JPWO2017199747A1 - 多層基板及び多層基板の製造方法 - Google Patents

多層基板及び多層基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017199747A1
JPWO2017199747A1 JP2018518208A JP2018518208A JPWO2017199747A1 JP WO2017199747 A1 JPWO2017199747 A1 JP WO2017199747A1 JP 2018518208 A JP2018518208 A JP 2018518208A JP 2018518208 A JP2018518208 A JP 2018518208A JP WO2017199747 A1 JPWO2017199747 A1 JP WO2017199747A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulator layer
conductor
multilayer substrate
stacking direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018518208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6555417B2 (ja
Inventor
優輝 伊藤
優輝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017199747A1 publication Critical patent/JPWO2017199747A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555417B2 publication Critical patent/JP6555417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/188Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by direct electroplating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/002Details of via holes for interconnecting the layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/064Photoresists
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

導体層間で短絡が発生することが抑制できる多層基板及び多層基板の製造方法を提供することである。
本発明に係る多層基板は、第2の絶縁体層及び第1の絶縁体層が積層方向の一方側から他方側へと積層された構造を有する素体と、第1の絶縁体層の積層方向の一方側の主面上に設けられており、かつ、めっき層を含む第1の導体層と、第2の絶縁体層の積層方向の一方側の主面上に設けられている第2の導体層と、を備えており、第1の導体層は、第1の接続部及び第1の回路部を含んでおり、第2の導体層は、第2の接続部及び第2の回路部を含んでおり、第1の接続部と第2の接続部とは互いに接続されており、第1の回路部は、積層方向から見たときに、第2の回路部と重なる重複領域を有しており、第1の接続部において第2の接続部と接続されている部分の最大厚みは、重複領域の最大厚みよりも大きいこと、を特徴とする。

Description

本発明は、多層基板及び多層基板の製造方法、特に、めっきにより形成される導体層を備えた多層基板及び多層基板の製造方法に関する。
従来の多層基板に関する発明としては、例えば、特許文献1に記載の平面コイルが知られている。該平面コイルでは、2層の樹脂層と2つの配線とを備えている。2層の樹脂層は、上下方向に積層されている。2つの配線は、2層の樹脂層内に設けられており、めっきにより形成されている。また、2つの配線は、上側から見たときに、渦巻形状をなしており、互いに重なり合う領域内に設けられている。そして、2つの配線の中心は互いに接続されている。
特許第5839535号
ところで、特許文献1に記載の平面コイルでは、配線がめっきにより形成されている。めっきにより形成された配線は、大きな厚みを有している。更に、2つの配線は、上側から見たときに、重なり合う領域内に設けられている。そのため、2つの配線の上下方向の間隔が小さくなり、2つの配線が短絡するおそれがある。
そこで、本発明の目的は、導体層間の短絡の発生を抑制できる多層基板及び多層基板の製造方法を提供することである。
本発明の第1の形態である多層基板は、第1の絶縁体層及び第2の絶縁体層を含む複数の絶縁体層の積層体であって、該第2の絶縁体層及び該第1の絶縁体層がこの順に積層方向の一方側から他方側へと積層された構造を有する素体と、前記第1の絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に設けられており、かつ、めっき層を含む第1の導体層と、前記第2の絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に設けられている第2の導体層と、を備えており、前記第1の導体層は、第1の接続部、及び、信号の伝送経路である第1の回路部を含んでおり、前記第2の導体層は、第2の接続部、及び、信号の伝送経路である第2の回路部を含んでおり、前記第1の接続部と前記第2の接続部とは互いに接続されており、前記第1の回路部は、前記積層方向から見たときに、前記第2の回路部と重なる重複領域を有しており、前記第1の接続部において前記第2の接続部と接続されている部分の最大厚みは、前記重複領域の最大厚みよりも大きいこと、を特徴とする。
本発明の第2の形態である多層基板は、第1の絶縁体層、第2の絶縁体層及び第3の絶縁体層を含む複数の絶縁体層の積層体であって、該第2の絶縁体層、該第3の絶縁体層及び該第1の絶縁体層がこの順に積層方向の一方側から他方側へと積層された構造を有する素体と、前記第1の絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に設けられており、かつ、めっき層を含む第1の導体層と、前記第2の絶縁体層の前記積層方向の他方側の主面上に設けられている第2の導体層と、を備えており、前記第1の導体層は、第1の接続部、及び、信号の伝送経路である第1の回路部を含んでおり、前記第2の導体層は、第2の接続部、及び、信号の伝送経路である第2の回路部を含んでおり、前記第1の接続部と前記第2の接続部とは互いに接続されており、前記第1の回路部は、前記積層方向から見たときに、前記第2の回路部と重なる重複領域を有しており、前記第1の接続部において前記第2の接続部と接続されている部分の最大厚みは、前記重複領域の最大厚みよりも大きいこと、を特徴とする。
本発明の第1の形態である多層基板の製造方法は、第1の絶縁体層及び第2の絶縁体層を含む複数の絶縁体層の積層体であって、該第2の絶縁体層及び該第1の絶縁体層がこの順に積層方向の一方側から他方側へと積層された構造を有する素体と、前記第1の絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に設けられており、かつ、めっき層を含む第1の導体層と、前記第2の絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に設けられている第2の導体層と、を備えており、前記第1の導体層は、第1の接続部、及び、信号の伝送経路である第1の回路部を含んでおり、前記第2の導体層は、第2の接続部、及び、信号の伝送経路である第2の回路部を含んでいる、多層基板の製造方法であって、第1のマザー絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に複数の前記第1の導体層を電解めっき処理を含む工程により形成する工程と、第2のマザー絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に複数の前記第2の導体層を形成する工程と、前記第2のマザー絶縁体層に前記第1の接続部と前記第2の接続部とを接続するための複数の層間接続部を形成する工程と、前記第2の絶縁体層及び前記第1の絶縁体層をこの順に前記積層方向の一方側から他方側へと積層してマザー素体を形成する工程と、前記マザー素体をカットして、複数の前記素体を形成する工程と、を備えており、前記複数の第1の導体層を形成する工程では、複数の前記第1の接続部が複数の前記第1の回路部よりも、前記積層方向から見たときに、前記第1のマザー絶縁体層の外縁の近くに位置するように、前記複数の第1の導体層が配列されること、を特徴とする。
本発明の第2の形態である多層基板の製造方法は、第1の絶縁体層、第2の絶縁体層及び第3の絶縁体層を含む複数の絶縁体層の積層体であって、該第2の絶縁体層、該第3の絶縁体層及び該第1の絶縁体層がこの順に積層方向の一方側から他方側へと積層された構造を有する素体と、前記第1の絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に設けられており、かつ、めっき層を含む第1の導体層と、前記第2の絶縁体層の前記積層方向の他方側の主面上に設けられている第2の導体層と、を備えており、前記第1の導体層は、第1の接続部、及び、信号の伝送経路である第1の回路部を含んでおり、前記第2の導体層は、第2の接続部、及び、信号の伝送経路である第2の回路部を含んでいる、多層基板の製造方法であって、第1のマザー絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に複数の前記第1の導体層をめっき処理を含む工程により形成する工程と、第2のマザー絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に複数の前記第2の導体層を形成する工程と、複数の前記第1の接続部と複数の前記第2の接続部とが接続されるように、前記第2の絶縁体層、前記第3の絶縁体層及び前記第1の絶縁体層をこの順に積層してマザー素体を形成する工程と、前記マザー素体をカットして、複数の前記素体を形成する工程と、を備えており、前記複数の第1の導体層を形成する工程では、複数の前記第1の接続部が複数の前記第1の回路部よりも、前記積層方向から見たときに、前記第1のマザー絶縁体層の外縁の近くに位置するように、前記複数の第1の導体層が配列されること、を特徴とする。
本発明によれば、導体層間の短絡の発生を抑制できる。
図1は、多層基板10,10aの外観斜視図である。 図2Aは、多層基板10の分解斜視図である。 図2Bは、多層基板10を分解した状態での断面構造図である。 図3は、多層基板10を上側から透視した図である。 図4は、絶縁体層16を上側から見た図である。 図5は、多層基板10の製造時の工程断面図である。 図6は、多層基板10の製造時の工程断面図である。 図7は、多層基板10の製造時の工程断面図である。 図8Aは、多層基板10の製造時の工程断面図である。 図8Bは、多層基板10の製造時の工程断面図である。 図8Cは、多層基板10の製造時の工程断面図である。 図9は、マザー絶縁体層116を上側から見た図である。 図10は、マザー絶縁体層118を上側から見た図である。 図11は、多層基板10の製造時の工程断面図である。 図12は、多層基板10aの分解斜視図である。 図13は、多層基板10aを分解した状態での断面構造図である。 図14は、多層基板10aの製造時の工程断面図である。 図15は、多層基板10aの製造時の工程断面図である。 図16は、多層基板10bを分解した状態での断面構造図である。
以下に、本発明の実施形態に係る多層基板及び多層基板の製造方法について図面を参照しながら説明する。
(多層基板の構成)
以下に、一実施形態に係る多層基板の構成について図面を参照しながら説明する。図1は、多層基板10,10aの外観斜視図である。図2Aは、多層基板10の分解斜視図である。図2Bは、多層基板10を分解した状態での断面構造図である。図3は、多層基板10を上側から透視した図である。図3では、導体層50,52を示してある。図4は、絶縁体層16を上側から見た図である。以下では、多層基板10の積層方向を上下方向と定義する。また、多層基板10を上側から見たときに、長辺が延在する方向を左右方向と定義し、短辺が延在する方向を前後方向と定義する。上下方向、左右方向及び前後方向は互いに直交している。また、ここでの上下方向、左右方向及び前後方向は、一例であり、多層基板10の使用時における上下方向、左右方向及び前後方向と一致している必要はない。
多層基板10は、例えば、携帯電話等の電子機器内に用いられる。多層基板10は、図1ないし図4に示すように、素体12、外部電極40,42、導体層50,52及びビアホール導体v1〜v6を備えている。
素体12は、上側から見たときに、長方形状をなす板状部材であり、可撓性を有する。素体12の長辺は、上側から見たときに、左右方向に延在している。素体12の短辺は、上側から見たときに、前後方向に延在している。ただし、素体12の形状は、一例であり、例示したものに限らない。
また、素体12は、絶縁体層14,16,18,19(絶縁体層16が第1の絶縁体層の一例、絶縁体層18が第2の絶縁体層の一例)を含んでいる。素体12は、絶縁体層19,18,16,14が上側から下側へ(積層方向の一方側から他方側への一例)とこの順に積層された積層体の構造を有している。絶縁体層14,16,18の材料は、熱可塑性樹脂であり、例えば、液晶ポリマーである。絶縁体層19の材料は、例えば、エポキシ樹脂(レジスト)である。ただし、絶縁体層14,16,18,19の材料は、一例であり、例示したものに限らない。
導体層50(第1の導体層の一例)は、絶縁体層16の上面上(積層方向の一方側の主面の一例)に設けられており、図2Bに示すように、下地層50a及びめっき層50bを含んでいる。下地層50aは、絶縁体層16の上面上に直接に形成されている導体層である。また、下地層50aの厚みは実質的に均一である。以下では、厚みとは、導体層や絶縁体層の上下方向の厚みを意味する。下地層50aの材料は、例えば、Cuである。めっき層50bは、下地層50a上に設けられている導体層である。めっき層50bは、下地層50aを下地電極として電解めっきにより成長した導体層である。めっき層50bの材料は、例えば、Cuである。ただし、下地層50a及びめっき層50bの材料は、一例であり、例示したものに限らない。
また、導体層50は、図2Aに示すように、回路部20、接続部24,26,28及びリード部34,36,38を含んでいる。接続部24,26,28(第1の接続部の一例)は、上側から見たときに、長方形状を有しており、絶縁体層16の上面の左側の短辺に沿って、前側から後ろ側へとこの順に並んでいる。リード部34,36,38はそれぞれ、接続部24,26,28に接続され、かつ、上側から見たときに、絶縁体層16の左側の短辺(外縁の一例)に引き出されている。リード部34,36,38はそれぞれ、リード部34,36,38の右端において接続部24,26,28に接続されているが、それ以外の箇所において他の導体と接続されていない。そのため、リード部34,36,38は、信号の伝送経路ではない。
回路部20(第1の回路部の一例)は、信号の伝送経路であり、コイルを構成するコイル導体の一部である。ただし、回路部20は、コイル以外の構成(例えば、配線)であってもよい。また、回路部20は、導体層50と導体層52とがビアホール導体等の層間接続導体により接続されない箇所である。ここで、接続部24,26,28も信号の伝送経路である。そこで、回路部20と接続部24,26,28との区別は、導体層50と導体層52とが接続される箇所であるか否かにより判断する。
回路部20は、上側から見たときに、長方形状の環の一部が切り欠かれた形状を有している。より詳細には、導体層50は、上側から見たときに、絶縁体層16の上面の4つの辺と平行な4つの辺を有している。ただし、導体層50の左側の短辺の前半分が切り欠かれている。以下では、導体層50の反時計回り方向の上流側の端部を上流端と呼び、導体層50の反時計回り方向の下流側の端部を下流端と呼ぶ。導体層50の上流端は、接続部24に接続されている。導体層50の下流端は、接続部26に接続されている。
以下では、図2Bに示すように、下地層50aにおいて回路部20に属する部分を下地部20aと呼び、めっき層50bにおいて回路部20に属する部分をめっき部20bと呼ぶ。下地層50aにおいて接続部24,26,28に属する部分をそれぞれ下地部24a,26a,28aと呼び、めっき層50bにおいて接続部24,26,28に属する部分をめっき部24b,26b,28bと呼ぶ。下地層50aにおいてリード部34,36,38に属する部分を下地部34a,36a,38aと呼び、めっき層50bにおいてリード部34,36,38に属する部分をめっき部34b,36b,38bと呼ぶ。ただし、図2Bでは、下地部34a,38a及びめっき部34b,38bは図示されていない。
導体層52(第2の導体層の一例)は、絶縁体層18の上面上(積層方向の一方側の主面の一例)に設けられており、導体層50とは異なり1層構造を有している。よって、導体層52は、絶縁体層16の上面上に直接に形成されている導体層である。そのため、導体層52の厚みは導体層50の厚みよりも小さく、さらに正確には導体層50の最小厚みよりも小さい。また、導体層52の厚みは実質的に均一である。導体層52の材料は、例えば、Cuである。ただし、導体層52は、導体層50と同じように2層構造を有していてもよい。また、導体層52の材料は、一例であり、例示したものに限らない。
また、導体層52は、回路部22及び接続部30,32を含んでいる。接続部30,32(第2の接続部の一例)は、上側から見たときに、長方形状を有しており、絶縁体層18の上面の左側の短辺に沿って、前側から後ろ側へとこの順に並んでいる。また、接続部30,32はそれぞれ、上側から見たときに、接続部26,28と一致した状態で重なっている。
