JPWO2016199611A1 - 3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセット、3次元印刷方法、及び、3次元印刷システム - Google Patents

3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセット、3次元印刷方法、及び、3次元印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016199611A1
JPWO2016199611A1 JP2017523588A JP2017523588A JPWO2016199611A1 JP WO2016199611 A1 JPWO2016199611 A1 JP WO2016199611A1 JP 2017523588 A JP2017523588 A JP 2017523588A JP 2017523588 A JP2017523588 A JP 2017523588A JP WO2016199611 A1 JPWO2016199611 A1 JP WO2016199611A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
mass
white
acrylate
white ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017523588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6475328B2 (ja
Inventor
梅林 励
励 梅林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016199611A1 publication Critical patent/JPWO2016199611A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6475328B2 publication Critical patent/JP6475328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

得られる3次元造形物がフルカラーであり、かつ、成形性、隠蔽性及び機械的物性に優れる、3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセット、及び、3次元印刷方法を提供することを目的とした。本発明の3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセットは、ホワイトインク組成物Wと、カラーインク組成物Cとを含むことを特徴とする。ホワイトインク組成物W:白色顔料、及び、重合性化合物を含有し、ホワイトインク組成物Wの全質量に対する、白色顔料の含有量が0.5質量%〜10質量%である組成物カラーインク組成物C:着色剤、特定のアクリレートモノマーAC、及び、特定のアクリレートモノマーBCを含有し、カラーインク組成物Cの全質量に対する、アクリレートモノマーACの含有量が、5質量%以上50質量%未満であり、アクリレートモノマーBCの含有量が、20質量%以上80質量%未満である組成物

Description

本発明は、3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセット、3次元印刷方法、及び、3次元印刷システムに関する。
光学的立体造形法とは、光硬化性組成物に必要なエネルギー供給を選択的に行って、所望形状の立体造形物を形成する方法である。
立体造形法の代表的な例としては、容器に入れた光硬化性組成物の液面に、所望パターンの硬化層が得られるように、光、例えば紫外線レーザーを選択的に照射して硬化層を得、次に上記硬化層の上に光硬化性組成物を層状に供給し、次いで上記と同様に光を選択的に照射して上記の硬化層と連続した硬化層を形成する。この積層操作を繰り返すことにより、最終的に所望の立体的な3次元造形物を得る方法である。この立体造形法は、製作する造形物の形状が複雑な場合でも、容易にしかも短時間で目的の造形物を得ることができるため注目されている。
また、近年、インクジェット方式による光造形法が提案され、従来法に比べ、インクジェットノズルから吐出した液状の光硬化性樹脂を硬化させ、積層して光造形することが可能となり、従来のように大型の樹脂液槽や暗室の設置が不要となる等の利点がある。光造形機がコンパクトで小型化できる他、CAD(Computer Aided Design)システムを用いることにより、自由に立体モデルを作製できる3D(3次元)CADとして注目されている。
従来の光造形法としては、特許文献1及び2に記載されたものが挙げられる。
特開2012−111226号公報 米国特許第7851122号明細書
従来のインクジェット方式による光造形法による3次元造形物は、工業製品の試作品の製作等に多く用いられてきたため、3次元造形物自体の色に対する要求は少なかった。昨今では、光造形法は、小ロットの玩具製品、たとえばアニメキャラクターの人形、文房具例えばボールペン、装飾品などにも利用されるようになり、3次元造形物のフルカラー化が強く望まれるようになってきた。
本発明者は、現在市販されているプリンター及びモデル材を用いた場合、引っ張り時又は折り曲げ時の割れや擦りに対するカラー部分の乱れといった、機械的物性に劣る場合があることなどフルカラー化に対しては十分な性能が得られていないことを見出し、本発明を完成するに至った。
機械的物性とは、具体的には、硬い3次元造形物における耐衝撃性及び耐荷重性、又は、柔らかい3次元造形物における膜柔らかさ及び膜強度をいう。
本発明が解決しようとする課題は、得られる3次元造形物がフルカラーであり、かつ、成形性、隠蔽性及び機械的物性に優れる、3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセット、及び、3次元印刷方法を提供することである。
更に、本発明が解決しようとする課題は、硬質造形物及び軟質造形物の作り分けにおいて、作業者の操作性が向上した3次元印刷システムを提供することである。
上記の課題は、下記<1>、<6>又は<8>に記載の手段により達成された。好ましい実施態様である<2>〜<5>及び<7>と共に以下に列挙する。
<1> 下記組成のホワイトインク組成物Wと、下記組成のカラーインク組成物Cとを含むことを特徴とする3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセット、
ホワイトインク組成物W:白色顔料、及び、重合性化合物を含有し、ホワイトインク組成物Wの全質量に対する、白色顔料の含有量が0.5質量%〜10質量%である組成物、
カラーインク組成物C:着色剤、ホモポリマーのガラス転移温度が25℃以上120℃以下のアクリレートモノマーAC、及び、ホモポリマーのガラス転移温度が−60℃以上25℃未満のアクリレートモノマーBCを含有し、カラーインク組成物Cの全質量に対する、アクリレートモノマーACの含有量が、5質量%以上50質量%未満であり、アクリレートモノマーBCの含有量が、20質量%以上80質量%未満である組成物、
<2> 上記ホワイトインク組成物Wとして、下記組成のホワイトインク組成物W1を含む、<1>に記載の3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセット、
ホワイトインク組成物W1:重合性化合物として、ホモポリマーのガラス転移温度が25℃以上120℃以下のアクリレートモノマーAWを含有し、ホワイトインク組成物W1の全質量に対する、ホワイトインク組成物W1中のアクリレートモノマーAWの含有量が40質量%以上80質量%未満である、ホワイトインク組成物、
<3> 上記ホワイトインク組成物Wとして、下記組成のホワイトインク組成物W2を含む、<1>又は<2>に記載の3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセット、
ホワイトインク組成物W2:重合性化合物として、ホモポリマーのガラス転移温度が25℃以上120℃以下のアクリレートモノマーAW、ホモポリマーのガラス転移温度が−60℃以上25℃未満のアクリレートモノマーBW、及び、重量平均分子量が2,000〜20,000の2官能アクリレートオリゴマーCWを含有し、ホワイトインク組成物W2の全質量に対する、ホワイトインク組成物W2中のアクリレートモノマーAWの含有量が5質量%以上40質量%未満であり、ホワイトインク組成物W2中のアクリレートモノマーBWの含有量が、30質量%以上80質量%未満であり、ホワイトインク組成物W2中のアクリレートオリゴマーCWの含有量が、5質量%以上20質量%未満である、ホワイトインク組成物、
<4> 上記カラーインク組成物Cとして、下記組成のカラーインク組成物C1を含む、<1>〜<3>のいずれか1つに記載の3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセット、
カラーインク組成物C1:重量平均分子量が2,000〜20,000の2官能アクリレートオリゴマーCCを更に含有し、カラーインク組成物C1の全質量に対する、カラーインク組成物C1中のアクリレートモノマーACの含有量が、5質量%以上40質量%未満であり、カラーインク組成物C1中のアクリレートモノマーBCの含有量が、30質量%以上80質量%未満であり、カラーインク組成物C1中のアクリレートオリゴマーCCの含有量が、5質量%以上20質量%未満である、カラーインク組成物、
<5> 下記組成のサポート材用インク組成物を更に含む、<1>〜<4>のいずれか1つに記載の3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセット、
サポート材用インク組成物:単官能アクリレート化合物、重合開始剤、及び、水溶性の非硬化成分を含有し、サポート材用インク組成物の全質量に対する、多官能アクリレート化合物の含有量が、5質量%以下であり、着色剤を実質的に含有しない組成物、
<6> 3次元造形物の断面情報に基づいて、インクジェットヘッドを用いて、<1>〜<4>のいずれか1つに記載の3次元印刷用インクジェットインクセットに含まれるホワイトインク組成物W及びカラーインク組成物Cをそれぞれ複数回吐出し、ホワイト造形物上にカラー層を形成する印刷工程を含むことを特徴とする3次元印刷方法、
<7> 印刷工程において、下記組成のサポート材用インク組成物を複数回更に吐出する<6>に記載の3次元印刷方法、
サポート材用インク組成物:単官能アクリレート化合物、重合開始剤、及び、水溶性の非硬化成分を含有し、サポート材用インク組成物の全質量に対する、多官能アクリレート化合物の含有量が、5質量%以下であり、着色剤を実質的に含有しない組成物、
<8> 3次元造形物の断面情報に基づいて、インクジェットヘッドを用いて、下記ホワイトインク組成物W及びカラーインク組成物Cをそれぞれ複数回吐出し、ホワイト造形物上にカラー層を形成する印刷手段を含み、ホワイトインク組成物Wの吐出に用いられるインクジェットヘッドが、ホワイトインク組成物として、下記ホワイトインク組成物W1及びホワイトインク組成物W2をいずれも充填可能であることを特徴とする、3次元印刷システム、
ホワイトインク組成物W:白色顔料、及び、重合性化合物を含有し、ホワイトインク組成物Wの全質量に対する、白色顔料の含有量が0.5質量%〜10質量%である組成物、
カラーインク組成物C:着色剤、ホモポリマーのガラス転移温度が25℃以上120℃以下のアクリレートモノマーAC、及び、ホモポリマーのガラス転移温度が−60℃以上25℃未満のアクリレートモノマーBCを含有し、カラーインク組成物Cの全質量に対する、アクリレートモノマーACの含有量が、5質量%以上50質量%未満であり、アクリレートモノマーBCの含有量が、20質量%以上80質量%未満である組成物、
ホワイトインク組成物W1:重合性化合物として、ホモポリマーのガラス転移温度が25℃以上120℃以下のアクリレートモノマーAWを含有し、ホワイトインク組成物W1の全質量に対する、ホワイトインク組成物W1中のアクリレートモノマーAWの含有量が40質量%以上80質量%未満である、ホワイトインク組成物、
ホワイトインク組成物W2:重合性化合物として、ホモポリマーのガラス転移温度が25℃以上120℃以下のアクリレートモノマーAW、ホモポリマーのガラス転移温度が−60℃以上25℃未満のアクリレートモノマーBW、及び、重量平均分子量が2,000〜20,000の2官能アクリレートオリゴマーCWを含有し、ホワイトインク組成物W2の全質量に対する、ホワイトインク組成物W2中のアクリレートモノマーAWの含有量が5質量%以上40質量%未満であり、ホワイトインク組成物W2中のアクリレートモノマーBWの含有量が、30質量%以上80質量%未満であり、ホワイトインク組成物W2中のアクリレートオリゴマーCWの含有量が、5質量%以上20質量%未満である、ホワイトインク組成物。
本発明によれば、得られる3次元造形物がフルカラーであり、かつ、成形性、隠蔽性及び機械的物性に優れる、3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセット、及び、3次元印刷方法を提供することができる。
更に、本発明によれば、硬質造形物及び軟質造形物の作り分けにおいて、作業者の操作性が向上した3次元印刷システムを提供することができる。
本発明の3次元印刷方法を用いた3次元印刷の一例の概略図を示す。 本発明の3次元印刷方法を用いた3次元印刷の別の一例の概略図を示す。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本発明において、数値範囲を表す「下限〜上限」の記載は、「下限以上、上限以下」を表し、「上限〜下限」の記載は、「上限以下、下限以上」を表す。すなわち、上限及び下限を含む数値範囲を表す。
更に、本明細書における基(原子団)の表記において、置換及び無置換を記していない表記は置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
また、本発明において、「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
また、本発明において、2以上の好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
(3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセット)
本発明の3次元印刷(「3D印刷」、「3次元造形」又は「3D printing」ともいう。)用活性光線硬化型インクジェットインクセット(以下、単に「インクセット」ともいう。)は、複数のインク組成物を含むインクセットであり、下記組成のホワイトインク組成物Wと、下記組成のカラーインク組成物Cとを含むことを特徴とする。
ホワイトインク組成物W:白色顔料、及び、重合性化合物を含有し、ホワイトインク組成物Wの全質量に対する、白色顔料の含有量が0.5〜10質量%である組成物
カラーインク組成物C:着色剤、ホモポリマーのガラス転移温度が25℃以上120℃以下のアクリレートモノマーAC(以下、単に「アクリレートモノマーAC」ともいう。)、及び、ホモポリマーのガラス転移温度が−60℃以上25℃未満のアクリレートモノマーBC(以下、単に「アクリレートモノマーBC」ともいう。)を含有し、カラーインク組成物Cの全質量に対する、アクリレートモノマーACの含有量が、5質量%以上50質量%未満であり、アクリレートモノマーBCの含有量が、20質量%以上80質量%未満である組成物
なお、本発明において、モノマーとは分子量が1,000未満の化合物であり、オリゴマーとは、一般に有限個(一般的には5〜200個)のモノマーが結合した重合体であり、重量平均分子量が1,000以上20,000以下の化合物であり、ポリマーとは重量平均分子量が20,000を超える化合物をいう。
また、本発明において、単に「インク組成物」と記載した場合、ホワイトインク組成物W、カラーインク組成物C、又は、後述するサポート材用インク組成物を表す。
本発明者は、詳細な検討を行った結果、本発明の3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセットを用いることにより、得られる3次元造形物がフルカラーであり、かつ、成形性、隠蔽性及び機械的物性に優れた3次元造形物を得られることを見出した。
また、本発明のインクセットを用いることにより、耐衝撃性や耐加重性に優れ、またカラー部の色の選択の幅が広がり、色の彩度が高い3次元造形物を得られることを見出した。
本発明における「3次元印刷」とは、複数のインク層を積層して形成する印刷方法であって、50層以上の層を積層する印刷方法である。インク層を500層以上積層する印刷方法であることがより好ましい。
上記効果が発現する詳細な機構は、不明であるが、上記ホワイトインク組成物Wと、カラーインク組成物Cを組み合わせることにより、協奏的に効果が発現していると推定している。
本発明の3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセットを用いて製造された3次元造形物は、例えば、玩具、フィギュア、装飾品等の用途に好適に用いることができる。
本発明における「活性光線」とは、その照射によりインク組成物中において開始種を発生させることができるエネルギーを付与することができる活性光線であれば、特に制限はなく、広くα線、γ線、X線、紫外線(UV)、可視光線、電子線などを包含するものであるが、中でも、硬化感度及び装置の入手容易性の観点から、紫外線及び電子線が好ましく、紫外線が特に好ましい。したがって、本発明のインクセットに含まれるインク組成物は、活性光線として、紫外線を照射することにより硬化可能なインク組成物が好ましい。
なお、本発明において、特に断りのない限り、「アクリレート」とは、「アクリレート」、「メタクリレート」の双方あるいはいずれかを指し、また、「アクリル」とは、「アクリル」、「メタクリル」の双方あるいはいずれかを指すものとする。
具体的には、例えば、アクリレートモノマーACは、アクリレート化合物であっても、メタクリレート化合物であってもよい。
