JP7201517B2 - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7201517B2
JP7201517B2 JP2019076634A JP2019076634A JP7201517B2 JP 7201517 B2 JP7201517 B2 JP 7201517B2 JP 2019076634 A JP2019076634 A JP 2019076634A JP 2019076634 A JP2019076634 A JP 2019076634A JP 7201517 B2 JP7201517 B2 JP 7201517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
inflator
seat
side airbag
sewn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019076634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020172233A (ja
Inventor
陽一郎 谷川
真 安芸
貴之 梅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019076634A priority Critical patent/JP7201517B2/ja
Priority to DE102020109705.0A priority patent/DE102020109705A1/de
Priority to CN202010279863.2A priority patent/CN111845614B/zh
Publication of JP2020172233A publication Critical patent/JP2020172233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201517B2 publication Critical patent/JP7201517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2346Soft diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/261Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means other than bag structure to diffuse or guide inflation fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、サイドエアバッグ装置に関する。
下記特許文献1には、車両用シートのシートバッグのシート幅方向外側の側部に袋状のサイドエアバッグが収納されたサイドエアバッグ装置が開示されている。このサイドエアバッグには、内部かつ後端部にインフレータが収容されており、インフレータからガスの供給を受けて、サイドサポート部のシート前方側かつシート上方側に膨張展開する。また、インフレータの外周部にはスタッドボルトが配置され、当該スタッドボルトを用いてサイドエアバッグとインフレ―タがシートバックのシートフレームに締結されている。
さらに、上記サイドエアバッグの内部には、インフレータの周囲を覆う筒状の整流布(インナチューブ)が配置され、インフレータから噴出される高温のガスが直接サイドエアバッグに当たることを回避させている。これにより、サイドエアバッグの耐熱性が向上する。
特開2018-016252号公報
ところで、サイドエアバッグの後端部は、エアバッグの膨張展開による急激な内圧の上昇によって、スタッドボルトが貫通する貫通孔(ボルト孔)の周縁部に負荷がかかる。このため、貫通孔を囲うようにサイドエアバッグに整流布を部分的に縫合して補強することが考えられる。
しかし、サイドエアバッグと整流布を縫合すると、整流布に縫合糸の通された縫合孔が形成される。このため、サイドエアバッグの展開時の負荷が縫合孔の周縁部に集中すると、縫合孔が広がり、インフレータから噴出したガスがこの縫合孔を通過する可能性がある。その結果、局所的に本体基布の耐熱性を低下させる虞があるため、改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、サイドエアバッグの膨張展開時の負荷を軽減させると共に、インフレータから噴出される高温のガスに対する耐熱性を向上させることができるサイドエアバッグ装置を得ることを目的とする。
請求項1に記載の本発明に係るサイドエアバッグ装置は、車両用シートのシートバックにおけるシート幅方向外側の側部内において、シートフレームの側面に対向して設けられ、スタッドボルトを用いて前記シートフレームに固定されると共に、作動することにより膨張用のガスを発生させるインフレータと、袋状に形成され、内部かつシート前後方向の後端部に収容した前記インフレータの前記スタッドボルトが貫通する貫通孔を有し、前記スタッドボルトを用いて前記シートフレームに固定され、前記ガスによりシート前方側かつシート上方側に膨張展開するサイドエアバッグと、前記サイドエアバッグの内部に配置されて前記インフレータの周囲を覆うと共に、前記インフレータの前記スタッドボルトを用いて前記シートフレームに固定された整流布と、前記サイドエアバッグの膨張展開状態で前記インフレータのシート後方側かつ前記インフレータのガス噴出部の近傍に位置する前記サイドエアバッグの変形領域よりもシート前方側の位置において前記貫通孔を囲うように前記サイドエアバッグと前記整流布を縫合した縫合部と、を備え、前記整流布は、少なくとも前記サイドエアバッグの内部に配置された中間布と、該中間布の内層側に配置された内側布とを含む複数の布材を層状に重ねて構成されており、前記縫合部は、前記貫通孔を囲うように前記サイドエアバッグと前記中間布を縫合する外層側縫合部と、該外層側縫合部の縫合ラインに対してオフセットした位置に形成されると共に前記貫通孔を囲うように前記中間布と前記内側布を縫合する内層側縫合部と、を備え、前記整流布は、前記内層側縫合部によって縫い合わされた布材の枚数よりも前記外層側縫合部によって縫い合わされた布材の枚数の方が多い構成とされている
請求項1に記載の本発明に係るサイドエアバッグ装置では、サイドエアバッグの内部にインフレータの周囲を覆う整流布が配置されているため、インフレータから噴出する高温のガスが直接サイドエアバッグに当たらない。これにより、インフレータから噴出する高温のガスに対するサイドエアバッグの耐熱性が向上されている。
また、サイドエアバッグの後端部に形成された貫通孔が、当該貫通孔を囲うようにサイドエアバッグと整流布とを縫合した縫合部によって補強されている。これにより、サイドエアバッグの膨張展開に伴う内圧の上昇によって貫通孔に負荷がかかった際に、貫通孔を起点にサイドエアバッグが変形されることが抑制される。
