WO2016203529A1 - データ通信システム、データ通信装置およびセンサ装置 - Google Patents

データ通信システム、データ通信装置およびセンサ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016203529A1
WO2016203529A1 PCT/JP2015/067201 JP2015067201W WO2016203529A1 WO 2016203529 A1 WO2016203529 A1 WO 2016203529A1 JP 2015067201 W JP2015067201 W JP 2015067201W WO 2016203529 A1 WO2016203529 A1 WO 2016203529A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
master
potential
transistor
communication line
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/067201
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
赤羽 正志
Original Assignee
富士電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機株式会社 filed Critical 富士電機株式会社
Priority to JP2016570901A priority Critical patent/JP6206607B2/ja
Priority to CN201580028974.3A priority patent/CN106664270B/zh
Priority to DE112015005947.4T priority patent/DE112015005947T5/de
Priority to PCT/JP2015/067201 priority patent/WO2016203529A1/ja
Priority to US15/366,992 priority patent/US10200186B2/en
Publication of WO2016203529A1 publication Critical patent/WO2016203529A1/ja
Priority to US16/266,840 priority patent/US10644866B2/en
Priority to US16/847,279 priority patent/US10841071B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/10Distribution of clock signals, e.g. skew
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/30Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wired architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/70Arrangements in the main station, i.e. central controller

Definitions

  • This technology relates to a data communication system, a data communication device, and a sensor device.
  • One-wire bidirectional data communication has a form in which a command is transmitted from the master side to the slave side through one communication line, and a command response is returned from the slave side to the master side.
  • a command is transmitted from a test device corresponding to the master side, and a response returned from the slave side is received by the master side to check the product quality. It is used for quality testing at the time of product shipment.
  • Examples of conventional one-line two-way communication technology include a technology for performing communication by performing A / D and D / A conversion (Patent Document 1), and a technology for performing communication by determining a logic level based on time measurement. It has been proposed (Patent Document 2). Further, the first device transmits the clock to the second device by repeating the first level and the intermediate level, and the second device indicates whether or not the second device outputs the second level during the intermediate level period of the clock. Has been proposed (Patent Document 3).
  • Patent Document 1 A / D and D / A converters are built in, and in Patent Document 2, a timer circuit for measuring time is added, so that the circuit scale is large. It will increase.
  • the present invention has been made in view of these points, and an object of the present invention is to provide a data communication system, a data communication apparatus, and a sensor apparatus that reduce the circuit scale and efficiently perform one-wire bidirectional data communication.
  • a data communication system includes a master-side data communication device that performs bidirectional communication with a slave side via a single communication line, and a slave-side data communication that performs bidirectional communication with a master-side data communication device via a communication line. Device.
  • the master-side data communication device includes an input clock-side transistor, first, second, and third transistors, a master-side resistor, a connection cutoff circuit, and a master-side data recovery circuit.
  • the input clock side transistor is connected between the reference potential and the communication line, and is switched by the input clock.
  • the first transistor is connected between the first potential and the communication line.
  • One end of the second transistor is connected to a second potential lower than the first potential.
  • the third transistor has one end connected to the second potential.
  • the master-side resistor is connected between the other end of the second transistor and the other end of the third transistor.
  • the connection cut-off circuit cuts off the electrical connection between the second and third transistors and the communication line according to the switching state of the first transistor.
  • the master side data reproduction circuit reproduces data transmitted from the slave side data communication device via the communication line.
  • the slave-side data communication device includes a fourth transistor, a slave-side resistor, a clock recovery circuit, and a slave-side data recovery circuit.
  • the fourth transistor is connected between the communication line and a third potential that is equal to or higher than the first potential.
  • the slave-side resistor is connected between the communication line and the reference potential.
  • the clock recovery circuit recovers the clock transmitted from the master side data communication device via the communication line.
  • the slave-side data reproduction circuit reproduces data transmitted from the master-side data communication device via the communication line.
  • a data communication device that performs bidirectional communication with the slave side via a single communication line.
  • the data communication device includes an input clock side transistor, first, second, and third transistors, a master side resistor, a connection cutoff circuit, and a master side data recovery circuit.
  • the input clock side transistor is connected between the reference potential and the communication line and is switched by the input clock.
  • the first transistor is connected between the first potential and the communication line.
  • One end of the second transistor is connected to a second potential lower than the first potential.
  • the third transistor has one end connected to the second potential.
  • the master-side resistor is connected between the other end of the second transistor and the other end of the third transistor.
  • the connection cut-off circuit cuts off the electrical connection between the second and third transistors and the communication line according to the switching state of the first transistor.
  • the master side data reproduction circuit reproduces data transmitted from the slave side via the communication line.
  • the data communication apparatus includes a transistor, a slave side resistor, a clock recovery circuit, and a slave side data recovery circuit.
  • the transistor is connected between a slave side potential equal to or higher than the master side potential supplied to the master side and the communication line.
  • the slave-side resistor is connected between the communication line and the reference potential.
  • the clock recovery circuit recovers the clock transmitted from the master side via the communication line.
  • the slave side data reproduction circuit reproduces data transmitted from the master side via the communication line.
  • a sensor device that performs two-way communication with the master side via a single communication line to detect a physical quantity.
  • the sensor device includes an interface circuit, a sensor element, an amplifier circuit, an auxiliary memory, a main memory, an adjustment circuit, and a control circuit.
  • the interface circuit includes a slave-side potential that is equal to or higher than the master-side potential supplied to the master side, a transistor connected between the communication line, one communication line and a reference potential.
  • a slave side resistor connected to the clock, a clock recovery circuit for recovering a clock transmitted from the master side via the communication line, and a slave side data recovery circuit for recovering data transmitted from the master side via the communication line And communicate with the master side via a communication line.
  • the sensor element generates an electrical signal corresponding to the detected physical quantity.
  • the amplifier circuit amplifies the electric signal.
  • the auxiliary memory temporarily stores the input trimming data.
  • the main memory stores the trimming data stored in the auxiliary memory by an electrical writing operation.
  • the adjustment circuit adjusts the output characteristics of the sensor element based on the trimming data stored in the auxiliary memory or the trimming data stored in the main memory.
  • the control circuit determines the control mode of the main memory.
  • a single output terminal that outputs the electrical signal amplified by the amplifier circuit to the outside, and a trimming clock to determine the trimming data to be written to the main memory
  • data input / output A single input / output interface terminal connected to the communication line, and a plurality of voltage application terminals required for voltage application when data is written to the main memory.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a data communication system.
  • the data communication system 1 includes a master-side data communication device 1a and a slave-side data communication device 1b.
  • terminal DIO of the master side data communication device 1a and the terminal OW of the slave side data communication device 1b are connected by a one-line communication line L1, and the master side data communication device 1a and the slave side data communication device 1b are connected. Bidirectional communication is performed via the communication line L1.
  • the master side data communication device 1a includes an NMOS (N channel MetalOxide Semiconductor) transistor MN1, PMOS (P channel MOS) transistors MP1 to MP3, a resistor R1 (master side resistor), an inverter Inv1, a connection cutoff circuit 1a-1 and a master side.
  • a data reproduction circuit 1a-2 is included.
  • the NMOS transistor MN1 corresponds to an input clock side transistor, and the PMOS transistors MP1 to MP3 correspond to first to third transistors, respectively.
  • the NMOS transistor MN1 is connected between the reference potential (GND) and the communication line L1, and is switched by the clock ck.
  • the PMOS transistor MP1 is connected between 5V (first potential) and the communication line L1.
  • One end (source) of the PMOS transistor MP2 is connected to 3.3 V (second potential lower than the first potential).
  • One end (source) of the PMOS transistor MP3 is connected to 3.3V.
  • the resistor R1 is connected between the other end (drain) of the PMOS transistor MP2 and the other end (drain) of the PMOS transistor MP3.
  • the connection cut-off circuit 1a-1 cuts off the electrical connection between the PMOS transistors MP2 and MP3 and the communication line L1 according to the switching state of the PMOS transistor MP1.
  • the master side data reproduction circuit 1a-2 reproduces data transmitted from the slave side data communication device 1b via the communication line L1.
  • the slave side data communication device 1b includes a PMOS transistor MP4, a resistor R2 (slave side resistor), a clock recovery circuit 1b-1, and a slave side data recovery circuit 1b-2.
  • the PMOS transistor MP4 corresponds to a fourth transistor.
  • the PMOS transistor MP4 is connected between 5V (third potential) and the communication line L1.
  • the third potential supplied to the slave-side data communication device 1b is equal to or higher than the first potential of the master-side data communication device 1a.
  • the third potential is equivalent to the first potential (5V). An example is shown.
  • the resistor R2 is connected between the communication line L1 and GND.
  • the clock recovery circuit 1b-1 reproduces and outputs the clock transmitted from the master data communication device 1a via the communication line L1.
  • the slave side data reproduction circuit 1b-2 reproduces and outputs the data transmitted from the master side data communication device 1a via the communication line L1.
  • the NMOS transistor MN1 turns on when the clock ck input to the inverter Inv1 is at a low potential level (L level), and sets the potential on the communication line L1 to GND.
  • the PMOS transistor MP1 When data is written from the master side to the slave side, the PMOS transistor MP1 is turned on by the first condition signal r1 that becomes L level when the data, the master side enable signal, and the clock ck become high potential level (H level).
  • the potential on the communication line L1 is set to 5V.
  • the PMOS transistor MP2 When data is written from the master side to the slave side, the PMOS transistor MP2 is turned on by the second condition signal r2 that becomes L level when the data becomes L level and the master side enable signal and the clock ck become H level.
  • the potential on the communication line L1 is set to 3.3V.
  • the PMOS transistor MP3 When reading data from the master side to the slave side, the PMOS transistor MP3 is turned on by the third condition signal r3 that becomes L level when the master side enable signal becomes L level, and the communication line L1 is set to 3 via the resistor R1. 3. Pull up to 3V.
  • the PMOS transistor MP4 is a fourth condition in which when the master side reads data transmitted from the slave side, the data and the slave side enable signal and the clock reproduced by the clock reproduction circuit 1b-1 become the L level when the clock is reproduced. Turned on by the signal r4, the potential on the communication line L1 is set to 5V.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a data communication system.
  • the data communication system 1-1 includes a master-side data communication device 10m and a slave-side data communication device 10s, and the master-side data communication device 10m and the slave-side data communication device 10s are connected by a single communication line L1. is doing.
  • the master-side data communication device 10m operates with a plurality of power supplies. In the example of FIG. 2, 5V and 3.3V are operating power supplies.
  • the slave-side data communication device 10s operates with a single power source, and in the example of FIG. 2, a single 5V is the operating power source (a voltage higher than 5V may be used).
  • the GND of the master side data communication device 10m and the slave side data communication device 10s is common.
  • the master-side data communication device 10m corresponds to, for example, a test device (tester) that tests the slave-side data communication device 10s, and the slave-side data communication device 10s is a product to be tested by the master-side data communication device 10m (for example, , IC (Integrated Circuit)).
  • tester test device
  • IC Integrated Circuit
  • both the master side data communication device 10m and the slave side data communication device 10s are communication interface circuits, and are provided with a control circuit at the upper level in order to perform such a test function (FIG. 10 to FIG. 10). (Described later in FIG. 13).
  • the master-side data communication device 10m has a terminal DO, a terminal DE, a terminal CLK, a terminal DI, and a terminal DIO.
  • Terminal DO, terminal DE, terminal CLK, and terminal DI are internal terminals
  • terminal DIO is an external terminal.
  • the terminal DO is a terminal for inputting data (such as a test command and write data) to be transmitted from the master side to the slave side
  • the terminal DE is a terminal for inputting an enable signal on the master side.
  • the terminal CLK is a terminal for inputting a clock.
  • the terminal DI is a terminal that outputs data transmitted from the slave side data communication device 10s, or a terminal that feeds back and outputs data transmitted from the master side data communication device 10m.
  • the terminal DIO is an input / output interface terminal for connecting to one end of the communication line L1 and communicating with the slave side data communication device 10s.
  • the master-side data communication device 10m includes logic elements Ic1 and Ic2, inverters Inv0 and Inv1, a resistor R1, an NMOS transistor MN1, PMOS transistors MP0 to MP3, a comparator Cmp1, and a reference voltage source Vr1 as constituent elements.
  • the comparator Cmp1 and the reference voltage source Vr1 realize the function of the master side data recovery circuit 1a-2 in FIG. 1, and the inverter Inv0 and the PMOS transistor MP0 realize the function of the connection cutoff circuit 1a-1 in FIG. (The connection cutoff circuit 1a-1 will be described later with reference to FIGS. 6 to 8).
  • the logic element Ic1 outputs an L level when the three inputs to the input terminals a4 to a6 are at an H level input condition (this output corresponds to the first condition signal r1), and other input conditions.
  • the logic element Ic2 outputs when one input to the input terminal a1 is L level and two inputs to the input terminals a2 and a3 are H level (this output corresponds to the second condition signal r2). ) Is at the L level, and the output is at the H level when the input condition is other than that, the logic operation circuit has three inputs and one output. Note that the enable signal input from the terminal DE corresponds to the third condition signal r3.
  • the terminal DO is connected to the input terminal a1 of the logic element Ic2 and the input terminal a4 of the logic element Ic1.
  • the terminal DE is connected to the input terminal a2 of the logic element Ic2, the input terminal a5 of the logic element Ic1, and the gate of the PMOS transistor MP3.
  • the terminal CLK is connected to the input terminal a3 of the logic element Ic2, the input terminal a6 of the logic element Ic1, and the input terminal of the inverter Inv1.
  • the terminal DI is connected to the output terminal of the comparator Cmp1.
  • the output terminal of the logic element Ic2 is connected to the gate of the PMOS transistor MP2, and the output terminal of the logic element Ic1 is connected to the gate of the PMOS transistor MP1 and the input terminal of the inverter Inv0.
  • the source of the PMOS transistor MP1 is connected to a 5V power source.
  • the drain of the PMOS transistor MP1 is connected to the drain of the NMOS transistor MN1, the positive input terminal of the comparator Cmp1, the drain of the PMOS transistor MP0, and the terminal DIO.
  • the gate of the NMOS transistor MN1 is connected to the output terminal of the inverter Inv1, and the source of the NMOS transistor MN1 is connected to GND.
  • the negative input terminal of the comparator Cmp1 is connected to the positive terminal of the reference voltage source Vr1, and the negative terminal of the reference voltage source Vr1 is connected to GND.
  • the source of the PMOS transistor MP3 is connected to the 3.3V power source and the source of the PMOS transistor MP2, and the drain of the PMOS transistor MP3 is connected to one end of the resistor R1.
  • the drain of the PMOS transistor MP2 is connected to the other end of the resistor R1 and the source of the PMOS transistor MP0, and the gate of the PMOS transistor MP0 is connected to the output terminal of the inverter Inv0.
  • the comparator Cmp1 when the level of the input signal to the positive input terminal of the comparator Cmp1 is 4.2 V or higher, the comparator Cmp1 outputs an H level (5 V) signal. Further, when the level of the input signal to the positive input terminal of the comparator Cmp1 is less than 4.2V, an L level (GND) signal is output.
  • the slave-side data communication device 10s has a terminal ICDH, a terminal ICDE, a terminal ICCLK, a terminal ICDI, and a terminal OW (one wire).
  • the terminal ICDH, the terminal ICDE, the terminal ICCLK, and the terminal ICDI are internal terminals, and the terminal OW is an external terminal.
  • the terminal ICDH is a terminal for inputting data (such as a response to a command) to be transmitted from the slave side to the master side
  • the terminal ICDE is a terminal for inputting an enable signal on the slave side.
  • the terminal ICCLK is a terminal for outputting a reproduction clock.
  • the terminal ICDI is a terminal from which data transmitted from the master side data communication device 10m is output, or a terminal from which data transmitted from the slave side data communication device 10s is fed back and output.
  • the terminal OW is an input / output interface terminal for connecting to the other end of the communication line L1 and communicating with the master side data communication device 10m.
  • the slave-side data communication device 10s includes a logic element Ic3, a buffer Ic4, a resistor R2, a PMOS transistor MP4, a comparator Cmp2, and a reference voltage source Vr2 as constituent elements.
  • comparator Cmp2 and the reference voltage source Vr2 realize the function of the slave-side data recovery circuit 1b-2 in FIG. 1
  • the buffer Ic4 realizes the function of the clock recovery circuit 1b-1 in FIG.
  • the logic element Ic3 outputs an L level when the three inputs to the input terminals b1 to b3 are at an H level input condition (this output corresponds to the fourth condition signal r4), and other input conditions.
  • the relationship between the resistance values of the resistor R1 provided in the master-side data communication device 10m and the resistor R2 provided in the slave-side data communication device 10s is R1 ⁇ R2.
  • the connection relationship of each element in the slave-side data communication device 10s will be described.
  • the terminal ICDH is connected to the input terminal b1 of the logic element Ic3, and the terminal ICDE is connected to the input terminal b2 of the logic element Ic3.
  • the terminal ICCLK is connected to the input terminal b3 of the logic element Ic3 and the output terminal of the buffer Ic4.
  • the terminal ICDI is connected to the output terminal of the comparator Cmp2.
  • the gate of the PMOS transistor MP4 is connected to the output terminal of the logic element Ic3, and the source of the PMOS transistor MP4 is connected to the 5V power source.
  • the drain of the PMOS transistor MP4 is connected to the terminal OW, one end of the resistor R2, the input end of the buffer Ic4, and the positive side input end of the comparator Cmp2.
  • the other end of the resistor R2 is connected to GND, the negative input terminal of the comparator Cmp2 is connected to the positive terminal of the reference voltage source Vr2, and the negative terminal of the reference voltage source Vr2 is connected to GND.
  • the reference voltage source Vr2 connected to the negative side input terminal of the comparator Cmp2 generates an intermediate potential ( ⁇ 4.2V) between 5V (third potential) and 3.3V (second potential). It shall be.
  • the comparator Cmp2 when the level of the input signal to the positive side input terminal of the comparator Cmp2 is 4.2 V or higher of the reference voltage, the comparator Cmp2 outputs an H level (5 V) signal. Further, when the level of the input signal to the positive input terminal of the comparator Cmp2 is less than the reference voltage of 4.2 V, an L level (GND) signal is output.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a waveform of a transmission signal.
  • the master-side data communication device 10m generates a serial communication signal w1 obtained by synthesizing the clock and data, and transmits it through the communication line L1.
  • the serial communication signal w1 has three levels of 5V, 3.3V, and GND.
  • the slave-side data communication device 10s When the slave-side data communication device 10s receives the serial communication signal w1 transmitted from the master-side data communication device 10m, the slave-side data communication device 10s reproduces the clock and data.
  • the H level of the clock is reproduced from the 5V level or the 3.3V level of the serial communication signal w1
  • the L level of the clock corresponds to the GND of the serial communication signal w1.
  • the H level of data is reproduced from the 5V level of the serial communication signal w1, and the L level of data corresponds to the 3.3V level or GND of the serial communication signal w1.
  • FIG. 4 is a diagram showing operation waveforms in the write mode.
  • the clock input to the terminal CLK is clock ckm
  • the data input to the terminal DO is data dm1
  • the master side enable signal input to the terminal DE is the enable signal e1.
  • the reproduced clock output from the terminal ICCLK be the clock cks
  • the reproduced data output from the terminal ICDI be the data ds1
  • the slave enable signal input to the terminal ICDE be the enable signal e2.
  • the enable signal e1 on the master side is at H level and the enable signal e2 on the slave side is at L level.
  • the NMOS transistor MN1 is turned on. Therefore, since the terminal DIO is connected to GND, the serial communication signal w1 flowing through the communication line L1 becomes GND regardless of the level of the data dm1 to be transmitted.
  • the input of the buffer Ic4 becomes GND
  • the clock cks output from the buffer Ic4 becomes L level (GND).
  • the buffer Ic4 is a CMOS (Complementary MOS) element, and the operation threshold voltage is about 2.5V. Therefore, if a voltage lower than 2.5V is input, the output level of the buffer Ic4 becomes GND.
  • CMOS Complementary MOS
  • the comparator Cmp2 since the positive input terminal of the comparator Cmp2 becomes GND and is lower than the reference voltage 4.2V of the negative input terminal, the comparator Cmp2 outputs L level data ds1.
  • the clock ckm is H level
  • the data dm1 is H level
  • the enable signal e1 is H level
  • the enable signal e2 of the slave side data communication device 10s is L It is level.
  • the input of the buffer Ic4 becomes 5V
  • the clock cks output from the buffer Ic4 becomes the H level (5V).
  • the operation threshold voltage of the buffer Ic4 is about 2.5V, if a voltage exceeding 2.5V is input, the output level of the buffer Ic4 becomes 5V of the operation power supply.
  • the comparator Cmp2 since the positive side input terminal of the comparator Cmp2 becomes 5V and is higher than the reference voltage 4.2V at the negative side input terminal, the comparator Cmp2 outputs H level data ds1. Note that the H level is output after the transmission delay time ⁇ t.
  • the clock ckm is H level
  • the data dm1 is L level
  • the enable signal e1 is H level
  • the enable signal e2 of the slave side data communication device 10s is L It is level.
  • the terminal OW becomes 3.3V
  • the input of the buffer Ic4 becomes 3.3V
  • the clock cks output from the buffer Ic4 becomes H level (5V).
  • the operation threshold voltage of the buffer Ic4 is about 2.5V, if a voltage exceeding 2.5V is input as described above, the output level of the buffer Ic4 becomes 5V of the operation power supply.
  • the comparator Cmp2 since the positive side input terminal of the comparator Cmp2 becomes 3.3V and is lower than the reference voltage 4.2V of the negative side input terminal, the comparator Cmp2 outputs L level data ds1.
  • the master-side clock is regenerated on the slave side, and the H-level data on the master-side is written to the slave side in approximately time zones t2 and t6.
