JPWO2017110288A1 - 水処理方法及び水処理システム - Google Patents

水処理方法及び水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017110288A1
JPWO2017110288A1 JP2017508697A JP2017508697A JPWO2017110288A1 JP WO2017110288 A1 JPWO2017110288 A1 JP WO2017110288A1 JP 2017508697 A JP2017508697 A JP 2017508697A JP 2017508697 A JP2017508697 A JP 2017508697A JP WO2017110288 A1 JPWO2017110288 A1 JP WO2017110288A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
oxidation
water treatment
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017508697A
Other languages
English (en)
Inventor
池田 啓一
啓一 池田
井田 清志
清志 井田
森田 徹
徹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2017110288A1 publication Critical patent/JPWO2017110288A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/16Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/12Addition of chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/18Details relating to membrane separation process operations and control pH control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/74Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • C02F2101/203Iron or iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/32Hydrocarbons, e.g. oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/10Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from quarries or from mining activities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/04Oxidation reduction potential [ORP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/18Removal of treatment agents after treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

本発明の水処理方法は、油分及び第一鉄イオンを含有する被処理水から油分を膜分離する水処理方法であって、被処理水中の第一鉄イオンを酸化する酸化工程と、上記酸化工程後の被処理水を膜濾過する濾過工程とを備え、上記酸化工程で、被処理水のpHを6以上9以下、酸化還元電位を450mV以上750mV以下に調整する。

Description

本発明は、水処理方法及び水処理システムに関する。本出願は、2015年12月22日出願の日本出願第2015−250337号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
油田等で発生する油や濁質を含んだ油水混合液(随伴水)は、環境保全の観点から油や濁質の混合量を一定値以下まで低減してから廃棄する必要がある。油や濁質を油水混合液から分離除去する方法としては、重力分離、蒸留分離、薬品分離等がある。
このような分離方法の中でも、分離工程の下流側で微細な油分等を分離除去する手段として、分離膜を用いた水処理が用いられる。この分離膜としては、例えば複数本の中空糸膜を集束した濾過モジュールを用いることができる(特開2010−42329号公報参照)。
特開2010−42329号公報
本発明の一態様に係る水処理方法は、油分及び第一鉄イオンを含有する被処理水から油分を膜分離する水処理方法であって、被処理水中の第一鉄イオンを酸化する酸化工程と、上記酸化工程後の被処理水を膜濾過する濾過工程とを備え、上記酸化工程で、被処理水のpHを6以上9以下、酸化還元電位を450mV以上750mV以下に調整する。
また、本発明の別の一態様に係る水処理システムは、油分及び第一鉄イオンを含有する被処理水から油分を膜分離する水処理システムであって、被処理水中の第一鉄イオンを酸化する酸化装置と、酸化後の被処理水を膜濾過する濾過装置とを備え、上記酸化装置が、被処理水のpHを6以上9以下、酸化還元電位を450mV以上750mV以下に調整する機構を有する。