ところで、インフレータが作動すると、サイドエアバッグの内部にガスが供給されて、サイドエアバッグがシート前方側かつシート上方側に膨張展開される。このため、サイドエアバッグには、シートフレームに固定されたサイドエアバッグの後端部に展開時の負荷が集中する。更に、当該後端部にインフレータからガス熱が伝わると、サイドエアバッグの基布が変形される。よって、サイドエアバッグの膨張展開状態でインフレータのシート後方側かつ前記インフレータのガス噴出部の近傍に位置する部位は、基布の変形が発生する変形領域とされる。そして、当該サイドエアバッグの変形領域に縫合部が形成されると、整流布の内側では、展開時の負荷に加え、インフレータから噴出された高温のガスの影響を受けて、縫合孔が広がりやすくなる。
ここで、請求項1に記載の本発明に係るサイドエアバッグ装置では、縫合部が、上述したサイドエアバッグの変形領域よりもシート前方側に設けられている。このため、サイドエアバッグが変形される領域を避けて縫合部が形成されているため、縫合孔の拡張を抑制することができる。これにより、インフレータから噴出された高温のガスが整流布の縫合孔を通ってサイドエアバッグに到達されることを防止又は抑制することができるため、サイドエアバッグの耐熱性が低下することを抑制できる。
また、インフレータの周囲を覆うように配置された整流布が、サイドエアバッグの内部に配置された中間布と、該中間布の内層側に配置された内側布とを含む複数の布材が層状に重ねられて構成されている。
ここで、サイドエアバッグと整流布を縫合する縫合部は、サイドエアバッグと、その内層側に配置された中間布とを縫合する外層側縫合部と、中間布とその内層側に配置された内側布とを縫合する内層側縫合部を備えている。また、この内層側縫合部は、外層側縫合部の縫合ラインに対してオフセットした位置に形成されている。このため、内層側縫合部に形成された縫合孔が、外層側縫合部に形成された縫合孔に対してオフセットした位置に形成され、整流布には、整流布を構成する全ての布材を貫通する縫合孔が形成されない。これにより、インフレータから噴出される高温のガスが、内層布の縫合孔を通過した後、サイドエアバッグ側の縫合孔を通過することが抑制される。その結果、サイドエアバッグの耐熱性が向上される。
さらに、整流布において、インフレータから噴出される高温のガスの影響を受けやすい内層側縫合部によって縫い合わされた布材の枚数よりも、高温のガスの影響が少ない外層側縫合部によって縫い合わされた布材の枚数の方が多い構成とされている。これにより、ガス熱による熱害を効率的に回避しつつ、サイドエアバッグの耐熱性を向上させることができる。
請求項2に記載の本発明に係るサイドエアバッグ装置は、車両用シートのシートバックにおけるシート幅方向外側の側部内において、シートフレームの側面に対向して設けられ、スタッドボルトを用いて前記シートフレームに固定されると共に、作動することにより膨張用のガスを発生させるインフレータと、袋状に形成され、内部かつシート前後方向の後端部に収容した前記インフレータの前記スタッドボルトが貫通する貫通孔を有し、前記スタッドボルトを用いて前記シートフレームに固定され、前記ガスによりシート前方側かつシート上方側に膨張展開するサイドエアバッグと、前記サイドエアバッグの内部に配置されて前記インフレータの周囲を覆うと共に、前記インフレータの前記スタッドボルトを用いて前記シートフレームに固定された整流布と、前記サイドエアバッグの膨張展開状態で前記インフレータのシート後方側かつ前記インフレータのガス噴出部の近傍に位置する前記サイドエアバッグの変形領域よりもシート前方側の位置において前記貫通孔を囲うように前記サイドエアバッグと前記整流布を縫合した縫合部と、を備え、前記整流布は、少なくとも前記サイドエアバッグの内部に配置された中間布と、該中間布の内層側に配置された内側布とを含む複数の布材を層状に重ねて構成されており、前記縫合部は、前記貫通孔を囲うように前記サイドエアバッグと前記中間布を縫合する外層側縫合部と、該外層側縫合部の縫合ラインに対してオフセットした位置に形成されると共に前記貫通孔を囲うように前記中間布と前記内側布を縫合する内層側縫合部と、を備え、前記縫合部におけるシート前後方向後端部は、前記外層側縫合部が前記内層側縫合部よりもシート後方側にオフセットされた位置に形成されている
請求項2に記載の本発明に係るサイドエアバッグ装置では、サイドエアバッグと整流布を縫合する縫合部は、そのシート前後方向の後端部において、外層側縫合部が内層側縫合部よりもシート後方側にオフセットされた位置に形成されている。これにより、インフレータから噴出される高温のガスの影響が少ない外層側縫合部を利用して、展開時の負荷の大きいサイドエアバッグのシート後端部側の領域に整流布を結合し、補強させることができる。その結果、サイドエアバッグの耐熱性を向上させると共に、展開時の負荷によるサイドエアバッグの変形が一層抑制される。
請求項3に記載の本発明に係るサイドエアバッグ装置は、車両用シートのシートバックにおけるシート幅方向外側の側部内において、シートフレームの側面に対向して設けられ、スタッドボルトを用いて前記シートフレームに固定されると共に、作動することにより膨張用のガスを発生させるインフレータと、袋状に形成され、内部かつシート前後方向の後端部に収容した前記インフレータの前記スタッドボルトが貫通する貫通孔を有し、前記スタッドボルトを用いて前記シートフレームに固定され、前記ガスによりシート前方側かつシート上方側に膨張展開するサイドエアバッグと、前記サイドエアバッグの内部に配置されて前記インフレータの周囲を覆うと共に、前記インフレータの前記スタッドボルトを用いて前記シートフレームに固定された整流布と、前記サイドエアバッグの膨張展開状態で前記インフレータのシート後方側かつ前記インフレータのガス噴出部の近傍に位置する前記サイドエアバッグの変形領域よりもシート前方側の位置において前記貫通孔を囲うように前記サイドエアバッグと前記整流布を縫合した縫合部と、を備え、前記整流布は、少なくとも前記サイドエアバッグの内部に配置された中間布と、該中間布の内層側に配置された内側布とを含む複数の布材を層状に重ねて構成されており、前記縫合部は、前記貫通孔を囲うように前記サイドエアバッグと前記中間布を縫合する外層側縫合部と、該外層側縫合部の縫合ラインに対してオフセットした位置に形成されると共に前記貫通孔を囲うように前記中間布と前記内側布を縫合する内層側縫合部と、を備え、前記整流布は、内部に前記インフレータが収容された筒状に形成されると共に、前記インフレータから供給される前記ガスを軸方向の端部に形成された開口部から前記サイドエアバッグの内部に供給する構成とされ、該整流布には、前記インフレータの前記ガス噴出部の近傍において、前記インフレータと接触する最内層側に配置された最内側布と該最内側布の外層側の布材とを縫合した整流用縫合部が形成されている
請求項3に記載の本発明に係るサイドエアバッグ装置では、整流布においてインフレータのガス噴出部の近傍に位置する部位に、インフレータと接触する最内層側に配置された最内側布と該最内側布の外層側の布材とを縫合した整流用縫合部が形成されている。これにより、インフレータの作動直後におけるガス噴出部近傍の整流布の揺動を抑制することができる。その結果、整流布によってサイドエアバッグの耐熱性を向上させると共に、ガスの整流を狙い通りに行うことができる。