  • FIG. 5 is a diagram showing operation waveforms in the read mode. As different from the waveform shown in FIG. 4, data output from the terminal DI is data dm2, and data input to the terminal ICDH is data ds2. The data dm1 input from the terminal DO is not shown because it is don't care (it can be either H level or L level).
  • the enable signal e1 on the master side is at L level and the enable signal e2 on the slave side is at H level.
  • the NMOS transistor MN1 is turned on. Therefore, since the terminal DIO is connected to GND, the serial communication signal w1 is at the GND level.
  • the input of the buffer Ic4 becomes GND and is lower than the operation threshold voltage of the buffer Ic4, so that the clock cks output from the buffer Ic4 becomes L level.
  • the comparator Cmp1 since the positive side input terminal of the comparator Cmp1 becomes GND and is lower than the reference voltage 4.2V at the negative side input terminal, the comparator Cmp1 outputs L level data dm2.
  • the clock ckm is at the H level and the enable signal e1 is at the L level.
  • the data ds2 is at the L level and the enable signal e2 is H level.
  • the input of the buffer Ic4 is 3.3V, which is higher than the operation threshold voltage of the buffer Ic4, so the clock cks is at the 5V level.
  • the positive side input terminal of the comparator Cmp1 is 3.3V, which is lower than the reference voltage 4.2V of the negative side input terminal, so the comparator Cmp1 outputs L level data dm2. .
  • the clock ckm is at the H level and the enable signal e1 is at the L level.
  • the data ds2 is at the H level and the enable signal e2 is H level.
  • the input voltage of the buffer Ic4 is higher than the operation threshold voltage of the buffer Ic4, and the clock cks becomes 5V level. Then, the switching state of the PMOS transistor MP4 on the slave side is turned on, and the terminal OW is connected to the 5V power supply on the slave side, so that the serial communication signal w1 is at the 5V level.
  • the positive side input terminal of the comparator Cmp1 is 5V, which is higher than the reference voltage 4.2V of the negative side input terminal, so the comparator Cmp1 outputs H level data dm2.
  • the master side clock is reproduced on the slave side, and the H level of the slave side data is read on the master side in the time zones t16 and t18. I understand that.
  • the master-side data communication device 10m of the data communication system 1-1 has a circuit configuration that suppresses a leak current that may flow from the PMOS transistors MP2 and MP3.
  • FIG. 6 is a diagram showing a circuit configuration in which a leak current is generated.
  • the data communication system 100 includes a master-side data communication device 100m and a slave-side data communication device 10s.
  • the master-side data communication device 100m has a configuration that does not include the inverter Inv0 and the PMOS transistor MP0 shown in FIG. For this reason, the drain of the PMOS transistor MP2 and the other end of the resistor R1 are directly connected to the terminal DIO. Other configurations are the same as those in FIG.
  • the master-side data communication device is configured as the master-side data communication device 100m as shown in FIG. 6, there is a problem that leakage currents are generated by the PMOS transistors MP2 and MP3.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the cause of leakage current.
  • the cross-sectional structure of the PMOS transistors MP2 and MP3 is shown.
  • the communication line L1 is set to 5V.
  • the drain-side potential of the PMOS transistor MP2 becomes higher than 3.3V.
  • the drain side potential of the PMOS transistor MP3 also becomes higher than 3.3 V via the resistor R1.
  • a current flows in the direction of the arrow as shown in FIG. 7 through the body diodes (parasitic diodes) Db of the PMOS transistors MP2 and MP3, and the signal voltage of the communication line L1 does not reach 5V. End up.
  • an inverter Inv0 and a PMOS transistor MP0 are added as the connection cutoff circuit 1a-1.
  • the gate of the PMOS transistor MP1 is connected to the input of the inverter Inv0, and the output of the inverter Inv0 is connected to the gate of the PMOS transistor MP0.
  • the source of the PMOS transistor MP0 is connected to the drain of the PMOS transistor MP2 and the other end of the resistor R1.
  • the drain of the PMOS transistor MP0 is connected to the terminal DIO, the drain of the PMOS transistor MP1, the drain of the NMOS transistor MN1, and the positive input terminal of the comparator Cmp1.
  • the body diode Db of the PMOS transistors MP2 and MP3 is not turned on, so that no leakage current is generated, and the communication line L1 is normally maintained at 5V. (However, the back gate voltage of the PMOS transistor MP0 is 5V).
  • the inverter Inv0 and the PMOS transistor MP0 are used to suppress the generation of leakage current.
  • a diode can be used to obtain the same effect.
  • the modification is a case of a circuit configuration using a diode.
  • FIG. 8 is a diagram showing a circuit configuration of a modified example having a leakage current suppressing function.
  • the data communication system 1-2 includes a master-side data communication device 10m-1 and a slave-side data communication device 10s.
  • the master-side data communication device 10m-1 does not include the inverter Inv0 and the PMOS transistor MP0 shown in FIG. 2, but instead uses a diode Di (forward voltage Vf is, for example, 0 as the connection cutoff circuit 1a-1). .7V).
  • the anode of the diode Di is connected to the drain of the PMOS transistor MP2 and the other end of the resistor R1.
  • the cathode of the diode Di is connected to the drain of the PMOS transistor MP1, the drain of the NMOS transistor MN1, the positive input terminal of the comparator Cmp1, and the terminal DIO.
  • the sources of the PMOS transistors MP2 and MP3 are connected to a 4V power source. Other configurations are the same as those in FIG.
  • the diode Di is forward biased, and a voltage drop of the forward voltage Vf (in this example, 0.7 V) occurs.
  • Vf the forward voltage
  • the source voltages of the PMOS transistors MP2 and MP3 are set 0.7V higher than 3.3V and used at 4.0V.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of a data communication system.
  • the data communication system 1-3 includes a master-side data communication device 10m and a slave-side data communication device 10s-1.
  • the slave-side data communication device 10s-1 includes a terminal ALM for inputting a signal for notifying a slave abnormality (temperature abnormality, power supply voltage abnormality, etc.) as a new terminal. Further, the slave side data communication device 10s-1 does not include the logic element Ic3 shown in FIG. 2, but instead includes the logic elements Ic5 and Ic6 and the inverter Inv2.
  • the logic element Ic5 has an output of L level when the three inputs to the input terminals b4 to b6 are at an H level input condition, and the output of the logic element Ic5 is at an H level at other input conditions. It is a logic operation circuit.
  • the logic element Ic6 is a two-input one-output logic operation circuit in which the output is at the L level if one of the two inputs is at the L level, and the output is at the H level when both of the two inputs are at the H level. (Equivalent to a 2-input 1-output AND element).
  • the terminal ALM is connected to the input terminal of the inverter Inv2.
  • the terminal ICDH is connected to the input terminal b4 of the logic element Ic5
  • the terminal ICDE is connected to the input terminal b5 of the logic element Ic5
  • the terminal ICCLK is connected to the input terminal b6 of the logic element Ic5 and the output terminal of the buffer Ic4. ing.
  • the output terminal of the inverter Inv2 is connected to one input terminal of the logic element Ic6, and the output terminal of the logic element Ic5 is connected to the other input terminal of the logic element Ic6.
  • the output terminal of the logic element Ic6 is connected to the gate of the PMOS transistor MP4. Other configurations are the same as those in FIG.
  • the alarm signal dalm transmitted from the control circuit of the slave side data communication device 10s-1 is input to the terminal ALM, and when an abnormality occurs on the slave side, the alarm signal dalm becomes H level.
  • the PMOS transistor MP4 is turned on when the alarm signal becomes H level regardless of the level of the terminal ICDH and the terminal ICDE, and the communication line L1 is in the 5V state.
  • the master-side data communication device 10m can quickly recognize the abnormal state on the slave side.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a system configuration example.
  • the data communication system 2-1 includes a master device 20a and a slave device 30a, and the master device 20a and the slave device 30a are connected by a communication line L1.
  • the master side device 20a includes a master side control circuit 22a and a master side interface circuit 21a corresponding to the master side data communication device 10m.
  • the master side interface circuit 21a includes terminals DO, DE, CLK, and DI.
  • the master-side control circuit 22a transmits data dm1 to the terminal DO, transmits an enable signal e1 to the terminal DE, and transmits a clock ckm to the terminal CLK.
  • the master side interface circuit 21a transmits data dm2 from the terminal DI toward the master side control circuit 22a.
  • the slave side device 30a includes a slave side control circuit 32a and a slave side interface circuit 31a corresponding to the slave side data communication device 10s.
  • the slave side interface circuit 31a includes terminals ICDH, ICDE, ICCLK, and ICDI.
  • the slave-side control circuit 32a transmits data ds2 to the terminal ICDH and transmits an enable signal e2 to the terminal ICDE.
  • the slave side interface circuit 31a transmits the clock cks from the terminal ICCLK and the data ds1 from the terminal ICDI toward the slave side control circuit 32a.
  • FIG. 11 is a diagram showing another system configuration example.
  • a multi-wiring type system configuration example in which a plurality of slave devices are connected to one communication line is shown.
  • the data communication system 2-2 includes a master side device 20a and slave side devices 30a-1 to 30a-n, and the master side device 20a and slave side devices 30a-1 to 30a-n are connected by a communication line L1a. Is done.
  • the communication line L1a has a multi-wiring configuration on the slave side.
  • the slave side device 30a-1 includes a slave side interface circuit 31a-1 and a slave side control circuit 32a-1.
  • the slave side device 30a-n includes a slave side interface circuit 31a-n and a slave side control circuit 32a-n.
  • the connection relationship between the control circuit side and the interface circuit side is the same as in FIG.
  • FIG. 12 is a diagram showing still another system configuration example. 2 shows a system configuration example in the case of having an alarm notification function.
  • the data communication system 2-3 includes a master device 20a and a slave device 30b, and the master device 20a and the slave device 30b are connected by a communication line L1.
  • the slave side device 30b includes a slave side interface circuit 31b and a slave side control circuit 32b.
  • the slave side interface circuit 31b further includes a terminal ALM in addition to the terminals ICDH, ICDE, ICCLK, and ICDI.
  • FIG. 13 is a diagram showing still another system configuration example. An example of a system configuration in which the master side is replaced with a microcomputer is shown.
  • the data communication system 2-4 includes a microcomputer 20b and a slave device 30c, and the microcomputer 20b and the slave device 30c are connected by a communication line L1. Other configurations are the same as those in FIG.
  • the master side device is a tester and the slave side device is an IC, for example, as shown in FIG.
  • mass production tests can be performed efficiently.
  • the communication line L1 is used as a line for notifying abnormality detection.
  • FIG. 14 is a diagram showing a communication format.
  • (A) shows the case of the communication format f1 having only the N-bit command cm1.
  • the communication format f1 is used.
  • the master-side data communication device 10m transmits a command cm1 instructing reset to the slave side, and the slave-side data communication device 10s resets when receiving the command cm1. Execute.
  • (B) shows a case of a communication format f2 including an N-bit command cm1 and an M-bit command processing payload cm2.
  • the communication format f2 is used when the master-side data communication device 10m performs writing / reading of data requiring data exchange with respect to the slave-side data communication device 10s.
  • the master-side data communication device 10m When performing data writing, the master-side data communication device 10m transmits a command cm1 for instructing data writing and a command processing payload cm2 into which data to be written is inserted, to the slave-side data communication device 10s.
  • the master-side data communication device 10m transmits a command cm1 for instructing data reading to the slave side.
  • the slave-side data communication device 10s receives the command cm1, the master-side data communication device 10s is based on the instruction of the command cm1.
  • the read data is inserted into the command processing payload cm2 and returned.
  • FIG. 15 is a diagram showing another communication format.
  • A shows a case of a communication format f1a including an N-bit command cm1 and a K-bit address ad1.
  • B shows a case of a communication format f2a including an N-bit command cm1, an M-bit command processing payload cm2, and a K-bit address ad1.
  • Such communication formats f1a and f2a are applied to the data communication system 2-2 shown in FIG. 11, and the address ad1 includes the address values (slave side devices 30a-1 to 30a-n) ( Or the address values of the slave side interface circuits 31a-1 to 31a-n) are set.
  • FIG. 16 is a diagram showing state transition. A state transition in the case where communication is performed between the master and the slave by the communication format having no field of the address ad1 is shown.
  • FIG. 17 is a diagram showing another state transition. The state transition in the case where communication is performed between the master and the slave by the communication format having the field of the address ad1 is shown.
  • the slave side device whose address is not its own transits to an operation waiting state (IDLE). Further, when the command is, for example, software reset, the slave side device having the corresponding address is reset and transits to an operation waiting state (IDLE).
  • the address communication state (ADR) also has a processing time determined in advance by the number of clocks, and the control circuit on the master side and the slave side performs the clock counting process, and the address communication state (ADR) The timing at the time of transition from the process to be performed to another state is detected.
  • the configuration of the data communication system of the present invention makes it possible to efficiently perform one-wire bidirectional data communication with a small circuit scale.
  • the configuration of FIG. 2 described in Patent Document 3 described above since the H level transmission from the slave to the master cannot be performed, the power state on the slave side cannot be recognized.
  • the slave-side data communication device 10s when the slave-side data communication device 10s is operating normally, the slave-side data communication device 10s can transmit the H level to the master-side data communication device 10m. Conversely, when the power of the slave-side data communication device 10s is turned off or the operating voltage is lowered, the H level is not transmitted (only the output at the GND level is provided).
  • the slave-side data communication device 10s determines whether or not the slave-side data communication device 10s can transmit the H level, and checks the transmitted H-level voltage value. It becomes possible to recognize the power state of (or the slave side device).
  • the slave side device will be described in detail.
  • the slave side device will be described as a sensor device, for example, assuming that it is a sensor that detects physical quantities such as temperature and pressure.
  • FIG. 18 is a diagram showing a configuration example of the sensor device.
  • the sensor device 30 includes a slave interface circuit 31, a control circuit 32, an auxiliary memory 33, a main memory 34, an adjustment circuit 35, a sensor element 36, an amplification circuit 37, and an abnormality detection unit 38.
  • the terminals include a terminal OW, a terminal Vout, a terminal EV, and a terminal CG.
  • the sensor device 30 is composed only of active elements and passive elements formed on the same semiconductor chip and manufactured by a CMOS process.
  • the terminal OW is an input / output interface terminal that is connected to the communication line L1 and communicates with the master-side data communication device 10m.
  • a combined signal of data and clock is input / output to / from the terminal OW.
  • the terminal Vout is a terminal that outputs a result detected by the sensor element 36.
  • the terminals EV and CG are voltage application terminals used when writing data into the main memory 34.
  • the main memory 34 is an EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory) configured with a floating MOS array.
  • the slave interface circuit 31 corresponds to the above-described slave-side data communication device 10s, and communicates with the master-side device via the communication line L1 connected to the terminal OW.
  • the control circuit 32 corresponds to the slave-side control circuit described above with reference to FIGS.
  • the auxiliary memory 33 temporarily stores data (trimming data) input from the terminal OW.
  • the auxiliary memory 33 is composed of a shift register, for example, a 48-bit shift register.
  • the main memory 34 is an EPROM, and stores trimming data stored in the auxiliary memory 33 by an electrical rewriting operation (hereinafter, the main memory 34 is referred to as an EPROM 34).
  • the adjustment circuit 35 adjusts the output characteristics (sensitivity) of the sensor element 36 based on the trimming data stored in the auxiliary memory 33 or the trimming data stored in the EPROM 34. Alternatively, the offset and gain of the amplifier circuit 37 are adjusted.
  • the sensor element 36 generates an electrical signal corresponding to the detected physical quantity.
  • the amplifier circuit 37 amplifies the electrical signal output from the sensor element 36 and outputs the amplified signal to the outside through the terminal Vout.
  • the abnormality detection unit 38 detects an abnormality that has occurred in the sensor device 30 and transmits an alarm signal to the slave interface circuit 31.
  • the auxiliary memory 33 receives and stores the temporary trimming data transmitted from the terminal OW through the slave interface circuit 31 and the control circuit 32.
  • the adjustment circuit 35 uses the temporary trimming data stored in the auxiliary memory 33 to adjust the output characteristics of the sensor element 36 or the offset and gain of the amplifier circuit 37.
  • control circuit 32 causes the adjustment circuit 35 to measure the output of the sensor element 36 or the output of the amplifier circuit 37 while changing the trimming value using a plurality of temporary trimming data, and to obtain a desired output.
  • the trimming data from which the value is obtained is determined.
  • the control circuit 32 stores the trimming data in the EPROM 34.
  • the trimming data stored in the EPROM 34 is used to adjust the outputs of the sensor element 36 and the amplifier circuit 37 by the adjustment circuit 35.
  • the control circuit 32 includes a 3-bit command register (mode setting register), and the 3-bit command register analyzes a 3-bit command transmitted from the master side at a predetermined number of clocks.
  • FIG. 19 is a diagram showing an example of the function of the 3-bit command register.
  • Table T1 shows the function of the 3-bit command register value.
  • No. 2, no. 6, no. 7 is empty.
  • control circuit 32 when the name is “adjustment” and a command of “011” is transmitted from the master side, the control circuit 32 performs logical OR (OR) of the contents of the shift register (SR) and the EPROM 34. Is output to the D / A converter in the sensor device 30.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating state transition
  • FIG. 21 is a diagram illustrating each state.
  • a table T2 in FIG. 21 describes each state in the state transition diagram in FIG. Note that “No.” in the state transition diagram shown in FIG. 20 corresponds to “No.” in the table T1 in FIG.
  • the sensor device 30 is turned on. [S21] After the power is turned on, the reset operation of the control circuit 32 causes the sensor device 30 to transition to an initialization state (Init).
  • the initialization state (Init) is a state waiting for data input through the slave interface circuit 31.
  • the control circuit 32 enters a command analysis state.
  • the command analysis state is a state in which a command transmitted from the master side is analyzed.
  • the command analysis is performed with 4 clocks based on the value set in the 3-bit command register in the control circuit 32.
  • the execution state is a state for determining which state is to be changed next with respect to the set mode.
  • the control circuit 32 uses one clock among the four clocks to determine the state to be shifted next.
  • the shift state is the register value No. of the 3-bit command register. 1, no. 3, no. 4, no.
  • the 48-bit shift register which is the auxiliary memory 33, performs a shift operation with 48 input clocks.
  • control circuit 32 shifts to the restart state when the master side device writes data to the EPROM 34 based on voltage application to the terminals EV and CG or when analog measurement is performed.
  • FIG. 22 is a time chart showing the operation in the EPROM writing mode.
  • CK, MODE [2: 0], IDENT, SFTEN, and CNT6BIT [5: 0] in the drawing represent internal signals in the control circuit 32.
  • the symbol “?” In the figure indicates 0 or 1 data input from the terminal OW, and the symbol “b” indicates that the numerical value is a binary number (the same applies hereinafter).
  • the clock signal CK is a clock output from the above-described terminal ICCLK of the slave interface circuit 31.
  • the mode setting signal MODE [2: 0] is the value of the 3-bit command register.
  • the first data (data shown at the left end in FIG. 23) 001b of the mode setting signal MODE [2: 0] is an initial value of the mode setting signal MODE [2: 0], and the clock signal CK is input. Each time the data is shifted to the left, the data (0 or 1 data indicated by “?”) Input from the terminal OW is shifted into the minimum bit.
  • the signal IDENT is a signal that becomes H level when the 3-bit write operation of the 3-bit command register is completed, and becomes L level when the 3-bit write operation is not completed.
  • the shift enable signal SFTEN is a signal that is H level when the 48-bit shift register is in a shift state of 48 clocks, and is L level in other states.
  • the count control signal CNT6BIT [5: 0] is a value of a 6-bit counter for counting 48 bits.
  • the signal IDENT and the shift enable signal SFTEN become L level from the next cycle, the 6-bit counter is reset, and the count value becomes 00d from the next cycle.
  • FIG. 23 is a time chart showing the operation in the reset mode.
  • the signal IDENT is at the L level. Further, since the 48-bit shift register is not in a shift operation, the shift enable signal SFTEN is at L level and the 6-bit counter is not activated, so the output value is 00d.
  • FIG. 24 is a diagram showing a configuration of the semiconductor physical quantity sensor device.
  • the semiconductor physical quantity sensor apparatus shown by FIG. 1 of patent document 4 is shown.
  • the slave interface circuit 31 having the function of the slave side data communication device 10s and the control circuit 32 are provided in the interface portion, thereby reducing the number of terminals. ing.
  • the slave interface circuit 31 and the control circuit 32 of the sensor device 30 correspond to the operation selection circuit in the semiconductor physical quantity sensor device shown in FIG.
  • the data and the clock are combined with the data and the clock by the terminals DS and CLK of the semiconductor physical quantity sensor device shown in FIG.
  • the enable signal at the terminal E of the semiconductor physical quantity sensor device shown in FIG. 24 is generated in the control circuit 32.
  • the sensor device 30 determines the logic level H / L based on the three voltage levels (5 V, 3.3 V, GND) obtained by superimposing the clock and the data, and the control contents of the EPROM 34 are determined.
  • the configuration has a 3-bit command register for holding a mode to be determined.
  • the terminals DS, CLK, and E of the semiconductor physical quantity sensor device shown in FIG. 24 can be eliminated, and communication with the master side can be performed by the terminal OW, and the size can be reduced by reducing the number of terminals.
  • the sensor device 30 can be provided as a small device with a reduced number of terminals as a device for performing sensitivity adjustment, temperature characteristic adjustment, and offset adjustment by electrical trimming using the EPROM 34. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

