JPWO2017002368A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017002368A1
JPWO2017002368A1 JP2017526185A JP2017526185A JPWO2017002368A1 JP WO2017002368 A1 JPWO2017002368 A1 JP WO2017002368A1 JP 2017526185 A JP2017526185 A JP 2017526185A JP 2017526185 A JP2017526185 A JP 2017526185A JP WO2017002368 A1 JPWO2017002368 A1 JP WO2017002368A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
region
electrodes
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017526185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6598037B2 (ja
Inventor
朋成 太田
朋成 太田
茂稔 曽田
茂稔 曽田
英司 安田
英司 安田
今村 武司
武司 今村
俊和 今井
俊和 今井
亮介 大河
亮介 大河
一磨 吉田
一磨 吉田
正明 平子
正明 平子
道煥 安
道煥 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017002368A1 publication Critical patent/JPWO2017002368A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598037B2 publication Critical patent/JP6598037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05555Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0605Shape
    • H01L2224/06051Bonding areas having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/06154Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry covering only portions of the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0616Random array, i.e. array with no symmetry
    • H01L2224/06164Random array, i.e. array with no symmetry covering only portions of the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00012Relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

チップサイズパッケージ型の半導体装置(1)であって、高々2種類の電位に接続される複数の電極を備え、複数の電極のうち、第1電位に接続される第1電極(51)と第2電位に接続される第2電極(52)との任意の組み合わせについて、第1電極(51)と第2電極(52)との最近接点同士がチップ辺に対して傾いた直線(44)上にある。第1電極(51)及び第2電極(52)の各々は、上面視で、幅が一定値w以下の帯状領域(45)内に設けられていてもよい。

Description

本開示は、半導体装置に関し、特には、CSP(チップサイズパッケージ)型の半導体装置に関する。
従来、チップサイズと同等かわずかに大きいパッケージで構成されたCSP型の半導体装置が実用化されている。CSP型の半導体装置は、高密度実装に優れ、セットの小型化及び軽量化に貢献するものである(例えば、特許文献1、2を参照)。
特開2000−58829号公報 特開2002−368218号公報
しかしながら、従来のCSP型の半導体装置では、装置の小ささのために、例えば、電極の接続抵抗の低減、異電位電極間のショート防止、プリント配線基板への安定的な取り付けなど、電気特性や実装の信頼性の面で改善の余地がある。
そこで、本開示は、前記の問題を解決するため、電気特性及び実装の信頼性に優れたCSP型の半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本開示に係る半導体装置の一態様は、チップサイズパッケージ型の半導体装置であって、高々2種類の電位に接続される複数の電極を備え、前記複数の電極のうち、第1電位に接続される第1電極と第2電位に接続される第2電極との任意の組み合わせについて、前記第1電極と前記第2電極との最近接点同士がチップ辺に対して傾いた直線上にあるものである。
この構成によれば、前記第1電極と前記第2電極との最近接点同士がチップ辺と平行な直線上にある配置と比べて、電極の大きさが同じであれば電極間の距離を離すことができ、電極同士のショートを防止できる。また、電極間の距離が同じであれば電極の面積を増やすことができ、電極の接続抵抗を低減できる。すなわち、この構成によれば、電気特性(電極の接続抵抗の低減)と実装の信頼性(異電位電極間でのショート防止)とのトレードオフを改善することができる。
本開示に係る半導体装置によれば、電気特性及び実装の信頼性に優れたCSP型の半導体装置が提供できる。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の外観の一例を示す斜視図である。 図2は、第1の実施形態に係る双方向トランジスタの構成の一例を示す断面図である。 図3は、第1の実施形態に係る双方向トランジスタの構成の一例を示す斜視図である。 図4Aは、第1の実施形態に係る双方向トランジスタの使用例を示す回路図である。 図4Bは、比較例に係る単方向トランジスタの使用例を示す回路図である。 図4Cは、第1の実施形態に係る双方向トランジスタの使用例を示す回路図である。 図5は、第1の実施形態に係る電極配置の一例を示す上面図である。 図6Aは、比較例に係る電極配置の一例を示す上面図である。 図6Bは、比較例に係る電極配置の一例を示す上面図である。 図6Cは、比較例に係る電極配置の一例を示す上面図である。 図7は、第1の実施形態に係る電極配置の効果を説明する平面図である。 図8Aは、比較例に係る双方向トランジスタにおける電流分布の一例を示す図である。 図8Bは、比較例に係る双方向トランジスタにおける電流分布の一例を示す図である。 図8Cは、第1の実施形態に係る双方向トランジスタにおける電流分布の一例を示す図である。 図9Aは、第2の実施形態に係る電極配置の一例を示す上面図である。 図9Bは、第2の実施形態に係る電極配置の一例を示す上面図である。 図9Cは、第2の実施形態に係る電極配置の一例を示す上面図である。 図10Aは、第2の実施形態に係る電極配置の一例を示す上面図である。 図10Bは、第2の実施形態に係る電極配置の一例を示す上面図である。 図10Cは、第2の実施形態に係る電極配置の一例を示す上面図である。 図11は、電極サイズとボイド面積比との関係の一例を示すグラフである。 図12は、はんだペーストの好適な施工条件の一例を示すグラフである。 図13Aは、変形例に係る電極配置の一例を示す上面図である。 図13Bは、変形例に係る電極配置の一例を示す上面図である。 図13Cは、変形例に係る電極配置の一例を示す上面図である。 図13Dは、変形例に係る電極配置の一例を示す上面図である。 図14は、ソース電極の離間距離とオン抵抗との関係の一例を示すグラフである。 図15Aは、電極位置によりオン抵抗が変動するメカニズムを説明する図である。 図15Bは、電極位置によりオン抵抗が変動するメカニズムを説明する図である。 図16Aは、第3の実施の形態に係る電極配置の一例を示す上面図である。 図16Bは、第3の実施の形態に係る電極配置の一例を示す上面図である。 図17Aは、第3の実施の形態に係る電極配置の一例を示す上面図である。 図17Bは、第3の実施の形態に係る電極配置の一例を示す上面図である。 図18は、双方向トランジスタの外形のアスペクト比とオン抵抗との関係の一例を示すグラフである。
上記課題を解決するため、本開示に係る半導体装置の一態様は、チップサイズパッケージ型の半導体装置であって、高々2種類の電位に接続される複数の電極を備え、前記複数の電極のうち、第1電位に接続される第1電極と第2電位に接続される第2電極との任意の組み合わせについて、前記第1電極と前記第2電極との最近接点同士がチップ辺に対して傾いた直線上にあるものである。
