JP6729496B2 - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6729496B2
JP6729496B2 JP2017110895A JP2017110895A JP6729496B2 JP 6729496 B2 JP6729496 B2 JP 6729496B2 JP 2017110895 A JP2017110895 A JP 2017110895A JP 2017110895 A JP2017110895 A JP 2017110895A JP 6729496 B2 JP6729496 B2 JP 6729496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
sheet portion
exhaust port
tether
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017110895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018203060A (ja
Inventor
卓也 平岩
卓也 平岩
飯田 崇
崇 飯田
智雄 水野
智雄 水野
佐藤 潤
潤 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2017110895A priority Critical patent/JP6729496B2/ja
Priority to US15/992,299 priority patent/US10543805B2/en
Publication of JP2018203060A publication Critical patent/JP2018203060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729496B2 publication Critical patent/JP6729496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0006Lateral collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • B60R2021/2395Inflatable members characterised by their venting means comprising means to control the venting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両の側壁部に衝撃が加わった場合に、座席に着座している乗員と側壁部との間でエアバッグを展開及び膨張させて、乗員を衝撃から保護するサイドエアバッグ装置に関する。
側突等により車両の側壁部に対し側方から衝撃が加わった場合に、座席に着座している乗員を保護する装置として、ガス発生器及びエアバッグを備えたサイドエアバッグ装置が有効である。エアバッグは折り畳まれることにより収納用形態にされ、座席における背もたれ部の車外側の側部に設けられた収納部内に、ガス発生器とともに収納されている。
このサイドエアバッグ装置では、上記衝撃に応じガス発生器からエアバッグに膨張用ガスが供給されて、エアバッグが展開及び膨張を開始する。エアバッグが、一部を収納部に残した状態で座席から飛び出す。その後もエアバッグは、乗員と側壁部との間を前方へ向けて展開及び膨張し、乗員を拘束する。また、側壁部と乗員との間にエアバッグが介在することで、乗員に加わる衝撃が緩和され、乗員が衝撃から保護される。
ところで、エアバッグは背もたれ部の収納部から前方へ向けて展開及び膨張するところ、この収納部の前方近傍に小児がいることがある。例えば、背もたれ部の車外側の側部に小児が凭れている場合等である。こうした状況下で、側突等が発生してエアバッグが展開及び膨張すると、そのエアバッグが小児を押圧するおそれがある。
そこで、エアバッグの展開及び膨張の初期には、後期よりもエアバッグの内圧を低くするための機構を設けたサイドエアバッグ装置が、例えば、特許文献1に記載されている。
このサイドエアバッグ装置は、エアバッグの展開及び膨張に伴いスライドするスライド部材(可動布)を備えている。エアバッグ及びスライド部材にはそれぞれ排気口(ベントホール)が開口されている。なお、上記特許文献1についての記載中、部材名称に続く括弧内の名称は、同特許文献1で使用されている部材名称である。
このサイドエアバッグ装置によると、エアバッグの展開及び膨張の初期には、スライド部材がスライドされず、同スライド部材の排気口がエアバッグの排気口に重なり合う。エアバッグの排気口の開口面積が大きく、ここから膨張用ガスが多く排気されて、エアバッグの内圧が低くされる。そのため、収納部の前方近傍に小児がいて、エアバッグが展開及び膨張の初期にその小児と干渉(当接)しても、強く押圧せずに、排気口から膨張用ガスを排気し続ける。サイドエアバッグ装置は、エアバッグが展開及び膨張を完了する前に作動を完了する。
また、収納部の前方近傍に小児がいない場合には、エアバッグの展開及び膨張に伴いスライド部材が引っ張られてスライドさせられる。スライドに伴い両排気口の重なり量が少なくなって、エアバッグの排気口の開口面積が、上記展開及び膨張の初期よりも小さくされる。排気口からの膨張用ガスの排気が抑制されて、エアバッグは展開及び膨張を迅速に完了する。座席に正規の姿勢で着座している乗員が、上記エアバッグによって拘束されるとともに、衝撃から保護される。
特開2001−114065号公報
ところが、上記特許文献1に記載されたサイドエアバッグ装置では、エアバッグの排気口が、側壁部に面して開口している。排気口からの膨張用ガスの排気方向前方に側壁部が位置する。そのため、エアバッグの排気口からの膨張用ガスの排気が側壁部によって阻害される。エアバッグの展開及び膨張の初期に、エアバッグの排気口の開口面積が大きくなっているにも拘わらず、膨張用ガスを排気させることが側壁部によって妨げられ、内圧を低くする性能を十分に発揮できない懸念がある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、エアバッグの展開及び膨張の初期における膨張用ガスの排気性能を向上させることのできるサイドエアバッグ装置を提供することにある。
上記課題を解決するサイドエアバッグ装置は、車両の座席に正規の姿勢で着座している乗員の側方に設けられた収納部に収納され、前記車両の側壁部に側方から加わる衝撃に応じてガス発生器から供給される膨張用ガスにより、前記乗員と前記側壁部との間を前方へ向けて展開及び膨張するエアバッグを備え、前記エアバッグには、膨張用ガスを排気するための排気口が開口され、さらに、前記エアバッグの展開及び膨張の後期には初期よりも前記排気口の開口面積を小さくする開口可変機構が設けられたサイドエアバッグ装置であって、前記排気口は、前記側壁部の壁面に沿う方向に向けて開口されている。
上記の構成によれば、側突等により車両の側壁部に対し側方から衝撃が加わると、その衝撃に応じてガス発生器からエアバッグに膨張用ガスが供給されて、エアバッグが展開及び膨張を開始する。エアバッグは、乗員と側壁部との間を前方へ向けて展開及び膨張し、乗員を拘束する。また、側壁部と乗員との間にエアバッグが介在することで、乗員に加わる衝撃が緩和され、乗員が衝撃から保護される。
エアバッグは上記のように展開及び膨張するところ、その初期には、開口可変機構によって、後期よりも排気口の開口面積が大きくされる。展開及び膨張の初期には、排気口から後期よりも多くの膨張用ガスが排気されて、同後期よりもエアバッグの内圧が低くされる。そのため、収納部の前方近傍に小児がいて、エアバッグが展開及び膨張の初期にその小児と干渉(当接)しても、強く押圧せずに、排気口から膨張用ガスを排気し続ける。サイドエアバッグ装置は、エアバッグが展開及び膨張を完了する前に作動を完了する。
また、収納部の前方近傍に小児がいない場合には、エアバッグの展開及び膨張の上記初期の状態、すなわち、排気口の開口面積が大きくされた状態を経た後、開口可変機構により、その初期よりも排気口の開口面積が小さくされる。排気口からの膨張用ガスの排気が抑制されて、エアバッグの展開及び膨張が迅速に完了される。座席に正規の姿勢で着座している乗員が、上記エアバッグによって拘束されるとともに、衝撃から保護される。
ところで、上記排気口は側壁部の壁面に沿う方向に向けて開口されている。そのため、排気口から排気された膨張用ガスは側壁部の壁面に沿う方向に流れる。排気口からの膨張用ガスの排気方向前方に側壁部が位置する場合とは異なり、排気口からの膨張用ガスの排気が側壁部によって阻害されにくい。エアバッグの展開及び膨張の初期に、排気口から膨張用ガスを排気させて、エアバッグの内圧を低くする性能が発揮される。このようにして、エアバッグの展開及び膨張の初期における膨張用ガスの排気性能が向上する。
