JPWO2017149815A1 - 超音波内視鏡 - Google Patents

超音波内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017149815A1
JPWO2017149815A1 JP2017508588A JP2017508588A JPWO2017149815A1 JP WO2017149815 A1 JPWO2017149815 A1 JP WO2017149815A1 JP 2017508588 A JP2017508588 A JP 2017508588A JP 2017508588 A JP2017508588 A JP 2017508588A JP WO2017149815 A1 JPWO2017149815 A1 JP WO2017149815A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
balloon
wall
ultrasonic
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6203451B1 (ja
Inventor
哲平 鶴田
哲平 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6203451B1 publication Critical patent/JP6203451B1/ja
Publication of JPWO2017149815A1 publication Critical patent/JPWO2017149815A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00082Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4455Features of the external shape of the probe, e.g. ergonomic aspects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • A61B8/4281Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by sound-transmitting media or devices for coupling the transducer to the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

超音波内視鏡は、超音波振動子(100)と、バルーン溝(101、104)と、バルーン溝(101、104)の底面を構成し、バルーンバンド(113、114)と接触する接触部と、バルーン溝(101、104)を構成する超音波振動子側の面である第1の壁面(105)であって、挿入部が延伸する方向と直交する断面の中心から第1の壁面の外周までの距離である第1の距離が、断面の中心から接触部の外周までの距離である第2の距離よりも大きい第1の壁部(105)と、バルーン溝(101、104)を構成する面のうち第1の壁面(102、105)と反対側である第2の壁面(103、106)であって、断面の中心から第2の壁面(103、106)の外周までの距離である第3の距離が第2の距離よりも大きいとともに、断面の中心からの距離が第2の距離よりも大きく且つ第3の距離が最も大きい方向の距離より小さい面が形成された切欠部を有する第2の壁部(103、106)と、を備える。

Description

本発明は、超音波内視鏡に関する。
従来、先端に超音波振動子を有する超音波内視鏡において、超音波振動子の外周を覆うように配置されたバルーン内に脱気水を注入し、消化管等の観察部位に密着させて観察する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この超音波内視鏡では、超音波内視鏡の先端に設けられたバルーン溝に、バルーンの両端に位置するバルーンバンドが嵌められる。
このようなバルーンを用いて観察を行う超音波内視鏡では、観察後に超音波内視鏡からバルーンを取り外す必要がある。
特開2006−204642号公報
