JP6499948B2 - セレコキシブii型結晶の製造方法 - Google Patents

セレコキシブii型結晶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6499948B2
JP6499948B2 JP2015177434A JP2015177434A JP6499948B2 JP 6499948 B2 JP6499948 B2 JP 6499948B2 JP 2015177434 A JP2015177434 A JP 2015177434A JP 2015177434 A JP2015177434 A JP 2015177434A JP 6499948 B2 JP6499948 B2 JP 6499948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
celecoxib
type
crystals
crystal
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015177434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052719A (ja
Inventor
嘉寛 横尾
嘉寛 横尾
芳樹 大庭
芳樹 大庭
隆行 宮奥
隆行 宮奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2015177434A priority Critical patent/JP6499948B2/ja
Publication of JP2017052719A publication Critical patent/JP2017052719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499948B2 publication Critical patent/JP6499948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、医薬品原薬として有用なセレコキシブII型結晶の新規な製造方法に関する。
下記式(1)で示される4−[5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−ピラゾールー1−イル]ベンゼンスルホンアミドは、一般名でセレコキシブとよばれる原薬化合物である。該化合物は、シクロオキシゲナーゼ2(COX−2)を選択的に阻害する非ステロイド性消炎・鎮痛剤である(特許文献1参照)。
Figure 0006499948
セレコキシブは、水に不溶性を示し、該不溶性は医薬品として使用する際のバイオアベイラビリティに大きく影響を与える。そのため、過去に結晶形転移や塩形成といった方法によって溶解性の改善が検討されてきた。特に結晶形に関しては、通常取得されるIII型結晶と比較して溶解性の高い、I型結晶及びII型結晶といった結晶形態の製造方法が知られている(特許文献2参照)。
特許第3025017号公報 国際公開第01/42222号パンフレット
特許文献2では、セレコキシブをN,N−ジメチルアセトアミド(以下、DMAともいう)或いはN,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFともいう)溶媒中に溶解させ、水を添加し、結晶化させることでセレコキシブのDMA或いはDMF溶媒和物を取得し、該溶媒和物を100℃で乾燥させることでI型結晶、130℃で乾燥させることでII型結晶を取得している。しかしながら、本発明者らが当該製造方法を実施したところ、残留溶媒にDMA或いはDMFが残り易いことが判明し、当該製造方法で取得されたセレコキシブは、医薬品として使用することは好ましくなく、製造方法に改善の余地があることが分かった。
また特許文献2には融点までセレコキシブを160〜165℃に加熱し、融解を確認後冷却し、結晶化させることでI型結晶、II型結晶を取得する方法も記載されている。上記方法は、残留溶媒の問題はないが、160℃と高温まで加熱するため危険であり、さらには、結晶化したセレコキシブが反応釜に付着し、全量回収することが困難であるため、工業生産には適していない方法である。
したがって本発明の目的は、溶媒が残りにくく、工業生産が容易な医薬品の製造に適したセレコキシブの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意研究を重ねた。特許文献2に記載の方法において、I型結晶、及びII型結晶はセレコキシブが比較的不安定な状態に置かれているときに生成されると推測し、不安定な状態からセレコキシブを結晶化させる方法を検討した。その結果、セレコキシブをアルカリ金属塩とし、水に溶解させた後、水中で遊離のセレコキシブとすることにより、セレコキシブを一度に結晶化させることでII型結晶が取得できることを見出した。
