JPWO2017057564A1 - 映像投影構造体および映像投影方法 - Google Patents

映像投影構造体および映像投影方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017057564A1
JPWO2017057564A1 JP2017543554A JP2017543554A JPWO2017057564A1 JP WO2017057564 A1 JPWO2017057564 A1 JP WO2017057564A1 JP 2017543554 A JP2017543554 A JP 2017543554A JP 2017543554 A JP2017543554 A JP 2017543554A JP WO2017057564 A1 JPWO2017057564 A1 JP WO2017057564A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent layer
video projection
less
projection structure
haze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017543554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6424966B2 (ja
Inventor
橘 ゆう子
ゆう子 橘
幸宏 垰
幸宏 垰
賢太 関川
賢太 関川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2017057564A1 publication Critical patent/JPWO2017057564A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424966B2 publication Critical patent/JP6424966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/085Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal
    • G02B5/0858Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal the reflecting layers comprising a single metallic layer with one or more dielectric layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

視野角が広く、投影された映像の視認性が高い映像投影構造体を提供する。
映像投影構造体(100)は、表面に凹凸が形成された第1の透明層(21)と、第1の透明層における凹凸が形成された面に形成された反射膜(30)と、反射膜の上に形成された第2の透明層(22)とを有し、可視光における透過率が5〜95%であり、ヘイズを可視光の拡散反射率で除した値が0.1以上1以下であり、凹凸が形成された面のISO 25178で規定されるコア部のレベル差Skが0.1μm以上であり、最短の自己相関長さSalをコア部のレベル差Skで除した値が1.2以上190以下である。

Description

本発明は、背景の像も視認可能な映像投影構造体に関する。
一般的な映写機から投射された映像光を視認可能に表示するスクリーンは、映写機から投射された映像光を表示することを目的とし、観察者からみてスクリーンの反対側(背面側)の像を観察することができない。例えば透過型のスクリーンでは背面側から投射された映像光を観察者側(正面側)に透過することにより映像を表示するため背面側からの光を透過させることは可能である。しかし、このような一般的な透過型のスクリーンは、光を透過させることは可能であるが、背面側の様子を観察することはできない。
背面の像を観察可能な反射型のスクリーンとして、透明基材の表面に周期性のある凹凸が形成され、形成された凹凸の上に薄い金属膜が成膜され、さらに金属膜の上に、凹凸を埋めるように透明な材料が充填された構造のものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献2に、凹凸を有し厚さが均一である中心層が2つの外層に挟まれ、2つの外層の屈折率は実質的に同じであり、中心層の屈折率は外層の屈折率と異なるように形成された層状部材が記載されている。
特表2010−539525号公報 特表2014−509963号公報
特許文献1に記載されている構成のスクリーンが使用される場合、表示させるべき映像光の表示や背面側の様子を観察する際に映像の明るさが不足するため、映像の視認性は高くない。
窓の活用として、室内等に設けられた窓に映像等を投影する用途が求められている。すなわち、映像を投影していないときには、透明な窓として機能し、室内から外の景色を見ることができ、室内の投影装置が映像を投影しているときには、窓がスクリーンとして機能し、映し出された映像を室内において見ることができる映像投影窓が求められている。しかし、特許文献1には、どのようにすれば、反射型のスクリーンにおいて、映像の視認性と背景の視認性の両立が図れるのかということは開示されていない。
図29〜図32は、映像投影構造体の使用状況を説明するための説明図である。なお、図29〜図32において、一人の観察者200が例示されているが、観察者200が複数存在することもある。
図29に示されるように、観察者200が、投射機110から投射された光の映像投影構造体101の反射による正反射光の位置に存在するときには、投影面(画面)の視認性が高い。図30に示されるように、映像投影構造体101の端部で反射される光については、正反射光による像を視認できる観察者200は少ない。すなわち、画面の端部の視認性は、多くの観察者200にとって低い。また、通常投射機110は映像投影構造体101に対して端部に設置するので、画面が大きくなるほど映像投影構造体101の端部で反射される光の反射角度が小さくなり、正反射光による像の視認性が低くなる観察者200がより多くなる。
また、投射機110が短焦点プロジェクタである場合には、図31および図32に示されるように、投射機110の設置位置と映像投影構造体101との間の距離が短いので、画面の視認性が低くなる観察者200がより多くなる。
上記のような映像投影構造体101に対する観察者200の位置に応じて画面の視認性がばらつくことを防止するために、換言すれば、多くの観察者200に対してある程度以上の視認性を提供するために、広い視野角の映像投影構造体が望まれる。
なお、特許文献2には、層状部材は、背面側の様子が視認可能であって正面側からの光に対して高い拡散反射率を呈するので、ヘッドアップディスプレイ(HUD)等に好適に適用されることが記載されている。しかし、HUD等の用途では、大きな視野角は求められず、また、特許文献2には、視野角が大きい層状部材を得ることに関する開示や示唆はない。
本発明は、視野角が広く、投影された映像の視認性が高い映像投影構造体を提供することを目的とする。
本発明による映像投影構造体は、表面に凹凸が形成された第1の透明層と、第1の透明層における凹凸が形成された面に形成された反射膜と、反射膜の上に形成された第2の透明層とを有し、可視光における透過率が5〜95%であり、ヘイズを可視光の拡散反射率で除した値が0.1以上1以下であり、凹凸が形成された面のISO 25178で規定されるコア部のレベル差Skが0.1μm以上であり、最短の自己相関長さSalをコア部のレベル差Skで除した値が1.2以上190以下であることを特徴とする。
本発明による映像投影方法は、上記の映像投影構造体に、投影機からの映像を投影することを特徴とする。
本発明によれば、視野角が広く、投影面全体の視認性を向上させることができる。
映像投影構造体の構造を示す説明図。 本発明の映像投影構造体の構造の他の例を示す断面図。 本発明の映像投影構造体の構造の他の例を示す断面図。 本発明の形態の映像投影構造体の構造の他の例を示す断面図。 映像投影構造体の製造方法を示す断面図。 映像投影構造体の製造方法を示す断面図。 実施例1の第1の透明層の凹凸面の三次元形状、一断面における二次元断面プロファイルおよび負荷曲線を示す説明図。 実施例2の第1の透明層の凹凸面の三次元形状、一断面における二次元断面プロファイルおよび負荷曲線を示す説明図。 実施例3の負荷曲線を示す説明図。 比較例1の第1の透明層の凹凸面の三次元形状、一断面における二次元断面プロファイルおよび負荷曲線を示す説明図。 比較例2の第1の透明層の凹凸面の三次元形状、一断面における二次元断面プロファイルおよび負荷曲線を示す説明図。 比較例3の第1の透明層の凹凸面の三次元形状、一断面における二次元断面プロファイルおよび負荷曲線を示す説明図。 実施例4の第1の透明層の凹凸面の三次元形状、一断面における二次元断面プロファイルおよび負荷曲線を示す説明図。 実施例5の第1の透明層の凹凸面の三次元形状、一断面における二次元断面プロファイルおよび負荷曲線を示す説明図。 実施例6の第1の透明層の凹凸面の三次元形状、一断面における二次元断面プロファイルおよび負荷曲線を示す説明図。 実施例7の第1の透明層の凹凸面の三次元形状、一断面における二次元断面プロファイルおよび負荷曲線を示す説明図。 