この構成によれば、前記第1電極と前記第2電極との最近接点同士がチップ辺と平行な直線上にある配置と比べて、電極の大きさが同じであれば電極間の距離を離すことができ、電極同士のショートを防止できる。また、電極間の距離が同じであれば電極の面積を増やすことができ、電極の接続抵抗を低減できる。すなわち、この構成によれば、電気特性(電極の接続抵抗の低減)と実装の信頼性(異電位電極間でのショート防止)とのトレードオフを改善することができる。
また、前記複数の電極の各々は、上面視で、幅が一定値以下の帯状領域内に設けられていてもよい。
この構成によれば、前記電極の幅が前記一定値以下に制限されるので、前記半導体装置を実装する際に導電性接合材料(例えば、はんだなど)が前記電極の全体に容易に広がることができ、当該導電性接合部材にボイドが生じにくくなる。つまり、ボイドの抑制により、実装の信頼性が向上する。
また、前記帯状領域の前記幅が250μm以下であってもよい。
この構成によれば、本発明者らによる具体的な実験の結果に基づいて、ボイドを抑制するための前記幅の上限値が規定される。
また、前記複数の電極の各々は、上面視で、少なくとも170μmの幅を有してもよい。
この構成によれば、過度に細いパターンではんだペーストをステンシル印刷する場合に生じるはんだペースト残り(はんだペーストが型板に残ってしまい、基板に付かない不具合)の懸念が軽減される。特に、前記電極の幅の下限値を170μmで規定することは、本発明者らによる具体的な実験の結果に基づいて、厚さが80μmの標準的な型板を用いた場合のはんだペースト残りを回避するために有効である。
また、複数の前記第1電極が前記半導体装置の主電流の経路に設けられ、1以上の前記第2電極が前記主電流の制御信号の経路に設けられていてもよい。また、前記1以上の前記第1電極が前記半導体装置の主電流の経路に設けられ、1以上の前記第2電極が前記主電流の制御信号の経路に設けられており、前記第1電極の面積は前記第2電極の面積よりも大きくてもよい。
これらの構成によれば、前記第1電極と前記第2電極とを同じ面積で同数設ける場合と比べて、前記主電流の経路の抵抗を前記制御信号の経路の抵抗よりも小さくできる。これにより、前記制御信号の経路よりも大きな電流を扱うことが想定される前記主電流の経路の抵抗を最適化することができる。これらの構成は、例えば、前記半導体装置がトランジスタである場合、当該トランジスタのオン抵抗を低減するために適している。
また、前記半導体装置は上面視で長方形であり、前記第1電極は、前記長方形の短辺方向に長い長尺形状に設けられていてもよい。
この構成によれば、前記第1電極の長手方向がチップの短辺方向になるので、前記第1電極の長手方向をチップの長辺方向に向ける場合と比べて、アンダーフィルの施工性が向上する。具体的には、アンダーフィル材を流す距離が短縮することで、アンダーフィル材の充填性が向上する。
また、前記半導体装置は上面視で長方形であり、前記第1電極は、前記長方形の長辺方向に長い長尺形状に設けられていてもよい。
ここで、長さ(長手方向の寸法)は任意で、幅(短手方向の寸法)に上限がある(例えば、前述したボイドの防止など)前記第1電極を用いて、前記半導体装置の長辺方向の長さで駆動能力が規定されるトランジスタを構成することを考える。
このとき、前記第1電極の短手方向を前記半導体装置の長辺方向に向ける構成によれば、所望の駆動能力を得るために、前記第1電極の幅に応じた複数の前記第1電極を並べて配置する必要がある。この場合、得られる駆動能力が離散的になり、任意の駆動能力を得るために前記第1電極の形状や配置の調整が必要になる。
これに対し、前述の構成によれば、前記第1電極の長手方向をチップの長辺方向に向けることで、前記第1電極を前記半導体装置の長辺方向に任意の長さで配置することができる。これにより、トランジスタの駆動能力を任意の連続量で設計することが可能になり、設計の合理化に役立つ。
また、本開示に係る半導体装置の一態様は、チップサイズパッケージ型の半導体装置であって、前記半導体装置を2分した第1領域と第2領域とに、前述した半導体装置である第1半導体装置と第2半導体装置とをそれぞれ備え、前記第1半導体装置は、前記第1領域に形成された縦型の第1金属酸化物半導体トランジスタであり、前記第1半導体装置の前記第1電極及び前記第2電極は、それぞれ前記第1金属酸化物半導体トランジスタのソース電極及びゲート電極であり、前記第2半導体装置は、前記第2領域に形成された縦型の第2金属酸化物半導体トランジスタであり、前記第2半導体装置の前記第1電極及び前記第2電極は、それぞれ前記第2金属酸化物半導体トランジスタのソース電極及びゲート電極であり、前記第1金属酸化物半導体トランジスタのドレインと前記第2金属酸化物半導体トランジスタのドレインとを接続する導体が、前記ソース電極及び前記ゲート電極が設けられた前記半導体装置の主面の反対主面に設けられている。
この構成によれば、何れの方向にも完全な電流遮断が可能な双方向トランジスタが構成される。そして、当該双方向トランジスタでの電気特性(オン抵抗の低減)と実装の信頼性(ソース電極とゲート電極との間のショート防止、ボイドの抑制)とのトレードオフを改善することができる。
また、前記第1領域及び前記第2領域に、前記第1金属酸化物半導体トランジスタの活性領域及び前記第2金属酸化物半導体トランジスタの活性領域がそれぞれ設けられ、前記活性領域の、前記第1領域と前記第2領域との境界に直交する方向での一端領域及び他端領域のそれぞれに1以上の前記第1電極が設けられていてもよい。
この構成によれば、前記活性領域を両端まで有効に利用して電流を流すことができるので、オン抵抗の低減に役立つ。
また、前記第1領域及び前記第2領域に、前記第1金属酸化物半導体トランジスタの活性領域及び前記第2金属酸化物半導体トランジスタの活性領域がそれぞれ設けられ、前記活性領域を、前記第1領域と前記第2領域との境界に直交する方向にN分割(Nは2以上の整数)した領域のそれぞれに1以上の前記第1電極が設けられていてもよい。
この構成によれば、前記活性領域を全域で万遍なく利用して電流を流すことができるので、オン抵抗の低減に役立つ。
また、前記半導体装置の前記第1領域と前記第2領域との境界と平行な方向の寸法を、前記境界と垂直な方向の寸法で除した値が、1より大きくてもよい。
この構成によれば、前記第1金属酸化物半導体トランジスタと前記第2金属酸化物半導体トランジスタとを流れる電流の経路が、より広くかつより短くなるので、オン抵抗の低減に役立つ。
以下、本開示に係る半導体装置について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る半導体装置は、CSP型の半導体装置であって、当該半導体装置を2分した第1領域と第2領域とに、第1半導体装置と第2半導体装置とをそれぞれ備えるものである。前記第1半導体装置と前記第2半導体装置とは、電気特性及び実装の信頼性を向上するための後述する配置位置に、それぞれ複数の電極を有している。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の外観の一例を示す斜視図である。図1に示すように、半導体装置1は、半導体装置1を2分した第1領域と第2領域とに、それぞれ金属酸化物半導体で構成されるトランジスタ10とトランジスタ20とを備える。ここで、トランジスタ10及びトランジスタ20は、それぞれ第1半導体装置及び第2半導体装置の一例である。
トランジスタ10は、例えば、金属酸化物半導体トランジスタであり、ソース電位に接続されるソース電極11、及びゲート電位に接続されるゲート電極12を有している。ここで、ソース電極11及びゲート電極12は、それぞれ前記第1半導体装置の第1電極及び第2電極の一例である。ソース電極11は、トランジスタ10の主電流であるソース電流の経路に設けられ、ゲート電極12は、ソース電流の制御信号であるゲート信号の経路に設けられている。
トランジスタ20は、例えば、金属酸化物半導体トランジスタであり、ソース電位に接続されるソース電極21、及びゲート電位に接続されるゲート電極22を有している。ここで、ソース電極21及びゲート電極22は、それぞれ前記第2半導体装置の第1電極及び第2電極の一例である。ソース電極21は、トランジスタ20の主電流であるソース電流の経路に設けられ、ゲート電極22は、ソース電流の制御信号であるゲート信号の経路に設けられている。
トランジスタ10のドレインとトランジスタ20のドレインとは、ソース電極11、21及びゲート電極12、22の反対主面に設けられた導体(図示せず)で接続されている。
ここで、ソース電極11、21及びゲート電極12、22は、端子、パッド又はランドなどとも称される導体であり、半導体装置1の外観に露出し、はんだ付けなどによる主基板との電気的な接続及び機械的な固定に用いられる導体を意図している。トランジスタ10、20には、それぞれのソース電位及びゲート電位以外の電位に接続される電極は設けられていない。
