JPWO2017038067A1 - 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層、及び非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層、及び非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017038067A1
JPWO2017038067A1 JP2017537535A JP2017537535A JPWO2017038067A1 JP WO2017038067 A1 JPWO2017038067 A1 JP WO2017038067A1 JP 2017537535 A JP2017537535 A JP 2017537535A JP 2017537535 A JP2017537535 A JP 2017537535A JP WO2017038067 A1 JPWO2017038067 A1 JP WO2017038067A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
functional layer
aqueous secondary
sulfonic acid
inorganic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017537535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6954118B2 (ja
Inventor
裕美 高松
裕美 高松
雄輝 大久保
雄輝 大久保
裕次郎 豊田
裕次郎 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2017038067A1 publication Critical patent/JPWO2017038067A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954118B2 publication Critical patent/JP6954118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

本発明による非水系二次電池機能層用組成物は、結着材と、スルホン酸基を有する無機粒子とを含有する。また、本発明による非水系二次電池は、本発明の非水系二次電池機能層用組成物を用いて形成した、本発明の非水系二次電池用機能層を備える。

Description

本発明は、非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層、及び非水系二次電池に関するものである。
リチウムイオン二次電池などの非水系二次電池(以下、単に「二次電池」と略記する場合がある。)は、小型で軽量、且つエネルギー密度が高く、更に繰り返し充放電が可能という特性があり、幅広い用途に使用されている。そして、非水系二次電池は、一般に、正極、負極、および、正極と負極とを隔離して正極と負極との間の短絡を防ぐセパレータなどの電池部材を備えている。
ここで、二次電池においては、電池部材に所望の性能を付与する機能層を備えた電池部材が使用されている。具体的には、例えば、セパレータ基材上に機能層を形成してなるセパレータや、集電体上に電極合材層を設けてなる電極基材の上に機能層を形成してなる電極が、電池部材として使用されている。
そして、近年、二次電池の更なる高性能化を目的として、機能層の改良が盛んに行われている。具体的には、例えば、電極基材上に水分やフッ化水素(HF)を補足する性能を有する機能層を形成してなる電極(例えば、特許文献1参照)が提案されている。特許文献1に記載の機能層は、所定のBET比表面積を有する無機粒子を含有してなり、かかる無機粒子により二次電池内の水分とフッ化水素とをトラップすることにより二次電池のレート特性及びサイクル特性を向上させている。
特開2011−210413号公報
しかし、近年、二次電池について一層の高性能化が求められており、特許文献1に記載の機能層を備える二次電池の電気的特性(例えば、高温サイクル特性及び低温出力特性)には改善の余地があった。
そこで、本発明は、二次電池の電気的特性を向上させることが可能な、非水系二次電池機能層用組成物を提供することを目的とする。更に、本発明は、二次電池の電気的特性を向上させることが可能な非水系二次電池用機能層を提供することを目的とする。また、本発明は、当該非水系二次電池用機能層を用いた、良好な電気的特性を有する非水系二次電池を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決することを目的として鋭意検討を行った。そして、本発明者は、二次電池中において不可避的に発生する、電池反応に寄与しない金属イオン(以下、単に「金属イオン」と略記する場合がある)が、二次電池の電気的特性を劣化させる一因となっており、機能層中にスルホン酸基を導入することにより、かかる金属イオンを捕捉して電気的特性の劣化を防止することが可能であることを見出し、本願発明を完成させた。
即ち、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の非水系二次電池機能層用組成物は、結着材と、スルホン酸基を有する無機粒子とを含有することを特徴とする。このような二次電池機能層用組成物を用いて形成した機能層によれば、二次電池の低温出力特性や高温サイクル特性といった電気的特性を向上させることができる。
ここで、本発明において、無機粒子がスルホン酸基や、その他の酸基を有するか否か、さらには、無機粒子が有する全酸基に対するスルホン酸基の比率については、X線光電子分光法(XPS分析)により得られるプロファイルから判定及び算出可能である。
ここで、本発明の非水系二次電池機能層用組成物において、前記無機粒子は、前記スルホン酸基の含有量が、0.1μmol/g以上1200μmol/g以下であることが好ましい。スルホン酸基の含有量を所定範囲内とすることで、非水系二次電池用機能層を用いた非水系二次電池の低温出力特性及び高温サイクル特性を一層高いレベルで両立させることができる。
ここで、本発明において、無機粒子のスルホン酸基の含有量は、例えば、中和滴定により無機粒子の含有する全酸基の量を測定し、得られた値に対して、XPS分析によるプロファイルから算出した無機粒子が有する全酸基に対するスルホン酸基の比率を乗じることで算出可能である。
例えば、無機粒子の含有する全酸基の量は、無機粒子を1N塩酸水溶液で処理してスルホン酸基の対イオンを水素イオンに変換した後、0.5N塩化ナトリウム水溶液中で処理し、遊離した水素イオンを中和滴定することで求めることができる。
そして、本発明の非水系二次電池機能層用組成物は、前記無機粒子の全固形分に対する含有割合が、80質量%以上であることが好ましい。無機粒子の全固形分に対する含有割合が、80質量%以上であれば二次電池機能層用組成物を用いて形成される機能層を備える二次電池の低温出力特性を一層向上させることができる。
そして、本発明の非水系二次電池機能層用組成物は、前記結着材が、スルホン酸基を有することが好ましい。結着材がスルホン酸基を有することで、二次電池機能層用組成物を用いて形成される機能層を備える二次電池の低温出力特性及び高温サイクル特性を一層高いレベルで両立させることができる。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の非水系二次電池用機能層は、上述した非水系二次電池機能層用組成物の何れかを用いて形成したものであることを特徴とする。このように、本発明の非水系二次電池機能層用組成物を使用すれば、二次電池に優れた低温出力特性及び高温サイクル特性を発揮させ得る非水系二次電池用機能層を形成することができる。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の非水系二次電池は、上述した非水系二次電池用機能層を備えることを特徴とする。このように、本発明の非水系二次電池用機能層を使用すれば、低温出力特性及び高温サイクル特性などの電気的特性に優れる非水系二次電池が得られる。
ここで、本発明の非水系二次電池は、正極と、負極と、電解液と、セパレータとを備え、前記セパレータは上述の非水系二次電池用機能層を備えることが好ましい。セパレータに本発明による機能層を設けることで、かかるセパレータを備える二次電池の電気的特性を一層向上させることができるからである。
また、本発明の非水系二次電池は、前記正極が、Co、Mn、Fe、及びNiの何れか一種以上を含有する正極活物質を含むことが好ましい。上記機能層を備える二次電池では、Co、Mn、Fe、及びNiの何れかを含有する正極活物質を使用した場合であっても、Co、Mn、Fe、及びNiなどの溶出に起因した二次電池の電気的特性の低下を十分に抑制することができる。
本発明によれば、二次電池の電気的特性を向上させることが可能な、非水系二次電池機能層用組成物を提供することができる。また、本発明によれば、二次電池の電気的特性を向上させることが可能な、非水系二次電池用機能層を提供することができる。さらに、本発明によれば、電気的特性に優れる非水系二次電池を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
ここで、本発明の非水系二次電池機能層用組成物は、本発明の非水系二次電池用機能層を調製する際の材料として用いられる。そして、本発明の非水系二次電池用機能層は、本発明の非水系二次電池機能層用組成物を用いて形成される。また、本発明の非水系二次電池は、少なくとも本発明の非水系二次電池用機能層を備えるものである。
(非水系二次電池機能層用組成物)
本発明の非水系二次電池機能層用組成物は、無機粒子と結着材とを含有し、任意に、添加剤などをさらに含有する、水などを分散媒としたスラリー組成物である。そして、本発明の非水系二次電池機能層用組成物は、無機粒子がスルホン酸基を有することを特徴とする。
そして、本発明の非水系二次電池機能層用組成物は、無機粒子がスルホン酸基を有するので、当該機能層用組成物を用いて形成される機能層は、二次電池の低温出力特性や高温サイクル特性といった電気的特性を向上させることができる。
