JP7327385B2 - 透明部材及び透明部材の製造方法 - Google Patents

透明部材及び透明部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7327385B2
JP7327385B2 JP2020514079A JP2020514079A JP7327385B2 JP 7327385 B2 JP7327385 B2 JP 7327385B2 JP 2020514079 A JP2020514079 A JP 2020514079A JP 2020514079 A JP2020514079 A JP 2020514079A JP 7327385 B2 JP7327385 B2 JP 7327385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
transparent member
repellent layer
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020514079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019203024A1 (ja
Inventor
研人 長谷川
靖 水町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2019203024A1 publication Critical patent/JPWO2019203024A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327385B2 publication Critical patent/JP7327385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • G03B11/045Lens hoods or shields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • C23C14/044Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks using masks to redistribute rather than totally prevent coating, e.g. producing thickness gradient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、透明部材及び透明部材の製造方法に関し、特に、簡便な方法で表面の水滴を除去することができ、レンズに用いた場合に撮影画像を明瞭に維持することができる透明部材等に関する。
例えば車両の運転支援のため、車両に車載カメラを搭載することが行われている。より具体的には、車両の後方や側方を撮像するカメラを自動車の車体に搭載し、このカメラによって撮像された映像を運転者が視認可能な位置に表示することによって死角を減らし、これにより安全運転に貢献できる。
ところで、車載カメラは車外に取り付けられる場合が多く、そのレンズ上に雨などによって水滴がしばしば付着する。レンズに付着した水滴の度合いによっては、カメラで撮像された画像に歪みが生じ、視認性が悪化する恐れがある。
従来、微量液滴を輸送する技術として、疎水面が異なる領域を楔形状で配置することで、疎水面が弱く、面積が大きい方へと液滴を輸送する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、当該技術を撮像系のレンズに適用しようとすると、接触角の異なる領域に境界が存在するため、光学特性が急激に変化し、画像が乱れてしまうという問題がある。また、パターンの寸法以下の微小水滴に対応しようとすると半導体プロセスなどが必要となり、生産性が著しく低下し、このような微小水滴を輸送することは困難であった。
また、レンズの表面に親水コーティング及び撥水コーティングを施し、同一表面に接触角の異なる領域を設け、当該領域の境界部をガイドにある1点に水滴を集中して導くという技術が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。しかしながら、水滴の除去は自重(重量)に任せることになり、レンズ表面自体に水滴を移動させる力はなく、親水コーティング及び撥水コーティングはあくまで水滴が自然落下するときの移動方向を制御するガイド的な役割であった。
特開2005-331410号公報 特開2015-018106号公報
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、簡便な方法で表面の水滴を除去することができ、レンズに用いた場合に撮影画像を明瞭に維持することができる透明部材及び透明部材の製造方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討する過程において、水に対する接触角が連続的に変化する表面部分を形成することで、簡便に表面に付着する水滴を除去でき、撮影画像を明瞭に維持することができる透明部材等を提供することができることを見いだし本発明に至った。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.少なくとも、基材及び当該基材上に撥水層を備えてなる透明部材であって、
前記撥水層は、水に対する接触角が連続的に変化する表面部分を有する透明部材。
.前記撥水層の厚さが、連続的に変化している第項に記載の透明部材。
.前記撥水層が、フッ化物を含有する第項又は第項に記載の透明部材。
.前記撥水層の裏面に、反射防止層を有する第項から第項までのいずれか一項に記載の透明部材。
.前記表面部分の表面粗さが連続的に変化している第1項から第項までのいずれか一項に記載の透明部材。
.車載用又は屋外用の光学部品に用いられる第1項から第項までのいずれか一項に記載の透明部材。
.前記光学部品が、光学レンズである第項に記載の透明部材。