即ち、本発明は、セレコキシブとアルカリ金属の水酸化物とを混合して得られるセレコキシブアルカリ金属塩が溶解した水溶液に、酢酸を添加してpH7.0以下でセレコキシブのII型結晶を結晶化させることを特徴とするセレコキシブII型結晶の製造方法である。
具体的には、まず、セレコキシブとアルカリ金属の水酸化物とを水中で混合してセレコキシブをアルカリ金属塩とし、水中に溶解させる。当該水溶液に酢酸を加えてpH7.0以下とし、セレコキシブアルカリ金属塩と酢酸を反応させ遊離のセレコキシブとして、セレコキシブII型結晶を一度に析出させる。最後に、析出した結晶をろ過、洗浄、乾燥という工程を経ることで精製されたII型結晶のセレコキシブを取得できる。
本発明において、より純度の高いII型結晶を取得するためには、アルカリ金属の水酸化物の当量を1〜10当量として、セレコキシブを一旦全てアルカリ金属塩化することが好ましい。
また、本発明において、より純度の高いII型結晶を取得するためには、前記結晶化がpH3.0〜7.0で行われることが好ましい。
さらに、本発明において、より純度の高いII型結晶を取得するためには、結晶化工程の温度を10〜90℃にすることが好ましい。
本発明によれば、公知の方法よりも残留溶媒を低減したII型結晶のセレコキシブが取得されるため、医薬品として好適に使用することができる。本発明の製造方法は、使用する溶媒が水と酢酸であるため、DMAやDMFと比較すると残留溶媒が残り難く、さらにはろ過後の洗浄を有機溶媒でなく水で行うことにより、残留溶媒の種類を増加させることなく、水洗浄の段階で酢酸の残留量を低減することができる。
さらにはスケールアップも容易であるため、本発明の製造方法は医薬品の製造に適している。
本図は、実施例1で得られた本発明のセレコキシブII型結晶の粉末X線回折チャートである。 本図は、比較例2で得られたセレコキシブIII型結晶の粉末X線回折チャートである。
本発明は、セレコキシブをアルカリ金属塩化させることにより溶解させ酢酸を添加して、セレコキシブを結晶化させる、セレコキシブII型結晶の製造方法に関する。以下、順を追って説明する。
<溶解工程>
本発明においては、先ず、セレコキシブとアルカリ金属の水酸化物とを混合して、セレコキシブをアルカリ金属塩として水に溶解させる溶解工程を実施する。セレコキシブとアルカリ金属の水酸化物とを混合する方法は、水中にセレコキシブを分散させ、アルカリ金属の水酸化物またはアルカリ金属の水酸化物の水溶液を加えて溶解させる方法、セレコキシブにアルカリ金属の水酸化物の水溶液を加えて溶解させる方法、アルカリ金属の水酸化物の水溶液にセレコキシブを添加して溶解させる方法のいずれであってもよい。
(セレコキシブ)
本発明において、原料として使用するセレコキシブの結晶構造は、特に制限されるものではなく、I型結晶、II型結晶、III型結晶、IV型結晶、N型結晶、又は溶媒和物であってもよい。また、これら結晶構造を複数含んだものであってもよい。
さらには、これらは、残留溶媒を有したものでも良い。残留溶媒を有するセレコキシブを本発明の方法でセレコキシブII型結晶とすることにより、元々有していた残留溶媒を除去することができる。
(水)
本発明における溶媒は、水のみから構成される。上記の水は、特に制限なく、水道水、イオン交換水、純水又は超純水等が使用できるが、セレコキシブを医薬品用途として使用する場合、イオン交換水、純水、及び、超純水を使用することが好ましい。また、その使用量は、セレコキシブ1質量部に対し、5〜30質量部が好ましい。これらの範囲において、アルカリ金属塩となったセレコキシブを十分に溶解させることができるが、中でも、操作性や回収率を考慮すると10〜20質量部が好ましい。
(アルカリ金属の水酸化物)
本発明におけるアルカリ金属の水酸化物は具体的には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウムが挙げられる。これらのアルカリ金属の水酸化物は単独で使用してもよく、二つ以上組み合わせて使用してもよい。これらの中でも、セレコキシブのアルカリ金属塩の水に対する溶解度が高い点、安価である点から、水酸化カリウム或いは水酸化ナトリウムを好適に使用できる。また、これらの使用形状は固形物単体として使用してもよく、水に溶解させた水溶液としても使用してよい。これらの使用形状によって、反応に大きく関与することはないが、多くのアルカリ金属の水酸化物は吸湿性を示すため、操作性の観点から水溶液の形状で使用することが好ましい。また、その水溶液の濃度は、アルカリ金属の水酸化物が水に溶解するのであれば、特に制限されるものでない。
また、本発明におけるアルカリ金属の水酸化物の使用量は、セレコキシブ1当量に対して、1〜10当量が好ましい。アルカリ金属の水酸化物の量が1当量未満の場合には、全てのセレコキシブをアルカリ塩化できないため、好ましくない。一方、アルカリ金属の水酸化物の量が10当量を超える場合には、不必要にアルカリ金属の水酸化物を加えることとなり、さらに後の結晶化工程においてpHを7.0以下にするために、酢酸を多量に使用しなければならなくなり、コスト面や操作性の面で好ましくない。アルカリ金属の水酸化物の量が1当量以上であれば、セレコキシブの全量を溶解させることができ、その結果、後の結晶化工程でより純度の高いII型結晶を取得することができる。一方、10当量以下であれば、不必要に試薬を使用することなくII型結晶のセレコキシブを取得することができる。これらの範囲の中でも、安定してセレコキシブをアルカリ金属塩化させることを考慮すると、アルカリ金属の水酸化物の使用量は2〜5当量が好ましい。
(溶解条件)
本発明において、上記の対象セレコキシブを、水中、アルカリ金属の水酸化物と混合してアルカリ金属塩化することにより溶解させる。当該溶解操作は、ガラス製容器、ステンレス製容器、テフロン(登録商標)製容器、グラスライニング容器等の容器にて実施し、さらに、メカニカルスターラー、マグネティックスターラー等を用いて撹拌下で実施することが、溶解に要する時間が短縮されることから好ましい。また、水が揮発することを抑制する目的から、還流冷却管等を取り付けることも好ましい。
当該溶解操作を実施する温度は、10〜90℃が好ましい。これらの温度範囲であれば、容易にセレコキシブをアルカリ塩化させ溶解させることができる。温度が10℃未満の場合、水の使用量、及びアルカリ金属の水酸化物の使用量によっては、セレコキシブが溶解しきれない場合があるため、好ましくない。なお、セレコキシブを溶解させる時間は、水の使用量、アルカリ金属の水酸化物の使用量により異なるため、一概に規定することはできないが、通常、0.01〜2時間で十分である。
<結晶化工程>
本発明においては、セレコキシブのアルカリ金属塩が溶解した水溶液に酢酸を添加してpH7.0以下にして、セレコキシブII型結晶を結晶化させる結晶化工程を実施する。
(酢酸)
本発明においては、セレコキシブのアルカリ金属塩が溶解した水溶液をpH7.0以下にするために酢酸を使用する。
本発明における酢酸の使用量は、セレコキシブのアルカリ金属塩が溶解した水溶液をpH7.0以下にすることができれば特に制限はなく、セレコキシブのアルカリ金属塩が溶解した水溶液を得る際に使用したアルカリ金属の水酸化物の当量より多ければ良い。そうすることで、酸性側でセレコキシブのアルカリ塩が遊離してセレコキシブが析出し、純度の高いII型結晶が取得できる。これらの範囲の中でも、操作性、回収率、取得されるII型結晶の純度を考慮すると、酢酸の使用量はアルカリ金属の水酸化物の当量より多く且つ5倍当量以下が好ましい。酢酸の使用量がアルカリ金属の水酸化物の当量以下の場合には、pHが7.0以下にならない。一方、酢酸の量がアルカリ金属の水酸化物の5倍当量を超える場合には、酢酸を不必要に多量に使用することとなり、コスト面や操作性の面で好ましくない。
(結晶化条件)
本発明において、上記の溶解工程で得られた水溶液から酢酸を添加してpH7.0以下とし、セレコキシブのアルカリ金属塩と酢酸を反応させてセレコキシブII型結晶を結晶化させる。
当該結晶化を行う際、最も重要になるのが、結晶化時の水溶液のpHである。セレコキシブは水に対して著しく不溶性を示ため、酢酸を滴下することで、セレコキシブが過飽和状態となり、すぐに結晶化が起こりセレコキシブが析出する。酢酸を添加する前の水溶液のpHは、添加したアルカリ金属の水酸化物の量にもよるが、11〜14程度である。該水溶液に酢酸を添加することで、水溶液のpHは下がり、セレコキシブが析出するが、この結晶析出時のpHによってセレコキシブの結晶形態が変化する。pH7.0以下の時はII型結晶、pH7.0より大きい時はIII型結晶が析出する。このため、結晶化時の水溶液のpHを速やかに7.0以下とすることが好ましい。酢酸の添加方法は、1度に使用量の全量加えても、小分けしても構わないが、小分けする場合でも、少なくとも一度に加える酢酸の量は水溶液がpH7.0以下となる量とする。
当該結晶化操作は撹拌下にて実施することが好ましい。析出したセレコキシブが、溶媒中に分散したスラリーを形成することができることから、続く固液分離における操作性が良好となる。
また、当該結晶化操作を実施する温度は、10〜90℃である。この範囲で実施することでII型結晶は取得されるが、II型結晶は高温条件では不安定であるため、高温で結晶化させた場合、II型結晶の純度が低下する。そのため、結晶化操作を実施する温度は10〜40℃が好ましく、10〜30℃がより好ましい。この温度範囲で実施することにより、II型結晶の純度が高いセレコキシブが取得される。