ここで、上記無機粒子を含む非水系二次電池機能層用組成物を使用することで二次電池の電気的特性を向上させることができる理由は、明らかではないが、以下の通りであると推察される。即ち、二次電池、特に遷移金属を含有する正極活物質を用いた二次電池においては、通常、二次電池中において生じるフッ化水素(以下、「フッ酸」ともいう)により正極活物質から遷移金属などの金属が溶出し、遷移金属イオンなどの電池反応に寄与しない金属イオンが生じる。そして、生成した金属イオンは、電解液中を移動して負極へと到達すると、負極にて還元されて析出し、更に、例えばエチレンカーボネートのようなカーボネート類を含む電解液と反応して、一酸化炭素や二酸化炭素のようなガスを発生させて二次電池の電気的特性を劣化させる。しかし、本発明の非水系二次電池機能層用組成物に含有される無機粒子は、スルホン酸基を有するので、二次電池中において遷移金属イオンなどの金属イオンを捕捉することができる。よって、正極で発生した金属イオンを、負極に到達する前に捕捉して、二次電池内におけるガス発生を抑制することができるので、本発明の非水系二次電池機能層用組成物によれば、二次電池の電気的特性を向上させることができる。
<無機粒子>
本発明の非水系二次電池機能層用組成物に配合する上記無機粒子は、スルホン酸基を有する。スルホン酸基を有する無機粒子を含有するため、本発明による機能層用組成物を用いて形成される機能層は、二次電池の低温出力特性や高温サイクル特性といった電気的特性を向上させることができる。
―無機粒子の種類―
ここで、スルホン酸基を有する無機粒子としては、特に限定されることなく、例えば原料となる無機粒子(以下、「原料無機粒子」と称することがある。)にスルホン酸基を導入してなる無機粒子が挙げられる。そして、原料無機粒子としては、熱耐性を有する無機化合物の粒子を使用することが好ましく、150℃にて熱変形しない無機化合物の粒子を使用することがより好ましく、250℃にて熱変形しない無機化合物の粒子を使用することがさらに好ましい。原料無機粒子としては、特に限定されることなく、酸化アルミニウム(アルミナ)粒子、硫酸バリウム粒子、チタン酸バリウム(BaTiO3)粒子、酸化チタン(チタニア)粒子、及びジルコニア粒子が挙げられる。これらの中でも、原料無機粒子としては、酸化アルミニウム粒子、硫酸バリウム粒子が好ましい。また、これらの無機粒子は、必要に応じて元素置換や、固溶体化等が施されていてもよい。
―スルホン酸基の有無の判定方法―
無機粒子中におけるスルホン酸基の有無の判定は、特に限定されることなく、X線光電子分光法(XPS分析)により実施可能である。具体的には、無機粒子に対して、出力25W、線径100μmのX線を照射して生じる光エネルギーを測定し、結合エネルギーを横軸とし、光電子の個数を縦軸とするプロファイルを得て、スルホン酸基の結合エネルギーに対応する、結合エネルギーである160〜170eVの領域に、ピークが検出されれば、かかる無機粒子はスルホン酸基を有すると判定することができる。
なお、無機粒子がスルホン酸基以外の酸基を有するか否か、さらには、無機粒子が有する全酸基に対するスルホン酸基の比率も、XPS分析によるプロファイルから算出することができる。無機粒子がスルホン酸基以外の酸基を実質的に非含有である場合には、当然、かかる比率は「1」である。
―スルホン酸基の含有量―
無機粒子は、スルホン酸基を0.1μmol/g以上含有することが好ましく、1μmol/g以上含有することがより好ましく、5μmol/g以上含有することがさらに好ましく、1200μmol/g以下含有することが好ましく、1000μmol/g以下含有することがより好ましく、500μmol/g以下含有することがさらに好ましく、200μmol/g以下含有することがさらにより好ましく、100μmol/g以下含有することが特に好ましい。スルホン酸基の含有量を上記下限値以上とすることにより、本発明の機能層用組成物を用いて形成した機能層のガーレー値が高くなることを抑制し、二次電池の内部抵抗を低減することができるので、機能層を備える二次電池の低温出力特性を向上させることができる。これは、スルホン酸基の含有量を上記下限値以上とする事により、機能層用組成物を基材上に塗工し乾燥させる過程において、スルホン酸基同士が反発し合うため、無機粒子同士が相互に適度な間隔を保った状態で機能層を形成することができるため、無機粒子が過密となり機能層のガーレー値が過度に上昇することを回避することができるためであると推察される。さらに、スルホン酸基の含有量を上記下限値以上とすることで、機能層における金属イオンの捕捉量を十分に高めることができ、二次電池の高温サイクル特性を向上させることができる。さらに、スルホン酸基の含有量を上記上限値以下とすることで、本発明による機能層用組成物を用いて形成した機能層の持ち込み水分量を低減し、機能層を有する二次電池の高温サイクル特性を一層向上させることができる。
―無機粒子のスルホン酸基修飾方法―
スルホン酸基は、特に限定されることなく既知の方法(例えば、特開平9−48610号公報及び特開2006−306971号公報)に従って原料無機粒子に導入することができる。例えば、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、及び3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン化合物系のシランカップリング剤と無機粒子とを混合して、加熱した後に、未反応のシラン化合物を除去し、得られた無機粒子を亜硫酸塩に接触させることにより、スルホン酸基を無機粒子に修飾することができる。なお、導入量は、シランカップリング剤の量や処理時間を調節することにより調整することができる。
―BET比表面積―
無機粒子は、BET比表面積が2m2/g以上であることが好ましく、3m2/g以上であることがより好ましく、4m2/g以上であることがさらに好ましく、10m2/g以下であることが好ましく、9m2/g以下であることがより好ましく、8m2/g以下であることがさらに好ましい。無機粒子の比表面積を上記下限値以上とすることで、本発明の機能層用組成物を用いて形成した機能層の厚みが厚くなりガーレー値が高くなることを抑制し、二次電池の内部抵抗を低減することができるので、機能層を備える二次電池の低温出力特性を向上させることができる。また、無機粒子の比表面積を上記上限値以下とすることで、本発明による機能層用組成物を用いて形成した機能層の持ち込み水分量を低減し、機能層を有する二次電池の高温サイクル特性を一層向上させることができる。
なお、本発明において、「BET比表面積」とは、BET法を用いて測定した窒素吸着比表面積を指す。
―体積平均粒子径(D50)―
無機粒子は、体積基準の粒度分布で積算値が50%の時の粒子径の値である体積平均粒子径(D50)が0.2μm以上であることが好ましく、0.3μm以上であることがより好ましく、0.4μm以上であることがさらに好ましく、2.0μm以下であることが好ましく、1.5μm以下であることがより好ましく、1.0μm以下であることがさらに好ましい。無機粒子の体積平均粒子径を上記下限値以上とすることにより、本発明による機能層用組成物を用いて形成した機能層の持ち込み水分量を低減し、機能層を有する二次電池の高温サイクル特性を一層向上させることができる。無機粒子の体積平均粒子径を上記上限値以下とすることで、本発明による機能層用組成物を用いて形成した機能層の厚みの増大を抑制し、二次電池の内部抵抗の上昇を抑制できるので、機能層を備える二次電池の低温出力特性を向上させることができる。
ここで、本発明において無機粒子の体積平均粒子径は、例えば、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて、測定することができる。使用可能なレーザー回折式粒度分布測定装置としては、例えば、島津製作所社製、型式「SALD−7100」が挙げられる。
―配合量―
本発明の非水系二次電池機能層用組成物は、全固形分に対して無機粒子を80質量%以上含有することが好ましく、85質量%以上含有することがより好ましく、90質量%以上含有することがさらに好ましく、99質量%以下含有することが好ましい。無機粒子の含有量を機能層用組成物中の全固形分のうちの上記下限値以上とすることで、機能層用組成物を用いて形成された二次電池の内部抵抗が過剰に増大することを回避し、機能層を有する二次電池の低温出力特性を一層向上させることができる。さらに、無機粒子の含有量を機能層用組成物中の全固形分のうちの上記下限値以上とすることで、電池反応に寄与しない金属イオンの捕捉量を十分に高めることができ、二次電池の電気的特性を一層向上させることができる。無機粒子の含有量を上記上限値以下とすることで、機能層用組成物を用いて形成された機能層の基材に対する接着性を確保して、機能層を有する二次電池の高温サイクル特性を一層向上させることができる。
<結着材>
本発明の非水系二次電池機能層用組成物は、特に限定されることなく、既知の結着材を含有することができる。具体的には結着材としては、共役ジエン系重合体およびアクリル系重合体が好ましく、アクリル系重合体がより好ましい。そして、これらの重合体は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、結着材は、スルホン酸基を含有していることが好ましい。即ち、結着材が共役ジエン系重合体やアクリル系重合体等の重合体よりなる場合、当該重合体はスルホン酸基含有単量体単位を含むことが好ましい。無機粒子に加えて結着材もスルホン酸基を含有していれば、二次電池中において上述した無機粒子と共に遷移金属イオンなどの金属イオンを捕捉して、二次電池内におけるガス発生を更に抑制することができる。従って、無機粒子のみで金属イオンを捕捉する場合と比較して、二次電池の電気的特性(特に、低温出力特性)を更に向上させることができる。
なお、スルホン酸基含有単量体単位を形成しうるスルホン酸基を有する単量体としては、例えば、ビニルスルホン酸、メチルビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、(メタ)アクリル酸−2−スルホン酸エチル、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸などが挙げられる。中でも、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸が好ましい。
ここで、結着材として好ましく使用しうる共役ジエン系重合体は、共役ジエン単量体単位を含む重合体である。そして、共役ジエン系重合体の具体例としては、特に限定されることなく、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)等の芳香族ビニル単量体単位及び脂肪族共役ジエン単量体単位を含む共重合体、ブタジエンゴム(BR)、アクリルゴム(NBR)(アクリロニトリル単位およびブタジエン単位を含む共重合体)、並びに、それらの水素化物などが挙げられる。