以上説明したように、請求項1に係るサイドエアバッグ装置によれば、サイドエアバッグの膨張展開時の負荷を軽減させると共に、インフレータから噴出される高温のガスに対する耐熱性を向上させることができるという優れた効果を奏する。
また、インフレータから噴出される高温のガスに対する耐熱性を一層向上させることができるという優れた効果を奏する。
さらに、ガス熱による熱害を効率的に回避しつつ、サイドエアバッグの耐熱性を向上させることができるという優れた効果を奏する。
請求項2に係るサイドエアバッグ装置によれば、サイドエアバッグの耐熱性を向上させると共に、展開時の負荷によるサイドエアバッグの変形を一層抑制することができるという優れた効果を奏する。
請求項3に係るサイドエアバッグ装置によれば、整流布によってサイドエアバッグの耐熱性を向上させると共に、ガスの整流を狙い通りに行うことができるという優れた効果を奏する。
第1実施形態に係るサイドエアバッグ装置が搭載された車両用シートの側面図であり、サイドエアバッグの膨張展開状態を示す図である。 図1に示すサイドエアバッグの内部構造を示す側断面図である。 図1に示される整流布とインフレータとの位置関係を概略的に示す分解斜視図である。 図3に示される整流布に形成された縫合部を示す展開図である。 図3に示される整流布に形成された整流用縫合部を示す展開図である。 図1に示されるシートバックの車両幅方向外側の側部を含む周辺の構成を概略的に示す図であり、本発明の実施形態に係るサイドエアバッグ装置におけるサイドエアバッグの展開初期の状態を示す平断面図である。 図1に示されるシートバックの車両幅方向外側の側部を含む周辺の構成を概略的に示す図であり、本発明の実施形態に係るサイドエアバッグ装置におけるサイドエアバッグの展開後期の状態を示す平断面図である。 第2実施形態に係る整流布の縫合部を示す図4に対応する展開図である。 図8に示す縫合部の構造を模式的に示す断面図である。 比較例としての縫合部を説明するための図である。
<第1実施形態>
以下、図1~図7を用いて第1実施形態に係るサイドエアバッグ装置30について説明する。なお、各図に適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印RHは車両右側を示している。また、以下の説明で特記なく前後、上下、左右の方向を用いる場合は、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下、進行方向を向いた場合の左右を示すものとする。
(全体構成)
図1に示されるように、車両用シート14は、乗員が着座するシートクッション16と、シートクッション16の後端部に傾倒可能に支持されたシートバック18と、シートバック18の上端部に連結されたヘッドレスト20と、を備えている。この車両用シート14は、例えば左ハンドル車の助手席とされている。
サイドエアバッグ装置30は、車両用シート14のシートバック18におけるシート幅方向外側のサイドサポート部18A(側部:以下「サイド部18A」と称する)に搭載されている。より具体的には、本実施形態のサイドエアバッグ装置30は、車両幅方向の中央側に位置するサイド部18Aに搭載されており、所謂ファーサイドエアバッグ装置とされている。
なお、この車両用シート14の前後方向、左右方向(幅方向)及び上下方向は、車両の前後方向、左右方向(幅方向)及び上下方向と一致している。また、図1では、実際の乗員の代わりに、衝突試験用のダミーPが車両用シート14に着座している。このダミーPは、例えばWorldSID(国際統一側面衝突ダミー:World Side Impact Dummy)のAM50(米国人成人男性の50パーセンタイル)である。以下、説明を分かり易くするため、ダミーPを「乗員P」と称する。
(サイドエアバッグ装置30)
図1に示されるように、サイドエアバッグ装置30は、サイドエアバッグ32と、インフレータ34と、整流布36と、を備えている。サイドエアバッグ32及びインフレータ34は、通常時には、モジュール化され、サイド部18A内に収納されている。
このサイドエアバッグ32は、インフレータ34から発生するガスの圧力で、乗員Pと車両の前室の車両幅方向中央に設けられた図示しないフロントコンソールとの間に膨張展開する。この膨張展開の際には、サイド部18Aに配設された図示しないパッド材及びシート表皮がサイドエアバッグ32の膨張圧を受けて破断される構成になっている。なお、サイドエアバッグ32は、車両幅方向中央にフロントコンソールを有しない車両の前室にも適用可能である。
なお、サイドエアバッグ32に関して以下の説明に記載する前後上下の方向は、サイドエアバッグ32の部材としての方向を示すものであり、サイドエアバッグ32が膨張展開した状態では、シートバック18の前後上下の方向と略一致する。
上記のサイドエアバッグ32は、例えばナイロン系又はポリエステル系の布材を切り出して形成された一枚の基布が二つ折りにされ、外周縁部を縫製されることにより袋状に形成されている。以下、二つ折りにされた基布において、サイドエアバッグ32の膨張展開状態で、シート幅方向内側に配置される部位を内側基布38とし、シート幅方向外側に配置される部位を外側基布40とする(図1、図6、図7参照)。この内側基布38には、下部かつ下端部に上下一対の貫通孔42が形成され、後述するインフレータ34を固定するスタッドボルト34Bに対応している(図6、図7参照)。
このサイドエアバッグ32は、ここでは所謂2チャンバサイドエアバッグとされており、前後仕切部44によって、前チャンバ46と、後チャンバ48とに仕切られている。前後仕切部44は、サイドエアバッグ32の内側に取り付けられたテザー(隔壁)、又はサイドエアバッグ32の基布を縫製したシーム(縫製部)によって構成されている。また、前チャンバ46と後チャンバ48とは、前後仕切部44に形成された連通口50(インナベントホール)によって相互に連通されている。
なお、サイドエアバッグ32の製造方法は上記に限らず、適宜変更することができる。例えば、二枚の基布が重ね合わされて外周縁部を縫製されることにより、サイドエアバッグ32が形成される構成にしてもよい。
上記のサイドエアバッグ32は、膨張展開状態を側方から見た場合に、シートバック18の上下方向に沿って長尺な略長円形状を成すように形成されている。このサイドエアバッグ32の大きさは、車両用シート14に着座した乗員Pの頭部H、肩部S、胸部C、腹部B及び腰部Lを拘束(保護)可能な大きさに設定されている。
図1、図6、図7に示されるように、インフレータ34は、整流布36と一緒にサイドエアバッグ32の後端部32Aに収容されている。この整流布36は、布製のディフューザであり、ループディフューザ、インナチューブ等とも称される部材である。整流布36は、サイドエアバッグ32の基布と同様の布材を矩形状に切り出して形成された複数の布材(本実施形態では6枚)が層状に重ねられた状態で円筒状に縫製されて形成されている。この整流布36は、軸線方向がシートバック18の上下方向に沿う姿勢で配置されている。この整流布36の上端部は、前後仕切部44の後端部を貫通して前チャンバ46内に突出している。なお、整流布36の詳細については後述する。
