JPWO2016140229A1 - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016140229A1
JPWO2016140229A1 JP2017503666A JP2017503666A JPWO2016140229A1 JP WO2016140229 A1 JPWO2016140229 A1 JP WO2016140229A1 JP 2017503666 A JP2017503666 A JP 2017503666A JP 2017503666 A JP2017503666 A JP 2017503666A JP WO2016140229 A1 JPWO2016140229 A1 JP WO2016140229A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
thin film
sic
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017503666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6298926B2 (ja
Inventor
光治 加藤
光治 加藤
宇佐見 保
保 宇佐見
忠 島田
忠 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mtec Corp
Original Assignee
Mtec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mtec Corp filed Critical Mtec Corp
Publication of JPWO2016140229A1 publication Critical patent/JPWO2016140229A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298926B2 publication Critical patent/JP6298926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/57Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece the laser beam entering a face of the workpiece from which it is transmitted through the workpiece material to work on a different workpiece face, e.g. for effecting removal, fusion splicing, modifying or reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

本発明の半導体基板の製造方法は、第1の半導体材料の単結晶からなる第1基板2に水素層3を形成する水素層形成工程と、第1基板と仮基板4とを接合する接合工程と、第1基板を水素層を境界として分離させ、第1基板の分離された表面側を第1薄膜層22として仮基板上に残す第1分離工程と、第1薄膜層が残された仮基板上に第2の半導体材料からなる支持層6を形成する支持層形成工程と、仮基板を除去する第2分離工程と、基板の周縁部72を切除する切除工程と、を備える。

Description

本発明は、半導体基板の製造方法及びそれによって製造される半導体基板に関する。詳しくは、結晶欠陥の少ない高耐圧素子用半導体基板を低コストで製造する半導体基板の製造方法及び結晶欠陥の少ない高耐圧素子用の半導体基板に関する。
高電圧用途の半導体素子の基板として、バンドギャップ幅が大きい炭化ケイ素(以下、「SiC」ともいう。)半導体基板が着目されている。図18は、SiCからなる一般的な縦型構造のMOSFET(100)の断面構造を示している。素子用支持基板110上に能動層120がエピタキシャル成長により形成されており、その能動層120の領域にソース101、ドレイン102及びゲート103が形成されている。ソース101、ドレイン102間の電流の導通と遮断はゲート103により制御される。導通時のドレイン電流iは、ドレイン102と素子用支持基板110の底面に形成されているドレイン電極104との間で流れる。
素子用支持基板110は、電流が縦方向(図の上下方向)に流れる領域であり、20mΩ・cm以下の低い抵抗率とされる。一方、能動層120は、高電圧の耐圧が必要であるため、素子用支持基板110と比べて2〜3桁高い抵抗率とされている。SiCを用いる半導体素子はバンドギャップ幅が大きいため、能動層120の厚さが5〜10μm程度と薄くできることが特徴である。素子用支持基板110の厚さは、単結晶基板の取り扱い時の割れ防止等のため、6インチ基板の場合、300μm程度とされる。能動層120は、素子用支持基板110の上にエピタキシャル成長によって形成されるため、その結晶性は下地となる素子用支持基板110に依存する。このため、素子用支持基板110のSiCの結晶品質が重要となる。