少なくとも、基材又は当該基材上に層を備えてなり、水に対する接触角が連続的に変化する表面部分を有する透明部材の製造方法であって、
撥水材料を成膜して撥水層を形成する工程を備え、
前記工程において、前記撥水層の厚さが連続的に変化するように形成する透明部材の製造方法。
.前記工程では、蒸着法、塗布法のいずれかを用いる第項に記載の透明部材の製造方法。
10.前記工程において、前記撥水層の表面粗さが連続的に変化するように形成する第8項又は第9項に記載の透明部材の製造方法。
11.前記工程では、エッチング又はブラスト法のいずれかを用いる第8項から第10項までのいずれか一項に記載の透明部材の製造方法。
12,前記工程では、照射強度を変えながら酸素プラズマ又はオゾンのいずれかを前記撥水層の表面に照射する第8項から第11項までのいずれか一項に記載の透明部材の製造方法。
本発明の上記手段により、簡便な方法で表面の水滴を除去することができ、レンズに用いた場合に撮影画像を明瞭に維持することができる透明部材及び透明部材の製造方法を提供することができる。
本発明の効果の発現機構又は作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
水に対する接触角が連続的に変化する表面部分を有しているので、前記表面部分において、接触角の変化量に依らず水滴を移動させる力(駆動力)が働く。そのため、当該表面部分に水滴が付着した場合に、水滴が接触角の小さくなる方向に自然に滑落し、水滴が表面部分から除去される。したがって、このような透明部材を例えば、車載用カメラや監視用カメラなど屋外にて使用するレンズに用いた場合に、撮影した画像に歪みが生じることがなく、視認性が良好となる。また、水滴がレンズに付着しづらくなり、悪天候時でも良好な視認性を維持することができる。
接触角変化のパターン例を示した透明部材(レンズ)を表面部分の平面図 接触角変化のパターン例を示した透明部材(レンズ)を表面部分の平面図 接触角変化のパターン例を示した図 本発明の透明部材の断面図 本発明に係る蒸着装置の概略構成を示す断面図 図2のA部を拡大して示す断面図 蒸着装置内における各基材と、任意の基材に対応するマスク板とを示す平面図 マスク板によって基材上に成膜される撥水層に膜厚勾配が付与される原理を示す説明図(基材とマスク板との間隙Tが狭い場合(間隙T=Ta)) マスク板によって基材上に成膜される撥水層に膜厚勾配が付与される原理を示す説明図(基材とマスク板との間隙Tが広い場合(間隙T=Tb>Ta)) 図7A及び図7Bに示した例とは異なる他の一例を示した説明図
本発明の透明部材は、少なくとも、基材及び当該基材上に撥水層を備えてなる透明部材であって、撥水層は水に対する接触角が連続的に変化する表面部分を有し、当該表面部分に付着する水の流れ方向が制御されている。
この特徴は、下記各実施形態に共通又は対応する技術的特徴である。
本発明の実施態様としては、前記表面部分が、撥水層に含まれることが、水滴除去に優れる点で好ましい。
また、前記撥水層の厚さが、連続的に変化していることが、より簡便に水滴を除去することができる点で好ましい。
前記撥水層が、フッ化物を含有することが、水に対する接触角を調整しやすく、接触角を大きくできる点で好ましい。
前記撥水層の裏面に、反射防止層を有することが、光学性能に優れる点で好ましい。
前記表面部分の表面粗さが連続的に変化していることが、表面エネルギーを変化させて水の流れ方向を制御する点で好ましい。
車載用又は屋外用の光学部品に用いられることが、雨天などによる水滴の付着を防止し、かつ、良好な視認性が得られる点で好ましい。特に、光学部品が光学レンズであることが好ましい。
本発明の透明部材の製造方法は、撥水材料を成膜して撥水層を形成する工程を備え、前記工程において、前記撥水層の厚さが連続的に変化するように形成する。
前記工程では、蒸着法、塗布法のいずれかを用いることが、より簡便に水滴を除去することができる点で好ましい。
以下、本発明とその構成要素及び本発明を実施するための形態・態様について説明をする。なお、本願において、「~」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
[透明部材の概要]
本発明の透明部材は、少なくとも、基材又は当該基材上に層を備えてなる透明部材であって、水に対する接触角が連続的に変化する表面部分を有している。
本発明において、「連続的に変化する」とは、特定領域において接触角の最大値と最小値の接触角の差が10°以上であることが好ましく、10°以上であると水滴を十分に移動させる力(駆動力)が働く。特に、本発明の透明部材を車載カメラ用のレンズに用いる場合には、40°以上とすることが好ましい。
また、接触角の変化量は、大きいほど水滴を移動させる力は大きくなり、変化量が小さいと移動させる力は小さくなるが、接触角が連続的に変化する領域においては、変化量に依らず水滴を移動させる力が働く。
本発明の透明部材を円形レンズで使用する場合には、例えば、レンズの中心から外側(半径方向)に向けての変化量ができる限り大きくなるように設定することが好ましい。最大接触角自体は、必ずしも大きくなくても構わない(すなわち、撥水表面でなくても構わない。)。また、水滴除去の目的からは接触角の変化量は一定でなくても構わない。
接触角が連続的に変化する領域について必要な幅は、1mm以上であることが好ましい。1mm未満では光学特性の急激な変化が懸念される。
本発明の透明部材を車載カメラ用レンズに用いる場合は、水滴を除去したい部分、つまりレンズの光学的な有効径領域全体で接触角が変化することが好ましく、有効径を除いたレンズ表面全面を接触角の変化する領域とすることが、レンズ表面より完全に水滴を除去することができるためより好ましい。
具体的に、接触角変化のパターン例を図1に示す。図1A及び図1Bは、透明部材であるレンズの表面部分の平面図である。
図1Aは、レンズの中心から外側(半径方向)に向かって接触角が連続的に小さくなるように変化している。この場合、レンズの半径方向に向けて水滴を移動して除去することができ、既存のレンズと同様で、レンズの向きの制限がなくそのまま置き換えて使用することが可能である。
