々変速段)へのダウンシフト終了線を示している。
なお、減速度Gdが略0であれば、第n速から第n−1速へのダウンシフト線に対応した車速Vdnで、第n速から第n−1速へのダウンシフトが実施され、第n−1速から第n−2速へのダウンシフト線に対応した車速Vdn-1で、第n−1速から第n−2速へのダウンシフトが実施される。
変速開始後にイナーシャフェーズが開始されるまでの時間Tdsiやイナーシャフェーズ開始後に変速が終了するまでの時間Tdieは変速段によって僅かに異なるが、車両の減速度Gdが大きいほど、車速Vspが高い時点で先読み車速Vprがダウンシフトを判定するので、太実線のL1,L3は減速度Gdが大きいほど車速Vspが高くなるように右下がりに傾斜している。また、イナーシャフェーズが開始されてから変速終了までの時間も変速段によって僅かに異なるが、車両の減速度Gdが大きいほど変速終了時の車速Vspが低くなり、太実線のL2,L4は減速度Gdが大きいほど車速Vspが低くなるように左下がりに傾斜している。
そして、太実線のL1は下式(2a)で、太実線のL2は下式(2b)で、太実線のL3は下式(2c)で、太実線のL4は下式(2d)で、それぞれ表すことができる。なお、下式(2a),(2c)中のTdsin,Tdsin-1は、第n速,第n−1速において変速開始からイナーシャフェーズが開始されるまでの時間であり、下式(2b),(2d)中のTdien,Tdien-1は、第n速,第n−1速においてイナーシャフェーズ開始から変速が終了するまでの時間である。
Vsp=Vdn+Gd・Tdsin ・・・(2a)
Vsp=Vdn−Gd・Tdien ・・・(2b)
Vsp=Vdn-1+Gd・Tdsin-1 ・・・(2c)
Vsp=Vdn-1−Gd・Tdien-1 ・・・(2d)
図5(a),(b)に示す太破線の矢印Pd1,Pd2は、車両の走行状態(車速,減速度)の時間的な推移を示しており、車両の走行状態はこの太破線の矢印Pd1又はPd2のように細破線上を右から左に推移するものとする。ここでは、それぞれの減速度Gd1,Gd2を維持して車速Vspが低下していく(図5中、左方に移動していく)場合を想定する。
図5(a)に示すように、運転状態が矢印Pd1に沿って推移して実線L1に達すると現変速段(第n速)から次変速段(第n−1速)への1段ダウンシフトが指令され開始される。1段ダウンシフトが開始されてから、実際の車速Vsp(運転点)が変速線の車速を横切る付近でイナーシャフェーズが開始され、更に運転状態が実線L2に達すると現変速段から次変速段への1段ダウンシフトが終了する。
その後更に、運転状態が矢印Pd1に沿って推移していった場合、実線L3に達すると次変速段(第n−1速)から次々変速段(第n−2速)への1段ダウンシフトが指令され、この1段ダウンシフトが開始されてから、車速Vspが変速線の車速を横切る付近でイナーシャフェーズが開始され、更に運転状態が実線L4に達すると次変速段から次々変速段への1段ダウンシフトが終了することになる。
このように、比較的小さい減速度Gd1で矢印Pd1に沿って運転状態が推移していくと、車速Vspの低下に応じて次々に1段ずつダウンシフトしながら、エンジン回転数Neを、ロックアップ解除回転数NLUre以上に維持することができ、燃料カット状態も維持することができる。
一方、図5(a)に示すように、比較的大きい減速度Gd2で矢印Pd2に沿って運転状態が推移する場合、実線L1に達すると現変速段(第n速)から次変速段(第n−1速)への1段ダウンシフトが指令され開始される。1段ダウンシフトが開始されてから、運転状態が実線L2に達すると現変速段から次変速段への1段ダウンシフトが終了するが、これよりも前に、実線L3に達すると次変速段(第n−1速)から次々変速段(第n−2速)への1段ダウンシフトが指令されるタイミングが来る。
つまり、現変速段から次変速段への1段ダウンシフトが終了するときの車速(ダウンシフト終了車速、実線L2上の車速)Vdeが、先読み車速Vprを使って次変速段から次々変速段へのダウンシフトを開始する車速Vsp(実線L3上の車速)よりも低くなってしまうと、次々変速段へのダウンシフトが、変速線で定めたスケジュールよりも遅れてしまう。この場合、変速線で定めた車速よりも低い車速で次々変速段へのダウンシフトを開始しなくてはならず、ダウンシフト遅れからエンジン回転数Neの低下を招いてしまい、ロックアップや燃料カット状態を維持できなくなる。
ここで、実線L2上の第n速から第n−1速へのダウンシフトの終了時の車速(ダウンシフト終了車速)VspをVspnとして、実線L3上の第n−1速から第n−2速へのダウンシフトの開始時の車速(ダウンシフト開始車速)VspをVspn-1とすると、上記の状況は、下記の不等式(3a)が成立する状況である。また、前式(2b),(2c)にVspn,Vspn-1を代入すると下式(3b),(2c)が導出され、式(3a),(3b),(2c)から下記の不等式(3d)が導出される。
Vspn≦Vspn-1 ・・・(3a)
Vspn=Vdn−Gd・Tdien ・・・(3b)
Vspn-1=Vdn-1+Gd・Tdsin-1・・・(3c)
Gd≧Gds ・・・(3d)
ただし、Gds=(Vdn−Vdn-1)/(Tdien+Tdsin-1
つまり、次変速段から次々変速段へのダウンシフトが遅れてしまうのは、減速度Gdが所定減速度(減速度閾値)Gds以上になった場合である。
そこで、変速制御部10Aには、減速度Gdを閾値Gdsと比較して、車両が緩減速状態であるか急減速状態であるかを判定する機能要素(減速状態判定部)10dが設けられている。減速状態判定部10dでは、減速度Gdが閾値Gdsよりも小さければ車両が緩減速状態であると判定し、減速度Gdが閾値Gds以上であれば車両が急減速状態であると判定する。
ダウンシフト制御部10cでは、減速状態判定部10dが緩減速状態と判定すれば、上記の1段ダウンシフトを選択して実施し、減速状態判定部10dが急減速状態と判定すれば、複数段ダウンシフトを選択して実施する。複数段ダウンシフトには、連続ダウンシフトと段飛びダウンシフトとが備えられ、ダウンシフト制御部10cでは、複数段ダウンシフトを選択した場合、連続ダウンシフトと段飛びダウンシフトとのいずれかを選択する。
なお、本発明では、目標変速段は現変速段よりも少なくとも2段以上低い変速段であるが、本実施形態では、最もシンプルな例として、現変速段よりも2段低い変速段(次々変速段)を目標変速段とする場合を中心に説明する。なお、この複数段ダウンシフト制御を実施するには、現変速段よりも2段以上低い変速段があることが前提となるのは当然である。
段飛びダウンシフトは、現変速段から中間変速段を飛び越して目標変速段へ直接ダウンシフトするので、急減速時でエンジン回転数Neの低下が速い場合にも、エンジン回転数Neを一回の変速で大きく回復させることができる。ただし、この段飛びダウンシフトが、一重掛け替えすることによって行なえる場合に限りエンジン回転数Neの速やかな回復に有効である。
一重掛け替えとは、クラッチC1〜C3やブレーキB1〜B3といった摩擦係合要素のうち、係合している摩擦係合要素の1つを係合から解放とし、解放している摩擦係合要素の1つを解放から係合とすることによりダウンシフトを達成できる掛け替えであり、隣接する変速段の間での変速は一重掛け替えで実施できるように構成されているが、段飛びダウンシフトのように隣接しない変速段の間での変速は一重掛け替えで変速できない場合もある。一重掛け替えでダウンシフトできなければ、変速に時間がかかり、エンジン回転数Neを速やかに回復させることはできない。
例えば、図3の締結表に示すように、9速から7速へ、7速から5速へ、5速から3速へ、或いは、3速から1速への段飛びダウンシフトは一重掛け替えによって行なうことができるが、6速から4速へ、或いは、4速から2速への段飛びダウンシフトは、2つの摩擦係合要素を係合状態から解放させると共に、2つの摩擦係合要素を解放状態から係合させることが必要であり、一重掛け替えによって行なうことはできない。
したがって、変速段によって、一重掛け替えによる段飛びダウンシフトが可能であるか否かを判定することができる。そこで、変速制御部10Aには、その時点の変速段情報から、一重掛け替えによって段飛びダウンシフトが可能か否かを判定する機能要素(段飛び判定部)10eが設けられている。段飛び判定部10eでは、常に、その時点の変速段情報から判定する。
ダウンシフト制御部10cでは、段飛び判定部10eが一重掛け替えによる段飛びダウンシフトが可能であると判定すると、段飛びダウンシフトを選択し、段飛び判定部10eが一重掛け替えによる段飛びダウンシフトが不可能であると判定すると、連続ダウンシフトを選択する。
現変速段(第n速)から次々変速段(第n−2速)に変速する段飛びダウンシフトの場合も、ダウンシフト必要時間Tdwnは変速段によって異なるものの、各変速段に応じて予め判明している。また、段飛びダウンシフトのダウンシフト必要時間Tdwnは、現変速段(第n速)から次変速段(第n−1速)に変速する1段ダウンシフトと大きな差異はない。
したがって、本実施形態では、現変速段から次々変速段への段飛びダウンシフトの指令は、現変速段から次変速段への1段ダウンシフトを指令するタイミングで実施する。
一方、連続ダウンシフトでは、前記のように、現変速段(第n速)から次速段(第n−1速)への1回目のダウンシフトを実施し、続いて次変速段(第n−1速)から次々変速段(第n−2速)への2回目のダウンシフトを実施するため、図5(a)に示すように、1回目のダウンシフトが完了した段階で、車速が2回目のダウンシフトのシフト線(次のダウンシフト判定車速)以下となってしまう。
次変速段から次々変速段へのダウンシフトが遅れないようにするには、現変速段(第n速)から次変速段(第n−1速)へのダウンシフト開始車速を高めて、次変速段(第n−1速)から次々変速段(第n−2速)へのダウンシフト開始の車速以上にすればよい。
そこで、連続ダウンシフトでは、先読み車速(シフト判定用車速値)Vprを高速側にシフトさせて、先読み車速Vprを用いる場合よりも高い車速でダウンシフト指令を行なう(即ち、前出しする)前出し車速Vprfを用いてダウンシフトを実施する。
この前出し車速Vprfは、第n速から第n−1速への1回目のダウンシフトにおけるダウンシフト終了車速Vspnと、第n−1速から第n−2速への2回目のダウンシフトのダウンシフト開始車速VdeL3との車速差d(=Vspn-1−Vspn)に応じて設定する。この車速差dは、図5(b)に示すように、同一の減速度Gdにおける実線L2と実線L3との差であり、減速度Gdに対し線形に増加する。
つまり、車速差dは下式(4a)で示され、式(4a)と、前式(3b),(3c)とから下式(4b)が成立する。
d=Vspn-1−Vspn ・・・(4a)
d=(Vdn-1+Gd・Tdsin-1)−(Vdn−Gd・Tdien
=a・Gd+b ・・・(4b)
ただし、a=Tdsin-1+Tdien,b=Vdn-1−Vdn
したがって、車速差dは減速度Gdに応じた値、特に、減速度Gdに対し線形に増加する値となり、前出し車速Vprfは、減速度Gdに応じて設定できる。
そこで、ダウンシフト制御部10cでは、ダウンシフト終了車速Vspnが車速差dだけ(又は車速差d以上)高速側にシフトするように、先読み車速Vprを車速差dだけ(又は車速差d+αだけ)減算補正した前出し車速Vprf(=Vpr−d)を設定し〔下式(5)参照〕、この前出し車速Vprfを用いて図4の変速線に従うダウンシフトを実施する。つまり、前出し車速Vprfがダウンシフト車速Vd以下に低下したらダウンシフトを開始する。
Vprf=Vpr−d=Vsp−Gd・Tdsi ・・・(5)
なお、車速差dは、その時点の減速度Gdに応じた値であり、予め設定され記憶されたマップを用いて算出することもできる。また、前述のように、先読み車速Vprはその時点の減速度Gdと変速段とに応じた値であり、車速差dもその時点の減速度Gdに応じた値なので、前出し車速Vprfもその時点の減速度Gdと変速段とに応じた値である。したがって、前出し車速Vprfも、予め設定され記憶されたマップを用いて直接算出することもできる。
[5.作用及び効果]
本発明の一実施形態にかかる自動変速機の制御装置は、上述のように構成されているので、燃料カット状態でのコースト走行中に、例えば図6のフローチャートに示すように、自動変速機構3の制御を行なうことができる。
図6に示すように、車両がコースト走行していて、トルクコンバータ2をロックアップ(LU)の状態とし且つ燃料カットを実施している状態であるか否かを判定する(ステップS10)。LU及び燃料カット中でなければ、コースト走行中特有の制御は行わない。LU及び燃料カット中であれば、現在の変速段(第n速)で一重掛け替えでの段飛びダウンシフトが可能であるか否かを判定する(ステップS20)。
ここで、一重掛け替えでの段飛びダウンシフトが可能であると判定されると、先読み車速Vprが、第n速から第n−1速へダウンシフトするダウンシフト車速Vn以下になったか否かを判定する(ステップS30)。先読み車速Vprがダウンシフト車速Vn以下にならなければリターンし、先読み車速Vprがダウンシフト車速Vn以下になったと判定されたら、減速度Gdが閾値Gds以上であるかが判定される(ステップS40)。
ここで、減速度Gdが閾値Gds以上であると判定されれば、1段ダウンシフトでは変速遅れが生じるため、第n速から第n−2速へ段飛びダウンシフトを実施する(ステップS80)。これにより、変速遅れの発生が抑えられる。また、減速度Gdが閾値Gds以上ではないと判定されれば、1段ダウンシフトでも変速遅れは生じないため、第n速から第n−1速へ1段ダウンシフトを実施する(ステップS90)。
一方、ステップS20において、一重掛け替えでの段飛びダウンシフトが可能でないと判定されると、減速度Gdが閾値Gds以上であるかが判定される(ステップS50)。ここで、減速度Gdが閾値Gds以上であると判定されれば、通常の1段ダウンシフトでは変速遅れが生じるため、前出し車速Vprfを用い、前出し車速Vprfが、第n速から第n−1速へダウンシフトするダウンシフト車速Vn以下になったか否かを判定する(ステップS60)。
前出し車速Vprfがダウンシフト車速Vn以下にならなければリターンし、前出し車速Vprfがダウンシフト車速Vn以下になったら、第n速から第n−1速へ1段ダウンシフトを実施する(ステップS90)。前出し車速Vprfによって、実際の車速Vspが高い段階からダウンシフトを開始するので、変速遅れの発生が抑えられる。
一方、ステップS50において、減速度Gdが閾値Gds以上でないと判定されれば、先読み車速Vprを用いる通常の1段ダウンシフトでも変速遅れは生じないため、先読み車速Vprを用いて、先読み車速Vprがダウンシフト車速Vn以下になったか否かを判定する(ステップS70)。先読み車速Vprがダウンシフト車速Vn以下にならなければリターンし、先読み車速Vprがダウンシフト車速Vn以になったと判定されたら、第n速から第n−1速へ1段ダウンシフトを実施する(ステップS90)。
このようにして、複数段ダウンシフト制御を利用して、車両の減速度Gdの大きさが大きい急減速の場合にも、変速遅れを回避することができ、エンジン回転数Neがロックアップ解除回転数NLUreよりも高い状態をより長く継続させて燃料カット期間を延長させることができるので、燃費向上効果を得ることができる。
次に、図7,図8を参照して、車両の車速Vsp及び減速度Gdの変化に応じて、ダウンシフトを実施する例を説明する。なお、図7,図8は図5と同様に、横軸に車速Vsp(右方向が高速)を取っており、縦軸に減速度Gd(下方向に向かって減速度が大きくなる)を取っている。
図7,図8中の変速開始と付記する線LS1〜LS3,LS11,LS22,LS23はダウンシフトを行なった場合のダウンシフトを開始する車両状態(車速Vsp及び減速度Gd)を示している。線LS1〜LS3は先読み車速Vprを用いた場合の1段ダウンシフトの開始を示し、線LS11は段飛びダウンシフトの開始を示し、線LS22,LS23は前出し車速Vprfを用いた場合の1段ダウンシフトの開始を示す。
図7,図8中の変速終了と付記する線LE1〜LE3,LE11,LE22,LE23はダウンシフトを行なった場合のダウンシフトを終了する車両状態(車速Vsp及び減速度Gd)を示している。線LE1〜LE3は先読み車速Vprを用いた場合の1段ダウンシフトの終了を示し、線LS11は段飛びダウンシフトの終了を示し、線LS22,LS23は前出し車速Vprfを用いた場合の1段ダウンシフトの終了を示す。
さらに、図7,図8中、変速開始或いは変速終了の前に付記する54,43,32は、第5速から第4速へのダウンシフト,第4速から第3速へのダウンシフト,第3速から第2速へのダウンシフトをそれぞれ示す。また、変速開始或いは変速終了の前に付記する53は第5速から第3速への段飛びダウンシフトを示し、変速開始の前に付記する前出し43,前出し32は連続ダウンシフトの43ダウンシフト,32ダウンシフトの開始を、変速終了の前に付記する前出し43,前出し32は連続ダウンシフトの43ダウンシフト,32ダウンシフトの終了を示す。
さらに、矢印Pd3〜Pd5は車両状態の時間的な推移をそれぞれ示す。
また、図7,図8中、Gds43,Gds32は減速度Gdの閾値Gdsであり、Gds43は判第4速から第3速へのダウンシフトの際の閾値を示し、Gds32は第3速から第2速へのダウンシフトの際の閾値を示す。
図7に示すように、車両状態が、矢印Pd3に沿って推移した場合は、減速度Gd(絶対値)が閾値Gds43,Gds32よりも低い状態を維持しているため、段飛びダウンシフトや連続ダウンシフトといった複数段ダウンシフトの必要はなく、1段ダウンシフトによって、第5速から第4速へのダウンシフト、第4速から第3速へのダウンシフト、第3速から第2速へのダウンシフトを順次行ないながら、エンジン回転数Neがロックアップ解除回転数NLUreよりも高い状態をより長く継続させて燃料カット期間を延長させることができるので、燃費向上効果を得ることができる。
一方、図7に示すように、車両状態が、矢印Pd4に沿って推移した場合は、減速度Gd(絶対値)が閾値Gds43,Gds32よりも高い急減速状態を維持するため、段飛びダウンシフトや連続ダウンシフトといった複数段ダウンシフトの必要があり、第5速の場合には段飛びダウンシフトを選択できるので、先読み車速Vprを用いた場合の1段ダウンシフトの開始タイミング、即ち、先読み車速Vprが第5速から第4速へのダウンシフト線を横切った段階(検出車速Vspが線LS11を右から左に横切った段階)で、第5速から第3速への段飛びダウンシフトを開始する。その後、段飛びダウンシフトを終了する(検出車速Vspが線LE11を右から左に横切った段階)。これにより、53段飛びダウンシフトの後、32ダウンシフトを遅れなく実施でき、第2速までを利用してエンジン回転数Neがロックアップ解除回転数NLUreよりも高い状態をより長く継続させて燃料カット期間を延長させることができるので、燃費向上効果を得ることができる。
また、車両状態が、図8に示す矢印Pd5に沿って推移した場合は、はじめは減速度Gd(絶対値)が閾値Gds43,Gds32よりも低い緩減速であるため、段飛びダウンシフトや連続ダウンシフトといった複数段ダウンシフトの必要はなく、1段ダウンシフトによって、第5速から第4速へのダウンシフトを行なって、エンジン回転数Neをロックアップ解除回転数NLUreよりも高い状態に維持する。
しかし、途中で(ここでは、第4側へのダウンシフト終了後)減速度Gd(絶対値)が閾値Gds32よりも高い状態に急減速状態に変化すると、段飛びダウンシフトや連続ダウンシフトといった複数段ダウンシフトの必要が生じてくる。第4速の場合には段飛びダウンシフトを選択できないので、前出し車速Vprfを用いた連続ダウンシフトを行なう。前出し車速Vprfを用いると、車速Vspが先読み車速Vprを用いる場合よりも高い段階で次変速段(この場合、第3速)への1段ダウンシフトが開始される。
この連続ダウンシフトは、第4速から第3速への1段ダウンシフトと、第3速から第2速への1段ダウンシフトと連続して行なうが、前出し車速Vprfを用いて、第4速から第3速への1段ダウンシフトは変速開始(指示)のタイミングを早めるので、第4速から第3速へのダウンシフト後に、第3速から第2速へのダウンシフトを遅れなく行なうことができ、第2速までを利用して、エンジン回転数Neがロックアップ解除回転数NLUreよりも高い状態をより長く継続させて燃料カット期間を延長させることができるので、燃費向上効果を得ることができる。
なお、本実施形態では、最もシンプルな例として、その時点の減速度Gd及び変速段に応じた車速差dの分だけ先読み車速Vprを低速側に補正した値を、前出し車速Vprfとしているが、減速度Gdの変化を考慮すると、車速差dに余裕分αを加えて、車速差d+αだけ先読み車速Vprを低速側に補正した値を、前出し車速Vprfとしてもよい。
さらに、最もシンプル且つ確実な手法として、連続ダウンシフトを実施することが判定されたら、この段階で、連続ダウンシフトの1段目のダウンシフトを開始するようにしてもよい。
〔その他〕
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、現変速段よりも2段以上低い目標変速段へ向けてダウンシフトする複数段ダウンシフト制御に、段飛びダウンシフトを含めているが、連続ダウンシフトのみを使用して複数段ダウンシフト制御を実施しても良い。
また、ダウンシフト制御部10cは、連続ダウンシフトにおける次変速段へのダウンシフト完了時点で、減速度が急減速状態でなくなれば、連続ダウンシフトを停止することが好ましい。
また、上記実施形態では、前進9段の変速段を有する有段式の自動変速機構を例示したが、有段式の自動変速機構の変速段数はこれに限るものではない。
ただし、前進変速段の段数が多いほど、本発明の効果がより大きく発揮される。

Claims (6)

  1. アクセルペダルを解放した状態で走行するコースト走行中に、トルクコンバータをロックアップ状態にすると共に、エンジンへの燃料供給を中止する燃料カットを行ない、前記燃料カット中に、前記エンジンの回転数がロックアップ解除回転数まで低下すると、前記トルクコンバータのロックアップを解除し、前記エンジンの回転数が前記ロックアップ解除回転数よりも低い燃料リカバー回転数まで低下すると、前記燃料カットを終了させてエンジンへの燃料供給を再開する燃料リカバーを行なう車両に装備され、
    前記トルクコンバータと、前記トルクコンバータを介して前記エンジンからの回転が入力され、複数の摩擦係合要素の係合・解放の組み合わせによって複数の変速段を達成する有段式の自動変速機構とを有する自動変速機を制御する制御装置であって、
    前記燃料カット中に、車速が予め設定されたダウンシフト車速以下に低下すると、前記摩擦係合要素の掛け替えによる前記自動変速機構のダウンシフト制御を実施する変速制御手段を備え、
    前記変速制御手段は、
    前記車両の減速度が緩減速状態であるか急減速状態であるかを判定する減速状態判定部と、
    前記減速状態判定部が前記急減速状態と判定した場合には、前記自動変速機構の現変速段から現変速段よりも2段以上低い目標変速段へ向けてダウンシフトする複数段ダウンシフトを指令するダウンシフト制御部と、を有し、
    前記複数段ダウンシフトは、前記目標変速段へ向けて中間変速段を経て連続的にダウンシフトする連続ダウンシフトを含み、
    前記変速制御手段は、各変速線が設定された変速マップを用いて検出車速に応じたシフト判定用車速値に基づいて変速を判定し、前記連続ダウンシフトを実施する際には、前記シフト判定用車速値を低速側にシフトさせて変速を判定する、自動変速機の制御装置。
  2. 前記車両の減速度を検出する減速度検出手段を有し、
    前記自動変速機構の変速段毎に、減速度閾値が設定され、
    前記減速状態判定部は、検出された前記減速度を前記減速度閾値と比較して前記緩減速状態であるか前記急減速状態であるかを判定する、請求項1記載の自動変速機の制御装置。
  3. 前記複数段ダウンシフトは、前記目標変速段へ向けて中間変速段を飛び越してダウンシフトする段飛びダウンシフトを含み、
    前記変速制御手段は、
    現変速段から、前記複数の摩擦係合要素のうちの一つの解放と他の一つの係合とによる一重掛け替えによって前記段飛びダウンシフトが可能か否かを判定する段飛び判定部をさらに有し、
    前記ダウンシフト制御部は、前記複数段ダウンシフトを実施する場合、
    前記段飛び判定部により前記段飛びダウンシフトが可能であると判定されたら、前記段飛びダウンシフトを実施し、
    前記段飛び判定部により前記段飛びダウンシフトが可能でないと判定されたら、前記連続ダウンシフトを実施する、請求項1又は2記載の自動変速機の制御装置。
  4. 前記ダウンシフト制御部は、前記減速状態判定部が前記緩減速状態と判定した場合には、前記自動変速機構の現変速段から現変速段よりも1段低い次変速段へダウンシフトする1段ダウンシフトを指令し、
    前記変速制御手段は、各変速線が設定された変速マップを用いて検出車速に応じたシフト判定用車速値に基づいて変速を判定し、前記段飛びダウンシフトを実施する際には、現変速段から前記1段ダウンシフトを行なう前記変速線を用いて変速を判定する、請求項3記載の自動変速機の制御装置。
  5. 前記ダウンシフト制御部は、連続ダウンシフトにおける次変速段へのダウンシフト完了時点で、前記減速度が前記急減速状態でなければ、前記連続ダウンシフトを停止する、請求項1〜4の何れか1項に記載の自動変速機の制御装置。
  6. アクセルペダルを解放した状態で走行するコースト走行中に、トルクコンバータをロックアップ状態にすると共に、エンジンへの燃料供給を中止する燃料カットを行ない、前記燃料カット中に、前記エンジンの回転数がロックアップ解除回転数まで低下すると、前記トルクコンバータのロックアップを解除し、前記エンジンの回転数が前記ロックアップ解除回転数よりも低い燃料リカバー回転数まで低下すると、前記燃料カットを終了させてエンジンへの燃料供給を再開する燃料リカバーを行なう車両に装備され、
    前記トルクコンバータと、前記トルクコンバータを介して前記エンジンからの回転が入力され、複数の摩擦係合要素の係合・解放の組み合わせによって複数の変速段を達成する有段式の自動変速機構とを有し、
    前記燃料カット中に、車速が予め設定されたダウンシフト車速以下に低下すると、前記摩擦係合要素の掛け替えによる前記自動変速機構のダウンシフト制御を実施する、自動変速機を制御する制御方法であって、
    前記車両の減速度が緩減速状態であるか急減速状態であるかを判定する減速状態判定ステップと、
    記減速状態判定ステップで前記急減速状態と判定した場合には、前記自動変速機構の現変速段から現変速段よりも2段以上低い目標変速段へ向けてダウンシフトする複数段ダウンシフトを指令するダウンシフト制御ステップと、を有し、
    前記複数段ダウンシフトは、前記目標変速段へ向けて中間変速段を経て連続的にダウンシフトする連続ダウンシフトを含み、
    前記ダウンシフト制御では、各変速線が設定された変速マップを用いて検出車速に応じたシフト判定用車速値に基づいて変速を判定し、前記連続ダウンシフトを実施する際には、前記シフト判定用車速値を低速側にシフトさせて変速を判定する、自動変速機の制御方法。
JP2018528838A 2016-07-20 2017-07-19 自動変速機の制御装置及び制御方法 Active JP6635451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142578 2016-07-20
JP2016142578 2016-07-20
PCT/JP2017/026142 WO2018016539A1 (ja) 2016-07-20 2017-07-19 自動変速機の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016539A1 JPWO2018016539A1 (ja) 2019-04-18
JP6635451B2 true JP6635451B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=60992568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528838A Active JP6635451B2 (ja) 2016-07-20 2017-07-19 自動変速機の制御装置及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10731751B2 (ja)
EP (1) EP3489554B1 (ja)
JP (1) JP6635451B2 (ja)
CN (1) CN109804184B (ja)
WO (1) WO2018016539A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018025747A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 ジヤトコ株式会社 自動変速機のセレクト制御装置
JP7139972B2 (ja) * 2019-01-24 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置
DE102020132627A1 (de) * 2019-12-18 2021-06-24 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenes fahrezug und kraftübertragsystem
KR20210101514A (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 현대자동차주식회사 차량 주행 제어 장치 및 방법
CN114576349B (zh) * 2022-03-21 2023-11-17 潍柴动力股份有限公司 一种车辆降档控制方法、控制器及机动车辆

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402223B2 (ja) 1998-10-30 2003-05-06 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4524917B2 (ja) 2000-12-28 2010-08-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4560985B2 (ja) 2001-04-13 2010-10-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3685149B2 (ja) * 2002-04-25 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP2004051023A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2005076782A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
DE502005009175D1 (de) * 2004-08-24 2010-04-22 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zum Regeln eines Schaltvorgangs bei einem automatisierten Schaltgetriebe
US8321112B2 (en) * 2008-03-12 2012-11-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for adjusting downshift points in vehicle transmissions
JP4722171B2 (ja) * 2008-09-04 2011-07-13 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5071331B2 (ja) * 2008-09-29 2012-11-14 日産自動車株式会社 車両のコースティング走行制御装置
DE102009015165B4 (de) * 2009-03-26 2016-11-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung des Gangwechsels in einem Kraftfahrzeug
JP4835722B2 (ja) * 2009-05-13 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
JP5786648B2 (ja) * 2011-10-28 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 変速制御装置および変速制御方法
JP5727034B2 (ja) * 2011-11-18 2015-06-03 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