また、結晶析出後も攪拌を続けることでセレコキシブがさらに結晶化し収率の向上が期待できる。セレコキシブは水に対して不溶性を示すため、結晶析出後の攪拌時間を長くする必要はなく、通常0.1〜1時間で十分である。当該攪拌温度は10〜90℃の範囲が好ましい。この範囲の中でも、収率やII型結晶の安定性を考慮すると10〜40℃が好ましく、10〜30℃がより好ましい。
なお、当該結晶化操作を実施する時間は、使用する水の使用量、アルカリ金属の水酸化物の使用量、酢酸の使用量、結晶化操作実施時の温度、結晶析出後の攪拌時間などにより変わるため、一概に規定することはできないが、通常、0.1〜2時間である。
以上のようにして析出させたセレコキシブII型結晶は、減圧濾過や加圧濾過、遠心分離などにより固液分離し、水により結晶を洗浄し母液を十分に取り除くことにより、その湿体が単離される。なお、セレコキシブII型結晶に付着している酢酸は、水洗浄により容易に残留量を低減できる。また、洗浄に使用する溶媒の量は、セレコキシブ1質量部に対して、1〜5質量部であることが、洗浄効果が十分に得られること、セレコキシブII型結晶の回収率が高いことから好ましい。
当該セレコキシブII型結晶の湿体は、常圧下、減圧下、或いは、窒素やアルゴンなどの不活性ガスの通気下において乾燥させることにより、セレコキシブII型結晶を取得することができる。乾燥を実施する温度は、−80℃以上100℃未満であり、その時間は水などの溶媒の残留量を確認しながら適宜決定すれば良いが、通常、0.1〜50時間である。
このようにして得られたセレコキシブII型結晶は、残留溶媒が少なく、医薬品として好適に使用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何等制限されることはない。なお、実施例および比較例における結晶の粉末X線回折測定は、以下に示す方法で行なった。
(セレコキシブII型結晶の粉末X線回折測定)
1.541858オングストロームの波長を有するCuKα放射線を使用し、以下に示す装置を用い、以下に示す条件で行なった。
装置:Rigaku社製RINT1200X線粉末回折計
電圧:40kV
電流:30mA
サンプリング幅:0.050°
スキャンスピード:2.0°/min
スキャン範囲:始角は5°、終了角は35°。
実施例1
溶解工程
攪拌翼、温度計を取り付けた100mLの三つ口フラスコに、III型結晶のセレコキシブ2.0g(5.2mmol)、水20mL(セレコキシブ1質量部に対して10質量部)を加え攪拌した。得られた混合液に50%水酸化ナトリウム水溶液0.6mL(11.3mmol)を添加し、25℃で30分撹拌し、セレコキシブが溶解したのを目視により確認した。このときpH12.2であった。
結晶化工程
溶解工程で得られた水溶液に、撹拌下、酢酸1.3mL(22.5mmol)を一度に添加し、酢酸添加直後結晶が析出するのを目視により確認した。また、酢酸を添加直後液温が30℃まで上昇したことを確認した。なお、混合液のpHは5.1であった。得られた混合液を25℃まで冷却して更に30分撹拌し、減圧濾過により析出した結晶を濾別し、水5mL(セレコキシブ1質量部に対して2質量部)により、濾別した結晶を2回洗浄した。得られた白色結晶を50℃で1時間減圧乾燥し、白色結晶としてセレコキシブ1.77g(4.6mmol)を得た(収率:89%、残留溶媒(酢酸):108ppm)。なお、濾別によって得られたろ液のpHは5.1であった。また、上記結晶を試料として、粉末X線回折測定を行うと、2θが少なくとも10.8±0.2°、14.0±0.2°、17.9±0.2°の範囲に特有のピークを有する図1に示すX線回折チャートが得られ、セレコキシブのII型結晶であった。図1に示されるX線回折チャートで観測された各ピークの位置(2θ)と相対強度を、表1にまとめる。
Figure 0006499948
実施例2
溶解工程
攪拌翼、温度計を取り付けた500mLの三つ口フラスコに、III型結晶のセレコキシブ17.0g(44.6mmol)、水170mL(セレコキシブ1質量部に対して10質量部)を加え攪拌した。得られた混合液に50%水酸化ナトリウム水溶液4.67mL(89.2mmol)を添加し、25℃で30分撹拌し、セレコキシブが溶解したのを目視により確認した。このときpH12.1であった。
結晶化工程
溶解工程で得られた水溶液に、撹拌下、酢酸15.0mL(262.0mmol)を一度に添加し、酢酸添加直後結晶が析出するのを目視により確認した。また、酢酸を添加直後液温が30℃まで上昇したことを確認した。なお、混合液のpHは5.1であった。得られた混合液を25℃まで冷却して更に30分撹拌し、減圧濾過により析出した結晶を濾別し、水34mL(セレコキシブ1質量部に対して2質量部)により、濾別した結晶を2回洗浄した。得られた白色結晶を50℃で24時間減圧乾燥し、白色結晶としてセレコキシブ13.66g(35.8mmol)を得た(収率:80%、残留溶媒(酢酸):69ppm)。なお、濾別によって得られたろ液のpHは5.1であった。また、上記結晶を試料として、粉末X線回折測定を行うと、2θが少なくとも10.8±0.2°、14.0±0.2°、17.9±0.2°の範囲に特有のピークを有するX線回折チャートが得られ、セレコキシブのII型結晶であった。
