JPWO2017002619A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017002619A1
JPWO2017002619A1 JP2017526277A JP2017526277A JPWO2017002619A1 JP WO2017002619 A1 JPWO2017002619 A1 JP WO2017002619A1 JP 2017526277 A JP2017526277 A JP 2017526277A JP 2017526277 A JP2017526277 A JP 2017526277A JP WO2017002619 A1 JPWO2017002619 A1 JP WO2017002619A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
defect
drift region
semiconductor substrate
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017526277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6406452B2 (ja
Inventor
泰典 阿形
泰典 阿形
高橋 英紀
英紀 高橋
直樹 御田村
直樹 御田村
亜希 島村
亜希 島村
大輔 尾崎
大輔 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017002619A1 publication Critical patent/JPWO2017002619A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406452B2 publication Critical patent/JP6406452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66128Planar diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02351Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to corpuscular radiation, e.g. exposure to electrons, alpha-particles, protons or ions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

出発材料となる母材ウェハに含まれる炭素や酸素の不純物密度が異なる場合でも、電子線照射後の処理ウェハ間における準位の異なる各種複合欠陥の構成比率を同等にでき、デバイス特性のバラツキの調整が容易となる半導体装置を提供する。例えば電子線等の照射によって発生した結晶欠陥を有する第1導電型のドリフト領域(11)と、ドリフト領域(11)の一部に配置され、ドリフト領域(11)よりも高不純物密度の第1導電型の第1主電極領域(13)と、ドリフト領域(11)の他の一部に第1主電極領域13と離間して配置された第2導電型の第2主電極領域(12)とを備え、結晶欠陥が、空孔と酸素からなる第1の複合欠陥と、炭素と酸素からなる第2の複合欠陥とを含み、深準位過渡分光法の測定において同定される第1の複合欠陥の準位の信号ピーク強度が、第2の複合欠陥の準位の信号ピーク強度の5倍以上となるように結晶欠陥の欠陥密度が設定されている。

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特にキャリアのライフタイムを制御可能な半導体装置及びその製造方法に関する。
近年の省エネルギー化の要求に対し、電力変換装置等に用いられるパワーモジュールの適用範囲が拡大している。パワーモジュールに用いられるIGBT、MOSFET、還流ダイオード(FWD)等のパワーデバイスにおいて、高速化とスイッチング時に発生する電力損失の低減等の特性間のトレードオフを改善する上で、キャリアのライフタイムを制御することが重要である。
キャリアのライフタイムを制御する技術の1つとして、電子線を照射することによりデバイスのドリフト領域に結晶欠陥を意図的に誘起させる方法がある。電子線の照射により誘起された欠陥が、ウェハ中に元来含まれている炭素や酸素等と結びつき複合欠陥が発生するが、複合欠陥の種類により、欠陥準位の深さが異なり、キャリアのライフタイムへの影響度合いが異なる。
ウェハメーカ毎にウェハの製造方法が異なることに起因して、ウェハに含まれる炭素や酸素等の不純物密度がウェハメーカ間で異なる。このため、電子線照射後に発生する複合欠陥の構成比がウェハ毎に異なり、キャリアのライフタイムに違いが生じる問題がある。また、同一のウェハメーカから購入したウェハであっても、半導体結晶のインゴット毎に不純物密度が異なり、更には同一のインゴットでも部位によって不純物密度が異なるので同様の問題が生じる。
このような炭素等の不純物密度の違いに起因したデバイス特性のバラツキをなくすために、ウェハ中に炭素を多量に導入することで、ウェハ中に元来含まれている炭素の不純物密度のバラツキを無視できるようにする方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−352101号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、ウェハ中に炭素を多量に導入する工程を追加することによりデバイス特性が変化するため、既に量産中のデバイスには適用できず、更にはコストが増大する。
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、その目的は、出発材料となる母材ウェハ(半導体基板)に含まれる炭素や酸素の不純物密度が異なる場合でも、電子線照射後の処理ウェハ間における準位の異なる各種複合欠陥の構成比率を同等とすることができ、デバイス特性のバラツキの調整が容易となる半導体装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、(a)電子線の照射によって発生した結晶欠陥を有する第1導電型のドリフト領域と、(b)ドリフト領域の一部に配置され、ドリフト領域よりも高不純物密度の第1導電型の第1主電極領域と、(C)ドリフト領域の他の一部に第1主電極領域と離間して配置された第2導電型の第2主電極領域とを備え、結晶欠陥が、空孔と酸素からなる第1の複合欠陥と、炭素と酸素からなる第2の複合欠陥とを含み、深準位過渡分光法の測定において同定される第1の複合欠陥の準位の信号ピーク強度が、第2の複合欠陥の準位の信号ピーク強度の5倍以上となるように結晶欠陥の欠陥密度が設定されている半導体装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、空孔と酸素からなる第1の複合欠陥と、炭素と酸素からなる第2の複合欠陥とを含む半導体装置の製造方法であって、(a)第1導電型の半導体基板の一部に、半導体基板よりも高不純物密度の第1導電型の第1主電極領域を形成する工程と、(b)半導体基板の他の一部に第1主電極領域と離間するように第2導電型の第2主電極領域を形成する工程と、(C)半導体基板に電子線を照射することにより、半導体基板中に結晶欠陥を発生させる工程とを含み、結晶欠陥を発生させる工程は、深準位過渡分光法の測定において同定される第1の複合欠陥の準位の信号ピーク強度が、第2の複合欠陥の準位の信号ピーク強度の5倍以上となるように電子線の加速エネルギーが設定されている半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、出発材料となる母材ウェハ(半導体基板)に含まれる炭素や酸素の不純物密度が異なる場合でも、電子線照射後の処理ウェハ間における準位の異なる各種複合欠陥の構成比率を同等とすることができ、デバイス特性のバラツキの調整が容易となる半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す断面図である。 比較例に係る深準位過渡分光(DLTS)スペクトル波形を示す特性図である。 実施例に係る深準位過渡分光(DLTS)スペクトル波形を示す特性図である。 電子線の加速エネルギーと飛程との関係を表すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す図5に引き続く工程断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す図6に引き続く工程断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す図7に引き続く工程断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す工程断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す図10に引き続く工程断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す図11に引き続く工程断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す図12に引き続く工程断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す図13に引き続く工程断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す図14に引き続く工程断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す図15に引き続く工程断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す図16に引き続く工程断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す図17に引き続く工程断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す断面図である。 図20(a)は、試料A〜CのDLTSスペクトル波形を示す特性図であり、図20(b)は、図20(a)の部分拡大図である。 図21(a)は、試料D〜FのDLTSスペクトル波形を示す特性図であり、図21(b)は、図21(a)の部分拡大図である。 図22(a)は、試料A〜FのC欠陥の準位の信号ピーク強度と順方向電圧との関係を示すグラフであり、図22(b)は、試料A〜FのC欠陥の準位の信号ピーク強度と逆回復損失との関係を示すグラフであり、図22(c)は、試料A〜FのC欠陥の準位の信号ピーク強度と逆回復サージ電圧との関係を示すグラフである。 図23(a)は、試料A〜Fの順方向電圧と逆回復損失との関係を示すグラフであり、図23(b)は、試料A〜Fの順方向電圧と逆回復時間との関係を示すグラフであり、図23(c)は、試料A〜Fの順方向電圧と逆回復電荷量との関係を示すグラフである。 図24(a)は、試料A〜Fの順方向電圧と逆回復電流との関係を示すグラフであり、図24(b)は、試料A〜Fの順方向電圧と逆回復サージ電圧との関係を示すグラフである。 図25(a)〜図25(c)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を順次示す工程断面図である。 図26(a)〜図26(c)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を順次示す図25(a)〜図25(c)に引き続く工程断面図である。