上記サイドエアバッグ装置において、前記開口可変機構は、前記エアバッグから延びて前記排気口を挟んで相対向する一対のシート部と、主要部が前記エアバッグ内に配置された長尺帯状のテザーとを備え、一方のシート部は、帯状の短尺シート部により構成され、他方のシート部は、前記エアバッグから前記短尺シート部よりも長く延びる長尺シート部により構成され、前記長尺シート部は、前記排気口を挟んで前記短尺シート部とは反対側に配置された帯状の対向シート部と、前記対向シート部に対し前記排気口とは反対側に重ねられた帯状の中間シート部と、前記中間シート部に対し前記対向シート部とは反対側に重ねられた帯状の端末シート部とを備え、前記短尺シート部及び前記長尺シート部は、前記短尺シート部の面に沿う方向であって前記排気口を挟んで相対向する箇所で結合されており、前記テザーの一方の端部は前記エアバッグに結合され、他方の端部は、前記排気口を通じて前記エアバッグの外部に配置されて、前記端末シート部の前記中間シート部から遠い側の端部に結合され、前記開口可変機構は、前記エアバッグの展開及び膨張の初期には前記テザーを緩ませて、前記短尺シート部及び前記対向シート部を離隔可能にする一方、後期には前記テザーを緊張させて、前記端末シート部において前記長尺シート部を排気口側へ引っ張るとともに、前記排気口を通じて排気される膨張用ガスを、前記中間シート部と前記端末シート部との間に入り込ませることで、前記中間シート部及び前記端末シート部を、前記短尺シート部を挟んで前記排気口とは反対側に回り込ませるものであることが好ましい。
上記の構成によれば、エアバッグの展開及び膨張の初期にはテザーが緩ませられ、短尺シート部及び対向シート部が離隔可能になる。そのため、エアバッグ内の膨張用ガスは、排気口から、離隔した短尺シート部及び対向シート部の間を経て、エアバッグの外部へ排気される。
ここで、上記特許文献1に記載されたサイドエアバッグ装置では、エアバッグの展開及び膨張の初期から、同エアバッグの排気口の近くにスライド部材が位置し、これが排気口からの膨張用ガスの排気を阻害するおそれがある。
この点、上記の構成によれば、排気口の近くに膨張用ガスの排気を阻害する部材が特段配置されていない。そのため、特許文献1よりも多くの量の膨張用ガスを、排気口からエアバッグの外部に排気することが可能である。
エアバッグの展開及び膨張の後期には、テザーが緊張させられる。端末シート部において長尺シート部がテザーによって排気口側へ引っ張られる。引っ張られた端末シート部は、短尺シート部と対向シート部との間に入り込もうとする。しかし、短尺シート部及び長尺シート部が、短尺シート部の面に沿う方向であって排気口を挟んで相対向する箇所で結合されていることから、排気口を通じて排気される膨張用ガスの一部は、上記のようにテザーによって引っ張られた端末シート部と中間シート部との間の空間に入り込む。中間シート部が膨張用ガスの圧力を受ける。中間シート部及び端末シート部は、対向シート部と中間シート部との境界部分の付近を中心として回転させられて、短尺シート部を挟んで排気口とは反対側に回り込ませられる(反転される)。
上記反転により、排気口を挟んで短尺シート部とは反対側には対向シート部が位置する。短尺シート部及び対向シート部の間の排気方向における下流側には、中間シート部が位置する。短尺シート部の排気口とは反対側には、端末シート部が位置する。これらの中間シート部及び端末シート部により、排気口が閉塞されたような状態になる。
上記サイドエアバッグ装置において、前記テザーの長さは、前記エアバッグの展開及び膨張の後期に同テザーが緊張させられたとき、前記端末シート部が前記短尺シート部における前記排気口とは反対側の面に圧接し得るように、前記テザーが前記端末シート部を引っ張る長さに設定されていることが好ましい。
上記の構成によれば、エアバッグの展開及び膨張の後期にテザーが緊張させられて、中間シート部及び端末シート部が、短尺シート部の排気口とは反対側に回り込ませられた(反転された)後、端末シート部は、短尺シート部における排気口とは反対側の面に圧接させられる。この圧接により、短尺シート部と端末シート部との間が隙間の少ない状態となり、膨張用ガスがエアバッグの外部へ排気されにくくなる。
上記サイドエアバッグ装置において、前記テザーを主テザーとした場合において、前記開口可変機構は、主要部が前記エアバッグ内に配置された長尺帯状の補助テザーをさらに備え、前記補助テザーの一方の端部は前記エアバッグに結合され、他方の端部は、前記排気口を通じて前記エアバッグの外部に配置されて、前記短尺シート部の先端部に結合され、前記補助テザーの長さは、前記エアバッグの展開及び膨張の後期に同補助テザーが緊張させられたとき、前記短尺シート部における前記排気口とは反対側の面を前記端末シート部に圧接可能とし、かつ前記短尺シート部が前記端末シート部側へ膨らむのを規制するように、前記補助テザーが前記短尺シート部を引っ張る長さに設定されていることが好ましい。
上記の構成によれば、エアバッグの展開及び膨張の後期において、主テザーが緊張させられて中間シート部及び端末シート部が、短尺シート部の排気口とは反対側に回り込ませられる(反転される)際、補助テザーが短尺シート部を排気口側へ引っ張ることで、短尺シート部の先端部が排気口から遠ざかるように同短尺シート部が膨らむのを規制する。そのため、中間シート部及び端末シート部を短尺シート部の排気口とは反対側に好適に回り込ませる(反転させる)ことが可能となる。
上記サイドエアバッグ装置において、前記排気口は、斜め後下方に向けて開口されていることが好ましい。
上記の構成によれば、エアバッグにおける排気口は側壁部の壁面に沿う方向の1つである斜め後下方に向けて開口されている。そのため、排気口から排気された膨張用ガスは、側壁部の壁面に沿いながら斜め後下方に向けて流れる。
収納部の前方近傍に小児がいた場合、膨張用ガスの排気口からの排気の上記方向は、小児から遠ざかる方向である。そのため、エアバッグが展開及び膨張の初期に小児と干渉(当接)しても、排気口からの膨張用ガスの排気が小児によって阻害されにくい。エアバッグの展開及び膨張の初期に、排気口から膨張用ガスを排気させて、エアバッグの内圧を低くする性能が好適に発揮される。
上記サイドエアバッグ装置において、前記排気口は、前記座席の背もたれ部における車外側の側部を構成するサイドサポート部の前端縁よりも後方に配置されていることが好ましい。
上記の構成によれば、エアバッグが展開及び膨張を開始するときには、サイドサポート部の前端縁よりも後方で排気口から膨張用ガスが排気される。一方、小児はサイドサポート部の前端縁よりも前方に位置している。従って、エアバッグが小児と干渉(当接)する前に排気口から膨張用ガスが排気され始める。この排気により内圧の低くされたエアバッグが小児と干渉(当接)することとなり、小児を強く押圧するのをより抑制することが可能である。
上記サイドエアバッグ装置において、前記排気口は、前記エアバッグ内に前記ガス発生器を挿入するための挿入口を兼ねていることが好ましい。
ここで、仮に、エアバッグ内にガス発生器を挿入するための挿入口が排気口とは別に設けられると、その挿入口を通じてガス発生器がエアバッグ内に挿入された後に、その挿入口から膨張用ガスがエアバッグの外部へ漏れ出るのを抑制するためのシール構造が必要となる。
この点、上記の構成によれば、ガス発生器は排気口を通じてエアバッグ内に挿入可能である。この排気口の開口面積は、開口可変機構により調整される。そのため、挿入口を兼ねる排気口から膨張用ガスがエアバッグの外部へ漏れ出るのを抑制するためのシール構造が不要である。
上記サイドエアバッグ装置によれば、エアバッグの展開及び膨張の初期における膨張用ガスの排気性能を向上させることができる。
一実施形態におけるサイドエアバッグ装置が設けられた座席を乗員とともに示す側面図。 一実施形態において、座席、エアバッグ、乗員及び側壁部の位置関係を示す平面図。 図3(a)は、一実施形態において、エアバッグモジュールが組込まれた背もたれ部における車外側の側部の内部構造を示す部分平断面図、図3(b)は図3(a)の一部を拡大して示す部分平断面図。 一実施形態において、エアバッグの布部、補強布、主テザー、補助テザー等をそれぞれ展開させた状態で示す分解斜視図。 一実施形態において、エアバッグが展開非膨張状態にされたエアバッグモジュールを車外側から見た側面図。 図5の6−6線に沿った断面図。 図5の7−7線に沿った断面図。 一実施形態における主テザー及び補助テザーの部分斜視図。 一実施形態において、エアバッグが展開非膨張状態にされたエアバッグモジュールを車内側から見た側面図。 一実施形態において、製造途中のエアバッグモジュールを車外側から見た側面図。 図10の11−11線に沿った断面図。 図10の12−12線に沿った断面図。 (a)〜(d)は、一実施形態における開口可変機構の作用を示す説明図。 一実施形態において、サイドエアバッグ装置が設けられた座席を小児とともに示す側面図。 変形例のエアバッグモジュールを車外側から見た側面図。
以下、車両の前席用のサイドエアバッグ装置に具体化した一実施形態について、図1〜図14を参照して説明する。
なお、以下の記載においては、車両の前進方向を前方として説明し、車両の後進方向を後方として説明する。また、車両の車幅方向における中央部を基準とし、その中央部に近づく側を「車内側」とし、中央部から遠ざかる側を「車外側」とする。また、座席には、衝突試験用のダミーと同様の体格を有する乗員が着座しているものとする。
図1及び図2に示すように、車両10において側壁部11の車内側の近傍には、前席として座席12が配置されている。ここで、側壁部11とは、車両10の側部に配置された車両構成部材を指し、主としてドア、ピラー等がこれに該当する。前席に対応する側壁部11は、フロントドア、センターピラー(Bピラー)等である。
座席12は、座部13及び背もたれ部14を備えている。座部13は、車体の床に対し、前後位置調整可能に取付けられている。背もたれ部14は、座部13の後部から上側ほど後方に位置するように傾斜した状態で起立しており、傾斜角度を調整可能に構成されている。