回路規模の縮小化を図る。 1線の通信ライン(L1)に接続して、マスタ側とスレーブ側とで双方向通信を行うシステムであり、入力クロック側トランジスタ(MN1)は、GNDと通信ライン(L1)との間に接続され、入力クロック(ck)によりスイッチングする。第1のトランジスタ(MP1)は、第1の電位と、通信ライン(L1)との間に接続され、第2のトランジスタ(MP2、MP3)は、第2の電位に一端が接続し、マスタ側抵抗(R1)は、第2のトランジスタ(MP2)の他端と第3のトランジスタ(MP3)の他端との間に接続される。第4のトランジスタ(MP4)は、第1の電位と同等または第1の電位よりも高い第3の電位と、通信ライン(L1)との間に接続され、スレーブ側抵抗(R2)は、通信ライン(L1)とGNDとの間に接続される。

Description

データ通信システム、データ通信装置およびセンサ装置
 本技術は、データ通信システム、データ通信装置およびセンサ装置に関する。
 1線式の双方向データ通信には、1本の通信ラインを通じて、マスタ側からスレーブ側へコマンドを送信し、スレーブ側からマスタ側へコマンド応答を返信するという形態がある。
 このようなシステム形態は、例えば、スレーブ側に相当する製品に対して、マスタ側に相当する試験機器からコマンドを送信し、スレーブ側から返信された応答をマスタ側が受信して製品の品質をチェックする、などのように製品出荷時の品質試験に利用されたりする。
 従来の1線式双方向通信技術としては、例えば、A/D、D/A変換を行って通信を行う技術や(特許文献1)、時間計時によって論理レベルを確定して通信を行う技術が提案されている(特許文献2)。また、第1デバイスが、第1レベルと中間レベルとを繰り返すことでクロックを第2デバイスへ送信し、第2デバイスでは、クロックの中間レベルの期間に第2レベルを出力するか否かの情報を第1デバイスに送信する技術が提案されている(特許文献3)。
 一方、双方向通信のスレーブ側に相当する従来技術としては、例えば、トリミングデータを漸次変更してセンサ出力を測定し、センサ出力を所望値にするトリミングデータを確定・記憶して、記憶したトリミングデータでセンサ出力を調整する技術が提案されている(特許文献4)。
特開2011-55312号公報 米国特許第5210846号明細書 特開2012-169746号公報 特開2002-310735号公報
 従来の1線式双方向のデータ通信システムでは、回路規模を縮小化することが困難であった。例えば、上記の特許文献1では、A/D、D/A変換器を内蔵しており、また、特許文献2では、時間計時のためのタイマ回路等を追加することになるので、回路規模が増大してしまう。
 このように、従来では、マスタ側からスレーブ側へのデータ書き込み、またはマスタ側からスレーブ側のデータ読み出しといった双方向通信を実現しようとした場合、マスタ側およびスレーブ側の通信装置は、複雑な回路構成を有することになり、回路規模が増大するという欠点があった。
 本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、回路規模を縮小化して1線式の双方向データ通信を効率よく行うデータ通信システム、データ通信装置およびセンサ装置を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、1つの案では、データ通信システムが提供される。データ通信システムは、1線の通信ラインを介して、スレーブ側と双方向通信を行うマスタ側データ通信装置と、通信ラインを介して、マスタ側データ通信装置と双方向通信を行うスレーブ側データ通信装置とを備える。
 マスタ側データ通信装置は、入力クロック側トランジスタ、第1、第2、第3のトランジスタ、マスタ側抵抗、接続遮断回路およびマスタ側データ再生回路を含む。
 入力クロック側トランジスタは、基準電位と通信ラインとの間に接続され、入力クロックによりスイッチングする。第1のトランジスタは、第1の電位と、通信ラインとの間に接続される。第2のトランジスタは、第1の電位よりも低い第2の電位に一端が接続される。第3のトランジスタは、第2の電位に一端が接続される。マスタ側抵抗は、第2のトランジスタの他端と第3のトランジスタの他端との間に接続される。接続遮断回路は、第1のトランジスタのスイッチング状態に応じて、第2、第3のトランジスタと通信ラインとの間の電気的接続を遮断する。マスタ側データ再生回路は、通信ラインを介してスレーブ側データ通信装置から送信されたデータを再生する。
 スレーブ側データ通信装置は、第4のトランジスタ、スレーブ側抵抗、クロック再生回路およびスレーブ側データ再生回路を含む。
 第4のトランジスタは、第1の電位と同等または第1の電位よりも高い第3の電位と、通信ラインとの間に接続される。スレーブ側抵抗は、通信ラインと基準電位との間に接続される。クロック再生回路は、通信ラインを介してマスタ側データ通信装置から送信されたクロックを再生する。スレーブ側データ再生回路は、通信ラインを介してマスタ側データ通信装置から送信されたデータを再生する。
 また、1つの案では、1線の通信ラインを介して、スレーブ側と双方向通信を行うデータ通信装置が提供される。このデータ通信装置は、入力クロック側トランジスタ、第1、第2、第3のトランジスタ、マスタ側抵抗、接続遮断回路およびマスタ側データ再生回路を備える。
 入力クロック側トランジスタは、基準電位と通信ラインとの間に接続され、入力クロックによりスイッチングする。第1のトランジスタは、第1の電位と、通信ラインとの間に接続される。第2のトランジスタは、第1の電位よりも低い第2の電位に一端が接続される。第3のトランジスタは、第2の電位に一端が接続される。マスタ側抵抗は、第2のトランジスタの他端と第3のトランジスタの他端との間に接続される。接続遮断回路は、第1のトランジスタのスイッチング状態に応じて、第2、第3のトランジスタと通信ラインとの間の電気的接続を遮断する。マスタ側データ再生回路は、通信ラインを介してスレーブ側から送信されたデータを再生する。
 さらに、1つの案では、1線の通信ラインを介して、マスタ側と双方向通信を行うデータ通信装置が提供される。このデータ通信装置は、トランジスタ、スレーブ側抵抗、クロック再生回路およびスレーブ側データ再生回路を備える。
 トランジスタは、マスタ側に供給されるマスタ側電位と同等またはマスタ側電位よりも高いスレーブ側電位と、通信ラインとの間に接続される。スレーブ側抵抗は、通信ラインと基準電位との間に接続される。クロック再生回路は、通信ラインを介してマスタ側から送信されたクロックを再生する。スレーブ側データ再生回路は、通信ラインを介してマスタ側から送信されたデータを再生する。
 さらにまた、1つの案では、1線の通信ラインを介して、マスタ側と双方向通信を行い、物理量を検知するセンサ装置が提供される。センサ装置は、インタフェース回路、センサ素子、増幅回路、補助メモリ、主メモリ、調整回路および制御回路を備える。
 インタフェース回路は、マスタ側に供給されるマスタ側電位と同等またはマスタ側電位よりも高いスレーブ側電位と、通信ラインとの間に接続されるトランジスタと、1線の通信ラインと基準電位との間に接続されるスレーブ側抵抗と、通信ラインを介してマスタ側から送信されたクロックを再生するクロック再生回路と、通信ラインを介してマスタ側から送信されたデータを再生するスレーブ側データ再生回路とを含み、マスタ側と通信ラインを介して通信を行う。センサ素子は、検知した物理量に応じた電気信号を生成する。増幅回路は、電気信号を増幅する。補助メモリは、入力されたトリミングデータを一時的に記憶する。主メモリは、補助メモリに記憶されたトリミングデータを電気的な書き込み動作によって記憶する。調整回路は、補助メモリに記憶されたトリミングデータ、または主メモリに記憶されたトリミングデータにもとづいて、センサ素子の出力特性を調整する。制御回路は、主メモリの制御モードを決定する。
 また、装置端子として、増幅回路で増幅された電気信号を外部に出力する単一の出力端子と、主メモリに書き込むトリミングデータを決定するために、トリミング用クロックを受信し、かつデータを入出力する、通信ラインに接続された単一の入出力インタフェース端子と、主メモリにデータ書き込みを行う場合の電圧印加に要する複数の電圧印加用端子とを有する。
 回路規模の縮小化が可能になる。
 本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
データ通信システムの構成例を示す図である。 データ通信システムの構成例を示す図である。 伝送信号の波形を示す図である。 書き込みモードの動作波形を示す図である。 読み出しモードの動作波形を示す図である。 リーク電流が発生する回路構成を示す図である。 リーク電流が発生する原因を説明するための図である。 リーク電流抑止機能を持つ変形例の回路構成を示す図である。 データ通信システムの構成例を示す図である。 システム構成例を示す図である。 別のシステム構成例を示す図である。 別のシステム構成例を示す図である。 別のシステム構成例を示す図である。 通信フォーマットを示す図である。 別の通信フォーマットを示す図である。 状態遷移を示す図である。 別の状態遷移を示す図である。 センサ装置の構成例を示す図である。 3ビットコマンドレジスタの機能例を示す図である。 状態遷移を示す図である。 各状態を説明する図である。 EPROMへの書き込みモードの動作を示すタイムチャートである。 リセットモードの動作を示すタイムチャートである。 半導体物理量センサ装置の構成を示す図である。
 以下、実施の形態について図面を参照して説明する。図1はデータ通信システムの構成例を示す図である。データ通信システム1は、マスタ側データ通信装置1aと、スレーブ側データ通信装置1bとを備える。
 また、マスタ側データ通信装置1aの端子DIOと、スレーブ側データ通信装置1bの端子OWとが、1線の通信ラインL1で接続されており、マスタ側データ通信装置1aとスレーブ側データ通信装置1bとの間で、通信ラインL1を介して双方向通信が行われる。
 マスタ側データ通信装置1aは、NMOS(N channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタMN1、PMOS(P channel MOS)トランジスタMP1~MP3、抵抗R1(マスタ側抵抗)、インバータInv1、接続遮断回路1a-1およびマスタ側データ再生回路1a-2を含む。
 なお、NMOSトランジスタMN1は、入力クロック側トランジスタに該当し、PMOSトランジスタMP1~MP3はそれぞれ、第1~第3のトランジスタに該当する。
 NMOSトランジスタMN1は、基準電位(GND)と通信ラインL1との間に接続され、クロックckによりスイッチングする。
 PMOSトランジスタMP1は、5V(第1の電位)と、通信ラインL1との間に接続される。PMOSトランジスタMP2は、3.3V(第1の電位よりも低い第2の電位)に一端(ソース)が接続する。PMOSトランジスタMP3は、3.3Vに一端(ソース)が接続する。
 抵抗R1は、PMOSトランジスタMP2の他端(ドレイン)と、PMOSトランジスタMP3の他端(ドレイン)との間に接続される。
 接続遮断回路1a-1は、PMOSトランジスタMP1のスイッチング状態に応じて、PMOSトランジスタMP2、MP3と、通信ラインL1との間の電気的接続を遮断する。
 マスタ側データ再生回路1a-2は、通信ラインL1を介してスレーブ側データ通信装置1bから送信されたデータを再生する。
 一方、スレーブ側データ通信装置1bは、PMOSトランジスタMP4、抵抗R2(スレーブ側抵抗)、クロック再生回路1b-1およびスレーブ側データ再生回路1b-2を含む。PMOSトランジスタMP4は、第4のトランジスタに該当する。
 PMOSトランジスタMP4は、5V(第3の電位)と、通信ラインL1との間に接続される。なお、スレーブ側データ通信装置1bに供給される第3の電位は、マスタ側データ通信装置1aの第1の電位と同等または高い電位であり、ここでは、第1の電位(5V)と同等とした例を示している。
 抵抗R2は、通信ラインL1と、GNDとの間に接続される。クロック再生回路1b-1は、通信ラインL1を介して、マスタ側データ通信装置1aから送信されたクロックを再生して出力する。
 スレーブ側データ再生回路1b-2は、通信ラインL1を介してマスタ側データ通信装置1aから送信されたデータを再生して出力する。
 ここで、NMOSトランジスタMN1は、インバータInv1に入力されるクロックckが低電位レベル(Lレベル)の場合にオンして、通信ラインL1上の電位をGNDにする。
 PMOSトランジスタMP1は、マスタ側からスレーブ側へのデータ書き込み時に、データ、マスタ側イネーブル信号およびクロックckが高電位レベル(Hレベル)になるとLレベルになる第1の条件信号r1によりオンされて、通信ラインL1上の電位を5Vにする。
 PMOSトランジスタMP2は、マスタ側からスレーブ側へのデータ書き込み時に、データがLレベル、かつマスタ側イネーブル信号とクロックckとがHレベルになるとLレベルになる第2の条件信号r2によりオンされて、通信ラインL1上の電位を3.3Vにする。
 PMOSトランジスタMP3は、マスタ側からスレーブ側のデータ読み出し時に、マスタ側イネーブル信号がLレベルになるとLレベルになる第3の条件信号r3によりオンされて、抵抗R1を介して、通信ラインL1を3.3Vのプルアップ状態にする。
 PMOSトランジスタMP4は、マスタ側がスレーブ側から送信されるデータを読み出す時に、データと、スレーブ側イネーブル信号およびクロック再生回路1b-1で再生されたクロックがHレベルになるとLレベルになる第4の条件信号r4によりオンされ、通信ラインL1上の電位を5Vにする。
 このようなデータ通信システム1の構成により、1線の通信ラインL1を介して、マスタ側からスレーブ側へのデータ書き込み、またはマスタ側からのスレーブ側データ読み出しを効率よく行うことができ、また、回路規模を縮小化することが可能になる。
 次にデータ通信システム1の具体的な構成例について説明する。図2はデータ通信システムの構成例を示す図である。データ通信システム1-1は、マスタ側データ通信装置10mと、スレーブ側データ通信装置10sとを備え、マスタ側データ通信装置10mと、スレーブ側データ通信装置10sは、1本の通信ラインL1で接続している。
 マスタ側データ通信装置10mは、複数の電源で動作し、図2の例では、5Vと3.3Vが動作電源になっている。スレーブ側データ通信装置10sは、単電源で動作し、図2の例では、単一5Vが動作電源になっている(5Vよりも高い電圧でもよい)。また、マスタ側データ通信装置10mとスレーブ側データ通信装置10sとのGNDは共通である。
 マスタ側データ通信装置10mは、例えば、スレーブ側データ通信装置10sの試験を行う試験機器(テスタ)に相当し、スレーブ側データ通信装置10sは、マスタ側データ通信装置10mによって試験される製品(例えば、IC(Integrated Circuit))に相当する。
 なお、マスタ側データ通信装置10mおよびスレーブ側データ通信装置10sは共に、通信インタフェース回路であって、このような試験機能などを行うために、上位には制御回路が備えられている(図10~図13で後述)。
 マスタ側データ通信装置10mは、端子DO、端子DE、端子CLK、端子DIおよび端子DIOを有している。端子DO、端子DE、端子CLK、端子DIは内部端子であり、端子DIOは外部端子である。端子DOは、マスタ側からスレーブ側へ送信すべきデータ(試験用のコマンド、書き込みデータなど)が入力する端子であり、端子DEは、マスタ側のイネーブル信号が入力する端子である。端子CLKは、クロックが入力する端子である。
 端子DIは、スレーブ側データ通信装置10sから送信されたデータが出力する端子、またはマスタ側データ通信装置10mが送信したデータがフィードバックされて出力する端子である。
 端子DIOは、通信ラインL1の一端と接続して、スレーブ側データ通信装置10sと通信するための入出力インタフェース端子である。
 また、マスタ側データ通信装置10mは、構成素子として、論理素子Ic1、Ic2、インバータInv0、Inv1、抵抗R1、NMOSトランジスタMN1、PMOSトランジスタMP0~MP3、コンパレータCmp1および基準電圧源Vr1を備えている。
 なお、コンパレータCmp1と基準電圧源Vr1は、図1のマスタ側データ再生回路1a-2の機能を実現し、インバータInv0とPMOSトランジスタMP0は、図1の接続遮断回路1a-1の機能を実現する(接続遮断回路1a-1については、図6~図8で後述する)。
 論理素子Ic1は、入力端a4~a6への3入力がHレベルの入力条件のときに出力(この出力は第1の条件信号r1に該当)がLレベルになり、それ以外の入力条件のときは出力がHレベルになるような、3入力1出力の論理演算回路である。
 また、論理素子Ic2は、入力端a1への1入力がLレベルで、入力端a2、a3への2入力がHレベルの入力条件のときに出力(この出力は第2の条件信号r2に該当)がLレベルになり、それ以外の入力条件のときは出力がHレベルになるような、3入力1出力の論理演算回路である。なお、端子DEから入力されるイネーブル信号が第3の条件信号r3に該当する。
 マスタ側データ通信装置10mにおける各素子の接続関係について記すと、端子DOは、論理素子Ic2の入力端a1と、論理素子Ic1の入力端a4と接続する。端子DEは、論理素子Ic2の入力端a2、論理素子Ic1の入力端a5およびPMOSトランジスタMP3のゲートに接続する。
 端子CLKは、論理素子Ic2の入力端a3、論理素子Ic1の入力端a6およびインバータInv1の入力端に接続する。端子DIは、コンパレータCmp1の出力端に接続する。
 論理素子Ic2の出力端は、PMOSトランジスタMP2のゲートに接続し、論理素子Ic1の出力端は、PMOSトランジスタMP1のゲートと、インバータInv0の入力端と接続する。
 PMOSトランジスタMP1のソースは、5V電源に接続する。PMOSトランジスタMP1のドレインは、NMOSトランジスタMN1のドレイン、コンパレータCmp1の正側入力端、PMOSトランジスタMP0のドレインおよび端子DIOに接続する。
 NMOSトランジスタMN1のゲートは、インバータInv1の出力端に接続し、NMOSトランジスタMN1のソースは、GNDに接続する。コンパレータCmp1の負側入力端は、基準電圧源Vr1の正側端子に接続し、基準電圧源Vr1の負側端子は、GNDに接続する。
 PMOSトランジスタMP3のソースは、3.3V電源と、PMOSトランジスタMP2のソースと接続し、PMOSトランジスタMP3のドレインは、抵抗R1の一端に接続する。
 PMOSトランジスタMP2のドレインは、抵抗R1の他端と、PMOSトランジスタMP0のソースと接続し、PMOSトランジスタMP0のゲートは、インバータInv0の出力端に接続する。
 ここで、コンパレータCmp1の負側入力端に接続している基準電圧源Vr1は、5V(第1の電位)と3.3V(第2の電位)との中間電位(≒4.2V)を発生するものとする。
 したがって、コンパレータCmp1の正側入力端への入力信号のレベルが4.2V以上の場合には、コンパレータCmp1からは、Hレベル(5V)の信号が出力する。また、コンパレータCmp1の正側入力端への入力信号のレベルが4.2V未満の場合には、Lレベル(GND)の信号が出力する。
 一方、スレーブ側データ通信装置10sは、端子ICDH、端子ICDE、端子ICCLK、端子ICDIおよび端子OW(one wire)を有している。端子ICDH、端子ICDE、端子ICCLK、端子ICDIは内部端子であり、端子OWは外部端子である。端子ICDHは、スレーブ側からマスタ側へ送信すべきデータ(コマンドに対するレスポンスなど)が入力する端子であり、端子ICDEは、スレーブ側のイネーブル信号が入力する端子である。
 端子ICCLKは、再生クロックが出力する端子である。端子ICDIは、マスタ側データ通信装置10mから送信されたデータが出力する端子、またはスレーブ側データ通信装置10sが送信したデータがフィードバックされて出力する端子である。端子OWは、通信ラインL1の他端と接続して、マスタ側データ通信装置10mと通信するための入出力インタフェース端子である。
 また、スレーブ側データ通信装置10sは、構成素子として、論理素子Ic3、バッファIc4、抵抗R2、PMOSトランジスタMP4、コンパレータCmp2および基準電圧源Vr2を備えている。
 なお、コンパレータCmp2と基準電圧源Vr2は、図1のスレーブ側データ再生回路1b-2の機能を実現し、バッファIc4は、図1のクロック再生回路1b-1の機能を実現する。
 論理素子Ic3は、入力端b1~b3への3入力がHレベルの入力条件のときに出力(この出力は第4の条件信号r4に該当)がLレベルになり、それ以外の入力条件のときは出力がHレベルになるような、3入力1出力の論理演算回路である。
 また、マスタ側データ通信装置10mに設けられた抵抗R1と、スレーブ側データ通信装置10sに設けられた抵抗R2のそれぞれの抵抗値の関係は、R1<<R2である。
 スレーブ側データ通信装置10sにおける各素子の接続関係について記すと、端子ICDHは、論理素子Ic3の入力端b1に接続し、端子ICDEは、論理素子Ic3の入力端b2に接続する。端子ICCLKは、論理素子Ic3の入力端b3と、バッファIc4の出力端と接続する。端子ICDIは、コンパレータCmp2の出力端に接続する。
 PMOSトランジスタMP4のゲートは、論理素子Ic3の出力端に接続し、PMOSトランジスタMP4のソースは、5V電源に接続する。PMOSトランジスタMP4のドレインは、端子OW、抵抗R2の一端、バッファIc4の入力端およびコンパレータCmp2の正側入力端に接続する。
