JPWO2017208698A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017208698A1
JPWO2017208698A1 JP2018520723A JP2018520723A JPWO2017208698A1 JP WO2017208698 A1 JPWO2017208698 A1 JP WO2017208698A1 JP 2018520723 A JP2018520723 A JP 2018520723A JP 2018520723 A JP2018520723 A JP 2018520723A JP WO2017208698 A1 JPWO2017208698 A1 JP WO2017208698A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
switch
data
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018520723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6702413B2 (ja
Inventor
赤羽 正志
正志 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017208698A1 publication Critical patent/JPWO2017208698A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702413B2 publication Critical patent/JP6702413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/48Arrangements in static stores specially adapted for testing by means external to the store, e.g. using direct memory access [DMA] or using auxiliary access paths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C29/56012Timing aspects, clock generation, synchronisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0425Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a merged floating gate and select transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5002Characteristic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5004Voltage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C2029/5602Interface to device under test
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

回路規模の増大を抑制する。
半導体装置(1)は、制御回路(1a、1b)およびメモリ(1c)を備える。また、半導体装置(1)には外部素子(2)が接続される。制御回路(1a)は、モニタ部(1a−1)とレギュレータ(1a−2)を含む。モニタ部(1a−1)は、電源電圧に複数の異なる電圧レベルを持つパルス信号が重畳された電圧信号を受信し、電圧信号のレベルをモニタしてモニタ結果を出力する。レギュレータ(1a−2)は、内部電圧を生成する。メモリ(1c)は、内部電圧が供給され、電気特性値の調整を行うためのトリミングに使用する。制御回路(1b)は、内部電圧が供給され、モニタ結果にもとづいて、パルス信号からクロックとデータとを再生し、クロックとデータとを用いてメモリ(1c)に対してトリミングを行う。

Description

本技術は、半導体装置に関する。
近年、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのパワー半導体素子と、パワー半導体素子を駆動するドライブ回路とを内蔵したIPM(Intelligent Power Module)と呼ばれる半導体装置の開発が進んでいる。IPMは、例えば、産業用装置や家電などに広く利用されている。
IPMの高性能化および高信頼性を図るために、品質・性能などをチェックする試験が行われる。この場合、IPMのドライブ回路に試験機器からコマンドが送信され、ドライブ回路から返信された応答が試験機器で受信されるというように、ドライブ回路と試験機器との間で双方向通信が行われる。
IPMのドライブ回路は、内部にメモリを有しており、メモリには、試験機器から送信された設定データなどが記憶される。また、試験機器を通じて、メモリに記憶されている設定データを書き替えて設定値を補正するトリミングが行われる。これによって、IGBTの電気特性値の調整、例えば、電流特牲や温度特性の調整が可能になる。
従来のトリミング技術としては、例えば、トリミングデータを漸次変更してセンサ出力を測定し、センサ出力を所望値にするトリミングデータを確定・記憶して、記憶したトリミングデータでセンサ出力を調整する技術が提案されている(特許文献1)。
また、従来の1線式の双方向通信技術としては、例えば、第1デバイスが、第1レベルと中間レベルとを繰り返してクロックを第2デバイスへ送信し、第2デバイスは、クロックの中間レベルの期間に第2レベルを出力するか否かの情報を第1デバイスに送信する技術が提案されている(特許文献2)。また、入出力を兼用する兼用端子から、メモリへの書き込み電圧を供給する技術が提案されている(特許文献3)。
特開2002−310735号公報 特開2012−169746号公報 特開平2−122497号公報
上記のようなトリミングを実施する場合、試験機器から半導体チップに搭載されたメモリに対してデータの書き込み/読み出しを行うために、従来では、半導体チップ上に専用の外部端子が設けられている。
しかし、専用の外部端子を取り付けるには、外部端子用のパッドをあらたに設置してワイヤボンディングを行うことになるので、半導体チップのサイズが増加してしまい、製造コストも増大するという問題がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、専用の外部端子の本数を削減、または外部端子を無くして、外部機器との通信を可能にして回路規模の増大を抑制した半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、半導体装置が提供される。半導体装置は、第1の制御回路、第2の制御回路およびメモリを備える。第1の制御回路は、電源電圧に複数の異なる電圧レベルを持つパルス信号が重畳された電圧信号を受信し、電圧信号のレベルをモニタしてモニタ結果を出力するモニタ部と、内部電圧を生成するレギュレータとを含む。メモリは、内部電圧が供給され、電気特性値の調整を行うためのトリミングに使用する。第2の制御回路は、内部電圧が供給され、モニタ結果にもとづいて、パルス信号からクロックとデータとを再生し、クロックとデータとを用いてトリミングを行う。
回路規模の増大を抑制できる。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
半導体装置の構成例を示す図である。 IPMの構成例を示す図である。 トリミング用の外部端子が設けられたゲートドライバ装置の構成例を示す図である。 本発明のゲートドライバ装置の構成例を示す図である。 第1のスイッチの構成および機能の一例を示す図である。 第2のスイッチの構成および機能の一例を示す図である。 第3のスイッチの構成および機能の一例を示す図である。 クロック/データ生成回路の構成例を示す図である。 信号OW/EVの振幅変調とクロック/データの再生を示す図である。 クロック/データ生成回路の他の構成例を示す図である。 3ビットコマンドレジスタの機能例を示す図である。 状態遷移を示す図である。 EPROMの断面構造を示す図である。 通常動作時の動作波形を示す図である。 トリミング制御時の動作波形を示す図である。 EPROMへの書き込み動作波形を示す図である。 EPROMからの読み出し動作波形を示す図である。 EPROMに設定したデータで通常動作させて調整する場合の波形を示す図である。 動作モード、スイッチおよび信号の関係の一覧を示す図である。 2つのUVLO閾値を設けて動作領域を分割した場合の電圧レベルを示す図である。 通常動作時に電源が遮断した場合の挙動を説明するための図である。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。図1は半導体装置の構成例を示す図である。半導体装置1は、制御回路1a(第1の制御回路)、制御回路1b(第2の制御回路)およびメモリ1cを備える。また、半導体装置1には外部素子2(例えば、IGBT素子)が接続される。
