JPWO2017199851A1 - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017199851A1
JPWO2017199851A1 JP2018518259A JP2018518259A JPWO2017199851A1 JP WO2017199851 A1 JPWO2017199851 A1 JP WO2017199851A1 JP 2018518259 A JP2018518259 A JP 2018518259A JP 2018518259 A JP2018518259 A JP 2018518259A JP WO2017199851 A1 JPWO2017199851 A1 JP WO2017199851A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tether
patch
cushion
vehicle
vent hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018518259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6668464B2 (ja
Inventor
優斗 小林
優斗 小林
博之 田口
博之 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Publication of JPWO2017199851A1 publication Critical patent/JPWO2017199851A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668464B2 publication Critical patent/JP6668464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • B60R2021/23384Internal tether means having ends which are movable or detachable during deployment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23533Inflatable members characterised by their material characterised by the manufacturing process
    • B60R2021/23538Sewing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23571Inflatable members characterised by their material characterised by connections between panels
    • B60R2021/23576Sewing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • B60R2021/2395Inflatable members characterised by their venting means comprising means to control the venting

Abstract

【課題】車両衝突時の衝突速度、衝突角度、乗員の体格および衝突エネルギー等の様々な条件に応じてエアバッグクッションの内圧を調節可能なサイドエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】インフレータ110と、座席102の側部から車両前方に膨張可能なクッション104と、クッション104の所定箇所に設けられてガスを排出するベントホール116と、ベントホール116をクッション104の内側から開放可能に覆うパッチ122と、パッチ122と座席102の側部の所定箇所(テザーカッター128)とに接続され、クッション104の膨張展開時にパッチ122を車両後方に引っ張ってベントホール116を開くテザー126と、車両の状態に関する情報に応じてテザー126を切断可能なテザーカッター128と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、ガスを供給するインフレータと、車両の座席の側部に設置され側部から車両前方にガスによって膨張可能なエアバッグクッションとを備えたサイドエアバッグ装置に関するものである。
近年の車両にはエアバッグ装置がほぼ標準装備されている。エアバッグ装置は、車両衝突などの緊急時に作動する安全装置であって、ガス圧でエアバッグクッションを膨張展開させて乗員を受け止めて保護する。エアバッグ装置には、設置箇所や用途に応じて様々な種類がある。例えば、前後方向からの衝突から運転者を守るために、ステアリングの中央にはフロントエアバッグ装置が設けられている。その他にも、側面衝突等による車幅方向からの衝撃から乗員を守るために、サイドウィンドウの上方の天井付近にはカーテンエアバッグ装置が設けられ、座席の側部にはサイドエアバッグ装置が設けられている。
エアバッグクッションの形状は、乗員や周囲の構造物との位置関係などを考慮して設定されている。例えば、特許文献1に記載の車両用エアバッグは、助手席用の比較的容量の大きなエアバッグ本体を備えている。特許文献1では、乗員の頭部との位置関係を考慮して、エアバッグ本体の内側に膨張規制テザーを設けている。膨張規制テザーは、エアバッグ本体の基布を内側から引っ張ることで、その膨張および乗員への負荷を抑えている。
特開2000−142290号公報
サイドエアバッグ装置のエアバッグクッションにおいても、乗員の拘束時に乗員が受ける負荷を抑える対策が要請されている。例えば、エアバッグクッションによって乗員が受ける負荷は、車両衝突時の衝突速度に比例して大きくなる。エアバッグクッションの内圧は、ガスの供給源であるインフレータの出力に応じているが、インフレータの出力自体を衝突速度に応じて変えることは構造の複雑化や費用の面から効率的な手段ではない。