 抵抗R2の他端は、GNDに接続し、コンパレータCmp2の負側入力端は、基準電圧源Vr2の正側端子に接続し、基準電圧源Vr2の負側端子は、GNDに接続する。
 ここで、コンパレータCmp2の負側入力端に接続している基準電圧源Vr2は、5V(第3の電位)と3.3V(第2の電位)との中間電位(≒4.2V)を発生するものとする。
 したがって、コンパレータCmp2の正側入力端への入力信号のレベルが、基準電圧の4.2V以上の場合には、コンパレータCmp2からは、Hレベル(5V)の信号が出力する。また、コンパレータCmp2の正側入力端への入力信号のレベルが、基準電圧の4.2V未満の場合には、Lレベル(GND)の信号が出力する。
 次にデータ通信システム1-1の通信ラインL1上の伝送信号の波形について説明する。図3は伝送信号の波形を示す図である。マスタ側データ通信装置10mは、クロックとデータとを合成したシリアル通信信号w1を生成し、通信ラインL1を通じて送信する。シリアル通信信号w1は、5V、3.3VおよびGNDの3レベルを有している。
 スレーブ側データ通信装置10sは、マスタ側データ通信装置10mから送信されたシリアル通信信号w1を受信すると、クロックとデータとを再生する。
 この場合、クロックのHレベルは、シリアル通信信号w1の5Vレベルまたは3.3Vレベルから再生され、クロックのLレベルは、シリアル通信信号w1のGNDに相当する。
 また、データのHレベルは、シリアル通信信号w1の5Vレベルから再生され、データのLレベルは、シリアル通信信号w1の3.3VレベルまたはGNDに相当する。
 次にマスタ側データ通信装置10mが、スレーブ側データ通信装置10sへデータを書き込む場合の書き込みモードの動作について、図2と図4を用いて説明する。
 図4は書き込みモードの動作波形を示す図である。図中の波形において、端子CLKに入力するクロックをクロックckm、端子DOに入力するデータをデータdm1、端子DEに入力するマスタ側イネーブル信号をイネーブル信号e1とする。
 また、端子ICCLKから出力される、再生されたクロックをクロックcks、端子ICDIから出力される、再生されたデータをデータds1、端子ICDEに入力するスレーブ側イネーブル信号をイネーブル信号e2とする。
 なお、マスタ側からスレーブ側への書き込みモード時には、マスタ側のイネーブル信号e1はHレベルになり、スレーブ側のイネーブル信号e2はLレベルになる。
 〔時間帯t1、t3、t5、t7、t9〕マスタ側データ通信装置10mでは、クロックckmがLレベルのとき、NMOSトランジスタMN1はオンする。したがって、端子DIOはGNDにつながるから、送信すべきデータdm1のレベルにかかわらず、通信ラインL1を流れるシリアル通信信号w1は、GNDになる。
 一方、スレーブ側データ通信装置10sでは、端子OWがGNDになるから、バッファIc4の入力がGNDになり、バッファIc4から出力されるクロックcksは、Lレベル(GND)になる。
 なお、バッファIc4は、CMOS(Complementary MOS)素子であり、動作閾値電圧は2.5V程度である。したがって、2.5Vを下回る電圧が入力すれば、バッファIc4の出力レベルはGNDになる。
 一方、コンパレータCmp2の正側入力端がGNDになり、負側入力端の基準電圧4.2Vより低いから、コンパレータCmp2は、Lレベルのデータds1を出力する。
 〔時間帯t2、t6〕マスタ側データ通信装置10mでは、クロックckmがHレベル、データdm1がHレベル、イネーブル信号e1がHレベルになっており、スレーブ側データ通信装置10sのイネーブル信号e2はLレベルになっている。
 このとき、システム内のNMOSトランジスタMN1、PMOSトランジスタMP0~MP4のスイッチング状態はそれぞれ、(MN1、MP0、MP1、MP2、MP3、MP4)=(オフ、オフ、オン、オフ、オフ、オフ)となる。したがって、端子DIOは、5V電源につながるから、シリアル通信信号w1は、5Vレベルになる。
 一方、スレーブ側データ通信装置10sでは、端子OWが5Vになるから、バッファIc4の入力が5Vになり、バッファIc4から出力されるクロックcksは、Hレベル(5V)になる。
 なお、バッファIc4の動作閾値電圧は2.5V程度であるから、2.5Vを上回る電圧が入力すれば、バッファIc4の出力レベルは動作電源の5Vになる。
 一方、コンパレータCmp2の正側入力端が5Vになり、負側入力端の基準電圧4.2Vより高いから、コンパレータCmp2は、Hレベルのデータds1を出力する。なお、伝送遅延時間Δtの後にHレベルが出力されることが図中示されている。
 〔時間帯t4、t8〕マスタ側データ通信装置10mでは、クロックckmがHレベル、データdm1がLレベル、イネーブル信号e1がHレベルになっており、スレーブ側データ通信装置10sのイネーブル信号e2がLレベルになっている。
 このとき、システム内のNMOSトランジスタMN1、PMOSトランジスタMP0~MP4のスイッチング状態はそれぞれ、(MN1、MP0、MP1、MP2、MP3、MP4)=(オフ、オン、オフ、オン、オフ、オフ)となる。したがって、3.3V電源が端子DIOにつながるから、シリアル通信信号w1は、3.3Vレベルになる。
 一方、スレーブ側データ通信装置10sでは、端子OWが3.3Vになるから、バッファIc4の入力が3.3Vになり、バッファIc4から出力されるクロックcksは、Hレベル(5V)になる。
 なお、バッファIc4の動作閾値電圧は2.5V程度であるから、上述のように2.5Vを上回る電圧が入力すれば、バッファIc4の出力レベルは動作電源の5Vになる。
 一方、コンパレータCmp2の正側入力端が3.3Vになり、負側入力端の基準電圧4.2Vより低いから、コンパレータCmp2は、Lレベルのデータds1を出力する。
 このように、マスタからスレーブへの書き込みモードにおいて、マスタ側のクロックがスレーブ側で再生されており、また、マスタ側のデータのHレベルが、およそ時間帯t2、t6において、スレーブ側に書き込まれていることがわかる。
 次にマスタ側データ通信装置10mが、スレーブ側データ通信装置10sから送信されるデータを読みだす場合の読み出しモードの動作について、図2と図5を用いて説明する。
 図5は読み出しモードの動作波形を示す図である。図4に示した波形と異なるものとしては、端子DIから出力されるデータをデータdm2、端子ICDHに入力するデータをデータds2としている。また、端子DOから入力するデータdm1は、don't care(HレベルまたはLレベルのいずれでも可)であるので図示していない。
 なお、マスタ側からスレーブ側への読み出しモード時には、マスタ側のイネーブル信号e1はLレベルになり、スレーブ側のイネーブル信号e2はHレベルになる。
 〔時間帯t11、t13、t15、t17、t19〕マスタ側データ通信装置10mでは、クロックckmがLレベルのとき、NMOSトランジスタMN1はオンする。したがって、端子DIOはGNDにつながるから、シリアル通信信号w1は、GNDレベルになる。
 一方、スレーブ側データ通信装置10sでは、端子OWがGNDになるから、バッファIc4の入力がGNDになり、バッファIc4の動作閾値電圧より低いから、バッファIc4から出力されるクロックcksは、Lレベルになる。
 また、マスタ側データ通信装置10mでは、コンパレータCmp1の正側入力端がGNDになり、負側入力端の基準電圧4.2Vより低いから、コンパレータCmp1は、Lレベルのデータdm2を出力する。
 〔時間帯t12、t14〕マスタ側データ通信装置10mでは、クロックckmがHレベル、イネーブル信号e1がLレベルになっており、スレーブ側データ通信装置10sでは、データds2がLレベル、イネーブル信号e2がHレベルになっている。
 このとき、システム内のNMOSトランジスタMN1、PMOSトランジスタMP0~MP4のスイッチング状態はそれぞれ、(MN1、MP0、MP1、MP2、MP3、MP4)=(オフ、オン、オフ、オフ、オン、オフ)となる。したがって、端子OWは、抵抗R1を介した、3.3Vのプルアップ状態になるから、シリアル通信信号w1は、3.3Vレベルになる。
 一方、スレーブ側データ通信装置10sでは、バッファIc4の入力が3.3Vになり、バッファIc4の動作閾値電圧より高いから、クロックcksは、5Vレベルになる。
 また、マスタ側データ通信装置10mでは、コンパレータCmp1の正側入力端が3.3Vになり、負側入力端の基準電圧4.2Vより低いから、コンパレータCmp1は、Lレベルのデータdm2を出力する。
 〔時間帯t16、t18〕マスタ側データ通信装置10mでは、クロックckmがHレベル、イネーブル信号e1がLレベルになっており、スレーブ側データ通信装置10sでは、データds2がHレベル、イネーブル信号e2がHレベルになっている。
 このとき、マスタ側のNMOSトランジスタMN1、PMOSトランジスタMP0~MP3のスイッチング状態はそれぞれ、(MN1、MP0、MP1、MP2、MP3)=(オフ、オン、オフ、オフ、オン)となる。
 一方、スレーブ側データ通信装置10sでは、このとき、バッファIc4の入力電圧は、バッファIc4の動作閾値電圧よりも高い状態にあり、クロックcksは、5Vレベルになる。すると、スレーブ側のPMOSトランジスタMP4のスイッチング状態は、オンになり、端子OWは、スレーブ側の5V電源につながるから、シリアル通信信号w1は、5Vレベルになる。
 また、マスタ側データ通信装置10mでは、コンパレータCmp1の正側入力端が5Vになり、負側入力端の基準電圧4.2Vより高いから、コンパレータCmp1は、Hレベルのデータdm2を出力する。
 このように、マスタからスレーブの読み出しモードにおいて、マスタ側のクロックがスレーブ側で再生されており、また、スレーブ側のデータのHレベルが、時間帯t16、t18において、マスタ側で読み出されていることがわかる。
 次に接続遮断回路1a-1における、マスタ側のリーク電流(leak current)抑止機能について説明する。データ通信システム1-1のマスタ側データ通信装置10mでは、PMOSトランジスタMP2、MP3から流れる可能性のあるリーク電流を抑制する回路構成になっている。
 最初に、リーク電流が発生する回路構成について示す。図6はリーク電流が発生する回路構成を示す図である。データ通信システム100は、マスタ側データ通信装置100mと、スレーブ側データ通信装置10sを備える。
 マスタ側データ通信装置100mは、図2に示される、インバータInv0とPMOSトランジスタMP0を有していない構成になっている。このため、PMOSトランジスタMP2のドレインと、抵抗R1の他端とは、直接、端子DIOに接続している。その他の構成は図2と同じである。
 マスタ側のデータ通信装置を、図6に示すようなマスタ側データ通信装置100mの構成にすると、PMOSトランジスタMP2、MP3によるリーク電流が発生するという問題がある。
 図7はリーク電流が発生する原因を説明するための図である。PMOSトランジスタMP2、MP3の断面構造を示している。
 PMOSトランジスタMP1がオン状態のとき、通信ラインL1を5Vにするような動作となる。このとき、図6のマスタ側データ通信装置100mの構成では、PMOSトランジスタMP2のドレイン側電位が、3.3Vよりも高くなる。同様に、PMOSトランジスタMP3のドレイン側電位も、抵抗R1を介して3.3Vよりも高くなる。
 このため、PMOSトランジスタMP2、MP3のボディダイオード(寄生ダイオード)Dbを通じて、図7に示すような矢印方向に電流(リーク電流)が流れ、通信ラインL1の信号電圧が5Vに達しないという不具合が生じてしまう。
 このような不具合を改善するため、図2に示すマスタ側データ通信装置10mでは、接続遮断回路1a-1として、インバータInv0およびPMOSトランジスタMP0を追加している。
 図2において、インバータInv0の入力には、PMOSトランジスタMP1のゲートが接続し、インバータInv0の出力を、PMOSトランジスタMP0のゲートに接続している。また、PMOSトランジスタMP0のソースは、PMOSトランジスタMP2のドレインと抵抗R1の他端と接続している。
 PMOSトランジスタMP0のドレインは、端子DIO、PMOSトランジスタMP1のドレイン、NMOSトランジスタMN1のドレインおよびコンパレータCmp1の正側入力端に接続している。
 このような構成にすることにより、PMOSトランジスタMP1がオン状態のとき、PMOSトランジスタMP0はオフ状態となり、通信ラインL1と、PMOSトランジスタMP2、MP3との間の電気的接続は遮断される(ハイインピーダンスになる)。
 その結果、通信ラインL1が5Vのときに、PMOSトランジスタMP2、MP3のボディダイオードDbは、オンしなくなるため、リーク電流は発生せず、通信ラインL1は、5Vが正常に維持されることになる(ただし、PMOSトランジスタMP0のバックゲート電圧を5Vとする)。
 次にリーク電流抑止機能を持つ構成の変形例について説明する。上記では、インバータInv0およびPMOSトランジスタMP0を使用して、リーク電流の発生を抑止したが、ダイオードを使って同等の効果を得ることもできる。変形例は、ダイオードを使った回路構成の場合である。
 図8はリーク電流抑止機能を持つ変形例の回路構成を示す図である。データ通信システム1-2は、マスタ側データ通信装置10m-1と、スレーブ側データ通信装置10sを備える。
 マスタ側データ通信装置10m-1は、図2に示される、インバータInv0とPMOSトランジスタMP0を備えておらず、その代わりに、接続遮断回路1a-1としてダイオードDi(順方向電圧Vfが例えば、0.7V)を備える構成になっている。
 ダイオードDiのアノードは、PMOSトランジスタMP2のドレインと、抵抗R1の他端と接続している。ダイオードDiのカソードは、PMOSトランジスタMP1のドレイン、NMOSトランジスタMN1のドレイン、コンパレータCmp1の正側入力端および端子DIOに接続している。また、PMOSトランジスタMP2、MP3のソースは、4Vの電源に接続されている。その他の構成は図2と同じである。
 このような構成にすることにより、通信ラインL1が5Vのとき、ダイオードDiは逆バイアスされるため、PMOSトランジスタMP2、MP3によるリーク電流は流れなくなる。
 なお、PMOSトランジスタMP2、MP3がオン状態のとき、ダイオードDiは順バイアスとなり、順方向電圧Vf(この例では、0.7V)の電圧ドロップが発生する。このため、PMOSトランジスタMP2、MP3のソース電圧を3.3Vよりも0.7V高く設定して、4.0Vで使用している。
 次にスレーブ側の異常をマスタ側へ通知するアラーム機能を有するデータ通信システムについて説明する。
 図9はデータ通信システムの構成例を示す図である。データ通信システム1-3は、マスタ側データ通信装置10mと、スレーブ側データ通信装置10s-1とを備える。
 スレーブ側データ通信装置10s-1は、新たな端子として、スレーブの異常(温度異常や電源電圧異常等)を通知するための信号が入力する端子ALMを備えている。
 また、スレーブ側データ通信装置10s-1は、図2に示される、論理素子Ic3を備えておらず、その代わりに、論理素子Ic5、Ic6およびインバータInv2を備える構成になっている。
 論理素子Ic5は、入力端b4~b6への3入力がHレベルの入力条件のときに出力がLレベルになり、それ以外の入力条件のときは出力がHレベルになる、3入力1出力の論理演算回路である。
 論理素子Ic6は、2入力のうちいずれか一方がLレベルならば、出力がLレベルになり、2入力の両方がHレベルのときに出力がHレベルになる、2入力1出力の論理演算回路(2入力1出力のAND素子と等価)である。
 ここで、端子ALMは、インバータInv2の入力端に接続する。端子ICDHは、論理素子Ic5の入力端b4に接続し、端子ICDEは、論理素子Ic5の入力端b5に接続し、端子ICCLKは、論理素子Ic5の入力端b6およびバッファIc4の出力端に接続している。
 インバータInv2の出力端は、論理素子Ic6の一方の入力端に接続し、論理素子Ic5の出力端は、論理素子Ic6の他方の入力端に接続する。論理素子Ic6の出力端は、PMOSトランジスタMP4のゲートに接続する。その他の構成は図2と同じである。
 端子ALMには、スレーブ側データ通信装置10s-1の制御回路から送信されたアラーム信号dalmが入力し、スレーブ側で異常が発生すると、アラーム信号dalmは、Hレベルになる。
 このため、PMOSトランジスタMP4は、端子ICDHおよび端子ICDEのレベルにかかわらず、アラーム信号がHレベルになるとオンし、通信ラインL1が5V状態になる。これにより、マスタ側データ通信装置10mは、スレーブ側の異常状態をすみやかに認識することができる。
 次に図10~図13を用いてシステム構成例について説明する。図10はシステム構成例を示す図である。データ通信システム2-1は、マスタ側装置20aとスレーブ側装置30aとを備え、マスタ側装置20aとスレーブ側装置30aとは、通信ラインL1で接続される。
 マスタ側装置20aは、マスタ側制御回路22aと、マスタ側データ通信装置10mに該当するマスタ側インタフェース回路21aとを備える。また、マスタ側インタフェース回路21aは、端子DO、DE、CLK、DIを含む。
 マスタ側制御回路22aは、データdm1を端子DOへ送信し、イネーブル信号e1を端子DEへ送信し、クロックckmを端子CLKへ送信する。マスタ側インタフェース回路21aは、マスタ側制御回路22aに向けて、端子DIからデータdm2を送信する。
 一方、スレーブ側装置30aは、スレーブ側制御回路32aと、スレーブ側データ通信装置10sに該当するスレーブ側インタフェース回路31aとを備える。スレーブ側インタフェース回路31aは、端子ICDH、ICDE、ICCLK、ICDIを含む。
 スレーブ側制御回路32aは、データds2を端子ICDHへ送信し、イネーブル信号e2を端子ICDEへ送信する。スレーブ側インタフェース回路31aは、スレーブ側制御回路32aに向けて、端子ICCLKからクロックcksを送信し、端子ICDIからデータds1を送信する。
 図11は、別のシステム構成例を示す図である。1線の通信ラインに対して、複数のスレーブ側装置が接続するマルチ配線タイプのシステム構成例を示している。データ通信システム2-2は、マスタ側装置20aとスレーブ側装置30a-1~30a-nとを備え、マスタ側装置20aとスレーブ側装置30a-1~30a-nとは、通信ラインL1aで接続される。通信ラインL1aは、スレーブ側でマルチ配線構成になっている。
 スレーブ側装置30a-1は、スレーブ側インタフェース回路31a-1と、スレーブ側制御回路32a-1とを含む。同様に、スレーブ側装置30a-nは、スレーブ側インタフェース回路31a-nと、スレーブ側制御回路32a-nとを含む。なお、制御回路側とインタフェース回路側との接続関係は図10と同じである。
 図12は、さらに別のシステム構成例を示す図である。アラーム通知機能を有する場合のシステム構成例を示している。データ通信システム2-3は、マスタ側装置20aとスレーブ側装置30bとを備え、マスタ側装置20aとスレーブ側装置30bとは、通信ラインL1で接続される。
 スレーブ側装置30bは、スレーブ側インタフェース回路31bと、スレーブ側制御回路32bとを備える。スレーブ側インタフェース回路31bは、端子ICDH、ICDE、ICCLK、ICDIの他に、さらに端子ALMを含む。
 スレーブ側制御回路32bは、上位から異常通知があると、Hレベルのアラーム信号dalmを端子ALMに送信する。その他の構成は図10と同じである。
 図13は、さらに別のシステム構成例を示す図である。マスタ側をマイコンに置き替えたシステム構成例を示している。データ通信システム2-4は、マイコン20bと、スレーブ側装置30cとを備え、マイコン20bとスレーブ側装置30cとは、通信ラインL1で接続される。その他の構成は図12と同じである。
 ここで、上記のようなシステム構成において、ICの量産テスト用等に本データ通信システムを利用する場合は、マスタ側装置をテスタとし、スレーブ側装置をICにして、例えば、図11に示すようなマルチ配線接続にすることで、一括して量産テストを効率よく行うことが可能になる。
 また、量産テストの完了後は、通信機能は不要となり、異常出力のみスレーブ側からマスタ側へ通知されればよい。したがって、図12、図13に示すような構成においては、通信ラインL1は、異常検出を通知するためのラインとして利用されることになる。
 次に通信フォーマットについて説明する。図14は通信フォーマットを示す図である。(a)は、Nビットのコマンドcm1のみの通信フォーマットf1の場合を示している。
 マスタ側データ通信装置10mが、スレーブ側データ通信装置10sに対して、データ授受が不要であり、何らかの設定のみを行うような場合には、通信フォーマットf1が使用される。
 例えば、スレーブ側をリセット(初期化)させる場合、マスタ側データ通信装置10mは、リセットを指示するコマンドcm1をスレーブ側に送信し、スレーブ側データ通信装置10sは、当該コマンドcm1を受信するとリセットを実行する。
 (b)は、Nビットのコマンドcm1と、Mビットのコマンド処理用ペイロードcm2とを含む通信フォーマットf2の場合を示している。
 マスタ側データ通信装置10mが、スレーブ側データ通信装置10sに対して、データ授受を要するデータの書き込み/読み出しなどを行うような場合には、通信フォーマットf2が使用される。
 データ書き込みを行う場合、マスタ側データ通信装置10mは、スレーブ側データ通信装置10sに対して、データ書き込みを指示するコマンドcm1と、書き込むべきデータが挿入されたコマンド処理用ペイロードcm2とを送信する。