SiCは格子定数の異なる炭素とシリコンとからなる化合物であるので、素子基板には結晶欠陥が多く発生する。特にパワー素子用途では結晶欠陥は致命的となるため、結晶欠陥の低減に種々の工夫がなされているが、その分素子基板のコストが高くなっている。このため、エピタキシャル成長される能動層120の下地である素子用支持基板110の結晶欠陥の低減とコストの低減とを両立させることが課題となっている。また、図18に示したような縦型構造の場合には、電流を縦方向に流すために素子用支持基板110は抵抗率を低くする必要があり、そのため高濃度の窒素が添加されてN型半導体とされる。しかし、高濃度の窒素のために、さらに結晶欠陥は増えるという問題がある。
結晶欠陥の低減とコストの低減のために、低コストの多結晶基板の上に結晶性の良い単結晶層を接合する方法が知られている。例えば、非晶質シリコンを多結晶SiC支持体上に蒸着し、その多結晶SiC支持体と単結晶SiC基板とを接合し、直接ボンディングにより一体化する基板製造方法がある(特許文献1を参照)。また、FABガン(Fast Atomic Gun)を用いた表面活性化手法により基板の貼り合せを行う例もある(非特許文献1を参照)。また、2枚の半導体層を貼り合せるのに、各半導体層の表面にアルゴン等の不活性な不純物を照射して一旦非晶質化し、2枚を接合した後の熱処理により再結晶化させる方法がある。この方法によって、2枚の貼り合せ界面において原子レベルで連続性があることが確認されている(非特許文献1、2を参照)。
これらの知見から、結晶性を問わない安価な多結晶基板と結晶性の良い単結晶基板とを接合することにより、安価且つ結晶性の良い基板を形成することも考えられる。
しかし、そのような基板は接合界面を有するため、部分的にも接合欠陥があると素子の歩留まりの低下を招く。欠陥のない接合をするために両基板の表面の平坦度を上げる研磨をすれば、研磨コストが高価になってしまうという問題がある。また、接合界面に存在する各種の原子成分や貼り合せ装置等により発生するパーティクルの巻き込みを無くすことは困難である。接合によって素子基板を形成する手法の最大の問題は、接合界面が最終的な半導体基板に存在することである。
上記問題に対して、最終的には接合界面を有しない半導体基板の製造方法が提案されている(特許文献2を参照)。
特表2004−503942号 特開2002−280531号
S.Essig 他、Fast atom beam-activated n-Si/n-GaAs wafer bonding with high interfacial transparency and electrical conductivity、JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 113、203512 (2013) J.Suda 他、Characterization of 4H-SiC Homoepitaxial Layers Grown on 100-mm-Diameter 4H-SiC/Poly-SiC Bonded Substrates、ICSCRM 2013 by Suda Kyoto University、Author corrected paper:Th-P-62 N.Hatta 他、Low-resistance 4H-SiC/Poly-SiC Bonded Interfaces Fabricated by a Surface-Activated-Bonding Method、ECSCRM 2014 by Hatta SICOXS Co.
前記のとおり、従来、高電圧用途の半導体素子の基板は、一定の厚さの素子用支持基板の表層に、単結晶からなる薄膜層をエピタキシャル成長させることにより製造されている。本来この素子用支持基板の結晶性は問わないため、安価な多結晶半導体基板を用いることも考えられる。しかし、一般に結晶性を問わない半導体基板上に結晶性のよい単結晶半導体層を成長させることは困難である。結晶性を問わない厚い層の上に成長させることができるのは、結晶性を問わない層になってしまうからである。一方、素子用支持基板を単結晶半導体とするのは、高価となるばかりか無駄が多い。
この問題を解決するため、結晶性を問わない安価な厚い基板と結晶性の良い基板の薄膜層とを貼り合わせることにより、安価で且つ結晶性の良い素子基板を形成する種々の手法が提案されてきた。しかし、多結晶基板と単結晶基板とを接合する従来の製造手法では、完成された半導体基板に接合界面が存在するため、高品質な半導体基板を得ることが困難である。これに対して、特許文献2には、最終的には接合界面が存しない半導体基板を貼り合わせによって製造する方法が開示されている。
特許文献2に記載された製造方法では、泥弱層を形成した単結晶SiC基板にベース基板を貼り付けた後、熱処理をして泥弱層で単結晶SiC基板を剥離させることによって、ベース基板上に単結晶SiC層が積層された堆積用基板が形成される。そして、その単結晶SiC層上に支持体を堆積させた後、ベース基板が除去される。これによって、素子の活性領域となる単結晶SiC層の上に支持体が堆積された半導体基板が得られるとされている。しかし、通常、薄い単結晶SiC層の上に厚い支持体層を形成すれば、特にその周縁部分の結晶性の不均一性のために内部応力の不均一が発生する。そのため、上記ベース基板のような仮設固定手段を除去した後に反りが発生してしまうという大きな問題があった。特にSiCの場合には、1200〜1600℃という高温度の下で気層成長させることになり、ウェーハ周縁部分に応力の不均一が発生し易い。