図1Bは、レンズの外周のうち一端部から、当該一端部に対向する他端部へ向かって接触角が連続的に小さくなるように変化している。この場合、レンズの前記他端部へ水滴を移動して除去することができる。レンズを傾けて設置した場合、1方向に水滴を除去することができる。
なお、その他の接触角変化のパターン例を図2に示す。
図2において、横軸は、透明部材の水滴移動方向の断面を見たときの表面位置(水滴が移動する部分における水滴のスタート地点からの距離)、縦軸は、水に対する接触角を表す。
また、上述のように接触角が連続的に変化する表面部分の形成方法としては、後述するが、接触角は厚さに依存することから、表面部分を構成する撥水層の厚さを連続的に変化するように傾斜(勾配)をつけることが好ましい。
<接触角の測定法>
接触角は、公知の方法によって測定することができる。例えば、JIS R3257で規定される方法に準拠して測定する。測定条件は、温度25±5℃、湿度50±10%とし、具体的な操作の手順としては、水(蒸留水)を透明部材上に約1.5μL滴下して、固液界面解析装置(DropMaster500、協和界面科学株式会社製)により透明部材上の5か所を測定し、測定値の平均から平均接触角を得る。接触角測定までの時間は水を滴下してから1分で測定する。
<透明部材の構成>
本発明の透明部材は、少なくとも、基材又は当該基材上に層を備えてなる。すなわち、基材自体に、水に対する接触角が連続的に変化する表面部分を有するものであってもよいし、基材上に備えられた層に、水に対する接触角が連続的に変化する表面部分を有するものであってもよい。
本発明の透明部材は、前記表面部分が撥水層に含まれることが好ましく、当該撥水層が、前記基材上に備えられていることが好ましい。
また、本発明の透明部材は、基材と撥水層との間に、低屈折率層及び高屈折率層が積層されてなる反射防止層を有することが好ましい。
本発明の透明部材の好ましい構成としては、図3に示すように、基材101上に、当該基材101側から順に、反射防止層201及び撥水層104が設けられた構成である。なお、撥水層104の表面側(露出面側)が空気に接触する側となる。
(基材)
基材としては、ガラス、樹脂等が挙げられる。樹脂としては、ポリカーボネート樹脂や
シクロオレフィン樹脂等が挙げられる。
(撥水層)
撥水層は、基材上に設けられ、水に対する接触角が連続的に変化する表面部分を有する。
すなわち、水に対する接触角は、厚さに依存することから、表面部分を有する前記撥水層の厚さが連続的に変化していることが好ましい。
さらに、前記表面部分である撥水層の表面粗さが連続的に変化していることがより好ましい。
撥水層の水に対する接触角は、撥水層の構成材料として例えばフッ化物を用いる場合は、基材の水に対する接触角以上120°以下の範囲内であることが好ましい。そして、このような接触角とするためには、例えば、基材の中心に位置する撥水層の厚さを16nmとし、基材の半径方向に向けて撥水層の厚さが連続的に薄くなるように形成し、基材の端部上の撥水層の厚さが0nmとなるように形成することが好ましい。
撥水層の中心の厚さは、16~50nmの範囲内であることが好ましく、撥水層の半径方向端部側の厚さは、0~15nmの範囲内であることが、撥水性能の確保が十分に確保できる点で好ましい。
撥水層の表面の算術平均粗さRaは、0.1~3nmの範囲内で連続的に変化していることが、水滴除去が良好となる点で好ましい。このような表面粗さとするためには、例えば、後述するエッチングやブラスト法等によって形成することができる。
前記算術平均粗さは、JIS B 0601:2001に準じて、AFM(原子間力顕微鏡)を用いて測定した値である。具体的には、Buruker社製のDimension Iconを用い、測定エリアは、10μm×10μmとした。
撥水層の構成材料としては、水に対する接触角を調整しやすく、特に高い接触角を確保しやすい点で、フッ化物が好ましい。フッ化物としては、フッ素樹脂材料等が挙げられる。市販品としては、SURF CLEAR 100(SC-100)(キヤノンオプトロン株式会社)のタブレット形状のものが好ましい。その他、タブレット形状以外に液体状であっても構わない。
(反射防止層)
反射防止層は、高屈折率層と低屈折率層とが交互に積層された多層構造を有することが好ましい。
本発明に係る高屈折率層は、基材の屈折率よりも高い屈折率を有する層であり、本発明に係る低屈折率層は、基材の屈折率よりも低い屈折率を有する層である。
高屈折率の波長587.56nmに対する屈折率は、1.9~2.45の範囲内、低屈折率の波長587.56nmに対する屈折率としては、1.3~1.5の範囲内であることが好ましい。
本発明に係る反射防止層(高屈折率層、低屈折率層)に用いられる材料としては、好ましくは誘電体材料が挙げられ、例えば、Ti、Ta、Nb、Zr、Ce、La、Al、Si、Hfなどの酸化物、又はこれらを組み合わせた酸化化合物が適している。異なる誘電体材料を複数層積み重ねることで、可視域全体の反射率を低下させた機能を付加することができる。
積層数は、要求される光学性能によるが、おおむね3~5層程度の積層をすることで、可視域全体の反射率を低下させることができ、上限数としては12層以下であることが、膜の応力が大きくなって膜が剥がれたりすることを防止できる点で好ましい。
本発明に係る反射防止層の具体的構成としては、基材側から順に、低屈折率層、高屈折率層、低屈折率層、高屈折率層、低屈折率層とすることが好ましい。反射防止層の最上層の低屈折率層上に撥水層が設けられることが好ましいが、これらの層構成に限られるものではない。
前記低屈折率層は、基材よりも屈折率が低い材料から構成され、例えば、SiOやその他、SiOとAlの混合物などであることが好ましい。特に、撥水層の直下の層に、SiOからなる層を設けることが、SiOと撥水層中のフッ化物とが強固に結合する点で好ましい。