 また、データ読み出しを行う場合、マスタ側データ通信装置10mは、データ読み出しを指示するコマンドcm1をスレーブ側へ送信し、スレーブ側データ通信装置10sは、コマンドcm1を受信すると、コマンドcm1の指示にもとづき読み出したデータを、コマンド処理用ペイロードcm2に挿入して返信する。
 図15は別の通信フォーマットを示す図である。(a)は、Nビットのコマンドcm1と、Kビットのアドレスad1とを含む通信フォーマットf1aの場合を示している。(b)は、Nビットのコマンドcm1、Mビットのコマンド処理用ペイロードcm2、およびKビットのアドレスad1を含む通信フォーマットf2aの場合を示している。
 このような通信フォーマットf1a、f2aは、図11に示したデータ通信システム2-2の場合に適用されるものであり、アドレスad1には、スレーブ側装置30a-1~30a-nのアドレス値(またはスレーブ側インタフェース回路31a-1~31a-nのアドレス値)が設定される。
 次に状態遷移について説明する。図16は状態遷移を示す図である。アドレスad1のフィールドを有していない通信フォーマットによって、マスタとスレーブ間で通信を行う場合の状態遷移を示している。
 〔S1〕マスタ側装置とスレーブ側装置が起動する。
 〔S2〕マスタ側装置とスレーブ側装置が、動作待ち状態(IDLE)に遷移する。
 〔S3〕マスタ側装置とスレーブ側装置が、コマンド設定状態(CMD)に遷移する。コマンド設定状態(CMD)では、コマンドの設定、受付、デコード処理などが行われる。
 〔S4〕コマンドが例えば、ソフトウェアリセットのような場合は、コマンド設定状態(CMD)から動作待ち状態(IDLE)に遷移する。
 〔S5〕コマンドがデータ書き込みの場合、コマンド設定状態(CMD)からデータ書き込み状態(WT)に遷移する。データ書き込み状態(WT)では、マスタ側データ通信装置10mからスレーブ側データ通信装置10sへ書き込みデータが送信される。
 〔S6〕データ書き込みが終了すると、データ書き込み状態(WT)から動作待ち状態(IDLE)に遷移する。
 〔S7〕コマンドがデータ読み出しの場合、コマンド設定状態(CMD)からデータ読み出し状態(RD)に遷移する。データ読み出し状態(RD)では、スレーブ側データ通信装置10sからマスタ側データ通信装置10mへ読み出しデータが送信される。
 〔S8〕データ読み出しが終了すると、データ読み出し状態(RD)から動作待ち状態(IDLE)に遷移する。
 なお、上記において、コマンド設定状態(CMD)、データ書き込み状態(WT)およびデータ読み出し状態(RD)は、各処理時間があらかじめクロック数によって決められている。このため、マスタ側およびスレーブ側の制御回路では、クロックのカウント処理を行って、状態遷移する際のタイミングを検出している。
 図17は、別の状態遷移を示す図である。アドレスad1のフィールドを有している通信フォーマットによって、マスタとスレーブ間で通信を行う場合の状態遷移を示している。
 〔S11〕マスタ側装置とスレーブ側装置が起動する。
 〔S12〕マスタ側装置とスレーブ側装置が、動作待ち状態(IDLE)に遷移する。
 〔S13〕マスタ側装置とスレーブ側装置が、コマンド設定状態(CMD)に遷移する。
 〔S13a〕マスタ側装置とスレーブ側装置が、アドレス通信状態(ADR)に遷移する。アドレス通信状態(ADR)では、マスタ側装置からスレーブ側装置へ、所定アドレスが送信される。
 〔S14〕アドレスが自分のものでないスレーブ側装置は、動作待ち状態(IDLE)に遷移する。また、コマンドが例えばソフトウェアリセットのような場合、該当アドレスを有するスレーブ側装置でリセットが行われ、動作待ち状態(IDLE)に遷移する。
 〔S15〕コマンドがデータ書き込みの場合、該当アドレスを有するスレーブ側装置は、データ書き込み状態(WT)に遷移する。
 〔S16〕データ書き込みが終了すると、データ書き込み状態(WT)から動作待ち状態(IDLE)に遷移する。
 〔S17〕コマンドがデータ読み出しの場合、該当アドレスを有するスレーブ側装置は、データ読み出し状態(RD)に遷移する。
 〔S18〕データ読み出しが終了すると、データ読み出し状態(RD)から動作待ち状態(IDLE)に遷移する。
 なお、上記においても、アドレス通信状態(ADR)も処理時間があらかじめクロック数によって決められており、マスタ側およびスレーブ側の制御回路では、クロックのカウント処理を行って、アドレス通信状態(ADR)で行う処理から他状態へ遷移する際のタイミングを検出している。
 以上説明したように、本発明のデータ通信システムの構成により、少ない回路規模で、1線式双方向データ通信を効率よく行うことが可能になる。
 なお、上述の特許文献3に記載される図2の構成では、スレーブからマスタへのHレベル送信ができないため、スレーブ側の電源状態を認識できない。
 これに対し、本発明のデータ通信システムでは、スレーブ側データ通信装置10sが正常動作している場合は、スレーブ側データ通信装置10sは、マスタ側データ通信装置10mへHレベルを送信できる。逆に、スレーブ側データ通信装置10sの電源が落ちたり、動作電圧が低下したりした場合には、Hレベルを送信しない(GNDレベルの出力のみとなる)。
 このように、マスタ側では、スレーブ側データ通信装置10sがHレベルを送信できるか否かを判別することや、送られてきたHレベルの電圧値をチェックすることで、スレーブ側データ通信装置10s(またはスレーブ側装置)の電源状態を認識することが可能になる。
 次にスレーブ側装置について詳しく説明する。なお、以降では、スレーブ側装置は、例えば、温度や圧力などの物理量を検知するセンサであるとして、センサ装置と呼んで説明する。
 図18はセンサ装置の構成例を示す図である。センサ装置30は、スレーブインタフェース回路31、制御回路32、補助メモリ33、主メモリ34、調整回路35、センサ素子36、増幅回路37および異常検出部38を備える。また、端子としては、装置電源のVccおよびGNDの端子の他に、端子OW、端子Vout、端子EVおよび端子CGを備える。
 なお、センサ装置30は、同一半導体チップ上に形成された、CMOSプロセスにより製造される能動素子および受動素子のみで構成されている。
 端子OWは、上述したように、通信ラインL1と接続して、マスタ側データ通信装置10mと通信するための入出力インタフェース端子である。端子OWには、データとクロックとの合成信号が入出力する。端子Voutは、センサ素子36によって検知された結果を出力する端子である。
 端子EVと端子CGは、主メモリ34にデータを書き込む際に使用される電圧印加用端子である。主メモリ34は、具体的には、フローティングMOSアレイで構成されるEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)である。
 このため、EPROMへのデータ書き込みが行われる場合、センサ装置30の動作電源Vccよりも高い電圧が端子EVに印加され、さらに、フローティングゲートを駆動するための電圧が端子CGに印加される。
 スレーブインタフェース回路31は、上述のスレーブ側データ通信装置10sに該当し、端子OWに接続される通信ラインL1を介して、マスタ側装置と通信する。制御回路32は、図10~図13で上述したスレーブ側制御回路に該当する。
 補助メモリ33は、端子OWから入力されたデータ(トリミングデータ)を一時的に記憶する。補助メモリ33は、シフトレジスタで構成され、例えば、48ビットシフトレジスタで構成される。
 主メモリ34は、EPROMであって、補助メモリ33に記憶されたトリミングデータを、電気的な再書き込み動作によって記憶する(以下、主メモリ34をEPROM34と呼ぶ)。
 調整回路35は、補助メモリ33に記憶されたトリミングデータ、またはEPROM34に記憶されたトリミングデータにもとづいて、センサ素子36の出力特性(感度)を調整する。または、増幅回路37のオフセットやゲインなどを調整する。
 センサ素子36は、検知した物理量に応じた電気信号を生成する。増幅回路37は、センサ素子36から出力された電気信号を増幅して端子Voutを通じて外部へ出力する。異常検出部38は、センサ装置30で生じた異常を検出して、アラーム信号をスレーブインタフェース回路31に送信する。
 ここで、補助メモリ33では、端子OWから送信された仮のトリミングデータを、スレーブインタフェース回路31と制御回路32を通じて受信して記憶する。調整回路35は、補助メモリ33に記憶された仮のトリミングデータを用いて、センサ素子36の出力特性の調整、または増幅回路37のオフセット、ゲイン等の調整を行う。
 この場合、制御回路32では、調整回路35に対して、複数の仮のトリミングデータを用いて、トリミング値を変更しながらセンサ素子36の出力、または増幅回路37の出力を測定させ、所望の出力値が得られるトリミングデータを確定する。
 トリミングデータが確定すると、制御回路32は、そのトリミングデータをEPROM34に記憶させる。そして、通常の使用状態においては、EPROM34に記憶されたトリミングデータを用いて、調整回路35により、センサ素子36や増幅回路37の出力を調整する。
 次に制御回路32で行われるコマンド解析について説明する。制御回路32は、3ビットコマンドレジスタ(モード設定レジスタ)を含み、3ビットコマンドレジスタは、所定クロック数で、マスタ側から送信された3ビットのコマンドの解析を行う。
 図19は3ビットコマンドレジスタの機能例を示す図である。テーブルT1は、3ビットコマンドレジスタ値の機能を示している。なお、No.2、No.6、No.7は、空きになっている。
 No.1の場合、名称が「出力」であり、マスタ側から“000”のコマンドが送信されると、制御回路32は、シリアルデータを出力する。
 No.3の場合、名称が「参照」であり、マスタ側から“010”のコマンドが送信されると、制御回路32は、EPROM34の内容を補助メモリ33であるシフトレジスタ(S.R.)にセットする。
 No.4の場合、名称が「調整」であり、マスタ側から“011”のコマンドが送信されると、制御回路32は、シフトレジスタ(S.R.)とEPROM34との内容の論理和(OR)を、センサ装置30内のD/Aコンバータに出力する。
 No.5の場合、名称が「書き込み」であり、マスタ側から“100”のコマンドが送信されると、制御回路32は、シフトレジスタ(S.R.)の内容をEPROM34に書き込む。
 No.8の場合、名称が「リセット」であり、マスタ側から“111”のコマンドが送信されると、制御回路32は、シフトレジスタ(S.R.)とモード設定のリセットを行う。
 次にEPROM34に対してトリミング制御を行う際の状態遷移について説明する。図20は状態遷移を示す図であり、図21は各状態を説明する図である。図21のテーブルT2は、図20の状態遷移図の中の各状態を記載したものである。なお、図20に示される状態遷移図の“No.”は、図19のテーブルT1中の“No.”に対応している。
 〔S20〕センサ装置30が電源オンする。
 〔S21〕電源投入後、制御回路32のリセット動作により、センサ装置30は、初期化状態(Init)に遷移する。初期化状態(Init)は、スレーブインタフェース回路31を通じてのデータ入力待ち状態である。
 〔S22〕制御回路32は、コマンド解析状態になる。コマンド解析状態は、マスタ側から送信されたコマンドを解析する状態である。コマンド解析は、制御回路32内の3ビットコマンドレジスタに設定された値に基づき、4クロックで行われる。
 〔S22a〕制御回路32は、4クロックでコマンド解析を行う場合に、4クロックの内の3クロックをモード設定に使用する。
 〔S22b〕制御回路32は、モードを設定すると、実行状態に遷移する。
 〔S22c〕実行状態は、設定されたモードに対して、次にどの状態へ遷移させるか決定する状態になる。ここでは、制御回路32は、4クロックの内の1クロックを使用して、次に移行する状態を決定する。
 〔S23〕モード設定がリセットの場合(テーブルT1のNo.8の場合)、制御回路32は、ソフトウェアリセットを行った後に、初期化状態(Init)に遷移する。
 〔S24〕モード設定が、テーブルT1のNo.1、No.3、No.4、No.5のいずれかである場合、制御回路32は、シフト状態へ遷移する。
 〔S25〕シフト状態は、3ビットコマンドレジスタのレジスタ値のNo.1、No.3、No.4、No.5の動作を実行する状態であり、補助メモリ33である48ビットシフトレジスタは、48入力クロックでシフト動作を行う。
 No.1(出力)の場合は、48ビットシフトを行ってシリアルデータを出力する。No.3(参照)の場合は、EPROM34の値を48ビットシフトレジスタに書き込んでから、48ビットのシフト動作を行う。
 また、No.4(調整)の場合は、EPROM34の値と、48ビットシフト後のデータの論理和出力をD/Aコンバータに出力する。
 さらに、No.5(書き込み)の場合、EPROM34へ48ビットシフトレジスタの値の書き込みを行う。
 〔S26〕48ビットのシフト動作が行われ、それぞれのモードによる動作が完了すると、制御回路32は、次の1クロックでモード設定を初期化して、初期化状態(Init)へ移行するためのリスタート状態になる。
 なお、マスタ側装置が、端子EV,CGへの電圧印加にもとづき、EPROM34へデータ書き込みを行った場合や、アナログ測定が行われた場合にも、制御回路32は、リスタート状態へ移行する。
 次にEPROM34への書き込みモードの動作について説明する。図22はEPROMへの書き込みモードの動作を示すタイムチャートである。図中のCK、MODE[2:0]、IDENT、SFTENおよびCNT6BIT[5:0]の各信号は、制御回路32内の内部信号を表している。また、図中の記号“?”は、端子OWから入力された0または1のデータであることを示し、記号“b”は数値が2進数であることを示している(以下同様)。
 クロック信号CKは、スレーブインタフェース回路31の上述の端子ICCLKから出力されるクロックである。モード設定信号MODE[2:0]は、3ビットコマンドレジスタの値である。モード設定信号MODE[2:0]の最初のデータ(図23において、左端に示されているデータ)001bは、モード設定信号MODE[2:0]の初期値であり、クロック信号CKが入力される毎に左へシフトされて、最小ビットには端子OWから入力されたデータ(“?”で示される0または1のデータ)がシフトインされる。
 信号IDENTは、3ビットコマンドレジスタの3ビットの書き込み動作が完了した場合はHレベルになり、3ビットの書き込み動作が未完了の場合はLレベルになる信号である。
 シフトイネーブル信号SFTENは、48ビットシフトレジスタに対して、48クロックのシフト状態にある場合にHレベルになり、それ以外の状態ではLレベルになる信号である。
 カウント制御信号CNT6BIT[5:0]は、48ビットカウントするための6ビットカウンタの値である。
 なお、電圧EV、CGは、端子EVと端子CGに印加される電圧を示しており、EPROM34へのデータ書き込み時には、例えば、電圧EV=9V、電圧CG=18Vになる。
 〔S31〕コマンド3クロック期間において、端子OWから入力されたデータにより、3ビットのコマンドが3ビットコマンドレジスタに書き込まれる。
 この期間中は、3ビットの書き込み動作が未完了であるから、信号IDENTはLレベルである。また、48ビットシフトレジスタはシフト動作ではないので、シフトイネーブル信号SFTENはLレベル、6ビットカウンタもカウント未起動なので、出力値は00d(dは00が十進数であることを示す記号である。以下同様。)である。
 〔S32〕確定1クロック期間に入ると、3ビットコマンドレジスタへの書き込み動作が完了するので、信号IDENTはHレベルになる。
 〔S33〕シフト48クロック期間において、48ビットシフトレジスタの48クロックのシフト状態である。シフトイネーブル信号SFTENは、信号IDENTの立ち上りから1クロック遅れて、シフト動作であることが確定してからHレベルになっている。また、カウント制御信号CNT6BIT[5:0]は、シフトイネーブル信号SFTENの立ち上りから1クロック遅れてカウント動作が開始している。
 〔S34〕EPROM書き込み端子測定期間において、カウント値が48に達したので、電圧EV、CGが印加され、モード設定信号MODE[2:0]に対応するデータがEPROM34へ書き込まれる。
 〔S35〕初期化1クロック期間では、次のコマンド入力のための初期化が行われる。すなわち、新たなコマンド設定がなされるので、3ビットコマンドレジスタはリセットされ、モード設定信号MODE[2:0]は、次のサイクルの初期値001bとなる。
 また、信号IDENTおよびシフトイネーブル信号SFTENは、次のサイクルからLレベルになり、6ビットカウンタもリセットされて、次のサイクルからカウント値が00dになる。
 上記のタイミングチャートにおいて、EPROM34への書き込みモードでは、Init状態から再びInit状態に戻るまでに53クロックの動作となる。
 図23はリセットモードの動作を示すタイムチャートである。
 〔S41〕モード設定信号MODE[2:0]の初期値は001bである。コマンド3クロック期間において、端子OWから入力されたデータにより、3ビットのコマンド111bが順次3ビットコマンドレジスタに書き込まれる。
 3ビットの書き込み動作が未完了であるから、信号IDENTはLレベルである。また、48ビットシフトレジスタはシフト動作ではないので、シフトイネーブル信号SFTENはLレベル、6ビットカウンタもカウント未起動なので、出力値は00dである。
 〔S42〕確定1クロック期間に入ると、3ビットコマンドレジスタへの書き込み動作が完了するので、信号IDENTはHレベルになる。この期間で、リセットコマンドが認識される。
 〔S43〕リセット期間である。3ビットコマンドレジスタはリセットされて、モード設定信号MODE[2:0]は、初期値の001bの値になる。また、信号IDENTはLレベルになり、48ビットシフトレジスタも起動しないので、シフトイネーブル信号SFTENはLレベル、6ビットカウンタも起動しないのでカウント値は00dのままである。
 上記のタイミングチャートにおいて、リセットモードでは、Init状態から再びInit状態に戻るまでに4クロックの動作となる。
 次にセンサ装置30と、上述の特許文献4との構成上の差異について説明する。図24は半導体物理量センサ装置の構成を示す図である。特許文献4の図1に示される半導体物理量センサ装置を示している。
 特許文献4の半導体物理量センサ装置では、第1端子~第8端子の8本の端子が設けられている。このような半導体物理量センサ装置は、例えば、自動車用圧力センサに用いた場合、圧損の低減や配管の極小化から、検出対象部位の近くで限られた空間に設置される。
 このため、より小型のセンサ装置が望まれるが、半導体チップの端子数により、モールドするパッケージの端子数が決まるため、小型化するためにはさらなる端子数の削減が望まれる。
 このような要望に対して、本発明のセンサ装置30では、インタフェース部分にスレーブ側データ通信装置10sの機能を有するスレーブインタフェース回路31と、制御回路32とを設けることで、端子数の削減を図っている。
 すなわち、図18に示したように、電源端子のVcc、GNDの他に、端子OW、端子Vout、端子EVおよび端子CGを含む計6本の端子になっており、8端子から6端子への端子数の削減が図られている。
 ここで、センサ装置30のスレーブインタフェース回路31および制御回路32は、図24に示す半導体物理量センサ装置内の動作選択回路に対応している。
 そして、センサ装置30では、図24に示す半導体物理量センサ装置の端子DS、CLKによるデータとクロックに対して、データとクロックを合成することで、1本の端子OWで制御可能としている。また、図24に示す半導体物理量センサ装置の端子Eのイネーブル信号については、制御回路32内で生成することにしている。
 このように、センサ装置30では、クロックとデータとを重畳させた、3つの電圧レベル(5V、3.3V、GND)によって、論理レベルのH/Lを判別し、また、EPROM34の制御内容を決定するモードを保持するための3ビットコマンドレジスタを有する構成とした。
 これにより、図24に示す半導体物理量センサ装置の端子DS、CLK、Eを無くし、端子OWによってマスタ側と通信することができ、端子数を削減して小型化を図ることが可能になる。このように、センサ装置30では、EPROM34を用いた電気的トリミングによる感度調整や温度特性調整やオフセット調整を行う際の装置として、端子数が削減された小型の装置として提供することが可能になる。
 以上、実施の形態を例示したが、実施の形態で示した各部の構成は同様の機能を有する他のものに置換することができる。また、他の任意の構成物や工程が付加されてもよい。
 上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
 1 データ通信システム
 1a マスタ側データ通信装置
 1b スレーブ側データ通信装置
 L1 通信ライン
 MN1 入力クロック側トランジスタ(NMOSトランジスタ)
 MP1~MP4 第1~第4のトランジスタ(PMOSトランジスタ)
 R1 マスタ側抵抗
 R2 スレーブ側抵抗
 Inv1 インバータ
 1a-1 接続遮断回路
 1a-2 マスタ側データ再生回路
 1b-1 クロック再生回路
 1b-2 スレーブ側データ再生回路
 ck クロック
 r1~r4 第1~第4の条件信号
 DIO、OW 端子

Claims (10)

  1.  1線の通信ラインを介して、スレーブ側と双方向通信を行うマスタ側データ通信装置と、
     前記通信ラインを介して、前記マスタ側データ通信装置と双方向通信を行うスレーブ側データ通信装置と、
     を備え、
     前記マスタ側データ通信装置は、
     基準電位と前記通信ラインとの間に接続され、入力クロックによりスイッチングする入力クロック側トランジスタと、
     第1の電位と、前記通信ラインとの間に接続される第1のトランジスタと、
     前記第1の電位よりも低い第2の電位に一端が接続される第2のトランジスタと、
     前記第2の電位に一端が接続される第3のトランジスタと、
     前記第2のトランジスタの他端と前記第3のトランジスタの他端との間に接続されるマスタ側抵抗と、
     前記第1のトランジスタのスイッチング状態に応じて、前記第2、第3のトランジスタと前記通信ラインとの間の電気的接続を遮断する接続遮断回路と、
     前記通信ラインを介して前記スレーブ側データ通信装置から送信されたデータを再生するマスタ側データ再生回路と、を含み、
     前記スレーブ側データ通信装置は、
     前記第1の電位と同等または前記第1の電位よりも高い第3の電位と、前記通信ラインとの間に接続される第4のトランジスタと、
     前記通信ラインと前記基準電位との間に接続されるスレーブ側抵抗と、
     前記通信ラインを介して前記マスタ側データ通信装置から送信されたクロックを再生するクロック再生回路と、
     前記通信ラインを介して前記マスタ側データ通信装置から送信されたデータを再生するスレーブ側データ再生回路と、を含む、
     ことを特徴とするデータ通信システム。
  2.  前記入力クロック側トランジスタは、前記クロックが低電位レベルの場合にオンして、前記通信ライン上の電位を前記基準電位とし、
     前記第1のトランジスタは、マスタ側からスレーブ側へのデータ送信時に、データ、マスタ側イネーブル信号および前記クロックが高電位レベルになると第1の条件信号によりオンされて、前記通信ライン上の電位を前記第1の電位とし、
     前記第2のトランジスタは、マスタ側からスレーブ側へのデータ書き込み時に、前記データが低電位レベル、かつ前記マスタ側イネーブル信号と前記クロックとが高電位レベルになると第2の条件信号によりオンされて、前記通信ライン上の電位を前記第2の電位とし、
     前記第3のトランジスタは、マスタ側がスレーブ側のデータを読み出す時に、前記マスタ側イネーブル信号が低電位レベルになると第3の条件信号によりオンされて、前記マスタ側抵抗を介して、前記第2の電位で前記通信ラインをプルアップ状態にし、
     前記第4のトランジスタは、マスタ側がスレーブ側から送信されるデータを読み出す時に、データと、スレーブ側イネーブル信号および前記クロック再生回路で再生されたクロックが高電位レベルになると第4の条件信号によりオンされて、前記通信ライン上の電位を前記第3の電位とする、
     ことを特徴とする請求項1記載のデータ通信システム。
  3.  前記接続遮断回路は、インバータと、トランジスタとを含み、前記インバータの入力端は、前記第1のトランジスタのゲートに接続し、前記インバータの出力端は、前記トランジスタのゲートに接続し、前記トランジスタのソースは、前記マスタ側抵抗の他端と、前記第2のトランジスタのドレインと接続し、前記トランジスタのドレインは、前記通信ラインに接続して、前記第1のトランジスタがオンしたときに前記トランジスタがオフして、前記第2、第3のトランジスタと前記通信ラインとの間の電気的接続を遮断することを特徴とする請求項1記載のデータ通信システム。
  4.  前記接続遮断回路は、ダイオードを含み、前記ダイオードのアノードは、前記マスタ側抵抗の他端と、前記第2のトランジスタのドレインと接続し、前記ダイオードのカソードは、前記通信ラインに接続して、前記第1のトランジスタがオンしたときに、前記ダイオードが逆バイアス状態になって、前記第2、第3のトランジスタと前記通信ラインとの間の電気的接続を遮断することを特徴とする請求項1記載のデータ通信システム。
  5.  前記マスタ側データ再生回路は、第1のコンパレータであり、前記第1のコンパレータの一方の入力端は前記通信ラインに接続し、前記第1のコンパレータの他方の入力端には、前記第1の電位と前記第2の電位との中間電位が入力され、
     前記スレーブ側データ再生回路は、第2のコンパレータであり、前記第2のコンパレータの一方の入力端は前記通信ラインに接続し、前記第2のコンパレータの他方の入力端には、前記第3の電位と前記第2の電位との中間電位が入力される、
     ことを特徴とする請求項1記載のデータ通信システム。
  6.  前記第4のトランジスタは、前記スレーブ側データ通信装置側に異常が発生した場合には自律的にオンして、前記通信ライン上の電位を前記第3の電位にして、前記マスタ側データ通信装置へ異常通知を行うことを特徴とする請求項1記載のデータ通信システム。
  7.  前記スレーブ側データ通信装置は、正常電源で動作している場合は、前記マスタ側データ通信装置へ高電位レベルを送信し、正常電源で動作していない場合は、GNDレベルを出力し、前記マスタ側データ通信装置は、前記スレーブ側データ通信装置が該高電位レベルを送信できるか否かを判別することで、前記スレーブ側データ通信装置の電源状態を認識することを特徴とする請求項1記載のデータ通信システム。
  8.  1線の通信ラインを介して、スレーブ側と双方向通信を行うデータ通信装置において、
     基準電位と前記通信ラインとの間に接続され、入力クロックによりスイッチングする入力クロック側トランジスタと、
     第1の電位と、前記通信ラインとの間に接続される第1のトランジスタと、
     前記第1の電位よりも低い第2の電位に一端が接続される第2のトランジスタと、
     前記第2の電位に一端が接続される第3のトランジスタと、
     前記第2のトランジスタの他端と前記第3のトランジスタの他端との間に接続されるマスタ側抵抗と、
     前記第1のトランジスタのスイッチング状態に応じて、前記第2、第3のトランジスタと前記通信ラインとの間の電気的接続を遮断する接続遮断回路と、
     前記通信ラインを介してスレーブ側から送信されたデータを再生するマスタ側データ再生回路と、
     を有することを特徴とするデータ通信装置。
  9.  1線の通信ラインを介して、マスタ側と双方向通信を行うデータ通信装置において、
     マスタ側に供給されるマスタ側電位と同等または前記マスタ側電位よりも高いスレーブ側電位と、前記通信ラインとの間に接続されるトランジスタと、
     前記通信ラインと基準電位との間に接続されるスレーブ側抵抗と、
     前記通信ラインを介してマスタ側から送信されたクロックを再生するクロック再生回路と、
     前記通信ラインを介してマスタ側から送信されたデータを再生するスレーブ側データ再生回路と、
     を有することを特徴とするデータ通信装置。
  10.  1線の通信ラインを介して、マスタ側と双方向通信を行い、物理量を検知するセンサ装置において、
     マスタ側に供給されるマスタ側電位と同等または前記マスタ側電位よりも高いスレーブ側電位と、前記通信ラインとの間に接続されるトランジスタと、1線の通信ラインと基準電位との間に接続されるスレーブ側抵抗と、前記通信ラインを介してマスタ側から送信されたクロックを再生するクロック再生回路と、前記通信ラインを介してマスタ側から送信されたデータを再生するスレーブ側データ再生回路と、を含み、マスタ側と前記通信ラインを介して通信するためのインタフェース回路と、
     検知した前記物理量に応じた電気信号を生成するセンサ素子と、
     前記電気信号を増幅する増幅回路と、
     入力されたトリミングデータを一時的に記憶する補助メモリと、
     前記補助メモリに記憶されたトリミングデータを電気的な書き込み動作によって記憶する主メモリと、
     前記補助メモリに記憶されたトリミングデータ、または前記主メモリに記憶されたトリミングデータにもとづいて、前記センサ素子の出力特性を調整する調整回路と、
     前記主メモリの制御モードを決定する制御回路と、
     を備え、
     装置端子として、前記増幅回路で増幅された電気信号を外部に出力する単一の出力端子と、前記主メモリに書き込む前記トリミングデータを決定するために、トリミング用クロックを受信し、かつデータを入出力する、前記通信ラインに接続された単一の入出力インタフェース端子と、前記主メモリにデータ書き込みを行う場合の電圧印加に要する複数の電圧印加用端子とを有する、
     ことを特徴とするセンサ装置。
PCT/JP2015/067201 2015-06-15 2015-06-15 データ通信システム、データ通信装置およびセンサ装置 WO2016203529A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016570901A JP6206607B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 データ通信システム、データ通信装置およびセンサ装置
CN201580028974.3A CN106664270B (zh) 2015-06-15 2015-06-15 数据通信系统、数据通信装置以及传感器装置
DE112015005947.4T DE112015005947T5 (de) 2015-06-15 2015-06-15 Datenübertragungssystem, Datenübertragungsvorrichtung und Sensorvorrichtung
PCT/JP2015/067201 WO2016203529A1 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 データ通信システム、データ通信装置およびセンサ装置
US15/366,992 US10200186B2 (en) 2015-06-15 2016-12-01 Data communication system, data communication apparatus, and sensor apparatus
US16/266,840 US10644866B2 (en) 2015-06-15 2019-02-04 Data communication system, data communication apparatus, and sensor apparatus
US16/847,279 US10841071B2 (en) 2015-06-15 2020-04-13 Data communication system, data communication apparatus, and sensor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/067201 WO2016203529A1 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 データ通信システム、データ通信装置およびセンサ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/366,992 Continuation US10200186B2 (en) 2015-06-15 2016-12-01 Data communication system, data communication apparatus, and sensor apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016203529A1 true WO2016203529A1 (ja) 2016-12-22