インフレータ34は、所謂シリンダータイプのガス発生装置であり、円筒状に形成されている。このインフレータ34は、ガス噴出部34Aが上端部に配置され、軸線方向がシートバック18の上下方向に沿う姿勢で整流布36の内側に収容されている。
また、インフレータ34は、平断面視でシート前方側に開口した略U字状の反力板52と共に、シートバック18の骨格部材であるシートバックフレーム24のシート幅方向の外側面に固定されている(図6参照)。この反力板52は、サイドエアバッグ32の展開時に展開反力を付与する構成となっている。より具体的には、インフレータ34の外周部からは、シート幅方向内側へ向けて上下一対のスタッドボルト34Bが突出している。上下のスタッドボルト34Bは、サイドエアバッグ32の内側基布38、整流布36、反力板52及びシートバックフレーム24のサイドフレーム24Aを貫通しており、先端側にナット54が螺合している。これにより、インフレータ34がサイドエアバッグ32、整流布36及び反力板52と共にシートバックフレーム24に締結固定(所謂側面締め)されている。なお、シートバックフレーム24が本発明における「シートフレーム」に相当する。また、図1、図7では、反力板52の図示を省略している。
上記のインフレータ34には、車両に搭載された側突ECU(Electrical Control Unit)56が電気的に接続されている。この側突ECU56には、側面衝突を検知する図示しない側突センサが電気的に接続されている。側突ECU56は、側突センサからの信号に基づいて側面衝突を検知した際にインフレータ34を起動(作動)させる構成とされている。なお、側突ECU56に側面衝突を予知(予測)するプリクラッシュセンサが電気的に接続されている場合には、プリクラッシュセンサからの信号に基づいて側突ECU56が側面衝突を予知した際にインフレータ34が起動される構成にしてもよい。
インフレータ34が作動すると、インフレータ34の上端部に設けられたガス噴出部34Aからガスが放射状に噴出される。整流布36内の上方側に分配されたガスは、整流布36の軸方向の上端開口部36Aから前チャンバ46内に供給される。また、整流布36内の下方側に分配されたガスは、整流布36の下端開口部36Bを通って後チャンバ48内に供給される。後チャンバ48に供給されたガスの一部は、前後仕切部44に形成された連通口50を通って前チャンバ46内に供給される。これにより、サイドエアバッグ32がサイド部18Aのシート前方側かつシート上方側に膨張展開し、乗員Pと図示しないフロントコンソールとの間に介在する。
ここで、図6に示されるように、サイドエアバッグ32の展開初期は、袋状のサイドエアバッグ32の前端部側がシート前方側へ展開するため、インフレータ34の左右両側で、内側基布38及び外側基布40の後端部にシート前方向の引張荷重が付与される。従って、サイドエアバッグ32の後端部32A、かつインフレータ34のシート後方側に位置する部位に負荷が集中する。更に、当該後端部32Aにインフレータ34からのガス熱が伝わると、サイドエアバッグ32の基布が変形される。よって、サイドエアバッグ32の膨張展開状態でインフレータ34のシート後方側かつインフレータ34のガス噴出部34Aの近傍に位置する部位は、基布の変形が生じる変形領域Qとされる。
この変形領域Qをより明確に説明するために、サイドエアバッグ32の膨張展開時の挙動について説明する。サイドエアバッグ32の膨張展開時は、シートバックフレーム24のサイドフレーム24Aに固定された内側基布38よりも、サイドフレーム24Aに固定されていない外側基布40の方がシート前方側への移動量が多い。このため、インフレータ34のガス噴出部34Aの近傍では、内側基布38の後端部がシート前方側に展開する外側基布40に引っ張られる。この際、ガス熱により基布が変形すると、サイドエアバッグ32は、図7に示す二点鎖線位置から図7に示す実線位置までインフレータ34を中心に時計回りに回転するように移動される(図7の矢印R1方向参照)。
上述した挙動によると、変形領域Qは、サイドエアバッグ32の展開初期では外側基布40の後端部かつインフレータ34のガス噴出部34Aの近傍の部位とされ、展開後期では、内側基布38の後端部かつガス噴出部34Aの近傍の部位とされている。なお、図6、図7では、整流布36を便宜上模式的に一枚の布材のように図示しているが、整流布36は、後述するように複数の布材によって構成されている。
(本発明の要部)
図2には、膨張展開時のサイドエアバッグ32をシート前後方向に沿って切断した側断面図が図示されており、サイドエアバッグ32の内側基布38のシート幅方向外側面が図示されている。また、図3には、整流布とインフレータとの位置関係が分解斜視図によって模式的に示されている。これらの図に示されるように、整流布36は、略矩形状に切り出された複数(本実施形態では5枚)の布材を層状に重ねて構成されている。一例として、各布材は、サイドエアバッグ32の基布と同様の布材とされている。一例として、整流布36は、各布材を重ねた状態で折線T1(図1、図4、図5参照)に沿って二つ折りにされている。そして、重ね合わされた整流布36の端部がサイドエアバッグ32の後端部32Aと共縫いされることにより、筒状に形成されている。
また、整流布36は、内層側に配置された布材によって形成された整流部58と、外層側に配置された布材によって形成された補強部60とを備えている。整流部58は、整流布36の内層側に配置された2枚の布材を重ねてなる。以下、整流部58の最内層側に配置され、サイドエアバッグ32の収納状態でインフレータ34と接触する布材を最内側布58Aとし、最内側布58Aの外層側に配置された布材を追加布58Bとする。
図5に示されるように、整流部58の一端には、上下一対のボルト孔62が形成されている。このボルト孔62は、サイドエアバッグ32の内側基布38に形成された貫通孔42と同軸的に配置されると共に、上述したインフレータ34のスタッドボルト34Bに対応している。また、インフレータ34のガス噴出部34Aの近傍を覆う最内側布58Aの上部には、矩形枠状の縫製ラインを有する整流用縫合部64が形成され、追加布58Bと縫合されている。これにより、最内側布58Aにおいてインフレータ34のガス噴出部34Aの近傍に配置される部位が追加布と結合して補強されている。
一方、整流部58の外層側には、3枚の布材を重ねて形成された補強部60が形成されている。補強部60を構成する布材は、整流部58と対向する内層側から外層側へ、内側布60A、中間布60B、外側布60Cがこの順で配置されている。補強部60の一端には、上下一対のボルト孔66が形成されている。このボルト孔66は、サイドエアバッグ32の内側基布38に形成された貫通孔42と同一の形状であるとともに、貫通孔42と同軸的に配置されている。
図4に示されるように、補強部60は、ボルト孔66を囲うように延びる縫合ラインを有する縫合部68によって、サイドエアバッグ32の内側基布38に縫合されている。これにより、内側基布38の貫通孔42の周縁部が補強部60と結合して補強されている。
