JPH03260035A - 耐食性及び被削性を改善したNi―Cr系ステンレス鋼 - Google Patents

耐食性及び被削性を改善したNi―Cr系ステンレス鋼

Info

Publication number
JPH03260035A
JPH03260035A JP6040590A JP6040590A JPH03260035A JP H03260035 A JPH03260035 A JP H03260035A JP 6040590 A JP6040590 A JP 6040590A JP 6040590 A JP6040590 A JP 6040590A JP H03260035 A JPH03260035 A JP H03260035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
weight
stainless steel
machinability
samples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6040590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3296554B2 (ja
Inventor
Yoshinori Nakayama
中山 佳則
Kikuo Takizawa
滝沢 貴久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP06040590A priority Critical patent/JP3296554B2/ja
Publication of JPH03260035A publication Critical patent/JPH03260035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296554B2 publication Critical patent/JP3296554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、Ni −Cr系5US304ステンレス鋼
をベースとしてその耐食性と被削性を改善し、特に食品
用機器の材料として好ましく利用することができるNi
−Cr系ステンレス鋼に関するものである。
〈従来の技術〉 JISに定められた5US304の化学成分は表1のと
おりである。
表1−     (重量%) SUS304は耐食性材料として広く用いられているが
、被削加工性が非常に悪い。快削性が要求される場合に
は、従来、耐食性を大幅に犠牲にして意図的に硫化物系
介在物(MnS)を生成させる方法が一般に採られてい
る。しかし、耐食性を特に重視して、強腐食環境(例え
ば、塩化物環境や酸性飲料環境等)にも対応させるよう
にするには、さらにMnSの主成分である鋼中のS及び
Mnの組成化Mn/ S比を低下させ、MnS中の固溶
Cr量を多くすることが有効とされている(「鉄と鋼、
70(1984)、P、741)。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記したMnSの生成及びMn/S比の低下をバランス
よく調整することによって耐食性を損わず被削性を改善
することはある程度可能であるが、未だ充分満足できる
ものではなかった。
そこでこの発明は、5US304をベースとして、耐食
性と被削性の両方がさらに優れたNi−Cr系ステンレ
ス鋼を提供することを目的としてなされたものである。
く問題点を解決するための手段および作用〉第1の発明
による耐食性及び被削性を改善したNi−Cr系ステン
レス鋼は、5US304ステンレス鋼を基本成分として
これを一部変更した次のような化学組成を有するもので
ある:C0,08重量%以下、Si1.0重量%以下、
Mn0.7重量%以下、P  0.04重量%以下、s
  0.oos重量%以下、Ni8.0〜12.0重量
%、Cr17.0〜20.0重量%、Mo0.40〜0
.80重量%、Cu 0.30〜0.50重量%、Sn
0.03〜0.30重量%、及び残部Feゎ 5nは被削性を改善するだけでなく、耐全面腐食性、耐
隙間腐食性、耐孔食性及び耐応力腐食割れ性を改善する
。その−例として希硫酸水溶液中では、最初にSnが優
先溶解し、次いで溶解したSnが再び鋼表面へ濃縮(析
出)することによってアノード・カソード両反応が抑制
されるため、耐硫酸性(この場合、耐全面腐食性)を改
善する。また、SnとCuを複合添加することにより耐
食性は一層改善される。(「防食技術」、37(198
8)、P、732)。上述したようなSn添加による耐
食性改善効果は、0.03重量%以下では効果がなく、
一方あまり多く添加した場合には鍛造性を害し、添加量
の割には耐食性改善効果も少なくなるため、被削性及び
耐食性を十分改善できる添加量範囲0.03〜0,30
