JP7119417B2 - 透光性構造体 - Google Patents

透光性構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7119417B2
JP7119417B2 JP2018030054A JP2018030054A JP7119417B2 JP 7119417 B2 JP7119417 B2 JP 7119417B2 JP 2018030054 A JP2018030054 A JP 2018030054A JP 2018030054 A JP2018030054 A JP 2018030054A JP 7119417 B2 JP7119417 B2 JP 7119417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
area ratio
translucent structure
index value
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019144475A (ja
Inventor
眞誠 一色
徹 池田
貴章 村上
洋介 竹田
稔 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2018030054A priority Critical patent/JP7119417B2/ja
Priority to DE102019001209.7A priority patent/DE102019001209A1/de
Priority to US16/279,036 priority patent/US11267750B2/en
Priority to CN201910126118.1A priority patent/CN110187422B/zh
Publication of JP2019144475A publication Critical patent/JP2019144475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119417B2 publication Critical patent/JP7119417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • C03C2204/08Glass having a rough surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/478Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/75Hydrophilic and oleophilic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/76Hydrophobic and oleophobic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/115Deposition methods from solutions or suspensions electro-enhanced deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Description

本発明は、高防眩性、および高視認性を同時達成する透光性構造体に関する。
各種機器(テレビ、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話、車両等)に備え付けられた画像表示装置(液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等)においては、室内照明(蛍光灯等)、太陽光等の外光が表示面に映り込むと、反射像によって視認性が低下する。
外光の映り込みを抑制するために、画像表示装置の表示面を構成する基材(ガラス板等)の表面に防眩処理が施されている。防眩処理は、表面に凹凸を設け、この凹凸によって入射光を散乱させる処理である。入射光が拡散反射することで、反射像が不鮮明になり、外光の映り込みが抑制される。防眩処理としては、基材の表面をエッチングする方法や、表面に凹凸のある防眩層を設ける方法が知られている。防眩層の形成方法としては、アルコキシシランの加水分解縮合物等のシリカ前駆体を含む塗布液をスプレー法にて基材上に塗布し、焼成する方法が知られている(例えば特許文献1)。
しかし、基材の表面に防眩処理を施すと、視認性の低下、ヘイズ値の増大、ぎらつきの増大等が生じ、画像の視認性が低下する問題がある。
特開2009-058640号公報
本発明は、高防眩性、および高視認性を同時達成できる透光性構造体を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、平面となす角度が0~0.5度である表面平坦領域面積率が0%以上5.8%以下であり、凸部密度が0.0001個/μm2以上0.05個/μm2以下であり、凸部面積率が5.5%以上50%以下であり、スキューネス(偏り度):Sskが-0.5以上1.1以下であり、突出山部とコア部を分離する負荷面積率:Smr1が0%以上14.5%以下であり、かつ、算術平均表面粗さ:Saが0.06μm以上0.143μm以下である表面凹凸形状を持つ透光性構造体を提供する。
本発明は、平面となす角度が0~0.5度である前記表面平坦領域面積率が0.115%以上0.46%以下であり、凸部密度が0.0048個/μm2以上0.05個/μm2以下であり、凸部面積率が12%以上50%以下であり、スキューネス(偏り度):Sskが-0.5以上1.1以下であり、突出山部とコア部を分離する負荷面積率:Smr1が7.9%以上14.5%以下であり、かつ、算術平均表面粗さ:Saが0.06μm以上0.143μm以下である表面凹凸形状を持つ透光性構造体を提供する。
本発明は、平面となす角度が0~0.5度である前記表面平坦領域面積率が0.115%以上0.46%以下であり、凸部密度が0.0048個/μm2以上0.05個/μm2以下であり、凸部面積率が12%以上50%以下であり、スキューネス(偏り度):Sskが-0.5以上1.1以下であり、突出山部とコア部を分離する負荷面積率:Smr1が7.9%以上14.5%以下であるり、かつ、算術平均表面粗さ:Saが0.06μm以上0.143μm以下である表面凹凸形状を持つ透光性構造体を提供する。
本発明は、平面となす角度が0~0.5度である表面平坦領域面積率が0%以上0.32%以下であり、凸部密度が0.0001個/μm2以上0.05個/μm2以下であり、凸部面積率が5.5%以上50%以下であり、スキューネス(偏り度):Sskが-0.50以上1.10以下であり、突出山部とコア部を分離する負荷面積率:Smr1が0%以上14.5%以下であり、かつ、算術平均表面粗さ:Saが0.075μm以上0.143μm以下である表面凹凸形状を持つ透光性構造体を提供する。
本発明は、平面となす角度が0~0.5度である前記表面平坦領域面積率が0.115%以上0.32%以下であり、凸部密度が0.0048個/μm2以上0.05個/μm2以下であり、凸部面積率が12%以上50%以下であり、スキューネス(偏り度):Sskが-0.5以上1.1以下であり、突出山部とコア部を分離する負荷面積率:Smr1が7.9%以上14.5%以下であり、かつ、算術平均表面粗さ:Saが0.075μm以上0.143μm以下である表面凹凸形状を持つ透光性構造体を提供する。
本発明は、平面となす角度が0~0.5度である表面平坦領域面積率が0.1%以上0.4%以下であり、凸部密度が0.0001個/μm2以上0.05個/μm2以下であり、凸部面積率が5.5%以上50%以下であり、スキューネス(偏り度):Sskが-0.5以上1.1以下であり、突出山部とコア部を分離する負荷面積率:Smr1が0%以上14.5%以下であり、かつ、算術平均表面粗さ:Saが0.06μm以上0.1μm以下である表面凹凸形状を持つ透光性構造体を提供する。
平面となす角度が0~0.5度である前記表面平坦領域面積率が0.115%以上0.4%以下であり、凸部密度が0.0048個/μm2以上0.05個/μm2以下であり、凸部面積率が12%以上50%以下であり、スキューネス(偏り度):Sskが-0.5以上1.1以下であり、突出山部とコア部を分離する負荷面積率:Smr1が7.9%以上14.5%以下であり、かつ、算術平均表面粗さ:Saが0.06μm以上0.1μm以下である表面凹凸形状を持つ透光性構造体を提供する。
本発明の透光性構造体は、ガラス板であることが好ましい。
本発明の透光性構造体は、凹凸形状処理を施したガラス、凹凸形状を持ったコーティングを施したガラスであることが好ましい。
本発明の透光性構造体は、強化ガラス板であることが好ましい。
本発明の透光性構造体は、三次元形状を有することが好ましい。
本発明の透光性構造体は、印刷層を有してもよい。
本発明の透光性構造体は、撥水・撥油処理層を有してもよい。
本発明の光性構造体をカバー部材として用いてもよい。
防眩膜として求められる重要な光学特性として、高防眩性、高視認性、低ぎらつき性が挙げられるが、一般的に、防眩性を向上させるほど視認性が低下し、ぎらつきが増大するため、高防眩性と高視認性、さらには高防眩性と高視認性と低ぎらつき性を両立させることは難しかった。
本発明の透光性構造体によれば、高防眩性、および高視認性を同時達成でき、好ましくは、さらに低ぎらつきを同時達成できる。
図1は、反射像拡散性指標Rの測定手順を示した図である。 図2は、本発明の透光性構造体の表面凹凸形状の一例を示した図である。 図3は突出山部とコア部を分離する負荷面積率Smr1の説明図である。 図4は、反転・回転させたデータを配置して作成した、横3,072×縦3,072の合成正方形状データの説明図である。 図5は、実施例および比較例における視認性指標値Tと、反射像拡散性指標値Rとの関係を示したグラフである。 図6は、図5の部分拡大図である。 図7は、実施例および比較例における反射像拡散性指標値Rと、ぎらつき指標値(Anti-Sparkle)Zの関係を示したグラフである。 図8は、図7の部分拡大図である。 図9は、実施例および比較例における表面平坦領域面積率(0~0.5度)と、凸部密度との関係を示したグラフである。 図10は実施例および比較例における表面平坦領域面積率(0~0.5度)と、凸部面積率との関係を示したグラフである。 図11は実施例および比較例における表面平坦領域面積率(0~0.5度)と、算術平均表面粗さSaとの関係を示したグラフである。 図12は実施例および比較例における表面平坦領域面積率(0~0.5度)と、スキューネス(偏り度)Sskとの関係を示したグラフである。 図13は実施例および比較例における表面平坦領域面積率(0~0.5度)と、突出山部とコア部を分離する負荷面積率Smr1との関係を示したグラフである。
本発明の透光性構造体について説明する。
本明細書において、透光性と言った場合、可視光を透過可能であることを意味する。したがって、本発明の透光性構造体は、可視光を透過可能なものであればよく、透明であるものが好ましい。透光性構造体における透明とは、400~1100nmの波長領域の光を平均して80%以上透過する(平均透過率が80%以上である)ことを意味する。400~1100nmの波長領域の光の平均透過率は、積分球を用いて測定される。
本発明の透光性構造体の材料は、たとえばガラス、樹脂等が挙げられる。ガラスとしては、たとえばソーダライムガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノシリケートガラス、無アルカリガラス等が挙げられる。樹脂としては、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、ポリメタクリル酸メチル等が挙げられる。
本発明の透光性構造体の形態としては、たとえば板、フィルム等が挙げられる。
本発明の透光性構造体は、ガラス板が好ましい。ガラス板は、フロート法、フュージョン法、ダウンドロー法等により成形された平滑なガラス板であってもよく、ロールアウト法等で形成された表面に凹凸を有する型板ガラスであってもよい。また、平坦な形状のガラス板のみでなく、曲面を有する形状のガラス板でもよい。
ガラス板は、強化ガラス板が好ましい。強化ガラス板は、風冷強化又は化学強化処理が施されたガラス板である。強化処理により、ガラスの強度が向上し、たとえば強度を維持しながら板厚みを削減できる。
本発明の透光性構造体の厚みは特に限定されない。例えば厚み10mm以下、好ましくは0.05~3mmのガラス板を使用できる。厚みが薄いほど光の吸収を抑制できるため、透過率向上を目的とする用途にとって好ましい。また、厚みが薄いほど透光性構造体の軽量化に寄与する。
以下、本発明の実施形態について詳しく説明する。
本願明細書では、防眩性の指標として、以下の手順で測定される反射像拡散性指標値(Reflection image diffusiveness index value):Rを用いる。
本願明細書で記載する反射像拡散性指標値(Reflection image diffusiveness index value):Rは、透光性構造体の防眩層の形成されていない主面を、防眩層の形成されていない主面と空気界面の反射を消すために、三菱鉛筆製ペイントマーカーPX-30で充分に黒く塗りつぶした後、測定する。反射像拡散性(Reflection image diffusiveness index value)とは、ガラス板の周辺に置かれている物体(例えば照明)の反射像が、元の物体とどの程度一致しているかを表すものであり、観察者の目視による防眩性の判断結果と良好な相関関係を示すことが確認されている。例えば、反射像拡散性指標値Rが小さな(0に近い)値を示すガラス板は防眩性が劣り、逆に反射像拡散性指標値Rが大きな値(1に近いほど大きい)を示すガラス板は、良好な防眩性を有する。防眩層の形成されていない主面と空気界面の反射を消した場合、その分、入射側に戻る光の正反射が減少するため、一般的に、前記Rの値は防眩層の形成されていない主面と空気界面の反射を消さない場合に比べて大きくなる。本発明では、表面の凹凸形状の光学特性の優劣をより正確に判定するために、防眩層の形成されていない主面と空気界面の反射を消した状態で測定する。