回路部22(第2の回路部の一例)は、信号の伝送経路であり、コイルを構成するコイル導体の一部である。ただし、回路部22は、コイル以外の構成(例えば、配線)であってもよい。また、回路部22は、導体層50と導体層52とがビアホール導体等の層間接続導体により接続されない箇所である。ここで、接続部30,32も信号の伝送経路である。そこで、回路部22と接続部30,32との区別は、導体層50と導体層52とが接続される箇所であるか否かにより判断する。
回路部22は、上側から見たときに、長方形状の環の一部が切り欠かれた形状を有している。より詳細には、導体層52は、上側から見たときに、絶縁体層18の上面の4つの辺と平行な4つの辺を有している。ただし、導体層52の左側の短辺の後ろ半分が切り欠かれている。以下では、導体層52の反時計回り方向の上流側の端部を上流端と呼び、導体層52の反時計回り方向の下流側の端部を下流端と呼ぶ。導体層52の上流端は、接続部30に接続されている。導体層52の下流端は、接続部32に接続されている。
外部電極40,42は、絶縁体層14の下面上に設けられており、下側から見たときに、長方形状を有している。外部電極40は、下側から見たときに、絶縁体層14の下面の左前の角に設けられている。外部電極42は、下側から見たときに、絶縁体層14の下面の左後ろの角に設けられている。外部電極40は、上側から見たときに、接続部24と重なっている。外部電極42は、上側から見たときに、接続部28,32と重なっている。外部電極40,42の材料は、例えば、Cuである。また、外部電極40,42の表面には、NiめっきやSnめっきが施されていてもよい。ただし、外部電極40,42の材料は、一例であり、例示したものに限らない。
ビアホール導体v1は、絶縁体層16を上下方向に貫通している。ビアホール導体v5は、絶縁体層14を上下方向に貫通している。ビアホール導体v1,v5は、連続して連なることにより、接続部24と外部電極40とを接続している。ビアホール導体v2は、絶縁体層18を上下方向に貫通しており、接続部26と接続部30とを接続している。ビアホール導体v3は、絶縁体層18を上下方向に貫通しており、接続部28と接続部32とを接続している。ビアホール導体v4は、絶縁体層16を上下方向に貫通している。ビアホール導体v6は、絶縁体層14を上下方向に貫通している。ビアホール導体v4,v6は、連続して連なることにより、接続部28と外部電極42とを接続している。以上のように、導体層50と導体層52とは、接続部26,30においてビアホール導体v2を介して互いに接続されていると共に、接続部28,32においてビアホール導体v3を介して互いに接続されている。また、接続部26と接続部30とがビアホール導体v2により接続されることにより、回路部20と回路部22とが電気的に直列に接続される。これにより、回路部20,22、接続部26,30及びビアホール導体v2は、螺旋状のコイルを構成している。ビアホール導体v1〜v6の材料は、例えば、Cu,Sn,Ag等である。ビアホール導体v1〜v6の材料は、一例であり、例示したものに限らない。
ここで、回路部20と回路部22との位置関係について図3及び図4を参照しながらより詳細に説明する。回路部20と回路部22とは、上側から見たときに、図3のクロスハッチングが施されている部分において重なり合っている。具体的には、回路部20と回路部22とは、上側から見たときに、前側の長辺、右側の短辺及び後ろ側の長辺において重なり合っている。更に、回路部20と回路部22とは、上側から見たときに、回路部20の下流端近傍と回路部22の上流端近傍とにおいても重なり合っている。以下では、上側から見たときに、回路部20において回路部22と重なっている部分を重複領域80と呼ぶ。よって、回路部20は、重複領域80を有している。
また、接続部26,28において接続部30,32と接続されている部分(すなわち、接続部26,28においてビアホール導体v2,v3が接続されている部分)及びリード部36,38の最大厚みは、図2Bに示すように、重複領域80の最大厚みよりも大きい。本実施形態では、接続部26,28において接続部30,32と接続されている部分及びリード部36,38の最大厚みは、図2Bに示すように、回路部20の最大厚みよりも大きい。接続部26,28にはそれぞれ、ビアホール導体v2,v3が接続されている。ただし、ビアホール導体v2,v3は、接続部26,28とは別の構成である。よって、接続部26,28において接続部30,32と接続されている部分の厚みとは、絶縁体層16の上面から絶縁体層18の下面(すなわち、ビアホール導体v2,v3の下端)までの間に存在している導体層の厚みを意味し、最大厚みとは、その厚みのうち最大の厚みである。
また、接続部26,28の最大厚みは、回路部20の最大厚み(特に、重複領域80の厚み)よりも大きい。すなわち、接続部26,28において接続部30,32と接続されている部分以外の部分の厚みも、回路部20の厚み(特に、重複領域80の厚み)よりも大きい。更に、リード部36,38の厚みは、接続部26,28の厚みよりも大きい。このように、多層基板10では、導体層50の厚みは、左側から右側に行くにしたがって、減少している。
また、接続部24及びリード部34の最大厚みは、図2Bに示すように、回路部20の最大厚み(特に、重複領域80の厚み)よりも大きい。更に、リード部34の最大厚みは、接続部24の最大厚みよりも大きい。
(多層基板の製造方法)
以下に、多層基板10の製造方法について図面を参照しながら説明する。図5ないし図8C及び図11は、多層基板10の製造時の工程断面図である。図9は、マザー絶縁体層116を上側から見た図である。図10は、マザー絶縁体層118を上側から見た図である。
まず、図5に示すように、上面の全面を覆うCu箔152を備えた液晶ポリマーからなるマザー絶縁体層118(第2のマザー絶縁体層の一例)を準備する。以下では、マザー絶縁体層とは、上側から見たときに、複数の絶縁体層が配列された大判の絶縁体層を意味する。Cu箔152は、例えば、薄いCuの金属箔をマザー絶縁体層118の上面に張り付けることで形成されてもよいし、めっき等によりマザー絶縁体層118の上面上にCuの金属膜を形成することによって形成されてもよい。なお、マザー絶縁体層118の上面上に、Cu以外の金属膜や金属箔を形成してもよい。
次に、図6及び図10に示すように、フォトリソグラフィ工程により、複数の導体層52(複数の第2の導体層の一例)をマザー絶縁体層118の上面上に形成する。具体的には、Cu箔152上に、導体層52と同じ形状のレジストを印刷する。そして、Cu箔152に対してエッチング処理を施すことにより、レジストにより覆われていない部分のCu箔152を除去する。その後、レジストを除去する。これにより、図10に示すように、10個の導体層52がマザー絶縁体層118の上面上に形成される。3つの導体層52がマザー絶縁体層118の後ろ側の短辺に沿って左右方向に並ぶように配列される。また、3つの導体層52がマザー絶縁体層118の前側の短辺に沿って左右方向に並ぶように配列される。また、2つの導体層52がマザー絶縁体層118の右側の長辺に沿って前後方向に並ぶように配列される。また、2つの導体層52がマザー絶縁体層118の左側の長辺に沿って前後方向に並ぶように配列される。この際、接続部30,32(複数の第2の接続部の一例)が回路部22よりもマザー絶縁体層118の外縁の近くに位置するように、10個の導体層52が配列される。
次に、図7に示すように、マザー絶縁体層118にビアホール導体v2,v3(図7には、ビアホール導体v3は図示せず、複数の層間接続部の一例)を形成する。具体的には、マザー絶縁体層118の下面においてビアホール導体v2,v3が形成される位置に対してレーザービームを照射し、ビアホールを形成する。この後、ビアホールに対して、Cuを主成分とする導電性ペーストを充填する。
次に、図8Aに示すように、上面の全面を覆うCu箔150を備えた液晶ポリマーからなるマザー絶縁体層116(第1のマザー絶縁体層の一例)を準備する。Cu箔150は、例えば、薄いCuの金属箔をマザー絶縁体層116の上面に張り付けることで形成されてもよいし、めっき等によりマザー絶縁体層116の上面上にCuの金属膜を形成することによって形成されてもよい。なお、マザー絶縁体層118の上面上に、Cu以外の金属膜や金属箔を形成してもよい。
