JPWO2016194813A1 - エンザルタミド結晶形の製造方法 - Google Patents

エンザルタミド結晶形の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016194813A1
JPWO2016194813A1 JP2017521901A JP2017521901A JPWO2016194813A1 JP WO2016194813 A1 JPWO2016194813 A1 JP WO2016194813A1 JP 2017521901 A JP2017521901 A JP 2017521901A JP 2017521901 A JP2017521901 A JP 2017521901A JP WO2016194813 A1 JPWO2016194813 A1 JP WO2016194813A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzalutamide
solvent
crystal
type
crystals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017521901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6753396B2 (ja
Inventor
鈴木 雄介
雄介 鈴木
中川 秀一
秀一 中川
北村 剛
剛 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Publication of JPWO2016194813A1 publication Critical patent/JPWO2016194813A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753396B2 publication Critical patent/JP6753396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/86Oxygen and sulfur atoms, e.g. thiohydantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41661,3-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. phenytoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C331/00Derivatives of thiocyanic acid or of isothiocyanic acid
    • C07C331/16Isothiocyanates
    • C07C331/28Isothiocyanates having isothiocyanate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

本発明は、エンザルタミド結晶形の製造過程における晶析工程でエンザルタミドのウェット結晶を得、次いで、エンザルタミドと溶媒和する2−プロパノール及びB型結晶が低減された新たなエンザルタミド結晶形の製造方法を提供することを目的とする。本発明は、エンザルタミドのウェット結晶を得る晶析工程及び前記ウェット結晶の乾燥工程を含み、前記晶析工程の後に、良溶媒と貧溶媒との混合溶媒を用いた洗浄工程を含むことを特徴とするエンザルタミド結晶形の製造方法に関する。

Description

本発明は、エンザルタミド結晶形を製造する新規な方法に関する。また、その中間体生成物を製造する新規な方法に関する。
エンザルタミド(MDV3100)は去勢抵抗性前立腺癌がアンドロゲンにより促進される増殖を防止することが可能な、非常に有用な経口アンドロゲン受容体阻害剤である。
エンザルタミド原薬の形態として、溶媒フリーである結晶形(以下、「A型結晶」と称することもある。)で開発が進められているが、エンザルタミドは、溶媒付加形態である溶媒和物が結晶化の過程でしばしば形成される可能性が示唆されており、その詳細については分かっていない(特許文献1及び2)。
日本国特表2008−540523号公報 日本国特表2013−520519号公報
特許文献2に記載のエンザルタミドの製造方法によれば、最終晶析溶媒として主に2−プロパノールと酢酸イソプロピル(IPAc)とが用いられており、当該溶媒を用いると、エンザルタミドのA型結晶の他に、2−プロパノールの1/2和物である結晶(以下、「B型結晶」と称することもある。)が混入する可能性がある。そのため、B型結晶をA型結晶に転移させるために、長時間の乾燥工程を経る必要があった。また、乾燥条件によっては、乾燥工程でA型結晶からB型結晶に転移する場合もあることが分かった。
そこで本発明では、エンザルタミド結晶形の製造過程における晶析工程でエンザルタミドのウェット結晶を得た後、当該ウェット結晶から、エンザルタミドと溶媒和する2−プロパノールそのもの及びB型結晶が低減された新たなエンザルタミド結晶形の製造方法を提供することを課題とする。さらには、エンザルタミドと溶媒和する他の溶媒及びその結晶形についても検証し、それら他の結晶形も低減された、新たなエンザルタミド結晶形の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意研鑽を積んだ結果、晶析工程の後に、特定の溶媒を用いた洗浄工程を新たに含むことにより、溶媒付加形態の溶媒和物が低減されたエンザルタミドのA型結晶を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記<1>〜<7>に関するものである。