制御回路1aは、モニタ部1a−1とレギュレータ1a−2を含む。モニタ部1a−1は、電源電圧に複数の異なる電圧レベルを持つパルス信号が重畳された電圧信号を受信し、電圧信号のレベルをモニタしてモニタ結果を出力する。レギュレータ1a−2は、内部電圧を生成する。
メモリ1cは、レギュレータ1a−2から内部電圧が供給され、電気特性値の調整を行うためのトリミングに使用される。メモリ1cは、例えば、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)に該当する。
制御回路1bは、レギュレータ1a−2から内部電圧が供給され、モニタ結果にもとづいて、パルス信号からクロックとデータとを再生し、クロックとデータとを用いてメモリ1cに対してトリミングを行う。
なお、モニタ部1a−1は、閾値を有しており、電圧信号のレベルが閾値を超える場合を外部素子2の駆動制御領域と認識する。また、電圧信号のレベルがレギュレータ1a−2の起動電圧から閾値の範囲内にある場合をメモリ1cに対するトリミングの制御領域と認識する。
したがって、電圧信号のレベルが閾値を超える場合(閾値を超え、半導体装置1の推奨動作電圧を超えない場合)、制御回路1aにより外部素子2の駆動制御が行われる。また、電圧信号のレベル(パルス信号のレベル)がレギュレータ1a−2の起動電圧から閾値の範囲内にある場合は、制御回路1bにより、メモリ1cに対するトリミングが行われる。
このように、電源電圧に複数の異なる電圧レベルを持つパルス信号を重畳させた電圧信号からクロックおよびデータを再生し、電圧信号のレベルに応じて、外部素子2の駆動制御、またはメモリ1cに対するトリミング制御の切り分けを行う構成とした。
これにより、メモリ1cに対してトリミングを行うための外部端子(例えば、クロック端子やデータ端子等)を設けなくてよいので、回路規模の増大を抑制することが可能になる。
次に半導体装置1が適用可能なIPMの概略構成について説明する。図2はIPMの構成例を示す図である。IPM100は、ゲートドライバ装置10−1、IGBT素子20およびコンデンサC1、C2を備え、上位制御部30がゲートドライバ装置10−1に接続している。なお、上位制御部30をIPM100に含める構成としてもよい。
ゲートドライバ装置10−1は、上位制御部30からの指示にもとづいて、IGBT素子20の駆動制御を行う。上位制御部30は、例えば、マイクロコンピュータなどのプロセッサに該当する。
ゲートドライバ装置10−1に供給される電源電圧VCCとグランド(以下、GNDと表記)間には、バイパスコンデンサC1が挿入される。また、ゲートドライバ装置10−1は、5Vの内部電圧(内部電圧REG5)を生成しており、ゲートドライバ装置10−1の外部において、内部電圧REG5とGND間にバイパスコンデンサC2が挿入されている。
IGBT素子20は、メイントランジスタTr1、センストランジスタTr2およびダイオードD1を含む。メイントランジスタTr1は、図示しない負荷を駆動するためのトランジスタである。
センストランジスタTr2は、メイントランジスタTr1に流れる電流を検出するための電流検出用トランジスタである。ダイオードD1は、メイントランジスタTr1の動作温度を検出するための温度検出用ダイオードである。
メイントランジスタTr1のゲートおよびセンストランジスタTr2のゲートには、ゲートドライバ装置10−1から出力されるゲート駆動信号OUTが入力される。
メイントランジスタTr1のコレクタは、ハイサイド電源HVと、センストランジスタTr2のコレクタと接続し、センストランジスタTr2のエミッタから出力される電流検出信号OCがゲートドライバ装置10−1に入力される。
ダイオードD1のカソードは、メイントランジスタTr1のエミッタおよびGNDに接続している。ダイオードD1はゲートドライバ装置10−1によってプルアップされているため、ダイオードD1のアノードには温度検出信号OH(温度によって変わるダイオードD1の順方向電圧)が生成される。
なお、メイントランジスタTr1は、負荷を駆動するパワートランジスタであるので、大きな電流が流れる。このため、上位制御部30をゲートドライバ装置10−1に直接接続すると、メイントランジスタTr1に流れる電流に伴うノイズによって、上位制御部30が誤動作または破壊するおそれがある。
よって、ノイズが上位制御部30に伝わらないように、フォトカプラやパルストランス等の絶縁素子を使用して、上位制御部30とゲートドライバ装置10−1との間はアイソレーション化して接続されている。
ここで、過電流検出および過熱検出について説明する。上位制御部30から送信された制御信号INにもとづき、ゲートドライバ装置10−1は、IGBT素子20内のメイントランジスタTr1をオン・オフするためのゲート駆動信号OUTを出力する。
メイントランジスタTr1がオンすると、メイントランジスタTr1に電流が流れる。このとき、メイントランジスタTr1に流れる電流に比例する電流がセンストランジスタTr2にも流れる。
例えば、メイントランジスタTr1に流れる電流を100とすれば、センストランジスタTr2に流れる電流が1となるように電流比が設定されている。センストランジスタTr2に流れる電流は、電流検出信号OCとしてゲートドライバ装置10−1に入力され、ゲートドライバ装置10−1によって過電流検出が行われる。
具体的には、ゲートドライバ装置10−1は、内部に検出抵抗を備えており、電流検出信号OCは、検出抵抗により電圧に変換される。そして、変換後の電圧と参照電圧とを比較することで、メイントランジスタTr1の過電流検出が行われる。
一方、過熱検出については、ダイオードD1は、温度特性を持っており、温度変化に応じてダイオードD1のアノード電圧(温度検出信号OH)は変化する。ゲートドライバ装置10−1は、その電圧を検出することで、メイントランジスタTr1の温度変化の過熱検出を行う。
このような過電流検出および過熱検出を行って、ゲートドライバ装置10−1が何らかの異常を検知すると、ゲートドライバ装置10−1は、アラーム信号ALを上位制御部30へ送信する。
次にゲートドライバ装置に外部端子を設けてトリミングする場合の構成およびその課題について説明する。
図3はトリミング用の外部端子が設けられたゲートドライバ装置の構成例を示す図である。ゲートドライバ装置10aは、EPROM11および制御回路12aを備える。
制御回路12aは、レギュレータ12a−1、UVLO(Under Voltage Lock Out)部12a−2および検出レベル設定部12a−3を含む。
ゲートドライバ装置10aには、図2に示した上位制御部30を模擬することができ、また、トリミングを行って設定データの調整を行うためのテスタ(試験機器)200が接続される。なお、IGBT素子20の図示は省略している。
一方、ゲートドライバ装置10aには、テスタ200を介して、トリミング用のEPROM11を制御するための専用の外部端子が設けられている。外部端子としては、図3の例では、端子EV、端子CG、データ端子D、イネーブル端子Eおよびクロック端子CLKが設置される。
端子EVと端子CGは、フローティングMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)アレイで構成されるEPROM11に対して、トリミング時にデータを書き込む際に使用される電圧印加用端子である。データ書き込みが行われる場合、テスタ200は、電源電圧VCCよりも高い電圧を端子EVに印加し、さらに、フローティングゲートを駆動するための電圧を端子CGに印加する。
データ端子Dは、テスタ200からEPROM11への書き込みデータの入力、もしくはEPROM11からテスタ200への読み出しデータの出力を行う多機能端子である。イネーブル端子Eは、テスタ200から送信されるイネーブル信号を受けて、EPROM11をイネーブルするための端子である。クロック端子CLKは、テスタ200からEPROM11へクロック信号を供給するための信号である。
ここで、EPROM11は、上述した過電流検出や過熱検出を行う際の検出レベルの精度を上げるためのトリミングに使用されるメモリである。また、EPROM11からは、制御回路12aに向けてトリムデータtrimが出力される。トリムデータtrimは、過電流検出および過熱検出の検出レベルの変更を指示するnビットの制御データである。
レギュレータ12a−1は、内部電圧REG5(例えば、5V)を発生して、EPROM11へ供給する。UVLO部12a−2は、ゲートドライバ装置10aに供給される電源電圧VCCのレベルをモニタする。
検出レベル設定部12a−3は、IGBT素子20の駆動制御を行うための信号を生成する。また、検出レベル設定部12a−3は、EPROM11から出力されたトリムデータtrimを認識すると、過電流検出および過熱検出のトリミングが行われる際の検出レベルを調整して適切な値に設定する。
例えば、過電流検出のトリミング時には、メイントランジスタTr1に流れるある電流に対して、過電流状態であるか否かを正しく検出できるように、トリムデータtrimの設定値にもとづき、過電流検出レベルの閾値をずらして調整するというような動作が行われる。
また、過熱検出のトリミング時には、メイントランジスタTr1の動作温度に対して、過熱状態であるか否かを正しく検出できるように、トリムデータtrimの設定値にもとづき、過熱検出レベルの閾値をずらして調整するというような動作が行われる。
さらに、検出レベル設定部12a−3は、IGBT素子20が過電流または過熱であるか否かの状態を示す信号を出力し、この信号は、アラーム信号ALとしてゲートドライバ装置10aからテスタ200に向けて出力される。
なお、テスタ200では、ゲートドライバ装置10aから出力されるアラーム信号ALをモニタしながら、上記の外部端子を利用してEPROM11にアクセスしてトリミングを実行し、検出レベルが最終的に目標範囲内に入るように設定していく。
図3の構成の課題について説明する。上記のように、図3に示したようなゲートドライバ装置10aでは、トリミングに使用するEPROM11を制御するために、専用の外部端子を用意する必要があった(図3の例では、5本の専用外部端子を用意することになる)。しかし、外部端子に接続するためには、外部端子の本数分のパッドを設置してワイヤボンディングを行うことになるので、半導体チップのサイズが増加してしまい、製造コストも増大することになる。
また、IPMは、IGBT素子が通常複数あるので、IGBT素子に対応してゲートドライバ装置も複数設けられる。このため、ゲートドライバ装置毎に複数の外部端子を設置すると回路規模の増大が顕著になってしまう。
さらに、図3に示したような外部端子を要するような構成では、実装等の関係上、十分な本数の外部端子を設けることができないおそれもあり、このような場合は、トリミングを行うことが困難になる。
一方、上記の特許文献3では、入出力を兼用する兼用端子から、メモリへの書き込み電圧を供給するとしている。しかし、兼用端子を、どのようにして書き込み電圧入力端子と通常の入出力端子とに切り替えるかについては、何も示されていない。また、書き込み電圧が入出力回路でどのように扱われているかは何も示されておらず、実際に書き込み機能と出力機能とが1つの端子で兼用できるか不明である。
本発明の技術はこのような点に鑑みてなされたものであり、専用の外部端子の本数を削減、または外部端子を無くして、テスタなどの外部機器との通信を可能にし、回路規模の増大を抑制した半導体装置を提供するものである。
次に本発明の技術を適用したゲートドライバ装置の構成および動作について以降詳しく説明する。
図4は本発明のゲートドライバ装置の構成例を示す図である。本発明のゲートドライバ装置10は、EPROM11、制御回路12、13およびスイッチSW1(第1のスイッチ)およびスイッチSW2(第2のスイッチ)を備え、トリミングのための専用の外部端子を不要とする構成をとっている。なお、IGBT素子20の図示は省略している。
制御回路12は、レギュレータ12−1、UVLO部12−2、検出レベル設定部12−3およびスイッチSW3(第3のスイッチ)を含む。制御回路12は、図1の制御回路1aに対応する。
レギュレータ12−1およびUVLO部12−2は、図1のレギュレータ1a−2およびモニタ部1a−1にそれぞれ対応する。また、検出レベル設定部12−3は、図3に示した検出レベル設定部12a−3と同様の機能を持つ。
制御回路13は、図1の制御回路1bに対応し、EPROM11に対してトリミングに要する制御を行う。
スイッチSW1は、UVLO部12−2から出力された信号UVのレベルにもとづき、スイッチングを行って、信号OW/EVのレベルを切り替えて制御回路13へ出力する。
スイッチSW2は、制御回路13の出力信号EPOEのレベルにもとづいて、制御回路12から出力されるアラームデータALDと、制御回路13から出力されるメモリデータEPDとの切り替えを行い、いずれかのデータをアラーム信号ALとして出力する。
スイッチSW3は、制御回路13から出力された信号CGEにもとづいて、端子OUT/CGを出力端子または入力端子に切り替える。
一方、ゲートドライバ装置10の外部には、スイッチSW4(第4のスイッチ)が設けられている。スイッチSW4の一端は、図1に示した電圧信号に該当する信号VCC/OW/EVが印加されるラインL1に接続し、スイッチSW4の他端は、コンデンサC1の一端に接続し、コンデンサC1の他端は、GNDに接続している。スイッチSW4は、テスタ200からの信号C1CTL(外部指示)にもとづきスイッチングする(詳細は後述する)。
次にスイッチSW1〜SW3の構成およびスイッチング機能について説明する。図5は第1のスイッチの構成および機能の一例を示す図である。スイッチSW1は、セレクタsw1−1を主回路としている。
セレクタsw1−1は、UVLO部12−2から出力された信号UV(モニタ結果)が入力され、信号UVのレベルに応じて、電源電圧VCCまたはGNDを出力して、信号OW/EV(スイッチ信号)の出力レベルを切り替える。
なお、UVLO部12−2は、上述したように、電源電圧VCCのレベルをモニタしている。具体的には、UVLO部12−2は、電源電圧VCCと、UVLO部12−2が有する閾値(UVLO閾値)とを比較して、比較結果を信号UVで出力する。
ここで、通常動作時(ゲートドライバ装置10によるIGBT素子20のゲートドライブ動作時)の電源電圧VCCのレベル(IGBT素子20を駆動するための電圧レベル)を15Vとする。また、レギュレータ12−1が起動して内部電圧REG5の5Vを出力するためのレギュレータ起動電圧を6Vとする。さらに、UVLO閾値を13Vとする。
このとき、UVLO部12−2は、電源電圧VCCが13V以上のときは、ゲートドライバ装置10によるIGBT素子20に対するゲートドライブ動作を行うと判断して、信号UVを0レベルにして出力する(第1のモニタ結果の出力)。
また、UVLO部12−2は、電源電圧VCCが6V〜13Vの間にあるときは、当該ゲートドライブ動作が停止と判断して、信号UVを1レベルにして出力する(第2のモニタ結果の出力)。なお、6V〜13Vは、ゲートドライバ装置10によるゲートドライブは停止となるが、EPROM11に対してトリミングを実行することが可能な電圧範囲となる。
スイッチSW1は、信号UVのレベルが0レベルの場合(ゲートドライブ動作を行う場合)は、信号OW/EVとしてGNDを出力する。スイッチSW1から出力されるGNDは、トリミングを停止させる停止信号となる。
また、スイッチSW1は、信号UVのレベルが1レベルの場合(ゲートドライブ動作は停止で、EPROM11に対してトリミング動作を行う場合)は、信号OW/EVとして電源電圧VCC(=6V〜13V)を出力する。なお、このときの電源電圧VCCは、図1に示したパルス信号に相当する。
図6は第2のスイッチの構成および機能の一例を示す図である。スイッチSW2は、セレクタsw2−1およびバッファsw2−2で構成される。セレクタsw2−1には、制御回路12から出力されたアラームデータALDと、制御回路13から出力されたメモリデータEPDとが入力される。さらに、セレクタsw2−1には、制御回路13から出力された信号EPOEが入力される。
なお、アラームデータALDは、例えば、制御回路12内の検出レベル設定部12−3によって認識された、IGBT素子20が過電流または過熱であるか否かの状態を示す信号である。
また、メモリデータEPDは、トリミング時にEPROM11から読み出した読み出しデータであり、EPROM11からの読み出しデータは、制御回路13を介して、メモリデータEPDとして出力される。
セレクタsw2−1は、信号EPOEをセレクト信号として、信号EPOEのレベルに応じて、アラームデータALDまたはメモリデータEPDの出力を切り替える。また、セレクタsw2−1からの出力信号は、バッファsw2−2を介して、アラーム信号ALとして出力される。
ここで、制御回路13は、スイッチSW1から出力された信号OW/EVを受信して信号OW/EVがGNDと認識した場合は、すなわち、電源電圧VCCのレベルが13V以上ある場合は、信号EPOEを0レベル(ローレベル)にする(第1のセレクト信号)。
スイッチSW2は、信号EPOEが0レベルのときには、アラームデータALDを選択し、アラーム信号ALとして、制御回路12から出力されるアラームデータALDを出力する。すなわち、電源電圧VCCが13V以上の通常動作時には、アラームデータALDがアラーム信号ALとして出力されることになる。
また、制御回路13は、スイッチSW1から出力された信号OW/EVを受信して信号OW/EVが6V〜13Vの間にある電源電圧VCCと認識した場合は、信号EPOEを1レベル(ハイレベル)にする(第2のセレクト信号)。
スイッチSW2は、信号EPOEが1レベルのときには、メモリデータEPDを選択し、アラーム信号ALとして、制御回路13から出力されるメモリデータEPDを出力する。すなわち、電源電圧VCCが6V〜13Vの範囲内のトリミング時電圧の場合は、EPROM11から読み出されたメモリデータEPDがアラーム信号ALとして出力されることになる。