また、結着材として好ましく使用しうるアクリル系重合体は、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を含む重合体である。ここで、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を形成し得る(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、2−エチルヘキシルアクリレート(2−EHA)等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを用いることができる。なお、本発明において、(メタ)アクリルとは、アクリルおよび/またはメタクリルを意味する。
そして、上述したように、アクリル系重合体は、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位以外に、スルホン酸基含有単量体単位を有することが好ましい。
さらに、アクリル系重合体は、任意で、(メタ)アクリロニトリル単量体単位、スルホン酸基以外の酸基含有単量体単位、及び架橋性単量体単位を含有することができる。なお、本発明において、(メタ)アクリロニトリルとは、アクリロニトリル(AN)および/またはメタクリロニトリルを意味する。スルホン酸基以外の酸基含有単量体単位を形成しうる単量体としては、例えば、カルボン酸基を有する単量体や、リン酸基を有する単量体が挙げられる。
そして、カルボン酸基を有する単量体としては、例えば、モノカルボン酸、ジカルボン酸などが挙げられる。モノカルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などが挙げられる。ジカルボン酸としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などが挙げられる。
更に、リン酸基を有する単量体としては、例えば、リン酸−2−(メタ)アクリロイルオキシエチル、リン酸メチル−2−(メタ)アクリロイルオキシエチル、リン酸エチル−(メタ)アクリロイルオキシエチルなどが挙げられる。
なお、本発明において、「(メタ)アリル」とは、アリルおよび/またはメタリルを意味し、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイルおよび/またはメタクリロイルを意味する。
これらのスルホン酸基以外の酸基含有単量体単位を形成しうる単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
さらに、架橋性単量体単位を形成しうる単量体としては、例えば、当該単量体に2個以上の重合反応性基を有する多官能単量体が挙げられる。このような多官能単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン等のジビニル化合物;エチレンジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート等のジ(メタ)アクリル酸エステル化合物;トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等のトリ(メタ)アクリル酸エステル化合物;アリルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基を含有するエチレン性不飽和単量体;などが挙げられる。
なお、結着材として使用し得る上述した重合体の製造方法としては、例えば、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法などが挙げられる。
―スルホン酸基含有単量体単位の含有割合―
結着材としての重合体は、スルホン酸基含有単量体単位を0.1質量%以上含有することが好ましく、0.2質量%以上含有することがより好ましく、10質量%以下含有することが好ましく、5質量%以下含有することがより好ましい。結着材としての重合体中のスルホン酸基含有単量体単位の含有割合が上記下限値以上であれば、本発明の機能層用組成物を用いて形成した機能層のガーレー値が高くなることを抑制し、二次電池の内部抵抗を低減することができるので、機能層を備える二次電池の低温出力特性を向上させることができる。これは、アクリル系重合体中のスルホン酸基含有単量体単位の含有割合が上記下限値以上であれば、スルホン酸基間の反発力により、結着材や無機粒子を互いに適度に離間させた状態で機能層を成層できるからである。また、スルホン酸基含有単量体単位の含有割合が上記上限値以下であれば、本発明による機能層用組成物を用いて形成した機能層の持ち込み水分量を低減し、機能層を有する二次電池の高温サイクル特性を一層向上させることができる。
重合体における他の単量体単位の含有割合は、任意に設定することができる。なお、本発明において重合体における各単量体単位の含有割合は、重合体の調製時に配合した各単量体の配合割合と同様である。
―結着材の配合量―
本発明の非水系二次電池機能層用組成物は、結着材を全固形分中の1質量%以上含有することが好ましく、1.5質量%以上含有することがより好ましく、2質量%以上含有することがさらに好ましく、20質量%以下含有することが好ましく、15質量%以下含有することがより好ましく、5質量%以下含有することがさらに好ましい。結着材の含有量を上記下限値以上とすることで、本発明の機能層用組成物を用いて形成される機能層の基材に対する接着性を十分に高めて、機能層を備える二次電池の高温サイクル特性を一層向上させることができる。結着材の含有量を上記上限値以下とすることで、本発明の機能層用組成物を用いて形成した機能層のガーレー値が高くなることを抑制し、二次電池の内部抵抗を低減することができるので、機能層を備える二次電池の低温出力特性を向上させることができる。
<分散媒>
本発明の非水系二次電池機能層用組成物の分散媒としては、通常、水が用いられる。なお、分散媒としては、水と他の溶媒との混合物も用いることができる。ここで、他の溶媒としては、特に限定されることなく、例えば、シクロペンタン、シクロヘキサン等の環状脂肪族炭化水素化合物;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素化合物;アセトン、エチルメチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン化合物;酢酸エチル、酢酸ブチル、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン等のエステル化合物;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル化合物;テトラヒドロフラン、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル化合物;メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール化合物;N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド化合物;などが挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
<添加剤>
なお、非水系二次電池機能層用組成物は、上述した成分以外にも、任意のその他の成分を含んでいてもよい。前記その他の成分は、電池反応に影響を及ぼさないものであれば特に限られず、公知のものを使用することができる。また、これらのその他の成分は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
前記その他の成分としては、例えば、分散剤、粘度調整剤、濡れ剤などの既知の添加剤が挙げられる。
(非水系二次電池機能層用組成物の製造方法)
上述した本発明の非水系二次電池機能層用組成物は、特に限定されることなく、上述したスルホン酸基を有する無機粒子と、結着材と、任意の添加剤とを水などの分散媒の存在下で混合して得ることができる。
ここで、上述した成分の混合方法は特に制限されないが、各成分を効率よく分散させるべく、混合装置として分散機を用いて混合を行うことが好ましい。そして、分散機は、上記成分を均一に分散および混合できる装置が好ましい。分散機としては、メディアレス分散機、ボールミル、サンドミル、顔料分散機、擂潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、及びプラネタリーミキサーなどが挙げられる。
また、上述した成分の混合順序も特に制限はされず、例えば、上述した成分を一段階で混合しても良いし、無機粒子を分散媒中に分散させたところに結着材を添加してさらに分散させても良い。
無機粒子と結着材を配合した混合液を分散処理するにあたり、混合液の固形分濃度は、30質量%以上60質量%以下であることが好ましい。得られた非水系二次電池機能層用組成物中における無機粒子の分散性を向上させることができるからである。
(非水系二次電池用機能層)
本発明の非水系二次電池用機能層は、上述した非水系二次電池機能層用組成物から形成されたものであり、例えば、上述した機能層用組成物を適切な基材の表面に塗布して塗膜を形成した後、形成した塗膜を乾燥することにより、形成することができる。即ち、本発明の非水系二次電池用機能層は、上述した非水系二次電池機能層用組成物の乾燥物よりなり、通常、結着材と、スルホン酸基を有する無機粒子とを含有する。さらに、本発明の非水系二次電池用機能層は、結着材が架橋性単量体単位を含有する場合には、当該架橋性単量体単位を含有する重合体は、非水系二次電池機能層用組成物の乾燥時、或いは、乾燥後に任意に実施される熱処理時に架橋されていてもよい(即ち、非水系二次電池用機能層は、上述した重合体の架橋物を含んでいてもよい)。
そして、本発明の非水系二次電池用機能層は、上述した非水系二次電池機能層用組成物を用いて形成しており、上述したスルホン酸基を有する無機粒子を含有しているので、遷移金属イオンなどの金属イオンを捕捉し、当該機能層を備える二次電池に優れた低温出力特性及び高温サイクル特性を発揮させることができる。
<基材>
ここで、機能層用組成物を塗布する基材に制限は無く、例えば離型基材の表面に機能層用組成物の塗膜を形成し、その塗膜を乾燥して機能層を形成し、機能層から離型基材を剥がすようにしてもよい。このように、離型基材から剥がされた機能層を自立膜として二次電池の電池部材の形成に用いることもできる。具体的には、離型基材から剥がした機能層をセパレータ基材の上に積層して機能層を備えるセパレータを形成してもよいし、離型基材から剥がした機能層を電極基材の上に積層して機能層を備える電極を形成してもよい。
