JPS6033185B2 - 高腐食疲労強度二相ステンレス鋼 - Google Patents

高腐食疲労強度二相ステンレス鋼

Info

Publication number
JPS6033185B2
JPS6033185B2 JP15027481A JP15027481A JPS6033185B2 JP S6033185 B2 JPS6033185 B2 JP S6033185B2 JP 15027481 A JP15027481 A JP 15027481A JP 15027481 A JP15027481 A JP 15027481A JP S6033185 B2 JPS6033185 B2 JP S6033185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatigue strength
stainless steel
less
steel
corrosion fatigue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15027481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5852464A (ja
Inventor
裕幸 塩川
久志 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP15027481A priority Critical patent/JPS6033185B2/ja
Publication of JPS5852464A publication Critical patent/JPS5852464A/ja
Publication of JPS6033185B2 publication Critical patent/JPS6033185B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、腐食疲労強度にすぐれたオーステナィトフェ
ニライト相ステンレス鋼に関する。
腐食性環境で使用される材料としてステンレス鋼が広く
使用されているが、腐食と繰返し負荷が同時に作用する
使用条件で良好な耐久性を得るには、一母史耐食性のほ
かに、腐食疲労強度にもすぐれる材料でなければならな
い。高い腐食疲労強度が要求される例として、抄紙機に
用いられるサクションロールが挙げられる。このサクシ
ョンロ−ル材としては、従来JISSOSIなどのマル
テンサイト系ステンレス鋼やJISSCSI3、SCS
I4などのオーステナィト系ステンレス鋼が使用されて
いるが、これらは腐食疲労強度が十分でなく、塩素イオ
ン(Cそ‐)を含む腐食環境下で比較的早期に疲労し、
長時間の安定した使用に耐え難いという問題がある。本
発明は、上記事情にかんがみてなされたものであり、C
r−Nj−Fe系にMo、Cu、WおよびCoを複合添
加するとともに、鋼組織をオーステナィトおよびフェラ
イトの二相となし、該両相の量比を特定することにより
、Cそ‐イオン等を含む腐食環境における疲労強度を著
しく高め、すぐれた耐久性を保証することに成功した。
すなわち、本発明は、C 0.1%以下ぐ%」は「重量
%」である。
以下同じ)、Si2.0%以下、Mn2.0%以下、P
O.04%以下、S O.04%以下、Ni4.0〜
10.0%、Cr20.0〜28.0%、Mol.0〜
5.0%、Cul.0〜4.0%、W O.2〜2.0
%、Coo.1〜1.0%、残部実質的にFeからなり
、かつオーステナィトとフェライトに二相組織を有し、
該組織におけるフェライト量が30〜80%である腐食
疲労強度にすぐれた二相ステンレス鋼を提供する。次に
、本発明鋼の成分限定理由につて説明する。C:0.1
%以下 基地への固溶、炭化物の析出等により強度が高められる
が、多量に含有されると、クロム炭化物(Cら3C6な
ど)の析出により、耐食性や轍性が劣化するので、上限
を0.1%とする。
Si:2.0%以下 強力な脱酸剤であり、また鋳造性を改善するために加え
られるが、2.0%をこえると、鋼の腕化をまねくので
、2.0%以下とする。
Mn:2.0%以下 脱酸、脱硫を目的に加えられ、また鋳造性改善効果を有
するが、多量に含まれると、耐食性を損うので、2.0
%以下とする。
PおよびS:それぞれ0.04%以下 いずれも不純元素であり、耐食性や機械的性質を劣化さ
せるので、可及的に低いことが望ましいが、工業的製法
の観点から、それぞれ0.04%を上限として存在を許
容する。
Ni:40〜10.0% 強力なオーステナィト生成元素であり、鋼組織に所要量
のオーステナィトを与えるために欠くことができず、ま
た靭性、耐食性の改善に顕著な効果を有する。
このために、少くとも4.0%の添加を要する。但し、
多量に含まれると、オーステナィト量が過多となり、オ
ーステナィトとフェライトの量的バランスを失する。本
発明鋼は、良好な腐食疲労強度を確保するためにフェラ
イト量が面積率で30〜80%の二相組織であることを
要するので、多量に添加は避けねばならない。むろん、
該両相の量比は、Crなどのフェライト生成元素との量
的割合に依存する。本発明は、この点より、Ni量の上
限を10.0%とする。Cr:20.0〜28.0% フェライト生成元素であり、ステンレス鋼として必要な
耐食性を発揮させるための重要な元素で、高強度、高耐
食性を確保するために少くとも20.0%を要する。
但し、多量に含まれると、靭性が劣化するので、28.
0%以下とする。Mo:1.0〜5.0% フェライト生成元素であり、また耐食性、就中「耐孔食
性の改善に有効である。
1.0%に満たないと、その効果が十分でなく、一方5
.0%をこえると、鞠性の低下、。
相の析出促進による材質劣化をきたす。よって上記範囲
とする。W:0.2〜2.0% フェライト生成元素であり、耐食性の改善に寄与する。
特に腐食疲労強度の向上に多大の効果を有し、Cu等と
複合添加されるとき、その効果は顕著にあられる。この