このように、単一の端子からアラーム信号ALとして、電源電圧VCCのレベルが13V以上ある場合(ゲートドライブ時)は、アラームデータALDが出力される。また、電源電圧VCCが6V〜13Vの範囲内にある場合(トリミング時)は、同一の端子からアラーム信号ALとして、メモリデータEPDが出力されることになる。
図7は第3のスイッチの構成および機能の一例を示す図である。スイッチSW3は、論理素子sw3−1、sw3−2、レベル変換部sw3−3、PMOS(P−Channel Metal-Oxide Semiconductor)トランジスタP1、NMOS(N−Channel MOS)トランジスタN1、N2およびダイオードD2を備える。
論理素子sw3−1は、2入力1出力の論理素子であり、一方の入力a1がHレベルで他方の入力a2がLレベルのときにLレベルを出力し、それ以外の入力のときにはHレベルを出力する。論理素子sw3−2は、2入力1出力の論理素子であり、2つの入力が共にLレベルのときにHレベルを出力し、それ以外の入力のときにはLレベルを出力する。
各素子の接続関係を記すと、論理素子sw3−1の正論理入力端子a1と、論理素子sw3−2の負論理入力端子b1とにはドライブ信号DRVが入力される。ドライブ信号DRVは、制御回路12内を流れるゲート駆動信号に相当する。
レベル変換部sw3−3の入力端には、制御回路13内で生成された信号CGE(書き込み設定信号)が入力され、レベル変換部sw3−3の出力端は、論理素子sw3−1の負論理入力端子a2、論理素子sw3−2の負論理入力端子b2およびNMOSトランジスタN2のゲートに接続する。
論理素子sw3−1の出力端子は、PMOSトランジスタP1のゲートに接続し、論理素子sw3−2の出力端子は、NMOSトランジスタN1のゲートに接続する。
PMOSトランジスタP1のソースには、電源電圧VCCが入力され、PMOSトランジスタP1のドレインは、ダイオードD2のアノードに接続する。ダイオードD2のカソードは、NMOSトランジスタN1のドレイン、NMOSトランジスタN2のドレインおよび端子OUT/CGに接続する。NMOSトランジスタN2のソースは、EPROM11の端子CGに接続する。
ここで、制御回路13は、端子OUT/CGを出力モード(出力端子)として使用するときは(ゲートドライバ装置10の通常動作時には)、信号CGEを0レベル(GND)にして出力する。
また、制御回路13は、端子OUT/CGを入力モード(入力端子)として使用するときは(トリミングにおけるEPROM11へのデータ書き込み時には)、信号CGEを1レベル(内部電圧REG5)にして出力する。
信号CGEが0レベルで出力モードのとき(書き込み設定信号がオフのとき)、NMOSトランジスタN2はオフして、端子OUT/CGは出力端子となる。このとき、ドライブ信号DRVは0(GND)または1(VCC)の値をとり、端子OUT/CGからは、ゲート駆動信号OUTとして0(GND)または1(VCC)が出力される。また、信号CGはこのときハイインピーダンスとなる。
一方、信号CGEが1レベルで入力モードのとき(書き込み設定信号がオンのとき)、PMOSトランジスタP1はオフ、NMOSトランジスタN1はオフ、NMOSトランジスタN2はオンして、端子OUT/CGは入力端子となる。ドライブ信号DRVの値は不定であり、端子OUT/CGには、18Vの電圧がテスタ200から入力される。このとき、信号CGが18Vとなって、EPROM11の端子CGに印加されることになる。
なお、スイッチSW3に設けられているダイオードD2は、端子OUT/CGにかかる電圧と、電源電圧VCCとの短絡を阻止するためのものである。
すなわち、端子OUT/CGの電圧が電源電圧VCCよりも高いと、PMOSトランジスタP1の寄生ダイオードを介して、端子OUT/CGにかかる電圧と、電源電圧VCCとが短絡してしまうので、ダイオードD2を設けて短絡防止を図っている。
また、制御回路13から出力される信号CGEの1レベルは、内部電圧REG5の5Vであるが、スイッチSW3の構成素子は、内部電圧REG5よりも高い電源電圧VCCで動作する。このため、レベル変換部sw3−3を設けて、信号CGEの電圧レベルを電源電圧VCCまで上昇させている。
次にクロックおよびデータの生成回路の構成について説明する。図8はクロック/データ生成回路の構成例を示す図である。クロック/データ生成回路13aは、制御回路13内に含まれる。クロック/データ生成回路13aは、コンパレータcomp1、comp2、基準電源ref1、ref2およびモード設定回路130を備える。クロック/データ生成回路13aは、1つの信号OW/EVからEPROM11を制御するためのクロックとデータを生成する。
この場合、信号OW/EVに重畳されているクロックとデータとを再生し、さらに、クロックおよびデータからEPROM11のモードを設定するためのモード設定制御信号CTLを生成する。
コンパレータcomp1の正側入力端(+)と、コンパレータcomp2の正側入力端(+)とには、信号OW/EVが入力される。コンパレータcomp1の負側入力端(−)は、基準電源ref1の一端が接続し、基準電源ref1の他端はGNDに接続する。コンパレータcomp2の負側入力端(−)は、基準電源ref2の一端が接続し、基準電源ref2の他端はGNDに接続する。
コンパレータcomp1の出力端からはクロックが出力し、コンパレータcomp2の出力端からはデータが出力して、クロックおよびデータは、モード設定回路130に入力される。モード設定回路130は、入力したクロックおよびデータにもとづいて、mビットのモード設定制御信号CTLを生成して、EPROM11の端子CTL[m:1]に入力する(モード設定制御信号CTLには、EPROM11のイネーブル信号も含まれる)。
図9は信号OW/EVの振幅変調とクロック/データの再生を示す図である。テスタ200から送信される信号VCC/OW/EVのうちのトリミングに使用される信号OW/EVは、電源電圧VCCにクロックとデータとを識別可能な3レベル(Low/Middle/High)の電圧を振幅変調によって重畳した信号である。
トリミングの動作範囲(EPROM11の動作領域)は、6V(レギュレータ起動電圧)から13V(UVLO閾値)の間になるので、信号OW/EVも6Vから13Vの間で変化している。
信号OW/EVに重畳されているクロックのHレベルは、6V〜7.5Vの間で変化している。よって、図8に示したクロック/データ生成回路13aでクロックを再生する場合、基準電源ref1が発生する参照電圧をVthclkとすれば、参照電圧Vthclkは、6V<Vthclk<7.5Vの範囲に設定される。
そして、クロック/データ生成回路13aのコンパレータcomp1は、信号OW/EVと基準電源ref1が発生する参照電圧Vthclkとの比較結果にもとづいて、クロックを再生して出力する。
また、信号OW/EVに重畳されているデータのHレベルは、9.5V〜13Vの間で変化している。よって、図8に示したクロック/データ生成回路13aでデータを再生する場合、基準電源ref2が発生する参照電圧を参照電圧Vthdhとすれば、参照電圧Vthdhは、9.5V<Vthdh<13Vの範囲に設定される。
そして、クロック/データ生成回路13aのコンパレータcomp2は、信号OW/EVと基準電源ref2が発生する参照電圧Vthdhとの比較結果にもとづいて、データを再生して出力する。
なお、0Vから6V(レギュレータ起動電圧)の範囲は、レギュレータの動作領域であり、13V(UVLO閾値)から15V(推奨動作電圧)の範囲は、ゲートドライバ装置10によるゲートドライブの動作領域となる。
図10はクロック/データ生成回路の他の構成例を示す図である。図8に示したクロック/データ生成回路13aは、信号OW/EVの入力レベルを共通にして、クロックとデータ毎に異なる基準電源を設けてレベル比較を行う構成とした。
これに対し、図10に示す構成例では、信号OW/EVの入力レベルを抵抗分割によりクロックとデータとの2つのレベルに変換して、共通する基準電源によってレベル比較を行うものである。
クロック/データ生成回路13a−1は、抵抗R1〜R3、コンパレータcomp1、comp2および基準電源ref0を備える。
抵抗R1の一端には、信号OW/EVが入力され、抵抗R1の他端は、コンパレータcomp1の正側入力端子(+)と、抵抗R2の一端と接続される。抵抗R2の他端は、コンパレータcomp2の正側入力端子(+)と、抵抗R3の一端と接続し、抵抗R3の他端はGNDに接続する。
コンパレータcomp1の負側入力端(−)は、コンパレータcomp2の負側入力端(−)と、基準電源ref0の一端に接続し、基準電源ref0の他端はGNDに接続する。
コンパレータcomp1の出力端からはクロックが出力し、コンパレータcomp2の出力端からはデータが出力して、クロックおよびデータは、モード設定回路130に入力される。このような構成によっても、図8と同様にしてクロックおよびデータを再生することができる。
次にモード設定回路130で行われるモード設定について説明する。モード設定回路130は、3ビットコマンドレジスタ(モード設定レジスタ)を含み、3ビットコマンドレジスタは、所定クロック数で、テスタ200から送信された3ビットのコマンドの解析を行ってモード設定を行う。
