WO2023210622A1 - 光学フィルム、画像表示パネル及び画像表示装置 - Google Patents

光学フィルム、画像表示パネル及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023210622A1
WO2023210622A1 PCT/JP2023/016223 JP2023016223W WO2023210622A1 WO 2023210622 A1 WO2023210622 A1 WO 2023210622A1 JP 2023016223 W JP2023016223 W JP 2023016223W WO 2023210622 A1 WO2023210622 A1 WO 2023210622A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
optical film
particles
parts
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/016223
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳 辻本
玄 古井
行光 岩田
茂樹 村上
拓弥 米山
満広 葛原
Original Assignee
大日本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本印刷株式会社 filed Critical 大日本印刷株式会社
Priority to JP2023547625A priority Critical patent/JP7409575B1/ja
Publication of WO2023210622A1 publication Critical patent/WO2023210622A1/ja
Priority to JP2023204549A priority patent/JP2024027127A/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements

Definitions

  • the present disclosure relates to an optical film, an image display panel, and an image display device.
  • An optical film having an uneven surface is sometimes installed on the surface of an image display device such as a television, notebook PC, or desktop PC monitor in order to suppress reflections of backgrounds such as lighting and people.
  • Patent Documents 1 and 2 have been proposed as optical films having uneven surfaces.
  • optical films can be provided with a predetermined anti-glare property by increasing the surface irregularities of the optical film.
  • the jet-black feeling of the black display area of the image may deteriorate due to reflected and scattered light.
  • optical films with large surface irregularities sometimes have reduced scratch resistance.
  • no study has been conducted on the reduction in jet black appearance due to reflected and scattered light and the scratch resistance.
  • An object of the present disclosure is to provide an optical film that has excellent anti-glare properties, can suppress a decrease in jet-black appearance due to reflected and scattered light, and has good scratch resistance.
  • the present disclosure provides the following optical films, image display panels, and display devices [1] and [2].
  • An optical film wherein the optical film has an uneven surface, and the uneven surface has a protruding mountain substantial volume Vmp defined in ISO 25178-2:2012 of 0.010 ml/m 2 or more.
  • the optical film according to [1] above is arranged on a display element so that the surface on the uneven surface side faces the opposite side from the display element, and the optical film is arranged on the outermost surface.
  • Image display panel [3]
  • An image display device including the image display panel according to [2].
  • the optical film, image display panel, and image display device of the present disclosure have excellent anti-glare properties, can suppress a decrease in jet-black appearance due to reflected and scattered light, and can have good scratch resistance.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an embodiment of an optical film of the present disclosure.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an embodiment of an image display panel of the present disclosure.
  • the optical film of the present disclosure has an uneven surface,
  • the uneven surface has a protruding peak substantial volume Vmp defined in ISO 25178-2:2012 of 0.010 ml/m 2 or more and 0.050 ml/m 2 or less, and
  • the minimum autocorrelation length Sal is 4.0 ⁇ m or more and 12.0 ⁇ m or less.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of the cross-sectional shape of an optical film 100 of the present disclosure.
  • the optical film 100 in FIG. 1 has an uneven surface.
  • the optical film 100 in FIG. 1 has a functional layer 20 on a base material 10, and the surface of the functional layer 20 is an uneven surface of the optical film.
  • the functional layer 20 in FIG. 1 includes an anti-glare layer 21 and an anti-reflection layer 22.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view. That is, the scale of each layer constituting the optical film 100 and the scale of the uneven surface are simplified for ease of illustration, and are different from the actual scale. The same applies to FIG.
  • the optical film of the present disclosure is not limited to the laminated structure shown in FIG. 1 as long as the Vmp and Sal of the uneven surface are within predetermined ranges.
  • the optical film may have a single-layer structure including an anti-glare layer, a two-layer structure including a base material and an anti-glare layer, or may have a functional layer other than the anti-glare layer and the anti-reflection layer. It may be something.
  • a preferred embodiment of the optical film has a functional layer on a base material, and the surface of the functional layer is the uneven surface.
  • a more preferred embodiment of the optical film includes an anti-glare layer as the functional layer, and the surface of the anti-glare layer is the uneven surface.
  • a more preferred embodiment of the optical film is one in which the functional layer includes an antiglare layer and an antireflection layer, and the surface of the antireflection layer is the uneven surface.
  • the optical film is required to have an uneven surface. Further, the uneven surface of the optical film has a protruding mountain substantial volume Vmp defined in ISO 25178-2:2012 of 0.010 ml/m 2 or more and 0.050 ml/m 2 or less, and ISO 25178-2: It is necessary that Sal, which is the minimum autocorrelation length specified in 2012, be 4.0 ⁇ m or more and 12.0 ⁇ m or less.
  • Vmp is a parameter indicating the volume of a protruding portion that is higher in height than the core portion.
  • the core portion corresponds to a portion of the uneven surface that has an average height.
  • the larger Vmp means that the volume of the portion protruding from the core portion is larger. Even if the uneven surface has the same "arithmetic mean height Sa" (described later), the Vmp of the uneven surface tends to increase as the height of the portion protruding from the core increases.
  • a "portion that protrudes beyond the core portion” may be referred to as a “protruding convex portion.”
  • Vmp and Vvc which will be described later, are calculated assuming that the load area ratio that separates the core part and the protruding peak part is 10%, and the load area ratio that separates the core part and the protruding valley part is 80%. .
  • Vmp means "the actual volume of the protruding peak when the load area ratio separating the core and the protruding peak is 10%
  • Vvc means "the actual volume of the protruding peak when the load area ratio separating the core and the protruding peak is 10%
  • core space volume when the load area ratio separating the protruding valleys is 80%.
  • Sal is a parameter focused on the horizontal direction. As Sal becomes smaller, the uneven surface has a shape in which the unevenness is densely arranged, and as Sal increases, the uneven surface has a shape in which the intervals between the unevenness are wide. Fine irregularities hardly affect the value of "average length RSm of roughness curve elements" specified in JIS B0601, and only large irregularities affect the value. On the other hand, the value of Sal is different from RSm in that it is affected not only by large irregularities but also by minute irregularities. Further, even if the interval between the concavo-convex portions is wide, if the convex portions are small or the convex-concave shape is complex, Sal tends to become small. Further, if the convex portion has a monotonous shape, Sal tends to increase.
  • Vmp When Vmp is less than 0.010 ml/m 2 , the shape of the uneven surface means that the volume of the protruding convex portions is small. If the volume is small, reflected and scattered light from the uneven surface increases, making it impossible to obtain a good jet black feeling. Moreover, when Vmp is less than 0.010 ml/m 2 , anti-glare properties also tend to decrease. On the other hand, when Vmp is 0.010 ml/m 2 or more, reflected and scattered light from the uneven surface can be suppressed, so that a jet black feeling can be improved. Moreover, when Vmp is 0.010 ml/m 2 or more, anti-glare properties can be easily improved.
  • Vmp is 0.010 ml/m 2 or more
  • Sal exceeds 12.0 ⁇ m
  • a good jet black feeling cannot be achieved. It is thought that an uneven surface with a Vmp of 0.010 ml/m 2 or more and a Sal of 12.0 ⁇ m can provide a good jet black feeling due to the effects of x1 to x4 below.
  • x1 Light is incident on the uneven surface.
  • incident light the light incident on the uneven surface
  • first direction the direction in which light is incident on the uneven surface
  • second direction a direction opposite to the first direction
  • x2 A portion of the incident light is reflected by the uneven surface.
  • x3 A part of the reflected light reflected by the uneven surface hits the convex portion of the uneven surface. As Vmp is larger and Sal is smaller, the proportion of reflected light that hits the convex portions of the uneven surface increases.
  • Vmp and the larger Sal the lower the proportion of reflected light that hits the convex portions of the uneven surface.
  • x4 A part of the reflected light that hits the convex portion repeats total reflection within the convex portion and travels toward the image display device. The light traveling toward the image display device is absorbed by the image display device and is not recognized by the viewer as reflected and scattered light. Therefore, an uneven surface with a large Vmp and a small Sal can suppress reflected and scattered light and provide a good jet black feeling.
  • Vmp exceeds 0.050 ml/m 2 , it means that the volume of the protruding portion is large.
  • the portions of the uneven surface that are damaged by friction objects are mainly near the protrusions, and the areas near the high protrusions are particularly susceptible to damage. Therefore, when Vmp exceeds 0.050 ml/m 2 , the scratch resistance of the uneven surface cannot be improved. Further, even if Vmp is 0.050 ml/m 2 or less, if Sal is less than 4.0 ⁇ m, good scratch resistance cannot be achieved.
  • the portions of the uneven surface that are scratched by friction objects are mainly near the convex portions.
  • the lower limit of Vmp is preferably 0.020 ml/m 2 or more, more preferably 0.025 ml/m 2 or more, and even more preferably 0.030 ml/m 2 or more.
  • the upper limit of Vmp is preferably 0.040 ml/m 2 or less, more preferably 0.035 ml/m 2 or less. Examples of the range of Vmp include 0.010 ml/ m2 or more and 0.050 ml/ m2 or less, 0.010 ml/ m2 or more and 0.040 ml/ m2 or less, and 0.010 ml/ m2 or more and 0.035 ml/m2 or less.
  • m 2 or less 0.020 ml/m 2 or more and 0.050 ml/m 2 or less, 0.020 ml/m 2 or more and 0.040 ml/m 2 or less, 0.020 ml/m 2 or more and 0.035 ml/m 2 or less, 0 .025ml/ m2 or more and 0.050ml/ m2 or less, 0.025ml/ m2 or more and 0.040ml/m2 or less, 0.025ml/ m2 or more and 0.035ml/ m2 or less, 0.030ml/ m2 Examples include 0.050 ml/m 2 or more, 0.030 ml/m 2 or more and 0.040 ml/m 2 or less, and 0.030 ml/m 2 or more and 0.035 ml/m 2 or less.
  • the lower limit of Sal is preferably 5.0 ⁇ m or more, more preferably 6.0 ⁇ m or more, even more preferably 6.5 ⁇ m or more, and even more preferably 7.0 ⁇ m or more.
  • the upper limit of Sal is preferably 11.0 ⁇ m or less, more preferably 10.5 ⁇ m or less, and even more preferably 10.0 ⁇ m or less.
  • Examples of the range of Sal are 4.0 ⁇ m to 12.0 ⁇ m, 4.0 ⁇ m to 11.0 ⁇ m, 4.0 ⁇ m to 10.5 ⁇ m, 4.0 ⁇ m to 10.0 ⁇ m, and 5.0 ⁇ m to 12 .0 ⁇ m or less, 5.0 ⁇ m or more and 11.0 ⁇ m or less, 5.0 ⁇ m or more and 10.5 ⁇ m or less, 5.0 ⁇ m or more and 10.0 ⁇ m or less, 6.0 ⁇ m or more and 12.0 ⁇ m or less, 6.0 ⁇ m or more and 11.0 ⁇ m or less, 6 .0 ⁇ m or more and 10.5 ⁇ m or less, 6.0 ⁇ m or more and 10.0 ⁇ m or less, 6.5 ⁇ m or more and 12.0 ⁇ m or less, 6.5 ⁇ m or more and 11.0 ⁇ m or less, 6.5 ⁇ m or more and 10.5 ⁇ m or less, 6.5 ⁇ m or more and 10.
  • Examples include 0 ⁇ m or less, 7.0 ⁇ m or more and 12.0 ⁇ m or less, 7.0 ⁇ m or more and 11.0 ⁇ m or less, 7.0 ⁇ m or more and 10.5 ⁇ m or less, and 7.0 ⁇ m or more and 10.0 ⁇ m or less.
  • Vmp and Sal are measured using a confocal laser microscope.
  • confocal laser microscopes include the "VK-X” series manufactured by Keyence Corporation.
  • Vmp, Sal, Sxp, and Sa can be easily calculated.
  • the measurement conditions when measuring Vmp, Sal, Sxp, and Sa using the aforementioned "VK-X" series are preferably in accordance with the conditions described in Examples.
  • the F-operation is plane tilt correction (area specification).
  • the measurement area preferably has a side of 50 ⁇ m to 200 ⁇ m, and the number of measurement points is preferably 500 or more and 2000 or less per side.
  • the uneven surface has a core space volume Vvc defined in ISO 25178-2:2012 of 0.30 ml/m 2 or more and 1.00 ml/m 2 or less.
  • Vvc is a parameter indicating the volume of the space in the core portion.
  • the core portion can generally be said to be the volume of water that accumulates in the unevenness forming the core portion of the uneven surface when water is dripped onto the uneven surface.
  • the lower limit of Vvc is preferably 0.35 ml/m 2 or more, more preferably 0.40 ml/m 2 or more, and even more preferably 0.50 ml/m 2 or more.
  • the upper limit of Vvc is preferably 0.90 ml/m 2 or less, more preferably 0.80 ml/m 2 or less, even more preferably 0.70 ml/m 2 or less, and 0.65 ml/m 2 or less. It is more preferable that it is less than m2 .
  • Vvc examples include 0.30 ml/ m2 or more and 1.00 ml/ m2 or less, 0.30 ml/m2 or more and 0.90 ml/m2 or less, and 0.30 ml/ m2 or more and 0.80 ml/ m2 or less.
  • Sxp which is the pole height defined in ISO 25178-2:2012, of the uneven surface is 0.55 ⁇ m or more and 2.00 ⁇ m or less.
  • Sxp is a parameter indicating the difference between the average surface of the uneven surface and the protrusions after removing particularly high protrusions from the uneven surface.
  • the lower limit of Sxp is preferably 0.65 ⁇ m or more, more preferably 0.80 ⁇ m or more, and even more preferably 0.90 ⁇ m or more.
  • the upper limit of Sxp is preferably 1.75 ⁇ m or less, more preferably 1.60 ⁇ m or less, even more preferably 1.35 ⁇ m or less, and even more preferably 1.20 ⁇ m or less.
  • Embodiments in the range of Sxp include 0.55 ⁇ m to 2.00 ⁇ m, 0.55 ⁇ m to 1.75 ⁇ m, 0.55 ⁇ m to 1.60 ⁇ m, 0.55 ⁇ m to 1.35 ⁇ m, 0.55 ⁇ m to 1. 20 ⁇ m or less, 0.65 ⁇ m or more and 2.00 ⁇ m or less, 0.65 ⁇ m or more and 1.75 ⁇ m or less, 0.65 ⁇ m or more and 1.60 ⁇ m or less, 0.65 ⁇ m or more and 1.35 ⁇ m or less, 0.65 ⁇ m or more and 1.20 ⁇ m or less, 0.
  • Sxp means the difference between the height at a load area ratio of 2.5% and the height at a load area ratio of 50%.
  • the arithmetic mean height Sa of the uneven surface defined by ISO 25178-2:2012 is 0.20 ⁇ m or more and 1.00 ⁇ m or less.
  • the lower limit of Sa is preferably 0.25 ⁇ m or more, more preferably 0.30 ⁇ m or more, and even more preferably 0.32 ⁇ m or more.
  • the upper limit of Sa is preferably 0.80 ⁇ m or less, more preferably 0.60 ⁇ m or less, and even more preferably 0.40 ⁇ m or less.
  • the range of Sa is 0.20 ⁇ m or more and 1.00 ⁇ m or less, 0.20 ⁇ m or more and 0.80 ⁇ m or less, 0.20 ⁇ m or more and 0.60 ⁇ m or less, 0.20 ⁇ m or more and 0.40 ⁇ m or less, and 0.25 ⁇ m or more and 1. 0.00 ⁇ m or less, 0.25 ⁇ m or more and 0.80 ⁇ m or less, 0.25 ⁇ m or more and 0.60 ⁇ m or less, 0.25 ⁇ m or more and 0.40 ⁇ m or less, 0.30 ⁇ m or more and 1.00 ⁇ m or less, 0.30 ⁇ m or more and 0.80 ⁇ m or less, 0.
  • the surface shape (Vmp, Sal, Vvc, Sxp, and Sa) and optical properties (haze, total light transmittance, etc.) mean the average value of the measured values at 16 locations, unless otherwise specified.
  • the 16 measurement points are the 16 points of intersection when a 1 cm area from the outer edge of the measurement sample is removed as a margin, and a line dividing the remaining area into 5 equal parts in the vertical and horizontal directions is drawn. is the center of measurement. For example, if the measurement sample is a rectangle, a 0.5 cm area from the outer edge of the rectangle is removed as a margin, and the remaining area is divided into 5 equal parts in the vertical and horizontal directions. Measurement is performed centering on 16 points of intersection of dotted lines.
  • Parameters are calculated using the average value. If the measurement sample has a shape other than a rectangle, such as a circle, ellipse, triangle, or pentagon, a rectangle inscribed in these shapes may be drawn, and measurements may be performed at 16 locations on the rectangle using the above method.
  • the surface shape (Vmp, Sal, Vvc, Sxp and Sa) and optical properties (haze, total light transmittance, etc.) are expressed at a temperature of 23 ⁇ 5°C and a relative humidity of 40% or more, unless otherwise specified. % or less. Furthermore, before starting each measurement, the target sample is exposed to the atmosphere for 30 minutes or more and 60 minutes or less, and then the measurement is performed.
  • the optical film preferably has a base material for ease of manufacturing and handleability of the optical film.
  • the base material is preferably one that has light transmittance, smoothness, heat resistance, and excellent mechanical strength.
  • Such base materials include polyester, triacetylcellulose (TAC), cellulose diacetate, cellulose acetate butyrate, polyamide, polyimide, polyethersulfone, polysulfone, polypropylene, polymethylpentene, polyvinyl chloride, polyvinyl acetal, Examples include plastic films such as polyetherketone, polymethyl methacrylate, polycarbonate, polyurethane, and amorphous olefin (Cyclo-Olefin-Polymer: COP).
  • the base material may be made by laminating two or more plastic films together.
  • polyester films are preferred, and biaxially stretched polyester films are more preferred, for mechanical strength and dimensional stability.
  • polyester film include polyethylene terephthalate film and polyethylene naphthalate film.
  • TAC film and acrylic film are suitable because they tend to have good light transmittance and optical isotropy.
  • COP film and polyester film are suitable because they have excellent weather resistance.
  • the thickness of the base material is preferably 5 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less, more preferably 20 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less, and even more preferably 30 ⁇ m or more and 120 ⁇ m or less.
  • the preferable upper limit of the thickness of the base material is 100 ⁇ m or less, and the more preferable upper limit is 80 ⁇ m or less.
  • the base material is a low moisture permeable base material such as polyester, COP, acrylic, etc.
  • the preferable upper limit of the thickness of the base material for thinning is 60 ⁇ m or less, and the more preferable upper limit is 40 ⁇ m or less.
  • the upper limit of the thickness of the base material be within the above-mentioned range, since distortion can be made less likely to occur.
  • the thickness of the base material can be measured, for example, with a film thickness measuring device. Examples of the film thickness measuring device include Mitutoyo's Digimatic Standard Outside Micrometer (product number: MDC-25SX).
  • the thickness of the base material may be as long as the average value measured at ten arbitrary points is the above value.
  • the total light transmittance of the base material according to JIS K7361-1:1997 is preferably 70% or more, more preferably 80% or more, and even more preferably 85% or more.
  • the haze of the base material according to JIS K7136:2000 is preferably 10% or less, more preferably 5% or less, and even more preferably 3% or less.
  • the surface of the base material may be subjected to physical treatment such as corona discharge treatment or chemical treatment to improve adhesiveness.
  • the base material may have an easily adhesive layer on the surface.
  • the optical film preferably has a functional layer on the base material, and the surface of the functional layer is preferably the uneven surface.
  • the functional layer include an antiglare layer, an antireflection layer, an antistatic layer, and an antifouling layer. It is more preferable that the optical film includes an anti-glare layer as a functional layer, and the surface of the anti-glare layer is the uneven surface. It is further preferable that the optical film includes an antiglare layer and an antireflection layer as functional layers, and the surface of the antireflection layer is the uneven surface.
  • the anti-glare layer is a layer that plays a central role in anti-glare properties.
  • the anti-glare layer can be formed, for example, by (A) a method using an embossing roll, (B) etching treatment, (C) molding with a mold, (D) forming a coating film by coating, and the like.
  • molding using a mold (C) is preferable in order to easily obtain a stable surface shape, and forming a coating film by applying (D) is preferable in order to increase productivity and handle a wide variety of products. suitable.
  • the anti-glare layer can be formed by, for example, pouring a resin into a mold and taking out the molded resin from the mold.
  • the mold used is one in which the surface shape of the anti-glare layer is reversed.
  • Such a mold can be produced, for example, by the following methods (c1-1) to (c1-2) or (c2) below.
  • (c1-1) A shape in which Vmp and Sal fall within a predetermined range is created by simulation. Furthermore, the simulated shape is inverted.
  • (c1-2) A mold is obtained by engraving the metal with a laser beam so that the inverted shape is reflected.
  • (d1) is preferable to (d2) in that it is easier to adjust the ranges of Vmp and Sal.
  • (d1) A means for coating and drying a coating liquid containing a binder resin and particles to form an anti-glare layer having irregularities based on the particles.
  • (d2) Means for forming irregularities by applying a coating liquid containing an arbitrary resin and a resin having poor compatibility with the resin to cause phase separation of the resin.
  • the thickness T of the anti-glare layer is preferably 2.0 ⁇ m or more and 10.0 ⁇ m or less, and preferably 3.0 ⁇ m or more and 8.0 ⁇ m or less, in order to balance curl suppression, mechanical strength, hardness, and toughness. More preferably, it is 4.0 ⁇ m or more and 6.0 ⁇ m or less.
  • the thickness of the anti-glare layer can be calculated, for example, by selecting 20 arbitrary points in a cross-sectional photograph of an optical film taken with a scanning transmission electron microscope and calculating the average value thereof. It is preferable that the acceleration voltage of STEM is 10 kV or more and 30 kV or less, and the magnification of STEM is 1000 times or more and 7000 times or less.
  • the anti-glare layer mainly contains a resin component.
  • the anti-glare layer may contain particles such as organic particles and inorganic particles, fine particles in nanometer units, a refractive index adjuster, an antistatic agent, an antifouling agent, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, and an antioxidant. It is preferable that additives such as a viscosity modifier, a viscosity modifier, and a thermal polymerization initiator are included.
  • the anti-glare layer preferably contains a binder resin and particles.
  • the particles include organic particles and inorganic particles, with inorganic particles being preferred. That is, the anti-glare layer preferably contains a binder resin and inorganic particles. Moreover, it is more preferable that the anti-glare layer contains a binder resin, inorganic particles, and organic particles.
  • the inorganic particles include silica, alumina, zirconia, and titania, with silica being preferred.
  • amorphous inorganic particles are preferable, and amorphous silica is more preferable.
  • the organic particles are selected from polymethyl methacrylate, polyacrylic-styrene copolymer, melamine resin, polycarbonate, polystyrene, polyvinyl chloride, benzoguanamine-melamine-formaldehyde condensate, silicone, fluorine resin, polyester resin, etc.
  • Examples include particles containing more than one type of resin. Preferably, the particles do not include particles with a large aspect ratio.