本発明は、このような課題に鑑み、車両衝突時の衝突速度、衝突角度、乗員の体格、および衝突エネルギー等の様々な条件に応じてエアバッグクッションの内圧を調節可能なサイドエアバッグ装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかるサイドエアバッグ装置の代表的な構成は、ガスを供給するインフレータと、車両の座席の側部に設置され側部から車両前方にガスによって膨張可能なエアバッグクッションと、エアバッグクッションの所定箇所に設けられてガスを排出するベントホールと、ベントホールをエアバッグクッションの内側から開放可能に覆うパッチと、パッチと座席の側部の所定箇所とに接続され、エアバッグクッションの膨張展開時にパッチを車両後方に引っ張ってベントホールを開放させるテザーと、車両から情報を取得するセンサと、車両の状態に関する情報に応じてテザーを切断可能なテザーカッターと、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、車両の状態に関する情報に応じて、エアバッグクッションの剛性を調節することが可能になる。例えば、側突用センサおよび座席に内蔵された乗員の重量検知センサ等を利用した場合では、横方向の衝突速度および乗員の体格に関する情報を取得し、所定の条件に該当した場合にテザーを切断することができる。例えば、横方向の衝突速度が遅い場合は、乗員の横方向への移動速度も遅くなるため、高い内圧で固く膨張したエアバッグクッションであっても乗員に対する傷害値はさほど高くはならない。また、乗員の体格が所定値以上(例えば成人男性に該当する値以上)である場合も、衝突エネルギーに対する耐性は高いと予想される。そこで、横方向の衝突速度が所定値未満であったり乗員の体格が所定値以上であったりする場合には、テザーカッターでテザーを切断してベントホールを閉じることで、ガスの排出を防いでエアバッグクッションの圧力を高い状態に保つ。これによって、乗員を十分に拘束することができる。
一方、横方向の衝突速度が速い場合は、乗員の横方向への移動速度も速くなり、エアバッグックッションの乗員に対する傷害値も高くなりやすい。また、乗員の体格が所定値未満(例えば成人男性に該当する値未満)である場合も、衝突エネルギーに対する耐性は低いと予想される。そこで、衝突速度が所定値以上であったり乗員の体格が所定値未満であったりする場合には、テザーカッターを可動させず、テザーによってパッチを引っ張ってベントホールを開かせ、ベントホールからガスが排出してエアバッグクッションのクッションの内圧を抑える。これによって、移動速度の速い乗員や小柄な乗員などの拘束時に乗員の傷害値を抑えることができる。
当該サイドエアバッグ装置はさらに、エアバッグクッションのうち少なくともベントホールを挟んだ両側の部分とパッチとを縫製によって接続している縫製部を備えてもよい。この縫製部は、ベントホールを挟んだ両側の部分に平行な線状に設けられてもよい。これら構成によって、パッチをエアバッグクッションに好適に接続することができる。
上記のベントホールは、エアバッグクッションの車両前方側の縁に設けられていてもよい。また、ベントホールは、エアバッグクッションの車幅方向の側面のうち車両前方寄りに設けられていてもよい。これら構成のベントホールによっても、ガスを好適に排出することができる。
上記のテザーの長手方向の途中部分がパッチに接続されていて、テザーの前端がベントホールよりもさらに車両前方でエアバッグクッションの内側に接続されていてもよい。この構成によっても、テザーでパッチを引っ張って、ベントホールを好適に開くことができる。
上記のテザーは、ベントホールの中央にてパッチに接続されていてもよい。この構成のテザーによっても、パッチを好適に引っ張ることができる。
上記のエアバッグクッションの縁は基布を縫い合わせている外周縫製部によって縫製されていて、パッチの一端およびテザーの一端は、外周縫製部に共縫いされていてもよい。この構成によって、パッチおよびテザーをエアバッグクッションに簡潔に接続することができる。また、テザーによって、クッションの車両前後方向の膨張を制限し、クッションを車幅方向により厚く膨張させて乗員拘束力を高めることも可能になる。
上記のパッチは、テザーの長手方向と交差する方向に延びたスリットを有していてもよい。スリットが開くことによっても、ガスを好適に排出することができる。また。テザーは、スリットを通ってパッチを車両前後方向に貫通していてもよい。この構成によって、スリットを好適に開くことができる。
上記のインフレータは、エアバッグクッションの内部の車両後方側に設けられていて、当該サイドエアバッグ装置はさらに、エアバッグクッションの内部にて基布でインフレータを囲うよう設置されているインナバッグと、インナバッグの車両前方側に設けられてガスが通過可能なインナベントと、を備え、テザーは、インナベントを通ってパッチと座席の側部の所定箇所とに接続されていてもよい。
上記構成によれば、インフレータから供給されるガスをまずインナバッグが率先して受けるため、乗員に接触する箇所の剛性の急激な上昇を避けることができる。
上記のインナベントは、パッチと座席の側部の所定箇所とを直線で結ぶ経路上に設けられているとよい。この構成によって、テザーを最短距離でかけ渡すことができる。
本発明によれば、車両衝突時の衝突速度に応じてエアバッグクッションの内圧を調節可能なサイドエアバッグ装置を提供することが可能になる。
本発明の第1実施形態に係るサイドエアバッグ装置を例示した図である。 図1の各クッションを各方向から例示した図である。 本発明の第2実施形態に係るサイドエアバッグ装置を例示した図である。 本発明の第3実施形態に係るサイドエアバッグ装置を例示した図である。 図2(b)等の縫製部の変形例を例示した図である。
L1…テザーの長さ、L2…ベントホールからテザーカッターまでの距離、L3…第2実施形態のテザーの長さ、L4…クッションの前端からテザーカッターまでの距離、L5…第3実施形態のテザーの長さ、100…第1実施形態のサイドエアバッグ装置、102…座席、104…クッション、105…外周縫製部、106…メインパネル、106a…車幅方向左側のメインパネル、106b…車幅方向右側のメインパネル、108…シートバック、110…インフレータ、112…スタッドボルト、116…ベントホール、118…インナバッグ、120a…上側のインナベント、120b…下側のインナベント、122…パッチ、122a…パッチの左側の縁、122b…パッチの右側の縁、122c…パッチの上側の縁、122d…パッチの下側の縁、124a…左側の縫製部、124b…右側の縫製部、126…テザー、128…テザーカッター、130…コネクタ、132…センサ、134…制御部、200…第2実施形態のサイドエアバッグ装置、202…ベントホール、204…パッチ、206…テザー、208…テザーの前端、300…第3実施形態のサイドエアバッグ装置、302…パッチ、302a…パッチの上側の縁、302b…パッチの下側の縁、304…スリット、306…テザー、308…テザーの前端、400a…変形例の上側の縫製部、400b…変形例の下側の縫製部、
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るサイドエアバッグ装置100を例示した図である。図1(a)ではサイドエアバッグ装置100、およびこのサイドエアバッグ装置100が適用されている座席102を、車幅方向の左側から例示している。以降、図1その他の本願のすべての図面において、車両前後方向をそれぞれ矢印F(Forward)、B(Back)、車幅方向の左右をそれぞれ矢印L(Left)、R(Right)、車両上下方向をそれぞれ矢印U(up)、D(down)で例示する。
図1に例示するように、サイドエアバッグ装置100は、座席102のシートバック108の内部からエアバッグクッション(クッション104)が膨張展開する構成となっている。クッション104は、緊急時に乗員を拘束する部位であって、稼働前はシートバック108の車幅方向の側部に巻回または折り畳まれて収納されている。そして、車両の衝撃が検知されると、側部から車両前方にガスを利用して膨張展開する。