前記低屈折率層は、基材上に真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の公知の方法によって成膜することができるが、特に、真空蒸着法で成膜することが好ましい。また、真空蒸着法において、IAD(Ion Assisted Deposition)(以下、単に「IAD」ともいう。)を用いてもよくこれにより耐傷性が向上する。
前記高屈折率層は、基材よりも屈折率が高い材料から構成され、例えば、Taの酸化物とTiの酸化物の混合物や、その他、Tiの酸化物、Taの酸化物、Laの酸化物とTiの酸化物の混合物などであることが好ましい。Taの酸化物とTiの酸化物の混合物(Ta+TiO)の市販品としては、OA-600(キヤノンオプトロン社製)等が挙げられる。
前記高屈折率層は、基材上に真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の公知の方法によって成膜することができるが、特に、真空蒸着法で成膜することが好ましい。また、真空蒸着法において、IADを用いてもよくこれにより耐傷性が向上する。
また、反射防止層の層厚(複数層積層した場合は全体の厚さ)は、好ましくは、50nm~5μmの範囲内である。層厚が50nm以上であれば、反射防止の光学特性を発揮させることができ、層厚が5μm以下であれば、反射防止層自体の層応力による面変形が発生するのを防止することができる。
[透明部材の製造方法]
本発明の透明部材の製造方法は、撥水材料を成膜して撥水層を形成する工程を備え、前記工程において、前記撥水層の厚さが連続的に変化するように形成する。
<撥水層を形成する工程>
前記撥水層を形成する工程は、撥水層の水に対する接触角が、撥水層の厚さに依存することから、撥水層の厚さが連続的に変化することが好ましい。また、撥水層の厚さを上述のように制御することに加えて、又は、撥水層の厚さを制御せずに、撥水層の表面粗さが連続的に変化するように形成してもよい。
撥水層の厚さを連続的に変化するように形成する手段としては、例えば、マスク板による撥水材料をコートする際に、けられを利用して厚さに傾斜(膜厚勾配)をつけることができる。この場合は、後述するように、真空蒸着法などを用いることが好ましい。
また、位置により開口面積の異なるマスク板を基材の手前に配置して撥水材料のコートを行い、膜厚勾配をつけることができる。この場合は、真空蒸着法やスプレー法などを用いることが好ましい。
また、均一な撥水層上にマスク材料を傾斜成膜し、エッチングすることで撥水層の厚さ
を連続的に変化するように形成することもできる。
一方、撥水層の表面粗さを連続的に変化するように形成する手段としては、エッチング、ブラスト法等が挙げられる。具体的には、微細な凹凸パターンを周期、深さが徐々に変化するように形成しエッチングを行うことで表面粗さを連続的に変化させることができる。また、ブラスト法により噴射量、速度を徐々に変化するように処理することで表面粗さを連続的に変化させることができる。
なお、前記撥水層の厚さや表面粗さを変化させることの他に、撥水層の接触角を連続的に変化させる手段として、酸素プラズマ、オゾンなどを照射することで接触角が低下することから、照射強度を変えながら照射することで、接触角の傾斜を作り出すこともできる。
以下では、真空蒸着法において、けられを利用して膜厚勾配を有する撥水層を形成する方法について説明する。
(真空蒸着法)
前記真空蒸着法を用いた成膜方法について、真空蒸着装置の説明とともに以下に説明する。
図4に示すように、本発明に係る真空蒸着装置1は、チャンバー2と、ドーム3と、モニターシステム5とを備えている。
チャンバー2の底部には、複数の蒸発源6が配置されている。ここでは、蒸発源6として、2個の蒸発源6a,6bを示しているが、蒸発源6の個数は1個であってもよいし、3個以上であってもよい。蒸発源6の成膜材料(例えば、撥水材料)を加熱して蒸発させ、チャンバー2内に設置される基材101(例えばガラス板)に成膜材料を付着させることにより、成膜材料からなる層7(例えば、撥水層)(図5参照)が基材101上に成膜される。
各蒸発源6において成膜材料を蒸発させるときの加熱方式としては、抵抗加熱、電子ビーム加熱、高周波誘導加熱、レーザビーム加熱などがあるが、いずれの方式であっても構わない。また、チャンバー2には、図示しない真空排気系が設けられており、これによってチャンバー2内が真空引きされる。
なお、チャンバー2内には、マスク板12が設けられているが、これらの詳細については後述する。
ドーム3は、基材101及びマスク板12を保持するホルダー21(図5参照)を、少なくとも1個保持するものであり、蒸着傘とも呼ばれる。このドーム3は、断面円弧状であり、円弧の両端を結ぶ弦の中心をとおり、その弦に垂直な軸AXを回転対称軸として回転する回転対称形状となっている。ドーム3が軸AXを中心に例えば一定速度で回転することにより、ホルダー21を介してドーム3に保持された基材101及びマスク板12は、軸AXの周りに一定速度で公転する。
このドーム3は、複数のホルダー21を回転半径方向(公転半径方向)及び回転方向(公転方向)に並べて保持することが可能である。これにより、複数のホルダー21によって保持された複数の基材101上に同時に成膜することが可能となり、光学素子の製造効率を向上させることができる。
モニターシステム5は、真空成膜中に各蒸発源6から蒸発して自身(モニターシステム5)に付着する層を監視することにより、基材101上に成膜される層の特性を監視するシステムである。このモニターシステム5により、基材101上に成膜される層の光学特
性(例えば透過率、反射率、光学層厚など)を把握することができる。また、モニターシステム5は、水晶層厚モニターも含んでおり、基材101上に成膜される層の物理層厚を監視することもできる。このモニターシステム5は、層の監視結果に応じて、複数の蒸発源6のON/OFFの切り替え等を制御する制御部としても機能する。