図11は3ビットコマンドレジスタの機能例を示す図である。テーブルT1は、3ビットコマンドレジスタ値の機能を示している。なお、No.2、No.6、No.7は、空きになっている。
No.1の場合、名称が「出力」であり、テスタ200から“000”のコマンドが送信されると、モード設定回路130は、シリアルデータを出力する。
No.3の場合、名称が「参照」であり、テスタ200から“010”のコマンドが送信されると、モード設定回路130は、EPROM11の内容を補助メモリであるシフトレジスタ(S.R.)にセットする。シフトレジスタ(S.R.)は、モード設定回路130内に含まれる。
No.4の場合、名称が「調整」であり、テスタ200から“011”のコマンドが送信されると、モード設定回路130は、シフトレジスタ(S.R.)とEPROM11との内容の論理和(OR)を出力する。
No.5の場合、名称が「書き込み」であり、テスタ200から“100”のコマンドが送信されると、モード設定回路130は、シフトレジスタ(S.R.)の内容をEPROM11に書き込む。
No.8の場合、名称が「リセット」であり、テスタ200から“111”のコマンドが送信されると、モード設定回路130は、シフトレジスタ(S.R.)とモード設定のリセットを行う。
次にEPROM11に対してトリミングを行う際の状態遷移について説明する。図12は状態遷移を示す図である。なお、図12に示される状態遷移図の“No.”は、図11のテーブルT1中の“No.”に対応している。
〔S20〕モード設定回路130は電源オンする。
〔S21〕電源投入後、モード設定回路130のリセット動作により、モード設定回路130は、初期化状態(Init)に遷移する。初期化状態(Init)は、データ入力待ち状態である。
〔S22〕モード設定回路130は、コマンド解析状態になる。コマンド解析状態は、テスタ200から送信されたコマンドを解析する状態である。コマンド解析は、モード設定回路130内の3ビットコマンドレジスタに設定された値にもとづき、4クロックで行われる。
〔S22a〕モード設定回路130は、4クロックでコマンド解析を行う場合に、4クロックの内の3クロックをモード設定に使用する。
〔S22b〕モード設定回路130は、モードを設定すると、実行状態へ遷移する。
〔S22c〕実行状態は、設定されたモードに対して、次にどの状態へ遷移させるか決定する状態になる。ここでは、モード設定回路130は、4クロックの内の1クロックを使用して、次に移行する状態を決定する。
〔S23〕モード設定がリセットの場合(テーブルT1のNo.8の場合)、モード設定回路130は、リセットを行った後に、初期化状態(Init)に遷移する。
〔S24〕モード設定が、テーブルT1のNo.1、No.3、No.4、No.5のいずれかである場合、モード設定回路130は、シフト状態へ遷移する。
〔S25〕シフト状態は、3ビットコマンドレジスタのレジスタ値のNo.1、No.3、No.4、No.5の動作を実行する状態であり、補助メモリ33である48ビットシフトレジスタは、48入力クロックでシフト動作を行う。
No.1(出力)の場合は、48ビットシフトを行ってシリアルデータを出力する。No.3(参照)の場合は、EPROM11の値を48ビットシフトレジスタに書き込んでから、48ビットのシフト動作を行う。
また、No.4(調整)の場合は、EPROM11の値と、48ビットシフト後のデータの論理和出力を出力する。
さらに、No.5(書き込み)の場合、EPROM11へ48ビットシフトレジスタの値の書き込みを行う。
〔S26〕48ビットのシフト動作が行われ、それぞれのモードによる動作が完了すると、モード設定回路130は、次の1クロックでモード設定を初期化して、初期化状態(Init)へ移行するためのリスタート状態になる。なお、48ビットのシフト動作後と、リスタート状態への移行との間でアナログ測定を行うことも可能である。
〔S27〕テスタ200が、端子EV、CGへの電圧印加にもとづき、EPROM11へ所定のNクロックでデータ書き込みを行って、データを設定してトリミングを終了する。
〔S28〕モード設定回路130は電源オフする。
次にEPROM11の構造について説明する。図13はEPROMの断面構造を示す図である。EPROM11では、1ビットのデータが格納される場所は、図13に示す1個の電界効果トランジスタに相当する。
EPROM11の断面構造において、P型半導体のP型基板111上の両端にn型半導体112のソースと、n型半導体113のドレインが形成される。n型半導体112のソースは、GNDに接続し、n型半導体113のドレインには、端子EVから例えば、9.5Vの電圧が印加される。
また、P型基板111上には、フローティングゲート114が配置される。フローティングゲート114には配線がなく、集積回路内の他の部品とは繋がっておらず、周囲は酸化層によって絶縁されている。そして、フローティングゲート114上には、コントロールゲート115が配置され、コントロールゲート115には、端子CGから例えば、18Vが印加される。
次に電源電圧VCC、信号UVおよび内部電圧REG5の動作波形について説明する。図14は通常動作時の動作波形を示す図である。通常動作時では、IGBT素子20を駆動するために、ゲートドライバ装置10には、図4に示したラインL1を通じて、15Vの電源電圧VCCが印加される。
電源電圧VCC=15Vは、UVLO閾値(13V)を超えるので、UVLO部12−2は、上述したように、信号UVを0レベルにして出力する。また、レギュレータ12−1の起動電圧が6Vなので、レギュレータ12−1は、5Vの内部電圧REG5を出力する。
なお、信号UV=0レベルであるから、上述したように、スイッチSW1は、信号OW/EVをGNDレベルにして制御回路13へ出力して、EPROM11に対するトリミング制御は停止となる。
一方、通常動作時は、15Vの電源電圧VCCがゲートドライバ装置10に印加されるので、テスタ200は、図4に示した信号C1CTLを用いてスイッチSW4をオンにし、コンデンサC1の一端をラインL1に接続する。これにより、コンデンサC1をバイパスコンデンサとして機能させることができ、レギュレータ12−1の出力の安定化を図ることが可能になる。
図15はトリミング制御時の動作波形を示す図である。トリミング時は、EPROM11に対して書き込み/読み出しを行うために、ゲートドライバ装置10には、図4に示したラインL1を通じて、信号OW/EVが入力される。
また、トリミング時では、電源電圧VCCは、6Vのレギュレータ動作閾値から13VのUVLO閾値の範囲をとり、信号OW/EVは、この電圧範囲内で変化するクロックおよびデータがテスタ200によって重畳されている信号である。
信号OW/EVMのレベルは、UVLO閾値(13V)を下回るので、UVLO部12−2は、上述したように、信号UVを1レベルにして出力する。また、レギュレータ12−1の起動電圧が6Vなので、レギュレータ12−1は、5Vの内部電圧REG5を出力する。
なお、信号UV=1レベルであるから、上述したように、スイッチSW1は、6V〜13V間の電圧レベルの信号OW/EVを制御回路13へ出力し、制御回路13は、EPROM11に対してトリミングを行う。
一方、トリミング時では、ゲートドライバ装置10のゲートドライブ機能は停止であるから、テスタ200は、図4に示した信号C1CTLを用いてスイッチSW4をオフにし、コンデンサC1の一端をラインL1に対して未接続にする。
このように、トリミング時には、電源端子に対してコンデンサC1を未接続にすることで、伝送ラインL1を流れるパルス信号のパルス周波数の遅延を抑制することができるので、トリミングを高速化することが可能になる。
次にEPROM11のトリミング時の動作波形について説明する。図16はEPROMへの書き込み動作波形を示す図である。モード設定回路130は、書き込みのモード設定を行い、書き込みデータ設定をEPROM11に対して行い、その後、EPROM11へのデータ書き込みが行われる。
EPROM11へのデータ書き込み時間帯では、端子OUT/CGは、入力端子になって、テスタ200から18Vの電圧が印加される。すなわち、テスタ200は、EPROM11へのデータ書き込み時には、EPROM11のメモリセル(端子CG)に印加する電圧を、端子OUT/CGから供給する。
さらに、テスタ200は、信号VCC/OW/EVが印加されるラインL1を通じて、信号VCC/OW/EVを9.5Vの電圧まで上昇させてゲートドライバ装置10に印加する。なお、通常動作を行う場合は、電源電圧VCCは13V以上である。したがって、EPROM11に対してデータを書き込む際には、電源電圧VCCを13Vより低い値(この例では、9.5V)にして通常動作を禁止している。
図17はEPROMからの読み出し動作波形を示す図である。モード設定回路130は、読み出しのモード設定を行って、EPROM11に所定のクロックパターンを入力して、EPROM11からデータ(メモリデータEPD)を読み出す。EPROM11から読み出されたメモリデータEPDは、アラーム信号ALとしてゲートドライバ装置10から出力される。