本発明において、モノマーのホモポリマー(単独重合体)のガラス転移温度(Tg)は、動的粘弾性測定器(DMA)によって測定される。なお、ホモポリマーのガラス転移温度は、重合度に左右される場合があるが、重量平均分子量20,000以上のホモポリマーを作製して測定すれば、重合度による影響は無視できる。本発明では、重合度による影響が無視できるまで重合させた試料を用いて測定した値を、ガラス転移温度(Tg)とした。
<ホワイトインク組成物W>
本発明に用いられるホワイトインク組成物Wは、白色顔料、及び、重合性化合物を含有し、ホワイトインク組成物Wの全質量に対する、白色顔料の含有量が0.5〜10質量%である。また、ホワイトインク組成物Wの全質量に対する、重合性化合物の含有量は、70〜95質量%であることが好ましい。
〔ホワイトインク組成物W1〕
本発明の3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセットは、ホワイトインク組成物Wとして、下記ホワイトインク組成物W1を含むことが好ましい。
ホワイトインク組成物W1:重合性化合物として、ホモポリマーのガラス転移温度が25℃以上120℃以下のアクリレートモノマーAWを含有し、ホワイトインク組成物W1の全質量に対する、ホワイトインク組成物W1中のアクリレートモノマーAWの含有量が40質量%以上80質量%未満である、ホワイトインク組成物。
本発明のインクセットが上記ホワイトインク組成物W1を含むことにより、耐衝撃性に優れた3次元造形物を得ることができる。
上記ホワイトインク組成物W1中のアクリレートモノマーAWの含有量は、ホワイトインク組成物W1の全質量に対し、40質量%以上80質量%未満であり、50質量%以上70質量%未満であることが好ましい。
アクリレートモノマーAWの含有量が上記範囲内であれば、耐衝撃性及び耐荷重性に優れた3次元造形物を得ることができる。
〔ホワイトインク組成物W2〕
本発明の3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセットは、ホワイトインク組成物Wとして、下記ホワイトインク組成物W2を含むことが好ましい。
ホワイトインク組成物W2:重合性化合物として、ホモポリマーのガラス転移温度が25℃以上120℃以下のアクリレートモノマーAW、ホモポリマーのガラス転移温度が−60℃以上25℃未満のアクリレートモノマーBW、及び、重量平均分子量が2,000〜20,000の2官能アクリレートオリゴマーCWを含有し、ホワイトインク組成物W2の全質量に対する、ホワイトインク組成物W2中のアクリレートモノマーAWの含有量が5質量%以上40質量%未満であり、ホワイトインク組成物W2中のアクリレートモノマーBWの含有量が、30質量%以上80質量%未満であり、ホワイトインク組成物W2中のアクリレートオリゴマーCWの含有量が、5質量%以上20質量%未満である、ホワイトインク組成物。
本発明のインクセットが上記ホワイトインク組成物W2を含むことにより、膜柔らかさ及び膜強度に優れた3次元造形物を得ることができる。
上記ホワイトインク組成物W2中のアクリレートモノマーAWの含有量は、ホワイトインク組成物W2の全質量に対し、5質量%以上40質量%未満であり、10質量%以上30質量%未満であることが好ましい。
上記ホワイトインク組成物W2中のアクリレートモノマーBWの含有量は、ホワイトインク組成物W2の全質量に対し、30質量%以上80質量%未満であり、40質量%以上70質量%未満であることが好ましい。
上記ホワイトインク組成物W2中のアクリレートオリゴマーCWの含有量は、ホワイトインク組成物W2の全質量に対し、5質量%以上20質量%未満であり、8質量%以上17質量%未満であることが好ましい。
アクリレートモノマーAW、アクリレートモノマーBW及びアクリレートオリゴマーCWの含有量が上記範囲内であれば、得られる3次元造形物の膜柔らかさと膜強度が両立でき、サポート材除去による故障を減少させることができる。
また、本発明の3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセットは、上記ホワイトインク組成物W1及び上記ホワイトインク組成物W2を含有することが好ましい。
上記態様によれば、使用するホワイトインク組成物Wを変更することにより、耐衝撃性に優れた、いわゆる硬い3次元造形物と、膜柔らかさや膜強度に優れた、いわゆる柔らかい3次元造形物を作り分けることができる。
以下、ホワイトインク組成物Wに含まれる白色顔料、重合性化合物、及びその他の任意成分について説明する。
〔白色顔料〕
ホワイトインク組成物Wにおける白色顔料としては、特に限定されないが、塩基性炭酸鉛(2PbCO3Pb(OH)2、いわゆる、シルバーホワイト)、酸化亜鉛(ZnO、いわゆる、ジンクホワイト)、酸化チタン(TiO2、いわゆる、チタンホワイト)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3、いわゆる、チタンストロンチウムホワイト)などが利用可能である。
ここで、酸化チタンは他の白色顔料と比べて比重が小さく、屈折率が大きく化学的、物理的にも安定であるため、顔料としての隠蔽力や着色力が大きく、更に、酸やアルカリ、その他の環境に対する耐久性にも優れている。したがって、白色顔料としては酸化チタンを利用することが好ましい。もちろん、必要に応じて他の白色顔料(列挙した白色顔料以外であってもよい。)を使用してもよい。
白色顔料は、ホワイトインク組成物Wの調製に際して、各成分と共に直接添加してもよい。また、分散性向上のため、あらかじめ溶剤又はモノマーのような分散媒体に添加し、均一分散あるいは溶解させた後、配合することもできる。
白色顔料などの諸成分の分散媒体としては、溶剤を添加してもよく、また、無溶剤で、低分子量成分である後述の重合性化合物を分散媒として用いてもよいが、ホワイトインク組成物Wを活性光線の照射により硬化させるため、無溶剤であることが好ましい。これは、硬化されたインク組成物から形成された硬化インク層中に、溶剤が残留すると、耐溶剤性が劣化したり、残留する溶剤のVOC(Volatile Organic Compound)の問題が生じるためである。このような観点から、分散媒としては、モノマーを用い、中でも、最も粘度が低いモノマーを選択することが分散適性やホワイトインク組成物Wのハンドリング性向上の観点から好ましい。
ここで用いる白色顔料の平均粒径は、微細なほど発色性に優れるため、0.01〜0.4μmであることが好ましく、0.02〜0.2μmであることがより好ましい。最大粒径は好ましくは3μm以下、より好ましくは1μm以下となるよう、白色顔料、後述の分散剤、分散媒の選定、分散条件、ろ過条件を設定する。この粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、ホワイトインク組成物Wの保存安定性、透明性及び硬化感度を維持することができる。本発明においては分散性、安定性に優れた上記分散剤を用いることにより、粒子状の白色顔料を用いた場合でも、均一で安定な分散物が得られる。
白色顔料の粒径は、公知の測定方法で測定することができる。具体的には、遠心沈降光透過法、X線透過法、レーザー回折/散乱法、動的光散乱法により測定することができる。本発明においては、レーザー回折/散乱法を用いた測定により得られた値を採用する。
また、白色顔料は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
ホワイトインク組成物Wの全質量に対する、白色顔料の含有量は、0.5〜10質量%であり、1.0〜10質量%であることが好ましい。
〔重合性化合物〕
本発明に用いられるホワイトインク組成物Wは、重合性化合物を含有する。
重合性化合物としては、アクリレートモノマーAW、アクリレートモノマーBW、及び、アクリレートオリゴマーCWが挙げられる。
−アクリレートモノマーAW−
本発明に用いられるホワイトインク組成物Wは、ホモポリマーのガラス転移温度が25℃以上120℃以下のアクリレートモノマーAWを含有することが好ましい。
アクリレートモノマーAWは、アクリレート化合物であっても、メタクリレート化合物であってもよいが、アクリレート化合物であることが好ましい。
アクリレートモノマーAWのホモポリマーのガラス転移温度は、25℃以上120℃以下であり、30℃以上100℃以下であることが好ましく、60℃以上100℃以下であることがより好ましい。上記態様であると、得られる3次元造形物の柔らかさ及び引っ張り強度により優れ、また、サポート材除去時の故障発生を抑制できる。
また、アクリレートモノマーAWは、単官能アクリレートモノマーであっても、多官能アクリレートモノマーであってもよいが、単官能アクリレートモノマーであることが好ましい。
更に、アクリレートモノマーAWは、炭化水素環構造を有するアクリレートモノマーであることが好ましい。
アクリレートモノマーAWとして、具体的には、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、t−ブチルシクロヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、フェネチルアクリレート、フェネチルメタクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−メタクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−メタクリロイロキシエチルフタル酸、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルメタクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレートが挙げられる。
これらの中でも、アクリレートモノマーAWとしては、イソボルニルアクリレート、t−ブチルシクロヘキシルアクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアクリレート、及び、ジシクロペンタニルアクリレートよりなる群から選ばれたモノマーを含むことが好ましく、イソボルニルアクリレート及び/又は3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアクリレートを含むことがより好ましい。上記態様によれば、得られる3次元造形物の引っ張り強度により優れ、また、サポート材除去時の故障発生を抑制できる。
アクリレートモノマーAWは、1種単独で含有しても、2種以上を含有してもよい。
−アクリレートモノマーBW−
本発明に用いられるホワイトインク組成物Wは、ホモポリマーのガラス転移温度が−60℃以上25℃未満のアクリレートモノマーBWを含有することが好ましい。
アクリレートモノマーBWは、アクリレート化合物であっても、メタクリレート化合物であってもよいが、アクリレート化合物であることが好ましい。
アクリレートモノマーBWのホモポリマーのガラス転移温度は、−60℃以上25℃未満であり、−30℃以上10℃以下であることが好ましく、−10℃以上10℃以下であることがより好ましい。上記態様によれば、得られる3次元造形物の柔らかさ及び引っ張り強度により優れ、また、成型性に優れる。
また、アクリレートモノマーBWは、単官能アクリレートモノマーであっても、多官能アクリレートモノマーであってもよいが、単官能アクリレートモノマーであることが好ましい。
更に、アクリレートモノマーBWは、エーテル結合及び/又は炭素数8以上のアルキル基を有するアクリレートモノマーであることが好ましい。
アクリレートモノマーBWとしては、長鎖アルキル(炭素数8以上)アクリレート化合物、ポリエチレンオキサイド又はポリプロピレンオキサイド鎖を有するアクリレート化合物、及び、フェノキシエチルアクリレート化合物が好ましく挙げられる。
長鎖アルキルアクリレート化合物としては、例えば、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−ノニルアクリレート、n−デシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、n−ラウリルアクリレート、n−トリデシルアクリレート、n−セチルアクリレート、n−ステアリルアクリレート、イソミリスチルアクリレート、イソステアリルアクリレート等が挙げられる。
ポリエチレンオキサイド又はポリプロピレンオキサイド鎖を有するアクリレート化合物としては、例えば、(ポリ)エチレングリコールモノアクリレート、(ポリ)エチレングリコールアクリレートメチルエステル、(ポリ)エチレングリコールアクリレートエチルエステル、(ポリ)エチレングリコールアクリレートフェニルエステル、(ポリ)プロピレングリコールモノアクリレート、(ポリ)プロピレングリコールモノアクリレートフェニルエステル、(ポリ)プロピレングリコールアクリレートメチルエステル、(ポリ)プロピレングリコールアクリレートエチルエステル、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート(エトキシエトキシエチルアクリレート)、メトキシポリエチレングリコールアクリレート等が挙げられる。
フェノキシエチルアクリレート化合物としては、例えば、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、ノニルフェノールエチレンオキサイド付加物アクリレート等が挙げられる。
また、アクリレートモノマーBWとしては、テトラヒドロフルフリルアクリレートや、アクリル酸2−(N−ブチルカルバモイルオキシ)エチル(1,2−エタンジオール 1−アクリラート 2−(N−ブチルカルバマート))も好ましく挙げられる。
これらの中でも、アクリレートモノマーBWとしては、フェノキシエチルアクリレート、n−ステアリルアクリレート、イソデシルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、n−ラウリルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−デシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、n−トリデシルアクリレート、及び、アクリル酸2−(N−ブチルカルバモイルオキシ)エチルよりなる群から選ばれたモノマーを含むことが好ましく、フェノキシエチルアクリレート及び/又はn−ステアリルアクリレートを含むことがより好ましく、フェノキシエチルアクリレートを含むことが更に好ましい。上記態様によれば、得られる3次元造形物の柔らかさ及び引っ張り強度により優れ、また、成型性に優れる。
アクリレートモノマーBWは、1種単独で含有しても、2種以上を含有してもよい。
−アクリレートオリゴマーCW−
本発明に用いられるホワイトインク組成物Wは、重量平均分子量が2,000以上20,000以下の2官能アクリレートオリゴマーCWを含有することが好ましい。
アクリレートオリゴマーCWは、アクリロイルオキシ基を有していても、メタクリロイルオキシ基を有していてもよいが、アクリロイルオキシ基を有していることが好ましい。
アクリレートオリゴマーCWは、アクリロイルオキシ基及び/又はメタクリロイルオキシ基を合計2つ有するオリゴマーである。1官能アクリレートオリゴマーのみを含有すると、得られる3次元造形物の引っ張り強度に劣り、3官能以上のアクリレートオリゴマーのみを含有すると、得られる3次元造形物の柔らかさに劣る。
アクリレートオリゴマーCWの重量平均分子量(Mw)は、2,000以上20,000以下であり、5,000以上20,000以下であることが好ましく、10,000以上20,000以下であることがより好ましい。上記態様によれば、得られる3次元造形物の柔らかさ及び引っ張り強度により優れる。
アクリレートオリゴマーの重量平均分子量の測定方法としては、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析を実施し、測定する。
より詳細には、GPCの測定条件としては、東ソー(株)HLC−8220 GPCを使用し、カラムとしてTSK gel SuperAWM−Hを3本連結して使用し、N−メチルピロリドン(10mM LiBr)を溶剤とし、流速0.5mL/minにて測定する。また、試料の濃度は0.1質量%とし、注入量は60μL、測定温度は40℃とする。検出器には、RI検出装置(示差屈折計)を使用する。
アクリレートオリゴマーCWの25℃におけるヤング率は、1〜100MPaであることが好ましく、2〜80MPaであることがより好ましく、3〜50MPaであることが更に好ましく、10〜30MPaであることが特に好ましい。上記範囲であれば、得られる3次元造形物の柔らかさ及び引っ張り強度により優れる。
本発明におけるアクリレートオリゴマーCWの25℃におけるヤング率とは、アクリレートオリゴマーCWの単独重合体(ホモポリマー)の25℃におけるヤング率である。
本発明における25℃におけるヤング率の測定方法は、以下の方法にて行う。
Irgacure819(BASF社製)2質量%、Irgacure184(BASF社製)2質量%、及び、測定するオリゴマー96質量%を混合した液体をバーコーターにて100μmの塗布膜を形成し、紫外線(UV)露光機にて硬化させる。この時、硬化膜の重合度の影響が無視できる程度まで硬化をさせた。この硬化膜を15mm×50mmの短冊状に切り出し、引っ張り試験機(オートグラフAGS−X 5KN、(株)島津製作所製)にてヤング率を測定する。また、ヤング率の値は、1%の伸びの部分で測定する。また、試験では、長軸方向に引っ張り、上下約10mm部分をクランプにより掴んだ。
アクリレートオリゴマーCWとしては、例えば、アクリロイルオキシ基及び/又はメタクリロイルオキシ基を計2つ有するMw2,000以上20,000以下のオリゴマーであれば、特に制限はなく、例えば、オレフィン系(エチレンオリゴマー、プロピレンオリゴマーブテンオリゴマー等)、ビニル系(スチレンオリゴマー、ビニルアルコールオリゴマー、ビニルピロリドンオリゴマー、アクリル樹脂オリゴマー等)、ジエン系(ブタジエンオリゴマー、クロロプレンゴム、ペンタジエンオリゴマー等)、開環重合系(ジ−,トリ−,テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリエチルイミン等)、重付加系(オリゴエステルアクリレート、ポリアミドオリゴマー、ポリイソシアネートオリゴマー)、付加縮合オリゴマー(フェノール樹脂、アミノ樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂等)等を挙げることができる。