<1>エンザルタミドのウェット結晶を得る晶析工程及び前記ウェット結晶の乾燥工程を含む、下記式で表されるエンザルタミド結晶形の製造方法であって、前記晶析工程の後に、良溶媒と貧溶媒との混合溶媒を用いた洗浄工程を含むことを特徴とするエンザルタミド結晶形の製造方法。
Figure 2016194813
<2>前記洗浄工程が、前記乾燥工程の前に行われることを特徴とする前記<1>に記載のエンザルタミド結晶形の製造方法。
<3>前記混合溶媒における前記良溶媒と前記貧溶媒の割合が体積比で、1:99〜99:1であることを特徴とする前記<1>又は<2>に記載のエンザルタミド結晶形の製造方法。
<4>前記良溶媒が酢酸エステル系有機溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン及びアセトニトリルからなる群より選ばれる少なくとも1の溶媒であることを特徴とする前記<1>〜<3>のいずれか1に記載のエンザルタミド結晶形の製造方法。
<5>前記貧溶媒が炭化水素系有機溶媒、水及びメチル−tert−ブチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1の溶媒であることを特徴とする前記<1>〜<4>のいずれか1に記載のエンザルタミド結晶形の製造方法。
<6>前記良溶媒が酢酸イソプロピルであり、前記貧溶媒がn−ヘプタンである、前記<1>〜<5>のいずれか1に記載のエンザルタミド結晶形の製造方法。
<7>チオホスゲンを炭化水素系の有機溶媒又は塩素系有機溶媒と、水との混合溶媒に溶解して、4−シアノ−3−トリフルオロメチルアニリンを炭化水素系の有機溶媒又は塩素系有機溶媒で溶解した溶液を滴下する工程を含むことを特徴とする、4−シアノ−3−トリフルオロメチルフェニルイソチオシアネートの製造方法。
本発明に係るエンザルタミド結晶形の製造方法によれば、高温かつ長時間の乾燥工程を経ることなく、エンザルタミドの2−プロパノールの1/2和物である結晶(B型結晶)が低減された、溶媒フリーのエンザルタミド結晶形(A型結晶)を得ることができる。
さらには、2−プロパノール以外の溶媒との溶媒和物であるエンザルタミドの結晶形も低減された、エンザルタミドのA型結晶を得ることができる。
図1は、エンザルタミドのA型結晶の粉末X線回折スペクトルである。 図2は、エンザルタミドのB型結晶の粉末X線回折スペクトルである。 図3は、エンザルタミドのC型結晶の粉末X線回折スペクトルである。 図4は、エンザルタミドのD型結晶の粉末X線回折スペクトルである。 図5は、エンザルタミドのE型結晶の粉末X線回折スペクトルである。 図6は、エンザルタミドのF型結晶の粉末X線回折スペクトルである。 図7は、エンザルタミドのA型結晶とB型結晶の走査型電子顕微鏡写真である。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。
また、本明細書において、“重量%”と“質量%”とは同じ意味を表す。
本発明はエンザルタミドのウェット結晶を得る晶析工程及び前記ウェット結晶の乾燥工程を含む、下記式で表されるエンザルタミド結晶形の製造方法であって、前記晶析工程の後に、良溶媒と貧溶媒との混合溶媒を用いた洗浄工程を含むことにより、2−プロパノールの1/2和物である結晶(B型結晶)が低減された、溶媒フリーのエンザルタミド結晶形(A型結晶)を得ることができる。
Figure 2016194813
エンザルタミドは、例えば、下記反応により製造することができる。すなわち、2−(3−フルオロ−4−メチルカルバモイル−フェニルアミノ)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル(以下、「化合物(A)」と称することがある。)と4−シアノ−3−トリフルオロメチルフェニルイソチオシアネート(以下、「化合物(B)」と称することがある。)とジメチルスルホキシド(DMSO)との混合物を加熱して反応させることで得ることができる。
Figure 2016194813
化合物(A)、化合物(B)は共に、例えば特許文献2に記載の公知の方法により合成することができるが、化合物(B)の合成においては、不純物、特にダイマー不純物を制御することが難しい。そのため、従来の4−シアノ−3−トリフルオロメチルアニリンのヘプタン−水混合溶液にチオホスゲンを滴下する方法に代えて、以下の滴下方法を用いると、不純物を良好にコントロールして化合物(B)を得ることができることから、より好ましい。
チオホスゲンを炭化水素系の有機溶媒又は塩素系有機溶媒と、水との混合溶媒に溶解し、4−シアノ−3−トリフルオロメチルアニリンを炭化水素系の有機溶媒又は塩素系有機溶媒で溶解した溶液を滴下する。その後、0〜30℃で攪拌し、有機層を分取する。当該有機層に炭酸水素カリウム水溶液を加えたのちに水層を除去して濃縮し、炭化水素系有機溶媒を加えた後に、攪拌、濾過することで、化合物(B)を得ることができる。
当該反応は終始、液−液の二層系で進み、過剰反応成績体を含め不純物を良好にコントロールすることができることから、化合物(B)を高収率で得ることができる。
チオホスゲンを溶解させる溶媒はヘキサンなどの炭化水素系の有機溶媒や、エーテルなどのエーテル系の有機溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピルなどの酢酸エステル系の有機溶媒、塩化メチレンなどの塩素系有機溶媒と水の混合溶媒が好ましく、酢酸エチル、酢酸イソプロピルなどの酢酸エステル系溶媒と水の混合溶媒がより好ましい。
酢酸エステル系溶媒と水の混合比は体積比で0.1:1〜20:1が好ましい。
4−シアノ−3−トリフルオロメチルアニリンの溶媒はヘキサンなどの一般的な炭化水素系の有機溶媒や、エーテルなどのエーテル系の有機溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピルなどの酢酸エステル系の有機溶媒、塩化メチレンなどの塩素系有機溶媒が好ましく、酢酸エチル、酢酸イソプロピルなどの酢酸エステル系溶媒がより好ましい。4−シアノ−3−トリフルオロメチルアニリンの酢酸エステル系溶媒溶液の濃度は1g/mL以下が好ましい。
4−シアノ−3−トリフルオロメチルアニリンの酢酸エステル系溶媒溶液の滴下速度は毎分10L以下が好ましい。
滴下後の反応温度は−10〜50℃が好ましく、0〜30℃がより好ましい。反応時間は0.1〜24時間が好ましく、1時間以上がより好ましい。
有機層に加える水溶液は水もしくは、ナトリウム・カリウム等の塩を含む塩基性水溶液であればよく、炭酸水素カリウム水溶液がより好ましい。
水層を除去して濃縮した後に加える炭化水素系溶媒に代えて、水を加えてもよい。
化合物(A)及び化合物(B)から、例えば以下の工程を順に経ることによりエンザルタミドを製造することができる。
a.化合物(A)及び化合物(B)をDMSOとIPAcの混合溶媒に溶解させ、攪拌する工程、
b.次いで2−プロパノール(IPA)を滴下する工程、
c.有機層を分取する工程、
d.前記分取した有機層にエンザルタミド(A型結晶)の種晶を添加する工程、
e.エンザルタミドのウェット結晶を得る工程、及び
f.ウェット結晶を乾燥する工程。
本発明では、上記製造方法における工程e.のエンザルタミドのウェット結晶を得る工程(以下、「晶析工程」と称することがある。)の後に、良溶媒と貧溶媒との混合溶媒を用いた洗浄工程を行うことにより、B型結晶が低減された溶媒フリーのエンザルタミド結晶形(A型結晶)を得ることができる。また洗浄工程は、前記ウェット結晶を乾燥する工程(以下、「乾燥工程」と称することがある。)の前に行うと、温和な条件による乾燥工程によりB型結晶を容易にA型結晶に転移させることができることから好ましい。
系内にB型結晶の種晶が存在すると、A型結晶をIPA存在中で懸濁することで室温でも容易にB型結晶に転移する。そのため晶析工程や晶析工程と乾燥工程との間、乾燥工程の途中、乾燥工程の後など、あらゆる状態でA型結晶からB型結晶へ転移してしまうおそれがある。そこでB型結晶が低減されたエンザルタミドのA型結晶を安定的に得るためには、長時間加熱減圧乾燥をすることにより、B型結晶からA型結晶に転移させ、かつB型結晶の元となるIPAを除去することが必要であった。
しかしながら、晶析工程後に、ウェット結晶を良溶媒と貧溶媒との混合溶媒を用いて洗浄することにより、B型結晶をA型結晶に容易に転移させることができる。さらには、B型結晶への転移の要因となるウェット結晶中の残留IPAも当該洗浄により除去することができる。そのため、A型結晶からB型結晶への転移を防ぐことができ、高温かつ長時間の乾燥工程を経ることなく、温和な条件の乾燥工程を経て完全にB型結晶が低減されたエンザルタミドのA型結晶を得ることができる。
良溶媒と貧溶媒との混合溶媒を用いることにより、系内のB型結晶は溶媒媒介転移によりA型結晶に転移するものと考えられる。また、ウェット結晶中に残留するIPAは、当該混合溶媒による溶媒置換により濾洗液へと除去されるものと考えられる。
混合溶媒における良溶媒とは、結晶の溶解度が25℃で10g/L以上である溶媒であり、溶解度は好ましくは30g/L以上である。
具体的には、酢酸エチルや酢酸イソプロピルを始めとする酢酸エステル系有機溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリルなどが挙げられる。中でも酢酸イソプロピルが溶解度の点から好ましい。良溶媒は1種でも2種以上であってもよい。
混合溶媒における貧溶媒とは、結晶の溶解度が25℃で5g/L未満である溶媒であり、溶解度は好ましくは1g/L未満である。
具体的には、n−ヘプタンやシクロヘキサンを始めとする炭化水素系有機溶媒、水、メチル−tert−ブチルエーテルなどが挙げられる。中でもn−ヘプタンが溶解度の点から好ましい。貧溶媒は1種でも2種以上であってもよい。
良溶媒と貧溶媒との割合は、体積比で1:99〜99:1であることが溶解度の点から好ましく、5:95〜40:60がより好ましく、25:75〜35:65がさらに好ましい。
良溶媒と貧溶媒との組み合わせは、酢酸イソプロピルとn−ヘプタンとが体積比で30:70の混合溶媒が最も好ましい。
洗浄工程において、ウェット結晶を混合溶媒に懸濁して攪拌するが、攪拌時間は5分以上であることが好ましく、10分以上であることがより好ましく、15分以上であることがさらに好ましい。また、上限として1時間程度攪拌すれば、B型結晶がA型結晶に転移することから十分である。
洗浄工程は一度行えばよいが、洗浄した後に脱液をして、二度以上繰り返して洗浄を行ってもよい。洗浄と脱液を繰り返すことにより、B型結晶からA型結晶への転移と、残留しているIPAの除去を、より完全にすることができる。
攪拌時は加熱する必要はなく、0〜40℃が好ましく、5〜30℃がより好ましい。
洗浄工程に次いで、乾燥工程を実施することが好ましい。
乾燥工程は外温25〜65℃にて減圧乾燥をすることが好ましく、外温45〜55℃がより好ましい。乾燥時間は1〜68時間が好ましい。
なお、混合溶媒による洗浄工程を行うと共に、又は、洗浄工程に代えて、晶析工程に用いる溶媒をIPAではなく良溶媒と貧溶媒の混合溶媒にすることでも、所望のエンザルタミドのA型結晶を得ることができる。
エンザルタミドの結晶形には、溶媒フリーのA型結晶、2−プロパノールの1/2和物であるB型結晶の他に、用いる溶媒によっては、メタノールの1/2和物であるC型結晶、ジオキサンの1和物であるD型結晶、ジオキサンの1/2和物であるE型結晶、ジメチルスルホキシドの1和物であるF型結晶も存在する。
これらC型結晶〜E型結晶についてもB型結晶と同様に、良溶媒と貧溶媒との混合溶媒を用いた懸濁精製を行うことにより、C型結晶〜E型結晶からA型結晶へ転移させることができる。また、C型結晶〜E型結晶を構成する溶媒、すなわち、メタノール、ジオキサンをウェット結晶から除去することができる。
なお、C型結晶〜E型結晶が低減されたエンザルタミドのA型結晶を得る際に用いられる洗浄工程の混合溶媒は、B型結晶を低減するために用いる混合溶媒と同様のものを用いることができる。