したがって、結晶性を問わない安価な基板と結晶性の良い基板の薄膜層とを貼り合わせ、最終的にその接合界面が存しない高品質な半導体基板を実用化するためには、上記支持体層を設ける構造及び工程を改善し、半導体基板に生じる内部応力の不均一を取り除くことが必要である。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、結晶欠陥の少ない高耐圧素子用半導体基板を低コストで製造する半導体基板の製造方法及び結晶欠陥の少ない高耐圧素子用の半導体基板を提供することを目的とする。
本発明は、以下の通りである。
1.第1の半導体材料の単結晶からなる第1基板の表面から所定の深さに水素イオンを注入して水素層を形成する水素層形成工程と、前記第1基板の前記表面と仮基板とを接合する接合工程と、前記仮基板と接合された前記第1基板を、前記水素層を境界として分離させ、前記第1基板の分離された前記表面側を第1薄膜層として前記仮基板上に残す第1分離工程と、前記第1薄膜層が残された前記仮基板上に第2の半導体材料からなる支持層を形成する支持層形成工程と、前記仮基板を除去することにより、前記支持層上に前記第1薄膜層が積層された第2基板を得る第2分離工程と、前記第2基板の外周から所定範囲の周縁部を切除する切除工程と、を備え、前記第1基板は円板状又は円柱状であり、前記仮基板の前記第1基板と接合する面の外形は前記第1基板の径以上であり、前記切除工程は、少なくとも前記第1薄膜層の径を超える部分を前記周縁部として除去することを特徴とする半導体基板の製造方法。
2.前記第1基板と接合される前記仮基板の表面上には接合層が形成されており、前記第2分離工程は前記接合層を残して前記仮基板を除去することにより、前記第2基板には前記接合層が積層されており、前記第2基板から前記接合層を除去する接合層除去工程を備える前記1.記載の半導体基板の製造方法。
3.前記仮基板はカーボン基板であり、前記接合層はSiC多結晶からなる前記2.記載の半導体基板の製造方法。
4.前記仮基板はSiC基板であり、前記接合層はSiOからなる前記2.記載の半導体基板の製造方法。
5.前記第1基板の前記表面には第1接合層が形成されており、前記第1基板と接合される前記仮基板の表面上には第2接合層が形成されており、前記接合工程において、前記第1接合層が形成された前記第1基板の表面と前記第2接合層が形成された前記仮基板の表面とが接合され、前記第1接合層はSiO及びSiのうちの一方からなり、前記第2接合層はその他方からなる前記1.記載の半導体基板の製造方法。
6.前記仮基板はカーボン基板であり、前記第1接合層はSiからなり、前記第2接合層はSiOからなる前記5.記載の半導体基板の製造方法。
7.前記第1基板の前記表面にはSiOからなる第1接合層が形成されており、前記仮基板はSi基板であり、前記接合工程において、前記第1接合層が形成された前記第1基板の表面と前記Si基板の表面とが接合される前記1.記載の半導体基板の製造方法。
8.前記第1分離工程により前記第1薄膜層が残された側の前記仮基板の上に、第3の半導体材料からなるバッファ層を形成するバッファ層形成工程を備え、前記支持層形成工程は、前記バッファ層上に前記支持層を形成し、前記第2基板は、前記支持層上に前記バッファ層及び前記第1薄膜層が積層されている前記1.乃至7.のいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
9.前記第1の半導体材料及び前記第2の半導体材料はSiCであり、前記支持層は単結晶又は多結晶からなる前記1.乃至8.のいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
10.前記第1の半導体材料はGaN又は酸化ガリウムであり、前記第2の半導体材料はSiCであり、前記支持層は単結晶又は多結晶からなる前記1.乃至9.のいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
11.前記第3の半導体材料はSiCであり、前記バッファ層は多結晶又は非晶質である前記8.乃至10.のいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
12.前記第1薄膜層の表層部、及び前記支持層の前記第1薄膜層側の界面部、のうちの少なくとも1つに高濃度の不純物を導入する不純物導入工程を備える前記1.乃至11.のいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
13.第1の半導体材料の単結晶からなる第1薄膜層と、前記第1薄膜層上に成膜されたSiC多結晶からなる支持層と、前記第1薄膜層の前記支持層とは反対側の表面上に成膜された単結晶からなる素子形成用単結晶層と、を備え、前記第1の半導体材料はSiC、GaN及び酸化ガリウムのうちのいずれかであり、前記素子形成用単結晶層はSiC、GaN及び酸化ガリウムのうちのいずれかからなることを特徴とする半導体基板。
14.第1の半導体材料の単結晶からなる第1薄膜層と、前記第1薄膜層上に成膜された多結晶SiC又は非晶質SiCからなるバッファ層と、前記バッファ層上に成膜されたSiC多結晶からなる支持層と、前記第1薄膜層の前記支持層とは反対側の表面上に成膜された単結晶からなる素子形成用単結晶層と、を備え、前記第1の半導体材料はSiC、GaN及び酸化ガリウムのうちのいずれかであり、前記素子形成用単結晶層はSiC、GaN及び酸化ガリウムのうちのいずれかからなることを特徴とする半導体基板。