図2は、半導体装置1の構成の一例を示す断面図であり、図1のII−II断面を示している。図2に示すように、半導体装置1は、金属酸化物半導体で構成された基板に、ドレイン領域32及び電流制御領域18、28を形成し、ゲート導体15、25及びゲート絶縁膜16、26を埋め込み、ソース領域14、24を形成して構成されている。電流制御領域18、28は、ドレイン領域32によって分離されている。ゲート導体15、25は、図外の断面において図1のゲート電極12、22にそれぞれ接続されている。また、ドレイン領域32に接続するドレイン導体31が設けられている。
電流制御領域18、28は、開口を有する層間絶縁層34で覆われ、層間絶縁層34の開口を通してソース領域14、24に接続するソース導体13、23が設けられている。層間絶縁層34及びソース導体13、23は、開口を有するパッシベーション層35で覆われ、パッシベーション層35の開口を通してソース導体13、23にそれぞれ接続するソース電極11、21が設けられている。
ゲート導体15、25に印加される電位に応じて、電流制御領域18、28のゲート絶縁膜16、26の近傍にチャネルが形成され、トランジスタ10、20が導通する。以下では、トランジスタ10、20のチャネルが形成される領域を、それぞれ活性領域19、29と称する。
図3は、活性領域19の詳細な構成の一例を示す斜視図である。図3では、ボディコンタクト17を示している。ボディコンタクト17とソース領域14との接合により、ボディダイオードが形成される。活性領域29においても同様のボディダイオードが形成される。
このような構成により、半導体装置1は、双方向トランジスタとして機能する。以下では、半導体装置1で構成される双方向トランジスタを、同じ符号を用いて、双方向トランジスタ1として参照する。
図4Aは、双方向トランジスタ1の充放電回路への応用例を示す回路図である。図4Aの応用例において、双方向トランジスタ1は、制御IC2から与えられる制御信号に応じて、電池3から負荷4への放電及び負荷4から電池3への充電を制御する。
図4Bは、同様の応用例を、単方向のトランジスタ10のみで構成した場合の回路図である。図4Bでは、放電電流はトランジスタ10をオフ状態にすることで停止できるが、充電電流はトランジスタ10をオフ状態にしても前述したボディダイオードを順方向に流れるために停止することができない。そこで、放電及び充電の何れの方向にも完全な電流遮断を可能とするために、双方向トランジスタが必要となる。
図4Cは、再び、図4Aの応用例を示す回路図である。図4Cに示すように、放電電流は、トランジスタ10をオフ状態にすることにより遮断され、充電電流は、トランジスタ20をオフ状態にすることにより遮断される。
以下では、双方向トランジスタ1における、ソース電極11、21及びゲート電極12、22の配置位置について、詳細に説明する。
図5は、双方向トランジスタ1の電極配置の一例を示す上面図である。図5に示すように、トランジスタ10には、4つのソース電極11と、1つのゲート電極12とが設けられている。トランジスタ10では、ソース電極11とゲート電極12との任意の組み合わせについて、ソース電極11とゲート電極12との最近接点43同士がチップ辺41、42に対して傾いた直線44上にある。つまり、ソース電極11とゲート電極12とが、斜めに配置される。
トランジスタ20についても同様に、4つのソース電極21と、1つのゲート電極22とが設けられている。トランジスタ20では、ソース電極21とゲート電極22との任意の組み合わせについて、ソース電極21とゲート電極22との最近接点43同士がチップ辺41、42に対して傾いた直線44上にある。つまり、ソース電極21とゲート電極22とが、斜めに配置される。
このようなソース電極11、21及びゲート電極12、22の配置位置で得られる効果について、比較例との対比に基づいて説明する。
図6Aは、比較例に係る電極配置の一例を示す上面図である。図6Aでは、双方向トランジスタ7のソース電極71及びゲート電極72として、本発明者らが初期に検討した電極の配置位置を示している。双方向トランジスタ7では、ソース電極71及びゲート電極72がチップ辺と平行な直線上に配置されている。
双方向トランジスタ7に対し、オン抵抗を低減すべく、ソース電極71の面積を増加させることを考える。
図6Bは、比較例に係る電極配置の一例を示す上面図である。図6Bの双方向トランジスタ8では、ソース電極81を長手方向に延長することにより面積を増加させている。この配置位置では、ソース電極81とゲート電極82との離間距離が短くなり、ソース電極81とゲート電極82との間のショートの懸念が増大する。
図6Cは、比較例に係る電極配置の一例を示す上面図である。図6Cの双方向トランジスタ9では、ソース電極91を短手方向に延長することにより面積を増加させている。この配置位置では、ソース電極91とゲート電極92との離間距離は維持される反面、ソース電極91の幅が広くなり、ソース電極91をはんだ付けする際にボイドが生じ易くなる。
そこで、図5のように、ソース電極11とゲート電極12との最近接点43同士をチップ辺41、42に対して傾いた直線44上に配置することで、ソース電極11の面積を増加させつつショート懸念及びボイド懸念を緩和する。
図7は、図5の配置位置による効果を説明するための図である。図7には、比較のため、ゲート電極12との最近接点同士がチップ辺41と平行な直線44a上にあり、かつ距離A離間して配置したソース電極11aを示している。
これに対し、ソース電極11bを、ゲート電極12との最近接点同士がチップ辺41、42に対して傾いた直線44b上にくる位置に配置する。これにより、ソース電極11aとソース電極11bとが同じ大きさであれば、チップ辺までのクリアランスを維持したまま、ソース電極11bをゲート電極12から距離Aよりも長い距離B離すことができる。そのため、ソース電極11bでは、ソース電極11aと比べてショートの防止効果が向上する。
また、ソース電極11cを、ゲート電極12との最近接点同士がチップ辺41、42に対して傾いた直線44c上にくる位置に配置する。これにより、ゲート電極12までの離間がソース電極11aとソース電極11cとで同じ距離Aであれば、チップ辺までのクリアランスを維持したまま、ソース電極11cをソース電極11aよりも大きく設けることができる。そのため、ソース電極11cではソース電極11aと比べて、オン抵抗を低減できる。
本発明者らは、オン抵抗の低減効果を、双方向トランジスタに流れる電流分布のシミュレーションに基づいて確認した。以下、当該シミュレーションの結果について説明する。
図8A、図8B、図8Cは、それぞれ、双方向トランジスタ7のVIIIA−VIIIA断面、双方向トランジスタ9のVIIIB−VIIIB断面、及び双方向トランジスタ1のVIIIC−VIIIC断面に流れる電流分布のシミュレーション結果を示す図である。図8A、図8B、図8Cでは、断面の各部を、電流密度が大きいほど濃い色で表している。
図8Bの双方向トランジスタ9での電流密度は、ソース電極を幅広に設けたことで、図8Aの双方向トランジスタ7での電流密度よりも全体的に大きくなっている。また、図8Cの双方向トランジスタ1での電流密度は、双方向トランジスタ9の幅広のソース電極の両端の対応位置に2つのソース電極を配置したことで、図8Bの双方向トランジスタ9での電流密度と略同等の大きさになっている。また、図8A及び図8Cの破線枠内の比較から、双方向トランジスタ1では、双方向トランジスタ7と比べて、周縁部まで大きな電流密度が得られる。
この結果から、双方向トランジスタ1のソース電極の配置位置によれば、ソース電極を幅広に設けた双方向トランジスタ9と略同等の電流密度の増加(つまりオン抵抗の低減)を、ボイドの懸念を増やすことなく達成できることが分かる。なお、ソース電極の幅とボイドとの関係については、後ほど詳述する。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、双方向トランジスタ1の具体例を用いて、電極の配置位置により半導体装置の電気特性及び実装の信頼性を向上する効果を説明したが、当該効果は、双方向トランジスタ1には限定されない。当該効果は、半導体装置の機能に関わらず、電極の特徴的な配置位置によって達成されるため、双方向トランジスタ以外にも、単方向トランジスタやダイオードなどのCSP型の半導体装置で広く得ることができる。
従って、CSP型の半導体装置であって、高々2種類の電位に接続される複数の電極を備え、前記複数の電極のうち、第1電位に接続される第1電極と第2電位に接続される第2電極との任意の組み合わせについて、前記第1電極と前記第2電極との最近接点同士がチップ辺に対して傾いた直線上にあるものは、本発明に含まれる。
第2の実施形態では、CSP型の半導体装置に適用される電極の配置位置について、より詳細に説明する。