本実施形態では、クッション104はシートバック108の左側に設けているが、右側に設けることも可能である。すなわち、クッション104は、シートバック108のドア側の側部(ニアサイド)にも車内側の側部(ファーサイド)にも、どちらにも設置可能である。
クッション104は、全体的に扁平な形状を有している。クッション104の外表面は、メインパネル106(車幅方向左側のメインパネル106a、右側のメインパネル106b)が構成している。メインパネル106は基布から作られていて、縫製や接着などによって全体的に袋状に形成されている。なお、クッション104は、OPW(One-Piece Woven)を用いての紡織などによっても形成可能である。
クッション104の内部の車両後方側には、インフレータ110が取り付けられている。インフレータ110はガス発生装置であって、本実施形態ではシリンダ型(円筒型)のものを採用している。インフレータは車両側と電気的に接続し、車両側から衝撃の検知に起因する信号を受けて稼働してクッション104にガスを供給する。インフレータ110には、シートバック108に締結するスタッドボルト112が備えられている。スタッドボルト112がクッション104を貫通してシートバック108に締結されることで、クッション104もシートバック108に取り付けられている。
現在普及しているインフレータには、ガス発生剤が充填されていてこれを燃焼させてガスを発生させるタイプや、圧縮ガスが充填されていて熱を発生させることなくガスを供給するタイプ、または燃焼ガスと圧縮ガスとを両方利用するハイブリッドタイプのものなどがある。インフレータ110としては、いずれのタイプのものも利用可能である。
クッション104の車両前方側の縁のやや下部には、ベントホール116が設けられている。ベントホール116は、インフレータ110から供給されたガスをクッション104の内部から排出する。
本実施形態のサイドエアバッグ装置100では、ベントホール116を利用して、車両の状態等に応じてクッション104の内圧を調節することが可能になっている。本実施形態では、車両の状態の一例として、車両衝突時の衝突速度や乗員の体格に応じてクッション104の内圧を調節している。例えば、側突時における横方向への衝突速度が速い場合、乗員の横方向への移動速度も速くなり、クッション104による乗員の拘束時に乗員が受ける負荷も大きくなりやすい。同様に、小柄な乗員の場合も、衝突エネルギーに対する耐性は低いと予想される。そこで、本実施形態では、横方向の衝突速度が所定値以上だった場合や乗員の体格が所定値未満だった場合など、所定の条件に該当したときにベントホール116からガスが排出される構成となっていて、これによってクッション104の内圧を下げている。
図2は、図1の各クッション104を各方向から例示した図である。図2(a)は、クッション104を車幅方向の左側から内部を透過しながら例示した図である。
クッション104の内部にはインナバッグ118が設けられている。インナバッグ118は、クッション104の内部にてインフレータ110を囲んでいて、インフレータ110からのガスを最初に受ける部位である。インナバッグ118がインフレータ110から供給されるガスをメインパネル106よりも先に受けるため、乗員に接触するメインパネル106の剛性の急激な上昇を避けることができる。
インナバッグ118はインフレータ110を内包した袋状に設けられている。インナバッグ118は、例えばクッション104の車両後方側の形状に合せた基布を折って袋状に配置し、その一部をメインパネル106a、106b(図1参照)の外周に重ねてこれらと共に縫製等することでも設けることができる。
インナバッグ118には、クッション104の車両前方側にガスを供給する部位として、車両前方側の上部にインナベント120a、および下部にインナベント120bの2つの開口部が設けられている。インフレータ110から供給されるガスは、インナベント120a、120bのそれぞれを通過して、車両前方側に向かって流れる。このように本実施形態では、まずインナバッグ118が先にインフレータ110からのガスを受け、それに続いてインナバッグ118からクッション104の全体へとガスが供給される構成となっている。
ベントホール116の内側には、パッチ122が設けられている。パッチ122は、ベントホール116をクッション104の内側から開放可能に覆う。パッチ122は、例えばメインパネル106等と同じ基布を用いていて、線状の縫製部124a、124b(図2(b)参照)によってクッション104のうちベントホール116を挟んだ車幅方向の両側の部分に接続することで設けることができる。例えば、縫製部124a、124bをベントホール116の両脇に平行に設けることで、パッチ122の左右の縁122a、122bはクッション104に接続され、パッチ122の上下の縁122c、122dはクッション104から離間可能になるため、開閉可能なパッチ122を好適に実現することができる。
パッチ122には紐状のテザー126が接続されている。テザー126は、クッション104の膨張展開時において、センサ132の検知結果に応じてパッチ122を引っ張ってベントホール116を開放させる部位である。テザー1264は、インナベント120bを通ってインナバッグ118を貫通して、車両後方側のテザーカッター128に接続されている。テザー126をパッチ122とテザーカッター128とに最短距離の直線でかけ渡すことができるよう、インナベント120bはパッチ122とテザーカッター128とを直線で結ぶ経路上に設けられている。
テザーカッター128は、小型で筒形状のカッターであって、座席102(図1参照)の側部の所定箇所にクッション104等と共に設置されている。テザーカッター128の内部には、刃を有するシリンダー(図示省略)と、マイクロガスジェネレータ(図示省略)が配置されている。テザーカッター128は、コネクタ130で車両側の電源やセンサ132等と電気的に接続され、センサ132の検知結果に応じて刃が可動する。テザー126は、テザーカッター128の孔部(図示省略)に通され、テザーカッター128によって切断可能な状態でテザーカッター128に接続されている。
センサ132は、車両の各所に設置され、車両の状態を計測および検知し、車両から様々な情報を取得する。センサ132としては、例えば車両の側部に設置されて車両の横方向の衝突速度を検知する側突用センサや、車両の前部に設置されて車両の前後方向の衝突速度を検知する前突用センサ、および座席に設置されて乗員の体重や体格を検知する重量検知センサなど、様々なものを利用することができる。
制御部134は、センサ132を通じて取得した車両の状態に関する各情報を処理し、所定の条件(例えば横方向の衝突速度が所定値以上か未満か)に応じてテザーカッター128の可動を制御する。制御部134は、複数のセンサの検知結果を複合的に処理して利用することも可能であり、それによって車両衝突時の衝突速度、衝突角度、衝突エネルギーおよび乗員の体格等の様々な情報を算出し、それらを条件としてテザーカッター128に可動信号を送るか否か判定することができる。