次に、図8B及び図9に示すように、フォトリソグラフィ工程により、複数の下地層50aをマザー絶縁体層116の上面上に形成する。具体的には、Cu箔150上に、下地層50aと同じ形状のレジストを印刷する。そして、Cu箔150に対してエッチング処理を施すことにより、レジストにより覆われていない部分のCu箔150を除去する。その後、レジストを除去する。これにより、図9に示すように、10個の下地層50aがマザー絶縁体層116の上面上に形成される。3つの下地層50aがマザー絶縁体層116の後ろ側の短辺に沿って左右方向に並ぶように配列される。また、3つの下地層50aがマザー絶縁体層116の前側の短辺に沿って左右方向に並ぶように配列される。また、2つの下地層50aがマザー絶縁体層116の右側の長辺に沿って前後方向に並ぶように配列される。また、2つの下地層50aがマザー絶縁体層116の左側の長辺に沿って前後方向に並ぶように配列される。この際、接続部24,26,28(複数の第1の接続部の一例)の下地部24a,26a,28aが回路部20の下地部20aよりもマザー絶縁体層116の外縁の近くに位置するように、10個の導体層が配列される。更に、複数の下地層50aは、図9に示すように、リード部160aを含んでいる。リード部160aは、複数の接続部24,26,28の下地部24a,26a,28aとマザー絶縁体層116の外縁との間に設けられており、マザー絶縁体層116の外縁に沿った長方形状を有している。
次に、マザー絶縁体層116にビアホール導体v1,v4を形成する。具体的には、マザー絶縁体層116の下面においてビアホール導体v1,v4が形成される位置に対してレーザービームを照射し、ビアホールを形成する。この後、ビアホールに対して、Cuを主成分とする導電性ペーストを充填する。
次に、図8Cに示すように、下地層50aを下地電極として、電解めっきにより(すなわち、めっき処理を施して)、Cuを材料とするめっき層50bを形成する。この際、リード部160a(図8Cには図示せず)を介して給電を行う。これにより、マザー絶縁体層116の上面上にめっき層50bを含む複数の導体層50(複数の第1の導体層の一例)が形成される。また、導体層50においてリード部160aに相対的に近い部分には相対的に厚いめっき層50bが形成され、導体層50においてリード部160aに相対的に遠い部分には相対的に薄いめっき層50bが形成される。これにより、リード部34,36,38の厚みが最も大きく、回路部20の厚みが最も小さくなる。
なお、接続部24,26,28の厚み及びリード部34,36,38の厚みを回路部20の厚みよりも大きくするために、回路部20の下地部20a上にマスクを施した状態でめっき処理を行ってもよい。その後、マスクを除去して、再度、めっき処理を行う。これにより、めっき部24b,26b,28b,34b,36b,38bの厚みは、めっき部20bの厚みより大きくなる。
次に、マザー絶縁体層114に外部電極40,42及びビアホール導体v5,v6を形成する。ただし、外部電極40,42及びビアホール導体v5,v6の形成工程は、導体層52及びビアホール導体v2,v3と同じであるので、これ以上の説明を省略する。
次に、図11に示すように、マザー絶縁体層118,116,114を上側から下側へとこの順に積層し、加熱処理及び加圧処理を施してこれらを圧着する。これにより、マザー絶縁体層114,116,118は、加熱処理により軟化する。この後、マザー絶縁体層114,116,118は、冷却されて固化することにより、互いに接合される。また、ビアホール内の導電性ペーストが加熱により固化し、ビアホール導体v1〜v6が形成される。
次に、導体層52及び絶縁体層18の上面を覆うように、エポキシ樹脂を塗布して絶縁体層19を形成する。これにより、マザー素体112が形成される。
最後に、マザー素体112をカットして複数の素体12を形成する。この際、上側から見たときに、マザー素体112の外縁近傍をカットすることにより、長方形状のリード部を切り落とす。以上の工程を経て、多層基板10が完成する。
(効果)
以上のように構成された多層基板10によれば、導体層50と導体層52との間の短絡の発生を抑制できる。より詳細には、接続部26,28において接続部30,32と接続されている部分及びリード部36,38の最大厚みは、図2Bに示すように、重複領域80の最大厚みよりも大きい。換言すれば、重複領域80は薄く形成されている。これにより、回路部20と回路部22との間隔が小さくなり過ぎることが抑制され、回路部20と回路部22との間で短絡が発生することが抑制される。
また、多層基板10によれば、導体層50と導体層52との接続信頼性が向上する。より詳細には、接続部26,28において接続部30,32と接続されている部分及びリード部36,38の最大厚みは、図2Bに示すように、重複領域80の最大厚みよりも大きい。換言すれば、接続部26,28において接続部30,32と接続されている部分は厚く形成されている。これにより、図11に示す圧着工程において、回路部20が絶縁体層18の下面に接触する前に、ビアホール導体v2,v3の下端が接続部26,28に接触するようになる。よって、ビアホール導体v2,v3と接続部26,28とに対して長い時間にわたって大きな圧力が加わるようになる。その結果、ビアホール導体v2,v3と接続部26,28とがそれぞれより確実に接続されるようになる。以上より、多層基板10によれば、導体層50と導体層52との接続信頼性が向上する。
また、多層基板10の製造方法によれば、接続部26,28の厚み及びリード部36,38の厚みを回路部20の厚みよりも大きくすることができる。より詳細には、下地層50aを下地電極として、電解めっきにより(すなわち、めっき処理を施して)、Cuを材料とするめっき層50bを形成する。この際、リード部160aを介して給電を行う。導体層50においてリード部160aに相対的に近い部分には相対的に厚いめっき層50bが形成され、導体層50においてリード部160aに相対的に遠い部分には相対的に薄いめっき層50bが形成される。これにより、リード部36,38の厚みが最も大きく、回路部20の厚みが最も小さくなる。その結果、多層基板10の製造方法によれば、接続部26,28の最大厚み及びリード部36,38の最大厚みを回路部20の最大厚みよりも大きくすることができる。
(第1の変形例)
以下に、第1の変形例に係る多層基板10a及び多層基板10aの製造方法について図面を参照しながら説明する。図12は、多層基板10aの分解斜視図である。図13は、多層基板10aを分解した状態での断面構造図である。
多層基板10aは、絶縁体層200,202,204を更に備えている点、及び、導体層52が絶縁体層18の下面上に設けられている点において多層基板10と相違する。以下に、かかる相違点を中心に、多層基板10aについて説明する。
多層基板10aの導体層52は、絶縁体層18の下面上に設けられており、多層基板10の導体層52と同じ形状を有している。ただし、多層基板10aの導体層52は、下地層52a及びめっき層52bを含む2層構造を有している。また、導体層52は、リード部336,338を更に含んでいる。リード部336,338はそれぞれ、接続部30,32に接続されていると共に、絶縁体層18の下面の左側の短辺に引き出されている。また、以下では、上側から見たときに、回路部22において回路部20と重なっている部分を重複領域380と呼ぶ。よって、回路部22は、重複領域380を有している。重複領域80は、重複領域80と同じ形状を有している。
また、接続部30,32において接続部26,28と接続されている部分(すなわち、接続部30,32において導電性接着材206,208が接続されている部分)及びリード部336,338の最大厚みは、図13に示すように、重複領域380の最大厚みよりも大きい。本実施形態では、接続部30,32において接続部26,28と接続されている部分及びリード部336,338の最大厚みは、図13に示すように、回路部22の最大厚みよりも大きい。
また、接続部30,32の最大厚みは、回路部22の最大厚み(特に、重複領域380の厚み)よりも大きい。すなわち、接続部30,32において接続部26,28と接続されている部分以外の部分の厚みも、回路部22の厚み(特に、重複領域380の厚み)よりも大きい。更に、リード部336,338の厚みは、接続部30,32の厚みよりも大きい。このように、多層基板10aでは、導体層52の厚みは、左側から右側に行くにしたがって、減少している。
多層基板10aの素体12は、絶縁体層14,16,18,200,202,204(絶縁体層200が第3の絶縁体層の一例)を含んでいる。素体12は、絶縁体層18,202,204,200,16,14が上側から下側へとこの順に積層された構造を有する。
絶縁体層202は、絶縁体層18の上面及び導体層52を覆うように設けられている。ただし、図13に示すように、接続部30,32は、絶縁体層202の下面から露出している。
絶縁体層200は、絶縁体層16の下面及び導体層50を覆うように設けられている。ただし、図13に示すように、接続部24,26,28は、絶縁体層200の上面から露出している。絶縁体層200,202の材料は、例えば、エポキシ樹脂である。
絶縁体層204は、絶縁体層200が設けられた絶縁体層16と絶縁体層202が設けられた絶縁体層18とを接着するための接着層である。絶縁体層204の材料は、例えば、エポキシ樹脂である。