Family

ID=57546394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/067201 WO2016203529A1 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 データ通信システム、データ通信装置およびセンサ装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10200186B2 (ja)
JP (1) JP6206607B2 (ja)
CN (1) CN106664270B (ja)
DE (1) DE112015005947T5 (ja)
WO (1) WO2016203529A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017208698A1 (ja) * 2016-06-03 2018-10-04 富士電機株式会社 半導体装置
JP2020022130A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 富士電機株式会社 スレーブ通信装置およびマスタ通信装置
WO2022220003A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 株式会社デンソー 車載通信システム,車載用装置及びインターフェイス装置
US12007825B2 (en) 2018-08-03 2024-06-11 Fuji Electric Co., Ltd. Slave communication apparatus and master communication apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015005947T5 (de) * 2015-06-15 2018-01-04 Fuji Electric Co., Ltd. Datenübertragungssystem, Datenübertragungsvorrichtung und Sensorvorrichtung
CN108352105B (zh) 2015-12-25 2020-12-18 麦克赛尔株式会社 携带品管理装置、携带品管理方法以及携带品管理系统
US11323285B1 (en) * 2020-08-28 2022-05-03 Earthsystems Technologies, Inc. Architecture for a multichannel geophysical data acquisition system and method of use
CN115051889A (zh) * 2022-06-24 2022-09-13 深圳市道通科技股份有限公司 一种单线通信系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276348A (ja) * 1988-08-24 1990-11-13 Nec Corp 伝送方式
JPH07264250A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Nissan Motor Co Ltd シリアルデータ伝送装置
JP2002310735A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Fuji Electric Co Ltd 半導体物理量センサ装置
JP2012169746A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Mitsumi Electric Co Ltd 通信システム及びそのデバイス

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282601A (en) 1979-03-02 1981-08-04 Burroughs Corporation Three level data transmission system having means for seeking a constant average value for the transmitted signals
US5251234A (en) 1988-08-24 1993-10-05 Nec Corporation Data transmission system
US5210846B1 (en) 1989-05-15 1999-06-29 Dallas Semiconductor One-wire bus architecture
GB2287622B (en) 1994-03-17 1998-10-28 Nissan Motor Multiplex serial data communication circuit network and method and motor control system and method using multiplex serial data communication circuit network
US7180798B2 (en) 2001-04-12 2007-02-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor physical quantity sensing device
US7406100B2 (en) * 2003-05-21 2008-07-29 Atmel Corporation Bi-directional single wire interface
JP2008206038A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Fujitsu Ltd 分周回路
CN101179398A (zh) * 2007-09-28 2008-05-14 深圳市和而泰电子科技有限公司 一种单线双向通信电路
CN101833049B (zh) * 2009-02-09 2014-01-15 富士电机株式会社 异常监视装置
JP2011055312A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Renesas Electronics Corp データ通信装置及びその通信方法
FR2963519B1 (fr) * 2010-07-27 2012-08-03 St Microelectronics Rousset Protocole de communication sur bus unifilaire
FR2963449B1 (fr) * 2010-07-27 2013-01-25 St Microelectronics Rousset Conversion d'un bus bifilaire en bus unifilaire
CN102693205B (zh) * 2012-05-11 2015-03-18 杭州硅星科技有限公司 数据传输及供电装置及其数据传输及供电方法
CN102801516B (zh) * 2012-06-19 2015-01-07 深圳市天微电子有限公司 通信系统
US10169278B2 (en) * 2013-07-31 2019-01-01 Infineon Technologies Ag LIN bus module
KR102238176B1 (ko) * 2014-04-16 2021-04-12 삼성전자주식회사 단일 와이어 프로토콜 통신에서의 데이터 통신 방법 및 그에 따른 단일 와이어 프로토콜 통신 시스템
DE102014220646A1 (de) * 2014-10-13 2016-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Nutzung einer Bus-Leitung zur Übertragung alternativer Signalcodierungen
DE112015005947T5 (de) * 2015-06-15 2018-01-04 Fuji Electric Co., Ltd. Datenübertragungssystem, Datenübertragungsvorrichtung und Sensorvorrichtung
US10128814B2 (en) 2016-01-28 2018-11-13 Qorvo Us, Inc. Guided surface acoustic wave device providing spurious mode rejection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276348A (ja) * 1988-08-24 1990-11-13 Nec Corp 伝送方式
JPH07264250A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Nissan Motor Co Ltd シリアルデータ伝送装置
JP2002310735A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Fuji Electric Co Ltd 半導体物理量センサ装置
JP2012169746A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Mitsumi Electric Co Ltd 通信システム及びそのデバイス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017208698A1 (ja) * 2016-06-03 2018-10-04 富士電機株式会社 半導体装置
JP2020022130A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 富士電機株式会社 スレーブ通信装置およびマスタ通信装置
US11188137B2 (en) 2018-08-03 2021-11-30 Fuji Electric Co., Ltd. Slave communication apparatus and master communication apparatus
JP7222197B2 (ja) 2018-08-03 2023-02-15 富士電機株式会社 スレーブ通信装置およびマスタ通信装置
US12007825B2 (en) 2018-08-03 2024-06-11 Fuji Electric Co., Ltd. Slave communication apparatus and master communication apparatus
WO2022220003A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 株式会社デンソー 車載通信システム,車載用装置及びインターフェイス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6206607B2 (ja) 2017-10-04
DE112015005947T5 (de) 2018-01-04
US20200244432A1 (en) 2020-07-30
US10841071B2 (en) 2020-11-17
US10200186B2 (en) 2019-02-05
US20190173660A1 (en) 2019-06-06
US20170126390A1 (en) 2017-05-04
US10644866B2 (en) 2020-05-05
CN106664270B (zh) 2021-01-08
JPWO2016203529A1 (ja) 2017-06-29
CN106664270A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206607B2 (ja) データ通信システム、データ通信装置およびセンサ装置
US6809554B2 (en) Semiconductor integrated circuit having a voltage conversion circuit
US10177767B2 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US20120008431A1 (en) Integrated circuit using method for setting level of reference voltage
JP2019500713A (ja) フラッシュメモリシステム用低電力センスアンプ
US9299397B2 (en) Reducing the power consumption of memory devices utilizing data transition detection
US7554857B2 (en) Data output multiplexer
JP2016048469A (ja) 半導体装置、電池監視システム、及び半導体装置の起動方法
JP2004158111A (ja) メモリ回路
US9601177B2 (en) Data retention control circuit, data writing method, data reading method, method of testing characteristics of ferroelectric storage device, and semiconductor chip
JP5337108B2 (ja) メモリ回路及びこれを備える電圧検出回路
US8085610B2 (en) SRAM and testing method of SRAM
KR20110077349A (ko) 저전력 내용 주소화 메모리 구동 회로
KR100361656B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 고전압 발생회로
JP2013222474A (ja) 不揮発性メモリ回路、半導体装置、及び読出し方法
US20120117336A1 (en) Circuits and methods for providing data to and from arrays of memory cells
US20100054025A1 (en) Semiconductor integrated memory circuit and trimming method thereof
JP4671894B2 (ja) 3値検出回路
KR100303994B1 (ko) 이디오 디램의 스페셜 테스트 모드 진입 회로
JP4387397B2 (ja) 3値メモリ回路
JP2006352304A (ja) 半導体集積回路
JPH09231768A (ja) 半導体記憶装置
JP6063827B2 (ja) 遅延回路および半導体記憶装置
KR20220146170A (ko) 증폭기 회로
KR20110061838A (ko) 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016570901

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15895550

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015005947

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15895550

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1