実施例8の第1の透明層の凹凸面の三次元形状、一断面における二次元断面プロファイルおよび負荷曲線を示す説明図。 実施例9の第1の透明層の凹凸面の三次元形状、一断面における二次元断面プロファイルおよび負荷曲線を示す説明図。 実施例10の第1の透明層の凹凸面の三次元形状、一断面における二次元断面プロファイルおよび負荷曲線を示す説明図。 実施例11の第1の透明層の凹凸面の三次元形状、一断面における二次元断面プロファイルおよび負荷曲線を示す説明図。 実施例12の第1の透明層の凹凸面の三次元形状、一断面における二次元断面プロファイルおよび負荷曲線を示す説明図。 実施例13の第1の透明層の凹凸面の三次元形状、一断面における二次元断面プロファイルおよび負荷曲線を示す説明図。 比較例4の第1の透明層の凹凸面の三次元形状、一断面における二次元断面プロファイルおよび負荷曲線を示す説明図。 ヘイズを可視光の拡散反射率で除した値とランプ反射強度減衰率との関係が示された説明図。 最短の自己相関長さSalとヘイズを可視光の拡散反射率で除した値との関係が示された説明図。 コア部のレベル差Skとランプ反射強度減衰率との関係が示された説明図。 実施例4〜10の場合の最短の自己相関長さSalをコア部のレベル差Skで除した値と、ヘイズを可視光の拡散反射率で除した値およびランプ反射強度減衰率との関係が示された説明図。 第1の透明層の表面形状における凹凸の変曲点の個数が示された説明図。 映像投影構造体の使用状況を説明するための説明図。 映像投影構造体の使用状況を説明するための説明図。 映像投影構造体の使用状況を説明するための説明図。 映像投影構造体の使用状況を説明するための説明図。
本明細書の以下の用語の意味は、以下の通りである。
「凹凸構造」とは、複数の凸部およびまたは複数の凹部からなる凹凸形状を意味する。
「可視光透過率」は、映像投影構造体の一方の面から入射角0゜で入射した入射光に対する、反対の面側に透過した全透過光の割合(百分率)を意味する。すなわち、JIS K 7361:1997(ISO 13468−1:1996)に記載された方法によって測定される、通常の全光線透過率である。
「ヘイズ」とは、映像投影構造体の一方の面から入射し、反対の面に透過した透過光のうち、前方散乱によって、入射光から0.044rad(2.5°)以上それた透過光の百分率を意味する。すなわち、JIS K7136:2000(ISO 14782:1999)に記載された方法によって測定される、通常のヘイズである。
「拡散反射率」は、入射した光に対し、後方方向へ反射、散乱される光の合計の光量の比を百分率とした値である。拡散反射率は映像投影構造体の一方の面から入射角0゜で入射した入射光に対する、反対の面側に反射した正反射光から0.044rad(2.5°)以上それた反射光の割合(百分率)を意味する。拡散反射率を測定する際には、測定対象の面側とは反対側の面側から映像投影構造体に光が入射しないように反対側の面に暗幕を被せる。また、入射光の径と同程度のアパーチャーを測定対象に密着させてセットする。JIS K5602に基づき波長300〜1280nmにおける分光拡散反射率を測定し、JIS R3106に準拠して、JIS Z8720に規定されるCIE標準の光D65に対する、CIE明順応の比視感度による可視光反射率を求める。
凹凸の自己相関長さSal、コア部のレベル差Sk、クルトシス(尖度)Sku、突出山部高さSpkは、国際標準化機構(ISO:International Organization for Standardization)25178に記載された方法によって、130μm角の領域を測定し、三次元表面粗さプロファイルより算出された時の値である。
可視光透過率、ヘイズ、拡散反射率は、光源としてISO/CIE 10526(またはJIS Z8720(2012))に規定するCIE標準のD65光源を用いて室温で測定したときの値である。
以下、好ましい映像投影構造体100の形状を説明する際に、前述したもの以外にもISO 25178で規定される三次元表面形状パラメータを使用する。主な三次元表面形状パラメータを以下の表1に示す。三次元表面粗さパラメータにおける、Sp、Sv、Sz、Sa、Sq、Salは、二次元表面粗さパラメータにおけるRp、Rv、Rz、Ra、Rq、RSmを三次元に拡張したものである。
Figure 2017057564
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明による映像投影構造体の構造を示す説明図である。図1には、映像投影構造体の一断面が例示されている。図1に示されるように、映像投影構造体100は、透明基材10と、透明基材10の上に形成された、表面に微細な凹凸が形成されている第1の透明層21と、第1の透明層における凹凸が形成された面に形成された反射膜30と、反射膜30の上に形成された第2の透明層22とを有する。第2の透明層22は、凹凸を埋め込むように、反射膜30の上に形成されている。
透明基材10は、例えば、ガラスまたは透明樹脂である。透明基材10としてガラスを用いる場合には、ソーダライムガラス、無アルカリガラスを用いることが好ましい。ガラスは、耐久性を向上させるために、化学強化、ハードコーティング等が行われたものであってよい。透明基材10として透明樹脂を用いる場合には、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、シクロオレフィンポリマー等を用いることが好ましい。透明基材10は、複屈折がないものであることが好ましい。
透明基材10として、基材としての耐久性が保たれる厚さのものを選択できる。透明基材10の厚さは、0.01mm以上が好ましく、0.05mm以上がより好ましく、0.1mm以上がさらに好ましい。また、10mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましく、0.5mm以下がさらに好ましい。特に、0.3mm以下が好ましく、0.15mm以下がより好ましい。
第1の透明層21は、透明樹脂層であることが好ましい。透明樹脂として、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などが挙げられる。前記樹脂は光硬化樹脂、熱硬化樹脂、熱可塑性樹脂のいずれかの種類であることが好ましい。室内等に設けられた窓に映像投影構造体100が形成される場合、窓としての機能が損なわれないように、透明感を維持するために、透明樹脂のイエローインデックスが10以下であると好ましく、5以下がより好ましい。第1の透明層21の透過率は、50%以上であると好ましく、75%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。
第2の透明層22は、透明樹脂層であることが好ましい。透明樹脂は、第1の透明層21における透明樹脂と同様のものであってよい。第2の透明層22は、第1の透明層21と同一の材料で形成されても異なる材料で形成されてもよいが、同一の材料により形成されることが好ましい。第1の透明層21の場合と同様に、第2の透明層22の透過率は、50%以上であると好ましく、75%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。
第1の透明層21と第2の透明層22において、凹凸部分以外の厚みは、例えば、0.5μm以上50μm以下である。
反射膜30は、金属膜もしくは誘電体の単層もしくは多層膜、または、それらの組み合わせにより形成される。反射膜30に入射した光の一部は透過し、他の一部は反射する。反射膜30は、金属、金属酸化物、金属窒化物および半導体からなる群から選択される一以上の材料により形成されていることが好ましい。反射膜30は、アルミニウム(Al)や銀(Ag)を含む金属材料により形成されていることがより好ましい。一例として、反射膜30は、金属薄膜、または、酸化物膜、金属薄膜および酸化物膜の順に積層された多層膜である。前記酸化物膜は金属および半導体の酸化物の膜を意味する。金属薄膜の厚みは1〜100nm以下が好ましく、4〜25nm以下がより好ましい。その範囲であると、第1の透明層21の表面に形成される凹凸による機能を妨げずに、上記の反射膜としての好ましい機能を活かすことができるからである。
本発明の第1の透明層21の表面に形成される凹凸の作用を説明する。
平滑な面(投影面)に入射する光はほとんど拡散せず、正反射率が大きく、正反射角度からずれると反射光強度は急激に減衰する。映像投影構造体100内の場所および観察者の位置角度に関わらず反射光強度を強くし、視野角を広くするには、反射層30が形成される第1の透明層21の凹凸表面の、透明基材10の表面に対する角度が様々であることが好ましい。
例えば、透明基材10の表面との角度が、滑らかなサインカーブのような形状の面で形成されることが望ましい。
また、角度が滑らかに変化しなくても、凹凸を構成する各々の面の基材10の表面に対する角度が360°中の様々な角度になっていると、より具体的には、各々の面の角度の集合が実質的に360°の中の全ての角度を包含する場合には、拡散反射光の角度が全ての角度を包含する。ただし、実際には、360°の中の全ての角度は、離散的な角度(例えば、2°おきの角度)である。
しかし、凹凸が大きいなどの理由で、凹凸面での多重反射の程度が大きくなると、ヘイズが増大して反射光が減衰する。その結果、投影面で画像の視認性が低下する。よって、凹凸面は、単に様々な角度を呈するように形成されるだけでなく、多重反射が抑制されるように制御された形状に形成されることが求められる。