従来の超音波内視鏡では、バルーンが超音波内視鏡に密着していることにより、ユーザが観察後にバルーンを取り外すことが困難な場合がある。特に、バルーンバンドのみがバルーン溝に取り残された場合には、取り外しが極めて困難な状態となる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、バルーンの取り外しが容易な超音波内視鏡を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る超音波内視鏡は、被検体内に挿入される挿入部の先端に設けられ、超音波を前記被検体内に送信するとともに、前記被検体内において反射された前記超音波を受信する超音波振動子と、前記超音波振動子の先端側と基端側の少なくとも一方に設けられ、前記超音波振動子の外表面を覆うように取り付けられるバルーンの端部に設けられたバルーンバンドが嵌まるバルーン溝と、前記バルーン溝の底面を構成し、前記バルーンバンドと接触する接触部と、前記バルーン溝を構成する前記超音波振動子側の面である第1の壁面であって、前記挿入部が延伸する方向と直交する断面の中心から前記第1の壁面の外周までの距離である第1の距離が、前記断面の中心から前記接触部の外周までの距離である第2の距離よりも大きい第1の壁部と、前記バルーン溝を構成する面のうち前記第1の壁面と反対側である第2の壁面であって、前記断面の中心から前記第2の壁面の外周までの距離である第3の距離が前記第2の距離よりも大きいとともに、前記断面の中心からの距離が前記第2の距離よりも大きく且つ前記第3の距離が最も大きい方向の距離より小さい面が形成された切欠部を有する第2の壁部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る超音波内視鏡は、前記第1の壁部における前記バルーン溝を挟んで前記切欠部に対向する部分の前記第1の距離は、前記断面の中心から前記切欠部に形成された前記面の外周までの距離より大きいことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る超音波内視鏡は、前記切欠部は、前記超音波振動子の先端側に設けられた前記バルーン溝の先端側の前記第2の壁部に形成されていることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る超音波内視鏡は、前記超音波振動子の外周を覆う音響レンズを備え、前記切欠部に形成された前記面の表面の任意の点と、前記第1の壁部の表面の任意の点と、を結ぶ直線群であって、該直線群の各直線は、2つの前記点を除いて、前記第1の壁部及び前記第2の壁部と交差しないように配置されている場合に、該直線群と前記音響レンズとが交差しないことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る超音波内視鏡は、前記第1の壁部の前記断面における前記切欠部が形成されている方向には、前記挿入部が延伸する方向に沿って先端側に向かうほど、前記第1の距離が小さくなる傾斜面が形成されていることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る超音波内視鏡は、前記傾斜面が前記第1の壁部の全周に形成されていることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る超音波内視鏡は、前記挿入部の延伸する方向の先端側から前記挿入部の先端を見たときに、前記バルーン溝に嵌められた前記バルーンバンドを視認できることを特徴とする。
本発明によれば、バルーンの取り外しが容易な超音波内視鏡を実現することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る超音波内視鏡を備える超音波内視鏡システムを示す模式図である。 図2は、図1に示す超音波内視鏡における挿入部の先端部の構成を示す側面図である。 図3は、図2のA矢視図である。 図4は、図2のB−B線に対応する断面図である。 図5は、図2のB−B線に対応する他の一例を表す断面図である。 図6は、実施の形態の変形例1に係る超音波内視鏡における挿入部の先端部の構成を示す側面図である。 図7は、図6のE矢視図である。 図8は、実施の形態の変形例2に係る超音波内視鏡における挿入部の先端部の構成を示す側面図である。 図9は、図8のF矢視図である。 図10は、実施の形態の他の変形例の挿入部の先端部の構成を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態に係る超音波内視鏡について、図面を参照しながら説明する。なお、これらの実施の形態により本発明が限定されるものではない。以下の実施の形態においては、超音波振動子の基端側と先端側との両方にバルーン溝が形成されている超音波内視鏡を例示して説明するが、本発明に係る超音波内視鏡は、バルーン溝が形成されている超音波内視鏡一般に適用することができ、例えば、超音波振動子の基端側のみにバルーン溝が形成されている超音波内視鏡にも適用することができる。
また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を附している。図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、各部材の比率などは、現実と異なることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る超音波内視鏡を備える超音波内視鏡システムを示す模式図である。図1に示す超音波内視鏡システム1は、超音波内視鏡2と、内視鏡観察装置3と、超音波観測装置4と、表示装置5と、光源装置6と、超音波内視鏡2と内視鏡観察装置3とを接続するビデオケーブル7と、超音波内視鏡2と超音波観測装置4とを接続する超音波ケーブル8と、超音波内視鏡2と光源装置6とを接続する光源ケーブル9と、を備える。
超音波内視鏡2は、レンズ等で構成される観察光学系及び撮像素子を有する内視鏡観察部に超音波振動子を組み合わせたものであり、内視鏡観察機能及び超音波観測機能を有する。内視鏡観察装置3は、内視鏡観察機能を制御するとともに、内視鏡観察により超音波内視鏡2から出力された出力信号を処理する。超音波観測装置4は、超音波観測機能を制御するとともに、超音波観測により超音波内視鏡2から出力された出力信号を処理する。表示装置5は、例えば内視鏡観察装置3及び超音波観測装置4から出力された信号を取得し、内視鏡画像と超音波断層像とのうちの少なくとも一方を適宜表示する。光源装置6は、内視鏡観察を行うための照明光を供給するための光源を備えている。
超音波内視鏡2は、体内に挿入され、被検体内において超音波信号を送信するとともに、被検体内において反射された超音波信号を受信する挿入部10と、この挿入部10の基端側に連設された操作部11と、この操作部11の側部から延出するユニバーサルケーブル12と、を備える。ユニバーサルケーブル12は、操作部11側と異なる側の端部に設けられ、ビデオケーブル7、超音波ケーブル8、及び光源ケーブル9とそれぞれ接続されるコネクタ部13を有する。
挿入部10は、先端側から順に、後述する超音波振動子100が配設される先端部10aと、湾曲自在に構成された湾曲部10bと、可撓性を有する可撓管部10cとを連設することにより構成されている。可撓管部10cの基端は、操作部11の先端側に連設されている。なお、本明細書において、挿入部10を挿入する方向に沿った先端側(図1の紙面に沿って上方)を先端側、挿入部10を挿入する方向に沿った基端側(図1の紙面に沿って下方)を基端側とする。
操作部11には、処置具である穿刺針等を体内へと導入するための処置具挿入口11aが設けられている。挿入部10の内部には処置具挿通路が設けられており、処置具挿入口11aは、処置具挿通路の挿入口になっている。
超音波内視鏡2と内視鏡観察装置3とは、コネクタ部13に接続されるビデオケーブル7によって電気的に接続される。超音波内視鏡2と超音波観測装置4とは、コネクタ部13に接続される超音波ケーブル8によって電気的に接続される。光源ケーブル9は光ファイバーケーブルであって、超音波内視鏡2と光源装置6とは、コネクタ部13に接続される光源ケーブル9によって光源装置6の光源からの照明光を超音波内視鏡2に導く。
図2は、図1に示す超音波内視鏡における挿入部の先端部の構成を示す側面図である。図3は、図2のA矢視図である。図4は、図2のB−B線に対応する断面図である。なお、図2には、超音波振動子100の外表面を覆うようにバルーン111を挿入部10の先端部10aに取り付けた状態における、バルーン111の図3のC−C線断面(図4のD−D線断面)に対応する断面を破線で記載した。
図2に示すように、超音波振動子100は、被検体内に挿入される挿入部10の先端に位置する先端部10aに設けられている。超音波振動子100の先端側にはバルーン溝である先端側バルーン溝101が設けられている。先端側バルーン溝101の基端側は、第1の壁部102の先端側の面である第1の壁面で構成される。先端側バルーン溝101の先端側は、第2の壁部103の基端側の面である第2の壁面で構成される。また、超音波振動子100の基端側にはバルーン溝である基端側バルーン溝104が設けられている。基端側バルーン溝104の基端側は、第1の壁部105の先端側の面である第1の壁面で構成される。基端側バルーン溝104の先端側は、第2の壁部106の基端側の面である第2の壁面で構成される。
バルーン111は、超音波振動子100の外表面を覆う本体112と、本体112の先端側に設けられた先端側バルーンバンド113と、本体112の基端側に設けられた基端側バルーンバンド114と、を備える。そして、先端側バルーンバンド113は先端側バルーン溝101に、基端側バルーンバンド114は基端側バルーン溝104に、それぞれ嵌められている。
超音波振動子100は、超音波を被検体内に送信するとともに、被検体内において反射された超音波(超音波エコー)を受信する。超音波振動子100の外周は、音響レンズに覆われている。音響レンズは、一方の面が凸状又は凹状をなし、超音波振動子100からの超音波を外部に出射する際に超音波を拡散するとともに、外部からの超音波を超音波振動子100に取り込む際に超音波を絞る機能を有する。
図3に示すように、先端側バルーン溝101に嵌められた先端側バルーンバンド113に接触する先端側バルーン溝101の底面を構成する接触部101aは、円形状をなす。なお、本明細書において、挿入部10が延伸する方向と直交する断面に沿って、円形状をなす先端側バルーン溝101の中心から外側に向かう各方向を径方向とする。また、各径方向における中心から外周までの距離を径とする。
各径方向において、第1の壁部102の第1の壁面の径(第1の距離)は、先端側バルーン溝101の接触部101aの径(第2の距離)より大きい。すなわち、第1の壁部102の外周は、先端側バルーン溝101の接触部101aと中心が等しく、接触部101aより半径の大きい円形状をなす。
第2の壁部103は、各径方向において、第2の壁部103の第2の壁面の径(第3の距離)が、先端側バルーン溝101の接触部101aの径(第2の距離)より大きい壁面を有する。また、第2の壁部103は、Dカット状に径方向のうちの一方向(図3の紙面に沿って上方)の径(第3の距離)が小さくされた面103aaが形成された切欠部103aを有する。切欠部103aの面103aaの径(第3の距離)は、接触部101a以上、かつ第2の壁部103の最も径が大きい方向の径より小さい。
図4に示すように、基端側バルーン溝104に嵌められた基端側バルーンバンド114に接触する基端側バルーン溝104の底面を構成する接触部104aは、円形状をなす。
各径方向において、第1の壁部105の第1の壁面の径(第1の距離)は、基端側バルーン溝104の接触部104aの径より大きい。すなわち、第1の壁部105の外周は、基端側バルーン溝104の接触部104aと中心が等しく、接触部104aより半径の大きい円形状をなす。
第2の壁部106は、各径方向において、第2の壁部106の第2の壁面の径(第3の距離)は、基端側バルーン溝104の接触部104aの径(第2の距離)より大きい壁面を有する。また、第2の壁部106には、Dカット状に径方向のうちの一方向(図4の紙面に沿って上方)の径(第3の距離)が小さくされた面106aaが形成された切欠部106aを有する。切欠部106aの面106aaの径(第3の距離)は、接触部104a以上、かつ第2の壁部106の最も径が大きい方向の径より小さい。
次に、超音波内視鏡2からバルーン111を取り外す際の動作を説明する。まず、ユーザは、バルーン111に少量の水等の液体を導入して、バルーン111の本体112を膨らませる。この状態でユーザは、バルーン111の本体112を指で把持し、基端側バルーン溝104に嵌められた基端側バルーンバンド114を取り外す。さらに、ユーザは把持したバルーン111を先端側に引っ張り、先端側バルーン溝101に嵌められた先端側バルーンバンド113を取り外す。このとき、バルーン111が破れて先端側バルーン溝101に先端側バルーンバンド113が取り残される場合がある。
ここで、超音波内視鏡2では、爪楊枝等の先端が鋭利な道具を用いて先端側バルーン溝101から先端側バルーンバンド113を取り外すことができる。ユーザは、図2の先端側から第2の壁部103の切欠部103aの面103aaに沿って、先端が鋭利な道具を挿入する。すると、先端が鋭利な道具の先端は、第1の壁部102の先端側の面に当接する。続いて、ユーザは、先端が鋭利な道具を先端側バルーン溝101の接触部101aから離間させる方向(図2の紙面に沿って上方)に持ち上げる。そして、ユーザは、先端が鋭利な道具に先端側バルーンバンド113を引っかけた状態で、先端が鋭利な道具を例えば先端側にさらに引っ張り、先端側バルーン溝101から先端側バルーンバンド113を取り外す。なお、ユーザは、先端が鋭利な道具に先端側バルーンバンド113を引っかけた状態から、先端側バルーンバンド113を指で把持して取り外してもよいし、先端側バルーンバンド113をハサミ、メス等で切断してもよい。
以上説明したように、超音波内視鏡2は、第2の壁部103に切欠部103aが形成されていることにより、先端が鋭利な道具を先端側バルーンバンド113と先端側バルーン溝101との間に挿入しやすいため、バルーンの取り外しが容易な超音波内視鏡である。
なお、この超音波内視鏡2では、第2の壁部103の切欠部103aの面103aaに沿って、先端が鋭利な道具を挿入するため、先端が鋭利な道具の先端が先端側バルーン溝101の接触部101aに当接して傷をつけることが防止されている。先端側バルーン溝101の接触部101aに傷がつくと、超音波内視鏡2に取り付けられたバルーン111に水等の液体を導入したときに漏れる場合がある。
また、この超音波内視鏡2において、第1の壁部102における先端側バルーン溝101を挟んで切欠部103aに対向する部分の径は、切欠部103aの径より大きいことが好ましい。この場合に、第2の壁部103の切欠部103aの面103aaに沿って、挿入された先端が鋭利な道具の先端が第1の壁部102の先端側の面に当接する。その結果、先端が鋭利な道具が超音波振動子100を覆う音響レンズに接触して傷つけることが防止されている。
また、超音波内視鏡2からバルーン111を取り外す際に、基端側バルーン溝104に嵌められた基端側バルーンバンド114が取り残される場合がある。この超音波内視鏡2では、第2の壁部106にも切欠部106aが形成されていることにより、先端が鋭利な道具を基端側バルーンバンド114と基端側バルーン溝104との間に挿入しやすいため、基端側においてもバルーンの取り外しが容易な超音波内視鏡である。
また、超音波内視鏡2において、挿入部10の延伸する方向の先端側(図2の矢印Aの方向)から挿入部10の先端を見たときに、先端側バルーン溝101に嵌められた先端側バルーンバンド113を視認できることが好ましい。先端側バルーンバンド113を視認できると、先端が鋭利な道具を先端側バルーンバンド113と先端側バルーン溝101との間に挿入しやすい。そのため、切欠部103aの面103aa径は、接触部101aの径と先端側バルーンバンド113の太さとの和よりも小さいことが好ましい。
また、超音波内視鏡2において、第2の壁部103及び第2の壁部106は、径方向の一方向に切欠部103a及び切欠部106aを有するが、径方向の複数の方向に切欠部を有していてもよい。図5は、図2のB−B線に対応する他の一例を表す断面図である。図5に示すように、第2の壁部106は、断面の形状が楕円形であり、径方向のうちの2方向(図5の紙面に沿って上方及び下方)の径(第3の距離)が小さくされた面106aaがそれぞれ形成された2つの切欠部106aを有する。
また、超音波内視鏡2において、第2の壁部103の切欠部103aの面103aaは、先端が鋭利な道具と当接するため、補強されていてもよい。さらに、第2の壁部103の切欠部103aの面103aaと先端が鋭利な道具とは互いに摺動するため、摺動性がよいことが好ましい。これらを実現するため、第2の壁部103の切欠部103aの面103aaは、例えばテフロン(登録商標)、フッ素、ダイヤモンド等でコーティングされていてもよい。また、第2の壁部103の切欠部103aの面103aaは、硬質なチタン等の材料で構成されていてもよい。
(変形例1)
図6は、実施の形態の変形例1に係る超音波内視鏡における挿入部の先端部の構成を示す側面図である。図7は、図6のE矢視図である。図6及び図7を参照して変形例1に係る超音波内視鏡の先端部10Aaの構成を説明する。
図7に示すように、各径方向において、先端側バルーン溝101の基端側を構成する第1の壁部102Aの第1の壁面の径(第1の距離)は、先端側バルーン溝101の接触部101aの径(第2の距離)より大きい。すなわち、第1の壁部102Aの外周は、先端側バルーン溝101の接触部101aと中心が等しく、接触部101aより半径の大きい円形状をなす。さらに、第1の壁部102Aの、径方向における切欠部103aが形成されている方向には、挿入部10が延伸する方向に沿って先端側に向かうほど、径(第1の距離)が小さくなる傾斜面102Aaが形成されている。
変形例1に係る超音波内視鏡では、第2の壁部103の切欠部103aの面103aaに沿って、挿入された先端が鋭利な道具の先端が第1の壁部102Aの傾斜面102Aaに沿って進行する。その結果、先端が鋭利な道具が超音波振動子100を覆う音響レンズに接触して傷をつけることが防止されている。なお、傾斜面102Aaは、先端側バルーン溝101と滑らかな曲面で接続されていてもよい。
また、変形例1に係る超音波内視鏡では、先端側バルーン溝101に取り残された先端側バルーンバンド113を取り外す際に、ユーザが第1の壁部102Aの傾斜面102Aaに沿って指で先端側バルーンバンド113を先端側にスライドさせることにより、道具を使わずに先端側バルーン溝101から先端側バルーンバンド113を取り外すことができる。
また、変形例1に係る超音波内視鏡において、切欠部103aの面103aaの表面の任意の点(例えば、図6の点P1)と、第1の壁部102Aの表面の任意の点(例えば、図6の点P2)と、を結んだ直線群であって、直線群の各直線(例えば、図6の直線L)は、2つの点を除いて、第1の壁部102A及び第2の壁部103と交差しないように配置されている場合に、この直線群が通過する3次元状に広がる領域と超音波振動子100を覆う音響レンズとが交差しないことが好ましい。これは、第1の壁部102Aの傾斜面102Aaに沿って進行した先端が鋭利な道具が超音波振動子100を覆う音響レンズに接触して傷をつけることを防止するためである。
(変形例2)
図8は、実施の形態の変形例2に係る超音波内視鏡における挿入部の先端部の構成を示す側面図である。図9は、図8のF矢視図である。図8及び図9を参照して変形例2に係る超音波内視鏡の先端部10Baの構成を説明する。
図9に示すように、各径方向において、先端側バルーン溝101の基端側を構成する第1の壁部102Bの第1の壁面の径(第1の距離)は、先端側バルーン溝101の接触部101aの径(第2の距離)より大きい。すなわち、第1の壁部102Bの外周は、先端側バルーン溝101の接触部101aと中心が等しく、接触部101aより半径の大きい円形状をなす。さらに、第1の壁部102Bの、径方向における切欠部103aが形成されている方向には、挿入部10が延伸する方向に沿って先端側に向かうほど、径(第1の距離)が小さくなる傾斜面102Baが形成されている。この傾斜面102Baは、第1の壁部102Bの全周に形成されている。傾斜面102Baは、挿入部10が延伸する方向に沿って径が一定な円筒部102Bbに接続している。
変形例2に係る超音波内視鏡では、第2の壁部103の切欠部103aの面103aaに沿って、挿入された先端が鋭利な道具の先端が第1の壁部102Bの傾斜面102Baに沿って進行する。その結果、先端が鋭利な道具が超音波振動子100を覆う音響レンズに接触して傷つけることが防止されている。このように、傾斜面102Baが径方向の全周にわたって形成されていてもよい。
なお、変形例2に係る超音波内視鏡では、基端側バルーン溝104の先端側の第2の壁部106Bに切欠部が形成されていない。このように、超音波振動子100の先端側又は基端側のいずれか一方に切欠部が設けられていてもよい。
図10は、実施の形態の他の変形例の挿入部の先端部の構成を示す図である。図10は、図3に対応する超音波内視鏡を先端側から見た図である。図10に示すように、切欠部103aは、Dカット状に限られず、例えば凹部であってよい。切欠部103aを図10のような凹部とすることで、ハサミ等の幅のある刃物が切欠部103aに進入できない。その結果、このような刃物で先端側バルーン溝101の接触部101aが傷つけられることが防止される。
なお、上記実施の形態では、ラジアル形の超音波振動子を有する超音波内視鏡について説明したが、これに限られない。例えば、コンベックス形の超音波振動子を有する超音波内視鏡に適用することも可能である。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、以上のように表わしかつ記述した特定の詳細及び代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付のクレーム及びその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神又は範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 超音波内視鏡システム
2 超音波内視鏡
3 内視鏡観察装置
4 超音波観測装置
5 表示装置
6 光源装置
7 ビデオケーブル
8 超音波ケーブル
9 光源ケーブル
10 挿入部
10a、10Aa、10Ba 先端部
10b 湾曲部
10c 可撓管部
11 操作部
11a 処置具挿入口
12 ユニバーサルケーブル
13 コネクタ部
100 超音波振動子
101 先端側バルーン溝
101a、104a 接触部
102、102A、102B、105 第1の壁部
102Aa、102Ba 傾斜面
102Bb 円筒部
103、106、106B 第2の壁部
103a、106a 切欠部
103aa、106aa 面
104 基端側バルーン溝
111 バルーン
112 本体
113 先端側バルーンバンド
114 基端側バルーンバンド
L 直線
P1、P2 点

Claims (7)

  1. 被検体内に挿入される挿入部の先端に設けられ、超音波を前記被検体内に送信するとともに、前記被検体内において反射された前記超音波を受信する超音波振動子と、
    前記超音波振動子の先端側と基端側の少なくとも一方に設けられ、前記超音波振動子の外表面を覆うように取り付けられるバルーンの端部に設けられたバルーンバンドが嵌まるバルーン溝と、
    前記バルーン溝の底面を構成し、前記バルーンバンドと接触する接触部と、
    前記バルーン溝を構成する前記超音波振動子側の面である第1の壁面であって、前記挿入部が延伸する方向と直交する断面の中心から前記第1の壁面の外周までの距離である第1の距離が、前記断面の中心から前記接触部の外周までの距離である第2の距離よりも大きい第1の壁部と、
    前記バルーン溝を構成する面のうち前記第1の壁面と反対側である第2の壁面であって、前記断面の中心から前記第2の壁面の外周までの距離である第3の距離が前記第2の距離よりも大きいとともに、前記断面の中心からの距離が前記第2の距離よりも大きく且つ前記第3の距離が最も大きい方向の距離より小さい面が形成された切欠部を有する第2の壁部と、
    を備えることを特徴とする超音波内視鏡。
  2. 前記第1の壁部における前記バルーン溝を挟んで前記切欠部に対向する部分の前記第1の距離は、前記断面の中心から前記切欠部に形成された前記面の外周までの距離より大きいことを特徴とする請求項1に記載の超音波内視鏡。
  3. 前記切欠部は、前記超音波振動子の先端側に設けられた前記バルーン溝の先端側の前記第2の壁部に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の超音波内視鏡。
  4. 前記超音波振動子の外周を覆う音響レンズを備え、