エンザルタミドのA型結晶、B型結晶及びC型結晶〜F型結晶の同定は、H−NMR、元素分析、粉末X線散乱(XRD)により行うことができ、また、示差走査熱量分析(DSC)によって熱物性を確認することができる。
以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
<評価方法>
本実施例において、得られた結晶形は核磁気共鳴装置(JEOL製、JNM−ECS400、400MHz)によるH−NMR測定、粉末X線回折装置(リガク製、Miniflex)によるXRD測定、元素分析装置(エレメンタール社製、Micro cube及びサーモフィッシャーサイエンティフィック社製、イオンクロマトグラムICS−3000)による測定、示差走査熱量分析装置(Taインスツルメント製、Q2000 V24.4 Build 116)によるDSC測定を行った。
H−NMRの溶媒はA型結晶〜E型結晶についてはDMSO−dを、F型結晶についてはCDCl−dを用いた。
XRD測定の条件は以下のとおりとした。
X線:CuKα、電圧−電流:30kV−15mA、測定範囲:2θ=0〜35°、スキャンスピード:2°/分、発散スリット幅:可変、散乱スリット幅:4.2°、受光スリット幅:0.3mm、測定誤差:±0.5°
DSC測定の条件は以下のとおりとした。
温度範囲:20〜230℃、掃引速度:10℃/分、測定雰囲気:Nガス(40mL/分)、ステンレス製サンプルパン、完全密封
(実施例1)4−シアノ−3−トリフルオロメチルフェニルイソチオシアネートの合成
チオホスゲン(14.9g)の酢酸イソプロピル(IPAc)(20mL)/水溶液(56mL)を調製し、そこに4−シアノ−3−トリフルオロメチルアニリン(20g)をIPAc溶液(90mL)に溶解させたものを、30分かけて滴下した。内温は4℃だった。そのまま内温4℃にて5分間攪拌した後、30分以上静置し、水層を分離した。得られた有機層を減圧下濃縮し、濃縮残渣にn−ヘプタンを加えさらに減圧下80mL以下になるまで濃縮した。得られた濃縮残渣にIPAc(1mL)を加え内温40℃にて5分間撹拌した後、25℃にて種晶(10mg)を加え1時間撹拌し、内温4℃にて撹拌した後、ろ過することにより、4−シアノ−3−トリフルオロメチルフェニルイソチオシアネート(22.1g)を得た。
(実施例2)エンザルタミドA型結晶の合成
窒素雰囲気下、2−(3−フルオロ−4−メチルカルバモイル−フェニルアミノ)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル(33.0g)及び実施例1で得られた4−シアノ−3−トリフルオロメチルフェニルイソチオシアネート(56.1g)をジメチルスルホキシド(DMSO)(33mL)/IPAc(66mL)の混合溶媒に溶解し、内温75〜85℃まで昇温させ、同温にて12時間以上攪拌した。反応終了後、55〜80℃にてメタノール(4.95mL)を滴下し、同温にて60〜90分攪拌した。その後、15〜25℃に冷却し、IPAc(198mL)、精製水(99mL)にて希釈し、同温にて10〜30分攪拌した後、30〜45分静置した。内温15〜25℃にて2−プロパノール(IPA)(49.5mL)をゆっくりと滴下しエマルジョンを破壊した。有機層を分取し、IPAc(15mL)にてラインの洗浄を実施した。
分液有機層を液量が165mL付近になるまで減圧濃縮した。濃縮終了液を80〜85℃まで加熱し、懸濁液を完溶させるため同温度にて30〜60分攪拌した。
濃縮終了液に、60〜70℃にて予め清澄濾過を実施したIPA(330mL)を70℃以上に保ちながら添加した。液量が660mL付近になるまで常圧濃縮を実施した。濃縮終了液に、60〜70℃にて予め清澄濾過を実施したIPA(165mL)を70℃以上に保ちながら添加した。液量が264mL付近になるまで常圧濃縮を実施した。
内温を75〜85℃に調整し、種晶を添加した。10〜20℃/時間にて内温55〜65℃へと冷却し、同温度にて30〜60分攪拌した。引き続き、10〜20℃/時間にて内温0〜10℃へと冷却した。内温が0〜10℃になったことを確認した後、スラリーを濾過機に移送し濾過を実施した。濾過後、IPA(138mL)による洗浄操作を2度実施した。
引き続き、予め調製したIPAc/n−ヘプタン=3/7(体積比)溶液(約99mL)を濾過機に仕込み、5〜30℃にて10分間攪拌した。攪拌終了後、脱液を実施した。引き続き、予め調製したIPAc/n−ヘプタン=3/7(体積比)溶液(約99mL)を濾過機に仕込み、5〜30℃にて10分間攪拌した。攪拌終了後、脱液を実施した。さらに、予め調製したIPAc/n−ヘプタン=3/7(体積比)溶液(約165mL)を仕込み、20〜30℃にて1時間以上攪拌した。攪拌終了後、脱液を実施し、得られた結晶を外温45〜55℃で240分減圧乾燥した。得られたエンザルタミドのA型結晶は45.79g、収率80.2%であった。
得られたA型結晶のH−NMRの結果を以下に、元素分析の結果を表1に、XRD測定の結果を図1に、XRDスペクトルのピークトップの2θの値を以下に、それぞれ示す。また、DSC分析では200℃付近から吸熱ピークが観察された。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ(ppm)=1.55(6H,s),2.81(3H,d,J=4.8Hz),7.34(1H),7.43(1H),7.79(1H),8.09(1H),8.30(1H),8.41(1H),8.46(1H)
XRD:2θ(°)=13.2,16.7,18.9,19.8,21.2,21.8,25.4,26.4
Figure 2016194813
(参考例1−1)エンザルタミドB型結晶の合成