重量%とじた。
またMOおよびCuは耐食性全般において改善効果があ
るが、Cuが多すぎると耐有機酸腐食性を低下させるこ
とがある。しかし、この発明のようにCuを0.30〜
0.50重量%程度に抑え、MoやSn、そしてその他
の元素を調整することにより耐重11m腐食性を高める
ことができる。またMoは0゜04重量%以下では耐食
性に無効となる場合があり、また0、80重量%以上で
は耐食性改善への効果が添加量の割には少なくなり、さ
らにコスト高となるため、この発明における0、40〜
0.80重量%が最適である。
S及び加については、前述したようにこれらの量を低減
すると耐食性が改善されるが、反面において被削加工性
を低下させる。この発明においてはSを0.005重量
%以下、Mnを0.7重量%以下として耐食性を改善す
る一方、被削性の低下はSnを添加することによって補
うことができる。
Niはオーステナイト(7)系ステンレス鋼の基本元素
で、7相を安定にする。強度面では靭性の改善に寄与す
る。低Niでは7相が不安定となり加工によりマルテン
サイトを誘発し、硬化して靭性を低下させる。NiはF
e 、 Crに比較して電気化学的に貴であるため、活
性態域での腐食を抑制する。
また、中性塩化物溶液や非酸化性酸による腐食に対して
、顕著な抵抗性を与え、かつ不働態を強化する。この発
明では、フェライト生成元素であるSnを添加している
ため、5US304規格よりもNiを多くして7相を安
定にしている。
Crはステンレス鋼の基本成分で、酸化性環境下におい
てステンレス鋼の不働態化に寄与する。すなわち、ステ
ンレス鋼の耐食性はこの不働態皮膜によって維持される
ものであり、Crはステンレス鋼にとって必須の元素で
ある。
この発明におけるその他の合金元素、すなわちC,Si
、Pにツイテは、JIS(SUS304)規格どおりの
組成範囲で使用することができる。
第2の発明による耐食性及び被削性を改善したNi−C
r系ステンレス鋼は、5US304ステンレス鋼を基本
成分としてこれを一部変更した次のような化学組成を有
するものである:C0,08重量%以下、Si2.0〜
4.0重量%、Mn0.7重量%以下、P0.04重量
%以下、S  0.005重量%以下、Ni 8.0〜
13.0重量%、Cr 1760〜20.0重量%、M
o0.40〜0.80重量%、Cu1.0〜3.0重量
%、Sn0.03〜030重量%及び残部Fe。
上記組成の第2の発明についても先に述べた第1の発明
と同様に以下、各元素毎に説明を加えるが、5n 、 
Ni 、 Cr 、 Mnについては、第1の説明と同
じなために、ここで番ま説明を省略する。
MOおよびCuは耐食性全般において改善効果があるが
、Cuが多すぎると耐有機酸腐食性を低下させることが
あり、また、3%以上の添加は高温加工性を阻害する。
しかし、Cuを添加させることによる最大の利点は、N
i −Cr系ステンレス鋼の欠点の一つである応力腐食
割れを抑制することである。
例えば低濃度食塩水中(1000ppmCj!−及び2
1000ppmC1−水溶液、80℃)におけるオース
テナイトステンレス鋼の耐応力腐食割れ性に及ぼすCu
の影響について、2%のCuの添加は単独あるいはCu
とSi 、 Moとの複合添加のいずれにおいても有効
であるとする報告(「鉄と#、4.69(1983)、
P、837)があり、また、沸!l MgC1を溶液中
におけるオーステナイトステンレスt14ノ耐応力腐食
割れ性に及ぼすCuの影響について、1゜07%のCu
の添加は沸騰MgCL濃度が低い場合、すなわち低温側
になると割れ感受性を減少させるとする報告(「日本金
属学会誌J、37(1973)、P、1320)もある
。これらの他、Cuの応力腐食割れ改善効果を述べてい
る報告は多数ある。
したがって、第2の発明は、Cuを1.0〜3.0重量
%に調整し、MOやSnそしてその他の元素を調整する
ことにより、高温加工性を害することなく耐応力腐食割
れ性や耐有機酸腐食性をはじめとした耐食性を向上させ
ている。またMoは0.40重量%以下では耐食性に無
効となる場合があり、また0、80重量%以上では耐食
性改善への効果が添加量の割には少くなり、さらにコス
ト高となるため、この発明における0、40〜0.80
重量%が最適である。
Siは一般に耐食性の改善に効果がある。特に耐酸化性
に優れるため、本発明においては2.0〜4.0重量%
添加する。Siは非晶質のFe*510a 、 SiO
2皮膜をCr、0.下に形成し、スケールの固着性をよ
くするので耐酸化性を向上させる(ステンレス鋼便覧、
1975年発行、P、360)。また、耐食性を改善す
るSiの効果は選択酸化されて初期皮膜中にはいり、皮
膜の非晶質化に寄与するためであると考える報告(「日
本金属学会会報」、第18巻第8号(1979)、P、
547)もある。したがって本発明においては、Siを
2.0〜4.0重量%添加することで、不m態皮膜の強
化を図っている。
上記第1の発明と同様、この第2の発明におけるその他
の合金元素も、すなわちC2Pについては、J l5(
SUS304)規格どおりの組成範囲で使用することが
できる。
〈第1の発明の実施例〉 表2に示した化学組成をもつこの発明の実施例の試料1
 、2 (M0.Cu、Snの複合添加鋼種)及び比較
用の試料3 (Mo 、 Cu無添加鋼種)を調製した
。ここで試料1,2はSnの含有量が異なるだけで、そ
の他の元素はすべて同量である。比較用の試料3はSn
を約0.2%添加し、Mo 、 Cuを添加せず、その
他の元素は試料1,2と同量である。
(1)耐全面腐食性の改善 ■腐食速度 第1図は、試料1〜3の希硫酸(5%硫酸、沸騰)及び
乳酸(50%乳酸、50%乳酸+1%食塩、各々沸騰下
)中での腐食速度を示す。どの溶液中においても、Mo
 、 Cu 、 Sn複合添加の発明鋼種は、Sn単独
添加鋼種より腐食速度が小さく、耐食性が向上している
。特に50%乳酸においては、試RI、2はほとんで腐
食していない。
■アノード分極曲線 第2図社、試料1〜3の希硫酸(5%硫酸、3o ”c
 )中でのアノード分極曲線である。図中■〜■で示さ
れた不働態化限界電流密度(ierit)は、発明鋼種
である試料1,2(■、■)の方が試料3(■)より小
さく、試料1,2は活性態溶解域が減少している。した
がって、MO。
Cu 、 Snを複合添加すると希硫酸溶液中での耐食
性が改善される。
第3図は、試料1〜3の乳酸(SO%乳酸、30゛C)
中でのアノード分極曲線である。図中■〜■で示された
i critは、発明鋼種である試料1.2(■、■)
の方が試料3(■)より小さく、試料1,2は活性態溶
解域が減少している。
この傾向は第2図の場合と同様である。したがっかって
、Mo 、 Cu 、 Snを複合添加すると乳酸溶液
中での耐食性が改善される。
第4図は、試料1〜3の〔乳酸十食塩〕溶液(SO%乳
酸+1%Nacl 、 30℃)中でのアノード分極曲
線である。図中■、■で示された1critは、発明鋼
種である試料1,2(■)の方が試料3(■)より小さ
く、試料1,2社活性態溶解域が減少している。同様に
図中■〜■で示された不働態保持を流密度(I p)は
、試料1,2(■、■)の方が試料3 (0)より小さ
く、試料1,2の不働態は試料3の不働態より安定であ
る。したがって、Mo 、 Cu 、 Snを複合添加
すると〔乳酸生食塩〕溶液中での耐食性が改善される。
(2)被削性の改善 第5図は、試料1〜3及び市販の5US304に対して
高速度鋼5KH−51(φ4)によりドリル穴あけ加工
をした場合の工具寿命を示しでいる。発明鋼種に対する
工具寿命は、Sn単独添加鋼種に対する工具寿命とほぼ
同等の値を示し、5US304に対する工具寿命の約3
〜4倍の値を示している。特に試料2においては、Sn
量は試料3と同量であるが、Cuの添加が工具寿命を試
料3より長くしているものと考えられる。したがってH
o 、 Cu 、 Sn複合添加は被削性を改善するこ
とがわかる。
〈第2の発明の実施例〉 表3に示した化学組成をもつこの発明の実施例の試料4
 (Si 、 Mo 、 Cu 、 Snの複合添加鋼
種)及び比較用の試料5.6(Si、Sn複合添加鋼種
)を調整した。ここで試料4〜6はSi 、 Mo 、
 Cu 、 Snの含有量が異なるが、その他の元素は
すべて同量である。
(1)耐全面腐食性の改善 ■腐食速度 第6図は、試料4〜6の希硫酸(5%硫酸、沸騰)及び
乳酸(50%乳酸、50%乳酸+1%食塩、各々沸騰)
中での腐食速度を示す。どの溶液中においても、Si 
、 Mo 、 Cu 、 Sn複合添加の発明鋼種は、
Si 、 Sn複合添加鋼種より腐食速度が小さく、耐
食性が向上している。特に50%乳酸においては試料4
はほとんど腐食していない。
■アノード分極曲線 第7図は、試料4〜6の希硫酸(5%硫酸、3o ”c
 )中でのアノード分極曲線である。図中■〜■で示さ
れた不働態化限界電流密度(icrit)は、発明鋼種
である試料4(■)の方が試料5.6(■、■)より小
さく、試料4は活性態溶解域が減少している。したがっ
て、Si、M0.Cu、Snを複合添加すると希硫酸溶
液中での耐食性が改善される。
第8図は、試料4〜6の乳酸(50%乳酸、30°C)
中でのアノード分極曲線である0図中■。
■で示されたi critは、発明鋼種である試料4(
■)の方が試料5,6(■)より小さく、試料1は活性
態溶解域が減少している。したがって、Si 、 Mo
 、 Cu 、 Snを複合添加すると乳酸溶液中での
耐食性が改善される。
第9図は、試料4〜6の〔乳酸生食塩〕溶液(50%乳
酸+1%Nacl 、 30℃)中でのアノード分極曲
線である。図中■〜■で示された1critは、発明鋼
種である試料4(■)の方が試料5.6(■、■)より
小さく、試料4は活性態溶解域が減少している。したが
って、Si 、 Mo 、 Cu、Snを複合添加する
と〔乳酸生食塩〕溶液中での耐食性が改善される。
(2〉被削性の改善 第10図は、試料4〜6及び市販の5US304に対し
て高速度鋼5KH−51(φ4)によりドリル穴あけ加
工をした場合の工具寿命を示している。発明鋼種に対す
る工具寿命は、Si 、 Sn複合添加鋼種に対する工
具寿命より長く、また、5US304に対する工具寿命
の約4倍の値を示している。したがって、Si 、 M
o 、 Cu 、 Sn複合添加は被削性を改善するこ
とがわかる。
〈発明の効果〉 以上の説明かられかるように、この発明のステンレス鋼
は、5US304ステンレス鋼の耐食性と被削性の両方
を大幅に改善でき、耐食性を重視する食品用機器の材料
として特に好ましく使用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、希硫酸、乳酸及び〔乳酸生食塩〕溶液中にお
ける試料1〜3と腐食速度との関係図である。第2図は
、希硫酸溶液中における試料1〜3のアノード分極特性
図である。第3図は、乳酸中における試料1〜3のアノ
ード分極特性図である。第4図は、〔乳酸生食塩〕溶液
中における試料1〜3のアノード分極特性図である。第
5図は、試料1〜3及び市販5US304に対して高速
度鋼によりドリル穴あけをした場合の工具寿命を示す図
である。 第6図は希硫酸、乳酸及び〔乳酸生食塩〕溶液中におけ
る試料4〜6と腐食速度との関係図である。第7図は、
希硫酸溶液中における試料4〜6のアノード分極特性図
である。第8図は、乳酸中における試料1〜3のアノー
ド分極特性図である。第9図は、〔乳酸生食塩〕溶液中
における試料4〜6のアノード分極特性図である。第1
0図は、試料4〜6及び市販5US304に対して高速
度鋼によりドリル穴あけをした場合の工具寿命を示す図
である。 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C0.08重量%以下、Si1.0重量%以下、M
    n0.7重量%以下、P0.04重量%以下、S0.0
    05重量%以下、Ni8.0〜12.0%重量、Cr1
    7.0〜20.0重量%、Mo0.40〜0.80重量
    %、Cu0.30〜0.50重量%、Sn0.03〜0
    .30重量%、及び残部がFeから成ることを特徴とす
    る耐食性及び被削性を改善したNi−Cr系ステンレス
    鋼。 2、C0.08重量%以下、Si2.0〜4.0重量%
    、Mn0.7重量%以下、P0.04重量%以下、S0
    .005重量%以下、Ni8.0〜13.0重量%、C
    r17.0〜20.0重量%、Mo0.40〜0.80
    重量%、Cu1.0〜3.0重量%、Sn0.03〜0
    .30重量%、及び残部がFeから成ることを特徴とす
    る耐食性及び被削性を改善したNi−Cr系ステンレス
    鋼。
JP06040590A 1990-03-12 1990-03-12 耐食性及び被削性を改善したNi―Cr系ステンレス鋼 Expired - Fee Related JP3296554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06040590A JP3296554B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 耐食性及び被削性を改善したNi―Cr系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06040590A JP3296554B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 耐食性及び被削性を改善したNi―Cr系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03260035A true JPH03260035A (ja) 1991-11-20
JP3296554B2 JP3296554B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=13141237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06040590A Expired - Fee Related JP3296554B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 耐食性及び被削性を改善したNi―Cr系ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3296554B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013189A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Nisshin Steel Co Ltd 被削性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼及び製造方法
WO2017081834A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質電池および非水電解質電池用部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013189A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Nisshin Steel Co Ltd 被削性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼及び製造方法
JP4592224B2 (ja) * 2001-07-05 2010-12-01 日新製鋼株式会社 被削性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼及び製造方法
WO2017081834A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質電池および非水電解質電池用部材
JPWO2017081834A1 (ja) * 2015-11-13 2018-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質電池および非水電解質電池用部材
CN108352557A (zh) * 2015-11-13 2018-07-31 松下知识产权经营株式会社 非水电解质电池和非水电解质电池用部件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3296554B2 (ja) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2500162B2 (ja) 耐食性に優れた高強度二相ステンレス鋼
JP4705648B2 (ja) オーステナイト鋼および鋼材
US4099966A (en) Austenitic stainless steel
JP2007284799A (ja) 耐食性オーステナイト系ステンレス鋼
JPS6256556A (ja) 高耐食性と良好な組織安定性を有するデュプレックスステンレススチール
AU3575799A (en) Corrosion-resistant low-nickel austenitic stainless steel
JP3576472B2 (ja) 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼用溶接材料および低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼材のアーク溶接方法
JPH09195007A (ja) 耐食性に優れたCr−Mn−N系オーステナイトステンレス鋼
JPH03260035A (ja) 耐食性及び被削性を改善したNi―Cr系ステンレス鋼
CN107988556A (zh) 一种新型含锡双相不锈钢
JPH0674471B2 (ja) 高耐食性Ni基合金
JPS61113749A (ja) 油井用高耐食性合金
JPH07138708A (ja) 高温強度と熱間加工性の良好なオーステナイト鋼
JPS63274744A (ja) 耐食性および被削性を改善したNi−Cr系ステンレス鋼
JPS63274745A (ja) 耐食性および被削性を改善したNi−Cr系ステンレス鋼
JPH0674472B2 (ja) 耐食性に優れた高強度Ni基合金
JP3531351B2 (ja) 溶接構造物およびその製造方法
US4812287A (en) Nickel-chromium stainless steel having improved corrosion resistances and machinability
JP2004143576A (ja) 低ニッケルオーステナイト系ステンレス鋼
JPS6037183B2 (ja) 耐食性にすぐれた高力オ−ステナイトステンレス鋼
JPH021902B2 (ja)
JPS6033185B2 (ja) 高腐食疲労強度二相ステンレス鋼
JPH07109549A (ja) 耐海水用オーステナイト系ステンレス鋼
JPS5852463A (ja) 耐食性および機械的性質にすぐれたステンレス鋼
JPH02115345A (ja) 高濃度ハロゲン化物中で優れた耐食性を有するフェライト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees