JP6747445B2 - 透光性構造体、その製造方法および物品 - Google Patents

透光性構造体、その製造方法および物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6747445B2
JP6747445B2 JP2017538072A JP2017538072A JP6747445B2 JP 6747445 B2 JP6747445 B2 JP 6747445B2 JP 2017538072 A JP2017538072 A JP 2017538072A JP 2017538072 A JP2017538072 A JP 2017538072A JP 6747445 B2 JP6747445 B2 JP 6747445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translucent
layer
coating
base material
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017538072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038868A1 (ja
Inventor
貴章 村上
貴章 村上
あずさ ▲高▼井
あずさ ▲高▼井
池田 徹
徹 池田
洋介 竹田
洋介 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2017038868A1 publication Critical patent/JPWO2017038868A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747445B2 publication Critical patent/JP6747445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • B05D1/06Applying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10128Treatment of at least one glass sheet
    • B32B17/10137Chemical strengthening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0075Cleaning of glass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0247Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of voids or pores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/732Anti-reflective coatings with specific characteristics made of a single layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/734Anti-reflective coatings with specific characteristics comprising an alternation of high and low refractive indexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/76Hydrophobic and oleophobic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • G02B5/287Interference filters comprising deposited thin solid films comprising at least one layer of organic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、透光性構造体、その製造方法および物品に関する。
各種機器(たとえば、テレビ、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話、車両等)に備え付けられた画像表示装置(たとえば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等)においては、室内照明(蛍光灯等)、太陽光等の外光が表示面に映り込むと、反射像によって視認性が低下する。
視認性を高めるために、画像表示装置の表示面に反射防止処理や防眩(アンチグレア)処理を施すことが提案されている。反射防止処理では、表示面に反射防止層を形成し、外光の反射自体を抑える。防眩処理では、表示面に凹凸を形成し、外光を拡散反射させることで、反射像を不鮮明にする。凹凸の形成方法としては、表示面をエッチングする方法、凹凸を表面に有する防眩層を表示面に形成する方法等がある。防眩層の形成方法としては、アルコキシシランの加水分解縮合物等のシリカ前駆体を含む塗布液をスプレー法にて基材上に塗布し、焼成する方法が知られている(例えば特許文献1)。
特許文献2では、表層に凹凸構造を有するアンチグレア層が設けられた基材と、前記アンチグレア層の上に設けられた反射防止層とを備える防眩・反射防止部材が提案されている。この防眩・反射防止部材にあっては、アンチグレアの上に反射防止層が配されているため、アンチグレア層における反射率が低減され、アンチグレア層によって乱反射された光の光量を低減することができ、より優れた防眩特性を得ることができるとされている。
しかし、表示面に防眩処理が施されている場合、表示面への外光の映り込みは抑制されるが、表示面でぎらつきが発生し、それによって画像の視認性が低下する問題がある。このぎらつきは、防眩性が高いほど強い傾向がある。たとえばスプレー法により防眩層を形成する場合、塗布液を塗り重ねると、ヘイズが高くなり防眩性は高まるが、ぎらつきが強くなる。特許文献2に記載の防眩・反射防止部材においても同様の問題がある。
特許文献3では、画像のぎらつきの抑制等のために、基材上に複数の凸部を分離配置することが提案されている。該凸部は、台地状または略円形盆地型に少なくとも一つ以上の縁を持つ形状で、基材と密着する部位の大きさが50〜250μmとされている。
しかし、特許文献3ではヘイズを10%以下にしており、防眩性が不充分である。
日本国特開2009−058640号公報 国際公開第2014/034720号 日本国特開2013−214059号公報
本発明は、防眩性および反射防止性に優れ、かつぎらつきが充分に抑制された透光性構造体およびこれを備える物品を提供することを目的とする。
また、本発明は、防眩性および反射防止性に優れ、かつぎらつきが充分に抑制された透光性構造体を製造できる製造方法を提供することを他の目的とする。
本発明は、以下の態様を有する。
(1)透光性基材と、前記透光性基材の視認側に設けられた反射防止層とを備えることによりSCI方式での反射率が、3%以下であり、
視認側の最表面が以下の凹凸構造を有する透光性構造体。
凹凸構造:レーザ顕微鏡で(101μm×135μm)〜(111μm×148μm)の領域を測定して得られる表面形状のベアリング高さ+0.05μmの高さでの断面における直径(真円換算)が10μm超である第一の凸部と、前記表面形状のベアリング高さ+0.5μmの高さでの断面における直径(真円換算)が1μm超である第二の凸部とを含み、
前記表面形状のベアリング高さ+0.05μmの高さでの断面における前記第一の凸部の平均直径(真円換算)が10μm超185μm以下であり、
前記第一の凸部の、前記領域内で最も低い部分の高さを基準とした最大高さが0.2〜8μmであり、
前記第二の凸部の数が、1μmあたり0.0001〜1.2個であり、前記第二の凸部の、前記ベアリング高さを基準とした平均高さが0.1〜8μmである。
すなわち、視認側の最表面が(A)第一の凸部と(B)第二の凸部の凹凸構造を有する、少なくとも反射防止層を備えた透光性構造体であって、
前記(A)第一の凸部は、レーザ顕微鏡により測定される(101μm×135μm)〜(111μm×148μm)の領域内で、表面形状のベアリング高さ+0.05μmの高さでの断面における直径(真円換算)が10μm超185μm以下であり、前記領域内で最も低い部分の高さを基準とした最大高さが0.2〜8μmであり、
前記(B)第二の凸部は、前記領域内で表面形状のベアリング高さ+0.5μmの高さでの断面における直径(真円換算)が1μm超であり、前記領域内で1μmあたりの数が0.0001〜1.2個であり、平均高さが前記ベアリング高さを基準として0.1〜8μmである。
(2)最も視認側に前記反射防止層が存在する(1)に記載の透光性構造体。
(3)撥水撥油層をさらに備え、
最も視認側に前記撥水撥油層が存在し、その直下に前記反射防止層が存在する(1)に記載の透光性構造体。
(4)前記透光性基材と前記反射防止層との間に下地層をさらに備え、
前記下地層の前記反射防止層側の表面が前記凹凸構造を有する(1)〜(3)のいずれか一項に記載の透光性構造体。
(5)前記透光性基材の視認側の表面が前記凹凸構造を有する(1)〜(3)のいずれか一項に記載の透光性構造体。
(6)前記透光性基材がガラス板である(1)〜(5)のいずれか一項に記載の透光性構造体。
(7)前記透光性基材が曲面を有する(1)〜(6)のいずれか一項に記載の透光性構造体。
(8)ヘイズが10%超70%以下である(1)〜(7)のいずれか一項に記載の透光性構造体。
(9)車載物品用である(1)〜(8)のいずれか一項に記載の透光性構造体。
(10)(4)に記載の透光性構造体の製造方法であって、
透光性基材上に塗料組成物を塗布して塗膜を形成し、前記塗膜を焼成することにより下地層を形成する工程と、
前記下地層上に反射防止層を形成する工程と、
を有し、
前記塗料組成物が、シリカ前駆体(A)および粒子(C)の少なくとも一方と、液状媒体(B)とを含み、かつ前記液状媒体(B)が、沸点150℃以下の液状媒体(B1)を、前記液状媒体(B)の全量に対して86質量%以上含み、
前記塗料組成物の塗布が、回転霧化頭を備える静電塗装ガンを備える静電塗装装置を用いて前記塗料組成物を帯電させ噴霧することにより行われることを特徴とする透光性構造体の製造方法。
(11)前記塗料組成物の塗布温度における粘度が、0.003Pa・s以下である、(10)に記載の透光性構造体の製造方法。
(12)(1)〜(9)のいずれか一項に記載の透光性構造体を備える物品。
本発明の透光性構造体は、防眩性および反射防止性に優れ、かつぎらつきが充分に抑制されたものである。
本発明の透光性構造体の製造方法によれば、防眩性および反射防止性に優れ、かつぎらつきが充分に抑制された透光性構造体を製造できる。
本発明の物品が備える透光性構造体は、防眩性および反射防止性に優れ、かつぎらつきが充分に抑制されたものである。
図1は、本発明の透光性構造体の第一実施形態を示す断面模式図である。 図2は、第一実施形態の透光性構造体の表面形状を示す断面模式図である。 図3は、第一実施形態の透光性構造体の下地層の表面形状におけるベアリング高さ+0.05μmの高さを説明する断面模式図である。 図4は、第一実施形態の透光性構造体の下地層の表面形状におけるベアリング高さ+0.5μmの高さを説明する断面模式図である。 図5は、静電塗装装置の一例を示す概略図である。 図6は、図5の静電塗装装置が備える静電塗装ガン17の断面模式図である。 図7は、図6の静電塗装ガン17を前方から見た正面模式図である。 図8は、本発明の透光性構造体の第二実施形態を示す模式断面図である。 図9は、第二実施形態の透光性構造体の表面形状を示す断面模式図である。 図10は、本発明の透光性構造体の第三実施形態を示す模式断面図である。 図11は、第三実施形態の透光性構造体の表面形状を示す断面模式図である。 図12は、本発明の透光性構造体の第四実施形態を示す模式断面図である。 図13は、第四実施形態の透光性構造体の表面形状を示す断面模式図である。 図14は、[実施例]中の例8で得た透光性構造体の視認側の最表面を斜め上方60度から観察した走査型電子顕微鏡(SEM)像である。 図15は、[実施例]中の例9で得た透光性構造体の視認側の最表面を斜め上方60度から観察した走査型電子顕微鏡(SEM)像である。 図16は、[実施例]中の例10で得た透光性構造体の視認側の最表面を斜め上方60度から観察した走査型電子顕微鏡(SEM)像である。
以下の用語の定義は、本明細書および特許請求の範囲にわたって適用される。
「透光性」とは、可視光を透過可能であることを意味する。
「反射防止性」とは、反射率を低減する特性を意味する。反射率の測定方式としては、SCI(正反射光を含む)方式およびSCE(正反射光を含まない)方式のいずれかであればよい。
「ベアリング高さ」は、レーザ顕微鏡で(101μm×135μm)〜(111μm×148μm)の領域(以下、「観察領域」ともいう。)を測定して得られる、観察領域の表面形状のxyzデータから求められる高さ分布ヒストグラムにて、最も優勢な高さzの値である。xyzデータにおける高さzは、観察領域の最低点を基準とした高さ(高さzを測定する位置から、観察領域における透光性構造体の主面に平行な平面であって最低点を含む平面に下した垂線の長さ)であり、以下において特に基準を規定しない場合の表面形状における高さの意味も同様である。ベアリング高さ算出時のヒストグラムの刻み(bin)は1000に設定した。
「シリカを主成分とする」とは、SiOを90質量%以上含むことを意味する。
「シリカ前駆体」とは、焼成することによってシリカを主成分とするマトリックスを形成し得る物質を意味する。
「ケイ素原子に結合した加水分解性基」とは、加水分解によって、ケイ素原子に結合したOH基に変換し得る基を意味する。
「鱗片状粒子」とは、扁平な形状を有する粒子を意味する。粒子の形状は、透過型電子顕微鏡(以下、TEMとも記す。)を用いて確認できる。
「平均粒子径」は、体積基準で求めた粒度分布の全体積を100%とした累積体積分布曲線において50%となる点の粒子径、すなわち体積基準累積50%径(D50)を意味する。粒度分布は、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置で測定した頻度分布および累積体積分布曲線で求められる。
「アスペクト比」は、粒子の厚さに対する最長長さの比(最長長さ/厚さ)を意味し、「平均アスペクト比」は、無作為に選択された50個の粒子のアスペクト比の平均値である。粒子の厚さは原子間力顕微鏡(以下、AFMとも記す。)によって測定され、最長長さは、TEMによって測定される。
本明細書において数値範囲を示す「〜」とは、その前後に記載された数値を下限値および上限値として含む意味で使用され、特段の定めがない限り、以下本明細書において「〜」は同様の意味をもって使用される。
≪透光性構造体≫
{第一実施形態}
図1は、本発明の透光性構造体の第一実施形態を示す断面模式図である。図2は、本実施形態の透光性構造体の表面形状を示す断面模式図である。
本実施形態の透光性構造体1は、透光性基材3と、透光性基材3の第一の表面3A上に形成された下地層5と、下地層5上に形成された反射防止層(以下、「AR層」ともいう。)7とを備える。
透光性基材3は、第一の表面3A側が視認側である。下地層5およびAR層7はそれぞれ、表面に凹凸構造を有する。AR層7は、透光性構造体1の最も視認側に存在している。そのため、AR層7の表面は、透光性構造体1の視認側の最表面である。
(透光性基材)
透光性基材3としては、可視光を透過可能なものであればよく、透明であるものが好ましい。透光性基材3における透明とは、400〜1100nmの波長領域の光を平均して80%以上透過する(すなわち、平均透過率が80%以上である)ことを意味する。400〜1100nmの波長領域の光の平均透過率は、分光光度計を用いて測定される。
透光性基材3の材料としては、たとえばガラス、樹脂等が挙げられる。
ガラスとしては、たとえばソーダライムガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノシリケートガラス、無アルカリガラス等が挙げられる。
樹脂としては、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、ポリメタクリル酸メチル等が挙げられる。
透光性基材3の形態としては、たとえば板、フィルム等が挙げられる。
透光性基材3の第一の表面3Aは、平滑であってもよく、凹凸を有してもよい。下地層5を設けることの有用性の点では、平滑であることが好ましい。第一の表面3Aの算術平均粗さRaは、10nm以下であることが好ましく、5nm以下がより好ましく、2nm以下がさらに好ましく、1nm以下が特に好ましい。ここで言うRaは、英弘精機株式会社製走査型プローブ顕微鏡多機能ユニットSPA−400の原子間力顕微鏡(AFM)モードで測定した値である。
透光性基材3の形状は、図示するような平坦な形状のみでなく、曲面を有する形状であってもよい。最近では、画像表示装置を備える各種機器(テレビ、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、カーナビゲーション等)において、画像表示装置の表示面が曲面とされたものが登場している。透光性基材3が曲面を有する形状である透光性構造体1は、このような画像表示装置用として有用である。
透光性基材3が曲面を有する場合、透光性基材3の表面は、全体が曲面で構成されてもよく、曲面である部分と平坦である部分とから構成されてもよい。表面全体が曲面で構成される場合の例として、たとえば、透光性基材の断面が円弧状である場合が挙げられる。
なお、ここでの曲面は、レーザ顕微鏡で観察される観察領域では無視できる程度のマクロ的な曲面である。
透光性基材3が曲面を有する場合、該曲面の曲率半径(以下、「R」ともいう。)は、透光性構造体1の用途、透光性基材3の種類等に応じて適宜設定でき、特に限定されないが、25000mm以下であることが好ましく、10〜5000mmがより好ましく、50〜3000mmが特に好ましい。Rが前記の上限値以下であれば、平板に比較し、意匠性に優れる。Rが前記の下限値以上であれば、曲面表面へも均一に下地層を形成できる。
透光性基材3としては、ガラス板が好ましい。
ガラス板は、フロート法、フュージョン法、ダウンドロー法等により成形された平滑なガラス板であってもよく、ロールアウト法等で形成された表面に凹凸を有する型板ガラスであってもよい。また、平坦な形状のガラス板のみでなく、曲面を有する形状のガラス板でもよい。ガラス板が曲面を有する場合、該曲面の好ましい曲率半径は前記と同様である。
ガラス板の厚みは特に限定されない。たとえば厚み10mm以下のガラス板を使用できる。厚みが薄いほど光の吸収を低く抑えられるため、透過率向上を目的とする用途にとって好ましい。また、厚みが薄いほど透光性構造体1の軽量化に寄与する。
ガラス板は、強化ガラス板であることが好ましい。強化ガラス板は、強化処理が施されたガラス板である。強化処理により、ガラスの強度が向上し、たとえば強度を維持しながら板厚みを削減することが可能となる。
ただし本発明においては、強化ガラス板以外のガラス板も使用でき、透光性構造体1の用途等に応じて適宜設定できる。
強化処理としては、ガラス板表面に圧縮応力層を形成させる処理が一般的に知られている。ガラス板表面の圧縮応力層が、傷や衝撃に対するガラス板の強度を向上させる。ガラス板表面に圧縮応力層を形成させる手法としては、風冷強化法(物理強化法)と、化学強化法とが代表的である。
風冷強化法では、ガラスの軟化点温度付近(例えば600〜700℃)まで加熱したガラス板表面を風冷等により急冷する。これにより、ガラス板の表面と内部との間に温度差が生じ、ガラス板表層に圧縮応力が生じる。
化学強化法では、ガラスの歪点温度以下の温度でガラス板を溶融塩に浸漬して、ガラス板表層のイオン(例えばナトリウムイオン)を、より大きなイオン半径のイオン(例えばカリウムイオン)へと交換する。これにより、ガラス板表層に圧縮応力が生じる。
ガラス板の厚みが薄く(たとえば2mm未満)なると、風冷強化法では、ガラス板内部と表層との間に温度差が生じにくいことから、ガラス板を充分に強化することができないため、化学強化法が好ましく用いられる。
化学強化処理が施されるガラス板は、化学強化可能な組成を有するものである限り特に限定されず、種々の組成のものを使用することができ、例えばソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、ボレートガラス、リチウムアルミノシリケートガラス、ホウ珪酸ガラス、その他の各種ガラスが挙げられる。化学強化しやすい点では、ガラス組成として、酸化物基準のモル百分率表示で、SiOを56〜75%、Alを1〜20%、NaOを8〜22%、KOを0〜10%、MgOを0〜14%、ZrOを0〜5%、CaOを0〜10%含有することが好ましい。これらの中では、アルミノシリケートガラスが好ましい。
化学強化処理が施されるガラス板の板厚みは、0.4〜3mmが好ましく、0.5〜2.5mmが特に好ましい。化学強化ガラス板の板厚みが前記範囲の上限値以下であれば、透光性構造体1が軽量で、前記範囲の下限値以上であれば、透光性構造体1が強度に優れる。
尚、化学強化される前後で板厚みに変化は無い。すなわち、化学強化処理が施されるガラス板の板厚みは、化学強化ガラス板(化学強化処理が施された後のガラス板)の板厚みである。
以上のガラスの物理強化処理及び化学強化処理は、ガラス板表面に下地層を形成する前に行ってもよく、形成した後に行ってもよい。
透光性基材3は、透光性基材本体の表面に機能層を有するものであってもよい。
透光性基材本体は、前記で透光性基材3として挙げたものと同様である。
機能層としては、アンダーコート層、密着改善層、保護層等が挙げられる。
アンダーコート層は、アルカリバリア層やワイドバンドの低屈折率層としての機能を有する。アンダーコート層としては、アルコキシシランの加水分解物(ゾルゲルシリカ)を含むアンダーコート用塗料組成物を透光性基材本体に塗布することによって形成される層が好ましい。
(下地層)
下地層5は、AR層7側の表面に凹凸構造を有する。
図3は、下地層5の表面形状におけるベアリング高さ+0.05μmの高さを説明する断面模式図である。図4は、図3におけるベアリング高さ+0.05μmの高さに換えてベアリング高さ+0.5μmの高さを説明する断面模式図である。
下地層5の表面の凹凸構造は、第一の凸部5aと、第二の凸部5bとを含む。下地層5には局所的に、第一の凸部5aおよび第二の凸部5bが存在せず、透光性基材3が露出している部分があってもよい。
第一の凸部5aは、レーザ顕微鏡で観察領域を測定して得られる表面形状のベアリング高さh+0.05μmの高さhでの断面における直径(真円換算)が10μm超である凸部である。すなわち、前記表面形状の高さhでの断面において切断面が観察される凸部であって、該切断面の面積から算出される直径(真円換算)が10μm超のものである。
第二の凸部5bは、前記表面形状のベアリング高さh+0.5μmの高さhでの断面における直径(真円換算)が1μm超(好ましくは1μm超20μm以下)である凸部である。すなわち、前記表面形状の高さhでの断面において切断面が観察される凸部であって、該切断面の面積から算出される直径(真円換算)が1μm超のものである。
観察領域は、(101μm〜111μm)×(135μm〜148μm)の範囲内である。つまり観察領域は、最小で101μm×135μm、最大で111μm×148μmである。また、縦×横の比率は通常、約1.21〜1.46の範囲内とされている。
ここで、観察領域を範囲で記載したのは、同じ倍率の対物レンズを用いても、レンズの個体差により観察領域が異なるためである。測定結果は観察領域内の最大、最小、および平均値で表されるため、わずかに観察領域が異なっても、同じ倍率の対物レンズを選定すれば、結果にはほとんど違いは無い。
前記凹凸構造において、前記表面形状のベアリング高さh+0.05μmの高さでの断面における第一の凸部5aの平均直径(真円換算)は、10μm超185μm以下であり、10μm超182μm以下が好ましく、10μm超143μm以下がより好ましく、10μm超140μm以下がさらに好ましく、20μm超135μm以下が特に好ましい。第一の凸部5aの前記平均直径が前記範囲内であれば、外光を拡散反射させる効果が高く、防眩性が優れる。
前記凹凸構造中の第一の凸部5aの最大高さは、0.2〜8μmであり、0.2〜7μmが好ましく、0.2〜5μmがより好ましく、0.7〜5μmがさらに好ましく、1.0〜4μmが特に好ましい。第一の凸部5aの最大高さが前記範囲の下限値以上であれば、外光を拡散反射させる効果がより高い。通常、第一の凸部5aの最大高さが前記の範囲内で高いほど防眩性が優れる。
前記最大高さは、前記領域内で最も低い部分の高さを基準とした値である。すなわち、下記のh−hにより求められる値(以下、「P to V」ともいう。)である。
:レーザ顕微鏡で測定する領域内で最も低い部分の高さ。
:前記表面形状を、高さhにて、透光性基材3の表面から得られたレーザ顕微鏡データを3次多項式面フィット法を用いて傾き補正した面と平行な面で切断した断面を基準面とし、該断面の高さを高くしていったときに、最初に直径(真円換算)10μm超の凸部の切断面が観察されなくなる断面の高さ。
前記凹凸構造において、前記表面形状のベアリング高さh+0.5μmの高さでの断面における第二の凸部5bの平均直径(真円換算)は、1μm超が好ましく、1μm超20μmがより好ましく、1μm超10μm以下が特に好ましい。第二の凸部5bの前記平均直径が前記範囲内であれば、第二の凸部の密度が増大するに従ってぎらつきがより抑制される。
前記凹凸構造中の第二の凸部5bの平均高さは、0.1〜8μmであり、0.5〜8μmが好ましく、1〜8μmがより好ましく、1.5〜5μmがさらに好ましく、1.7〜4μmが特に好ましい。第二の凸部5bの平均高さが前記範囲の下限値以上であれば、ぎらつきを抑制する効果に優れる。第二の凸部5bの平均高さが前記範囲の上限値以下であれば、下地層5が耐摩耗性等の耐久性に優れる。
前記平均高さは、前記表面形状におけるベアリング高さhを基準とした値である。すなわち、前記領域内の個々の第二の凸部5bについて、ベアリング高さhを高さ0とした高さを測定し、それらを平均した値である。
前記凹凸構造中の第二の凸部5bの数は、1μmあたり0.0001〜1.2個であり、0.0004〜1.2個が好ましく、0.0006〜1.2個がより好ましく、0.0006〜0.5個がさらに好ましく、0.0008〜0.1個が特に好ましく、0.001〜0.05個が最も好ましい。1μmあたりの第二の凸部5bの数(第二の凸部5bの密度)が前記範囲の下限値以上かつ上限値以下であれば、ぎらつきを充分に抑制できる。当該数が前記の範囲内で大きい方が、第一の凸部5aで屈折された光同志の干渉を阻害しやすく、ぎらつきを抑制する効果が大きくなる。
前記レーザ顕微鏡で測定される領域は、透光性構造体1の下地層5側の表面から無作為に選択される。
ベアリング高さh、ベアリング高さh+0.05μmの高さhでの断面、ベアリング高さh+0.5μmの高さhでの断面それぞれにおける凸部の切断面の直径(真円換算)、第一の凸部5aの最大高さ(P to V)、第二の凸部5bの平均高さ、第二の凸部5bの数はそれぞれ、レーザ顕微鏡で測定した表面形状のデータを画像処理ソフトウェア(イメージメトロロジー社製「SPIP」)で解析することにより求められる。詳しい解析方法は後述の実施例に示すとおりである。
屈折率:
下地層5の屈折率は、1.36〜1.46であることが好ましく、1.40〜1.46であることがより好ましく、1.43〜1.46が特に好ましい。下地層5の屈折率が前記範囲の上限値以下であれば、下地層5の表面での外光の反射率が低くなり、防眩効果がより優れる。下地層5の屈折率が前記範囲の下限値以上であれば、下地層5の緻密性が充分に高く、ガラス板等の透光性基材3との密着性に優れる。
下地層5の屈折率は、下地層5のマトリクスの材質、下地層5の空隙率、マトリクス中への任意の屈折率を有する物質の添加等によって調整できる。たとえば、下地層5の空隙率を高くすることにより屈折率を低くすることができる。また、マトリクス中に屈折率の低い物質(中実シリカ粒子、中空シリカ粒子等)を添加することで、下地層5の屈折率を低くすることができる。
下地層5(第一の凸部5a、第二の凸部5b等)の材質は、屈折率等を考慮して適宜設定できる。下地層5の屈折率が1.40〜1.46である場合の下地層5の材質としては、シリカ、チタニア等が挙げられる。
下地層5は、シリカを主成分とすることが好ましい。シリカを主成分とすれば、下地層5の屈折率(反射率)が低くなりやすい。また、下地層5の化学的安定性等も良好である。また、透光性基材3の材質がガラスの場合、透光性基材3との密着性が良好である。
シリカを主成分とする場合、下地層5は、シリカのみから構成されてもよく、シリカ以外の成分を少量含んでもよい。該成分としては、Li,B,C,N,F,Na,Mg,Al,P,S,K,Ca,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Sr,Y,Zr,Nb,Ru,Pd,Ag,In,Sn,Hf,Ta,W,Pt,Au,Biおよびランタノイド元素より選ばれる1つもしくは複数のイオンおよびまたは酸化物等の化合物が挙げられる。
下地層5としては、たとえば、シリカ前駆体(A)および粒子(C)の少なくとも一方と、液状媒体(B)とを含む塗料組成物から形成されたものが挙げられる。該塗料組成物は、必要に応じて、シリカ前駆体(A)以外の他のバインダ(D)、その他の添加剤(E)等を含んでいてもよい。
塗料組成物がシリカ前駆体(A)を含む場合、下地層5のマトリックスは、シリカ前駆体(A)に由来する、シリカを主成分とするものである。下地層5は、粒子(C)から構成されてもよい。この場合、粒子(C)は、シリカ粒子が好ましい。下地層5は、前記マトリックス中に粒子(C)が分散したものであってもよい。
該塗料組成物を用いた下地層5の形成方法については後で詳しく説明する。
シリカを主成分とする下地層としては、前記シリカ前駆体(A)を含む塗布組成物から形成されるもの、前記粒子(C)としてシリカ粒子を含む塗布組成物から形成されるもの、前記シリカ前駆体(A)および前記粒子(C)としてシリカ粒子を含む塗布組成物から形成されるもの等が挙げられる。
(AR層)
AR層7は、反射率を低減する機能を有する。透光性構造体1は、AR層7を有することで、AR層7を有さない場合に比べて、反射率が低くなる。
AR層7としては、たとえば以下のものが挙げられる。
(1)相対的に屈折率が低い低屈折率層と相対的に屈折率が高い高屈折率層とが交互に積層した多層構造のAR層。
(2)透光性基材3よりも屈折率が低い低屈折率層からなるAR層。
(1)のAR層の材料は特に限定されるものではなく、光の反射を抑制できる材料であれば各種材料を利用できる。
高屈折率層と低屈折率層とは、それぞれ1層ずつ含む形態であってもよいが、それぞれ2層以上含む構成であってもよい。高屈折率層と低屈折率層とをそれぞれ2層以上含む場合には、高屈折率層と低屈折率層とを交互に積層した形態であることが好ましい。
特に反射防止性能を高めるためには、(1)のAR層は、複数の層が積層された積層体であることが好ましく、例えば該積層体は全体で2層以上6層以下の層が積層されていることが好ましい。
高屈折率層、低屈折率層の材料は特に限定されるものではなく、要求される反射防止の程度や生産性等を考慮して選択できる。高屈折率層を構成する材料としては、例えば酸化ニオブ(Nb)、酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、窒化ケイ素(SiN)、酸化タンタル(Ta)から選択された1種以上を好ましく利用できる。低屈折率層を構成する材料としては、酸化ケイ素(SiO)を好ましく利用できる。
高屈折率層としては、生産性や屈折率の程度から、前記高屈折率層が酸化ニオブ層、酸化タンタル層、酸化チタン層から選択されたいずれか一つからなり、前記低屈折率層が酸化ケイ素層であることがより好ましい。
(2)のAR層において、低屈折率層の屈折率は、透光性基材3の屈折率に応じて設定される。たとえば透光性基材3がガラスの場合、低屈折率層の屈折率は、1.1〜1.5が好ましく、1.1〜1.3がより好ましい。
(2)のAR層としては、たとえばシリカを主成分とするマトリックス中に空孔を有するシリカ系多孔質膜等が挙げられる。
シリカ系多孔質膜としては、たとえば粒子内部に空孔を有する中空粒子とマトリックスとを含むもの等が挙げられる。
(2)のAR層の厚さは、50〜300nmが好ましく、80〜160nmがより好ましい。
層(低屈折率層、高屈折率層等)の屈折率は、エリプソメーターや分光光度計等により測定される。
層(低屈折率層、高屈折率層、AR層等)の厚さは、分光光度計や触診式膜厚計等により測定される。
また、AR層7は、表面に凹凸構造を有し、前記凹凸構造は、第一の凸部7aと、第二の凸部7bとを含む。
AR層7の表面の凹凸構造は、下地層5の表面の凹凸構造と同様であり、好ましい態様も同様である。
下地層5の表面の凹凸構造と、AR層7の表面の凹凸構造とは、前記の規定を満たす限り、同一であってもよく異なっていてもよい。たとえば第一の凸部5a、7aそれぞれの平均直径(真円換算)および最大高さ、ならびに第二の凸部5b、7bそれぞれの平均高さおよび1μmあたりの数のいずれか1以上が異なっていてもよい。
AR層7の表面の凹凸は、図2に示すように、下地層5の表面の凹凸に追従していることが好ましい。この場合、AR層7の表面の凹凸構造は、下地層5の表面の凹凸構造に比べて、角や高低差の少ないものとなっていてもよい。たとえば第二の凸部7bの平均高さが第二の凸部5bの平均高さよりも低くなっていてよい。
(最表面の光沢度)
透光性構造体1の視認側の最表面(本実施形態ではAR層7の表面)における60゜鏡面光沢度は、90%以下が好ましく、70%以下がより好ましく、50%以下がさらに好ましい。最表面における60゜鏡面光沢度が前記の上限値以下であれば、防眩効果が充分に発揮される。
「60゜鏡面光沢度」は、JIS Z8741:1997(ISO2813:1994)に記載された方法によって、裏面(視認側とは反対側の面)反射を消さずに測定される。
(ヘイズ)