窒素雰囲気下、エンザルタミドA型結晶の精結晶(10.0g)のIPA(80mL)溶液を室温にて撹拌した。20〜30℃にて、エンザルタミドB型結晶の種晶(10.2mg=0.1質量%)を添加し、同温度にて4日間撹拌した。撹拌後、析出した結晶をろ取した。その後、IPA(10mL)にて洗浄し、55℃にて4時間程度減圧乾燥を実施してIPAの1/2和物であるエンザルタミドB型結晶を10.3g得た。収率は96.2%だった。
得られたB型結晶のH−NMRの結果を以下に、元素分析の結果を表2に、XRD測定の結果を図2に、XRDスペクトルのピークトップの2θの値を以下に、それぞれ示す。また、DSC分析では109℃及び200℃付近から吸熱ピークが観察された。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ(ppm)=1.04(3H,d,J=6.0Hz),1.55(6H,s),2.81(3H,d,J=4.8Hz),3.77(0.5H,m),4.36(0.5H,d,J=4.4Hz),7.34(1H),7.43(1H),7.79(1H),8.09(1H),8.30(1H),8.41(1H),8.46(1H)
XRD:2θ(°)=4.6,7.4,9.1,10.8,13.6,14.8,16.2,20.9,23.4,25.6
Figure 2016194813
(実施例3)エンザルタミドB型結晶からA型結晶への転移
窒素雰囲気下、エンザルタミドB型結晶(2.0g)の良溶媒である酢酸イソプロピル(3.0mL)及び貧溶媒であるn−ヘプタン(7.0mL)の混合溶液を内温20〜30℃にて1時間以上撹拌した。撹拌後、析出している結晶をろ取し、n−ヘプタン(4.0mL)にて洗浄した。得られた結晶を55℃にて3時間減圧乾燥を行い、エンザルタミドのA型結晶を得た。
得られたエンザルタミドのA型結晶とB型結晶の走査型電子顕微鏡写真を図7に示す。これより、溶媒フリーのA型結晶は立方体結晶であるのに比べ、IPAの1/2和物であるB型結晶は針状結晶であることが分かった。
(参考例1−2)洗浄工程の時間依存性
良溶媒である酢酸イソプロピル(3.0mL)及び貧溶媒であるn−ヘプタン(7.0mL)の混合溶液を用いた攪拌時間を1分、5分、15分、30分又は1時間に変更した以外は、上記(実施例3)と同様にして、エンザルタミドのA型結晶を得た。
得られた結晶のXRDスペクトルのうち、A型結晶に由来するピークとIPAに由来するピークの各々の積分値から、IPAの含有量と、A型結晶とB型結晶の存在比率を求めた。なお、B型結晶はIPAの1/2和物であることから、IPAの含有量はB型結晶の含有量の1/2モル当量に相当する。結果を表3に示す。これより、良溶媒と貧溶媒との混合溶媒を用いた洗浄工程が1分であっても、エンザルタミドのB型結晶からA型結晶に転移することが分かった。また、洗浄工程が5分以上であればB型結晶のうち95%以上がA型結晶に転移し、15分以上であればB型結晶から完全にA型結晶に転移する結果となった。なお、表3中「N.D.」は未検出であったことを示す。
Figure 2016194813
(参考例2)エンザルタミドC型結晶の合成
窒素雰囲気下、エンザルタミドA型結晶の精結晶(10.0g)のメタノール(45mL)溶液を内温50〜60℃に昇温し、同温度にて15分間撹拌した。撹拌後、内温50℃付近にてn−ヘプタン(105mL)を45分間かけて滴下し、同温度にて15分以上撹拌した。撹拌後,内温20〜30℃まで冷却し、同温度にて終夜撹拌した。析出した沈殿物を取得するため、デカンテーションを実施し更に、40℃以下にて減圧濃縮を行い、溶媒を完全に除去した。
得られた結晶を、室温下減圧乾燥を実施して、メタノールの1/2和物であるエンザルタミドC型結晶を8.86g得た。収率は86.0%だった。
得られたC型結晶のH−NMRの結果を以下に、元素分析の結果を表4に、XRD測定の結果を図3に、XRDスペクトルのピークトップの2θの値を以下に、それぞれ示す。また、DSC分析では137℃、142℃及び200℃付近から吸熱ピークが観察された。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ(ppm)=1.55(6H,s),2.81(3H,d,J=4.8Hz),3.17(1.5H,d,J=5.2Hz),4.11(0.5H,q,J=5.2Hz),7.34(1H),7.43(1H),7.79(1H),8.09(1H),8.30(1H),8.41(1H),8.46(1H)
XRD:2θ(°)=4.8,9.6,11.2,13.8,15.8,16.7,18.1,22.6,24.2,25.4
Figure 2016194813
(実施例4)エンザルタミドC型結晶からA型結晶への転移
窒素雰囲気下、エンザルタミドC型結晶(0.3g)の良溶媒である酢酸イソプロピル(0.45mL)及び貧溶媒であるn−ヘプタン(1.05mL)の混合溶液を内温50〜60℃にて1時間以上撹拌した。撹拌後、内温20〜30℃へと冷却し、同温度にて30分以上攪拌した。析出している結晶をろ取し、n−ヘプタン(1.0mL)にて洗浄した。得られた結晶を25℃にて4時間減圧乾燥を行い、エンザルタミドのA型結晶を得た。
(参考例3)エンザルタミドD型結晶の合成
窒素雰囲気下、エンザルタミドA型結晶の精結晶(6.0g)のジオキサン(30mL)溶液を内温70℃付近に昇温し、溶解を確認した。溶解を確認後、15℃付近までゆっくり冷却した。このとき、20℃付近で結晶の析出が見られた。内温15℃にて終夜撹拌して析出した結晶をろ取した。その後、ジオキサン(6mL)にて洗浄し、室温下1時間、減圧乾燥を実施してジオキサンの1和物であるエンザルタミドD型結晶を4.72g得た。収率は66.1%だった。
得られたD型結晶のH−NMRの結果を以下に、元素分析の結果を表5に、XRD測定の結果を図4に、XRDスペクトルのピークトップの2θの値を以下に、それぞれ示す。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ(ppm)=1.55(6H,s),2.81(3H,d,J=4.8Hz),3.57(8H,s),7.34(1H),7.43(1H),7.79(1H),8.09(1H),8.30(1H),8.41(1H),8.46(1H)