実施例3
溶解工程
攪拌翼、温度計を取り付けた100mLの三つ口フラスコに、III型結晶のセレコキシブ2.5g(6.6mmol)、水5mL(セレコキシブ1質量部に対して2質量部)を加え攪拌した。得られた混合液に10%水酸化カリウム水溶液15mL(26.8mmol)を添加し、25℃で30分撹拌し、セレコキシブが溶解したのを目視により確認した。このときpH13.5であった。
結晶化工程
溶解工程で得られた水溶液に、撹拌下、酢酸1.63mL(28.5mmol)を一度に添加し、酢酸添加直後結晶が析出するのを目視により確認した。また、酢酸を添加直後液温が30℃まで上昇したことを確認した。なお、混合液のpHは5.5であった。得られた混合液を25℃まで冷却して更に30分撹拌し、減圧濾過により析出した結晶を濾別し、水5mL(セレコキシブ1質量部に対して2質量部)により、濾別した結晶を2回洗浄した。得られた白色結晶を50℃で1時間減圧乾燥し、白色結晶としてセレコキシブ2.00g(5.2mmol)を得た(収率:80%、残留溶媒(酢酸):50ppm)。なお、濾別によって得られたろ液のpHは5.5であった。また、上記結晶を試料として、粉末X線回折測定を行うと、2θが少なくとも10.8±0.2°、14.0±0.2°、17.9±0.2°の範囲に特有のピークを有するX線回折チャートが得られ、セレコキシブのII型結晶であった。
実施例4
溶解工程
攪拌翼、温度計を取り付けた100mLの三つ口フラスコに、III型結晶のセレコキシブ2.0g(5.2mmol)、水20mL(セレコキシブ1質量部に対して10質量部)を加え攪拌した。得られた混合液に50%水酸化カリウム水溶液0.6mL(5.4mmol)を添加し、25℃で30分撹拌し、セレコキシブが溶解したのを目視により確認した。このときpH12.6であった。
結晶化工程
溶解工程で得られた水溶液に、撹拌下、酢酸1.3mL(22.5mmol)を一度に添加し、酢酸添加直後結晶が析出するのを目視により確認した。また、酢酸を添加直後液温が30℃まで上昇したことを確認した。なお、混合液のpHは6.0であった。得られた混合液を25℃まで冷却して更に30分撹拌し、減圧濾過により析出した結晶を濾別し、水5mL(セレコキシブ1質量部に対して2質量部)により、濾別した結晶を2回洗浄した。得られた白色結晶を50℃で1時間減圧乾燥し、白色結晶としてセレコキシブ1.68g(4.4mmol)を得た(収率:84%、残留溶媒(酢酸):218ppm)。なお、濾別によって得られたろ液のpHは5.0であった。また、上記結晶を試料として、粉末X線回折測定を行うと、2θが少なくとも10.8±0.2°、14.0±0.2°、17.9±0.2°の範囲に特有のピークを有するX線回折チャートが得られ、セレコキシブのII型結晶であった。
比較例1
溶解工程
攪拌翼、温度計を取り付けた100mLの三つ口フラスコに、III型結晶のセレコキシブ2.0g(5.2mmol)、水20mL(セレコキシブ1質量部に対して10質量部)を加え攪拌した。得られた混合液に28%アンモニア水0.37mL(6.0mmol)を添加したが、結晶の溶解は確認できなかった。さらに、28%アンモニア水0.37mL(6.0mmol)を9回添加したが結晶の溶解は確認できなかった。
比較例2
溶解工程
攪拌翼、温度計を取り付けた100mLの三つ口フラスコに、III型結晶のセレコキシブ1.0g(2.6mmol)、水20mL(セレコキシブ1質量部に対して20質量部)を加え攪拌した。得られた混合液に50%水酸化ナトリウム水溶液0.412mL(7.76mmol)を添加し、25℃で30分撹拌し、セレコキシブが溶解したのを目視により確認した。このときpH12.5であった。
結晶化工程
溶解工程で得られた水溶液に、撹拌下、酢酸0.297mL(5.2mmol)を一度に添加し、酢酸添加直後結晶が析出するのを目視により確認した。また、酢酸を添加直後液温が30℃まで上昇したことを確認した。なお、混合液のpHは11.3であった。得られた混合液を25℃まで冷却して更に30分撹拌し、減圧濾過により析出した結晶を濾別し、水2mL(セレコキシブ1質量部に対して2質量部)により、濾別した結晶を2回洗浄した。得られた白色結晶を50℃で15時間減圧乾燥し、白色結晶としてセレコキシブ0.93g(2.4mmol)を得た(収率:93%、残留溶媒(酢酸):276ppm)。なお、濾別によって得られたろ液のpHは11.3であった。また、上記結晶を試料として、粉末X線回折測定を行うと、図2に示すIII型結晶のX線回折チャートが得られた。図2に示されるX線回折チャートで観測された各ピークの位置(2θ)と相対強度を表2にまとめる。
