JP5990401B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5990401B2
JP5990401B2 JP2012121503A JP2012121503A JP5990401B2 JP 5990401 B2 JP5990401 B2 JP 5990401B2 JP 2012121503 A JP2012121503 A JP 2012121503A JP 2012121503 A JP2012121503 A JP 2012121503A JP 5990401 B2 JP5990401 B2 JP 5990401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
source
mosfet
semiconductor device
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012121503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013247309A (ja
Inventor
和貴 鈴木
和貴 鈴木
是成 貴弘
貴弘 是成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012121503A priority Critical patent/JP5990401B2/ja
Priority to TW102117651A priority patent/TWI582949B/zh
Priority to US13/899,063 priority patent/US9219061B2/en
Priority to KR1020130060660A priority patent/KR102059889B1/ko
Priority to CN201310205688.2A priority patent/CN103456690B/zh
Priority to CN201711443872.5A priority patent/CN108461447A/zh
Priority to CN201320300992.0U priority patent/CN203481223U/zh
Publication of JP2013247309A publication Critical patent/JP2013247309A/ja
Priority to US14/934,241 priority patent/US9640841B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5990401B2 publication Critical patent/JP5990401B2/ja
Priority to US15/477,130 priority patent/US10263296B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関し、例えば、縦型トランジスタ構造を有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
従来から、リチウムイオン(Li)電池保護用のCSP(Chip Size Package)タイプのMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)(EFLIP:Ecologically Flip chip MOSFET for Lithium-Ion battery Protection)の開発が進められている。このようなMOSFETとして、裏面に金属板又は金属膜からなるドレイン電極を配置した1チップデュアル型MOSFET構造が知られている(特許文献1、2)。
特許文献1に記載の半導体装置は、1つの半導体基板に2つのMOSFETが裏面に形成されるドレイン電極(不図示)を共通として集積されている。第1ソース電極上には、これと接続される2つの第1ソースバンプ電極が設けられている。第2ソース電極上には、これと接続される2つの第2ソースバンプ電極が設けられている。
第1ソースバンプ電極と第2ソースバンプ電極は、チップの短辺に沿って並ぶように配置されている。第1ソースバンプ電極間、第2ソースバンプ電極間には、それぞれ、第1ゲートバンプ電極、第2ゲートバンプ電極が設けられている。このような構造のMOSFETでは、チップの短辺に沿った方向に電流経路が形成され、裏面の共通のドレイン電極を介して電流が流れる。
また、特許文献2に記載の半導体装置では、チップが4つの領域に分割され、FET1とFET2とが交互に配置されている。FET1、FET2はそれぞれコの字型となっており、FET1とFET2とは嵌め合わされている。FET1、FET2のゲートパッドG1、G2は、それぞれFET1、FET2の領域内において、チップの対向する角部に形成されている。
特開2008−109008号公報 特表2004−502293号公報
1チップデュアル型MOSFETは、これらのソース電極間抵抗RSS(on)が性能の指標となっており、これを低減させることが望まれている。ソース電極間抵抗RSS(on)は、チップ抵抗R(chip)、Al拡がり抵抗R(Al)、裏面抵抗R(back−metal)を含む。
特許文献1では、半導体基板内の水平方向の電流経路をチップの短辺に沿った方向に形成することで、裏面抵抗R(back−metal)を小さくしている。しかしながら、特許文献1では、チップのアスペクト比を大きくする必要があるため、チップサイズが大きくなり、実装容易性、実装信頼性に問題が生じる恐れがある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の態様に係る半導体装置は、チップを、第2領域が第1領域と第3領域との間に形成されるように、第1領域、第2領域、第3領域の3つの領域に分割し、前記第1領域及び前記第3領域に第1MOSFETを形成し、前記第2領域に第2MOSFETを形成し、前記チップの裏面に共通のドレイン電極を形成したものである。
前記位置実施の形態によれば、チップサイズを大きくすることなく、ソース電極間抵抗RSS(on)を低減させることが可能な半導体装置を提供することができる。
実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す図である。 図1に示す半導体装置のゲート配線の構成例を示す図である。 図2のIII−III線に沿った断面の構成例と電流経路を示す概略図である。 実施の形態に係る半導体装置における電流経路を示す概略図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す図である。 図5に示す半導体装置のゲート配線の構成例を示す図である。 図5のVI−VI線に沿った断面図である。 図5のVII−VII線に沿った断面図である。 図5のVIII−VIII線に沿った断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置のゲート配線の他の構成例を示す図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す図である。 図11に示す半導体装置のゲート配線の構成例を示す図である。 実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す図である。 図13に示す半導体装置のゲート配線の構成例を示す図である。 実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す図である。 図15に示す半導体装置のゲート配線の構成例を示す図である。 実施の形態6に係る半導体装置の構成を示す図である。 図17に示す半導体装置のゲート配線の構成例を示す図である。 実施の形態7に係る半導体装置の他の構成を示す図である。 図19に示す半導体装置のゲート配線の構成例を示す図である。 実施の形態に係る半導体装置の比較例の構成を示す図である。 実施の形態に係る半導体装置の比較例における電流経路を示す概略図である。
以下、実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略する。また、以下では、複数の実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
実施の形態に係る半導体装置は、裏面に共通のドレイン電極を持つ、1チップデュアル型MOSFETに関するものである。一方のMOSFETを2つの領域に分割し、他方のMOSFETを分割した2つの領域に挟まれるように配置することで、チップ全体としてのアスペクト比を大きくすることなく、実効的なアスペクト比の向上を図り、ソース電極間抵抗RSS(on)の低減を実現する。
実施の形態1.