また、多層基板10aは、導電性接着材206,208を更に備えている。導電性接着材206は、絶縁体層204を上下方向に貫通しており、上側から見たときに、接続部26,30と重なっている。これにより、導電性接着材206は、接続部26と接続部30とを接続している。導電性接着材208は、絶縁体層204を上下方向に貫通しており、上側から見たときに、接続部28,32と重なっている。これにより、導電性接着材208は、接続部28と接続部32とを接続している。導電性接着材206,208は、例えば、樹脂中に金属粒子が分散された構造を有する。導電性接着材206,208としては、例えば、異方性導電膜等を用いることができる。多層基板10aのその他の構成は、多層基板10と同じであるので説明を省略する。
次に、多層基板10aの製造方法について、図面を参照しながら説明する。図14及び図15は、多層基板10aの製造時の工程断面図である。
マザー絶縁体層116の上面上に導体層50を形成する工程については、多層基板10の製造方法において図8Aないし図8Cを用いて行った工程と同じであるので、説明を省略する。
次に、図14に示すように、マザー絶縁体層116の表面上にエポキシ樹脂を塗布して、マザー絶縁体層200’を形成する。この際、エポキシ樹脂を厚めに塗布して、導体層50をマザー絶縁体層200’内に埋没させる。すなわち、エポキシ樹脂の厚みは、導体層50の厚みより大きい。
次に、図15に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)やアッシング等により、マザー絶縁体層200’の一部を除去し、接続部24,26,28及びリード部34,36,38をマザー絶縁体層200’の上面から露出させる。
次に、図8Aないし図8Cと同じ工程を繰り返すことにより、マザー絶縁体層118の下面上に導体層52を形成する。更に、図14及び図15と同じ工程を繰り返すことにより、マザー絶縁体層202’をマザー絶縁体層118の下面上に形成する。
次に、マザー絶縁体層114に外部電極40,42及びビアホール導体v5,v6を形成する。多層基板10aにおける外部電極40,42及びビアホール導体v5,v6の形成工程は、多層基板10のこれらの形成工程と同じであるので説明を省略する。
次に、マザー絶縁体層114とマザー絶縁体層116とを積層し、加熱処理及び加圧処理を施して、これらを圧着する。これにより、マザー絶縁体層114とマザー絶縁体層116は一体化される。
次に、図13に示すように、マザー絶縁体層118,202’,204’,200’,116,114を上側から下側へとこの順に積層し、加熱処理及び加圧処理を施す。これにより、マザー素体112が形成される。なお、マザー絶縁体層118,202’,204’,200’,116,114を一度の圧着工程によって一体化してもよい。
最後に、マザー素体112をカットして複数の素体12を形成する。この際、上側から見たときに、マザー素体112の外縁近傍をカットすることにより、長方形状のリード部を切り落とす。以上の工程を経て、多層基板10aが完成する。
(効果)
以上のように構成された多層基板10aによれば、多層基板10と同じように、回路部20と回路部22との間で短絡が発生することが抑制される。また、多層基板10aによれば、多層基板10と同じように、導体層50と導体層52との接続信頼性が向上する。
また、多層基板10aの製造方法によれば、多層基板10と同じように、接続部26,28の最大厚み及びリード部36,38の最大厚みを回路部20の最大厚みよりも大きくすることができる。また、多層基板10の製造方法によれば、接続部30,32の厚み及びリード部336,338の厚みを回路部22の厚みよりも大きくすることができる。
なお、多層基板10aにおいて、導体層50又は導体層52のいずれか一方は、めっき層を含まない均一な厚みを有する導体層であってもよい。
また、多層基板10aにおいて、絶縁体層204により回路部20と回路部22との絶縁を十分に確保できる場合には、絶縁体層200,202のいずれか一方又は両方は不要である。
また、絶縁体層200,202により回路部20と回路部22との絶縁を十分に確保できる場合には、絶縁体層204は不要である。この場合、接続部26,28と接続部30,32とは直接に接合される。
(第2の変形例)
以下に、第2の変形例に係る多層基板10bについて図面を参照しながら説明する。図16は、多層基板10bを分解した状態での断面構造図である。
多層基板10bは、絶縁体層402及び導体層450を更に備えている点において多層基板10と相違する。以下に、かかる相違点を中心に、多層基板10bについて説明する。
絶縁体層402は、絶縁体層14と絶縁体層16との間に積層されている。絶縁体層402の材料は、熱可塑性樹脂であり、例えば、液晶ポリマーである。
導体層450は、絶縁体層402の表面上に設けられており、下地層450a及びめっき層450bを含む2層構造を有している。また、導体層450は、回路部420、接続部426及びリード部436を含んでいる。
回路部420は、信号の伝送経路であり、コイルである。また、接続部426は、導体層50の接続部26’とビアホール導体v100を介して接続される。リード部436は、接続部426に接続されていると共に、絶縁体層402の下面の右側の短辺に引き出されている。また、以下では、上側から見たときに、回路部420において回路部22と重なっている部分を重複領域480と呼ぶ。よって、回路部420は、重複領域480を有している。
また、接続部426において接続部26’と接続されている部分(すなわち、接続部426においてビアホール導体v100が接続されている部分)及びリード部436の最大厚みは、図16に示すように、重複領域480の最大厚みよりも大きい。本実施形態では、接続部426において接続部26’と接続されている部分及びリード部436の最大厚みは、図16に示すように、回路部420の最大厚みよりも大きい。
以上のように構成された多層基板10bによれば、多層基板10と同じように、回路部20と回路部22との間で短絡が発生することが抑制されると共に、回路部22と回路部420との間で短絡が発生することが抑制される。また、多層基板10bによれば、多層基板10と同じように、導体層50と導体層52との接続信頼性が向上すると共に、導体層50と導体層450との接続信頼性が向上する。
(その他の実施形態)
本発明に係る多層基板及び多層基板の製造方法は、多層基板10,10a,10b及び多層基板10,10a,10bの製造方法に限らず、その要旨の範囲内において変更可能である。
なお、多層基板10,10a,10b及び多層基板10,10a,10bの製造方法の構成を任意に組み合わせてもよい。
なお、導体層50,52は、上側から見たときに、複数周にわたって周回する渦巻状を有していてもよい。本明細書において、螺旋形状とは、三次元の弦巻形状及び2次元の渦巻形状を含む概念である。
なお、ビアホール導体v1〜v6,v100の代わりに、貫通孔にめっきが施されたスルーホールが用いられてもよい。
なお、図9に示すマザー絶縁体層116において、リード部160aが設けられていなくてもよい。この場合、下地部24a,26a,28aを起点として電解めっき処理を行う。
以上のように、本発明は、多層基板及び多層基板の製造方法に有用であり、特に、導体層間で短絡が発生することが抑制される点で優れている。
10,10a,10b:多層基板
12:素体
14,16,18,19,200,202,204,402:絶縁体層
20,22,420:回路部
24,26,26’,28,30,32,426:接続部
34,36,38,160a,336,338,436:リード部
40,42:外部電極
50,52,450:導体層
50a,52a,450a:下地層
50b,52b,450b:めっき層
80,380,480:重複領域
112:マザー素体
114,116,118,200’,202’,204’:マザー絶縁体層
206,208:導電性接着材
v1〜v6,v100:ビアホール導体
本発明の第1の形態である多層基板は、第1の絶縁体層及び第2の絶縁体層を含む複数の絶縁体層の積層体であって、該第2の絶縁体層及び該第1の絶縁体層がこの順に積層方向の一方側から他方側へと積層された構造を有する素体と、前記第1の絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に設けられており、かつ、めっき層を含む第1の導体層と、前記第2の絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に設けられている第2の導体層と、を備えており、前記第1の導体層は、第1の接続部、及び、信号の伝送経路である第1の回路部を含んでおり、前記第2の導体層は、第2の接続部、及び、信号の伝送経路である第2の回路部を含んでおり、前記第1の接続部と前記第2の接続部とは互いに接続されており、前記第1の回路部は、前記積層方向から見たときに、前記第2の回路部と重なる重複領域を有しており、前記第1の接続部において前記第2の接続部と接続されている部分の最大厚みは、前記重複領域の最大厚みよりも大き前記第1の接続部において前記第2の接続部と接続されている部分のめっき層の最大厚みが、前記重複領域のめっき層の最大厚みよりも大きいこと、を特徴とする。