しかし、機能層を剥がす工程を省略して電池部材の製造効率を高める観点からは、基材としてセパレータ基材または電極基材を用いることが好ましい。セパレータ基材および電極基材上に設けられた機能層は、セパレータおよび電極の耐熱性や強度などを向上させる保護層として好適に使用することができる。
[セパレータ基材]
セパレータ基材としては、特に限定されないが、有機セパレータ基材などの既知のセパレータ基材が挙げられる。有機セパレータ基材は、有機材料からなる多孔性部材であり、有機セパレータ基材の例を挙げると、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、芳香族ポリアミド樹脂などを含む微多孔膜または不織布などが挙げられ、強度に優れることからポリエチレン製の微多孔膜や不織布が好ましい。
[電極基材]
電極基材(正極基材および負極基材)としては、特に限定されないが、集電体上に電極合材層が形成された電極基材が挙げられる。ここで、集電体および電極合材層用結着材(正極合材層用結着材、負極合材層用結着材)、並びに、集電体上への電極合材層の形成方法は、既知のものを用いることができ、例えば特開2013−145763号公報に記載のものが挙げられる。
[電極活物質]
電極合材層中の電極活物質としては、電解質中で電位をかけることにより可逆的に電池反応に寄与するイオンを挿入放出できるものであればよく、無機化合物でも有機化合物でも用いることができる。
正極活物質としては、無機化合物からなるものを使用することができる。例えば、リチウムイオン二次電池では、無機化合物からなる正極活物質として、遷移金属酸化物、リチウムと遷移金属との複合酸化物、遷移金属硫化物などの遷移金属を含有する正極活物質が使用可能である。上記の遷移金属としては、二価以上の遷移金属が好ましく、Co、Mn、Fe、及びNiの何れかがより好ましい。
正極活物質としてCo、Mn、Fe、Niなどの遷移金属を含有する正極活物質を使用することで、二次電池の容量を更に高めることができる。ここで、スルホン酸基は、金属イオンの中でも価数の高いイオンから優先的に捕捉するという性質を有するが、リチウムイオン二次電池において電池反応に寄与するLiイオンは一価のイオンであり、遷移金属イオンが二価以上のイオンであるため、スルホン酸基を有する無機粒子は、遷移金属イオンなどの金属イオンを優先的に捕捉しつつ、電池反応に寄与するイオンが二次電池内を移動することは妨げ難い。よって、本発明による機能層を使用すれば、遷移金属を含有する正極活物質を使用した場合であっても、遷移金属の溶出に起因して二次電池の電気的特性が低下することを抑制することができる。
正極活物質に使用される無機化合物の具体例としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、LiNi1/3Mn1/3Co1/32、LiFePO4、LiFeVO4等のリチウム含有複合金属酸化物;TiS2、TiS3、非晶質MoS2等の遷移金属硫化物;Cu223、非晶質V2O−P25、MoO3、V25、V613等の遷移金属酸化物などが挙げられる。
中でも、正極活物質としてLiCoO2やLiNi1/3Mn1/3Co1/32を用いることが好ましく、特に、LiNi1/3Mn1/3Co1/32が好ましい。
なお、これらの正極活物質は、1種類だけを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。また、前述の無機化合物と、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレンなどの導電性重合体のような有機化合物との混合物を正極活物質として用いてもよい。
負極活物質としては、例えば、アモルファスカーボン、グラファイト、天然黒鉛、メゾカーボンマイクロビーズ、ピッチ系炭素繊維等の炭素質材料;ポリアセン等の導電性重合体;などが挙げられる。また、ケイ素、錫、亜鉛、マンガン、鉄およびニッケル等の金属並びにこれらの合金;前記金属または合金の酸化物;前記金属または合金の硫酸塩;なども挙げられる。また、金属リチウム;Li−Al、Li−Bi−Cd、Li−Sn−Cd等のリチウム合金;リチウム遷移金属窒化物;シリコン等を使用できる。なお、これらの負極活物質は、1種類だけを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
<非水系二次電池用機能層の形成方法>
上述したセパレータ基材、電極基材などの基材上に機能層を形成する方法としては、以下の方法が挙げられる。
1)本発明の非水系二次電池機能層用組成物をセパレータ基材または電極基材の表面(電極基材の場合は電極合材層側の表面、以下同じ)に塗布し、次いで乾燥する方法;
2)本発明の非水系二次電池機能層用組成物にセパレータ基材または電極基材を浸漬後、これを乾燥する方法;
3)本発明の非水系二次電池機能層用組成物を離型基材上に塗布し、乾燥して機能層を製造し、得られた機能層をセパレータ基材または電極基材の表面に転写する方法;
これらの中でも、前記1)の方法が、機能層の層厚制御をしやすいことから特に好ましい。前記1)の方法は、詳細には、機能層用組成物を基材上に塗布する工程(塗布工程)と、基材上に塗布された機能層用組成物を乾燥させて機能層を形成する工程(機能層形成工程)を含む。
[塗布工程]
そして、塗布工程において、機能層用組成物を基材上に塗布する方法としては、特に制限は無く、例えば、ドクターブレード法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などの方法が挙げられる。
[機能層形成工程]
また、機能層形成工程において、基材上の機能層用組成物を乾燥する方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができ、例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。乾燥条件は特に限定されないが、乾燥温度は好ましくは50〜150℃で、乾燥時間は好ましくは3〜30分である。
(機能層を備える電池部材)
本発明の機能層を備える電池部材(セパレータおよび電極)は、本発明の効果を著しく損なわない限り、セパレータ基材または電極基材と、本発明の機能層との他に、上述した本発明の機能層以外の構成要素を備えていてもよい。
ここで、本発明の機能層以外の構成要素としては、本発明の機能層に該当しないものであれば特に限定されることなく、本発明の機能層上に設けられて電池部材同士の接着に用いられる接着層などが挙げられる。
(非水系二次電池)
本発明の非水系二次電池は、上述した本発明の非水系二次電池用機能層を備えるものである。より具体的には、本発明の非水系二次電池は、正極、負極、セパレータ、および電解液を備え、上述した非水系二次電池用機能層が、電池部材である正極、負極およびセパレータの少なくとも一つに含まれる。好ましくは、本発明の非水系二次電池用機能層は、セパレータに含まれる。正極活物質由来の金属イオンを一層高効率で捕捉することができ、かかるセパレータを備える二次電池の電気的特性(例えば、低温出力特性及び高温サイクル特性)を一層向上させることができるからである。そして、本発明の非水系二次電池は、本発明の非水系二次電池機能層用組成物から得られる機能層を備えているので、例えば上述した遷移金属を含有する正極活物質を用いた場合であっても、優れた電気的特性(例えば、低温出力特性及び高温サイクル特性)を発揮する。
<正極、負極およびセパレータ>
本発明の二次電池に用いる正極、負極およびセパレータは、少なくとも一つが本発明の機能層を含む。具体的には、機能層を有する正極および負極としては、集電体上に電極合材層を形成してなる電極基材の上に本発明の機能層を設けてなる電極を用いることができる。また、機能層を有するセパレータとしては、セパレータ基材の上に本発明の機能層を設けてなるセパレータを用いることができる。なお、電極基材およびセパレータ基材としては、「非水系二次電池用機能層」の項で挙げたものと同様のものを用いることができる。
また、機能層を有さない正極、負極およびセパレータとしては、特に限定されることなく、上述した電極基材よりなる電極および上述したセパレータ基材よりなるセパレータを用いることができる。
<電解液>
電解液としては、通常、有機溶媒に支持電解質を溶解した有機電解液が用いられる。支持電解質としては、例えば、リチウムイオン二次電池においてはリチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSbF6、LiAlCl4、LiClO4、CF3SO3Li、C49SO3Li、CF3COOLi、(CF3CO)2NLi、(CF3SO22NLi、(C25SO2)NLiなどが挙げられる。なかでも、溶媒に溶けやすく高い解離度を示すので、LiPF6、LiClO4、CF3SO3Liが好ましい。なお、電解質は1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。通常は、解離度の高い支持電解質を用いるほどリチウムイオン伝導度が高くなる傾向があるので、支持電解質の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
電解液に使用する有機溶媒としては、支持電解質を溶解できるものであれば特に限定されないが、例えばリチウムイオン二次電池においては、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ビニレンカーボネート(VC)等のカーボネート類;γ−ブチロラクトン、ギ酸メチル等のエステル類;1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;スルホラン、ジメチルスルホキシド等の含硫黄化合物類;などが好適に用いられる。また、これらの溶媒の混合液を用いてもよい。中でも、誘電率が高く、安定な電位領域が広いので、カーボネート類が好ましい。通常、用いる溶媒の粘度が低いほどリチウムイオン伝導度が高くなる傾向があるので、溶媒の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
なお、電解液中の電解質の濃度は適宜調整することができる。また、電解液には、既知の添加剤を添加してもよい。
(非水系二次電池の製造方法)
上述した本発明の非水系二次電池は、例えば、正極と負極とをセパレータを介して重ね合わせ、これを必要に応じて、巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口することで製造することができる。なお、正極、負極、セパレータのうち、少なくとも一つの部材を機能層付きの部材とする。また、電池容器には、必要に応じてエキスパンドメタルや、ヒューズ、PTC素子などの過電流防止素子、リード板などを入れ、電池内部の圧力上昇、過充放電の防止をしてもよい。電池の形状は、例えば、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型など、何れであってもよい。