図2(b)は、図2(a)のクッション104のA−A断面図である。図2(b)は、インフレータ110の可動後のクッション104の様子である。本実施形態では、拘束時に乗員の傷害値が高くなることが予想された場合は、制御部134はテザーカッター128を可動させない。この場合、テザー126によってパッチ122が車両後方側に引っ張られ、パッチ122とベントホール116との間が開き、ベントホール116からガスが排出される。これによって、クッション104の内圧は抑えられ、メインパネル106の剛性も下がる。したがって、メインパネル106に接触した乗員に与える負荷を抑えることができる。
テザー126は、ベントホール116とパッチ122とを効率よく引き離せるよう、ベントホール116の中央にてパッチ122に接続されている。また、テザー126は、クッション104が膨張展開した場合のベントホール116からテザーカッター128までの距離L2よりも短い長さL1を有している(L1>L2)。この長さL1のテザー126によって、パッチ122を好適に引っ張ってベントホールを開放することができる。
図2(c)は、図2(b)とは異なり、拘束時に乗員の傷害値が低くなることが予想された場合のクッション104の様子を例示している。その場合、テザーカッター128にはコネクタ130を通じて制御部134(図2(a)参照)から稼動信号が送信されて刃が可動し、テザー126が切断される。これによって、パッチ122はガスの圧力によってベントホール116を張り付くように覆い、ベントホール116を閉じたままに保ってクッション104からのガスの排出を防ぐ。これによって、クッション104の圧力は高い状態に保たれる。したがって、クッション104は高い内圧で乗員を十分に拘束することができる。
図2(a)の制御部134を中心としたテザーカッター128の制御の例について説明する。制御部134は、センサ132から取得した衝突速度や乗員の体格などの車両の状態に関する情報を基にして、テザーカッター128を制御することができる。
例えば、制御部134は、衝突速度を条件にしてテザーカッター128を制御してもよい。側突時等において、車両の横方向への衝突速度が速かった場合は、乗員の横方向への移動速度も速くなりクッション104での拘束時に傷害値が高くなるおそれがある。そこで、制御部134は、側突用センサから取得した衝突速度が所定の閾値(例:30km/h)以上の場合には、テザーカッター128に可動信号を送信しないと判定してもよい。これによって、図2(b)に例示するように、テザー126によってパッチ122が引っ張られてベントホール116からガスが排出され、クッション104の内圧は下げられる。反対に、衝突速度が閾値未満の場合には、制御部134はテザーカッター128に可動信号を送信すると判定する。これによって、図2(c)に例示するように、テザー126が切られてパッチ122によってベントホール116が閉じ、クッション104の内圧は高いままに保たれる。
他の制御の例として、制御部134は、乗員の体格を条件にしてテザーカッター128を制御してもよい。小柄な体格の乗員の場合、衝突エネルギーに対する耐性は低いと予想され、クッション104での拘束時に傷害値が高くなるおそれがある。そこで、制御部134は、座席の重量検知センサから取得した乗員の体格に関する情報が所定の閾値(例:成人男性の体格)未満の場合には、テザーカッター128に可動信号を送信しないと判定してもよい。これによって、図2(b)に例示するように、テザー126によってパッチ122が引っ張られてベントホール116からガスが排出され、クッション104の内圧は下げられる。反対に、乗員の体格が閾値以上の場合には、衝突エネルギーに対する耐性は高いと予想されるため、制御部134はテザーカッター128に可動信号を送信すると判定する。これによって、図2(c)に例示するように、テザー126が切られてパッチ122によってベントホール116が閉じ、クッション104の内圧は高いままに保たれる。
なお、乗員の体格を判断する際の具体例としては、例えば平均的な米国成人男性の50%に適合する体格を模した試験用のダミー人形AM50(50th percentile 男性相当で身長175cm、体重78kg)を閾値として利用することが可能である。
さらなる他の制御の例として、制御部134は、乗員の体格に応じて閾値を変えてテザーカッター128を制御することも可能である。同じ衝突速度であっても、乗員の体格が異なれば傷害値は変動する。そこで、制御部134は、例えば乗員の体格が成人男性に相当すると判断した場合は、衝撃エネルギーへの耐性は高いとみなし、衝突速度の閾値を引き上げて、衝突速度が速めであってもクッション104の内圧が高めに保てるようテザーカッター128を可動させてもよい。また、制御部134は、例えば乗員の体格が小柄な女性に相当すると判断した場合は、衝撃エネルギーへの耐性は低いとみなし、衝突速度の閾値を引き下げ、衝突速度が遅めであってもクッション104の内圧が低めに抑えられるようテザーカッター128を可動させないとしてもよい。
また、本実施形態では、前突センサや他の衝突検知用センサ等も利用して衝突角度(車両の前後方向に対する対象物の進入角度)に関する情報も取得することができる。例えば、斜め衝突やオフセット衝突のように車両に対して単なる前後方向および横方向ではない角度で衝突した場合、単に前後方向や横方向のみの衝突速度を測定しただけでは、実際に乗員に加わる衝突速度よりも小さな値が取得されることがある。すると、斜め衝突等の場合は、前突や側突の場合と比べて、同じ閾値であっても相対的に高い値が設定されていることになってしまう。そこで、上記のように衝突角度も取得して乗員に加わる衝突速度を算出することで、テザーカッター128を実際の衝突速度に精度よく合わせて制御することが可能になる。
以上のように、本実施形態のサイドエアバッグ装置100では、車両衝突時の衝突速度、衝突角度、乗員の体格、および衝突エネルギー等の様々な条件に応じてガスの排出の有無を選択し、クッション104の内圧を調節することが可能になっている。これによって、乗員の傷害値を増大させることなく、効率よく乗員を拘束することが可能である。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態にかかるサイドエアバッグ装置200を例示した図である。サイドエアバッグ装置200は、ベントホール202およびパッチ204の構成において、図2に例示したサイドエアバッグ装置100と異なっている。なお、以降の記載において、既に説明した構成要素については、同じ符号を付することによって、その説明を省略する。また、異なる符号が付された構成要素であっても、既に説明した構成要素と同じ名称のものは、基本的な構成および機能は同じものとする。
サイドエアバッグ装置200では、ベントホール202は、クッション104の車幅方向左側(図1の座席102から見て外側)のメインパネル106aのうち、車両前方寄りに設けられている。ベントホール202もまた、パッチ204によって、状況に応じて選択的にガスを排出する構成になっている。