    前記切欠部に形成された前記面の表面の任意の点と、前記第1の壁部の表面の任意の点と、を結ぶ直線群であって、該直線群の各直線は、2つの前記点を除いて、前記第1の壁部及び前記第2の壁部と交差しないように配置されている場合に、該直線群と前記音響レンズとが交差しないことを特徴とする請求項3に記載の超音波内視鏡。
  5. 前記第1の壁部の前記断面における前記切欠部が形成されている方向には、前記挿入部が延伸する方向に沿って先端側に向かうほど、前記第1の距離が小さくなる傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の超音波内視鏡。
  6. 前記傾斜面が前記第1の壁部の全周に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の超音波内視鏡。
  7. 前記挿入部の延伸する方向の先端側から前記挿入部の先端を見たときに、前記バルーン溝に嵌められた前記バルーンバンドを視認できることを特徴とする請求項3に記載の超音波内視鏡。
JP2017508588A 2016-03-03 2016-09-26 超音波内視鏡 Active JP6203451B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040958 2016-03-03
JP2016040958 2016-03-03
PCT/JP2016/078312 WO2017149815A1 (ja) 2016-03-03 2016-09-26 超音波内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6203451B1 JP6203451B1 (ja) 2017-09-27
JPWO2017149815A1 true JPWO2017149815A1 (ja) 2018-03-08

Family

ID=59743664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508588A Active JP6203451B1 (ja) 2016-03-03 2016-09-26 超音波内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11259776B2 (ja)
EP (1) EP3424435A4 (ja)
JP (1) JP6203451B1 (ja)
CN (1) CN108697407B (ja)
WO (1) WO2017149815A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6988002B2 (ja) * 2018-08-27 2022-01-05 富士フイルム株式会社 超音波内視鏡用バルーン、これを備えた超音波内視鏡及びその製造方法
JP7403969B2 (ja) * 2019-04-15 2023-12-25 オリンパス株式会社 超音波内視鏡
WO2021193402A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 富士フイルム株式会社 超音波内視鏡

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5000185A (en) * 1986-02-28 1991-03-19 Cardiovascular Imaging Systems, Inc. Method for intravascular two-dimensional ultrasonography and recanalization
JPH069608A (ja) * 1992-03-05 1994-01-18 Chisso Corp 光記録素子および光表示素子
JP2601022Y2 (ja) * 1992-07-14 1999-11-02 旭光学工業株式会社 超音波診断装置
JP3696006B2 (ja) * 1999-10-18 2005-09-14 オリンパス株式会社 超音波内視鏡
JP3918594B2 (ja) * 2002-03-13 2007-05-23 フジノン株式会社 超音波検査装置
JP3877075B2 (ja) * 2004-01-28 2007-02-07 有限会社エスアールジェイ 内視鏡装置
CN101103899A (zh) * 2004-01-30 2008-01-16 富士能株式会社 内窥镜的插入辅助器械和内窥镜装置
JP3962999B2 (ja) * 2004-03-29 2007-08-22 有限会社エスアールジェイ 内視鏡装置
JP3922284B2 (ja) * 2004-03-31 2007-05-30 有限会社エスアールジェイ 保持装置
JP4484044B2 (ja) * 2004-07-29 2010-06-16 富士フイルム株式会社 超音波内視鏡
JP4373347B2 (ja) * 2005-01-28 2009-11-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波内視鏡装置及び超音波振動子アレイ
EP1813194B1 (en) 2004-09-16 2013-11-27 Olympus Medical Systems Corp. Ultrasonic probe
JP4000485B2 (ja) * 2005-02-28 2007-10-31 フジノン株式会社 内視鏡装置
JP4665262B2 (ja) * 2005-08-31 2011-04-06 富士フイルム株式会社 内視鏡用フード
WO2007106817A2 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Niyazi Beyhan Methods and apparatus for imaging and treating hollow body cavities
JP2008099745A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Olympus Medical Systems Corp 超音波内視鏡用バルーン取り外し装置
AU2012205823A1 (en) * 2011-01-10 2013-07-25 Spotlight Technology Partners Llc Apparatus and methods for accessing and treating a body cavity, lumen, or ostium
CN102198024A (zh) * 2011-01-30 2011-09-28 王嘉贤 血管支架
CN103124522B (zh) * 2011-05-20 2014-08-06 奥林巴斯医疗株式会社 超声波内窥镜
CN103281967A (zh) * 2011-12-08 2013-09-04 奥林巴斯医疗株式会社 超声波探头
JP5669996B1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波内視鏡及び内視鏡用超音波バルーン

Also Published As

Publication number Publication date
CN108697407B (zh) 2021-12-07
US20190125305A1 (en) 2019-05-02
JP6203451B1 (ja) 2017-09-27
CN108697407A (zh) 2018-10-23
EP3424435A1 (en) 2019-01-09
US11259776B2 (en) 2022-03-01
WO2017149815A1 (ja) 2017-09-08
EP3424435A4 (en) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11276422A (ja) 超音波内視鏡
JP5489418B2 (ja) 超音波プローブ用フード及び超音波プローブ
CN106913359B (zh) 内窥镜
JP6203451B1 (ja) 超音波内視鏡
WO2013062039A1 (ja) 超音波観察装置
JP6795701B2 (ja) 身体通路のナビゲーションおよび可視化用システム
JP2006280602A (ja) 内視鏡
JP2012070934A (ja) 内視鏡装置
JP6594151B2 (ja) 超音波内視鏡
JP6653668B2 (ja) 超音波内視鏡
JP6579601B2 (ja) 内視鏡
US9867557B2 (en) Probe
CN115067859A (zh) 内窥镜插管总成及内窥镜
JP3462776B2 (ja) 処置用超音波内視鏡の先端部
CN219645761U (zh) 一种超声内窥镜及其头端部
JP7191169B2 (ja) 超音波内視鏡および超音波内視鏡システム
JPH0361452B2 (ja)
US10660510B2 (en) Liposuction cannula with imaging means
JP5465149B2 (ja) 超音波ミニチュアプローブ
JP6001220B1 (ja) 内視鏡
JPS6075026A (ja) 体腔内超音波診断装置
JP2022119200A (ja) 内視鏡アセンブリ及びそれを有する内視鏡システム
JP2022124502A (ja) 超音波内視鏡
JP2558663B2 (ja) 穿刺用超音波内視鏡
JP2012210320A (ja) 内視鏡挿入型光プローブ・キットおよび生体押え台

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6203451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250