図9A、図9B、図9Cは、半導体装置の第1電極51と第2電極52との配置例を示す上面図である。図9A、図9B、図9Cに示すように、第1電極51と第2電極52との任意の組み合わせについて、第1電極51と第2電極52との最近接点同士がチップ辺に対して傾いた直線44上にくる位置に配置される。第1電極51の個数及び第2電極52の個数は特には限定されない。図9Cのように、第2電極52が複数設けられていてもよい。
このような配置位置によれば、前述したように、第1電極51と第2電極52との最近接点同士がチップ辺と平行な直線上にある場合と比べて、第1電極51と第2電極52との離間距離を大きく取ることができ、ショート懸念を低減できる。また、第1電極51と第2電極52との離間距離を維持して、電極をより大きく設けることができ、電極の接続抵抗を低減できる。
また、第1電極51の各々は、上面視で、幅が一定値以下の帯状領域内に設けられていてもよい。
図10A、図10B、図10Cは、そのような半導体装置の第1電極51と第2電極52との配置例を示す上面図である。図10A、図10B、図10Cに示すように、第1電極51は、幅wの帯状領域45内に設けられている。帯状領域45の形状は特には限定されない。図10Cのように、屈曲した形状であってもよく、また、蛇行した形状であってもよい。
このような配置位置によれば、第1電極51を長尺形状に設ける場合の短手方向の寸法を幅w以下に抑制できるので、半導体装置を実装する際に第1電極51にボイドが生じにくくなる。
本発明者らは、独自の実験により、ボイドを抑制するために好適な幅wの上限値が250μmであることを見出した。当該実験では、直径が250μm、350μm、450μmの円形の電極をそれぞれ所定数用意し、当該電極に実際にはんだをリフローし、ボイドの発生状態を観察した。そして、電極の面積に占めるボイドの面積の割合(以下、ボイド面積比)ごとに電極の個数を集計した。
図11は、直径が250μm、350μm、450μmの電極について、ボイド面積比ごとの電極の個数を示す度数分布グラフである。図11に見られるように、電極サイズが小さいほど、ボイド面積比の小さい電極が出現し易く、直径が250μmの円形の電極では、ほぼ全ての電極で、ボイド面積比が12%以下となった。
この結果から、実装の際に第1電極51で生じるボイドを抑制するために、第1電極51を幅250μm以下の帯状領域45内に設けることが有効である。
なお、第1電極51の幅には好適な下限値も存在する。第1電極51が過度に細いと、はんだペーストをステンシル印刷で適切に印刷できないからである。
本発明者らは、独自の実験により、はんだペーストを適切に印刷するために好適な第1領域の幅の下限値が170μmであることを見出した。当該実験では、複数の厚さの型板にそれぞれ複数の直径の円形の開口を設け、当該複数の型板で実際にはんだペーストを印刷し、はんだペーストの印刷状態を観察した。そして、はんだペーストが型板に残ってしまい適切に印刷できない不具合(以下、はんだペースト残りと言う)の発生状況を確認した。
図12は、はんだペースト残りの発生状況を表すグラフであり、横軸に開口径を表し、縦軸に開口の底面積で側面積を除した値(以下、面積比)を表している。はんだペースト残りは、開口径には依存せず、前記面積比が0.5以下のときに発生し易いことを確認した。図12中の斜線は、厚さが80μmの標準的な型板を用いた場合の開口径と面積比との関係を表している。厚さが80μmの型板では、開口径が170μm以下になると、はんだペースト残りが発生しやすくなることが分かる。
この結果から、はんだペースト残りを回避するために、第1電極51の幅を170μm以上とすることが有効である。
以上、複数の具体例を用いて、電極の配置位置により半導体装置の電気特性及び実装の信頼性が向上することを説明したが、当該効果は、前記具体例を適宜組み合わせ、また変更した変形例によっても得ることができる。
図13A、図13B、図13C、図13Dは、変形例に係る半導体装置の第1電極51と第2電極52との配置例を示す上面図である。図13Aに示すように、縦長の第1電極51と横長の第1電極51とが混在してもよく、図13Bに示すように、縦長の第1電極51と円形の第1電極51とが混在してもよい。また、図13C、図13Dに示すように、多数の円形の第1電極51を配置してもよい。これらの電極の配置位置によっても、半導体装置の電気特性及び実装の信頼性を向上する効果が得られる。
また、複数の第1電極51が半導体装置の主電流の経路に設けられ、1以上の第2電極52が前記主電流の制御信号の経路に設けられていてもよく、また、1以上の第1電極51が半導体装置の主電流の経路に設けられ、1以上の第2電極52が前記主電流の制御信号の経路に設けられており、第1電極51の面積(合計値)は第2電極52の面積よりも大きくてもよい。ここで、トランジスタの例によれば、主電流はソース電流であり、制御信号はゲート信号であってもよい。
これらの構成によれば、第1電極51と第2電極52とを同じ面積で同数設ける場合と比べて、前記主電流の経路の抵抗を前記制御信号の経路の抵抗よりも小さくできる。これにより、前記制御信号の経路よりも大きな電流を扱うことが想定される前記主電流の経路の抵抗を最適化することができる。これらの構成は、例えば、前記半導体装置がトランジスタである場合、当該トランジスタのオン抵抗を低減するために適している。前記半導体装置が双方向トランジスタである場合は、上述した電極の配置位置を、双方向トランジスタを構成する2つのトランジスタの各々に適用してもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、半導体装置が双方向トランジスタである場合について、当該双方向トランジスタのオン抵抗を低減するための、ソース電極と活性領域との好適な位置関係について説明する。
本発明者らは、図8Aに示す双方向トランジスタ7についてシミュレーションを行い、トランジスタの並び方向におけるソース電極の離間距離とオン抵抗との関係を求めた。ここで、トランジスタの並び方向とは、トランジスタが設けられている領域の境界に直交する方向である。
図14は、ソース電極の幅wを250μm及び350μmとした場合のシミュレーションの結果を示すグラフであり、2つのトランジスタのソース電極の離間距離dと双方向トランジスタのオン抵抗との関係の一例を示している。
図14では、各トランジスタの活性領域19、29を示している。ソース電極の幅wが250μm及び350μmの何れの場合も、ソース電極の離間距離が150μmのとき、各トランジスタのソース電極は、トランジスタの並び方向で、活性領域の中央に位置している。ソース電極の離間距離が150μmよりも小さければ、ソース電極は活性領域の中央よりも内側に位置し、ソース電極の離間距離が150μmよりも大きければ、ソース電極は活性領域の中央よりも外側に位置する。
図14に見られるように、オン抵抗は、ソース電極の離間距離が150μmのとき極小となる。つまり、各トランジスタのソース電極が、トランジスタの並び方向で、活性領域の中央に配置されるとき、オン抵抗が極小となる。この結果は、次のように説明される。
図15A、図15Bは、図14に示す双方向トランジスタ7のXV−XV断面における電流経路を示す図であり、模式的に、線の太さで電流の大きさを表している。図15A、図15Bに示すように、ソース電極11、21の直下の電流経路に最大量の電流が流れ、ソース電極11、21から遠い電流経路ほど大きい抵抗のために電流量は減少すると考えられる。そのため、ソース電極を活性領域19、29の中央に配置したときに、活性領域19、29に流れる電流量の合計が最大(つまり、オン抵抗が最小)となる。
この知見に基づき、ソース電極を、活性領域に対して以下に説明する位置で配置する。
図16Aは、双方向トランジスタ1の電極及び活性領域の配置の一例を示す上面図である。図16Aに示すように、活性領域19、29の、トランジスタ10、20の並び方向での一端領域19a、29a及び他端領域19b、29bのそれぞれに、ソース電極11、21が2個ずつ設けられている。ここで、トランジスタ10、20の並び方向とは、トランジスタ10、20がそれぞれ設けられている第1領域と第2領域との境界に直交する方向であってもよい。また、一端領域19a、29a及び他端領域19b、29bとは、活性領域19、29から、トランジスタ10、20の並び方向で、ゲート電極12と重複する領域を除外した部分であってもよい。
また、一端領域19a、29a及び他端領域19b、29bのそれぞれに設けられるソース電極11、21の個数は1個でもよく3個以上でもよい。
図16Bは、双方向トランジスタ1の電極配置の他の一例を示す上面図である。図16Bでは、一端領域19a、29a及び他端領域19b、29bのそれぞれに、ソース電極11、21が1つずつ設けられている。