ため、少くとも0.2%の添加を要する。ただし、2.
0%をこえると、効果はほぼ飽和し、コスト上昇に対す
る効果が少くなり経済的に不利である。Cu:1.0〜
0.4% オーステナイト生成元素であり、またオーステナィト相
の固熔強化、並びに非酸化性酸に対する耐食性の向上を
もたらす。
これらの効果および前記Wとの複合効果(腐食疲労強度
の向上)を得るために1.0%以上の添加を要するが、
多量に含まれると金属間化合物の析出により腕化などの
材質劣化をきたすので、4.0%を上限とする。Co:
0.1〜1.0%オーステナィトの生成元素であり、ま
た強度の向上および腐食疲労強度の改善をもたらす。
特に腐食疲労強度改善効果は前記Cu、Wと複合添加さ
れるとき顕著である。これらの効果を得るために、少く
とも0.1%を要するが、1.0%をこえると効果はほ
ぼ飽和するので、実用上1.0%を上限とする。本発明
ステンレス鋼は上記規定の成分組成を有することにより
、組織的にはフェライト30〜80%の二相組織を形成
し、卓越した耐食性を備え、特に後記実施例にも示され
るように腐食疲労強度にすぐれるとともに、良好な機械
的諸性質を具備する。
本発明鋼は上記のように耐食性と機械的性質にすぐれる
が、特に用途上、高靭性を望む場合には、C量の1ぴ音
量とSi量との和〔1に(%)十Si(%)〕が2.0
%以下となるように、CおよびSi量を制限することが
望ましく、これにより後記のように高い衝撃値を確保す
ることができる。
また、一般に二相ステンレス鋼では、強力なオーステナ
ィト生成元素であるNを積極的に添加し、オーステナィ
トの固溶強化、耐食性の改善をはかることも行なわれて
いるが、多量の添加はブローホールの発生のみならず、
耐食性の悪化や材質の腕化を伴なうので、本発明鋼では
、これを不純物元素とし、含有量の上限を0.08%に
規定する。
より好ましくは、0.04%以下である。なお、本発明
ステンレス鋼は、銭鋼品等として好適に用いられ、溶解
・鋳造後の固溶化処理は常法に従って行なえばよい。次
に実施例を挙げて本発明鋼の材料特性を具体的に説明す
る。
実施例 第1表に示す各種成分組成のステンレス鋼を溶製・鋳造
し、1100qoxがrの固溶化処理・水冷を行ない、
得られた各供試鋼について耐食性および機械的性質を測
定した。
供試鋼No.1〜6は本発明鋼、No.101〜105
は比較のための二相ステンレス鋼(No.101はJI
SSCSII相当材)である。第2表に試験結果を示す
。表中の腐食疲労強度は、C夕‐100皿pm、SQ‐
‐25岬pmを含むpH3の腐食環境中、荷重繰返し回
数1ぴサイクルの条件における回転曲げ疲労試験の破断
強度を示す。また、第1図に各供試鋼のCおよびSi量
〔1に(%)十Si(%)〕と衝撃値の関係を示す。図
中のr・一は本発明鋼、「o」は比較鋼である。第1表
供試鋼の化学成分組成(wt多)およびフェラィト量
(面積努)第2表 材料特性前記試験結果から明らかな
ように、本発明鋼は、塩素イオンを含む腐食環境中で、
比較鋼にくらべ約1.3〜2.4倍の疲労強度を示す。
ちなみに、比較鋼No.105はW等の含有量が不足し
ているため、またNo.104は、W、Cu、Co等の
元素をすべて含むが、Ni量が多過ぎ、二相のバランス
を失しているため、いづれもその腐食疲労強度は極めて
低い。また、本発明鋼は、強度、伸び、靭性等の機械的
性質についても、比較鋼と同等もしくはそれ以上である
ことが判る。
特に第1図に示すように、1庇(%)十Si(%)が2
.0%以下となるように、CおよびSi量を制限するこ
とにより、約10k9.m/地以上の高い衝撃値を確保
することができる。以上のように、本発明に係るステン
レス鋼は、耐食性、特に腐食疲労強度にすぐれ、かつ良
好な機械的性質を備える。
本発明ステンレス鋼は、例えば製紙用サクションロール
などのように、腐食と疲労が同時に作用する環境中で従
来材を凌篤する耐久性を保証する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、衝撃値に及ぼすCおよびSi量〔1に(%)
十Si(%)〕の影響を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C0.1%以下、Si2.0以下、Mn2.0%以
    下、P0.04%以下、S0.04%以下、Ni4.0
    〜10.0%、Cr20.0〜28.0%、Mo1.0
    〜5.0%、Cu1.0〜4.0%、W0.2〜2.0
    %、Co0.1〜1.0%、N0.08%以下、残部実
    質的にFeからなり、かつフエライト量が30〜80%
    のフエライト−オーステナイト二相組織を有することを
    特徴とする高腐食疲労強度二相ステンレス鋼。 2 C量の10倍量とSi量の和〔10C(%)+Si
    (%)〕が2.0%以下であることを特徴とする上記第
    1項に記載の高腐食疲労強度二相ステンレス鋼。
JP15027481A 1981-09-22 1981-09-22 高腐食疲労強度二相ステンレス鋼 Expired JPS6033185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15027481A JPS6033185B2 (ja) 1981-09-22 1981-09-22 高腐食疲労強度二相ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15027481A JPS6033185B2 (ja) 1981-09-22 1981-09-22 高腐食疲労強度二相ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852464A JPS5852464A (ja) 1983-03-28
JPS6033185B2 true JPS6033185B2 (ja) 1985-08-01