本発明の一実施形態の水処理システムを示す模式図である。 図1の水処理システムとは異なる実施形態の水処理システムを示す模式図である。 図1及び図2の水処理システムとは異なる実施形態の水処理システムを示す模式図である。 図1、図2及び図3の水処理システムとは異なる実施形態の水処理システムを示す模式図である。 実施例1及び比較例1の濾過後の処理水の写真である。 実施例2及び比較例2の濾過後の処理水の写真である。
1、11、21、31 水処理システム
2 酸化装置
2a 酸化槽
2b 酸化剤供給装置
2c 脱酸化剤塔
2d 計測器
2e 調整機構
2f 散気管
3、23 濾過装置
3a、23a 濾過モジュール
3b、23b バッファ槽
3c、23c 濾過用ポンプ
4 貯留槽
5 移送ポンプ
6 曝気装置
6a 曝気槽
6b、23d 気体供給装置
6c、23e 第二計測器
6d、23f 第二調整機構
6e、23g 散気管
[本開示が解決しようとする課題]
上記公報に記載されるような分離膜では、随伴水中の不溶油分を効果的に除去することができる。しかし、随伴水には第一鉄イオンが含まれることが多く、この第一鉄イオンは、分離膜を通過し、その後酸化することで水酸化第二鉄として水中に析出する。そのため、従来の水処理方法では、分離膜による濾過後の処理水が懸濁する不都合があった。
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、被処理水から油分を除去でき、かつ処理後の水の懸濁を防止できる水処理方法及び水処理システムの提供を目的とする。
[本開示の効果]
本開示の水処理装置及び水処理システムは、被処理水から油分を除去でき、かつ処理後の水の懸濁を防止できる。
[本発明の実施形態の説明]
本発明の一態様に係る水処理方法は、油分及び第一鉄イオンを含有する被処理水から油分を膜分離する水処理方法であって、被処理水中の第一鉄イオンを酸化する酸化工程と、上記酸化工程後の被処理水を膜濾過する濾過工程とを備え、上記酸化工程で、被処理水のpHを6以上9以下、酸化還元電位を450mV以上750mV以下に調整する。
当該水処理方法は、濾過工程の前に被処理水中の第一鉄イオンを酸化する酸化工程を備えるため、この酸化工程により第一鉄イオンを水酸化第二鉄等として析出させ、濾過膜により油分と共に分離することができる。そのため、当該水処理方法では、被処理水から油分を除去できると共に、濾過後の水の懸濁を防止できる。また、当該水処理方法は、酸化工程で被処理水のpH及び酸化還元電位(ORP)をそれぞれ上記範囲に調整することで、第一鉄イオンが酸化されやすい環境下に置かれ、その酸化が促進されるので、上述の水の懸濁防止効果が顕著に奏される。なお、「酸化還元電位」とは、銀/塩化銀電極を用いて測定される電位を意味する。
上記酸化工程で、被処理水にオゾン、塩素、過酸化水素又は次亜塩素酸を接触させるとよい。このように酸化工程で上述の酸化剤を用いることで、第一鉄イオンを比較的低コストで容易かつ確実に酸化することができる。
上記酸化工程後の被処理水を曝気する曝気工程をさらに備えるとよい。このように酸化工程後に被処理水を曝気することで、酸化工程で被処理水に含まれた酸化剤を気相に放出し、被処理水から除去することができる。その結果、濾過工程で用いる分離膜の劣化を防止し、処理効率を向上することができる。
上記曝気を空気又は窒素ガスにより行うとよい。これらのガスを用いて曝気を行うことで、比較的低コスト酸化剤を除去することができる。
上記曝気工程で、被処理水のpHを6以上9以下、酸化還元電位を0mV以上300mV以下に調整するとよい。このように曝気工程で酸化工程後の被処理水のpH及び酸化還元電位をそれぞれ上記範囲に調整することで、より確実に分離膜の劣化を防止し、分離効率を向上することができる。
本発明の別の一態様に係る水処理システムは、油分及び第一鉄イオンを含有する被処理水から油分を膜分離する水処理システムであって、被処理水中の第一鉄イオンを酸化する酸化装置と、酸化後の被処理水を膜濾過する濾過装置とを備え、上記酸化装置が、被処理水のpHを6以上9以下、酸化還元電位を450mV以上750mV以下に調整する機構を有する。
当該水処理システムは、酸化装置により被処理水中の第一鉄イオンを水酸化第二鉄等として析出させ、濾過装置により油分と共に分離することができる。そのため、当該水処理システムでは、被処理水から油分を除去できると共に、濾過後の水の懸濁を防止できる。また、当該水処理システムは、酸化装置が被処理水のpH及び酸化還元電位(ORP)をそれぞれ上記範囲に調整することで、第一鉄イオンが酸化されやすい環境下に置かれ、その酸化が促進されるので、上述の水の懸濁防止効果が顕著に奏される。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る水処理システム及び水処理方法について説明する。
[第一実施形態の水処理システム]
図1の水処理システム1は、油分及び第一鉄イオンを含有する被処理水から油分を膜分離する水処理システムである。当該水処理システム1は、被処理水中の第一鉄イオンを酸化する酸化装置2と、酸化後の被処理水を膜濾過する濾過装置3とを主に備える。また、当該水処理システム1は、被処理水を貯留する貯留槽4と、貯留槽4から酸化装置2へ被処理水を移送する移送ポンプ5とをさらに備える。
<被処理水>
当該水処理システム1で処理の対象とする被処理水は、油分及び第一鉄イオンを含有する水であり、例えば油田等で発生する随伴水である。一般に油田で発生する随伴水のpHは4以上10以下である。
