JPWO2017081834A1 - 非水電解質電池および非水電解質電池用部材 - Google Patents

非水電解質電池および非水電解質電池用部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017081834A1
JPWO2017081834A1 JP2017549966A JP2017549966A JPWO2017081834A1 JP WO2017081834 A1 JPWO2017081834 A1 JP WO2017081834A1 JP 2017549966 A JP2017549966 A JP 2017549966A JP 2017549966 A JP2017549966 A JP 2017549966A JP WO2017081834 A1 JPWO2017081834 A1 JP WO2017081834A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
nonaqueous electrolyte
positive electrode
battery
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017549966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6593659B2 (ja
Inventor
朋大 柳下
朋大 柳下
忠義 高橋
忠義 高橋
大塚 正雄
正雄 大塚
亨亮 岡崎
亨亮 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017081834A1 publication Critical patent/JPWO2017081834A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593659B2 publication Critical patent/JP6593659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

発電要素と、発電要素を収容するケースと、を具備し、発電要素が、正極、負極および非水電解質を具備し、正極、負極およびケースよりなる群から選択される少なくとも1つが、Snを含むステンレス鋼を含む、非水電解質電池。

Description

本発明は、正極、負極およびケースの少なくとも1つがステンレス鋼を含む非水電解質電池に関する。
非水電解質電池は、高電圧かつ高エネルギー密度であり、自己放電も少ないことから、多くの電子機器に使用されている。例えば、リチウム電池は、極めて長い貯蔵寿命を有し、常温で10年以上という長期保存が可能であるため、各種メータの主電源やメモリーバックアップ電源として広く用いられている。
非水電解質電池に含まれる非水電解質は、一般に金属を腐食させやすい性質をもつ。このため、非水電解質と接触する部材として、耐食性の高いステンレス鋼を用いることが通常である。ステンレス鋼の耐食性は、JIS規格で規定されているように、酸性水溶液または塩化物水溶液に対する耐食性として評価される。特に塩化物水溶液に対する耐食性では、次式で示される孔食指数が指標として用いられる。
孔食指数=Cr含有量+3.3Mo含有量+20N含有量(含有量:質量%)
通常、非水電解質に対する耐食性の評価でもこの指標が用いられ、孔食指数の高いステンレス鋼が用いられている(特許文献1)。また、耐食性を向上させるために、特殊な表面処理により、ステンレス鋼の不動態皮膜のCr含有量を高めることも提案されている(特許文献2)。
特開2006−164527号公報 特開2015−86470号公報
しかし、孔食指数の高いステンレス鋼は、高価なCrやMoの含有量が多くなる。また、ステンレス鋼を表面処理する場合にも、製造コストの上昇を招く。一方、非水電解質電池の価格競争の激化に伴い、非水電解質電池用部材の低コスト化の重要性が高まっている。
上記に鑑み、本開示は、発電要素と、前記発電要素を収容するケースと、を具備し、発電要素が、正極、負極および非水電解質を具備し、正極、負極およびケースよりなる群から選択される少なくとも1つが、Snを含むステンレス鋼を含む、非水電解質電池に関する。また、本開示は、Snを含むステンレス鋼を含む、非水電解質電池用部材に関する。
本開示によれば、ステンレス鋼における高価なCrやMoの含有量を減らすことができ、また、ステンレス鋼に特殊な表面処理を施す必要もない。よって、保存特性に優れた非水電解質電池を低コストで提供することができる。
本発明の一実施形態に係る円筒型の非水電解質電池の一部を断面にした正面図である。 本発明の別の実施形態に係るコイン型の非水電解質電池の縦断面図である。 ステンレス鋼の孔食指数と、NaCl水溶液に対する腐食電圧との関係を示す図である。 ステンレス鋼の孔食指数と、非水電解質に対する腐食電圧との関係を示す図である。 ステンレス鋼の孔食指数と、別の非水電解質に対する腐食電圧との関係を示す図である。