図3(b)は、図3(a)のクッション104のB−B断面図である。図3(b)は、インフレータ110の可動後のクッションの104の様子である。本実施形態においても、拘束時に乗員の傷害値が高くなることが予想された場合、テザーカッター128は可動しない。したがって、テザー206によってパッチ204が車両後方側に引っ張られ、パッチ204とベントホール202との間が開き、ベントホール202からガスが排出される。これによって、クッション104の内圧は抑えられ、メインパネル106の剛性も下がるため、移動速度の速い乗員がメインパネル106に接触しても乗員が受ける負荷を抑えることができる。
テザー206は、図2(b)等のテザー126とほぼ同じ構成であるが、長手方向の途中部分にてパッチ204に接続されている。そして、テザー206の前端208は、ベントホール202よりもさらに車両前方側でクッション104の内側に接続されている。
テザー206の長さL3は、クッション104が膨張展開した場合のクッション104の前端208からテザーカッター128までの長さL4(図3(c)参照)とほぼ同じかそれ以下の長さに設定することができる。この構成のテザー206は、クッション104の膨張展開に伴って、クッション104の車幅方向の中央にて車両前後方向に緊張する。したがって、テザー206は、パッチ204をクッション104の中央側に引っ張って、ベントホール202を好適に開くことができる。
パッチ204の一端およびテザー206の一端は、クッション104の外周縫製部105に共縫いされている。外周縫製部105は、クッション104を車幅方向から見た場合(図3(a)参照)のクッション104の周囲の縁であって、メインパネル106a、106b同士を車幅方向に縫製している部位である。パッチ204およびテザー206は、外周縫製部105との共縫いによって。クッション104に簡潔に接続することができる。
テザー206がクッション104の前端である外周縫製部105と、車両後方側のテザーカッター128とにかけ渡されていることで、テザー206はクッション104の車両前後方向の膨張を制限し、クッション104を車幅方向により厚く膨張させることができる。したがって、車幅方向から接触する乗員に対する乗員拘束力を高め、乗員をより好適に受け止めることが可能になる。
図3(c)は、図3(b)とは異なり、拘束時に乗員の傷害値が低くなることが予想される場合のクッション104の様子を例示している。その場合、テザーカッター128が稼働し、テザー206は切断される。これによって、パッチ204はガスの圧力によってベントホール202を張り付くように覆い、ベントホール202を閉じたままに保ってクッション104からのガスの排出を防ぐ。これによって、クッション104の圧力は高い状態に保たれる。したがって、クッション104は高い内圧で乗員を十分に拘束することができる。
以上のように、サイドエアバッグ装置200もまた、車両衝突時の衝突速度、衝突角度、乗員の体格、および衝突エネルギー等の様々な条件に応じてガスの排出の有無を選択し、クッション104の内圧を調節することが可能になっている。これによって、乗員の傷害値を増大させることなく、効率よく乗員を拘束することが可能である。
(第3実施形態)
図4は、本発明の第3実施形態にかかるサイドエアバッグ装置300を例示した図である。サイドエアバッグ装置300は、パッチ302にスリット304を設けている点において、図3に例示したサイドエアバッグ装置200と異なっている。スリット304は、ベントホール202とその脇の縫製部124aとの間において、上下方向、すなわちテザー306の長手方向に対して交差する方向に延びた切込みとして設けられている。
図4(b)は、図4(a)のクッション104のC−C断面図である。図4(b)は、インフレータ110の可動後の様子であって、拘束時に乗員の傷害値が高くなることが予想された場合を例示している。その場合、テザーカッター128は可動せず、テザー306によってパッチ302が引っ張られ、ベントホール202が開く。
テザー306は、図3(b)のテザー206とほぼ同じ構成であるが、スリット304を通ってパッチ302を車両前後方向に貫通していて、長手方向の途中部分がパッチ302の外側に縫製によって接続されている。そして、テザー306の前端308は、ベントホール202よりも車両前方側にて、パッチ302と共に外周縫製部105に共縫いされている。
テザー306の長さL5もまた、図3(b)のテザー206と同様に、クッション104が膨張展開した場合のクッション104の前端(外周縫製部105)からテザーカッター128までの長さL4(図4(c)参照)とほぼ同じかそれ以下の長さに設定することができる。これによって、テザー306は、クッション104の膨張展開に伴って、クッション104の車幅方向の中央にて車両前後方向に緊張する。
テザー306はスリット304を通ってパッチ302の外側を通っているため、テザー306が緊張することでパッチ302のスリット304よりも車両前方側がテザー306と共にクッション104の車幅方向の中央側に移動する。これによって、パッチ302の上下の縁302a、302b(図4(a)参照)とメインパネル106との間だけでなく、スリット304からもガスが通ってベントホール202に導かれて効率よく排出される。これによって、クッション104の内圧はより抑えられ、メインパネル106の剛性もより下げられ、移動速度の速い乗員がメインパネル106に接触しても乗員が受ける負荷を効率よく抑えることができる。
図4(c)は、図4(b)とは異なり、拘束時に乗員の傷害値が低くなることが予想される場合のクッション104の様子を例示している。その場合、テザーカッター128が稼働し、テザー306は切断される。これによって、パッチ302はガスの圧力によってベントホール202を張り付くように覆い、ベントホール202を閉じたままに保ってクッション104からのガスの排出を防ぐ。これによって、クッション104の圧力は高い状態に保たれる。したがって、クッション104は高い内圧で乗員を十分に拘束することができる。
以上のように、サイドエアバッグ装置300もまた、車両衝突時の衝突速度、衝突角度、乗員の体格、および衝突エネルギー等の様々な条件に応じてガスの排出の有無を選択し、クッション104の内圧を調節することが可能になっている。特に、本実施形態では、パッチ302にスリット304を設けたことで、より効率よくガスを排出することが可能になっている。これによって、乗員の傷害値を増大させることなく、効率よく乗員を拘束することが可能である。
(縫製部の変形例)
図5は、図2(b)等の縫製部124a、124bの変形例を例示した図である。図5に例示する縫製部400a、400bは、設けられた位置の点で、図2(b)等の縫製部124a、124bと異なっている。