<酸化装置>
酸化装置2は、酸化剤を用いて被処理水の第一鉄イオンを酸化する。酸化装置2は、酸化槽2aと、酸化剤供給装置2bと、脱酸化剤塔2cと、pH及び酸化還元電位の計測器2dと、被処理水のpH及び酸化還元電位を調整する調整機構2eとを有する。
(酸化剤)
酸化装置2で用いる酸化剤としては、第一鉄イオンを酸化し、化合物として析出させることができるものであれば特に限定されないが、オゾン、塩素、過酸化水素及び次亜塩素酸が好ましい。これらの酸化剤を用いることで、比較的低コストで容易かつ確実に酸化を行えるほか、被処理水からの除去も比較的容易に行うことができる。上記酸化剤の中でも、酸化力が高く、短時間で確実に第一鉄イオンを酸化できる等の観点から、特にオゾンが好ましい。
(酸化槽)
酸化槽2aは、被処理水に酸化剤を接触させ、第一鉄イオンを酸化させるための槽である。酸化剤としてオゾン、塩素等の気体を用いる場合、図1に示すように散気管2fが酸化槽2aの底部に配設され、この散気管2fから酸化剤が吐出されることで、被処理水との接触が行われる。また、酸化剤として過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウム等の液体や次亜塩素酸カルシウム等の固体を用いる場合、酸化槽2aに酸化剤投入口が設けられ、酸化剤が被処理水中に投入される。
酸化槽2aは、下方に後述する貯留槽4からの供給経路が接続され、上方に後述する濾過装置3のバッファ槽3bへの供給経路が接続される。
(酸化剤供給装置)
酸化剤供給装置2bは、酸化剤を酸化槽2aに供給する装置である。酸化剤としてオゾン、塩素等の気体を用いる場合、酸化剤供給装置2bは、このような気体(酸化剤)を発生させる機構を含む。また、酸化剤供給装置2bは、図1に示すように酸化槽2aの底部に配設された散気管2fに気体を圧送することで、散気管2fからの吐出によって酸化剤を酸化槽2a内の被処理水に接触させ、溶解させる。なお、酸化剤供給装置2bは、酸化剤そのものを貯留する容器とその供給機構とを有する構成とすることもできる。
(脱酸化剤塔)
脱酸化剤塔2cは、酸化剤として気体を用いた場合、又は気体が発生するものを用いた場合に、酸化槽2aから酸化剤の供給に起因して発生するガスの成分の一部(有害成分等)を除去するものである。この脱酸化剤塔2cにより有害成分等が除去された気体は大気解放される。脱酸化剤塔2cとしては、使用する酸化剤の種類に合わせて公知のものを使用できる。
(計測器)
計測器2dは、酸化槽2aから濾過装置3のバッファ槽3bへの供給経路に配設され、酸化槽2aから濾過装置3へ移送される被処理水のpH及び酸化還元電位を計測する。計測器2dとしては、公知のセンサ等を使用できる。
(調整機構)
調整機構2eは、計測器2dで測定される被処理水のpH及び酸化還元電位を所定の範囲に調整する。
調整機構2eにより調整する被処理水のpHの下限としては、6であり、7がより好ましい。一方、上記pHの上限としては、9であり、8.5がより好ましい。上記pHが上記下限より小さい場合、水酸化第二鉄の一部がイオンに解離し、分離膜を通過するおそれがある。逆に、上記pHが上記上限を超える場合、pH調整が困難となり、処理コストが過大となるおそれがある。
調整機構2eにより調整する被処理水の酸化還元電位の下限としては、450mVであり、500mVがより好ましく、550mVがさらに好ましい。一方、上記酸化還元電位の上限としては、750mVであり、700mVがより好ましく、650mVがさらに好ましい。上記酸化還元電位が上記下限より小さい場合、第一鉄イオンの酸化が不十分となるおそれがある。逆に、上記酸化還元電位が上記上限を超える場合、酸化還元電位の調整が困難となり、処理コストが過大となるおそれがある。
被処理水のpH及び酸化還元電位の調整方法としては、例えば酸化剤、pH調整剤等の添加量の調整などが挙げられる。上記pH調整剤は、酸又はアルカリであり、酸としては塩酸、硫酸等の無機酸が好ましく、アルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が好ましい。
<濾過装置>
濾過装置3は、分離膜を用いて被処理水を膜濾過する。濾過装置3は、濾過モジュール3aと、バッファ槽3bと、濾過用ポンプ3cとを有する。
(濾過モジュール)
濾過モジュール3aは、濾過用ポンプ3cの圧力により分離膜に被処理水を通過させ濾過する外圧式の濾過モジュールである。この濾過モジュール3aとしては、公知の濾過モジュールが使用できるが、例えば上下に引き揃えられる複数本の中空糸膜を備えるものが好適に使用できる。
上記中空糸膜は、液を透過させる一方、被処理水に含まれる不純物の透過を阻止する多孔性の膜を管状に成形したものである。中空糸膜としては、熱可塑性樹脂を主成分とするものを用いることができる。この熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスチレン、ポリサルホン、ポリビニルアルコール、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、酢酸セルロース、ポリアクリロニトリル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が挙げられる。これらの中でも機械的強度、耐薬品性、耐熱性、耐候性、不燃性等に優れ、多孔質性であるPTFEが好ましく、1軸又は2軸延伸したPTFEがより好ましい。なお、中空糸膜の形成材料には、他のポリマー、潤滑剤などの添加剤等が適宜配合されていてもよい。