本発明に係る非水電解質電池は、発電要素と、発電要素を収容するケースとを具備し、発電要素は、正極、負極および非水電解質を具備する。ここで、正極、負極およびケースよりなる群から選択される少なくとも1つが、Snを含むステンレス鋼を含む。
正極、負極およびケースは、常時、非水電解質と接触しているため、これらに含まれるステンレス鋼には、非水電解質に対する耐食性が求められる。
これに対し、ステンレス鋼にSnを添加すると、非水電解質に対する耐食性が顕著に向上する。このとき、耐食性の向上の程度は、水溶液に対する場合よりも大きい。水溶液の場合、ステンレス鋼に不動態の酸化被膜が形成される。非水電解質の場合、非水電解質との反応による化合物被膜が形成されると考えられるが、Snを含む化合物の耐食性が高く、ステンレス鋼の耐食性を顕著に向上させるものと考えられる。このため、CrやMoの添加量を減らすことができ、安価なステンレス鋼を採用できる。また、Snの添加により、素材の抵抗値が下がるため、電池の内部抵抗の低減および放電特性の向上の効果も期待できる。
発電要素を収容するケースの形状、材質などは、特に限定されないが、ステンレス鋼を含むケースは、電池缶と、電池缶の開口を塞ぐ封口板とを具備することが一般的である。このようなケースの形状は、円筒型、コイン型(もしくはボタン型)、角形などである。この場合、電池缶および封口板の少なくとも一方が、Snを含むステンレス鋼を含むことが望ましい。このとき、Snを含むステンレス鋼が、電池缶および/または封口板の少なくとも一部を形成していれば相応の耐食性の向上効果を得ることができる。ただし、Snを含むステンレス鋼は、電池缶および/または封口板の少なくとも非水電解質と接触する内側面を形成していることが望ましい。
正極が、正極活物質と、正極活物質と導通する正極集電体とを具備する場合、正極集電体がSnを含むステンレス鋼を含んでもよい。また、負極が、負極活物質と、負極活物質と導通する負極集電体とを具備する場合、負極集電体がSnを含むステンレス鋼を含んでもよい。
なお、電極集電体およびケース以外に、非水電解質電池に含まれ、かつ非水電解質と接触する金属部材があるときは、その金属部材にSnを含むステンレス鋼を用いてもよい。
Snを含むステンレス鋼に含まれるCr含有量は、耐食性を高める観点からは高いことが望ましく、13質量%以上が望ましい。価格を考慮すると、25質量%以下であることが望ましく、20質量%以下であることがより望ましい。一般に、非水電解質電池用部材として用いられるステンレス鋼は、25質量%を超えるCrを含むことが望まれるが、Snを含むステンレス鋼であれば、Cr含有量を25質量%以下に低減しても、非水電解質に対する高い耐食性を維持することができる。ただし、Snを含み、かつCr含有量(もしくは孔食指数)の高いステンレス鋼を用いてもよい。この場合、非水電解質に対する耐食性は顕著に向上する。また、一般にCr含有量の高いステンレス鋼は、加工性が低いが、SnはFeやCrより強度が小さいため、Snの少量添加でステンレス鋼の強度が若干低下し、加工性を向上させる効果も期待できる。
長期保存特性を向上させる観点からは、Snを含むステンレス鋼は、電池電圧が4.0V以下、更には3.8V以下の非水電解質電池に用いることが望ましい。ただし、ステンレス鋼にSnを添加するとともに、ステンレス鋼のCr含有量を高めて孔食指数も高める場合には、耐食性の向上が顕著となる。よって、Snを含み、かつCr含有量の高いステンレス鋼であれば、電池電圧が4.0Vを超える非水電解質電池にも好適に用いることができる。なお、電池電圧とは、一次電池の場合は、正極と負極との端子間電圧であり、二次電池の場合には、公称電圧であるが、二次電池の場合には、充電終止電圧(充電上限電圧)も上記に制限することが望ましい。
ステンレス鋼に含まれるSn含有量は、ステンレス鋼としての性質を維持できる限り、特に限定されない。すなわち、ステンレス鋼は、Feを50質量%以上含み、かつCrを10.5質量%以上含み、更にSnを任意の含有量で含む。ただし、ステンレス鋼に含まれるSn含有量が高くなり過ぎると、電池用部材の強度が低下する傾向がある。ステンレス鋼に含まれるSn含有量は0.5質量%以下が望ましく、0.3質量%以下がより望ましく、0.25質量%以下が更に望ましい。
ステンレス鋼に含まれるSnは、少量であっても、その量に応じた効果を奏するが、非水電解質に対する耐食性を十分に高める観点から、ステンレス鋼に含まれるSn含有量は0.05質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましい。
Snを添加する母材となるステンレス鋼の種類は、特に限定されないが、フェライト系、オーステナイト系、マルテンサイト系、オーステナイト・フェライト系のステンレス鋼などを特に限定なく使用することができる。
非水電解質は、溶質としてリチウム塩を含み、かつリチウム塩を溶解する非水溶媒を含む。非水溶媒は、リチウムイオン電導性を高める観点からは、少なくともジメトキシエタンを含むことが望ましい。特に、電池電圧が4.0V以下の非水電解質電池の場合、非水溶媒の主成分としてジメトキシエタンを用いることで、優れた放電性能と保存特性とを両立することができる。このとき、例えばSnを含むステンレス鋼をケースに用いることで、保存特性が顕著に向上する。
リチウム塩は、過塩素酸リチウム(LiClO4)、四フッ化硼酸リチウム(LiBF4)、ビスフルオロスルホニルイミドリチウム(LiN(SO2F)2)およびビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(SO2CF32)よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが望ましい。これらのリチウム塩を用いることで、Snを含むステンレス鋼の腐食を抑制する効果が高められる。
本発明に係る非水電解質電池は、一次電池でもよく、二次電池でもよい。一次電池の代表例としては、円筒型またはコイン型のリチウム電池が挙げられる。二次電池の代表例としては、円筒型、角型またはコイン型のリチウムイオン電池が挙げられる。
次に、本発明の具体的な実施形態について説明するが、以下の実施形態は、本発明の具体例の一部に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(第1実施形態)
本実施形態では、円筒型のリチウム電池について説明する。
図1に、本発明の一実施形態に係る円筒型のリチウム電池の一部を断面にした正面図を示す。リチウム電池10は、帯状の正極1と、帯状の負極2とを具備し、正極1と負極2とがセパレータ3を介して渦巻き状に捲回されて、柱状の電極群を構成している。電極群は、非水電解質(図示せず)とともに、開口を有する有底の電池缶9の内部に収納され、開口はガスケットGを介して封口板8により密閉されている。封口板8と電池缶9はリチウム電池のケースを構成している。電極群の上部と下部には、内部短絡防止のためにそれぞれ上部絶縁板6、下部絶縁板7が配備されている。
(正極)
正極1は、正極集電体1aと、正極活物質を含む正極合剤1bを具備する。正極合剤1bは、例えばシート状の正極集電体1aの両面に、正極集電体1aを埋設するように塗布される。正極活物質としては、フッ化黒鉛、二酸化マンガン、五酸化バナジウムなどが用いられる。これらの正極活物質は、リチウムに対して4.0V未満の電位を有する。正極合剤は、樹脂材料を結着剤として含み得る。正極合剤1bは、導電剤として含んでもよい。導電剤としては、人造黒鉛、天然黒鉛などの黒鉛粉末、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラックを用いることが好ましい。また、黒鉛粉末とカーボンブラックとを混合して用いることも好ましい。正極1には、正極集電体1aを露出させた部分が設けられており、その部分に正極リード4の一端が溶接されている。正極リード4の他端は、封口板8の内面に溶接されている。
正極集電体1a、封口板8および電池缶9には、ステンレス鋼を用いることができる。例えば正極集電体1aは、ステンレス鋼製のエキスパンドメタル、ネット、パンチングメタルなどであり得る。60℃以上の高温域においては、腐食電位が低下して、腐食が起こりやすくなる。従って、高温保存特性に優れたリチウム電池を得る観点からは、正極集電体1aの材料として、Snを含むステンレス鋼を用いることが望ましい。
(負極)
負極2には、金属リチウム、リチウム合金などを用いることができる。リチウム合金としては、Li−Al、Li−Sn、Li−NiSi、Li−Pbなどが好ましい。これらは、シート状に成形された状態で負極として用いることができる。リチウム合金の中では、Li−Al合金が好ましい。リチウム合金に含まれるリチウム以外の金属元素の含有量は、放電容量の確保や内部抵抗の安定化の観点から、0.2〜15質量%とすることが好ましい。あるいは、負極2は、負極活物質を含む負極合剤と、負極合剤が付着する負極集電体とを具備してもよい。負極活物質の種類は、特に限定されないが、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化性炭素などの炭素材料、酸化珪素、酸化亜鉛、五酸化ニオブ、二酸化モリブデンなどの金属酸化物、チタン酸リチウムなどを用いることができる。負極合剤には、樹脂材料からなる結着剤を含んでもよく、導電剤を含んでもよい。負極2には、負極リード5の一端が接続されている。負極リード5の他端は、電池缶9の内面に溶接されている。
(セパレータ)
正極と負極との間にはセパレータが配される。セパレータには、絶縁性材料で形成された多孔質シートを使用すればよい。具体的には、合成樹脂製の不織布や、合成樹脂製の微多孔膜などが挙げられる。不織布に用いられる合成樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリブチレンテレフタレートなどが挙げられる。微多孔膜に用いられる合成樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられる。