背面の像を観察可能な反射型のスクリーンとしての映像投影構造体100に求められる可視光の透過率は、背景の存在が視認可能な5%以上であり、また、投影映像が視認可能であるような95%以下である。また、透過背景の視認性がより高く、かつ、高い映像視認性を得るため、かつ、より高い映像視認性を得るために、可視光の透過率は、20〜80%であることがより好ましい。さらに、背景が透過する窓としての機能を十分に発揮させ、かつ、より高い映像視認性を得るために、可視光の透過率は、40〜80%であることがさらに好ましい。可視光の透過率は、反射膜30の材料を変えたり、反射膜30の膜厚を変えることで調整できる。
また、より高い映像視認性を得るために、拡散反射率はより高く、同時にヘイズはより低いことが好ましい観点から、ヘイズを可視光の拡散反射率で除した値(以下、ヘイズ/Rvとも記す。)が0.1以上1以下であり、0.1以上0.5以下が好ましく、0.1以上0.3以下がより好ましい。この範囲であると背景と、投映像の視認性を良好にできる。
また、コア部のレベル差Sk(以下、Skとも記す。)は、0.1μm以上である。Skは凹凸コア部のレベル差を表し、基材垂直方向の振幅に関係するパラメータである。Skが小さいほど、基材垂直方向に、より微細な凹凸であることを示し、Skが大きいほど、振幅の大きい荒れた形状であることを示す。凹凸のない平滑面は、Skが無限小であり(0に近く)、視野角は狭くなる。可視光の波長が0.38μm〜0.78μmであることを考慮すると、Skは0.1μm以上が必要となる。Sk値が大きくなるに従い、視野角が広くなる傾向を示す。Skの上限は最短の自己相関長さSalとの関係で決めればよいが、ヘイズが大きすぎない範囲とするには、20以下が好ましく、10以下がより好ましい。
また、前記表面の凹凸がISO 25178で規定される最短の自己相関長さSal(以下、Salとも記す。)をSkで除した値(以下、Sal/Skとも記す。)は1.2以上190以下である。Sal/Skの下限は1.5であることが好ましく、Sal/Skの上限は95が好ましく、12がより好ましい。Sal/Skの範囲としては、1.5以上190以下が好ましく、1.5以上95以下がより好ましく、1.5以上12以下がさらに好ましい。最短の自己相関長さSalは最短の自己相関長さを表し、基材面内方向の周期に関係するパラメータである。Salの値が小さいほど、基材面内方向に、より微細な凹凸形状であることを示し、このため多重散乱が多くなりヘイズが増加する傾向を示す。Salの値が大きいほど、基材面内方向により長周期の形状であることを示し、多重散乱は減少しヘイズが減少する傾向を示す。Skは粗さ(二次元)パラメータのプラトー構造表面の潤滑性評価パラメータRkを三次元に拡張したパラメータであり、凹凸のコア部の上限レベルと下限レベルの差を表す。
Sal/Skは、凹凸断面形状のアスペクト比に関係する値であり上記範囲であると、低ヘイズでありながら広い視野角とすることができる。
第1の透明層21の表面形状の凹凸を評価した場合、具体的には、基材10の表面と直交する一断面における二次元断面プロファイルにおける変曲点の数を計数した場合、10μmあたりの変曲点の個数は、0.1個以上で、かつ、28個以下が好ましく、1個以上で20個以下がより好ましい。この範囲であると、ヘイズが適度な範囲に調節でき、投影像の視認性が良好になる。
クルトシスSku(以下Skuとも記す。)は粗さ(二次元)パラメータの粗さ曲線のクルトシスRkuを三次元に拡張したパラメータであり、高さ分布のとがり(鋭さ)を表す。Sku=3であると表面凹凸は正規分布を示し、Sku<3であると表面凹凸の高さ分布がつぶれているような形状になり、Sku>3であると高さ分布が尖っているとされる。本発明の第1の透明層21の表面凹凸は、これらの凹凸が複合した形状であってよい。
Skuが3.5以下であるような凹凸である場合、コア部のレベル差Skが0.1μm以上であり、Sal/Skは1.2以上190以下であることが好ましく、1.5以上190以下であるとより好ましい。この範囲にすることで、低ヘイズでありながら、特に視野角が広い映像投影構造体としやすい。
凹凸のクルトシスSkuが3.5を超えているような凹凸の場合、高さ分布は正規分布よりも尖っており、尖った凹凸形状が多いことを示す。Skuが3.5を超えているような凹凸である場合、コア部のレベル差Skが0.1μm以上であり、Spkが0.01μm以上3μm以下であり、Sal/Skは3以上190以下であることが好ましい。この範囲にすることで、低ヘイズでありながら、視野角が広い映像投影構造体としやすい。
突出山部高さSpkは粗さ(二次元)パラメータのプラトー構造表面の潤滑性評価パラメータRpkを三次元に拡張したパラメータであり、コア部の上にある突出山部の平均高さを表す。なお、粗さ(二次元)パラメータのプラトー構造表面の潤滑性評価パラメータRvkを三次元に拡張したパラメータである、コア部の下にある突出谷部の平均深さの指標Svkとの関係において、Spk、SkおよびSvkの和をとると、凹凸構造の谷部から山部までの高さとなる。
凹凸のクルトシスSkuが3.5を超えているような凹凸である場合、ランプ反射光強度減衰率の絶対値をより低減する条件と、より低いヘイズを得る条件は、トレードオフの傾向を示す。Sal/Skがより大きい値の場合、すなわち、基板垂直方向の振幅に関係するパラメータであるSk値に対する、基板面内方向の周期に関係するパラメータであるSal値の比がより大きな値の場合、ヘイズの上昇は抑制されるが、ランプ反射光強度減衰率の絶対値はより大きい値となる。Sk値に対するSal値の比がより小さい値の場合、すなわち、基板面内方向の周期に対して基板垂直方向の振幅が大きくなるにつれ、ランプ反射光強度減衰率の絶対値はより低減し視野角は拡大するが、ヘイズは上昇する(図27(A)、(B)、図24)。このため、Skuが3.5を超える場合、Sal/Skは3以上かつ12以下が好ましく、特に低ヘイズを重視する場合には、Sal/Sk比は8以上かつ12以下が好ましく、特に広い視野角を重視する場合はSal/Sk比は3以上かつ5以下が好ましく、低ヘイズと広視野角の両特性を重視する場合はSal/Sk比は5以上かつ8以下であることが好ましい。またSkuが3.5を超える場合、Sq、Saの増加とともに、ランプ反射光強度の減衰率の絶対値が減少するすなわち視野角が拡大する傾向があるが、ヘイズ/Rvの値は上昇する傾向であり、トレードオフの傾向となる。
高さに関する算術平均Saは、0.1μm以上で、20μm以下であることが好ましく、0.3μm以上で10μm以下であることがより好ましい。この範囲に調整することで、よりヘイズを低くかつ視野角を広くすることができる。
高さに関する二乗平均平方根Sqは、0.1μm以上で、10μm以下であることが好ましい。この範囲に調整することで、より視野角を広くすることができる。
Sq、Saの増加とともに、ランプ反射光強度の減衰率の絶対値が減少するすなわち視野角が拡大する傾向がある。
ランプ反射強度減衰率は、視野角が広くなるよう改善するために、−20dB(絶対値で)以下あることが好ましい。
Spkは、突出山部の高さ、すなわちコア部の上にある突出山部の平均高さである。Skuが3.5を超える尖った凹凸が多い表面形状の場合、Spkの増加は多重散乱の増加を招き、ヘイズを上昇させる。低ヘイズを得る観点から、Skuが3.5を超える場合Spk値は3μm以下であることが好ましく、さらには1μm以下がより好ましい。なお、最大ピーク(頂上)高さSp値はSpk値と概ね相関が認められると考えられる。
Svk値は、突出谷部の深さ、すなわちコア部の下にある突出谷部の平均深さである。
突出山部とコア部を分離する負荷面積率SMr1、突出谷部とコア部を分離する負荷面積率SMr2、Spk、Sk、Svkの関係を、全測定点の深さ方向における確率密度に関連する負荷曲線(最頂部を0%、最谷部を100%とする)を用いて説明する。
全測定点の深さ方向における確率密度に関連する負荷曲線において(最頂部を0%、最谷部を100%とする)において、突出山部とコア部を分離する負荷面積率SMr1は突出山部とコア部を分離する負荷面積率であり、突出谷部とコア部を分離する負荷面積率SMr2は突出谷部とコア部を分離する負荷面積率である。すなわち、SMr1の値が大きいことは、突出山部の割合が多いこと、SMr2の値が大きいことは突出谷部の割合が少ないことを示す。Skuが同程度の値となる形状の似た凹凸においては、Spk値とSMr1値は概ね同様の挙動(Spk増の場合はSMr1増)を示し、Svk値とSMr2値は逆の挙動を示す(Svk増の場合はSMr2が減少する。)。
図2は、本発明の映像投影構造体の構造の他の例における映像投影構造体100の断面図である。図2に示されるように、透明フィルム40の上に、第1の透明層21、反射膜30、第2の透明層22が形成されており、透明フィルム40側に透明基材10を張り合わせ、第2の透明層22側に透明基材11を張り合わせた構造のものである。この構造において、ガラス等により形成されている透明基材10の上に第1の透明層21を直接形成することなく、透明フィルム40の上に第1の透明層21、反射膜30、第2の透明層22を形成する。このため、ロールツーロール等の低コストな製造方法により映像投影構造体を製造することができる。図2では、透明フィルム40と透明基材10を便宜上別のものとして表示しているが、透明フィルム40は透明基材10の一態様としてとらえることができる。従って透明フィルム40は透明基材10において説明したのと同じ素材のものを用いることができる。
図3は、本発明の映像投影構造体の構造の他の例における映像投影構造体100の断面図である。図3に示されるように、第1の透明層21、反射層30および第2の透明層22のみで構成された構造体である。透明基材10および透明基材11が存在しない場合であっても、第1の透明層21の表面に形成されている凹凸の表面形状が下記の実施例1〜10で例示されるような特性を有し、第1の透明層21、反射層30および第2の透明層22で構成され映像投影構造体100が、実施例1〜10で例示されるような光学特性を有するときには、視野角が広く、投影面全体の視認性を向上させることができる。
図4は、本発明の映像投影構造体の構造の他の例における映像投影構造体100の断面図である。図4に示されるように、第1の透明フィルム40の上に、第1の透明層21、反射膜30、第2の透明層22が形成され、第2の透明層22の上に第2の透明フィルム41を貼り合せ、第1の透明フィルム40側に第1の透明基材10、第2の透明フィルム41側に第2の透明基材11が貼り合せた構造のものである。この構造において、第1の透明フィルム40、第1の透明層21、反射膜30、第2の透明層22、第2の透明フィルム41からなる層状部材は、取扱いが容易である。また第2の透明層22を光硬化する前に第2の透明フィルムを第2の透明層22の上に貼り合せると、第2の透明層22の硬化が促進しやすい。
(映像投影構造体の製造方法)
映像投影構造体100の製造方法の一例を説明する。図5および図6は、映像投影構造体100の製造方法を示す断面図である。
図5(A)に示されるように、表面に凹凸90aが形成されている成形型90を準備する。成形型90は、例えば表面に凹凸が形成されている樹脂フィルムであるが、白色や黒色のフィルムで表面が艶消しされたもの、光沢があるもの、離型フィルムであってもよく、表面に凹凸が形成されている金型であってもよい。表面に凹凸が形成されているフィルムは、易接着処理がなされていないことが好ましい。表面に凹凸が形成されている金型、またはフィルムは、例えば、凹凸が形成される材料の表面が切削されたもの、ドライエッチング、ウェットエッチング、サンドブラスト、押し出し成型による表面成型がなされたもの、微粒子等の混合部材を成型した際に生じる表面構造が利用されたもの、または、自己組織化材料の塗布等により凹凸を形成したものである。金型の素材は、例えば、Ni系材料、ステンレス、Cu系材料、石英、ガラス等である。形成された凹凸の表面には、離型処理がなされていてもよい。また、成形型90の凹凸面90aの表面の凹凸面の三次元形状において、適宜好ましい成形型90を選択することにより、第1の透明層21の表面形状Sal、Sk、Spk、Sa、Sal/Sk、Sqを調整することができる。
次に、ガラス基板等の透明基材10を準備し、透明基材10の上に、第1の透明層21を形成するための樹脂材料であるUV硬化性樹脂(紫外線硬化性樹脂)を、ダイコート、スピンコート、インクジェット塗布、スプレーコート等で塗布する。次いで、図5(B)に示されるように、透明基材10の上に塗布されているUV硬化性樹脂の上に成形型90を載置する。成形型90は、成形型90の凹凸90aが形成されている面が、UV硬化性樹脂の上になるように載置される。その後、UV硬化性樹脂に200〜10000mJのUV光(紫外光)を照射することによってUV硬化性樹脂を硬化させ、第1の透明層21を形成する。なお、第1の透明層21を熱硬化性樹脂で形成する場合には、熱硬化性樹脂の上に成形型90を載置した後、加熱により熱硬化性樹脂を硬化させる。また、第1の透明層21を熱可塑性樹脂で形成する場合は、熱可塑性樹脂を加熱して成形型90を載置した後、冷却して熱可塑性樹脂を固化させる。
次に、成形型90を第1の透明層21から剥がす。その結果、第1の透明層21の表面に形成されている凹凸の表面が露出する。
次いで、図6(C)に示されるように、第1の透明層21において、凹凸が形成されている面に反射膜30を形成する。反射膜30は、凹凸が形成されている面に、真空蒸着またはスパッタリングによって、一例としてAl膜を成膜することによって形成される。
反射膜30は、好ましくは5%以上、より好ましくは15%以上、さらに好ましくは30%以上の反射率となるように形成される。また、反射膜30は、反射率が色によって急激に変化しないことが好ましい。RGBそれぞれの代表的な光の波長を630nm、530nm、465nmとしたとき、それぞれの反射率のLog(常用対数)の値の比が、0.5〜2の範囲内であると好ましい。
そして、図6(D)に示されるように、反射膜30の上に、第2の透明層22を形成する。具体的には、反射膜30の上に、第2の透明層22を形成するためのUV硬化性樹脂(紫外線硬化性樹脂)をダイコートによって塗布する。その後、UV硬化性樹脂にUV光(紫外光)を照射することによって、UV硬化性樹脂を硬化させ、第2の透明層22を形成する。なお、第2の透明層22を、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂で形成してもよい。
第1の透明層21および第2の透明層22において、凹凸部分以外の厚みは、0.5μm以上であればよいが、ロールツーロールプロセスで作成することを考慮すると50μm以下であると好ましい。また、凹凸のRa(算術平均粗さ)の2倍以下であれば、樹脂の量を削減して低コスト化をはかりつつ、成型時の引け等を抑制するのに十分な厚みになるので、好ましい。
以下、実施例と比較例を示す。
以下で説明する各実施例および比較例において、透明フィルムとしてポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム(0.1mm厚)、光硬化樹脂としてUV硬化樹脂のオグソール(登録商標)EA−F5003(大阪ガスケミカル(株)社製)を用いた。
凹凸面の表面形状(具体的には、三次元表面形状パラメータ)を共焦点レーザー顕微鏡(オリンパス(株)製レーザー顕微鏡LEXT OLS4000)を用いて計測し、カットオフ値は80μmとした。
また、作製された映像投影構造体100の光学特性(可視光透過率、ヘイズ、可視光反射率等)を、D65光源を用いて測定した。
作製された映像投影窓の反射視野角の広さを比較する方法として、高輝度光源(超高圧水銀ランプなど)の光を映像投影窓に照射し、検出角度を変えながら分光放射輝度計(例えばコニカミノルタ製 CS−1000など)を用いて反射光強度を測定する方法で行った。すなわち、映像投影窓の法線方向から光を入射させ、同窓で反射し後方散乱した光強度を、検出角度5°〜70°まで変え測定する(映像投影窓の法線方向を0°、同窓に平行な方向を90°とする)。白色校正板についても、同様に検出角度を変えて反射光強度を測定し、各検出角度において、白色校正板による反射光強度を1とした場合の映像投影窓による反射光強度相対値を求めた。さらに、検出角度70°および5°での反射光強度相対値から求めた減衰率(10log10(検出角度70°での反射光強度相対値/検出角度5°での反射光強度相対値)をランプ反射光強度減衰率(dB)とした。
以下の実施例および比較例において、映像投影構造体100として、室内等に設けられた窓において使用される構造体を想定し、映像投影構造体100を、映像投影窓と表現する。ただし、以下の実施例における映像投影構造体100は、映像投影窓に限定されない。
[実施例1]
ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムの上に、UV硬化樹脂をダイコートにより塗布し、この上に成形型90を載置した。成形型90は凹凸90aが形成されている面が、UV硬化樹脂の上になるように置き、成形型90の側から1000mJのUV光を照射してUV硬化樹脂を硬化した。成形型90を剥がし、凹凸面の表面形状を測定した。次いで凹凸面にスパッタリング法によりAg膜を12nm製膜した。Ag膜の上にUV硬化樹脂をダイコートにより塗布し、UV硬化樹脂の側から1000mJのUV光を照射してUV硬化樹脂を硬化した。
図7は、実施例1の映像投影窓の一部における第1の透明層21の凹凸面の三次元形状(A)、および基材10の表面と直交する一断面における二次元表面形状(二次元断面プロファイル)(B)および負荷曲線(C)を示す説明図である。
なお、図7(A)には、第1の透明層21の凹凸面の三次元形状が示されている。なお実施例1では、図7(A)に示す転写面を作製可能な凹凸を有する成形型90を使用した。
表2および表3には、計測された130μm角の三次元表面形状パラメータが示されている。表2には、測定された光学特性(可視光の透過率、ヘイズ、可視光の拡散反射率(Rv))も示されている。表2には、ランプ反射光強度減衰率も示されている。ランプ反射光強度減衰率については後述する。表2には、二次元断面プロファイルにおける10μmあたりの変曲点の個数が示されている。表2には、10μmあたりの変曲点の個数とともに、ヘイズおよびヘイズを可視光の拡散反射率で除した値も示されている。また、表2および表3では、比較例3の場合を除き、小数点以下2桁目の値は四捨五入されている。
なお、表2および表3には、実施例2、3および比較例1〜3の三次元表面形状パラメータおよび光学特性等も示されている。
Figure 2017057564
Figure 2017057564
表2に示されるように、D65光源における透過率は49.0%、ヘイズは5.0%であった。また、作製された映像投影窓の反射強度の視野角を調べるために、映像投影窓の法線方向から光を入射させ、映像投影窓で反射し後方散乱した光強度を、検出角度を変えて測定した。映像投影窓の法線方向を0°、映像投影窓に平行な方向を90°とし、検出角度70°および5°での反射強度から求めた減衰率(10log10(検出角度70°での反射強度/検出角度5°での反射強度):ランプ反射光強度減衰率)は、−4.9dBであった。
すなわち、ヘイズとして小さい値が得られ、かつ、ランプ反射光強度減衰率として小さい値(0dBに近い値)が得られている。その結果、低ヘイズと広視野角とが両立され、映像投影窓として良好な特性が得られた。
[実施例2]
図8は、実施例2の映像投影窓の一部における第1の透明層21の凹凸面の三次元形状(A)、および基材10の表面と直交する一断面における二次元表面形状(二次元断面プロファイル)(B)および負荷曲線(C)を示す説明図である。実施例2では、図8(A)に示す転写面を作製可能な凹凸を有する成形型90を使用した。
表2に示されるように、D65光源における透過率は44.9%、ヘイズは6.1%であった。また、ランプ反射光強度減衰率は、−4.1dBであった。
すなわち、ヘイズとして小さい値が得られ、かつ、ランプ反射光強度減衰率として小さい値(0dBに近い値)が得られている。その結果、低ヘイズと広視野角とが両立され、映像投影窓として良好な特性が得られた。
[実施例3]
図9は、実施例3の映像投影窓の一部における第1の透明層21の凹凸面の三次元形状の負荷曲線を示す説明図である。
表2に示されるように、D65光源における透過率は51.2%、ヘイズは1.7%であった。また、ランプ反射光強度減衰率は、−2.1dBであった。
すなわち、ヘイズとして小さい値が得られ、かつ、ランプ反射光強度減衰率として小さい値(0dBに近い値)が得られている。その結果、低ヘイズと広視野角とが両立され、映像投影窓として良好な特性が得られた。
[比較例1]
図10は、比較例1の映像投影窓の一部における第1の透明層21の凹凸面の三次元形状(A)、および基材10の表面と直交する一断面における二次元表面形状(二次元断面プロファイル)(B)および負荷曲線(C)を示す説明図である。比較例1では、図10(A)に示す転写面を作製可能な凹凸を有する成形型90を使用した。
表2および表3に示されているように、かつ、図10(A)、(B)からわかるように、SpkおよびSvkの値が大きい。
表2に示されるように、D65光源における透過率は45.5%、ヘイズは19.3%であった。また、ランプ反射光強度減衰率は、−10.2dBであった。実施例1および実施例2に比べて、ヘイズが大きく、映像投影窓として良好な特性が得られなかった。
[比較例2]
図11は、比較例2の映像投影窓の一部における第1の透明層21の凹凸面の三次元形状(A)、および基材10の表面と直交する一断面における二次元表面形状(二次元断面プロファイル)(B)および負荷曲線(C)を示す説明図である。比較例2では、図11(A)に示す転写面を作製可能な凹凸を有する成形型90を使用した。
表2および表3に示されているように、かつ、図11(A)、(B)からわかるように、比較例1と同様、SpkおよびSvkの値が大きい。
また、表2に示されるように、D65光源における透過率は40.5%、ヘイズは17.7%であった。また、ランプ反射光強度減衰率は、−4.3dBであった。実施例1および実施例2に比べて、ランプ反射光強度減衰率の程度はさほど変わらないが、ヘイズが大きく、映像投影窓として良好な特性が得られなかった。
[比較例3]
図12は、比較例3の映像投影窓の一部における第1の透明層21の凹凸面の三次元形状(A)、および基材10の表面と直交する2つの断面における二次元表面形状(二次元断面プロファイル)(B)および負荷曲線(C)を示す説明図である。比較例3では、図12(A)に示す転写面を作製可能な凹凸を有する成形型90を使用した。
表2および表3に示されているように、かつ、図12(A)、(B)からわかるように、表面形状はほぼ平坦であるが、クルトシス(尖度)Skuの値が大きい。
また、表2に示されるように、D65光源における透過率は51.1%、ヘイズは2.8%であった。また、ランプ反射光強度減衰率は、−25.1dBであった。実施例1および実施例2に比べて、ヘイズは小さいが、ランプ反射光強度減衰率が大きく、映像投影窓として良好な特性が得られなかった。
[実施例4]
図13は、実施例4の映像投影窓の一部における第1の透明層21の凹凸面の三次元形状(A)、および基材10の表面と直交する一断面における二次元表面形状(二次元断面プロファイル)(B)および負荷曲線(C)を示す説明図である。実施例4では、転写面が図13(A)に示される凹凸となる成形型90を使用した。
表4および表5には、計測された三次元表面形状パラメータが示されている。表4には、測定された光学特性(可視光の透過率、ヘイズ、可視光の拡散反射率(Rv))も示されている。表4には、ランプ反射光強度減衰率も示されている。表4には、10μmあたりの変曲点の個数が示されている。表4には、変曲点の個数とともに、ヘイズおよびヘイズを可視光の拡散反射率で除した値も示されている。
なお、表4および表5には、実施例5〜10の三次元表面形状パラメータおよび光学特性等も示されている。
Figure 2017057564
Figure 2017057564
表4に示されるように、D65光源における透過率は50.1%、ヘイズは5.0%であった。また、ランプ反射光強度減衰率は、−16.9dBであった。
すなわち、ヘイズとして小さい値が得られ、かつ、ランプ反射光強度減衰率として大きくはない値(0dBに近い値)が得られている。その結果、低ヘイズと比較的広い視野角とが両立され、映像投影窓として良好な特性が得られた。
[実施例5]
図14は、実施例5の映像投影窓の一部における第1の透明層21の凹凸面の三次元形状(A)、および基材10の表面と直交する一断面における二次元表面形状(二次元断面プロファイル)(B)および負荷曲線(C)を示す説明図である。実施例5では、転写面が図14(A)に示される凹凸となる成形型90を使用した。
表4に示されるように、D65光源における透過率は48.6%、ヘイズは6.5%であった。また、ランプ反射光強度減衰率は、−15.5dBであった。
すなわち、ヘイズとして小さい値が得られ、かつ、ランプ反射光強度減衰率として大きくはない値が得られている。その結果、低ヘイズと比較的広い視野角とが両立され、映像投影窓として良好な特性が得られた。
[実施例6]
図15は、実施例6の映像投影窓の一部における第1の透明層21の凹凸面の三次元形状(A)、および基材10の表面と直交する一断面における二次元表面形状(二次元断面プロファイル)(B)および負荷曲線(C)を示す説明図である。実施例6では、転写面が図15(A)に示される凹凸となる成形型90を使用した。
表4に示されるように、D65光源における透過率は47.5%、ヘイズは8.2%であった。また、ランプ反射光強度減衰率は、−14.0dBであった。
すなわち、ヘイズとして小さい値が得られ、かつ、ランプ反射光強度減衰率として大きくはない値が得られている。その結果、低ヘイズと比較的広い視野角とが両立され、映像投影窓として良好な特性が得られた。
[実施例7]
図16は、実施例7の映像投影窓の一部における第1の透明層21の凹凸面の三次元形状(A)、および基材10の表面と直交する一断面における二次元表面形状(二次元断面プロファイル)(B)および負荷曲線(C)を示す説明図である。実施例7では、転写面が図16(A)に示される凹凸となる成形型90を使用した。
表4に示されるように、D65光源における透過率は45.9%、ヘイズは8.2%であった。また、ランプ反射光強度減衰率は、−9.6dBであった。
すなわち、ヘイズとして小さい値が得られ、かつ、ランプ反射光強度減衰率として小さい値が得られている。その結果、低ヘイズと広視野角とが両立され、映像投影窓として良好な特性が得られた。
[実施例8]
図17は、実施例8の映像投影窓の一部における第1の透明層21の凹凸面の三次元形状(A)、および基材10の表面と直交する一断面における二次元表面形状(二次元断面プロファイル)(B)および負荷曲線(C)を示す説明図である。実施例8では、転写面が図17(A)に示される凹凸となる成形型90を使用した。
表4に示されるように、D65光源における透過率は44.9%、ヘイズは11.5%であった。また、ランプ反射光強度減衰率は、−8.0dBであった。
すなわち、ヘイズとして比較的小さい値が得られ、かつ、ランプ反射光強度減衰率として小さい値が得られている。その結果、低ヘイズと広視野角とが両立され、映像投影窓として良好な特性が得られた。
[実施例9]
図18は、実施例9の映像投影窓の一部における第1の透明層21の凹凸面の三次元形状(A)、および基材10の表面と直交する一断面における二次元表面形状(二次元断面プロファイル)(B)および負荷曲線(C)を示す説明図である。実施例9では、転写面が図18(A)に示される凹凸となる成形型90を使用した。
表4に示されるように、D65光源における透過率は39.7%、ヘイズは11.9%であった。また、ランプ反射光強度減衰率は、−6.0dBであった。
すなわち、ヘイズとして比較的小さい値が得られ、かつ、ランプ反射光強度減衰率として小さい値が得られている。その結果、低ヘイズと広視野角とが両立され、映像投影窓として良好な特性が得られた。
[実施例10]
図19は、実施例10の映像投影窓の一部における第1の透明層21の凹凸面の三次元形状(A)、および基材10の表面と直交する一断面における二次元表面形状(二次元断面プロファイル)(B)および負荷曲線(C)を示す説明図である。実施例10では、転写面が図19(A)に示される凹凸となる成形型90を使用した。
表4に示されるように、D65光源における透過率は40.3%、ヘイズは13.0%であった。また、ランプ反射光強度減衰率は、−4.4dBであった。
すなわち、ヘイズとして比較的小さい値が得られ、かつ、ランプ反射光強度減衰率として小さい値が得られている。その結果、低ヘイズと広視野角とが両立され、映像投影窓として良好な特性が得られた。
[実施例11]
ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムの上に、アクリル微粒子(平均粒子径3μm)を分散させた熱可塑性樹脂をダイコートにより塗布することで、表面に凹凸90aが形成されている成型型90を作製した。次に、別途用意したポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムの上に、UV硬化樹脂をダイコートにより塗布し、この上に成形型90を載置した。成形型90は凹凸90aが形成されている面が、UV硬化樹脂の上になるように置き、成形型90の側から1000mJのUV光を照射してUV硬化樹脂を硬化した。成形型90を剥がし、凹凸面の表面形状を測定した。次いで凹凸面にスパッタリング法によりAg膜を12nm製膜した。Ag膜の上にUV硬化樹脂をダイコートにより塗布し、UV硬化樹脂の側から1000mJのUV光を照射してUV硬化樹脂を硬化した。
図20は、実施例11の映像投影窓の一部における第1の透明層21の凹凸面の三次元形状(A)、および基材10の表面と直交する一断面における二次元表面形状(二次元断面プロファイル)(B)および負荷曲線(C)を示す説明図である。
[実施例12]
実施例11に使用したアクリル微粒子とは平均粒子径が異なるアクリル微粒子(平均粒子径1μm)を分散させた熱可塑性樹脂を用いる以外は実施例11と同様に成形型90を作製した。
図21は、実施例12の映像投影窓の一部における第1の透明層21の凹凸面の三次元形状(A)、および基材10の表面と直交する一断面における二次元表面形状(二次元断面プロファイル)(B)および負荷曲線(C)を示す説明図である。
[実施例13]
実施例11に使用したアクリル微粒子とは平均粒子径が異なるアクリル微粒子(平均粒子径0.8μm)を分散させた熱可塑性樹脂を用いる以外は実施例11と同様に成形型90を作製した。
図22は、実施例13の映像投影窓の一部における第1の透明層21の凹凸面の三次元形状(A)、および基材10の表面と直交する一断面における二次元表面形状(二次元断面プロファイル)(B)および負荷曲線(C)を示す説明図である。
[比較例4]
実施例11に使用したアクリル微粒子とは平均粒子径が異なるアクリル微粒子(平均粒子径5μm)を分散させた熱可塑性樹脂を用いる以外は実施例11と同様に成形型90を作製した。
図23は、比較例4の映像投影窓の一部における第1の透明層21の凹凸面の三次元形状(A)、および基材10の表面と直交する一断面における二次元表面形状(二次元断面プロファイル)(B)および負荷曲線(C)を示す説明図である。
実施例11〜13、比較例4における、表4および表5と同様の三次元表面形状パラメータおよび光学特性等が表6および表7に示される。
Figure 2017057564
Figure 2017057564
なお、背景が透過する窓としての十分な機能を得るためにヘイズが17%以下であることが好ましいが、実施例1〜13の映像投影窓のヘイズは、いずれも17%以下になっている。背景の視認性をより良好にするには、ヘイズが10%以下であることが好ましいが、実施例1〜7の映像投影窓のヘイズが10%以下になっている。ヘイズが7%以下であると、背景の視認性をさらに良好にするために好ましいが、実施例1〜5の映像投影窓のヘイズが7%以下になっている。
表2、表4および表6から明らかなように、実施例1〜13の映像投影窓の可視光の透過率は、いずれも、好ましい範囲に入っている。
図24には、実施例1〜13および比較例1〜4について、視野角に関係する指標であるランプ反射光強度減衰率と、ヘイズに関係する指標であるヘイズ/可視光拡散反射率の比とがプロットされている。両特性がトレードオフになる実施例4〜13のラインに対し、実施例1〜3はその内側の領域、すなわち、ランプ反射光強度減衰率・ヘイズともに低い領域にプロットされ、これらがより好ましいことがわかる。これに対し比較例1〜4は、実施例4〜13のラインの外側の領域にプロットされ、好ましくない例であることがわかる。
図25は、実施例1、2、4〜10の映像投影窓における第1の透明層21の表面形状に関する最短の自己相関長さSalとヘイズを可視光の拡散反射率で除した値との関係が示された説明図である。図26は、コア部のレベル差Skとランプ反射強度減衰率との関係が示された説明図である。
図24および図25に示されるように、実施例では、ヘイズを可視光の拡散反射率で除した値は、0.1以上になっている。また、比較例では、0.08および1.06以上になっていることから(表2参照)、ヘイズを可視光の拡散反射率で除した値の好ましい値は、ほぼ0.1以上1.0以下であるといえる。
背景の視認性をより良好にするには、ヘイズを可視光の拡散反射率で除した値は、0.1以上0.5以下が好ましい(実施例1〜7が該当)。また、背景の視認性をさらに良好にするには、ヘイズを可視光の拡散反射率で除した値は、0.1以上0.3以下が好ましい(実施例1〜5が該当)。
広い視野角を確保するにはランプ反射強度減衰率の値が小さい(絶対値で)ことが好ましいが、図24および図26に示されるように、実施例1〜13の場合には、−18dBよりも小さい(絶対値で)。
なお、ランプ反射強度減衰率に着目すると、比較例3と比較して、視野角が広くなるよう改善するために、その値は、−20dB以下(絶対値で)あることが好ましい。より広い視野角を得るには、ランプ反射強度減衰率は、−10dB以下(絶対値で)あることがより好ましい(実施例1〜3、7〜10が該当)。さらに広い視野角を得るために、ランプ反射強度減衰率は、−5dB以下(絶対値で)あることがさらに好ましい(実施例1〜3が該当)。
図27は、クルトシスSkuが4以上である(表4参照)実施例4〜10の場合の最短の自己相関長さSalをコア部のレベル差Skで除した値(Sal/Sk)と、ヘイズを可視光の拡散反射率で除した値との関係(A)およびランプ反射強度減衰率との関係(B)が示された説明図である。
実施例1〜13および比較例1〜4の映像投影構造体100における第1の透明層21の表面形状の凹凸を評価した。具体的には、面分解能0.12μmおよび高さ分解能0.01μmにて測定された130μm角の領域の三次元表面形状プロファイルを、基材10の表面と直交する断面で1024分割することで得られた、二次元断面プロファイル(測定長さ130μm×1024本)における、変曲点の数を計数した。基材10の表面と直交する一断面における二次元断面プロファイル(具体的には、第1の透明層21の法線方向に平行な断面における断面曲線)における変曲点の数を計数した。図28は、測定長さ10μmあたりの変曲点の個数と、ヘイズを可視光の拡散反射率で除した値との関係が示された説明図である。
図28において、変曲点の数が0.1個/10μm以上、28個/10μm以下は視認性が良好であった。
実施例1〜13における二次元表面粗さパラメータが表8に示される。
実施例1〜13の二次元表面粗さパラメータにおいて、粗さ曲線要素の平均長さを表わすRsmは、三次元表面粗さパラメータにおいて最短の自己相関長さであるSalと、概ね正の相関を示した(表2、4、6、8参照)。また、RqとSqおよびRaとSaは、各々、概ね正の相関を示した。実施例1〜13において、Rkuは、概ねSkuと正の相関を示した。実施例1〜13において、RΔqは粗さ曲線の傾きを表わし、Sal/Sqと概ね負の相関が見られた。また、実施例1〜13において、ヘイズ/Rvと正の相関があり、RΔqの値が小さい場合に、ヘイズ/Rvの値が小さいものが得られた。
Figure 2017057564
さらにRp、Rz、Rt、Ra、Rqについても、ヘイズ/Rvと概ね正の相関がみられた(実施例2、4〜13)。また、Rp、Rz、Rt、Ra、Rqの値が大きいほど、ランプ反射光強度の減衰率が概ね小さくなる、すなわち視野角が広くなる傾向が見られた(実施例1〜13)。
次に、上記の実施の形態および実施例の映像投影構造体100の用途を説明する。
建物等の構造物における構造体の使い方として、以下の用途が挙げられる。
・ショーケース、展示ケース、ショールーム、ドア・パーティション・壁等のインテリア等に用い、映像を投影して展示品の情報や教育情報などの各種情報を表示させる
・建物等の外壁に用い、映像を投影してCMなどの各種情報やプロジェクションマッピングを表示させる。
テーブルトップ、ケーシング等における用途として、以下の用途が挙げられる。
・テーブルトップ、カウンター、机(デスクトップ)、キッチンカウンター、自動販売機の窓
また、本発明の透明スクリーンの背後に別の表示装置を配置すると、奥行きのある映像が表示できたり、異なる動きをする映像を重ねて表示させることができる。
また、車両における用途として、以下の用途が挙げられる。
鉄道車両においては、