図5は、図4のA部を拡大して示す断面図である。上記のホルダー21は、基材101及びマスク板12を保持する保持部材である。ホルダー21は、基材101を保持する保持板22と、シャフト23とを有している。シャフト23は、保持板22に設けられた穴(図示せず)と、マスク板12に設けられた穴(図示せず)とを貫通している。保持板22は、ナット24,24によって挟まれてシャフト23に固定されている。マスク板12は、ナット25,25によって挟まれてシャフト23に固定されている。
ナット24,24又はナット25,25を回すことにより、基材101に対してマスク板12を、シャフト23の軸方向に相対的に移動させることが可能である。これにより、基材101とマスク板12との距離(間隙T)を調整することが可能となる。なお、ホルダー21によって基材101に対するマスク板12の位置が一旦固定されると(間隙Tが所定の値に設定されると)、成膜中(成膜工程)においては、マスク板12の位置(すなわち間隙T)が変更されることはない。
次に、上述したマスク板12の詳細について説明する。
(マスク板)
マスク板12は、基材101に対して複数の蒸発源6側に位置し、かつ、基材101の一部との間に間隙Tが形成された状態で基材101とともに公転するように、上述したホルダー21によってチャンバー2内で保持されている。
図6は、基材101及びマスク板12を保持したホルダー21を、公転半径方向及び公転方向に並べてドーム3に保持したときの各基材101と、任意の基材101に対応するマスク板12とを示す平面図である。なお、マスク板12の形状を明確にするため、図6では、マスク板12にハッチングを便宜的に付している(他の図面でも同様)。同図に示すように、マスク板12の公転方向の幅は、公転半径方向において一定であり、マスク板12の平面形状は長方形となっている。
上記のようにマスク板12がチャンバー2内で保持されていることにより、蒸発源6から蒸発して基材101上に付着する成膜材料からなる層7(撥水層)に、間隙Tに応じた膜厚勾配を付与することができる。この点についてより詳しく説明すると、以下のとおりである。
図7A及び図7Bは、マスク板12によって、基材101上に成膜される層7(撥水層)に膜厚勾配が付与される原理を模式的に示している。
基材101に対して蒸発源6側にマスク板12が位置していると、基材101及びマスク板12の公転方向の各位置において、各蒸発源6から基材101に向かう成膜材料の一部がマスク板12にて、けられる。このとき、基材101とマスク板12との間隙Tが狭い場合(このときの間隙TをTaとする)、基材101に向かう成膜材料が、基材101とマスク板12との間で奥まで(基材101の端部まで)に入り込みにくくなる。このため、基材101上に成膜される層7の膜厚勾配は急となる(図7A参照。)。
一方、図7Bに示すように、基材101とマスク板12との間隙Tが広い場合(このときの間隙TをTbとすると、Tb>Ta)、マスク板12でけられずに基材101に向かう成膜材料が、基材101とマスク板12との間で奥まで入り込みやすくなる。このため、基材101上に成膜される層7の膜厚勾配は緩やかとなる。
したがって、基材101の一部と間隙Tを介してマスク板12を配置することにより、基材101上に成膜される層7に対して、上記間隙Tに応じた膜厚勾配を付与することができる。
本発明では、上述した蒸着装置を用いて、撥水材料を基材上に蒸着することで、マスク板により、けられて膜厚勾配が付与された撥水層が形成される。
本発明において、基材101とマスク板12との間の間隙Tは、1~50mmの範囲内が好ましく、1~10mmの範囲内がさらに好ましい。光学部材が大きい場合は膜厚勾配の領域が大きいほうがよいので、間隙Tも大きいほうが好ましい。光学部材が小さい場合は膜厚勾配の領域も小さくてよいので、間隙Tを適宜設定することが好ましい。
なお、前記マスク板12は、図5では、ホルダー21の一端部側に保持され、基材の半面を覆うように配置されていたが、これに限らず、例えば、図8に示すように、中心にパンチやドリル等で穴があけられたマスク板12Aを用い、これをホルダー(図示しない)の両端部で保持するように構成されていてもよい。この場合、蒸発源6から基材101に向かう成膜材料の一部がマスク板12にて、けられる。このとき、基材101の中心部分を除く部分(基材101の端部側)がマスク板12によって覆われているので、基材101の中心部分が最も厚く、基材101の端部側に向けて厚さが徐々に薄くなるように膜厚勾配が形成されることとなる。
また、このように中心部分に穴があけられたマスク板12Aを用いた場合も同様に、基材101とマスク板12との間隙Tが狭い場合には、膜厚勾配は急となり、間隙Tが広い場合には、膜厚勾配は緩やかとなる。
さらに、中心部分にあけられる穴の大きさ(開口面積)は、撥水層の形成したい膜厚勾配の領域の大きさに応じて適宜変更すればよい。具体的には、直径10mmの基材を用いた場合、中心部分に直径2~8mmの穴を形成したマスク板を用いることが好ましい。なお、前記穴の形状は真円でなくともよく、また、穴を形成する周面に凹凸等が形成されていてもよい。
(塗布法)
本発明に係る塗布法は、基材上に撥水層の厚さが連続的に変化するように撥水材料を塗布することが好ましい。
塗布法としては、スピン塗布、ディップ塗布、スプレー法等が挙げられ、中でもスプレー法が撥水層の厚さを連続的に傾斜して形成しやすい点で好ましい。
(スプレー法)
本発明に係るスプレー法は、撥水材料をスプレーにて塗布する方法である。スプレーの照射時間で撥水層の厚さを任意に制御することができる。また、蒸着法同様、スプレー時にマスクを用いる方法でも厚さを連続的に変化させることができる。
なお、前記撥水層を形成する工程前に、基材上に反射防止層を形成する工程を設けてもよい。
反射防止層を形成する工程では、基材上に真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の公知の方法によって成膜することができるが、特に、真空蒸着法で成膜することが好ましい。また、真空蒸着法において、IADを用いてもよく、これにより耐傷性が向上する。
IADを用いる場合、上述した蒸着装置内にイオン銃を設け、成膜時にイオン銃の駆動をONにして成膜すればよい。
[車載用又は屋外用の光学部品]
本発明の透明部材は、車載用又は屋外用の光学部品に用いられる。
本発明の車載用光学部品としては、例えば、車載カメラに搭載されるレンズユニットなどが挙げられる。
「車載カメラ」とは、自動車の車体の外方側に設置されるカメラであって、車体の後方部に設置されて後方確認用に使用されたり、車体の前方部に設置されて前方確認用又は側方確認用や、前車との距離の確認用などとして使用される。
このような車載カメラ用のレンズユニットは、複数枚のレンズによって構成され、詳しくは、物体側に配置される物体側レンズと、像側に配置される像側レンズ群とで構成される。像側レンズ群は、複数枚のレンズとレンズ間に設けられた絞りを備えている。
このような複数のレンズのうち、物体側レンズが外気に露出される露出面となっており、この露出面を有するレンズとして、本発明の透明部材が好適に用いられる。
前記屋外用の光学部品としては、屋外設置型の監視カメラなどが挙げられ、当該監視カメラを構成するレンズのうち、外気に露出される露出面を有するレンズとして、本発明の透明部材が好適に用いられる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
接触角が連続的に変化する表面部分を付与する作製例として、真空蒸着法により撥水材料を蒸着して撥水層の厚さに傾斜をつける方法を採用した。
基材:ガラス基材(HOYA社製のTAF1)
真空蒸着装置:成膜装置BES-1300(株式会社シンクロン製)
撥水材料の蒸発源:抵抗加熱方式
撥水材料:SURFCLEAR 100(SC-100)タブレット形状(キヤノンオプトロン株式会社製)
上記の基材を真空蒸着装置に設置して、蒸発源と基材との間に基材の半分を覆い、かつ、基材に対して平行となるようにマスク板を配置し、マスク板でコートがけられることにより、蒸着後の基材上に撥水層の厚さが連続的に変化するように作製した。また、撥水層の安定化のために、成膜後は室温にて半日以上放置した。
基材とマスク板との間の距離は、3mmと10mmの場合について、それぞれ成膜を行い、基材上に撥水層が形成された二つの透明部材を得た。
得られた各透明部材について、7μLの水滴を付着させると、マスク板が配置されていない部分(撥水層の厚さが厚い部分)から、マスク板が配置されていた部分(撥水層の厚さが薄い部分)に向けてそれぞれ水滴が移動することを下記のとおり確認した。このとき、水滴の移動速度は、基材とマスク板との間の距離が小さい(3mm)場合の方が、基材とマスク板との間の距離が大きい(10mm)場合に比べて、速いことを確認した。また、水滴の移動距離については、基材とマスク板との間の距離が大きい(10mm)場合の方が、基材とマスク板との間の距離が小さい(3mm)場合に比べて、長いことを確認した。
また、各透明部材の撥水層の厚さを確認したところ、基材とマスク板との間の距離が3mm、10mmにおいて16nm~0nmの連続的な膜厚勾配が形成されている領域の水滴が移動する方向の長さは各々4mm、9mmであった。撥水層の厚さが16nmの領域の接触角は120°、厚さが0nmの領域の接触角は30°であった。
[実施例2]
基材と蒸発源との間に、穴が形成されたマスク板を、当該穴が基材の中心部に位置するように設置して、上記実施例1と同様にして成膜した。なお、基材としては、凸形状レン
ズ(直径12mm)を用い、マスク板の穴の直径は6mmとし、基材とマスク板との間の距離は3mmに設定した。得られた透明部材について、水滴を付着させると、マスク板の穴部が配置されていた部分(基材の中心部分)からマスク板が配置されていた部分の径方向に向けて水滴が移動することを確認した。また、基材の大部分において、水滴が基材の外側方向に移動することを確認した。
なお、上記実施例1及び実施例2では、基材に撥水層を形成した透明部材について実験を行ったが、基材上に反射防止層(基材側から、SiO(低屈折率層)、OA-600(高屈折率層)、SiO(低屈折率層)、OA-600(高屈折率層)、SiO(低屈折率層)が順に積層された層)を形成し、当該反射防止層上に上記実施例1及び実施例2と同様の方法で撥水層を形成した場合も、同様にして水滴が移動することを確認した。
本発明は、簡便な方法で表面の水滴を除去することができ、レンズに用いた場合に撮影画像を明瞭に維持することができる透明部材及びその製造方法に利用することができる。
1 蒸着装置
2 チャンバー
3 ドーム
5 モニターシステム
6,6a,6b 蒸発源
7 層
12,12A マスク板
21 ホルダー
22 保持板
23 シャフト
24,25 ナット
AX 軸
101 基材
104 撥水層
201 反射防止層

Claims (12)

  1. 少なくとも、基材及び当該基材上に撥水層を備えてなる透明部材であって、
    前記撥水層は、水に対する接触角が連続的に変化する表面部分を有する透明部材。
  2. 前記撥水層の厚さが、連続的に変化している請求項に記載の透明部材。
  3. 前記撥水層が、フッ化物を含有する請求項又は請求項に記載の透明部材。
  4. 前記撥水層の裏面に、反射防止層を有する請求項から請求項までのいずれか一項に記載の透明部材。
  5. 前記表面部分の表面粗さが連続的に変化している請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の透明部材。
  6. 車載用又は屋外用の光学部品に用いられる請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の透明部材。
  7. 前記光学部品が、光学レンズである請求項に記載の透明部材。
  8. 少なくとも、基材又は当該基材上に層を備えてなり、水に対する接触角が連続的に変化する表面部分を有する透明部材の製造方法であって、
    撥水材料を成膜して撥水層を形成する工程を備え、
    前記工程において、前記撥水層の厚さが連続的に変化するように形成する透明部材の製造方法。