図1を参照して、透光性構造体10の反射像拡散性指標値Rの測定方法について説明する。図1には、反射像拡散性指標値Rを測定する際に使用される測定装置の一例を模式的に示す。
図1に示すように、測定装置70は、線状光源装置71および面輝度測定器75を有し、測定装置70内に、被測定試料、すなわち防眩機能を有する透光性構造体(または防眩加工が施された防眩機能を有する透光性構造体)50が配置される。線状光源装置71は、光源711と黒色平板712からなり、黒色平板712にスリット状の開口部に光源711が設けられている。防眩機能を有する透光性構造体50は、防眩機能を有する層が形成された第1主面52と、第2主面53とを有する。線状光源装置71は、防眩機能を有する透光性構造体50に向かい、かつ図1で紙面に垂直方向に配置される。面輝度測定器75は線状光源装置71の紙面垂直方向中央で、線状光源装置71と垂直に交わる平面上に配置される。面輝度測定器75の焦点は、透光性構造体50で反射した線状光源装置71の像に合わせる。つまり、像の焦点があう面を黒色平板712に一致させる。ここで線状光源装置71から入射して透光性構造体50で反射し、面輝度測定器75に入射した光のうち、入射角θiと出射角θrが等しい光線(以下、第1の入射光731,第1の反射光732とする)に着目すると、θi=θr=5.7°である。
なお、防眩機能を有する透光性構造体50は、第1主面52が線状光源71および面輝度測定器75の側となるように配置される。透光性構造体50の第2主面53側には黒色板を配置する。従って、面輝度測定器75が検出する光は、防眩機能を有する透光性構造体50で反射された反射光である。
次に、測定方法について説明する。例えば入射角θiと反射角θrの差θr-θi=0.5°である光線733,734に着目すると、この光線734は透光性構造体50で、正反射から0.5°ずれた方向に散乱された成分を表す。この方向から来る光線は、面輝度測定器75では、黒色平板712と仮想入射光733-2(入射角が反射光734の反射角と等しい角度から入射する光線)が交わる部分の像として観測される。つまり面輝度測定器75で面輝度を取得すると、線状光源71の正反射に対応する輝線を中心に、透光性構造体50の第1主面52で散乱された光が前記輝線の左右に広がった画像が得られる。この輝線に垂直な方向の輝度断面プロファイルを抽出する。なお、測定精度を上げるために輝線に平行な方向にデータを積算してもよい。
まず、防眩機能を有する透光性構造体50の主面52に入射した光のうち正反射される第1の反射光732の輝度をR1とする。第1の入射光731の入射角θiは5.7°、第1の反射光732の反射角θrは5.7°である。透光性構造体50による反射によって光線のが変化する角度はθr-θiと書け、0°である。実施には誤差が含まれるので、θr-θiは0°±0.1°の範囲となる。
次に、入射角θiと反射角θrの差θr-θi=0.5°である光線733,734の輝度をR2とする。この光線は透光性構造体50で、正反射から0.5°ずれた方向に散乱された成分を表す。実際には誤差が含まれるので、θr-θi=0.5°±0.1°である。
同様にθr-θi=-0.5°である光線735,736の輝度をR3とする。この光線は透光性構造体50で、正反射から-0.5°ずれた方向に散乱された成分を表す。実際には誤差が含まれるので、θr-θi=-0.5°±0.1°である。
得られた各輝度R1、R2、R3を用いて、以下の式(1)により、防眩機能を有する透光性構造体50の反射像拡散性指標値Rが算出される。
反射像拡散性指標値R=(R2+R3)/(2×R1) 式(1)
反射像拡散性指標値Rは、観察者の目視による防眩性の判断結果と良好な相関関係を示すことが確認されている。例えば、反射像拡散性指標値Rが小さな(0に近い)値を示す防眩機能を有する透光性構造体50は防眩性が劣り、逆に反射像拡散性指標値Rが大きな値(1に近いほど大きい)を示す防眩機能を有する透光性構造体50は、良好な防眩性を有する。
なお、このような測定は、例えば、DM&S社製の装置SMS-1000を使用することにより実施できる。この装置を使用する場合、カメラレンズの焦点距離が16mmのC1614Aレンズを絞り5.6で使用する。また、防眩機能を有する透光性構造体50を構成する透光性構造体51の第1主面52からカメラレンズまでの距離は、約300mmであり、Imaging Scaleは、0.0276~0.0278の範囲に設定される。線光源71の黒色平板712により形成されるスリット状開口部は101mm×1mmである。
本願明細書では、視認性の指標として、以下の手順で測定される視認性指標値(Clarity):Tを用いる。
視認性指標値Tの測定は、日本電色工業株式会社製変角光度計、GC5000Lを用いて、以下の手順で行った。まず、透光性構造体10の防眩処理されている主面とは反対側から、透光性構造体10の厚さ方向と平行な方向を角度θ=0゜としたときに、角度θ=0゜±0.5゜の方向(以下、「角度0°の方向」ともいう)に、第1の光を照射した。第1の光は、透光性構造体10を透過し、防眩処理されている主面11からの透過光を受光し、その輝度を測定して、「0゜透過光の輝度」とした。
次に、防眩処理されている主面から出射された光を受光する角度θを、-30゜~30゜の範囲で変化させ、同様の操作を実施した。これにより、透光性構造体を透過して、防眩膜が形成されている主面から出射される光の輝度分布を測定して合計し、「全透過光の輝度」とした。
次に、以下の式(2)から、視認性指標値(Clarity):Tを算定した。
視認性指標値(Clarity):T= 0゜透過光の輝度/全透過光の輝度 式(2)
この視認性指標値(Clarity):Tは、観察者の目視による解像性の判断結果と相関し、人の視感に近い挙動を示すことが確認されている。例えば、視認性指標値Tが小さな(0に近い)値を示す防眩膜付透光性構造体は解像性が劣り、逆に視認性指標値Tが大きな値を示す透光性構造体は、良好な解像性を有する。従って、この視認性指標値Tは、透光性構造体の解像性を判断する際の定量的指標として使用できる。
透光性構造体の視認性指標値Tは0.94以上が好ましく、0.945以上がさらに好ましく、0.96以上が特に好ましい。
透光性構造体の視認性指標値Tは0.94以上であることで、表示素子のカバーガラスとして用いた場合に、表示の視認性が非常に良く、表示がくっきりと見易くなるという効果が得られる。
本願明細書では、ぎらつきの指標として、以下の手順で測定されるぎらつき指標値(Anti-sparkle):Zを用いる。
(ぎらつき指標値Z)
次に、透光性構造体のぎらつき指標値(Anti-Sparkle):Zの測定方法について説明する。
ぎらつき指標値Zを測定する際には、まず、表示装置(iPad-Air(登録商標);解像度264ppi)が準備される。表示装置の表示面側には、破損防止目的等のカバーがついていてもよい。
次に、表示装置の表示面側に、被測定試料、すなわち透光性構造体が配置される。なお、透光性構造体の一方の表面が防眩処理されている場合、透光性構造体は、この防眩処理されている表面が表示装置の反対側(検出器側)になるようにして、表示装置の表示面側に配置される。
表示装置をONにして画像を表示させた状態で、解析装置(SMS-1000;Display-Messtechnik&Systeme[DM&S]社製)を使用して、透光性構造体のぎらつき度合いを画像解析する。これにより、Sparkle値として表されるぎらつきZaが求められる。ぎらつきが最も少ない場合を1として、Zを算出する。
なお、表示装置に表示させる像はRGB(0,255,0)で構成される緑単色の像であって、表示装置の表示画面全体に表示されることが好ましい。表示色の違いによる見え方の違い等の影響を極力小さくするためである。固定撮像素子と透光性構造体との間の距離dは540mmとした。この距離dは、距離指数rで表すとr=10.8に相当する。
次に、参照試料において、同様の測定を実施する。参照試料は、厚さが1.6mmのガラス基板(VRD140ガラス;Asahi Glass Europe社製)である。
参照資料より得られたSparkle値をぎらつきZsとする。
得られたZaよびZsから、以下の式(3)により、透光性構造体のぎらつき指標値(Anti-Sparkle)Zが算出される。
ぎらつき指標値Z=1-(Za/Zs) 式(3)
このぎらつき指標値(Anti-Sparkle)Zは、観察者の目視によるぎらつきの判断結果と相関し、人の視感に近い挙動を示すことが確認されている。例えば、ぎらつき指標値Zが小さな透光性構造体は、ぎらつきが顕著であり、逆にぎらつき指標値Zが大きな透光性構造体は、ぎらつきが抑制される傾向にある。
なお、この測定では、焦点距離が50mmの23FM50SPレンズが絞り5.6で使用されることが好ましい。
透光性構造体のぎらつき指標値(Anti-Sparkle)Zは0.845以上が好ましく、0.905以上がより好ましい。
透光性構造体のぎらつき指標値Zは0.845以上であることで、ぎらつきを抑制し、視認性が向上するという効果が得られる。
高防眩性、および高視認性を有する透光性構造体は、上述した反射像拡散性指標R、視認性指標値(Clarity):T、ぎらつき指標値Zの3つの指標値で表すことができる。そして、理想的な透光性構造体を作成するにあたり、本願発明者は、表面平坦領域面積率が極めて重要な役割を果たすことを見出した。
一般的に、反射像拡散性指標値Rを増大させるには表面凹凸を大きくすればよい(たとえば算術平均表面粗さSa値を大きくすればよい)ことが知られているが、従来、反射像拡散性指標値Rを増大させると視認性指標値Tが減少してしまうという問題が避けられなかった。反射像拡散性指標値Rを増大させるためには、散乱反射強度に対して正反射を減らすことが必要である。正反射は表面凹凸領域に含まれる表面平坦領域で生じるため、正反射を減らすためには、表面平坦領域面積率を小さくすることが効果的である。従来の防眩膜製膜方法およびガラスエッチング方法では、凹凸の高さの極大部及び極小部において平坦な領域が存在してしまう。
本願発明者らは、そのような表面平坦面積率を小さくするための、従来にはないガラスエッチング方法および防眩膜製膜方法を見出して実施例として実現し、さらには、シミュレーション法によって、さらに表面平坦面積率を低減することができれば、同じ視認性指標値Tを維持したまま反射像拡散性指標値Rをさらに増大させることが可能であることを見出した。
(ガラスエッチング方法)
本発明の透光性構造体において、上述した条件を満たす表面凹凸形状は、いわゆるアンチグレア処理(あるいはAG処理)により形成できる。アンチグレア処理として、以下の2通りが可能である。
(アンチグレア処理A)
アンチグレア処理Aでは、透光性構造体の表面をエッチング処理することにより表面凹凸形状を形成する。
エッチング処理は、透光性構造体の材質、形成する凹凸形状等に応じて、公知のエッチング方法を使用できる。例えば透光性構造体がガラス板である場合のエッチング方法としては、ガラス板の表面にフッ素化剤を接触させる方法が挙げられる。フッ素化剤を接触させると、ガラス板表面において、フッ素化剤がガラスの骨格構造であるSiO2と反応してSiF4(ガス)を生成し、骨格を失った残りの成分がケイフッ化物となってガラス表面が凹凸化される。フッ素化剤としては、例えばフッ素単体(F2)、フッ化水素(HF)等が挙げられる。この方法では、形成される凹凸の形状を、使用するフッ素化剤の種類、フッ素化剤をガラス板表面に接触させる時間、エッチング温度等によって調整できる。
また、フッ素化剤と粒子(ガラスビーズ等)とを含む処理液でエッチング処理を行う場合、処理液の粒子の含有量を変えることで、凹凸の形状を変えられる。例えば処理液中の粒子の含有量を多くすると、フッ素化剤によるエッチングが阻害されてエッチング量が減り、その結果、エッチング処理で形成される凹凸が小さくなり、ヘイズ率が低くなる。
フッ素化剤を接触させる以外のガラス板のエッチング方法や、ガラス以外の材質の透光性構造体の場合にも適用できるエッチング方法として、たとえばブラスト処理、イオンエッチング処理等が挙げられる。
エッチング処理を2回以上、それぞれ異なる処理条件で行ってもよい。たとえば1回目のエッチング処理で凸部を形成し、2回目のエッチング処理で第二の凸部を形成するようにしてもよい。この場合、2回目のエッチング処理のエッチング速度は1回目のエッチング処理のエッチング速度よりも早いことが好ましい。
前記の処理液を用いてエッチング処理を行う場合、1回目と2回目とで処理液中の粒子の含有量を変えてもよい。たとえば2回目に使用する処理液中の粒子の含有量を1回目より少なくすると、2回目のエッチング処理の際、1回目のエッチング処理で形成された凹凸がなだらかになる。
(アンチグレア処理B)
アンチグレア処理Bでは、透光性構造体の表面に塗料組成物を塗布して塗膜を形成し、該塗膜を焼成することにより表面凹凸形状を形成する。塗料組成物は、例えば、シリカ前駆体(a)および粒子(c)の少なくとも一方と、液状媒体(b)とを含む。
(シリカ前駆体(a))
「シリカ前駆体」とは、シリカを主成分とするマトリックスを形成し得る物質を意味する。シリカ前駆体(a)としては、適宜公知のアルコキシシラン等のシラン化合物やその加水分解縮合物等を使用できる。シリカ前駆体(a)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
シリカ前駆体(a)は、塗膜のクラックや膜剥がれを防止する観点から、ケイ素原子に直接結合している炭素原子を有するアルコキシシランおよびその加水分解縮合物のいずれか一方または両方を含むことが好ましい。シリカ前駆体(a)は、塗膜の耐摩耗強度の観点から、テトラアルコキシシランおよびその加水分解縮合物のいずれか一方または両方を含むことが好ましい。
(液状媒体(b))
液状媒体(b)は、シリカ前駆体(a)を溶解または分散するものであり、粒子(c)を分散するものが好ましく用いられる。液状媒体(b)は、シリカ前駆体(a)を溶解または分散する機能と、粒子(c)を分散する分散媒としての機能の両方を有するものであってもよい。
液状媒体(b)は、少なくとも、沸点150℃以下の液状媒体(b1)を含む。上記沸点は、50~145℃が好ましく、55~140℃がより好ましい。液状媒体(b1)の沸点が150℃以下であれば、塗料組成物を、回転霧化頭を備える静電塗装ガンを備える静電塗装装置を用いて透光性構造体の表面に塗布し、焼成することにより、表面凹凸形状が形成される。上記沸点が前記範囲の下限値以上であれば、塗料組成物の液滴が透光性構造体の表面上に付着した後、効果的に表面凹凸形状を形成できる。
シリカ前駆体(a)におけるアルコキシシラン等の加水分解に水が必要となるため、加水分解後に液状媒体の置換を行わない限り、液状媒体(b)は液状媒体(b1)として少なくとも水を含む。液状媒体(b)は、必要に応じて、液状媒体(b1)以外の他の液状媒体、すなわち沸点が150℃超の液状媒体をさらに含んでいてもよい。
(粒子(c))
粒子(c)の材質としては、金属酸化物、金属、顔料、樹脂等が挙げられる。金属酸化物としては、Al23、SiO2、SnO2、TiO2、ZrO2、ZnO、CeO2、Sb含有SnOX(ATO)、Sn含有In23(ITO)、RuO2等が挙げられる。表面凹凸形状のマトリクスがシリカを主成分とする場合、屈折率がマトリクスと同等であるため、SiO2が好ましい。金属としては、金属単体(Ag、Ru等)、合金(AgPd、RuAu等)等が挙げられる。顔料としては、無機顔料(チタンブラック、カーボンブラック等)、有機顔料等が挙げられる。樹脂としては、アクリル樹脂、ポリスチレン、メラニン樹脂等が挙げられる。
粒子(c)は、中実粒子でもよく、中空粒子でもよく、多孔質粒子等の穴あき粒子でもよい。「中実」は、内部に空洞を有しないことを示す。「中空」は、内部に空洞を有することを示す。粒子(c)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
粒子(c)は、塗膜の屈折率上昇を抑え、反射率を下げられる点から、球状、鱗片状、棒状、針状等のシリカ粒子が好ましい。より低いヘイズ率を得やすいため、球状シリカ粒子が好ましい。少量で表面凹凸形状を形成できる点、塗膜のクラックや膜剥がれを抑制できる点では、鱗片状シリカ粒子が好ましい。「鱗片状」とは、扁平な形状を意味する。
球状シリカ粒子は、中実でもよく、中空でもよく、多孔質シリカ粒子でもよい。これらはいずれか1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。中空シリカ粒子としては、シリカ(SiO2)の外殻を有し、外殻内が空洞とされたものが挙げられる。
球状シリカ粒子の平均粒子径は、10~300nmが好ましく、40~200nmがより好ましく、70~110nmがさらに好ましい。該平均粒子径が上記範囲の下限値以上であれば、低ぎらつき性がより優れる。該平均粒子径が上記範囲の上限値以下であれば、ヘイズ率がより低くなる。また、塗料組成物中における分散安定性が良好である。
球状シリカ粒子の平均粒子径は、体積基準で求めた粒度分布の全体積を100%とした累積体積分布曲線において50%となる点の粒子径、すなわち体積基準累積50%径(D50)を意味する。粒度分布は、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置で測定した頻度分布および累積体積分布曲線で求められる。
鱗片状シリカ粒子は、薄片状または複数枚の薄片状のシリカ1次粒子が、互いに面間が平行的に配向し重なって形成されるシリカ2次粒子である。シリカ2次粒子は、通常、積層構造の粒子形態を有する。鱗片状シリカ粒子は、シリカ1次粒子およびシリカ2次粒子のいずれか一方のみであってもよく、両方であってもよい。
鱗片状シリカ1次粒子の厚さは、0.001~0.1μmが好ましい。該厚さが前記範囲内であれば、互いに面間が平行的に配向して1枚または複数枚重なった鱗片状のシリカ2次粒子を形成できる。シリカ1次粒子の厚さに対する最小長さの比は、2以上が好ましく、5以上がより好ましく、10以上がさらに好ましい。
鱗片状シリカ2次粒子の厚さは、0.001~3μmが好ましく、0.005~2μmがより好ましい。シリカ2次粒子の厚さに対する最小長さの比は、2以上が好ましく、5以上がより好ましく、10以上がさらに好ましい。シリカ2次粒子は、融着することなく互いに独立に存在していることが好ましい。
鱗片状シリカ粒子の平均アスペクト比は、30~200が好ましく、40~160がより好ましく、50~120がさらに好ましい。該平均アスペクト比が上記範囲の下限値以上であれば、膜厚が厚くても表面凹凸形状のクラックや膜剥がれが充分に抑えられる。該平均アスペクト比が上限値以下であれば、塗料組成物中における分散安定性が良好である。
「アスペクト比」は、粒子の厚さに対する最長長さの比(最長長さ/厚さ)を意味し、「平均アスペクト比」は、無作為に選択された50個の粒子のアスペクト比の平均値である。粒子の厚さは原子間力顕微鏡(AFM)によって測定され、最長長さは、透過型電子顕微鏡(TEM)によって測定される。
鱗片状シリカ粒子の平均粒子径は、50~500nmが好ましく、100~300nmがより好ましい。該平均粒子径が上記範囲の下限値以上であれば、低ぎらつき性がより優れる。また、膜厚が厚くても表面凹凸形状のクラックや膜剥がれが充分に抑えられる。該平均粒子径が上記範囲の上限値以下であれば、ヘイズ率がより低くなる。また、塗料組成物中における分散安定性が良好である。
球状シリカ粒子の平均粒子径は、球状シリカ粒子の平均粒子径と同様に測定される。
粉体または分散体には、鱗片状シリカ粒子だけでなく、鱗片状シリカ粒子の製造時に発生する不定形シリカ粒子が含まれることがある。鱗片状シリカ粒子は、例えば、鱗片状シリカ粒子が凝集して不規則に重なり合って形成される間隙を有する凝集体形状のシリカ3次粒子(以下、シリカ凝集体とも記す。)を解砕、分散化することによって得られる。不定形シリカ粒子は、シリカ凝集体がある程度微粒化された状態であるが、個々の鱗片状シリカ粒子まで微粒化されていない状態のものであり、複数の鱗片状シリカ粒子が塊を形成する形状である。不定形シリカ粒子を含むと、形成される表面凹凸形状の緻密性が低下してクラックや膜剥がれが発生しやすくなるおそれがある。そのため、粉体または分散体における不定形シリカ粒子の含有量は、少ないほど好ましい。
不定形シリカ粒子およびシリカ凝集体は、いずれも、TEM観察において黒色状に観察される。一方、薄片状のシリカ1次粒子またはシリカ2次粒子は、TEM観察においてうすい黒色または半透明状に観察される。
鱗片状シリカ粒子は、市販のものを用いてもよく、製造したものを用いてもよい。
鱗片状シリカ粒子の市販品としては、たとえばAGCエスアイテック社製のサンラブリー(登録商標)シリーズが挙げられる。
(バインダ(d))
バインダ(d)(ただしシリカ前駆体(a)を除く。)としては、液体媒体(b)に溶解または分散する無機物や樹脂等が挙げられる。無機物としては、たとえばシリカ以外の金属酸化物前駆体(金属:チタン、ジルコニウム、等)が挙げられる。樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等が挙げられる。
(添加剤(e))
添加剤(e)としては、たとえば、極性基を有する有機化合物(e1)、紫外線吸収剤、赤外線反射/赤外線吸収剤、反射防止剤、レベリング性向上のための界面活性剤、耐久性向上のための金属化合物等が挙げられる。
塗料組成物が粒子(c)を含有する場合、塗料組成物に極性基を有する有機化合物(e1)を含ませることによって、極性基を有する有機化合物が粒子のまわりを纏うことで、塗料組成物中における静電気力により、粒子同士が反発する結果、粒子(C)の凝集を抑制できる。
極性基を有する有機化合物(e1)としては、不飽和カルボン酸重合体、セルロース誘導体、有機酸(ただし、不飽和カルボン酸重合体を除く。)、テルペン化合物等が挙げられる。有機化合物(e1)は、1種を単独でも、2種以上を併用してもよい。
レベリング性向上のための界面活性剤としては、シリコーンオイル系、アクリル系等が挙げられる。耐久性向上のための金属化合物としては、ジルコニウムキレート化合物、チタンキレート化合物、アルミニウムキレート化合物等が好ましい。ジルコニウムキレート化合物としては、ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、ジルコニウムトリブトキシステアレート等が挙げられる。
(組成)
塗料組成物中のシリカ前駆体(a)と粒子(c)との合計の含有量は、塗料組成物中の固形分(100質量%)(ただし、シリカ前駆体(a)はSiO2換算とする。)のうち、30~100質量%が好ましく、40~100質量%がより好ましい。上記合計の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、透光性構造体との密着性に優れる。上記合計の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、塗膜のクラックや膜はがれが抑えられる。
塗料組成物の固形分は、塗料組成物中の、液状媒体(b)以外の全成分の含有量の合計である。ただしシリカ前駆体(a)の含有量はSiO2換算である。
粒子(c)が球状シリカ粒子である場合、シリカ前駆体(a)と粒子(c)との合計質量(100質量%)に対する粒子(c)の比率は、3~30質量%が好ましく、5~20質量%がより好ましい。
粒子(c)が鱗片状シリカ粒子である場合、シリカ前駆体(a)と粒子(c)との合計質量(100質量%)に対する粒子(c)の比率は、0.5~20質量%が好ましく、1~15質量%がより好ましい。
粒子(c)の比率が上記範囲の下限値以上であれば、ぎらつき性がより低減される。粒子(c)の比率が上記範囲の上限値以下であれば、防眩性がより向上する。また、シリカ前駆体(a)を一定以上の比率で含むことで、塗膜と透光性構造体との密着強度がより優れる。
塗料組成物中の液状媒体(b)の含有量は、塗料組成物の固形分濃度に応じた量とされる。塗料組成物の固形分濃度は、塗料組成物の全量(100質量%)に対し、0.05~2質量%が好ましく、0.1~1質量%がより好ましい。固形分濃度が前記範囲の下限値以上であれば、塗料組成物の液量を少なくでき、固形分濃度が上限値以下であれば、第二の凸部を有する表面凹凸形状を形成しやすく、表面平坦面積率を低減させやすい。また、塗膜の膜厚の均一性が向上する。
塗料組成物中の沸点150℃以下の液状媒体(b1)の含有量は、通常、液状媒体(b)の全量に対して86質量%以上である。液状媒体(b1)を86質量%以上の割合で含むことにより、塗料組成物を、回転霧化頭を備える静電塗装ガンを備える静電塗装装置を用いて透光性基材上に塗布し、焼成したときに、表面凹凸形状が形成される。液状媒体(b1)の割合が86質量%未満であると、溶媒揮発乾燥前に平滑化するため表面凹凸形状が形成できないおそれがある。
液状媒体(b1)の含有量は、液状媒体(b)の全量に対して90質量%以上が好ましい。液状媒体(b1)の含有量は、液状媒体(b)の全量に対して100質量%であっても構わない。
(粘度)
塗料組成物の塗布温度における粘度(以下、「液粘度」ともいう。)は、0.003Pa・s以下が好ましく、0.001~0.003Pa・sが特に好ましい。液粘度が前記の上限値以下であれば、塗料組成物を噴霧したときに形成される液滴がより微細になり、所望の表面凹凸形状が形成されやすい。液粘度が前記の下限値以上であれば、表面凹凸形状が均一となる。塗料組成物の粘度は、B型粘度計により測定される値である。
〔塗布工程〕
透光性構造体表面への塗料組成物の塗布は、例えば、回転霧化頭を備える静電塗装ガンを備える静電塗装装置を用いて、塗料組成物を帯電させ噴霧できる。この時、回転霧化頭から透光性基材までの間の雰囲気を20℃以上かつ相対湿度40%以下とすると塗膜の膜特性が向上するため好ましい。
静電塗装装置は、回転霧化頭を備える静電塗装ガンを備えるものであれば、公知の静電塗装装置を採用できる。静電塗装ガンは、回転霧化頭を備えるものであれば、公知の静電塗装ガンを採用できる。ただし、塗料組成物の塗布手段は上記の静電塗装装置に限らず、公知の塗布手段を使用できる。
〔撥水・撥油処理工程〕
なお、透光性構造体は、表面に撥水・撥油処理層を有してもよい。撥水・撥油処理はAFP(Anti Finger Print)剤の塗布が好ましい。好適なAFP剤の具体的例として、例えば市販されている「Afluid(商標登録) S-550」(商品名、旭硝子社製)、「KP-801」(商品名、信越化学工業社製)、「X-71」(商品名、信越化学工業社製)、「KY-130」(商品名、信越化学工業社製)、「KY-178」(商品名、信越化学工業社製)、「KY-185」(商品名、信越化学工業社製)、「オプツール(商標登録) DSX(商品名、ダイキン工業社製)等を使用できる。
〔焼成工程〕
焼成工程では、塗布工程で透光性構造体表面上に形成された、塗料組成物の塗膜を焼成して表面凹凸形状を形成する。焼成は、塗料組成物を透光性構造体表面に塗布する際に透光性構造体を加熱することによって塗布と同時に行ってもよく、塗料組成物を透光性構造体表面に塗布した後、塗膜を加熱してもよい。焼成温度は、30℃以上が好ましく、例えば透光性基材がガラスである場合は100~750℃がより好ましく、150~550℃がさらに好ましい。
以上説明した製造方法にあっては、所定の塗料組成物を透光性構造体表面に塗布した後、塗膜を加熱することによって、表面に所定の凹凸形状を形成できる。
上述したガラスエッチング方法および防眩膜製膜方法によって作成された透光性構造体を、視認性指標値Tおよび、反射像拡散性指標値Rを用いて表した結果を図5に記載する。図5に示した通り、得られた透光性構造体は視認性指標値Tを維持したまま、反射像拡散性指標値Rを増大できることが理解できる。さらに、ぎらつきを抑制するぎらつき指標値Zを新たな指標として加えることで、視認性指標値R、視認性指標値T、ぎらつき指標値Zが適切な範囲に設定された、理想的な透光性構造体が得られると分かる(図8)。
そこで、本願発明者らはシミュレーション解析を行い、透光性構造体における表面凹凸形状について、後述する表面平坦領域面積率を低減し、凸部密度を低減し、凸部面積率を5.5%以上50%以下とし、スキューネス(偏り度)を-0.5以上1.1以下とし、突出山部とコア部を分離する負荷面積率Smr1を低減し、かつ、算術平均表面粗さSaを小さくすることで、高防眩性、および高視認性を同時に達成可能になることを見出した。
上記知見に基づく本発明の透光性構造体は、その表面凹凸形状が以下の条件を満たす。
(表面平坦領域面積率)
本願明細書において、表面平坦領域面積率とは、透光性構造体の表面のうち、平面となす角度(表面角度)が0~0.5度の領域の面積率を指す。
本願明細書では、透光性構造体の表面平坦領域面積率を以下の手順で求めた。
レーザー顕微鏡(株式会社キーエンス社製、型番:VK―X210)を使用し、対物レンズ100倍にて、(111~148)μm×(101~135)μmの観察領域について、XYZの測定を行った。サンプリングデータ数は2,048×1,536の合計3,145,728点である。このデータを後述する手順で各法線ベクトルの透光性構造体主面法線からの傾き(面傾き、と記載)を計算した。0~90°まで0.1°間隔で各角度についてその角度の面積が、全体に占める割合を求め、0~0.5°の全体に占める割合の和を表面平坦領域面積率と定義した。
本発明の透光性構造体は、その表面凹凸形状の表面平坦領域面積率が0%以上5.8%以下であることにより、高防眩性、および高視認性を同時に達成する。また、表面平坦領域面積率が、0.115%以上0.46%以下であれば、高防眩性、および高視認性に加えて、さらに低ぎらつきを同時達成できるため好ましい。表面平坦領域面積率が5.8%超であると、正反射が増えてしまうため、同じ視認性指標値Tのサンプル同士で比較した場合、反射像拡散性指標値Rが小さくなってしまうため不適当である。
(表面凹凸形状解析)
表面凹凸形状の解析は、キーエンス社製レーザー顕微鏡VK-X210を用いて、(101~111)μm×(135~148)μmの領域(以下、「観察領域」ともいう。)を高精細モード、Z方向測定間隔0.01μmで測定して得られる、観察領域の表面形状のxyzデータを、画像処理ソフトウェアSPIP Ver.6.4.3(イメージメトロロジー社製)で解析することにより行った。
上記解析においては、まず、3次平均プロファイルフィット法を用いて傾き補正を行い、ベアリング高さ(BH)を0としてZオフセットを実施した。次に解析の粒子検出モードで閾値を0.05μmに設定し、「形状のホールを保存」を選択、形状輪郭スムージングのフィルタサイズを51ポイントに設定した。
以下、上記解析において求められる凸部密度、算術平均表面粗さSa、凸部面積率、スキューネス(偏り度)Ssk、突出山部とコア部を分離する負荷面積率Smr1について述べる。
(凸部密度)
凸部密度について、図2を参照して説明する。図2は、透光性構造体の表面凹凸形状の一例を示した図である。図2に示す透光性構造体の表面凹凸形状5は複数の凸部5aを有しており、凸部5a上には第二の凸部5bが存在してもよい。
本明細書において、凸部5aと言った場合、図2に示すように、透光性構造体の表面形状におけるベアリング高さ(BH)+0.05μmの高さでの直径(真円換算)が1μm以上の凸部を指す。表面形状解析ソフトSPIP Ver.6.4.3を用いてレーザー顕微鏡データを解析し、上記で定義される第一の凸部5aが観察領域内で観察された個数(シェイプカウント)を観察領域面積で割った値を、上記で定義される第一の凸部5aが1μm2あたりに存在する個数として凸部密度(個/μm2)と定義する。
なお、ベアリング高さ(BH)とは、3次平均プロファイルフィット法を用いて傾き補正を行った後、レーザー顕微鏡で観察領域を測定して得られる、観察領域の表面形状のxyzデータから求められる高さ分布ヒストグラムにて、最も優勢な高さzの値である。xyzデータにおける高さzは、観察領域の最低点を基準とした高さ(高さzを測定する位置から、観察領域における基材の主面に平行な平面であって最低点を含む平面に下した垂線の長さ)であり、以下において特に基準を規定しない場合の表面形状における高さの意味も同様である。ベアリング高さ算出時のヒストグラムの刻み(bin)は1000に設定した。
本発明の透光性構造体は、その表面凹凸形状の凸部密度が0.0001個/μm2以上0.05個/μm2以下であることにより、高防眩性、および高視認性を同時に達成する。凸部密度は0.0048個/μm2以上0.05個/μm2以下であれば、さらに低ぎらつきを同時達成できるため好ましい。
0.0001個/μm2は、本測定方法での下方限界値である。表面凹凸形状の凸部密度が小さくなるほど上述した凸部の直径が大きくなり、表面凹凸形状が平面となす角度が大きくなる。
凸部密度が小さいほど算術平均表面粗さSaが大きくなる傾向があり、算術平均表面粗さSaの取りうる範囲が広くなる傾向にある。また、凸部密度が小さいことは凸部間の間隔が広いことを意味するが、間隔が広いとぎらつきが大きくなり、間隔が狭いとヘイズ率が高くなる傾向があるので、一定の範囲が好ましい。
(算術平均表面粗さSa)
本明細書における、算術表面粗さSaは、ISO25178に規定されている。
このような表面粗さSa、つまり、三次元表面粗さにおける算術平均粗さ(Ra)は、例えば、キーエンス社製レーザー顕微鏡VK-X210を用いて測定できる。
本発明の透光性構造体は、その表面凹凸形状の算術表面粗さSaが0.06μm以上0.143μm以下であることにより、高防眩性、および高視認性を同時に達成する。算術表面粗さSaは0.075μm以上0.143μm以下、または、0.06μm以上0.1μm以下であることにより、高防眩性、および高視認性に加えて、低ぎらつき性を同時に達成するため、より好ましい。さらに、0.075μm以上0.143μm以下、または、0.06μm以上0.1μmであるとさらに好ましい。 算術表面粗さSaが大きいほど防眩性、すなわち反射像拡散性指標値Rは大きくなる。算術表面粗さSaが0.06μm未満であると反射像拡散性指標値Rが0.2未満となり、高防眩性が発現しない。算術表面粗さSaが0.143μm超であると、視認性指標値Tが0.94未満に低下し、さらに算術表面粗さSaが0.23μm超であると、視認性指標値Tが0.85未満に低下する。
(凸部面積率)
凸部密度の記載で述べた第一の凸部5aは、図2に示すように、3次平均プロファイルフィット法を用いて傾き補正を行った後、透光性構造体の表面形状におけるベアリング高さ(BH)+0.05μmの高さでの直径(真円換算)が1μm以上の凸部を指す。表面形状解析ソフトSPIP Ver.6.4.3を用いてレーザー顕微鏡データを解析し、上記で定義される凸部5aをベアリング高さ(BH)+0.05μmの高さで切った場合の面積の総和が、観察面積に占める割合を凸部面積率(%)と定義する。
本発明の透光性構造体は、その表面凹凸形状の凸部面積率が5.5%以上50%以下であることにより、高防眩性、および高視認性を同時に達成する。凸部面積率は12%以上50%以下であることにより高防眩性、および高視認性に加えて、低ぎらつき性を同時に達成するため、より好ましい。
凸部密度と凸部面積率は合わせて考える必要がある。凸部密度と凸部面積率がともに大きい場合は、観察領域におけるベアリング高さ+0.05μmの高さで表面凹凸形状を切った場合の直径1μm以上の凸部領域の数が多く、凸部領域の面積の総和も大きいことを示す。凸部密度が大きく、凸部面積率が小さい場合には、観察領域における凸部の数は多いが、平均面積は小さいことを示す。凸部密度が小さく、凸部面積率が大きい場合には、観察領域における凸部の数は少ないが、平均面積は大きいことを示す。
凸部密度が0.0001個/μm2以上0.05個/μm2以下で、かつ、凸部面積率は5.5%以上50%以下であることにより、高防眩性、および高視認性を同時に達成する。さらに、凸部密度は0.0048個/μm2以上0.05個/μm2以下で、かつ、凸部面積率は12%以上50%以下であることにより高防眩性、および高視認性に加えて、低ぎらつき性を同時に達成する。
ベアリング高さ+0.05μmの高さで表面凹凸形状を切った場合の直径1μm以上の凸部領域の面積率が50%以上になるということは、凸部面積が凹部面積に比べてかなり大きいことを示す。逆に面積率が5.5%未満である場合は凹凸の高さが低いことを意味し、防眩性が低下する。
(スキューネス(偏り度)Ssk)
第一の凸部密度の記載で述べたのと同様に、キーエンス社製レーザー顕微鏡VK-X210を用いて、(101~111)μm×(135~148)μmの観察領域を測定して得られる、観察領域の表面形状のxyzデータを、画像処理ソフトウェアSPIP Ver.6.4.3(イメージメトロロジー社製)を用いて、3次平均プロファイルフィット法を用いて傾き補正を行った後、解析することによりスキューネス(偏り度)Sskを求めた。
本発明の透光性構造体は、その表面凹凸形状のスキューネスSskが-0.5以上1.1以下であることにより、高防眩性、および高視認性を同時に達成するため、好ましい。
Sskは表面凹凸形状の高さ分布の対称性を表す指標であり、その値が0の場合は、高さ分布が上下に対象であることを示し、0より大きいと凸部が多い表面形状であることを示し、0より小さいと凹部が多い表面形状であることを示す。一般的に、コーティングした凹凸形状のSskは0より大きくなり、エッチング処理して作成した凹凸形状のSskは0より小さくなる傾向がある。凸部が多くなりすぎると、凹部が平坦になり、逆に凹部が多すぎると凸部が平坦になるため、表面平坦面積率を小さくするためにはSskは0を挟んで一定の範囲にあることが好ましい。
(突出山部とコア部を分離する負荷面積率Smr1)
凸部密度の記載で述べたのと同様に、キーエンス社製レーザー顕微鏡VK-X210を用いて、(101~111)μm×(135~148)μmの観察領域を測定して得られる、観察領域の表面形状のxyzデータを、画像処理ソフトウェアSPIP Ver.6.4.3(イメージメトロロジー社製)で、3次平均プロファイルフィット法を用いて傾き補正を行った後、解析することにより突出山部とコア部を分離する負荷面積率Smr1を求めた。
突出山部とコア部を分離する負荷面積率Smr1について図3を用いて説明する。
図3の縦軸は表面凹凸高さであり、横軸は各高さで表面凹凸を水平面で切った場合の面積の総和(負荷面積率)である。面の負荷曲線とは、負荷面積率が0%から100%となる高さを表した曲線をいう。負荷面積率とは、ある高さc以上の領域の面積の割合を表す。
負荷面積率が0%から負荷曲線に沿って負荷面積率の差を40%にして引いた負荷曲線の割線を、負荷面積率0%から移動させていき、割線の傾斜が最も緩くなる位置を負荷曲線の中央部分という。この中央部分に対して、縦軸方向の偏差の二乗和が最小になる直線を等価直線という。等価直線の負荷面積率0%から100%の高さの範囲に含まれる部分をコア部という。コア部より高い部分を突出山部という。この中央部分に対して、縦軸方向の偏差の二乗和が最小になる直線を等価直線という。等価直線の負荷面積率0%から100%の高さの範囲に含まれる部分をコア部という。コア部より高い部分を突出山部という。コア部と突出山部をわける負荷面積率がSmr1である。
本発明の透光性構造体は、その表面凹凸形状の突出山部とコア部を分離する負荷面積率Smr1が0%以上14.5%以下であることにより、高防眩性、および高視認性を同時に達成するため、好ましい。
また、本発明の透光性構造体は、その表面凹凸形状の突出山部とコア部を分離する負荷面積率Smr1が7.9%以上14.5%以下であることにより、高防眩性、および高視認性、および低ぎらつきを同時に達成するため、より好ましい。
Smr1が一定値以下であるということは、図3における負荷曲線が等価直線に近いことを示しており、これは、表面形状における同じ高さの面が存在する確率が一定値以下であること、すなわち、表面平坦部が少なく、表面平坦面積率が小さいことを示す。
(実施例A1~A4、実施例B1~B3、比較例A1~17)
表1の実施例A1~A4、実施例B1~B3、比較例A1~17では、下記文献に記載の手順に基づいて、表面凹凸形状を円錐理想モデルとしたフーリエ光学系に用いてシミュレーションを実施して、反射像拡散性指標値R、視認性指標値Tと、およびぎらつき指標値Zを算出した。円錐理想モデルの作り方を下記に示す。まず200μm角の平面(Z=0)を用意する。一定の傾斜(例えば5度)の円錐でZ=0平面を4,096個用意し、円錐の水平位置(XY方向)は平面内でランダムに、円錐の頂点位置を0~1μmの範囲でランダムに、頂点を下方向(-Z方向)に向けて配置する。前記平面をランダムに選んだ円錐一つでくり抜いていくことを繰り返すことで、平坦部が無い理想円錐モデルを作製した。例では傾斜を5度としたが、5度に限らない。また円錐としたが、一定の傾斜である必要はなく、様々な傾きの円錐を混ぜてもよく、また曲面で形成される凹みであってもよい。また、頂点を下に向ける例を示したが、頂点を上に向けてもよい。この場合にはくり抜くのではなく円錐を加えることになる。
結果を下記表に示す。
(参考文献)
Simulation of Anti-Glare Cover Glass Using Fourier Optics Consistent with Sparkle and Other Visual Performances, Masanobu Isshiki, SID 2017 DIGEST p 1383-1386.
(シミュレーション手順の詳細)
なお、高屈折率層13において、透光性構造体10の第1主面11に対する面傾きが0.5°以下となる部位の面積比は、以下の手順で求められる。
透光性構造体11の防眩膜14を形成した面について、レーザー顕微鏡(株式会社キーエンス社製、型番:VK―X210)を使用し、対物レンズ100倍にて、(111~148)μm×(101~135)μmの観察領域について、第一主面11の表面形状の測定を行う。サンプリングデータ数は横2,048×縦1,536の合計3,145,728点である。観察領域は条件によって上記の通り異なる場合があるが、ここでは145.0×108.8μmの場合について説明する。
上述のように得られたサンプリングデータ横2,048×縦1,536のデータを用意し、横(1,537~2,048)×縦1,536のデータを削除し、正方形状データを得る。得られた正方形状データについて最小二乗法により近似平面を求める。元のデータから近似平面を差し引くことで傾斜補正し、傾斜補正正方形状データを得る。得られた傾斜補正正方形状データを図4のように、反転・回転させたデータを配置し、横3,072×縦3,072の合成正方形状データを得る。
次に得られた合成正方形状データについて、横3,072×縦3,072のそれぞれのデータ点間を1/4間隔で二次元に線形補間し、横12,285×縦12,285の補間後データを得る。補間はMATLAB R2008bのinterp2関数を用いた。interp2関数には、補間方法を指定するmethodがあるが、「linear」を指定した。
続いて、補間後データを、LCD画素サイズに切り出す。LCDの画素は264ppiを想定し、96.2μm×96.2μmのサイズとし、補間後データから、横10,856×縦10,856を切り出す(10,856=96.2/108.8*12,285)。この切り出したデータを、横1,024×縦1,024に線形補間し、再度図4のように並べ、反転・回転させたデータを配置し、横2,048×縦2,048の、大きさとして384.8μm×384.8μmの合成正方形状データ2を得る。線形補間は前述と同様にinterp2関数を用い、「linear」methodを指定して行った。
得られた横2,048×縦2,048の、大きさとして384.8μm×384.8μmの合成正方形状データ2は高さに関するデータを含む。またそれぞれのメッシュの間隔は、384.8μm/2,047=188nmである。
得られた横2,048×縦2,048の、大きさとして384.8μm×384.8μmの合成正方形状データ2の面傾斜を計算する。面傾斜の計算方法を説明する。MATLAB R2008b surfnorm関数を用い、合成正方形状データ2の法線ベクトルを計算する。具体的には合成正方形状データ2の2,048×2,048点の各点のX座標、Y座標、Z座標それぞれの行列をXa、Ya、Zaとすると、surfnorm(Xa,Ya,Za)とすることで、各点の法線ベクトルが求まる。前述の各点の法線ベクトルとガラス垂直面と法線ベクトルのなす角を求め、0.1度刻みでヒストグラム化を行い、ヒストグラム化した総数に対する角度が0~0.5度の総数割合を計算し、0.5°以下となる部位の面積率を求める。
Clarity、Diffusionの計算方法を述べる。
Figure 0007119417000001
Clarity、Diffusionの計算は、日本登録公報特許第5867649号(以下特許第5867649号)に記載されている方法を参考にした。特許第5867649号には、変角光度計GC5000Lを用いて、受光器の角度を振りながら透過光角度分布、反射光角度分布を測定し、以下の式で規定することが記載されている。
Figure 0007119417000002
得られたClarity,Diffusion計算値tおよびrと、同じサンプルで測定されたClarity,Diffusion測定値を対比して換算式を作成し、換算することで視認性指標値Tおよび反射像拡散性指標値Rが得られる。用いた変換式はそれぞれT=0.9439*t+0.0742およびR=0.0267*EXP(3.7726*r)であった。
(ぎらつき指標値(Anti-Sparkle)Zの計算方法)
Figure 0007119417000003
Figure 0007119417000004
Figure 0007119417000005
平面となす角度が0~0.5度である表面平坦領域面積率が0%以上7.2%以下であり、凸部密度が0.0001個/μm2以上0.05個/μm2以下であり、凸部密度の面積率が5.5%以上53%以下であり、スキューネス(偏り度):Sskが-0.55以上1.10以下であり、突出山部とコア部を分離する負荷面積率:Smr1が0%以上16%以下であり、かつ、算術平均表面粗さ:Saが0.06μm以上0.143μm以下を満たす実施例A1~A4、B1~B3は、反射像拡散性指標値Rが0.2以上1以下であり、かつ視認性指標値Tが0.94以上1以下である。
算術平均表面粗さSaが0.143μm超の比較例A1~A17は、視認性指標値Tが0.94未満であった。算術平均表面粗さSaが0.06μm未満であるA18~A22は反射像拡散性指標値Rが0.2未満である。
前記表面平坦領域面積率が0.115%以上0.46%以下であり、凸部密度が0.0048個/μm2以上0.05個/μm2以下であり、凸部密度の面積率が12%以上50%以下であり、スキューネス(偏り度):Sskが-0.50以上1.10以下であり、突出山部とコア部を分離する負荷面積率:Smr1が7.9%以上15%以下を満たす実施例A1~A4は、さらにぎらつき指標値Zが0.845以上1以下である。
(実施例C1)
実施例C1では、アンチグレア処理Bを用いて、透光性構造体に表面凹凸形状を形成した。透光性構造体上に静電スプレー法を用いて凹凸膜を形成したが、塗布液中に鱗片状シリカ粒子と高沸点溶媒を添加している。静電スプレー法にて凹凸膜形成後、焼成までの間に一定時間保持することにより、液の鱗片状シリカ粒子への凝集およびレべリング作用が発現することにより、凹凸形状が変化し、表面平坦面積率の小さな凹凸形状を形成することが可能になる。
具体的には以下の手順を実施した。
〔透光性構造体の洗浄〕
透光性構造体として、ソーダライムガラス(旭硝子社製。FL1.1。サイズ:縦100mm×横100mm、厚さ:1.1mmのガラス基板。400~1100nmの波長領域の光の平均透過率:90.6%、表面の算術平均粗さRa:0.5nm)を用意した。該ガラスの表面を炭酸水素ナトリウム水で洗浄後、イオン交換水でリンスし乾燥させた。
〔塗料組成物〕
以下の手順で塗料組成物を調製した。
シリカ前駆体溶液:主溶剤としてのソルミックスAP-11(日本アルコール販売社商品名)を用い、AP-11をマグネチックスターラーを用いて撹拌しながら、表1に示すように、テトラエトキシシラン(TEOS)、有機シラン、粒子分散液、純水、硝酸を、この順に、表1に示す組成、SiO2換算固形分濃度となるように添加し、60℃にて60分間混合することで粒子含有シリカ前駆体溶液を得た。TEOS、有機シラン、粒子分散液はシリカ換算固形分比での組成で示す。 サンラブリー(SLV)粒子分散液は、サンラブリーLFS HN150(AGCエスアイテック社製)(SLV)を解砕・分散させた鱗片状のシリカ粒子の分散液、分散媒:水、平均粒子径:185nm、平均アスペクト比(平均粒子径/平均厚み):80、固形分濃度5wt%を用いた。
上記で得られた粒子含有シリカ前駆体溶液を、AP-11で、表1に示すコート液のSiO2換算固形分濃度に希釈することで塗布液を得た。このとき必要に応じてAP-11以外の溶媒として、プロピレングリコール(PG)、ジアセトンアルコール(DAA)を、表1に示す比率で添加した。
(静電塗装装置)
静電塗装ガンを備える静電塗装装置(液体静電コーター、旭サナック社製)を用意した。静電塗装ガンとしては、回転霧化式自動静電ガン(旭サナック社製、サンベル、ESA120、カップ径70mm)を使用した。透光性構造体の接地をより取りやすくするために導電性基板として金属メッシュトレイを用意した。
(静電塗装)
静電塗装装置のコーティングブース内の温度を23±1℃の範囲内、湿度を50%±10%の範囲内に調節した。
静電塗装装置のチェーンコンベア上に、予め30℃±3℃に加熱しておいた洗浄済みの透光性構造体を、導電性基板を介して置いた。チェーンコンベアで等速搬送しながら、透光性構造体のT面(フロート法による製造時に溶融スズに接した面の反対側の面)に、静電塗装法によって、23±1℃の範囲内の温度の塗布液を塗布した後、大気中、300℃で60分間焼成して表面凹凸形状を形成した。塗布液の塗布条件は、コート液量24mL/分、搬送速度3.0m/分、タービン回転数35krpm、ノズル高さ260mm、((電圧60kV)、シェーブエア0.07MPa、搬送回数2回とした。ここで、コート液量は静電塗装ガンへの塗料組成物の供給量を示す。タービン回転数は回転霧化頭の回転速度を示す。ノズル高さは静電塗装ガンのノズル先端(塗料組成物の噴霧方向における回転霧化頭の前端)から透光性基材までの距離を示す。(電圧は静電塗装ガンに印加した電圧を示す。)
(実施例C2、実施例D1~D4、比較例B1~B10)
塗布液の調製に用いる粒子分散液の種類、塗布液の固形分中の粒子濃度、塗布液の固形分濃度、塗布液の塗布条件を下記表(表2、表3)に示すようにした以外は実施例C1と同様にして実施例C2、実施例D1~D4、比較例B1~B10の透光性構造体を作製した。ここで比較例B1~B10は従来技術および従来の塗布液で作製できるサンプルである。実施例C1、C2および実施例D1~D4は静電塗装および塗布液中にシリカ微粒子および高沸点溶媒を添加している。静電塗装により、塗布液が基板上に着弾後、レベリングの発現および、固化過程での微粒子周囲へのマトリックス凝集等により、従来には無い、防眩膜凹凸表面形状が形成されることを見出した。結果として、従来品に比べて、より高い防眩性、および、より高い視認性を同時達成できるようになった。
なお、下記表中の粒子分散液は以下に示す通り。
(粒子分散液)
ST-OZL:日産化学工業社製、スノーテックスOZL、球状の中実シリカ粒子の分散液、分散媒:水、粒子径:70~100nm。
Figure 0007119417000006
Figure 0007119417000007
(実施例E1)
実施例E1では、アンチグレア処理Aを用いて、透光性構造体に表面凹凸形状を形成した。具体的には以下の手順を実施した。
ガラス板の片側にのみアンチグレア処理Aによって凹凸加工を施すため、ガラス板の任意の片側の主表面11にフッ酸水溶液に対して難溶性の物質からなる保護フィルムを貼合した。当該基板の反対側の主表面12に対してアンチグレア処理Aを施すことで、片面のみに凹凸形状が成型された基板を得た。
アンチグレア処理Aは予洗、洗浄、薬液浸漬、洗浄の4工程から成る。保護フィルムを貼合された基板を5重量%に調整されたフッ酸水溶液に180秒浸漬し、基板表面に付着した油脂やほこりなどの付着物を取り除いた。次に基板を純水に30秒浸漬、洗浄した。この洗浄工程を3回繰り返し、基板表面に残留するフッ酸水溶液を十分に除去した。次に基板を表5の実施例E1に示した通りに濃度調整したフロスト溶液に静かに浸漬し、180秒静置することで基板表面に凹凸形状を形成した。最後に基板を純水に30秒浸漬し、洗浄して乾燥することで加工済み基板を得た(表4)。
フロスト溶液中に浸漬されたガラス基板はフッ酸によりフッ化ケイ素イオンとして溶解する。フロスト溶液中に含まれるフッ化カリウムやフッ化アンモニウムはフッ化ケイ素イオンと難溶性の塩を基板表面に部分的に析出する。塩に被覆されたガラス基板は溶解がこれ以上進まないが、被覆されていない部分は溶解が進むため、凹凸形状が結果として形成される。この凹凸形状は基板が溶解する速度と基板表面を被覆する塩の析出速度および形状によって決定される。
従来のフロスト加工ではフッ化カリウムやフッ化アンモニウムとフッ酸の混合液をフロスト溶液として用い、凹凸形状を加工後、さらに追加のエッチングを行うことで、スプーンカット状の凹凸形状とする。これは当該薬液で薬液浸漬を行った基板では基板表面に析出する結晶の形状が鋭利であるため、凹凸形状も鋭利となることで散乱性が強くなりすぎ、基板を透過する画像の視認性が著しく失われるので、追加のエッチングにて表面を均すことで散乱性を調整する必要があるためである。追加のエッチング処理を行うことで、任意の散乱性に調整を行うことができるが、等方的なエッチングが行われるため基板表面の形状はスプーンカット形状に限定される。スプーンカット形状は平坦部を持つため、前述のとおり高いDiffusionとClarityを両立することができない。
本発明では、適切な薬液と濃度を選定し、基板表面に好適な凹凸形状を形成することで高い算術平均表面粗さSaにおいて表面平坦面積率を低減することができた結果、追加のエッチングが無くとも良好な散乱性を確保し、高いDiffusionとClarityを両立することができた。
(実施例F1、F2)
前記実施例E1処理条件のHF濃度、カウンターイオン、イオン濃度、AlCl3添加量以外は、E1と同じ処理条件で実施例F1、F2を作製した(表4)。
Figure 0007119417000008
(比較例C1~C2、参考例C3および比較例C4~C17)
前記実施例E1処理条件のHF濃度、カウンターイオン、イオン濃度、AlCl3添加量以外は、実施例E1と同じ処理条件で比較例C1~C2、参考例C3および比較例C4~C17を作製した(表5)。以下では、「参考例C3」を「比較例C3」と呼ぶ。
Figure 0007119417000009
(比較例D1~D7)
比較例D1~D7では、アンチグレア処理Bを用いて、透光性構造体に表面凹凸形状を形成した。
具体的には以下の手順を実施した。
〔予備エッチング処理〕
透光性構造体として、ソーダライムガラス(旭硝子社製。FL1.1。サイズ:縦100mm×横100mm、厚さ:1.1mmのガラス基板。400~1100nmの波長領域の光の平均透過率:90.6%、表面の算術平均粗さRa:0.5nm)を用意した。
透光性構造体のB面(フロート法による製造時に溶融スズに接した面)に保護フィルムを貼った後、透光性構造体を、2wt%フッ化水素および3wt%フッ化カリウムを含むフロスト処理液に3分間浸漬した。
〔本エッチング処理〕
透光性構造体を炭酸水素ナトリウム水で洗浄後、7.5wt%フッ化水素および7.5wt%塩化水素を含む水溶液中に下記表(表6)に記載の時間浸漬した。
Figure 0007119417000010
実施例C1、C2、実施例D1~D4、実施例E1、実施例F1、F2、比較例B1~B10、比較例C1~C17、比較例D1~D7について、表面平坦領域面積率(0~0.5度)、算術平均表面粗さSa、凸部密度、スキューネス(偏り度)Ssk、突出山部とコア部を分離する負荷面積率Smr1、反射像拡散性指標値R、視認性指標値T、ぎらつき指標値Zおよびヘイズ率を上述した手順で求めた。結果を下記表(表7、表8、表9、表10、表11)に示す。
Figure 0007119417000011
Figure 0007119417000012
Figure 0007119417000013
Figure 0007119417000014
Figure 0007119417000015
平面となす角度が0~0.5度である表面平坦領域面積率が0%以上5.8%以下であり、凸部密度が0.0001個/μm2以上0.05個/μm2以下であり、凸部面積率が5.5%以上50%以下であり、スキューネス(偏り度):Sskが-0.5以上1.1以下であり、突出山部とコア部を分離する負荷面積率:Smr1が0%以上14.5%以下であり、かつ、算術平均表面粗さ:Saが0.06μm以上0.143μm以下を満たす実施例C1、C2、実施例D1~D4、実施例E1、および実施例F1、F2は、反射像拡散性指標値Rが0.2以上1以下であり、かつ、視認性指標値Tが0.94以上1以下である。
表面平坦領域面積率が0.115%以上0.46%以下であり、凸部密度が0.0048個/μm2以上0.05個/μm2以下であり、凸部面積率が12%以上50%以下であり、スキューネス(偏り度):Sskが-0.5以上1.1以下であり、突出山部とコア部を分離する負荷面積率:Smr1が7.9%以上14.5%以下であり、かつ、算術平均表面粗さ:Saが0.06μm以上0.143μm以下を満たす実施例C1、C2、および実施例E1は、さらに反射像拡散性指標値Rが0.2以上0.9以下、視認性指標値Tが0.94以上1以下、かつ、ぎらつき指標値(Anti-Sparkle)Zが0.845以上1以下である。
平面となす角度が0~0.5度である表面平坦領域面積率が0%以上0.32%以下であり、凸部密度が0.0001個/μm2以上0.05個/μm2以下であり、凸部面積率が5.5%以上50%以下であり、スキューネス(偏り度):Sskが-0.50以上1.10以下であり、突出山部とコア部を分離する負荷面積率:Smr1が0%以上14.5%以下であり、かつ、算術平均表面粗さ:Saが0.075μm以上0.143μm以下を満たす実施例E1、実施例F1は、反射像拡散性指標値Rが0.5以上1以下であり、かつ、視認性指標値Tが0.945以上1以下である。
前記表面平坦領域面積率が0.115%以上0.32%以下であり、凸部密度が0.0048個/μm2以上0.05個/μm2以下であり、凸部面積率が12%以上50%以下であり、スキューネス(偏り度):Sskが-0.5以上1.1以下であり、突出山部とコア部を分離する負荷面積率:Smr1が7.9%以上14.5%以下であり、かつ、算術平均表面粗さ:Saが0.075μm以上0.143μm以下を満たす実施例E1は、さらに反射像拡散性指標値Rが0.5以上0.9以下、視認性指標値Tが0.945以上1以下、かつ、ぎらつき指標値(Anti-Sparkle)Zが0.905以上1以下である。
平面となす角度が0~0.5度である表面平坦領域面積率が0.1%以上0.4%以下であり、凸部密度が0.0001個/μm2以上0.05個/μm2以下であり、凸部面積率が5.5%以上50%以下であり、スキューネス(偏り度):Sskが-0.5以上1.1以下であり、突出山部とコア部を分離する負荷面積率:Smr1が0%以上14.5%以下であり、かつ、算術平均表面粗さ:Saが0.06μm以上0.1μm以下を満たす実施例C1、実施例D1、実施例D2は、反射像拡散性指標値Rが0.25以上1以下であり、かつ、視認性指標値Tが0.96以上1以下である。
前記表面平坦領域面積率が0.115%以上0.4%以下であり、凸部密度が0.0048個/μm2以上0.05個/μm2以下であり、凸部面積率が12%以上50%以下であり、スキューネス(偏り度):Sskが-0.5以上1.1以下であり、突出山部とコア部を分離する負荷面積率:Smr1が7.9%以上14.5%以下であり、かつ、算術平均表面粗さ:Saが0.06μm以上0.1μm以下を満たす実施例C1は、さらに反射像拡散性指標値Rが0.25以上0.65以下、視認性指標値Tが0.96以上1以下、かつ、ぎらつき指標値(Anti-Sparkle)Zが0.84以上1以下である。
比較例B1~B10は、それぞれ以下の条件を満たしていない。
比較例B9、B10:表面平坦領域面積率(0~0.5度)が0%以上5.8%以下を満たしていない。 比較例B1~B4、B6~B10:算術平均粗さSaが0.06μm以上0.143μm以下を満たしていない。
比較例B2、B3、B8、B10:凸部面積率が5.5%以上50%以下を満たしていない。
比較例B5~B9:スキューネス(偏り度)Sskが-0.50以上1.1以下を満たしていない。
比較例B6~B9:突出山部とコア部を分離する負荷面積率Smr1が0%以上14.5%以下を満たしていない。
以上より、比較例B1~B10は、反射像拡散性指標値R0.2以上1以下、および視認性指標値T0.94以上1以下を同時に満たすことができない。
比較例C1~C17は、それぞれ以下の条件を満たしていない。
比較例C9、C11、C17:凸部密度が0.0001個/μm2以上0.05個/μm2以下を満たしていない。
比較例C1~C6、C8、C10、C12~C17:算術平均粗さSaが0.06μm以上0.143μm以下を満たしていない。
比較例C9、C11、C16、C17:凸部面積率が5.5%以上50%以下を満たしていない。
比較例C1~C3、C5~C7、C9、C10、C12~C14:スキューネス(偏り度)Sskが-0.50以上1.1以下を満たしていない。
以上より、比較例C1~C17は、反射像拡散性指標値R0.2以上1以下、および視認性指標値T0.94以上1以下を同時に満たすことができない。
比較例D1~D7は、それぞれ以下の条件を満たしていない。
比較例D1~D3、D5、D7:算術平均粗さSaが0.06μm以上0.143μm以下を満たしていない。
比較例D6:凸部面積率が5.5%以上50%以下を満たしていない。
比較例D4、D6、D7:スキューネス(偏り度)Sskが-0.50以上1.1以下を満たしていない。
以上より、比較例D1~D7は、反射像拡散性指標値R0.2以上1以下、および視認性指標値T0.94以上1以下を同時に満たすことができない。
図5は、実施例A1~A4(図中、実施例Aと記載)、実施例B1~B3(図中、実施例Bと記載)、実施例C1、C2(図中、実施例Cと記載)、実施例D1~D4(図中、実施例Dと記載)、実施例E1(図中、実施例Eと記載)、実施例F1,F2(図中、実施例Fと記載)、比較例A1~A22(図中、比較例Aと記載)、比較例B1~B10(図中、比較例Bと記載)、比較例C1~C17(図中、比較例Cと記載)、比較例D1~D7(図中、比較例Dと記載)における視認性指標値Tと、反射像拡散性指標Rとの関係を示したグラフであり、図6は、図5の部分拡大図である。
図6において、実線で囲まれた範囲は、反射像拡散性指標値Rが0.2以上1以下、視認性指標値Tが0.94以上1以下の範囲を示し、破線で囲まれた範囲は、反射像拡散性指標値Rが0.5以上1以下、視認性指標値Tが0.945以上1以下の範囲を示し、一点破線で囲まれた範囲は、反射像拡散性指標値Rが0.25以上1以下、視認性指標値Tが0.96以上1以下の範囲を示す。また、細破線で囲まれた範囲は、比較例に比べてRおよびTが大きい範囲を示している。
図から、実施例A,B,C,Dが、反射像拡散性指標値R、および視認性指標値Tがともに高く、反射像拡散性指標値Rが0.2以上1以下、視認性指標値Tが0.94以上1以下の範囲にあることが確認できる。
図7は、実施例A1~A4(図中、実施例Aと記載)、実施例B1~B3(図中、実施例Bと記載)、実施例C1、C2(図中、実施例Cと記載)、実施例D1~D4(図中、実施例Dと記載)、実施例E1(図中、実施例Eと記載)、実施例F1,F2(図中、実施例Fと記載)、比較例A1~A22(図中、比較例Aと記載)、比較例B1~B10(図中、比較例Bと記載)、比較例C1~C17(図中、比較例Cと記載)、比較例D1~D7(図中、比較例Dと記載)における反射像拡散性指標Rと、ぎらつき指標値(Anti-Sparkle)Zとの関係を示したグラフであり、図8は、図7の部分拡大図である。
図8において、実線で囲まれた範囲は、反射像拡散性指標値Rが0.2以上0.9以下、ぎらつき指標値(Anti-Sparkle)Zが0.845以上1以下の範囲を示し、破線で囲まれた範囲は、反射像拡散性指標値Rが0.5以上0.9以下、ぎらつき指標値(Anti-Sparkle)Zが0.905以上1以下の範囲を示し、一点破線で囲まれた範囲は、反射像拡散性指標値Rが0.25以上0.65以下、ぎらつき指標値(Anti-Sparkle)Zが0.845以上1以下の範囲を示す。また、細破線で囲まれた範囲は、比較例に比べてRおよびZが大きい範囲を示している。
図から、実施例A、C、Eが、反射像拡散性指標値Rが高く、視認性指標値Tが高いことに加えて、ぎらつき指標値Zが高いことがわかる。すなわち、反射像拡散性指標値Rが0.2以上0.9以下、視認性指標値Tが0.94以上1以下、ぎらつき指標値(Anti-Sparkle)Zが0.845以上1以下の範囲にあることが確認できる。
ぎらつき指標値Zは、一般的に反射像拡散性指標値Rが大きくなるにつれ、低下するが、反射像拡散性指標値Rが0.5以上になると今度は反射像拡散性指標値Rが大きくなるにつれてぎらつき指標値Zは増大する傾向がある。比較例を結んだ線よりも、反射像拡散性指標値Rが、より高いことに加えて、ぎらつき指標値Zがより高いことが確認できる。
図9は、実施例A1~A4(図中、実施例Aと記載)、実施例B1~B3(図中、実施例Bと記載)、実施例C1、C2(図中、実施例Cと記載)、実施例D1~D4(図中、実施例Dと記載)、実施例E1(図中、実施例Eと記載)、実施例F1,F2(図中、実施例Fと記載)、比較例A1~A22(図中、比較例Aと記載)、比較例B1~B10(図中、比較例Bと記載)、比較例C1~C17(図中、比較例Cと記載)、比較例D1~D7(図中、比較例Dと記載)における表面平坦領域面積率(0~0.5度)と凸部密度との関係を示したグラフである。
図9において、実線で囲まれた範囲は、表面平坦領域面積率(0~0.5度)が0%以上5.8%以下で、かつ、凸部密度が0.0001個/μm2以上0.05個/μm2以下の範囲を示し、破線で囲まれた範囲は、表面平坦領域面積率(0~0.5度)が0%以上0.32%以下で、かつ、凸部密度が0.0001個/μm2以上0.05個/μm2以下の範囲を示し、一点破線で囲まれた範囲は、表面平坦領域面積率(0~0.5度)が0.1%以上0.4%以下で、かつ、凸部密度が0.0001個/μm2以上0.05個/μm2以下の範囲を示す。
図から、実施例A,実施例B、実施例C、実施例D、実施例E、実施例Fは、表面平坦領域面積率(0~0.5度)が0%以上5.8%以下で、かつ、凸部密度が0.0001個/μm2以上0.05個/μm2以下の範囲にあることが確認できる。
図10は、実施例A1~A4(図中、実施例Aと記載)、実施例B1~B3(図中、実施例Bと記載)、実施例C1、C2(図中、実施例Cと記載)、実施例D1~D4(図中、実施例Dと記載)、実施例E1(図中、実施例Eと記載)、実施例F1,F2(図中、実施例Fと記載)、比較例A1~A22(図中、比較例Aと記載)、比較例B1~B10(図中、比較例Bと記載)、比較例C1~C17(図中、比較例Cと記載)、比較例D1~D7(図中、比較例Dと記載)における表面平坦領域面積率(0~0.5度)と凸部面積率との関係を示したグラフである。
図10において、実線で囲まれた範囲は、表面平坦領域面積率(0~0.5度)が0%以上5.8%以下で、かつ、凸部面積率が5.5%以上50%以下の範囲を示し、破線で囲まれた範囲は、表面平坦領域面積率(0~0.5度)が0%以上0.32%以下で、かつ、凸部面積率が5.5%以上50%以下の範囲を示し、一点破線で囲まれた範囲は、表面平坦領域面積率(0~0.5度)が0.1%以上0.4%以下で、かつ、凸部面積率が5.5%以上50%以下の範囲を示す。
図から、実施例A、実施例B、実施例C、実施例D、実施例E、実施例Fは、表面平坦領域面積率(0~0.5度)が0%以上5.8%以下で、かつ、凸部面積率が5.5%以上50%以下の範囲にあることが確認できる。
図11は、実施例A1~A4(図中、実施例Aと記載)、実施例B1~B3(図中、実施例Bと記載)、実施例C1、C2(図中、実施例Cと記載)、実施例D1~D4(図中、実施例Dと記載)、実施例E1(図中、実施例Eと記載)、実施例F1,F2(図中、実施例Fと記載)、比較例A1~A22(図中、比較例Aと記載)、比較例B1~B10(図中、比較例Bと記載)、比較例C1~C17(図中、比較例Cと記載)、比較例D1~D7(図中、比較例Dと記載)における表面平坦領域面積率(0~0.5度)と算術平均表面粗さSaとの関係を示したグラフである。
図11において、実線で囲まれた範囲は、表面平坦領域面積率(0~0.5度)が0%以上5.8%以下で、かつ、算術平均表面粗さSaが0.06μm以上0.143μm以下の範囲を示し、破線で囲まれた範囲は、表面平坦領域面積率(0~0.5度)が0%以上0.32%以下で、かつ、算術平均表面粗さSaが0.075μm以上0.143μm以下の範囲を示し、一点破線で囲まれた範囲は、表面平坦領域面積率(0~0.5度)が0.1%以上0.4%以下で、かつ、算術平均表面粗さSaが0.05μm以上0.1μm以下の範囲を示す。
図から、実施例A,実施例B、実施例C、実施例D、実施例E、実施例Fは、表面平坦領域面積率(0~0.5度)が0%以上5.8%以下で、かつ、算術平均表面粗さSaが0.06μm以上0.143μm以下の範囲にあることが確認できる。
図12は、実施例A1~A4(図中、実施例Aと記載)、実施例B1~B3(図中、実施例Bと記載)、実施例C1、C2(図中、実施例Cと記載)、実施例D1~D4(図中、実施例Dと記載)、実施例E1(図中、実施例Eと記載)、実施例F1,F2(図中、実施例Fと記載)、比較例A1~A22(図中、比較例Aと記載)、比較例B1~B10(図中、比較例Bと記載)、比較例C1~C17(図中、比較例Cと記載)、比較例D1~D7(図中、比較例Dと記載)における表面平坦領域面積率(0~0.5度)とスキューネス(偏り度)Sskとの関係を示したグラフである。
図12において、実線で囲まれた範囲は、表面平坦領域面積率(0~0.5度)が0%以上5.8%以下で、かつ、スキューネス(偏り度)Sskが-0.5以上1.1以下の範囲を示し、破線で囲まれた範囲は、表面平坦領域面積率(0~0.5度)が0%以上0.32%以下で、かつ、スキューネス(偏り度)Sskが-0.5以上1.1以下の範囲を示し、一点破線で囲まれた範囲は、表面平坦領域面積率(0~0.5度)が0.1%以上0.4%以下で、かつ、スキューネス(偏り度)Sskが-0.5以上1.1以下の範囲を示す。
図から、実施例A,実施例B、実施例C、実施例D、実施例E、実施例Fは、表面平坦領域面積率(0~0.5度)が0%以上5.8%以下で、かつ、スキューネス(偏り度)Sskが-0.5以上1.1以下の範囲にあることが確認できる。
図13は、実施例A1~A4(図中、実施例Aと記載)、実施例B1~B3(図中、実施例Bと記載)、実施例C1、C2(図中、実施例Cと記載)、実施例D1~D4(図中、実施例Dと記載)、実施例E1(図中、実施例Eと記載)、実施例F1,F2(図中、実施例Fと記載)、比較例A1~A22(図中、比較例Aと記載)、比較例B1~B10(図中、比較例Bと記載)、比較例C1~C17(図中、比較例Cと記載)、比較例D1~D7(図中、比較例Dと記載)における表面平坦領域面積率(0~0.5度)と突出山部とコア部を分離する負荷面積率Smr1との関係を示したグラフである。
図13において、実線で囲まれた範囲は、表面平坦領域面積率(0~0.5度)が0%以上5.8%以下で、かつ、突出山部とコア部を分離する負荷面積率Smr1が0%以上14.5%以下の範囲を示し、破線で囲まれた範囲は、表面平坦領域面積率(0~0.5度)が0%以上0.32%以下で、かつ、突出山部とコア部を分離する負荷面積率Smr1が0%以上14.5%以下の範囲を示し、一点破線で囲まれた範囲は、表面平坦領域面積率(0~0.5度)が0.1%以上0.4%以下で、かつ、突出山部とコア部を分離する負荷面積率Smr1が0%以上14.5%以下の範囲示す。
図から、実施例A,実施例B、実施例C、実施例D、実施例E、実施例Fは、表面平坦領域面積率(0~0.5度)が0%以上5.8%以下で、かつ、突出山部とコア部を分離する負荷面積率Smr1が0%以上14.5%以下の範囲にあることが確認できる。
50 透光性構造体
52 第1主面
53 第2主面
70 測定装置
71 線状光源装置
75 検出器
731 第1の入射光
732 第1の反射光

Claims (12)

  1. 平面となす角度が0~0.5度である表面平坦領域面積率が0%以上0.48%以下であり、凸部密度が0.0001個/μm2以上0.05個/μm2以下であり、凸部面積率が5.5%以上50%以下であり、スキューネス(偏り度):Sskが-0.5以上1.1以下であり、突出山部とコア部を分離する負荷面積率:Smr1が6.44%以上14.5%以下であり、かつ、算術平均表面粗さ:Saが0.06μm以上0.089μm以下である表面凹凸形状を持つ透光性構造体。
  2. 平面となす角度が0~0.5度である前記表面平坦領域面積率が0.115%以上0.46%以下であり、凸部密度が0.0048個/μm2以上0.05個/μm2以下であり、凸部面積率が12%以上50%以下であり、突出山部とコア部を分離する負荷面積率:Smr1が7.9%以上14.5%以下である、請求項1に記載の透光性構造体。
  3. 平面となす角度が0~0.5度である表面平坦領域面積率が0%以上0.32%以下であり、算術平均表面粗さ:Saが0.075μm以上0.089μm以下である表面凹凸形状を持つ請求項1に記載の透光性構造体。
  4. 平面となす角度が0~0.5度である前記表面平坦領域面積率が0.115%以上0.32%以下であり、凸部密度が0.0048個/μm2以上0.05個/μm2以下であり、凸部面積率が12%以上50%以下であり、算術平均表面粗さ:Saが0.075μm以上0.089μm以下である表面凹凸形状を持つ請求項3に記載の透光性構造体。
  5. 平面となす角度が0~0.5度である表面平坦領域面積率が0.1%以上0.4%以下であり、算術平均表面粗さ:Saが0.06μm以上0.089μm以下である表面凹凸形状を持つ請求項1に記載の透光性構造体。
  6. 平面となす角度が0~0.5度である前記表面平坦領域面積率が0.115%以上0.4%以下であり、凸部密度が0.0048個/μm2以上0.05個/μm2以下であり、凸部面積率が12%以上50%以下であり、突出山部とコア部を分離する負荷面積率:Smr1が7.9%以上14.5%以下であり、かつ、算術平均表面粗さ:Saが0.06μm以上0.089μm以下である表面凹凸形状を持つ請求項5に記載の透光性構造体。
  7. 凹凸形状処理を施したガラス、凹凸形状を持ったコーティングを施したガラスである請求項1~6のいずれか1項に記載の透光性構造体。
  8. 強化ガラス板である、請求項1~6のいずれか1項に記載の透光性構造体。
  9. 透光性構造体そのものが三次元形状を有する、請求項1~6のいずれか1項に記載の透光性構造体。
  10. 印刷層を有する請求項1~6のいずれか1項に記載の透光性構造体。
  11. 表面に撥水・撥油処理層を有する請求項1~6のいずれか1項に記載の透光性構造体。
  12. 請求項1~6のいずれか1項に記載の透光性構造体をカバー部材として用いた表示素子。
JP2018030054A 2018-02-22 2018-02-22 透光性構造体 Active JP7119417B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030054A JP7119417B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 透光性構造体
DE102019001209.7A DE102019001209A1 (de) 2018-02-22 2019-02-19 Lichtdurchlässige struktur
US16/279,036 US11267750B2 (en) 2018-02-22 2019-02-19 Translucent structure
CN201910126118.1A CN110187422B (zh) 2018-02-22 2019-02-20 透光性结构体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030054A JP7119417B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 透光性構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144475A JP2019144475A (ja) 2019-08-29
JP7119417B2 true JP7119417B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=67481702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030054A Active JP7119417B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 透光性構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11267750B2 (ja)
JP (1) JP7119417B2 (ja)
CN (1) CN110187422B (ja)
DE (1) DE102019001209A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102192462B1 (ko) * 2017-12-14 2020-12-17 삼성에스디아이 주식회사 실리카 막 형성용 조성물, 실리카 막, 및 전자소자
US11402669B2 (en) 2018-04-27 2022-08-02 Apple Inc. Housing surface with tactile friction features
US11112827B2 (en) 2018-07-20 2021-09-07 Apple Inc. Electronic device with glass housing member
US11691912B2 (en) 2018-12-18 2023-07-04 Apple Inc. Chemically strengthened and textured glass housing member
US11372137B2 (en) * 2019-05-29 2022-06-28 Apple Inc. Textured cover assemblies for display applications
US10827635B1 (en) 2019-06-05 2020-11-03 Apple Inc. Electronic device enclosure having a textured glass component
US11109500B2 (en) 2019-06-05 2021-08-31 Apple Inc. Textured glass component for an electronic device enclosure
JP7284030B2 (ja) * 2019-08-06 2023-05-30 株式会社三共 遊技機
JP7284031B2 (ja) * 2019-08-06 2023-05-30 株式会社三共 遊技機
JP7442345B2 (ja) * 2020-03-06 2024-03-04 株式会社きもと 低反射材
WO2021187445A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 日本板硝子株式会社 防眩膜付き透明基材
DE102021107593A1 (de) * 2020-03-30 2021-09-30 Schott Ag Blendfreie Glasartikel und Verfahren zum Herstellen von blendfreien Glasartikeln
KR20220160620A (ko) * 2020-03-31 2022-12-06 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 적층체, 그리고 이것을 구비하는 편광판, 표면판 및 화상 표시 장치
CN115413356A (zh) * 2020-06-04 2022-11-29 日本板硝子株式会社 显示装置
WO2021261603A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 日本板硝子株式会社 表示装置
JP7092828B2 (ja) * 2020-07-09 2022-06-28 株式会社ダイセル 光学積層体ならびにその製造方法および用途
JP2022023332A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 日本電気硝子株式会社 カバーガラス
CN116034412A (zh) * 2020-07-31 2023-04-28 Agc株式会社 显示器单元
US11897809B2 (en) 2020-09-02 2024-02-13 Apple Inc. Electronic devices with textured glass and glass ceramic components
TWI778832B (zh) * 2021-10-18 2022-09-21 長春石油化學股份有限公司 聚合物膜及其應用
US11746198B2 (en) 2021-10-18 2023-09-05 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Polymer film and uses of the same
CN115991919A (zh) * 2021-10-18 2023-04-21 长春石油化学股份有限公司 聚合物膜及其应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156132A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩フィルム及び画像表示装置
JP2007187952A (ja) 2006-01-16 2007-07-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩フィルム、その製造方法、そのための金型の製造方法、及び表示装置
JP2011197546A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩フィルム製造用金型の製造方法および防眩フィルムの製造方法
JP2012018372A (ja) 2010-06-09 2012-01-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩処理が施された光学部材
JP2013061636A (ja) 2011-08-23 2013-04-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 防眩性前面板
WO2016040151A1 (en) 2014-09-08 2016-03-17 Corning Incorporated Anti-glare substrates with low sparkle, doi and transmission haze
JP2016153914A (ja) 2014-03-14 2016-08-25 日本電気硝子株式会社 ディスプレイのカバー部材及びその製造方法
WO2017057564A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 旭硝子株式会社 映像投影構造体および映像投影方法
WO2017135261A1 (ja) 2016-02-01 2017-08-10 旭硝子株式会社 透光性構造体

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867649A (ja) 1981-10-16 1983-04-22 Lion Akzo Kk 第四級アンモニウムクロライド溶液
KR940007790A (ko) * 1992-09-02 1994-04-28 미야베 요시카즈 자기 디스크용 기판, 그의 제조방법 및 상기 기판을 포함하는 자기 디스크의 제조방법
US7255943B2 (en) * 2003-05-14 2007-08-14 Hoya Corporation Glass substrate for a magnetic disk, magnetic disk, and methods of producing the glass substrate and the magnetic disk
US8887528B2 (en) * 2006-12-04 2014-11-18 Asahi Glass Company, Limited Process for producing surface-treated glass plate
JP4893539B2 (ja) 2007-08-30 2012-03-07 旭硝子株式会社 アンチグレア層を有する物品およびその製造方法
US8771532B2 (en) * 2009-03-31 2014-07-08 Corning Incorporated Glass having anti-glare surface and method of making
US8598771B2 (en) * 2009-09-15 2013-12-03 Corning Incorporated Glass and display having anti-glare properties
FR2953213B1 (fr) * 2009-12-01 2013-03-29 Saint Gobain Procede de structuration de surface par abrasion ionique,surface structuree et utilisations
WO2011072227A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Nano Terra Inc. Structured smudge-resistant anti-reflective coatings and methods of making and using the same
US8795812B2 (en) * 2010-02-24 2014-08-05 Corning Incorporated Oleophobic glass substrates
TWI547455B (zh) * 2011-04-15 2016-09-01 Asahi Glass Co Ltd Antireflective glass matrix
US20150174625A1 (en) * 2011-11-30 2015-06-25 Corning Incorporated Articles with monolithic, structured surfaces and methods for making and using same
CN104684858B (zh) * 2012-05-29 2017-10-24 康宁股份有限公司 对玻璃表面进行织构化的方法
EP2870505B1 (en) * 2012-07-09 2020-07-29 Corning Incorporated Anti-glare and anti-sparkle transparent structures
CN104995535B (zh) * 2012-10-08 2019-03-08 康宁股份有限公司 用于提供改善的显示器部件的方法和设备
JP2014178542A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Fujifilm Corp パターン形成方法、組成物キット、及びレジスト膜、並びにこれらを用いた電子デバイスの製造方法、及び電子デバイス
JP5660235B2 (ja) * 2013-03-18 2015-01-28 王子ホールディングス株式会社 表面微細凹凸体および表面微細凹凸体の製造方法
KR101492503B1 (ko) * 2013-04-29 2015-02-13 부산대학교 산학협력단 가시광 영역에서 낮은 반사율을 갖는 양면 나노 구조체
KR102262757B1 (ko) * 2014-03-11 2021-06-09 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 터치 패널, 표시 장치 및 광학 시트, 광학 시트의 선별 방법 및 광학 시트의 제조 방법
WO2015199525A1 (es) * 2014-06-27 2015-12-30 Vidrio Plano De Mexico, S.A. De C.V. Proceso de fabricación de láminas de vidrio con acabado difuso y lamina de vidrio resultante
US20160236974A1 (en) * 2014-07-09 2016-08-18 Agc Glass Europe Low sparkle glass sheet
US20160280584A1 (en) * 2014-07-09 2016-09-29 Agc Glass Europe Low sparkle glass sheet
JP2016021428A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 半導体発光素子用基板、半導体発光素子、モールド及び半導体発光素子の製造方法
US10081980B2 (en) * 2014-09-05 2018-09-25 Munchkin, Inc. Mesh barrier assembly
US10690818B2 (en) * 2014-10-31 2020-06-23 Corning Incorporated Anti-glare substrates with a uniform textured surface and low sparkle and methods of making the same
US10239782B2 (en) * 2015-02-26 2019-03-26 Corning Incorporated Method for controlling surface features on glass-ceramic articles and articles formed therefrom
KR102621208B1 (ko) * 2015-09-11 2024-01-04 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 디스플레이용 커버 부재 및 그 제조 방법
US20170254930A1 (en) * 2016-03-03 2017-09-07 Corning Incorporated Structured light-transmitting articles and methods for making the same
JP6695237B2 (ja) 2016-08-22 2020-05-20 東京エレクトロン株式会社 液滴吐出装置及び液滴吐出条件補正方法
KR20180038609A (ko) * 2016-10-06 2018-04-17 삼성디스플레이 주식회사 강화 글라스의 제조 방법, 이를 통해 제조된 강화 글라스 및 강화 글라스를 포함하는 전자 기기
CN113835143B (zh) * 2016-10-07 2023-12-05 Agc株式会社 带防眩膜的基体、用于形成防眩膜的液态组合物和带防眩膜的基体的制造方法
TWI756293B (zh) * 2016-11-15 2022-03-01 美商康寧公司 製造具有紋理化表面及3d形狀的玻璃的製程
US20180215657A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 Corning Incorporated Textured glass surfaces with low sparkle and methods for making same
CN108439813B (zh) * 2017-02-14 2022-04-15 康宁股份有限公司 具有弯曲减少的基于低闪光防眩光玻璃的制品和减少基于防眩光玻璃的制品中的弯曲的方法
US11208344B2 (en) * 2017-03-28 2021-12-28 Corning Incorporated Textured glass articles and methods of making the same
US11548810B2 (en) * 2017-09-14 2023-01-10 Corning Incorporated Textured glass-based articles with scratch resistance and methods of making the same
US11560330B2 (en) * 2017-11-30 2023-01-24 Corning Incorporated Patterned glass articles and methods of making the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156132A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩フィルム及び画像表示装置
JP2007187952A (ja) 2006-01-16 2007-07-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩フィルム、その製造方法、そのための金型の製造方法、及び表示装置
JP2011197546A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩フィルム製造用金型の製造方法および防眩フィルムの製造方法
JP2012018372A (ja) 2010-06-09 2012-01-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩処理が施された光学部材
JP2013061636A (ja) 2011-08-23 2013-04-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 防眩性前面板
JP2016153914A (ja) 2014-03-14 2016-08-25 日本電気硝子株式会社 ディスプレイのカバー部材及びその製造方法
WO2016040151A1 (en) 2014-09-08 2016-03-17 Corning Incorporated Anti-glare substrates with low sparkle, doi and transmission haze
WO2017057564A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 旭硝子株式会社 映像投影構造体および映像投影方法
WO2017135261A1 (ja) 2016-02-01 2017-08-10 旭硝子株式会社 透光性構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US11267750B2 (en) 2022-03-08
DE102019001209A1 (de) 2019-08-22
CN110187422A (zh) 2019-08-30
CN110187422B (zh) 2022-06-14
US20190256410A1 (en) 2019-08-22
JP2019144475A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7119417B2 (ja) 透光性構造体
US11772356B2 (en) Translucent structure
US10416354B2 (en) Translucent structure
US10802318B2 (en) Transparent substrate with antifouling film and capacitance in-cell touch panel-type liquid crystal display device
JP6747445B2 (ja) 透光性構造体、その製造方法および物品
KR101770862B1 (ko) 방현 표면 처리 방법 및 그의 제품
EP3178796B1 (en) Glass article comprising anti-glare surface
WO2019138751A1 (ja) 画像表示装置
JP7298071B2 (ja) 防眩膜付き透明基体
JP2018159800A (ja) 透明スクリーン、映像表示システム、及び透明スクリーンの製造方法
JP2017077982A (ja) 防眩膜付きガラス基材、防眩膜付きガラス基材の製造方法および物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150