なお、EPROM11からのデータ読み出し後は、図12の状態遷移図に示したように、リスタートが一旦行われて、初期化状態へ遷移することになる。
図18はEPROMに設定したデータで通常動作させて調整する場合の波形を示す図である。過電流検出や過熱検出する際の閾値を設定した後に、通常動作のモードにして所望の動作であるか否かを確認して調整するときの波形を示している。
モード設定回路130は、書き込みのモード設定を行って、書き込みデータをシフトレジスタ(S.R.)にセットする。その後、テスタ200は、信号VCC/OW/EVを通常動作時の電源電圧VCC=15Vまで上昇させる。
これにより、ゲートドライバ装置10は通常動作になってIGBT素子20が駆動するので、テスタ200は、トリミング時にシフトレジスタ(S.R.)に書き込んだデータ(EPROMに書き込まれているデータとOR(論理和)をとることにより、EPROMに書き込まれている閾値設定値などの補正を行うデータ)によって、アラーム信号ALを観測しながら、所望の動作が行われるか否かを確認する。
以上説明したように、本発明によれば、EPROM11の専用端子を設けずに、ゲートドライバ装置10の既存の端子および信号を利用して、EPROMのトリミング、EPROMへのデータの書き込み/読み出しが可能になる。
また、ゲートドライバ装置10のICをIPMに実装した状態でEPROMデータの読み出しが可能になる。さらに、IPMやゲートドライバ装置10の機種選別や同定を行うことができ、トレーサビリティを可能とする。
なお、上述したような、動作モード、スイッチおよび信号の関係の一覧を図19に示す。また、ゲートドライバ装置10のOC、OHの機能は、図2に示した電流検出信号OCおよび温度検出信号OHが流れる端子機能と変わらない。
なお、EPROM11のトリミング時、通常は、信号C1CTLをオフにしてコンデンサC1を未接続にするとしたが、条件によってはEPROM11のトリミング時においても、信号C1CTLをオンにしてコンデンサC1を接続する構成としてもよい(ただし、コンデンサC1の影響によりパルス遅延が発生する可能性がある)。
次に2つのUVLO閾値を設けて動作領域を分割した場合の変形例について説明する。上記では、UVLO部12−2は、1つのUVLO閾値(=13V)を有していた。これにより、図9に示したように、信号OW/EVのレベルがUVLO閾値を超えれば(上回れば)、ゲートドライブの動作領域とし、信号OW/EVのレベルがUVLO閾値を下回れば、EPROM11のトリミング動作領域とした。
これに対し、変形例の場合は、2つのUVLO閾値を設けて動作領域を分割して制御するものである(2つのUVLO閾値を持つUVLO部を以下、UVLO部12−2aと呼ぶ)。
図20は2つのUVLO閾値を設けて動作領域を分割した場合の電圧レベルを示す図である。UVLO部12−2aは、2つのUVLO閾値として、13VのUVLO1閾値と、11VのUVLO2閾値とを有する。
この場合の動作領域は図20に示されるように、UVLO1閾値(13V)から推奨動作電圧(15V)の範囲は、ゲートドライブの動作領域となる。また、UVLO2閾値(11V)からUVLO1閾値(13V)の範囲は、UVLOアラーム出力領域となる。さらに、レギュレータ起動電圧(6V)からUVLO2閾値(11V)の範囲は、EPROM11のトリミング領域となる。
UVLOアラーム出力領域では、ゲートドライバ装置10のゲートドライブもEPROM11のトリミングも実行されない電圧範囲である。UVLO部12−2aによって、電源電圧VCCのレベルがUVLO2閾値(11V)からUVLO1閾値(13V)の範囲に所定時間あると認識されると、UVLO部12−2aからUVLOアラームが出力される。UVLOアラームは、アラーム信号ALとして送信される。
このように、2つのUVLO閾値を設けることで、電源電圧VCCの振幅ゆれに対してマージンを持たせることができるので、ゲートドライブの動作領域およびトリミングの動作領域の切り分けを安定して行うことが可能になる。
次に通常動作時に電源が遮断した場合の動作について説明する。図21は通常動作時に電源が遮断した場合の挙動を説明するための図である。通常動作時に電源遮断が起きると、信号VCC/OW/EVの立ち下りは、バイパスコンデンサC1と、ゲートドライバ装置10との消費電流の関係から、一定のdV/dtで電圧降下する。
このため、通常動作時に信号VCC/OW/EVのレベルがUVLO1閾値(13V)を下回ってEPROM11のトリミング動作領域に入っても、ゲートドライバ装置10とテスタ200との間のデータ通信に必要なパルス印加が無いため、EPROM11のトリミング制御は動作しない。したがって、ゲートドライバ装置10からは、通常動作時に電圧が低下したときの電圧低下異常通知がアラーム信号ALとして出力されることになる。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
1 半導体装置
1a 制御回路(第1の制御回路)
1a−1 モニタ部
1a−2 レギュレータ
1b 制御回路(第2の制御回路)
1c メモリ
2 外部素子
10、10a ゲートドライバ装置
11 EPROM
12、12a、13 制御回路
12−1、12a−1 レギュレータ
12−2、12a−2 UVLO(Under Voltage Lock Out)部
12−3、12a−3 検出レベル設定部
20 IGBT素子
30 上位制御部
100 IPM
130 モード設定回路
200 テスタ
comp1、comp2 コンパレータ
データ端子Dは、テスタ200からEPROM11への書き込みデータの入力、もしくはEPROM11からテスタ200への読み出しデータの出力を行う多機能端子である。イネーブル端子Eは、テスタ200から送信されるイネーブル信号を受けて、EPROM11をイネーブルするための端子である。クロック端子CLKは、テスタ200からEPROM11へクロック信号を供給するための端子である。
〔S25〕シフト状態は、3ビットコマンドレジスタのレジスタ値のNo.1、No.3、No.4、No.5の動作を実行する状態であり、補助メモリである48ビットシフトレジスタは、48入力クロックでシフト動作を行う。
信号OW/EVのレベルは、UVLO閾値(13V)を下回るので、UVLO部12−2は、上述したように、信号UVを1レベルにして出力する。また、レギュレータ12−1の起動電圧が6Vなので、レギュレータ12−1は、5Vの内部電圧REG5を出力する。
これにより、ゲートドライバ装置10は通常動作になってIGBT素子20が駆動するので、テスタ200は、トリミング時にシフトレジスタ(S.R.)に書き込んだデータとEPROM11に書き込まれているデータとOR(論理和)をとることにより、EPROM11に書き込まれている閾値設定値などの補正を行うことによって、アラーム信号ALを観測しながら、所望の動作が行われるか否かを確認する。

Claims (7)

  1. 電源電圧に複数の異なる電圧レベルを持つパルス信号が重畳された電圧信号を受信し、前記電圧信号のレベルをモニタしてモニタ結果を出力するモニタ部と、内部電圧を生成するレギュレータとを含む第1の制御回路と、
    前記内部電圧が供給され、電気特性値の調整を行うためのトリミングに使用するメモリと、
    前記内部電圧が供給され、前記モニタ結果にもとづいて、前記パルス信号からクロックとデータとを再生し、前記クロックと前記データとを用いて前記トリミングを行う第2の制御回路と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の制御回路は外部素子の駆動制御を行い、
    前記モニタ部は、閾値を有し、前記電圧信号のレベルが閾値を超える場合を前記外部素子の駆動制御領域とし、前記電圧信号のレベルが前記レギュレータの起動電圧から前記閾値の範囲内にある場合を前記トリミングの制御領域と判断することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記モニタ結果を受信し、前記モニタ結果の値に応じてスイッチ信号を出力する第1のスイッチをさらに備え、
    前記モニタ部は、前記電圧信号のレベルが前記閾値を超える場合は第1のモニタ結果を出力し、前記電圧信号のレベルが前記レギュレータの起動電圧から前記閾値の範囲内にある場合は第2のモニタ結果を出力し、
    前記第1のモニタ結果が出力される場合、前記第1のスイッチは、前記スイッチ信号として、停止信号を前記第2の制御回路に出力して前記トリミングを停止させ、前記第1の制御回路は、前記外部素子の駆動制御を行い、
    前記第2のモニタ結果が出力される場合、前記第1のスイッチは、前記スイッチ信号として、前記レギュレータの起動電圧から前記閾値の範囲内で変化している前記パルス信号を前記第2の制御回路に印加して前記トリミングを実行させ、前記第1の制御回路は、前記外部素子の駆動制御を停止する、