(非水電解質)
非水電解質は、リチウム塩と、リチウム塩を溶解する非水溶媒とを含む。
非水溶媒は、リチウム電池に一般的に用いられ得る有機溶媒であればよく、特に限定されないが、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタンなどを使用することができる。中でも、少なくともジメトキシエタンを含むことが望ましい。
リチウム塩としては、四フッ化硼酸リチウム、六フッ化リン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、過塩素酸リチウム、ビスフルオロスルホニルイミドリチウム、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウムなどを用いることができる。中でも、過塩素酸リチウム、四フッ化硼酸リチウム、ビスフルオロスルホニルイミドリチウムおよびビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウムよりなる群から選択される少なくとも1種をリチウム塩として含むことが望ましい。
(ケース)
発電要素を収容するケースは、開口を有する有底の電池缶9と、電池缶9の開口を塞ぐ封口板8とで構成されている。電池缶9および封口板8は、いずれも一般的なステンレス鋼で形成してもよいが、高温保存特性に優れたリチウム電池を得る観点からは、Snを含むステンレス鋼を用いることが望ましい。図示例の電池の場合、封口板8には貴な電位が印加されるため、少なくとも封口板8を、Snを含むステンレス鋼で形成することが望ましい。また、Snを含み、かつ孔食指数が20未満もしくは16未満のステンレス鋼で電池缶を形成し、Snを含み、かつ孔食指数が20以上のステンレス鋼で封口板を形成してもよい。
(第2実施形態)
本実施形態では、コイン型のリチウム電池について説明する。
図2に、本発明の一実施形態に係るコイン型のリチウム電池の縦断面図を示す。コイン型のリチウム電池20は、浅底の電池缶29に収容されたコイン型の正極21と、電池缶29の開口を塞ぐ封口板28に貼り付けられたコイン型の負極22とを具備し、正極21と負極22とがセパレータ23を介して対向配置されている。封口板28の周縁部にはガスケットGが配されており、電池缶29の開口端部がガスケットGにかしめられる。正極21およびセパレータ23には、非水電解質(図示せず)が含浸されている。
コイン型の正極21は、正極合剤をコイン型のペレット状に加圧成型することにより得ることができる。負極22は、リチウム金属またはリチウム合金をコイン状に打ち抜くことにより得ることができる。あるいは、負極合剤をコイン型のペレット状に加圧成型してコイン型の負極22を形成してもよい。
ここでも、発電要素を収容するケースは、電池缶29と、電池缶29の開口を塞ぐ封口板28とで構成されている。電池缶29および封口板28は、いずれも一般的なステンレス鋼で形成してもよいが、高温保存特性に優れたリチウム電池を得る観点からは、Snを含むステンレス鋼を用いることが望ましい。
以上、円筒型またはコイン型のリチウム電池(特に一次電池)について例示したが、本発明は、リチウムイオン電池などの二次電池に適用してもよく、その他の非水電解質電池に適用してもよい。
次に、実施例に基づいて、本発明をより具体的に説明するが、以下の実施例は本発明を限定するものではない。
(実施例1〜2および比較例1〜2)
非水電解質電池用部材のサンプルとして、表1に示す組成および孔食指数を有するステンレス鋼箔(サイズ10mm×40mm、厚さ0.2mm)を準備した。最終露出面が10mm×10mmとなるように残りの表面をポリプロピレン製のテープで絶縁した。Sn−SUS−1は実施例1、Sn−SUS−2は実施例2、SUS430は比較例1、SUS444は比較例2のサンプルである。サンプルの孔食指数は下記式から算出した。
孔食指数=Cr含有量+3.3Mo含有量+20N含有量(含有量:質量%)
Figure 2017081834
[評価1]
上記サンプルを作用極として、NaCl水溶液(NaCl濃度:0.154mol/L)に浸漬し、対極としてAu板を浸漬し、電極間に電圧を掃引して、応答電流を計測した。応答電流が10μA/cm2になるときの印加電圧を、腐食電圧Aとして表1に示す。
また、孔食指数と腐食電圧との関係を図3に示す。
◇印はSn含有ステンレス鋼(Sn−SUS)のプロット、◆印はSnを含有しないステンレス鋼(SUS)のプロットである。以下、図4、5についても同様である。
図3より、NaCl水溶液中では、Snの有無に関わらず、ステンレス鋼が概ね孔食指数に沿った耐食性を示すことが理解できる。
[評価2]
プロピレンカーボネート(PC)とジメトキシエタン(DME)との体積比1:1の混合物(非水溶媒)に、LiClO4を0.8mol/Lの濃度で溶解して、非水電解質Bを調製した。
上記サンプルを作用極として、非水電解質Bに浸漬し、対極としてLi板を浸漬し、電極間に電圧を掃引して、応答電流を計測した。応答電流が10μA/cm2になるときの印加電圧を、腐食電圧Bとして表1に示す。また、孔食指数と腐食電圧との関係を図4に示す。
図4より、非水電解質中では、Sn含有ステンレス鋼が、孔食指数から予測される耐食性からは逸脱した挙動を示すことが理解できる。また、NaCl水溶液中での挙動とは異なり、Sn−SUSのプロットは、SUSのプロットを結んだ直線よりも上の耐食性の高い領域に存在する。
[評価3]
プロピレンカーボネート(PC)とジメトキシエタン(DME)との体積比1:1の混合物(非水溶媒)に、LiBF4を1.0mol/Lの濃度で溶解して、非水電解質Cを調製した。
上記サンプルを作用極として、非水電解質Cに浸漬し、対極としてLi板を浸漬し、電極間に電圧を掃引して、応答電流を計測した。応答電流が10μA/cm2になるときの印加電圧を、腐食電圧Cとして表1に示す。また、孔食指数と腐食電圧との関係を図5に示す。
図5より、非水電解質Bとは異なる溶質を含む非水電解質C中でも、Sn含有ステンレス鋼が、孔食指数から予測される耐食性から逸脱した挙動を示すことが理解できる。ここでも、Sn−SUSのプロットは、SUSのプロットを結んだ直線よりも上の耐食性の高い領域に存在する。
(実施例3)
(i)正極
正極活物質であるフッ化黒鉛100質量部に対し、導電材であるアセチレンブラックを10質量部と、結着剤であるポリテトラフルオロエチレン15質量部とを混合し、得られた混合物に対して純水と界面活性剤を加えて混練し、湿潤状態の正極合剤を調製した。
次に、湿潤状態の正極合剤を、Sn−SUS−1製の厚み0.2mmのエキスパンドメタルの正極集電体1aとともに、等速回転を行う一対の回転ロール間に通過させ、エキスパンドメタルの細孔に正極合剤を充填させた。このとき、エキスパンドメタルの両面を正極合剤層で覆い、極板前駆体を作製した。その後、極板前駆体を、乾燥させ、ロールプレスにより厚みが0.3mmになるまで圧延し、所定寸法(幅19mm、長さ175mm)に裁断し、正極1を得た。正極1の一部から正極合剤を剥がして正極集電体を露出させ、その露出部に正極リード4を溶接した。
(ii)負極
厚み0.20mmの金属リチウム板を、所定寸法(幅17mm、長さ195mm)に裁断して負極2として用いた。負極2には負極リード5を接続した。
(iii)電極群
正極1と負極2とを、これらの間に厚み25μmのポリプロピレン製の不織布をセパレータ3として介在させて、渦巻状に捲回し、柱状の電極群を構成した。
(iv)非水電解質
PCとDMEとの体積比1:1の混合物(非水溶媒)に、リチウム塩としてLiBF4を1mol/Lの濃度で溶解させて、非水電解質を調製した。
(v)円筒型電池の組み立て
得られた電極群を、その底部にリング状の下部絶縁板7を配した状態で、有底円筒型のSn−SUS−1製の電池缶9の内部に挿入した。その後、正極1の正極集電体1aに接続された正極リード4をSn−SUS−1製の封口板8の内面に接続し、負極2に接続された負極リード5を電池缶9の内底面に接続した。
次に、非水電解質を電池缶9の内部に注液し、更に上部絶縁板6を電極群の上に配置し、その後、電池缶9の開口部を封口板8で封口して、図1に示すような、2/3Aサイズの円筒型のリチウム電池(電池A1)を完成させた。
(実施例4)
表2に示す組成を有するステンレス鋼箔Sn−SUS−3を準備した。正極集電体、電池缶及び封口板として、Sn−SUS−3製のステンレス鋼を用いた以外は、電池A1と同様にして、リチウム電池(電池A2)を作製した。
(実施例5)
表2に示す組成を有するステンレス鋼箔Sn−SUS−4を準備した。正極集電体、電池缶及び封口板として、Sn−SUS−4製のステンレス鋼を用いた以外は、電池A1と同様にして、リチウム電池(電池A3)を作製した。
(比較例3)
正極集電体、電池缶および封口板として、Snを含有しないステンレス鋼(SUS430)製を使用したこと以外は、電池A1と同様にして、リチウム電池(電池B)を作製した。
以上のようにして作製した電池A1〜A3、Bに対して、初期および85℃で1ヵ月間保存後の内部抵抗を測定した。内部抵抗は、正弦波交流法1kHzにより測定した。試験結果を表2にまとめた。
Figure 2017081834
比較例3の電池Bでは、85℃で1ヵ月保存後の内部抵抗が上昇した。これは、電池内部で正極集電体から金属が溶出し、正極集電体が劣化したためと考えられる。
一方、実施例3〜5の電池A1〜A3は、85℃で1ヶ月保存後の内部抵抗の上昇が軽微であった。なお、初期の内部抵抗にも差が見られることから、Snをステンレス鋼に添加することで、電気抵抗を低減する効果も期待できるものと考えられる。
また実施例4の電池A3は、85℃で1ヶ月保存後の内部抵抗が、A1およびA2と比べ、少し高くなった。これは、Snの添加により電池部材強度が低下し、封止性がわずかに低下し、微量の水分が電池内部に浸入したためであると考えられる。
本発明は、様々な種類の非水電解質電池に適用することができるが、特に保存特性と低価格化が要望されるリチウム電池に適用することが望ましい。
1,21 正極
1a 正極集電体
1b 正極合剤
2,22 負極
3,23 セパレータ
4 正極リード
5 負極リード
6 上部絶縁板
7 下部絶縁板
8,28 封口板
9,29 電池缶
10,20 リチウム電池

Claims (13)

  1. 発電要素と、前記発電要素を収容するケースと、を具備し、
    前記発電要素が、正極、負極および非水電解質を具備し、
    前記正極、前記負極および前記ケースよりなる群から選択される少なくとも1つが、Snを含むステンレス鋼を含む、非水電解質電池。
  2. 前記ケースが、電池缶と、前記電池缶の開口を塞ぐ封口板と、を具備し、
    前記電池缶および前記封口板の少なくとも一方が、前記ステンレス鋼を含む、請求項1に記載の非水電解質電池。
  3. 前記正極が、正極活物質と、前記正極活物質と導通する正極集電体と、を具備し、
    前記正極集電体が、前記ステンレス鋼を含む、請求項1または2に記載の非水電解質電池。
  4. 前記負極が、負極活物質と、前記負極活物質と導通する負極集電体と、を具備し、
    前記負極集電体が、前記ステンレス鋼を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質電池。
  5. 前記ステンレス鋼に含まれるCr含有量が、13質量%以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質電池。
  6. 前記ステンレス鋼に含まれるCr含有量が、25質量%以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質電池。
  7. 前記ステンレス鋼に含まれるCr含有量が、20質量%以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質電池。
  8. 電池電圧が、4.0V以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解質電池。
  9. 前記ステンレス鋼に含まれるSn含有量が、0.5質量%以下である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の非水電解質電池。
  10. 前記ステンレス鋼に含まれるSn含有量が、0.25質量%以下である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の非水電解質電池。
  11. 前記非水電解質が、リチウム塩と、前記リチウム塩を溶解する非水溶媒とを含み、
    前記非水溶媒が、ジメトキシエタンを含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の非水電解質電池。
  12. 前記非水電解質が、リチウム塩と、前記リチウム塩を溶解する非水溶媒とを含み、
    前記リチウム塩が、過塩素酸リチウム、四フッ化硼酸リチウム、ビスフルオロスルホニルイミドリチウムおよびビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウムよりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の非水電解質電池。
  13. Snを含むステンレス鋼を含む、非水電解質電池用部材。
JP2017549966A 2015-11-13 2016-10-07 非水電解質電池および非水電解質電池用部材 Active JP6593659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223361 2015-11-13
JP2015223361 2015-11-13
PCT/JP2016/004514 WO2017081834A1 (ja) 2015-11-13 2016-10-07 非水電解質電池および非水電解質電池用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017081834A1 true JPWO2017081834A1 (ja) 2018-05-24
JP6593659B2 JP6593659B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58694988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549966A Active JP6593659B2 (ja) 2015-11-13 2016-10-07 非水電解質電池および非水電解質電池用部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190074519A1 (ja)
JP (1) JP6593659B2 (ja)
CN (1) CN108352557A (ja)
WO (1) WO2017081834A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004595A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 二次電池正極用ステンレス箔集電体
WO2020246519A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 セントラル硝子株式会社 非水電解液用容器、及び非水電解液の保存方法
JP7398719B2 (ja) * 2020-05-15 2023-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 密閉型電池

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129852A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Ricoh Co Ltd シート状負極
JPH03260035A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 耐食性及び被削性を改善したNi―Cr系ステンレス鋼
JPH06179953A (ja) * 1992-08-26 1994-06-28 General Electric Co <Ge> 耐脆化性のステンレス鋼
JPH11269613A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Nippon Steel Corp 化学エッチング性に優れたステンレス鋼
JP2006164527A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平型非水電解液電池
JP2007294179A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2008192540A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toyota Motor Corp 予備ドープ前リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池の製造方法
JP2011181367A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011238456A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sharp Corp 二次電池およびその二次電池を備えた太陽光発電システム、風力発電システム、車両
JP2014191941A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nisshin Steel Co Ltd 水溶液系リチウムイオン電池用集電体
JP2014199824A (ja) * 2008-11-06 2014-10-23 日産自動車株式会社 双極型二次電池およびその製造方法
WO2015151374A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 三洋電機株式会社 電源システム
JP2016038991A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 Fdk鳥取株式会社 密閉型電池および電池用外装缶

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101171700B (zh) * 2005-04-29 2010-06-09 永备电池有限公司 碱性电池的阳极壳体
WO2013140791A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 パナソニック株式会社 非水電解質電池
EP2991152B1 (en) * 2013-04-26 2018-08-29 Nissan Motor Co., Ltd Nonaqueous-electrolyte secondary battery

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129852A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Ricoh Co Ltd シート状負極
JPH03260035A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 耐食性及び被削性を改善したNi―Cr系ステンレス鋼
JPH06179953A (ja) * 1992-08-26 1994-06-28 General Electric Co <Ge> 耐脆化性のステンレス鋼
JPH11269613A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Nippon Steel Corp 化学エッチング性に優れたステンレス鋼
JP2006164527A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平型非水電解液電池
JP2007294179A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2008192540A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toyota Motor Corp 予備ドープ前リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池の製造方法
JP2014199824A (ja) * 2008-11-06 2014-10-23 日産自動車株式会社 双極型二次電池およびその製造方法
JP2011181367A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011238456A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sharp Corp 二次電池およびその二次電池を備えた太陽光発電システム、風力発電システム、車両
JP2014191941A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nisshin Steel Co Ltd 水溶液系リチウムイオン電池用集電体
WO2015151374A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 三洋電機株式会社 電源システム
JP2016038991A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 Fdk鳥取株式会社 密閉型電池および電池用外装缶

Also Published As

Publication number Publication date
CN108352557A (zh) 2018-07-31
US20190074519A1 (en) 2019-03-07
WO2017081834A1 (ja) 2017-05-18
JP6593659B2 (ja) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318375B2 (ja) コイン形電池
JP6593659B2 (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用部材
JP6484829B2 (ja) コイン形リチウム電池
TW201145656A (en) Electrode for a secondary lithium-ion battery
JP5583270B2 (ja) リチウム一次電池
JP6271275B2 (ja) リチウム一次電池用非水系有機電解液、およびリチウム一次電池
WO2020026525A1 (ja) リチウム一次電池
CN107078312A (zh) 非水电解液一次电池和其制造方法
JP4462022B2 (ja) 扁平型非水電解液電池
JP2011181486A (ja) 二次電池用電解液の評価方法
WO2021059592A1 (ja) 非水溶液コイン形電池
JP2011070861A (ja) 電池ケース及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP3891188B2 (ja) 非水電解液電池およびその電池ケース用材料
JPH0462764A (ja) 非水電解液電池
JP2002063906A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP5216961B2 (ja) 非水電解液一次電池
JP2007115518A (ja) 非水電解液二次電池
JP2018018797A (ja) コイン形リチウム一次電池
JP2007115565A (ja) 負極活物質及び水系リチウム二次電池
JP2006173096A (ja) 有機電解質電池
JP2005141997A (ja) リチウム/二硫化鉄一次電池およびその製造方法
JP5061463B2 (ja) リチウム一次電池用正極およびこれを用いたリチウム一次電池
JPH0345863B2 (ja)
JP2006179243A (ja) リチウム二次電池
JP5309550B2 (ja) フッ化黒鉛リチウム一次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6593659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151