縫製部400a、400bは、クッション104のうちベントホール116を挟んだ車両上下方向の両側の部分とパッチ122とを縫製によって接続している。縫製部400a、400bもまた、互いに平行な線状に設けられている。このように、縫製部400a、400bや、図2(b)等の縫製部124a、124bのように、各縫製部はベントホール116を挟んだ各方向の両側の部分に適宜設けることができる。
なお、縫製部は、必ずしも2本を平行に設ける必要はなく、また線状である必要もない。縫製部は、パッチ122をテザー126で引っ張ったときにパッチ122とベントホール116との間にガスの通る隙間が形成できる構成であればよく、例えばベントホール16に沿って湾曲した形状に設けることなども可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。例えば、上記本発明にて、サイドエアバッグ装置100は、クッション104を車両中にてシートバック108のニアサイドおよびファーサイドのどちらに設置する構成としても実施可能である旨を述べた。しかしながら、それ以外にも、本発明にかかるサイドエアバッグ装置は、例えばスモールモビリティのような単座式の車両のシートに実施することも可能である。
本発明は、ガスを供給するインフレータと、車両の座席の側部に設置され側部から車両前方にガスによって膨張可能なエアバッグクッションとを備えたサイドエアバッグ装置に利用することができる。

Claims (12)

  1. ガスを供給するインフレータと、
    車両の座席の側部に設置され該側部から車両前方に前記ガスによって膨張可能なエアバッグクッションと、
    前記エアバッグクッションの所定箇所に設けられて前記ガスを排出するベントホールと、
    前記ベントホールを前記エアバッグクッションの内側から開放可能に覆うパッチと、
    前記パッチと前記座席の側部の所定箇所とに接続され、前記エアバッグクッションの膨張展開時に該パッチを車両後方に引っ張って前記ベントホールを開放させるテザーと、
    車両の状態に関する情報に応じて前記テザーを切断可能なテザーカッターと、を備えることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  2. 当該サイドエアバッグ装置はさらに、前記エアバッグクッションのうち少なくとも前記ベントホールを挟んだ両側の部分と前記パッチとを縫製によって接続している縫製部を備えることを特徴とする請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
  3. 前記縫製部は、前記ベントホールを挟んだ両側の部分に平行な線状に設けられることを特徴とする請求項2に記載のサイドエアバッグ装置。
  4. 前記ベントホールは、前記エアバッグクッションの車両前方側の縁に設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
  5. 前記ベントホールは、前記エアバッグクッションの車幅方向の側面のうち車両前方寄りに設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
  6. 前記テザーの長手方向の途中部分が前記パッチに接続されていて、前記テザーの前端が前記ベントホールよりもさらに車両前方で前記エアバッグクッションの内側に接続されていることを特徴とする請求項5に記載のサイドエアバッグ装置。
  7. 前記テザーは、前記ベントホールの中央にて前記パッチに接続されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
  8. 前記エアバッグクッションの縁は基布を縫い合わせている外周縫製部によって縫製されていて、
    前記パッチの一端およびテザーの一端は、前記外周縫製部に共縫いされていることを特徴とする請求項7に記載のサイドエアバッグ装置。
  9. 前記パッチは、前記テザーの長手方向と交差する方向に延びたスリットを有することを特徴とする請求項5から8のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
  10. 前記テザーは、前記スリットを通って前記パッチを車両前後方向に貫通していることを特徴とする請求項9に記載のサイドエアバッグ装置。
  11. 前記インフレータは、前記エアバッグクッションの内部の車両後方側に設けられていて、
    当該サイドエアバッグ装置はさらに、
    前記エアバッグクッションの内部にて基布で前記インフレータを囲うよう設置されているインナバッグと、
    前記インナバッグの車両前方側に設けられてガスが通過可能なインナベントと、
    を備え、
    前記テザーは、前記インナベントを通って前記パッチと前記座席の側部の所定箇所とに接続されていることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
  12. 前記インナベントは、前記パッチと前記座席の側部の所定箇所とを直線で結ぶ経路上に設けられていることを特徴とする請求項11に記載のサイドエアバッグ装置。
JP2018518259A 2016-05-20 2017-05-11 サイドエアバッグ装置 Active JP6668464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101614 2016-05-20
JP2016101614 2016-05-20
PCT/JP2017/017883 WO2017199851A1 (ja) 2016-05-20 2017-05-11 サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017199851A1 true JPWO2017199851A1 (ja) 2019-04-04
JP6668464B2 JP6668464B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=60326368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518259A Active JP6668464B2 (ja) 2016-05-20 2017-05-11 サイドエアバッグ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10843656B2 (ja)
EP (1) EP3459796B1 (ja)
JP (1) JP6668464B2 (ja)
KR (1) KR102096535B1 (ja)
CN (1) CN109641565B (ja)
WO (1) WO2017199851A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3100917B1 (en) * 2014-01-27 2019-03-27 Autoliv Development AB Side airbag device
WO2016158022A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用サイドエアバッグ装置