中空糸膜の空孔の平均径の上限としては、1μmが好ましく、0.5μmがより好ましい。一方、中空糸膜の空孔の平均径の下限としては、0.01μmが好ましい。中空糸膜の空孔の平均径が上記上限を超える場合、被処理水に含まれる不純物の中空糸膜内部への透過を阻止できないおそれがある。逆に、中空糸膜の空孔の平均径が上記下限より小さいと、透水性が低下するおそれがある。なお、空孔の平均径とは、中空糸膜の外周面(濾過層表面)の空孔の平均径を意味し、細孔直径分布測定装置(例えばPorous Materials社製 多孔質材料自動細孔径分布測定システム)により測定できる。
(バッファ槽)
バッファ槽3bは、酸化槽2aから酸化後の被処理水を受け入れる槽である。バッファ槽3bに貯留された被処理水は、濾過用ポンプ3cにより濾過モジュール3aに供給される。バッファ槽3bの容量は特に限定されないが、酸化槽2aの容量以上であることが好ましい。
(濾過用ポンプ)
濾過用ポンプ3cは、バッファ槽3bに貯留された被処理水を一定の水圧で濾過モジュール3aに供給し、分離膜を通過させる。濾過用ポンプ3cの吐出圧は、当該水処理システム1の処理能力等によって適宜設計される。
<貯留槽>
貯留槽4は、被処理水を貯留し、酸化装置2に供給する。
<移送ポンプ>
移送ポンプ5は、貯留槽4から酸化装置2への被処理水の供給路に配設され、被処理水を酸化槽2aに移送する。
[第一実施形態の水処理方法]
次に、図1の水処理システム1を用いた本発明の一実施形態の水処理方法について説明する。当該水処理方法は、油分及び第一鉄イオンを含有する被処理水から油分を膜分離する水処理方法であり、被処理水中の第一鉄イオンを酸化する酸化工程と、上記酸化工程後の被処理水を膜濾過する濾過工程とを備える。
<酸化工程>
酸化工程では、酸化装置2を用いて、貯留槽4から移送される被処理水中の第一鉄イオンを主に酸化する。また、酸化工程では、計測器2dにより被処理水のpH及び酸化還元電位を測定し、pHを6以上9以下、酸化還元電位を450mV以上750mV以下に調整する。
酸化工程における被処理水のpH及び酸化還元電位の範囲、並びにその調整方法は、上述の水処理システムで説明した通りである。
酸化槽2aに供給する酸化剤の量、接触時間等は、被処理水の第一鉄イオンの含有量、pH、酸化還元電位等により適宜設定される。
<濾過工程>
濾過工程では、酸化装置2により酸化された被処理水を濾過装置3により膜濾過する。
当該水処理方法は、上記酸化工程及び濾過工程を連続式で行ってもよく、バッチ式で行ってもよいが、当該水処理システム1は貯留槽4及びバッファ槽3bを備えるため、連続式で処理を行うことで処理効率を向上できる。
当該水処理方法は、濾過工程の前に被処理水中の第一鉄イオンを酸化する酸化工程を備えるため、この酸化工程により第一鉄イオンを水酸化第二鉄等として析出させ、濾過膜により油分と共に分離することができる。そのため、当該水処理方法では、被処理水から油分を除去できると共に、濾過後の水の懸濁を防止できる。また、当該水処理方法は、酸化工程で被処理水のpH及び酸化還元電位をそれぞれ上記範囲に調整することで、第一鉄イオンが酸化されやすい環境下に置かれ、その酸化が促進されるので、上述の水の懸濁防止効果が顕著に奏される。
[第二実施形態の水処理システム]
図2の水処理システム11は、被処理水中の第一鉄イオンを酸化する酸化装置2と、酸化後の被処理水を膜濾過する濾過装置3と、酸化後かつ濾過前の被処理水を曝気する曝気装置6とを主に備える。酸化装置2及び濾過装置3は、濾過装置3がバッファ槽3bを有しない点を除き、図1の水処理システム1と同様であるため、同一符号を付して説明を省略する。
<曝気装置>
曝気装置6は、酸化後の被処理水を曝気し、酸化剤を除去する。曝気装置6は、曝気槽6aと、気体供給装置6bと、pH及び酸化還元電位の第二計測器6cと、被処理水のpH及び酸化還元電位を調整する第二調整機構6dとを有する。
(曝気槽)
曝気槽6aは、被処理水に気体を接触させ曝気することで、酸化剤を除去するための槽である。曝気槽6aは、図2に示すように散気管6eが底部に配設され、この散気管6eから気体が吐出されることで、被処理水の曝気が行われる。また、曝気槽6aは、濾過装置3のバッファ槽を兼ねる。
曝気槽6aは、上方に酸化槽2aからの供給経路が接続され、下方に濾過装置3への供給経路が接続される。また、曝気槽6aには上部に気体排出路が接続される。この気体排出路は、酸化装置2の脱酸化剤塔2cに接続される。なお、気体排出路は、脱酸化剤塔2cとは別の処理塔に接続する酸化装置2とは独立した経路であってもよい。
(気体供給装置)
気体供給装置6bは、曝気用の気体を曝気槽6aに散気管6eを介して供給する。曝気用の気体としては、被処理水中の酸化物を還元しないものであれば限定されないが、取り扱い性やコストの観点から、空気及び窒素ガスが好ましい。
曝気用の気体として空気を用いる場合、気体供給装置6bとして、コンプレッサー等の公知の装置を用いることができる。また、窒素ガス等を用いる場合、気体供給装置6bは、これらのガスを貯留する容器と、これらのガスを圧送する装置とを有する構成とすることができる。
(第二計測器)
第二計測器6cは、曝気槽6aから濾過モジュール3aへの供給経路に配設され、曝気槽6aから濾過装置3へ移送される被処理水のpH及び酸化還元電位を計測する。なお、第二計測器6cとしては、酸化装置2の計測器2dと同じものを使用できる。