  9. 前記工程では、蒸着法、塗布法のいずれかを用いる請求項に記載の透明部材の製造方法。
  10. 前記工程において、前記撥水層の表面粗さが連続的に変化するように形成する請求項8又は請求項9に記載の透明部材の製造方法。
  11. 前記工程では、エッチング又はブラスト法のいずれかを用いる請求項8から請求項10までのいずれか一項に記載の透明部材の製造方法。
  12. 前記工程では、照射強度を変えながら酸素プラズマ又はオゾンのいずれかを前記撥水層の表面に照射する請求項8から請求項11までのいずれか一項に記載の透明部材の製造方法。
JP2020514079A 2018-04-20 2019-04-05 透明部材及び透明部材の製造方法 Active JP7327385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081269 2018-04-20
JP2018081269 2018-04-20
PCT/JP2019/015111 WO2019203024A1 (ja) 2018-04-20 2019-04-05 透明部材及び透明部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019203024A1 JPWO2019203024A1 (ja) 2021-05-13
JP7327385B2 true JP7327385B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=68239644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514079A Active JP7327385B2 (ja) 2018-04-20 2019-04-05 透明部材及び透明部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210003745A1 (ja)
EP (1) EP3783129A4 (ja)
JP (1) JP7327385B2 (ja)
CN (1) CN112020570B (ja)
WO (1) WO2019203024A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7307021B2 (ja) * 2020-03-27 2023-07-11 富士フイルム株式会社 蒸着装置、蒸着方法及び斜方蒸着膜の製造方法
WO2022230024A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 オリンパス株式会社 内視鏡の対物光学素子
DE102021130420A1 (de) 2021-11-22 2023-05-25 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren und Anordnung zur gerichteten Vakuumbeschichtung eines optischen Bauteiles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047005A (ja) 1998-07-30 2000-02-18 Teijin Ltd 反射防止物品及びその製造方法
JP2005352303A (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Pentax Corp 反射防止膜及び反射防止膜を有する光学素子
JP2009003348A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Nisca Corp 減光フィルタの成膜方法、減光フィルタの製造装置及びこれを用いた減光フィルタ並びに撮像光量絞り装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149601A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 防曇性光学部材
JP3739478B2 (ja) * 1996-03-25 2006-01-25 株式会社アルバック 反射防止多層膜とその成膜方法並びにその成膜装置
US6929822B2 (en) * 2001-04-27 2005-08-16 Hoya Corporation Method for manufacturing optical member having water-repellent thin film
JP2005331410A (ja) 2004-05-20 2005-12-02 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 疎水面を利用した微量液滴輸送デバイス
JP2006257249A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 液滴ガイド構造
US9427908B2 (en) * 2006-10-25 2016-08-30 Agency For Science, Technology And Research Modification of surface wetting properties of a substrate
CN101497017B (zh) * 2009-01-05 2011-09-07 东南大学 一种微流控制结构
US8691331B2 (en) * 2009-02-09 2014-04-08 Prashant D. Santan Surface modification of hydrophobic and/or oleophobic coatings
CN104157666A (zh) * 2013-05-14 2014-11-19 北儒精密股份有限公司 可挠透光基板及其制造方法
CN103320832B (zh) * 2013-06-25 2016-04-06 北京航空航天大学 阳极氧化构筑浸润性梯度表面的方法
JP6163370B2 (ja) 2013-07-11 2017-07-12 クラリオン株式会社 撮像装置、及び、水滴除去方法
KR20230011490A (ko) * 2014-12-19 2023-01-20 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 화학적 기계적 폴리싱 툴을 위한 컴포넌트들
CN104646833B (zh) * 2014-12-25 2018-09-14 广东工业大学 一种金属基底梯度润湿表面的激光制备方法
CN106066293B (zh) * 2016-04-27 2019-01-08 浙江工业大学 利用梯度润湿表面检测酒精浓度的方法
CN107564865A (zh) * 2017-07-17 2018-01-09 潮州三环(集团)股份有限公司 一种防污基板及其制备方法
CN107640739A (zh) * 2017-09-06 2018-01-30 邱丹丹 液滴在润湿梯度表面上长距离自驱动方法
CN107482953A (zh) * 2017-09-16 2017-12-15 邱丹丹 基于润湿梯度表面的液滴自驱动能量转换装置及制备方法
JP2020098284A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 コニカミノルタ株式会社 光学部材及び光学部材の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047005A (ja) 1998-07-30 2000-02-18 Teijin Ltd 反射防止物品及びその製造方法
JP2005352303A (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Pentax Corp 反射防止膜及び反射防止膜を有する光学素子
JP2009003348A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Nisca Corp 減光フィルタの成膜方法、減光フィルタの製造装置及びこれを用いた減光フィルタ並びに撮像光量絞り装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3783129A4 (en) 2021-06-02
JPWO2019203024A1 (ja) 2021-05-13
US20210003745A1 (en) 2021-01-07
CN112020570B (zh) 2023-11-28
CN112020570A (zh) 2020-12-01
EP3783129A1 (en) 2021-02-24
WO2019203024A1 (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7327385B2 (ja) 透明部材及び透明部材の製造方法
US9459379B2 (en) Optical member and method for producing same
US9651714B2 (en) Antireflection multilayer film
US20160061998A1 (en) Optical member, method of manufacturing the same, and optical system using the same
JP2010231174A (ja) 光学物品およびその製造方法
US20070157883A1 (en) Device For Coating Both Sides of Substrates With A Hydrophobic Layer
JP2006267372A (ja) プラスチック製光学部品、およびこれを用いた光学ユニット
JP2009128844A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP5442375B2 (ja) 光学素子の製造方法
US11091830B2 (en) Moth-eye transfer mold, method of manufacturing moth-eye transfer mold, and method of transferring moth-eye structure
JP7279713B2 (ja) 光学薄膜、光学部材及び光学薄膜の製造方法
US20070224342A1 (en) Apparatus and method for forming antireflection film
JP2009139775A5 (ja)
JP2020076996A (ja) モスアイ転写型及びモスアイ転写型の製造方法
JP2003161806A (ja) 光学素子および光学機器
US20200165716A1 (en) Film forming method and film forming apparatus
WO2013116134A1 (en) Low reflectance finger print resistant film
WO2021261225A1 (ja) 親水性膜の製造方法、親水性膜及び光学部材
JP7476564B2 (ja) 超親水膜とその製造方法及び光学部材
JP6224314B2 (ja) 光学フィルタ及び光学機器
JP2019035885A (ja) 反射鏡、測距装置、及び反射鏡の製造方法
JPH09211204A (ja) プラスティックフィルムへの反射防止膜の成膜方法
WO2015118904A1 (ja) 透明導電性フィルム
KR20150024157A (ko) 무반사 미세 구조물의 형성방법 및 무반사 미세 구조물을 구비하는 광학 소자
Bitzer et al. Replication and surface enhancement of microstructured optical components

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150