JP6372041B2 (ja) * 2015-09-24 2018-08-15 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
EP3459795B1 (en) * 2016-05-20 2020-11-25 Autoliv Development AB Side airbag device
JP6633555B2 (ja) * 2017-01-10 2020-01-22 トヨタ自動車株式会社 後席用サイドエアバッグ装置
JP6729496B2 (ja) * 2017-06-05 2020-07-22 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
KR102427805B1 (ko) * 2017-10-11 2022-08-02 현대자동차주식회사 차량의 커튼에어백 시스템
CN110116700B (zh) * 2018-02-06 2021-11-16 马自达汽车株式会社 侧气囊装置
US10793098B2 (en) 2018-04-30 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle airbag
JP7014118B2 (ja) * 2018-09-27 2022-02-01 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
KR102569645B1 (ko) * 2018-10-16 2023-08-24 아우토리브 디벨롭먼트 아베 승차인 구속 장치
JP6850781B2 (ja) * 2018-10-17 2021-03-31 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
US20200198570A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 GM Global Technology Operations LLC Airbag assembly having an augmented inflatable airbag cushion
US10926736B2 (en) * 2019-05-06 2021-02-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Positional-dependent deployment of vehicle airbags
KR102661046B1 (ko) * 2019-06-04 2024-04-26 현대모비스 주식회사 측면 에어백 장치 및 그 제조방법
KR20210048612A (ko) * 2019-10-23 2021-05-04 현대자동차주식회사 차량의 사이드 에어백
JP7169258B2 (ja) * 2019-11-12 2022-11-10 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
WO2021215331A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグ装置
DE102020004920A1 (de) * 2020-08-13 2020-10-08 Daimler Ag Seitenairbagvorrichtung für ein Kraftfahrzeug, sowie Verfahren zum Betreiben einer Seitenairbagvorrichtung
US11904792B2 (en) * 2020-10-13 2024-02-20 Autoliv Asp, Inc. Seat-centric airbag system with active pelvis restraint
KR20220082592A (ko) * 2020-12-10 2022-06-17 현대자동차주식회사 에어백 장치
KR20220104401A (ko) * 2021-01-18 2022-07-26 현대모비스 주식회사 사이드 에어백
JPWO2023008303A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189187A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Mitsubishi Motors Corp サイドエアバック袋体の縫製方法
JP2005022524A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Ashimori Ind Co Ltd エアバッグ装置
WO2006049093A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Autoliv Development Ab 車両用サイドエアバッグ装置
JP2010006237A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Nippon Plast Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2013035473A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Takata Corp ストラップ保持装置及びエアバッグ装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845935A (en) * 1997-03-07 1998-12-08 Morton International, Inc. Side airbag module
JP2000001290A (ja) 1998-06-17 2000-01-07 Nkk Corp クレーンの搬送ルート設定方法
JP2000142290A (ja) 1998-11-09 2000-05-23 Kansei Corp 車両用エアバッグ
US6422597B1 (en) * 1999-11-12 2002-07-23 Delphi Technologies, Inc. Variable profile air bag restraint
US7134691B2 (en) * 2001-05-23 2006-11-14 Delphi Technologies, Inc. Air bag cushion including break-away tethers
US7207595B2 (en) * 2003-03-27 2007-04-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag apparatus
US7316415B2 (en) * 2004-08-30 2008-01-08 Autoliv Asp, Inc. Dual chamber airbag