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1の制御回路から出力された前記外部素子の状態通知であるアラームデータと、前記トリミング時に前記第2の制御回路を通じて前記メモリから読み出されたメモリデータとを受信して出力を切り替える第2のスイッチをさらに備え、
    前記第2の制御回路は、前記スイッチ信号を受信して、前記スイッチ信号がグランドの場合は第1のセレクト信号を出力し、前記スイッチ信号が前記パルス信号の場合は第2のセレクト信号を出力し、
    前記第2のスイッチは、前記第1のセレクト信号を受信した場合は、単一の端子から前記アラームデータを出力し、前記第2のセレクト信号を受信した場合は、同一の前記端子から前記メモリデータを出力する、
    ことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第2の制御回路は、前記トリミング時に前記メモリに前記データの書き込みを行うか否かの書き込み設定信号と、前記外部素子を駆動するための駆動信号とを受信して出力を切り替える第3のスイッチを含み、
    前記第3のスイッチは、
    前記書き込み設定信号がオフして前記データの書き込みが行われない場合は、前記駆動信号を単一の端子から前記外部素子に向けて出力し、
    前記書き込み設定信号がオンして前記データの書き込みが行われる場合は、前記駆動信号の出力端をハイインピーダンスにして、同一の前記端子から入力される所定電圧を前記メモリに印加する、
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記半導体装置の外部に第4のスイッチとコンデンサが設けられ、前記電圧信号が流れるラインに前記第4のスイッチの一端が接続し、前記第4のスイッチの他端が前記コンデンサの一端に接続し、前記コンデンサの他端はグランドに接続し、
    外部素子の駆動制御時には、外部指示にもとづき、前記第4のスイッチがオンして前記コンデンサの前記一端を前記ラインに接続し、
    前記トリミング時には、前記外部指示にもとづき、前記第4のスイッチがオフして前記コンデンサの前記一端が前記ラインに対して未接続になる、
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記モニタ部は、第1の閾値と第2の閾値とを有し、前記電圧信号のレベルが前記第1の閾値を超える場合を外部素子の駆動制御領域とし、前記電圧信号のレベルが前記レギュレータの起動電圧から前記第2の閾値の範囲内にある場合を前記トリミングの制御領域とし、前記電圧信号のレベルが前記第1の閾値と前記第2の閾値との間に所定時間ある場合は電圧異常状態と認識する、
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP2018520723A 2016-06-03 2017-04-27 半導体装置 Active JP6702413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111851 2016-06-03
JP2016111851 2016-06-03
PCT/JP2017/016730 WO2017208698A1 (ja) 2016-06-03 2017-04-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017208698A1 true JPWO2017208698A1 (ja) 2018-10-04
JP6702413B2 JP6702413B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=60479542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520723A Active JP6702413B2 (ja) 2016-06-03 2017-04-27 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10284192B2 (ja)
JP (1) JP6702413B2 (ja)
CN (1) CN108292517B (ja)
DE (1) DE112017000318B4 (ja)
WO (1) WO2017208698A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7222197B2 (ja) * 2018-08-03 2023-02-15 富士電機株式会社 スレーブ通信装置およびマスタ通信装置
JP6748760B1 (ja) * 2019-05-13 2020-09-02 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
JP7462474B2 (ja) * 2020-05-25 2024-04-05 日立Astemo株式会社 電力変換装置
CN114168508B (zh) * 2020-09-10 2023-10-13 富联精密电子(天津)有限公司 单线双向通信电路及单线双向通信方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629555A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Nippondenso Co Ltd 半導体センサ装置
US20020130650A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-19 Kazuyoshi Nagase Trimming circuit for a physical quantity sensor
JP2002288046A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Denso Corp 物理量センサのトリミング回路
US6489753B1 (en) * 2001-11-19 2002-12-03 C. E. Niehoff & Co. System and method for monitoring battery equalization
JP2002350256A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Denso Corp 物理量センサのトリミング回路
US20060044048A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Denso Corporation Physical quantity sensor with trimming function
JP2006210723A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Denso Corp 半導体装置
JP2007312390A (ja) * 2006-05-15 2007-11-29 Micronas Gmbh シリアルテストインターフェースを有する回路構成、およびシリアルテスト作動モード手順
US20100131222A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Masahisa Niwa Physical quantity measurement device
JP2010122184A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 物理量センサ
JP2012016155A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sinfonia Technology Co Ltd モータ制御装置
US20120198908A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device with flexible data and power interface
JP2013223175A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Denso Corp 電子回路
WO2014199816A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 富士電機株式会社 過電流検出回路
WO2016203529A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 富士電機株式会社 データ通信システム、データ通信装置およびセンサ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2684722B2 (ja) 1988-10-31 1997-12-03 日本電気株式会社 半導体集積回路
JP2885855B2 (ja) * 1990-01-09 1999-04-26 東洋通信機株式会社 信号切換回路
JP2002269994A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd アナログ半導体メモリの冗長メモリ回路