Figure 0006499948
比較例3
溶解工程
攪拌翼、温度計を取り付けた200mLの三つ口フラスコに、III型結晶のセレコキシブ10.0g(26.2mmol)、水100mL(セレコキシブ1質量部に対して10質量部)を加え攪拌した。得られた混合液に50%水酸化ナトリウム水溶液3.00mL(56.3mmol)を添加し、25℃で30分撹拌し、セレコキシブが溶解したのを目視により確認した。
結晶化工程
溶解工程で得られた水溶液に、撹拌下、酢酸6.5mL(112.5mmol)を十度に分けて1分置きに添加した。1度目の添加で結晶が析出し、その時の混合液はpH12.2であった。続けて酢酸を添加することでpHは下がり、2度目の添加ではpH12.2、3度目の添加ではpH11.8、4度目の添加ではpH11.6、5度目の添加ではpH11.6となり、この時点でほとんどのセレコキシブが析出した。なお、酢酸添加の際混合液の温度に変化はなかった。得られた混合液を25℃で更に30分撹拌し、減圧濾過により析出した結晶を濾別し、水20mL(セレコキシブ1質量部に対して2質量部)により、濾別した結晶を2回洗浄した。得られた白色結晶を50℃で18時間減圧乾燥し、白色結晶としてセレコキシブ8.83g(30.0mmol)を得た(収率:88%、残留溶媒(酢酸):190ppm)。なお、濾別によって得られたろ液のpHは5.3であった。また、上記結晶を試料として、粉末X線回折測定を行うと、比較例2同様、セレコキシブのIII型結晶であった。
比較例4(特許文献2の製法)
攪拌翼、温度計を取り付けた100mLの三つ口フラスコに、III型結晶のセレコキシブ4.0g(10.5mmol)、DMA18.0mL(セレコキシブ1質量部に対して4.5質量部)を加え攪拌し、セレコキシブが溶解したのを目視により確認した。攪拌を続けながら得られた溶液を45℃まで加温し、30分攪拌した。得られた溶液に水75.0mL(セレコキシブ1質量部に対して18.8質量部)を加え、結晶が析出したことを目視により攪拌した。得られた混合液を45℃のまま30分攪拌し、減圧濾過により析出した結晶を濾別し、水4mL(セレコキシブ1質量部に対して1質量部)により、濾別した結晶を2回洗浄した。得られた白色結晶を130℃のオーブンに入れ、48時間乾燥し、白色結晶としてセレコキシブ3.56g(9.3mmol)を得た(収率:89%、残留溶媒:91000ppm)。また、上記結晶を試料として、粉末X線回折測定を行うと、2θが少なくとも10.8±0.2°、14.0±0.2°、17.9±0.2°の範囲に特有のピークを有するX線回折チャートが得られ、セレコキシブのII型結晶であった。

Claims (5)

  1. セレコキシブとアルカリ金属の水酸化物とを混合して得られるセレコキシブアルカリ金属塩が溶解した水溶液に、酢酸を添加してpH7.0以下でセレコキシブのII型結晶を結晶化させることを特徴とするセレコキシブII型結晶の製造方法。
  2. 請求項1のアルカリ金属の水酸化物が水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウムから選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. セレコキシブ1当量に対して1〜10当量のアルカリ金属の水酸化物を使用して、セレコキシブアルカリ金属塩が溶解した水溶液を得ることを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記結晶化がpH3.0〜7.0で行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記結晶化が温度10〜90℃の範囲の温度で行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2015177434A 2015-09-09 2015-09-09 セレコキシブii型結晶の製造方法 Expired - Fee Related JP6499948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177434A JP6499948B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 セレコキシブii型結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177434A JP6499948B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 セレコキシブii型結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052719A JP2017052719A (ja) 2017-03-16
JP6499948B2 true JP6499948B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=58320326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177434A Expired - Fee Related JP6499948B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 セレコキシブii型結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6499948B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA74539C2 (en) * 1999-12-08 2006-01-16 Pharmacia Corp Crystalline polymorphous forms of celecoxib (variants), a method for the preparation thereof (variants), a pharmaceutical composition (variants)
CN102838544A (zh) * 2011-06-20 2012-12-26 天津药物研究院 塞来昔布晶型ⅱ及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017052719A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107635969B (zh) 恩杂鲁胺结晶形式的制造方法
JP6499948B2 (ja) セレコキシブii型結晶の製造方法
JP2008201740A (ja) エダラボンの精製方法及び高純度エダラボン
US10538493B2 (en) Process for the purification of 1-(4-chlorophenyl)pyrazol-3-ol
JP5936511B2 (ja) 3,3’−ジニトロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルの精製方法および3,3’−ジニトロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルの製造方法
JP5081162B2 (ja) ランソプラゾール結晶形aの製造方法
JP3793583B2 (ja) 抗菌性化合物の結晶
US11603361B2 (en) Process and salts for the preparation of 2,5-furandicarboxylic acid
JP4849374B2 (ja) (±)2−(ジメチルアミノ)−1−{〔O−(m−メトキシフェネチル)フェノキシ〕メチル}エチル水素サクシナート塩酸塩のI形結晶とII形結晶の混晶の製造法
JP6764998B2 (ja) ヒドロニドンの製造方法
JP5383123B2 (ja) ピオグリタゾン塩酸塩の製造方法
CN106279108B (zh) 一种工业化生产雷贝拉唑及右旋雷贝拉唑中间体的方法
JP6210599B2 (ja) 4−メチル−6(1−メチルベンズイミダゾール−2−イル)−2−n−プロピル−1H−ベンズイミダゾールの製造方法
JP2006206516A (ja) 4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジンの製造方法
JP6023770B2 (ja) アリピプラゾール無水物b形結晶の製造方法
JP6275596B2 (ja) テルミサルタンのアンモニウム塩の製造方法
JP7330180B2 (ja) チピラシル塩酸塩結晶iii型の製造方法
KR102666017B1 (ko) 엔잘루타미드 결정형의 제조 방법
JP2011195500A (ja) (s)−4−[4−[(4−クロロフェニル)(2−ピリジル)メトキシ]ピペリジノ]ブタン酸一ベンゼンスルホン酸塩の製造方法
JP4402500B2 (ja) イオパミドールの精製方法
JP6042153B2 (ja) オランザピンの製造方法
JPWO2020110831A1 (ja) チオラクトン誘導体の製造方法
JPH03128363A (ja) ジスルフィド型サイアミン誘導体の製造方法
JP2005139149A (ja) キノリン−8−スルホニルクロライドの製造方法
JP2002187889A (ja) オキシキノリンカルボン酸無水物の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees