JPWO2018016413A1 - 高分子化合物の製造方法 - Google Patents

高分子化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018016413A1
JPWO2018016413A1 JP2018528515A JP2018528515A JPWO2018016413A1 JP WO2018016413 A1 JPWO2018016413 A1 JP WO2018016413A1 JP 2018528515 A JP2018528515 A JP 2018528515A JP 2018528515 A JP2018528515 A JP 2018528515A JP WO2018016413 A1 JPWO2018016413 A1 JP WO2018016413A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
substituent
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018528515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7067476B2 (ja
Inventor
健 鹿島
健 鹿島
信田 浩志
浩志 信田
昌平 松下
昌平 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018016413A1 publication Critical patent/JPWO2018016413A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067476B2 publication Critical patent/JP7067476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/13Morphological aspects
    • C08G2261/135Cross-linked structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1414Unsaturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/143Side-chains containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/148Side-chains having aromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/16End groups
    • C08G2261/164End groups comprising organic end groups
    • C08G2261/1646End groups comprising organic end groups comprising aromatic or heteroaromatic end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/22Molecular weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/22Molecular weight
    • C08G2261/228Polymers, i.e. more than 10 repeat units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/316Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • C08G2261/3162Arylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/37Metal complexes
    • C08G2261/374Metal complexes of Os, Ir, Pt, Ru, Rh, Pd
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/411Suzuki reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/76Post-treatment crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/95Use in organic luminescent diodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

ハロゲン原子の含有量及び水酸基の含有量を十分に低減した高分子化合物を効率よく製造することができる、高分子化合物の製造方法を提供する。溶媒、塩基及び第1のパラジウム化合物の存在下、式(M−1)で表される化合物及び式(M−2)で表される化合物を反応させて反応物を得る第1の工程と、第1のパラジウム化合物とは異なる第2のパラジウム化合物の存在下、前記反応物及び式(M−3)で表される化合物を反応させて高分子化合物を得る第2の工程とを含む、式(1)で表される構成単位、式(2)で表される構成単位、及び、式(3)で表される構造を有する、高分子化合物の製造方法。[式中Ar1及びAr2はアリーレン基等を表し、Ar3はアリール基等を表す。Z1〜Z5は置換基A群及び置換基B群から選ばれる基を表す。]<置換基A群>塩素原子等。<置換基B群>−B(ORC2)2(式中、RC2は、水素原子等を表す。)で表される基。

Description

本発明は、高分子化合物の製造方法に関する。
高分子化合物を有機エレクトロルミネッセンス素子等の電子デバイスの材料として用いた場合、高分子化合物中に残留するハロゲン原子及び水酸基が電子デバイスの特性低下を招くことがある。そのため、ハロゲン原子の含有量及び水酸基の含有量を低減した高分子化合物が求められている。
ハロゲン原子の含有量を低減した高分子化合物は、例えば、ハロゲン原子が残留した高分子化合物に対して、カップリング反応を繰り返し行うこと、又は、触媒反応による脱ハロゲン化を行うことにより、製造できることが知られている(特許文献1、2)。
また、水酸基の含有量を低減した高分子化合物は、例えば、酸素濃度が0.05%未満の条件下、原料となる単量体を縮合重合すること、又は、縮合重合で得られた高分子化合物にアルミナ処理又は銅塩処理を行うことにより、製造することが知られている(特許文献3)。
特開2015−92571号公報 特開2015−13832号公報 国際公開第2015/037521号
しかし、上述した方法では、ハロゲン原子及び水酸基の少なくとも一方の含有量を十分に低減できなかったり、ハロゲン原子及び水酸基の低減処理を繰り返し行う必要があったりする等、ハロゲン原子の含有量及び水酸基の含有量を十分に低減した高分子化合物を効率よく製造することは困難であった。
そこで、本発明は、ハロゲン原子の含有量及び水酸基の含有量を十分に低減した高分子化合物を効率よく製造することができる、高分子化合物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の[1]〜[6]を提供する。
[1]
溶媒、塩基及び第1のパラジウム化合物の存在下、式(M−1)で表される化合物及び式(M−2)で表される化合物を反応させて反応物を得る第1の工程と、
第1のパラジウム化合物とは異なる第2のパラジウム化合物の存在下、前記反応物及び式(M−3)で表される化合物を反応させて高分子化合物を得る第2の工程とを含む、
式(1)で表される構成単位、式(2)で表される構成単位、及び、式(3)で表される構造を有する、高分子化合物の製造方法。
Figure 2018016413
[式中、
Ar1及びAr2は、それぞれ独立に、アリーレン基、2価の複素環基、又は、2価の芳香族アミン残基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。
1、Z2、Z3及びZ4は、それぞれ独立に、置換基A群及び置換基B群から選ばれる基を表す。但し、Z1、Z2、Z3及びZ4のうち、少なくとも一種は置換基A群から選ばれる基であり、少なくとも一種は置換基B群から選ばれる基である。]

<置換基A群>
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、及び、−O−S(=O)2C1(式中、RC1は、アルキル基又はアリール基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。)で表される基。
<置換基B群>
−B(ORC2)2(式中、RC2は、水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。複数存在するRC2は、同一でも異なっていてもよく、互いに連結して、それぞれが結合する酸素原子と共に環を形成していてもよい。)で表される基。
Figure 2018016413
[式中、Ar3は、アリール基又は1価の複素環基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。Z5は、置換基A群及び置換基B群から選ばれる基を表す。]
Figure 2018016413
[式中、Ar1、Ar2及びAr3は、前記と同じ意味を表す。]
[2]
第1の工程が、第1の工程で得られる反応物の分子量を反応開始から30分ごとに測定した場合に、直前の測定で得られた反応物の分子量に比べて、30分前の測定で得られた反応物の分子量の変動が40%以下の状態となった時点で終了する、[1]に記載の高分子化合物の製造方法。
[3]
前記第1のパラジウム化合物及び第2のパラジウム化合物が、それぞれ独立に、パラジウム(0)錯体又はパラジウム(II)錯体である、[1]又は[2]に記載の高分子化合物の製造方法。
[4]
前記第2のパラジウム化合物がホスフィン配位子を有する、[1]〜[3]のいずれかに記載の高分子化合物の製造方法。
[5]
前記2価の芳香族アミン残基が、式(X)で表される基である、[1]〜[4]のいずれかに記載の高分子化合物の製造方法。
Figure 2018016413
[式中、
X1及びaX2は、それぞれ独立に、0〜2の整数を表す。
ArX1、ArX2、ArX3及びArX4は、それぞれ独立に、アリーレン基、2価の複素環基、又は、アリーレン基と2価の複素環基とが直接結合した2価の基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。ArX2及びArX4が複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。
X1、RX2及びRX3は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、1価の複素環基又は、金属錯体含有基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。RX2及びRX3が複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。]
[6]
第2の工程が、第1の工程で用いられた第1のパラジウムの存在下で行われる、[1]〜[5]のいずれかに記載の高分子化合物の製造方法。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。
<共通する用語の説明>
以下、本明細書で共通して用いられる用語は、特記しない限り、以下の意味である。
Meはメチル基、Etはエチル基、i-Prはイソプロピル基、n-Buはn-ブチル基、t-Buはtert-ブチル基を表す。
本明細書において、水素原子は、軽水素原子であっても重水素原子であってもよい。
「高分子化合物」とは、分子量分布を有し、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)が、1×103〜1×108である重合体を意味する。高分子化合物に含まれる構成単位は、合計100モル%である。
「構成単位」とは、高分子化合物中に1個以上存在する単位を意味する。
「アルキル基」は、直鎖、分岐及び環状のいずれでもよい。直鎖のアルキル基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常1〜50であり、好ましくは3〜30であり、より好ましくは4〜20である。分岐及び環状のアルキル基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常3〜50であり、好ましくは3〜30であり、より好ましくは4〜20である。
アルキル基は、置換基を有していてもよく、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソアミル基、2-エチルブチル基、n-ヘキシル基、シクロヘキシル基、n-ヘプチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、3-n-プロピルヘプチル基、n-デシル基、3,7-ジメチルオクチル基、2-エチルオクチル基、2-n-ヘキシル-デシル基、n-ドデシル基等の非置換アルキル基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、3-フェニルプロピル基、3-(4-メチルフェニル)プロピル基、3-(3,5-ジ-n-ヘキシルフェニル)プロピル基、6-エチルオキシヘキシル基等の置換アルキル基が挙げられる。
「アルキレン基」とは、前記「アルキル基」から水素原子1個を除いた2価の基を意味する。「アルキレン基」は直鎖、分岐及び環状のいずれでもよい。直鎖のアルキレン基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常1〜50であり、好ましくは2〜30であり、より好ましくは2〜20、更に好ましくは2〜10、更に好ましくは2〜5である。分岐及び環状のアルキレン基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常3〜50であり、好ましくは4〜30であり、より好ましくは5〜20である。
アルキレン基は、置換基を有していてもよく、例えば、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基が挙げられる。
「芳香族化合物」とは、芳香族炭化水素化合物及び芳香族複素環式化合物を意味する。
「アリール基」は、芳香族炭化水素から環を構成する炭素原子に直接結合する水素原子1個を除いた残りの原子団を意味する。アリール基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常6〜60であり、好ましくは6〜20であり、より好ましくは6〜10である。
アリール基は、置換基を有していてもよく、例えば、フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、1-アントラセニル基、2-アントラセニル基、9-アントラセニル基、1-ピレニル基、2-ピレニル基、4-ピレニル基、2-フルオレニル基、3-フルオレニル基、4-フルオレニル基、2-フェニルフェニル基、3-フェニルフェニル基、4-フェニルフェニル基、及び、これらの基における水素原子が、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、フッ素原子等で置換された基が挙げられる。
「アルコキシ基」は、直鎖、分岐及び環状のいずれでもよい。直鎖のアルコキシ基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常1〜40であり、好ましくは4〜10である。分岐及び環状のアルコキシ基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常3〜40であり、好ましくは4〜10である。
アルコキシ基は、置換基を有していてもよく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n-ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、tert-ブチルオキシ基、n-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n-ヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、2-エチルヘキシルオキシ基、n-ノニルオキシ基、n-デシルオキシ基、3,7-ジメチルオクチルオキシ基、ラウリルオキシ基が挙げられる。
「アリールオキシ基」の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常6〜60であり、好ましくは7〜48である。
アリールオキシ基は、置換基を有していてもよく、例えば、フェノキシ基、1-ナフチルオキシ基、2-ナフチルオキシ基、1-アントラセニルオキシ基、9-アントラセニルオキシ基、1-ピレニルオキシ基、及び、これらの基における水素原子が、アルキル基、アルコキシ基、フッ素原子等で置換された基が挙げられる。
「置換アミノ基」は、2つの置換基を有するアミノ基である。アミノ基が有する置換基としては、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基が好ましい。
置換アミノ基としては、例えば、ジアルキルアミノ基及びジアリールアミノ基が挙げられる。
置換アミノ基としては、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ビス(4-メチルフェニル)アミノ基、ビス(4-tert-ブチルフェニル)アミノ基、ビス(3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)アミノ基が挙げられる。
「アルケニル基」は、直鎖、分岐又は環状のいずれでもよい。直鎖のアルケニル基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常2〜30であり、好ましくは3〜20である。分岐及び環状のアルケニル基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常3〜30であり、好ましくは4〜20である。
アルケニル基は、置換基を有していてもよく、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、7−オクテニル基、及び、これらの基が置換基を有する基が挙げられる。
「アルキニル基」は、直鎖、分岐又は環状のいずれでもよい。アルキニル基の炭素原子数は、置換基の炭素原子を含まないで、通常2〜20であり、好ましくは3〜20である。分岐及び環状のアルキニル基の炭素原子数は、置換基の炭素原子を含まないで、通常4〜30であり、好ましくは4〜20である。
アルキニル基は、置換基を有していてもよく、例えば、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、5−ヘキシニル基、及び、これらの基が置換基を有する基が挙げられる。
「アリーレン基」は、芳香族炭化水素から環を構成する炭素原子に直接結合する水素原子2個を除いた残りの原子団を意味する。アリーレン基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、通常、6〜60であり、好ましくは6〜30であり、より好ましくは6〜18である。
アリーレン基は、置換基を有していてもよく、例えば、フェニレン基、ナフタレンジイル基、アントラセンジイル基、フェナントレンジイル基、ジヒドロフェナントレンジイル基、ナフタセンジイル基、フルオレンジイル基、ピレンジイル基、ペリレンジイル基、クリセンジイル基、及び、これらの基が置換基を有する基が挙げられ、好ましくは、式(A-1)〜式(A-20)で表される基である。アリーレン基は、これらの基が複数結合した基を含む。
Figure 2018016413
Figure 2018016413
Figure 2018016413
Figure 2018016413
[式中、R及びRaは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。複数存在するR及びRaは、各々、同一でも異なっていてもよい。隣接するRa同士は互いに結合して、それぞれが結合する炭素原子と共に環を形成していてもよい。]
「p価の複素環基」(pは、1以上の整数を表す。)とは、複素環式化合物から、環を構成する炭素原子又はヘテロ原子に直接結合している水素原子のうちp個の水素原子を除いた残りの原子団を意味する。p価の複素環基の中でも、芳香族複素環式化合物から、環を構成する炭素原子又はヘテロ原子に直接結合している水素原子のうちp個の水素原子を除いた残りの原子団である「p価の芳香族複素環基」が好ましい。
「芳香族複素環式化合物」は、オキサジアゾール、チアジアゾール、チアゾール、オキサゾール、チオフェン、ピロール、ホスホール、フラン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、トリアジン、ピリダジン、キノリン、イソキノリン、カルバゾール、ジベンゾシロール、ジベンゾホスホール等の複素環自体が芳香族性を示す化合物、及び、フェノキサジン、フェノチアジン、ジベンゾボロール、ジベンゾシロール、ベンゾピラン等の複素環自体は芳香族性を示さなくとも、複素環に芳香環が縮環されている化合物を意味する。
p価の複素環基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まないで、通常、2〜60であり、好ましくは4〜20である。
p価の複素環基は、置換基を有していてもよい。
1価の複素環基としては、例えば、チエニル基、ピロリル基、フリル基、ピリジル基、ピペリジル基、キノリル基、イソキノリル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、及び、これらの基における水素原子が、アルキル基、アルコキシ基等で置換された基が挙げられる。
2価の複素環基は、置換基を有していてもよく、例えば、ピリジン、ジアザベンゼン、トリアジン、アザナフタレン、ジアザナフタレン、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、ジベンゾシロール、フェノキサジン、フェノチアジン、アクリジン、ジヒドロアクリジン、フラン、チオフェン、アゾール、ジアゾール、トリアゾールから、環を構成する炭素原子又はヘテロ原子に直接結合している水素原子のうち2個の水素原子を除いた2価の基が挙げられ、好ましくは、式(A-21)〜式(A-52)で表される基である。2価の複素環基は、これらの基が複数結合した基を含む。
Figure 2018016413
Figure 2018016413
Figure 2018016413
Figure 2018016413
Figure 2018016413
Figure 2018016413
[式中、R及びRaは、前記と同じ意味を表す。R’は、アルキル基又はアリール基を表す。R’が複数複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。]
「架橋基」とは、加熱処理、紫外線照射処理、ラジカル反応等に供することにより、新たな結合を生成することが可能な基であり、好ましくは、式(B-1)〜式(B-17)のいずれかで表される基である。
Figure 2018016413
[式中、これらの基は置換基を有していてもよい。]
「置換基」とは、フッ素原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、1価の複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置換アミノ基、アルケニル基又はアルキニル基を表す。置換基は架橋基であってもよい。
−O−S(=O)2C1で表される基としては、例えば、メタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基、及びトリフルオロメタンスルホニル基が挙げられる。
−B(ORC2)2で表される基としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。
Figure 2018016413
<高分子化合物の製造方法>
次に、本実施形態の高分子化合物の製造方法について説明する。
[第1の工程]
第1の工程は、溶媒、塩基及び第1のパラジウム化合物の存在下、式(M−1)で表される化合物及び式(M−2)で表される化合物を反応させて反応物を得る工程である。
第1の工程では、式(M−1)で表される化合物、式(M−2)で表される化合物、及び、第1のパラジウム化合物を反応容器内で混合した後、不活性ガス置換により反応容器内の酸素濃度を低減させることが好ましい。
第1の工程では、必要に応じて、式(M−1)で表される化合物、式(M−2)で表される化合物、溶媒及び塩基からなる群から選ばれる少なくとも一種を更に添加してもよい。
1、Z2、Z3及びZ4の合計量100モル%に対して、置換基B群から選ばれる基の割合は、通常1〜80モル%であり、好ましくは10〜60モル%、より好ましくは30〜50モル%である。
・第1のパラジウム化合物
第1のパラジウム化合物は、通常、パラジウム触媒である。前記パラジウム触媒は、均一系遷移金属錯体触媒であっても不均一系遷移金属錯体触媒であってもよく、好ましくは、均一系遷移金属錯体触媒である。
第1のパラジウム化合物としては、例えば、式(a)〜式(d)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2018016413
(式中、Lは、不対電子対を有する配位子を表す。R1は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、1価の複素環基又はスルホニルオキシ基を表す。複数あるLは、同一であっても異なっていてもよい。複数あるR1は、同一であっても異なっていてもよい。式(a)及び式(b)において、2個のLは、互いに結合して環を形成していてもよい。式(b)において、LとR1は互いに結合して環を形成していてもよい。式(d)において、2個のR1は、互いに結合して環を形成していてもよい。)
第1のパラジウム化合物としては、好ましくは、式(a)、式(b)、又は、式(d)で表される化合物が好ましい。
不対電子対を有する配位子としては、ホスフィン配位子、カルベン配位子、芳香族複素環式配位子が好ましく、ホスフィン配位子がより好ましい。
ホスフィン配位子としては、例えば、式(5)で表される配位子が挙げられる。
Figure 2018016413
(式中、R2、R3、及びR4は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、又は、1価の複素環基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。)
式(5)で表される配位子としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−m−トリルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホスフィン、トリス(p−フルオロフェニル)ホスフィン、トリス(o−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(m−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,4,6−トリメトキシフェニル)ホスフィン、トリ−2−フリルホスフィン等のトリアリールホスフィン型単座配位子;シクロヘキシルジフェニルホスフィン等のアルキルジアリールホスフィン型単座配位子;2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’−メチルビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−メチル−ビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル、ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロペンチル(2、6−ジメトキシフェニル)ホスフィン、ジ−tert−ブチル(3、5−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフィン、N−フェニル−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ピロール、N−フェニル−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)インドール、N−フェニル−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ピロール等のジアルキルアリールホスフィン型単座配位子;トリシクロヘキシルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、ジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィン等のトリアルキルホスフィン型単座配位子が挙げられ、トリアリールホスフィン型単座配位子、ジアルキルアリールホスフィン型単座配位子、アルキルジアリールホスフィン型単座配位子が好ましく、トリアリールホスフィン型単座配位子、ジアルキルアリールホスフィン型単座配位子がより好ましい。
カルベン配位子としては、例えば、式(6)又は式(7)で表される配位子が挙げられる。
Figure 2018016413
(式中、R5及びR6は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。)
Figure 2018016413
(式中、R7及びR8は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。)
カルベン配位子としては、例えば、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾール−2−イリデン、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジメシチルイミダゾール−2−イリデン、1,3−ジメシチルイミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾール−2−イリデン、1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジ(1−アダマンチル)イミダゾール−2−イリデン、1,3−ジ(1−アダマンチル)イミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジイソプロピルイミダゾール−2−イリデン、1,3−ジイソプロピルイミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾール−2−イリデン、1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジシクロヘキシルイミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジシクロヘキシルイミダゾール−2−イリデンが挙げられる。
芳香族複素環式配位子としては、例えば、オキサジアゾール、チアジアゾール、チアゾール、オキサゾール、チオフェン、ピロール、ホスホール、フラン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、トリアジン、ピリダジン、キノリン、イソキノリン、カルバゾール、ジベンゾシロール、ジベンゾホスホールが挙げられ、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、トリアジン、ピリダジンが好ましく、ピリジンがより好ましい。これらの配位子は、置換基を有していてもよい。
式(a)及び式(b)において、2個のLが互いに結合して環を形成している配位子としては、例えば、式(8)で表される配位子が挙げられる。
Figure 2018016413
(式中、R9及びR10は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。Ra1は、アルキレン基又はアリーレン基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。破線は、パラジウム原子との結合点を表す。)
式(8)で表される配位子としては、例えば、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテンが挙げられる。
式(d)において、2個のR1が互いに結合して環を形成している構造としては、例えば、式(9)〜式(11)で表される構造が挙げられる。
Figure 2018016413
(式中、R11は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はアリール基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。複数あるR11は、同一でも異なっていてもよい。破線はパラジウム原子との結合点を表す。)
式(b)において、LとR1が互いに結合して環を形成している構造としては、例えば、式(12)又は式(13)で表される構造が挙げられる。
Figure 2018016413
(式中、R12は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はアリール基を表し、これらは置換基を有していてもよい。複数あるR12は、同一でも異なっていてもよい。破線はパラジウム原子との結合点を表す。)