実施の形態1に係る半導体装置の構成について図1を参照して説明する。図1は、実施の形態1に係る半導体装置10の構成を示す図である。図1に示すように、半導体装置10は、チップ11、ゲート配線12、ゲートパッドG1、G2、ソースパッドS1、S2、を備えている。実施の形態では、チップ11は長方形状であり、短辺方向をx方向、長辺方向をy方向、高さ方向をz方向とする。なお、以下の図面においても、各方向は同一であるものとする。
チップ11は、第1領域11a、第2領域11b、第3領域11cの3つの領域に分割されている。第1領域11a、第2領域11b、第3領域11cは、x方向にこの順序で配置されている。すなわち、第2領域11bは、第1領域11aと第3領域11cとの間に配置されている。つまり、第2領域11bは、第1領域11aと第3領域11cとで挟まれている。
第1領域11a及び第3領域11cには、第1MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)(以下、MOS1とする)が形成されている。すなわち、MOS1は、2つの領域に分割されている。第2領域11bには、第1MOSFETと異なる第2MOSFET(以下、MOS2とする)が形成されている。つまり、MOS2は、2つの領域に分割されたMOS1により挟まれるように配置されている。
第1領域11a、第3領域11cには、それぞれ2つのソースパッドS1が設けられている。これらのソースパッドS1は、MOS1に電気的に接続されている。第1領域11a、第3領域11cの各領域において、2つのソースパッドS1間には、MOS1と電気的に接続されたゲートパッドG1が設けられている。
第2領域11bには、MOS2に電気的に接続された2つのソースパッドS2が設けられている。2つのソースパッドS2間には、MOS2に電気的に接続されたゲートパッドG2が設けられている。ゲートパッドG1、G2は、それぞれゲート配線12に接続されている。ゲート配線12は、2つの領域に分割されたMOS1、及び、MOS2の周囲をそれぞれ囲むように配置されている。
図2に、図1に示す実施の形態1に係る半導体装置のゲート配線の構成の一例を示す。ゲート配線12は、第1ゲート配線12a、第2ゲート配線12b、EQR(EQui-potential Ring:等電位ポテンシャルリング)配線12cを含む。
第1ゲート配線12aは、第1領域11a、第3領域11cをそれぞれ囲むリング状の配線である。第1領域11a、第3領域11cの各領域のゲートパッドG1は、第1ゲート配線12aにそれぞれ接続されている。第1ゲート配線12aにより、ゲートパッドG1が、チップ11周囲まで引き出されている。
第2ゲート配線12bは、第2領域11bを囲むリング状の配線である。ゲートパッドG2は、第2ゲート配線12bに接続されている。第2ゲート配線12bにより、ゲートパッドG2は、チップ11周囲まで引き出されている。第1ゲート配線12a、第2ゲート配線12bはゲート抵抗を小さくするために設けられるものであり、ゲートフィンガーとも呼ばれる。
EQR配線12cは、第1領域11a、第2領域11b、第3領域11cの全体を囲むように配置されるリング状の配線である。EQR配線12cをドレイン電位に保つことによって、チップのエッジに空乏層が到達しないように、空乏層の拡がりが抑制され、チップエッジの耐圧を維持することができる。
第1領域11a、第3領域11cにおいて、ソースパッドS1の下層には、第1ソース電極13aが設けられている。第2領域11bにおいて、ソースパッドS2の下層には、第2ソース電極13bが設けられている。
第1ゲート配線12a、第2ゲート配線12b、EQR配線12c、第1ソース電極13a、第2ソース電極13b等は、アルミニウム配線層であり、スパッタリング、メッキ、CVDなどの手法で形成される。なお、アルミニウム配線層は、より低抵抗のCuなどの金属や合金、あるいは高濃度の不純物をドープしたポリシリコンなどの半導体でも代用できる。ソースパッドS1、S2、ゲートパッドG1、G2のパッド部はメッキなどの手法で形成される。
チップ11の裏面には、図1、2には図示しないドレイン電極が設けられている。このドレイン電極は、MOS1とMOS2とで共用される。ここで、図3を参照して、半導体装置10の断面構造、及びソース電極間抵抗RSS(on)について説明する。図3は、図2のIII−III断面におけるデバイス構造の一例と電流経路の概略図である。
図3に示すように、半導体装置10は、半導体基板14、エピタキシャル層15、第2導電型拡散層16、第1導電型拡散層17、ドレイン電極18、縦型トランジスタ構造19をさらに備えている。
半導体基板14は、例えばSiからなる半導体基板である。半導体基板14は、結晶成長により形成される。半導体基板14としては、これに限定されず、GaN、SiC、InP、GaAsなど化合物半導体あるいはそれらの固溶体であってもよい。
第1導電型の半導体基板14の表面上には、第1導電型のエピタキシャル層15、第2導電型拡散層16、第1導電型拡散層17が順次z方向に積層されている。なお、第1導電型がn層である場合、第2導電型はp層であり、その逆であってもよい。
エピタキシャル層15は、拡散もしくはイオン注入などの手法で結晶成長と共に形成される。第2導電型拡散層16、第1導電型拡散層17は、いずれもエピタキシャル層15中にイオン注入もしくは拡散などの手法で形成される。
第1導電型拡散層17、第2導電型拡散層16、エピタキシャル層15には、第1導電型拡散層17からエピタキシャル層15に到達する複数のゲートトレンチが形成されており、この部分に縦型トランジスタ構造19が形成されている。
ゲートトレンチには、ポリシリコンなどからなるゲート電極と、ゲート絶縁膜と、層間絶縁膜が形成されている(不図示)。また、第1導電型拡散層17はソース領域、第2導電型拡散層16はチャネル領域(ベース領域とも言う)、第1導電型の半導体基板14およびエピタキシャル層15はドレイン領域として働く。
第1領域11a、第3領域11cにおいて、第1導電型拡散層17の縦型トランジスタ構造19が形成された領域の上には、上述した第1ソース電極13aが形成されている。第2領域11bにおいて、第1導電型拡散層17の縦型トランジスタ構造19が形成された領域の上には第2ソース電極13bが形成されている。
第1ソース電極13a上にはソースパッドS1が形成され、第2ソース電極13b上にはソースパッドS2が設けられている。半導体基板14の裏面側には、金属膜からなるドレイン電極18が設けられている。
第1ソース電極13aの外側には、第1ソース電極13aから近い側から順に第1ゲート配線12a、EQR配線12cが設けられている。第1ソース電極13aと第2ソース電極13bとの間には、第2ソース電極13bに近い側から順に第2ゲート配線12b、第1ゲート配線12aが設けられている。
図3において、破線の白抜き矢印で示すように、ソースパッドS1から裏面のドレイン電極18を経由してソースパッドS2の方向に電流経路が形成される。ソース電極間抵抗RSS(on)は、第1ソース電極13a、第2ソース電極13bでのAl拡がり抵抗R(Al)、縦型トランジスタ構造19等を含むチップ11のチップ抵抗R(chip)、ドレイン電極18での裏面抵抗R(back−metal)を含む。