・運転席の背面の窓ガラス、鉄道用側窓ガラス、広告中吊り
自動車等においては、
・フロントガラスのシェード部分、自動車用フロントガラス自動車用サイドガラス自動車用サンバイザー、車内パーティション、メーター周囲
反射光の拡散機能を利用するものとして、防眩ガラス、防眩ミラーが挙げられる。また、その他、特殊用途として、信号機カバーガラス(種々の信号表示の統合)等が挙げられる。また、自動車、電車等において、ヘッドアップディスプレイおよび透明スクリーンの両方に利用できる。
なお、2015年9月30日に出願された日本特許出願2015−192576号の明細書、特許請求の範囲、要約書および図面の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
10、11:透明基材、21:第1の透明層、22:第2の透明層、30:反射層、40:第1の透明フィルム(透明フィルム)、41:第2の透明フィルム、90:成形型、100:映像投影構造体、200:観察者。

Claims (10)

  1. 表面に凹凸が形成された第1の透明層と、
    前記第1の透明層における凹凸が形成された面に形成された反射膜と、
    前記反射膜の上に形成された第2の透明層とを有する映像投影構造体であって、
    前記映像投影構造体の可視光における透過率が5〜95%であり、
    ヘイズを可視光の拡散反射率で除した値が0.1以上1以下であり、
    前記凹凸が形成された面のISO 25178で規定されるコア部のレベル差Skが0.1μm以上であり、
    最短の自己相関長さSalをコア部のレベル差Skで除した値が1.2以上190以下である
    ことを特徴とする映像投影構造体。
  2. 前記凹凸の形状を表わす二次元断面プロファイルにおいて、10μmあたり0.1以上28個以下の変曲点が含まれ、
    前記第1の透明層における凹凸の最短の自己相関長さSalをコア部のレベル差Skで除した値が95以下である、
    請求項1に記載の映像投影構造体。
  3. 前記第1の透明層における凹凸のクルトシス(尖度)Skuが3.5以下である、請求項1または請求項2に記載の映像投影構造体。
  4. 前記第1の透明層における凹凸のクルトシス(尖度)Skuが3.5よりも大きく、
    突出山部高さSpkが0.01μm以上3μm以下であり、
    最短の自己相関長さSalをコア部のレベル差Skで除した値が3以上である、
    請求項1または請求項2に記載の映像投影構造体。
  5. 前記第1の透明層における凹凸のSal/Skが12以下である、請求項3または請求項4に記載の映像投影構造体。
  6. 前記第1の透明層における凹凸の算術平均Saが0.1μm以上20μm以下である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の映像投影構造体。
  7. 前記第1の透明層における凹凸の二乗平均平方根Sqが0.1μm以上10μm以下である、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の映像投影構造体。
  8. 前記反射膜は、金属、金属酸化物、金属窒化物、半導体からなる群から選択される一以上の材料により形成されている、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の映像投影構造体。
  9. 表面の法線方向を0°、表面に平行な方向を90°とし、検出角度70°および5°での反射強度から求めた減衰率の絶対値が20dB以下である、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の映像投影構造体。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の映像投影構造体に、投影機からの映像を投影することを特徴とする映像投影方法。
JP2017543554A 2015-09-30 2016-09-29 映像投影構造体および映像投影方法 Active JP6424966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192576 2015-09-30
JP2015192576 2015-09-30
PCT/JP2016/078803 WO2017057564A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-29 映像投影構造体および映像投影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057564A1 true JPWO2017057564A1 (ja) 2018-07-19
JP6424966B2 JP6424966B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=58423934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543554A Active JP6424966B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-29 映像投影構造体および映像投影方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10732329B2 (ja)
EP (1) EP3358404B1 (ja)
JP (1) JP6424966B2 (ja)
KR (1) KR20180063174A (ja)
CN (1) CN108139660B (ja)
WO (1) WO2017057564A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180015666A (ko) 2015-06-04 2018-02-13 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리머 필름 및 그것을 이용한 디스플레이용 광확산 필름
CN109791229B (zh) * 2016-09-16 2020-07-28 索马龙株式会社 光学设备用遮光部件
CN106772720A (zh) * 2016-12-06 2017-05-31 四川龙华光电薄膜股份有限公司 视角限制片及其制造方法
JP7395350B2 (ja) * 2017-05-15 2023-12-11 日本電気硝子株式会社 透明物品、及び透明物品の製造方法
FR3067476B1 (fr) * 2017-06-07 2019-10-18 Saint-Gobain Glass France Ecran de projection de couleur foncee ou noir
WO2019004289A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 旭硝子株式会社 反射型スクリーン
JP6570581B2 (ja) * 2017-07-13 2019-09-04 株式会社不二製作所 セラミックスの表面処理方法及びセラミックス成品
JP7293662B2 (ja) * 2018-01-25 2023-06-20 日本電気硝子株式会社 表示装置のカバー部材
JP7119417B2 (ja) * 2018-02-22 2022-08-17 Agc株式会社 透光性構造体
WO2019225749A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 Agc株式会社 映像投影構造体、その製造方法、および映像表示システム
CN108845478A (zh) * 2018-06-05 2018-11-20 张家港宝视特影视器材有限公司 投影幕布及其制备方法
TW202022278A (zh) * 2018-07-13 2020-06-16 日商大日本印刷股份有限公司 投射裝置、投射系統、及附投射系統的建造物
JP6824939B2 (ja) * 2018-09-13 2021-02-03 株式会社ダイセル 防眩フィルムならびにその製造方法および用途
EP3628758A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-01 Apple Inc. Textured surface for titanium parts
KR102237613B1 (ko) * 2019-07-23 2021-04-07 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
KR102254665B1 (ko) * 2019-09-19 2021-05-20 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
CN111138090A (zh) * 2019-11-27 2020-05-12 深圳市裕展精密科技有限公司 玻璃制品,玻璃制品的制备方法及制备玻璃制品的设备
DE102021107593A1 (de) * 2020-03-30 2021-09-30 Schott Ag Blendfreie Glasartikel und Verfahren zum Herstellen von blendfreien Glasartikeln