このようなソース電極11、21の配置位置によれば、活性領域19、29を両端まで有効に利用して電流を流すことができるので、オン抵抗の低減に役立つ。
また、活性領域を有効に利用するために、ソース電極11、21を次のように配置してもよい。
図17Aは、双方向トランジスタ1の電極配置の一例を示す上面図である。図17Aに示すように、活性領域19、29を、トランジスタ10、20の並び方向にN分割(Nは2以上の整数、図示例では4分割)した分割領域19c、29cのそれぞれに、ソース電極11、21が2個ずつ設けられている。ここで、トランジスタ10、20の並び方向とは、トランジスタ10、20がそれぞれ設けられている第1領域と第2領域との境界に直交する方向であってもよい。
また、分割領域19c、29cのそれぞれに設けられるソース電極11、21の個数は1個でもよく3個以上でもよい。
図17Bは、双方向トランジスタ1の電極配置の他の一例を示す上面図である。図17Bでは、分割領域19c、29cのそれぞれに、ソース電極11、21が1つずつ設けられている。
このようなソース電極11、21の配置位置によれば、活性領域19、29を全域で万遍なく利用して電流を流すことができるので、オン抵抗の低減に役立つ。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、双方向トランジスタのオン抵抗を低減するために有効なチップ形状について説明する。
本発明者らは、図8Aに示す双方向トランジスタ7についてシミュレーションを行い、双方向トランジスタ7のチップ形状とオン抵抗との関係を求めた。
図18は、シミュレーションの結果を示すグラフであり、双方向トランジスタ7のチップ形状のアスペクト比とオン抵抗との関係の一例を示している。ここでアスペクト比とは、双方向トランジスタ7の、各トランジスタが配置された第1領域と第2領域との境界と平行な方向の寸法xを、前記境界と垂直な方向の寸法yで除した値である。
図18に見られるように、チップ形状のアスペクト比が大きいほど、2つのトランジスタを流れる主電流の経路が、より広くかつより短くなるので、オン抵抗が小さくなる。
この結果から、双方向トランジスタのオン抵抗を低減するために、チップ形状のアスペクト比を1よりも大きくすること、つまり双方向トランジスタを、各トランジスタの並び方向に短い矩形のチップ形状とすることが有効である。
双方向トランジスタのこのようなチップ形状と、前述した電極の配置位置とを組み合わせることにより、オン抵抗を低減するためにより優れた効果が発揮される。
以上、本発明の一つまたは複数の態様に係る半導体装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本発明に係る半導体装置は、CSP型の半導体装置として、双方向トランジスタ、単方向トランジスタ、ダイオードなどの各種の半導体装置に広く利用できる。
1、7、8、9 半導体装置(双方向トランジスタ)
2 制御IC
3 電池
4 負荷
10、20 トランジスタ
11、11a、11b、11c、21、71、81、91 ソース電極
12、22、72、82、92 ゲート電極
13、23 ソース導体
14、24 ソース領域
15、25 ゲート導体
16、26 ゲート絶縁膜
17 ボディコンタクト
18、28 電流制御領域
19、29 活性領域
19a 活性領域の一端領域
19b 活性領域の他端領域
19c 活性領域の分割領域
31 ドレイン導体
32 ドレイン領域
34 層間絶縁層
35 パッシベーション層
41 チップ辺
43 最近接点
44、44a、44b、44c 直線
45 帯状領域
51 第1電極
52 第2電極
上記課題を解決するため、本開示に係る半導体装置の一態様は、チップサイズパッケージ型の半導体装置であって、前記半導体装置を2分した第1領域と第2領域とに、縦型の第1金属酸化物半導体トランジスタと縦型の第2金属酸化物半導体トランジスタとがそれぞれ形成されており、前記第1金属酸化物半導体トランジスタは、前記半導体装置の一方主面に設けられた1つ以上の第1ゲート電極と4つ以上の第1ソース電極とを有し、前記第1ゲート電極の各々は、上面視で、前記第1ソース電極のうちの4つ以上の第1ソース電極で取り囲まれており、前記第1ゲート電極と前記第1ソース電極との任意の組み合わせについて、前記第1ゲート電極と前記第1ソース電極との最近接点同士がチップ辺に対して傾いた直線上にあり、前記第2金属酸化物半導体トランジスタは、前記半導体装置の前記一方主面に設けられた1つ以上の第2ゲート電極と4つ以上の第2ソース電極とを有し、前記第2ゲート電極の各々は、上面視で、前記第2ソース電極のうちの4つ以上の第2ソース電極で取り囲まれており、前記第2ゲート電極と前記第2ソース電極との任意の組み合わせについて、前記第2ゲート電極と前記第2ソース電極との最近接点同士がチップ辺に対して傾いた直線上にあり、前記第1金属酸化物半導体トランジスタのドレインと前記第2金属酸化物半導体トランジスタのドレインとを接続する導体が、前記半導体装置の他方主面に設けられているものである。
この構成によれば、前記第1ソース電極と前記第1ゲート電極との最近接点同士および前記第2ソース電極と前記第2ゲート電極との最近接点同士が、チップ辺に対して傾いた直線上に配置される。そのため、最近接点同士がチップ辺と平行な直線上にある配置と比べて、電極の大きさが同じであれば電極間の距離を離すことができ、電極同士のショートを防止できる。また、電極間の距離が同じであれば電極の面積を増やすことができ、電極の接続抵抗を低減できる。すなわち、この構成によれば、電気特性(電極の接続抵抗の低減)と実装の信頼性(異電位電極間でのショート防止)とのトレードオフを改善することができる。
上記課題を解決するため、本開示に係る半導体装置の一態様は、チップサイズパッケージ型の半導体装置であって、前記半導体装置を2分した第1領域と第2領域とに、縦型の第1金属酸化物半導体トランジスタと縦型の第2金属酸化物半導体トランジスタとがそれぞれ形成されており、前記第1金属酸化物半導体トランジスタは、前記半導体装置の一方主面に設けられた1つ以上の第1ゲート電極と4つ以上の第1ソース電極とを有し、前記第1ゲート電極の各々は、上面視で、前記第1ソース電極のうちの4つ以上の第1ソース電極で取り囲まれており、前記第1ゲート電極と前記第1ソース電極との任意の組み合わせについて、前記第1ゲート電極と前記第1ソース電極との最近接点同士がチップ辺に対して傾いた直線上にあり、前記第2金属酸化物半導体トランジスタは、前記半導体装置の前記一方主面に設けられた1つ以上の第2ゲート電極と4つ以上の第2ソース電極とを有し、前記第2ゲート電極の各々は、上面視で、前記第2ソース電極のうちの4つ以上の第2ソース電極で取り囲まれており、前記第2ゲート電極と前記第2ソース電極との任意の組み合わせについて、前記第2ゲート電極と前記第2ソース電極との最近接点同士がチップ辺に対して傾いた直線上にあり、前記第1金属酸化物半導体トランジスタのドレインと前記第2金属酸化物半導体トランジスタのドレインとを接続する導体が、前記半導体装置の他方主面に設けられているものである。
この構成によれば、前記第1ソース電極と前記第1ゲート電極との最近接点同士および前記第2ソース電極と前記第2ゲート電極との最近接点同士が、チップ辺に対して傾いた直線上に配置される。そのため、最近接点同士がチップ辺と平行な直線上にある配置と比べて、電極の大きさが同じであれば電極間の距離を離すことができ、電極同士のショートを防止できる。また、電極間の距離が同じであれば電極の面積を増やすことができ、電極の接続抵抗を低減できる。すなわち、この構成によれば、電気特性(電極の接続抵抗の低減)と実装の信頼性(異電位電極間でのショート防止)とのトレードオフを改善することができる。
また、前記第1ゲート電極の各々、前記第1ソース電極の各々、前記第2ゲート電極の各々、および前記第2ソース電極の各々は、上面視で、幅が一定値以下の帯状領域内に設けられていてもよい。
また、前記一定値が250μmであってもよい。
また、前記第1ゲート電極の各々、前記第1ソース電極の各々、前記第2ゲート電極の各々、および前記第2ソース電極の各々は、上面視で、少なくとも170μmの幅を有してもよい。
また、前記第1ゲート電極の各々について、上面視で、前記第1領域の前記第1ゲート電極の周囲の4つの各象限に、複数の前記第1ソース電極があり、前記第2ゲート電極の各々について、上面視で、前記第2領域の前記第2ゲート電極の周囲の4つの各象限に、複数の前記第2ソース電極があってもよい。また、前記第1ゲート電極の各々について、上面視で、前記第1領域の前記第1ゲート電極の周囲の4つの各象限に、各々の面積が前記第1ゲート電極の面積よりも大きい1つ以上の前記第1ソース電極があり、前記第2ゲート電極の各々について、上面視で、前記第2領域の前記第2ゲート電極の周囲の4つの各象限に、各々の面積が前記第2ゲート電極の面積よりも大きい1つ以上の前記第2ソース電極があってもよい。
これらの構成によれば、前記第1ソース電極と前記第1ゲート電極とを同じ面積で同数設け、かつ前記第2ソース電極と前記第2ゲート電極とを同じ面積で同数設ける場合と比べて、主電流の経路の抵抗を制御信号の経路の抵抗よりも小さくできる。これにより、例えば、前記半導体装置が双方向トランジスタである場合、当該双方向トランジスタのオン抵抗を低減できる。
また、前記第1ソース電極および第2ソース電極は、上面視で、前記第1領域と前記第2領域との境界に垂直な方向に長い長尺形状に設けられていてもよい。
この構成によれば、前記第1および第2ソース電極の長手方向チップの短辺方向に向ける場合に、前記第1および第2ソース電極の長手方向をチップの長辺方向に向ける場合と比べて、アンダーフィルの施工性が向上する。具体的には、アンダーフィル材を流す距離が短縮することで、アンダーフィル材の充填性が向上する。
また、前記第1ソース電極および前記第2ソース電極は、上面視で、前記第1領域と前記第2領域との境界に平行な方向に長い長尺形状に設けられていてもよい。
ここで、長さ(長手方向の寸法)は任意で、幅(短手方向の寸法)に上限がある(例えば、前述したボイドの防止など)前記第1および第2ソース電極を用いて、前記半導体装置の長辺方向の長さで駆動能力が規定されるトランジスタを構成することを考える。
このとき、前記第1および第2ソース電極の短手方向を前記半導体装置の長辺方向に向ける構成によれば、所望の駆動能力を得るために、前記第1および第2ソース電極の幅に応じた複数の前記第1および第2ソース電極を並べて配置する必要がある。この場合、得られる駆動能力が離散的になり、任意の駆動能力を得るために電極の形状や配置の調整が必要になる。
これに対し、前述の構成によれば、前記第1および第2ソース電極の長手方向をチップの長辺方向に向けることで、前記第1および第2ソース電極を前記半導体装置の長辺方向に任意の長さで配置することができる。これにより、トランジスタの駆動能力を任意の連続量で設計することが可能になり、設計の合理化に役立つ。
また、前記第1領域および前記第2領域に、前記第1金属酸化物半導体トランジスタの第1活性領域および前記第2金属酸化物半導体トランジスタの第2活性領域がそれぞれ設けられ、前記第1活性領域の、前記第1領域と前記第2領域との境界に直交する方向での一端領域および他端領域のそれぞれに、2つ以上の前記第1ソース電極が設けられ、前記第2活性領域の、前記第1領域と前記第2領域との前記境界に直交する方向での一端領域および他端領域のそれぞれに、2つ以上の前記第2ソース電極が設けられていてもよい。
この構成によれば、前記第1および第2活性領域を両端まで有効に利用して電流を流すことができるので、オン抵抗の低減に役立つ。
また、前記第1領域および前記第2領域に、前記第1金属酸化物半導体トランジスタの第1活性領域および前記第2金属酸化物半導体トランジスタの第2活性領域がそれぞれ設けられ、前記第1活性領域を、前記第1領域と前記第2領域との境界に直交する方向にN分割(Nは2以上の整数)した領域のそれぞれに、2つ以上の前記第1ソース電極が設けられ、前記第2活性領域を、前記第1領域と前記第2領域との前記境界に直交する方向にN分割(Nは2以上の整数)した領域のそれぞれに、2つ以上の前記第2ソース電極が設けられていてもよい。
この構成によれば、前記第1および第2活性領域を全域で万遍なく利用して電流を流すことができるので、オン抵抗の低減に役立つ。
また、前記半導体装置の前記第1領域と前記第2領域との境界と平行な方向の寸法を、前記境界と垂直な方向の寸法で除したアスペクト比が、1より大きくてもよい。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の外観の一例を示す斜視図である。図1に示すように、半導体装置1は、半導体装置1を2分した第1領域と第2領域とに、それぞれ金属酸化物半導体で構成されるトランジスタ10とトランジスタ20とを備える
トランジスタ10は、例えば、金属酸化物半導体トランジスタであり、ソース電位に接続されるソース電極11、およびゲート電位に接続されるゲート電極12を有している。ここで、ソース電極11およびゲート電極12は、それぞれ第1ソース電極および第1ゲート電極の一例である。ソース電極11は、トランジスタ10の主電流であるソース電流の経路に設けられ、ゲート電極12は、ソース電流の制御信号であるゲート信号の経路に設けられている。
トランジスタ20は、例えば、金属酸化物半導体トランジスタであり、ソース電位に接続されるソース電極21、およびゲート電位に接続されるゲート電極22を有している。ここで、ソース電極21およびゲート電極22は、それぞれ第2ソース電極および第2ゲート電極の一例である。ソース電極21は、トランジスタ20の主電流であるソース電流の経路に設けられ、ゲート電極22は、ソース電流の制御信号であるゲート信号の経路に設けられている。
ゲート導体15、25に印加される電位に応じて、電流制御領域18、28のゲート絶縁膜16、26の近傍にチャネルが形成され、トランジスタ10、20が導通する。以下では、トランジスタ10、20のチャネルが形成される領域を、それぞれ活性領域19、29と称する。ここで、活性領域19および活性領域29は、それぞれ、第1活性領域および第2活性領域の一例である。
本発明者らは、独自の実験により、はんだペーストを適切に印刷するために好適な第1電極51の幅の下限値が170μmであることを見出した。当該実験では、複数の厚さの型板にそれぞれ複数の直径の円形の開口を設け、当該複数の型板で実際にはんだペーストを印刷し、はんだペーストの印刷状態を観察した。そして、はんだペーストが型板に残ってしまい適切に印刷できない不具合(以下、はんだペースト残りと言う)の発生状況を確認した。
また、複数の第1電極51が半導体装置の主電流の経路に設けられ、1以上の第2電極52が前記主電流の制御信号の経路に設けられていてもよく、また、1以上の第1電極51が半導体装置の主電流の経路に設けられ、1以上の第2電極52が前記主電流の制御信号の経路に設けられており、第1電極51の面積(合計値)は第2電極52の面積よりも大きくてもよい。ここで、トランジスタの例によれば、主電流はソース電流であり、制御信号はゲート信号であってもよい。つまり、第1電極51はソース電極であり、第2電極52はゲート電極であってもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、双方向トランジスタのオン抵抗を低減するための、ソース電極と活性領域との好適な位置関係について説明する。
本発明者らは、第1の実施形態で比較例として示した双方向トランジスタ7についてシミュレーションを行い、トランジスタの並び方向におけるソース電極の離間距離とオン抵抗との関係を求めた。ここで、トランジスタの並び方向とは、トランジスタが設けられている領域の境界に直交する方向である。
図14は、ソース電極の幅wを250μm及び350μmとした場合のシミュレーションの結果を示すグラフであり、双方向トランジスタ7に含まれる2つのトランジスタのソース電極の離間距離dと双方向トランジスタのオン抵抗との関係の一例を示している。
図14では、双方向トランジスタ7の各トランジスタの活性領域を、説明の便宜上、双方向トランジスタ1と同じ符号を用いて、活性領域19、29と表記している。ソース電極の幅wが250μm及び350μmの何れの場合も、ソース電極の離間距離が150μmのとき、各トランジスタのソース電極は、トランジスタの並び方向で、活性領域の中央に位置している。ソース電極の離間距離が150μmよりも小さければ、各トランジスタのソース電極は活性領域の中央よりも内側、つまり他方のトランジスタに近い側に位置し、ソース電極の離間距離が150μmよりも大きければ、各トランジスタのソース電極は活性領域の中央よりも外側、つまり他方のトランジスタから遠い側に位置する。
図14に見られるように、オン抵抗は、ソース電極の離間距離が150μmのとき極小となる。つまり、各トランジスタのソース電極が、トランジスタの並び方向で、活性領域の中央に配置されるとき、オン抵抗が極小となる。この結果は、次のように説明される。
図15A、図15Bは、図14に示す双方向トランジスタ7のXV−XV断面における電流経路を示す図であり、模式的に、線の太さで電流の大きさを表している。図15A、図15Bでは、双方向トランジスタ7の各トランジスタのソース電極を、説明の便宜上、双方向トランジスタ1と同じ符号を用いて、ソース電極11、21と表記している。
図15A、図15Bに示すように、ソース電極11、21の直下の電流経路に最大量の電流が流れ、ソース電極11、21から遠い電流経路ほど大きい抵抗のために電流量は減少すると考えられる。そのため、ソース電極を活性領域19、29の中央に配置したときに、活性領域19、29に流れる電流量の合計が最大(つまり、オン抵抗が最小)となる。
この知見に基づき、第1の実施形態に係る双方向トランジスタ1のソース電極11、21を、活性領域19、29に対して以下に説明する位置で配置する。
図16Aは、双方向トランジスタ1のソース電極11、21、ゲート電極12、22、及び活性領域19、29の配置の一例を示す上面図である。図16Aの電極配置は、図5で示した電極配置に対応している。図16Aに示すように、活性領域19、29の、トランジスタ10、20の並び方向での一端領域19a、29a及び他端領域19b、29bのそれぞれに、ソース電極11、21が2個ずつ設けられている。ここで、トランジスタ10、20の並び方向とは、トランジスタ10、20がそれぞれ設けられている第1領域と第2領域との境界に直交する方向であってもよい。また、一端領域19a、29a及び他端領域19b、29bとは、活性領域19、29から、トランジスタ10、20の並び方向で、ゲート電極12と重複する領域を除外した部分であってもよい。
本発明者らは、第1の実施形態で比較例として示した双方向トランジスタ7についてシミュレーションを行い、双方向トランジスタ7のチップ形状とオン抵抗との関係を求めた。
この結果から、双方向トランジスタのオン抵抗を低減するために、チップ形状のアスペクト比を1よりも大きくすること、つまり双方向トランジスタを、各トランジスタの並び方向に短い矩形のチップ形状とすることが有効である。
双方向トランジスタのこのようなチップ形状と、前述した電極の配置位置とを組み合わせて、双方向トランジスタ1に適用することにより、オン抵抗を低減するためにより優れた双方向トランジスタ1が得られる。
1、7、8、9 半導体装置(双方向トランジスタ)
2 制御IC
3 電池
4 負荷
10、20 トランジスタ
11、11a、11b、11c、21、71、81、91 ソース電極
12、22、72、82、92 ゲート電極
13、23 ソース導体
14、24 ソース領域
15、25 ゲート導体
16、26 ゲート絶縁膜
17 ボディコンタクト
18、28 電流制御領域
19、29 活性領域
19a、29a 活性領域の一端領域
19b、29b 活性領域の他端領域
19c、29c 活性領域の分割領域
31 ドレイン導体
32 ドレイン領域
34 層間絶縁層
35 パッシベーション層
41 チップ辺
43 最近接点
44、44a、44b、44c 直線
45 帯状領域
51 第1電極
52 第2電極

Claims (12)

  1. チップサイズパッケージ型の半導体装置であって、
    高々2種類の電位に接続される複数の電極を備え、
    前記複数の電極のうち、第1電位に接続される第1電極と第2電位に接続される第2電極との任意の組み合わせについて、前記第1電極と前記第2電極との最近接点同士がチップ辺に対して傾いた直線上にある、
    半導体装置。
  2. 前記複数の電極の各々は、上面視で、幅が一定値以下の帯状領域内に設けられている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記幅が250μm以下である、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の電極の各々は、上面視で、少なくとも170μmの幅を有する、
    請求項2に記載の半導体装置。
  5. 複数の前記第1電極が前記半導体装置の主電流の経路に設けられ、
    1以上の前記第2電極が前記主電流の制御信号の経路に設けられている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 1以上の前記第1電極が前記半導体装置の主電流の経路に設けられ、
    1以上の前記第2電極が前記主電流の制御信号の経路に設けられており、
    前記第1電極の面積は前記第2電極の面積よりも大きい、
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体装置は上面視で長方形であり、
    前記第1電極は、前記長方形の短辺方向に長い長尺形状に設けられている、
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体装置は上面視で長方形であり、
    前記第1電極は、前記長方形の長辺方向に長い長尺形状に設けられている、
    請求項6に記載の半導体装置。
  9. チップサイズパッケージ型の半導体装置であって、
    前記半導体装置を2分した第1領域と第2領域とに、請求項6に記載の半導体装置である第1半導体装置と第2半導体装置とをそれぞれ備え、
    前記第1半導体装置は、前記第1領域に形成された縦型の第1金属酸化物半導体トランジスタであり、前記第1半導体装置の前記第1電極及び前記第2電極は、それぞれ前記第1金属酸化物半導体トランジスタのソース電極及びゲート電極であり、
    前記第2半導体装置は、前記第2領域に形成された縦型の第2金属酸化物半導体トランジスタであり、前記第2半導体装置の前記第1電極及び前記第2電極は、それぞれ前記第2金属酸化物半導体トランジスタのソース電極及びゲート電極であり、
    前記第1金属酸化物半導体トランジスタのドレインと前記第2金属酸化物半導体トランジスタのドレインとを接続する導体が、前記ソース電極及び前記ゲート電極が設けられた前記半導体装置の主面の反対主面に設けられている、
    半導体装置。
  10. 前記第1領域及び前記第2領域に、前記第1金属酸化物半導体トランジスタの活性領域及び前記第2金属酸化物半導体トランジスタの活性領域がそれぞれ設けられ、
    前記活性領域の、前記第1領域と前記第2領域との境界に直交する方向での一端領域及び他端領域のそれぞれに1以上の前記第1電極が設けられている、
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1領域及び前記第2領域に、前記第1金属酸化物半導体トランジスタの活性領域及び前記第2金属酸化物半導体トランジスタの活性領域がそれぞれ設けられ、
    前記活性領域を、前記第1領域と前記第2領域との境界に直交する方向にN分割(Nは2以上の整数)した領域のそれぞれに1以上の前記第1電極が設けられている、
    請求項9に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体装置の前記第1領域と前記第2領域との境界と平行な方向の寸法を、前記境界と垂直な方向の寸法で除したアスペクト比が、1より大きい、
    請求項9に記載の半導体装置。
JP2017526185A 2015-07-01 2016-06-30 半導体装置 Active JP6598037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132819 2015-07-01
JP2015132819 2015-07-01
PCT/JP2016/003133 WO2017002368A1 (ja) 2015-07-01 2016-06-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002368A1 true JPWO2017002368A1 (ja) 2018-04-19
JP6598037B2 JP6598037B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57608223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526185A Active JP6598037B2 (ja) 2015-07-01 2016-06-30 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10636906B2 (ja)
JP (1) JP6598037B2 (ja)
CN (2) CN111640742B (ja)
WO (1) WO2017002368A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6447946B1 (ja) * 2018-01-19 2019-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置および半導体モジュール
CN112368845A (zh) 2018-06-19 2021-02-12 新唐科技日本株式会社 半导体装置
TWI735838B (zh) 2018-06-19 2021-08-11 日商新唐科技日本股份有限公司 半導體裝置
TWI761740B (zh) * 2018-12-19 2022-04-21 日商新唐科技日本股份有限公司 半導體裝置
JP2021002581A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 株式会社村田製作所 半導体装置
USD951214S1 (en) * 2019-12-11 2022-05-10 Panasonic Semiconductor Solutions Co., Ltd. Semiconductor device
USD951212S1 (en) * 2019-12-11 2022-05-10 Panasonic Semiconductor Solutions Co., Ltd. Semiconductor device
USD951213S1 (en) * 2019-12-11 2022-05-10 Panasonic Semiconductor Solutions Co., Ltd. Semiconductor device
USD951215S1 (en) * 2019-12-11 2022-05-10 Panasonic Semiconductor Solutions Co., Ltd. Semiconductor device
CN116250088A (zh) * 2021-03-29 2023-06-09 新唐科技日本株式会社 半导体装置及半导体模组
WO2024058144A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置および実装基板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624522B2 (en) * 2000-04-04 2003-09-23 International Rectifier Corporation Chip scale surface mounted device and process of manufacture
JP2007194305A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008053623A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2009530826A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 改良されたチップスケールパッケージ
JP2010004003A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
JP2015103611A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69839439D1 (de) 1998-05-26 2008-06-19 St Microelectronics Srl MOS-Technologie-Leistungsanordnung mit hoher Integrationsdichte
KR100721139B1 (ko) * 2000-02-10 2007-05-25 인터내쇼널 렉티파이어 코포레이션 단일면 상에 돌출 접촉부를 갖는 수직 전도성의 플립칩디바이스
JP2002368218A (ja) 2001-06-08 2002-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
TWI268549B (en) * 2002-05-10 2006-12-11 General Semiconductor Inc A surface geometry for a MOS-gated device that allows the manufacture of dice having different sizes and method for using same
US6710414B2 (en) * 2002-05-10 2004-03-23 General Semiconductor, Inc. Surface geometry for a MOS-gated device that allows the manufacture of dice having different sizes
JP2004055803A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
SG115753A1 (en) * 2004-03-15 2005-10-28 Yamaha Corp Semiconductor element and wafer level chip size package therefor
JP5990401B2 (ja) * 2012-05-29 2016-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624522B2 (en) * 2000-04-04 2003-09-23 International Rectifier Corporation Chip scale surface mounted device and process of manufacture
JP2007194305A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009530826A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 改良されたチップスケールパッケージ
JP2008053623A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2010004003A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
JP2015103611A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111640742B (zh) 2021-04-20
WO2017002368A1 (ja) 2017-01-05
CN111640742A (zh) 2020-09-08
CN107710400A (zh) 2018-02-16
JP6598037B2 (ja) 2019-10-30
US20180122939A1 (en) 2018-05-03
US10636906B2 (en) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598037B2 (ja) 半導体装置
JP6728519B2 (ja) 半導体装置、および半導体パッケージ装置
KR102306576B1 (ko) 반도체 장치
US9190378B2 (en) Semiconductor chip and semiconductor device
JP7137558B2 (ja) 半導体装置
JP4185954B2 (ja) フレキシブル基板及び半導体装置
US20040084776A1 (en) Semiconductor equipment
US20180308833A1 (en) Semiconductor device
US20070108628A1 (en) Mounting substrate and semiconductor device
DE112020000206T5 (de) Halbleitermodul-Schaltkreisstruktur
JP2011100864A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7149091B2 (en) Electronic circuit device
JP2007027404A (ja) 半導体装置
JP2015005623A (ja) 半導体装置
US11430719B2 (en) Spot-solderable leads for semiconductor device packages
US11217529B2 (en) Semiconductor device and method of forming a semiconductor device
JP4287882B2 (ja) フレキシブル基板及び半導体装置
JP6849060B2 (ja) 増幅器
JP2008205308A (ja) 半導体装置
JP5910456B2 (ja) 半導体装置
JP2010206090A (ja) 半導体装置
US11664299B2 (en) Mounting board and semiconductor device
WO2023136078A1 (ja) 半導体装置
US20050280053A1 (en) Semiconductor device with diagonal gate signal distribution runner
JP2009302101A (ja) 電子部品搭載構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6598037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250