次に、図面を参照して、本発明の第1〜第3の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。更に、以下に示す第1〜第3の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質や、それらの形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
本明細書において、「第1主電極領域」とは、IGBTの場合においてエミッタ領域又はコレクタ領域のいずれか一方となる領域を意味する。ダイオードや静電誘導サイリスタ(SIサイリスタ)、ゲートターンオフサイリスタ(GTO)においてはアノード領域又はカソード領域のいずれか一方となる領域を意味する。「第2主電極領域」とは、IGBTにおいては上記第1主電極領域とはならないエミッタ領域又はコレクタ領域のいずれか一方となる領域、ダイオードやSIサイリスタ、GTOにおいては上記第1主電極領域とはならないアノード領域又はカソード領域のいずれか一方となる領域を意味する。即ち、第1主電極領域がエミッタ領域であれば、第2主電極領域はコレクタ領域を意味し、第1主電極領域がアノード領域であれば、第2主電極領域はカソード領域を意味する。
また、本明細書において、「第1導電型」とは、p型又はn型のいずれか一方を意味し、「第2導電型」とは、第1導電型の反対導電型を意味する。このため、以下の第1〜第3の実施形態に係る半導体装置では、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合について説明するが、導電型の選択の問題に過ぎない。逆に、第1導電型をp型、第2導電型をn型とする場合であっても、以下の説明における極性を逆にすることで、同様に本発明の技術的思想や効果が適用可能であり、以下の説明に用いた導電型の選択に限定される必要はない。また、本明細書及び添付図面においては、n又はpを冠記した層や領域では、それぞれ電子又は正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに上付き文字で付す+及び−は、+及び−の付記されていない半導体領域に比してそれぞれ相対的に不純物密度が高い又は低い半導体領域であることを意味する。
また、本明細書において「上面」「下面」等の「上」「下」の定義は、図示した断面図上の単なる表現上の問題であって、例えば、半導体装置の方位を90°変えて観察すれば「上」「下」の称呼は、「左」「右」になり、180°変えて観察すれば「上」「下」の称呼の関係は逆になることは勿論である。また、「裏面」とは、図示した断面図上の表現の問題であって、「上」「下」の選択の場合と同様に、具体的な半導体装置の方位を変えれば、その称呼や定義は変わり得ることは勿論である。
(第1の実施形態)
<半導体装置の構造>
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置は、図1に示すように、第1導電型(n型)のドリフト領域11と、ドリフト領域11の一部(裏面)に配置され、ドリフト領域11よりも高不純物密度のn型の第1主電極領域(カソード領域)13と、ドリフト領域11の他の一部(上面)にカソード領域13と離間して配置された第2導電型(p型)の第2主電極領域(アノード領域)12とを備えるpinダイオードである。
ドリフト領域11、アノード領域12及びカソード領域13は、例えばフローティングゾーン(FZ)法、チョクラルスキー(CZ)法、または磁場印加型チョクラルスキー(MCZ)法等により製造された単結晶Siからなる半導体基板(シリコンウェハ)を出発材料として構成される。ドリフト領域11、アノード領域12及びカソード領域13を構成する半導体基板の厚さは例えば50μm〜300μm程度であり、要求される耐圧等に応じて適宜選択可能である。
アノード領域12の上面にはアノード電極14が配置されている。アノード電極14の材料としては、例えばアルミニウム(Al)や、Al−シリコン(Si)、Al−銅(Cu)、Al−Cu−Si等のAl合金が使用可能である。一方、カソード領域13の裏面にはカソード電極15が配置されている。カソード電極15としては、例えば金(Au)からなる単層膜や、Al、ニッケル(Ni)、Auの順で積層された金属膜が使用可能である。
ドリフト領域11を構成する半導体基板には、意図的な添加をしないものの、半導体基板の製造方法等に起因して炭素や酸素等の不純物元素が含まれる。半導体基板中の不純物となる元素の種類や不純物密度は、ウェハメーカが異なる等の理由によってウェハ毎に異なる。半導体基板中の炭素の不純物密度は、製造方法に依存するが、例えば1×1015atoms/Cm〜3.5×1015atoms/Cm程度の値が報告されており、酸素の不純物密度は、例えば1×1015atoms/Cm〜3×1016atoms/Cm程度の値が報告されている。半導体基板中の炭素や酸素の不純物密度は、二次イオン質量分析(SIMS)等により測定可能である。ドリフト領域11中の炭素や酸素の不純物密度は、例えば半導体装置の深さ方向において略均一なプロファイルとなる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置(ダイオード)において、順方向から逆方向に電圧を切り替えたとき、ドリフト領域11に蓄積されたキャリアの減衰に時間を要する。このキャリアのライフタイムを制御するため、ドリフト領域11中に電子線の照射により結晶欠陥(複合欠陥)が形成されている。ドリフト領域11中の欠陥密度は、例えば半導体装置の深さ方向において略均一なプロファイルとなる。ドリフト領域11中に発生し得る結晶欠陥としては、結晶中の格子点の空孔と酸素原子による複合欠陥(以下、「VO欠陥」という)、2つの空孔による複合欠陥(以下、「VV欠陥」という)、格子間位置の炭素原子と酸素原子による複合欠陥(以下、「C欠陥」という)、複空孔と酸素原子による複合欠陥(以下、「VO欠陥」という)等が挙げられる。
このうち、VO欠陥は最も浅い準位であり、VO欠陥に対してC欠陥、VV欠陥、VO欠陥は相対的に深い準位である。ドリフト領域11中の結晶欠陥の種類や欠陥密度は、半導体基板中に含まれている不純物の種類や不純物密度に依存する。例えば、C欠陥の発生確率は、意図的には添加をしていないが、ドリフト領域11中に残留している炭素の不純物密度に比例し、ドリフト領域11中の炭素の不純物密度が高いほど、電子線を照射した際にドリフト領域11中にC欠陥が形成され易くなる。
ドリフト領域11中の結晶欠陥の種類に依存した欠陥密度及び準位等は、深準位過渡分光(DLTS)法等により測定可能である。DLTS法とは、パルス/バイアス電圧印加時における空乏層の静電容量過渡変化(トラップからのキャリア放出現象)を観察することにより、深い準位を持つトラップの活性化エネルギー・捕獲断面積やトラップ密度を測定する手法である。キャリア放出時間(時定数)が温度の関数であることを利用して、観測する時間範囲(時定数)を固定して、ピーク温度を求めている。DLTS法により測定された静電容量の変化量(以下、「信号強度」という)は、欠陥密度に比例する。
ここで、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置では、DLTS法の測定において同定されるVO欠陥の準位の信号強度のピーク値(以下、「信号ピーク強度」という)が、C欠陥の準位の信号ピーク強度に対して5倍以上大きくなるように欠陥密度が設定されている。このように欠陥密度を制御することにより、本発明の発明者らは、ドリフト領域11中にVO欠陥が支配的に形成され、VO欠陥に比して深い準位のC欠陥、VV欠陥、VO欠陥等は形成され難くなるという知見を見出した。ドリフト領域11中に形成される欠陥密度は、電子線の加速エネルギー等を調整することにより制御可能である。なお、DLTS法の測定において同定されるVO欠陥の準位の信号ピーク強度は、C欠陥の準位の信号ピーク強度に対して大きいほど好ましく、例えば10倍以上大きいことが好ましい。
<実施例>
次に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の実施例を比較例とともに説明する。まず、炭素及び酸素の不純物密度が異なる第1及び第2の母材ウェハ(半導体基板)の2種を用意して、比較例に係る処理ウェハA、B、Cを作製した。処理ウェハAは、炭素及び酸素の不純物密度が第2の母材ウェハに比して相対的に高い第1の母材ウェハに対して、加速エネルギーを4.6MeV、吸収線量を240kGyとして電子線を照射することにより作製された。処理ウェハBは、第2の母材ウェハに対して、処理ウェハAと同様に加速エネルギーを4.6MeV、吸収線量を140kGyとして電子線を照射することにより作製された。処理ウェハCは、第2の母材ウェハに対して、電子線を照射しないものである。
また、炭素及び酸素の不純物密度が異なる2種の母材ウェハを用意して、実施例に係る処理ウェハa、bを作製した。処理ウェハaは、処理ウェハAに用いた第1の母材ウェハ母材ウェハに対して、加速エネルギーを2.0MeV、吸収線量を60kGyとして電子線を照射することにより作製された。処理ウェハbは、処理ウェハBに用いた第2の母材ウェハに対して、処理ウェハaと同様に加速エネルギーを2.0MeV、吸収線量を60kGyとして電子線を照射することにより作製された。即ち、実施例に係る処理ウェハa、bは、比較例に係る処理ウェハA、Bよりも電子線の加速エネルギーを低く設定している。そして、比較例に係る処理ウェハA、B、C及び実施例に係る処理ウェハa、bに対して、DLTS法を用いて複合欠陥の構成比率を測定した。
比較例に係る処理ウェハA、B、CのDLTSスペクトル波形を図2に示し、実施例に係る処理ウェハa、bのDLTSスペクトル波形を図3に示す。図2及び図3の横軸は絶対温度であり、絶対温度が高いほど、結晶欠陥の準位が深くなることを示す。図2及び図3の縦軸は信号強度(静電容量の変化量)であり、信号強度が大きいほど、欠陥密度が高くなることを示す。