背もたれ部14は、車幅方向における車外側及び車内側の両側部に一対のサイドサポート部15を備えている。両サイドサポート部15は、背もたれ部14の他の箇所よりも前方へ多く突出しており、座部13に腰掛けて背もたれ部14に凭れている乗員P1の上半身の車幅方向における動きを規制する。
次に、背もたれ部14における車外側の側部の内部構造について説明する。
背もたれ部14の内部には、その骨格をなすフレームが配置されている。フレームの一部は、図3(a)に示すように、背もたれ部14内の車外側の側部内に配置されており、この部分(以下「サイドフレーム部16」という)は、金属板を曲げ加工等することによって形成されている。サイドフレーム部16を含むフレームの前側には、ウレタンフォーム等の弾性材からなるパッド17が配置されている。また、フレームの後側には、合成樹脂等によって形成されたバックボード18が配置されている。なお、パッド17は表皮によって被覆されているが、図3(a)ではその表皮の図示が省略されている。
パッド17内において、サイドフレーム部16の車外側に隣接する箇所には、収納部21が設けられている。この収納部21は、座席12に正規の姿勢で着座している乗員P1の側方に位置する。この収納部21には、サイドエアバッグ装置の主要部をなすエアバッグモジュールABMが組込まれている。
収納部21の前側かつ車外側の角部からは、斜め前かつ車外側に向けてスリット22が延びている。パッド17の車外側の側部における前側の角部17cとスリット22とによって挟まれた箇所(図3(a)において二点鎖線の枠で囲んだ箇所)は、後述するエアバッグ40によって破断される破断予定部23を構成している。
エアバッグモジュールABMは、ガス発生器30及びエアバッグ40を主要な構成部材として備えている。次に、これらの構成部材の各々について説明する。
ここで、本実施形態では、エアバッグモジュールABM及びその構成部材について「上下方向」、「前後方向」というときは、座席12の背もたれ部14を基準としている。背もたれ部14の起立する方向をエアバッグモジュールABM等の「上下方向」とし、背もたれ部14の厚み方向をエアバッグモジュールABM等の「前後方向」としている。上述したように、背もたれ部14は後方へ多少傾斜していることから、エアバッグモジュールABM等の「上下方向」は厳密には車両10の上下方向(鉛直方向)と合致しておらず、多少傾斜している。同様に、エアバッグモジュールABM等の「前後方向」は、車両10の前後方向(水平方向)と合致しておらず、多少傾斜している。
<ガス発生器30>
図3(a)及び図5に示すように、ガス発生器30は、インフレータ31と、そのインフレータ31を覆うリテーナ32とを備えており、全体として長尺状をなしている。ここでは、インフレータ31として、パイロタイプと呼ばれるタイプが採用されている。インフレータ31は略円柱状をなしており、その内部には、膨張用ガスを発生するガス発生剤(図示略)が収容されている。インフレータ31は、その下端部にガス噴出部31aを有している。また、インフレータ31の上端部には、同インフレータ31への作動信号の入力配線となるハーネスがコネクタ(いずれも図示略)を介して接続されている。
なお、インフレータ31としては、上記ガス発生剤を用いたパイロタイプに代えて、高圧ガスの充填された高圧ガスボンベの隔壁を火薬等によって破断して膨張用ガスを噴出させるタイプ(ハイブリッドタイプ)が用いられてもよい。
一方、リテーナ32は、膨張用ガスの噴出する方向を制御するディフューザとして機能するとともに、インフレータ31をエアバッグ40等と一緒にサイドフレーム部16に取付ける機能を有する部材である。リテーナ32の大部分は、金属板等の板材を曲げ加工等することによって略筒状に形成されている。リテーナ32の上下方向に互いに離間した複数箇所には、このリテーナ32をサイドフレーム部16に取付けるための部材として、ボルト33が固定されている。
なお、ガス発生器30は、インフレータ31とリテーナ32とが一体になったものであってもよい。また、ガス発生器30は、リテーナ32が用いられず、ボルト33を有するインフレータ31のみによって構成されてもよい。
<エアバッグ40>
図5は、エアバッグ40が展開のみされて膨張されていない状態のエアバッグモジュールABMを示している。エアバッグ40のこの状態を、以下「展開非膨張状態」というものとする。また、図4は、エアバッグ40の構成部材等を、それぞれ分解して平面状に展開させた状態で示している。
図4及び図5に示すように、エアバッグ40は、互いに分離された2枚の布片(基布、パネル布等とも呼ばれる)によって構成されている。エアバッグ40は、両布片を車幅方向に重ね合わせ、袋状となるように結合させることによって形成されている。ここでは、両布片を区別するために、車内側に位置するものを布部41といい、車外側に位置するものを布部42というものとする。
車内側の布部41の後端部には、後方へ突出するフラップ部43が一体に形成されている。車外側の布部42の後端部には、後方へ突出するフラップ部44が一体に形成されている。
図1及び図2に示すように、両布部41,42の形状及び大きさは、エアバッグ40が展開及び膨張を完了したときに、乗員P1の上半身の少なくとも一部、本実施形態では、肩部PSから胸部PTにかけての領域の側方に位置する形状及び大きさに形成されている。
両布部41,42としては、強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできるシート材、例えばポリエステル糸、ポリアミド糸等を用いて形成した織布等が適している。
図4及び図5に示すように、両布部41,42の上記結合は、それらの周縁部の大部分に設けられた周縁結合部45においてなされている。大部分とは、両布部41,42の周縁部のうち、後端部を構成するフラップ部43,44の大部分と、後下端部とを除く箇所である。周縁結合部45は、両フラップ部43,44では分断されており、同フラップ部43,44の上端部と下端部とにおいて後方へ向けて互いに略平行に延びている。周縁結合部45は、両布部41,42の周縁部のうちの後端部では分断されており、同後端部の後上端部と前下端部とにおいて、斜め後下方へ向けて互いに略平行に延びている。
周縁結合部45は、両布部41,42の周縁部の上記箇所を縫糸で縫合(縫製)することにより形成されている。このように、結合が縫製による点は、後述する各種結合部についても同様である。各種結合部とは、結合部55,62,67,78,85,88,89,91及び環状結合部58,59,64である。
上記縫製に関し、図4、図5、図8〜図10では、2つの線種によって縫製部分が表現されている。変形例の説明に用いられる図15についても同様である。1つ目の線種は、一定長さの太線を断続的に並べて表現した線であり、これは、縫糸を側方から見た状態を示している(図5における周縁結合部45等参照)。2番目の線種は、一定長さ(一般的な破線よりも長い長さ)の細線を断続的に並べて表現した線であり、これは、例えば布片の奥に位置していて直接は見えない(隠れている)縫糸の状態を示している(図5における結合部85,88等参照)。
周縁結合部45は、上記縫糸を用いた縫合とは異なる手段、例えば接着剤を用いた接着によって形成されてもよい。この点は、上記各種結合部についても同様である。
なお、エアバッグ40は、1枚の布片によって構成されてもよい。この場合、布片の車幅方向における中央部分に折り線が設定され、この折り線に沿って布片が二つ折りされて車幅方向に重ね合わされる。その重ね合わされた部分が袋状となるように周縁結合部によって結合されることでエアバッグ40が形成される。
両布部41,42が周縁結合部45によって結合された上記エアバッグ40では、その周縁結合部45によって囲まれた箇所が膨張用ガスにより膨張する膨張部となる。
図3(b)及び図10に示すように、両フラップ部43,44の基端部(布部41,42の残部との境界部分)間であって、周縁結合部45によって結合されていない箇所は、挿入口46を構成している。挿入口46は、ガス発生器30をエアバッグ40内に挿入したり、その挿入されたガス発生器30に接続されたハーネスをエアバッグ40の外部へ引き出したりするために使用される。
図4に示すように、車内側の布部41において、フラップ部43の前方近傍であって、上下方向に互いに離間した複数箇所には、ガス発生器30の対応するボルト33を挿通するためのボルト孔47があけられている。
フラップ部43において、ボルト孔47の後方となる複数箇所には、上記ボルト孔47に挿通されたボルト33に同フラップ部43を係止するための係止孔48があけられている。両フラップ部43,44が車幅方向に重ね合わされた状態で、車外側のフラップ部44において車内側のフラップ部43の係止孔48に合致する複数箇所にも、係止孔49があけられている。これらの係止孔48,49は、両フラップ部43,44を、挿入口46が塞がれるように、エアバッグ40の後端部に被せられた状態に保持する機能を有している。
図4及び図9に示すように、車内側の布部41において、ガス発生器30から前方へ遠ざかった箇所、本実施形態では前端部には、エアバッグ40の内部と外部とを連通させる連通部の1つとして、ベントホール51が開口されている。ベントホール51は、展開及び膨張を完了したエアバッグ40内の余剰の膨張用ガスを排出するためのものであり、互いに上下方向に離間した複数箇所に設けられている。
両布部41,42の後下端部において周縁結合部45によって結合されていない箇所は、エアバッグ40内の膨張用ガスを排気するための排気口52を構成している。この排気口52も、上記ベントホール51と同様に、エアバッグ40の内部と外部とを連通させる連通部の一部として設けられている。排気口52は、側壁部11の壁面に沿う方向の1つである、斜め後下方へ向けて開口されている。エアバッグ40において、排気口52の設けられた上記箇所は、車外側のサイドサポート部15の前端縁よりも後方である(図1参照)。
<補強布53,54,61,65>
エアバッグ40内には、いずれも上記布部41,42と同様のシート材によって形成された複数枚の補強布53,54,61,65が配置されている。
補強布53,54,61は車幅方向に重ねられた状態で、両布部41,42の後部間に配置されている。補強布53,54,61のそれぞれの後下部は、上述した周縁結合部45の一部によって両布部41,42の後端部に共縫いされている。
補強布53,54は、結合部55によって車内側の布部41に結合されている。補強布53,54において、車内側の布部41のボルト孔47に対応する箇所にはボルト孔56があけられている。また、補強布53,54において、車内側のフラップ部43の係止孔48に対応する箇所には係止孔57があけられている。
車内側の布部41と、補強布53,54とは、全てのボルト孔47,56を囲むように設けられた環状結合部58によって相互に結合されており、ボルト孔47,56の周辺部分が環状結合部58によって補強されている。また、車内側の布部41と、補強布53,54とは、全ての係止孔48,57を囲むように設けられた環状結合部59によって相互に結合されており、係止孔48,57の周辺部分が環状結合部59によって補強されている。
同様に、補強布61は、結合部62によって車外側の布部42に結合されている。補強布61において、車外側のフラップ部44の係止孔49に対応する箇所には係止孔63があけられている。
車外側の布部42と補強布61とは、全ての係止孔49,63を囲むように設けられた環状結合部64によって相互に結合されており、係止孔49,63の周辺部分が環状結合部64によって補強されている。
補強布65は、上下方向に互いに離間した複数箇所にベントホール66を有している。この補強布65は、自身のベントホール66を車内側の布部41のベントホール51に合致させた状態で、両布部41,42の前部間に配置されている。補強布65は、その周縁部に設けられた結合部67によって車内側の布部41に結合されている。補強布65の前部は、上述した周縁結合部45の一部によって両布部41,42の前端部に共縫いされている。全てのベントホール51,66は、結合部67と周縁結合部45とによって取り囲まれており、ベントホール51,66の周辺部分が結合部67及び周縁結合部45によって補強されている。
そして、上下方向に延びる姿勢されたガス発生器30が、図3(b)及び図4に示すように、挿入口46からエアバッグ40内に挿入されている。ガス発生器30は、両布部41,42の間であって、補強布53,54と補強布61との間に配置されている。ガス発生器30における複数のボルト33は、対応するボルト孔56,47において補強布53,54と車内側の布部41とに挿通されている。この挿通により、ガス発生器30が、エアバッグ40及び補強布53,54に対し位置決めされた状態で係止されている。なお、図3(a),(b)では、補強布53,54,61の図示が省略されている。
さらに、両布部41,42のフラップ部43,44が、その基端部において車内側へ折り返されてエアバッグ40の後端部に被せられている。そして、両フラップ部43,44の係止孔48,49と、補強布53,54,61の係止孔57,63とに対し、対応するボルト33が挿通されている。これらの挿通により、両フラップ部43,44がボルト33に係止されている。これらの係止により、エアバッグ40における挿入口46が閉塞されるとともに、両フラップ部43,44がエアバッグ40の残部の後端部に被せられた状態に保持されている。
また、図示はしないが、ハーネスが挿入口46を通じてエアバッグ40の外部へ引き出されている。
上記エアバッグ40、補強布53,54,61及びガス発生器30は、ボルト33においてサイドフレーム部16に取付けられる。詳細については後述する。
<開口可変機構70>
さらに、図4、図5及び図9に示すように、エアバッグ40には開口可変機構70が設けられている。開口可変機構70は、エアバッグ40の展開及び膨張の後期には初期よりも排気口52の開口面積が小さくなるように、同開口面積を調整するための機構である。
開口可変機構70は、エアバッグ40から延びて排気口52を挟んで車幅方向に相対向する一対のシート部と、主要部がエアバッグ40内に配置された長尺帯状のテザーとを備えている。
一方のシート部は、車内側の布部41の後下端部から斜め後下方へ延びる帯状の短尺シート部71により構成されている。
他方のシート部は、車外側の布部42の後下端部から、斜め後下方へ上記短尺シート部71よりも長く延びる長尺シート部72により構成されている。ここで、短尺シート部71及び長尺シート部72の布部41,42から延びる方向の寸法を「長さ」とし、短尺シート部71の面に沿う方向であって、上記短尺シート部71及び長尺シート部72の延びる方向に対し直交する方向の寸法を「幅」とする。長尺シート部72は、短尺シート部71と同一又はそれに近い幅を有し、短尺シート部71の3倍程度の長さを有している。
図4、図6及び図7に示すように、長尺シート部72は、斜め後下方に向かう方向のうち、排気口52から遠ざかる側へ順に、対向シート部73、中間シート部74及び端末シート部76を備えている。対向シート部73、中間シート部74及び端末シート部76は、それぞれ長さ方向よりも幅方向に細長い帯状をなしている。本実施形態では、各幅及び各長さが、対向シート部73、中間シート部74及び端末シート部76の間で、それぞれ同一又はそれに近い寸法に設定されている。
対向シート部73は、排気口52を挟んで短尺シート部71とは反対側(車外側)に配置されている。中間シート部74は、対向シート部73との境界部分に設定された折り線75に沿って、対向シート部73に対し排気口52から遠ざかる側(車外側)へ折り返されている。中間シート部74は、対向シート部73に対し排気口52とは反対側に重ねられている。端末シート部76は、中間シート部74との境界部分に設定された折り線77に沿って、中間シート部74に対し排気口52から遠ざかる側(車外側)へ折り返されている。端末シート部76は、中間シート部74に対し対向シート部73とは反対側に重ねられている。
上記2箇所での折り返しにより、長尺シート部72は蛇腹状をなしている。対向シート部73、中間シート部74及び端末シート部76の組合わせのうち、対向シート部73が最も車内側に位置し、端末シート部76が最も車外側に位置している。また、上記折り重ねにより、長尺シート部72の蛇腹状部分の長さは、短尺シート部71の長さと同程度になっている。
短尺シート部71及び長尺シート部72は、短尺シート部71の面に沿う方向(幅方向)であって排気口52を挟んで相対向する2箇所に設けられた結合部78によって相互に結合されている。両結合部78は、それぞれ周縁結合部45に繋がっている。
短尺シート部71と、蛇腹状の長尺シート部72との幅方向における両側部分、より正確には、両結合部78よりも幅方向における外側部分を「結合代(しろ)79」というものとする。両結合しろ79は、短尺シート部71及び長尺シート部72の各幅方向における結合部78の内側に折り返されて、対向シート部73と中間シート部74との間に配置されている。
図4及び図8に示すように、テザーは、主テザー81及び補助テザー86によって構成されている。主テザー81の一部と補助テザー86の一部とは、共通テザー82によって構成されている。主テザー81は、上記共通テザー82と主分岐テザー83とによって構成されている。補助テザー86は、上記共通テザー82と補助分岐テザー87とによって構成されている。
共通テザー82は、長尺帯状の布片を、その布片の長さ方向に延びる折り線84に沿って二つ折りして車幅方向に重ね合わせ、その重ね合わされた部分を、上記長さ方向に延びる結合部85で相互に結合することにより形成されている。主分岐テザー83及び補助分岐テザー87も同様の構成を有している。
二つ折りされた状態の共通テザー82の略上下方向の寸法は、短尺シート部71及び長尺シート部72のいずれの幅よりも小さく設定されている。主分岐テザー83及び補助分岐テザー87についても同様である。
図4、図5及び図9に示すように、共通テザー82は、両布部41,42間において、前側ほど高くなるように傾斜した状態で配置されている。共通テザー82の前上端部は、上記周縁結合部45によってエアバッグ40の前上端部に共縫いされている。
図4及び図8に示すように、主分岐テザー83は補助分岐テザー87の車外側に配置されている。主分岐テザー83の大部分と補助分岐テザー87の大部分とは、両布部41,42間において、前側ほど高くなるように傾斜した状態で配置されている。主分岐テザー83の前上端部と補助分岐テザー87の前上端部とは、共通テザー82の後下端部を車幅方向の両側から挟み込んでいる。
主分岐テザー83の前上端部、補助分岐テザー87の前上端部、及び共通テザー82の後下端部は、略上下方向に延びる結合部88によって相互に結合されている。