JP2007055577A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
DE602006001275D1 (de) * 2005-08-24 2008-07-03 Takata Corp Gassack und Gassackeinrichtung
JP2008179337A (ja) 2006-08-04 2008-08-07 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5166779B2 (ja) 2007-06-18 2013-03-21 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及びエアバッグの排気方法
JP2009040206A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4953448B2 (ja) * 2007-10-31 2012-06-13 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP5112118B2 (ja) * 2008-03-11 2013-01-09 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP2010083384A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Corp 乗員拘束装置
JP2013049322A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toyota Motor Corp 助手席用エアバッグ装置
US8684403B2 (en) * 2011-12-12 2014-04-01 Chrysler Group Llc Active airbag venting system
JP5696748B2 (ja) * 2013-07-31 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及び車両用シート
WO2015020052A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用サイドエアバッグ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189187A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Mitsubishi Motors Corp サイドエアバック袋体の縫製方法
JP2005022524A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Ashimori Ind Co Ltd エアバッグ装置
WO2006049093A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Autoliv Development Ab 車両用サイドエアバッグ装置
JP2010006237A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Nippon Plast Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2013035473A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Takata Corp ストラップ保持装置及びエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10843656B2 (en) 2020-11-24
EP3459796B1 (en) 2021-01-13
CN109641565A (zh) 2019-04-16
JP6668464B2 (ja) 2020-03-18
US20190118759A1 (en) 2019-04-25
CN109641565B (zh) 2021-08-06
WO2017199851A1 (ja) 2017-11-23
KR20180128949A (ko) 2018-12-04
EP3459796A1 (en) 2019-03-27
KR102096535B1 (ko) 2020-04-02
EP3459796A4 (en) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668464B2 (ja) サイドエアバッグ装置
KR102547636B1 (ko) 차량용 에어백장치
US10377337B2 (en) Vehicle occupant restraining system
JP6738416B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5999061B2 (ja) 座席搭載エアバッグ装置及び車両用シート
JP4805914B2 (ja) 重なり合うチャンバを備えた膨張可能なエアバッグ
US9598042B2 (en) Safety restraint system with inflatable pelvis restraint device
US20070024033A1 (en) Side airbag apparatus
KR101708217B1 (ko) 차량용 에어백 장치
CN109963754B (zh) 侧气囊装置
JP4569310B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP6191574B2 (ja) 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP7100163B2 (ja) サイドエアバッグ装置
KR101807660B1 (ko) 자동차의 조수석 에어백
CN112141038A (zh) 侧面安全气囊装置和膝部安全气囊装置
US11242024B2 (en) Structure of seat equipped with far-side airbag device
KR20140136747A (ko) 사이드 에어백
JP6402136B2 (ja) サイドエアバッグ装置
WO2019073826A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2007137225A (ja) 車両用エアベルト装置
JP6825108B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2012131363A (ja) 後席用サイドエアバッグ装置
JP2017206205A (ja) 乗員保護装置
JP2022155728A (ja) エアバッグ装置
KR100693506B1 (ko) 차량용 사이드 에어백

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250