これらの中でも、ウレタンアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレートオリゴマー、又は、エポキシアクリレートオリゴマーが好ましく、ウレタンアクリレートオリゴマー、又は、ポリエステル鎖を有するウレタンアクリレートオリゴマーがより好ましく、ウレタンアクリレートオリゴマーが更に好ましい。
ウレタンアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレートオリゴマー、及び、エポキシアクリレートオリゴマーとしては、オリゴマーハンドブック(古川淳二監修、(株)化学工業日報社)を参照することができる。
また、アクリレートオリゴマーCWとしては、新中村化学工業(株)、サートマー・ジャパン(株)、ダイセル・サイテック(株)、Rahn A.G.社等により市販されているもので上記条件に該当するものを用いることができる。
アクリレートオリゴマーCWは、1種単独で含有しても、2種以上を含有してもよい。
〔光重合開始剤〕
本発明に用いられるホワイトインク組成物Wは、光重合開始剤を含むことが好ましい。
本発明において用いられる光重合開始剤としては、特に限定されず、公知の光重合開始剤を使用することができる。本発明に用いることができる光重合開始剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明に用いることのできる光重合開始剤は、活性光線照射による外部エネルギーを吸収して重合開始種を生成する化合物である。
光重合開始剤は、光ラジカル重合開始剤であることが好ましい。
本発明に用いることができる光ラジカル重合開始剤としては(a)芳香族ケトン類、(b)アシルホスフィン化合物、(c)芳香族オニウム塩化合物、(d)有機過酸化物、(e)チオ化合物、(f)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(g)ケトオキシムエステル化合物、(h)ボレート化合物、(i)アジニウム化合物、(j)メタロセン化合物、(k)活性エステル化合物、(l)炭素ハロゲン結合を有する化合物、及び、(m)アルキルアミン化合物等が挙げられる。これらの光ラジカル重合開始剤は、上記(a)〜(m)の化合物を単独又は組み合わせて使用してもよい。また、例えば、(a)の中から複数の種類を併用することもできる。本発明における光ラジカル重合開始剤は単独又は2種以上の併用によって好適に用いられる。
これらの光ラジカル重合開始剤に付いての詳細は、特開2009−185186号公報の段落0090〜0116に記載されている。
また、本発明におけるホワイトインク組成物Wは、α−ヒドロキシケトン化合物及びアシルフォスフィンオキサイド化合物よりなる群からから選択された光重合開始剤(以下、「特定光重合開始剤」ともいう。)を含有することが好ましい。
これら特定光重合開始剤を含有することにより、得られる3次元造形物の柔らかさ及び引っ張り強度に優れ、また、光重合開始剤の残留物や分解物等に由来する着色を少なくすることができる。
アシルフォスフィンオキサイド化合物は、モノアシルフォスフィンオキサイド化合物、ビスアシルフォスフィンオキサイド化合物のいずれであってもよいが、ビスアシルフォスフィンオキサイド化合物であることが好ましい。
また、本発明に用いられるホワイトインク組成物Wは、1種以上のα−ヒドロキシケトン化合物、及び、1種以上のアシルフォスフィンオキサイド化合物を含有することが好ましい。上記態様であれば、得られる3次元造形物の柔らかさ及び引っ張り強度により優れる。
α−ヒドロキシケトン化合物としては、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が挙げられる。
アシルフォスフィンオキサイド化合物としては、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2−メトキシフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメチルベンゾイル)−2−メトキシフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジメトキシフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメチルベンゾイル)−2,4−ジメトキシフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジペンチルオキシフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメチルベンゾイル)−2,4−ジペンチルオキシフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルエトキシフェニルフォスフィンオキサイド、2,6−ジメチルベンゾイルエトキシフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルメトキシフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,6−ジメチルベンゾイルメトキシフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル(4−ペンチルオキシフェニル)フェニルフォスフィンオキサイド、2,6−ジメチルベンゾイル(4−ペンチルオキシフェニル)フェニルフォスフィンオキサイドが挙げられる。
特定光重合開始剤は、1種単独で含有しても、2種以上を含有してもよい。
ホワイトインク組成物Wの全質量に対する、特定光重合開始剤の含有量は、1〜20質量%であることが好ましく、2〜15質量%であることがより好ましく、5〜15質量%であることが更に好ましい。上記範囲であれば、得られる3次元造形物の柔らかさ及び引っ張り強度により優れる。
本発明に用いられるホワイトインク組成物Wは、光重合開始剤として、特定の活性エネルギー線を吸収して重合開始剤の分解を促進させるため、増感剤として機能する化合物(以下、単に「増感剤」ともいう。)を含有してもよい。
増感剤としては、例えば、多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン等)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル等)、シアニン類(例えば、チアカルボシアニン、オキサカルボシアニン等)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン等)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー等)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン等)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン等)、スクアリウム類(例えば、スクアリウム等)、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン等)、チオキサントン類(例えば、イソプロピルチオキサントン等)、チオクロマノン類(例えば、チオクロマノン等)等が挙げられる。
中でも、増感剤としては、チオキサントン類が好ましく、イソプロピルチオキサントンがより好ましい。
また、増感剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
ホワイトインク組成物Wの全質量に対する、増感剤の含有量は、0.1〜5質量%であることが好ましく、0.5〜3質量%であることがより好ましい。上記範囲であれば、硬化性及び硬化感度に優れる。
〔分散剤〕
本発明に用いられるホワイトインク組成物Wは、分散剤を含有してもよい。特に顔料を使用する場合において、白色顔料をホワイトインク組成物W中に安定に分散させるため、分散剤を含有することが好ましい。分散剤としては、高分子分散剤が好ましい。なお、本発明における「高分子分散剤」とは、重量平均分子量が1,000以上の分散剤を意味する。
高分子分散剤としては、DISPERBYK−101、DISPERBYK−102、DISPERBYK−103、DISPERBYK−106、DISPERBYK−111、DISPERBYK−161、DISPERBYK−162、DISPERBYK−163、DISPERBYK−164、DISPERBYK−166、DISPERBYK−167、DISPERBYK−168、DISPERBYK−170、DISPERBYK−171、DISPERBYK−174、DISPERBYK−182(BYKケミー社製);EFKA4010、EFKA4046、EFKA4080、EFKA5010、EFKA5207、EFKA5244、EFKA6745、EFKA6750、EFKA7414、EFKA745、EFKA7462、EFKA7500、EFKA7570、EFKA7575、EFKA7580(エフカアディティブ社製);ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100(サンノプコ(株)製);ソルスパース(SOLSPERSE)3000、5000、9000、12000、13240、13940、17000、22000、24000、26000、28000、32000、36000、39000、41000、71000などの各種ソルスパース分散剤(Noveon社製);アデカプルロニックL31、F38、L42、L44、L61、L64、F68、L72、P95、F77、P84、F87、P94、L101、P103、F108、L121、P−123((株)ADEKA製)、イオネットS−20(三洋化成工業(株)製);ディスパロン KS−860、873SN、874(高分子分散剤)、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、#7004(ポリエーテルエステル型)(楠本化成(株)製)が挙げられる。
ホワイトインク組成物Wの全質量に対する分散剤の質量含有率は、使用目的により適宜選択されるが、0.05〜15質量%であることが好ましい。
〔界面活性剤〕
本発明に用いられるホワイトインク組成物Wは、長時間安定した吐出性を付与するため、界面活性剤を含有することが好ましい。
界面活性剤としては、特開昭62−173463号、同62−183457号の各公報に記載されたものが挙げられる。例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。また、上記界面活性剤としてフッ素系界面活性剤(例えば、有機フルオロ化合物等)やシリコーン系界面活性剤(例えば、ポリシロキサン化合物等)を用いてもよい。上記有機フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。上記有機フルオロ化合物としては、例えば、フッ素系界面活性剤、オイル状フッ素系化合物(例、フッ素油)及び固体状フッ素化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれ、特公昭57−9053号(第8〜17欄)、特開昭62−135826号の各公報に記載されたものが挙げられる。
上記ポリシロキサン化合物としては、ジメチルポリシロキサンのメチル基の一部に有機基を導入した変性ポリシロキサン化合物であることが好ましい。変性の例として、ポリエーテル変性、メチルスチレン変性、アルコール変性、アルキル変性、アラルキル変性、脂肪酸エステル変性、エポキシ変性、アミン変性、アミノ変性、メルカプト変性などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。これらの変性の方法は組み合わせて用いられてもかまわない。また、中でもポリエーテル変性ポリシロキサン化合物がインクジェットにおける吐出安定性改良の観点で好ましい。
ポリエーテル変性ポリシロキサン化合物の例としては、例えば、SILWET L−7604、SILWET L−7607N、SILWET FZ−2104、SILWET FZ−2161(日本ユニカー(株)製)、BYK306、BYK307、BYK331、BYK333、BYK347、BYK348等(BYK Chemie社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−6191、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(信越化学工業(株)製)が挙げられる。
これらの中でも、界面活性剤としてはシリコーン系界面活性剤が好ましく挙げられ、ポリシロキサン系界面活性剤がより好ましく挙げられ、ポリジメチルシロキサン系界面活性剤が更に好ましく挙げられる。
本発明に用いられるホワイトインク組成物W中における界面活性剤の含有量は使用目的により適宜選択されるが、ホワイトインク組成物Wの全質量に対し、0.0001〜3質量%であることが好ましい。
〔その他の成分〕
本発明に用いられるホワイトインク組成物Wは、必要に応じて、上記各成分以外に、その他の成分を含有していてもよい。
その他の成分としては、例えば、重合禁止剤、特定光重合開始剤以外の光重合開始剤、共増感剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、褪色防止剤、導電性塩類、溶剤、高分子化合物、塩基性化合物、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類等が挙げられる。これらは、特開2009−185186号公報に記載されており、本発明においても使用できる。
また、本発明に用いられるホワイトインク組成物Wは、アクリレートモノマーAW、アクリレートモノマーBW及びアクリレートオリゴマーCW以外の重合性化合物(以下、「その他の重合性化合物」ともいう。)を含有していてもよい。
その他の重合性化合物としては、アクリレート化合物が好ましい。
その他の重合性化合物に含まれる、アクリレートモノマーAW、アクリレートモノマーBW及びアクリレートオリゴマーCW以外のモノマーとしては、N−ビニル化合物、ビニルエーテル化合物、アクリレートモノマーAW及びアクリレートモノマーBWに該当しない単官能アクリレート化合物、アクリレートモノマーAW及びアクリレートモノマーBWに該当せず、かつ分子量又は重量平均分子量が2,000未満の2官能以上のアクリレート化合物等が挙げられる。
その他の重合性化合物に含まれる、アクリレートモノマーAW、アクリレートモノマーBW及びアクリレートオリゴマーCW以外のオリゴマーやポリマーとしては、単官能又は3官能以上の重量平均分子量が2,000〜20,000のアクリレート化合物や、分子量が20,000を超えるアクリレート化合物等が挙げられる。
なお、ホワイトインク組成物Wが、アクリレートモノマーAW、アクリレートモノマーBW及びアクリレートオリゴマーCW以外のモノマーを含有する場合、ホワイトインク組成物Wの全質量に対する含有量(質量)は、アクリレートモノマーAWの含有量、アクリレートモノマーBWの含有量及びアクリレートオリゴマーCWの含有量のいずれよりも少ないことが好ましい。
〔重合禁止剤〕
本発明に用いられるホワイトインク組成物Wは、保存性を高める観点から、重合禁止剤を含有することが好ましい。
インクジェット記録において、ホワイトインク組成物Wは、40℃〜80℃の範囲において加熱、低粘度化して吐出することが好ましく、熱重合によるヘッド詰まりを防ぐために、重合禁止剤を添加することが好ましい。
重合禁止剤としては、ニトロソ系重合禁止剤、ハイドロキノン、メトキシヒドロキノン、ベンゾキノン、p−メトキシフェノール、TEMPO、TEMPOL(HO−TEMPO)、クペロンAl、ヒンダードアミン等が挙げられる。
重合禁止剤は、1種単独で含有しても、2種以上を含有してもよい。
本発明に用いられるホワイトインク組成物Wの全質量に対し、重合禁止剤の含有量は、0.001〜1.5質量%が好ましく、0.01〜1.0質量%がより好ましく、0.05〜0.8質量%が更に好ましい。上記範囲であれば、ホワイトインク組成物Wの調製時、保管時の重合を抑制でき、インクジェットノズルの詰まりを防止できる。
〔ホワイトインク組成物Wの物性〕
本発明に用いられるホワイトインク組成物Wの25℃における粘度は、20〜150mPa・sであることが好ましく、40〜100mPa・sであることがより好ましい。上記範囲であると、吐出性及び成型性に優れる。
なお、本発明に用いられるホワイトインク組成物W等の粘度は、液温25℃に保持し、デジタル粘度計(DV-I Prime、ブルックフィールド社製)により測定した粘度である。
また、本発明に用いられるホワイトインク組成物Wの25℃における表面張力は、20〜40mN/mであることが好ましく、20〜30mN/mであることがより好ましい。上記範囲であると、吐出性及び成型性に優れる。
なお、本発明に用いられるホワイトインク組成物W等の表面張力は、液温25℃に保持し、表面張力計(表面張力計CBVP−Z、協和界面科学(株)製)を用いて測定した値である。
<カラーインク組成物C>
本発明の3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセットは、下記組成のカラーインク組成物Cを含む。
カラーインク組成物C:着色剤、ホモポリマーのガラス転移温度が25℃以上120℃以下のアクリレートモノマーAC、及び、ホモポリマーのガラス転移温度が−60℃以上25℃未満のアクリレートモノマーBCを含有し、カラーインク組成物Cの全質量に対する、アクリレートモノマーACの含有量が、5質量%以上50質量%未満であり、アクリレートモノマーBCの含有量が、20質量%以上80質量%未満である組成物
上記カラーインク組成物C中のアクリレートモノマーACの含有量は、カラーインク組成物Cの全質量に対し、5質量%以上50質量%未満であり、8質量%以上42質量%未満であることが好ましい。
上記カラーインク組成物C中のアクリレートモノマーBCの含有量は、カラーインク組成物Cの全質量に対し、20質量%以上80質量%未満であり、30質量%以上70質量%未満であることが好ましい。
アクリレートモノマーAC及びアクリレートモノマーBCは、上記アクリレートモノマーAW及び上記アクリレートモノマーBWとそれぞれ同義であり、好ましい態様も同様である。
<カラーインク組成物C1>
また、本発明の3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセットは、カラーインク組成物Cとして、下記組成のカラーインク組成物C1を含むことが好ましい。
カラーインク組成物C1:重量平均分子量が2,000〜20,000の2官能アクリレートオリゴマーCC(以下、単に「アクリレートオリゴマーCC」ともいう。)を更に含有し、カラーインク組成物C1の全質量に対する、カラーインク組成物C1中のアクリレートモノマーACの含有量が、5質量%以上40質量%未満であり、カラーインク組成物C1中のアクリレートモノマーBCの含有量が、30質量%以上80質量%未満であり、カラーインク組成物C1中のアクリレートオリゴマーCCの含有量が、5質量%以上20質量%未満である、カラーインク組成物
上記カラーインク組成物C1中のアクリレートモノマーACの含有量は、カラーインク組成物C1の全質量に対し、5質量%以上40質量%未満であり、10質量%以上30質量%未満であることが好ましい。
上記カラーインク組成物C1中のアクリレートモノマーBCの含有量は、カラーインク組成物C1の全質量に対し、30質量%以上80質量%未満であり、40質量%以上70質量%未満であることが好ましい。
上記カラーインク組成物C1中のアクリレートオリゴマーCCの含有量は、カラーインク組成物C1の全質量に対し、5質量%以上20質量%未満であり、8質量%以上17質量%未満であることが好ましい。
アクリレートオリゴマーCCは、上記アクリレートオリゴマーCWと同義であり、好ましい態様も同様である。
本発明のインクセットは、カラーインク組成物Cとして、少なくともホワイト以外のカラーインク組成物Cを含む。
また、本発明のインクセットは、カラーインク組成物Cを複数含むことが好ましい。例えば、フルカラー印刷を行うため、イエロー、マゼンタ、及びシアンの減色法3原色インク並びにブラックインクを加えた4色のカラーインク組成物Cを組み合わせたインクセットとすることが好ましい。
上記カラーインク組成物C及び/又はカラーインク組成物C1は、着色剤、光重合開始剤、分散剤、界面活性剤、その他の成分、及び、重合禁止剤を含むことが好ましい。光重合開始剤、分散剤、界面活性剤、その他の成分、及び、重合禁止剤は、ホワイトインク組成物Wに含まれる成分として説明したそれらと同義であり、好ましい態様も同様である。
以下、カラーインク組成物C及び/又はカラーインク組成物C1に含まれる着色剤について説明する。
〔着色剤〕
本発明に用いられるカラーインク組成物Cは、着色剤を含有する。
ここで用いることのできる着色剤には、特に制限はなく、用途に応じて公知の種々の顔料、染料を適宜選択して用いることができる。中でも、着色剤としては特に耐光性に優れるとの観点から顔料であることが好ましい。
本発明において好ましく使用される顔料について述べる。
顔料としては、特に限定されるものではなく、一般に市販されているすべての有機顔料及び無機顔料、また、樹脂粒子を染料で染色したもの等も用いることができる。更に、市販の顔料分散体や表面処理された顔料、例えば、顔料を分散媒として不溶性の樹脂等に分散させたもの、あるいは顔料表面に樹脂をグラフト化したもの等も、本発明の効果を損なわない限りにおいて用いることができる。
これらの顔料としては、例えば、伊藤征司郎編「顔料の辞典」(2000年刊)、W.Herbst,K.Hunger「Industrial Organic Pigments」、特開2002−12607号公報、特開2002−188025号公報、特開2003−26978号公報、特開2003−342503号公報に記載の顔料が挙げられる。
本発明において使用できる有機顔料及び無機顔料の具体例としては、例えば、イエロー色を呈するものとして、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG等)、C.I.ピグメントイエロー74の如きモノアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー12(ジスアジイエローAAA等)、C.I.ピグメントイエロー17の如きジスアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー180の如き非ベンジジン系のアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー100(タートラジンイエローレーキ等)の如きアゾレーキ顔料、C.I.ピグメントイエロー95(縮合アゾイエローGR等)の如き縮合アゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー115(キノリンイエローレーキ等)の如き酸性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントイエロー18(チオフラビンレーキ等)の如き塩基性染料レーキ顔料、フラバントロンイエロー(Y−24)の如きアントラキノン系顔料、イソインドリノンイエロー3RLT(Y−110)の如きイソインドリノン顔料、キノフタロンイエロー(Y−138)の如きキノフタロン顔料、イソインドリンイエロー(Y−139)の如きイソインドリン顔料、C.I.ピグメントイエロー153(ニッケルニトロソイエロー等)の如きニトロソ顔料、C.I.ピグメントイエロー117(銅アゾメチンイエロー等)の如き金属錯塩アゾメチン顔料等が挙げられる。
赤あるいはマゼンタ色を呈するものとして、C.I.ピグメントレッド3(トルイジンレッド等)の如きモノアゾ系顔料、C.I.ピグメントレッド38(ピラゾロンレッドB等)の如きジスアゾ顔料、C.I.ピグメントレッド53:1(レーキレッドC等)やC.I.ピグメントレッド57:1(ブリリアントカーミン6B)の如きアゾレーキ顔料、C.I.ピグメントレッド144(縮合アゾレッドBR等)の如き縮合アゾ顔料、C.I.ピグメントレッド174(フロキシンBレーキ等)の如き酸性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントレッド81(ローダミン6G’レーキ等)の如き塩基性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントレッド177(ジアントラキノニルレッド等)の如きアントラキノン系顔料、C.I.ピグメントレッド88(チオインジゴボルドー等)の如きチオインジゴ顔料、C.I.ピグメントレッド194(ペリノンレッド等)の如きペリノン顔料、C.I.ピグメントレッド149(ペリレンスカーレット等)の如きペリレン顔料、C.I.ピグメントバイオレット19(無置換キナクリドン)、C.I.ピグメントレッド122(キナクリドンマゼンタ等)の如きキナクリドン顔料、C.I.ピグメントレッド180(イソインドリノンレッド2BLT等)の如きイソインドリノン顔料、C.I.ピグメントレッド83(マダーレーキ等)の如きアリザリンレーキ顔料等が挙げられる。
青あるいはシアン色を呈する顔料として、C.I.ピグメントブルー25(ジアニシジンブルー等)の如きジスアゾ系顔料、C.I.ピグメントブルー15(フタロシアニンブルー等)の如きフタロシアニン顔料、C.I.ピグメントブルー24(ピーコックブルーレーキ等)の如き酸性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントブルー1(ビクロチアピュアブルーBOレーキ等)の如き塩基性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントブルー60(インダントロンブルー等)の如きアントラキノン系顔料、C.I.ピグメントブルー18(アルカリブルーV−5:1)の如きアルカリブルー顔料等が挙げられる。
緑色を呈する顔料として、C.I.ピグメントグリーン7(フタロシアニングリーン)、C.I.ピグメントグリーン36(フタロシアニングリーン)の如きフタロシアニン顔料、C.I.ピグメントグリーン8(ニトロソグリーン)等の如きアゾ金属錯体顔料等が挙げられる。
オレンジ色を呈する顔料として、C.I.ピグメントオレンジ66(イソインドリンオレンジ)の如きイソインドリン系顔料、C.I.ピグメントオレンジ51(ジクロロピラントロンオレンジ)の如きアントラキノン系顔料が挙げられる。
黒色を呈する顔料として、カーボンブラック、チタンブラック、アニリンブラック等が挙げられる。
白色顔料の具体例としては、塩基性炭酸鉛(2PbCO3Pb(OH)2、いわゆる、シルバーホワイト)、酸化亜鉛(ZnO、いわゆる、ジンクホワイト)、酸化チタン(TiO2、いわゆる、チタンホワイト)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3、いわゆる、チタンストロンチウムホワイト)などが利用可能である。
ここで、酸化チタンは他の白色顔料と比べて比重が小さく、屈折率が大きく化学的、物理的にも安定であるため、顔料としての隠蔽力や着色力が大きく、更に、酸やアルカリ、その他の環境に対する耐久性にも優れている。したがって、白色顔料としては酸化チタンを利用することが好ましい。もちろん、必要に応じて他の白色顔料(列挙した白色顔料以外であってもよい。)を使用してもよい。
着色剤の分散には、例えばボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、ジェットミル、ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ニーダー、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル等の分散装置を用いることができる。
着色剤の分散を行う際には、上記分散剤を添加することができる。
また、着色剤を添加するにあたっては、必要に応じて、分散助剤として、各種着色剤に応じたシナージストを用いることも可能である。分散助剤は、着色剤100質量部に対し、1〜50質量部添加することが好ましい。
着色剤は、カラーインク組成物Cの調製に際して、各成分と共に直接添加してもよい。また、分散性向上のため、あらかじめ溶剤又はモノマーのような分散媒体に添加し、均一分散あるいは溶解させた後、配合することもできる。
着色剤などの諸成分の分散媒としては、溶剤を添加してもよく、また、無溶剤で、低分子量成分である上記重合性化合物を分散媒として用いてもよいが、カラーインク組成物Cを活性光線の照射により硬化させるため、無溶剤であることが好ましい。これは、硬化されたカラーインク組成物Cから形成された硬化インク層中に、溶剤が残留すると、耐溶剤性が劣化したり、残留する溶剤のVOC(Volatile Organic Compound)の問題が生じるためである。このような観点から、分散媒としては、モノマーを用い、中でも、最も粘度が低いモノマーを選択することが分散適性やインク組成物のハンドリング性向上の観点から好ましい。
ここで用いる着色剤の平均粒径は、微細なほど発色性に優れるため、0.01〜0.4μmであることが好ましく、0.02〜0.2μmであることがより好ましい。最大粒径は好ましくは3μm以下、より好ましくは1μm以下となるよう、着色剤、分散剤、分散媒の選定、分散条件、ろ過条件を設定する。この粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、カラーインク組成物Cの保存安定性、透明性及び硬化感度を維持することができる。本発明においては分散性、安定性に優れた上記分散剤を用いることにより、粒子状の着色剤を用いた場合でも、均一で安定な分散物が得られる。
着色剤の粒径は、公知の測定方法により測定することができる。具体的には、遠心沈降光透過法、X線透過法、レーザー回折/散乱法、動的光散乱法により測定することができる。本発明においては、レーザー回折/散乱法を用いた測定により得られた値を採用する。
カラーインク組成物Cの全量に対する着色剤の含有量は、色、及び、使用目的により適宜選択されるが、着色性及び保存安定性の観点から、0.01〜40質量%であることが好ましく、0.1〜30質量%であることが更に好ましく、0.2〜20質量%であることが特に好ましい。
<サポート材用インク組成物>
本発明の3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセットは、下記組成のサポート材用インク組成物を更に含むことが好ましい。
サポート材用インク組成物:単官能アクリレート化合物、重合開始剤、及び、水溶性の非硬化成分を含有し、サポート材用インク組成物の全質量に対する、多官能アクリレート化合物の含有量が、5質量%以下であり、着色剤を実質的に含有しない組成物
なお、「サポート材用インク組成物」に対し、本発明のインクセットが含むホワイトインク組成物Wやカラーインク組成物Cを「モデル材用インク組成物」という場合がある。
「モデル材」とは、硬化して、目的とする造形物となる材料であって、「サポート材」とは、3次元印刷工程においてモデル材の周囲や内部に印刷され、モデル材を支持(サポート)するものであって、造形が終了した後に除去される材料をいう。
上記サポート材用インク組成物は、3次元印刷において、モデル材用インク組成物を吐出した位置の周囲に必要に応じて吐出されることにより、インク層を支持するサポート材として好適に用いられる。
また、本発明において、「着色剤を実質的に含有しない」とは、着色剤の含有量が、サポート材用インク組成物の全質量に対し、0.1質量%以下であることをいう。上記着色剤の含有量は、0.01質量%以下であることが好ましく、全く含有しないことがより好ましい。
本発明のインクセットに含まれるサポート材用インク組成物としては、硬化して得られたサポート材が容易に除去できるものであることが好ましく、硬化して得られたサポート材が、水溶性の硬化物であるか、及び/又は、硬化したモデル材よりも硬度が小さく、かつ破砕可能な硬化物であることがより好ましい。
また、サポート材用インク組成物とモデル材用インク組成物とは、互いに相溶しない組成物であることが好ましい。上記態様によれば、成型性に優れ、また、活性光線の照射によりこれら2種の組成物を同時に硬化することも可能になる。
〔単官能アクリレート化合物〕
本発明に用いられるサポート材用インク組成物は、単官能アクリレート化合物を含有する。
単官能アクリレート化合物としては、水溶性の単官能アクリレート化合物が好ましく、1つ以上のヒドロキシ基を有する単官能アクリレート化合物がより好ましい。
1つ以上のヒドロキシ基を有する単官能アクリレート化合物としては、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、メトキシポリプロピレングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコールブロックポリマーのモノアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、メトキシポリプロピレングリコールモノメタクリレート、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコールブロックポリマーのモノメタクリレート等が例示できる。
これらの中でも、1つ以上のヒドロキシ基を有する単官能アクリレート化合物は、ポリエチレングリコールモノアクリレート,4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート及び2−ヒドロキシプロピルアクリレートよりなる群から選ばれた化合物を含むことが好ましい。
単官能アクリレート化合物は、1種単独で含有しても、2種以上を含有してもよい。
サポート材用インク組成物の全質量に対する単官能アクリレート化合物の含有率は、1〜95質量%であることが好ましく、3〜50質量%であることがより好ましく、5〜30質量%であることが更に好ましい。上記範囲であると、得られたサポート材を除去する際における3次元造形物の故障の発生を抑制することができる。
〔重合開始剤〕
本発明に用いられるサポート材用インク組成物は、重合開始剤を含有する。
光重合開始剤としては、光ラジカル重合開始剤であることが好ましい。
光重合開始剤としては、(a)芳香族ケトン類、(b)アシルフォスフィンオキサイド化合物、(c)芳香族オニウム塩化合物、(d)有機過酸化物、(e)チオ化合物、(f)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(g)ケトオキシムエステル化合物、(h)ボレート化合物、(i)アジニウム化合物、(j)メタロセン化合物、(k)活性エステル化合物、(l)炭素ハロゲン結合を有する化合物、及び(m)アルキルアミン化合物等が挙げられる。これらのラジカル重合開始剤は、上記(a)〜(m)の化合物を単独若しくは組み合わせて使用してもよい。上記重合開始剤の詳細については、例えば、特開2009−185186号公報の段落0090〜0116に記載されているものが例示できる。
光重合開始剤は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
サポート材用インク組成物は、光重合開始剤を2種以上含有することが好ましく、3〜5種含有することがより好ましく、3種含有することが更に好ましい。
光重合開始剤としては、アシルフォスフィンオキサイド化合物、α−ヒドロキシケトン化合物及び/又はα−アミノケトン化合物が好ましく挙げられる。中でも、サポート材用インク組成物は、アシルフォスフィンオキサイド化合物及びα−ヒドロキシケトン化合物を含有することが特に好ましい。
アシルフォスフィンオキサイド化合物及びα−ヒドロキシケトン化合物としては、公知のものを用いることができ、例えば、特定光重合開始剤として上述したものが好ましく挙げられる。
α−アミノケトン化合物としては、公知のものを用いることができ、具体的には例えば、2−メチル−1−フェニル−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(ヘキシル)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−エチル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン)、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルフォリニル)フェニル]−1−ブタノン等が好ましく例示できる。
サポート材用インク組成物に用いられる光重合開始剤としては、水溶性の光重合開始剤を含むことが好ましい。
例えば、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンは、水溶性の光重合開始剤であり、好ましく例示できる。
サポート材用インク組成物の全量に対する光重合開始剤の質量含有率は、1〜20質量%であることが好ましく、2〜15質量%であることがより好ましく、5〜10質量%であることが更に好ましい。上記範囲であると、硬化性に優れ、得られたサポート材を除去する際における3次元造形物の故障の発生を抑制することができる。
〔水溶性の非硬化成分〕
本発明に用いられるサポート材用インク組成物は、水溶性の非硬化成分を含有する。
水溶性の非硬化成分としては、ポリエチレングリコール及び/又はポリプロピレングリコールが好ましい。
−ポリエチレングリコール及び/又はポリプロピレングリコール−
本発明に用いられるサポート材用インク組成物は、水溶性の非硬化成分として、ポリエチレングリコール及び/又はポリプロピレングリコールを含有することが好ましく、ポリエチレングリコール及び/又はポリプロピレングリコールを2種以上含有することがより好ましく、ポリエチレングリコールを1種以上及びポリプロピレングリコールを1種以上含有することが更に好ましい。上記態様であると、得られるサポート材の除去性に優れ、また、得られたサポート材を除去する際における3次元造形物の故障の発生を抑制することができる。
また、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールの数平均分子量Mnとしては、100〜5,000であることが好ましく、150〜3,000であることがより好ましい。上記態様によれば、成型性に優れ、得られたサポート材を除去する際における3次元造形物の故障の発生を抑制することができる。
ポリエチレングリコールは、1種単独で含有しても、2種以上を含有してもよく、ポリプロピレングリコールは、1種単独で含有しても、2種以上を含有してもよく、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールを共に含有していてもよい。
サポート材用インク組成物の全量に対するポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールの総質量含有率は、10〜98質量%であることが好ましく、20〜95質量%であることがより好ましく、30〜90質量%であることが更に好ましく、40〜80質量%であることが特に好ましい。上記範囲であると、成型性に優れ、得られたサポート材を除去する際における3次元造形物の故障の発生を抑制することができる。
〔その他の成分〕
本発明に用いられるサポート材用インク組成物は、必要に応じて、上記各成分以外に、その他の成分を含有していてもよい。
その他の成分としては、例えば、重合禁止剤、共増感剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、褪色防止剤、導電性塩類、溶剤、水、高分子化合物、塩基性化合物、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類等が挙げられる。これらは、特開2009−185186号公報に記載されており、本発明においても使用できる。
また、サポート材用インク組成物は、単官能アクリレート化合物以外のモノマーを含有していてもよい。
なお、単官能アクリレート化合物以外のモノマーを含有する場合、そのサポート材用インク組成物の全量に対する質量含有率は、単官能アクリレート化合物の総質量含有率よりも少ないことが好ましく、サポート材用インク組成物の全量に対し、5質量%以下であることが好ましく、2質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることが更に好ましく、含有しないことが特に好ましい。
本発明に用いられるサポート材用インク組成物は、保存性を高める観点から、重合禁止剤を含有することが好ましい。
重合禁止剤としては、上述したものが好ましく挙げられる。
重合禁止剤は、1種単独で含有しても、2種以上を含有してもよい。
サポート材用インク組成物の全量に対する重合禁止剤の質量含有率は、0.001〜1.5質量%が好ましく、0.01〜1.0質量%がより好ましく、0.05〜0.8質量%が更に好ましい。上記範囲であると、サポート材用インク組成物の調製時、保管時の重合を抑制でき、インクジェットノズルの詰まりを防止できる。
〔サポート材用インク組成物の物性〕
サポート材用インク組成物の25℃における粘度は、20〜150mPa・sであることが好ましく、40〜100mPa・sであることがより好ましい。上記範囲であると、吐出性及び成型性に優れる。
また、サポート材用インク組成物の25℃における表面張力は、20〜40mN/mであることが好ましく、25〜35mN/mであることがより好ましい。上記範囲であると、吐出性及び成型性に優れる。
本発明のインクセットに含まれるホワイトインク組成物W、カラーインク組成物C及び上記サポート材用インク組成物の製造方法は、特に制限はなく、公知の方法により各成分を混合し製造することができる。
(3次元印刷方法)
本発明の3次元印刷方法は、3次元造形物の断面情報に基づいて、インクジェットヘッドを用いて、本発明の3次元印刷用インクジェットインクセットに含まれるホワイトインク組成物W及びカラーインク組成物Cをそれぞれ複数回吐出し、ホワイト造形物上にカラー層を形成する印刷工程を含むことを特徴とする。
印刷工程は、3次元造形物の断面情報に基づいて、本発明の3次元印刷用インクジェットインクセットに含まれるホワイトインク組成物W及び/又はカラーインク組成物Cを吐出し、インク層を形成する吐出工程、及び、上記インク層を活性光線により硬化させる硬化工程、を含み、上記吐出工程及び上記硬化工程を500回以上繰り返して行う工程であることが好ましい。
本発明の3次元印刷方法は、吐出工程の前に、本発明の3次元印刷用インクジェットインクセットに含まれるインク組成物を40℃〜80℃の範囲に加熱する加熱工程を含むことが好ましい。
また、本発明の3次元印刷方法は、光造形法による3次元印刷方法であることが好ましい。
本発明の3次元印刷方法は、印刷工程において、上記組成のサポート材用インク組成物を複数回更に吐出することが好ましい。
サポート材用インク組成物:単官能アクリレート化合物、重合開始剤、及び、水溶性の非硬化成分を含有し、サポート材用インク組成物の全質量に対する、多官能アクリレート化合物の含有量が、5質量%以下であり、着色剤を実質的に含有しない組成物
上記サポート材用インク組成物は、本発明のインクセットに含まれるサポート材用インク組成物と同義であり、好ましい態様も同様である。
本発明の3次元印刷方法は、吐出工程において、ホワイトインク組成物W、カラーインク組成物C、及び、上記組成のサポート材用インク組成物よりなる群から選ばれた少なくとも一つのインク組成物を吐出することが好ましい。
本発明の3次元印刷方法は、公知のインクジェット吐出装置又はインクジェット吐出手段により行うことができ、これらであれば、いずれも、本発明の3次元印刷方法の吐出工程における各インク組成物の吐出を実施することができる。
<加熱工程>
本発明の3次元印刷方法は、本発明の3次元印刷用インクジェットインクセットに含まれるインク組成物を40℃〜80℃の範囲に加熱する加熱工程を含むことが好ましい。
インク組成物の加熱手段としては、特に制限はなく、公知の加熱手段を用いることができる。
加熱手段の一例としては、インク組成物供給タンクからインクジェットヘッド部分までの断熱及び加温を行う加熱手段が挙げられる。
温度コントロールの方法としては、特に制限はないが、例えば、温度センサーを各配管部位に複数設け、インク組成物の流量、環境温度に応じた加熱制御をすることが好ましい。温度センサーは、インク組成物供給タンク及びインクジェットヘッドのノズル付近に設けることができる。また、加熱するヘッドユニットは、装置本体を外気からの温度の影響を受けないよう、熱的に遮断又は断熱することが好ましい。加熱を要するインクジェット吐出装置の立上げ時間を短縮するため、あるいは、熱エネルギーのロスを低減するために、他部位との断熱を行うと共に、加熱ユニット全体の熱容量を小さくすることが好ましい。
また、活性光線硬化型インクジェットインク組成物は、概して通常インクジェット吐出において使用される水性インク組成物より粘度が高いため、吐出時の温度変動による粘度変動が大きい。インク組成物の粘度変動は、液滴サイズの変化及び液滴吐出速度の変化に対して大きな影響を与え、ひいては画質劣化を引き起こす場合があるため、吐出時のインク組成物の温度はできるだけ一定に保つことが好ましい。よって、本発明において、インク組成物の温度の制御幅は、好ましくは設定温度の±5℃、より好ましくは設定温度の±2℃、更に好ましくは設定温度±1℃とすることが適当である。
また、本発明の3次元印刷方法においては、上記加熱工程を複数回行ってもよいし、上記加熱手段を1回行い、そのままインク組成物を40℃〜80℃の範囲において保温してもよい。
本発明の3次元印刷方法においては、後述する吐出工程において、インクジェットヘッドを用いて吐出する際のインク組成物の温度が40℃〜80℃であることが好ましいため、40℃〜80℃の範囲にインク組成物が保たれるように、加熱工程を再度行ったり、保温したりすることが好ましい。
<吐出工程>
本発明の3次元印刷方法は、3次元造形物の断面情報に基づいて、インクジェットヘッドを用いて、本発明の3次元印刷用インクジェットインクセットに含まれるホワイトインク組成物W及び/又はカラーインク組成物Cを吐出し、ホワイト造形物上にカラー層を形成する吐出工程を含むことが好ましい。
吐出工程に用いる3次元造形物の断面情報は、特に制限はなく、所望の3次元造形物の3次元形状に応じた断面データを、使用する装置にあわせた任意の形式により作成すればよい。3次元造形物の断面情報の生成方法としては、例えば、造形すべき物体の三次元CADデータを用い、上記CADデータを三次元造形用のデータとして、例えば、三次元STL(Stereo Lithography)データに変換し、更に、この三次元STLデータから、任意の一方向(例えば、高さ方向)にインク層1層分の厚みに相当するピッチ(層厚)によりスライスした各断面体(層)のデータを生成する方法が挙げられる。上記ピッチは、使用するインク組成物や、所望の精度等に応じて、適宜決定することができる。また、上記各断面体(層)のデータは、必要に応じて、各部分の色の情報(彩色データ)を有していることが好ましい。
更に、三次元形状入力装置により計測された三次元着色形状のデータ及びテクスチャを利用することも可能である。
また、吐出工程において、本発明のインクセットに含まれるホワイトインク組成物Wやカラーインク組成物C等のモデル材用インク組成物だけでなく、サポート材用インク組成物を用いる場合、上記「3次元造形物の断面情報」とは、3次元造形物自体の断面情報だけでなく、3次元造形物を形成する際に設けるサポート材の断面情報も含まれることはいうまでもない。
吐出工程においては、上述したように、公知のインクジェット吐出装置又はインクジェット吐出手段を用いて、ホワイトインク組成物W、カラーインク組成物C、及び、サポート材用組成物よりなる群から選ばれた少なくとも1種のインク組成物をインクジェットヘッドを用いて吐出し、上記各インク組成物によるインク層を形成することができる。
吐出工程においては、ホワイト造形物上にカラー層を形成する。
ここで、カラー層とは、カラーインク組成物Cより形成されたインク層をいい、カラーインク組成物Cを後述する硬化工程により重合して形成した層であることが好ましい。なお、ホワイトインク組成物Wを後述する硬化工程により重合して形成した層をホワイト層ともいう。
ホワイト造形物とは、ホワイトインク組成物Wにより形成された三次元造形物をいい、上記ホワイト層を積層して形成した三次元造形物であることが好ましい。
また、ホワイト造形物上に、とは、ホワイト造形物の表面上に存在することを意味しており、カラー層の少なくとも一部がホワイト造形物と接していることが好ましい。また、カラー層は3次元印刷方法により製造された3次元造形物の、表面から見て目視可能な位置にあることが好ましく、3次元造形物の表面に露出していることがより好ましい。
すなわち、3次元印刷方法においては、吐出工程として、ホワイトインク組成物W又はホワイト層の表面上にカラーインク組成物Cを吐出する工程を少なくとも含むことが好ましい。
吐出工程において、サポート材用インク組成物を使用する場合、サポート材用インク組成物により形成するインク層(以下、「サポート層」ともいう。)は、任意の形状で形成すればよい。例えば、3次元造形物を形成する際において必要最低限のサポート材が形成されるように、サポート材用インク組成物によるインク層を形成してもよいし、また、3次元造形物の周囲や内部に十分なサポート材が形成されるように、大きくマージンをとってサポート材用インク組成物によるインク層を形成してもよい。
また、所望の形状の3次元造形物の形成に、サポート材が不要であれば、サポート材用インク組成物を用いなくともよい。
吐出工程におけるインク層の厚さは、特に制限はなく、上述したように、使用するインク組成物や、所望の精度等に応じて決定すればよいが、0.1〜200μmであることが好ましく、1〜150μmであることがより好ましく、10〜100μmであることが更に好ましい。
吐出工程におけるインクジェットヘットによるインク組成物の吐出の解像度は、特に制限はなく、所望の3次元造形物の精度や、3次元造形物の断面情報の精度に応じて、適宜選択することができる。
本発明の3次元印刷方法における最初の吐出工程において形成するインク層は、使用する3次元造形装置の基盤や造形テーブル上に直接形成してもよいし、別途準備した任意の基板、支持体又は物品上に形成してもよいし、上記吐出工程以外の方法により設けたサポート材用インク組成物を1層又は複数層の上に形成してもよい。
本発明の3次元印刷方法における2回目以降の吐出工程において形成するインク層は、既に形成されたインク層上に形成することが好ましい。
<硬化工程>
本発明の3次元印刷方法は、上記吐出工程により形成したインク層を活性光線により硬化させる硬化工程を含むことが好ましい。
硬化工程において用いることができる活性光線は、α線、γ線、電子線、X線、紫外線、可視光又は赤外光などが挙げられる。活性光線のピーク波長は、光重合開始剤や増感剤の吸収特性にもよるが、例えば、200〜600nmであることが好ましく、300〜450nmであることがより好ましく、320〜420nmであることが更に好ましく、活性光線が、ピーク波長340〜400nmの範囲の紫外線であることが特に好ましい。
硬化工程における活性光線の露光面照度は、10〜4,000mW/cm2であることが好ましく、20〜2,500mW/cm2であることがより好ましい。
硬化手段である活性光線源としては、水銀ランプやガスレーザー又は固体レーザー等が主に利用されており、紫外線硬化型インクジェットインク組成物の硬化に使用される光源としては、水銀ランプ、メタルハライドランプが広く知られている。しかしながら、現在環境保護の観点から水銀フリー化が強く望まれており、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。更に、LED(UV−LED)、LD(UV−LD)は小型、高寿命、高効率、低コストであり、光硬化型インクジェット用光源として期待されている。
また、発光ダイオード(LED)及びレーザーダイオード(LD)を活性光線源として用いることが可能である。特に、紫外線源を要する場合、紫外LED及び紫外LDを使用することができる。例えば、日亜化学(株)は、主放出スペクトルが365nmと420nmとの間の波長を有する紫色LEDを上市している。更に一層短い波長が必要とされる場合、米国特許第6,084,250号明細書は、300nmと370nmとの間に中心付けされた活性光線を放出し得るLEDを開示している。また、他の紫外LEDも、入手可能であり、異なる紫外線帯域の放射を照射することができる。本発明において特に好ましい活性光線源はUV−LEDであり、特に好ましくは340〜400nmにピーク波長を有するUV−LEDである。
なお、LEDの上記インク層上における最高照度は、10〜2,000mW/cm2であることが好ましく、20〜1,000mW/cm2であることがより好ましく、50〜800mW/cm2であることが特に好ましい。
硬化工程において、インク層は、活性光線を、好ましくは0.01〜120秒間、より好ましくは0.1〜90秒間照射されることが適当である。
本発明の3次元印刷方法は、上記吐出工程及び上記硬化工程を複数回繰り返して行う。上記吐出工程及び上記硬化工程の1セットを繰り返すことにより、3次元造形物が、断面情報に基づき1層ずつ形成される。成型物の厚さは1mm以上であることが好ましく、1cm以上であることがより好ましい。そのため、本発明の3次元印刷方法は、上記吐出工程及び上記硬化工程を500回以上繰り返して行うことが好ましく、1,000回以上繰り返して行うことがより好ましく、3,000回以上繰り返して行うことが特に好ましい。
また、上記吐出工程が、ホワイトインク組成物Wを吐出せず、カラーインク組成物Cのみか、又はカラーインク組成物Cとサポート材用インク組成物とを吐出する吐出工程を含む場合、上記工程と硬化工程の繰り返しを連続して2回以上行い、2層以上の連続したカラー層を形成することが好ましい。