縫合部68は、第1ステッチ68Aと、第2ステッチ68Bと、第3ステッチ68Cを含む。第1ステッチ68Aは、各ボルト孔66(貫通孔42)の周縁に沿って環状に形成されている。第2ステッチ68Bは、第1ステッチ68Aよりも一回り大きい環状に形成され、第1ステッチ68Aと同心円状をなしている。第3ステッチ68Cは、第2ステッチ68Bの外側で、一対のボルト孔66を囲うように上下方向に細長い環状に形成されている。また、上記構成の縫合部68は、整流部58(サイドエアバッグ32)において、上述した変形領域Q(図4、図6、図7参照)よりもシート前方側に形成されている。なお、図4には、サイドエアバッグ32の展開後期における変形領域Qが図示されている。また、図6及び図7では、説明の便宜上、縫合部68を簡略化して図示している。
(作用並びに効果)
次に、第1実施形態の作用並びに効果を説明する。
上記構成のサイドエアバッグ装置30では、側突ECU56が図示しない側突センサからの信号によって側面衝突を検知すると、当該側突ECU56によってインフレータ34が作動され、インフレータ34からガスが噴出される。
本実施形態では、サイドエアバッグ32の内部にインフレータ34の周囲を覆う整流布36が配置されているため、インフレータ34から噴出する高温のガスが直接サイドエアバッグ32の基布に当たらない。これにより、インフレータ34から噴出する高温のガスに対するサイドエアバッグ32の耐熱性を向上させることができる。
また、本実施形態では、サイドエアバッグ32の後端部32Aに形成された貫通孔42が、当該貫通孔42を囲うようにサイドエアバッグ32の基布と整流布36の補強部60とを縫合した縫合部68によって補強されている。これにより、サイドエアバッグ32の膨張展開に伴う内圧の上昇によって貫通孔42に負荷がかかった際に、貫通孔42を起点にサイドエアバッグ32が変形されることを抑制することができる。
更に、本実施形態では、上記縫合部68が、サイドエアバッグ32の変形領域Qよりもシート前方側に設けられている。このため、サイドエアバッグ32の展開時において、基布の変形が生じる領域を避けて縫合部68が形成されているため、縫合孔の拡張を抑制することができる。これにより、インフレータ34から噴出された高温のガスが整流布36の縫合孔を通ってサイドエアバッグ32に到達されることを防止又は抑制することができ、サイドエアバッグ32における耐熱性の低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、整流布36においてインフレータ34のガス噴出部34Aの近傍に位置する部位に、インフレータと接触する最内層側に配置された最内側布58Aと追加布58Bとを縫合した整流用縫合部64が形成されている。これにより、インフレータ34の作動直後におけるガス噴出部34Aの近傍の整流布36の揺動を抑制することができる。その結果、整流布36によってサイドエアバッグ32の耐熱性を向上させると共に、ガスの整流を狙い通りに行うことができる。
<第2実施形態>
次に、図8~図10を用いて本発明の第2実施形態について説明する。なお、前記第1実施形態と基本的に同様の構成及び作用については、前記第1実施形態と同符号を付与しその説明を省略する。なお、図9及び図10では、サイドエアバッグ32の外側を矢印OUTで示し、サイドエアバッグ32の内側を矢印INで示している。
本実施形態では、サイドエアバッグ32の内側基布38と整流布36とを貫通孔42を囲うように縫合する縫合部70が、外層側縫合部72と内層側縫合部74を備える点を特徴とする。上記以外の構成は、前記第1実施形態に係るサイドエアバッグ装置30と同様とされている。
図8は、円筒状に形成される前の整流部58の補強部60を内側布60A側から見た展開図であり、外層側縫合部72を2点鎖線で示され、内層側縫合部が実線で示されている。また、図9には、補強部60に形成された縫合部70が、補強部60の断面図によって模式的に示されている。
これらの図に示すように、外層側縫合部72は、サイドエアバッグ32の内側基布38と、外側布60C、中間布60Bとを共縫いする縫合ラインである。外層側縫合部72は、内側基布38の表面側から縫いこまれる上糸76と、中間布60Bの裏面側から縫いこまれる下糸78とで本縫されている。具体的には、ミシンを使用して、上糸76を先端の針孔(不図示)に通したミシン針(不図示)を、表面側から内側基布38に突き刺し、縫合孔80を形成する。次いで、中間布60Bの裏面側に上糸76がたるんでできたループに下糸78を通し、その後、内側基布38からミシン針を抜き、上糸76と下糸78との結び目82が共縫いされた3枚の布材の厚さ方向(縫合孔80の延在方向)中央にくるように上糸76を引き上げる。これの繰り返しによって外層側縫合部72が構成されている。外層側縫合部72は、第1実施形態の第1ステッチ68A~第3ステッチ68Cに相当する第1ステッチ72A、第2ステッチ72B、第3ステッチ72Cを形成している。
内層側縫合部74は、補強部60の中間布60Bと内側布60Aとを共縫いする縫合ラインである。内層側縫合部74は、内側布60Aの裏面側から縫いこまれる上糸84と、中間布60Bの表面側から縫いこまれる下糸86とで本縫されている。当該内層側縫合部74は、外層側縫合部と同様に、ミシンを用いて形成され、中間布60Bと内側布60Aとを貫通する縫合孔88と、上糸84と下糸86との結び目90が共縫いされた2枚の布材の厚さ方向(縫合孔88の延在方向)中央に形成される。なお、図9では説明の便宜上、下糸78、86を平行に記載しているため、結び目82、90が中間布60Bの表面側及び裏面側に露出した態様となっている。上記構成の内層側縫合部74は、外層側縫合部72の第1ステッチ72A、第2ステッチ72B、第3ステッチ72Cよりも内側で各ステッチの縫合ラインに沿って形成された第1ステッチ74A、第2ステッチ74B、第3ステッチ74Cを形成している。
上記構成の縫合部70を形成する工程は、まず、中間布60Bと内側布60Aを重ねて内層側縫合部74の第1ステッチ74Aをミシンで形成した後、外側布60Cと内側基布38を重ねて裏返す。次いで、内側布60Aだけを縫合ラインの内側に織り込んだ状態にして、外層側縫合部72の第1ステッチ72Aをミシンで形成する。このようにして、内層側縫合部74の第2ステッチ74B→外層側縫合部72の第2ステッチ72B→内層側縫合部74の第3ステッチ74C→外層側縫合部72の第3ステッチ72C、の順に形成する工程となる。つまり、内側布60Aの貫通孔の周縁に近い縫製ラインから順に形成すればよい。
なお、縫合部70はミシンに限らず、手縫いによって形成することも可能である。手縫いで形成する場合、上記各縫製ラインを波縫いや本返し縫い等で形成することができる。
(作用並びに効果)
次に、第2実施形態の作用並びに効果を説明する。