第1のパラジウム化合物としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス[トリ(o−トリル)ホスフィン]パラジウム、ジクロロビス[トリス(2−メトキシフェニル)ホスフィン]パラジウム等のトリアリールホスフィン型単座配位子を有するパラジウム化合物;ジクロロビス(シクロヘキシルジフェニルホスフィン)パラジウム等のアルキルジアリールホスフィン型単座配位子を有するパラジウム化合物;ジクロロビス(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル)パラジウム、ジクロロビス(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル)パラジウム、ジクロロビス[ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィン]パラジウム、ジクロロビス[ジ−tert−ブチル(3、5−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフィン]パラジウム等のジアルキルアリール型単座配位子を有するパラジウム化合物;テトラキス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム、テトラキス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム等のトリアルキルホスフィン型単座配位子を有するパラジウム化合物;ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]パラジウム、ジクロロ[2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル]パラジウム等の二座配位子を有するパラジウム化合物;ジクロロ[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン](3−クロロピリジル)パラジウム、ジクロロ[1,3−ビス(2,6−ジ−3−ペンチルフェニル)イミダゾール−2−イリデン](3−クロロピリジル)パラジウム等のカルベン配位子を有するパラジウム化合物が挙げられ、好ましくは、トリアリールホスフィン型単座配位子を有するパラジウム化合物、ジアルキルアリール型単座配位子を有するパラジウム化合物である。
第1のパラジウム化合物は、商業的に入手してもよいし、Pd(OAc)2、Pd(dba)2、Pd2(dba)3等のパラジウム前駆体と配位子交換反応等で合成してもよいし、パラジウム前駆体と、配位子となる化合物とを系中で混合して合成してもよい。
第1のパラジウム化合物の使用量は、式(M−1)で表される化合物と式(M−2)で表される化合物との合計量1モルに対して、通常、0.00001モル〜3モルであり、好ましくは、0.00005モル〜2モルであり、より好ましくは0.0001モル〜2モルである。
第1のパラジウム化合物は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
<式(M−1)及び式(M−2)で表される化合物>
Ar1及びAr2で表されるアリーレン基としては、式(A-1)、式(A-2)、式(A-6)、式(A-7)、式(A-9)、式(A-10)、式(A-11)、式(A-13)又は式(A-19)で表される基が好ましく式(A-1)又は式(A-9)で表される基がより好ましい。
Ar1及びAr2で表される2価の複素環基としては、式(A-24)、式(A-30)〜式(A-33)又は式(A-38)〜式(A-42)で表される基が好ましく、式(A-24)で表される基がより好ましい。
Ar1及びAr2としては、アリーレン基、及び、2価の芳香族アミン残基が好ましい。
X1及びaX2は、好ましくは0〜2の整数であり、より好ましくはaX1は1であり、かつ、aX2は0である。
ArX1及びArX3で表されるアリーレン基は、好ましくは式(A-1)又は式(A-9)で表される基であり、より好ましくは式(A-1)で表される基である。
ArX1、ArX2、ArX3及びArX4で表される2価の複素環基は、好ましくは式(A-21)、式(A-22)又は式(A-27)〜式(A-46)で表される基である。
ArX2及びArX4で表されるアリーレン基は、好ましくは式(A-1)、式(A-6)、式(A-7)、式(A-9)〜式(A-11)又は式(A-19)で表される基であり、より好ましくは式(A-1)で表される基である。
ArX1、ArX2、ArX3及びArX4で表されるアリーレン基と2価の複素環基とが直接結合した2価の基は、例えば、下記式で表される基が挙げられ、これらは置換基を有していてもよい。
Figure 2018016413
[式中、RXXは、水素原子、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。]
XXは、好ましくはアルキル基又はアリール基であり、これらの基は置換基を有していてもよい。
X1、RX2及びRX3で表されるアルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソアミル基、2-エチルブチル基、n-ヘキシル基である。
X1、RX2及びRX3で表されるシクロアルキル基は、好ましくはシクロペンチル基、シクロヘキシル基である。
X1、RX2及びRX3で表されるアリール基は、好ましくはフェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、1-アントラセニル基、2-アントラセニル基、9-アントラセニル基、1-ピレニル基、2-ピレニル基、4-ピレニル基、2-フルオレニル基、3-フルオレニル基、4-フルオレニル基、2-フェニルフェニル基、3-フェニルフェニル基、4-フェニルフェニル基である。
X1、RX2及びRX3で表される1価の複素環基は、好ましくはチエニル基、ピロリル基、フリル基、ピリジル基、ピペリジル基、キノリル基、イソキノリル基、ピリミジニル基、トリアジニル基である。
X1、RX2及びRX3で表される金属錯体含有基は、例えば、式(MC−1)及び式(MC−2)のいずれかで表される基が挙げられる。
Figure 2018016413
(式中、Mはイリジウム原子または白金原子である。Mがイリジウム原子のとき、m=2、n=1であり、Mが白金原子のとき、m=3、n=1、またはm=1、n=1である。環Aは置換基を有していてもよい窒素原子を含む環状構造を表す。環Bは置換基を有していてもよい炭素原子を含む環状構造を表す。)
環Aは、好ましくは複素芳香族環であり、より好ましくは炭素原子数2〜9の複素芳香族環である。
環Bは、好ましくは芳香族炭化水素環であり、より好ましくは炭素原子数6〜12の芳香族炭化水素環である。
金属錯体含有基は、更に置換基を有していてもよい。
式(MC−1)で表される化合物としては、例えば、式(MC−1a)〜式(MC−1i)で表される化合物が挙げられ、式(MC−1b)、式(MC−1c)、式(MC−1d)又は式(MC−1e)で表される化合物が好ましく、式(MC−1e)で表される化合物がより好ましい。これらの化合物における水素原子の一部又は全部は、置換基で置換されていてもよく、複数の置換基同士が結合して環を形成していてもよい。
Figure 2018016413
式(MC−2)で表される化合物としては、例えば、式(MC−2a)〜式(MC−2k)で表される化合物が挙げられ、式(MC−2b)、式(MC−2c)、式(MC−2d)又は式(MC−2e)で表される化合物が好ましく、式(MC−2e)で表される化合物がより好ましい。これらの化合物における水素原子の一部又は全部は、置換基で置換されていてもよく、複数の置換基同士が結合して環を形成していてもよい。
Figure 2018016413
X1、RX2及びRX3としては、好ましくは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は1価の複素環基であり、より好ましくはアリール基である。
1、Z2、Z3及びZ4中、置換基A群としては、塩素原子、臭素原子、−O−S(=O)2C1で表される基が好ましく、臭素原子がより好ましく、置換基B群としては、ボロン酸残基、ボロン酸ピナコールエステル残基が好ましく、ボロン酸ピナコールエステル残基がより好ましい。
式(M−1)及び式(M−2)で表される化合物は、市販品又は任意の公知の方法に準じて製造することができる。
式(M−1)及び式(M−2)で表される化合物は、各々、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
式(M−1)及び式(M−2)で表される化合物としては、例えば、式(1-11)〜式(1-46)、式(X1-1)〜式(X1-19)及び式(Y-11)〜式(Y-19)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2018016413
Figure 2018016413
Figure 2018016413
Figure 2018016413
Figure 2018016413
Figure 2018016413
Figure 2018016413
Figure 2018016413
Figure 2018016413
Figure 2018016413
Figure 2018016413
Figure 2018016413
Figure 2018016413
Figure 2018016413
Figure 2018016413
Figure 2018016413
Figure 2018016413
Figure 2018016413
(式中、Zは、置換基A群及び置換基B群から選ばれる基を表す。複数あるZは、同一でも異なっていてもよい。)
Zの例及び好ましい範囲は、Z1、Z2、Z3又はZ4で表される基の例及び好ましい範囲と同様である。
・溶媒
溶媒としては、例えば、水及び有機溶媒が挙げられ、水と有機溶媒を併用することもできる。
有機溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド溶媒、メタノール、エタノール、エチレングリコール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、2−メトキシエタノール、2−ブトキシエタノール等のアルコール溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトン、N−メチル−2−ピロリジノン等のケトン溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素溶媒が挙げられ、エーテル溶媒、芳香族炭化水素溶媒、アミド溶媒、ケトン溶媒が好ましく、エーテル溶媒、芳香族炭化水素溶媒がより好ましく、芳香族炭化水素溶媒が更に好ましい。
溶媒の使用量は、式(M−1)で表される化合物と式(M−2)で表される化合物との合計量100重量部に対して、通常、10重量部〜100000重量部であり、好ましくは100重量部〜50000重量部であり、より好ましくは200重量部〜20000重量部である。
溶媒は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
・塩基
塩基としては、無機塩基及び有機塩基のいずれでもよく、好ましくは有機塩基である。