EP4050062A1 (en) * 2021-02-25 2022-08-31 Covestro Deutschland AG Plastic article, method for preparing the same, and product comprising the same
WO2023210622A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 大日本印刷株式会社 光学フィルム、画像表示パネル及び画像表示装置
WO2023210621A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 大日本印刷株式会社 光学フィルム、画像表示パネル及び画像表示装置
TWI827113B (zh) * 2022-06-28 2023-12-21 長春石油化學股份有限公司 聚合物膜及其應用
WO2024004707A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 日本電気硝子株式会社 膜付きガラス基板及びその製造方法
JP7343024B1 (ja) * 2022-09-30 2023-09-12 大日本印刷株式会社 光学フィルム、並びに、前記光学フィルムを用いた偏光板、表面板、画像表示パネル及び画像表示装置、並びに、前記光学フィルムの製造方法、並びに、光学フィルムの選定方法、並びに、指紋拭き取り性の評価方法
JP7343023B1 (ja) * 2022-09-30 2023-09-12 大日本印刷株式会社 光学フィルム、並びに、前記光学フィルムを用いた偏光板、表面板、画像表示パネル及び画像表示装置、並びに、前記光学フィルムの製造方法、並びに、光学フィルムの選定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016369A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム、該光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2010231080A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Mitsui Chemicals Inc スクリーン
JP2014071250A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 反射型スクリーンおよび映像表示システム
JP2014509963A (ja) * 2011-01-31 2014-04-24 サン−ゴバン グラス フランス 拡散反射を備えた透明部材
WO2015063418A1 (fr) * 2013-10-30 2015-05-07 Saint-Gobain Glass France Element en couches transparent

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1646947A (zh) * 2002-04-08 2005-07-27 日东电工株式会社 光扩散片、光学元件以及图像显示装置
US7234817B2 (en) * 2003-07-17 2007-06-26 Nitto Denko Corporation Liquid crystal projection system
CN1813204A (zh) * 2003-07-17 2006-08-02 日东电工株式会社 液晶投影系统
KR20100014624A (ko) * 2007-03-29 2010-02-10 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 방현층용 경화성 수지 조성물, 및 방현 필름
US7715103B2 (en) 2007-09-10 2010-05-11 Microvision, Inc. Buried numerical aperture expander having transparent properties
US7777960B2 (en) 2007-09-10 2010-08-17 Microvision, Inc. Wide field of view head-up display system
JP4513921B2 (ja) * 2008-12-09 2010-07-28 ソニー株式会社 光学体およびその製造方法、窓材、ブラインド、ロールカーテン、ならびに障子
JP2014197163A (ja) * 2013-01-17 2014-10-16 株式会社ダイセル 半透明拡散型偏光積層体及びその用途
KR101736904B1 (ko) * 2014-05-02 2017-05-17 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 낮은 광학 위상 지연을 구비한 다층 물품
CN106462047B (zh) * 2014-06-02 2018-09-21 Agc株式会社 映像投影结构体、映像投影结构体的制造方法、映像投影方法以及汽车用窗
CN106574990B (zh) * 2014-08-04 2019-07-05 Agc株式会社 透光性结构体、其制造方法及物品
JP6489816B2 (ja) * 2014-12-09 2019-03-27 アキレス株式会社 反射型プロジェクタースクリーン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016369A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム、該光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2010231080A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Mitsui Chemicals Inc スクリーン
JP2014509963A (ja) * 2011-01-31 2014-04-24 サン−ゴバン グラス フランス 拡散反射を備えた透明部材
JP2014071250A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 反射型スクリーンおよび映像表示システム
WO2015063418A1 (fr) * 2013-10-30 2015-05-07 Saint-Gobain Glass France Element en couches transparent

Also Published As

Publication number Publication date
US20180239066A1 (en) 2018-08-23
CN108139660A (zh) 2018-06-08
JP6424966B2 (ja) 2018-11-21
CN108139660B (zh) 2020-09-11
EP3358404A1 (en) 2018-08-08
WO2017057564A1 (ja) 2017-04-06
EP3358404B1 (en) 2022-03-16
US10732329B2 (en) 2020-08-04
EP3358404A4 (en) 2019-04-10
KR20180063174A (ko) 2018-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424966B2 (ja) 映像投影構造体および映像投影方法
JP6575657B2 (ja) 映像投影構造体、映像投影構造体の製造方法、映像投影方法及び自動車用窓
JP6725029B2 (ja) 映像表示透明部材、映像表示システムおよび映像表示方法
JP6350656B2 (ja) 映像投影構造体、映像投影方法及び映像投影窓
JP6529728B2 (ja) 映像表示システムおよび映像表示方法
JP6569673B2 (ja) 映像表示透明部材、映像表示システムおよび映像表示方法
US11774841B2 (en) Image projection structure, method for manufacturing same, and image display system
JP6167315B2 (ja) スクリーン及び映像表示システム
JP2005208558A (ja) 反射型スクリーン
JP6642043B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
JP6565581B2 (ja) 映像表示透明部材を備える透明スクリーン、および映像表示システム
JP2021177252A (ja) スクリーン及び映像表示システム
JP2007065563A (ja) 反射防止性光学構造体
JP2018005025A (ja) 反射型スクリーン
WO2023047805A1 (ja) 反射型透明部材および映像表示システム
JP6263905B2 (ja) 透過率異方性部材、透過率異方性部材の製造方法及び表示装置
JP2016033617A (ja) 反射防止物品、及び画像表示装置
JPH07181308A (ja) 調光シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180730

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250