本実施形態では、サイドエアバッグ32と整流布36を縫合する縫合部70が、外側布60Cを挟んでサイドエアバッグ32と、中間布60Bとを縫合する外層側縫合部72と、中間布60B内側布60Aとを縫合する内層側縫合部74を備えている。また、この内層側縫合部74は、外層側縫合部72の縫合ラインに対してオフセットした位置に形成されている。これにより、内層側縫合部74の縫合孔88が外層側縫合部72の縫合孔80に対してオフセットした位置に形成され、整流布36には、全ての布材を貫通する縫合孔が形成されない。その結果、図9に示されるように、インフレータ34から噴出される高温のガス94が、縫合孔88を通過した後、サイドエアバッグ32内側基布38を貫通する縫合孔80を通過することが抑制される。その結果、サイドエアバッグ32の耐熱性を向上させることができる。
上記効果について、図10に示される比較例としての縫合部100を用いて説明する。図10(A)に示されるように、この縫合部100では、サイドエアバッグの基布102が、整流布104を構成する内側布104A、中間布104B、外側布104Cと一緒に上糸106と下糸108を用いて本縫いされている。このため、縫合部100には、基布102、内側布104A、中間布104B、外側布104Cを貫通する縫合孔110が形成されている。これにより、図10(B)に示されるように、インフレータ34のガス噴出部34Aから噴出した高温のガス94が、縫合孔88を拡張させると共に上糸106と下糸108を溶解させながら整流布104を通り抜けてサイドエアバッグの基布102を通る可能性がある。これに対して、本実施形態ではこれを回避することができる。
また、本実施形態では、整流布36において、外層側縫合部72によって3枚の布材が共縫いされ、内層側縫合部74によって2枚の布材が縫合されている。つまり、インフレータ34から噴出される高温のガスの影響を受けやすい内層側縫合部74によって縫い合わされた布材の枚数よりも、ガスの影響が少ない外層側縫合部72によって縫い合わされた布材の枚数の方が多い構成とされている。これにより、ガス熱による熱害を効率的に回避しつつ、サイドエアバッグ32の耐熱性を向上させることができる。
また、本実施形態では、サイドエアバッグ32と整流布36を縫合する縫合部70は、外層側縫合部72が内層側縫合部74の外側にオフセットされている。つまり、縫合部70は、そのシート前後方向の後端部において、外層側縫合部72が内層側縫合部74よりもシート後方側にオフセットされた位置に形成されている。これにより、インフレータ34から噴出される高温のガスの影響が少ない外層側縫合部72を利用して、展開時の負荷の大きいサイドエアバッグ32のシート後端部側の領域に整流布36を結合させ、補強させることができる。その結果、サイドエアバッグ32の耐熱性を向上させると共に、展開時の負荷によってサイドエアバッグ32が変形されることを一層抑制することができる。
[補足説明]
上記各実施形態では、サイドエアバッグ32、インフレータ34、反力板52がサイドフレーム24Aのシート幅方向外側面に配置される構成としたが、本発明はこれに限らない。これらをサイドフレーム24Aのシート幅方向内側面に配置してもよい。また、反力板を省略してもよい。
また、上記各実施形態では、サイドエアバッグ32をファーサイドエアバッグとしたが、本発明はこれに限らない。ニアサイドエアバッグとして構成してもよい。
また、上記各実施形態では、整流布36が筒状に形成される構成としたが、本発明はこれに限らない。インフレータのガス噴出部を覆う形状であり、インフレータから噴出したガスをサイドエアバッグの内部に供給する開口部を有する形状であればよい。
また、上記各実施形態では、整流布36が5枚の布材を層状に重ねて形成される構成としたが、本発明はこれに限らない。第1実施形態では1枚以上であればよく、第2実施形態では、2枚以上であればよい。つまり、第2実施形態では、外側布60Cを含まない構成としてもよい。
また、上記各実施形態において、整流布が整流部を有しない構成としてもよい。この場合、第1実施形態において、補強部60に整流用縫合部64を形成してもよい。つまり、内側布60Aが最内層布として形成される構成としてもよい。
また、上記第1実施形態では、縫合部68が第1ステッチ68A~第3ステッチ68Cを含む構成としたが本発明はこれに限らない。この内、何れかのステッチを省略してもよいし、ステッチを増やしてもよい。この点は、第2実施形態の外層側縫合部72及び内層側縫合部74も同様である。
また、上記第2実施形態では、内層側縫合部74によって縫い合わされた布材の枚数よりも、外層側縫合部72によって縫い合わされた布材の枚数の方が多い構成としたが、本発明はこれに限らない。内層側縫合部74によって縫い合わされた布材の枚数が、外層側縫合部72によって縫い合わされた布材の枚数と同数でもよい。若しくは、内層側縫合部74によって縫い合わされた布材の枚数が、外層側縫合部72によって縫い合わされた布材の枚数よりも多い構成としてもよい。
また、上記第2実施形態では、外層側縫合部72が内層側縫合部74よりも外側にオフセットした位置に形成される構成としたが、その逆の構成でもよい。
また、本発明が解決しようとする課題を、インフレータから噴出される高温のガスに対する本体基布の耐熱性を向上させることができるエアバッグ装置を得るという点で捉えると、上記各実施形態において、縫合部68、70がサイドエアバッグ32の変形領域Qよりもシート前方側に位置する部位に形成されるという構成を省略しても課題を解決することができる。この場合、発明の構成を、「袋状に形成され、内部に収容されたインフレータを固定する開口部を有すると共に、該インフレータからガスの供給を受けて膨張展開する本体基布と、前記本体基布の内部において少なくとも前記開口部の周縁部に配置され、前記の内層側に配置された中間布と該中間布の内層側に配置された内側布とを含む複数の布材を層状に重ねてなる追加布と、前記開口部を囲うように前記本体基布と前記中間布を縫合する外層側縫合部と、該外層側縫合部の縫合ラインに対してオフセットした位置に形成されると共に前記開口部を囲うように前記中間布と前記内側布を縫合する内層側縫合部と、を備える縫合部と、を有するエアバッグ装置。」と、捉えることができる。また、当該発明の構成は、サイドエアバッグに限らず、フロントエアバッグ、カーテンエアバッグ等に想定される同様の課題を解決することができる。
14 車両用シート
18 シートバック
24 シートバックフレーム(シートフレーム)
30 サイドエアバッグ装置
32 サイドエアバッグ
34 インフレータ
34Aガス噴出部
34Bスタッドボルト
36 整流布
36A上端開口部(開口部)
36B下端開口部(開口部)
58A最内側布
60A内側布
60B中間布
68 縫合部
70 縫合部
72 外層側縫合部
74 内層側縫合部
Q 変形領域

Claims (3)

  1. 車両用シートのシートバックにおけるシート幅方向外側の側部内において、シートフレームの側面に対向して設けられ、スタッドボルトを用いて前記シートフレームに固定されると共に、作動することにより膨張用のガスを発生させるインフレータと、
    袋状に形成され、内部かつシート前後方向の後端部に収容した前記インフレータの前記スタッドボルトが貫通する貫通孔を有し、前記スタッドボルトを用いて前記シートフレームに固定され、前記ガスによりシート前方側かつシート上方側に膨張展開するサイドエアバッグと、
    前記サイドエアバッグの内部に配置されて前記インフレータの周囲を覆うと共に、前記インフレータの前記スタッドボルトを用いて前記シートフレームに固定された整流布と、
    前記サイドエアバッグの膨張展開状態で前記インフレータのシート後方側かつ前記インフレータのガス噴出部の近傍に位置する前記サイドエアバッグの変形領域よりもシート前方側の位置において前記貫通孔を囲うように前記サイドエアバッグと前記整流布を縫合した縫合部と、を備え、
    前記整流布は、少なくとも前記サイドエアバッグの内部に配置された中間布と、該中間布の内層側に配置された内側布とを含む複数の布材を層状に重ねて構成されており、
    前記縫合部は、前記貫通孔を囲うように前記サイドエアバッグと前記中間布を縫合する外層側縫合部と、該外層側縫合部の縫合ラインに対してオフセットした位置に形成されると共に前記貫通孔を囲うように前記中間布と前記内側布を縫合する内層側縫合部と、を備え、
    前記整流布は、前記内層側縫合部によって縫い合わされた布材の枚数よりも前記外層側縫合部によって縫い合わされた布材の枚数の方が多い構成とされている
    サイドエアバッグ装置。
  2. 車両用シートのシートバックにおけるシート幅方向外側の側部内において、シートフレームの側面に対向して設けられ、スタッドボルトを用いて前記シートフレームに固定されると共に、作動することにより膨張用のガスを発生させるインフレータと、
    袋状に形成され、内部かつシート前後方向の後端部に収容した前記インフレータの前記スタッドボルトが貫通する貫通孔を有し、前記スタッドボルトを用いて前記シートフレームに固定され、前記ガスによりシート前方側かつシート上方側に膨張展開するサイドエアバッグと、
    前記サイドエアバッグの内部に配置されて前記インフレータの周囲を覆うと共に、前記インフレータの前記スタッドボルトを用いて前記シートフレームに固定された整流布と、
    前記サイドエアバッグの膨張展開状態で前記インフレータのシート後方側かつ前記インフレータのガス噴出部の近傍に位置する前記サイドエアバッグの変形領域よりもシート前方側の位置において前記貫通孔を囲うように前記サイドエアバッグと前記整流布を縫合した縫合部と、を備え、
    前記整流布は、少なくとも前記サイドエアバッグの内部に配置された中間布と、該中間布の内層側に配置された内側布とを含む複数の布材を層状に重ねて構成されており、
    前記縫合部は、前記貫通孔を囲うように前記サイドエアバッグと前記中間布を縫合する外層側縫合部と、該外層側縫合部の縫合ラインに対してオフセットした位置に形成されると共に前記貫通孔を囲うように前記中間布と前記内側布を縫合する内層側縫合部と、を備え、
    前記縫合部におけるシート前後方向後端部は、前記外層側縫合部が前記内層側縫合部よりもシート後方側にオフセットされた位置に形成されている
    サイドエアバッグ装置。
  3. 車両用シートのシートバックにおけるシート幅方向外側の側部内において、シートフレームの側面に対向して設けられ、スタッドボルトを用いて前記シートフレームに固定されると共に、作動することにより膨張用のガスを発生させるインフレータと、
    袋状に形成され、内部かつシート前後方向の後端部に収容した前記インフレータの前記スタッドボルトが貫通する貫通孔を有し、前記スタッドボルトを用いて前記シートフレームに固定され、前記ガスによりシート前方側かつシート上方側に膨張展開するサイドエアバッグと、
    前記サイドエアバッグの内部に配置されて前記インフレータの周囲を覆うと共に、前記インフレータの前記スタッドボルトを用いて前記シートフレームに固定された整流布と、
    前記サイドエアバッグの膨張展開状態で前記インフレータのシート後方側かつ前記インフレータのガス噴出部の近傍に位置する前記サイドエアバッグの変形領域よりもシート前方側の位置において前記貫通孔を囲うように前記サイドエアバッグと前記整流布を縫合した縫合部と、を備え、
    前記整流布は、少なくとも前記サイドエアバッグの内部に配置された中間布と、該中間布の内層側に配置された内側布とを含む複数の布材を層状に重ねて構成されており、
    前記縫合部は、前記貫通孔を囲うように前記サイドエアバッグと前記中間布を縫合する外層側縫合部と、該外層側縫合部の縫合ラインに対してオフセットした位置に形成されると共に前記貫通孔を囲うように前記中間布と前記内側布を縫合する内層側縫合部と、を備え、
    前記整流布は、内部に前記インフレータが収容された筒状に形成されると共に、前記インフレータから供給される前記ガスを軸方向の端部に形成された開口部から前記サイドエアバッグの内部に供給する構成とされ、
    該整流布には、前記インフレータの前記ガス噴出部の近傍において、前記インフレータと接触する最内層側に配置された最内側布と該最内側布の外層側の布材とを縫合した整流用縫合部が形成されている、
    サイドエアバッグ装置。
JP2019076634A 2019-04-12 2019-04-12 サイドエアバッグ装置 Active JP7201517B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076634A JP7201517B2 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 サイドエアバッグ装置
DE102020109705.0A DE102020109705A1 (de) 2019-04-12 2020-04-07 Seitenairbagvorrichtung
CN202010279863.2A CN111845614B (zh) 2019-04-12 2020-04-10 侧面安全气囊装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076634A JP7201517B2 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020172233A JP2020172233A (ja) 2020-10-22
JP7201517B2 true JP7201517B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=72613032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076634A Active JP7201517B2 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 サイドエアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7201517B2 (ja)
CN (1) CN111845614B (ja)
DE (1) DE102020109705A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023131539A (ja) * 2022-03-09 2023-09-22 Joyson Safety Systems Japan合同会社 エアバッグ及びエアバッグ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213262A (ja) 2000-02-01 2001-08-07 Delphi Automotive Systems Sunwoo Corp サイドエアバッグシステムとエアーバッククッションの製造方法及びその折り込み方法
WO2016132780A1 (ja) 2015-02-20 2016-08-25 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP2018203060A (ja) 2017-06-05 2018-12-27 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
WO2019026663A1 (ja) 2017-08-02 2019-02-07 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用サイドエアバッグ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10225677A1 (de) * 2001-06-11 2003-01-16 Honda Motor Co Ltd Insassen-Rückhaltesystem
US8360469B2 (en) * 2010-08-27 2013-01-29 Tk Holdings Inc. Airbag system
JP2017109703A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 スズキ株式会社 車両室内構造
JP6432547B2 (ja) * 2016-03-02 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP6658585B2 (ja) * 2017-02-03 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213262A (ja) 2000-02-01 2001-08-07 Delphi Automotive Systems Sunwoo Corp サイドエアバッグシステムとエアーバッククッションの製造方法及びその折り込み方法
WO2016132780A1 (ja) 2015-02-20 2016-08-25 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP2018203060A (ja) 2017-06-05 2018-12-27 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
WO2019026663A1 (ja) 2017-08-02 2019-02-07 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用サイドエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111845614B (zh) 2023-02-28
JP2020172233A (ja) 2020-10-22
DE102020109705A1 (de) 2020-10-15
CN111845614A (zh) 2020-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179469B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP6323438B2 (ja) サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
JP6107749B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5761231B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP5835484B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP5098975B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US10232816B2 (en) Vehicle seat having a side airbag device
JP6036658B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP6432547B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP5895872B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
US10017148B2 (en) Side airbag device for a vehicle and side airbag folding method
JP2000289559A (ja) エアバッグ
JP6491811B2 (ja) エアバッグ及び該エアバッグを備えたエアバッグ装置
JP2014237409A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2005029073A (ja) サイドエアバッグ
JP7201517B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP7221773B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2008155918A (ja) サイドエアバッグ
JP6769382B2 (ja) サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
JP2014084022A (ja) サイドエアバッグ及び車両用サイドエアバッグ装置
JP2011189791A (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP2020050138A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5821776B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP7298585B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置及び乗員保護装置
JP7384776B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7201517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151