ドレイン電極18は、Ti−Ag、あるいはTi−Ni−Agのメタル積層構成、または、Ti−Au、あるいはTi−Ni−Auのメタル積層構成とするのが望ましい。特に、実施の形態のMOSFETにおいては、裏面メタル抵抗がRSS(on)に顕著に寄与するため、裏面メタル構成のシート抵抗値として、50mΩ/□以下にすることが望ましく、より好ましくは、30mΩ/□以下にすることが望ましい。
なお、縦型トランジスタ構造19は、チップの表面の第1ソース電極13a、第2ソース電極13b、裏面のドレイン電極18に対して垂直な方向に電流を流す構造であれば、UMOS(U-shape Metal-Oxide-Semiconductor)構造のほか、DMOS(Double-Diffused Metal-Oxide Semiconductor)構造であってもかまわない。
上述したように、実施の形態1では、2つに分割したMOS1の間に、MOS2を配置している。このような構成により、図3の破線の白抜き矢印で示す電流経路のように、電流が流れる方向がソースパッドS1からソースパッドS2に向かう短辺に沿ったx方向となり、電流が流れる幅が各領域(第1領域11a、第2領域11b、第3領域11c)の延在方向(y方向)となる。
これにより、チップ全体のアスペクト比を大きくするためにチップ形状を変更することなく、実質的なアスペクト比を大きくすることが可能となり、ソース電極間抵抗RSS(on)、特に、裏面抵抗R(back−metal)を低減することが可能となる。
一般的に、1チップデュアル型の半導体装置では、各MOSの駆動能力を釣り合わせるために、MOS1の面積とMOS2の面積とは同じになっている。しかし、実施の形態1では、MOS1には、2つのG1が配置されているのに対し、MOS2には、1つのゲートパッドG2が配置されている。
ゲートパッドが配置された領域は、能動セルとしては無効な領域であるため、MOS2の駆動能力はMOS1の駆動能力よりも大きくなる。さらに、同じチップサイズの1チップデュアル型の半導体装置と比較すると、x方向においてソース電極領域を分割されるため、x方向に拡散する電流の平均拡散経路が短縮でき、MOS2の駆動能力が向上する。
図4に、図3のMOS1/MOS2/MOS1の配置における最長電流経路の概略図を示す。また、図22に、チップを2分割し、それぞれの領域をMOS1、MOS2とした比較例における最長電流経路の概略図を示す。図22において、図4と同一の構成要素には同一の符号を付す。図4、図22において、最長電流経路を破線矢印で示す。
図4に示すように、MOS1/MOS2/MOS1の配置では、両側のMOS1から中央のMOS2に対して電流が流れ込むため、最長電流経路は、MOS1のチップエッジ側の端からMOS2の中央までの距離となる。
一方、比較例のMOS1/MOS2の配置では、最長電流経路は、MOS1のチップエッジ側の端からMOS2のチップエッジ側の端までの距離となる。このように、比較例の最長電流経路のほうが、実施の形態1の配置における最長電流経路よりも長くなることになる。つまり、比較例のMOS1/MOS2の配置では、チップ全体のアスペクト比を大きくしても、最長電流経路が長くなってしまうことに起因するロスが発生する。
従って、実施の形態1では、MOS1とMOS2の駆動能力を釣り合わせるために、MOS2の面積をMOS1の面積の和よりも小さくすることが可能となる。すなわち、MOS1の面積の和は、MOS2の面積よりも大きい。これにより、チップサイズをさらに小さくすることが可能となる。
また、各領域にそれぞれゲートパッドを配置しているため、各MOSを個別にコントロールすることができる。さらに、ゲートパッドG1が2つのソースパッドS1間に、ゲートパッドG2が2つのソースパッドS2間にそれぞれ配置されている。すなわち、ゲートパッドG1、G2が中央に配置されているため、チップ11の曲げによる物理ストレスにより接続不良の発生を低減することが可能となり、動作不良の発生を抑制することが可能となる。
ところで、チップを更に分割し、例えば4分割してMOS1/MOS2/MOS1/MOS2という配置にしたとすると、チップサイズが同じ場合、最長電流経路は、3分割したMOS1/MOS2/MOS1よりも短くなる。従って、4分割場合の最長電流経路の長さに起因するロスは、3分割の場合よりも少なくなると考えられる。
しかし、MOS1とMOS2間の素子分離領域(つまり無効な領域)は、3分割の場合は2つであるが、4分割の場合は3つになるため、有効セル面積の比率は、4分割は3分割に比べて減ることになる。従って、チップサイズが同じ場合、駆動能力は4分割の方が3分割よりも小さくなる。
最長電流経路の長さと有効セル面積の比率は、分割数に対してトレードオフの関係にある。チップサイズが小さくなるほど、最長電流経路の長さの影響よりも有効セル面積の比率による影響の方が、駆動能力に対して大きい影響を与える。つまり、チップサイズが小さくなるほど、3分割の方が4分割よりも駆動能力が大きくなる。
また、4分割の場合、MOS1/MOS2/MOS1/MOS2のそれぞれに対してソースパッドを配置する必要があるため、一方向に4つのソースパッドが並ぶことになる。チップが小さくなるほど、ソースパッドの大きさが小さくなり、これに対応する実装基板側のパッドや配線も小さくしなければならないため、3分割の場合よりも実装上の難易度が上がる。さらに、4分割では、総パッド数が3分割よりも増えるので、パッドの接続不良が発生する頻度が上がるという懸念もある。よって、実装の容易さや生産性、コストの点でも、3分割の方が4分割よりも優れている。
以上のとおり、3分割は、2分割又は4分割よりも優れている。
実施の形態2.
実施の形態2に係る半導体装置の構成について図5を参照して説明する。図5は、実施の形態2に係る半導体装置10Aの構成を示す図である。図5において、上述の説明と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
実施の形態に係る半導体装置では、MOS1、MOS2の2つのMOSFETが集積されているため、これらを駆動するため少なくとも2つのゲートパッドが必要である。実施の形態1では、分割した領域のすべてにそれぞれゲートパッドを配置した例について説明した。
しかしながら、ゲートパッドを配置した領域はソース電極間抵抗RSS(on)に対して無効な領域であるため、ゲートパッドの数を減らすことが望ましい。そこで、本発明者らは、ゲートパッドの数を減らすことを考案した。実施の形態2では、2つの領域に分割したMOS1を駆動するゲートパッドG1の一方を削除し、MOS2を駆動するゲートパッドG2を当該削除したゲートパッドG1の領域に配置している。
図5に示すように、実施の形態1と同様に、チップ11は、第1領域11a、第2領域11b、第3領域11cの3つの領域に分割され、第2領域11bが第1領域11aと第3領域11cとの間に配置されている。第1領域11a及び第3領域11cには、MOS1が形成されており、第2領域11bには、MOS2が形成されている。
第1領域11aでは、2つのソースパッドS1の間にMOS1に電気的に接続されたゲートパッドG1が配置されている。第3領域11cでは、2つのソースパッドS1の間にMOS2に電気的に接続されたゲートパッドG2が配置されている。すなわち、ゲートパッドG1とゲートパッドG2は、第2領域11bを挟んで対向するように配置されている。第2領域11bでは、2つのソースパッドS2間には、ゲートパッドは配置されない。
このように、ゲートパッドG1、G2をそれぞれ、第2領域11bの外側に配置される第1領域11a、第3領域11cに配置することにより、実装を容易にすることが可能となる。また、チップ11の中心線(第2領域11bの中心線)に対して対称にゲートパッドG1、G2、ソースパッドS1を配置することにより、実装時に曲げ等の物理的ストレスを軽減することができ、実装信頼性を確保することができる。
ここで、図6を参照して、図5に示す実施の形態2に係る半導体装置のゲート配線の構成について説明する。図6は、実施の形態2に係る半導体装置10Aのゲート配線の構成の一例を示す。図6に示すように、第2ゲート配線12bは、第2領域11bを囲むように配置されている。第3領域11cに配置されたゲートパッドG2は、第2ゲート配線12bに接続されている。
第1ゲート配線12aは、第1領域11a、第3領域11cをそれぞれ囲むように配置されている。また、第1ゲート配線12aは、第2領域11bにおいて、第2ゲート配線12bの外側で第1領域11aから第3領域11cまで延在されている。
つまり、第1領域11aを囲む第1ゲート配線12aと、第3領域11cを囲む第1ゲート配線12aとは、第2ゲート配線12bの外側で接続されている。従って、ゲート配線12bは、第1ゲート配線12aにより囲まれている。なお、第3領域11cを囲むように配置された第1ゲート配線12aは、その一部が解放されている。
この解放部分において、第2ゲート配線12bとゲートパッドG2とを接続する配線が形成されている。第1領域11aに配置されたゲートパッドG1は、第1ゲート配線12aに接続されている。EQR配線12cは、第1領域11a、第2領域11b、第3領域11cの全体を囲むように配置されている。
ここで、図7〜9を参照して、半導体装置10Aの断面構造について説明する。図7〜9は、それぞれ図6のVI−VI断面図、VII−VII断面図、VIII−VIII断面図である。なお、図7は、ソースパッドS1、ソースパッドS2が設けられた領域の断面図であり、図3と同一であるため説明を省略する。
図8は、各領域において、ソースパッドS1、S2、ゲートパッドG1、G2が配置されていない領域の断面図である。第1ソース電極13a、第2ソース電極13b上には、図6に示すソースパッドS1、ソースパッドS2が配置されていない。その他の構成については、図3と同様であるため説明を省略する。
図9は、ゲートパッドG1、G2が配置された領域の断面図である。図9に示すように、第1領域11aでは、第1ソース電極13a間に、周辺酸化膜20、ゲート電極21、ゲートパッドG1の積層体が配置されている。一方、第3領域11cでは、第1ソース電極13a間に、周辺酸化膜20、ゲート電極21、ゲートパッドG2の積層体が配置されている。これらの領域において、第1ソース電極13aの下層には、縦型トランジスタ構造19が設けられている。第2領域11bでは、第1導電型拡散層17の縦型トランジスタ構造19が設けられた領域の上層に第2ソース電極13bが設けられている。
実施の形態2では、実施の形態1と同様に、2つに分割したMOS1の間に、MOS2を配置して、実質的なアスペクト比を大きくすることが可能となり、ソース電極間抵抗RSS(on)を低減することが可能となる。実施の形態2では、さらに、MOS1を駆動するゲートパッドG1を分割したMOS1の領域の一方に、MOS2を駆動するためのゲートパッドG2を分割した他方の領域に形成している。
これにより、MOS1を2つの領域に分割し、チップ11全体として3つの領域があるにもかかわらず、ゲートパッドの数を2つにすることができる。これにより、ゲートパッドを配置する領域を減少させることができ、ソース電極間抵抗RSS(on)をさらに低減することが可能となる。
一般的に、1チップデュアル型の半導体装置では、各MOSの駆動能力を釣り合わせるために、MOS1の面積とMOS2の面積とは同じになっている。しかし、本実施の形態では、MOS1を構成する第1領域11aと第3領域11cに、2つのゲートパッド(ゲートパッドG1、G2)が配置されているのに対し、MOS2を構成する第2領域11bには、ゲートパッドは配置されていない。
ゲートパッドが配置された領域は、能動セルとしては無効な領域であるため、MOS2の駆動能力はMOS1の駆動能力よりも大きくなる。さらに、同じチップサイズの1チップデュアル型の半導体装置と比較すると、x方向においてソース電極領域が分割されるため、x方向に拡散する電流の平均拡散経路が短縮でき、MOS2の駆動能力が向上する。従って、MOS1とMOS2の駆動能力を釣り合わせるために、MOS2の面積をMOS1の面積の和よりも小さくすることが可能となる。すなわち、MOS1の面積の和は、MOS2の面積よりも大きい。
また、第1領域11aにおいてゲートパッドG1が2つのソースパッドS1間に、ゲートパッドG2が2つのソースパッドS1間にそれぞれ配置されている。すなわち、ゲートパッドG1、G2が中央に配置されているため、チップ11の曲げによる物理ストレスにより接続不良の発生を低減することが可能となり、動作不良の発生を抑制することが可能となる。
また、2つのMOS1の間に挟まれたMOS2のゲートパッドG2を外側のMOS1の領域に配置することによって、全てのパッド、つまりソースパッドS1、S2及びゲートパッドG1、G2をチップの周囲に配置することができる。これにより、実装基板側の配線のレイアウトが、実施の形態1のパッド配置よりも簡単になる。
つまり、実施の形態1では、中央のゲートパッドG2に対する実装基板側の配線を、いずれか2つのパッドの間を縫うように配置するか、多層配線を用いて配線する必要がある。これに対し、本実施の形態では、チップの周囲に全てのパッドが配置されるため、実装基板側の配線をチップの外側に配置することができ、単層配線を用いたレイアウトが容易である。
図10を参照して、実施の形態2に係る半導体装置の他の例について説明する。図10に示す半導体装置10Bでは、第2領域11bにおいて、2つのソースパッドS2間にさらにソースパッドS2が配置されている。このソースパッドS2は、ゲートパッドG1とゲートパッドG2との間に配置される。他の構成については、図6に示す例と同じであるため、説明は省略する。このように、ソースパッドS2をゲートパッドG2の近傍に配置することができるため、ソース電極間抵抗RSS(on)をさらに低減させることが可能となる。
また、中央のMOS2には、複数のソースパッドS2が縦に並んでいる。これらのソースパッドS2は同電位である。つまり、実装基板には、複数のソースパッドS3を接続するための配線を、MOS2の長手方向に沿って1本配置すればよいため、図5、6と同様に、単層配線を用いたレイアウトが容易である。
実施の形態3.
実施の形態3に係る半導体装置の構成について図11を参照して説明する。図11は、実施の形態3に係る半導体装置10Cの構成を示す図である。実施の形態3に係る半導体装置10Cの実施の形態2の半導体装置10Aと異なる点は、第1領域11aと第3領域11cの一部が接続されている点である。図11において、上述の説明と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図11に示すように、第1領域11a、第2領域11b、第3領域11cは、これらの長辺側が並ぶように、この順板で配置されている。半導体装置10Cの一方の短辺側において、第1領域11aと第3領域11cとは接続されている。すなわち、MOS1に配置される第1ソース電極13aは、第1領域11aから第3領域11cにわたって連続して形成されている。つまり、MOS1は、コの字型に形成されており、この間にMOS2が形成されている。
ここで、図12を参照して、図11に示す実施の形態3に係る半導体装置のゲート配線の構成について説明する。図12は、実施の形態3に係る半導体装置10Cのゲート配線の構成の一例を示す。図12に示すように、第2ゲート配線12bは、第2領域11bを囲むように配置されている。第3領域11cに配置されたゲートパッドG2は、第2ゲート配線12bに接続されている。
MOS1は、コの字型に形成されている。第1ゲート配線12aは、コの字型のMOS1の周囲を縁取るように配置されている。また、第1ゲート配線12aは、コの字型の解放側において、第2ゲート配線12bの外側で第1領域11aから第3領域11cまで延在されている。ゲート配線12bは、第1ゲート配線12aにより囲まれている。
なお、第2領域11bと第3領域11cとの間に配置される第1ゲート配線12aの一部は、解放されている。この解放部分において、第2ゲート配線12bとゲートパッドG2とを接続する配線が形成されている。第1領域11aに配置されたゲートパッドG1は、第1ゲート配線12aに接続されている。
EQR配線12cは、第1領域11a、第2領域11b、第3領域11cの全体を囲むように配置されている。従って、第2領域11bでは、コの字型の解放側において、第2領域11bからチップ11の周囲に向かって、第2ゲート配線12b、第1ゲート配線12a、EQR配線12cの順序で配置されており、コの字型の閉鎖側において、第2ゲート配線12b、2本の第1ゲート配線12a、EQR配線12cが配置されている。
このような構成により、MOS1とMOS2との界面を長くすることができるため、疑似的にアスペクト比を高くすることが可能となり、裏面抵抗R(back−metal)をさらに低減することが可能となる。また、実施の形態2と同様に、チップの周囲に全てのパッドを配置できるので、実装基板側の配線をチップの外側に配置することができ、単層配線を用いたレイアウトが容易である。
また、図11、図12のMOS2においても、図10のMOS2と同様に、2つのソースパッドS2の間に3つめのソースパッドS3を配置しても良い。この場合、実装基板には、複数のソースパッドS3を接続するための配線を、MOS2の長手方向に沿って1本配置すればよいため、図5、6と同様、単層配線を用いたレイアウトが容易である。
実施の形態4.
実施の形態4に係る半導体装置の構成について図13を参照して説明する。図13は、実施の形態4に係る半導体装置10Dの構成を示す図である。半導体装置10Dの実施の形態3の半導体装置10Cと異なる点は、第1領域11aと第3領域11cが第2領域11bを囲むように配置されている点である。図13において、上述の説明と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図13に示すように、第1領域11a、第2領域11b、第3領域11cは、これらの長辺側が並ぶように、この順板で配置されている。半導体装置10Dの両方の短辺側において、第1領域11aと第3領域11cとは接続されている。すなわち、MOS1に配置される第1ソース電極13aは、第1領域11aから第3領域11cにわたって連続して形成されている。つまり、MOS1はロの字型に形成されており、この中にMOS2が形成されている。すなわち、MOS2は、MOS1に内包されている。
ここで、図14を参照して、図13に示す実施の形態4に係る半導体装置のゲート配線の構成について説明する。図14は、実施の形態4に係る半導体装置10Dのゲート配線の構成の一例を示す。図14に示すように、第2ゲート配線12bは、第2領域11bを囲むように配置されている。第3領域11cに配置されたゲートパッドG2は、第2ゲート配線12bに接続されている。
MOS1は、ロの字型に形成されている。第1ゲート配線12aは、ロの字型のMOS1の周囲を縁取るように配置されている。なお、第2領域11bと第3領域11cとの間に配置される第1ゲート配線12aの一部は、解放されている。すなわち、第1ゲート配線12aは、1本のリング状の配線と、その内側に配置された略リング状の配線からなる。内側の第1ゲート配線12aの解放部分において、第2ゲート配線12bとゲートパッドG2とを接続する配線が形成されている。第1領域11aに配置されたゲートパッドG1は、第1ゲート配線12aに接続されている。
外側の第1ゲート配線12と、内側の第1ゲート配線12aとは、図示しないゲートトレンチ内のゲート電極を介して電気的に接続されている。この配置により、MOS1のソース電極は、第1ゲート配線12aおよび第2ゲート配線12bによっても分断されず、一枚のソース電極とすることができる。
EQR配線12cは、第1領域11a、第2領域11b、第3領域11cの全体を囲むように配置されている。従って、半導体装置10Dでは、チップ11の内側から外側に向かって、リング状の第2ゲート配線12b、リング状の第1ゲート配線12a、解放部分を有する略リング状の配線、リング状のEQR配線12cが配置される。
このような構成により、MOS1とMOS2との界面を実施の形態3よりもさらに長くすることができるため、疑似的にアスペクト比を高くすることが可能となり、裏面抵抗R(back−metal)をさらに低減することが可能となる。また、実施の形態2と同様に、チップの周囲に全てのパッドを配置できるので、実装基板側の配線を、チップの外側に配置することができ、単層配線を用いたレイアウトが容易である。
また、図13、図14のMOS2においても、図10のMOS2と同様に、2つのソースパッドS2の間に3つめのソースパッドS3を配置しても良い。この場合、実装基板には、複数のソースパッドS3を接続するための配線を、MOS2の長手方向に沿って1本配置すればよいため、図5、6と同様、単層配線を用いたレイアウトが容易である。
実施の形態5.
実施の形態5に係る半導体装置の構成について図15を参照して説明する。図15は、実施の形態5に係る半導体装置10Eの構成を示す図である。半導体装置10Eの実施の形態4の半導体装置10Dと異なる点は、ゲートパッドG1、G2の配置位置である。図15において、上述の説明と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
半導体装置10Eでは、第1領域11aにおいて、ゲートパッドG1が一方の短辺側に配置されている。また、第3領域11cにおいて、ゲートパッドG2が、ゲートパッドG1が配置された側に配置されている。
第1領域11a、第3領域11cには、それぞれ2つのソースパッドが設けられている。各領域において、2つのソースパッドは、並んで配置されている。すなわち、第1領域11aでは、一方のソースパッドS1が、ゲートパッドG1と他方のS1で挟まれるように配置されている。また、第3領域11cでは、一方のソースパッドS1が、ゲートパッドG2と他方のS1で挟まれるように配置されている。このように、ゲートパッドG1、G2をチップ端に寄せて形成することにより、実装を容易にすることができる。
図16に、図15に示す実施の形態5に係る半導体装置10Eのゲート配線の構成の一例を示す。図16に示すように、半導体装置10Eにおけるゲート配線12の構成は、実施の形態4に係る半導体装置10Dにおけるゲート配線12と略同一である。
なお、図16に示す例では、第2領域11bと第3領域11cとの間に配置される第1ゲート配線12aの下側の辺の一部が解放されている。この解放部分において、第2ゲート配線12bとゲートパッドG2とを接続する配線が形成されている。外側の第1ゲート配線12と、内側の第1ゲート配線12aとは、図示しないゲートトレンチ内のゲート電極を介して電気的に接続されている。この配置により、MOS1のソース電極は、第1ゲート配線12、12aおよび第2ゲート配線12bによっても分断されず、一枚のソース電極とすることができる。
このような構成により、MOS1とMOS2との界面を実施の形態3よりもさらに長くすることができるため、裏面抵抗R(back−metal)をさらに低減することが可能となる。また、実施の形態2と同様に、チップの周囲に全てのパッドを配置できるので、実装基板側の配線をチップの外側に配置することができ、単層配線を用いたレイアウトが容易である。
また、図15、図16のMOS2においても、図10のMOS2と同様に、2つのソースパッドS2の間に3つめのソースパッドS3を配置しても良い。この場合、実装基板には、複数のソースパッドS3を接続するための配線を、MOS2の長手方向に沿って1本配置すればよいため、図5、6と同様、単層配線を用いたレイアウトが容易である。
実施の形態6.