(第二調整機構)
第二調整機構6dは、第二計測器6cで測定される被処理水のpH及び酸化還元電位を所定の範囲に調整する。
第二調整機構6dにより調整する被処理水のpHの下限としては、6が好ましく、7がより好ましい。一方、上記pHの上限としては、9が好ましく、8.5がより好ましい。上記pHが上記下限より小さい場合、又は上記上限を超える場合、膜の材質によっては濾過モジュール3aの分離膜の劣化が進行するおそれがある。
第二調整機構6dにより調整する被処理水の酸化還元電位の下限としては、0mVが好ましく、50mVがより好ましく、100mVがさらに好ましい。一方、上記酸化還元電位の上限としては、300mVが好ましく、250mVがより好ましく、200mVがさらに好ましい。上記酸化還元電位が上記下限より小さい場合、水酸化第二鉄の一部が還元して第一鉄イオンに変化するおそれがある。逆に、上記酸化還元電位が上記上限を超える場合、膜の材質によっては濾過モジュール3aの分離膜の劣化が進行するおそれがある。
曝気装置6における被処理水のpH及び酸化還元電位の調整方法としては、例えば曝気量、pH調整剤等の添加量の調整などが挙げられる。
[第二実施形態の水処理方法]
次に、図2の水処理システム11を用いた本発明の一実施形態の水処理方法について説明する。当該水処理方法は、被処理水中の第一鉄イオンを酸化する酸化工程と、酸化工程後の被処理水を曝気する曝気工程と、上記曝気工程後の被処理水を膜濾過する濾過工程とを備える。
酸化工程及び濾過工程は、上記第一実施形態の水処理方法と同様であるため、説明を省略する。
<曝気工程>
曝気工程では、曝気装置6を用いて、酸化槽2aから移送される被処理水を曝気する。また、曝気工程では、第二計測器6cにより被処理水のpH及び酸化還元電位を測定し、pHを6以上9以下、酸化還元電位を0mV以上300mV以下に調整する。
曝気工程における被処理水のpH及び酸化還元電位の範囲、並びにその調整方法は、上述の水処理システムで説明した通りである。
曝気槽6aに供給する気体の量は、被処理水の酸化剤の含有量、pH、酸化還元電位等により適宜設定される。
当該水処理方法は、酸化工程後に被処理水を曝気することで、酸化工程で被処理水中に含まれた酸化剤を気相に放出し、被処理水から除去することができる。その結果、濾過工程で用いる分離膜の劣化を防止し、処理効率を向上することができる。
[第三実施形態の水処理システム]
図3の水処理システム21は、被処理水中の第一鉄イオンを酸化する酸化装置2と、酸化後の被処理水を膜濾過する濾過装置23とを主に備える。当該水処理システム21における濾過装置23は曝気装置を兼ねる。なお、酸化装置2は、図1の水処理システム1と同様であるため、同一符号を付して説明を省略する。
<濾過装置>
濾過装置23は、濾過モジュール23aと、バッファ槽23bと、濾過用ポンプ23cと、気体供給装置23dと、第二計測器23eと、第二調整機構23fとを備える。濾過モジュール23a、バッファ槽23b及び濾過用ポンプ23cは、図1の水処理システム1の濾過モジュール3a、バッファ槽3b及び濾過用ポンプ3cと同様である。
濾過装置23の気体供給装置23d、第二計測器23e及び第二調整機構23fは、図2の曝気装置6の気体供給装置6b、第二計測器6c及び第二調整機構6dに対応する。また、濾過モジュール23aは、図2の曝気装置6の曝気槽6aを兼ねる。
気体供給装置23dは、濾過用ポンプ23cの下流に気体を供給することで、濾過モジュール23a内の被処理水を曝気する。また、濾過モジュール23aの上方にはバッファ槽23bと接続される管路が設けられ、バッファ槽23bの上部には、酸化装置2の脱酸化剤塔2cに接続される気体排出路が接続される。この構成により、被処理水中の酸化剤が曝気により除去される。
第二計測器23eは、濾過モジュール23aからの排出経路に配設され、曝気及び濾過後の被処理水のpH及び酸化還元電位を計測する。第二調整機構23fは、第二計測器23eの計測値に基づき、被処理水のpH及び酸化還元電位を所定の範囲に調整する。被処理水のpH及び酸化還元電位の調整範囲は、図2の水処理システム11と同様とすることができる。
[第三実施形態の水処理方法]
図3の水処理システム21を用いた本発明の一実施形態の水処理方法は、被処理水中の第一鉄イオンを酸化する酸化工程と、酸化工程後の被処理水を曝気する曝気工程と、上記酸化工程後の被処理水を膜濾過する濾過工程とを備え、上記曝気工程と濾過工程とを同時に行う。
当該水処理システム21及び水処理方法では、酸化後の被処理水の曝気を濾過モジュール23a内で行うため、曝気用の気体により濾過モジュール23aの分離膜の洗浄を同時に行うことができる。そのため、濾過モジュール23aの洗浄装置を曝気装置と兼用させることができ、設備費用及びランニングコストを低減することができる。
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
当該水処理システムは、上記各実施形態で説明した分離膜の外面側を高圧にして被処理液を分離膜の内面側に透過する外圧式の濾過モジュール以外に、浸透圧又は内面側の負圧により被処理液を分離膜の内面側に透過する浸漬式、分離膜の内面側を高圧にして被処理液を分離膜の外面側に透過する内圧式等種々の濾過モジュールを使用できる。
図4に図3の水処理システムで浸漬式の濾過モジュールを用いた例を示す。この図4の水処理システム31では、濾過モジュール23aをバッファ槽23b内に浸漬し、濾過用ポンプ23cを濾過モジュール23aの排出側に吸引ポンプとして配設したものである。水処理システム31では、例えばバッファ槽23bの底部に配設した散気管23gから気体を供給することで、被処理水の曝気及び濾過モジュール23aの分離膜の洗浄を行うことができる。
また、当該水処理方法では、酸化処理において紫外線(UV)等の光線の照射により被処理水中の第一鉄イオンを酸化してもよい。
さらに、当該水処理方法では、酸化槽等の槽内ではなく、配管を流れる被処理水に対し酸化処理や曝気を行ってもよい。この場合、酸化槽等は省略が可能である。
また、当該水処理システムにおいて、脱酸化剤塔は酸化剤及び曝気用気体の種類によっては必須でなく、各槽から発生する気体をそのまま放出することも可能である。
さらに、pH及び酸化還元電位の計測器の配設位置は経路(配管)に限定されず、酸化槽、曝気槽、バッファ槽等の槽内に配設してもよい。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
中国の油田随伴水5Lに対し、pHを8.0、酸化還元電位を650mVに調整しながら、オゾンガスを酸化剤として、5L/minの流量で30分供給した後、分離膜で濾過した。濾過後の処理水について、米国のStandard Methods 2130Bに準拠して濁度を測定したところ、0.19NTUであった。ここでNTUはNephelometric Turbidity Unitの略号で濁度の単位である。
(比較例1)
中国の油田随伴水5Lに対し、オゾンガスの供給を行わずに分離膜で濾過した。濾過後の処理水について濁度を測定したところ、85NTUであった。
(実施例2)
日本のガス田随伴水5Lに対し、pHを7.5、酸化還元電位を700mVに調整しながら、オゾンガスを酸化剤として、5L/minの流量で30分供給した後、分離膜で濾過した。濾過後の処理水について濁度を測定したところ、0.83NTUであった。
(比較例2)
日本のガス田随伴水5Lに対し、オゾンガスの供給を行わずに分離膜で濾過した。濾過後の処理水について濁度を測定したところ、238NTUであった。
図5は、実施例1及び比較例1の随伴水の濾過後の処理水の写真であり、左側が比較例1、右側が実施例1である。また、図6は、実施例2及び比較例2の随伴水の濾過後の処理水の写真であり、左側が比較例2、右側が実施例2である。このように随伴水を酸化した後に濾過することで、濾過後の第一鉄イオンの酸化物の析出を防止して、濾過水の濁度を大幅に低減できることがわかる。

Claims (6)

  1. 油分及び第一鉄イオンを含有する被処理水から油分を膜分離する水処理方法であって、 被処理水中の第一鉄イオンを酸化する酸化工程と、
    上記酸化工程後の被処理水を膜濾過する濾過工程と
    を備え、
    上記酸化工程で、被処理水のpHを6以上9以下、酸化還元電位を450mV以上750mV以下に調整する水処理方法。
  2. 上記酸化工程で、被処理水にオゾン、塩素、過酸化水素又は次亜塩素酸を接触させる請求項1に記載の水処理方法。
  3. 上記酸化工程後の被処理水を曝気する曝気工程をさらに備える請求項1又は請求項2に記載の水処理方法。
  4. 上記曝気を空気又は窒素ガスにより行う請求項3に記載の水処理方法。
  5. 上記曝気工程で、被処理水のpHを6以上9以下、酸化還元電位を0mV以上300mV以下に調整する請求項3又は請求項4に記載の水処理方法。
  6. 油分及び第一鉄イオンを含有する被処理水から油分を膜分離する水処理システムであって、被処理水中の第一鉄イオンを酸化する酸化装置と、
    酸化後の被処理水を膜濾過する濾過装置と
    を備え、
    上記酸化装置が、被処理水のpHを6以上9以下、酸化還元電位を450mV以上750mV以下に調整する機構を有する水処理システム。
JP2017508697A 2015-12-22 2016-11-10 水処理方法及び水処理システム Pending JPWO2017110288A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250337 2015-12-22
JP2015250337 2015-12-22
PCT/JP2016/083393 WO2017110288A1 (ja) 2015-12-22 2016-11-10 水処理方法及び水処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110288A1 true JPWO2017110288A1 (ja) 2018-10-11

Family

ID=59089332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508697A Pending JPWO2017110288A1 (ja) 2015-12-22 2016-11-10 水処理方法及び水処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180029907A1 (ja)
JP (1) JPWO2017110288A1 (ja)
CN (1) CN107250051A (ja)
WO (1) WO2017110288A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130686A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 住友電気工業株式会社 含油排水処理用濾過膜及び含油排水処理用濾過モジュール
CN110921809B (zh) * 2019-12-14 2022-08-05 吕广鑫 一种矿山水样中铁离子的高效分离装置
CN112174405A (zh) * 2020-10-17 2021-01-05 江西坤灿环保科技股份有限公司 一种生活污水处理系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112725A (en) * 1975-03-31 1976-10-05 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Process for collecting zinc from sludge containing a mixture of heavy metals
JPS61149292A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Shimizu Constr Co Ltd 重金属含有排水の処理方法
JPS6393396A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 廃液処理装置
JPH10296233A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Agency Of Ind Science & Technol 廃水脱色工程の自動化方法
JPH10300675A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Agency Of Ind Science & Technol 廃液の脱色度評価方法
JP2010149083A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Japan Organo Co Ltd 化学物質汚染の浄化方法
WO2012111431A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 水ing株式会社 排液の処理方法および装置
JP2014070273A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Mitsubishi Materials Techno Corp 鉄の分離方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3795609A (en) * 1971-12-28 1974-03-05 Administrator Environmental Pr Reverse osmosis-neutralization process for treating mineral contaminated waters
US5505857A (en) * 1994-01-13 1996-04-09 Buckman Laboratories International, Inc. Process for the treatment of metal-containing water and recovery of metals therefrom
JP2003071252A (ja) * 2001-09-06 2003-03-11 Nitto Denko Corp 多段式逆浸透処理方法
WO2006116533A2 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Hw Process Technologies, Inc. Treating produced waters
US20100025329A1 (en) * 2007-01-24 2010-02-04 Kurita Water Industries Ltd. Method for treatment with reverse osmosis membrane
CN101302065B (zh) * 2008-07-03 2010-09-29 濮阳市天地人环保工程技术有限公司 一种用于油气田压裂废液的处理方法
JP5412834B2 (ja) * 2009-01-06 2014-02-12 栗田工業株式会社 超純水製造方法及び装置
WO2010132859A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Omni Water Solutions Llc Self-contained portable multi-mode water treatment system and methods
JP5471054B2 (ja) * 2009-06-11 2014-04-16 栗田工業株式会社 メッキ洗浄排水からの水及び金属の回収方法
JP6331186B2 (ja) * 2011-01-20 2018-05-30 三菱ケミカル株式会社 廃水の処理装置、処理方法、および廃水処理システム
EP2701827A1 (en) * 2011-04-29 2014-03-05 Feralco AB Method for treatment of sludge from water and wastewater treatment plants with chemical treatment
CN102701487B (zh) * 2012-06-25 2013-10-30 重庆地质矿产研究院 一种油气田含硫废水处理方法
JP2014057931A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toray Ind Inc 造水方法
CN103058414A (zh) * 2012-12-29 2013-04-24 惠州市保家环境工程有限公司 一种电路板显影废液净化方法
CN103342439A (zh) * 2013-06-19 2013-10-09 江苏卡特新能源有限公司 一种环氧废水的处理工艺
CN104016547B (zh) * 2014-06-19 2016-01-20 中冶建筑研究总院有限公司 一种焦化污水深度处理零排放工艺

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112725A (en) * 1975-03-31 1976-10-05 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Process for collecting zinc from sludge containing a mixture of heavy metals
JPS61149292A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Shimizu Constr Co Ltd 重金属含有排水の処理方法
JPS6393396A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 廃液処理装置
JPH10296233A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Agency Of Ind Science & Technol 廃水脱色工程の自動化方法
JPH10300675A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Agency Of Ind Science & Technol 廃液の脱色度評価方法
JP2010149083A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Japan Organo Co Ltd 化学物質汚染の浄化方法
WO2012111431A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 水ing株式会社 排液の処理方法および装置
JP2014070273A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Mitsubishi Materials Techno Corp 鉄の分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180029907A1 (en) 2018-02-01
CN107250051A (zh) 2017-10-13
WO2017110288A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102285048B1 (ko) 막 증류용 다공질 막 및 막 증류용 모듈의 운전 방법
CN103492054B (zh) 膜组件的洗涤方法
JP5933854B1 (ja) 被処理水の濾過膜の洗浄方法及び洗浄装置、並びに水処理システム
WO2017110288A1 (ja) 水処理方法及び水処理システム
KR20060102508A (ko) 배수 처리 장치
WO2013111826A1 (ja) 造水方法および造水装置
JP2015155076A (ja) 分離膜モジュールの洗浄方法
WO2014192476A1 (ja) 濾過装置及びこれを用いた濾過方法
JP2006110520A (ja) 透過膜の阻止率向上剤、阻止率向上方法、透過膜及び水処理方法
US10065153B2 (en) Water treatment system
JP5320665B2 (ja) 超純水製造装置および方法
JP2008080255A (ja) 純水製造装置
JP2012086120A (ja) 浸漬型膜モジュールの薬品洗浄方法
JP2012086182A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP6299595B2 (ja) 濾過膜の洗浄方法
TWI644720B (zh) Filter membrane module, manufacturing method thereof and method for setting filter membrane module
KR102393133B1 (ko) 웨트 세정 장치 및 웨트 세정 방법
JP2008036559A (ja) フッ素樹脂系高分子分離膜の酸化加工処理方法
JP2009082858A (ja) 濾過膜の洗浄方法
JP2008302333A (ja) 造水方法及びその装置
JP2011224543A (ja) 水処理方法
WO2014192416A1 (ja) 濾過装置及びこれを用いた濾過方法
JP6444606B2 (ja) 水処理装置
JP7067678B1 (ja) 濾過膜の洗浄装置、水処理装置及び濾過膜の洗浄方法
JP7120496B1 (ja) 濾過膜洗浄装置、水処理装置及び濾過膜洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201222