JP4764996B2 (ja) 2001-04-12 2011-09-07 富士電機株式会社 半導体物理量センサ装置
JP2006228277A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
CN100514496C (zh) * 2006-03-06 2009-07-15 晶豪科技股份有限公司 擦除快闪存储器单元的方法及应用此方法的快闪存储器装置
JP2011081660A (ja) 2009-10-08 2011-04-21 Seiko Epson Corp 記憶装置、基板、液体容器、システム及び記憶装置の制御方法
JP2012169746A (ja) 2011-02-10 2012-09-06 Mitsumi Electric Co Ltd 通信システム及びそのデバイス
JP6083269B2 (ja) 2013-03-18 2017-02-22 株式会社ソシオネクスト 電源回路及び半導体装置

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629555A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Nippondenso Co Ltd 半導体センサ装置
US5461584A (en) * 1992-07-09 1995-10-24 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor sensor device
US20020130650A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-19 Kazuyoshi Nagase Trimming circuit for a physical quantity sensor
JP2002350256A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Denso Corp 物理量センサのトリミング回路
JP2002288046A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Denso Corp 物理量センサのトリミング回路
US6489753B1 (en) * 2001-11-19 2002-12-03 C. E. Niehoff & Co. System and method for monitoring battery equalization
US20060044048A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Denso Corporation Physical quantity sensor with trimming function
JP2006071336A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Denso Corp センサ回路
JP2006210723A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Denso Corp 半導体装置
JP2007312390A (ja) * 2006-05-15 2007-11-29 Micronas Gmbh シリアルテストインターフェースを有する回路構成、およびシリアルテスト作動モード手順
US20100131222A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Masahisa Niwa Physical quantity measurement device
JP2010122184A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 物理量センサ
JP2012016155A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sinfonia Technology Co Ltd モータ制御装置
US20120198908A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device with flexible data and power interface
JP2014504772A (ja) * 2011-02-04 2014-02-24 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 適応性のあるデータインターフェイスおよび電源用インターフェイスを備えた電子デバイス
JP2013223175A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Denso Corp 電子回路
WO2014199816A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 富士電機株式会社 過電流検出回路
WO2016203529A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 富士電機株式会社 データ通信システム、データ通信装置およびセンサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108292517B (zh) 2021-09-14
CN108292517A (zh) 2018-07-17
DE112017000318T5 (de) 2018-11-15
US10284192B2 (en) 2019-05-07
DE112017000318B4 (de) 2024-01-18
US20180269864A1 (en) 2018-09-20
WO2017208698A1 (ja) 2017-12-07
JP6702413B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702413B2 (ja) 半導体装置
US8531851B2 (en) Start-up circuit and method thereof
US7315478B2 (en) Internal voltage generator for a semiconductor memory device
US20080054725A1 (en) Power supply apparatus
WO2005064427A1 (en) Constant voltage power supply
JP2010223796A (ja) 電源電圧検出回路
JP6926982B2 (ja) 電源制御回路および環境発電装置
US7847441B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4020680B2 (ja) 半導体集積回路
KR20150105809A (ko) 로드 스위치를 포함하는 제어 회로, 로드 스위치를 포함하는 전자 장치 및 그 스위치 제어 방법
US7619940B2 (en) Apparatus and method of generating power up signal of semiconductor integrated circuit
JPH07183791A (ja) 集積回路およびその回路システムおよびそれと共に用いる装置ならびに集積回路の使用方法
US7928777B2 (en) Semiconductor device and method of supplying internal power to semiconductor device
US8373457B2 (en) Power-up signal generation circuit in semiconductor integrated circuit
CN107592108B (zh) 一种控制器ic
US7986882B2 (en) Output current pumping circuit and remote controller using the same
JP2021034909A (ja) リンギング抑制回路
US8183911B2 (en) High voltage tolerance of external pad connected MOS in power-off mode
JP5687091B2 (ja) 電源電圧検出回路
US8648649B2 (en) Voltage down converter
TWI431586B (zh) 源極驅動器與顯示裝置
TW202004386A (zh) 絕緣系統以及基底處理裝置
KR100757927B1 (ko) 반도체 메모리의 전압 변환 장치
CN117394841A (zh) 多通道电路
CN117811563A (zh) 一种低功耗电平转换电路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250