Family

ID=15493368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15027481A Expired JPS6033185B2 (ja) 1981-09-22 1981-09-22 高腐食疲労強度二相ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033185B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165363A (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 Kubota Ltd 高耐食性高耐力二相ステンレス鋼
JPS60165362A (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 Kubota Ltd 高耐食性高耐力二相ステンレス鋼
CA1242095A (en) * 1984-02-07 1988-09-20 Akira Yoshitake Ferritic-austenitic duplex stainless steel
JPH0791621B2 (ja) * 1992-07-01 1995-10-04 神鋼鋼線工業株式会社 高耐疲労・耐蝕性の2相ステンレス鋼ワイヤロープ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5852464A (ja) 1983-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4099966A (en) Austenitic stainless steel
EP0156778B1 (en) Ferritic-austenitic stainless steel
Herbsleb et al. Precipitation of intermetallic compounds, nitrides and carbides in AF 22 duplex steel and their influence on corrosion behavior in acids
JP4190993B2 (ja) 耐隙間腐食性を改善したフェライト系ステンレス鋼板
US4421557A (en) Austenitic stainless steel
US4102677A (en) Austenitic stainless steel
JPH03158437A (ja) 耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼
JPS6033185B2 (ja) 高腐食疲労強度二相ステンレス鋼
JPS6059291B2 (ja) 製紙サクションロ−ル用高腐食疲労強度二相ステンレス鋳鋼
JPS61207552A (ja) 加工安定性に優れた非磁性オ−ステナイト系ステンレス鋼
JPH0475305B2 (ja)
JP2004143576A (ja) 低ニッケルオーステナイト系ステンレス鋼
JPH0730427B2 (ja) 溶接性に優れた高耐食性二相ステンレス鋼
USRE29313E (en) Pitting corrosion resistant austenite stainless steel
JPH0536493B2 (ja)
JPS6033184B2 (ja) 耐食性および機械的性質にすぐれたステンレス鋼
JPH05302151A (ja) 高耐食性高強度高靱性二相ステンレス鋼
JPH07188866A (ja) 耐硝酸腐食性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼
JPS61147857A (ja) 高強度高耐食性二相ステンレス鋳鋼
JPS6057501B2 (ja) 耐海水性に優れた省Moオ−ステナイト系ステンレス鋼
KR810001803B1 (ko) 아우스테나이트 스텐레스 강철
JPS62267454A (ja) クリ−プ強度に優れたオ−ステナイトステンレス鋼
JP2571949B2 (ja) 打抜き加工性に優れた高強度ステンレス鋼
JPH1180911A (ja) ポンプインペラ用高純クロム鋼板
JPH0774414B2 (ja) 高温強度の優れるオ−ステナイト鋼