  • the particles preferably do not contain particles with an aspect ratio of 10 or more, and more preferably do not contain particles with an aspect ratio of 5 or more.
  • Amorphous inorganic particles mean inorganic particles that do not have a specific shape and are obtained by pulverizing large-sized inorganic particles and then classifying them.
  • the particles preferably include inorganic particles. Moreover, it is more preferable that the particles include amorphous inorganic particles, and even more preferably, amorphous inorganic particles and organic particles are included. As the amorphous inorganic particles, amorphous silica is preferable.
  • Amorphous inorganic particles tend to increase Vmp and decrease Sal more easily than spherical particles. However, if the particle diameters of the amorphous inorganic particles are too uniform, Vmp may not become sufficiently large or Sal may become too small. For this reason, it is preferable that the volume-based cumulative distribution of the particle diameter of the amorphous inorganic particles falls within the range described below. However, inorganic particles tend to aggregate when used alone. Therefore, in order to easily adjust Vmp and Sal to the above-mentioned ranges, it is preferable that the particles include amorphous inorganic particles having a predetermined particle size distribution and organic particles.
  • Inorganic particles such as amorphous inorganic particles have a volume-based cumulative distribution of particle diameters d10, a volume-based cumulative distribution of particle diameters d50, and a volume-based cumulative distribution of particle diameters d90 as shown in (1) and ( It is preferable that the relationship 2) is satisfied.
  • d50/d10 When d50/d10 is 1.5 or more, it means that the particle size distribution of the inorganic particles is wide in the region where the particle size is below the average. By setting d50/d10 to 1.5 or more, fine irregularities can be easily imparted to the irregular surface, making it easier to reduce Sal. By setting d50/d10 to 4.0 or less, it is possible to suppress an increase in the amount of inorganic particles buried in the anti-glare layer and increase the addition efficiency of inorganic particles. When d90/d50 is 1.0 or more, it means that the particle size distribution of the inorganic particles is wide in the region where the particle size is above average. By setting d90/d50 to 1.0 or more, Vmp and Sal can be easily increased. By setting d90/d50 to 3.0 or less, it is possible to easily prevent Vmp from becoming too large and Sal from becoming too large.
  • the lower limit of d50/d10 is more preferably 2.0 or more, more preferably 2.3 or more, and the upper limit is more preferably 3.5 or less, and even more preferably 3.0 or less.
  • the lower limit of d90/d50 is more preferably 1.5 or more, more preferably 1.8 or more, and the upper limit is more preferably 2.5 or less, and even more preferably 2.0 or less.
  • the d10, d50, and d90 of inorganic particles such as amorphous inorganic particles can be measured by a laser diffraction method.
  • the volume-based cumulative distribution d50 of particle diameters of inorganic particles such as amorphous inorganic particles is preferably 2.9 ⁇ m or more and 6.0 ⁇ m or less, more preferably 3.5 ⁇ m or more and 5.7 ⁇ m or less, More preferably, the thickness is 4.0 ⁇ m or more and 5.5 ⁇ m or less.
  • d50/T is preferably 0.55 or more and 1.00 or less, and 0.60 or more and 0.95 or less. is more preferable, and even more preferably 0.70 or more and 0.90 or less.
  • d90/T is preferably 1.00 or more and 1.50 or less, and 1.08 or more and 1.45 or less. is more preferable, and even more preferably 1.20 or more and 1.40 or less.
  • the content of inorganic particles such as amorphous inorganic particles is preferably 8 parts by mass or more and 40 parts by mass or less, more preferably 12 parts by mass or more and 30 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the binder resin. , more preferably 15 parts by mass or more and 28 parts by mass or less.
  • the content of inorganic particles such as amorphous inorganic particles is preferably 8 parts by mass or more and 40 parts by mass or less, more preferably 12 parts by mass or more and 30 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the binder resin. , more preferably 15 parts by mass or more and 28 parts by mass or less.
  • the content of the organic particles is preferably 1 part by mass or more and 25 parts by mass or less, more preferably 3 parts by mass or more and 18 parts by mass or less, and 8 parts by mass or more and 14 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the binder resin. It is more preferably less than parts by mass.
  • the content of organic particles By setting the content of organic particles to 25 parts by mass or less, it is possible to prevent the number of organic particles from increasing too much, and therefore it is possible to easily prevent Vmp and Sal from becoming too small. Since organic particles have a relatively uniform particle size distribution, as the content of organic particles increases, Vmp and Sal tend to decrease. However, when two or more types of organic particles are included and the difference in average particle diameter of each organic particle is large, Vmp and Sal tend to become too large regardless of the content of organic particles. Therefore, when two or more types of organic particles are used, the difference in average particle diameter of each organic particle is preferably 1.7 ⁇ m or less, more preferably 1.0 ⁇ m or less, and 0.5 ⁇ m or less. It is more preferable to set it as 0.2 micrometer or less, and it is more preferable to set it as 0.1 micrometer or less.
  • the average particle diameter of the organic particles is preferably 1.0 ⁇ m or more and 5.0 ⁇ m or less, more preferably 1.2 ⁇ m or more and 3.0 ⁇ m or less, and even more preferably 1.3 ⁇ m or more and 2.5 ⁇ m or less. preferable.
  • the average particle diameter of organic particles means a value determined as a volume average value d50 in a laser diffraction method.
  • the organic particles preferably have a narrow particle size distribution.
  • the proportion of particles within ⁇ 0.5 ⁇ m of the average particle diameter is preferably 80% by volume or more, more preferably 85% by volume or more of the total amount of organic particles. It is preferably 90% or more, and more preferably 90% or more.
  • Vmp and Sal can be easily kept within the above ranges.
  • the shape of the organic particles include spherical, disc-shaped, rugby ball-shaped, and irregular shapes. Among these shapes, spherical organic particles are preferred because the particle size distribution can be easily controlled.
  • the average particle diameter of the organic particles relative to the thickness of the anti-glare layer is preferably 0.20 or more and 0.70 or less, and 0.23 or more and 0.50 or less. More preferably, it is 0.25 or more and 0.35 or less.
  • the anti-glare layer may further contain inorganic fine particles in addition to the binder resin and particles.
  • inorganic fine particles and the above-mentioned particles can be distinguished by their average particle diameter.
  • examples of the inorganic fine particles include fine particles made of silica, alumina, zirconia, titania, etc. Among these, silica is preferred because it can easily suppress the generation of internal haze.
  • the average particle diameter of the inorganic fine particles is preferably 1 nm or more and 200 nm or less, more preferably 2 nm or more and 100 nm or less, and even more preferably 5 nm or more and 50 nm or less.
  • the binder resin preferably contains a cured product of a curable resin composition, such as a cured product of a thermosetting resin composition or a cured product of an ionizing radiation-curable resin composition. It is more preferable to include a cured product of a radiation-curable resin composition.
  • the binder resin may contain a thermoplastic resin to the extent that the effects of the present disclosure are not impaired.
  • the binder component include inorganic binder components such as a silica matrix, but organic binder components are preferred. That is, the binder component of the antiglare layer of the present disclosure is preferably a binder resin that is an organic binder component.
  • the ratio of the cured product of the curable resin composition to the total amount of binder resin is preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, and even more preferably 100% by mass.
  • the thermosetting resin composition is a composition containing at least a thermosetting resin, and is a resin composition that is cured by heating.
  • the thermosetting resin include acrylic resin, urethane resin, phenol resin, urea melamine resin, epoxy resin, unsaturated polyester resin, and silicone resin.
  • a curing agent is added to these curable resins as necessary.
  • the ionizing radiation-curable resin composition is a composition containing a compound having an ionizing radiation-curable functional group (hereinafter also referred to as "ionizing radiation-curable compound").
  • ionizing radiation-curable compound examples include ethylenically unsaturated bond groups such as (meth)acryloyl group, vinyl group, and allyl group, as well as epoxy group and oxetanyl group.
  • a compound having an ethylenically unsaturated bond group is preferable, a compound having two or more ethylenically unsaturated bond groups is more preferable, and among them, a compound having two or more ethylenically unsaturated bond groups, More preferred are polyfunctional (meth)acrylate compounds.
  • polyfunctional (meth)acrylate compound both monomers and oligomers can be used.
  • Ionizing radiation refers to electromagnetic waves or charged particle beams that have energy quanta that can polymerize or crosslink molecules. Usually, ultraviolet (UV) or electron beam (EB) are used, but other types include X-rays. Electromagnetic waves such as ⁇ rays, ⁇ rays, and charged particle beams such as ion beams can also be used.
  • examples of bifunctional (meth)acrylate monomers include ethylene glycol di(meth)acrylate, bisphenol A tetraethoxy diacrylate, bisphenol A tetrapropoxy diacrylate, and 1,6-hexanediol. Examples include diacrylate.
  • trifunctional or higher-functional (meth)acrylate monomers examples include trimethylolpropane tri(meth)acrylate, pentaerythritol tri(meth)acrylate, pentaerythritol tetra(meth)acrylate, dipentaerythritol hexa(meth)acrylate, and dipentaerythritol hexa(meth)acrylate.
  • Examples include pentaerythritol tetra(meth)acrylate, isocyanuric acid-modified tri(meth)acrylate, and the like.
  • the (meth)acrylate monomer may have a partially modified molecular skeleton.
  • (meth)acrylate monomers those whose molecular skeletons are partially modified with ethylene oxide, propylene oxide, caprolactone, isocyanuric acid, alkyl, cyclic alkyl, aromatic, bisphenol, etc. can also be used.
  • polyfunctional (meth)acrylate oligomer examples include acrylate polymers such as urethane (meth)acrylate, epoxy (meth)acrylate, polyester (meth)acrylate, and polyether (meth)acrylate.
  • Urethane (meth)acrylates are obtained, for example, by reacting polyhydric alcohols and organic diisocyanates with hydroxy (meth)acrylates.
  • Preferred epoxy (meth)acrylates include (meth)acrylates obtained by reacting trifunctional or higher functional aromatic epoxy resins, alicyclic epoxy resins, aliphatic epoxy resins, etc. with (meth)acrylic acid; Aromatic epoxy resin, alicyclic epoxy resin, (meth)acrylate obtained by reacting an aliphatic epoxy resin, etc.
  • the weight average molecular weight of the polyfunctional (meth)acrylate oligomer is preferably 500 or more and 3000 or less, more preferably 700 or more and 2500 or less.
  • the weight average molecular weight is the average molecular weight measured by GPC analysis and converted to standard polystyrene.
  • a monofunctional (meth)acrylate may be used in combination as the ionizing radiation-curable compound.
  • Monofunctional (meth)acrylates include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, butyl (meth)acrylate, pentyl (meth)acrylate, hexyl (meth)acrylate, and cyclohexyl (meth)acrylate. , 2-ethylhexyl (meth)acrylate, lauryl (meth)acrylate, stearyl (meth)acrylate, and isobornyl (meth)acrylate.
  • the above-mentioned ionizing radiation-curable compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • the ionizing radiation curable compound when the ionizing radiation curable compound is an ultraviolet curable compound, the ionizing radiation curable composition preferably contains additives such as a photopolymerization initiator and a photopolymerization accelerator.
  • a photopolymerization initiator include one or more selected from acetophenone, benzophenone, ⁇ -hydroxyalkylphenone, Michler's ketone, benzoin, benzyl dimethyl ketal, benzoyl benzoate, ⁇ -acyl oxime ester, thioxanthone, and the like.
  • the photopolymerization accelerator can reduce polymerization inhibition caused by air during curing and can speed up the curing speed. Examples of the accelerator include p-dimethylaminobenzoic acid isoamyl ester and p-dimethylaminobenzoic acid ethyl ester.
  • the ionizing radiation-curable resin composition preferably contains a polyfunctional (meth)acrylate monomer and a polyfunctional (meth)acrylate oligomer.
  • the mass ratio of the polyfunctional (meth)acrylate monomer to the polyfunctional (meth)acrylate oligomer is preferably 5:95 to 60:40, more preferably 20:80 to 60:40, and 40: More preferably, the ratio is 60 to 60:40.
  • the viscosity of the anti-glare layer coating liquid can be increased, and it is possible to easily suppress particles from sinking below the anti-glare layer, and also to prevent convex portions based on the particles. It is possible to easily prevent the binder resin from flowing down during the process. Therefore, Vmp and Sal can be easily adjusted within the above-mentioned ranges.
  • the proportion of the polyfunctional (meth)acrylate oligomer becomes too large, the strength of the anti-glare layer may decrease.
  • the viscosity of the anti-glare layer coating liquid is too high, Vmp may become too large or Sal may become too small. Therefore, the ionizing radiation-curable resin composition preferably contains a predetermined amount of a polyfunctional (meth)acrylate oligomer and a predetermined amount of a polyfunctional (meth)acrylate monomer.
  • the anti-glare layer coating liquid preferably contains a solvent in order to adjust the viscosity and enable each component to be dissolved or dispersed. Since the surface shape of the anti-glare layer after coating and drying differs depending on the type of solvent, it is preferable to select a solvent in consideration of the saturated vapor pressure of the solvent, the permeability of the solvent into the base material, etc.
  • the solvent includes, for example, ketones (acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone (MIBK), cyclohexanone, etc.), ethers (dioxane, tetrahydrofuran, etc.), aliphatic hydrocarbons (hexane, etc.), alicyclic Hydrocarbons (cyclohexane, etc.), aromatic hydrocarbons (toluene, xylene, etc.), halogenated carbons (dichloromethane, dichloroethane, etc.), esters (methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, etc.), alcohols (isopropanol, butanol, cyclohexanol, etc.), cellosolves (methyl cellosolve, ethyl cellosolve, etc.), glycol ethers (propylene glycol monomethyl ether acetate, etc.), cell
  • the main component of the solvent in the anti-glare layer coating liquid be a solvent with a high evaporation rate.
  • the main component means 50% by mass or more of the total amount of the solvent, preferably 70% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, still more preferably 97% by mass or more.
  • a solvent with a high evaporation rate means a solvent with an evaporation rate of 100 or more when the evaporation rate of butyl acetate is 100.
  • the evaporation rate of the solvent with a high evaporation rate is more preferably 120 or more and 300 or less, and even more preferably 150 or more and 220 or less.
  • Examples of solvents with high evaporation rates include methyl isobutyl ketone (evaporation rate 160), toluene (evaporation rate 200), and methyl ethyl ketone (evaporation rate 370).
  • examples of solvents with a slow evaporation rate of less than 100 include cyclohexanone (evaporation rate of 32) and propylene glycol monomethyl ether acetate (evaporation rate of 44).
  • drying conditions can be controlled by drying temperature and wind speed within the dryer.
  • the drying temperature is preferably 30° C. or more and 120° C. or less, and the drying wind speed is preferably 0.2 m/s or more and 50 m/s or less.
  • the drying conditions it is preferable to carry out two-stage drying within the above temperature range and wind speed range.
  • the drying temperature is set to a higher temperature and to increase the wind speed in the second stage drying.
  • Slow drying in the first step makes it easier to reflect the shape of the amorphous inorganic particles on the surface of the binder resin when the binder resin covers the surface of the amorphous inorganic particles.
  • the drying temperature in the second stage is set to a higher temperature than that in the first stage and increasing the wind speed. Therefore, by carrying out two-stage drying, Vmp and Sal can be easily controlled within the above ranges. In the first stage drying, it is preferable that the drying temperature is 30° C.
  • the drying temperature is 60° C. or more and 120° C. or less, and the drying wind speed is 7 m/s or more and 50 m/s or less.
  • the functional layer preferably has an antireflection layer in order to improve antiglare properties.
  • the surface of the antireflection layer is preferably an uneven surface of an optical film.
  • the antireflection layer examples include a single layer structure of a low refractive index layer; a two layer structure of a high refractive index layer and a low refractive index layer; and a multilayer structure of three or more layers.
  • the low refractive index layer and the high refractive index layer can be formed by a general-purpose wet method, dry method, or the like. In the case of a wet method, the above-mentioned single-layer structure or two-layer structure is preferable, and in the case of a dry method, the above-mentioned multi-layer structure is preferable.
  • the wet method is superior to the dry method in terms of production efficiency and chemical resistance.
  • a single layer structure is a single layer of a low refractive index layer, and a two layer structure is formed from a high refractive index layer and a low refractive index layer.
  • a single-layer structure or a two-layer structure is preferably formed by a wet method.
  • Methods for forming an antireflection layer using a wet method include a method using a sol-gel method using a metal alkoxide, a method using a low refractive index resin such as a fluororesin, and a method using a binder resin composition.
  • An example of this method is to apply a coating liquid containing low refractive index particles or high refractive index particles.
  • the low refractive index layer preferably contains a binder resin and low refractive index particles.
  • the high refractive index layer contains a binder resin and high refractive index particles.
  • the low refractive index layer is preferably placed on the outermost surface of the optical film.
  • an antifouling agent such as a silicone compound and a fluorine compound in the low refractive index layer.
  • the lower limit of the refractive index of the low refractive index layer is preferably 1.10 or more, more preferably 1.20 or more, more preferably 1.26 or more, more preferably 1.28 or more, and more preferably 1.30 or more.
  • the upper limit is preferably 1.48 or less, more preferably 1.45 or less, more preferably 1.40 or less, more preferably 1.38 or less, and more preferably 1.32 or less.
  • the refractive index means a value at a wavelength of 550 nm.
  • the lower limit of the thickness of the low refractive index layer is preferably 80 nm or more, more preferably 85 nm or more, more preferably 90 nm or more, and the upper limit is preferably 150 nm or less, more preferably 110 nm or less, and more preferably 105 nm or less.
  • the binder resin of the low refractive index layer contains a cured product of a curable resin composition, such as a cured product of a thermosetting resin composition or a cured product of an ionizing radiation-curable resin composition, in order to improve scratch resistance. It is preferable that the composition contains a cured product of an ionizing radiation-curable resin composition.
  • the binder resin of the low refractive index layer may contain a thermoplastic resin as long as the effects of the present disclosure are not impaired.
  • Examples of the cured product of the curable resin composition for the low refractive index layer include those similar to the cured products of the curable resin composition exemplified for the anti-glare layer.
  • the ratio of the cured product of the curable resin composition to the total amount of the binder resin in the low refractive index layer is preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, and preferably 97% by mass or more. More preferred.
  • the binder resin of the low refractive index layer may contain a thermoplastic resin.
  • a thermoplastic resin as the binder resin, the viscosity of the coating liquid for the low refractive index layer is increased, and the coating liquid for the low refractive index layer becomes difficult to flow down between the convex portions of the anti-glare layer. That is, by including a thermoplastic resin as the binder resin, even if a low refractive index layer is formed on the anti-glare layer, it becomes easier to maintain the surface shape of the anti-glare layer, so Vmp and Sal are adjusted to the above range. It's easy to do.
  • the content of the thermoplastic resin is preferably 0.1% by mass or more and 3.0% by mass or less, more preferably 0.2% by mass or more based on the total amount of the binder resin, for the above-mentioned effects and coating strength. It is 1.5% by mass or less, more preferably 0.3% by mass or more and 0.7% by mass or less.
  • Thermoplastic resins include polystyrene resins, polyolefin resins, ABS resins (including heat-resistant ABS resins), AS resins, AN resins, polyphenylene oxide resins, polycarbonate resins, polyacetal resins, acrylic resins, and polyethylene terephthalate resins.
  • Examples include resins, polybutylene tephthalate resins, polysulfone resins, and polyphenylene sulfide resins, with acrylic resins being preferred from the viewpoint of transparency.
  • the weight average molecular weight of the thermoplastic resin is preferably 20,000 or more and 200,000 or less, more preferably 30,000 or more and 150,000 or less, and even more preferably 50,000 or more and 100,000 or less.
  • low refractive index particles include hollow particles and solid particles.
  • the low refractive index particles may include only either hollow particles or solid particles, but preferably include both hollow particles and solid particles. By including both hollow particles and solid particles, the refractive index of the low refractive index layer can be easily lowered to an appropriate level while suppressing a decrease in coating film strength.
  • an embodiment may be adopted in which the low refractive index particles include hollow particles and do not include solid particles.
  • the material for the hollow particles and the solid particles may be any of inorganic compounds such as silica and magnesium fluoride, and organic compounds, but silica is preferable for its low refractive index and strength.
  • the average primary particle diameter of the hollow particles is preferably smaller than the thickness of the low refractive index layer, for example, from 1 nm to 150 nm.
  • the average primary particle diameter of the hollow particles is preferably 35 nm or more and 100 nm or less, more preferably 50 nm or more and 100 nm or less, and even more preferably 60 nm or more and 80 nm or less.
  • the average primary particle diameter of the solid particles is preferably smaller than the thickness of the low refractive index layer, for example, from 0.5 nm to 100 nm.
  • the average primary particle diameter of the solid particles is preferably 1 nm or more and 30 nm or less, more preferably 5 nm or more and 20 nm or less, and even more preferably 10 nm or more and 15 nm or less.
  • Y/X is preferably 0.10 or more and 0.30 or less, and 0.13 or more and 0.30 or less. It is more preferably 25 or less, and even more preferably 0.15 or more and 0.20 or less.
  • the average primary particle diameter of hollow particles, solid particles described below, and high refractive particles described below can be calculated by the following operations (A1) to (A3).
  • A1 A cross section of the optical film is imaged using STEM. The accelerating voltage for STEM is 10kV to 30kV, and the magnification is 50,000 to 300,000 times.
  • A2) Extract ten arbitrary particles from the observed image and calculate the particle diameter of each particle. When the cross section of an individual particle is sandwiched between two arbitrary parallel straight lines, the distance between the two straight lines that maximizes the distance between the two straight lines is defined as the particle diameter of each individual particle. do.
  • A3) Perform the same operation five times on the observation image of the same sample on another screen, and use the value obtained from the number average of the particle diameters of a total of 50 particles as the average primary particle diameter of the particles.
  • the content of the hollow particles is preferably 100 parts by mass or more, more preferably 150 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the binder resin.
  • the content of the hollow particles is preferably 300 parts by mass or less, more preferably 250 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the binder resin.
  • the content of the solid particles is preferably 20 parts by mass or more, more preferably 40 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the binder resin. preferable.
  • the content of the solid particles is preferably 100 parts by mass or less, more preferably 60 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the binder resin.
  • B/A is 0.15 or more and 0.40 or less. It is preferably 0.17 or more and 0.35 or less, and even more preferably 0.20 or more and 0.30 or less.
  • the high refractive index layer is preferably arranged closer to the anti-glare layer than the low refractive index layer.
  • the lower limit of the refractive index of the high refractive index layer is preferably 1.53 or more, more preferably 1.54 or more, more preferably 1.55 or more, more preferably 1.56 or more, and the upper limit is 1.85 or less. is preferable, 1.80 or less is more preferable, 1.75 or less is more preferable, and 1.70 or less is more preferable.
  • the upper limit of the thickness of the high refractive index layer is preferably 200 nm or less, more preferably 180 nm or less, even more preferably 150 nm or less, and the lower limit is preferably 50 nm or more, more preferably 70 nm or more.
  • binder resin for the high refractive index layer examples include those similar to the binder resin for the low refractive index layer.
  • high refractive index particles include antimony pentoxide, zinc oxide, titanium oxide, cerium oxide, tin-doped indium oxide, antimony-doped tin oxide, yttrium oxide, and zirconium oxide.
  • the average primary particle diameter of the high refractive index particles is preferably 2 nm or more, more preferably 5 nm or more, and even more preferably 10 nm or more.
  • the average primary particle diameter of the high refractive index particles is preferably 200 nm or less, more preferably 100 nm or less, more preferably 80 nm or less, more preferably 60 nm or less, and more preferably 30 nm or less.
  • the content of the high refractive index particles may be such that the refractive index of the high refractive index layer falls within the range described above.
  • the coating solution for an antireflection layer can be improved. Viscosity can be increased.
  • the viscosity of the antireflection layer coating liquid at 23° C. is preferably 0.1 mPa ⁇ s or more and 5.0 mPa ⁇ s or less.
  • Examples of the solvent for the antireflection layer coating solution include the same solvents as those exemplified as the solvent for the antiglare layer coating solution.
  • drying conditions can be controlled by drying temperature and wind speed within the dryer.
  • the drying temperature is preferably 30° C. or more and 70° C. or less, and the drying wind speed is preferably 10 m/s or more and 30 m/s or less.
  • a multilayer structure preferably formed by a dry method has a structure in which a total of three or more layers of high refractive index layers and low refractive index layers are alternately laminated. Even in a multilayer structure, the low refractive index layer is preferably placed on the outermost surface of the optical film.
  • the high refractive index layer preferably has a thickness of 10 nm or more and 200 nm or less, and preferably has a refractive index of 2.10 or more and 2.40 or less.
  • the thickness of the high refractive index layer is more preferably 20 nm or more and 70 nm or less.
  • the low refractive index layer preferably has a thickness of 5 nm or more and 200 nm or less, and a refractive index of 1.33 or more and 1.53 or less.
  • the thickness of the low refractive index layer is more preferably 20 nm or more and 120 nm or less.
  • the optical film preferably has a total light transmittance of 80% or more according to JIS K7361-1:1997, more preferably 85% or more, and still more preferably 90% or more.
  • the light incident surface when measuring the total light transmittance and haze is the opposite side to the uneven surface.
  • the optical film preferably has a haze of 20% or more and 75% or less according to JIS K7136:2000.
  • the lower limit of haze is more preferably 30% or more, further preferably 40% or more, even more preferably 50% or more, and the upper limit is more preferably 70% or less, 65%. It is more preferable that it is the following.
  • By setting the haze to 20% or more anti-glare properties can be easily improved. Further, by setting the haze to 75% or less, it is possible to easily suppress a decrease in image resolution.
  • Embodiments of the haze of the optical film include 20% or more and 75% or less, 20% or more and 70% or less, 20% or more and 65% or less, 30% or more and 75% or less, 30% or more and 70% or less, and 30% or more and 65% or less. , 40% or more and 75% or less, 40% or more and 70% or less, 40% or more and 65% or less, 50% or more and 75% or less, 50% or more and 70% or less, and 50% or more and 65% or less.
  • the optical film preferably has an internal haze of 20% or less, more preferably 15% or less, and even more preferably 10% or less, in order to easily improve the resolution and contrast of the image.
  • the internal haze can be measured by a general-purpose method, for example, by bonding a transparent sheet onto the uneven surface via a transparent adhesive layer to flatten the unevenness of the uneven surface.
  • the refractive index of the adhesive in the transparent adhesive layer has a difference of 0.05 or less from the refractive index of the binder resin.
  • the optical film has a transmitted image clarity of C 0.125 when the width of the optical comb is 0.125 mm, and a transmitted image clarity when the width of the optical comb is 0.25 mm.
  • C 0.25 is the clarity of the transmitted image when the width of the optical comb is 0.5 mm
  • C 0.5 is the clarity of the transmitted image when the width of the optical comb is 1.0 mm
  • C 1.0 is the clarity of the transmitted image when the width of the optical comb is 2.0 mm.
  • the degree is defined as C 2.0
  • the values of C 0.125 , C 0.25 , C 0.5 , C 1.0 and C 2.0 are preferably in the following ranges.
  • C 0.125 is preferably 50% or less, more preferably 40% or less, more preferably 30% or less, and even more preferably 20% or less.
  • C 0.125 is preferably 1.0% or more in order to improve resolution.
  • the range of C 0.125 includes 1.0% to 50%, 1.0% to 40%, 1.0% to 30%, and 1.0% to 20%.
  • C 0.25 is preferably 50% or less, more preferably 40% or less, more preferably 30% or less, and even more preferably 20% or less.
  • C 0.25 is preferably 1.0% or more in order to improve resolution. Examples of the range of C 0.25 include 1.0% to 50%, 1.0% to 40%, 1.0% to 30%, and 1.0% to 20%.
  • C 0.5 is preferably 50% or less, more preferably 40% or less, more preferably 30% or less, and even more preferably 20% or less.
  • C 0.5 is preferably 1.0% or more in order to improve resolution. Examples of the range of C 0.5 include 1.0% to 50%, 1.0% to 40%, 1.0% to 30%, and 1.0% to 20%.
  • C 1.0 is preferably 50% or less, more preferably 40% or less, more preferably 30% or less, and even more preferably 20% or less.
  • C 1.0 is preferably 1.0% or more in order to improve resolution. Examples of the range of C 1.0 include 1.0% to 50%, 1.0% to 40%, 1.0% to 30%, and 1.0% to 20%.
  • C 2.0 is preferably 50% or less, more preferably 40% or less, more preferably 30% or less, and even more preferably 20% or less.
  • C 2.0 is preferably 5.0% or more in order to improve resolution.
  • the range of C 2.0 includes 5.0% or more and 50% or less, 5.0% or more and 40% or less, 5.0% or more and 30% or less, and 5.0% or more and 20% or less.
  • the total of C 0.125 , C 0.5 , C 1.0 and C 2.0 is preferably 200% or less, more preferably 150% or less, more preferably 100% or less, and 80%. The following are more preferred.
  • the total is preferably 10.0% or more in order to improve resolution. Examples of the range of the total include 10.0% to 200%, 10.0% to 150%, 10.0% to 100%, and 10.0% to 80%.
  • the optical film may be in the form of a sheet cut into a predetermined size, or may be in the form of a roll formed by winding a long sheet into a roll.
  • the size of the leaves is not particularly limited, but the maximum diameter is about 2 inches or more and 500 inches or less.
  • maximum diameter refers to the maximum length when any two points on the optical film are connected. For example, if the optical film is rectangular, the diagonal line of the area has the maximum diameter. When the optical film is circular, the diameter of the circle is the maximum diameter.
  • the width and length of the roll are not particularly limited, but generally the width is about 500 mm or more and 3000 mm or less, and the length is about 500 m or more and 5000 m or less.
  • the optical film in the form of a roll can be used by cutting it into sheets according to the size of the image display device or the like. When cutting, it is preferable to exclude the ends of the roll whose physical properties are unstable.
  • the shape of the surface of the optical film on the side opposite to the uneven surface is not particularly limited, it is preferably substantially smooth.
  • substantially smooth means that the arithmetic mean roughness Ra according to JIS B0601:1994 at a cutoff value of 0.8 mm is less than 0.03 ⁇ m, preferably 0.02 ⁇ m or less.
  • the optical film of the present disclosure can be suitably used as an optical member on the light exit surface side of a display element, and particularly can be suitably used as an optical member disposed on the outermost surface of an image display panel or an image display device.
  • the image display panel of the present disclosure includes the above-described optical film of the present disclosure disposed on a display element so that the surface on the uneven surface side faces the opposite side from the display element, and the optical film is placed on the outermost surface. (See Figure 2).
  • Examples of display elements include liquid crystal display elements, EL display elements (organic EL display elements, inorganic EL display elements), plasma display elements, and further include LED display elements such as micro LED display elements. These display elements may have a touch panel function inside the display element.
  • Examples of the liquid crystal display method of the liquid crystal display element include an IPS method, a VA method, a multi-domain method, an OCB method, an STN method, and a TSTN method. If the display element is a liquid crystal display element, a backlight is required. The backlight is arranged on the opposite side of the liquid crystal display element to the side on which the optical film is arranged.
  • the image display panel of the present disclosure may be an image display panel with a touch panel that has a touch panel between a display element and an optical film.
  • an optical film may be placed on the outermost surface of an image display panel with a touch panel, and the surface of the optical film on the uneven surface side may face the opposite side from the display element.
  • the size of the image display panel is not particularly limited, but the maximum diameter is about 2 inches or more and 500 inches or less.
  • the maximum diameter means the maximum length when connecting any two points within the plane of the image display panel.
  • the image display device of the present disclosure includes the image display panel of the present disclosure described above.
  • the optical film is placed on the outermost surface of the image display device.
  • the image display device of the present disclosure preferably further includes a drive control section electrically connected to the image display panel, and a casing that houses the image display panel, the drive control section, and the like.
  • the display element is a liquid crystal display element
  • the image display device of the present disclosure requires a backlight.
  • the backlight is arranged on the side opposite to the light exit surface of the liquid crystal display element.
  • the size of the image display device is not particularly limited, but the maximum diameter of the effective display area is about 2 inches or more and 500 inches or less.
  • the effective display area of an image display device is an area where an image can be displayed. For example, when an image display device has a casing that surrounds a display element, the area inside the casing becomes the effective image area.
  • the maximum diameter of the effective image area refers to the maximum length when any two points within the effective image area are connected. For example, if the effective image area is a rectangle, the diagonal line of the area has the maximum diameter. Furthermore, when the effective image area is circular, the diameter of the area is the maximum diameter.
  • the present disclosure includes the following [1] to [14].
  • An optical film The optical film has an uneven surface, The uneven surface has a protruding peak substantial volume Vmp defined in ISO 25178-2:2012 of 0.010 ml/m 2 or more and 0.050 ml/m 2 or less, and An optical film having a minimum autocorrelation length Sal of 4.0 ⁇ m or more and 12.0 ⁇ m or less.
  • the optical system according to [1], wherein the uneven surface has a core space volume Vvc defined in ISO 25178-2:2012 of 0.30 ml/m 2 or more and 1.00 ml/m 2 or less. film.
  • the optical film according to [8], wherein the particles include amorphous inorganic particles.
  • the optical film according to [9] further including organic particles as the particles.
  • the optical film according to any one of [1] to [12] is disposed on a display element so that the surface on the uneven surface side faces the opposite side from the display element, and An image display panel with a film placed on the top surface.
  • An image display device including the image display panel according to [12].
  • the surface shape of the anti-glare film was measured and analyzed under image processing conditions 1 and analysis conditions 1. Note that a multi-file analysis application (version 1.3.1.120) was used as the measurement and analysis software.
  • the surface shape was measured in a vibration-free environment (the surface shape may also be measured in an environment where vibrations are suppressed using a vibration-isolating table or the like).
  • Measurement conditions 1 Laser wavelength: 408nm Measurement optical system: Confocal optical system Objective lens: 150x Zoom: 1x Measurement area: 93.95 ⁇ m x 70.44 ⁇ m Number of measurement points: 1024 x 768 points Measurement conditions: Transparent body surface shape/High precision/Double scan available
  • the sample was placed almost directly below the illumination light.
  • the sample was observed from the front (however, the observer did not block the illumination light), and the reflection of the illumination light on the uneven surface was evaluated using the following evaluation criteria.
  • For illumination an Hf32 straight tube three-wavelength daylight white fluorescent lamp was used, and the illumination position was 2 m above the horizontal table in the vertical direction. Evaluation was made within a range in which the illuminance on the uneven surface of the sample was 500 lux or more and 1000 lux or less.
  • the observer's line of sight was approximately 120 cm from the floor.
  • the observer was a healthy person in his 30s with visual acuity of 0.7 or higher.
  • Jet-black feeling Sample 2 prepared in 1-4 was used as the sample. .
  • the sample was observed in the same manner as in 1-4 except that the observer's line of sight was changed to about 160 cm from the floor.
  • 20 subjects evaluated based on the following evaluation points. The 20 subjects were 5 in each age group, ranging from their 20s to their 50s. The average score of the 20 evaluations was calculated and ranked based on the following criteria.
  • Sample 2 prepared in 1-4 was used. Sample 2 was attached to the base of a Gakushin abrasion tester (manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd., trade name "AB-301") with the uneven surface facing upward. Steel wool #0000 (manufactured by Nippon Steel Wool Co., Ltd., trade name "Bonstar B-204”) was set. Steel wool was brought into contact with the uneven surface, and the steel wool was reciprocated 10 times while applying a load at a moving speed of 100 mm/sec and a moving distance of 200 mm per reciprocation. The contact area between the steel wool and the sample was 1 cm 2 . Thereafter, each sample was visually observed under fluorescent lamp illumination to confirm the number of scratches.
  • Example 1 The following anti-glare layer coating liquid 1 was applied onto a substrate (triacetyl cellulose resin film with a thickness of 80 ⁇ m, Fuji Film Co., Ltd., TD80UL). Next, it was dried at 50° C. for 30 seconds at a wind speed of 5 m/s, and further dried at 70° C. for 45 seconds at a wind speed of 10 m/s. Next, ultraviolet rays were irradiated in a nitrogen atmosphere with an oxygen concentration of 200 ppm or less so that the cumulative light amount was 50 mJ/cm 2 to form an anti-glare layer with a thickness of 5.8 ⁇ m. Next, the following low refractive index layer coating liquid was applied onto the anti-glare layer.
  • a substrate triacetyl cellulose resin film with a thickness of 80 ⁇ m, Fuji Film Co., Ltd., TD80UL. Next, it was dried at 50° C. for 30 seconds at a wind speed of 5 m/s, and further dried at 70° C. for
  • Example 1 was dried at 50° C. for 30 seconds at a wind speed of 20 m/s.
  • ultraviolet rays were irradiated in a nitrogen atmosphere with an oxygen concentration of 200 ppm or less so that the cumulative light amount was 150 mJ/cm 2 to form a low refractive index layer with a thickness of 0.10 ⁇ m, and the optical film of Example 1 was obtained.
  • Ta The refractive index of the low refractive index layer was 1.31.
  • the antiglare layers of Examples 1 to 8 and Comparative Examples 1 to 4 were produced by the method (d1) in the main text of the specification.
  • Example 2 to 8 Optical films of Examples 2 to 8 were obtained in the same manner as in Example 1, except that anti-glare layer coating liquid 1 was changed to anti-glare layer coating liquids 2 to 8 below.
  • Anti-glare layer coating solution 9 having the following formulation was applied onto a transparent substrate (triacetyl cellulose resin film (TAC) with a thickness of 80 ⁇ m, Fuji Film Co., Ltd., TD80UL) and dried at 70° C. and a wind speed of 1 m/s for 60 seconds. Thereafter, irradiation was performed such that the cumulative amount of light was 60 mJ/cm 2 to form an anti-glare layer. The thickness of the anti-glare layer was 8.5 ⁇ m. Next, a low refractive index layer was formed on the anti-glare layer in the same manner as in Example 1 to obtain an optical film of Example 9.
  • TAC triacetyl cellulose resin film
  • Comparative example 1 An optical film of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1, except that anti-glare layer coating liquid 1 was changed to anti-glare layer coating liquid 10 below and the thickness of the anti-glare layer was changed to 4.5 ⁇ m. Ta.
  • Comparative example 2 An optical film of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1, except that anti-glare layer coating liquid 1 was changed to anti-glare layer coating liquid 11 below and the thickness of the anti-glare layer was changed to 4.4 ⁇ m. Ta.
  • Comparative Examples 3-4 Optical films of Comparative Examples 3 and 4 were obtained in the same manner as in Example 1, except that anti-glare layer coating liquid 1 was changed to anti-glare layer coating liquids 12 and 13 below.
  • ⁇ Anti-glare layer coating liquid 9> ⁇ Isobornyl methacrylate-containing oligomer 6.0 parts ⁇ Pentaerythritol triacrylate 20 parts (Toagosei, trade name: M-305) ⁇ Dipentaerythritol hexaacrylate 30 parts (Toagosei, trade name: M-402) ⁇ 70 parts of inorganic fine particle dispersion (Nissan Chemical Co., Ltd., silica with reactive functional groups introduced onto the surface, solvent: MIBK, solid content: 35.5%) ⁇ 3 parts of photopolymerization initiator (IGM Resins B.V., product name: Omnirad184) ⁇ 1 part of photopolymerization initiator (IGM Resins B.V., product name: Omnirad 907) ⁇ Solvent (isopropanol) 100 parts
  • ⁇ Anti-glare layer coating liquid 10> ⁇ Pentaerythritol triacrylate 100 parts (Toagosei Co., Ltd., product name: M-305) ⁇ 15 parts of silica particles (surface-treated amorphous silica, d10: 2.2 ⁇ m, d50: 4.0 ⁇ m, d90: 6.8 ⁇ m) ⁇ 2 parts of organic particles C (spherical polyacrylic-styrene copolymer, average particle size 5.0 ⁇ m (90% or more of particles with a particle size of 4.8 to 5.2 ⁇ m), refractive index 1.515) ⁇ 6 parts of photopolymerization initiator (IGM Resins B.V., product name: Omnirad184) ⁇ 1 part of photopolymerization initiator (IGM Resins B.V., product name: Omnirad 907) ⁇ Silicone leveling agent 0.1 part (Momentive Performance Materials, product name: TSF4460) ⁇ Solvent (
  • ⁇ Anti-glare layer coating liquid 11> ⁇ Pentaerythritol triacrylate 90 parts (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., KAYARAD-PET-30) ⁇ Acrylic polymer 10 parts (molecular weight 75,000) ⁇ Organic particles D 18 parts (spherical polyacrylic-styrene copolymer, average particle size 3.5 ⁇ m (ratio of particles with particle size 3.3 to 3.7 ⁇ m is 90% or more), refractive index 1.590) ⁇ 120 parts of inorganic ultrafine particles (silica with reactive functional groups introduced onto the surface, MIBK solvent, solid content 30%) (Average primary particle diameter 12 nm) ⁇ 6 parts of photopolymerization initiator (IGM Resins B.V., product name: Omnirad184) ⁇ 1 part of photopolymerization initiator (IGM Resins B.V., product name: Omnirad 907) ⁇ Silicone leveling agent 0.04 part (M
  • urethane acrylates A to B are all urethane acrylate oligomers.
  • the optical films of Examples have excellent anti-glare properties and scratch resistance.
  • the optical film of Comparative Example 1 had a large Vmp, and therefore could not satisfy the scratch resistance. Since the optical film of Comparative Example 2 had a small Vmp, the jet black feeling could not be satisfied.
  • the optical film of Comparative Example 3 had a large Sal content, and therefore could not provide a satisfactory jet black appearance.
  • the optical film of Comparative Example 4 had a low Sal content, and therefore could not satisfy the scratch resistance.
  • Base material 20 Functional layer 21: Anti-glare layer 22: Anti-reflection layer 100: Optical film 110: Display element 120: Image display panel