透光性構造体1のヘイズは、10%超70%以下が好ましく、10%超60%以下がより好ましく、10%超50%以下が特に好ましい。ヘイズが前記範囲の下限値以上であれば、防眩性がより優れる。
「ヘイズ」は、JIS K7136:2000(ISO14782:1999)に記載された方法によって測定される。
(反射率)
透光性構造体1は、SCI方式での反射率が、3%以下であることが好ましく、2%以下がより好ましく、1%以下が特に好ましい。反射率が低いほど、反射防止性に優れる。
SCI方式での反射率Y(%)は、コニカミノルタ社製CM−2600dによって測定される。
(ぎらつき指標値S)
透光性構造体1は、アイシステム社製アイスケールISC−Aを用いて、アップルインコーポレイテッド社製iPhone(登録商標)4の上に、凹凸構造を有する表面(AR層7側の表面)が上になるように透光性構造体1を置いて測定されるぎらつき(Sparkle)指標値Sが、100未満であることが好ましく、80未満がより好ましく、60未満が特に好ましい。ぎらつき指標値Sが小さいほど、ぎらつきが抑制されている。
<作用効果>
以上説明した透光性構造体1にあっては、透光性基材3の視認側にAR層7を備え、視認側の最表面に、第一の凸部7aと第二の凸部7bとを含み、第二の凸部7bの数が1μmあたり0.0001〜1.2個である凹凸構造を有するため、防眩性および反射防止性に優れ、かつぎらつきが充分に抑制されている。
最表面の凹凸構造のうち、第一の凸部7aは主に、外光を拡散反射させることで防眩性に寄与し、第二の凸部7bは主に、ぎらつきの抑制に寄与すると考えられる。凹凸構造が第一の凸部7aのみから構成される場合、透光性基材3側から下地層5を介してAR層7に入射した光が第一の凸部7aの表面で屈折し、屈折した光同士が第一の凸部7aの表面近傍で干渉してぎらつきの原因になると推測される。第二の凸部7bは、屈折した光同士が干渉することを阻害してぎらつきを抑制すると推測される。
<透光性構造体の製造方法>
透光性構造体1の製造方法としては、たとえば、
透光性基材3上に塗料組成物を塗布して塗膜を形成し、前記塗膜を焼成することにより下地層5を形成する工程と、
下地層5上にAR層7を形成する工程と、
を有し、
前記塗料組成物が、シリカ前駆体(A)および粒子(C)の少なくとも一方と、液状媒体(B)とを含み、かつ前記液状媒体(B)が、沸点150℃以下の液状媒体(B1)を、前記液状媒体(B)の全量に対して86質量%以上含み、
前記塗料組成物の塗布が、回転霧化頭を備える静電塗装ガンを備える静電塗装装置を用いて前記塗料組成物を帯電させ噴霧することにより行われることを特徴とする透光性構造体の製造方法が挙げられる。
上記の製造方法の一実施形態として、
前記塗料組成物を準備する工程(以下、塗料組成物調製工程ともいう。)と、
回転霧化頭を備える静電塗装ガンを備える静電塗装装置を用いて、前記塗料組成物を帯電させ噴霧することにより透光性基材3上に塗布して塗膜を形成する工程(以下、塗布工程ともいう。)と、
前記塗膜を焼成することにより下地層5を形成する工程(以下、焼成工程ともいう。)と、
下地層5上にAR層7を形成する工程(以下、AR層形成工程ともいう。)と、
を有する製造方法が挙げられる。
上記の製造方法は、必要に応じて、下地層5を形成する前に、透光性基材本体の表面に機能層を形成して透光性基材3を作製する工程を有していてもよく、AR層7を形成した後に、公知の後加工を施す工程を有していてもよい。
〔塗料組成物調製工程〕
塗料組成物は、シリカ前駆体(A)および粒子(C)の少なくとも一方と、液状媒体(B)とを含む。
塗料組成物が、シリカ前駆体(A)を含まず、粒子(C)を含む場合、粒子(C)の平均粒子径は30nm以下であることが好ましい。
塗料組成物は、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、シリカ前駆体(A)以外の他のバインダ(D)、その他の添加剤(E)等を含んでいてもよい。
(シリカ前駆体(A))
シリカ前駆体(A)としては、ケイ素原子に結合した炭化水素基および加水分解性基を有するシラン化合物(A1)およびその加水分解縮合物、アルコキシシラン(ただしシラン化合物(A1)を除く。)およびその加水分解縮合物(ゾルゲルシリカ)、シラザン等が挙げられる。
シラン化合物(A1)において、ケイ素原子に結合した炭化水素基は、1つのケイ素原子に結合した1価の炭化水素基であってもよく、2つのケイ素原子に結合した2価の炭化水素基であってもよい。1価の炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アリール基等が挙げられる。2価の炭化水素基としては、アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基等が挙げられる。
炭化水素基は、炭素原子間に−O−、−S−、−CO−および−NR’−(ただしR’は水素原子または1価の炭化水素基である。)から選ばれる1つまたは2つ以上を組み合わせた基を有していてもよい。
ケイ素原子に結合した加水分解性基としては、アルコキシ基、アシロキシ基、ケトオキシム基、アルケニルオキシ基、アミノ基、アミノキシ基、アミド基、イソシアネート基、ハロゲン原子等が挙げられる。これらの中では、シラン化合物(A1)の安定性と加水分解のしやすさとのバランスの点から、アルコキシ基、イソシアネート基およびハロゲン原子(特に塩素原子)が好ましい。
アルコキシ基としては、炭素数1〜3のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基またはエトキシ基がより好ましい。
シラン化合物(A1)中に加水分解性基が複数存在する場合には、加水分解性基は、同じ基であっても異なる基であってもよく、同じ基であることが入手しやすさの点で好ましい。
シラン化合物(A1)としては、後述する式(I)で表される化合物、アルキル基を有するアルコキシシラン(メチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン等)、ビニル基を有するアルコキシシラン(ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等)、エポキシ基を有するアルコキシシラン(2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等)、アクリロイルオキシ基を有するアルコキシシラン(3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等)等が挙げられる。
シラン化合物(A1)としては、膜厚が厚くても下地層5のクラックや膜剥がれが生じにくい点から、下式(I)で表される化合物が好ましい。
3−pSi−Q−SiL3−p ・・・(I)
式(I)中、Qは、2価の炭化水素基(炭素原子間に−O−、−S−、−CO−および−NR’−(ただし、R’は水素原子または1価の炭化水素基である。)から選ばれる1つまたは2つ以上を組み合わせた基を有していてもよい。)である。2価の炭化水素基としては、上述したものが挙げられる。
Qとしては、入手が容易であり、かつ膜厚が厚くても下地層5のクラックや膜剥がれが生じにくい点から、炭素数2〜8のアルキレン基が好ましく、炭素数2〜6のアルキレン基がさらに好ましい。
式(I)中、Lは、加水分解性基である。加水分解性基としては、上述したものが挙げられ、好ましい態様も同様である。
Rは、水素原子または1価の炭化水素基である。1価の炭化水素としては、上述したものが挙げられる。
pは、1〜3の整数である。pは、反応速度が遅くなりすぎない点から、2または3が好ましく、3が特に好ましい。
アルコキシシラン(ただし、前記シラン化合物(A1)を除く。)としては、テトラアルコキシシラン(テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等)、パーフルオロポリエーテル基を有するアルコキシシラン(パーフルオロポリエーテルトリエトキシシラン等)、パーフルオロアルキル基を有するアルコキシシラン(パーフルオロエチルトリエトキシシラン等)等が挙げられる。
シラン化合物(A1)およびアルコキシシラン(ただしシラン化合物(A1)を除く。)の加水分解および縮合は、公知の方法により行うことができる。
たとえばテトラアルコキシシランの場合、テトラアルコキシシランの4倍モル以上の水、および触媒として酸またはアルカリを用いて行う。
酸としては、無機酸(HNO、HSO、HCl等。)、有機酸(ギ酸、シュウ酸、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリクロル酢酸等。)が挙げられる。アルカリとしては、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。触媒としては、シラン化合物(A)の加水分解縮合物の長期保存性の点では、酸が好ましい。
シリカ前駆体(A)としては、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
シリカ前駆体(A)は、下地層5のクラックや膜剥がれを防止する観点から、シラン化合物(A1)およびその加水分解縮合物のいずれか一方または両方を含むことが好ましい。
シリカ前駆体(A)は、下地層5の耐摩耗強度の観点から、テトラアルコキシシランおよびその加水分解縮合物のいずれか一方または両方を含むことが好ましい。
シリカ前駆体(A)は、シラン化合物(A1)およびその加水分解縮合物のいずれか一方または両方と、テトラアルコキシシランおよびその加水分解縮合物のいずれか一方または両方と、を含むことが特に好ましい。
(液状媒体(B))
液状媒体(B)は、塗料組成物がシリカ前駆体(A)を含む場合は、シリカ前駆体(A)を溶解または分散するものであり、塗料組成物が粒子(C)を含む場合は、粒子(C)を分散するものである。塗料組成物がシリカ前駆体(A)および粒子(C)の両方を含む場合、液状媒体(B)は、シリカ前駆体(A)を溶解または分散する溶媒または分散媒としての機能と、粒子(C)を分散する分散媒としての機能の両方を有するものであってもよい。
液状媒体(B)は、少なくとも、沸点150℃以下の液状媒体(B1)を含む。液状媒体(B1)の沸点は、50〜145℃が好ましく、55〜140℃がより好ましい。
液状媒体(B1)の沸点が150℃以下であれば、塗料組成物を、回転霧化頭を備える静電塗装ガンを備える静電塗装装置を用いて透光性基材3上に塗布し、焼成して得られる膜がより好ましい防眩性能を有する。液状媒体(B1)の沸点が前記範囲の下限値以上であれば、塗料組成物の液滴が透光性基材3上に付着した後、液滴形状を十分に保ったまま凹凸構造を形成できる。
液状媒体(B1)としては、たとえば、水、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、1−ペンタノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル等)、グリコールエーテル類(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等)等が挙げられる。
液状媒体(B1)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
液状媒体(B)は、必要に応じて、液状媒体(B1)以外の他の液状媒体、すなわち沸点が150℃超の液状媒体をさらに含んでいてもよい。
他の液状媒体としては、たとえば、アルコール類、ケトン類、エーテル類、セロソルブ類、エステル類、グリコールエーテル類、含窒素化合物、含硫黄化合物等が挙げられる。
アルコール類としては、ジアセトンアルコール、1−ヘキサノール、エチレングリコール等が挙げられる。
含窒素化合物としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
グリコールエーテル類としては、エチレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。
含硫黄化合物としては、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
他の液状媒体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
シリカ前駆体(A)におけるアルコキシシラン等の加水分解に水が必要となるため、加水分解後に液状媒体の置換を行わない限り、液状媒体(B)は液状媒体(B1)として少なくとも水を含む。
この場合、液状媒体(B)は、水のみであってもよく、水と他の液体との混合液であってもよい。他の液体としては、水以外の液状媒体(B1)でもよく、他の液状媒体でもよく、たとえば、アルコール類、ケトン類、エーテル類、セロソルブ類、エステル類、グリコールエーテル類、含窒素化合物、含硫黄化合物等が挙げられる。これらのうち、シリカ前駆体(A)の溶媒としては、アルコール類が好ましく、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノールが特に好ましい。
(粒子(C))
粒子(C)は、単独で、またはシリカ前駆体(A)に由来するマトリックスとともに、下地層を構成する。
塗料組成物が、シリカ前駆体(A)を含まず、粒子(C)を含む場合、粒子(C)の平均粒子径は30nm以下であることが好ましい。
粒子(C)としては、鱗片状粒子(C1)、鱗片状粒子(C1)以外の他の粒子(C2)等が挙げられる。
鱗片状粒子(C1):
鱗片状粒子(C1)の平均アスペクト比は、50〜650が好ましく、100〜350がより好ましく、170〜240がさらに好ましい。鱗片状粒子(C1)の平均アスペクト比が50以上であれば、膜厚が厚くても下地層のクラックや膜剥がれが充分に抑えられる。鱗片状粒子(C1)の平均アスペクト比が650以下であれば、塗料組成物中における分散安定性が良好となる。
鱗片状粒子(C1)の平均粒子径は、0.08〜0.42μmが好ましく、0.17〜0.21μmがより好ましい。鱗片状粒子(C1)の平均粒子径が0.08μm以上であれば、膜厚が厚くても下地層のクラックや膜剥がれが充分に抑えられる。鱗片状粒子(C1)の平均粒子径が0.42μm以下であれば、塗料組成物中における分散安定性が良好となる。
鱗片状粒子(C1)としては、鱗片状シリカ粒子、鱗片状アルミナ粒子、鱗片状チタニア、鱗片状ジルコニア等が挙げられ、膜の屈折率上昇を抑え、反射率を下げることができる点から、鱗片状シリカ粒子が好ましい。
鱗片状シリカ粒子は、薄片状のシリカ1次粒子、または複数枚の薄片状のシリカ1次粒子が、互いに面間が平行的に配向し重なって形成されるシリカ2次粒子である。シリカ2次粒子は、通常、積層構造の粒子形態を有する。
鱗片状シリカ粒子は、シリカ1次粒子およびシリカ2次粒子のいずれか一方のみであってもよく、両方であってもよい。
シリカ1次粒子の厚さは、0.001〜0.1μmが好ましい。シリカ1次粒子の厚さが前記範囲内であれば、互いに面間が平行的に配向して1枚または複数枚重なった鱗片状のシリカ2次粒子を形成できる。
シリカ1次粒子の厚さに対する最小長さの比(最小長さ/厚さ)は、2以上が好ましく、5以上がより好ましく、10以上がさらに好ましい。
シリカ2次粒子の厚さは、0.001〜3μmが好ましく、0.005〜2μmがより好ましい。
シリカ2次粒子の厚さに対する最小長さの比(最小長さ/厚さ)は、2以上が好ましく、5以上がより好ましく、10以上がさらに好ましい。
シリカ2次粒子は、融着することなく互いに独立に存在していることが好ましい。
鱗片状シリカ粒子のSiO純度は、95質量%以上が好ましく、99質量%以上がより好ましい。
塗料組成物の調製には、複数の鱗片状シリカ粒子の集合体である粉体、または該粉体を液状媒体に分散させた分散体が用いられる。分散体中のシリカ濃度は、1〜80質量%が好ましい。
粉体または分散体には、鱗片状シリカ粒子だけでなく、鱗片状シリカ粒子の製造時に発生する不定形シリカ粒子が含まれることがある。鱗片状シリカ粒子は、たとえば、鱗片状シリカ粒子が凝集して不規則に重なり合って形成される間隙を有する凝集体形状のシリカ3次粒子(以下、シリカ凝集体とも記す。)を解砕、分散化することによって得られる。不定形シリカ粒子は、シリカ凝集体がある程度微粒化された状態であるが、個々の鱗片状シリカ粒子まで微粒化されていない状態のものであり、複数の鱗片状シリカ粒子が塊を形成する形状である。不定形シリカ粒子を含むと、形成される下地層の緻密性が低下してクラックや膜剥がれが発生しやすくなるおそれがある。そのため、粉体または分散体における不定形シリカ粒子の含有量は、少ないほど好ましい。
不定形シリカ粒子およびシリカ凝集体は、いずれも、TEM観察において黒色状に観察される。一方、薄片状のシリカ1次粒子またはシリカ2次粒子は、TEM観察において透明または半透明状に観察される。
鱗片状シリカ粒子は、市販のものを用いてもよく、製造したものを用いてもよい。
鱗片状シリカ粒子としては、日本国特開2014−94845号公報に記載の製造方法によって製造されたものが好ましい。該製造方法は、鱗片状シリカ粒子が凝集したシリカ凝集体を含むシリカ粉体をpH2以下で酸処理する工程と、酸処理したシリカ粉体をpH8以上でアルカリ処理し、シリカ凝集体を解膠する工程と、アルカリ処理したシリカ粉体を湿式解砕し、鱗片状シリカ粒子を得る工程とを有する。該製造方法によれば、公知の製造方法(たとえば、日本国特許第4063464号公報に記載の方法)に比べて、製造工程での不定形シリカ粒子の発生が抑えられ、不定形シリカ粒子の含有量の少ない粉体または分散体を得ることができる。
粒子(C2):
鱗片状粒子(C1)以外の他の粒子(C2)としては、金属酸化物粒子、金属粒子、顔料系粒子、樹脂粒子等が挙げられる。
金属酸化物粒子の材料としては、Al、SiO、SnO、TiO、ZrO、ZnO、CeO、Sb含有SnO(ATO)、Sn含有In(ITO)、RuO等が挙げられる。下地層5において好ましく使用されるマトリックスはシリカであり、マトリックスがシリカである場合、金属酸化物粒子の材料としては、屈折率がマトリックスと同じである、SiOが好ましい。
金属粒子の材料としては、金属(Ag、Ru等)、合金(AgPd、RuAu等)等が挙げられる。
顔料系粒子としては、無機顔料(チタンブラック、カーボンブラック等)、有機顔料が挙げられる。
樹脂粒子の材料としては、アクリル樹脂、ポリスチレン、メラニン樹脂等が挙げられる。
粒子(C2)の形状としては、球状、楕円状、針状、板状、棒状、円すい状、円柱状、立方体状、長方体状、ダイヤモンド状、星状、不定形状、あるいはこれらの形状の組み合わせ等が挙げられる。他の粒子は、各粒子が独立した状態で存在していてもよく、各粒子が鎖状に連結していてもよく、各粒子が凝集していてもよい。
粒子(C2)は、中実粒子でもよく、中空粒子でもよく、多孔質粒子等の穴あき粒子でもよい。
粒子(C2)としては、球状シリカ粒子、棒状シリカ粒子、針状シリカ粒子等のシリカ粒子(ただし鱗片状シリカ粒子を除く。)が好ましい。中でも、透光性構造体1のヘイズが充分に高くなり、かつ下地層5の表面における60゜鏡面光沢度が充分に低くなり、その結果、防眩効果が充分に発揮される点から、球状シリカ粒子が好ましく、多孔質球状シリカ粒子がより好ましい。
粒子(C2)の平均粒子径は、0.3〜2μmが好ましく、0.5〜1.5μmがより好ましい。粒子(C2)の平均粒子径が0.3μm以上であれば、防眩効果が充分に発揮される。粒子(C2)の平均粒子径が2μm以下であれば、塗料組成物中における分散安定性が良好となる。
多孔質球状シリカ粒子のBET比表面積は、200〜300m/gが好ましい。
多孔質球状シリカ粒子の細孔容積は、0.5〜1.5cm/gが好ましい。
多孔質球状シリカ粒子の市販品としては、日産化学工業社製のライトスター(登録商標)シリーズが挙げられる。
粒子(C)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
粒子(C)は、鱗片状粒子(C1)を含むことが好ましく、さらに粒子(C2)を含んでもよい。鱗片状粒子(C1)を含むことで、下地層5のヘイズが高まり、より優れた防眩性能が得られる。また、粒子(C2)に比べて、鱗片状粒子(C1)を含ませた場合、下地層5の膜厚を厚くしたときにクラックや膜剥がれが生じにくい。
(バインダ(D))
バインダ(D)(ただしシリカ前駆体(A)を除く。)としては、液状媒体(B)に溶解または分散する無機物や樹脂等が挙げられる。
無機物としては、たとえばシリカ以外の金属酸化物前駆体(金属:チタン、ジルコニウム、等)が挙げられる。
樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等が挙げられる。
(添加剤(E))
添加剤(E)としては、たとえば、極性基を有する有機化合物(E1)、紫外線吸収剤、赤外線反射剤、赤外線吸収剤、反射防止剤、レベリング性向上のための界面活性剤、耐久性向上のための金属化合物等が挙げられる。
塗料組成物が粒子(C)を含有する場合、塗料組成物に極性基を有する有機化合物(E1)を含ませることによって、塗料組成物中における静電気力による粒子(C)の凝集を抑制できる。
極性基を有する有機化合物(E1)としては、粒子(C)の凝集抑制効果の点から、分子中に水酸基および/またはカルボニル基を有するものが好ましく、分子中に水酸基、アルデヒド基(−CHO)、ケトン基(−C(=O)−)、エステル結合(−C(=O)O−)、カルボキシ基(−COOH)からなる群から選ばれる1種以上を有するものがより好ましく、分子中にカルボキシ基、水酸基、アルデヒド基およびケトン基からなる群から選ばれる1種以上を有するものがさらに好ましい。
極性基を有する有機化合物(E1)としては、不飽和カルボン酸重合体、セルロース誘導体、有機酸(ただし、不飽和カルボン酸重合体を除く。)、テルペン化合物等が挙げられる。有機化合物(E1)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
不飽和カルボン酸重合体としては、ポリアクリル酸が挙げられる。
セルロース誘導体としては、ポリヒドロキシアルキルセルロースが挙げられる。
有機酸(ただし、不飽和カルボン酸重合体を除く。)としては、ギ酸、しゅう酸、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリクロル酢酸、クエン酸、酒石酸、マレイン酸等が挙げられる。
なお、アルコキシシラン等の加水分解に触媒として有機酸を用いた場合、該有機酸も有機化合物(E1)としての有機酸に含まれる。
テルペンとは、イソプレン(C)を構成単位とする(C(ただし、nは1以上の整数である。)の組成の炭化水素を意味する。テルペン化合物とは、テルペンから誘導される官能基を有するテルペン類を意味する。テルペン化合物は、不飽和度を異にするものも包含する。
なお、テルペン化合物には液状媒体として機能するものもあるが、「イソプレンを構成単位とする(Cの組成の炭化水素」であるものは、テルペン誘導体に該当し、液状媒体には該当しないものとする。
テルペン誘導体としては、テルペンアルコール(α−テルピネオール、テルピネン4−オール、L−メントール、(±)シトロネロール、ミルテノール、ボルネオール、ネロール、ファルネソール、フィトール等)、テルペンアルデヒド(シトラール、β−シクロシトラール、ペリラアルデヒド等)、テルペンケトン((±)しょうのう、β−ヨノン等)、テルペンカルボン酸(シトロネル酸、アビエチン酸等)、テルペンエステル(酢酸テルピニル、酢酸メンチル等)等が挙げられる。
レベリング性向上のための界面活性剤としては、シリコーンオイル系、アクリル系等が挙げられる。
耐久性向上のための金属化合物としては、ジルコニウムキレート化合物、チタンキレート化合物、アルミニウムキレート化合物等が好ましい。ジルコニウムキレート化合物としては、ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、ジルコニウムトリブトキシステアレート等が挙げられる。
(組成)
塗料組成物がシリカ前駆体(A)および粒子(C)を含む場合、塗料組成物中のシリカ前駆体(A)と粒子(C)との合計の含有量は、塗料組成物中の固形分(100質量%)(ただし、シリカ前駆体(A)はSiO換算とする。)のうち、30〜100質量%が好ましく、40〜100質量%がより好ましい。シリカ前駆体(A)と粒子(C)との合計の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、下地層5の透光性基材3との密着性に優れる。シリカ前駆体(A)と粒子(C)との合計の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、下地層5のクラックや膜はがれが抑えられる。
塗料組成物がシリカ前駆体(A)を含む場合、塗料組成物中のシリカ前駆体(A)の含有量は、塗料組成物中の固形分(100質量%)(ただし、シリカ前駆体(A)はSiO換算とする。)のうち、35〜95質量%が好ましく、50〜90質量%がより好ましい。シリカ前駆体(A)の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、下地層5の透光性基材3との充分な密着強度が得られる。シリカ前駆体(A)の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、膜厚が厚くても下地層5のクラックや膜剥がれが充分に抑えられる。
塗料組成物がシリカ前駆体(A)を含み、かつシリカ前駆体(A)がシラン化合物(A1)およびその加水分解縮合物のいずれか一方または両方を含む場合、シリカ前駆体(A)中のシラン化合物(A1)およびその加水分解縮合物の割合は、シリカ前駆体(A)のSiO換算固形分(100質量%)に対し、5〜100質量%が好ましい。シラン化合物(A1)およびその加水分解縮合物の割合が前記範囲の下限値以上であれば、膜厚が厚くても下地層5のクラックや膜剥がれが充分に抑えられる。
塗料組成物がシリカ前駆体(A)を含み、かつシリカ前駆体(A)がテトラアルコキシシランおよびその加水分解縮合物のいずれか一方または両方を含む場合、シリカ前駆体(A)中のテトラアルコキシシランおよびその加水分解縮合物のいずれか一方または両方の割合は、シリカ前駆体(A)のSiO換算固形分(100質量%)に対し60〜100質量%が好ましい。テトラアルコキシシランおよびその加水分解縮合物のいずれか一方または両方の割合が前記範囲の下限値以上であれば、下地層5の耐摩耗強度がより優れる。
シリカ前駆体(A)が、シラン化合物(A1)およびその加水分解縮合物のいずれか一方または両方と、テトラアルコキシシランおよびその加水分解縮合物のいずれか一方または両方とを含む場合、シリカ前駆体(A)のSiO換算固形分(100質量%)に対し、シラン化合物(A1)およびその加水分解縮合物のいずれか一方または両方の割合が 0質量%超50質量%以下(より好ましくは0質量%超30質量%以下)で、テトラアルコキシシランおよびその加水分解縮合物のいずれか一方または両方の割合が50質量%以上100質量%未満(より好ましくは70質量%以上100質量%未満)であることが好ましい。
塗料組成物中の液状媒体(B)の含有量は、塗料組成物の固形分濃度に応じた量とされる。
塗料組成物の固形分濃度は、塗料組成物の全量(100質量%)のうち、1〜8質量%が好ましく、2〜6質量%がより好ましい。固形分濃度が前記範囲の下限値以上であれば、塗料組成物の液量を少なくできる。固形分濃度が前記範囲の上限値以下であれば、下地層5の膜厚の均一性が向上する。
塗料組成物の固形分濃度は、塗料組成物中の、液状媒体(B)以外の全成分の含有量の合計である。ただしシリカ前駆体(A)の含有量はSiO換算である。
塗料組成物中の沸点150℃以下の液状媒体(B1)の含有量は、液状媒体(B)の全量に対して86質量%以上である。液状媒体(B1)を86質量%以上の割合で含むことにより、塗料組成物を、回転霧化頭を備える静電塗装ガンを備える静電塗装装置を用いて透光性基材上に塗布し、焼成したときに、より好ましい防眩効果を発揮する表面形状を有する下地層5が形成される。液状媒体(B1)の割合が86質量%未満であると、溶媒揮発乾燥前に平滑化するため凹凸構造が形成できず、焼成後の膜の表面に前記の表面形状が形成されないおそれがある。
液状媒体(B1)の含有量は、液状媒体(B)の全量に対して90質量%以上が好ましい。液状媒体(B1)の含有量は、液状媒体(B)の全量に対して100質量%であっても構わない。
塗料組成物が粒子(C)を含む場合、粒子(C)の含有量は、塗料組成物中の固形分(100質量%)(ただし、シリカ前駆体(A)はSiO換算とする。)のうち、3〜40質量%が好ましく、5〜30質量%がより好ましい。粒子(C)の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、透光性構造体のヘイズが充分に高くなり、かつ下地層5の表面における60°鏡面光沢度、ひいては透光性構造体の視認側の最表面の60°鏡面光沢度が充分に低くなることから、防眩効果が充分に発揮される。粒子(C)の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、充分な耐摩耗強度が得られる。
塗料組成物が粒子(C)を含み、かつ粒子(C)が鱗片状粒子(C1)を含む場合、鱗片状粒子(C1)の含有量は、粒子(C)の全量(100質量%)のうち、20質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましい。上限は特に限定されず、100質量%であってもよい。鱗片状粒子(C1)の割合が前記の下限値以上であれば、防眩効果がより優れたものとなる。また、膜厚が厚くても下地層5のクラックや膜剥がれが充分に抑えられる。
(粘度)
塗料組成物の塗布温度における粘度(以下、「液粘度」ともいう。)は、0.003Pa・s以下(3mPa・s以下)であることが好ましく、0.001〜0.003Pa・sが特に好ましい。液粘度が前記の上限値以下であれば、塗料組成物を噴霧したときに形成される液滴がより微細になり、所望の表面形状の下地層5が形成されやすい。液粘度が前記の下限値以上であれば、下地層5の表面凹凸形状が均一となる。
塗料組成物の粘度は、B型粘度計により測定される値である。
(調製方法)
塗料組成物は、たとえば、シラン前駆体(A)が液状媒体(B)に溶解した溶液を調製し、必要に応じて追加の液状媒体(B)、粒子(C)の分散液等を混合することによって調製できる。
粒子(C)が鱗片状粒子(C1)を含み、シリカ前駆体(A)がテトラアルコキシシランの加水分解縮合物を含む場合は、所望の性能を有する下地層5を高いレベルで再現性よく製造できる点から、テトラアルコキシシランの溶液、またはテトラアルコキシシランおよびその加水分解縮合物の混合物の溶液と、鱗片状粒子(C1)の分散液とを混合した後、鱗片状粒子(C1)の存在下でテトラアルコキシシランを加水分解し、縮合させることが好ましい。
〔塗布工程〕
透光性基材3上への前記塗料組成物の塗布は、回転霧化頭を備える静電塗装ガンを備える静電塗装装置を用いて、前記塗料組成物を帯電させ噴霧することにより行われる。これにより、透光性基材3上に、前記塗料組成物の塗膜が形成される。
(静電塗装装置)
図5は、静電塗装装置の一例を示す概略図である。
静電塗装装置10は、コーティングブース11と、チェーンコンベア12と、複数の静電塗装ガン17と、高電圧発生装置18と、排気ボックス20とを具備する。
チェーンコンベア12は、コーティングブース11を貫通し、導電性基板21およびこの上に載せられた透光性基材3を所定方向に搬送するようになっている。
複数の静電塗装ガン17は、チェーンコンベア12の上方のコーティングブース11内に、透光性基材3の搬送方向に交差する方向に並んで配置され、それぞれに高電圧ケーブル13、塗料組成物の供給ライン14、塗料組成物の回収ライン15、および2系統のエアの供給ライン16a、16bが接続されている。
高電圧発生装置18は、高電圧ケーブル13を介して静電塗装ガン17に接続され、かつ接地されている。
排気ボックス20は、静電塗装ガン17およびチェーンコンベア12の下方に配置され、排気ダクト19が接続されている。
静電塗装ガン17は、ノズルセットフレーム(図示略)に固定されている。ノズルセットフレームによって、静電塗装ガン17のノズル先端から透光性基材3までの距離、透光性基材3に対する静電塗装ガン17の角度、透光性基材3の搬送方向に対する複数の静電塗装ガン17が並ぶ方向等を調整できるようになっている。
静電塗装ガン17のノズル先端部および塗料組成物の供給ライン14、および回収ライン15には高電圧が印加されるため、静電塗装ガン17、供給ライン14、および回収ライン15と、金属からなる部分(たとえば、ノズルセットフレーム、コーティングブース11の側壁貫通部分等の金属部分)との接続部分は、樹脂等で絶縁処理されている。
チェーンコンベア12は、複数のプラスチックチェーンからなる、複数のプラスチックチェーンの一部は導電性プラスチックチェーンである。導電性プラスチックチェーンは、プラスチックチェーンを嵌め込む金属チェーン(図示略)およびその駆動モータ(図示略)の接地ケーブル(図示略)を介して、接地されている。
導電性基板21は、その上に載せられる透光性基材3を、チェーンコンベア12の導電性プラスチックチェーン、金属チェーンおよび駆動モータの接地ケーブルを介して充分に接地するために用いられる。透光性基材3が充分に接地されることで、塗料組成物が均一に透光性基材3上に付着する。
導電性基板21としては、透光性基材3の温度降下を抑制し、かつ温度分布を均一化できることから、金属メッシュトレイが好ましい。
(静電塗装ガン)
図6は、静電塗装ガン17の断面模式図である。図7は、静電塗装ガン17を前方から見た正面模式図である。
静電塗装ガン17は、ガン本体30と、回転霧化頭40とを備える。回転霧化頭40は、ガン本体30の前端部に、軸線を前後方向に向けて配置されている。
静電塗装ガン17においては、回転霧化頭40を回転駆動することにより、回転霧化頭40に供給された塗料組成物を遠心力により霧化して放出(すなわち、噴霧)するようになっている。
なお、静電塗装ガン17の説明において、前方、前端等における「前」は、塗料組成物の噴霧方向を示し、その反対方向が後方である。図6、7中の下方が、静電塗装ガン17中の前方である。
静電塗装装置は複数の静電塗装ガン17を備えていても構わない。複数の静電塗装ガンを備えることで、効率化や幅の広い基板へ効率良く塗布できるため好ましい。複数の静電塗装ガン17を設置する場合、基板搬送方向に対して直行する方向に並べて配置しても良いが、1本の静電塗装ガン17の塗布幅および静電塗装ガン17間の電場の干渉を考慮するとジグザグ(チドリ)状に配置にすることが効率上の観点から好ましい。
ガン本体30内には、回転霧化頭40と同軸上に、塗料供給管31が固定して収容されている。
ガン本体30内には、図示しないエアタービンモータが設けられ、このエアタービンモータには回転軸32が設けられている。また、エアタービンモータには、2系統のエアの供給ライン16a、16bのうちの1系統(たとえば、供給ライン16a)が接続され、供給ライン16aからのエア圧によって回転軸32の回転数を制御できるようになっている。回転軸32は、回転霧化頭40と同軸上に、塗料供給管31を包囲するように配置されている。
なお、ここでは回転軸32の回転駆動手段としてエアタービンモータを用いる例を示したが、エアタービンモータ以外の回転駆動手段を用いてもよい。
ガン本体30には、シェービングエア(シェーピングエアともいう。)の吹出口33が複数形成され、複数の吹出口33それぞれにシェービングエアを供給するためのエア供給路35が形成されている。また、エア供給路35には、2系統のエアの供給ライン16a、16bのうちの1系統(たとえば、供給ライン16b)が接続され、エア(シェービングエア)を、エア供給路35を介して吹出口33に供給できるようになっている。
複数の吹出口33は、静電塗装ガン17の正面視において、軸心を中心とする同心円上に等間隔で開口するように形成されている。また、複数の吹出口33は、静電塗装ガン17の側面視において、静電塗装ガン17の前方に向かって次第に軸心から離れるように形成されている。
回転霧化頭40は、第1部品41と、第2部品42とを備える。第1部品41および第2部品42はそれぞれ筒状である。
第1部品41は、軸取付部43と、軸取付部43から前方に延出した形態の保持部44と、保持部44から前方に延出した形態の周壁45と、周壁45から前方へ延出した形態の拡径部47と、周壁45と拡径部47の境界位置において第1部品41の中心孔を前後に区画する形態の前面壁49とが一体に形成されたものである。
保持部44は、第2部品42を第1部品41に対して同軸状に保持するものである。
周壁45の内周面は、回転霧化頭40の軸線方向における全領域に亘り、前方に向かって次第に拡径するテーパ状の誘導面46となっている。
拡径部47は、前方に向かってカップ状に拡径した形態であり、拡径部47の前面は、前方に向かって次第に拡径した形態の拡散面48となっている。
拡径部47の拡散面48の外周縁48aには、全周にわたって、塗料組成物の微粒化のための微細な切り込みが多数、略等間隔に設けられている。
前面壁49には、前面壁49の外周縁を前後に貫通した形態の流出孔50が形成されている。流出孔50は、円形をなし、周方向において等角度ピッチで複数形成されている。また、流出孔50の貫通方向は、周壁45の誘導面46の傾斜方向と平行である。
前面壁49の後面のうち中央部分は後方に向かって突出した円錐状となっている。また、この中央部分には、前面壁49の前面の中心部から後方に延び、途中で3つに分岐して円錐状の部分の周面上に開口する貫通孔53が形成されている。
第2部品42は、筒状部51と後面壁52とを一体に形成したものである。後面壁52は、筒状部51の前端部に配置されている。後面壁52の中央には、円形の貫通孔が形成されており、塗料供給管31の前端部を挿入できるようになっている。
回転霧化頭40においては、前面壁49、周壁45及び後面壁52によって囲まれた空間が貯留室Sとされている。この貯留室Sは複数の流出孔50を介して拡散面48に連通している。
静電塗装ガン17においては、塗料供給管31の前端の吐出口31aが貯留室S内に開口するように、塗料供給管31の前端部が後面壁52の中央の貫通孔に挿入されている。これにより、塗料供給管31を介して塗料組成物を貯留室S内に供給できるようになっている。
なお、静電塗装装置および静電塗装ガンは、図示例のものに限定はされない。静電塗装装置は、回転霧化頭を備える静電塗装ガンを備えるものであれば、公知の静電塗装装置を採用できる。静電塗装ガンは、回転霧化頭を備えるものであれば、公知の静電塗装ガンを採用できる。
(塗布方法)
静電塗装装置10においては、下記のようにして透光性基材3上に塗料組成物が塗布される。
透光性基材3を、導電性基板21上に設置する。また、高電圧発生装置18によって、静電塗装ガン17に高電圧を印加する。同時に、塗料組成物の供給ライン14から塗料組成物を静電塗装ガン17に供給するとともに、2系統のエアの供給ライン16a、16bそれぞれからエアを静電塗装ガン17に供給する。
エアの供給ライン16bから供給されるエアは、ガン本体30内のエア供給路35にエアが供給され、シェービングエアとして吹出口33の開口から吹き出される。
エアの供給ライン16aから供給されるエアは、ガン本体30内のエアタービンモータを駆動させ、回転軸32を回転させる。これにより、塗料組成物の供給ライン14から塗料供給管31を通して貯留室S内に供給された塗料組成物が、遠心力により周壁45の誘導面46に沿って前方へ移動し、流出孔50を通過して拡散面48へ供給される。塗料組成物の一部は、中央部分の貫通孔53を通過して拡散面48へ供給される。ここで、周壁45の誘導面46は、流出孔50に向かって拡径したテーパ状をなすので、貯留室S内の塗料組成物は、遠心力により、貯留室S内に残留することなく確実に流出孔50に到達する。
そして、拡散面48に供給された塗料組成物は、遠心力により拡散面48に沿って拡散されながら外周縁48a側へ移動し、拡散面48に塗料組成物の液膜を形成し、拡径部47の拡散面48の外周縁48aにおいて微粒化され、液滴となって放射状に飛散する。
回転霧化頭40から飛散した塗料組成物の液滴は、シェービングエアの流れによって透光性基材3方向に導かれる。また、前記液滴は、マイナス電荷を帯びており、接地された透光性基材3に向かって静電引力によって引き寄せられる。そのため、透光性基材3の表面に効率よく付着する。
静電塗装ガン17から噴霧されなかった一部の塗料組成物は、塗料組成物の回収ライン15を通って塗料組成物タンク(図示略)に回収される。また、静電塗装ガン17から噴霧され、透光性基材3に付着しなかった一部の塗料組成物は、排気ボックス20に吸引され、排気ダクト19を通って回収される。
透光性基材3の表面温度は、60℃以下が好ましく、15〜50℃が好ましく、20〜40℃がより好ましい。透光性基材3の表面温度が前記範囲の上限値以下であれば、透光性基材3と下地層5との密着性が良好となる。透光性基材3の表面温度が前記範囲の下限値以上であれば、塗料組成物の液状媒体(B)がすばやく蒸発するため、充分な凸凹を形成しやすい。
静電塗装ガン17から噴霧される塗料組成物の温度(塗布温度)、コーティングブース11内の温度の好ましい範囲も上記と同様である。また、静電塗装ガン17から透光性基材3までの間の雰囲気を20℃以上かつ相対湿度を60%以下とすると下地層5の膜特性およびヘイズ率分布が向上するため好ましい。コーティングブース11内の環境は、20〜30℃の温度範囲かつ相対湿度25〜45%がより好ましく、20〜30℃の温度範囲かつ相対湿度25〜40%がさらに好ましい。
透光性基材3の搬送速度は、0.6〜20.0m/分が好ましく、1.5〜15.0m/分がより好ましい。透光性基材3の搬送速度が0.6m/分以上であれば、生産性が向上する。透光性基材3の搬送速度が20.0m/分以下であれば、透光性基材3上に塗布される塗料組成物の膜厚を制御しやすい。
透光性基材3の搬送回数、すなわち透光性基材3に静電塗装ガン17の下を通過させて塗料組成物を塗布する回数は、所望のヘイズ、光沢度等に応じて適宜設定できる。防眩性の点では、1回以上が好ましく、2回以上がより好ましい。生産性の点では、10回以下が好ましく、8回以下がより好ましい。
静電塗装ガン17の回転霧化頭40の外周縁48aの直径(拡散面48の最大径、以下「カップ径」ともいう。)Dcは、50mm以上が好ましく、55〜90mmが好ましく、60〜80mmが特に好ましい。カップ径が前記の下限値以上であれば、回転霧化頭40の回転時の遠心力が大きく、回転霧化頭40から飛散する塗料組成物の液滴がより微細になり、所望の表面形状の下地層5が形成されやすい。カップ径が前記範囲の上限値以下であれば、安定的にカップを回転させることができる。
静電塗装ガン17のノズル先端(すなわち、塗料組成物の噴霧方向における回転霧化頭40の前端)から透光性基材3までの距離(以下、ノズル高さともいう。)は、透光性基材3の幅、透光性基材3上に塗布される塗料組成物の膜厚等に応じて適宜調整される。通常は、150〜450mmである。透光性基材3までの距離を近づけると塗布効率は高まるが、近づけ過ぎると放電を起こす可能性が高くなり安全上の問題が発生する。一方、透光性基材3までの距離が離れるにしたがって塗布領域は拡大するが、離れ過ぎると塗布効率の低下が問題となる。
静電塗装ガン17に印加される電圧は、透光性基材3上に塗布される塗料組成物の塗布量等に応じて適宜調整され、通常は、−30kV〜−90kVの範囲である。電圧の絶対値が大きい方が塗着効率が高まる傾向にある。なお、液特性、塗布環境および塗布条件にもよるが、印加電圧がある程度の高さになると、塗布効率は飽和に達する。
静電塗装ガン17への塗料組成物の供給量(以下、コート液量ともいう。)は、透光性基材3上に塗布される塗料組成物の塗布量等に応じて適宜調整される。好ましくは、70mL/分未満であり、より好ましくは10〜50mL/分である。コート液量が前記の上限値以下であれば、回転霧化頭40から飛散する塗料組成物の液滴がより微細になり、所望の表面形状の下地層5が形成されやすい。コート液量が前記の下限値以上であれば、面内ヘイズ率の分布が小さくなる。
2系統のエアの供給ライン16a、16bそれぞれから静電塗装ガン17に供給されるエアの圧力は、透光性基材3上に塗布される塗料組成物の塗布量等に応じて適宜調整され、通常は、0.01MPa〜0.5MPaである。
2系統のエアの供給ライン16a、16bそれぞれから静電塗装ガン17に供給するエア圧によって、塗料組成物の塗布パターンを制御できる。
塗料組成物の塗布パターンとは、静電塗装ガン17から噴霧された塗料組成物の液滴によって透光性基材上に形成されるパターンを示す。
静電塗装ガン17内のエアタービンモータに供給されるエアのエア圧を高くすると、回転軸32の回転速度が上昇し、回転霧化頭40の回転速度が上昇することにより、回転霧化頭40から飛散する液滴の大きさが小さくなり、塗布パターンが大きくなる傾向を示す。
静電塗装ガン17内のエア供給路35に供給されるエアのエア圧を高くし、吹出口33から吹き出されるエア(シェービングエア)のエア圧を高くすると、回転霧化頭40から飛散する液滴の広がりが抑制され、塗布パターンが小さくなる傾向を示す。
エアタービンモータに供給するエアのエア圧は、回転霧化頭40の回転速度(以下、カップ回転数ともいう。)に応じて設定される。該エア圧が高いほど、カップ回転数が多くなる。
カップ回転数は、30,000rpm以上が好ましく、30,000〜80,000rpmがより好ましく、32,000〜80,000rpmが特に好ましい。カップ回転数が前記範囲の下限値以上であれば、回転霧化頭40から飛散する塗料組成物の液滴がより微細になり、所望の表面形状の下地層5が形成されやすい。カップ回転数が前記範囲の上限値以下であれば、塗着効率に優れる。
カップ回転数は、静電塗装装置10に付属の計測器(図示略)により測定できる。
エア供給路35に供給するエアのエア圧は、シェービングエアのエア圧(以下、シェーブ圧ともいう。)が0.01〜0.3MPaの範囲内となる圧力とすることが好ましい。シェーブ圧は、0.01〜0.25MPaがより好ましく、0.01〜0.2MPaが特に好ましい。シェーブ圧が前記範囲の下限値以上であれば、液滴の飛散防止効果向上による塗着効率向上に優れる。シェーブ圧が前記範囲の上限値以下であれば、塗布幅を確保できる。
〔焼成工程〕
焼成工程では、塗布工程で透光性基材3上に形成された、塗料組成物の塗膜を焼成して下地層5とする。
焼成は、塗料組成物を透光性基材3に塗布する際に透光性基材3を加熱することによって塗布と同時に行ってもよく、塗料組成物を透光性基材3に塗布した後、塗膜を加熱することによって行ってもよい。
焼成温度は、30℃以上が好ましく、たとえば透光性基材3がガラスである場合は100〜750℃がより好ましく、150〜550℃がさらに好ましい。
〔AR層形成工程〕
下地層5の表面が前記凹凸構造を有することから、AR層形成工程でAR層7を下地層5の表面形状に沿って形成することで、表面に前記凹凸構造を有するAR層7を形成できる。
AR層7の形成方法としては、特に限定されず、乾式法、湿式法等の公知の方法を利用できる。
乾式法としては、スパッタ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、化学気相成長法等が挙げられる。たとえば金属(Si、Nb等)をターゲットとして、酸素雰囲気下でスパッタリングすると、金属酸化物の層が形成される。
湿式法では、マトリックスまたはその前駆体と、液状媒体とを含む塗布液を塗布し、乾燥することによって層を形成する。塗布液は、必要に応じて、粒子、添加剤等をさらに含んでもよい。
マトリックスまたはその前駆体としては、たとえば前述のシリカ前駆体(A)、バインダ(D)等が挙げられる。液状媒体、粒子、添加剤はそれぞれ、前述の液状媒体(B)、粒子(C)、添加剤(E)と同様のものが挙げられる。粒子としては中空粒子が好ましい。ただしAR層の場合、液状媒体は必ずしも沸点150℃以下の液状媒体(B1)を一定の割合で含む必要はない。
塗布液の塗布方法としては、公知のウェットコート法(スピンコート法、スプレーコート法、ディップコート法、ダイコート法、カーテンコート法、スクリーンコート法、インクジェット法、フローコート法、グラビアコート法、バーコート法、フレキソコート法、スリットコート法、ロールコート法等)等が挙げられる。
AR層7の形成方法としては、反射防止性の点では、乾式法が好ましく、その中でも、生産性の観点からスパッタ法がより好ましい。
以上説明した製造方法にあっては、所定の塗料組成物を、回転霧化頭を備える静電塗装ガンで噴霧することによって、下地層5として、表面に第一の凸部5aと第二の凸部5bとを含む凹凸構造を有するものを形成できる。これは、塗料組成物の液滴が、従来汎用されているスプレー法(特に二流体ノズルを用いる方法)を適用した場合に比べて、緩やかな速度で透光性基材3上に付着し、また、液滴が付着した後、迅速に液状媒体(B)が揮発することで、液滴が透光性基材3上で広がりにくく、付着した時点の形状を充分に保った状態で成膜される(すなわち、液状媒体(B)の全体が除去される。また、シリカ前駆体(A)を含む場合にはシリカ前駆体(A)がマトリックスになる。)ためと考えられる。
また、前記製造方法にあっては、塗料組成物の粘度、塗布工程での塗布条件(カップ径、コート液量、カップ回転数等)、焼成工程の温度等によって、形成される下地層5の表面形状、ひいてはAR層7の表面形状を制御できる。たとえば塗料組成物の粘度が低いほど、またはカップ径が大きいほど、またはコート液量が少ないほど、またはカップ回転数が多いほど、塗料組成物を帯電させ噴霧したときに形成される液滴の大きさが小さくなる傾向がある。該液滴の大きさが小さいほど、第二の凸部5b、7bの1μm当たりの数が多くなる傾向がある。
{第二実施形態}
図8は、本発明の透光性構造体の第二実施形態を示す模式断面図である。図9は、本実施形態の透光性構造体の表面形状を示す断面模式図である。なお、以下に示す実施形態において、既出の実施形態に対応する構成要素には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態の透光性構造体2は、透光性基材4と、透光性基材4の第一の表面4A上に形成されたAR層7と、を備える。
透光性基材4は、第一の表面4A側が視認側である。透光性基材4およびAR層7はそれぞれ、表面に凹凸構造を有する。AR層7は、透光性構造体2の最も視認側に存在している。そのため、AR層7の表面は、透光性構造体2の視認側の最表面である。
透光性基材4の表面の凹凸構造は、第一の凸部4aと、第二の凸部4bとを含む。
透光性基材4の表面の凹凸構造は、第一実施形態の下地層5の表面の凹凸構造と同様であり、好ましい態様も同様である。
透光性基材4は、第一の表面4Aに凹凸構造を有すること以外は、第一実施形態の透光性基材3と同様であり、好ましい態様も同様である。
透光性構造体2において、透光性基材4の第一の表面4Aの凹凸構造と、AR層7の表面の凹凸構造とは、同一であってもよく異なっていてもよい。たとえば第一の凸部4a、7aそれぞれの平均直径(真円換算)および最大高さ、ならびに第二の凸部4b、7bそれぞれの平均高さおよび1μmあたりの数のいずれか1以上が異なっていてもよい。
AR層7の表面の凹凸は、図9に示すように、透光性基材4の第一の表面4Aの凹凸に追従していることが好ましい。この場合、AR層7の表面の凹凸構造は、透光性基材4の第一の表面4Aの凹凸構造に比べて、角や高低差の少ないものとなっていてもよい。たとえば第二の凸部7bの平均高さが第二の凸部4bの平均高さよりも低くなっていてよい。
透光性構造体2の視認側の最表面(本実施形態ではAR層7の表面)における60゜鏡面光沢度、透光性構造体2のヘイズ、SCI方式での反射率、ぎらつき指標値Sそれぞれの好ましい範囲は第一実施形態と同様である。
<作用効果>
透光性構造体2にあっては、透光性基材4の視認側にAR層7を備え、視認側の最表面に、第一の凸部7aと第二の凸部7bとを含み、第二の凸部7bの数が1μmあたり0.0001〜1.2個である凹凸構造を有するため、前述の透光性構造体1と同様に、防眩性および反射防止性に優れ、かつぎらつきが充分に抑制されている。
<透光性構造体の製造方法>
透光性構造体2の製造方法としては、たとえば、前記凹凸構造を有さない透光性基材の表面を、2回以上、それぞれ異なる処理条件でエッチング処理することにより前記凹凸構造を形成して透光性基材4を作製し、この透光性基材4の凹凸構造上にAR層7を形成する方法が挙げられる。
たとえば1回目のエッチング処理で第一の凸部を形成し、2回目のエッチング処理で第二の凸部を形成することで、前記の凹凸構造が形成される。
エッチング処理は、透光性基材の材質、求められるヘイズ等に応じて、公知の各種のエッチング方法を利用して行うことができる。2回目のエッチング処理のエッチング速度は1回目のエッチング処理のエッチング速度よりも早いことが望ましい。
また、エッチング処理した透光性基材に下地層を形成しても、下地層を形成した透光性基材をエッチングしてもよい。たとえば、透光性基材をエッチング処理して第一の凸部を形成した後に、塗料組成物の塗布により第二の凸部を形成することで前記の凹凸構造が形成される。
たとえば、透光性基材がガラス基材である場合のエッチング方法としては、ガラス基材の表面にフッ素化剤を接触させる方法が挙げられる。フッ素化剤を接触させると、ガラス表面において、フッ素化剤がガラスの骨格構造であるSiOと反応してSiF(ガス)を生成し、骨格を失った残りの成分が珪フッ化物となってガラス表面が凹凸化される。フッ素化剤としては、たとえばフッ素単体(F)、フッ化水素(HF)等が挙げられる。この方法では、形成される凹凸の形状を、使用するフッ素化剤の種類、フッ素化剤をガラス表面に接触させる時間、エッチング温度等によって調整できる。
フッ素化剤を接触させる以外のガラス基材のエッチング方法や、ガラス以外の材質の透光性基材の場合にも適用できるエッチング方法として、たとえばブラスト処理、イオンエッチング処理等が挙げられる。
{第三実施形態}
図10は、本発明の透光性構造体の第三実施形態を示す模式断面図である。図11は、本実施形態の透光性構造体の表面形状を示す断面模式図である。
本実施形態の透光性構造体6は、透光性基材3と、透光性基材3の第一の表面3A上に形成された下地層5と、下地層5上に形成されたAR層7と、AR層7上に形成された撥水撥油層(以下、「AFP層」ともいう。)9と、を備える。
透光性基材3は、第一の表面3A側が視認側である。下地層5、AR層7およびAFP層9はそれぞれ、表面に凹凸構造を有する。透光性構造体6においては、最も視認側にAFP層9が存在し、その直下にAR層7が存在する。そのため、AFP層9の表面は、透光性構造体6の視認側の最表面である。
(AFP層)
AFP層は、Anti Finger Printと呼ばれるものであり、パーフルオロポリエーテル基を有するシラン化合物が好ましく用いられる。
AFP層の材料としては、例えば、下式(A)で表される化合物及び/又はその部分加水分解縮合物を含む材料が用いられる。
(A)式 (1):Rf−Rf−Z
(式中、Rfは、基:C2m+1(ここで、mは、1〜6の整数である。)であり、
Rfは、−O−(C2aO)−(ここで、aは、1〜6の整数であり、nは、1以上の整数であり、nが2以上である場合、各−C2aO−単位は、同一であっても、異なっていてもよい。)であり、
は、基:−Q−{CHCH(SiR 3−q)}−H(ここで、Qは、−(CH−(ここで、sは、0〜12の整数である。)であるか、又はエステル結合、エーテル結合、アミド結合、ウレタン結合及びフェニレン基から選ばれる1種以上を含有する−(CH−であり、−CH−単位の一部又は全部は、−CF−単位及び/又は−CFCF−単位によって置き換えられていてもよく、Rは、水素原子、又は炭素原子数1〜6の1価の炭化水素基であって、該炭化水素基は置換基を含有していてもよく、Xは、それぞれ独立して、水酸基又は加水分解性基であり、qは、0〜2の整数であり、rは、1〜20の整数である。)である。)
における加水分解性基としては、シラン化合物(A1)において挙げたものと同様のものが挙げられる。
AFP層7の厚さは、5nm以上であれば、充分な撥水撥油性が発揮され、AFP層7の表面での指すべり性が良好で、好ましい。また、15nm以下であると反射防止性に与える影響が小さく好ましいが、これより厚い場合でも使用できる。
AFP層7の表面の凹凸構造は、第一の凸部7aと、第二の凸部7bとを含む。
AFP層7の表面の凹凸構造は、第一実施形態の下地層5の表面の凹凸構造と同様であり、好ましい態様も同様である。
透光性構造体6において、下地層5の表面の凹凸構造と、AR層7の表面の凹凸構造と、AFP層9の表面の凹凸構造とは、前記の規定を満たす限り、同一であってもよく異なっていてもよい。たとえば第一の凸部5a、7a、9aそれぞれの平均直径(真円換算)および最大高さ、ならびに第二の凸部5b、7b、9bそれぞれの平均高さおよび1μmあたりの数のいずれか1以上が異なっていてもよい。
AFP層9の表面の凹凸は、図11に示すように、下地層5、AR層7それぞれの表面の凹凸に追従していることが好ましい。この場合、AFP層9の表面の凹凸構造は、下地層5の表面の凹凸構造やAR層7の表面の凹凸構造に比べて、角や高低差の少ないものとなっていてもよい。たとえば第二の凸部9bの平均高さが第二の凸部5b、7bの平均高さよりも低くなっていてよい。
透光性構造体6の視認側の最表面(本実施形態ではAFP層9の表面)における60゜鏡面光沢度、透光性構造体6のヘイズ、SCI方式での反射率、ぎらつき指標値Sそれぞれの好ましい範囲は第一実施形態と同様である。
<作用効果>
透光性構造体6にあっては、透光性基材3の視認側にAR層7を備え、視認側の最表面に、第一の凸部9aと第二の凸部9bとを含み、第二の凸部9bの数が1μmあたり0.0001〜1.2個である凹凸構造を有するため、前述の透光性構造体1と同様に、防眩性および反射防止性に優れ、かつぎらつきが充分に抑制されている。
また、視認側の最表層にAFP層7が配置されているため、指滑り性が良好である。指滑り性が良好であることは、例えばタッチパネルの操作性の点で好ましい。
<透光性構造体の製造方法>
透光性構造体6は、たとえば、第一実施形態で挙げた製造方法により透光性基材3の第一の表面3A上に下地層5およびAR層7を順次を形成し、このAR層7の表面を撥水撥油剤で処理してAFP層9を形成することにより製造できる。
AR層7の表面を撥水撥油剤で処理すると、AR層7の表面に沿ってAFP層9が形成される。そのため、AFP層9の表面は、若干の形状の変動は生じ得るが、AR層7の表面の凹凸構造に類似した形状の凹凸構造を有するものとなる。
撥水撥油剤による処理方法としては、蒸着法、スキージコーティング法、ワイプコーティング法、フローコーティング法等が挙げられる。成膜後に熱処理してもよい。熱処理条件としては、たとえば大気中、50〜200℃で3〜120分間等が挙げられる。相対湿度50〜90%に加湿しながら熱処理してもよい。
{第四実施形態}
図12は、本発明の透光性構造体の第四実施形態を示す模式断面図である。図13は、本実施形態の透光性構造体の表面形状を示す断面模式図である。
本実施形態の透光性構造体8は、透光性基材4と、透光性基材4の第一の表面4A上に形成されたAR層7と、AR層7上に形成されたAFP層9と、を備える。
透光性基材4は、第一の表面4A側が視認側である。AR層7およびAFP層9はそれぞれ、表面に凹凸構造を有する。透光性構造体8においては、最も視認側にAFP層9が存在し、その直下にAR層7が存在する。そのため、AFP層9の表面は、透光性構造体8の視認側の最表面である。
透光性構造体8において、透光性基材4の第一の表面4Aの凹凸構造と、AR層7の表面の凹凸構造と、AFP層9の表面の凹凸構造とは、同一であってもよく異なっていてもよい。たとえば第一の凸部4a、7a、9aそれぞれの平均直径(真円換算)および最大高さ、ならびに第二の凸部4b、7b、9bそれぞれの平均高さおよび1μmあたりの数のいずれか1以上が異なっていてもよい。
AFP層9の表面の凹凸は、図13に示すように、透光性基材4の第一の表面4A、AR層7それぞれの凹凸に追従していることが好ましい。この場合、AFP層9の表面の凹凸構造は、透光性基材4の第一の表面4Aの凹凸構造やAR層7の表面の凹凸構造に比べて、角や高低差の少ないものとなっていてもよい。たとえば第二の凸部9bの平均高さが第二の凸部4b、7bの平均高さよりも低くなっていてよい。
透光性構造体8の視認側の最表面(本実施形態ではAFP層9の表面)における60゜鏡面光沢度、透光性構造体6のヘイズ、SCI方式での反射率、ぎらつき指標値Sそれぞれの好ましい範囲は第一実施形態と同様である。
<作用効果>
透光性構造体8にあっては、透光性基材4の視認側にAR層7を備え、視認側の最表面に、第一の凸部9aと第二の凸部9bとを含み、第二の凸部9bの数が1μmあたり0.0001〜1.2個である凹凸構造を有するため、前述の透光性構造体6と同様に、防眩性および反射防止性に優れ、かつぎらつきが充分に抑制されている。また、最表層にAFP層7が配置されているため、指滑り性が良好である。
<透光性構造体の製造方法>
透光性構造体8は、たとえば、第二実施形態で挙げた製造方法により透光性基材4を製造し、透光性基材4の第一の表面4A上にAR層7を形成した後、AR層7の表面を撥水撥油剤で処理してAFP層9を形成することにより製造できる。
撥水撥油剤による処理方法としては、第三実施形態で挙げた方法が挙げられる。
以上、第一〜第四実施形態を示して本発明の透光性構造体を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。上記実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
たとえば、第一、第三実施形態では、下地層5が表面に特定の凹凸構造を有する例を示したが、防眩性およびぎらつき抑制の観点で重要なのは視認側の最表面の形状であるため、視認側の最表面ではない下地層5の表面は、前記凹凸構造を有しないものであってもよい。たとえば下地層5の表面を、第一の凸部5aを有し、第二の凸部5bを有しない凹凸構造を有するものとしてもよい。同様に、第二実施形態における透光性基材4の第一の表面4Aや、第三〜第四実施形態におけるAR層7の表面が、前記凹凸構造を有しないものであってもよい。最表面に特定の凹凸構造を有する透光性構造体を製造し易い点では、透光性基材と反射防止膜との間に、特定の凹凸構造を表面に有する下地層を有するか、または透光性基材の表面に特定の凹凸構造を有することが好ましい。
{用途}
本発明の透光性構造体の用途としては、特に限定されない。具体例としては、車両用透明部品(ヘッドライトカバー、サイドミラー、フロント透明基板、サイド透明基板、リア透明基板、インスツルメントパネル表面等。)、メータ、建築窓、ショーウインドウ、ディスプレイ(ノート型パソコン、モニタ、LCD、PDP 、ELD、CRT、PDA等)、LCDカラーフィルタ、タッチパネル用基板、ピックアップレンズ、光学レンズ、眼鏡レンズ、カメラ部品、ビデオ部品、CCD用カバー基板、光ファイバ端面、プロジェクタ部品、複写機部品、太陽電池用透明基板(カバーガラス等。)、携帯電話窓、バックライトユニット部品(導光板、冷陰極管等。)、バックライトユニット部品液晶輝度向上フィルム(プリズム、半透過フィルム等。)、液晶輝度向上フィルム、有機EL発光素子部品、無機EL発光素子部品、蛍光体発光素子部品、光学フィルタ、光学部品の端面、照明ランプ、照明器具のカバー、増幅レーザ光源、反射防止フィルム、偏光フィルム、農業用フィルム等が挙げられる。
本発明の透光性構造体の用途としては、高い水準で防眩性と反射防止性と低ぎらつき性とを達成出来る点から、輸送機の内装部品が好ましく、車載物品がさらに好ましい。車載物品としては、画像表示装置を備える車載システム(カーナビゲーション、インストルメントパネル、ヘッドアップディスプレイ、ダッシュボード、センターコンソール、シフトノブ等)が好ましい。
≪物品≫
本発明の物品は、前記透光性構造体を備える。
本発明の物品は、前記透光性構造体からなるものでもよく、前記透光性構造体以外の他の部材をさらに備えるものでもよい。
本発明の物品の例としては、前記で透光性構造体の用途として挙げたもの、それらのいずれか1種以上を備える装置、等が挙げられる。
装置としては、例えば画像表示装置およびこれを備えるシステム、照明装置およびこれを備えるシステム、太陽電池モジュール等が挙げられる。
本発明の物品は、ヘイズ、光沢度、防眩性、反射防止性等の光学特性の点で、画像表示装置またはこれを備えるシステムであることが好ましい。
本発明の物品が画像表示装置である場合、該画像表示装置は、画像を表示する画像表示装置本体と、画像表示装置本体の視認側に設けられた本発明の透光性構造体とを具備する。
画像表示装置本体としては、液晶パネル、有機EL(エレクトロルミネッセンス)パネル、プラズマディスプレイパネル等が挙げられる。
透光性構造体は、画像表示装置本体の保護板として、画像表示装置本体に一体に設けられてもよく、各種フィルタとして、画像表示装置本体の視認側に配置されてもよい。
以上説明した画像表示装置またはこれを備えるシステムにあっては、本発明の透光性構造体が画像表示装置本体の視認側に設けられているため、視認性が良好である。
以下、実施例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載によっては限定されない。
後述する例1〜15のうち、例7、9〜10、12〜13、15は実施例であり、例1〜3、6、8、11、14は比較例であり、例4〜5は参考例である。
各例で使用した評価方法および材料を以下に示す。
<評価方法>
(液粘度測定)
英弘精機社製B型粘度計を用いて測定した。
(表面形状測定)
透光性構造体の視認側の最表面(例1は基材の表面、例2〜15は、基材側とは反対側の表面)の表面形状は、キーエンス社製レーザ顕微鏡VK−X100を用いて測定した(対物レンズは「×100」を使用。観察領域:107μm×143μmもしくは109μm×145μm、倍率:1000倍)。
ここで、観察領域を2種類記載したのは、同じ×100の規格の対物レンズを用いても、レンズの個体差により観察領域が異なるためである。測定結果は観察領域内の最大、最小、および平均値で表されるため、わずかに観察領域が異なっても、×100の対物レンズを選定すれば、結果にはほとんど違いは無い。測定モードは「表面形状」、測定品質は「標準(1024×768)」、ピッチは「0.08μm」とした。
(表面形状解析)
表面形状測定で得られた表面形状のxyzデータを、イメージメトロロジー社製画像処理ソフトウエアSPIP(バージョン5.1.11)を用いて解析し、以下の項目を算出した。
第一の凸部の最大高さ(P to V)、
第一の凸部の平均直径(ベアリング高さ+0.05μmの高さでの断面に存在する凸部切断面のうち、直径(真円換算)10μm超の凸部切断面の直径(真円換算)の平均値)、
第二の凸部の平均直径(ベアリング高さ+0.5μmの高さの断面に存在する凸部切断面のうち、直径(真円換算)1〜10μmの凸部切断面の直径(真円換算)の平均値)、
第二の凸部の最大直径および最小直径(ベアリング高さ+0.5μmの高さでの断面に存在する直径(真円換算)1〜10μmの凸部切断面のうち、最も小さい凸部切断面の直径(真円換算)および最も大きい凸部切断面の直径(真円換算))、
観察領域(107×143μmもしくは109×145μmの範囲)における第二の凸部の数(ベアリング高さ+0.5μmの高さでの断面に存在する直径(真円換算)1μm超の凸部切断面の数)、
第二の凸部の密度(観察領域における第二の凸部の数を1μm当たりの値に換算した値)、
第二の凸部の平均高さ(測定した領域内に存在する第二の凸部の高さをベアリング高さを基準として測定し、平均した値)。
詳細には、以下の手順で各項目を算出した。
第一の凸部の最大高さ(P to V)の算出においては、傾き補正において、最頻値(モード):「カスタム」、Zオフセット法:「最小値をゼロとする」、を選択し、検出方法:「粒子検出」、とし、形状形成においては、「形状のホールを保存」をはずし、「形状輪郭をスムージング」を選択し、「フィルタ・サイズ」は51ポイントに設定した。フィルタリングにおいて「イメージ端の形状を含む」、を選択し、直径最小値を10.0μmに設定し、閾値レベルを上げていって、直径10μm以上の形状が検出されなくなる閾値レベルを第一の凸部の最大高さ(P to V)とした。
第一の凸部の平均直径の算出においては、傾き補正において、最頻値(モード):「品質優先」、Zオフセット法:「ベアリング高さをゼロとする」、を選択し、検出方法:「粒子検出」、とし、形状形成においては、「形状のホールを保存」をはずし、「形状輪郭をスムージング」を選択し、「フィルタ・サイズ」は51ポイントに設定した。閾値レベルは0.05μmに設定し、フィルタリングにおいて「イメージ端の形状を含む」、を選択し、直径最小値を10.0μmに設定した。
第二の凸部の平均直径、第二の凸部の最大直径および最小直径、観察領域における第二の凸部の数および第二の凸部の平均高さの算出においては、傾き補正において、最頻値(モード):「品質優先」、Zオフセット法:「ベアリング高さをゼロとする」、を選択し、検出方法:「粒子検出」、とし、形状形成においては、「形状のホールを保存」をはずし、「形状輪郭をスムージング」を選択し、「フィルタ・サイズ」は51ポイントに設定した。閾値レベルは0.05μmに設定し、フィルタリングにおいて「イメージ端の形状を含む」の選択をはずし、直径最小値を1.0μmに設定した。
(ぎらつき(Sparkle)測定)
透光性構造体について、アイシステム社製アイスケールISC−Aを用いてぎらつき指標値Sを測定した。
ぎらつき指標値Sに基づき、以下の基準でぎらつきを評価した。
×:ぎらつき指標S≧100(顕著なぎらつきが見える)。
○:ぎらつき指標80≦S<100(ぎらつきが見えるが実用上問題ないレベル)。
◎:ぎらつき指標60≦S<80(ぎらつきがわずかに見えるレベル)。
◎◎:ぎらつき指標S<60(ぎらつきが全く見えないレベル)。
(ヘイズ測定)
透光性構造体のヘイズは、ヘイズメーター(村上色彩研究所社製HR−100型)を用いて、JIS K7136:2000に規定されている方法に従って測定した。
(60°鏡面光沢度)
透光性構造体の視認側の最表面の光沢度として60゜鏡面光沢度を測定した。60゜鏡面光沢度は、JIS Z8741:1997の60゜鏡面光沢度に規定されている方法で、光沢度計(コニカミノルタ社製、MULTI GLOSS 268Plus)を用い、透光性構造体の裏面反射は消さず、最表面のほぼ中央部で測定した。
(Y(SCI))
SCI方式での反射率Y(%)は、コニカミノルタ製 CM−2600dにより測定した。
(指滑り)
透光性構造体の視認側の最表面の指滑り性は、以下の基準で評価した。
○:指で表面を触った時の触感が非常につるつるして滑らかである。
×:指で表面を触った時の触感としてひっかかりを感じる。
(ベース液(A)の調製)
液状媒体(B)としての変性エタノール(日本アルコール販売社製、ソルミックス(登録商標)AP−11、エタノールを主剤とした混合溶媒;以下同様)に、シリカ前駆体(A)としてのシリケート40(多摩化学工業社製、テトラエトキシシランおよびその加水分解縮合物の混合物)を加え、30分間撹拌した。これに、イオン交換水および硝酸水溶液(硝酸濃度:61質量%の混合液を加え、60分間撹拌し、ベース液(A)を調製した。
(シラン化合物溶液(B)の調製)
変性エタノールに、イオン交換水および硝酸水溶液(硝酸濃度:61質量%)の混合液を加え、5分間撹拌した。そこにシリカ前駆体(A)としての1,6−ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン(信越化学工業社製、KBM−3066)を加え、ウォーターバス中60℃で15分間撹拌し、シラン化合物溶液(B)を調製した。
(塗布液(C)の調製)
上記ベース液(A)と上記シラン化合物溶液(B)とを混合し、塗布液(C)を調製した。
(ベース液(D)の調製)
変性エタノール、ビニルトリメトキシシランおよび鱗片状シリカ粒子分散液(日本国特許第4063464号公報に記載の方法で作製したもの、25℃における粘度:0.100Pa・s)を加え、30分間撹拌した。これに、イオン交換水および硝酸水溶液(硝酸濃度:61質量%の混合液を加え、60分間撹拌し、ベース液(D)を調製した。
(塗布液(C)の調製)
ベース液(A)を上記ベース液(D)に変更した以外は、塗布液(C)の調製と同様の操作を行って塗布液(C)を調製した。
(塗布液(F)の調製)
ベース液(A)の調製の際に用いるビニルトリメトキシシランをシリケート40に変更した以外は、塗布液(C)の調製と同様の操作を行って塗布液(F)を調製した。
(塗布液(G)の調製)
ビニルトリメトキシシランをシリケート40に変更した以外は、ベース液(D)の調製と同様の操作を行って塗布液(G)を調製した。
(中空状SiO微粒子分散液(H)の調製)
エタノールの59gを撹拌しながら、ZnO微粒子水分散液(固形分濃度:20質量%、平均一次粒子径:30nm)の30g、テトラエトキシシラン(SiO換算固形分量:29質量%)の10gを加えた後、28質量%のアンモニア水溶液の1gを加え、分散液のpHを10に調整し、20℃で6時間撹拌して、コア−シェル型微粒子分散液(固形分濃度:6質量%)の100gを得た。
得られたコア−シェル型微粒子分散液に、強酸性カチオン交換樹脂(三菱化学社製、ダイヤイオン、総交換量:2.0mseq/mL以上)の100gを加え、1時間撹拌してpHが4となった後、ろ過により強酸性カチオン樹脂を除去し、該分散液を限外ろ過することでSiO換算固形分濃度が15質量%の中空状SiO微粒子分散液(H)を得た。中空状SiO微粒子の外殻厚さは8nmであり、空孔径は26nmであり、平均一次粒子径は42nmであった。
(マトリックス前駆体溶液(I))
マトリックス前駆体溶液(I)として、コルコート社製、コルコートP(アルコキシシランの加水分解物の溶液、SiO換算固形分濃度:2質量%、エタノール:4質量%、イソプロパノール:40質量%、n−ブタノール:50質量%、水:4質量%)を用意した。
〔例1〕
基材として、旭硝子社製化学強化用特殊ガラスDragontrail(登録商標)(サイズ:100mm×100mm、厚さ:1.1mm、波長550nmでの透過率:91.4%、表面の算術平均粗さRa:0.13nm(英弘精機製SPA400−AFMで測定))を用意した。この基材に対して、KNO溶融塩を用いて、410℃で2.5時間の化学強化処理を実施した。化学強化処理を実施した結果、DOL(Depth Of Layer)が25μm、CS(Compressive Stress)が750MPaであった。この化学強化処理した基材を例1の透光性構造体とした。
〔例2〕
(基材の前処理)
例1で用いたのと同じ基材を用意し、KNO溶融塩を用いて、410℃で2.5時間の化学強化処理をした。次いで、その表面を中性洗剤で洗浄し、純水で洗浄し、乾燥させる前処理を行った。
(スパッタ法によるAR層の形成)
前処理を行った基材を、薄膜形成装置の基板ホルダーにセットした。
薄膜形成装置に、アルゴンガスをアルゴンガス分圧が0.3Pa、酸素ガスを酸素ガス分圧が0.3Paとなるよう導入しながら、Nbターゲットを用い、投入電力10kWにてスパッタリングを行い、前記基材の上に厚さ約13nm、屈折率(n)2.36の高屈折率層を形成した。次に、アルゴンガスをアルゴンガス分圧が0.29Pa、酸素ガスを酸素ガス分圧が0.27Paとなるよう導入しながら、Siターゲットを用い、投入電力10kWにてスパッタリングを行い、前記高屈折率層の上に厚さ約35nm、屈折率(n)1.47の低屈折率層を形成した。
この後、前記低屈折率層の上に、上述した高屈折率層と同様の材料を用いて同様の形成方法により、厚さ約115nmの高屈折率層を形成し、さらにこの高屈折率層の上に、上述した低屈折率層と同様の材料を用いて同様の形成方法により、厚さが約89nmの低屈折率層を形成した。これにより、基材と4層構造のAR層とが積層した積層体を得た。この積層体を例2の透光性構造体とした。
〔例3〕
(基材の前処理)
例1で用いたのと同じ基材を用意し、その表面を炭酸水素ナトリウム水で洗浄後、イオン交換水でリンスし、乾燥させる前処理を行った。
(静電塗装装置)
図5に示した静電塗装装置10と同様の構成の静電塗装装置(液体静電コーター、旭サナック社製)を用意した。静電塗装ガンとしては、回転霧化式自動静電ガン(旭サナック社製、サンベル、ESA120、カップ径70mm)を用意した。
基材の接地をより取りやすくするために導電性基板として金属メッシュトレイを用意した。
(静電塗装)
静電塗装装置のコーティングブース内の温度を25±1℃の範囲内、湿度を50%±10%の範囲内に調節した。
静電塗装装置のチェーンコンベア上に、あらかじめ30℃±3℃に加熱しておいた前処理済みの基材を、導電性基板を介して置いた。チェーンコンベアで等速搬送しながら、基材のT面(フロート法による製造時に溶融スズに接した面の反対側の面)に、表1に示す塗布条件(コート液量、カップ回転数、ノズル高さ、カップ径、電圧、塗布回数)による静電塗装法によって、25±1℃の範囲内の温度の塗布液(C)を塗布した後、大気中、450℃で30分間焼成して下地層を形成した。これにより、基材と下地層とが積層した積層体を得た。この積層体に対し、KNO溶融塩を用いて、410℃で2.5時間の化学強化処理をし、例3の透光性構造体とした。
〔例4〕
例3と同様にして、基材と下地層とが積層した積層体を得た。
この積層体に対し、KNO溶融塩を用いて、410℃で2.5時間の化学強化処理をした。次いで、下地層の表面を中性洗剤で洗浄し、純水で洗浄し、乾燥させる前処理を行った。
次に、前処理を行った積層体を薄膜形成装置の基板ホルダーにセットし、下地層上に、例2と同様にしてAR層を形成した。これにより、基材と下地層と4層構造のAR層とが積層した積層体を得た。この積層体を例4の透光性構造体とした。
〔例5〕
例3と同様にして、基材と下地層とが積層した積層体を得た。
この積層体に対し、例4と同様に、化学強化処理および前処理を行った。
(蒸着法によるAR層の形成)
次に、前処理を行った積層体を薄膜形成装置の基板ホルダーにセットした。
真空引きを行い、設定温度200℃程度で基板加熱した状態で保持した後、薄膜形成装置にアルゴンガスと酸素ガスを導入しながら、0.03Pa程度の圧力にて、電子ビーム蒸着により第1層目の高屈折率層のTaをおよそ14nmの膜厚で形成した。この際、成膜装置に付帯しているイオン源にArとOガスを流し、電圧1000V、電流1000mAを印加し、アルゴンイオンや酸素イオンを基板上にアシストしながら成膜を行った。以下、2〜4層目でも同様にして、アルゴンイオンや酸素イオンを基板上にアシストしながら成膜を行った。
次いで、0.03Pa程度の圧力にて、電子ビーム蒸着により第2層目の低屈折率層のSiOをおよそ33nmの膜厚で形成した。その後、第1層目と同様にして、第3層目の高屈折率層のTaをおよそ121nmの膜厚で形成した。次に、第2層目と同様にして、第4層目の低屈折率層のSiOをおよそ81nmの膜厚で形成し、蒸着のAR層を得た。これにより、基材と下地層と4層構造のAR層とが積層した積層体を得た。
ここでは、電子ビームを用い、かつイオンをアシストする方式の蒸着を行ったが、抵抗加熱蒸着等の別の方式やイオンプレーティング等の他の方式の蒸着であってもよい。また、ここでは設定温度200℃程度で基板加熱したが、100℃程度の低温あるいは無加熱であってもよい。ただし、膜の密着性等の観点からは、設定温度150〜200℃程度で基板加熱しておくことが好ましい。
〔例6、8、11、14〕
静電塗装に用いる塗布液および塗布条件を表1に示すようにした以外は例3と同様にして、基材と下地層とが積層した積層体を得た。得られた積層体に対し、KNO溶融塩を用いて、410℃で2.5時間の化学強化処理をし、それぞれ例6、8、11、14の透光性構造体とした。
〔例7〕
例6と同様にして、基材と下地層とが積層した積層体を得た。
この積層体に対し、例4と同様に、化学強化処理および前処理を行った。
次に、前処理を行った積層体を薄膜形成装置の基板ホルダーにセットし、下地層上に、例2と同様にしてAR層を形成した。これにより、基材と下地層と4層構造のAR層とが積層した積層体を得た。この積層体を例7の透光性構造体とした。
〔例9〕
例8と同様にして、基材と下地層とが積層した積層体を得た。
この積層体に対し、例4と同様に、化学強化処理および前処理を行った。
次に、前処理を行った積層体を薄膜形成装置の基板ホルダーにセットし、下地層上に、例2と同様にしてAR層を形成した。これにより、基材と下地層と4層構造のAR層とが積層した積層体を得た。この積層体を例9の透光性構造体とした。
〔例10〕
例9と同様にして、基材と下地層とが積層した積層体に対し、KNO溶融塩を用いて、410℃で2.5時間の化学強化処理をし、基材と下地層と4層構造のAR層とが積層した積層体を得た。
(AFP層の形成)
次に、この積層体を薄膜形成装置から取り出し、前記AR層の表面をコロナ処理装置を用いてクリーニング処理した後、最表面の低屈折率層の上に、フッ素系撥油剤(旭硝子社製、商品名「Afluid(登録商標) S−550」)をスプレーコーティング装置を用いて成膜し厚さ約7nmのAFP層を形成した。AFP層の成膜後に、大気中、120℃で20分熱処理を行った。これにより、基材と下地層と4層構造のAR層とAFP層とが積層した積層体を得た。この積層体を例10の透光性構造体とした。
なお、本実施例では旭硝子社製、商品名「Afluid(登録商標) S−550」を用いたが、特にこの商品、材料に限定されるものではなく、ダイキン社製 オプツールDSXなどを用いてもよい。
〔例12〕
例11と同様にして、基材と下地層とが積層した積層体を得た。
この積層体に対し、例4と同様に、化学強化処理および前処理を行った。
次に、前処理を行った積層体を薄膜形成装置の基板ホルダーにセットし、下地層上に、例2と同様にしてAR層を形成した。これにより、基材と下地層と4層構造のAR層とが積層した積層体を得た。この積層体を例12の透光性構造体とした。
〔例13〕
例11と同様にして、基材と下地層とが積層した積層体を得た。
この積層体に対し、例4と同様に、化学強化処理および前処理を行った。
(スパッタ法によるAR層の形成)
前処理を行った積層体を、薄膜形成装置の基板ホルダーにセットした。
薄膜形成装置に、アルゴンガスをアルゴンガス分圧が0.3Pa、酸素ガスを酸素ガス分圧が0.3Paとなるよう導入しながら、Nbターゲットを用い、投入電力10kWにてスパッタリングを行い、前記基材の上に厚さ約13nm、屈折率(n)2.36の高屈折率層を形成した。次に、アルゴンガスをアルゴンガス分圧が0.29Pa、酸素ガスを酸素ガス分圧が0.27Paとなるよう導入しながら、Siターゲットを用い、投入電力10kWにてスパッタリングを行い、前記高屈折率層の上に厚さ約38nm、屈折率(n)1.47の低屈折率層を形成した。
この後、前記低屈折率層の上に、上述した高屈折率層、低屈折率層と同様の材料を用いて同様の形成方法により、厚さ約44nmの高屈折率層、厚さ約19nmの低屈折率層、厚さ約37nmの高屈折率層、厚さ約97nmの低屈折率層を、この順に形成した。これにより、基材と下地層と6層構造のAR層とが積層した積層体を得た。この積層体を例13の透光性構造体とした。
〔例15〕
エタノールの82.4gを撹拌しながら、これに中空状SiO微粒子分散液(H)の9.6gおよびマトリックス前駆体溶液(I)の8.0gを加え、固形分濃度が2.0質量%の上層塗布液を調製した。
また、ガラス板(屈折率ns:1.53)の表面に、後述の上層形成条件と同じ条件にて上層塗布液を塗布、焼成して単層膜を形成し、屈折率、膜厚を求めた。その結果、前記単層膜の屈折率は1.24、膜厚は108nmであった。
例14と同様にして、基材と下地層とが積層した積層体を得た。
この積層体を予熱炉にて予熱した後、下地層の上に前記上層塗布液をスピンコート(500rpm、20秒間)にて塗布した。その後、650℃で10分間焼成してAR層を形成した。これにより、基材と下地層とAR層とが積層した積層体を得た。この積層体を例15の透光性構造体とした。
得られた透光性構造体について、前記の評価を行った。結果を表2に示す。
また、図14〜16にそれぞれ、例8〜10で得た透光性構造体における視認側の最表面を斜め上方60度から観察したSEM像を示す。SEM像は日立ハイテクフィールディング社製走査電子顕微鏡S−3400Nを用いて600倍の倍率で撮影した。
Figure 0006747445
Figure 0006747445
上記結果に示すとおり、例4〜5、7、9〜10、12〜13、15の透光性構造体は、Y値が3%以下であり、優れた反射防止性を有していた。また、ヘイズが0.3%以上であり、防眩性を有していた。特に例7、9〜10、12〜13、15の防眩性が優れていた。また、ぎらつき指標Sが100未満であり、実用上充分にぎらつきが抑制されていた。AFP層を最表層に設けた例10の透光性構造体は、指滑り性にも優れていた。
一方、AR層を備えておらず、最表面に凹凸構造の無い例1の透光性構造体は、Y値が最も高かった。AR層を備えていても最表面に凹凸構造が無い例2の透光性構造体は、ヘイズが小さく、防眩性に劣っていた。AR層を備えておらず、最表面の凹凸構造が第2の凸部を含まない例3の透光性構造体は、防眩性および反射防止性に劣っていた。AR層を備えていない例6、8、11、14の透光性構造体は、反射防止性に劣っていた。
本出願は、2015年8月31日出願の日本特許出願、特願2015−170874に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の透光性構造体にあっては、透光性基材の視認側にAR層を備え、視認側の最表面に、第一の凸部と第二の凸部とを含み、第二の凸部の数が1μmあたり0.0001〜1.2個である凹凸構造を有するため、防眩性および反射防止性に優れ、かつぎらつきが充分に抑制されている。
そのため、たとえば画像表示装置の表示面に本発明の透光性構造体を配置すると、外光の反射自体が抑えられ、外光が表示面に映り込むことによる画像の視認性の低下を抑制できる。また、最表面の凹凸構造によって外光が拡散反射され、反射像が不鮮明になり、この点からも、外光が表示面に映り込むことによる画像の視認性の低下を抑制できる。さらに、凹凸構造の表面でぎらつきが発生しにくく、ぎらつきによる画像の視認性の低下を抑制できる。
本発明の透光性構造体は、前記で挙げた多様な用途に用いることができる。特に、高い水準で防眩性と反射防止性と低ぎらつき性とを達成出来る点から、輸送機の内装部品、なかでも車載物品に好適に用いることができる。
1、2、6 透光性構造体
3、4 透光性基材
5 下地層
7 反射防止(AR)層
8 透光性構造体
9 撥水撥油(AFP)層
4a、5a、7a、9a 第一の凸部
4b、5b、7b、9b 第二の凸部
10 静電塗装装置
11 コーティングブース
12 チェーンコンベア
13 高電圧ケーブル
14 塗料組成物の供給ライン
15 塗料組成物の回収ライン
16a、16b エアの供給ライン
17 静電塗装ガン
18 高電圧発生装置
19 排気ダクト
20 排気ボックス
21 導電性基板
30 ガン本体
31 塗料供給管
32 回転軸
33 吹出口
35 エア供給路
40 回転霧化頭
41 第1部品
42 第2部品
43 軸取付部
44 保持部
45 周壁
46 誘導面
47 拡径部
48 拡散面
49 前面壁
50 流出孔
51 筒状部
52 後面壁
53 貫通孔
S 貯留室

Claims (11)

  1. 透光性基材と、前記透光性基材の視認側に設けられた反射防止層とを備えることによりSCI方式での反射率が、3%以下であり、
    ヘイズが10%超70%以下であり、
    視認側の最表面が以下の凹凸構造を有する透光性構造体。
    凹凸構造:レーザ顕微鏡で、無作為に選択される(101μm×135μm)〜(111μm×148μm)の領域を測定して得られる表面形状のベアリング高さ+0.05μmの高さでの断面における直径(真円換算)が10μm超である第一の凸部と、前記表面形状のベアリング高さ+0.5μmの高さでの断面における直径(真円換算)が1μm超である第二の凸部とを含み、
    前記表面形状のベアリング高さ+0.05μmの高さでの断面における前記第一の凸部の平均直径(真円換算)が10μm超185μm以下であり、
    前記第一の凸部の、前記領域内で最も低い部分の高さを基準とした最大高さが0.2〜8μmであり、
    前記第二の凸部の数が、1μmあたり0.002278〜1.2個であり、前記第二の凸部の、前記ベアリング高さを基準とした平均高さが0.1〜8μmである。
  2. 最も視認側に前記反射防止層が存在する請求項1に記載の透光性構造体。
  3. 撥水撥油層をさらに備え、
    最も視認側に前記撥水撥油層が存在し、その直下に前記反射防止層が存在する請求項1に記載の透光性構造体。
  4. 前記透光性基材と前記反射防止層との間に下地層をさらに備え、
    前記下地層の前記反射防止層側の表面が前記凹凸構造を有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の透光性構造体。
  5. 前記透光性基材の視認側の表面が前記凹凸構造を有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の透光性構造体。
  6. 前記透光性基材がガラス板である請求項1〜5のいずれか一項に記載の透光性構造体。
  7. 前記透光性基材が曲面を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の透光性構造体。
  8. 車載物品用である請求項1〜のいずれか一項に記載の透光性構造体。
  9. 請求項4に記載の透光性構造体の製造方法であって、
    透光性基材上に塗料組成物を塗布して塗膜を形成し、前記塗膜を焼成することにより下地層を形成する工程と、
    前記下地層上に反射防止層を形成する工程と、
    を有し、
    前記塗料組成物が、シリカ前駆体(A)および粒子(C)の少なくとも一方と、液状媒体(B)とを含み、かつ前記液状媒体(B)が、沸点150℃以下の液状媒体(B1)を、前記液状媒体(B)の全量に対して86質量%以上含み、
    前記塗料組成物の塗布が、回転霧化頭を備える静電塗装ガンを備える静電塗装装置を用いて前記塗料組成物を帯電させ噴霧することにより行われることを特徴とする透光性構造体の製造方法。
  10. 前記塗料組成物の塗布温度における粘度が、0.003Pa・s以下である、請求項に記載の透光性構造体の製造方法。
  11. 請求項1〜のいずれか一項に記載の透光性構造体を備える物品。
JP2017538072A 2015-08-31 2016-08-31 透光性構造体、その製造方法および物品 Active JP6747445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170874 2015-08-31
JP2015170874 2015-08-31
PCT/JP2016/075474 WO2017038868A1 (ja) 2015-08-31 2016-08-31 透光性構造体、その製造方法および物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038868A1 JPWO2017038868A1 (ja) 2018-06-14
JP6747445B2 true JP6747445B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=58188886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538072A Active JP6747445B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-31 透光性構造体、その製造方法および物品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10948633B2 (ja)
JP (1) JP6747445B2 (ja)
CN (1) CN107924002B (ja)
DE (1) DE112016003903T5 (ja)
WO (1) WO2017038868A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6391820B2 (ja) * 2015-06-01 2018-09-19 八光産業株式会社 グラスライニング、グラスライニングの製造方法及びグラスライニング機器の洗浄方法
DE112016001908B4 (de) * 2015-11-20 2022-12-29 AGC Inc. Gekrümmtes Substrat mit Film, Verfahren zu dessen Herstellung und Bildanzeigevorrichtung
CN107924003B (zh) 2016-02-01 2020-08-25 Agc株式会社 透光性结构体
JP6928513B2 (ja) * 2017-08-31 2021-09-01 Agcテクノグラス株式会社 ガラス筐体
JP2019066699A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 ウシオ電機株式会社 発光素子、蛍光光源装置
CN109870759A (zh) * 2017-12-01 2019-06-11 奇景光电股份有限公司 光波导光学元件以及形成光波导光学元件的方法
JP2019105692A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 株式会社ダイセル 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途
JP7391495B2 (ja) * 2018-02-14 2023-12-05 デクセリアルズ株式会社 拡散板、拡散板の設計方法、表示装置、投影装置及び照明装置
JP7327385B2 (ja) * 2018-04-20 2023-08-16 コニカミノルタ株式会社 透明部材及び透明部材の製造方法
US11402669B2 (en) 2018-04-27 2022-08-02 Apple Inc. Housing surface with tactile friction features
US11112827B2 (en) 2018-07-20 2021-09-07 Apple Inc. Electronic device with glass housing member
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
CN111399089B (zh) * 2018-12-14 2022-05-06 北京小米移动软件有限公司 指纹盖板加工方法及电子设备
US11691912B2 (en) 2018-12-18 2023-07-04 Apple Inc. Chemically strengthened and textured glass housing member
KR102594548B1 (ko) * 2019-01-02 2023-10-27 삼성디스플레이 주식회사 윈도우, 윈도우의 제조 방법 및 윈도우를 포함하는 표시 장치
CN109704596A (zh) * 2019-03-01 2019-05-03 昆山福钻新材料科技有限公司 一种折射率匹配的减反射导电膜及其制备方法
US11199929B2 (en) 2019-03-21 2021-12-14 Apple Inc. Antireflective treatment for textured enclosure components
WO2020218056A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 日本電気硝子株式会社 カバーガラス及びデジタルサイネージ
US11372137B2 (en) * 2019-05-29 2022-06-28 Apple Inc. Textured cover assemblies for display applications
US10827635B1 (en) 2019-06-05 2020-11-03 Apple Inc. Electronic device enclosure having a textured glass component
US11109500B2 (en) 2019-06-05 2021-08-31 Apple Inc. Textured glass component for an electronic device enclosure
US11192823B2 (en) 2019-06-05 2021-12-07 Apple Inc. Electronic devices including laser-textured glass cover members
WO2020251060A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学素子
CN110794494B (zh) * 2019-12-03 2021-12-03 杜雄飞 用于防眩光光学基板的烘干箱
CN115087628A (zh) * 2020-02-13 2022-09-20 Agc株式会社 玻璃板结构体和车载显示装置
JP2022023332A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 日本電気硝子株式会社 カバーガラス
US11897809B2 (en) 2020-09-02 2024-02-13 Apple Inc. Electronic devices with textured glass and glass ceramic components
CN113699496A (zh) * 2021-07-13 2021-11-26 信利光电股份有限公司 一种防眩光低反射膜及其制作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4063464B2 (ja) 1999-12-10 2008-03-19 Agcエスアイテック株式会社 鱗片状シリカ粒子、硬化性組成物、それからなる硬化体及びその製造方法
JP2008224718A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Konica Minolta Opto Inc 防眩性反射防止フィルム及び表示装置
JP4893539B2 (ja) 2007-08-30 2012-03-07 旭硝子株式会社 アンチグレア層を有する物品およびその製造方法
JP2009061686A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Teijin Dupont Films Japan Ltd 防眩性積層体
JP4959841B2 (ja) * 2008-05-27 2012-06-27 シャープ株式会社 反射防止膜及び表示装置
EP2774690A4 (en) * 2011-11-04 2015-07-15 Asahi Glass Co Ltd METHOD FOR PRODUCING AN ARTICLE WITH REFLECTIVE FILM
JP2013156523A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Topcon Corp 基板
JP2013214059A (ja) 2012-03-06 2013-10-17 Pentel Corp 防眩コート
WO2014034720A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 日本電気硝子株式会社 防眩・反射防止部材及びその製造方法
JP6023554B2 (ja) 2012-11-08 2016-11-09 Agcエスアイテック株式会社 鱗片状シリカ粒子の製造方法
KR102159604B1 (ko) * 2012-11-21 2020-09-25 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 확산 필름 및 이를 제조하는 방법
JP2017072624A (ja) * 2014-02-21 2017-04-13 旭硝子株式会社 防眩膜付き物品、その製造方法および画像表示装置
JP6421422B2 (ja) 2014-03-05 2018-11-14 日本電気株式会社 映像解析装置、監視装置、監視システムおよび映像解析方法
EP3179280B1 (en) * 2014-08-04 2020-03-25 AGC Inc. Translucent structure

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016003903T5 (de) 2018-05-30
US10948633B2 (en) 2021-03-16
US20180185875A1 (en) 2018-07-05
JPWO2017038868A1 (ja) 2018-06-14
WO2017038868A1 (ja) 2017-03-09
CN107924002A (zh) 2018-04-17
CN107924002B (zh) 2020-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6747445B2 (ja) 透光性構造体、その製造方法および物品
US10416354B2 (en) Translucent structure
JP6939573B2 (ja) 透光性構造体
JP7201370B2 (ja) 膜付き曲げ基材およびその製造方法、ならびに画像表示装置
JP2019150826A (ja) 防眩膜付き基材および物品
JP4893539B2 (ja) アンチグレア層を有する物品およびその製造方法
CN107918167A (zh) 带防眩膜的基体、用于形成防眩膜的液态组合物和带防眩膜的基体的制造方法
WO2015186753A1 (ja) 機能膜付き化学強化ガラス板、その製造方法および物品
JP2018063419A (ja) 防眩膜付基体、防眩膜形成用液状組成物及び防眩膜付基体の製造方法
WO2015163330A1 (ja) アンチグレア層付き基材および物品
JP2016041481A (ja) 防眩性反射防止膜付き透明基材および物品
WO2017126230A1 (ja) 不透視膜付き透明基材
JP2017077982A (ja) 防眩膜付きガラス基材、防眩膜付きガラス基材の製造方法および物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250