また、上記吐出工程及び上記硬化工程を繰り返す間に、必要に応じて、上記加熱工程を再度行ってもよい。
また、必要に応じ、上記吐出工程と上記硬化工程との間に、インク層の表面をローラ等により平滑化する平滑化工程を含んでいてもよい。
インク組成物としてサポート材用インク組成物を併用した場合、本発明の3次元印刷方法は、得られた3次元造形物からサポート材用インク組成物が硬化したサポート材を除去する除去工程を含む。
サポート材の除去方法としては、特に制限はなく、粉砕等により物理的に除去してもよいし、溶解等により化学的に除去してもよい。
例えば、サポート材がモデル材と比較して硬度が小さく、かつ破砕可能な硬化物であれば、粉砕等により物理的に除去することが好ましい。また、サポート材が水溶性の硬化物である場合は、水性液に接触させ除去することが好ましい。
本発明の3次元印刷方法は、必要に応じて、その他公知の工程を含んでいてもよい。
また、本発明の3次元印刷方法は、必要に応じて、得られた三次元造形物に対して掃除、熱処理、樹脂又はワックス浸透、研磨などの後処理工程を行ってもよい。上記掃除は、上記三次元造形物をブローやブラシ掛けをして隙間に残されたサポート材の残渣等を取り除くことが挙げられる。上記熱処理は、3次元造形物の強度及び耐久性を増加させるため、使用したモデル材用インク組成物の組成等に応じ行うことができる。上記ワックス浸透は、間隙率を低下させ、上記3次元造形物を耐水性にし、より研磨仕上げをしやすくすることができ、また、表面光沢性を改良することができる。上記研磨仕上げは、表面平滑性を改良し、肌ざわりや光沢性等を改良することができる。
また、本発明の3次元印刷方法は、必要に応じて、得られた3次元造形物の表面を着色する工程を含んでいてもよい。
図1は本発明の3次元印刷方法を用いた3次元印刷の一例の概略図である。初めに基盤1上にサポート材用インク組成物をインクジェットヘッド4aを用いて吐出し、露光光源5を用いてサポート材用インク組成物を硬化し、サポート層4を形成する。続いてホワイトインク組成物Wとカラーインク組成物Cをインクジェットヘッド2a及び3aを用いて吐出し、露光光源5を用いて各組成物を硬化し、ホワイト層2及びカラー層3を形成する。図1中では、ホワイト層2及びカラー層3の形成を3回繰り返している。上記3回の繰り返しの後、図1においてはカラー層3のみを形成している。上記印刷の終了後、基盤1と接しているサポート層4を基盤1から外し、上記除去工程によりサポート層4を除去することにより3次元造形物が得られる。
図1ではホワイト層2及びカラー層3の形成を3回としているが、実際には500回以上行うことが好ましく、カラー層3のみの形成を1回としているが、実際には2回以上行うことが好ましい。図1中のカラー層3は、実際には複数のカラーインク組成物Cにより形成される層であることが好ましい。例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックといった4色のカラーインク組成物Cを使用することができる。また、カラーインク組成物Cを吐出するインクジェットヘッド3aは複数使用してもよく、使用するカラーインク組成物Cの数(色数)と同数使用することが好ましい。これらの実際の態様と図面の違いに関する説明は、後述する図2の説明においても同様である。
図2は本発明の3次元印刷方法を用いた3次元印刷の別の一例の概略図である。初めにサポート層4を形成し、続いて1回目のホワイト層2及びカラー層3を形成するまでは図1の説明において記載した3次元印刷と同様であるが、2回目、3回目、4回目のホワイト層2及びカラー層3の形成時にサポート材用インク組成物を更に吐出し、サポート層4を形成している。上記印刷の終了後、基盤1と接しているサポート層4を基盤1から外し、サポート層4を除去することにより3次元造形物を得ることができる。上記のようにサポート層を形成することにより、例えば図2に例示したような高さ方向の中央部が凹んだ3次元造形物が得られる。
(3次元印刷システム)
本発明の3次元印刷システム(以下、「3Dプリンター」ともいう。)は、3次元造形物の断面情報に基づいて、インクジェットヘッドを用いて、上記ホワイトインク組成物W及びカラーインク組成物Cをそれぞれ複数回吐出し、ホワイト造形物上にカラー層を形成する印刷手段を含む。
上記ホワイトインク組成物Wの吐出に用いられるインクジェットヘッドは、ホワイトインク組成物Wとして、上記ホワイトインク組成物W1及び/又はホワイトインク組成物W2を充填可能であることを特徴とする。
また、本発明の3次元印刷システムは、3次元造形物の断面情報に基づいて、インクジェットヘッドを用いて、上記ホワイトインク組成物W及びカラーインク組成物Cをそれぞれ複数回吐出し、ホワイト造形物上にカラー層を形成する印刷手段を含み、ホワイトインク組成物Wの吐出に用いられるインクジェットヘッドが、ホワイトインク組成物Wとして、上記ホワイトインク組成物W1及びホワイトインク組成物W2をいずれも充填可能であることが好ましい。
印刷手段は、3次元造形物の断面情報に基づいて、本発明の3次元印刷用インクジェットインクセットに含まれるホワイトインク組成物W及び/又はカラーインク組成物Cをインクジェットヘッドにより吐出し、インク層を形成する吐出手段、上記インク層を活性光線により硬化させる硬化手段、及び、上記吐出及び上記硬化を繰り返すことが可能な繰り返し手段を含むことが好ましい。
また、本発明の3次元印刷方法は、吐出の前に、本発明の3次元印刷用インクジェットインクセットに含まれるインク組成物を40℃〜80℃の範囲に加熱する加熱手段を含むことが好ましい。
硬化手段及び加熱手段については、本発明の3次元印刷方法の説明において記載した硬化手段及び加熱手段と同義であり、好ましい態様も同様である。
吐出手段としては、インクジェットヘッドが用いられ、公知のインクジェットヘッドを使用することが可能である。
上記インクジェットヘッドは、上記ホワイトインク組成物W1及びホワイトインク組成物W2をいずれも充填可能であることが好ましい。
上記のように、ホワイトインク組成物W1及びホワイトインク組成物W2をいずれも充填可能なインクジェットヘッドを使用することにより、印刷時に使用するホワイトインク組成物Wを変更することが可能となり、耐衝撃性に優れた、いわゆる硬い3次元造形物と、膜柔らかさや膜強度に優れた、いわゆる柔らかい3次元造形物を1台の装置により作り分けることが可能となる。その結果、作業者の操作性が向上する。
また、本発明の3次元印刷システムは、ホワイトインク組成物W1とホワイトインク組成物W2を同時に装着する装着手段、及び、使用するホワイトインク組成物Wを切り替える切り替え手段を有することが好ましい。
本発明の3次元印刷システムは、インク層の表面をローラ等により平滑化する平滑化手段を含んでいてもよい。
更に、本発明の3次元印刷システムは、上記組成のサポート材用インク組成物を吐出する吐出手段を含むことが好ましい。上記吐出手段としては、特に制限無く公知の吐出手段を使用することが可能である。
本発明の3次元印刷システムは、本発明のインクセットを使用できることが好ましく、上記操作性の向上の観点から、ホワイトインク組成物W1及びホワイトインク組成物W2を含む本発明のインクセットを使用することが好ましい。
以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
なお、以下において特に断らない限り、「部」は「質量部」を表し、「%」は「質量%」を表す。
また、以下におけるモノマーのTgは、モノマーのホモポリマーにおけるガラス転移温度である。
<試験用3Dプリンター>
インクジェットプリンターKEGON((株)アフィット製)の搬送ステージを改造し、3Dプリンターとして用いた。搬送ステージは高さを自動で昇降できる機構(駿河精機(株)製の水平面Z軸自動ステージKS332−8N)を設けた。また、硬化光源としてメタルハライドランプ(Vzero II−85、ネオプト社製)を装備している。
<顔料分散物の作製>
下記表1に記載の顔料以外の組成を混合し、SILVERSON社製ミキサーを用いて撹拌し(10〜15分、2,000〜3,000回転/分)、均一な透明液(分散剤希釈液)を得た。この透明液(分散剤希釈液)に顔料を加え、更にミキサーを用いて撹拌し(10〜20分、2,000〜3,000回転/分)、均一な予備分散液を500部得た。その後、ディスパーマット社製の循環型ビーズミル装置(SL-012C1)を用いて分散処理を実施した。分散条件は直径0.65mmのジルコニアビーズを200部充填し、周速を15m/sとした。分散時間は1〜6時間とした。
以上のようにして、顔料分散物ホワイト1、シアン1、マゼンタ1、イエロー1、ブラックを作製した。
なお、表1中に記載の質量%の数値は、顔料分散物の全質量に対する有効成分の含有率(質量%)を表す。
表1に記載の各化合物及び略称の詳細は、以下の通りである。
TiO2(酸化チタン、白色顔料、KRONOS 2300、KRONOS社製)
PB15:4(C.I.ピグメントブルー15:4、シアン顔料、HELIOGEN BLUE D 7110 F、BASF社製)
混結キナクリドン(キナクリドン系混晶顔料、マゼンタ顔料、CINQUASIA MAGENTA L 4540、BASF社製)
PY155(C.I.ピグメントイエロー155、イエロー顔料、INK JET YELLOW 4GC、Clariant社製)
カーボンブラック(黒色顔料、SPECIAL BLACK 250、デグサ社製)
Sol41000(分散剤、SOLSPERSE 41000、Lubrizol社製)
Sol32000(分散剤、SOLSPERSE 32000、Lubrizol社製)
UV12(重合禁止剤、FLORSTAB UV−12、Kromachem社製)
PEA(2−フェノキシエチルアクリレート、Tg:5℃、分子量:192、SR339C、Sartomer社製)
<カラーインク組成物Cの作成>
下記表に記載の組成を混合し、SILVERSON社製ミキサーを用いて撹拌し(10〜15分、2,000〜3,000回転/分)、均一な液体組成物を得た。以下の実施例及び比較例において、下記表2に記載の組成のカラーインク組成物C1−1、M1−1、Y1−1、及び、K1−1をカラーインク組成物Cとして使用した。
なお、表2中の数値は有効成分の質量部を表し、「−」が記載されている欄は、該当する化合物を含有しなかったことを示している。
また、表2中のアクリレートモノマーAC含有率(%)、アクリレートモノマーBC含有率(%)、及び、アクリレートオリゴマーCC含有率(%)の値は、カラーインク組成物Cの全質量に対する、それぞれに該当する各化合物の総含有率(質量%)を示しており、以下の表においても同様である。
IBOA(イソボルニルアクリレート、Tg:94℃、分子量:208、SR506D、Sartomer社製)
PEA(2−フェノキシエチルアクリレート、Tg:5℃、分子量:192、SR339C、Sartomer社製)
UV3000B(2官能ウレタンアクリレートオリゴマー、Mw:18,000、ヤング率:4MPa、紫光UV−3000B、日本合成化学工業(株)製)
TPO(2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、光重合開始剤、LUCIRIN TPO、BASF社製)
Irgacure2959(1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、光重合開始剤、BASF社製)
Irgacure184(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、光重合開始剤、BASF社製)
シアン1、マゼンタ1、イエロー1、ブラック(上記顔料分散物)
MEHQ(4−メトキシフェノール、東京化成工業(株))
BYK307(ポリジメチルシロキサン系界面活性剤、BYK−307、BYK Chemie社製)
(実施例1:ホワイトインク組成物W1と、カラーインク組成物C(C1−1、M1−1、Y1−1、及び、K1−1)を用いたテスト)
下記表3〜表4に記載の組成により各化合物を混合し、SILVERSON社製ミキサーを用いて撹拌し(10〜15分、2,000〜3,000回転/分)、均一な液体組成物W1−1〜W1−12を得た。
なお、表3〜表4中の数値は有効成分の質量部を表し、「−」は該当する化合物を使用しなかったことを示している。
また、表3〜表4中のアクリレートモノマーAW含有率(%)、アクリレートモノマーBW含有率(%)、及び、アクリレートオリゴマーCW含有率(%)の値は、それぞれのホワイトインク組成物Wの全質量に対する各化合物の含有率(質量%)を示しており、以下の表においても同様である。
サポート材(ストラタシス社製サポート材)、及び、カラーインク組成物C(C1−1、M1−1、Y1−1、K1−1)、ホワイトインク組成物W(W1−1〜W1−12)を上記3Dプリンターに充填し、衝撃試験、荷重試験、隠蔽性、成型性について、下記に記載の方法により評価した。
<衝撃試験>
表3又は表4に記載のホワイトインク組成物W1−1〜12を用いて一辺の長さが100mm×20mm×5mmの長方体を作製し、そのうち1面(100mm×20mm)に対してカラーインク組成物C(C1−1、M1−1、Y1−1、K1−1)を用いて一辺5mmのシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色正方形のチェック柄を全面印刷した。ここで、カラーインク組成物Cは硬化前の層の厚さがおおよそ50μmの厚みとなるように印刷した。得られた長方体に対して、高さ15cmから重さ10g、5g、2g、1gの球状の重りを落下させ、クラックが入るかどうかを目視確認した。
衝撃試験の結果が優れるほど、得られた3次元造形物は耐衝撃性に優れるといえる。
優秀5:いずれの重さでもクラック無し
良好4:10gにおいてクラック発生
許容3:5gにおいてクラック発生
不良2:2gにおいてクラック発生
きわめて不良1:1gにおいてクラック発生
<荷重試験>
ホワイトインク組成物W1−1〜12を用いて一辺の長さが100mm×20mm×2mmの長方体を作製し、そのうち1面(100mm×20mm)に対してカラーインク組成物C(C1−1、M1−1、Y1−1、K1−1)を用いて一辺5mmのシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色正方形のチェック柄を全面印刷した。ここで、カラーインク組成物Cは硬化前の厚さがおおよそ50μmの厚みとなるように印刷した。得られた長方体の両端を固定し、50g、30g、20g、10gの重さを中心に吊り下げてたわみを測定した。
荷重試験の結果が優れるほど、得られた3次元造形物は耐荷重性に優れるといえる。
優秀5:50gにおけるたわみが1cm未満
良好4:30gにおけるたわみが1cm未満
許容3:20gにおけるたわみが1cm未満
不良2:10gにおけるたわみが1cm未満
きわめて不良1:10gにおけるたわみが1cm以上
<成型性評価>
ホワイトインク組成物W1−1〜12を用いて一辺の長さが10mm×10mm×5mmの長方体を作製し、そのうち1面(10mm×10mm)に対してカラーインク組成物C(C1−1、M1−1、Y1−1、K1−1)を用いて一辺5mmのシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色正方形のチェック柄を全面印刷した。ここで、カラーインク組成物C硬化前の厚さがおおよそ50μmの厚みとなるように印刷した。得られた長方体の上記チェック柄を印刷した面の頂点の角度を測定して、以下の評価基準により評価した。
優秀5:頂点の角度がいずれも90±0.5度未満
良好4:90度からの最も大きい誤差が、0.5度以上1度未満
許容3:90度からの最も大きい誤差が、1度以上1.5度未満
不良2:90度からの最も大きい誤差が、1.5度以上2.0度未満
きわめて不良1:90度からの最も大きい誤差が、2.0度以上
<隠蔽性(ホワイトのみ)>
ホワイトインク組成物W1−1〜12を用いて厚み1mmの板サンプルを作成し、富士フイルム(株)製インクジェット写真用紙(画彩)を背景にして測定した、サンプルの明度(L1)、及び、黒板を背景にして測定したサンプルの明度(L2)をグレタグ社製SPM100−IIを用いて測定し、隠蔽率=100×(L2/L1)を計算して以下の評価基準により評価した。
優秀5:隠蔽率が98以上
良好4:隠蔽率が96以上98未満
許容3:隠蔽率が94以上96未満
不良2:隠蔽率が92以上94未満
きわめて不良1:隠蔽率が92未満
上述した以外の、表3〜表4に記載の各化合物及び略称の詳細は、以下の通りである。
TMCHA(3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアクリレート、Tg:27℃、分子量:195、SR420、Sartomer社製)
DCPA(ジシクロペンタニルアクリレート、Tg:120℃、分子量:204.3、FA513AS、日立化成工業(株)製)
TCDDMDA(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、Tg:187℃、分子量:304、SR833S、Sartomer社製)
CN996(2官能ウレタンアクリレートオリゴマー、Mw:2,850、ヤング率:21MPa、Sartomer社製)
ホワイト1(上記顔料分散物)
(実施例2:ホワイトインク組成物W2と、カラーインク組成物C(C1−1、M1−1、Y1−1、及び、K1−1)を用いたテスト)
下記表3〜表4に記載の組成により各化合物を混合し、SILVERSON社製ミキサーを用いて撹拌し(10〜15分、2,000〜3,000回転/分)、均一な液体組成物W2−1〜22を得た。
なお、表5〜表7中の数値は有効成分の質量部を表し、「−」は該当する化合物を使用しなかったことを示している。
サポート材用インク組成物(ストラタシス社製)、カラーインク組成物C(C1−1、M1−1、Y1−1、K1−1)、及び、ホワイトインク組成物W2(W2−1〜22)を上記3Dプリンターに充填し、膜柔らかさ、膜強度、隠蔽性、成型性、サポート材除去による故障について、下記に記載の方法により評価した。
<成型性評価>
ホワイトインク組成物W2−1〜22を用いて一辺の長さが10mm×10mm×5mmの長方体を作製し、そのうち1面(10mm×10mm)に対してカラーインク組成物C(C1−1、M1−1、Y1−1、K1−1)を用いて一辺5mmのシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色正方形のチェック柄を全面印刷した。ここで、カラーインク組成物Cは硬化前の厚さがおおよそ50μmの厚みとなるように印刷した。得られた長方体の上記チェック柄を印刷した面の頂点の角度を測定して、以下の評価基準により評価した。
優秀5:頂点の角度がいずれも90±0.5度未満
良好4:90度からの最も大きい誤差が、0.5度以上1度未満
許容3:90度からの最も大きい誤差が、1度以上1.5度未満
不良2:90度からの最も大きい誤差が、1.5度以上2.0度未満
きわめて不良1:90度からの最も大きい誤差が、2.0度以上
<隠蔽性(ホワイトのみ)>
ホワイトインク組成物W2−1〜22を用いて厚み1mmの板サンプルを作成し、富士フイルム(株)製インクジェット写真用紙(画彩)を背景にして測定した、サンプルの明度(L1)、及び、黒板を背景にして測定したサンプルの明度(L2)をグレタグ社製SPM100−IIにて測定し、隠蔽率=100×(L2/L1)を計算して以下の評価基準により評価した。
優秀5:隠蔽率が98以上
良好4:隠蔽率が96以上98未満
許容3:隠蔽率が94以上96未満
不良2:隠蔽率が92以上94未満
きわめて不良1:隠蔽率が92未満
<膜柔らかさ>
ホワイトインク組成物W2−1〜22を用いて一辺の長さが30mm×30mm×10mmの長方体を作製し、そのうち1面(30mm×30mm)に対してカラーインク組成物C(C1−1、M1−1、Y1−1、K1−1)を用いて一辺5mmのシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色正方形のチェック柄を全面印刷した。ここで、カラーインク組成物Cによる硬化前の厚さがおおよそ50μmの厚みとなるように印刷した。得られた長方体のカラー印刷面上において、柔らかさをデュロメーター(GS−779Gテックロック社)で測定した。
優秀5:0以上30未満
良好4:30以上60未満
許容3:60以上95未満
不良2:95以上100未満
きわめて不良1:100以上
<膜強度>
ホワイトインク組成物W2−1〜22を用いて80mm×10mm×2mmの板状サンプルを作製し、そのうち1面(80mm×10mm)に対してカラーインク組成物C(C1−1、M1−1、Y1−1、K1−1)を用いて一辺5mmのシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色正方形のチェック柄を全面印刷した。ここで、カラーインク組成物Cによる硬化前の厚さがおおよそ50μmの厚みとなるように印刷した。得られた板状サンプルを用いて、引っ張り試験(オートグラフAGS−X 5KN (株)島津製作所製)を行い、引っ張り強度を測定し、以下の基準により評価した。なお、板状サンプルは、長さの長い方向が台に水平になるように形成した。また、試験では、80mm×10mm×2mmの短冊を長軸方向にひっぱり、上下約10mm部分をクランプにより掴んだ。
優秀5:引っ張り強度が30N以上
良好4:引っ張り強度が20N以上30N未満
許容3:引っ張り強度が10N以上20N未満
不良2:引っ張り強度が5N以上10N未満
きわめて不良1:引っ張り強度が5N未満
<サポート材除去による故障発生率評価>
ホワイトインクW2−1〜22を用いて形成したホワイト層の中央部に円形状のサポート層を形成することにより、内径10mm、外径11mm、厚み1mm、長さ5cmの管状サンプルを造形し、Objet260Connex備え付けのサポート材除去の水噴射システムによりサポート材を除去し、得られた管におけるちぎれなどの故障発生率を調べた。
なお、管状サンプルは、長さの長い方向が台に水平になるように形成した。また、サポート材の除去は、全方位から水を噴射して、サポート材が除去されるまで継続した。平均10分程度の時間を要した。
優秀5:10回の造形において故障は1回未満
良好4:10回の造形において故障は3回未満
許容3:10回の造形において故障は5回未満
不良2:10回の造形において故障は6回未満
きわめて不良1:10回の造形において故障は6回以上
上述した以外の、表5〜表7に記載の各化合物及び略称の詳細は、以下の通りである。
IDA(イソデシルアクリレート、Tg:−60℃、SR395、Sartomer社製)
UV3000B(2官能ウレタンアクリレートオリゴマー、Mw:18,000、ヤング率:4MPa、紫光UV−3000B、日本合成化学工業(株)製)
DEG EA(ジエチレングリコールモノブチルエーテルアクリレート、Tg:−74℃、分子量:216、CD278、Sartomer社製)
CN991(ポリエステル構造を有する2官能ウレタンアクリレートオリゴマー、Mw:1,500、ヤング率:13MPa、Sartomer社製)
UV3700B(2官能ウレタンアクリレートオリゴマー、Mw:38,000、ヤング率:0.5MPa、紫光UV−3700B、日本合成化学工業(株)製)
CN710(単官能ポリエステルアクリレートオリゴマー、Mw:5,000、ヤング率:0.2MPa、Sartomer社製)
CN989(3官能ウレタンアクリレートオリゴマー、Mw:4,000、ヤング率:1,360MPa、Sartomer社製)
(実施例3:ホワイトインク組成物W(W1とW2)とカラーインク組成物C(C1−1〜22)でのテスト)
下記表8〜表10に記載の組成により各化合物を混合し、SILVERSON社製ミキサーを用いて撹拌し(10〜15分、2,000〜3,000回転/分)、均一な液体組成物C1−1〜22を得た。
なお、表5〜表7中の数値は有効成分の質量部を表し、「−」は該当する化合物を使用しなかったことを示している。
サポート材(ストラタシス社製サポート材)、及び、ホワイトインク組成物W(W1−1とW2−1)とカラーインク組成物C(C1−1〜C1−22、シアンインク組成物)を上記3Dプリンターに充填し、衝撃試験、荷重試験、引っ張り試験、折り曲げ試験、擦り試験について、下記に記載の方法により評価した。
<衝撃試験>
ホワイトインク組成物W1−1を用いて一辺の長さが100mm×20mm×5mmの長方体を作製し、そのうち1面(100mm×20mm)に対してカラーインク組成物C(C1−1〜C1−22)を用いてシアンの均質な単色画像を全面印刷した。ここで、カラーインク組成物Cによる硬化前の層がおおよそ50μmの厚みとなるように印刷した。得られた長方体に対して、高さ15cmから重さ10g、5g、2g、1gの球状の重りを落下させ、クラックが入るかどうかを目視確認した。
衝撃試験の結果が優れるほど、得られた3次元造形物は耐衝撃性に優れるといえる。なお、表中の衝撃試験、荷重試験、引っ張り試験、折り曲げ試験、及び、擦り試験の欄に記載したW1−1又はW2−1という記載は、使用したホワイトインク組成物Wを示している。
優秀5:いずれの重さにおいてもクラック無し
良好4:10gにおいてクラック発生
許容3:5gにおいてクラック発生
不良2:2gにおいてクラック発生
きわめて不良1:1gにおいてクラック発生
<荷重試験>
ホワイトインク組成物W1−1を用いて一辺の長さが100mm×20mm×2mmの長方体を作製し、そのうち1面(100mm×20mm)に対してカラーインク組成物C(C1−1〜C1−22)を用いてシアンの均質な単色画像を全面印刷した。ここで、カラーインク組成物Cによる硬化前の層がおおよそ50μmの厚みとなるように印刷した。得られた長方体の両端を固定し、50g、30g、20g、10gの重さを中心に吊り下げてたわみを測定した。
荷重試験の結果が優れるほど、得られた3次元造形物は耐荷重性に優れるといえる。
優秀5:50gにおいてもたわみが1cm未満
良好4:30gにおいてたわみが1cm未満
許容3:20gにおいてたわみが1cm未満
不良2:10gにおいてたわみが1cm未満
きわめて不良1:10gにおいてもたわみが1cm以上
<引っ張り試験>
荷重試験の後、インクジェットヘッドに充填されたホワイトインク組成物W1−1をホワイトインク組成物W2−1に変更した。上記ホワイトインク組成物W2−1を用いて、80mm×10mm×2mmの板状サンプルを作製し、そのうち1面(80mm×10mm)に対してカラーインク組成物C(C1−1〜C1−22の均質な単色画像を全面印刷した。ここで、カラーインク組成物Cによる硬化前の層がおおよそ50μmの厚みとなるように印刷した。得られた板状サンプルを用いて、引っ張り試験(オートグラフAGS−X 5KN (株)島津製作所製)を行い、以下の基準により評価した。なお、板状サンプルは、長さの長い方向が台に水平になるように形成した。また、試験では、80mm×10mm×2mmの短冊を長軸方向にひっぱり、上下10mm部分をクランプにより掴んだ。
優秀5:300%以上の延伸率においても均質な単色画像部分に割れが無い
良好4:200%以上300%未満の延伸率において均質な単色画像部分に割れが無い
許容3:100%以上200%未満の延伸率において均質な単色画像部分に割れが無い
不良2:50%以上100%未満の延伸率において均質な単色画像部分に割れが無い
きわめて不良1:50%以上100%未満の延伸率において均質な単色画像部分に割れが発生
<折り曲げ試験>
ホワイトインク組成物W2−1を用いて80mm×10mm×1mmの板状サンプルを作製し、そのうち1面(80mm×10mm)に対してカラーインク組成物C(C1−1〜C−22)を用いてシアンの均質な単色画像を全面印刷した。ここで、カラーインク組成物Cによる硬化前の層がおおよそ50μmの厚みとなるように印刷した。得られた板状サンプルを180度に複数回折り曲げ、以下の基準により評価した。
優秀5:50回以上の折り曲げにおいても均質な単色画像部分に割れが無い
良好4:30回以上50回未満の折り曲げにおいて均質な単色画像部分に割れが無い
許容3:20回以上30回未満の折り曲げにおいて均質な単色画像部分に割れが無い
不良2:10回以上20回未満の折り曲げにおいて均質な単色画像部分に割れが無い
きわめて不良1:20回未満の折り曲げにおいて均質な単色画像部分に割れが無い
<擦り試験>
ホワイトインク組成物W2−1を用いて100mm×100mm×10mmの板状サンプルを作製し、そのうち1面(100mm×100mm)に対してカラーインク組成物C(C1−1〜C−22)を用いてシアンの均質な単色画像を全面印刷した。得られたサンプルの均質な単色画像部を布を用いて複数回擦り、下記基準で評価した。
優秀5:100回以上の擦りにおいても均質な単色画像部分に乱れが無い
良好4:50回以上100回未満の擦りにおいて均質な単色画像部分に乱れが無い
許容3:30回以上50回未満の擦りにおいて均質な単色画像部分に乱れが無い
不良2:10回以上30回未満の擦りにおいて均質な単色画像部分に乱れが無い
きわめて不良1:10回未満の擦りにおいて均質な単色画像部分に乱れが無い
実施例3における、各カラーインク組成物C(C1−1〜C−22)中の顔料分散物シアン1を、マゼンタ1、イエロー1、又は、ブラックに変更した以外は実施例3と同様の試験を行った場合においても、実施例3と同様の結果が得られた。
1:基盤、2:ホワイト層、3:カラー層、4:サポート層、2a、3a、4a:インクジェットヘッド、5:露光光源

Claims (8)

  1. 下記組成のホワイトインク組成物Wと、
    下記組成のカラーインク組成物Cとを含むことを特徴とする
    3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセット。
    ホワイトインク組成物W:白色顔料、及び、重合性化合物を含有し、ホワイトインク組成物Wの全質量に対する、白色顔料の含有量が0.5質量%〜10質量%である組成物
    カラーインク組成物C:着色剤、ホモポリマーのガラス転移温度が25℃以上120℃以下のアクリレートモノマーAC、及び、ホモポリマーのガラス転移温度が−60℃以上25℃未満のアクリレートモノマーBCを含有し、カラーインク組成物Cの全質量に対する、アクリレートモノマーACの含有量が、5質量%以上50質量%未満であり、アクリレートモノマーBCの含有量が、20質量%以上80質量%未満である組成物
  2. 前記ホワイトインク組成物Wとして、下記組成のホワイトインク組成物W1を含む、請求項1に記載の3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセット。
    ホワイトインク組成物W1:重合性化合物として、ホモポリマーのガラス転移温度が25℃以上120℃以下のアクリレートモノマーAWを含有し、ホワイトインク組成物W1の全質量に対する、ホワイトインク組成物W1中のアクリレートモノマーAWの含有量が40質量%以上80質量%未満である、ホワイトインク組成物
  3. 前記ホワイトインク組成物Wとして、下記組成のホワイトインク組成物W2を含む、請求項1又は2に記載の3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセット。
    ホワイトインク組成物W2:重合性化合物として、ホモポリマーのガラス転移温度が25℃以上120℃以下のアクリレートモノマーAW、ホモポリマーのガラス転移温度が−60℃以上25℃未満のアクリレートモノマーBW、及び、重量平均分子量が2,000〜20,000の2官能アクリレートオリゴマーCWを含有し、ホワイトインク組成物W2の全質量に対する、ホワイトインク組成物W2中のアクリレートモノマーAWの含有量が5質量%以上40質量%未満であり、ホワイトインク組成物W2中のアクリレートモノマーBWの含有量が、30質量%以上80質量%未満であり、ホワイトインク組成物W2中のアクリレートオリゴマーCWの含有量が、5質量%以上20質量%未満である、ホワイトインク組成物
  4. 前記カラーインク組成物Cとして、下記組成のカラーインク組成物C1を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセット。
    カラーインク組成物C1:重量平均分子量が2,000〜20,000の2官能アクリレートオリゴマーCCを更に含有し、カラーインク組成物C1の全質量に対する、カラーインク組成物C1中のアクリレートモノマーACの含有量が、5質量%以上40質量%未満であり、カラーインク組成物C1中のアクリレートモノマーBCの含有量が、30質量%以上80質量%未満であり、カラーインク組成物C1中のアクリレートオリゴマーCCの含有量が、5質量%以上20質量%未満である、カラーインク組成物
  5. 下記組成のサポート材用インク組成物を更に含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセット。
    サポート材用インク組成物:単官能アクリレート化合物、重合開始剤、及び、水溶性の非硬化成分を含有し、サポート材用インク組成物の全質量に対する、多官能アクリレート化合物の含有量が、5質量%以下であり、着色剤を実質的に含有しない組成物
  6. 3次元造形物の断面情報に基づいて、インクジェットヘッドを用いて、請求項1〜4のいずれか1項に記載の3次元印刷用インクジェットインクセットに含まれるホワイトインク組成物W及びカラーインク組成物Cをそれぞれ複数回吐出し、ホワイト造形物上にカラー層を形成する印刷工程を含むことを特徴とする
    3次元印刷方法。
  7. 印刷工程において、下記組成のサポート材用インク組成物を複数回更に吐出する
    請求項6に記載の3次元印刷方法。
    サポート材用インク組成物:単官能アクリレート化合物、重合開始剤、及び、水溶性の非硬化成分を含有し、サポート材用インク組成物の全質量に対する、多官能アクリレート化合物の含有量が、5質量%以下であり、着色剤を実質的に含有しない組成物
  8. 3次元造形物の断面情報に基づいて、インクジェットヘッドを用いて、下記ホワイトインク組成物Wおよびカラーインク組成物Cをそれぞれ複数回吐出し、ホワイト造形物上にカラー層を形成する印刷手段を含み、
    ホワイトインク組成物Wの吐出に用いられるインクジェットヘッドが、ホワイトインク組成物として、下記ホワイトインク組成物W1及びホワイトインク組成物W2をいずれも充填可能であることを特徴とする、
    3次元印刷システム。
    ホワイトインク組成物W:白色顔料、及び、重合性化合物を含有し、ホワイトインク組成物Wの全質量に対する、白色顔料の含有量が0.5質量%〜10質量%である組成物
    カラーインク組成物C:着色剤、ホモポリマーのガラス転移温度が25℃以上120℃以下のアクリレートモノマーAC、及び、ホモポリマーのガラス転移温度が−60℃以上25℃未満のアクリレートモノマーBCを含有し、カラーインク組成物Cの全質量に対する、アクリレートモノマーACの含有量が、5質量%以上50質量%未満であり、アクリレートモノマーBCの含有量が、20質量%以上80質量%未満である組成物
    ホワイトインク組成物W1:重合性化合物として、ホモポリマーのガラス転移温度が25℃以上120℃以下のアクリレートモノマーAWを含有し、ホワイトインク組成物W1の全質量に対する、ホワイトインク組成物W1中のアクリレートモノマーAWの含有量が40質量%以上80質量%未満である、ホワイトインク組成物
    ホワイトインク組成物W2:重合性化合物として、ホモポリマーのガラス転移温度が25℃以上120℃以下のアクリレートモノマーAW、ホモポリマーのガラス転移温度が−60℃以上25℃未満のアクリレートモノマーBW、及び、重量平均分子量が2,000〜20,000の2官能アクリレートオリゴマーCWを含有し、ホワイトインク組成物W2の全質量に対する、ホワイトインク組成物W2中のアクリレートモノマーAWの含有量が5質量%以上40質量%未満であり、ホワイトインク組成物W2中のアクリレートモノマーBWの含有量が、30質量%以上80質量%未満であり、ホワイトインク組成物W2中のアクリレートオリゴマーCWの含有量が、5質量%以上20質量%未満である、ホワイトインク組成物
JP2017523588A 2015-06-08 2016-05-30 3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセット、3次元印刷方法、及び、3次元印刷システム Active JP6475328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115608 2015-06-08
JP2015115608 2015-06-08
PCT/JP2016/065914 WO2016199611A1 (ja) 2015-06-08 2016-05-30 3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセット、3次元印刷方法、及び、3次元印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016199611A1 true JPWO2016199611A1 (ja) 2017-12-21
JP6475328B2 JP6475328B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=57503474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523588A Active JP6475328B2 (ja) 2015-06-08 2016-05-30 3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセット、3次元印刷方法、及び、3次元印刷システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10508210B2 (ja)
EP (1) EP3305508B1 (ja)
JP (1) JP6475328B2 (ja)
IL (1) IL255754A (ja)
WO (1) WO2016199611A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2777174T3 (es) * 2011-04-17 2020-08-04 Stratasys Ltd Sistema y método para la fabricación aditiva de un objeto
WO2016142947A2 (en) * 2015-03-11 2016-09-15 Stratasys Ltd. Support material formulation and additive manufacturing processes employing same
JP6679234B2 (ja) 2015-07-29 2020-04-15 マクセルホールディングス株式会社 モデル材用樹脂組成物、サポート材用樹脂組成物、光造形品、および、光造形品の製造方法
JP6796069B2 (ja) * 2015-09-15 2020-12-02 マクセルホールディングス株式会社 光造形用インクセット、および、光造形品の製造方法
EP3351367B1 (en) 2015-09-15 2022-06-15 Maxell, Ltd. Resin composition for modeling material, light curing molding ink set, and method for manufacturing optically shaped article
CN105773072A (zh) * 2015-12-30 2016-07-20 北京航科精机科技有限公司 一种片层叠加增材制造复杂金属零件的方法
JP6842878B2 (ja) * 2016-10-20 2021-03-17 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、及びその利用
JP6517456B2 (ja) * 2017-01-31 2019-05-22 マクセルホールディングス株式会社 光造形用インクセット、光造形品、及び、光造形品の製造方法
WO2018164012A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 マクセルホールディングス株式会社 モデル材インクセット、サポート材組成物、インクセット、立体造形物および立体造形物の製造方法
JP6930176B2 (ja) * 2017-03-29 2021-09-01 株式会社リコー 立体造形用組成物のセット、立体造形物の製造方法、及び立体造形装置
CN107513309B (zh) * 2017-08-01 2018-10-30 珠海赛纳打印科技股份有限公司 三维成型用光固化透明墨水组合物及其制备方法和应用
EP3502789A1 (fr) * 2017-12-20 2019-06-26 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Procédé de réalisation d'un élément tridimensionnel sur un composant horloger
KR102441114B1 (ko) * 2017-12-20 2022-09-06 에타 쏘시에떼 아노님 마누팍투레 홀로게레 스위세 적어도 하나의 3 차원 엘리먼트를 포함하는 다이얼을 제조하기 위한 방법
KR102202042B1 (ko) * 2017-12-26 2021-01-11 주식회사 엘지화학 3d 프린팅용 잉크젯 잉크 조성물
JP2019166743A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 立体物造形方法、インクセット及び立体物造形装置
CN112166039B (zh) * 2018-04-06 2023-09-05 聚合-医药有限公司 用于光致聚合增材制造的方法和组合物
EP3608373B1 (en) * 2018-08-10 2021-10-06 Agfa Nv Radiation curable inkjet inks
JP7230395B2 (ja) * 2018-09-25 2023-03-01 Dic株式会社 硬化物及び立体造形物
KR102152043B1 (ko) * 2018-12-28 2020-09-04 주식회사 한국디아이씨 3차원 프린팅용 조성물
CN109575673B (zh) * 2019-01-14 2020-11-17 四川大学 一种适用于3d打印的功能墨水及其制备方法
JP2020132780A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、インクカートリッジおよび印刷装置
WO2020246610A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 クラレノリタケデンタル株式会社 光造形用樹脂組成物
US11602896B2 (en) * 2019-08-14 2023-03-14 Mighty Buildings, Inc. 3D printing of a composite material via sequential dual-curing polymerization
CN114651049A (zh) * 2019-09-12 2022-06-21 阿科玛法国公司 用于3d打印应用中的含有高折射率单体的能够光固化的组合物
CN110684401A (zh) * 2019-11-25 2020-01-14 武汉绿之美铸造材料有限公司 一种丙烯酸3d打印用墨水
CN115697942A (zh) * 2020-04-08 2023-02-03 岐阜县 由三维成型物制造烧结产品的方法和3d成型用喷墨墨
TW202337677A (zh) 2022-03-29 2023-10-01 日商Dic股份有限公司 硬化性樹脂組成物、硬化物及立體造形物
WO2024043039A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 国立大学法人大阪大学 三次元造形物の製造方法および三次元造形物作製用インクセット

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280354A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2001150556A (ja) * 1999-09-14 2001-06-05 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2011122063A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 紫外線硬化型インクジェットインキおよび印刷物
JP2011162703A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Seiko Epson Corp 放射線硬化型インク組成物、ならびにインクジェット記録方法および記録物
JP2012214603A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Dainippon Toryo Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP2013142151A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Dnp Fine Chemicals Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インク組成物及びこのインク組成物を用いた印刷体
JP2013227515A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Fujifilm Corp 活性光線硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、加飾シート、加飾シート成形物、インモールド成形品の製造方法及びインモールド成形品
JP2014172971A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Fujifilm Corp インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、成型印刷物の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6612824B2 (en) 1999-03-29 2003-09-02 Minolta Co., Ltd. Three-dimensional object molding apparatus
US20030207959A1 (en) 2000-03-13 2003-11-06 Eduardo Napadensky Compositions and methods for use in three dimensional model printing
EP1661690A4 (en) * 2003-08-27 2009-08-12 Fujifilm Corp METHOD FOR PRODUCING A THREE-DIMENSIONAL MODEL
JP2010229284A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujifilm Corp 光硬化性組成物
JP5890990B2 (ja) 2010-11-01 2016-03-22 株式会社キーエンス インクジェット光造形法における、光造形品形成用モデル材、光造形品の光造形時の形状支持用サポート材および光造形品の製造方法
JP2015078255A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 コニカミノルタ株式会社 三次元造形用インクジェットインク組成物および三次元造形物の製造方法
JP2015131398A (ja) 2014-01-09 2015-07-23 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置、インクセットおよび三次元造形物
JP2016065212A (ja) * 2014-09-16 2016-04-28 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、並びに該活性エネルギー線硬化型組成物を用いた2次元または3次元の像形成装置、2次元または3次元の像形成方法、硬化物、及び成形加工品
EP3235630B1 (en) * 2014-12-16 2020-08-19 FUJIFILM Corporation Actinic-ray-curable inkjet ink composition for 3d printing, three-dimensional modeling method, and actinic-ray-curable inkjet ink set for 3d printing

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280354A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2001150556A (ja) * 1999-09-14 2001-06-05 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2011122063A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 紫外線硬化型インクジェットインキおよび印刷物
JP2011162703A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Seiko Epson Corp 放射線硬化型インク組成物、ならびにインクジェット記録方法および記録物
JP2012214603A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Dainippon Toryo Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP2013142151A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Dnp Fine Chemicals Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インク組成物及びこのインク組成物を用いた印刷体
JP2013227515A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Fujifilm Corp 活性光線硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、加飾シート、加飾シート成形物、インモールド成形品の製造方法及びインモールド成形品
JP2014172971A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Fujifilm Corp インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、成型印刷物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3305508A4 (en) 2018-04-11
US20180079923A1 (en) 2018-03-22
WO2016199611A1 (ja) 2016-12-15
EP3305508A1 (en) 2018-04-11
US10508210B2 (en) 2019-12-17
EP3305508B1 (en) 2020-10-21
IL255754A (en) 2018-01-31
JP6475328B2 (ja) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475328B2 (ja) 3次元印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセット、3次元印刷方法、及び、3次元印刷システム
JP6334000B2 (ja) 3d印刷用活性光線硬化型インクジェットインク組成物、3次元造形方法、及び、3d印刷用活性光線硬化型インクジェットインクセット
JP6493875B2 (ja) 3次元造形物の形成方法
CN111093949B (zh) 模型材用组合物
JP2012210764A (ja) インクジェット記録方法及び印刷物
JP2023134501A (ja) 硬化型クリアインク組成物、インクセット、収容容器、印刷方法、印刷物の製造方法、及び硬化物
JP2013147544A (ja) インクセットおよび記録物
JP6832961B2 (ja) ラミネート印刷物の製造方法、及び、ラミネート印刷物
JP6935882B2 (ja) インクジェット記録方法、及び、積層印刷物の製造方法
JP6703146B2 (ja) インクジェット記録方法、及び、ラミネート印刷物の製造方法
CN110325601B (zh) 喷墨用液体组合物以及喷墨记录方法
JP6671493B2 (ja) インクジェット用液体組成物、及び、インクジェット記録方法
US11458754B2 (en) Ink set
WO2019087807A1 (ja) インクジェット記録方法及び積層体
JP5708059B2 (ja) インクセットおよび記録物
JP2018002960A (ja) 2次元又は3次元の像形成方法、及び、2次元又は3次元の像形成装置
JP2021130201A (ja) 光造形用組成物セット
WO2019230135A1 (ja) 光造形用インクセット、及び、光造形品の製造方法
JP2013189513A (ja) インクセット、記録物およびインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6475328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250