XRD:2θ(°)=10.7,14.1,14.8,15.4,18.2,21.4,24.1
Figure 2016194813
(実施例5)エンザルタミドD型結晶からA型結晶への転移
窒素雰囲気下、エンザルタミドD型結晶(0.3g)の良溶媒である酢酸イソプロピル(0.45mL)及び貧溶媒であるn−ヘプタン(1.05mL)の混合溶液を内温70〜80℃にて1時間以上撹拌した。撹拌後、内温20〜30℃へと冷却し、同温度にて30分以上攪拌した。析出している結晶をろ取し、n−ヘプタン(1.0mL)にて洗浄した。得られた結晶を25℃にて2時間減圧乾燥を行い、エンザルタミドのA型結晶を得た。
(参考例4)エンザルタミドE型結晶の合成
窒素雰囲気下、エンザルタミドA型結晶の精結晶(10.0g)のジオキサン(30mL)溶液を内温55℃に昇温し、同温下にて撹拌を起動した。内温50〜60℃にてn−ヘプタン(70mL)を45分間以上かけて滴下した。滴下終了後、内温20〜30℃に冷却し同温度にて終夜撹拌した。撹拌後、析出した結晶をろ取した。n−ヘプタンにて洗浄を実施した後、室温下2時間減圧乾燥を実施し、ジオキサンの1/2和物であるエンザルタミドE型結晶を10.71g得た。収率は97.8%だった。
得られたE型結晶のH−NMRの結果を以下に、元素分析の結果を表6に、XRD測定の結果を図5に、XRDスペクトルのピークトップの2θの値を以下に、それぞれ示す。また、DSC分析では118℃及び200℃付近から吸熱ピークが観察された。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ(ppm)=1.55(6H,s),2.80(3H,d,J=4.8Hz),3.57(4H,s),7.34(1H),7.43(1H),7.79(1H),8.09(1H),8.30(1H),8.41(1H),8.46(1H)
XRD:2θ(°)=11.7,13.3,17.5,20.9,23.6,29.0
Figure 2016194813
(実施例6)エンザルタミドE型結晶からA型結晶への転移
窒素雰囲気下、エンザルタミドE型結晶(0.2g)の良溶媒である酢酸イソプロピル及び貧溶媒であるn−ヘプタンの混合溶液を内温70〜80℃にて1時間以上撹拌した。撹拌後、内温20〜30℃へと冷却し、同温度にて30分以上攪拌した。析出している結晶をろ取し、n−ヘプタン(1.0mL)にて洗浄した。得られた結晶を25℃にて4時間減圧乾燥を行い、エンザルタミドのA型結晶を得た。
(参考例5)エンザルタミドF型結晶の合成
窒素雰囲気下、エンザルタミドA型結晶の精結晶(30.0g)のDMSO(30mL)溶液を内温100℃付近に昇温し、結晶の溶解を確認した。溶解確認後、内温40℃付近に冷却し、結晶の析出を確認した。引き続き、内温25℃付近に冷却し、同温下にて1時間撹拌した。同温度にて析出した結晶をろ取し、DMSO(40mL)にて洗浄を実施した。得られたウェット結晶を55℃にて終夜、減圧乾燥を実施し、DMSOの1和物であるエンザルタミドF型結晶を7.2g得た。収率は20.5%だった。
得られたF型結晶のH−NMRの結果を以下に、元素分析の結果を表7に、XRD測定の結果を図6に、XRDスペクトルのピークトップの2θの値を以下に、それぞれ示す。
H−NMR(CDCl−d,400MHz):δ(ppm)=1.62(6H,s),2.62(6H,s),3.07(3H,d,J=4.4Hz),6.74(1H,m),7.15(1H),7.25(1H),7.83(1H),7.95(1H),7.99(1H),8.28(1H)
XRD:2θ(°)=17.1,20.2,24.6
Figure 2016194813
本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2015年5月29日出願の日本特許出願(特願2015−109805)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明によれば、溶媒和した結晶が低減されたエンザルタミドの溶媒フリーの結晶を、温和な条件下で得ることができる。

Claims (7)

  1. エンザルタミドのウェット結晶を得る晶析工程及び前記ウェット結晶の乾燥工程を含む、下記式で表されるエンザルタミド結晶形の製造方法であって、
    前記晶析工程の後に、良溶媒と貧溶媒との混合溶媒を用いた洗浄工程を含むことを特徴とするエンザルタミド結晶形の製造方法。
    Figure 2016194813
  2. 前記洗浄工程が、前記乾燥工程の前に行われることを特徴とする請求項1に記載のエンザルタミド結晶形の製造方法。
  3. 前記混合溶媒における前記良溶媒と前記貧溶媒の割合が体積比で、1:99〜99:1であることを特徴とする請求項1又は2に記載のエンザルタミド結晶形の製造方法。
  4. 前記良溶媒が酢酸エステル系有機溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン及びアセトニトリルからなる群より選ばれる少なくとも1の溶媒であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のエンザルタミド結晶形の製造方法。
  5. 前記貧溶媒が炭化水素系有機溶媒、水及びメチル−tert−ブチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1の溶媒であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のエンザルタミド結晶形の製造方法。