本発明の第2の形態である多層基板は、第1の絶縁体層、第2の絶縁体層及び第3の絶縁体層を含む複数の絶縁体層の積層体であって、該第2の絶縁体層、該第3の絶縁体層及び該第1の絶縁体層がこの順に積層方向の一方側から他方側へと積層された構造を有する素体と、前記第1の絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に設けられており、かつ、めっき層を含む第1の導体層と、前記第2の絶縁体層の前記積層方向の他方側の主面上に設けられている第2の導体層と、を備えており、前記第1の導体層は、第1の接続部、及び、信号の伝送経路である第1の回路部を含んでおり、前記第2の導体層は、第2の接続部、及び、信号の伝送経路である第2の回路部を含んでおり、前記第1の接続部と前記第2の接続部とは互いに接続されており、前記第1の回路部は、前記積層方向から見たときに、前記第2の回路部と重なる重複領域を有しており、前記第1の接続部において前記第2の接続部と接続されている部分の最大厚みは、前記重複領域の最大厚みよりも大き前記第1の接続部において前記第2の接続部と接続されている部分のめっき層の最大厚みが、前記重複領域のめっき層の最大厚みよりも大きいこと、を特徴とする。
本発明の第1の形態である多層基板の製造方法は、第1の絶縁体層及び第2の絶縁体層を含む複数の絶縁体層の積層体であって、該第2の絶縁体層及び該第1の絶縁体層がこの順に積層方向の一方側から他方側へと積層された構造を有する素体と、前記第1の絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に設けられており、かつ、めっき層を含む第1の導体層と、前記第2の絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に設けられている第2の導体層と、を備えており、前記第1の導体層は、第1の接続部、及び、信号の伝送経路である第1の回路部を含んでおり、前記第2の導体層は、第2の接続部、及び、信号の伝送経路である第2の回路部を含んでいる、多層基板の製造方法であって、第1のマザー絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に複数の前記第1の導体層を電解めっき処理を含む工程により形成する工程と、第2のマザー絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に複数の前記第2の導体層を形成する工程と、前記第2のマザー絶縁体層に前記第1の接続部と前記第2の接続部とを接続するための複数の層間接続部を形成する工程と、前記第2のマザー絶縁体層及び前記第1のマザー絶縁体層をこの順に前記積層方向の一方側から他方側へと積層してマザー素体を形成する工程と、前記マザー素体をカットして、複数の前記素体を形成する工程と、を備えており、前記複数の第1の導体層を形成する工程では、複数の前記第1の接続部が複数の前記第1の回路部よりも、前記積層方向から見たときに、前記第1のマザー絶縁体層の外縁の近くに位置するように、前記複数の第1の導体層が配列されること、を特徴とする。
本発明の第2の形態である多層基板の製造方法は、第1の絶縁体層、第2の絶縁体層及び第3の絶縁体層を含む複数の絶縁体層の積層体であって、該第2の絶縁体層、該第3の絶縁体層及び該第1の絶縁体層がこの順に積層方向の一方側から他方側へと積層された構造を有する素体と、前記第1の絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に設けられており、かつ、めっき層を含む第1の導体層と、前記第2の絶縁体層の前記積層方向の他方側の主面上に設けられている第2の導体層と、を備えており、前記第1の導体層は、第1の接続部、及び、信号の伝送経路である第1の回路部を含んでおり、前記第2の導体層は、第2の接続部、及び、信号の伝送経路である第2の回路部を含んでいる、多層基板の製造方法であって、第1のマザー絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に複数の前記第1の導体層をめっき処理を含む工程により形成する工程と、第2のマザー絶縁体層の前記積層方向の方側の主面上に複数の前記第2の導体層を形成する工程と、複数の前記第1の接続部と複数の前記第2の接続部とが接続されるように、前記第2のマザー絶縁体層、第3のマザー絶縁体層及び前記第1のマザー絶縁体層をこの順に積層してマザー素体を形成する工程と、前記マザー素体をカットして、複数の前記素体を形成する工程と、を備えており、前記複数の第1の導体層を形成する工程では、複数の前記第1の接続部が複数の前記第1の回路部よりも、前記積層方向から見たときに、前記第1のマザー絶縁体層の外縁の近くに位置するように、前記複数の第1の導体層が配列されること、を特徴とする。

Claims (12)

  1. 第1の絶縁体層及び第2の絶縁体層を含む複数の絶縁体層の積層体であって、該第2の絶縁体層及び該第1の絶縁体層がこの順に積層方向の一方側から他方側へと積層された構造を有する素体と、
    前記第1の絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に設けられており、かつ、めっき層を含む第1の導体層と、
    前記第2の絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に設けられている第2の導体層と、
    を備えており、
    前記第1の導体層は、第1の接続部、及び、信号の伝送経路である第1の回路部を含んでおり、
    前記第2の導体層は、第2の接続部、及び、信号の伝送経路である第2の回路部を含んでおり、
    前記第1の接続部と前記第2の接続部とは互いに接続されており、
    前記第1の回路部は、前記積層方向から見たときに、前記第2の回路部と重なる重複領域を有しており、
    前記第1の接続部において前記第2の接続部と接続されている部分の最大厚みは、前記重複領域の最大厚みよりも大きいこと、
    を特徴とする多層基板。
  2. 第1の絶縁体層、第2の絶縁体層及び第3の絶縁体層を含む複数の絶縁体層の積層体であって、該第2の絶縁体層、該第3の絶縁体層及び該第1の絶縁体層がこの順に積層方向の一方側から他方側へと積層された構造を有する素体と、
    前記第1の絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に設けられており、かつ、めっき層を含む第1の導体層と、
    前記第2の絶縁体層の前記積層方向の他方側の主面上に設けられている第2の導体層と、
    を備えており、
    前記第1の導体層は、第1の接続部、及び、信号の伝送経路である第1の回路部を含んでおり、
    前記第2の導体層は、第2の接続部、及び、信号の伝送経路である第2の回路部を含んでおり、
    前記第1の接続部と前記第2の接続部とは互いに接続されており、
    前記第1の回路部は、前記積層方向から見たときに、前記第2の回路部と重なる重複領域を有しており、
    前記第1の接続部において前記第2の接続部と接続されている部分の最大厚みは、前記重複領域の最大厚みよりも大きいこと、
    を特徴とする多層基板。
  3. 前記第1の導体層は、前記第1の接続部に接続され、かつ、上側から見たときに、前記第1の絶縁体層の外縁に引き出されているリード部を、更に含んでおり、
    前記リード部の厚みは、前記重複領域の厚みより大きいこと、
    を特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の多層基板。
  4. 前記第1の導体層は、前記第1の絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に設けられている下地導体を、更に含んでおり、
    前記めっき層は、前記下地導体上に設けられていること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の多層基板。
  5. 前記第1の回路部及び前記第2の回路部は、それぞれコイルの一部であること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の多層基板。
  6. 前記第2の絶縁体層の材料は、熱可塑性樹脂であること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の多層基板。
  7. 第1の絶縁体層及び第2の絶縁体層を含む複数の絶縁体層の積層体であって、該第2の絶縁体層及び該第1の絶縁体層がこの順に積層方向の一方側から他方側へと積層された構造を有する素体と、前記第1の絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に設けられており、かつ、めっき層を含む第1の導体層と、前記第2の絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に設けられている第2の導体層と、を備えており、前記第1の導体層は、第1の接続部、及び、信号の伝送経路である第1の回路部を含んでおり、前記第2の導体層は、第2の接続部、及び、信号の伝送経路である第2の回路部を含んでいる、多層基板の製造方法であって、
    第1のマザー絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に複数の前記第1の導体層を電解めっき処理を含む工程により形成する工程と、
    第2のマザー絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に複数の前記第2の導体層を形成する工程と、
    前記第2のマザー絶縁体層に前記第1の接続部と前記第2の接続部とを接続するための複数の層間接続部を形成する工程と、
    前記第2の絶縁体層及び前記第1の絶縁体層をこの順に前記積層方向の一方側から他方側へと積層してマザー素体を形成する工程と、
    前記マザー素体をカットして、複数の前記素体を形成する工程と、
    を備えており、
    前記複数の第1の導体層を形成する工程では、複数の前記第1の接続部が複数の前記第1の回路部よりも、前記積層方向から見たときに、前記第1のマザー絶縁体層の外縁の近くに位置するように、前記複数の第1の導体層が配列されること、
    を特徴とする多層基板の製造方法。
  8. 第1の絶縁体層、第2の絶縁体層及び第3の絶縁体層を含む複数の絶縁体層の積層体であって、該第2の絶縁体層、該第3の絶縁体層及び該第1の絶縁体層がこの順に積層方向の一方側から他方側へと積層された構造を有する素体と、前記第1の絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に設けられており、かつ、めっき層を含む第1の導体層と、前記第2の絶縁体層の前記積層方向の他方側の主面上に設けられている第2の導体層と、を備えており、前記第1の導体層は、第1の接続部、及び、信号の伝送経路である第1の回路部を含んでおり、前記第2の導体層は、第2の接続部、及び、信号の伝送経路である第2の回路部を含んでいる、多層基板の製造方法であって、
    第1のマザー絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に複数の前記第1の導体層をめっき処理を含む工程により形成する工程と、
    第2のマザー絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に複数の前記第2の導体層を形成する工程と、
    複数の前記第1の接続部と複数の前記第2の接続部とが接続されるように、前記第2の絶縁体層、前記第3の絶縁体層及び前記第1の絶縁体層をこの順に積層してマザー素体を形成する工程と、
    前記マザー素体をカットして、複数の前記素体を形成する工程と、
    を備えており、
    前記複数の第1の導体層を形成する工程では、複数の前記第1の接続部が複数の前記第1の回路部よりも、前記積層方向から見たときに、前記第1のマザー絶縁体層の外縁の近くに位置するように、前記複数の第1の導体層が配列されること、
    を特徴とする多層基板の製造方法。
  9. 前記第1の導体層は、前記第1の絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に設けられている下地導体を、更に含んでおり、
    前記複数の第1の導体層を形成する工程では、前記第1のマザー絶縁体層の前記積層方向の一方側の主面上に複数の前記下地導体を形成した後に、該複数の下地導体を下地電極として電解めっき処理を施して、複数の前記めっき層を形成すること、
    を特徴とする請求項7又は請求項8のいずれかに記載の多層基板の製造方法。
  10. 前記複数の第1の導体層を形成する工程では、前記複数の第1の接続部に接続され、かつ、上側から見たときに、該複数の第1の接続部と前記第1のマザー絶縁体層の外縁との間に設けられているリード部を含む該複数の第1の導体層の前記下地導体を形成した後に、該リード部を介して給電を行って、複数の前記めっき層を形成すること、
    を特徴とする請求項9に記載の多層基板の製造方法。
  11. 前記第1の回路部及び前記第2の回路部は、それぞれコイルの一部であること、
    を特徴とする請求項7ないし請求項10のいずれかに記載の多層基板の製造方法。
  12. 前記第2の絶縁体層の材料は、熱可塑性樹脂であること、
    を特徴とする請求項7ないし請求項11のいずれかに記載の多層基板の製造方法。
JP2018518208A 2016-05-19 2017-05-01 多層基板及び多層基板の製造方法 Active JP6555417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100034 2016-05-19
JP2016100034 2016-05-19
PCT/JP2017/017126 WO2017199747A1 (ja) 2016-05-19 2017-05-01 多層基板及び多層基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017199747A1 true JPWO2017199747A1 (ja) 2019-03-22
JP6555417B2 JP6555417B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=60325209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518208A Active JP6555417B2 (ja) 2016-05-19 2017-05-01 多層基板及び多層基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11810703B2 (ja)
JP (1) JP6555417B2 (ja)
CN (1) CN209517682U (ja)
WO (1) WO2017199747A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023276817A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05
CN116491229A (zh) * 2021-06-28 2023-07-25 住友电气工业株式会社 印刷布线板

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628607U (ja) * 1985-06-28 1987-01-19
JPH0621649A (ja) * 1992-04-03 1994-01-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層超小型電子回路モジュール及びその形成方法
JPH07142256A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Yokogawa Electric Corp 積層形プリントコイル及びその製造方法
CN101834050A (zh) * 2010-04-27 2010-09-15 深圳顺络电子股份有限公司 一种线圈电导体器件的制作方法及线圈电导体器件
WO2011058938A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 株式会社村田製作所 多層基板およびその製造方法
WO2011145490A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 太陽誘電株式会社 基板内蔵用電子部品および部品内蔵型基板
JP2012015291A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Murata Mfg Co Ltd コイル装置の製造方法
WO2015129600A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 株式会社村田製作所 多層基板の製造方法、及び多層基板
WO2015137226A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 株式会社村田製作所 積層コイル素子およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873757A (en) * 1987-07-08 1989-10-17 The Foxboro Company Method of making a multilayer electrical coil
JPH08125341A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Hitachi Ltd 電子回路装置
US6198123B1 (en) * 1997-08-29 2001-03-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Shielded integrated circuit capacitor connected to a lateral transistor
JP3438709B2 (ja) * 2000-08-31 2003-08-18 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及びその製造方法と圧電発振器の製造方法
US20020066179A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Hall Hendley W. System and method for metalization of deep vias
US6479893B2 (en) * 2000-12-04 2002-11-12 Semiconductor Components Industries Llc Ball-less clip bonding
JP3941508B2 (ja) * 2001-02-19 2007-07-04 株式会社村田製作所 積層型インピーダンス素子
JP4085609B2 (ja) * 2001-10-15 2008-05-14 松下電器産業株式会社 端子付き配線基板
KR20050060032A (ko) * 2002-05-16 2005-06-21 내셔널 유니버시티 오브 싱가포르 웨이퍼 레벨 무전해 구리 금속화 및 범핑 공정, 및 반도체웨이퍼 및 마이크로칩용 도금액
CN101213890B (zh) * 2005-07-12 2012-02-01 株式会社村田制作所 多层布线基板及其制造方法
WO2007072612A1 (ja) * 2005-12-23 2007-06-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層コイル部品及びその製造方法
TWI319581B (en) * 2006-08-08 2010-01-11 Murata Manufacturing Co Laminated coil component and method for manufacturing the same
WO2008090852A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層コイル部品及びその製造方法
SG149724A1 (en) * 2007-07-24 2009-02-27 Micron Technology Inc Semicoductor dies with recesses, associated leadframes, and associated systems and methods
TW201127228A (en) * 2010-01-22 2011-08-01 Ibiden Co Ltd Flex-rigid wiring board and method for manufacturing the same
US8541693B2 (en) * 2010-03-31 2013-09-24 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
JP5839535B2 (ja) 2010-10-20 2016-01-06 旭化成エレクトロニクス株式会社 平面コイル及びアクチュエータ
JP5693977B2 (ja) * 2011-01-11 2015-04-01 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
WO2012172939A1 (ja) 2011-06-15 2012-12-20 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
US9275925B2 (en) * 2013-03-12 2016-03-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for an improved interconnect structure

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628607U (ja) * 1985-06-28 1987-01-19
JPH0621649A (ja) * 1992-04-03 1994-01-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層超小型電子回路モジュール及びその形成方法
JPH07142256A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Yokogawa Electric Corp 積層形プリントコイル及びその製造方法
WO2011058938A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 株式会社村田製作所 多層基板およびその製造方法
CN101834050A (zh) * 2010-04-27 2010-09-15 深圳顺络电子股份有限公司 一种线圈电导体器件的制作方法及线圈电导体器件
WO2011145490A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 太陽誘電株式会社 基板内蔵用電子部品および部品内蔵型基板
JP2012015291A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Murata Mfg Co Ltd コイル装置の製造方法
WO2015129600A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 株式会社村田製作所 多層基板の製造方法、及び多層基板
WO2015137226A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 株式会社村田製作所 積層コイル素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN209517682U (zh) 2019-10-18
US20190057800A1 (en) 2019-02-21
US11810703B2 (en) 2023-11-07
WO2017199747A1 (ja) 2017-11-23
JP6555417B2 (ja) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10102960B2 (en) Electronic component
US9167685B2 (en) Circuit board
JP5310421B2 (ja) フレキシブル配線基板の製造方法
US9743511B1 (en) Rigid flex circuit board
JP6260748B2 (ja) 多層基板及びその製造方法
CN102573278B (zh) 多层布线基板
US10813209B2 (en) Multilayer substrate, electronic device, and a method for manufacturing a multilayer substrate
CN103889168A (zh) 承载电路板、承载电路板的制作方法及封装结构
JP6458906B2 (ja) 多層基板及び多層基板の製造方法
TW201410097A (zh) 柔性多層電路板及其製作方法
JP2015035497A (ja) 電子部品内蔵配線板
CN104427754A (zh) 刚柔性pcb以及制造刚柔性pcb的方法
KR20190069076A (ko) 인덕터 및 그 제조방법
US9742051B2 (en) High-frequency signal transmission line and manufacturing method thereof
JP6555417B2 (ja) 多層基板及び多層基板の製造方法
JP5692473B1 (ja) 部品内蔵基板及び通信モジュール
US20170294258A1 (en) Built-in-coil substrate and method for manufacturing the same
JP2017034178A (ja) 多層基板、部品実装基板及び部品実装基板の製造方法
JP6515817B2 (ja) 配線基板及び電子機器
JP2015149337A (ja) 多層基板およびその製造方法
JP2013145847A (ja) プリント配線板及び該プリント配線板の製造方法
JP6048719B2 (ja) プリント配線板及び該プリント配線板の製造方法
JP2019091897A (ja) 部品実装樹脂基板
JP6319447B2 (ja) 樹脂多層基板
JP6804115B1 (ja) プリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150