FR2993627A3 (fr) * 2012-07-23 2014-01-24 Renault Sa Procede de commande d'une boite a vitesse automatique a passage du troisieme vers le premier rapport
US9145969B2 (en) * 2012-09-17 2015-09-29 Ford Global Technologies, Llc Deceleration fuel shut off scheduling based on vehicle parameters

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018016539A1 (ja) 2019-04-18
US20190264802A1 (en) 2019-08-29
EP3489554A1 (en) 2019-05-29
CN109804184A (zh) 2019-05-24
EP3489554B1 (en) 2022-05-11
CN109804184B (zh) 2020-09-18
WO2018016539A1 (ja) 2018-01-25
EP3489554A4 (en) 2019-07-10
US10731751B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635451B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び制御方法
JP4630355B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4787293B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
CN108443488B (zh) 车辆的控制装置
KR20090096346A (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치
JP2000110929A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4709240B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4835722B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
EP3299677B1 (en) Vehicle control device and method for controlling same
JP2019151273A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4882676B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006275075A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2007091193A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4240048B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP7008786B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JP6651363B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2007291895A (ja) 車両の制御装置
JP2002227990A (ja) 自動変速機のソレノイド制御方法
JP5790535B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2010053941A (ja) 自動変速機の制御方法
JP6632092B2 (ja) 自動変速機のセレクト制御装置
JP2008164158A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2020076440A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2017047479A1 (ja) 車両の変速制御装置
JP2008144737A (ja) 動力出力装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150