  6. 前記良溶媒が酢酸イソプロピルであり、前記貧溶媒がn−ヘプタンである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のエンザルタミド結晶形の製造方法。
  7. チオホスゲンを炭化水素系の有機溶媒又は塩素系有機溶媒と、水との混合溶媒に溶解して、4−シアノ−3−トリフルオロメチルアニリンを炭化水素系有機溶媒又は塩素系有機溶媒で溶解した溶液を滴下する工程を含むことを特徴とする、4−シアノ−3−トリフルオロメチルフェニルイソチオシアネートの製造方法。
JP2017521901A 2015-05-29 2016-05-27 エンザルタミド結晶形の製造方法 Active JP6753396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109805 2015-05-29
JP2015109805 2015-05-29
PCT/JP2016/065729 WO2016194813A1 (ja) 2015-05-29 2016-05-27 エンザルタミド結晶形の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194813A1 true JPWO2016194813A1 (ja) 2018-06-07
JP6753396B2 JP6753396B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=57442345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521901A Active JP6753396B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-27 エンザルタミド結晶形の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10118899B2 (ja)
EP (1) EP3305770B1 (ja)
JP (1) JP6753396B2 (ja)
CN (1) CN107635969B (ja)
CA (1) CA2987563C (ja)
ES (1) ES2942618T3 (ja)
HK (1) HK1251218A1 (ja)
MX (1) MX2017014958A (ja)
PL (1) PL3305770T3 (ja)
PT (1) PT3305770T (ja)
WO (1) WO2016194813A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3990435A1 (en) * 2019-06-27 2022-05-04 Synthon B.V. Process for preparation of enzalutamide
CA3152909A1 (en) 2019-10-03 2021-04-08 Synthon Bv Pharmaceutical composition comprising enzalutamide
CN111217757B (zh) * 2020-01-06 2021-03-19 武汉大学 一种恩杂鲁胺化合物及其药物组合物制剂
CN111303042A (zh) * 2020-03-25 2020-06-19 北京赛思源生物医药技术有限公司 一种恩杂鲁胺的新晶型
CN114591246A (zh) * 2022-03-25 2022-06-07 重庆华邦制药有限公司 一种恩扎卢胺的纯化方法
CN115536591A (zh) * 2022-09-27 2022-12-30 爱斯特(成都)生物制药股份有限公司 一种连续流制备恩扎卢胺的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540523A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ジアリールヒダントイン化合物
JP2013520519A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 メディベイション プロステイト セラピューティクス, インコーポレイテッド ジアリールチオヒダントイン化合物およびジアリールヒダントイン化合物を合成するためのプロセス
JP2013534550A (ja) * 2010-06-14 2013-09-05 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア Pvdfコーティング組成物
WO2016005875A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Shilpa Medicare Limited An improved process for the preparation of enzalutamide
WO2016188997A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Olon S.P.A. Process for the preparation of enzalutamide

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2015113434A (ru) 2012-09-11 2016-11-10 Др. Редди'С Лабораторис Лимитед Полиморфные формы энзалутамида и их получение
CN106543085A (zh) 2013-10-14 2017-03-29 杭州普晒医药科技有限公司 恩杂鲁胺的固态形式及其制备方法和用途
US9611225B2 (en) 2014-01-27 2017-04-04 Cadila Healthcare Limited Process for preparation of androgen receptor antagonist