無機塩基としては、例えば、アルカリ金属の無機酸塩の水溶液が挙げられ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩の水溶液、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物水溶液、リン酸カリウム等のアルカリ金属リン酸塩が好ましい。
有機塩基としては、例えば、水酸化テトラアルキルアンモニウム、テトラアルキルアンモニウムカーボネート、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデック−7−エン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ジメチルアミノピリジン、ピリジン、トリアルキルアミン及びテトラアルキルアンモニウムフルオライド等のアルキルアンモニウムフルオライドが挙げられ、好ましくは、水酸化テトラアルキルアンモニウム、テトラアルキルアンモニウムカーボネート、テトラアルキルアンモニウムジカーボネート、テトラアルキルアンモニウムフルオライドであり、より好ましくは、水酸化テトラアルキルアンモニウム、テトラアルキルアンモニウムカーボネート、テトラアルキルアンモニウムジカーボネートであり、更に好ましくは水酸化テトラアルキルアンモニウムである。
水酸化テトラアルキルアンモニウムとしては、例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化フェニルトリメチルアンモニウム、(C5114NOH、(C1633)(CH33NOH、(C1633)(CH33NOH、(C8173(CH3)NOH、(C8172(C1021)(CH3)NOH、(C817)(C10212(CH3)NOH、(C10213(CH3)NOH、(C8174NOH、及び、水酸化ベンジルトリエチルアンモニウムが挙げられる。
テトラアルキルアンモニウムカーボネートとしては、例えば、炭酸テトラメチルアンモニウム、炭酸テトラエチルアンモニウム、炭酸テトラプロピルアンモニウム、炭酸ベンジルトリメチルアンモニウム、炭酸テトラブチルアンモニウム、及び、水酸化フェニルトリメチルアンモニウムが挙げられる。
テトラアルキルアンモニウムジカーボネートとしては、例えば、重炭酸テトラメチルアンモニウム、重炭酸テトラエチルアンモニウム、重炭酸テトラプロピルアンモニウム、重炭酸ベンジルトリメチルアンモニウム、重炭酸テトラブチルアンモニウム、及び、重炭酸フェニルトリメチルアンモニウムが挙げられる。
塩基の使用量は、式(M−1)で表される化合物と式(M−2)で表される化合物との合計量1モルに対して、通常、0.5モル〜100モルであり、好ましくは0.5モル〜75モルであり、より好ましくは0.5モル〜50モルである。
塩基は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
・相間移動触媒
相間移動触媒は、反応性を向上させる目的から、第1の工程若しくは第2の工程で添加してもよく、又は、第1の工程及び第2の工程の両方で添加してもよい。
相間移動触媒としては、例えば、アンモニウム化合物、ホスホニウム塩及び大環状ポリエーテルが挙げられ、好ましくは、アンモニウム化合物である。
アンモニウム化合物としては、例えば、弗化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、沃化テトラブチルアンモニウム、弗化テトラペンチルアンモニウム、塩化テトラペンチルアンモニウム、臭化テトラペンチルアンモニウム、沃化テトラペンチルアンモニウム、(C1633)(CH33NCl、(C8173(CH3)NCl、(C8172(C1021)(CH3)NCl、(C817)(C10212(CH3)NCl、(C10213(CH3)NCl、(C8174NBr、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム、及び、塩化セチルピリジニウムが挙げられ、好ましくは、臭化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラペンチルアンモニウムである。
相間移動触媒の使用量は、式(M−1)で表される化合物と式(M−2)で表される化合物との合計量1モルに対して、通常、0.001モル〜50モルであり、好ましくは0.005モル〜10モルであり、より好ましくは0.01モル〜1モルである。
相間移動触媒は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
・反応条件
第1の工程において、各成分の反応温度は、通常、-100℃〜200℃であり、好ましくは0℃〜150℃であり、より好ましくは50℃〜100℃である。
第1の工程において、反応時間は、通常、1時間〜96時間であり、好ましくは2時間〜48時間である。
第1の工程において、反応の圧力は、通常大気圧である。
第1の工程において、混合の撹拌動力は、通常、0.001kW/m3〜10kW/m3であり、好ましくは0.01kW/m3〜2kW/m3である。
第1の工程において、混合の順序は制限されない。
第1の工程において、反応時の酸素濃度は、0.5%以下であることが好ましく、0.2%以下であることがより好ましく、0.05%以下であることが更に好ましい。
第1の工程は、高分子化合物のハロゲン含有量を十分に低減させることができるので、第1の工程で得られる化合物の分子量を反応開始から30分ごとに測定した場合に、直前の測定で得られた分子量に比べて分子量の変動が40%以下の状態となった時点で終了することが好ましく、20%以下の状態となった時点で終了することがより好ましく、5%以下の状態となった時点で終了することが更に好ましい。
[第2の工程]
第2の工程は、第1のパラジウム化合物とは異なる第2のパラジウム化合物の存在下、前記反応物及び式(M−3)で表される化合物を反応させて高分子化合物を得る工程である。反応条件は、第1の工程で説明した内容と同様である。第2の工程は、第1の工程で用いられた第1のパラジウムの存在下で行われることが好ましい。
第2の工程では、得られた高分子化合物(粗生成物)と水とを混合し分液する工程、得られた高分子化合物(粗生成物)とメタノール等の低級アルコールとを混合し、析出した沈殿を濾過により取り出した後、乾燥させる工程等を行うことが好ましい。こうして得られた高分子化合物は、更に、再沈殿、ソックスレー抽出器による連続抽出、カラムクロマトグラフィー、ボディフィード等の吸着処理等により精製することが好ましい。
・第2のパラジウム化合物
第2のパラジウム化合物の例及び好ましい範囲は、後述した点以外は、第1のパラジウム化合物の例及び好ましい範囲と同様である。
第2のパラジウム化合物の配位子としては、ジアルキルアリールホスフィン型単座配位子、アルキルジアリールホスフィン型単座配位子、トリアルキルホスフィン型単座配位子、ジアルキルヘテロアリールホスフィン型単座配位子、カルベン配位子が好ましく、ジアルキルアリールホスフィン型単座配位子、トリアルキルホスフィン型単座配位子、ジアルキルヘテロアリールホスフィン型単座配位子がより好ましく、式(14)〜式(17)で表される配位子が更に好ましく、式(14)で表される配位子が特に好ましい。
Figure 2018016413
(式中、R13は置換基を有していてもよいアルキル基を表す。R14は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、置換アミノ基、又は、式:−SO3Naで表される基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。複数存在するR13及びR14は、各々、同一であっても異なっていてもよい。)
式(14)で表される化合物としては、例えば、2−ジシクロへキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル、(2−ビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィン、(2−ビフェニル)ジ−tert−ブチルホスフィン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−メチルビフェニルが挙げられ、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニルが好ましい。
Figure 2018016413
(式中、R15は、置換基を有していてもよいアルキル基を表す。R16は、水素原子、又は、置換基を有していてもよいアルキル基を表す。複数存在するR15及びR16は、各々、同一であっても異なっていてもよい。)
式(15)で表される化合物としては、例えば、ジ−tert−ブチル(2−ブテニル)ホスフィン、ジ−tert−ブチル(3−メチル−2−ブテニル)ホスフィンが挙げられ、ジ−tert−ブチル(2−ブテニル)ホスフィンが好ましい。
Figure 2018016413
(式中、R17は、置換基を有していてもよいアルキル基を表す。R18は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はアリールオキシ基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。複数存在するR17及びR18は、各々、同一であっても異なっていてもよい。)
式(16)で表される化合物としては、例えば、(4−ジメチルアミノフェニル)ジ−tert−ブチルホスフィン、(4−ジメチルアミノフェニル)ジシクロヘキシルホスフィン、(4−ジメチルアミノフェニル)ジシクロペンチルホスフィンが挙げられ、(4−ジメチルアミノフェニル)ジ−tert−ブチルホスフィンが好ましい。
Figure 2018016413
(式中、R19は、置換基を有していてもよいアルキル基を表す。R20は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又は、1価の複素環基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。複数存在するR19及びR20は、各々、同一であっても異なっていてもよい。)
式(17)で表される化合物としては、例えば、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−1−フェニル−1H−ピロール、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−1−フェニル−1H−ピロール、2−ジエチルホスフィノ−1−フェニル−1H−ピロール、2−ジブチルホスフィノ−1−フェニル−1H−ピロール、2−ジシクロペンチルホスフィノ−1−フェニル−1H−ピロールが挙げられ、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−1−フェニル−1H−ピロール、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−1−フェニル−1H−ピロールが好ましい。
第2のパラジウム化合物としては、例えば、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル)[2−(2−アミノエチル)フェニル]パラジウム、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル)[2−(2−アミノエチル)フェニル]パラジウム、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2−アミノエチル)フェニル]パラジウム、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル)[(2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル)[(2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[(2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム、[(2−ジ−シクロヘキシルホスフィノ−3,6−ジメトキシ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)−2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)パラジウムメタンスルホネート、[(2−ビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィノ(2’−アミノ−1−1’−ビフェニル−2−イル)]パラジウムメタンスルホネート、(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル)[(2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウムメタンスルホネート、(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル)[(2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)] パラジウムメタンスルホネート、(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[(2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)] パラジウムメタンスルホネート、ジクロロビス[ジ−tert−ブチル(2−ブテニル)ホスフィン]パラジウム、ジクロロビス[ジ−tert−ブチル(p−ジメチルアミノフェニル)ホスフィノ]パラジウム、ジ−tert−ブチルホスフィン]パラジウム、ジクロロビス[2−ジ−tert−ブチルホスフィノ]−1−フェニル−1H−ピロール)パラジウムが挙げられる。
第2のパラジウム化合物は、商業的に入手してもよいし、Pd(OAc)2、Pd(dba)2、Pd2(dba)3等のパラジウム前駆体と配位子交換反応等で合成してもよいし、パラジウム前駆体と、配位子となる化合物とを系中で混合して合成してもよい。
第2のパラジウム化合物は、式(M−3)で表される化合物と同時に添加しても、式(M−3)で表される化合物と別個に添加してもよく、式(M−3)で表される化合物と別個に添加することが好ましい。
第2のパラジウム化合物の使用量は、式(M−1)で表される化合物と式(M−2)で表される化合物との合計量1モルに対して、通常、0.00001モル〜3モルであり、高分子化合物中のハロゲン含流量をより低減することができるので、好ましくは0.0001モル〜3モルであり、より好ましくは0.0001モル〜3モルであり、更に好ましくは0.001モル〜3モルである。
第2のパラジウム化合物は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
・式(M−3)で表される化合物
Ar3で表されるアリール基としては、好ましくは、フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、1-アントラセニル基、2-アントラセニル基、9-アントラセニル基、1-ピレニル基、2-ピレニル基、4-ピレニル基、2-フルオレニル基、3-フルオレニル基、4-フルオレニル基、2-フェニルフェニル基、3-フェニルフェニル基、4-フェニルフェニル基である。
Ar3で表される1価の複素環基としては、好ましくは、チエニル基、ピロリル基、フリル基、ピリジル基、ピペリジル基、キノリル基、イソキノリル基、ピリミジニル基、トリアジニル基である。
5で表される基としては、好ましくは、ボロン酸残基、ボロン酸ピナコールエステル残基である。
式(M−3)で表される化合物としては、例えば、フェニルボロン酸、フェニルボロン酸ピナコールエステルが挙げられ、フェニルボロン酸が好ましい。
式(M−3)で表される化合物は、市販品又は公知の方法に準じて製造することができる。
式(M−3)で表される化合物の使用量は、式(M−1)で表される化合物と式(M−2)で表される化合物との化合物の合計量1モルに対して、通常、0.01モル〜20モルであり、好ましくは0.05モル〜15モルであり、より好ましくは0.1モル〜10モルである。
式(M−3)で表される化合物は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
[その他の工程]
本発明の製造方法において、第1の工程の前、第1の工程と第2の工程の間、及び、第2の工程の後に、その他の工程を有していてもよい。
<高分子化合物>
本実施形態の製造方法で得られる高分子化合物は、前記式(1)で表される構成単位、前記式(2)で表される構成単位、及び、前記式(3)で表される構造を有する、高分子化合物である。
式(1)、式(2)及び式(3)中、Ar1、Ar2及びAr3の例、好ましい範囲は、上述した例、好ましい範囲と同様である。
前記高分子化合物において、式(1)で表される構成単位、式(2)で表される構成単位、及び、式(3)で表される構造は、各々、1種のみ含まれていても2種以上含まれていてもよい。
前記高分子化合物としては、例えば、表1に記載の高分子化合物EP-1〜EP-4が挙げられる。ここで、「その他」の構成単位とは、式(1)で表される構成単位、及び、式(2)で表される構成単位以外の構成単位を意味する。
Figure 2018016413
[表中、p、q、r、s、t及びuは、各構成単位のモル比率を示す。p+q+r+s+t+u+v=100であり、かつ、100≧p+q+r+s+t+u≧70である。]
前記高分子化合物のポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは1×104〜1×106である。
前記高分子化合物は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体のいずれであってもよいし、その他の態様であってもよい。
高分子化合物中に含まれる水酸基の含有量とは、高分子化合物に含まれる構成単位の合計量に対する、水酸基を有する構成単位の合計量である。高分子化合物中に含まれる水酸基の含有量は、例えば、プロトンNMRにより測定することができる。
高分子化合物中に含まれるハロゲン原子の含有量とは、高分子化合物に含まれる構成単位の合計量に対する、ハロゲン原子を有する構成単位の合計量である。高分子化合物中に含まれるハロゲン原子の含有量は、例えば、元素分析により測定することができる。
以下、実施例により本発明の実施形態を説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
<ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)分析条件>
測定装置:HLC−8220GPC(東ソー株式会社製)
カラム:PLgel 10μm MIXED−B(東ソー株式会社製)
カラム温度:40℃
移動相:テトラヒドロフラン
流量:1.5mL/分
検出波長:228nm
本実施例において、高分子化合物の合成には、表2に示す化合物を原料モノマーとして用いた。それぞれの化合物は、表2に示す参考文献に記載の方法に従って合成した。
Figure 2018016413
<実施例1>
[第1の工程]
反応容器内を不活性ガス雰囲気とした後、化合物1−1(6.52mmol)、化合物1−2(6.05mmol)、化合物1−3(0.67mmol)、ジクロロビス[ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィン]パラジウム(2.45mg)、臭化テトラブチルアンモニウム(217mg)及びトルエン(125ml)を加えた。その後、反応容器内の酸素濃度を0.01%未満に調整し、80℃に加熱した。その後、そこへ、15重量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(66.7g)を加え、2時間撹拌した。第1の工程において、反応物の分子量を反応開始から30分ごとに測定したところ、1時間経過した時点の反応物のMwが2.3×105であったのに対して、1.5時間経過した時点の反応物のMwが2.3×105であり、その分子量変動は1%以下であったので、第1の工程が終了したと判断した。
[第2の工程]
その後、そこへ、フェニルボロン酸(411mg)及び(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−4’−6’−トリイソプロピル−1、1’−ビフェニル)[(2−(2’−アミノ−1、1’−ビフェニル)]パラジウムメタンスルホネート(28.5mg)を加え、さらに6時間撹拌した。
[その他の工程]
その後、室温まで冷却し、反応液をトルエン(550ml)で希釈し、イオン交換水(180ml)で洗浄した。得られたトルエン溶液を、10重量%塩酸(180ml)、3重量%アンモニア水(180ml)、イオン交換水(180ml)の順で、それぞれ2回ずつ洗浄し、アルミナカラム、シリカゲルカラムに通すことにより精製した。
得られたトルエン溶液をメタノール(2.7L)に滴下し、1時間撹拌した後、得られた固体をろ取し乾燥させることで、高分子化合物P−1を得た。
高分子化合物P−1は、Mnが7.9×104であり、Mwが2.2×105であった。
高分子化合物P−1は、仕込み原料より、下記式で表される構成単位が、a:b:c=50:45:5のモル比で共重合した共重合体であると考えられる。なお、酸素濃度は、パックマスター(飯島電子工業株式会社製、型番:RO-103)を用いて測定した。
Figure 2018016413
<実施例2>
実施例1において、第1のパラジウム化合物として、ジクロロビス[ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィン]パラジウム(2.45mg)に代えて、ジクロロビス[トリス(2−メトキシフェニル)ホスフィン]パラジウム(2.97mg)を用いた以外は、実施例1と同様にして、高分子化合物P−2を得た。
第1の工程において、反応物の分子量を反応開始から30分ごとに測定したところ、1時間経過した時点の反応物のMwが1.5×105であったのに対して、1.5時間経過した時点の反応物のMwが1.5×105であり、その分子量変動は1%以下であったので、第1の工程が終了したと判断した。
高分子化合物P−2は、Mnが5.1×104であり、Mwが1.5×105であった。
高分子化合物P−2は、仕込み原料より、高分子化合物P−1と同様の構成単位及びモル比の共重合体であると考えられる。
<実施例3>
[第1の工程]
反応容器内を不活性ガス雰囲気とした後、化合物1−4(5.30mmol)、化合物1−5(4.40mmol)、化合物1−6(1.10mmol)、ジクロロビス[トリス(2−メトキシフェニル)ホスフィン]パラジウム(1.46mg)、臭化テトラブチルアンモニウム(179mg)及びトルエン(50ml)を加えた。その後、反応容器内の酸素濃度を0.01%未満に調整し、80℃に加熱した。その後、そこへ、15重量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(50.0g)を加え、4時間撹拌した。第1の工程において、反応物の分子量を反応開始から30分ごとに測定したところ、3.5時間経過した時点の反応物のMwが9.4×104であったのに対して、4.0時間経過した時点の反応物のMwが9.6×104であり、その分子量変動は3%以下であったので、第1の工程が終了したと判断した。
[第2の工程]
その後、そこへ、フェニルボロン酸(268mg)及びクロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2',6'-ジメトキシビフェニル)[2-(2-アミノエチルフェニル)]パラジウム(20.0mg)を加え、さらに6時間撹拌した。
[その他の工程]
その後、室温まで冷却し、反応液をトルエン(350ml)で希釈し、イオン交換水(120ml)で洗浄した。得られたトルエン溶液を、10重量%塩酸(120ml)、3重量%アンモニア水(120ml)、イオン交換水(120ml)の順で、それぞれ2回ずつ洗浄し、アルミナカラム、シリカゲルカラムを通すことにより精製した。
得られたトルエン溶液をメタノール(3.0L)に滴下し、1時間撹拌した後、得られた固体をろ取し乾燥させることで、高分子化合物P−3を得た。
高分子化合物P−3は、Mnが3.0×104であり、Mwが9.8×104であった。
高分子化合物P−3は、仕込み原料より、下記式で表される構成単位が、d:e:f=50:40:10のモル比で共重合した共重合体であると考えられる。なお、酸素濃度は、パックマスター(飯島電子工業株式会社製、型番:RO-103)を用いて測定した。
Figure 2018016413
<実施例4>
実施例3において、第1のパラジウム化合物として、ジクロロビス[トリス(2−メトキシフェニル)ホスフィン]パラジウム(1.46mg)に代えて、Pd(OAc)2)(1.23mg)及びトリ-o-トリルホスフィン(6.70mg)を用い、第2のパラジウム化合物として、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2',6'-ジメトキシビフェニル)[2-(2-アミノエチルフェニル)]パラジウム(20.0mg)に代えて、ジクロロビス[ジ-tert-ブチル(p-ジメチルアミノフェニル)ホスフィノ]パラジウム(19.5mg)を使用した以外は、実施例3と同様にして、高分子化合物P−4を得た。
第1の工程において、反応物の分子量を反応開始から30分ごとに測定したところ、3時間経過した時点の反応物のMwが6.0×104であったのに対して、3.5時間経過した時点の反応物のMwが6.1×104であり、その分子量変動は2%以下であったので、第1の工程が終了したと判断した。
高分子化合物P−4は、Mnが2.1×104であり、Mwが6.0×104であった。
高分子化合物P−4は、仕込み原料より、高分子化合物P−3と同様の構成単位及びモル比の共重合体であると考えられる。
<実施例5>
[第1の工程]
反応容器内を不活性ガス雰囲気とした後、化合物1−4(7.09mmol)、化合物1−7(5.81mmol)、化合物1−8(0.73mmol)、化合物1−9(0.73mmol)、ジクロロビス[トリス(2−メトキシフェニル)ホスフィン]パラジウム(0.64mg)、臭化テトラブチルアンモニウム(236mg)及びトルエン(50ml)を加えた。その後、反応容器内の酸素濃度を0.01%未満に調整し、80℃に加熱した。その後、そこへ、15重量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(50.0g)を加え、3時間撹拌した。第1の工程において、反応物の分子量を反応開始から30分ごとに測定したところ、2.5時間経過した時点の反応物のMwが9.6×104であったのに対して、3.0時間経過した時点の反応物のMwが9.6×104であり、その分子量変動は1%以下であったので、第1の工程が終了したと判断した。
[第2の工程]
その後、そこへ、フェニルボロン酸(354mg)及びクロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2',6'-ジメトキシビフェニル)[2-(2-アミノエチルフェニル)]パラジウム(27.6mg)を加え、さらに6時間撹拌した。
[その他の工程]
その後、室温まで冷却し、反応液をトルエン(350ml)で希釈し、イオン交換水(120ml)で洗浄した。得られたトルエン溶液を、10重量%塩酸(120ml)、3重量%アンモニア水(120ml)、イオン交換水(120ml)の順で、それぞれ2回ずつ洗浄し、アルミナカラム、シリカゲルカラムを通すことにより精製した。
得られたトルエン溶液をメタノール(3.0L)に滴下し、1時間撹拌した後、得られた固体をろ取し乾燥させることで、高分子化合物P−5を得た。
高分子化合物P−5は、Mnが2.5×104であり、Mwが9.7×104であった。
高分子化合物P−5は、仕込み原料より、下記式で表される構成単位が、g:h:i:j=50:40:5:5のモル比で共重合した共重合体であると考えられる。なお、酸素濃度は、パックマスター(飯島電子工業株式会社製、型番:RO-103)を用いて測定した。
Figure 2018016413
<比較例1>
実施例1において、第1のパラジウム化合物として、ジクロロビス[ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィン]パラジウム(2.45mg)に代えて、ジクロロビス[トリス(2−メトキシフェニル)ホスフィン]パラジウム(2.97mg)を用い、かつ、第2のパラジウム化合物として、(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−4’−6’−トリイソプロピル−1、1’−ビフェニル)[(2−(2’−アミノ−1、1’−ビフェニル)]パラジウムメタンスルホネート(28.5mg)に代えて、ジクロロビス[トリス(2−メトキシフェニル)ホスフィン]パラジウム(29.7mg)を用いた以外は、実施例1と同様にして、高分子化合物CP−1を得た。
第1の工程において、反応物の分子量を反応開始から30分ごとに測定したところ、1時間経過した時点の反応物のMwが1.5×105であったのに対して、1.5時間経過した時点の反応物のMwが1.5×105であり、その分子量変動は1%以下であったので、第1の工程が終了したと判断した。
高分子化合物CP−1は、Mnが5.0×104であり、Mwが1.4×105であった。
高分子化合物CP−1は、仕込み原料より、高分子化合物P−1と同様の構成単位及びモル比の共重合体であると考えられる。
<比較例2>
実施例1において、第1のパラジウム化合物として、ジクロロビス[ジシクロペンチル(2−メトキシフェニル)ホスフィン]パラジウム(2.45mg)に代えて、(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−4’−6’−トリイソプロピル−1、1’−ビフェニル)[(2−(2’−アミノ−1、1’−ビフェニル)]パラジウムメタンスルホネート(2.85mg)を用いた以外は、実施例1と同様にして、高分子化合物CP−2を得た。
第1の工程において、反応物の分子量を反応開始から30分ごとに測定したところ、1時間経過した時点の反応物のMwが1.6×105であったのに対して、1.5時間経過した時点の反応物のMwが1.6×105であり、その分子量変動は1%以下であったので、第1の工程が終了したと判断した。
高分子化合物CP−2は、Mnが5.6×104であり、Mwが1.6×105であった。
高分子化合物CP−2は、仕込み原料より、高分子化合物P−1と同様の構成単位及びモル比の共重合体であると考えられる。
<測定>
高分子化合物P−1、P−2、CP−1又はCP−2(20mg)を、THF−d8(0.75ml)に溶解させ、プロトンNMRを測定することで、各高分子化合物中の水酸基の量を測定した。なお、NMRの測定には、AV−600(BRUKER製)を用いた。
高分子化合物P−1、P−2、CP−1、及び、CP−2では、水酸基のプロトンを直接測定することで水酸基の量を測定した。具体的には、プロトンNMRのスペクトルと、各高分子化合物の合成に用いた仕込み原料の構造から、各高分子化合物の合成中に発生した水酸基を有する構造を下記式で表される構造と同定するとともに、その含有量を定量した。表3に測定結果を示す。
Figure 2018016413
高分子化合物P−3、P−4、及び、P−5では、水酸基のプロトンを直接測定することで水酸基の量を測定した。具体的には、プロトンNMRのスペクトルと、各高分子化合物の合成に用いた仕込み原料の構造から、各高分子化合物の合成中に発生した水酸基を有する構造を下記式で表される構造と同定するとともに、その含有量を定量した。表3に測定結果を示す。
Figure 2018016413
高分子化合物P−1、P−2、P−3、P−4、P−5、CP−1、及び、CP−2について、元素分析を行うことで、各高分子化合物中の臭素原子の含有量を測定した。国際公開第2015/037521号に記載の方法でNMR分析を行うことにより、各高分子化合物中の水酸基の含有量を測定した。表3に測定結果を示す。
Figure 2018016413
本発明の製造方法により、ハロゲン原子の含有量及び水酸基の含有量を十分に低減した高分子化合物を効率よく製造することができる。

Claims (6)

  1. 溶媒、塩基及び第1のパラジウム化合物の存在下、式(M−1)で表される化合物及び式(M−2)で表される化合物を反応させて反応物を得る第1の工程と、
    第1のパラジウム化合物とは異なる第2のパラジウム化合物の存在下、前記反応物及び式(M−3)で表される化合物を反応させて高分子化合物を得る第2の工程とを含む、
    式(1)で表される構成単位、式(2)で表される構成単位、及び、式(3)で表される構造を有する、高分子化合物の製造方法。
    Figure 2018016413
    [式中、
    Ar1及びAr2は、それぞれ独立に、アリーレン基、2価の複素環基、又は、2価の芳香族アミン残基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。
    1、Z2、Z3及びZ4は、それぞれ独立に、置換基A群及び置換基B群から選ばれる基を表す。但し、Z1、Z2、Z3及びZ4のうち、少なくとも一種は置換基A群から選ばれる基であり、少なくとも一種は置換基B群から選ばれる基である。]

    <置換基A群>
    塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、及び、−O−S(=O)2C1(式中、RC1は、アルキル基又はアリール基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。)で表される基。
    <置換基B群>
    −B(ORC2)2(式中、RC2は、水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。複数存在するRC2は、同一でも異なっていてもよく、互いに連結して、それぞれが結合する酸素原子と共に環を形成していてもよい。)で表される基。
    Figure 2018016413
    [式中、Ar3は、アリール基又は1価の複素環基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。Z5は、置換基A群及び置換基B群から選ばれる基を表す。]
    Figure 2018016413
    [式中、Ar1、Ar2及びAr3は、前記と同じ意味を表す。]
  2. 第1の工程が、第1の工程で得られる反応物の分子量を反応開始から30分ごとに測定した場合に、直前の測定で得られた反応物の分子量に比べて、30分前の測定で得られた反応物の分子量の変動が40%以下の状態となった時点で終了する、請求項1に記載の高分子化合物の製造方法。
  3. 前記第1のパラジウム化合物及び第2のパラジウム化合物が、それぞれ独立に、パラジウム(0)錯体又はパラジウム(II)錯体である、請求項1又は2に記載の高分子化合物の製造方法。
  4. 前記第2のパラジウム化合物がホスフィン配位子を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の高分子化合物の製造方法。
  5. 前記2価の芳香族アミン残基が、式(X)で表される基である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の高分子化合物の製造方法。
    Figure 2018016413
    [式中、
    X1及びaX2は、それぞれ独立に、0〜2の整数を表す。
    ArX1、ArX2、ArX3及びArX4は、それぞれ独立に、アリーレン基、2価の複素環基、又は、アリーレン基と2価の複素環基とが直接結合した2価の基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。ArX2及びArX4が複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。
    X1、RX2及びRX3は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、1価の複素環基、又は金属錯体含有基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。RX2及びRX3が複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。]
  6. 第2の工程が、第1の工程で用いられた第1のパラジウムの存在下で行われる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の高分子化合物の製造方法。
JP2018528515A 2016-07-21 2017-07-13 高分子化合物の製造方法 Active JP7067476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143111 2016-07-21
JP2016143111 2016-07-21
PCT/JP2017/025537 WO2018016413A1 (ja) 2016-07-21 2017-07-13 高分子化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016413A1 true JPWO2018016413A1 (ja) 2019-05-09
JP7067476B2 JP7067476B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=60992085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528515A Active JP7067476B2 (ja) 2016-07-21 2017-07-13 高分子化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3489274A4 (ja)
JP (1) JP7067476B2 (ja)
KR (1) KR102259773B1 (ja)
CN (1) CN109563242B (ja)
WO (1) WO2018016413A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008550A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 住友化学株式会社 高分子化合物、該高分子化合物を含有する組成物、液状組成物、薄膜及び素子、並びに該素子を備える面状光源及び表示装置
WO2012015052A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 住友化学株式会社 積層構造体、それを用いた電子デバイス、芳香族化合物及び該化合物の製造方法
WO2012090972A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 住友化学株式会社 反応性化合物及びそれを用いた高分子化合物の製造方法
WO2012133208A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 住友化学株式会社 液状組成物及びそれを用いた積層膜の製造方法
WO2013191086A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
WO2015037521A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
JP2015174932A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5992133B2 (ja) 2004-10-01 2016-09-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機半導体を含む電子デバイス
EP1892257A4 (en) * 2005-06-10 2012-02-15 Sumitomo Chemical Co AROMATIC POULTRY POLYMER
KR20080103063A (ko) * 2006-07-06 2008-11-26 가부시끼 가이샤 구보다 변속 전동 장치
JP6140482B2 (ja) * 2012-03-16 2017-05-31 住友化学株式会社 化合物、該化合物の製造方法および該化合物を重合して得られる高分子化合物、並びに該高分子化合物を含む有機薄膜および有機半導体素子
JP5958045B2 (ja) * 2012-04-25 2016-07-27 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた発光素子
JP2015013832A (ja) 2013-07-05 2015-01-22 日立化成株式会社 芳香族化合物の製造方法及び有機エレクトロニクス材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008550A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 住友化学株式会社 高分子化合物、該高分子化合物を含有する組成物、液状組成物、薄膜及び素子、並びに該素子を備える面状光源及び表示装置
WO2012015052A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 住友化学株式会社 積層構造体、それを用いた電子デバイス、芳香族化合物及び該化合物の製造方法
WO2012090972A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 住友化学株式会社 反応性化合物及びそれを用いた高分子化合物の製造方法
WO2012133208A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 住友化学株式会社 液状組成物及びそれを用いた積層膜の製造方法
WO2013191086A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
WO2015037521A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
JP2015174932A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN109563242B (zh) 2021-08-31
KR20190032426A (ko) 2019-03-27
EP3489274A4 (en) 2020-03-25
CN109563242A (zh) 2019-04-02
WO2018016413A1 (ja) 2018-01-25
KR102259773B1 (ko) 2021-06-02
JP7067476B2 (ja) 2022-05-16
EP3489274A1 (en) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018062278A1 (ja) 発光素子及び該発光素子の製造に有用な組成物
JP5867650B2 (ja) 組成物およびそれを用いた発光素子
JP2017143273A (ja) 組成物およびそれを用いた発光素子
JPWO2019004247A1 (ja) 発光素子及びその製造に有用な高分子化合物
JP6566050B2 (ja) 発光素子
JP4635528B2 (ja) 発光材料およびそれを用いた発光素子
KR102262788B1 (ko) 고분자 화합물 및 그것을 사용한 발광 소자
JPWO2018016414A1 (ja) 高分子化合物の製造方法
CN110741029B (zh) 高分子化合物的制造方法
JP2015059109A (ja) フルベン誘導体及びフルベン誘導体の製造方法
JP2019050371A (ja) 発光素子
JP7067476B2 (ja) 高分子化合物の製造方法
JP6631508B2 (ja) 金属錯体およびそれを用いた発光素子
CN110235266B (zh) 组合物和使用该组合物得到的发光元件
JP6941711B2 (ja) 金属錯体及びそれを含有する発光素子
JP6543902B2 (ja) 金属錯体およびそれを用いた発光素子
WO2021131697A1 (ja) 金属錯体並びにそれを含有する組成物及び発光素子
JP6320642B2 (ja) 組成物
JPWO2019208647A1 (ja) ブロック共重合体及びそれを用いた発光素子
JP2019050370A (ja) 発光素子
JP2023000460A (ja) 高分子化合物の製造方法、化合物、パラジウム錯体、及び組成物
JP6907739B2 (ja) 組成物及びそれを用いた発光素子
JP6135422B2 (ja) 金属錯体およびそれを用いた発光素子
JP2007016229A (ja) 反応性芳香族高分子化合物の製造方法
JP6166648B2 (ja) アミン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7067476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151