図2に示すように、比較例に係る処理ウェハCでは、信号強度のピークが観察されず、電子線を照射していない生ウェハであるため、ドリフト領域11中に結晶欠陥があまり発生していないことが分かる。なお、図2に示していないが、処理ウェハAと同じ第1の母材ウェハに対して電子線を照射しない場合も同様に信号強度のピークが観察されない。また、比較例に係る処理ウェハA、Bでは、低温側(準位が浅い側)から順に、VO欠陥、VV欠陥、C欠陥、VO欠陥の複数のピークが観察される。また、第1及び第2の母材ウェハ間で炭素や酸素等の不純物密度が異なることに起因して、処理ウェハA、B間で、VO欠陥、VV欠陥、C欠陥、VO欠陥の信号ピーク強度が互いに乖離して、各種複合欠陥の構成比率にバラツキがあることが分かる。
一方、図3に示すように、実施例に係る処理ウェハa、bでは、比較例に係る処理ウェハA、Bと比較して、VO欠陥に比して深い準位のC欠陥、VO欠陥等が発生しにくくなり、VO欠陥が支配的となっているのが分かる。したがって、第1及び第2の母材ウェハ間で炭素や酸素の不純物密度が異なる場合でも、処理ウェハa、b間において各種複合欠陥の構成比率を単純化して同等とすることができ、デバイス特性のバラツキの調整が容易となる。
また、図4に、Siからなる半導体基板に電子線を照射する場合の、電子線の加速エネルギーと飛程との関係のシミュレーション結果を示す。図4では、Siの密度を2.32g/Cmと仮定し、多項式でフィッティングしている。電子線の加速エネルギーは、700keV〜3MeV以下であることが好ましく、700keV〜2MeV以下であることがより好ましい。
以上説明したように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置によれば、DLTS法の測定において同定されるVO欠陥の準位の信号ピーク強度が、C欠陥の準位の信号ピーク強度に対して5倍以上となるように結晶欠陥の欠陥密度が設定されていることにより、ドリフト領域11中にVO欠陥が支配的に形成され、VO欠陥に比して深い準位のC欠陥等の複合欠陥が形成され難くなる。したがって、母材ウェハ間で炭素等の不純物密度が異なる場合でも、電子線照射後のデバイスのドリフト領域11に対しては、各種複合欠陥の構成比率を単純化して炭素等の不純物密度に依存しない同等のレベルとすることができ、デバイス特性のバラツキの調整が容易となる。
<半導体装置の製造方法>
次に、図5〜図8を用いて、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置(ダイオード)の製造方法の一例を説明する。なお、以下に述べる半導体装置の製造方法は一例であり、特許請求の範囲に記載した趣旨の範囲であれば、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。
(イ)まず、単結晶Siからなるn型の母材ウェハ(半導体基板)10を用意する。半導体基板10には、意図的な添加をしないものの、半導体基板の製造方法に起因して炭素や酸素等の不純物元素が含まれている。そして、半導体基板10の表面にホウ素(B)等のp型不純物イオンを注入する。その後、熱処理を行うことにより注入されたイオンを活性化させ、図5に示すように、例えば不純物密度5×1017〜1×1019Cm−3程度のp型のアノード領域12を形成する。
(ロ)次に、研削又はウェットエッチング等により、半導体基板10を裏面側から除去し、半導体基板10を所望の厚さ(例えば50μm〜300μm程度)とする。そして、半導体基板10の裏面に砒素(As)や燐(P)等のn型不純物をイオン注入する。その後、熱処理を行うことにより注入されたイオンを活性化させ、図6に示すように、例えば不純物密度1×1019Cm−3〜1×1021Cm−3程度のn型のカソード領域13を形成し、アノード領域12とカソード領域13に挟まれた半導体基板10をドリフト領域11とする。
(ハ)次に、スパッタ法又は蒸着法等により、図7に示すように、アノード領域12の上面にAl等からなるアノード電極14を形成する。同様に、スパッタ法又は蒸着法等により、図8に示すようにカソード領域13の裏面にAu等からなるカソード電極15を形成する。
(ニ)次に、図8に矢印で模式的に示すように、半導体基板10に裏面側から電子線を照射することにより、半導体基板10中にキャリアのライフタイムを制御するための結晶欠陥を発生させる。この際、電子線の吸収線量は40kGy〜60kGy程度であり、電子線の加速エネルギーは3.0MeV以下(例えば2.0MeV)に設定される。電子線の加速エネルギーは、700keV〜3MeV以下であることが好ましく、700keV〜2MeV以下であることがより好ましい。その後、例えば水素雰囲気中、360℃〜380℃程度、90分間の熱処理を行うことにより、電子線の照射により形成されたエネルギー状態が不安定な結晶欠陥を回復させる。このようにして、図1に示した本発明の第1の実施形態に係る半導体装置が完成する。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、電子線を照射することにより結晶欠陥を発生させる際に、DLTS法の測定において同定されるVO欠陥の準位の信号ピーク強度が、C欠陥の準位の信号ピーク強度に対して5倍以上大きくなるように電子線の加速エネルギーを設定することにより、準位の浅いVO欠陥を支配的に形成し、VO欠陥に比して深い準位のC欠陥等を形成し難くすることができる。したがって、母材ウェハ(半導体基板)毎に炭素や酸素の不純物密度にバラツキがあっても、デバイスのドリフト領域に発生する欠陥準位及び欠陥密度の構成比を単純化して同等のレベルとすることができ、欠陥準位及び欠陥密度のバラツキに起因するデバイス特性のバラツキの調整が容易となる。
なお、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法においては、図8に示すように半導体基板10の裏面側から電子線を照射する場合を説明したが、半導体基板10の上面側から電子線を照射してもよい。また、半導体基板10の裏面側にカソード電極15を形成した後に電子線を照射する場合を説明したが、カソード電極15を形成する前(例えばカソード領域13を形成する工程と、カソード電極15を形成する工程との間)に、半導体基板10の上面側又は裏面側から電子線を照射してもよい。また、半導体基板10に電子線照射後に電子線アニールを行わない場合もある。
(第2の実施形態)
<半導体装置の構造>
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置として、トレンチゲート構造のIGBTを説明する。本発明の第2の実施形態に係る半導体装置は、図9に示すように、第1導電型(n型)のドリフト領域21と、ドリフト領域21の一部(上面側)に配置され、ドリフト領域21よりも高不純物密度のn型の第1主電極領域(エミッタ領域)23a,23bと、ドリフト領域21の他の一部(裏面側)にエミッタ領域23a,23bと離間して配置された第2導電型(p型)の第2主電極領域(コレクタ領域)28と、ドリフト領域21を走行するキャリアの移動を制御する制御電極構造とを備える。
制御電極構造は、エミッタ領域23a,23bとドリフト領域21の間に少なくとも設けられたp型のベース領域22a,22bと、ベース領域22a,22b中の電位を静電的に制御して、キャリアの移動を制御するゲート電極25とを備える。制御電極構造は更に、ベース領域22a,22bを貫通してドリフト領域21の上部に達する凹部(トレンチ)の内面に設けられたゲート絶縁膜24を、ベース領域22a,22bとゲート電極25に挟まれるように備える。ゲート電極25はゲート絶縁膜24に介してトレンチ内に埋め込まれている。ゲート電極25上には層間絶縁膜26を介してエミッタ電極27が配置されている。エミッタ電極27は、エミッタ領域23a,23b及びベース領域22a,22bに接する。
ドリフト領域21とコレクタ領域28の間には、ドリフト領域21よりも高不純物密度のn型のフィールドストップ(FS層)30が形成されている。コレクタ領域28の裏面にはコレクタ電極29が配置されている。
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置(IGBT)のターンオン時には、エミッタ電極27が接地され、コレクタ電極29に正電圧が印加された状態で、ゲート電極25にエミッタ電極27に対して正電圧を印加することにより、ベース領域22a,22bの伝導度変調を起こし、素子を導通状態に導く。一方、IGBTのターンオフ時には、ゲート電極25にエミッタ電極27に対して負電圧を印加することにより、ベース領域22a,22b内に蓄積したホールがすべて消滅した時点で素子は阻止状態となり、ターンオフが完了する。
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置において、第1の実施形態と同様に、キャリアのライムタイムを制御するため、ドリフト領域21は、電子線の照射により形成された結晶欠陥を有する。結晶欠陥は、VO欠陥及びVO欠陥に対して準位の深いC欠陥を含み、DLTS法の測定において同定されるVO欠陥の準位の信号ピーク強度が、C欠陥の準位の信号ピーク強度に対して5倍以上となるように結晶欠陥の欠陥密度が設定されている。なお、DLTS法の測定において同定されるVO欠陥の準位の信号ピーク強度は、C欠陥の準位の信号ピーク強度に対して大きいほど好ましく、例えば10倍以上大きいことが好ましい。
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置によれば、DLTS法の測定において同定されるVO欠陥の準位の信号ピーク強度が、C欠陥の準位の信号ピーク強度に対して5倍以上となるように結晶欠陥の欠陥密度が設定されていることにより、ドリフト領域21中にはVO欠陥が支配的に形成され、VO欠陥に比して深い準位の複合欠陥が形成され難くなる。したがって、母材ウェハ間で炭素の不純物密度等の不純物の種類や不純物密度が異なる場合でも、デバイス間での各種複合欠陥の構成比率を同等とすることができ、デバイス特性のバラツキの調整が容易となる。
<半導体装置の製造方法>
次に、図10〜図18を用いて、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置(IGBT)の製造方法の一例を説明する。なお、以下に述べる半導体装置の製造方法は一例であり、特許請求の範囲に記載した趣旨の範囲であれば、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。
(イ)まず、単結晶Siからなるn型の半導体基板20を用意する。半導体基板20には、意図的な添加をしないものの、半導体基板の製造方法に起因して炭素や酸素等の不純物元素が含まれている。そして、半導体基板20の上面側から、B等のp型不純物イオンを所定の深さで注入する。その後、熱処理を行うことにより注入されたイオンを活性化させ、図10に示すように、例えば不純物密度1×1017Cm−3程度のp型のベース領域22を形成する。なお、ベース領域22は半導体基板20の上面にエピタキシャル成長してもよい。
(ロ)次に、半導体基板20上にフォトレジスト膜31を塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜31をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜31をマスクとして用いて、反応性イオンエッチング(RIE)等のドライエッチング等により、図11に示すように、ベース領域22a,22bを貫通して半導体基板20の上部に達する凹部(トレンチ)20xを選択的に形成する。その後、フォトレジスト膜31をOプラズマ等で除去する。なお、半導体基板20上に酸化膜を形成し、フォトレジスト膜31によって酸化膜をパターニングした後、酸化膜をマスクとして用いて半導体基板20の上部にまで到達するトレンチ20xをドライエッチングにより形成してもよい。
(ハ)次に、熱酸化法等により、図12に示すように半導体基板20上及びトレンチ20xの内面にシリコン酸化膜(SiO膜)からなるゲート絶縁膜24を形成する。そして、化学気相成長(CVD)法等により、ゲート絶縁膜24上にn型の不純物を添加したポリシリコン層(ドープドポリシリコン層)25xを堆積する。その後、ポリシリコン層25xをエッチバックすることにより、図13に示すように、トレンチ20xの内部にゲート絶縁膜24を介してポリシリコン層25x埋め込む。更に、酸化膜とポリシリコンとのエッチング選択比を用いて、図14に示すように、ドライエッチングによりゲート絶縁膜24をベース領域22a,22bの上面が露出するように選択的に除去する。
(ニ)次に、ベース領域22a,22b上にフォトレジスト膜(図示省略)を塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして用いて、AsやP等のn型不純物をイオン注入する。これと同時に、ポリシリコン層25xにもイオン注入される。そして、フォトレジスト膜をOプラズマ等で除去する。その後、熱処理を行うことにより注入されたイオンを活性化させ、図15に示すように、ベース領域22a,22bの上部の一部に例えば不純物密度1×1020Cm−3程度のn型のエミッタ領域23a,23bを選択的に形成する。エミッタ領域23a,23bの熱処理工程においては、ポリシリコン層25xに注入されたイオンも活性化される。更に、CVD法等により、図16に示すように、ゲート電極25、エミッタ領域23a,23b及びベース領域22a,22b上にSiO膜等からなる層間絶縁膜26を堆積する。
(ホ)次に、半導体基板20の裏面側を、研削又はウェットエッチング等により除去し、半導体基板20を所望の厚さ(例えば50μm〜300μm程度)とする。そして、半導体基板20の裏面側からn型不純物及びp型不純物を所定の深さで順次イオン注入する。その後、熱処理を行うことにより注入されたイオンを活性化させ、図17に示すように、n型のFS層30及び、例えば不純物密度1×1020Cm−3程度のp型のコレクタ領域28を形成する。この結果、半導体基板20のベース領域22a,22bとコレクタ領域28に挟まれた領域がドリフト領域21となる。
(ヘ)次に、層間絶縁膜26上にフォトレジスト膜(図示省略)を塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして用いて、ドライエッチングにより層間絶縁膜26をゲート電極25上に残るように選択的に除去する。その後、フォトレジスト膜をOプラズマ等で除去する。
(ト)次に、スパッタ法又は蒸着法等により、図18に示すように、エミッタ領域23a,23b及びベース領域22a,22b上の上面にAl等からなるエミッタ電極27を形成する。同様に、スパッタ法又は蒸着法等により、コレクタ領域28の裏面にAu等からなるコレクタ電極29を形成する。
(チ)次に、図18に矢印で模式的に示すように、半導体基板20に裏面側から電子線を照射することにより、半導体基板20中にキャリアのライフタイムを制御するための結晶欠陥を発生させる。この際、電子線の吸収線量は40kGy〜60kGy程度であり、加速エネルギーは3.0MeV以下(例えば2.0MeV)に設定される。電子線の加速エネルギーは、700keV〜3MeV以下であることが好ましく、700keV〜2MeV以下であることがより好ましい。その後、例えば水素雰囲気中、360℃〜380℃程度、90分間の熱処理を行うことにより、電子線の照射により形成されたエネルギー状態が不安定な結晶欠陥を回復させる。このようにして、図9に示した本発明の第2の実施形態に係る半導体装置が完成する。
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置(IGBT)の製造方法によれば、半導体基板20に電子線を照射することにより結晶欠陥が発生するが、DLTS法の測定において同定されるVO欠陥の準位の信号ピーク強度が、C欠陥の準位の信号ピーク強度に対して5倍以上大きくなるように電子線の加速エネルギーを設定している。このため、ドリフト領域21中にVO欠陥を支配的に形成し、VO欠陥に比して深い準位のC欠陥等が形成され難くすることができる。したがって、母材ウェハ毎に炭素等の不純物密度が異なる場合であっても、電子線照射後の処理ウェハにおける結晶欠陥の構成比を単純化して炭素等の不純物密度に依存しない同等のレベルとすることができるので、デバイス特性のバラツキの調整が容易となる。
なお、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法においては、図18に示すように半導体基板20の裏面側から電子線を照射する場合を説明したが、半導体基板20の上面側から電子線を照射してもよい。また、半導体基板20の裏面側にコレクタ電極29を形成した後に電子線を照射する場合を説明したが、コレクタ電極29を形成する前(例えば、エミッタ電極27を形成する工程と、コレクタ電極29を形成する工程との間)に、半導体基板20の上面側又は裏面側から電子線を照射してもよい。また、半導体基板20に電子線照射後に電子線アニールを行わない場合もある。
(第3の実施形態)
<半導体装置の構造>
本発明の第3の実施形態に係る半導体装置は、図19に示すように、第1導電型(n型)の第1主電極領域(カソード領域)31と、カソード領域31上に設けられ、カソード領域31よりも低不純物密度の第1導電型(n型)の第1のドリフト領域32と、第1のドリフト領域32上に設けられ、第1のドリフト領域32よりも低不純物密度の第1導電型(n型)の第2のドリフト領域33とを備えるFWDである。
カソード領域31は、例えばFZ法、CZ法又はMCZ法等により製造された単結晶Siからなる半導体基板(シリコンウェハ)を出発材料として構成される。カソード領域31を構成する半導体基板の厚さは例えば50μm〜300μm程度であり、要求される耐圧等に応じて適宜選択可能である。
第1のドリフト領域32及び第2のドリフト領域33は、エピタキシャル成長層からなる。第1のドリフト領域32及び第2のドリフト領域33のエピタキシャル成長時には、第1のドリフト領域32及び第2のドリフト領域33に意図的に炭素や酸素等の不純物元素を添加している。第1のドリフト領域32及び第2のドリフト領域33の厚さは同程度であってもよく、第1のドリフト領域32が第2のドリフト領域33よりも厚くてもよく、第1のドリフト領域32が第2のドリフト領域33よりも薄くてもよい。第1のドリフト領域32及び第2のドリフト領域33のそれぞれの厚さは例えば20μm〜100μm程度である。
第2のドリフト領域33の上部には、互いに離間するように第2導電型(p型)の第2主電極領域(アノード領域)35a,35b,35cが設けられている。アノード領域35a,35b,35cの間には、第2のドリフト領域33よりも高不純物密度の第1導電型(n型)のn型領域34a,34bが設けられている。n型領域34a,34bの深さは、アノード領域35a,35b,35cの深さよりも浅い。
アノード領域35a,35b,35c及びn型領域34a,34bの上面にはアノード電極37が配置されている。アノード電極37の材料としては、例えばAlや、Al−Si、Al−Cu、Al−Cu−Si等のAl合金が使用可能である。カソード領域31の裏面には、カソード領域31よりも高不純物密度の第1導電型(n++型)のカソードコンタクト領域36が設けられている。カソードコンタクト領域36の裏面にはカソード電極38が配置されている。カソード電極38としては、例えばAuからなる単層膜や、Al、Ni、Auの順で積層された金属膜が使用可能である。
本発明の第3の実施形態に係る半導体装置においては、本発明の第1及び第2の実施形態に係る半導体装置と同様に、DLTS法の測定において同定されるVO欠陥の準位の信号ピーク強度が、C欠陥の準位の信号ピーク強度に対して5倍以上大きくなるように欠陥密度が設定されている。このように欠陥密度を制御することにより、ドリフト領域11中にVO欠陥が支配的に形成され、VO欠陥に比して深い準位のC欠陥、VV欠陥、VO欠陥等は形成され難くなる。したがって、母材ウェハ間で炭素等の不純物密度が異なる場合でも、電子線照射後のデバイスのドリフト領域11に対しては、各種複合欠陥の構成比率を単純化して炭素等の不純物密度に依存しない同等のレベルとすることができ、デバイス特性のバラツキの調整が容易となる。
更に、第1のドリフト領域32及び第2のドリフト領域33のエピタキシャル成長時に添加する酸素又は炭素等の不純物元素の含有量を調整することにより、DLTS法の測定において同定されるC欠陥の準位の信号ピークとVV又はVO欠陥の準位の信号ピークとの間の谷のピーク強度P2に対するC欠陥の準位の信号ピーク強度P1の比(P1/P2)が1.0〜1.5の範囲に設定されている。更に、C欠陥の準位の信号ピークとVV又はVO欠陥の準位の信号ピークとの間の谷のピーク強度P2に対するVV又はVO欠陥の準位の信号ピーク強度P3の比(P3/P2)が2.0〜2.5の範囲に設定されている。これにより、FWDの逆回復特性をソフトリカバリーで低サージとすることができる。
或いは、第1のドリフト領域32及び第2のドリフト領域33のエピタキシャル成長時に添加する酸素又は炭素等の不純物元素の含有量を調整することにより、DLTS法の測定において同定されるC欠陥の準位の信号ピークとVV又はVO欠陥の準位の信号ピークとの間の谷のピーク強度P2に対するC欠陥の準位の信号ピーク強度P1の比(P1/P2)が1.6〜2.0の範囲に設定されていてもよい。更に、C欠陥の準位の信号ピークとVV又はVO欠陥の準位の信号ピークとの間の谷のピーク強度P2に対するVV又はVO欠陥の準位の信号ピーク強度P3の比(P3/P2)が2.6〜3.0の範囲に設定されていてもよい。これにより、FWDの逆回復特性をハードリカバリーで低損失とすることができる。
従来のエピウェハを用いたFWDにおいては、逆回復サージ電圧Vakpや逆回復損失Errを抑制するために、エピタキシャル成長層の厚みや比抵抗のパラメータを調整していた。或いは、電子線照射量や照射後のアニール温度・時間を調整することで、順方向電圧VFの狙い目を調整していた。しかしながら、エピタキシャル成長層の厚みや比抵抗を変更すると、逆回復特性以外の静特性、特に耐圧Vに影響を与えてしまい、デバイス内部の電位分布が変わり、信頼性耐量が低下するリスクがある。また、ライフタイム制御(電子線照射)の条件を変更することでトレードオフカーブ内でのサージ電圧を調整する方法では、チップの順方向電圧VFや損失の狙い目が変わってしまい、製品の特性要求を満たせない場合がある。
これに対して、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置によれば、第1のドリフト領域32及び第2のドリフト領域33のエピタキシャル成長時の不純物元素の含有量を調整することにより、エピタキシャル成長層である第1のドリフト領域32及び第2のドリフト領域33の比抵抗や厚さ等の仕様を変更することなく、同一の第1のドリフト領域32及び第2のドリフト領域33の厚さであっても、同一の順方向電圧VFのときにFWDの逆回復波形をソフト化(低サージ)、或いはハード化(低損失)に調整することができる。
なお、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置では、カソード領域31上に、第1のドリフト領域32及び第2のドリフト領域33の2層のエピタキシャル成長層を積層した構造を例示したが、カソード領域31上のエピタキシャル成長層が1層であってもよく、或いは3層以上の多層であってもよい。
<実施例>
2種類の異なる母材ウェハを用いて、第1のドリフト領域32の厚さと第2のドリフト領域33の厚さを同一として、図19に示した本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造を有する試料A〜C及び試料D〜Fをそれぞれ作製した。試料A〜C及び試料D〜Fは、同様の製造方法であるが、第1のドリフト領域32及び第2のドリフト領域33のエピタキシャル成長時において、試料A〜Cでは、試料D〜Fに対して、炭素濃度を低く設定するとともに、酸素含有量を低く設定している。試料A〜Cは、吸収線量を60kGy、80kGy、100kGyと変えて電子線を照射し、その後のアニール温度は共通で360℃、アニール時間は共通で1時間とした。一方、試料D〜Fは、吸収線量を80kGy、100kGy、120kGyと変えて電子線を照射し、その後のアニール温度は共通で360℃、アニール時間は共通で1時間とした。作製した試料A〜Fに対して、DLTS法を用いて複合欠陥の構成比率を測定した。
試料A〜CのDLTSスペクトル波形を図20(a)に示し、図20(a)の部分拡大図を図20(b)に示す。試料D〜FのDLTSスペクトル波形を図21(a)に示し、図21(a)の部分拡大図を図21(b)に示す。図20(a)及び図21(a)から、試料A〜Fのいずれも、VO欠陥の準位の信号ピーク強度が、C欠陥の準位の信号ピーク強度に対して5倍以上大きくなっているのが分かる。
図20(b)に示すように、試料A〜Cについては、C欠陥の準位の信号ピークとVV又はVO欠陥の準位の信号ピークとの間の谷のピーク強度P2に対するC欠陥の準位の信号ピーク強度P1の比(P1/P2)が1.0〜1.5の範囲となっていることが分かる。更に、C欠陥の準位の信号ピークとVV又はVO欠陥の準位の信号ピークとの間の谷のピーク強度P2に対するVV又はVO欠陥の準位の信号ピーク強度P3の比(P3/P2)が2.0〜2.5の範囲となっていることが分かる。
一方、試料D〜Fについては、図21(a)から、C欠陥の準位の信号ピークとVV又はVO欠陥の準位の信号ピークとの間の谷のピーク強度P2に対するC欠陥の準位の信号ピーク強度P1の比(P1/P2)が1.6〜2.0の範囲となっていることが分かる。更に、C欠陥の準位の信号ピークとVV又はVO欠陥の準位の信号ピークとの間の谷のピーク強度P2に対するVV又はVO欠陥の準位の信号ピーク強度P3の比(P3/P2)が2.6〜3.0の範囲となっていることが分かる。
図22(a)は、試料A〜FについてのC欠陥の準位の信号ピーク強度と順方向電圧VFとの関係を示すグラフであり、図22(b)は、試料A〜FについてのC欠陥の準位の信号ピーク強度と逆回復損失Errとの関係を示すグラフであり、図22(c)は、試料A〜FについてのC欠陥の準位の信号ピーク強度と逆回復サージ電圧Vakpとの関係を示すグラフである。図22(a)〜図22(c)に示すように、試料A〜Cのように、C欠陥の準位の信号ピーク強度に対して、線形的な依存性を持たせることにより、ソフトリカバリーで低サージとすることができる。一方、試料D〜Fのように、C欠陥の準位の信号ピーク強度に対して、非線形的な依存性を持たせることにより、ハードリカバリーで低サージとすることができる。C欠陥の準位の信号ピーク強度に対する非線形依存性は、第1のドリフト領域32及び第2のドリフト領域33のエピタキシャル成長時の炭素濃度を低くするとともに、酸素含有量も低くすることにより実現できる。
図23(a)は、試料A〜Fの順方向電圧VFと逆回復損失Errとの関係を示すグラフであり、図23(b)は、試料A〜Fの順方向電圧VFと逆回復時間Trrとの関係を示すグラフであり、図23(c)は、試料A〜Fの順方向電圧VFと逆回復電荷量Qrrとの関係を示すグラフである。図24(a)は、試料A〜Fの順方向電圧VFと逆回復電流Irpとの関係を示すグラフであり、図24(b)は、試料A〜Fの順方向電圧VFと逆回復サージ電圧Vakpとの関係を示すグラフである。図23(a)〜図24(b)から、試料A〜Cはソフトリカバリーで低サージとなっており、試料D〜Fはハードリカバリーで低損失となっていることが分かる。
<半導体装置の製造方法>
次に、図25(a)〜図26(b)を用いて、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置(ダイオード)の製造方法の一例を説明する。なお、以下に述べる半導体装置の製造方法は一例であり、特許請求の範囲に記載した趣旨の範囲であれば、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。
(イ)まず、図25(a)に示すように単結晶Siからなるn型の母材ウェハ(半導体基板)30を用意する。半導体基板30には、n型の不純物元素の他、半導体基板の製造方法に起因して炭素や酸素等の不純物元素が含まれている。半導体基板30の上面に、酸素及び炭素等の不純物元素の含有量を調整しながら、半導体基板30よりも低不純物密度のn型の第1のドリフト領域32をエピタキシャル成長させる。その後、第1のドリフト領域32上に、酸素及び炭素等の不純物元素の含有量を調整しながら、図25(b)に示すように、第1のドリフト領域32よりも低不純物密度のn型の第2のドリフト領域33をエピタキシャル成長させる。
(ロ)次に、第2のドリフト領域33の表面にフォトレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして用いて、第2のドリフト領域33の表面にB等のp型不純物イオンを注入する。その後、フォトレジスト膜を除去して熱処理を行うことにより、注入されたイオンを活性化させ、例えば不純物密度5×1017〜1×1019Cm−3程度のp型のアノード領域35a,35b,35cを形成する。更に、第2のドリフト領域33の表面に新たなフォトレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして用いて、第2のドリフト領域33の表面にAsやP等のn型不純物イオンを注入する。その後、フォトレジスト膜を除去して熱処理を行うことにより、注入されたイオンを活性化させ、図25(c)に示すように、アノード領域35a,35b,35cの間にn型領域34a,34bを形成する。
(ハ)次に、必要があれば、研削又はウェットエッチング等により、半導体基板30を裏面側から除去し、半導体基板30を所望の厚さ(例えば50μm〜300μm程度)とする。そして、半導体基板30の裏面にAsやP等のn型不純物をイオン注入する。その後、熱処理を行うことにより注入されたイオンを活性化させ、図26(a)に示すように、例えば不純物密度1×1019Cm−3〜1×1021Cm−3程度のn++型のカソードコンタクト領域36を形成し、第1のドリフト領域32とカソードコンタクト領域36に挟まれた半導体基板30をカソード領域31とする。
(ニ)次に、スパッタ法又は蒸着法等により、アノード領域35a,35b,35c及びn型領域34a,34bの上面にAl等からなるアノード電極37を形成する。同様に、スパッタ法又は蒸着法等により、図26(b)に示すように、カソードコンタクト領域36の裏面にAu等からなるカソード電極38を形成する。
(ホ)次に、図26(c)に矢印で模式的に示すように、カソード電極38の裏面側から電子線を照射することにより第1のドリフト領域32及び第2のドリフト領域33中にキャリアのライフタイムを制御するための結晶欠陥を発生させる。この際、電子線の吸収線量は40kGy〜60kGy程度であり、電子線の加速エネルギーは3.0MeV以下(例えば2.0MeV)に設定される。その後、例えば水素雰囲気中、360℃〜380℃程度、90分間程度の熱処理を行うことにより、電子線の照射により形成されたエネルギー状態が不安定な結晶欠陥を回復させる。このようにして、図19に示した本発明の第3の実施形態に係る半導体装置が完成する。なお、カソードコンタクト領域36を先に形成してから、アノード領域35a,35b,35cを形成する手順であってもよい。
本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、電子線を照射することにより結晶欠陥を発生させる際に、DLTS法の測定において同定されるVO欠陥の準位の信号ピーク強度が、C欠陥の準位の信号ピーク強度に対して5倍以上大きくなるように電子線の加速エネルギーを設定することにより、準位の浅いVO欠陥を支配的に形成し、VO欠陥に比して深い準位のC欠陥等を形成し難くすることができる。
更に、第1のドリフト領域32及び第2のドリフト領域33のエピタキシャル成長時に添加する酸素又は炭素等の不純物元素の含有量を調整することにより、DLTS法の測定において同定されるC欠陥の準位の信号ピークとVV又はVO欠陥の準位の信号ピークとの間の谷のピーク強度P2に対するC欠陥の準位の信号ピーク強度P1の比(P1/P2)を1.0〜1.5に設定する。更に、C欠陥の準位の信号ピークとVV又はVO欠陥の準位の信号ピークとの間の谷のピーク強度P2に対するVV又はVO欠陥の準位の信号ピーク強度P3の比(P3/P2)を2.0〜2.5に設定する。これにより、FWDの逆回復特性をソフトリカバリーで低サージとすることができる。
或いは、第1のドリフト領域32及び第2のドリフト領域33のエピタキシャル成長時に添加する酸素又は炭素等の不純物元素の含有量を調整することにより、DLTS法の測定において同定されるC欠陥の準位の信号ピークとVV又はVO欠陥の準位の信号ピークとの間の谷のピーク強度P2に対するC欠陥の準位の信号ピーク強度P1の比(P1/P2)を1.6〜2.0に設定してもよい。更に、C欠陥の準位の信号ピークとVV又はVO欠陥の準位の信号ピークとの間の谷のピーク強度P2に対するVV又はVO欠陥の準位の信号ピーク強度P3の比(P3/P2)を2.6〜3.0に設定してもよい。これにより、FWDの逆回復特性をハードリカバリーで低損失とすることができる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は第1〜第3の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第1〜第3の実施形態では、縦型構造の半導体装置について例示的に説明したが、第1主電極領域と第2主電極領域とがドリフト領域を構成する半導体基板の同一表面上に配置された横型デバイス(プレーナ型デバイス)であっても構わない。
更に、本発明の半導体装置の制御電極構造は、第2の実施形態で一例として挙げた絶縁ゲート構造を有するIGBTに限定されるものではない。例えば、SIサイリスタやGTO等の接合ゲート構造によってキャリアの走行を制御する制御電極構造を備えた半導体装置にも本発明のドリフト領域の構造は適用可能である。よって、電子線の照射によりキャリアのライフタイムの制御が可能な半導体装置であれば、種々の半導体装置に適用できる。更に、ダブルゲート型SIサイリスタ等のように、第2主電極領域の近傍のドリフト領域の内部に第2のゲート構造を備える半導体装置であっても構わない。
さらにまた、上述したように、特にドリフト領域を構成する部分の単結晶Siからなる半導体基板は、例えばフローティングゾーン(FZ)法、チョクラルスキー(CZ)法、または磁場印加型チョクラルスキー(MCZ)法等により製造された単結晶Siでも良いし、支持母体となる単結晶Si基板上に形成されたエピタキシャル成長層であってもよい。
また、キャリアのライフタイムの制御は、電子線照射に限らず、ヘリウム照射やプロトン照射で有ってもよい。特にヘリウム照射であってもよく、ヘリウム照射および熱処理の結果、上記VV欠陥、VO欠陥、C欠陥を含み、且つこれらが上記の所定の比率であってもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
10,30…半導体基板
11,21,32,33…ドリフト領域
12,35a,35b,35c…アノード領域
13,31…カソード領域
14,37…アノード電極
15,38…カソード電極
22,22a,22b…ベース領域
23a,23b…エミッタ領域
24…ゲート絶縁膜
25…ゲート電極
26…層間絶縁膜
27…エミッタ電極
28…コレクタ領域
29…コレクタ電極
30…フィールドストップ層
34a,34b…n型領域
36…カソードコンタクト領域
ドリフト領域11を構成する半導体基板には、意図的な添加をしないものの、半導体基板の製造方法等に起因して炭素や酸素等の不純物元素が含まれる。半導体基板中の不純物となる元素の種類や不純物密度は、ウェハメーカが異なる等の理由によってウェハ毎に異なる。半導体基板中の炭素の不純物密度は、製造方法に依存するが、例えば1×1015atoms/cm 〜3.5×1015atoms/cm 程度の値が報告されており、酸素の不純物密度は、例えば1×1015atoms/cm 〜3×1016atoms/cm 程度の値が報告されている。半導体基板中の炭素や酸素の不純物密度は、二次イオン質量分析(SIMS)等により測定可能である。ドリフト領域11中の炭素や酸素の不純物密度は、例えば半導体装置の深さ方向において略均一なプロファイルとなる。
<実施例>
次に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の実施例を比較例とともに説明する。まず、炭素及び酸素の不純物密度が異なる第1及び第2の母材ウェハ(半導体基板)の2種を用意して、比較例に係る処理ウェハA、B、Cを作製した。処理ウェハAは、炭素及び酸素の不純物密度が第2の母材ウェハに比して相対的に高い第1の母材ウェハに対して、加速エネルギーを4.6MeV、吸収線量を240kGyとして電子線を照射することにより作製された。処理ウェハBは、第2の母材ウェハに対して、処理ウェハAと同様に加速エネルギーを4.6MeV、吸収線量を240kGyとして電子線を照射することにより作製された。処理ウェハCは、第2の母材ウェハに対して、電子線を照射しないものである。
また、炭素及び酸素の不純物密度が異なる2種の母材ウェハを用意して、実施例に係る処理ウェハa、bを作製した。処理ウェハaは、処理ウェハAに用いた第1の母材ウェハに対して、加速エネルギーを2.0MeV、吸収線量を60kGyとして電子線を照射することにより作製された。処理ウェハbは、処理ウェハBに用いた第2の母材ウェハに対して、処理ウェハaと同様に加速エネルギーを2.0MeV、吸収線量を60kGyとして電子線を照射することにより作製された。即ち、実施例に係る処理ウェハa、bは、比較例に係る処理ウェハA、Bよりも電子線の加速エネルギーを低く設定している。そして、比較例に係る処理ウェハA、B、C及び実施例に係る処理ウェハa、bに対して、DLTS法を用いて複合欠陥の構成比率を測定した。
また、図4に、Siからなる半導体基板に電子線を照射する場合の、電子線の加速エネルギーと飛程との関係のシミュレーション結果を示す。図4では、Siの密度を2.32g/cm と仮定し、多項式でフィッティングしている。電子線の加速エネルギーは、700keV〜3MeVあることが好ましく、700keV〜2MeVあることがより好ましい。
(イ)まず、単結晶Siからなるn型の母材ウェハ(半導体基板)10を用意する。半導体基板10には、意図的な添加をしないものの、半導体基板の製造方法に起因して炭素や酸素等の不純物元素が含まれている。そして、半導体基板10の表面にホウ素(B)等のp型不純物イオンを注入する。その後、熱処理を行うことにより注入されたイオンを活性化させ、図5に示すように、例えば不純物密度5×1017〜1×1019 cm −3程度のp型のアノード領域12を形成する。
(ロ)次に、研削又はウェットエッチング等により、半導体基板10を裏面側から除去し、半導体基板10を所望の厚さ(例えば50μm〜300μm程度)とする。そして、半導体基板10の裏面に砒素(As)や燐(P)等のn型不純物をイオン注入する。その後、熱処理を行うことにより注入されたイオンを活性化させ、図6に示すように、例えば不純物密度1×1019 cm −3〜1×1021 cm −3程度のn型のカソード領域13を形成し、アノード領域12とカソード領域13に挟まれた半導体基板10をドリフト領域11とする。
(ニ)次に、図8に矢印で模式的に示すように、半導体基板10に裏面側から電子線を照射することにより、半導体基板10中にキャリアのライフタイムを制御するための結晶欠陥を発生させる。この際、電子線の吸収線量は40kGy〜60kGy程度であり、電子線の加速エネルギーは3.0MeV以下(例えば2.0MeV)に設定される。電子線の加速エネルギーは、700keV〜3MeVあることが好ましく、700keV〜2MeVあることがより好ましい。その後、例えば水素雰囲気中、360℃〜380℃程度、90分間の熱処理を行うことにより、電子線の照射により形成されたエネルギー状態が不安定な結晶欠陥を回復させる。このようにして、図1に示した本発明の第1の実施形態に係る半導体装置が完成する。
(イ)まず、単結晶Siからなるn型の半導体基板20を用意する。半導体基板20には、意図的な添加をしないものの、半導体基板の製造方法に起因して炭素や酸素等の不純物元素が含まれている。そして、半導体基板20の上面側から、B等のp型不純物イオンを所定の深さで注入する。その後、熱処理を行うことにより注入されたイオンを活性化させ、図10に示すように、例えば不純物密度1×1017 cm −3程度のp型のベース領域22を形成する。なお、ベース領域22は半導体基板20の上面にエピタキシャル成長してもよい。
(ニ)次に、ベース領域22a,22b上にフォトレジスト膜(図示省略)を塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして用いて、AsやP等のn型不純物をイオン注入する。これと同時に、ポリシリコン層25xにもイオン注入される。そして、フォトレジスト膜をOプラズマ等で除去する。その後、熱処理を行うことにより注入されたイオンを活性化させ、図15に示すように、ベース領域22a,22bの上部の一部に例えば不純物密度1×1020 cm −3程度のn型のエミッタ領域23a,23bを選択的に形成する。エミッタ領域23a,23bの熱処理工程においては、ポリシリコン層25xに注入されたイオンも活性化される。更に、CVD法等により、図16に示すように、ゲート電極25、エミッタ領域23a,23b及びベース領域22a,22b上にSiO膜等からなる層間絶縁膜26を堆積する。
(ホ)次に、半導体基板20の裏面側を、研削又はウェットエッチング等により除去し、半導体基板20を所望の厚さ(例えば50μm〜300μm程度)とする。そして、半導体基板20の裏面側からn型不純物及びp型不純物を所定の深さで順次イオン注入する。その後、熱処理を行うことにより注入されたイオンを活性化させ、図17に示すように、n型のFS層30及び、例えば不純物密度1×1020 cm −3程度のp型のコレクタ領域28を形成する。この結果、半導体基板20のベース領域22a,22bとコレクタ領域28に挟まれた領域がドリフト領域21となる。
(チ)次に、図18に矢印で模式的に示すように、半導体基板20に裏面側から電子線を照射することにより、半導体基板20中にキャリアのライフタイムを制御するための結晶欠陥を発生させる。この際、電子線の吸収線量は40kGy〜60kGy程度であり、加速エネルギーは3.0MeV以下(例えば2.0MeV)に設定される。電子線の加速エネルギーは、700keV〜3MeVあることが好ましく、700keV〜2MeVあることがより好ましい。その後、例えば水素雰囲気中、360℃〜380℃程度、90分間の熱処理を行うことにより、電子線の照射により形成されたエネルギー状態が不安定な結晶欠陥を回復させる。このようにして、図9に示した本発明の第2の実施形態に係る半導体装置が完成する。
本発明の第3の実施形態に係る半導体装置においては、本発明の第1及び第2の実施形態に係る半導体装置と同様に、DLTS法の測定において同定されるVO欠陥の準位の信号ピーク強度が、C欠陥の準位の信号ピーク強度に対して5倍以上大きくなるように欠陥密度が設定されている。このように欠陥密度を制御することにより、第1ドリフト領域32及び第2ドリフト領域33中にVO欠陥が支配的に形成され、VO欠陥に比して深い準位のC欠陥、VV欠陥、VO欠陥等は形成され難くなる。したがって、母材ウェハ間で炭素等の不純物密度が異なる場合でも、電子線照射後のデバイスの第1ドリフト領域32及び第2ドリフト領域33に対しては、各種複合欠陥の構成比率を単純化して炭素等の不純物密度に依存しない同等のレベルとすることができ、デバイス特性のバラツキの調整が容易となる。
一方、試料D〜Fについては、図21(b)から、C欠陥の準位の信号ピークとVV又はVO欠陥の準位の信号ピークとの間の谷のピーク強度P2に対するC欠陥の準位の信号ピーク強度P1の比(P1/P2)が1.6〜2.0の範囲となっていることが分かる。更に、C欠陥の準位の信号ピークとVV又はVO欠陥の準位の信号ピークとの間の谷のピーク強度P2に対するVV又はVO欠陥の準位の信号ピーク強度P3の比(P3/P2)が2.6〜3.0の範囲となっていることが分かる。
図22(a)は、試料A〜FについてのC欠陥の準位の信号ピーク強度と順方向電圧VFとの関係を示すグラフであり、図22(b)は、試料A〜FについてのC欠陥の準位の信号ピーク強度と逆回復損失Errとの関係を示すグラフであり、図22(c)は、試料A〜FについてのC欠陥の準位の信号ピーク強度と逆回復サージ電圧Vakpとの関係を示すグラフである。図22(a)〜図22(c)に示すように、試料A〜Cのように、C欠陥の準位の信号ピーク強度に対して、線形的な依存性を持たせることにより、ソフトリカバリーで低サージとすることができる。一方、試料D〜Fのように、C欠陥の準位の信号ピーク強度に対して、非線形的な依存性を持たせることにより、ハードリカバリーで低損失とすることができる。C欠陥の準位の信号ピーク強度に対する非線形依存性は、第1のドリフト領域32及び第2のドリフト領域33のエピタキシャル成長時の炭素濃度を低くするとともに、酸素含有量も低くすることにより実現できる。
(ロ)次に、第2のドリフト領域33の表面にフォトレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして用いて、第2のドリフト領域33の表面にB等のp型不純物イオンを注入する。その後、フォトレジスト膜を除去して熱処理を行うことにより、注入されたイオンを活性化させ、例えば不純物密度5×1017〜1×1019 cm −3程度のp型のアノード領域35a,35b,35cを形成する。更に、第2のドリフト領域33の表面に新たなフォトレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして用いて、第2のドリフト領域33の表面にAsやP等のn型不純物イオンを注入する。その後、フォトレジスト膜を除去して熱処理を行うことにより、注入されたイオンを活性化させ、図25(c)に示すように、アノード領域35a,35b,35cの間にn型領域34a,34bを形成する。
(ハ)次に、必要があれば、研削又はウェットエッチング等により、半導体基板30を裏面側から除去し、半導体基板30を所望の厚さ(例えば50μm〜300μm程度)とする。そして、半導体基板30の裏面にAsやP等のn型不純物をイオン注入する。その後、熱処理を行うことにより注入されたイオンを活性化させ、図26(a)に示すように、例えば不純物密度1×1019 cm −3〜1×1021 cm −3程度のn++型のカソードコンタクト領域36を形成し、第1のドリフト領域32とカソードコンタクト領域36に挟まれた半導体基板30をカソード領域31とする。

Claims (9)

  1. 電子線の照射によって発生した結晶欠陥を有する第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の一部に配置され、前記ドリフト領域よりも高不純物密度の第1導電型の第1主電極領域と、
    前記ドリフト領域の他の一部に前記第1主電極領域と離間して配置された第2導電型の第2主電極領域と、
    を備え、
    前記結晶欠陥が、空孔と酸素からなる第1の複合欠陥と、炭素と酸素からなる第2の複合欠陥とを含み、深準位過渡分光法の測定において同定される前記第1の複合欠陥の準位の信号ピーク強度が、前記第2の複合欠陥の準位の信号ピーク強度の5倍以上となるように前記結晶欠陥の欠陥密度が設定されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ドリフト領域を走行するキャリアの移動を制御する制御電極構造を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記制御電極構造は、
    前記第1主電極領域と前記ドリフト領域の間に少なくとも設けられた第2導電型のベース領域と、
    該ベース領域中の電位を静電的に制御して、前記キャリアの移動を制御するゲート電極と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1主電極領域は前記ドリフト領域の上面に配置され、
    前記第2主電極領域は前記ドリフト領域の裏面に配置されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記制御電極構造は、
    前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域の上部に達する凹部の内面に設けられたゲート絶縁膜を、前記ベース領域と前記ゲート電極に挟まれるように更に備え、
    前記ベース領域の電位を前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極で静電的に制御する
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 空孔と酸素からなる第1の複合欠陥と、炭素と酸素からなる第2の複合欠陥とを含む半導体装置の製造方法であって、
    第1導電型の半導体基板の一部に、前記半導体基板よりも高不純物密度の第1導電型の第1主電極領域を形成する工程と、
    前記半導体基板の他の一部に、前記第1主電極領域と離間するように第2導電型の第2主電極領域を形成する工程と、
    前記半導体基板に電子線を照射することにより、前記半導体基板中に結晶欠陥を発生させる工程と、
    を含み、
    前記結晶欠陥を発生させる工程は、深準位過渡分光法の測定において同定される前記第1の複合欠陥の準位の信号ピーク強度が、前記第2の複合欠陥の準位の信号ピーク強度の5倍以上となるように前記電子線の加速エネルギーが設定されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1主電極領域は、前記半導体基板の上面に形成され、
    前記第2主電極領域は、前記半導体基板の裏面に形成される
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1主電極領域と前記半導体基板の間に第2導電型のベース領域を形成する工程と、
    前記ベース領域を貫通して前記半導体基板の上部に達する凹部を形成する工程と、
    前記凹部の内面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ベース領域中の電位を制御するゲート電極を、前記ゲート絶縁膜を介して前記凹部の内部に埋め込むように形成する工程と、
    を更に含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記電子線を照射する工程における、前記電子線の加速エネルギーは3MeV以下であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017526277A 2015-06-30 2016-06-15 半導体装置及びその製造方法 Active JP6406452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131227 2015-06-30
JP2015131227 2015-06-30
PCT/JP2016/067773 WO2017002619A1 (ja) 2015-06-30 2016-06-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002619A1 true JPWO2017002619A1 (ja) 2017-11-02
JP6406452B2 JP6406452B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=57608728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526277A Active JP6406452B2 (ja) 2015-06-30 2016-06-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10134832B2 (ja)
JP (1) JP6406452B2 (ja)
CN (1) CN107112370B (ja)
WO (1) WO2017002619A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6729445B2 (ja) * 2017-02-24 2020-07-22 株式会社Sumco シリコン試料の炭素濃度評価方法、シリコンウェーハ製造工程の評価方法、シリコンウェーハの製造方法およびシリコン単結晶インゴットの製造方法
DE102017126310A1 (de) * 2017-11-09 2019-05-09 Precitec Optronik Gmbh Abstandsmessvorrichtung
WO2020100997A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
TWI739087B (zh) * 2019-04-11 2021-09-11 台灣茂矽電子股份有限公司 分離閘結構之製造方法及分離閘結構
JP7310727B2 (ja) * 2020-06-15 2023-07-19 信越半導体株式会社 シリコン試料中の酸素濃度測定方法