CN104610158A (zh) 2015-02-03 2015-05-13 江苏慧博生物科技有限公司 一种恩杂鲁胺的精制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540523A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ジアリールヒダントイン化合物
JP2013520519A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 メディベイション プロステイト セラピューティクス, インコーポレイテッド ジアリールチオヒダントイン化合物およびジアリールヒダントイン化合物を合成するためのプロセス
JP2013534550A (ja) * 2010-06-14 2013-09-05 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア Pvdfコーティング組成物
WO2016005875A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Shilpa Medicare Limited An improved process for the preparation of enzalutamide
WO2016188997A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Olon S.P.A. Process for the preparation of enzalutamide

Also Published As

Publication number Publication date
EP3305770A4 (en) 2018-12-12
US20180148417A1 (en) 2018-05-31
CA2987563C (en) 2024-04-09
HK1251218A1 (zh) 2019-01-25
ES2942618T3 (es) 2023-06-05
EP3305770B1 (en) 2023-03-29
EP3305770A1 (en) 2018-04-11
WO2016194813A1 (ja) 2016-12-08
CN107635969A (zh) 2018-01-26
CN107635969B (zh) 2021-08-17
US10118899B2 (en) 2018-11-06
PT3305770T (pt) 2023-04-26
KR20180014015A (ko) 2018-02-07
JP6753396B2 (ja) 2020-09-09
PL3305770T3 (pl) 2023-06-26
MX2017014958A (es) 2018-07-06
CA2987563A1 (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753396B2 (ja) エンザルタミド結晶形の製造方法
JP5305248B2 (ja) 新規ナテグリニド結晶
JP6657269B2 (ja) Pci―32765の結晶型aの調製方法
KR20190035680A (ko) 벨리노스테트의 다형태 및 이의 제조 방법
WO2021075494A1 (ja) センタナファジンの製造方法
JP2005206527A (ja) 光学活性trans−4−アミノ−1−ベンジル−3−ピロリジノール誘導体の製造方法
JP2008255065A (ja) 塩酸サルポグレラートの工業的製造方法
CN112812059A (zh) 一种2-氨基磺酰基-n,n-二甲基烟酰胺的制备方法
KR102666017B1 (ko) 엔잘루타미드 결정형의 제조 방법
JP6943770B2 (ja) 6,6’−[[3,3’,5,5’−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)−[1,1’−ビフェニル]−2,2’−ジイル]ビス(オキシ)]ビスジベンゾ[d,f][1,3,2]−ジオキサホスフェピンの結晶配位子
JP2018080125A (ja) インドリン化合物のβ型結晶の製造方法
JP6211711B2 (ja) アゾ色素組成物及びその製造方法
JP4849374B2 (ja) (±)2−(ジメチルアミノ)−1−{〔O−(m−メトキシフェネチル)フェノキシ〕メチル}エチル水素サクシナート塩酸塩のI形結晶とII形結晶の混晶の製造法
CN105753733A (zh) Ahu377的晶型及其制备方法与用途
JP2010229098A (ja) イソインドリン誘導体のa型の結晶形の製造方法及びイソインドリン誘導体のa型の結晶形
JP2006193480A (ja) 1,3−ジベンジル−2−オキソイミダゾリジン−4,5−ジカルボン酸の製造方法
JP2020007240A (ja) ベンズアミド化合物の製造方法
WO2019146508A1 (ja) 2-クロロアセト酢酸アミドの製造方法
JP2015229639A (ja) ドデカカルボニルトリルテニウムの精製方法
JP6499948B2 (ja) セレコキシブii型結晶の製造方法
JP6977357B2 (ja) チオフェンスルホン酸塩
WO2020110831A1 (ja) チオラクトン誘導体の製造方法
CN106380466B (zh) 一种2-(2-噻吩)吡啶的合成方法
JP2011225491A (ja) 4−アミノ−5−クロロ−2−エトキシ−n−〔〔4−(4−フルオロベンジル)−2−モルホリニル〕メチル〕ベンズアミドまたはその溶媒和物の新規な結晶およびその製造方法
CN111801313A (zh) 用于制备曲前列环素二乙醇胺盐的多晶型b的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250