Abstract

防眩性に優れ、かつ、反射散乱光による漆黒感の低下を抑制でき、かつ、耐擦傷性が良好な光学フィルムを提供する。 光学フィルムであって、前記光学フィルムは凹凸表面を有し、前記凹凸表面は、ISO 25178-2:2012に規定される突出山部実体体積であるVmpが0.010ml/m以上0.050ml/m以下であり、ISO 25178-2:2012に規定される最小自己相関長さであるSalが4.0μm以上12.0μm以下である、光学フィルム。

Description

光学フィルム、画像表示パネル及び画像表示装置
 本開示は、光学フィルム、画像表示パネル及び画像表示装置に関する。
 テレビ、ノートPC、デスクトップPCのモニター等の画像表示装置の表面には、照明及び人物等の背景の映り込みを抑制するために、凹凸表面を有する光学フィルムが設置される場合がある。
 凹凸表面を有する光学フィルムとしては、例えば、特許文献1~2等が提案されている。
国際公開番号WO2019/026466 国際公開番号WO2019/026471
 従来の光学フィルムは、光学フィルムの表面凹凸を大きくすることにより、所定の防眩性を付与することができる。しかし、表面凹凸を大きくした光学フィルムは、反射散乱光により画像の黒表示部の漆黒感が低下する場合があった。さらに、表面凹凸を大きくした光学フィルムは、耐擦傷性が低下する場合があった。
 特許文献1~2の光学フィルムは、反射散乱光による漆黒感の低下、及び、耐擦傷性について何ら検討していない。
 本開示は、防眩性に優れ、かつ、反射散乱光による漆黒感の低下を抑制でき、かつ、耐擦傷性が良好な光学フィルムを提供することを課題とする。
 本開示は、以下の[1]~[2]の光学フィルム、画像表示パネル及び表示装置を提供する。
[1]光学フィルムであって、前記光学フィルムは凹凸表面を有し、前記凹凸表面は、ISO 25178-2:2012に規定される突出山部実体体積であるVmpが0.010ml/m以上0.050ml/m以下であり、ISO 25178-2:2012に規定される最小自己相関長さであるSalが4.0μm以上12.0μm以下である、光学フィルム。
[2]表示素子上に、前記[1]に記載の光学フィルムの前記凹凸表面側の面が前記表示素子とは反対側を向くように配置してなり、かつ前記光学フィルムを最表面に配置してなる画像表示パネル。
[3][2]に記載の画像表示パネルを含む画像表示装置。
 本開示の光学フィルム、画像表示パネル及び画像表示装置は、防眩性に優れ、かつ、反射散乱光による漆黒感の低下を抑制でき、かつ、耐擦傷性を良好にすることができる。
本開示の光学フィルムの一実施形態を示す概略断面図である。 本開示の画像表示パネルの一実施形態を示す断面図である。
 以下、本開示の実施形態を説明する。
[光学フィルム]
 本開示の光学フィルムは、凹凸表面を有し、
 前記凹凸表面は、ISO 25178-2:2012に規定される突出山部実体体積であるVmpが0.010ml/m以上0.050ml/m以下であり、ISO 25178-2:2012に規定される最小自己相関長さであるSalが4.0μm以上12.0μm以下である、ものである。
 図1は、本開示の光学フィルム100の断面形状の概略断面図である。
 図1の光学フィルム100は、凹凸表面を有している。図1の光学フィルム100は、基材10上に機能層20を有し、機能層20の表面が光学フィルムの凹凸表面となっている。また、図1の機能層20は、防眩層21及び反射防止層22を有している。
 図1は模式的な断面図である。すなわち、光学フィルム100を構成する各層の縮尺、及び凹凸表面の縮尺は、図示しやすくするために模式化したものであり、実際の縮尺とは相違している。図2も同様である。
 本開示の光学フィルムは、凹凸表面のVmp及びSalが所定の範囲であれば、図1の積層構成に限定されない。例えば、光学フィルムは、防眩層の単層構造であってもよいし、基材及び防眩層の2層構造であってもよいし、防眩層及び反射防止層以外の機能層を有するものであってもよい。
 光学フィルムの好ましい実施形態は、基材上に機能層を有し、前記機能層の表面が前記凹凸表面であるものである。光学フィルムのより好ましい実施形態は、前記機能層として防眩層を含み、前記防眩層の表面が前記凹凸表面であるものである。光学フィルムのさらに好ましい実施形態は、前記機能層として防眩層及び反射防止層を含み、前記反射防止層の表面が前記凹凸表面であるものである。
<凹凸表面>
 光学フィルムは凹凸表面を有することを要する。
 また、光学フィルムの凹凸表面は、ISO 25178-2:2012に規定される突出山部実体体積であるVmpが0.010ml/m以上0.050ml/m以下であり、ISO 25178-2:2012に規定される最小自己相関長さであるSalが4.0μm以上12.0μm以下であることを要する。
 Vmpは、コア部よりも高さの高い突出した部分の体積を示すパラメータである。コア部は、凹凸表面の中で、平均的な高さを有する部分に相当する。Vmpが大きいほど、コア部よりも突出した部分の体積が大きいことを意味している。後述する「算術平均高さSa」が同等である凹凸表面であっても、コア部よりも突出した部分の高さが高いほど、凹凸表面のVmpが大きくなる傾向がある。
 本明細書において、「コア部よりも突出した部分」のことを、「突出した凸部」と称する場合がある。
 本明細書において、Vmp及び後述するVvcは、コア部と突出山部を分離する負荷面積率を10%、コア部と突出谷部を分離する負荷面積率を80%、として算出したものである。すなわち、本明細書において、「Vmp」は、「コア部と突出山部を分離する負荷面積率を10%とした際の突出山部実体体積」を意味し、「Vvc」は、「コア部と突出谷部を分離する負荷面積率を80%とした際のコア部空間体積」を意味する。
 Salは、横方向に着目したパラメータである。Salが小さいほど、凹凸表面は、凹凸が密集している形状を有し、Salが大きいほど、凹凸表面は、凹凸の間隔が広い形状を有している。JIS B0601に規定される「粗さ曲線要素の平均長RSm」の値には、微細な凹凸は殆ど影響せず、大きな凹凸のみが影響する。一方、Salの値には、大きな凹凸が影響するだけではなく、微細な凹凸も影響する点で、RSmと相違している。また、凹凸の間隔が広くても、凸部が小さかったり、凹凸形状が複雑であったりすると、Salは小さくなる傾向がある。また、凸部が単調な形状であると、Salが大きくなる傾向がある。
 Vmpが0.010ml/m未満の場合、凹凸表面の形状は、突出した凸部の体積が小さいことを意味している。前述体積が小さい場合、凹凸表面の反射散乱光が増加し、漆黒感を良好にすることができない。また、Vmpが0.010ml/m未満の場合、防眩性も低下する傾向がある。一方、Vmpが0.010ml/m以上の場合、凹凸表面の反射散乱光を抑制できるため、漆黒感を良好にすることができる。また、Vmpが0.010ml/m以上の場合、防眩性を良好にしやすくできる。
 Vmpが0.010ml/m以上であっても、Salが12.0μmを超える場合には、漆黒感を良好にすることができない。
 Vmpが0.010ml/m以上であり、かつ、Salが12.0μmの凹凸表面は、下記のx1~x4の作用により、漆黒感を良好にできると考えられる。
 前提条件として、本開示の光学フィルムを画像表示装置上に設置した場合を考える。
x1:凹凸表面に光が入射する。以下、凹凸表面に入射する光を入射光という場合がある。また、凹凸表面に光が入射する方向を第1方向という場合がある。また、第1方向と反対方向を第2方向という場合がある。第2方向には観察者が存在する。
x2:前記入射光の一部は、前記凹凸表面で反射する。
x3:前記凹凸表面で反射した反射光の一部は、凹凸表面の凸部にぶつかる。Vmpが大きく、かつ、Salが小さいほど、凹凸表面の凸部にぶつかる反射光の割合が増加する。一方、Vmpが小さく、かつ、Salが大きいほど、凹凸表面の凸部にぶつかる反射光の割合が低下する。
x4:凸部にぶつかった反射光の一部は、凸部内で全反射を繰り返し、画像表示装置側に進行する。画像表示装置側に進行した光は画像表示装置に吸収され、観察者には反射散乱光として認識されない。このため、Vmpが大きく、かつ、Salが小さい凹凸表面は、反射散乱光を抑制し、漆黒感を良好にすることができる。
 Vmpが0.050ml/mを超える場合、突出した凸部の体積が大きいことを意味している。凹凸表面のうち摩擦物により傷が付けられる箇所は、主として凸部近傍であり、特に、高さの高い凸部近傍は傷付きやすい。このため、Vmpが0.050ml/mを超える場合、凹凸表面の耐擦傷性を良好にすることができない。
 また、Vmpが0.050ml/m以下であっても、Salが4.0μm未満の場合には、耐擦傷性を良好にすることができない。凹凸表面のうち摩擦物により傷が付けられる箇所は、主として凸部近傍である。Salが4.0μm未満の場合、凹凸表面の凸部の数が増加するため、凹凸表面には傷がつきやすくなる。このため、Vmpが0.050ml/m以下であっても、Salが4.0μm未満の場合には、耐擦傷性を良好にすることができない。
 Vmpの下限は、0.020ml/m以上であることが好ましく、0.025ml/m以上であることがより好ましく、0.030ml/m以上であることがさらに好ましい。Vmpの上限は、0.040ml/m以下であることが好ましく、0.035ml/m以下であることがより好ましい。
 Vmpの範囲の実施形態としては、0.010ml/m以上0.050ml/m以下、0.010ml/m以上0.040ml/m以下、0.010ml/m以上0.035ml/m以下、0.020ml/m以上0.050ml/m以下、0.020ml/m以上0.040ml/m以下、0.020ml/m以上0.035ml/m以下、0.025ml/m以上0.050ml/m以下、0.025ml/m以上0.040ml/m以下、0.025ml/m以上0.035ml/m以下、0.030ml/m以上0.050ml/m以下、0.030ml/m以上0.040ml/m以下、0.030ml/m以上0.035ml/m以下が挙げられる。
 Salの下限は、5.0μm以上であることが好ましく、6.0μm以上であることがより好ましく、6.5μm以上であることがさらに好ましく、7.0μm以上であることがさらに好ましい。Salの上限は、11.0μm以下であることが好ましく、10.5μm以下であることがより好ましく、10.0μm以下であることがさらに好ましい。
 Salの範囲の実施形態としては、4.0μm以上12.0μm以下、4.0μm以上11.0μm以下、4.0μm以上10.5μm以下、4.0μm以上10.0μm以下、5.0μm以上12.0μm以下、5.0μm以上11.0μm以下、5.0μm以上10.5μm以下、5.0μm以上10.0μm以下、6.0μm以上12.0μm以下、6.0μm以上11.0μm以下、6.0μm以上10.5μm以下、6.0μm以上10.0μm以下、6.5μm以上12.0μm以下、6.5μm以上11.0μm以下、6.5μm以上10.5μm以下、6.5μm以上10.0μm以下、7.0μm以上12.0μm以下、7.0μm以上11.0μm以下、7.0μm以上10.5μm以下、7.0μm以上10.0μm以下が挙げられる。
 Vmp及びSal、並びに、後述する、Vvc、Sxp及びSaは、共焦点レーザー顕微鏡を用いて測定する。共焦点レーザー顕微鏡としては、キーエンス社の「VK-X」シリーズ等が挙げられる。また、前述の「VK-X」シリーズの「マルチファイル解析アプリケーション」を用いることにより、Vmp、Sal、Sxp及びSaを簡易に算出することができる。
 前述の「VK-X」シリーズを用いて、Vmp、Sal、Sxp及びSaを測定する際の測定条件は、実施例に記載の条件に従うことが好ましい。例えば、F-オペレーションは平面傾き補正(領域指定)とすることが好ましい。また、測定領域は1辺が50μm~200μmが好ましく、測定点は1辺あたりで500点以上2000点以下であることが好ましい。
 本開示の光学フィルムは、前記凹凸表面のISO 25178-2:2012に規定されるコア部空間体積であるVvcが、0.30ml/m以上1.00ml/m以下であることが好ましい。Vvcは、コア部の空間の容積を示すパラメータである。コア部は、概ね、凹凸表面に水を垂らした際に凹凸表面のコア部を形成する凹凸に溜まる水の容積、といえる。
 Vvcを0.30ml/m以上とすることにより、防眩性をより良好にしやすくできる。Vvcを1.00ml/m以下とすることにより、耐擦傷性をより良好にしやすくできる。
 Vvcの下限は、0.35ml/m以上であることが好ましく、0.40ml/m以上であることがより好ましく、0.50ml/m以上であることがさらに好ましい。Vvcの上限は、0.90ml/m以下であることが好ましく、0.80ml/m以下であることがより好ましく、0.70ml/m以下であることがさらに好ましく、0.65ml/m以下であることがさらに好ましい。
 Vvcの範囲の実施形態としては、0.30ml/m以上1.00ml/m以下、0.30ml/m以上0.90ml/m以下、0.30ml/m以上0.80ml/m以下、0.30ml/m以上0.70ml/m以下、0.30ml/m以上0.65ml/m以下、0.35ml/m以上1.00ml/m以下、0.35ml/m以上0.90ml/m以下、0.35ml/m以上0.80ml/m以下、0.35ml/m以上0.70ml/m以下、0.35ml/m以上0.65ml/m以下、0.40ml/m以上1.00ml/m以下、0.40ml/m以上0.90ml/m以下、0.40ml/m以上0.80ml/m以下、0.40ml/m以上0.70ml/m以下、0.40ml/m以上0.65ml/m以下、0.50ml/m以上1.00ml/m以下、0.50ml/m以上0.90ml/m以下、0.50ml/m以上0.80ml/m以下、0.50ml/m以上0.70ml/m以下、0.50ml/m以上0.65ml/m以下が挙げられる。
 本開示の光学フィルムは、前記凹凸表面のISO 25178-2:2012に規定される極点高さであるSxpが、0.55μm以上2.00μm以下であることが好ましい。Sxpは、凹凸表面の中で特に高い凸部を取り除いた後の、凹凸表面の平均面と凸部との差分を示すパラメータである。Sxpの下限は、0.65μm以上であることが好ましく、0.80μm以上であることがより好ましく、0.90μm以上であることがさらに好ましい。Sxpの上限は、1.75μm以下であることが好ましく、1.60μm以下であることがより好ましく、1.35μm以下であることがさらに好ましく、1.20μm以下であることがさらに好ましい。
 Sxpを0.55μm以上とすることにより、防眩性をより良好にしやすくできる。Sxpを2.00μm以下とすることにより、耐擦傷性をより良好にしやすくできる。
 Sxpの範囲の実施形態は、0.55μm以上2.00μm以下、0.55μm以上1.75μm以下、0.55μm以上1.60μm以下、0.55μm以上1.35μm以下、0.55μm以上1.20μm以下、0.65μm以上2.00μm以下、0.65μm以上1.75μm以下、0.65μm以上1.60μm以下、0.65μm以上1.35μm以下、0.65μm以上1.20μm以下、0.80μm以上2.00μm以下、0.80μm以上1.75μm以下、0.80μm以上1.60μm以下、0.80μm以上1.35μm以下、0.80μm以上1.20μm以下、0.90μm以上2.00μm以下、0.90μm以上1.75μm以下、0.90μm以上1.60μm以下、0.90μm以上1.35μm以下、0.90μm以上1.20μm以下が挙げられる。
 本明細書において、Sxpは、負荷面積率2.5%の高さと、負荷面積率50%の高さとの差分を意味する。
 本開示の光学フィルムは、前記凹凸表面のISO 25178-2:2012に規定される算術平均高さであるSaが、0.20μm以上1.00μm以下であることが好ましい。Saの下限は、0.25μm以上であることが好ましく、0.30μm以上であることがより好ましく、0.32μm以上であることがさらに好ましい。Saの上限は、0.80μm以下であることが好ましく、0.60μm以下であることがより好ましく、0.40μm以下であることがさらに好ましい。
 Saを0.20μm以上とすることにより、防眩性をより良好にしやすくできる。Saを1.00μm以下とすることにより、耐擦傷性をより良好にしやすくできる。
 Saの範囲の実施形態は、0.20μm以上1.00μm以下、0.20μm以上0.80μm以下、0.20μm以上0.60μm以下、0.20μm以上0.40μm以下、0.25μm以上1.00μm以下、0.25μm以上0.80μm以下、0.25μm以上0.60μm以下、0.25μm以上0.40μm以下、0.30μm以上1.00μm以下、0.30μm以上0.80μm以下、0.30μm以上0.60μm以下、0.30μm以上0.40μm以下、0.32μm以上1.00μm以下、0.32μm以上0.80μm以下、0.32μm以上0.60μm以下、0.32μm以上0.40μm以下が挙げられる。
 本明細書において、表面形状(Vmp、Sal、Vvc、Sxp及びSa)、光学物性(ヘイズ、全光線透過率等)は、特に断りのない限り、16箇所の測定値の平均値を意味する。
 本明細書において、16の測定箇所は、測定サンプルの外縁から1cmの領域を余白として除き、残りの領域に関して、縦方向及び横方向を5等分する線を引いた際の、交点の16箇所を測定の中心とする。例えば、測定サンプルが長方形の場合、長方形の外縁から0.5cmの領域を余白として除き、残りの領域を縦方向及び横方向に5等分した点線の交点の16箇所を中心として測定を行い、その平均値でパラメータを算出する。測定サンプルが円形、楕円形、三角形、五角形等の長方形以外の形状の場合、これら形状に内接する長方形を描き、前記長方形に関して、上記手法により16箇所の測定を行えばよい。
 本明細書において、表面形状(Vmp、Sal、Vvc、Sxp及びSa)、光学物性(ヘイズ、全光線透過率等)は、特に断りのない限り、温度23±5℃、相対湿度40%以上65%以下で測定したものとする。また、各測定の開始前に、対象サンプルを前記雰囲気に30分以上60分以下晒してから測定を行うものとする。
<基材>
 光学フィルムは、光学フィルムの製造の容易性、及び、光学フィルムの取り扱い性のため、基材を有することが好ましい。
 基材としては、光透過性、平滑性及び耐熱性を備え、さらに機械的強度に優れたものが好ましい。このような基材としては、ポリエステル、トリアセチルセルロース(TAC)、セルロースジアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリウレタン及び非晶質オレフィン(Cyclo-Olefin-Polymer:COP)等のプラスチックフィルムが挙げられる。基材は、2枚以上のプラスチックフィルムを貼り合わせたものであってもよい。
 プラスチックフィルムの中でも、機械的強度及び寸法安定性のため、延伸加工されたポリエステルフィルムが好ましく、二軸延伸加工されたポリエステルフィルムがより好ましい。ポリエステルフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム等が挙げられる。TACフィルム、アクリルフィルムは、光透過性及び光学的等方性を良好にしやすいため好適である。COPフィルム、ポリエステルフィルムは耐候性に優れるため好適である。
 基材の厚みは、5μm以上300μm以下であることが好ましく、20μm以上200μm以下であることがより好ましく、30μm以上120μm以下であることがさらに好ましい。
 光学フィルムを薄膜化したい場合は、基材の厚みの好ましい上限は100μm以下であり、より好ましい上限は80μm以下である。また、基材がポリエステル、COP、アクリル等の低透湿性基材の場合には、薄膜化のための基材の厚さの好ましい上限は60μm以下であり、より好ましい上限は40μm以下である。大画面の場合であっても、基材の厚みの上限が前述した範囲であれば、歪みを生じにくくさせることができる点でも好適である。
 基材の厚みは、例えば、膜厚測定器で測定できる。膜厚測定器としては、ミツトヨ社のデジマチック標準外側マイクロメーター(品番:MDC-25SX)等が挙げられる。基材の厚みは、任意の10点を測定した平均値が上記数値であればよい。
 基材は、JIS K7361-1:1997の全光線透過率が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、85%以上であることがさらに好ましい。
 基材は、JIS K7136:2000のヘイズが10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましく、3%以下であることがさらに好ましい。
 基材の表面には、接着性向上のために、コロナ放電処理等の物理的な処理を施したり、化学的な処理を施したりしてもよい。また、基材は、表面に易接着層を有するものであってもよい。
<機能層>
 光学フィルムは、基材上に機能層を有し、機能層の表面が前記凹凸表面であることが好ましい。機能層としては、防眩層、反射防止層、帯電防止層及び防汚層等が挙げられる。
 光学フィルムは、機能層として防眩層を含み、前記防眩層の表面が前記凹凸表面であることがより好ましい。光学フィルムは、機能層として防眩層及び反射防止層を含み、前記反射防止層の表面が前記凹凸表面であることがさらに好ましい。
《防眩層》
 防眩層は、防眩性の中心を担う層である。
 防眩層は、例えば、(A)エンボスロールを用いた方法、(B)エッチング処理、(C)型による成型、(D)塗布による塗膜の形成等により形成できる。これら方法の中では、安定した表面形状を得やすくするためには(C)の型による成型が好適であり、生産性及び多品種対応のためには(D)の塗布による塗膜の形成が好適である。
 (C)の手段では、例えば、型に樹脂を流し込み、成形した樹脂を型から取り出すことにより、防眩層を形成することができる。型は、防眩層の表面形状を反転した型を用いる。このような型は、例えば、下記の(c1-1)~(c1-2)、あるいは、下記の(c2)の手法で作製することができる。
(c1-1)Vmp及びSalが所定の範囲となる形状をシミュレーションで作成する。さらに、シミュレーションした形状を反転する。
(c1-2)反転した形状が反映されるように、金属をレーザー光で彫刻することにより、型を得る。
(c2)汎用の電気鋳造法により、(D)で作製した防眩層の形状を反転した型を得る。
 (D)により防眩層を形成する場合、例えば、下記の(d1)及び(d2)の手段が挙げられる。(d1)は、(d2)よりもVmp及びSalの範囲を調整しやすい点で好ましい。
(d1)バインダー樹脂及び粒子を含む塗布液を塗布、乾燥し、粒子に基づく凹凸を有する防眩層を形成する手段。
(d2)任意の樹脂と、前記樹脂と相溶性の悪い樹脂を含む塗布液を塗布して、樹脂を相分離させて凹凸を形成する手段。
-厚み-
 防眩層の厚みTは、カール抑制、機械的強度、硬度及び靭性とのバランスのため、2.0μm以上10.0μm以下であることが好ましく、3.0μm以上8.0μm以下であることがより好ましく、4.0μm以上6.0μm以下であることがさらに好ましい。
 防眩層の厚みは、例えば、走査型透過電子顕微鏡による光学フィルムの断面写真の任意の箇所を20点選び、その平均値により算出できる。STEMの加速電圧は10kV以上30kV以下、STEMの倍率は1000倍以上7000倍以下とすることが好ましい。
-成分-
 防眩層は、主として樹脂成分を含むことが好ましい。さらに、防眩層は、必要に応じて、有機粒子及び無機粒子等の粒子、ナノメートル単位の微粒子、屈折率調整剤、帯電防止剤、防汚剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、粘度調整剤及び熱重合開始剤等の添加剤を含むことが好ましい。
 防眩層は、バインダー樹脂及び粒子を含むことが好ましい。
 粒子は有機粒子及び無機粒子が挙げられ、無機粒子が好ましい。すなわち、防眩層は、バインダー樹脂及び無機粒子を含むことが好ましい。また、防眩層は、バインダー樹脂、無機粒子及び有機粒子を含むことがより好ましい。
―粒子―
 無機粒子としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア及びチタニア等が挙げられ、シリカが好ましい。無機粒子の中でも、不定形無機粒子が好ましく、不定形シリカがより好ましい。
 有機粒子としては、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル-スチレン共重合体、メラミン樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ベンゾグアナミン-メラミン-ホルムアルデヒド縮合物、シリコーン、フッ素系樹脂及びポリエステル系樹脂等から選ばれる1種以上の樹脂を含む粒子が挙げられる。
 粒子は、アスペクト比が大きい粒子を含まないことが好ましい。アスペクト比が大きい粒子は、防眩層の表面から突出しやすいため、耐擦傷性を低下する場合があるためである。具体的には、粒子として、アスペクト比が10以上の粒子を含まないことが好ましく、アスペクト比が5以上の粒子を含まないことがより好ましい。
 不定形無機粒子とは、大粒径の無機粒子を粉砕した後、分級して得られた特定の形状を持たない無機粒子のことを意味する。
 粒子としては、無機粒子を含むことが好ましい。また、粒子として、不定形無機粒子を含むことがより好ましく、不定形無機粒子及び有機粒子を含むことがさらに好ましい。不定形無機粒子としては、不定形シリカが好ましい。
 不定形無機粒子は、球形の粒子に比べて、Vmpを大きくしやすく、Salを小さくしやすい傾向がある。しかし、不定形無機粒子の粒子径が揃い過ぎていると、Vmpが十分に大きくならなかったり、Salが小さくなり過ぎたりする場合がある。このため、不定形無機粒子は、粒子径の体積基準の累積分布が後述する範囲であることが好ましい。しかし、無機粒子は単独で使用すると凝集しやすい。したがって、Vmp及びSalを上述した範囲にしやすくするためには、粒子として、所定の粒子径分布を有する不定形無機粒子と、有機粒子とを含むことが好ましい。
 不定形無機粒子等の無機粒子は、粒子径の体積基準の累積分布d10と、粒子径の体積基準の累積分布d50と、粒子径の体積基準の累積分布d90とが、下記(1)及び(2)の関係を満たす、ことが好ましい。
 1.5≦d50/d10≦4.0 (1)
 1.0≦d90/d50≦3.0 (2)
 d50/d10が1.5以上であることは、粒子径が平均以下の領域における無機粒子の粒度分布が広いことを意味している。d50/d10を1.5以上とすることにより、凹凸表面に細かい凹凸が付与されやすくなるため、Salを小さくしやすくできる。d50/d10を4.0以下とすることにより、防眩層に埋没する無機粒子の量が増えることを抑制し、無機粒子の添加効率を上げることができる。
 d90/d50が1.0以上であることは、粒子径が平均以上の領域における無機粒子の粒度分布が広いことを意味している。d90/d50を1.0以上とすることにより、Vmpを大きくしやすく、かつ、Salを大きくしやすくできる。d90/d50を3.0以下とすることにより、Vmpが大きくなり過ぎること、及び、Salが大きくなり過ぎることを抑制しやすくできる。
 d50/d10は、下限は2.0以上であることより好ましく、2.3以上であることがさらに好ましく、上限は3.5以下であることより好ましく、3.0以下であることがさらに好ましい。
 d90/d50は、下限は1.5以上であることより好ましく、1.8以上であることがさらに好ましく、上限は2.5以下であることより好ましく、2.0以下であることがさらに好ましい。
 不定形無機粒子等の無機粒子のd10、d50及びd90は、レーザー回折法により測定することができる。
 不定形無機粒子等の無機粒子は、粒子径の体積基準の累積分布d50が、2.9μm以上6.0μm以下であることが好ましく、3.5μm以上5.7μm以下であることがより好ましく、4.0μm以上5.5μm以下であることがさらに好ましい。
 d50を2.9μm以上とすることにより、無機粒子の個数が増え過ぎることを抑制できるため、Salが小さくなり過ぎることを抑制しやすくできる。d50を6.0μm以下とすることにより、無機粒子の個数が減り過ぎることを抑制できるため、Salが大きくなり過ぎることを抑制しやすくできる。
 防眩層の厚みTと、不定形無機粒子等の無機粒子のd50とは、d50/Tが0.55以上1.00以下であることが好ましく、0.60以上0.95以下であることがより好ましく、0.70以上0.90以下であることがさらに好ましい。
 d50/Tを0.55以上とすることにより、Salを大きくしやすくできる。d50/Tを1.00以下とすることにより、Salを小さくしやすくできる。
 防眩層の厚みTと、不定形無機粒子等の無機粒子のd90とは、d90/Tが1.00以上1.50以下であることが好ましく、1.08以上1.45以下であることがより好ましく、1.20以上1.40以下であることがさらに好ましい。
 d90/Tを1.00以上とすることにより、Vmpを大きくしやすくできる。d90/Tを1.50以下とすることにより、Vmpを小さくしやすくできる。
 不定形無機粒子等の無機粒子の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対して、8質量部以上40質量部以下であることが好ましく、12質量部以上30質量部以下であることがより好ましく、15質量部以上28質量部以下であることがさらに好ましい。
 不定形無機粒子等の無機粒子の含有量を8質量部以上とすることにより、無機粒子の個数が減り過ぎることを抑制できるため、Salが大きくなり過ぎることを抑制しやすくできる。
 不定形無機粒子等の無機粒子の含有量を40質量部以下とすることにより、無機粒子の個数が増え過ぎることを抑制できるため、Salが小さくなり過ぎることを抑制しやすくできる。
 有機粒子の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対して、1質量部以上25質量部以下であることが好ましく、3量部以上18質量部以下であることがより好ましく、8質量部以上14質量部以下であることがさらに好ましい。
 有機粒子の含有量を1質量部以上とすることにより、無機粒子の凝集を抑制しやすくできる。また、有機粒子の含有量を1質量部以上とすることにより、有機粒子の個数が減り過ぎることを抑制できるため、Vmp及びSalが大きくなり過ぎることを抑制しやすくできる。
 有機粒子の含有量を25質量部以下とすることにより、有機粒子の個数が増え過ぎることを抑制できるため、Vmp及びSalが小さくなり過ぎることを抑制しやすくできる。有機粒子は粒子径分布が比較的均一であるため、有機粒子の含有量が増加すると、Vmp及びSalが小さくなる傾向が強い。
 ただし、有機粒子を2種以上含み、かつ、各有機粒子の平均粒子径の差が大きい場合には、有機粒子の含有量に関わらず、Vmp及びSalが大きくなりすぎる傾向がある。このため、2種類以上の有機粒子を用いる場合には、各有機粒子の平均粒子径の差を1.7μm以下とすることが好ましく、1.0μm以下とすることがより好ましく、0.5μm以下とすることがより好ましく、0.2μm以下とすることがより好ましく、0.1μm以下とすることがより好ましい。
 有機粒子の平均粒子径は、1.0μm以上5.0μm以下であることが好ましく、1.2μm以上3.0μm以下であることがより好ましく、1.3μm以上2.5μm以下であることがさらに好ましい。
 有機粒子の平均粒子径を1.0μm以上とすることにより、有機粒子の個数が増え過ぎることを抑制できるため、Vmp及びSalが小さくなり過ぎることを抑制しやすくできる。有機粒子の平均粒子径を5.0μm以下とすることにより、有機粒子の個数が減り過ぎることを抑制できるため、Vmp及びSalが大きくなり過ぎることを抑制しやすくできる。
 本明細書において、有機粒子の平均粒子径は、レーザー回折法における体積平均値d50として求められる値を意味する。
 有機粒子は、粒度分布が狭いものが好ましい。具体的には、有機粒子は、平均粒子径の±0.5μmの範囲内の粒子の割合が、有機粒子の全量の80体積%以上であることが好ましく、85体積%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。不定形無機粒子等の無機粒子の粒度分布を広くする一方で、有機粒子の粒度分布を狭くすることで、Vmp及びSalを上述した範囲にしやすくできる。
 有機粒子の形状としては、球状、円盤状、ラグビーボール状、不定形等が挙げられる。これらの形状の中でも、粒度分布を制御しやすいため、球状の有機粒子が好ましい。
 防眩層の厚みに対する有機粒子の平均粒子径(有機粒子の平均粒子径/防眩層の厚み)は、0.20以上0.70以下であることが好ましく、0.23以上0.50以下であることがより好ましく、0.25以上0.35以下であることがさらに好ましい。有機粒子の平均粒子径/防眩層の厚みを前記範囲とすることにより、Vmp及びSalを上述した範囲にしやすくできる。
―無機微粒子―
 防眩層は、バインダー樹脂及び粒子に加えて、さらに無機微粒子を含んでいてもよい。本明細書において、無機微粒子と上述した粒子とは、平均粒子径で区別できる。
 防眩層が無機微粒子を含むことにより、粒子の屈折率と、防眩層の粒子以外の組成物の屈折率との差が小さくなり、内部ヘイズを小さくしやすくできる。
 無機微粒子としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア及びチタニア等からなる微粒子が挙げられる。これらの中でも、内部ヘイズの発生を抑制しやすいシリカが好適である。
 無機微粒子の平均粒子径は、1nm以上200nm以下であることが好ましく、2nm以上100nm以下であることがより好ましく、5nm以上50nm以下であることがさらに好ましい。
―バインダー樹脂―
 バインダー樹脂は、耐擦傷性をより良くするため、熱硬化性樹脂組成物の硬化物又は電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物等の硬化性樹脂組成物の硬化物を含むことが好ましく、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物を含むことがより好ましい。
 バインダー樹脂は、本開示の効果を阻害しない範囲で、熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。
 バインダー成分としては、シリカ系マトリックス等の無機系のバインダー成分も挙げられるが、有機系のバインダー成分が好ましい。すなわち、本開示の防眩層のバインダー成分は、有機系のバインダー成分であるバインダー樹脂が好ましい。
 バインダー樹脂の全量に対する硬化性樹脂組成物の硬化物の割合は80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、100質量%であることがさらに好ましい。
 熱硬化性樹脂組成物は、少なくとも熱硬化性樹脂を含む組成物であり、加熱により、硬化する樹脂組成物である。
 熱硬化性樹脂としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂組成物には、これら硬化性樹脂に、必要に応じて硬化剤が添加される。
 電離放射線硬化性樹脂組成物は、電離放射線硬化性官能基を有する化合物(以下、「電離放射線硬化性化合物」ともいう)を含む組成物である。電離放射線硬化性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性不飽和結合基、及びエポキシ基、オキセタニル基等が挙げられる。電離放射線硬化性化合物としては、エチレン性不飽和結合基を有する化合物が好ましく、エチレン性不飽和結合基を2つ以上有する化合物がより好ましく、中でも、エチレン性不飽和結合基を2つ以上有する、多官能(メタ)アクリレート系化合物が更に好ましい。多官能(メタ)アクリレート系化合物としては、モノマー及びオリゴマーのいずれも用いることができる。
 電離放射線とは、電磁波又は荷電粒子線のうち、分子を重合あるいは架橋し得るエネルギー量子を有するものを意味し、通常、紫外線(UV)又は電子線(EB)が用いられるが、その他、X線、γ線などの電磁波、α線、イオン線などの荷電粒子線も使用可能である。
 多官能(メタ)アクリレート系化合物のうち、2官能(メタ)アクリレート系モノマーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAテトラエトキシジアクリレート、ビスフェノールAテトラプロポキシジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート等が挙げられる。
 3官能以上の(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸変性トリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 上記(メタ)アクリレート系モノマーは、分子骨格の一部を変性しているものでもよい。例えば、上記(メタ)アクリレート系モノマーは、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、カプロラクトン、イソシアヌル酸、アルキル、環状アルキル、芳香族、ビスフェノール等により、分子骨格の一部を変性したものも使用することができる。
 多官能(メタ)アクリレート系オリゴマーとしては、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート等のアクリレート系重合体等が挙げられる。
 ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、多価アルコール及び有機ジイソシアネートとヒドロキシ(メタ)アクリレートとの反応によって得られる。
 好ましいエポキシ(メタ)アクリレートは、3官能以上の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレート、2官能以上の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等と多塩基酸と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレート、及び2官能以上の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等とフェノール類と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレートである。
 多官能(メタ)アクリレート系オリゴマーの重量平均分子量は、500以上3000以下であることが好ましく、700以上2500以下であることがより好ましい。
 本明細書において、重量平均分子量は、GPC分析によって測定され、かつ標準ポリスチレンで換算された平均分子量である。
 また、防眩層塗布液の粘度を調整するなどの目的で、電離放射線硬化性化合物として、単官能(メタ)アクリレートを併用してもよい。単官能(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート及びイソボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 上記電離放射線硬化性化合物は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 電離放射線硬化性化合物が紫外線硬化性化合物である場合には、電離放射線硬化性組成物は、光重合開始剤や光重合促進剤等の添加剤を含むことが好ましい。
 光重合開始剤としては、アセトフェノン、ベンゾフェノン、α-ヒドロキシアルキルフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイン、ベンジルジメチルケタール、ベンゾイルベンゾエート、α-アシルオキシムエステル、チオキサントン類等から選ばれる1種以上が挙げられる。
 光重合促進剤は、硬化時の空気による重合阻害を軽減させ硬化速度を速めることができるものである。促進剤としては、p-ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p-ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル等が挙げられる。
 バインダー樹脂が電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物を含む場合、電離放射線硬化性樹脂組成物は、多官能(メタ)アクリレートモノマー及び多官能(メタ)アクリレートオリゴマーを含むことが好ましい。
 多官能(メタ)アクリレートモノマーと多官能(メタ)アクリレートオリゴマーとの質量比は、5:95~60:40であることが好ましく、20:80~60:40であることがより好ましく、40:60~60:40であることがさらに好ましい。
 多官能(メタ)アクリレートモノマーを所定の割合以上とすることにより、防眩層の耐擦傷性を良好にしやすくできる。
 多官能(メタ)アクリレートオリゴマーを所定の割合以上とすることにより、防眩層用塗布液の粘度を高め、防眩層の下方に粒子が沈むことを抑制しやすくできるとともに、粒子に基づく凸部の間にバインダー樹脂が流れ落ちることを抑制しやすくできる。このため、Vmp及びSalを上述した範囲に調整しやすくできる。一方、多官能(メタ)アクリレートオリゴマーの割合が多くなり過ぎると、防眩層の強度が低下する場合がある。また、防眩層用塗布液の粘度が高すぎると、Vmpが大きくなり過ぎたり、Salが小さくなり過ぎたりする場合がある。このため、電離放射線硬化性樹脂組成物は、所定量の多官能(メタ)アクリレートオリゴマーと、所定量の多官能(メタ)アクリレートモノマーとを含むことが好ましい。
 防眩層塗布液は、粘度を調節したり、各成分を溶解または分散可能としたりするために溶剤を含むことが好ましい。溶剤の種類によって、塗布、乾燥した後の防眩層の表面形状が異なるため、溶剤の飽和蒸気圧、基材への溶剤の浸透性等を考慮して溶剤を選定することが好ましい。
 具体的には、溶剤は、例えば、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、シクロヘキサノン等)、エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフラン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン等)、脂環式炭化水素類(シクロヘキサン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭素類(ジクロロメタン、ジクロロエタン等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、アルコール類(イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール等)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、グリコールエーテル類(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)等が例示でき、これらの混合物であってもよい。
 防眩層塗布液中の溶剤は、蒸発速度が速い溶剤を主成分とすることが好ましい。溶剤の蒸発速度を速くすることにより、粒子が防眩層の下部に沈むことを抑制し、さらには、粒子に基づく凸部の間にバインダー樹脂が流れ落ちることを抑制しやすくできる。このため、Vmp及びSalを上述した範囲に調整しやすくできる。
 主成分とは、溶剤の全量の50質量%以上であることを意味し、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは97質量%以上である。
 本明細書において、蒸発速度が速い溶剤は、酢酸ブチルの蒸発速度を100とした際に、蒸発速度が100以上の溶剤を意味する。蒸発速度が速い溶剤の蒸発速度は、120以上300以下であることがより好ましく、150以上220以下であることがさらに好ましい。
 蒸発速度が速い溶剤としては、例えば、メチルイソブチルケトン(蒸発速度160)、トルエン(蒸発速度200)、メチルエチルケトン(蒸発速度370)が挙げられる。
 一方、蒸発速度が100未満の蒸発速度が遅い溶剤としては、シクロヘキサノン(蒸発速度32)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(蒸発速度44)が挙げられる。
 また、防眩層塗布液から防眩層を形成する際には、乾燥条件を制御することが好ましい。
 乾燥条件は、乾燥温度及び乾燥機内の風速により制御することができる。乾燥温度は30℃以上120℃以下が好ましく、乾燥風速は0.2m/s以上50m/s以下が好ましい。また、乾燥により防眩層の表面形状を制御するために、電離放射線の照射は塗布液の乾燥後に行うことが好適である。
 乾燥条件は、上記の温度範囲及び風速範囲において、2段階の乾燥を実施することが好ましい。そして、1段階目の乾燥に比べて、2段階目の乾燥を、乾燥温度を高温として、かつ、風速を強くすることが好ましい。1段階目にゆっくり乾燥させることで、不定形無機粒子の表面をバインダー樹脂が覆った際に、バインダー樹脂の表面に不定形無機粒子の形状を反映させやすくできる。また、1段階目の乾燥より2段階目の乾燥温度を高温として、風速を強くすることにより、有機粒子の凝集を抑制しやすくできる。したがって、2段階の乾燥とすることにより、VmpおよびSalを上記範囲にしやすくできる。
 1段階目の乾燥は、乾燥温度を30℃以上60℃未満、乾燥風速を0.2m/s以上7m/s未満とすることが好ましい。2段階目の乾燥は、乾燥温度を60℃以上120℃以下、乾燥風速を7m/s以上50m/s以下とすることが好ましい。
《反射防止層》
 機能層は、防眩性をより良好にするため、反射防止層を有することが好ましい。
 反射防止層の表面は、光学フィルムの凹凸表面であることが好ましい。
 反射防止層は、例えば、低屈折率層の単層構造;高屈折率層と低屈折率層の2層構造;3層構造以上の多層構造;が挙げられる。低屈折率層及び高屈折率層は、汎用のウェット法又はドライ法等により形成することができる。ウェット法の場合は前記単層構造又は2層構造が好ましく、ドライ法の場合は前記多層構造が好ましい。
 ウェット法は、生産効率及び耐薬品性の点で、ドライ法よりも優れている。
―単層構造又は2層構造の場合―
 単層構造は低屈折率層の単層であり、2層構造は高屈折率層及び低屈折率層から形成される。単層構造又は2層構造は、ウェット法により好ましく形成される。
 ウェット法により反射防止層を形成する方法としては、金属アルコキシド等を用いてゾルゲル法により形成する手法、フッ素樹脂のような低屈折率の樹脂を塗工して形成する手法、バインダー樹脂組成物に低屈折率粒子又は高屈折率粒子を含有させた塗布液を塗工して形成する手法が挙げられる。
 ウェット法の中でも、密着性及び耐擦傷性のために、バインダー樹脂組成物に低屈折率粒子又は高屈折率粒子塗布液により、反射防止層を形成することが好ましい。すなわち、低屈折率層は、バインダー樹脂及び低屈折率粒子を含むことが好ましい。また、高屈折率層は、バインダー樹脂及び高屈折率粒子を含むことが好ましい。
 低屈折率層は、光学フィルムの最表面に配置することが好ましい。
 低屈折率層に防汚性を付与する場合、低屈折率層中に、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物等の防汚剤を含ませることが好ましい。
 低屈折率層の屈折率は、下限は、1.10以上が好ましく、1.20以上がより好ましく、1.26以上がより好ましく、1.28以上がより好ましく、1.30以上がより好ましく、上限は、1.48以下が好ましく、1.45以下がより好ましく、1.40以下がより好ましく、1.38以下がより好ましく、1.32以下がより好ましい。
 本明細書において、屈折率は、波長550nmにおける値を意味するものとする。
 低屈折率層の厚みは、下限は、80nm以上が好ましく、85nm以上がより好ましく、90nm以上がより好ましく、上限は、150nm以下が好ましく、110nm以下がより好ましく、105nm以下がより好ましい。
 低屈折率層のバインダー樹脂は、耐擦傷性をより良くするため、熱硬化性樹脂組成物の硬化物又は電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物等の硬化性樹脂組成物の硬化物を含むことが好ましく、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物を含むことがより好ましい。
 低屈折率層のバインダー樹脂は、本開示の効果を阻害しない範囲で、熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。
 低屈折率層の硬化性樹脂組成物の硬化物としては、防眩層で例示した硬化性樹脂組成物の硬化物と同様のものが挙げられる。
 低屈折率層のバインダー樹脂の全量に対する硬化性樹脂組成物の硬化物の割合は80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、97質量%以上であることがさらに好ましい。
 低屈折率層のバインダー樹脂は、熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。バインダー樹脂として熱可塑性樹脂を含むことにより、低屈折率層用塗布液の粘度を高め、低屈折率層用塗布液が防眩層の凸部の間に流れ落ちにくくなる。すなわち、バインダー樹脂として熱可塑性樹脂を含むことにより、防眩層上に低屈折率層を形成しても、防眩層の表面形状を維持しやすくなるため、Vmp及びSalを上述した範囲に調整しやすくできる。一方、低屈折率層用塗布液の粘度が高くなり過ぎると、Vmpが大きくなり過ぎたり、Salが小さくなり過ぎたりする場合がある。
 熱可塑性樹脂の含有量は、上述した作用及び塗膜強度のため、バインダー樹脂の全量の0.1質量%以上3.0質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.2質量%以上1.5質量%以下、さらに好ましくは0.3質量%以上0.7質量%以下である。
 熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ABS樹脂(耐熱ABS樹脂を含む)、AS樹脂、AN樹脂、ポリフェニレンオキサイド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリブチレンテフタレート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、およびポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられ、透明性の観点からアクリル系樹脂が好ましい。
 熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、2万以上20万以下であることが好ましく、3万以上15万以下であることがより好ましく、5万以上10万以下であることがさらに好ましい。
 低屈折率粒子は、中空粒子及び中実粒子が挙げられる。低屈折率粒子としては、中空粒子及び中実粒子の何れか一方のみを含んでいてもよいが、中空粒子及び中実粒子の両方を含むことが好ましい。中空粒子及び中実粒子の両方を含むことにより、塗膜強度の低下を抑制しつつ、低屈折率層の屈折率を適度に下げやすくできる。低屈折率層の屈折率を低くすることを優先する場合には、低屈折率粒子として、中空粒子を含み、中実粒子を含まない実施形態としてもよい。
 中空粒子及び中実粒子の材質は、シリカ及びフッ化マグネシウム等の無機化合物、有機化合物のいずれであってもよいが、低屈折率化及び強度のためにシリカが好ましい。
 中空粒子の平均一次粒子径は、低屈折率層の厚みより小さいものが好ましく、例えば、1nm以上150nm以下が挙げられる。中空粒子の平均一次粒子径は、35nm以上100nm以下であることが好ましく、50nm以上100nm以下であることがより好ましく、60nm以上80nm以下であることがさらに好ましい。
 中実粒子の平均一次粒子径は、低屈折率層の厚みより小さいものが好ましく、例えば、0.5nm以上100nm以下が挙げられる。中実粒子の平均一次粒子径は、1nm以上30nm以下であることが好ましく、5nm以上20nm以下であることがより好ましく、10nm以上15nm以下であることがさらに好ましい。
 中空粒子の平均一次粒子径をX、中実粒子の平均一次粒子径をYと定義した際に、Y/Xは0.10以上0.30以下であることが好ましく、0.13以上0.25以下であることがより好ましく、0.15以上0.20以下であることがさらに好ましい。Y/Xを前記範囲とすることにより、中空粒子と中実粒子とが均一に配置されやすくなり、耐擦傷性を良好にしやすくできる。
 中空粒子及び後述する中実粒子、並びに、後述する高屈折粒子の平均一次粒子径は、以下の(A1)~(A3)の作業により算出できる。
(A1)光学フィルムの断面をSTEMで撮像する。STEMの加速電圧は10kv~30kV、倍率は5万~30万倍とする。
(A2)観察画像から任意の10個の粒子を抽出し、個々の粒子の粒子径を算出する。個々の粒子の断面を任意の平行な2本の直線で挟んだとき、2本の直線間距離が最大となるような2本の直線の組み合わせにおける直線間距離を、個々の粒子の粒子径とする。
(A3)同じサンプルの別画面の観察画像において同様の作業を5回行って、合計50個分の粒子径の数平均から得られる値を、粒子の平均一次粒子径とする。
 中空粒子の含有量が多くなるほど、バインダー樹脂中の中空粒子の充填率が高くなり、低屈折率層の屈折率が低下する。このため、中空粒子の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対して100質量部以上であることが好ましく、150質量部以上であることがより好ましい。
 一方で、中空粒子の含有量が多すぎると、中空粒子が損傷したり、脱落したりしやすくなって、低屈折率層の耐擦傷性等の機械的強度が低下する傾向がある。このため、中空粒子の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対して300質量部以下であることが好ましく、250質量部以下であることがより好ましい。
 中実粒子の含有量は、低屈折率層の耐擦傷性を良好にするために、バインダー樹脂100質量部に対して20質量部以上であることが好ましく、40質量部以上であることがより好ましい。
 一方で、中実粒子の含有量が多すぎると、中実粒子が凝集しやすくなる。このため、中実粒子の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対して100質量部以下であることが好ましく、60質量部以下であることがより好ましい。
 バインダー樹脂100質量部に対する中空粒子の含有量をA、バインダー樹脂100質量部に対する中実粒子の含有量をBと定義した際に、B/Aは0.15以上0.40以下であることが好ましく、0.17以上0.35以下であることがより好ましく、0.20以上0.30以下であることがさらに好ましい。B/Aを前記範囲とすることにより、中空粒子と中実粒子とが均一に配置されやすくなり、耐擦傷性を良好にしやすくできる。
 高屈折率層は、低屈折率層よりも防眩層側に配置することが好ましい。
 高屈折率層の屈折率は、下限は、1.53以上が好ましく、1.54以上がより好ましく、1.55以上がより好ましく、1.56以上がより好ましく、上限は、1.85以下が好ましく、1.80以下がより好ましく、1.75以下がより好ましく、1.70以下がより好ましい。
 高屈折率層の厚みは、上限は、200nm以下が好ましく、180nm以下がより好ましく、150nm以下がさらに好ましく、下限は、50nm以上が好ましく、70nm以上がより好ましい。
 高屈折率層のバインダー樹脂としては、低屈折率層のバインダー樹脂と同様のものが挙げられる。
 高屈折率粒子としては、五酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム、スズドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化スズ、酸化イットリウム及び酸化ジルコニウム等が挙げられる。
 高屈折率粒子の平均一次粒子径は、2nm以上が好ましく、5nm以上がより好ましく、10nm以上がさらに好ましい。また、高屈折率粒子の平均一次粒子径は、白化抑制及び透明性の観点から、200nm以下が好ましく、100nm以下がより好ましく、80nm以下がより好ましく、60nm以下がより好ましく、30nm以下がより好ましい。
 高屈折率粒子の含有量は、高屈折率層の屈折率が上述した範囲となるような含有量とすればよい。
 低屈折率層及び高屈折率層等の反射防止層をウェット法により形成する場合、反射防止層用塗布液の粘度を高くすることが好ましい。反射防止層用塗布液の粘度を高くすることにより、反射防止層用塗布液が防眩層の凸部の間に流れ落ちにくくなるため、防眩層上に反射防止層を形成しても、防眩層の表面形状を維持しやすくできる。このため、反射防止層用塗布液の粘度を適度に高くすることにより、Vmp及びSalを上述した範囲に調整しやすくできる。例えば、バインダー樹脂として熱可塑性樹脂を添加したり、電離放射線硬化性樹脂組成物としてオリゴマーの割合を増やしたり、溶剤として粘度の高い溶剤を選択したりすることなどにより、反射防止層用塗布液の粘度を高くすることができる。
 一方、防眩層の表面は、反射防止層用塗布液の粘度を高くし過ぎると、反射防止層用塗布液の塗布時に欠陥が生じる場合がある。
 このため、反射防止層用塗布液の23℃の粘度は、0.1mPa・s以上5.0mPa・s以下であることが好ましい。
 反射防止層用塗布液の溶剤としては、防眩層用塗布液の溶剤として例示したものと同様のものが挙げられる。
 反射防止層塗布液から防眩層を形成する際には、乾燥条件を制御することが好ましい。
 乾燥条件は、乾燥温度及び乾燥機内の風速により制御することができる。乾燥温度は30℃以上70℃以下が好ましく、乾燥風速は10m/s以上30m/s以下が好ましい。乾燥温度を低温とすることにより、反射防止層用塗布液の粘度を高くしやすくできる。また、風速を強くすることにより、反射防止層用塗布液の粘度を速やかに上げることができる。したがって、反射防止層用塗布液を比較的低温、かつ、強い風速で乾燥することにより、防眩層の表面形状を維持しやすくできる。すなわち、反射防止層用塗布液を比較的低温、かつ、強い風速で乾燥することにより、Vmp及びSalを制御しやすくできる。
 電離放射線の照射は反射防止層用塗布液の乾燥後に行うことが好適である。
―3層構造以上の多層構造の場合―
 ドライ法により好ましく形成される多層構造は、高屈折率層と低屈折率層とを交互に合計3層以上積層された構成である。多層構造においても、低屈折率層は、光学フィルムの最表面に配置することが好ましい。
 高屈折率層は、厚みは10nm以上200nm以下であることが好ましく、屈折率は2.10以上2.40以下であることが好ましい。高屈折率層の厚みは20nm以上70nm以下であることがより好ましい。
 低屈折率層は、厚みは5nm以上200nm以下であることが好ましく、屈折率は1.33以上1.53以下であることが好ましい。低屈折率層の厚みは20nm以上120nm以下であることがより好ましい。
<光学特性>
 光学フィルムは、JIS K7361-1:1997の全光線透過率が80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。
 全光線透過率及びヘイズを測定する際の光入射面は、凹凸表面とは反対側とする。
 光学フィルムは、JIS K7136:2000のヘイズが20%以上75%以下であることが好ましい。ヘイズは、下限は30%以上であることがより好ましく、40%以上であることがさらに好ましく、50%以上であることがよりさらに好ましく、上限は70%以下であることがより好ましく、65%以下であることがさらに好ましい。
 ヘイズを20%以上とすることにより、防眩性を良好にしやすくできる。また、ヘイズを75%以下とすることにより、映像の解像度の低下を抑制しやすくできる。
 光学フィルムのヘイズの実施形態は、20%以上75%以下、20%以上70%以下、20%以上65%以下、30%以上75%以下、30%以上70%以下、30%以上65%以下、40%以上75%以下、40%以上70%以下、40%以上65%以下、50%以上75%以下、50%以上70%以下、50%以上65%以下が挙げられる。
 光学フィルムは、映像の解像度及びコントラストを良好にしやすくするために、内部ヘイズが20%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましく、10%以下であることがさらに好ましい。
 内部ヘイズは汎用の手法で測定することができ、例えば、凹凸表面上に透明粘着剤層を介して透明シートを貼り合わせるなどして、凹凸表面の凹凸を潰すことにより測定することができる。透明粘着剤層の粘着剤の屈折率は、バインダー樹脂の屈折率との差を0.05以下とする。
 光学フィルムは、JIS K7374:2007に準拠して測定した透過像鮮明度に関して、光学櫛の幅が0.125mmの透過像鮮明度をC0.125、光学櫛の幅が0.25mmの透過像鮮明度をC0.25、光学櫛の幅が0.5mmの透過像鮮明度をC0.5、光学櫛の幅が1.0mmの透過像鮮明度をC1.0、光学櫛の幅が2.0mmの透過像鮮明度をC2.0と定義した際に、C0.125、C0.25、C0.5、C1.0及びC2.0の値が下記の範囲であることが好ましい。
 C0.125は、防眩性を良好にするため、50%以下が好ましく、40%以下がより好ましく、30%以下がより好ましく、20%以下がより好ましい。C0.125は、解像度を良好にするため、1.0%以上が好ましい。C0.125の範囲としては、1.0%以上50%以下、1.0%以上40%以下、1.0%以上30%以下、1.0%以上20%以下が挙げられる。
 C0.25は、防眩性を良好にするため、50%以下が好ましく、40%以下がより好ましく、30%以下がより好ましく、20%以下がより好ましい。C0.25は、解像度を良好にするため、1.0%以上が好ましい。C0.25の範囲としては、1.0%以上50%以下、1.0%以上40%以下、1.0%以上30%以下、1.0%以上20%以下が挙げられる。
 C0.5は、防眩性を良好にするため、50%以下が好ましく、40%以下がより好ましく、30%以下がより好ましく、20%以下がより好ましい。C0.5は、解像度を良好にするため、1.0%以上が好ましい。C0.5の範囲としては、1.0%以上50%以下、1.0%以上40%以下、1.0%以上30%以下、1.0%以上20%以下が挙げられる。
 C1.0は、防眩性を良好にするため、50%以下が好ましく、40%以下がより好ましく、30%以下がより好ましく、20%以下がより好ましい。C1.0は、解像度を良好にするため、1.0%以上が好ましい。C1.0の範囲としては、1.0%以上50%以下、1.0%以上40%以下、1.0%以上30%以下、1.0%以上20%以下が挙げられる。
 C2.0は、防眩性を良好にするため、50%以下が好ましく、40%以下がより好ましく、30%以下がより好ましく、20%以下がより好ましい。C2.0は、解像度を良好にするため、5.0%以上が好ましい。C2.0の範囲としては、5.0%以上50%以下、5.0%以上40%以下、5.0%以上30%以下、5.0%以上20%以下が挙げられる。
 光学フィルムは、防眩性を良好にするため、C0.125、C0.5、C1.0及びC2.0の合計が、200%以下が好ましく、150%以下がより好ましく、100%以下がより好ましく、80%以下がより好ましい。前記合計は、解像度を良好にするため、10.0%以上が好ましい。前記合計の範囲としては、10.0%以上200%以下、10.0%以上150%以下、10.0%以上100%以下、10.0%以上80%以下が挙げられる。
<大きさ、形状等>
 光学フィルムは、所定の大きさにカットした枚葉状の形態でもよいし、長尺シートをロール状に巻き取ったロール状の形態であってもよい。枚葉の大きさは特に限定されないが、最大径が2インチ以上500インチ以下程度である。「最大径」とは、光学フィルムの任意の2点を結んだ際の最大長さをいうものとする。例えば、光学フィルムが長方形の場合は、該領域の対角線が最大径となる。光学フィルムが円形の場合は、円の直径が最大径となる。
 ロール状の幅及び長さは特に限定されないが、一般的には、幅は500mm以上3000mm以下、長さは500m以上5000m以下程度である。ロール状の形態の光学フィルムは、画像表示装置等の大きさに合わせて、枚葉状にカットして用いることができる。カットする際、物性が安定しないロール端部は除外することが好ましい。
 枚葉の形状も特に限定されず、例えば、三角形、四角形、五角形等の多角形、円形、ランダムな不定形等の形状が挙げられる。より具体的には、光学フィルムが四角形状である場合には、縦横比は表示画面として問題がなければ特に限定されない。例えば、横:縦=1:1、4:3、16:10、16:9、2:1等が挙げられるが、デザイン性に富む車載用途やデジタルサイネージにおいては、このような縦横比に限定されない。
 光学フィルムの凹凸表面とは反対側の表面形状は特に限定されないが、略平滑であることが好ましい。略平滑とは、カットオフ値0.8mmにおける、JIS B0601:1994の算術平均粗さRaが0.03μm未満であることを意味し、好ましくは0.02μm以下である。
 本開示の光学フィルムは、表示素子の光出射面側の光学部材として好適に使用でき、特に、画像表示パネル又は画像表示装置の最表面に配置する光学部材として好適に使用できる。
[画像表示パネル]
 本開示の画像表示パネルは、表示素子上に上述した本開示の光学フィルムの前記凹凸表面側の面が前記表示素子とは反対側を向くように配置してなり、かつ前記光学フィルムを最表面に配置してなるものである(図2参照)。
 表示素子としては、液晶表示素子、EL表示素子(有機EL表示素子、無機EL表示素子)、プラズマ表示素子等が挙げられ、さらには、マイクロLED表示素子等のLED表示素子が挙げられる。これら表示素子は、表示素子の内部にタッチパネル機能を有していてもよい。
 液晶表示素子の液晶の表示方式としては、IPS方式、VA方式、マルチドメイン方式、OCB方式、STN方式、TSTN方式等が挙げられる。表示素子が液晶表示素子である場合、バックライトが必要である。バックライトは、液晶表示素子の光学フィルムが配置されている側とは反対側に配置される。
 また、本開示の画像表示パネルは、表示素子と光学フィルムとの間にタッチパネルを有するタッチパネル付きの画像表示パネルであってもよい。この場合、タッチパネル付きの画像表示パネルの最表面に光学フィルムを配置し、かつ、光学フィルムの凹凸表面側の面が表示素子とは反対側を向くように配置すればよい。
 画像表示パネルの大きさ特に限定されないが、最大径が2インチ以上500インチ以下程度である。最大径とは、画像表示パネルの面内の任意の2点を結んだ際の最大長さを意味する。
[画像表示装置]
 本開示の画像表示装置は、上述した本開示の画像表示パネルを含むものである。
 画像表示装置内において、光学フィルムは、画像表示装置の最表面に配置する。
 本開示の画像表示装置は、さらに、前記画像表示パネルに電気的に接続された駆動制御部と、前記画像表示パネル及び前記駆動制御部等を収容する筐体とを備えることが好ましい。
 表示素子が液晶表示素子である場合、本開示の画像表示装置にはバックライトが必要である。バックライトは、液晶表示素子の光出射面側とは反対側に配置される。
 画像表示装置の大きさは特に限定されないが、有効表示領域の最大径が2インチ以上500インチ以下程度である。
 画像表示装置の有効表示領域とは、画像を表示し得る領域である。例えば、画像表示装置が表示素子を囲う筐体を有する場合、筐体の内側の領域が有効画像領域となる。
 なお、有効画像領域の最大径とは、有効画像領域内の任意の2点を結んだ際の最大長さをいうものとする。例えば、有効画像領域が長方形の場合は、該領域の対角線が最大径となる。また、有効画像領域が円形の場合は、該領域の直径が最大径となる。
 本開示は、以下の[1]~[14]を含む。
[1]光学フィルムであって、
 前記光学フィルムは凹凸表面を有し、
 前記凹凸表面は、ISO 25178-2:2012に規定される突出山部実体体積であるVmpが0.010ml/m以上0.050ml/m以下であり、ISO 25178-2:2012に規定される最小自己相関長さであるSalが4.0μm以上12.0μm以下である、光学フィルム。
[2]前記凹凸表面は、ISO 25178-2:2012に規定されるコア部空間体積であるVvcが0.30ml/m以上1.00ml/m以下である、[1]に記載の光学フィルム。
[3]前記凹凸表面は、ISO 25178-2:2012に規定される極点高さであるSxpが0.55μm以上2.00μm以下である、[1]又は[2]に記載の光学フィルム。
[4]前記凹凸表面は、ISO 25178-2:2012に規定される算術平均高さであるSaが0.20μm以上1.00μm以下である、[1]~[3]の何れかに記載の光学フィルム。
[5]前記光学フィルムは、基材上に機能層を有し、前記機能層の表面が前記凹凸表面である、[1]~[4]の何れかに記載の光学フィルム。
[6]前記機能層として防眩層を含み、前記防眩層の表面が前記凹凸表面である、[5]に記載の光学フィルム。
[7]前記機能層として防眩層及び反射防止層を含み、前記反射防止層の表面が前記凹凸表面である、[5]に記載の光学フィルム。
[8]前記防眩層が、バインダー樹脂及び粒子を含む、[6]又は[7]に記載の光学フィルム。
[9]前記粒子として不定形無機粒子を含む、[8]に記載の光学フィルム。
[10]前記粒子として、さらに有機粒子を含む、[9]に記載の光学フィルム。
[11]前記バインダー樹脂が、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物を含む、[8]~[10]の何れかに記載の光学フィルム。
[12]JIS K7136:2000のヘイズが20%以上75%以下である、[1]~[11]の何れかに記載の光学フィルム。
[13]表示素子上に、[1]~[12]の何れかに記載の光学フィルムの前記凹凸表面側の面が前記表示素子とは反対側を向くように配置してなり、かつ前記光学フィルムを最表面に配置してなる画像表示パネル。
[13][12]に記載の画像表示パネルを含む画像表示装置。
 次に、本開示を実施例により更に詳細に説明するが、本開示はこれらの例によってなんら限定されるものではない。なお、「部」及び「%」は特に断りのない限り質量基準とする。
1.測定及び評価
 以下のように、実施例及び比較例の光学フィルムの測定及び評価を行った。各測定及び評価時の雰囲気は、温度23±5℃、相対湿度40%以上65%以下とした。また、各測定及び評価の開始前に、対象サンプルを前記雰囲気に30分以上60分以下晒してから測定及び評価を行った。結果を表1又は2に示す。
1-1.表面形状の測定
 実施例及び比較例の防眩フィルムを10cm×10cmに切断した。切断箇所は、目視でゴミや傷などの異常点がない事を確認の上、ランダムな部位から選択した。切断した防眩フィルムの基材側をパナック社の光学透明粘着シート(商品名:パナクリーンPD-S1、厚み25μm)を介して、縦10cm×横10cmの大きさのガラス板(厚み2.0mm)に貼り合わせたサンプル1を作製した。
 共焦点レーザー顕微鏡(VK-X250(制御部)、VK-X260(測定部))を用いて、計測ステージにサンプル1が固定かつ密着した状態となるようにセットしたのち、以下の測定条件1、画像処理条件1及び解析条件1にて、防眩フィルムの表面形状の測定及び解析を行った。なお、測定・解析ソフトにはマルチファイル解析アプリケーション(バージョン1.3.1.120)を用いた。表面形状の測定は、振動のない環境にて実施した(防振台等を用いて振動を抑制した環境で表面形状を測定してもよい。)。
(測定条件1)
レーザー波長:408nm
測定用光学系:共焦点光学系
対物レンズ:150倍
Zoom:1倍
測定領域:93.95μm×70.44μm
測定点の数:1024×768点
測定条件:透明体表面形状/高精度/ダブルスキャンあり
(画像処理条件1)
・DCL/BCL:DCL=13000,BCL=65535,処理方法:周囲の画素から補完する
・高さカットレベル:強
(解析条件1)
・領域:全領域
・フィルター種別:ガウシアン
・S-フィルター:0.25μm
・F-オペレーション:平面傾き補正(領域指定)
・L-フィルター:なし
・終端効果の補正:ON
・Sxp算出時のp,q:p=2.5%,q=50.0%
・Sal算出時のs:s=0.20
 解析ソフトから、各測定領域の「Vmp」、「Sal」、「Vvc」、「Sxp」、「Sa」を表示させて、測定値とした。
1-2.ヘイズ(Hz)
 実施例及び比較例の光学フィルムを10cm四方に切断した。切断箇所は、目視でゴミや傷などの異常点がない事を確認の上、ランダムな部位から選択した。ヘイズメーター(HM-150、村上色彩技術研究所製)を用いて、各サンプルのJIS K7136:2000のヘイズを測定した。
 光源が安定するよう事前に装置の電源スイッチをONにしてから15分以上待ち、入口開口に何もセットせずに校正を行い、その後に入口開口に測定サンプルをセットして測定した。光入射面は基材側とした。
 なお、実施例及び比較例の光学フィルムは、何れも全光線透過率が90%以上であった。
1-3.透過像鮮明度
 実施例及び比較例の光学フィルムを10cm四方に切断した。切断箇所は、目視でゴミや傷などの異常点がない事を確認の上、ランダムな部位から選択した。スガ試験機社製の写像性測定器(商品名:ICM-1T)を用いて、JIS K7374:2007に準拠して、サンプルの透過像鮮明度を測定した。光学櫛の幅は0.125mm、0.25mm、0.5mm、1.0mm、2.0mmの5つとした。測定時の光入射面は透明基材側とした。C0.125、C0.25、C0.5、C1.0及びC2.0の値と、C0.125、C0.5、C1.0及びC2.0の合計値を表2に示す。
1-4.防眩性
 実施例及び比較例の光学フィルムを10cm×10cmに切断した。切断箇所は、目視でゴミや傷などの異常点がない事を確認の上、ランダムな部位から選択した。切断した防眩フィルムの基材側をパナック社の光学透明粘着シート(商品名:パナクリーンPD-S1)を介して、縦10cm×横10cmの大きさの黒色板(クラレ社、商品名:コモグラス DFA2CG 502K(黒)系、厚み2mm)に貼り合わせたサンプル2を作製した。
 明室環境下で、高さ70cmの水平な台に、サンプル2の凹凸表面が上になるように設置した。その際、照明光の概ね真下になるようにサンプルを設置した。サンプルを正面から観察して(ただし、観察者が照明光を遮らないようにした)、下記の評価基準で凹凸表面への照明光の映り込みを評価した。
 照明は、Hf32形の直管三波長形昼白色蛍光灯を用い、照明の位置は水平台から鉛直方向2m上方の高さとした。サンプルの凹凸表面上の照度が500lux以上1000lux以下となる範囲で評価した。観測者の目線は床から120cm前後とした。観測者は、視力0.7以上の健康な30歳台の人とした。
<評価基準>
A:照明の輪郭がなく、位置も分からない
B:照明の輪郭はないが、位置がぼんやりと分かる
C:照明の輪郭と位置がぼんやりと分かる
D:照明の輪郭のぼやけが弱く、位置もはっきりと分かる
1-5.漆黒感
 サンプルは、1-4で作製したサンプル2を用いた。。観測者の目線を床から160cm前後に変更した以外は、1-4と同様にして、サンプルを観察した。
 下記評価ポイントに基づき、20人の被験者が評価した。20人の被験者は、20歳台~50歳台の各年代で5名ずつとした。20人の評価の平均点を算出し、下記基準によりランク付けした。
<評価ポイント>
(1)白さが感じられず十分に黒く感じられるもの:3点
(2)黒いがやや白さが感じられるもの:2点
(3)白さが気になるもの:1点
<評価基準>
A:平均点が2.5以上
B:平均点が2.0以上2.5未満
C:平均点が1.5以上2.0未満
D:平均点が1.5未満
1-6.耐擦傷性
 サンプルは、1-4で作製したサンプル2を用いた。サンプル2を、凹凸表面を上面にして学振摩耗試験機(テスター産業(株)製、商品名「AB-301」)の土台に貼り合わせた。スチールウール#0000(日本スチールウール(株)製、商品名「ボンスター B-204」)をセットした。凹凸表面にスチールウールを接触させ、移動速度100mm/秒、1往復での移動距離200mmにて、荷重をかけながらスチールウールを10回往復させた。スチールウールとサンプルとの接触面積は1cmとした。
 その後、各サンプルを、蛍光灯の照明下で目視で観察し、傷の数を確認した。その際、サンプル上の照度は800lux以上1200lux以下、観察距離は30cmとした。
 各サンプルについて、試験後に傷が観察されないときの単位面積当たりの最大荷重(g/cm)を確認した。各サンプルについて、それぞれn=2で試験を行い、前記最大荷重の平均を算出し、下記の基準で評価した。
<評価基準>
A:最大荷重が300g/cm以上
B:最大荷重が200g/cm以上300g/cm未満
C:最大荷重が200g/cm未満
1-7.総合評価
 防眩性、漆黒感、及び耐擦傷性の3つの評価を元に、下記の基準で総合評価を行った。
<評価基準>
A:3つの評価の全てがAであるもの。
B:3つの評価のうち、2つがAであり、1つがBであるもの。
C:3つの評価のうち、全てがBであるもの。あるいは、3つの評価のうち、2つがBで、1つがAであるもの。
D:3つの評価の中に、一つでもC又はDがあるもの。
2.光学フィルムの作製
[実施例1]
 基材(厚み80μmのトリアセチルセルロース樹脂フィルム、富士フイルム社、TD80UL)上に、下記の防眩層塗布液1を塗布した。次いで、50℃、風速5m/sで30秒間乾燥し、さらに、70℃風速10m/sで45秒間乾燥した。次いで、酸素濃度200ppm以下の窒素雰囲気下にて積算光量が50mJ/cmになるように紫外線を照射して、厚み5.8μmの防眩層を形成した。
 次いで、防眩層上に、下記の低屈折率層塗布液を塗布した。次いで、50℃風速20m/sで30秒間乾燥した。次いで、酸素濃度200ppm以下の窒素雰囲気下にて積算光量が150mJ/cmになるように紫外線を照射して、厚み0.10μmの低屈折率層を形成し、実施例1の光学フィルムを得た。低屈折率層の屈折率は1.31であった。
 実施例1~8、比較例1~4の防眩層は、明細書本文の(d1)の手法により作製したものである。
<防眩層塗布液1>
・ウレタンアクリレートA 35部
(三菱ケミカル社、商品名:U-1700B:分子量2,000、官能基数10)
・ウレタンアクリレートB 15部
(新中村化学工業社、商品名:U-15HA:分子量2,300、官能基数15)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 50部
(東亜合成社、商品名:M-305)
・シリカ粒子 25部
(表面処理不定形シリカ、d10:2.3μm、d50:5.1μm、d90:7.4μm)
・有機粒子A 9部
(球状ポリアクリル-スチレン共重合体、平均粒子径1.5μm(粒子径1.3~1.7μmの粒子の割合が90%以上)、屈折率1.515)
・光重合開始剤 4.0部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad184)
・光重合開始剤 0.6部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad907)
・シリコーン系レベリング剤 0.1部
(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社、商品名:TSF4460)
・溶剤(トルエン) 180.4部
・溶剤(シクロヘキサノン) 4.0部
・溶剤(メチルイソブチルケトン) 49.4部
<低屈折率層塗布液>
・多官能アクリル酸エステル組成物 100部
(第一工業製薬株式会社製、商品名「ニューフロンティア MF-001」)
・アクリルポリマー 0.5部
(重量平均分子量:55,000)
・中空シリカ粒子 200部
(平均一次粒子径75nm、メタクリロイル基を有するシランカップリング剤で表面処理されてなる粒子)
・中実シリカ粒子 50部
(平均一次粒子径12.5nm、メタクリロイル基を有するシランカップリング剤で表面処理されてなる粒子)
・シリコーン系レベリング剤 15部
(信越化学社、商品名「X-22‐164E」)
・光重合開始剤 4.3部
(IGM Resins社、商品名「Omnirad127」)
・溶剤 14,867部
(メチルイソブチルケトンと1-メトキシ-2-プロピルアセテートとの混合溶剤。質量比=72/28)
[実施例2~8]
 防眩層塗布液1を下記の防眩層塗布液2~8に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2~8の光学フィルムを得た。
[実施例9]
 透明基材(厚み80μmのトリアセチルセルロース樹脂フィルム(TAC)、富士フイルム社、TD80UL)上に、下記処方の防眩層塗布液9を塗布し、70℃、風速1m/sで60秒間乾燥した後、積算光量が60mJ/cmになるように照射して、防眩層を形成した。防眩層の厚みは8.5μmであった。次いで、防眩層上に、実施例1と同様に、低屈折率層を形成し、実施例9の光学フィルムを得た。
[比較例1]
 防眩層塗布液1を下記の防眩層塗布液10に変更し、防眩層の厚みを4.5μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例1の光学フィルムを得た。
[比較例2]
 防眩層塗布液1を下記の防眩層塗布液11に変更し、防眩層の厚みを4.4μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例2の光学フィルムを得た。
[比較例3~4]
 防眩層塗布液1を下記の防眩層塗布液12~13に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例3~4の光学フィルムを得た。
<防眩層塗布液2>
・ウレタンアクリレートA 35部
(三菱ケミカル社、商品名:U-1700B:分子量2,000、官能基数10)
・ウレタンアクリレートB 15部
(新中村化学工業社、商品名:U-15HA:分子量2,300、官能基数15)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 50部
(東亜合成社、商品名:M-305)
・シリカ粒子 23部
(表面処理不定形シリカ、d10:2.3μm、d50:5.1μm、d90:7.4μm)
・有機粒子A 5.8部
(球状ポリアクリル-スチレン共重合体、平均粒子径1.5μm(粒子径1.3~1.7μmの粒子の割合が90%以上)、屈折率1.515)
・有機粒子B 4.3部
(球状ポリアクリル-スチレン共重合体、平均粒子径1.5μm(粒子径1.3~1.7μmの粒子の割合が90%以上)、屈折率1.590)
・光重合開始剤 4.1部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad184)
・光重合開始剤 0.7部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad907)
・シリコーン系レベリング剤 0.1部
(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社、商品名:TSF4460)
・溶剤(トルエン) 216.0部
・溶剤(シクロヘキサノン) 1.5部
・溶剤(メチルイソブチルケトン) 18.9部
<防眩層塗布液3>
・ウレタンアクリレートA 35部
(三菱ケミカル社、商品名:U-1700B:分子量2,000、官能基数10)
・ウレタンアクリレートB 15部
(新中村化学工業社、商品名:U-15HA:分子量2,300、官能基数15)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 50部
(東亜合成社、商品名:M-305)
・シリカ粒子 23部
(表面処理不定形シリカ、d10:2.3μm、d50:5.1μm、d90:7.4μm)
・有機粒子A 4.1部
(球状ポリアクリル-スチレン共重合体、平均粒子径1.5μm(粒子径1.3~1.7μmの粒子の割合が90%以上)、屈折率1.515)
・有機粒子B 5.9部
(球状ポリアクリル-スチレン共重合体、平均粒子径1.5μm(粒子径1.3~1.7μmの粒子の割合が90%以上)、屈折率1.590)
・光重合開始剤 4.1部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad184)
・光重合開始剤 0.7部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad907)
・シリコーン系レベリング剤 0.1部
(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社、商品名:TSF4460)
・溶剤(トルエン) 201.2部
・溶剤(シクロヘキサノン) 2.3部
・溶剤(メチルイソブチルケトン) 22.5部
<防眩層塗布液4>
・ウレタンアクリレートA 35部
(三菱ケミカル社、商品名:U-1700B:分子量2,000、官能基数10)
・ウレタンアクリレートB 15部
(新中村化学工業社、商品名:U-15HA:分子量2,300、官能基数15)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 50部
(東亜合成社、商品名:M-305)
・シリカ粒子 21部
(表面処理不定形シリカ、d10:2.3μm、d50:5.1μm、d90:7.4μm)
・有機粒子A 4.1部
(球状ポリアクリル-スチレン共重合体、平均粒子径1.5μm(粒子径1.3~1.7μmの粒子の割合が90%以上)、屈折率1.515)
・有機粒子B 5.9部
(球状ポリアクリル-スチレン共重合体、平均粒子径1.5μm(粒子径1.3~1.7μmの粒子の割合が90%以上)、屈折率1.590)
・光重合開始剤 3.8部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad184)
・光重合開始剤 0.7部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad907)
・シリコーン系レベリング剤 0.2部
(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社、商品名:TSF4460)
・溶剤(トルエン) 182.2部
・溶剤(シクロヘキサノン) 1.5部
・溶剤(メチルイソブチルケトン) 37.5部
<防眩層塗布液5>
・ウレタンアクリレートA 35部
(三菱ケミカル社、商品名:U-1700B:分子量2,000、官能基数10)
・ウレタンアクリレートB 15部
(新中村化学工業社、商品名:U-15HA:分子量2,300、官能基数15)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 50部
(東亜合成社、商品名:M-305)
・シリカ粒子 19部
(表面処理不定形シリカ、d10:2.3μm、d50:5.1μm、d90:7.4μm)
・有機粒子B 12部
(球状ポリアクリル-スチレン共重合体、平均粒子径1.5μm(粒子径1.3~1.7μmの粒子の割合が90%以上)、屈折率1.590)
・光重合開始剤 3.7部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad184)
・光重合開始剤 0.6部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad907)
・シリコーン系レベリング剤 0.2部
(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社、商品名:TSF4460)
・溶剤(トルエン) 216.7部
・溶剤(シクロヘキサノン) 2.5部
・溶剤(メチルイソブチルケトン) 32.7部
<防眩層塗布液6>
・ウレタンアクリレートA 35部
(三菱ケミカル社、商品名:U-1700B:分子量2,000、官能基数10)
・ウレタンアクリレートB 15部
(新中村化学工業社、商品名:U-15HA:分子量2,300、官能基数15)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 50部
(東亜合成社、商品名:M-305)
・シリカ粒子 19部
(表面処理不定形シリカ、d10:2.3μm、d50:5.1μm、d90:7.4μm)
・有機粒子A 11部
(球状ポリアクリル-スチレン共重合体、平均粒子径1.5μm(粒子径1.3~1.7μmの粒子の割合が90%以上)、屈折率1.515)
・有機粒子B 1部
(球状ポリアクリル-スチレン共重合体、平均粒子径1.5μm(粒子径1.3~1.7μmの粒子の割合が90%以上)、屈折率1.590)
・光重合開始剤 3.7部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad184)
・光重合開始剤 0.6部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad907)
・シリコーン系レベリング剤 0.2部
(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社、商品名:TSF4460)
・溶剤(トルエン) 175.2部
・溶剤(シクロヘキサノン) 4.5部
・溶剤(メチルイソブチルケトン) 33.5部
<防眩層塗布液7>
・ウレタンアクリレートA 35部
(三菱ケミカル社、商品名:U-1700B:分子量2,000、官能基数10)
・ウレタンアクリレートB 15部
(新中村化学工業社、商品名:U-15HA:分子量2,300、官能基数15)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 50部
(東亜合成社、商品名:M-305)
・シリカ粒子 17部
(表面処理不定形シリカ、d10:2.3μm、d50:5.1μm、d90:7.4μm)
・有機粒子A 11部
(球状ポリアクリル-スチレン共重合体、平均粒子径1.5μm(粒子径1.3~1.7μmの粒子の割合が90%以上)、屈折率1.515)
・有機粒子B 1部
(球状ポリアクリル-スチレン共重合体、平均粒子径1.5μm(粒子径1.3~1.7μmの粒子の割合が90%以上)、屈折率1.590)
・光重合開始剤 3.7部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad184)
・光重合開始剤 0.6部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad907)
・シリコーン系レベリング剤 0.2部
(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社、商品名:TSF4460)
・溶剤(トルエン) 182.1部
・溶剤(シクロヘキサノン) 2.8部
・溶剤(メチルイソブチルケトン) 38.3部
<防眩層塗布液8>
・ウレタンアクリレートA 35部
(三菱ケミカル社、商品名:U-1700B:分子量2,000、官能基数10)
・ウレタンアクリレートB 15部
(新中村化学工業社、商品名:U-15HA:分子量2,300、官能基数15)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 50部
(東亜合成社、商品名:M-305)
・シリカ粒子 17部
(表面処理不定形シリカ、d10:1.4μm、d50:3.5μm、d90:6.3μm)
・有機粒子A 4.1部
(球状ポリアクリル-スチレン共重合体、平均粒子径1.5μm(粒子径1.3~1.7μmの粒子の割合が90%以上)、屈折率1.515)
・有機粒子B 5.9部
(球状ポリアクリル-スチレン共重合体、平均粒子径1.5μm(粒子径1.3~1.7μmの粒子の割合が90%以上)、屈折率1.590)
・光重合開始剤 4.2部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad184)
・光重合開始剤 0.8部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad907)
・シリコーン系レベリング剤 0.2部
(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社、商品名:TSF4460)
・溶剤(トルエン) 203.2部
・溶剤(シクロヘキサノン) 1.7部
・溶剤(メチルイソブチルケトン) 25.8部
<防眩層塗布液9>
・イソボルニルメタクリレート含有オリゴマー 6.0部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 20部
(東亜合成社、商品名:M-305)
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート  30部
(東亜合成社、商品名:M-402)
・無機微粒子分散液 70部
(日産化学社、表面に反応性官能基が導入されたシリカ、溶剤:MIBK、固形分:35.5%)
・光重合開始剤 3部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad184)
・光重合開始剤 1部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad907)
・溶剤(イソプロパノール) 100部
<防眩層塗布液10>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 100部
(東亜合成社、商品名:M-305)
・シリカ粒子 15部
(表面処理不定形シリカ、d10:2.2μm、d50:4.0μm、d90:6.8μm)
・有機粒子C 2部
(球状ポリアクリル-スチレン共重合体、平均粒子径5.0μm(粒子径4.8~5.2μmの粒子の割合が90%以上)、屈折率1.515)
・光重合開始剤 6部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad184)
・光重合開始剤 1部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad907)
・シリコーン系レベリング剤 0.1部
(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社、商品名:TSF4460)
・溶剤(トルエン) 170部
・溶剤(シクロヘキサノン) 60部
<防眩層塗布液11>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 90部
(日本化薬社製、KAYARAD-PET-30)
・アクリルポリマー 10部
(分子量75,000)
・有機粒子D 18部
(球状ポリアクリル-スチレン共重合体、平均粒子径3.5μm(粒子径3.3~3.7μmの粒子の割合が90%以上)、屈折率1.590)
・無機超微粒子 120部
(表面に反応性官能基が導入されたシリカ、溶剤MIBK、固形分30%)
(平均一次粒子径12nm)
・光重合開始剤 6部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad184)
・光重合開始剤 1部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad907)
・シリコーン系レベリング剤 0.04部
(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社、商品名:TSF4460)
・溶剤(トルエン) 150部
・溶剤(シクロヘキサノン) 75部
<防眩層塗布液12>
・ウレタンアクリレートA 35部
(三菱ケミカル社、商品名:U-1700B:分子量2,000、官能基数10)
・ウレタンアクリレートB 15部
(新中村化学工業社、商品名:U-15HA:分子量2,300、官能基数15)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 50部
(東亜合成社、商品名:M-305)
・シリカ粒子 11.9部
(表面処理不定形シリカ、d10:1.4μm、d50:3.5μm、d90:6.3μm)
・有機粒子A 4部
(球状ポリアクリル-スチレン共重合体、平均粒子径1.5μm(粒子径1.3~1.7μmの粒子の割合が90%以上)、屈折率1.515)
・有機粒子B 6部
(球状ポリアクリル-スチレン共重合体、平均粒子径1.5μm(粒子径1.3~1.7μmの粒子の割合が90%以上)、屈折率1.590)
・光重合開始剤 3.4部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad184)
・光重合開始剤 0.8部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad907)
・シリコーン系レベリング剤 0.2部
(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社、商品名:TSF4460)
・溶剤(トルエン) 180.2部
・溶剤(シクロヘキサノン) 2.5部
・溶剤(メチルイソブチルケトン) 25.3部
<防眩層塗布液13>
・ウレタンアクリレートA 35部
(三菱ケミカル社、商品名:U-1700B:分子量2,000、官能基数10)
・ウレタンアクリレートB 15部
(新中村化学工業社、商品名:U-15HA:分子量2,300、官能基数15)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 50部
(東亜合成社、商品名:M-305)
・シリカ粒子 20部
(表面処理不定形シリカ、d10:0.8μm、d50:2.8μm、d90:4.5μm)
・有機粒子A 4部
(球状ポリアクリル-スチレン共重合体、平均粒子径1.5μm(粒子径1.3~1.7μmの粒子の割合が90%以上)、屈折率1.515)
・有機粒子B 10部
(球状ポリアクリル-スチレン共重合体、平均粒子径1.5μm(粒子径1.3~1.7μmの粒子の割合が90%以上)、屈折率1.590)
・光重合開始剤 4.0部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad184)
・光重合開始剤 0.8部
(IGM Resins B.V.社、商品名:Omnirad907)
・シリコーン系レベリング剤 0.2部
(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社、商品名:TSF4460)
・溶剤(トルエン) 214.6部
・溶剤(シクロヘキサノン) 1.4部
・溶剤(メチルイソブチルケトン) 18.4部
 防眩層塗布液1~13において、ウレタンアクリレートA~Bは、いずれもウレタンアクリレートオリゴマーである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1の結果から、実施例の光学フィルムは、防眩性及び耐擦傷性に優れることが確認できる。
 比較例1の光学フィルムは、Vmpが大きいため、耐擦傷性を満足できないものであった。比較例2の光学フィルムは、Vmpが小さいため、漆黒感を満足できないものであった。比較例3の光学フィルムは、Salが大きいため、漆黒感を満足できないものであった。比較例4の光学フィルムは、Salが小さいため、耐擦傷性を満足できないものであった。
 10:基材
 20:機能層
 21:防眩層
 22:反射防止層
100:光学フィルム
110:表示素子
120:画像表示パネル

Claims (14)

  1.  光学フィルムであって、
     前記光学フィルムは凹凸表面を有し、
     前記凹凸表面は、ISO 25178-2:2012に規定される突出山部実体体積であるVmpが0.010ml/m以上0.050ml/m以下であり、ISO 25178-2:2012に規定される最小自己相関長さであるSalが4.0μm以上12.0μm以下である、光学フィルム。
  2.  前記凹凸表面は、ISO 25178-2:2012に規定されるコア部空間体積であるVvcが0.30ml/m以上1.00ml/m以下である、請求項1に記載の光学フィルム。
  3.  前記凹凸表面は、ISO 25178-2:2012に規定される極点高さであるSxpが0.55μm以上2.00μm以下である、請求項1又は2に記載の光学フィルム。
  4.  前記凹凸表面は、ISO 25178-2:2012に規定される算術平均高さであるSaが0.20μm以上1.00μm以下である、請求項1又は2に記載の光学フィルム。
  5.  前記光学フィルムは、基材上に機能層を有し、前記機能層の表面が前記凹凸表面である、請求項1に記載の光学フィルム。
  6.  前記機能層として防眩層を含み、前記防眩層の表面が前記凹凸表面である、請求項5に記載の光学フィルム。
  7.  前記機能層として防眩層及び反射防止層を含み、前記反射防止層の表面が前記凹凸表面である、請求項5に記載の光学フィルム。
  8.  前記防眩層が、バインダー樹脂及び粒子を含む、請求項6又は7に記載の光学フィルム。
  9.  前記粒子として不定形無機粒子を含む、請求項8に記載の光学フィルム。
  10.  前記粒子として、さらに有機粒子を含む、請求項9に記載の光学フィルム。
  11.  前記バインダー樹脂が、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物を含む、請求項8に記載の光学フィルム。
  12.  JIS K7136:2000のヘイズが20%以上75%以下である、請求項1又は2に記載の光学フィルム。
  13.  表示素子上に、請求項1又は2に記載の光学フィルムの前記凹凸表面側の面が前記表示素子とは反対側を向くように配置してなり、かつ前記光学フィルムを最表面に配置してなる画像表示パネル。
  14.  請求項13に記載の画像表示パネルを含む画像表示装置。
PCT/JP2023/016223 2022-04-27 2023-04-25 光学フィルム、画像表示パネル及び画像表示装置 WO2023210622A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023547625A JP7409575B1 (ja) 2022-04-27 2023-04-25 光学フィルム、画像表示パネル及び画像表示装置
JP2023204549A JP2024027127A (ja) 2022-04-27 2023-12-04 光学フィルム、画像表示パネル及び画像表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-073216 2022-04-27
JP2022073216 2022-04-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023210622A1 true WO2023210622A1 (ja) 2023-11-02

Family

ID=88519022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/016223 WO2023210622A1 (ja) 2022-04-27 2023-04-25 光学フィルム、画像表示パネル及び画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7409575B1 (ja)
TW (1) TW202406752A (ja)
WO (1) WO2023210622A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122560A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Dainippon Printing Co Ltd 光学シートの製造方法及び光学シート
JP2015206841A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
JP2016126023A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 王子ホールディングス株式会社 光拡散シート
WO2017057564A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 旭硝子株式会社 映像投影構造体および映像投影方法
WO2017061493A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 大日本印刷株式会社 光学シート、偏光板、光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法、並びに表示装置
WO2017068765A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換素子及び発光装置
JP2017134094A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 旭硝子株式会社 防眩膜付き基材、膜形成用塗布液およびその製造方法
JP2020173452A (ja) * 2017-08-04 2020-10-22 株式会社ダイセル 防眩フィルム
WO2021075082A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 株式会社ダイセル 光学積層体ならびにその製造方法および用途

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122560A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Dainippon Printing Co Ltd 光学シートの製造方法及び光学シート
JP2015206841A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
JP2016126023A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 王子ホールディングス株式会社 光拡散シート
WO2017057564A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 旭硝子株式会社 映像投影構造体および映像投影方法
WO2017061493A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 大日本印刷株式会社 光学シート、偏光板、光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法、並びに表示装置
WO2017068765A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換素子及び発光装置
JP2017134094A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 旭硝子株式会社 防眩膜付き基材、膜形成用塗布液およびその製造方法
JP2020173452A (ja) * 2017-08-04 2020-10-22 株式会社ダイセル 防眩フィルム
WO2021075082A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 株式会社ダイセル 光学積層体ならびにその製造方法および用途

Also Published As

Publication number Publication date
TW202406752A (zh) 2024-02-16
JP2024027127A (ja) 2024-02-29
JPWO2023210622A1 (ja) 2023-11-02
JP7409575B1 (ja) 2024-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717317B2 (ja) 光学シート、偏光板、光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法、並びに表示装置
WO2016136871A1 (ja) タッチパネル、表示装置及び光学シート、並びに光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法
JP2024052541A (ja) 光学フィルム、並びに、前記光学フィルムを用いた偏光板、表面板、画像表示パネル及び画像表示装置、並びに、前記光学フィルムの製造方法、並びに、光学フィルムの選定方法
JP6565094B2 (ja) タッチパネル、表示装置及び光学シート、並びに光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法
JP6711002B2 (ja) タッチパネル、表示装置及び光学シート
JP7370358B2 (ja) 防眩フィルム及び画像表示装置
JP7409575B1 (ja) 光学フィルム、画像表示パネル及び画像表示装置
JP7409574B1 (ja) 光学フィルム、画像表示パネル及び画像表示装置
JP2016157386A (ja) タッチパネル、表示装置及び光学シート、並びに光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法
JP7380960B1 (ja) 光学フィルム、画像表示パネル及び画像表示装置
JP7326734B2 (ja) 光学積層体、該光学積層体の製造方法、積層部材及び表示装置
JP6565096B2 (ja) タッチパネル、表示装置及び光学シート、並びに光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法
TWI840203B (zh) 光學膜、影像顯示面板及影像顯示裝置
JP7343024B1 (ja) 光学フィルム、並びに、前記光学フィルムを用いた偏光板、表面板、画像表示パネル及び画像表示装置、並びに、前記光学フィルムの製造方法、並びに、光学フィルムの選定方法、並びに、指紋拭き取り性の評価方法
WO2024070996A1 (ja) 光学フィルム、並びに、前記光学フィルムを用いた偏光板、表面板、画像表示パネル及び画像表示装置、並びに、前記光学フィルムの製造方法、並びに、光学フィルムの選定方法、並びに、指紋拭き取り性の評価方法
JP7347627B2 (ja) 防眩フィルム及び画像表示装置
WO2023218878A1 (ja) 抗ウイルス性光学フィルム、画像表示パネル及び画像表示装置
WO2023074774A1 (ja) 防眩フィルム、並びに、それを用いた偏光板、表面板、画像表示パネル及び画像表示装置
WO2023145650A1 (ja) 反射防止部材、並びに、前記反射防止部材を用いた偏光板、画像表示パネル、画像表示装置及び反射防止性物品、並びに、反射防止部材の選定方法
CN118033795A (en) Optical film, polarizing plate, surface plate, image display panel, and image display device using the optical film, method for producing the optical film, and method for selecting the optical film
CN118033794A (en) Optical film, polarizing plate, surface plate, image display panel, image display device, method for producing and selecting optical film, and method for evaluating fingerprint wiping property
JP6565095B2 (ja) タッチパネル、表示装置及び光学シート、並びに光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023547625

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23796362

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1