以下、本発明について実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の説明において、量を表す「%」および「部」は、特に断らない限り、質量基準である。
実施例および比較例において、無機粒子の体積平均粒子径、BET比表面積、及びスルホン酸基含有量、機能層のイオン伝導性(ガーレー値増加率)、水分量、及び遷移金属イオン捕捉量、並びに二次電池の高温サイクル特性及び低温出力特性は下記の方法で測定および評価した。
<無機粒子の体積平均粒子径>
実施例、比較例で調製した無機粒子を、イオン交換水を供給したフローセル内に散乱強度が50%程度になるよう添加し、超音波分散した後、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製、「SALD−7100」)により、散乱光の強度分布を測定することにより、体積平均粒子径(D50)を求めた。なお、体積平均粒子径は、体積基準の粒度分布で積算値が50%の時の粒子径の値とした。
<無機粒子のBET比表面積>
流動式比表面積測定装置(島津製作所社製、「フローソーブIII2305」)により、実施例、比較例で用いた各種無機粒子の表面積を測定し、得られた表面積を用いた無機粒子の重量で除することにより、無機粒子のBET比表面積を測定した。
<無機粒子中におけるスルホン酸基の有無の判定方法>
実施例、比較例に用いた無機粒子のスルホン酸基は、X線光電子分光分析装置(アルバック・ファイ株式会社製、「PHI−5000 VersaProb−II」)により、出力25W、線径100μmのX線照射の条件下で生じた光電子のエネルギーを測定し、スルホン酸基の結合エネルギー160〜170eVにおけるピーク有無により判定した。
さらに、X線光電子分光分析装置により得られた、横軸を結合エネルギー、縦軸を光電子の個数とするプロファイルから、スルホン酸基以外の酸基に対応するピークの有無を判定した。そして、かかる判定結果に基づいて、無機粒子中に含まれる全ての酸基に対するスルホン酸基の比率を算出した。
<無機粒子のスルホン酸基の含有量の測定方法>
実施例、比較例に用いた無機粒子のスルホン酸基の含有量は、無機粒子に対して1N塩酸水溶液を添加し、混合してスルホン酸基の対イオンを水素イオンに変換した後、0.5N塩化ナトリウム水溶液中で処理してスルホン酸基から水素イオンを脱離させ、遊離した水素イオンを中和滴定装置(平沼産業株式会社製、「COMTITE−900」)で定量した。得られた水素イオンの物質量(モル量)に対して、上述のようにして得られた無機粒子中に含まれる全ての酸基に対するスルホン酸基の比率を乗じて、スルホン酸基由来の水素イオンの物質量を算出した。そして、スルホン酸基由来の水素イオンの物質量を、用いた無機粒子の質量にて除することにより、無機粒子のスルホン酸基の含有量(μmol/g)を求めた。
<機能層のイオン伝導性(ガーレー値増加率)>
非水系二次電池用機能層付きセパレータおよび機能層を形成する前のセパレータ基材について、デジタル型王研式透気度・平滑度試験機(旭精工株式会社製、「EYO−5−1M−R」)を用いてガーレー値(秒/100cc)を測定した。具体的には、機能層形成前の「セパレータ基材」のガーレー値G0と、機能層形成後の「機能層付きセパレータ」のガーレー値G1とから、ガーレー値の増加率ΔG(=(G1/G0)×100(%))を求めて、以下の基準で評価した。このガーレー値の増加率ΔGが小さいほど、非水系二次電池用機能層のイオン伝導性が優れていることを示す。
A:ΔGが130%未満である。
B:ΔGが130%以上200%未満である
C:ΔGが200%以上である
<機能層の水分量>
機能層用組成物を塗布したセパレータ基材を、幅10cm×長さ10cmの大きさで切り出して、試験片とした。この試験片を、温度25℃、露点温度−60℃の環境下に設置した真空乾燥機を用いて60℃、10時間真空乾燥した。その後、電量滴定式水分計を用い、カールフィッシャー法(JIS K−0068(2001)水分気化法、気化温度150℃)にしたがって試験片の水分量を測定した。そして、以下の評価基準に従って評価した。
A:水分量が300ppm未満
B:水分量が300ppm以上400ppm未満
C:水分量が400ppm以上
<機能層の遷移金属イオン捕捉量>
実施例、比較例で作製した非水系二次電池用機能層の遷移金属捕捉量を測定するにあたり、まず、非水系二次電池機能層用組成物を塗工し、機能層を形成したセパレータを面積100cm2の大きさに打ち抜き、試験片とし、遷移金属イオンを捕捉する前の試験片の質量(A)を測定した。次いで、非水系二次電池機能層用組成物を塗工していないセパレータ基材を面積100cm2の大きさに打ち抜き、その質量(B)を測定した。質量(A)から質量(B)を差し引いた値を、遷移金属イオンを捕捉する前の機能層質量とした。
次いで、溶媒(エチルメチルカーボネート:エチレンカーボネート=70:30(質量比))に支持電解質としてのLiPF6を1モル/リットルの濃度で溶解させて得た電解液に、遷移金属イオン源として、塩化コバルト(無水)(CoCl2)、塩化ニッケル(無水)(NiCl2)、塩化マンガン(無水)(MnCl2)を溶解し、各金属イオン濃度が20質量ppmとなるよう電解液を調製し、非水系二次電池内のように、遷移金属イオンが所定割合で存在している状態を創出した。次に、前述の試験片をガラス容器に入れ、前述の塩化コバルト、塩化マンガン、塩化ニッケルを溶解した電解液15gを入れ、試験片を浸漬させ、25℃で5日間静置した。その後、試験片を取り出し、ジエチルカーボネートで試験片を十分に洗浄し、試験片表面に付着したジエチルカーボネートを十分に拭き取った。その後、試験片をテフロン(登録商標)製ビーカーに入れ、硫酸および硝酸(硫酸:硝酸=0.1:2(体積比))を添加し、ホットプレートで、試験片が炭化するまで加温した。さらに、硝酸および過塩素酸(硝酸:過塩素酸=2:0.2(体積比))を添加した後、過塩素酸およびフッ化水素酸(過塩素酸:フッ化水素酸=2:0.2(体積比))を添加し、白煙が出るまで加温した。次いで、硝酸および超純水(硝酸:超純水=0.5:10(体積比))を20ml添加し、加温した。放冷後、超純水を総量が100mlとなるように加え、遷移金属イオンを含有する遷移金属イオン溶液を得た。ICP質量分析計(PerkinElmer社製、「ELAN DRS II」)を用いて、得られた遷移金属イオン溶液中のコバルト、ニッケル、マンガン量を測定した。そして、遷移金属イオン溶液中のコバルト、ニッケル、マンガン量の総量を、遷移金属イオンを捕捉する前の機能層の質量で割ることで、試験片中の遷移金属量(質量ppm)を算出し、得られた値を非水系二次電池用機能層の遷移金属イオン捕捉量とした。この遷移金属イオン捕捉量が多いほど、非水系二次電池用機能層の単位質量あたりの遷移金属イオン捕捉能が高いことを示す。
A:遷移金属イオン捕捉量が2500ppm以上
B:遷移金属イオン捕捉量が1000ppm以上2500ppm未満
C:遷移金属イオン捕捉量が1000ppm未満
<二次電池の高温サイクル特性>
放電容量800mAhの捲回型ラミネートセルを45℃雰囲気下、0.5Cの定電流法によって4.35Vに充電し、3Vまで放電する充放電を200サイクル繰り返し、放電容量を測定した。5セルの平均値を測定値とし、3サイクル終了時の放電容量に対する200サイクル終了時の放電容量の割合を百分率で算出して充放電容量保持率を求め、以下の基準で評価した。この値が高いほど、二次電池が高温サイクル特性に優れることを示す。
A:充放電容量保持率が80%以上である。
B:充放電容量保持率が70%以上80%未満である。
C:充放電容量保持率が60%以上70%未満である。
D:充放電容量保持率が60%未満である。
<二次電池の低温出力特性>
放電容量800mAhの捲回型のリチウムイオン二次電池を、25℃の環境下で24時間静置した後、25℃の環境下で、0.1Cの充電レートで5時間の充電の操作を行い、その時の電圧V0を測定した。その後、−10℃環境下で、1Cの放電レートにて放電の操作を行い、放電開始から15秒後の電圧V1を測定した。そして、電圧変化ΔV(=V0−V1)を求め、以下の基準で評価した。この電圧変化ΔVの値が小さいほど、二次電池が低温出力特性に優れていることを示す。
A:電圧変化ΔVが350mV未満
B:電圧変化ΔVが350mV以上500mV未満
C:電圧変化ΔVが500mV以上
(実施例1)
<無機粒子のスルホン酸基修飾>
スルホン酸基を有する無機粒子を、以下のようにして調製した。まず、シランカップリング剤である3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン3gと、原料無機粒子であるアルミナ(製品名:LS−250、日本軽金属株式会社製、比表面積5.9m2/g、体積平均粒子径0.7μm)100gとを、ジューサーミキサーで混合し、窒素ガス置換したオートクレーブ中で250℃にて1時間加熱処理した後、加熱したまま減圧して未反応のシラン化合物を除去した。次いで、得られたシラン処理アルミナをエタノール100mlに分散させた後、亜硫酸塩である亜硫酸ナトリウム20gの水溶液200mlを加え、90℃で2日間混合し、スルホン酸塩基を有するアルミナを得た。次いで、アルミナをろ過し、洗浄、乾燥した後、スルホン酸基を有する無機粒子を得た。このスルホン酸基を有する無機粒子は、X線光電子分光分析により、結合エネルギー168eVにピークがあることを確認し、スルホン酸基を有することを判定した。なお、X線光電子分光分析により、スルホン酸基を有する無機粒子は、スルホン酸基以外に有意な量の酸基を含有しないことがわかった。このため、無機粒子中に含まれる全ての酸基に対するスルホン酸基の比率は1であった。
このスルホン酸基を有する無機粒子の体積平均粒子径、BET比表面積、スルホン酸基の含有量を測定し、表1に示した。
<結着材の作製>
攪拌機付きのフラスコ中にイオン交換水90質量部、乳化剤としてドデシルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウム0.7質量部を入れ十分に撹拌した後、70℃に保持した。(メタ)アクリル酸エステル単量体として2−エチルヘキシルアクリレート(2−EHA)77.3質量部、(メタ)アクリロニトリル単量体としてアクリロニトリル(AN)20質量部、カルボン酸基を有する単量体としてメタクリル酸(MAA)2質量部、スルホン酸基を有する単量体として2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)0.5質量部、架橋性単量体単位として、アリルメタクリレート(AMA)0.2部、重合開始剤として過硫酸カリウム0.3部、乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム1.6部を入れ、十分に撹拌した後、70℃で3時間、80℃で2時間加温して重合を行い、結着材の水分散液を得た。なお、固形分濃度から求めた重合転化率は96%であった。
<機能層用組成物の調製>
スルホン酸基を有する無機粒子93質量部、および分散剤としてのポリカルボン酸アンモニウム塩1質量部に対し、固形分濃度が50質量%となるように水を添加し、メディアレス分散機(アシザワファインテック社製、「LMZ−015」 )により、直径0.4mmのビーズを用いて、周速6m/秒、流量0.3L/分にて無機粒子を分散させた。その後、ここに、粘度調整剤としての固形分濃度が15質量%のポリアクリルアミド水溶液(荒川化学社製、「ポリストロン117」)を、固形分相当で2質量部となるように添加して混合した。次いで、前述の結着材を固形分相当で4質量部添加し、さらに、固形分濃度が40質量%となるように水を添加し、スラリー状の機能層用組成物を調製した。調製した機能層用組成物の粘度を、B型粘度計(東機産業株式会社製、TVB−10M)にて25℃に調整して測定したところ、60rpmで24.90mPa・sであった。
(二次電池用セパレータの製造)
ポリエチレン製の多孔基材からなる有機セパレータ基材(ポリエチレン製、厚み12μm、ガーレー値150s/100cc)を準備した。用意した有機セパレータ基材の片面に、上述の機能層用組成物を塗布し、50℃で3分間乾燥させた。これにより、片面厚み3μmの機能層を備える有機セパレータを得た。
<負極の作製>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、1,3−ブタジエン33.5部、イタコン酸3.5部、スチレン62部、2−ヒドロキシエチルアクリレート1部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.4部、イオン交換水150部及び重合開始剤として過硫酸カリウム0.5部を入れ、十分に攪拌した後、50℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、結着材(SBR)を含む混合物を得た。かかる結着材(SBR)を含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った後、30℃以下まで冷却し、所望の結着材(SBR)を含む水分散液を得た。
次に、負極活物質としての人造黒鉛(体積平均粒子径:15.6μm)100部、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースナトリウム塩(日本製紙社製「MAC350HC」)の2%水溶液を固形分相当で1部に対して、イオン交換水を固形分濃度68%になるように添加した後、25℃で60分間混合した。さらにイオン交換水で固形分濃度が62%となるように調整した後、25℃で15分間混合して混合液を得た。得られた混合液に、上記の結着材(SBR)を固形分相当量で1.5質量部添加し、イオン交換水で最終固形分濃度が52%となるように調整し、さらに10分間混合した。これを減圧下で脱泡処理して流動性の良い二次電池負極用スラリー組成物を得た。
そして、得られた負極用スラリー組成物を、集電体である厚さ20μmの銅箔の上に、コンマコーターを用いて乾燥後の膜厚が150μm程度になるように塗布し、乾燥させた。この乾燥は、銅箔を0.5m/分の速度で60℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより行った。その後、120℃にて2分間加熱処理してプレス前の負極原反を得た。このプレス前の負極原反をロールプレスで圧延して、負極合材層の厚みが80μmのプレス後の負極を得た。
<正極>
正極活物質として体積平均粒子径12μmのLiNi1/3Mn1/3Co1/32(NMC)を100部、導電材としてアセチレンブラック(電気化学工業社製、「HS−100」)を2部、及び正極用結着材としてPVDF(クレハ社製、「#7208」)を固形分相当で2部に対して、NMPを全固形分濃度が70%となるように添加し、混合液を得た。得られた混合液をプラネタリーミキサーにより混合し、二次電池正極用スラリー組成物を調製した。
得られた正極用スラリー組成物を、集電体である厚さ20μmのアルミ箔の上に、乾燥後の膜厚が150μm程度になるように、コンマコーターを使用して塗布し、乾燥させた。この乾燥は、銅箔を0.5m/分の速度で60℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより行った。その後、120℃にて2分間加熱処理して、プレス前の正極原反を得た。このプレス前の正極原反をロールプレスで圧延して、正極合材層の厚みが80μmのプレス後の正極を得た。
<二次電池>
得られたプレス後の正極を49cm×5cmに切り出して、正極合材層側の表面が上側になるように置き、その上に55cm×5.5cmに切り出した機能層つきセパレータを正極合材層と機能層とが対向するように配置した。さらに、得られたプレス後の負極を、50cm×5.2cmの正方形に切り出し、これをセパレータ上に、負極合材層側の表面がセパレータに向かい合うよう配置した。これを捲回機により、捲回し、捲回体を得た。この捲回体を60℃、0.5MPaでプレスし、扁平体とし、電池の外装としてのアルミ包材外装で包み、電解液(溶媒:EC/DEC/VC=68.5/30/1.5(体積比)、電解質:濃度1MのLiPF6)を空気が残らないように注入し、さらに、アルミ包材外装の開口を密封するために、150℃のヒートシールをしてアルミ包材外装を閉口し、放電容量800mAhの捲回型リチウムイオン二次電池を製造した。
そして、二次電池の高温サイクル特性及び低温出力特性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例2)
無機粒子のスルホン酸基修飾の際に添加する亜硫酸ナトリウムの量を2gとした以外は、実施例1と同様にして無機粒子、結着材、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして各種評価を行った。結果を表1に示す。
また、得られたスルホン酸基を有する無機粒子は、X線光電子分光分析により、結合エネルギー168eVにピークがあることを確認し、スルホン酸基を有することを判定した。なお、X線光電子分光分析により、スルホン酸基を有する無機粒子は、スルホン酸基以外に有意な量の酸基を含有しないことがわかった。このため、無機粒子中に含まれる全ての酸基に対するスルホン酸基の比率は1であった。
(実施例3)
無機粒子のスルホン酸基修飾の際に添加する亜硫酸ナトリウムの量を150gとした以外は、実施例1と同様にして無機粒子、結着材、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして各種評価を行った。結果を表1に示す。
また、得られたスルホン酸基を有する無機粒子は、X線光電子分光分析により、結合エネルギー168eVにピークがあることを確認し、スルホン酸基を有することを判定した。なお、X線光電子分光分析により、スルホン酸基を有する無機粒子は、スルホン酸基以外に有意な量の酸基を含有しないことがわかった。このため、無機粒子中に含まれる全ての酸基に対するスルホン酸基の比率は1であった。
(実施例4)
無機粒子のスルホン酸基修飾の際に添加する亜硫酸ナトリウムの量を780gとした以外は、実施例1と同様にして無機粒子、結着材、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして各種評価を行った。結果を表1に示す。
また、得られたスルホン酸基を有する無機粒子は、X線光電子分光分析により、結合エネルギー168eVにピークがあることを確認し、スルホン酸基を有することを同定した。なお、X線光電子分光分析により、スルホン酸基を有する無機粒子は、スルホン酸基以外に有意な量の酸基を含有しないことがわかった。このため、無機粒子中に含まれる全ての酸基に対するスルホン酸基の比率は1であった。
(実施例5)
機能層用組成物の調製時に、各成分の配合量を、スルホン酸基を有する無機粒子を83質量部、結着材を固形分相当で10質量部、分散剤としてのポリカルボン酸アンモニウム塩を3質量部、粘度調整剤としての固形分濃度が15質量%のポリアクリルアミド水溶液(荒川化学社製、「ポリストロン117」)を、固形分相当で4質量部とした以外は、実施例1と同様にして無機粒子、結着材、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして各種評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例6)
結着材の調製時にスルホン酸基含有単量体を使用せず、結着材の組成を、スルホン酸基含有単量体単位を含まない表1に示す組成に変更した以外は実施例1と同様にして無機粒子、結着材、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして各種評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例7)
結着材の調製時に使用する単量体の割合を変更し、結着材の組成を、スルホン酸基含有単量体単位の含有割合が8質量%となるように、表1に示す組成に変更した以外は実施例1と同様にして無機粒子、結着材、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして各種評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例8)
原料無機粒子として、アルミナ(日本軽金属株式会社製、「MM−22」、比表面積:9.1m2/g、体積平均粒子径0.7μm)を用いた以外は実施例1と同様にして無機粒子、結着材、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして各種評価を行った。結果を表1に示す。
また、得られたスルホン酸基を有する無機粒子は、X線光電子分光分析により、結合エネルギー167eVにピークがあることを確認し、スルホン酸基を有することを判定した。なお、X線光電子分光分析により、スルホン酸基を有する無機粒子は、スルホン酸基以外に有意な量の酸基を含有しないことがわかった。このため、無機粒子中に含まれる全ての酸基に対するスルホン酸基の比率は1であった。
(実施例9)
原料無機粒子として、硫酸バリウム(比表面積:5.9m2/g、体積平均粒子径:0.6μm)を用いた以外は実施例1と同様にして無機粒子、結着剤、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして各種評価を行った。結果を表1に示す。
また、得られたスルホン酸基を有する無機粒子は、X線光電子分光分析により、結合エネルギー167eVにピークがあることを確認し、スルホン酸基を有することを判定した。なお、X線光電子分光分析により、スルホン酸基を有する無機粒子は、スルホン酸基以外に有意な量の酸基を含有しないことがわかった。このため、無機粒子中に含まれる全ての酸基に対するスルホン酸基の比率は1であった。
(比較例1)
原料無機粒子をスルホン酸基修飾せず、そのまま無機粒子として用いた以外は実施例1と同様にして無機粒子、結着材、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして各種評価を行った。結果を表1に示す。
また、無機粒子は、X線光電子分光分析により、結合エネルギー160〜170eVの範囲にピークがなく、スルホン酸基が無いことを判定した。
なお、表中
「2−EHA」は2−エチルヘキシルアクリレートを、
「AN」はアクリロニトリルを、
「MAA」はメタクリル酸を、
「AMPS」は2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を、
「AMA」はアリルメタクリレートを示す。
Figure 2017038067
表1より、スルホン酸基を有する無機粒子を用いた実施例1〜9では、二次電池の高温サイクル特性及び低温出力特性を高いレベルで両立させうる機能層を形成できることがわかる。また、無機粒子がスルホン酸基を有しない比較例1では、二次電池の高温出力特性及び低温出力特性がいずれも低下することが分かる。
本発明によれば、二次電池の電気的特性を向上させることが可能な、非水系二次電池機能層用組成物を提供することができる。
また、本発明によれば、二次電池の電気的特性を向上させることが可能な非水系二次電池用機能層を提供することができる。
更に、本発明によれば、低温出力特性及び高温サイクル特性などの電気的特性に優れる非水系二次電池を提供することができる。

Claims (8)

  1. 結着材と、スルホン酸基を有する無機粒子とを含有する、非水系二次電池機能層用組成物。
  2. 前記無機粒子は、前記スルホン酸基の含有量が、0.1μmol/g以上1200μmol/g以下である、請求項1に記載の非水系二次電池機能層用組成物。
  3. 前記無機粒子の全固形分に対する含有割合が、80質量%以上である、請求項1又は2に記載の非水系二次電池機能層用組成物。
  4. 前記結着材が、スルホン酸基を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の非水系二次電池機能層用組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の非水系二次電池機能層用組成物を用いて形成した、非水系二次電池用機能層。
  6. 請求項5に記載の非水系二次電池用機能層を備える、非水系二次電池。
  7. 正極と、負極と、電解液と、セパレータとを備え、前記セパレータが前記非水系二次電池用機能層を備える、請求項6に記載の非水系二次電池。
  8. 前記正極が、Co、Mn、Fe、及びNiの何れか一種以上を含有する正極活物質を含む、請求項6又は7に記載の非水系二次電池。
JP2017537535A 2015-08-31 2016-08-26 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層、及び非水系二次電池 Active JP6954118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171288 2015-08-31
JP2015171288 2015-08-31
PCT/JP2016/003893 WO2017038067A1 (ja) 2015-08-31 2016-08-26 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層、及び非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038067A1 true JPWO2017038067A1 (ja) 2018-06-14
JP6954118B2 JP6954118B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=58186976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537535A Active JP6954118B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-26 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層、及び非水系二次電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10522806B2 (ja)
EP (1) EP3346521B1 (ja)
JP (1) JP6954118B2 (ja)
KR (1) KR20180041683A (ja)
CN (1) CN107925039B (ja)
HU (1) HUE049070T2 (ja)
PL (1) PL3346521T3 (ja)
WO (1) WO2017038067A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190393508A1 (en) * 2018-06-21 2019-12-26 Nanotek Instruments, Inc. Method of improving cycle-life of a lithium metal secondary battery
US20190393542A1 (en) * 2018-06-21 2019-12-26 Nanotek Instruments, Inc. Method of improving the cycle stability and energy density of a lithium metal secondary battery
US20190393496A1 (en) * 2018-06-21 2019-12-26 Nanotek Instruments, Inc. Method of extending cycle-life of a lithium metal secondary battery
WO2020040163A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用スラリー組成物、非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
CN111200101B (zh) * 2018-11-16 2021-02-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种正极极片及电化学装置
CN113228400B (zh) * 2018-12-26 2023-03-21 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
KR20220039736A (ko) * 2019-08-15 2022-03-29 도레이 카부시키가이샤 전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법
CN111029514B (zh) * 2019-11-14 2021-09-28 珠海冠宇电池股份有限公司 一种隔膜及包括该隔膜的高电压电池
CN112993210B (zh) * 2019-12-16 2022-11-25 东莞维科电池有限公司 一种安全性涂层、其制备方法和用途
US20230318139A1 (en) 2021-03-05 2023-10-05 Vehicle Energy Japan Inc. Lithium ion secondary battery and method for producing same
WO2024085574A1 (ko) * 2022-10-17 2024-04-25 주식회사 엘지에너지솔루션 전기화학소자용 분리막 및 이를 구비하는 전기화학소자

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215872A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Daiwabo Co Ltd 電池用セパレ―タおよびこれを用いた電池
JP2001313035A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Nissan Motor Co Ltd 非水電池
JP2007507850A (ja) * 2003-10-09 2007-03-29 ザ ジレット カンパニー 電池セパレータ
JP2007508443A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 ザ ジレット カンパニー 直接メタノール燃料電池用燃料カートリッジ内の燃料組成物
JP2007265712A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極およびそれを用いた蓄電素子
JP2009070797A (ja) * 2007-08-22 2009-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2009302009A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2011198522A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電池用セパレータ
WO2012005152A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 日立マクセル株式会社 非水電池用セパレータおよび非水電池
WO2014103755A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP2014235909A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社カネカ 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2015018600A (ja) * 2011-11-10 2015-01-29 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948610A (ja) 1995-06-01 1997-02-18 Mitsubishi Materials Corp 表面にスルホン酸基を有する無機物質とその製法及び用途
JP3315945B2 (ja) * 1998-12-02 2002-08-19 株式会社ソディック 放電加工装置の軸送り装置
JP2002025527A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2006306971A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Tokuyama Corp スルホン酸塩基を有する無機粉体の製造方法
TWI330136B (en) * 2005-11-28 2010-09-11 Lg Chemical Ltd Organic/inorganic composite porous membrane and electrochemical device using the same
TW200740913A (en) 2006-02-02 2007-11-01 Jsr Corp Polymer composition, paste for secondary battery electrode, and secondary battery electrode
JP2007227136A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電デバイス
KR20110038115A (ko) * 2008-08-05 2011-04-13 제온 코포레이션 리튬 이온 이차 전지용 전극
JP2011210413A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Konica Minolta Holdings Inc 電気化学素子用セパレータおよび非水電解液二次電池
US9178199B2 (en) * 2012-02-21 2015-11-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
KR102060429B1 (ko) * 2012-09-28 2019-12-30 제온 코포레이션 리튬 이온 이차 전지
KR20150063119A (ko) * 2012-10-31 2015-06-08 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 다층 다공막 및 그의 제조 방법, 및 비수 전해액 전지용 세퍼레이터
JP6186852B2 (ja) 2013-04-30 2017-08-30 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜用スラリー組成物、二次電池用電極、二次電池用セパレータおよび二次電池
US10629912B2 (en) * 2013-11-29 2020-04-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrode and battery

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215872A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Daiwabo Co Ltd 電池用セパレ―タおよびこれを用いた電池
JP2001313035A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Nissan Motor Co Ltd 非水電池
JP2007507850A (ja) * 2003-10-09 2007-03-29 ザ ジレット カンパニー 電池セパレータ
JP2007508443A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 ザ ジレット カンパニー 直接メタノール燃料電池用燃料カートリッジ内の燃料組成物
JP2007265712A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極およびそれを用いた蓄電素子
JP2009070797A (ja) * 2007-08-22 2009-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2009302009A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2011198522A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電池用セパレータ
WO2012005152A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 日立マクセル株式会社 非水電池用セパレータおよび非水電池
JP2015018600A (ja) * 2011-11-10 2015-01-29 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
WO2014103755A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP2014235909A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社カネカ 非水電解質二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3346521A4 (en) 2019-01-16
KR20180041683A (ko) 2018-04-24
CN107925039A (zh) 2018-04-17
JP6954118B2 (ja) 2021-10-27
PL3346521T3 (pl) 2020-08-24
US20180248162A1 (en) 2018-08-30
US10522806B2 (en) 2019-12-31
EP3346521A1 (en) 2018-07-11
WO2017038067A1 (ja) 2017-03-09
EP3346521B1 (en) 2020-03-04
CN107925039B (zh) 2021-10-01
HUE049070T2 (hu) 2020-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954118B2 (ja) 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層、及び非水系二次電池
CN108352575B (zh) 非水系二次电池粘接层用组合物、非水系二次电池用粘接层、层叠体以及非水系二次电池
JP6149730B2 (ja) 二次電池用正極及びその製造方法、スラリー組成物、並びに二次電池
JP5381974B2 (ja) 非水電解質二次電池電極用バインダー組成物および非水電解質二次電池
CN108780892B (zh) 非水系二次电池电极用粘结剂组合物、非水系二次电池电极用浆料组合物、非水系二次电池用电极及非水系二次电池
CN105702916A (zh) 锂二次电池用正极活性材料
WO2017029813A1 (ja) 非水系二次電池用バインダー組成物、非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
JP6645101B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2014160651A (ja) リチウムイオン二次電池用バインダー組成物、その製造方法、リチウムイオン二次電池用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP6498300B2 (ja) 電気化学素子用電極
JP6915538B2 (ja) 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層、及び非水系二次電池
JP5204929B1 (ja) 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
JP5232353B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極組成物、これを用いた電極および電池
WO2014112436A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2014203805A (ja) リチウムイオン二次電池負極用粒子状バインダー、リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物およびリチウムイオン二次電池
US20240021826A1 (en) Composition for electrochemical device positive electrode, slurry composition for electrochemical device positive electrode, positive electrode for electrochemical device, and electrochemical device
JP5610164B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極組成物、これを用いた電極および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210506

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210621

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150