図4〜図6に示すように、主分岐テザー83の後下端部は、エアバッグ40から露出されている。主分岐テザー83の露出部分は、対向シート部73に対し排気口52から遠ざかる側(車外側)へ折り返されて、端末シート部76に対し、同側から重ねられている。主分岐テザー83の重ねられた部分は、端末シート部76の中間シート部74から遠い側の端部に対し、結合部89により結合されている。
図4、図6及び図9に示すように、補助分岐テザー87の後下端部は、エアバッグ40から露出されている。補助分岐テザー87の露出部分は、短尺シート部71に対し排気口52から遠ざかる側(車内側)へ折り返されて、同側から短尺シート部71に重ねられている。補助分岐テザー87の重ねられた部分は、短尺シート部71の先端部に対し、結合部91により結合されている。
図5及び図9に示すように、主分岐テザー83の端末シート部76に対する結合箇所、及び補助分岐テザー87の短尺シート部71に対する結合箇所は、いずれも上記幅方向における中央部分である。
エアバッグ40において共通テザー82が結合される箇所(周縁結合部45)から、端末シート部76において主分岐テザー83が結合される箇所(結合部89)までの寸法を「長さL1」とする。主テザー81において共通テザー82のエアバッグ40との結合箇所(周縁結合部45)から、主分岐テザー83の端末シート部76との結合箇所(結合部89)までの寸法を、主テザー81の「長さL2」とする。長さL1は長さL2よりも長い値に設定されている。この条件は、主テザー81を、エアバッグ40の展開及び膨張の初期に緩ませ、後期に緊張させるために必要な条件である。
また、エアバッグ40において共通テザー82が結合される箇所(周縁結合部45)から、短尺シート部71において補助分岐テザー87が結合される箇所(結合部91)までの寸法を「長さL3」とする。補助テザー86において共通テザー82のエアバッグ40との結合箇所(周縁結合部45)から、補助分岐テザー87の短尺シート部71との結合箇所(結合部91)までの寸法を、補助テザー86の「長さL4」とする。長さL3は長さL4よりも長い値に設定されている。この条件は、補助テザー86を、エアバッグ40の展開及び膨張の初期に緩ませ、後期に緊張させるために必要な条件である。
上記主テザー81の長さL2は、さらに次の条件1及び条件2を満たす値に設定されている。
条件1:エアバッグ40の展開及び膨張の初期に主テザー81が緩ませられたとき、中間シート部74及び端末シート部76を、対向シート部73を挟んで排気口52とは反対側(車外側)に位置させ、かつ短尺シート部71及び対向シート部73を離隔し得るように、主テザー81が端末シート部76に結合される長さであること(図6参照)。
条件2:エアバッグ40の展開及び膨張の後期に主テザー81が緊張させられたとき、対向シート部73及び中間シート部74を短尺シート部71の周囲で膨らませ、かつ端末シート部76が短尺シート部71の排気口52とは反対側の面に圧接するように、主テザー81が端末シート部76を引っ張る長さであること(図13(d)参照)。
上記補助テザー86の長さL4は、さらに次の条件3及び条件4を満たす値に設定されている。
条件3:エアバッグ40の展開及び膨張の初期に補助テザー86が緩ませられたとき、短尺シート部71が対向シート部73から離隔し得るように、補助テザー86が短尺シート部71に結合される長さであること(図6参照)。
換言すると、エアバッグ40の展開及び膨張の時期が初期から後期へ移行する際に、中間シート部74及び端末シート部76が反転するときに、短尺シート部71が、端末シート部76よりも膨らまないように規制できる長さであること。
条件4:エアバッグ40の展開及び膨張の後期に補助テザー86が緊張させられたとき、短尺シート部71における排気口52とは反対側の面を端末シート部76に圧接可能とし、かつ端末シート部76側へ膨らむのを規制するように、補助テザー86が短尺シート部71を引っ張る長さであること(図13(d)参照)。
上記条件1〜条件4を満たすために、共通テザー82のエアバッグ40に対する結合と、主分岐テザー83の端末シート部76に対する結合と、補助分岐テザー87の短尺シート部71に対する結合とは、共通テザー82、主テザー81及び補助テザー86が緊張させられ、かつ両布部41,42が撓ませられた状態で行なわれている。
なお、図5、図9、図10及び図15では、図示の便宜上、主テザー81及び補助テザー86の周縁結合部45によるエアバッグ40に対する結合部分は、二点鎖線で図示されている。
また、図6、図7、図11及び図12では、それぞれ二つ折りされた主テザー81及び補助テザー86が太線で図示されている。
短尺シート部71及び長尺シート部72の上記図6及び図7の形態は、エアバッグモジュールABMの製造に際し、次の作業を行なうことで得られる。
図10〜図12は、補助テザー86が短尺シート部71に結合された車内側の布部41と、主テザー81が端末シート部76に結合された車外側の布部42とが結合された直後の形態を示している。
長尺シート部72では、中間シート部74が上記折り線75に沿って、対向シート部73に対し排気口52に近づく側(車内側)へ折り返されている。中間シート部74は、排気口52を挟んで対向シート部73とは反対側に位置している。端末シート部76は、上記折り線77に沿って、同中間シート部74に対し排気口52に近づく側(車外側)へ折り返されている。この折り返しにより、端末シート部76は、中間シート部74と対向シート部73及び短尺シート部71との間に位置している。
主テザー81のエアバッグ40からの露出部分は、端末シート部76と短尺シート部71との間に位置している。表現を変えると、主テザー81の露出部分は、端末シート部76に対し排気口52に近づく側(車外側)に位置している。
補助テザー86のエアバッグ40からの露出部分は、端末シート部76と短尺シート部71との間に位置している。表現を変えると、補助テザー86の露出部分は、排気口52を挟んで対向シート部73とは反対側(車内側)に位置している。
上記のように車幅方向に重ね合わされた、短尺シート部71と、長尺シート部72の対向シート部73、端末シート部76及び中間シート部74とは、それらの後上端部と前下端部とにおいて、斜め後下方へ向けて互いに平行に延びる上記一対の結合部78によって結合されている。
この形態では、両結合しろ79は、短尺シート部71及び長尺シート部72の各幅方向における両結合部78の外側に位置している。中間シート部74及び端末シート部76が、短尺シート部71を挟んで、対向シート部73とは反対側に位置していて、排気口52を塞いでいる。
この状態から、中間シート部74及び端末シート部76が、同中間シート部74と対向シート部73との境界部分94又はその付近を支点として、図11において矢印で示すように、折り返しを解除する側(排気口52に近づく側、車外側)へ反転(回転)される。こうすることにより、両結合しろ79が、対向シート部73と中間シート部74との間であって、長尺シート部72及び短尺シート部71の各幅方向における両結合部78の内側に折り返された、上記図6及び図7の形態が得られる。
ところで、図3(a),(b)に示すように、ガス発生器30及びエアバッグ40を主要な構成部材として有するエアバッグモジュールABMは、図5等に示す展開非膨張状態のエアバッグ40が、補強布53,54,61,65、主テザー81及び補助テザー86を伴って折り畳まれることにより、コンパクトな収納用形態にされている。収納用形態にされたエアバッグモジュールABMは、折り返されたフラップ部43,44を車内側に位置させた状態で、収納部21に収納されている。エアバッグ40等を折り畳む態様としては、例えば、ロール折り、蛇腹折り等が適している。ロール折りは、エアバッグ40の一方の端部を中心とし、その周りに他の部分を巻き付ける折り態様である。蛇腹折りは、エアバッグ40を、一定幅ずつ交互に折り方向を変えながら折り返す折り態様である。
ガス発生器30から車内側へ延びて、エアバッグ40等に挿通されたボルト33が、サイドフレーム部16に対し車外側から挿通され、同ボルト33に対し車内側からナット34が螺合されている。これらのボルト33及びナット34の組合わせからなる締結具により、ガス発生器30がエアバッグ40等を伴ってサイドフレーム部16に取付けられている。
なお、ガス発生器30は、上述したボルト33及びナット34とは異なる組合わせを有する締結具によってサイドフレーム部16に取付けられてもよい。また、ガス発生器30は、締結具とは異なる取付手段によってサイドフレーム部16に取付けられてもよい。
図1に示すように、サイドエアバッグ装置は、上述したエアバッグモジュールABMのほかに衝撃センサ101及び制御装置102を備えている。衝撃センサ101は加速度センサ等からなり、車両10の側壁部11(図2参照)等に設けられており、同側壁部11に側方から加えられる衝撃を検出する。制御装置102は、衝撃センサ101からの検出信号に基づきガス発生器30の作動を制御する。
さらに、車両10には、座席12に着座している乗員P1をその座席12に拘束するためのシートベルト装置が装備されているが、図1等ではこのシートベルト装置の図示が省略されている。
次に、以上のように構成された本実施形態の作用及び効果について説明する。
側壁部11に対し、側方から衝撃が加わったことが衝撃センサ101によって検出されないときには、制御装置102からガス発生器30に対し、これを作動させるための作動信号が出力されず、ガス噴出部31aから膨張用ガスが噴出されない。図3(a),(b)に示すように、エアバッグ40は、収納用形態で収納部21に収納され続ける。
これに対し、車両10の走行中等に、側壁部11に対し、側方から所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ101によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置102からガス発生器30に対し、これを作動させるための作動信号が出力される。この作動信号に応じて、インフレータ31のガス噴出部31aから膨張用ガスが噴出される。噴出された膨張用ガスによりエアバッグ40の内圧が上昇し、同エアバッグ40が膨張を開始する。
上記の膨張は、折り畳まれた順とは逆の順に、折り状態の解消(展開)を伴いながらなされる。このように展開及び膨張するエアバッグ40によって背もたれ部14のパッド17が押圧され、破断予定部23において同パッド17が破断される。エアバッグ40は、その一部を収納部21に残した状態で、破断された箇所を通じて背もたれ部14から、前方へ飛び出す。
その後も膨張用ガスが供給されるエアバッグ40は、図1及び図2において二点鎖線で示すように、側壁部11と、座席12に着座している乗員P1の上半身との間で前方へ向けて展開及び膨張する。乗員P1の上半身が、エアバッグ40によって押圧され、拘束される。また、側壁部11と乗員P1との間にエアバッグ40が介在することで、乗員P1に加わる衝撃が緩和され、乗員P1が衝撃から保護される。この際、補強布53,54,61は、エアバッグ40を膨張用ガスの熱及び圧力から保護する。
ところで、エアバッグ40の展開及び膨張の初期には、主テザー81及び補助テザー86がともに緩んだ状態となる。図6に示すように、長尺シート部72における中間シート部74及び端末シート部76が、対向シート部73を挟んで排気口52とは反対側に配置される。短尺シート部71及び対向シート部73は相互に離隔可能となる。排気口52の開口面積が、エアバッグ40の展開及び膨張の後期よりも大きくされる。排気口52から、後期よりも多くの膨張用ガスが、離隔した短尺シート部71及び対向シート部73の間を経て、エアバッグ40の外部へ排気される。この排気により、エアバッグ40の内圧が、展開及び膨張の後期よりも低くされる。
従って、収納部21の前方近傍に小児PCがいて、エアバッグ40が展開及び膨張の初期にその小児PCと干渉(当接)しても、同エアバッグ40は小児PCを強く押圧しない。収納部21の前方近傍に小児PCがいる状況としては、例えば、図14に示すように、小児PCが後ろを向いた姿勢で、背もたれ部14の車外側の側部に寄りかかっている状況が挙げられる。エアバッグ40は、排気口52から膨張用ガスを排気し続ける。サイドエアバッグ装置は、エアバッグ40が展開及び膨張を完了する前に作動を完了する。
ここで、図1に示すように、エアバッグ40における排気口52は、側壁部11の壁面に沿う方向に向けて開口されている。そのため、排気口52から排気された膨張用ガスG1は側壁部11の壁面に沿う方向に流れる。排気口が側壁部に面して開口していて、同排気口からの膨張用ガスの排気方向前方に側壁部が位置する場合(特許文献1がこれに該当する)とは異なり、排気口52からの膨張用ガスG1の排気が側壁部11によって阻害されにくい。エアバッグ40の展開及び膨張の初期に、排気口52から膨張用ガスG1を排気させて、エアバッグ40の内圧を低くする性能が発揮される。このようにして、エアバッグ40の展開及び膨張の初期における膨張用ガスG1の排気性能が向上する。
特に、本実施形態では、排気口52が側壁部11の壁面に沿う方向のうち斜め後下方に向けて開口されている。そのため、膨張用ガスG1は排気口52から斜め後下方へ向けて排気される。この排気の方向は、小児PCから遠ざかる方向である。そのため、エアバッグ40の展開及び膨張の初期にその小児PCと干渉(当接)しても、排気口52からの膨張用ガスG1の排気が小児PCによって阻害されにくい。エアバッグ40の展開及び膨張の初期に、排気口52から膨張用ガスG1を排気させて、エアバッグ40の内圧を低くする性能が好適に発揮される。
また、エアバッグ40が展開及び膨張を開始するときには、サイドサポート部15の前端縁よりも後方で排気口52が開口し、この排気口52から膨張用ガスG1が排気される。一方、上記小児PCはサイドサポート部15の前端縁よりも前方に位置している。
従って、エアバッグ40が小児PCと干渉(当接)する前に排気口52から膨張用ガスが排気され始める。この排気により内圧の低くされたエアバッグ40が小児PCと干渉(当接)することとなり、小児PCを強く押圧するのをより抑制することが可能である。
一方、収納部21の前方に小児PCがいない場合には、エアバッグ40の展開及び膨張の上記初期の状態(排気口52の開口面積が大きくされた状態)を経た後、開口可変機構70により、その初期よりも排気口52の開口面積が小さくされる。
すなわち、上記展開及び膨張に伴い、図13(a)において、主テザー81及び補助テザー86が矢印Xで示す方向へ引っ張られて緊張状態になる。端末シート部76において長尺シート部72が主テザー81によって排気口52側へ引っ張られる。引っ張られた端末シート部76は、短尺シート部71と対向シート部73との間に入り込もうとする。
しかし、短尺シート部71及び長尺シート部72が、それらの面に沿う方向(幅方向)であって排気口52を挟んで相対向する箇所で結合されている(図7参照)ことから、排気口52を通じて排気される膨張用ガスG1の一部は、中間シート部74と端末シート部76との間の空間に入り込む。対向シート部73と端末シート部76との間における中間シート部74が、短尺シート部71及び対向シート部73の間から排気されている膨張用ガスG1の圧力を受ける。
そのため、図13(b)〜(d)に示すように、中間シート部74及び端末シート部76は、上記図11及び図12の形態に復帰するように、対向シート部73と中間シート部74との境界部分の付近を中心として回転させられて、短尺シート部71の排気口52とは反対側に回り込ませられる(反転される)。
また、この際には、補助テザー86が短尺シート部71を引っ張ることで、短尺シート部71の先端部が図13(b)において二点鎖線で示すように、排気口52から遠ざかる方向へ短尺シート部71が膨らむのを規制する。そのため、端末シート部76が、短尺シート部71と対向シート部73との間に進入するのを抑制し、中間シート部74及び端末シート部76を短尺シート部71の排気口52とは反対側に好適に回り込ませる(反転させる)ことができる。
そして、上記の反転により、中間シート部74及び端末シート部76が短尺シート部71の先端部を乗り越えて車内側の布部41に接近する。
上記のように中間シート部74及び端末シート部76が反転された形態では、図13(d)に示すように、排気口52を挟んで短尺シート部71とは反対側には対向シート部73が位置する。短尺シート部71及び対向シート部73の間の排気方向における下流には、中間シート部74が位置する。短尺シート部71の排気口52とは反対側には、端末シート部76が位置する。このようにして、排気口52が閉塞されたような状態になる。
さらに、端末シート部76は、短尺シート部71における排気口52とは反対側の面に圧接させられる。この圧接により、短尺シート部71と端末シート部76との間が、隙間の少ない状態となり、膨張用ガスG1がエアバッグ40の外部へ排気されにくくなる。
その結果、エアバッグ40の内圧が上昇し、展開及び膨張が迅速に完了される。座席12に正規の姿勢で着座している乗員P1が、上記エアバッグ40によって拘束されるとともに、衝撃から保護される。
本実施形態によると、上記以外にも、次の効果が得られる。
・上記特許文献1に記載されたサイドエアバッグ装置では、エアバッグの展開及び膨張の初期から、同エアバッグの排気口の近くにスライド部材が位置し、これが排気口からの膨張用ガスの排気を阻害するおそれがある。
この点、本実施形態では、排気口52の近くに、排気を阻害する部材が特段配置されていない。
なお、主テザー81及び補助テザー86は、長尺帯状の布片を用いて形成されている。しかも、その布片は二つ折りされて、さらに幅の小さな帯状にされている。そのため、主テザー81及び補助テザー86が排気を阻害する程度は、上記特許文献1におけるスライド部材が排気を阻害する程度に比べると無視できるほど小さい。
そのため、特許文献1よりも多くの量の膨張用ガスを、排気口52からエアバッグ40の外部に排気させることができる。
・開口可変機構70を構成する短尺シート部71、長尺シート部72、主テザー81及び補助テザー86はいずれも可撓性を有するシート材によって形成されている。そのため、これらの部材をエアバッグ40と一緒に、容易に折り畳むことができる。
・図8に示すように、主テザー81の一部と補助テザー86の一部とが、共通の部材である共通テザー82によって構成されている。そのため、主テザー81と補助テザー86とが別々の部材によって構成される場合に比べ、使用する布片を少なくすることができる。
・図8に示すように、共通テザー82は、長尺帯状の布片を折り線84に沿って二つ折りして車幅方向に重ね合わせ、その重ね合わされた部分を、結合部85で相互に結合することにより形成されている。そのため、共通テザー82の強度を高めることができる。
主分岐テザー83及び補助分岐テザー87についても上記共通テザー82と同様の構成を有しているため、上記と同様の効果が得られる。
なお、上記実施形態は、これを以下のように変更した変形例として実施することもできる。
<フラップ部43,44について>
・図3(b)における一対のフラップ部43,44のうち、車内側のフラップ部43が省略されてもよい。この場合であっても、車外側のフラップ部44を、車内側へ折り返してボルト33に係止することで、挿入口46を閉塞することができる。
<挿入口46について>
・上記実施形態のように、エアバッグ40内にガス発生器30を挿入するための挿入口46が排気口52とは別に設けられると、その挿入口46を通じてガス発生器30がエアバッグ40内に挿入された後に、挿入口46から膨張用ガスがエアバッグ40の外部へ漏れ出るのを抑制するためのシール構造が必要となる。上記実施形態では、一対のフラップ部43,44が設けられて、これらが車内側へ折り返されてボルト33に係止されることで挿入口46が閉塞されるシール構造が採用されている。
一方で、上記実施形態において、排気口52がガス発生器30の通過し得る大きさ(径)を有している場合には、排気口52によって挿入口46を兼ねてもよい。このようにすれば、排気口52を通じてガス発生器30をエアバッグ40内に挿入することができるため、上記実施形態における挿入口46を省略することができる。
上記排気口52の開口面積は、上述したように開口可変機構70により調整される。そのため、挿入口46を兼ねる排気口52から膨張用ガスがエアバッグ40の外部へ漏れ出るのを抑制するためのシール構造は不要である。
ただし、厳密には、図15に示すように、エアバッグ40の内部と外部とを連通させ、かつインフレータ31に接続されるコネクタ96と、コネクタ96に接続されるハーネス95とを通すための孔97(太線で図示)がエアバッグ40に必要となる。しかし、この孔97は、上記実施形態の挿入口46よりも小さくてすむ。そのため、この孔97から漏れる膨張用ガスの量は無視できるほど少ない。
こうした変更は、例えば、1枚の布片によってエアバッグ40が構成される場合に適している。
<エアバッグ40について>
・エアバッグ40は、その略全体が上記実施形態のように膨張するものであってもよいが、膨張用ガスが供給されず膨張することのない非膨張部を一部に有するものであってもよい。
<テザーについて>
・エアバッグ40の展開及び膨張の後期に、排気口52の位置等の関係により、短尺シート部71の先端部が排気口52から遠ざかるように同短尺シート部71が膨らまない、又は膨らみにくい場合には、補助テザー86が省略されてもよい。
・共通テザー82の前上端部のエアバッグ40に対する結合箇所が上記実施形態とは異なる箇所に変更されてもよい。
・共通テザー82の前上端部は、布部41,42のいずれか一方に結合されてもよい。
・図15に示すように、共通テザー82が省略され、主テザー81及び補助テザー86が別々の部材によって構成されてもよい。この場合、主テザー81の前上端部のエアバッグ40に対する結合箇所と、補助テザー86の前上端部のエアバッグ40に対する結合箇所とが同じであってもよいし、異なってもよい。
・上記実施形態のように、主テザー81及び補助テザー86を併用する場合、少なくとも一方のテザーの長さを変更してもよい。このようにすることで、排気口52の開口面積の調整態様を変更して、膨張用ガスの排気抑制量を調整することが可能である。
<排気口52について>
・排気口52が側壁部11の壁面に沿う方向に向けて開口することを条件に、エアバッグ40における排気口52の位置が、上記実施形態(後下端部)とは異なる箇所に変更されてもよい。
例えば、排気口52は、エアバッグ40の前端部において前方へ向けて開口するように設けられてもよい。また、排気口52は、エアバッグ40の後端部において後方へ向けて開口するように設けられてもよい。
そのほかにも、排気口52は、上方や下方、さらには、斜め前上方、斜め前下方、斜め後上方等に向けて開口されてもよい。
・排気口52がエアバッグ40の複数箇所に設けられ、排気口52毎に開口可変機構70が設けられてもよい。
<開口可変機構70について>
・車内側の布部41とは別の布片によって短尺シート部71が構成されてもよい。同様に、車外側の布部42とは別の布片によって長尺シート部72が構成されてもよい。これらの場合には、短尺シート部71が車内側の布部41に結合され、長尺シート部72が対向シート部73において車外側の布部42に結合される。
・上記実施形態とは逆に、短尺シート部71が車外側の布部42に設けられ、長尺シート部72が車内側の布部41に設けられてもよい。
<補強布について>
・補強布53,54,61,65の少なくとも1つが省略されてもよい。
また、上記実施形態よりも多くの補強布が用いられてもよい。
<収納部21について>
・座席12の背もたれ部14に代えて側壁部11に収納部21が設けられ、ここにエアバッグモジュールABMが組込まれてもよい。
<適用対象について>
・上記サイドエアバッグ装置は、前席に限らず後席にも適用可能である。この場合、後席に対応する側壁部11は、サイドドア(リヤドア)の後部、Cピラー、タイヤハウスの前部、リヤクォータ等である。
エアバッグモジュールABMは、側壁部11と背もたれ部との間に配置されたガーニッシュに取付けられてもよい。例えば、内部にエアバッグモジュールABMが配置されたケースがガーニッシュに取付けられてもよい。ガーニッシュには、エアバッグ40によって破断される破断予定部(テアライン)が形成されてもよい。
この後席用のサイドエアバッグ装置では、展開及び膨張するエアバッグ40によって、ガーニッシュが前方へ押圧され、強度の低い破断予定部において破断される。エアバッグ40は、その一部をケース内に残した状態で、破断された箇所を通じてガーニッシュから前方へ飛び出す。その後も膨張用ガスが供給されるエアバッグ40は、側壁部11と、座席(後席)に着座している乗員P1の上半身との間で前方へ向けて展開及び膨張する。このエアバッグ40によって乗員P1の上半身が拘束される。側壁部11を通じて伝わる側方からの衝撃が、エアバッグ40によって緩和されて、上半身が保護される。
・サイドエアバッグ装置は、乗員P1の上半身のうち上記実施形態とは異なる領域を保護するサイドエアバッグ装置にも適用可能である。
・上記サイドエアバッグ装置が適用される車両には、自家用車に限らず各種産業車両も含まれる。
10…車両、11…側壁部、12…座席、14…背もたれ部、15…サイドサポート部、21…収納部、30…ガス発生器、40…エアバッグ、46…挿入口、52…排気口、70…開口可変機構、71…短尺シート部、72…長尺シート部、73…対向シート部、74…中間シート部、76…端末シート部、81…主テザー、86…補助テザー、L1,L2,L3,L4…長さ、P1…乗員。

Claims (7)

  1. 車両の座席に正規の姿勢で着座している乗員の側方に設けられた収納部に収納され、前記車両の側壁部に側方から加わる衝撃に応じてガス発生器から供給される膨張用ガスにより、前記乗員と前記側壁部との間を前方へ向けて展開及び膨張するエアバッグを備え、
    前記エアバッグには、膨張用ガスを排気するための排気口が開口され、
    さらに、前記エアバッグの展開及び膨張の後期には初期よりも前記排気口の開口面積を小さくする開口可変機構が設けられたサイドエアバッグ装置であって、
    前記排気口は、前記側壁部の壁面に沿う方向に向けて開口されているサイドエアバッグ装置。
  2. 前記開口可変機構は、前記エアバッグから延びて前記排気口を挟んで相対向する一対のシート部と、主要部が前記エアバッグ内に配置された長尺帯状のテザーとを備え、
    一方のシート部は、帯状の短尺シート部により構成され、他方のシート部は、前記エアバッグから前記短尺シート部よりも長く延びる長尺シート部により構成され、
    前記長尺シート部は、前記排気口を挟んで前記短尺シート部とは反対側に配置された帯状の対向シート部と、前記対向シート部に対し前記排気口とは反対側に重ねられた帯状の中間シート部と、前記中間シート部に対し前記対向シート部とは反対側に重ねられた帯状の端末シート部とを備え、
    前記短尺シート部及び前記長尺シート部は、前記短尺シート部の面に沿う方向であって前記排気口を挟んで相対向する箇所で結合されており、
    前記テザーの一方の端部は前記エアバッグに結合され、他方の端部は、前記排気口を通じて前記エアバッグの外部に配置されて、前記端末シート部の前記中間シート部から遠い側の端部に結合され、
    前記開口可変機構は、前記エアバッグの展開及び膨張の初期には前記テザーを緩ませて、前記短尺シート部及び前記対向シート部を離隔可能にする一方、後期には前記テザーを緊張させて、前記端末シート部において前記長尺シート部を排気口側へ引っ張るとともに、前記排気口を通じて排気される膨張用ガスを、前記中間シート部と前記端末シート部との間に入り込ませることで、前記中間シート部及び前記端末シート部を、前記短尺シート部を挟んで前記排気口とは反対側に回り込ませるものである請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
  3. 前記テザーの長さは、前記エアバッグの展開及び膨張の後期に同テザーが緊張させられたとき、前記端末シート部が前記短尺シート部における前記排気口とは反対側の面に圧接し得るように、前記テザーが前記端末シート部を引っ張る長さに設定されている請求項2に記載のサイドエアバッグ装置。
  4. 前記テザーを主テザーとした場合において、
    前記開口可変機構は、主要部が前記エアバッグ内に配置された長尺帯状の補助テザーをさらに備え、