実施の形態6に係る半導体装置の構成について図17、18を参照して説明する。図17は、実施の形態6に係る半導体装置10Fの構成を示す図である。図18は、図17に示す半導体装置10Fのゲート配線の構成例を示す図である。図17、18において、上述の説明と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
上述したように、本実施の形態では、分割されたMOS1の有効セル面積の和をMOS2よりも大きくすることができるが、この面積比は、製造プロセスや、チップのアスペクト比によって異なる場合がある。
シミュレーション上、チップのアスペクト比が(チップのx方向の辺が、y方向の辺よりも長い)低い場合、実装上の制約でパッドを等間隔に配置しようとすると、MOS1の面で気がMOS2よりも著しく大きくなる。このため、MOS2の面積の調整が必要となる場合がある。
実施の形態6では、MOS2の面積を調整するために、第2領域11bの一部が第1領域11a及び第2領域11b側に突出するように形成されている。図17に示す例では、チップ11の左下の角部に第1領域11aが設けられており、右上の角部に第3領域11cが設けられている。このため、第2領域11bは略S字状に形成されている。なお、ソースパッドS1、S2、ゲートパッドG1、ゲートパッドG2の配置については、実施の形態2と同様であるため、説明を省略する。
図18に示すように、第2ゲート配線12bは、第2領域11bの外周に沿って配置されている。すなわち、第2ゲート配線12bは、逆S字型の第2領域11bを縁取るように形成されている。また、第1ゲート配線12aは、第1領域11a、第3領域11cをそれぞれ囲むように配置されている。第1領域11aの第1ゲート配線12aと第2領域11bのゲート配線12aとは互いに接続されている。また、EQR配線12cは、第1領域11a、第2領域11b、第3領域11cの全体を囲んでいる。このような構成により、ソース電極間抵抗RSS(on)を低減することが可能となる。また、実施の形態2と同様に、チップの周囲に全てのパッドを配置できるので、実装基板側の配線をチップの外側に配置することができ、単層配線を用いたレイアウトが容易である。
また、図17、図18のMOS2においても、図10のMOS2と同様に、2つのソースパッドS2の間に3つめのソースパッドS3を配置しても良い。この場合、実装基板には、複数のソースパッドS3を接続するための配線を、MOS2の長手方向に沿って1本配置すればよいため、図5、6と同様、単層配線を用いたレイアウトが容易である。
実施の形態7.
実施の形態7に係る半導体装置の構成について、図19、20を参照して説明する。図19は、実施の形態7に係る半導体装置10Gの構成を示す図である。図20は、図19に示す半導体装置10Gのゲート配線の構成例を示す図である。
図19、20において、上述の説明と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。実施の形態7では、実施の形態6と同様に、MOS2の面積を調整するために、第2領域11bの端部が第1領域11a及び第2領域11b側に突出するように形成されている。
図19に示す例では、チップ11の両方の短辺側において、第2領域11bが第1領域11a及び第3領域11c側に向かって斜め方向に広がるように形成されている。なお、ソースパッドS1、S2、ゲートパッドG1、ゲートパッドG2の配置については、実施の形態2と同様であるため、説明を省略する。
図20に示すように、第2ゲート配線12bは、第2領域11bの形状の外周に沿って、第1領域11a、第3領域11c側に斜め方向に広がるように配置されている。また、第1ゲート配線12aは、第1領域11a、第3領域11cをそれぞれ囲むように、第2ゲート配線12bに沿って配置されている。第1領域11aの第1ゲート配線12aと第2領域11bのゲート配線12aとは互いに接続されている。また、EQR配線12cは、第1領域11a、第2領域11b、第3領域11cの全体を囲んでいる。このような構成により、ソース電極間抵抗RSS(on)を低減することが可能となる。また、実施の形態2と同様に、チップの周囲に全てのパッドを配置できるので、実装基板側の配線を、チップの外側に配置することができ、単層配線を用いたレイアウトが容易である。
また、図19、図20のMOS2においても、図10のMOS2と同様に、2つのソースパッドS2の間に3つめのソースパッドS3を配置しても良い。この場合、実装基板には、複数のソースパッドS3を接続するための配線を、MOS2の長手方向に沿って1本配置すればよいため、図5、6と同様、単層配線を用いたレイアウトが容易である。
実施例.
実施の形態2に係る半導体装置10Aの実施例について説明する。図21に、チップを2分割し、それぞれの領域をMOS1、MOS2とした比較例を示す。チップサイズは、いずれもx(幅)1.8mm×y(長さ)2.7mmであるものとする。
実施の形態2のように、MOS1を2つに分割して、その間にMOS2を配置する場合、無効領域の増加により、有効セル面積は図21に示す比較例よりも約8.8%小さくなる。しかしながら、シミュレーション結果によると、ソース電極間抵抗RSS(on)は、図21に示す例よりも半導体装置10Aの場合のほうが4.3%低減できる。
本実施の形態を適用することで、MOSの有効セル面積自体は減少するものの、有効セル面積当たりの規格化オン抵抗は、4.9%改善することとなる。このため、リチウムイオンバッテリー保護用の1チップデュアル型MOSFETとして最も重要な性能指標であるソース電極間抵抗RSS(on)を低減できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
10 半導体装置
11 チップ
11a 第1領域
11b 第2領域
11c 第3領域
12 ゲート配線
12a 第1ゲート配線
12b 第2ゲート配線
12c EQR配線
13a 第1ソース電極
13b 第2ソース電極
14 半導体基板
15 エピタキシャル層
16 第2導電型拡散層
17 第1導電型拡散層
18 ドレイン電極
19 縦型トランジスタ構造
20 周辺酸化膜
21 ゲート電極
G1 ゲートパッド
G2 ゲートパッド
S1 ソースパッド
S2 ソースパッド
RSS(on) ソース電極間抵抗
R(Al) Al拡がり抵抗
R(chip) チップ抵抗
R(back−metal) 裏面抵抗

Claims (18)

  1. 第1領域、第2領域、第3領域の3つの領域に分割されたチップと、
    前記チップの裏面に設けられた共通のドレイン電極と、
    を有し、
    前記第2領域の少なくとも一部は、前記第1領域と前記第3領域との間に形成され、
    前記第1領域及び前記第3領域に第1MOSFETが形成され、
    前記第2領域に第2MOSFETが形成され、
    前記ドレイン電極を経由して、前記第1MOSFETのソースと前記第2MOSFETのソースとの間に電流が流れ、
    前記第1領域に配置され、前記第1MOSFETに電気的に接続された第1ゲートパッドと、
    前記第3領域に配置され、前記第2MOSFETに電気的に接続された第2ゲートパッドと、をさらに備え、
    前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域は、それぞれ2つのソースパッドを有し、
    前記第1ゲートパッド、前記第2ゲートパッドは、それぞれ2つの前記ソースパッドで挟むように配置されている半導体装置。
  2. 前記第2領域において、2つの前記ソースパッドに挟まれた位置に、前記第2MOSFETのソースパッドが形成されている請求項に記載の半導体装置。
  3. 第1領域、第2領域、第3領域の3つの領域に分割されたチップと、
    前記チップの裏面に設けられた共通のドレイン電極と、
    を有し、
    前記第2領域の少なくとも一部は、前記第1領域と前記第3領域との間に形成され、
    前記第1領域及び前記第3領域に第1MOSFETが形成され、
    前記第2領域に第2MOSFETが形成され、
    前記ドレイン電極を経由して、前記第1MOSFETのソースと前記第2MOSFETのソースとの間に電流が流れ、
    前記第1領域に配置され、前記第1MOSFETに電気的に接続された第1ゲートパッドと、
    前記第3領域に配置され、前記第2MOSFETに電気的に接続された第2ゲートパッドと、をさらに備え、
    前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域は、それぞれ2つのソースパッドを有し、
    前記第1領域において、一方の前記ソースパッドが、他方の前記ソースパッドと前記第1ゲートパッドにより挟まれるように配置され、
    前記第3領域において、一方の前記ソースパッドが、他方の前記ソースパッドと前記第2ゲートパッドにより挟まれるように配置されており、
    前記第1ゲートパッドと前記第2ゲートパッドとは、前記チップの短辺に沿って並ぶように配置されている半導体装置。
  4. 前記第2領域には、ゲートパッドが配置されない請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 第1領域、第2領域、第3領域の3つの領域に分割されたチップと、
    前記チップの裏面に設けられた共通のドレイン電極と、
    を有し、
    前記第2領域の少なくとも一部は、前記第1領域と前記第3領域との間に形成され、
    前記第1領域及び前記第3領域に第1MOSFETが形成され、
    前記第2領域に第2MOSFETが形成され、
    前記ドレイン電極を経由して、前記第1MOSFETのソースと前記第2MOSFETのソースとの間に電流が流れ、
    前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域は、それぞれ2つのソースパッドを有し、
    前記第1領域、前記第3領域において、2つの前記ソースパッドに挟まれた位置にそれぞれ配置され、前記第1MOSFETに電気的に接続されたゲートパッドと、
    前記第2領域に配置され、2つの前記ソースパッドに挟まれた位置に、前記第2MOSFETに電気的に接続されたゲートパッドと、
    をさらに備える半導体装置。
  6. 前記第1MOSFETの面積は、前記第2MOSFETの面積よりも大きい請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1領域と前記第3領域の一部が接続され、前記第1MOSFETはコの字型に形成される請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1領域と前記第3領域が前記第2領域を囲むように配置され、前記第1MOSFETはロの字型に形成される請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第2領域の一部が、前記第1領域側及び前記第3領域側に突出するように形成されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 第1領域、第2領域、第3領域の3つの領域に分割されたチップであって、前記第2領域の少なくとも一部が前記第1領域と前記第3領域との間に形成されたチップを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記第1領域及び前記第3領域に第1MOSFETを形成し、
    前記第2領域に第2MOSFETを形成し、
    前記チップの裏面に共通のドレイン電極を形成し、
    前記第1領域に、前記第1MOSFETに電気的に接続された第1ゲートパッドを配置し、

    前記第3領域に、前記第2MOSFETに電気的に接続された第2ゲートパッドを配置し、
    前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域に、それぞれ2つのソースパッドを形成し、
    前記第1ゲートパッド、前記第2ゲートパッドを、それぞれ2つの前記ソースパッドで挟むように配置し、
    前記ドレイン電極を経由して、前記第1MOSFETのソースと前記第2MOSFETのソースとの間に電流が流れる半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2領域において、2つの前記ソースパッドに挟まれた位置に、前記第2MOSFETのソースパッドを形成する請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 第1領域、第2領域、第3領域の3つの領域に分割されたチップであって、前記第2領域の少なくとも一部が前記第1領域と前記第3領域との間に形成されたチップを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記第1領域及び前記第3領域に第1MOSFETを形成し、
    前記第2領域に第2MOSFETを形成し、
    前記チップの裏面に共通のドレイン電極を形成し、
    前記第1領域に、前記第1MOSFETに電気的に接続された第1ゲートパッドを配置し、
    前記第3領域に、前記第2MOSFETに電気的に接続された第2ゲートパッドを配置し、
    前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域に、それぞれ2つのソースパッドを形成し、
    前記第1領域において、一方の前記ソースパッドを、他方の前記ソースパッドと前記第1ゲートパッドにより挟まれるように配置し、
    前記第3領域において、一方の前記ソースパッドを、他方の前記ソースパッドと前記第2ゲートパッドにより挟まれるように配置し、
    前記第1ゲートパッドと前記第2ゲートパッドとを、前記チップの短辺に沿って並ぶように配置し、
    前記ドレイン電極を経由して、前記第1MOSFETのソースと前記第2MOSFETのソースとの間に電流が流れる半導体装置の製造方法。
  13. 前記第2領域には、ゲートパッドを配置しない請求項10〜12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 第1領域、第2領域、第3領域の3つの領域に分割されたチップであって、前記第2領域の少なくとも一部が第1領域と第3領域との間に形成されたチップを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記第1領域及び前記第3領域に第1MOSFETを形成し、
    前記第2領域に第2MOSFETを形成し、
    前記チップの裏面に共通のドレイン電極を形成し、
    前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域に、それぞれ2つのソースパッドを形成し、
    前記第1領域、前記第3領域において、2つの前記ソースパッドに挟まれた位置にそれぞれ、前記第1MOSFETに電気的に接続されたゲートパッドを配置し、
    前記第2領域において、2つの前記ソースパッドに挟まれた位置に、前記第2MOSFETに電気的に接続されたゲートパッドを配置し、
    前記ドレイン電極を経由して、前記第1MOSFETのソースと前記第2MOSFETのソースとの間に電流が流れる半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1MOSFETの面積を、前記第2MOSFETの面積よりも大きくする請求項10〜14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第1領域と前記第3領域の一部が接続され、前記第1MOSFETはコの字型に形成される請求項10〜15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1領域と前記第3領域が前記第2領域を囲むように配置され、前記第1MOSFETはロの字型に形成する請求項10〜15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第2領域の一部を、前記第1領域側及び前記第3領域側に突出するように形成する請求項10〜15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012121503A 2012-05-29 2012-05-29 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP5990401B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121503A JP5990401B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW102117651A TWI582949B (zh) 2012-05-29 2013-05-17 半導體裝置及其製造方法
US13/899,063 US9219061B2 (en) 2012-05-29 2013-05-21 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
KR1020130060660A KR102059889B1 (ko) 2012-05-29 2013-05-28 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN201310205688.2A CN103456690B (zh) 2012-05-29 2013-05-29 半导体器件和半导体器件的制造方法
CN201711443872.5A CN108461447A (zh) 2012-05-29 2013-05-29 半导体器件和半导体器件的制造方法
CN201320300992.0U CN203481223U (zh) 2012-05-29 2013-05-29 半导体器件
US14/934,241 US9640841B2 (en) 2012-05-29 2015-11-06 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US15/477,130 US10263296B2 (en) 2012-05-29 2017-04-03 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121503A JP5990401B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013247309A JP2013247309A (ja) 2013-12-09
JP5990401B2 true JP5990401B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49669189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012121503A Active JP5990401B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9219061B2 (ja)
JP (1) JP5990401B2 (ja)
KR (1) KR102059889B1 (ja)
CN (3) CN103456690B (ja)
TW (1) TWI582949B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5990401B2 (ja) 2012-05-29 2016-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN104218633B (zh) * 2013-06-01 2017-01-04 快捷半导体(苏州)有限公司 电池管理和保护系统
JP6348703B2 (ja) 2013-11-12 2018-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20160009425A (ko) * 2014-07-16 2016-01-26 에스케이하이닉스 주식회사 관통전극을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
CN111640742B (zh) * 2015-07-01 2021-04-20 新唐科技日本株式会社 半导体装置
KR102382635B1 (ko) * 2016-06-09 2022-04-05 매그나칩 반도체 유한회사 전력 반도체의 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 및 제조 방법
CN107591574A (zh) * 2016-07-08 2018-01-16 朱建浩 锂电池的保护装置
DE102017127276A1 (de) * 2017-08-30 2019-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Standardzellen und abwandlungen davon innerhalb einer standardzellenbibliothek
JP2019046991A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6447946B1 (ja) * 2018-01-19 2019-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置および半導体モジュール
JP6856569B2 (ja) * 2018-03-21 2021-04-07 株式会社東芝 半導体装置
KR102571505B1 (ko) * 2018-06-19 2023-08-28 누보톤 테크놀로지 재팬 가부시키가이샤 반도체 장치
CN113035866B (zh) 2018-06-19 2022-02-22 新唐科技日本株式会社 半导体装置
TWI747754B (zh) 2018-12-19 2021-11-21 日商新唐科技日本股份有限公司 半導體裝置
JP7030734B2 (ja) * 2019-03-04 2022-03-07 株式会社日立製作所 半導体装置
CN111508922A (zh) * 2020-04-26 2020-08-07 深圳市昭矽微电子科技有限公司 Mosfet芯片
CN116250076A (zh) 2021-03-29 2023-06-09 新唐科技日本株式会社 半导体装置、电池保护电路及电源管理电路

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1022785B1 (en) * 1999-01-25 2006-04-05 STMicroelectronics S.r.l. Electronic semiconductor power device with integrated diode
CN1315195C (zh) * 2000-02-10 2007-05-09 国际整流器有限公司 在单面上带块形连接的垂直导电倒装芯片式器件
JP2003101025A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004055812A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
DE10350112A1 (de) * 2002-10-29 2004-06-17 NEC Compound Semiconductor Devices, Ltd., Kawasaki Fotovoltaisches Festkörperrelais
WO2004070791A2 (en) * 2003-02-04 2004-08-19 Great Wall Semiconductor Bi-directional power switch
US7034344B2 (en) 2003-07-08 2006-04-25 International Rectifier Corporation Integrated semiconductor power device for multiple battery systems
JP4179147B2 (ja) 2003-11-28 2008-11-12 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP2006147700A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US7884454B2 (en) * 2005-01-05 2011-02-08 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd Use of discrete conductive layer in semiconductor device to re-route bonding wires for semiconductor device package
JP2007201338A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
CN101060133A (zh) * 2006-03-16 2007-10-24 三洋电机株式会社 半导体装置及其制造方法
US7491995B2 (en) * 2006-04-04 2009-02-17 Micron Technology, Inc. DRAM with nanofin transistors
JP5261636B2 (ja) * 2006-10-27 2013-08-14 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置
US7799646B2 (en) * 2008-04-07 2010-09-21 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd Integration of a sense FET into a discrete power MOSFET
US7851856B2 (en) * 2008-12-29 2010-12-14 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd True CSP power MOSFET based on bottom-source LDMOS
JP2011066109A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体記憶装置
JP5990401B2 (ja) * 2012-05-29 2016-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201413918A (zh) 2014-04-01
CN203481223U (zh) 2014-03-12
CN108461447A (zh) 2018-08-28
US10263296B2 (en) 2019-04-16
KR20130133689A (ko) 2013-12-09
CN103456690A (zh) 2013-12-18
US20170207210A1 (en) 2017-07-20
KR102059889B1 (ko) 2019-12-27
US9219061B2 (en) 2015-12-22
US20130320454A1 (en) 2013-12-05
CN103456690B (zh) 2018-01-23
TWI582949B (zh) 2017-05-11
US9640841B2 (en) 2017-05-02
US20160064777A1 (en) 2016-03-03
JP2013247309A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990401B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4967236B2 (ja) 半導体素子
US10121784B2 (en) Semiconductor apparatus
CN107887429B (zh) 半导体器件和半导体封装件
US7692240B2 (en) Insulated gate semiconductor device
US9437728B2 (en) Semiconductor device
JP6000513B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP7182599B2 (ja) 半導体装置及びパワーモジュール
JP5652409B2 (ja) 半導体素子
JP2021012934A (ja) 炭化ケイ素半導体装置
JP2019140169A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2005302953A (ja) 半導体装置
WO2023203894A1 (ja) 半導体装置
US20230215944A1 (en) Semiconductor device
JP2012089701A (ja) 半導体装置
JP2024007911A (ja) 半導体装置
JP2015073122A (ja) 半導体素子
JP2012134522A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150