CN111855704B (zh) * 2020-07-28 2024-01-12 哈尔滨工业大学 双极晶体管电离损伤敏感部位的检测方法
JP7515428B2 (ja) * 2021-02-16 2024-07-12 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN113668064B (zh) * 2021-07-29 2022-12-23 山西烁科晶体有限公司 一种优化碳化硅晶片电阻率的辐照方法
JPWO2023233802A1 (ja) 2022-05-30 2023-12-07

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135509A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012069861A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2012243888A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の製造方法
JP2015198166A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 信越半導体株式会社 再結合ライフタイムの制御方法及びシリコン基板

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940006262A (ko) * 1992-06-25 1994-03-23 하라 레이노스케 반도체장치 및 그 제조방법
DE102004017723B4 (de) * 2003-04-10 2011-12-08 Fuji Electric Co., Ltd In Rückwärtsrichtung sperrendes Halbleiterbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4919700B2 (ja) 2005-05-20 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5087828B2 (ja) * 2005-08-26 2012-12-05 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007294602A (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2008091705A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008177296A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置、pnダイオード、igbt、及びそれらの製造方法
JP5381420B2 (ja) * 2008-07-22 2014-01-08 富士電機株式会社 半導体装置
JP4544360B2 (ja) * 2008-10-24 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 Igbtの製造方法
JP5748188B2 (ja) * 2009-09-29 2015-07-15 富士電機株式会社 半導体装置
JP5564928B2 (ja) * 2009-12-16 2014-08-06 株式会社Sumco Dlts測定用電極及びその製造方法
JP5156059B2 (ja) 2009-12-16 2013-03-06 株式会社豊田中央研究所 ダイオードとその製造方法
EP2402997B1 (en) * 2010-06-30 2012-02-08 ABB Research Ltd. Power semiconductor device
CN103890920B (zh) * 2011-11-15 2017-05-31 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US9018701B2 (en) * 2012-08-14 2015-04-28 Force Mos Technology Co., Ltd. Avalanche capability improvement in power semiconductor devices using three masks process
JP6056984B2 (ja) * 2013-11-05 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6036670B2 (ja) * 2013-12-10 2016-11-30 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板の欠陥濃度評価方法
JP6107767B2 (ja) * 2013-12-27 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
CN103868973A (zh) * 2014-04-04 2014-06-18 哈尔滨工业大学 一种基于深能级瞬态谱技术的双极型器件电离辐射损伤缺陷检测方法
US9263552B2 (en) * 2014-06-05 2016-02-16 Infineon Technologies Ag MOS-transistor with separated electrodes arranged in a trench
CN106062966B (zh) * 2014-09-04 2019-04-26 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
DE112016000170T5 (de) * 2015-06-17 2017-08-03 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Hestellung einer Halbleitervorrichtung
JP6665457B2 (ja) * 2015-09-16 2020-03-13 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135509A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012069861A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2012243888A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の製造方法
JP2015198166A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 信越半導体株式会社 再結合ライフタイムの制御方法及びシリコン基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6406452B2 (ja) 2018-10-17
CN107112370A (zh) 2017-08-29
WO2017002619A1 (ja) 2017-01-05
CN107112370B (zh) 2020-08-28
US20170301751A1 (en) 2017-10-19
US10134832B2 (en) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406452B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10629678B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10546919B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
KR101287017B1 (ko) SiC 결정의 질을 향상시키는 방법 및 SiC 반도체소자
JP6169249B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10840339B2 (en) Silicon carbide semiconductor substrate and silicon carbide semiconductor device
US20180138274A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for silicon carbide semiconductor device
TW201503369A (zh) 超接合半導體裝置之製造方法
JP2002305304A (ja) 電力用半導体装置
JP2001160559A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014056946A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2018016208A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2022073497A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4862207B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015149346A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6639739B2 (ja) 半導体装置
US20220262638A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20210013320A1 (en) Method of Manufacturing a Semiconductor Device and Semiconductor Device
JP5707765B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5333241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5751106B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7276407B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2023233802A1 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250