    前記補助テザーの一方の端部は前記エアバッグに結合され、他方の端部は、前記排気口を通じて前記エアバッグの外部に配置されて、前記短尺シート部の先端部に結合され、
    前記補助テザーの長さは、前記エアバッグの展開及び膨張の後期に同補助テザーが緊張させられたとき、前記短尺シート部における前記排気口とは反対側の面を前記端末シート部に圧接可能とし、かつ前記短尺シート部が前記端末シート部側へ膨らむのを規制するように、前記補助テザーが前記短尺シート部を引っ張る長さに設定されている請求項3に記載のサイドエアバッグ装置。
  5. 前記排気口は、斜め後下方に向けて開口されている請求項1〜4のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
  6. 前記排気口は、前記座席の背もたれ部における車外側の側部を構成するサイドサポート部の前端縁よりも後方に配置されている請求項5に記載のサイドエアバッグ装置。
  7. 前記排気口は、前記エアバッグ内に前記ガス発生器を挿入するための挿入口を兼ねている請求項1〜6のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
JP2017110895A 2017-06-05 2017-06-05 サイドエアバッグ装置 Active JP6729496B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110895A JP6729496B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 サイドエアバッグ装置
US15/992,299 US10543805B2 (en) 2017-06-05 2018-05-30 Side airbag device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110895A JP6729496B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018203060A JP2018203060A (ja) 2018-12-27
JP6729496B2 true JP6729496B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=64459043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110895A Active JP6729496B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 サイドエアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10543805B2 (ja)
JP (1) JP6729496B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3459795B1 (en) * 2016-05-20 2020-11-25 Autoliv Development AB Side airbag device
US10730471B2 (en) * 2017-09-29 2020-08-04 Toyotda Gosei Co., Ltd. Airbag device
DE102017217499A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Gassackeinheit für ein Kraftfahrzeug
US11059442B2 (en) * 2019-03-26 2021-07-13 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Adaptive side airbag for protecting occupants in a vehicle
JP7201517B2 (ja) * 2019-04-12 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置
JP7205500B2 (ja) * 2020-01-08 2023-01-17 豊田合成株式会社 ファーサイドエアバッグ装置
KR20220085949A (ko) * 2020-12-16 2022-06-23 현대자동차주식회사 차량용 에어백

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186961A (ja) * 1992-01-06 1993-07-27 Takata Kk エアバッグの吊紐の縫着構造
JP3539312B2 (ja) 1999-10-18 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置
DE102004007630B4 (de) * 2004-02-17 2006-03-09 Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights Airbagmodul-Halterung
DE102004009013B4 (de) * 2004-02-25 2006-03-16 Trw Automotive Gmbh Seitenaufprall-Rückhaltevorrichtung
DE102008028389B4 (de) * 2008-06-13 2017-06-08 Autoliv Development Ab Frontgassack und Ventileinrichtung
KR101360434B1 (ko) * 2012-03-28 2014-02-11 기아자동차주식회사 사이드 에어백
EP3459796B1 (en) * 2016-05-20 2021-01-13 Autoliv Development AB Side airbag device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180345900A1 (en) 2018-12-06
US10543805B2 (en) 2020-01-28
JP2018203060A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729496B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6614047B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5724909B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5655799B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6508038B2 (ja) サイドエアバッグ装置付き車両用シート
JP2015143086A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2013159304A (ja) サイドエアバッグ装置
JP7063280B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP6067489B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6229593B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5047154B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP6729499B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6741114B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5831270B2 (ja) エアバッグ装置
JP6544263B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6237538B2 (ja) エアバッグ装置
JP6302768B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6206310B2 (ja) 乗物用シートのシートバック
JP2017065483A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5768778B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5556735B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6304021B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6417932B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6327112B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2019199171A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150