本発明の半導体基板の製造方法によれば、第1の半導体材料の単結晶からなる第1基板に水素層を形成する水素層形成工程と、前記第1基板と仮基板とを接合する接合工程と、前記第1基板を前記水素層を境界として分離させ、第1薄膜層を前記仮基板上に残す第1分離工程と、第2の半導体材料からなる支持層を形成する支持層形成工程と、前記仮基板を除去することにより第2基板を得る第2分離工程と、前記第2基板から周縁部を切除する切除工程と、を備えるため、結晶性を問わない安価な支持層を下地として形成し、その表面に単結晶の第1薄膜層が積層された半導体基板を形成することができる。すなわち、高品質な単結晶の第1基板から分離する第1薄膜層を薄くすることにより、単結晶の第1基板は高価格であっても、第1薄膜層は低コストとすることが可能である。また、支持層は数百μmの厚さが必要であっても、結晶性を問わないため高速成長の成膜が可能となり、低コスト化することが可能である。
また、最終的な半導体基板には、第1基板と仮基板との接合界面が存しないので、接合界面で発生する各種の金属の存在や、接合時に混入する各種パーティクルによる接合欠陥を排除することができる。また、第1基板と仮基板との接合面は必ずしも完全でなくともよいため、接合のために行う各基板表面の平坦化処理を簡素化することも可能である。
そして、第2基板の周縁部が除去されるので、高速な支持層の成膜により特に周縁部で発生する内部応力の不均一な部分が切断分離され、反りが少ない実用的な半導体基板を形成することができる。
以上により、半導体素子の能動層となる単結晶をエピタキシャル成長させるために必要である高品質な薄い単結晶層が低コストの支持層上に形成されており、且つ反りの小さな半導体基板が安価に実現できる。
また、前記第1基板は円板状又は円柱状であり、前記仮基板の外形は前記第1基板の径以上であり、前記切除工程は、少なくとも前記第1薄膜層の径を超える部分を前記所定範囲の周縁部として除去するため、高価な単結晶からなる第1薄膜層を最大限に利用することができると共に、ウェーハ周縁部を効果的に除去することによって基板の反りを小さくすることができる。
前記仮基板の表面上には接合層が形成されており、前記第2分離工程は前記接合層を残して前記仮基板を除去し、前記第2基板から前記接合層を除去する接合層除去工程を備える場合には、仮基板をより容易に除去することができ、除去された仮基板を再利用することも可能になる。また、接合層除去工程により最終的な半導体基板から接合層が除去されるため、結晶性がよく平坦な第1薄膜層の表面を得ることができる。
前記仮基板はカーボン基板であり、前記接合層はSiC多結晶からなる場合には、第1基板表面と接合層表面をFABガンやイオンビームにより活性化した後に貼り合せることが可能であり、仮基板4の分離はカーボン基板の焼却等により容易である。
また、前記仮基板はSiC基板であり、前記接合層はSiOからなる場合には、水酸化基の効果により室温にて水を介在させて容易に接合可能であり、仮基板4の分離は、弗酸等によりSiO層を除去することにより可能になる。
前記第1基板の前記表面には第1接合層が形成されており、前記第1基板と接合される前記仮基板の表面上には第2接合層が形成されており、前記接合工程において、前記第1接合層が形成された前記第1基板の表面と前記第2接合層が形成された前記仮基板の表面とが接合され、前記第1接合層はSiO及びSiのうちの一方からなり、前記第2接合層はその他方からなる場合には、水酸化基どうしの界面により接合を容易にすることができる。
前記仮基板はカーボン基板であり、前記第1接合層はSiからなり、前記第2接合層はSiOからなる場合には、水酸化基どうしの界面により第1基板とカーボン基板との接合が容易となり、カーボン基板は焼却等により容易に除去することができる。
前記第1基板の前記表面にはSiOからなる第1接合層が形成されており、前記仮基板はSi基板であり、前記接合工程において、前記第1接合層が形成された前記第1基板の表面と前記Si基板の表面とが接合される場合には、水酸化基を利用して第1基板とSi基板とを容易に接合することができ、Si基板は研削やエッチング等により容易に除去することができる。
前記第1薄膜層が残された側の前記仮基板の上に、第3の半導体材料からなるバッファ層を形成するバッファ層形成工程を備える場合には、第1薄膜層が存する仮基板上の面全体に形成されるバッファ層を平坦且つ均一に形成することができる。そしてそのバッファ層上に支持層が形成されるため、支持層を均質に成長させて結晶欠陥を少なくすることができる。また、支持層の周縁部に生じる応力の不均一を低減することができる。
前記第1の半導体材料及び前記第2の半導体材料はSiCであり、前記支持層は単結晶又は多結晶からなる場合には、結晶性の良いSiC単結晶からなる第1薄膜層と、結晶性を問わないSiC支持層とが積層されたSiC半導体基板を形成することができる。これにより、高品質なSiC単結晶である第1薄膜層上に、半導体素子用の高品質なSiC能動層をエピタキシャル成長させることができる。第1薄膜層は極めて薄くてよいので(例えば、0.5μm)、母材とするSiC単結晶(第1基板)が高価であってもその一部を使用するのみで済む。
また、支持層の結晶性は問わないため、300μm程度の厚さが必要とされる支持層を結晶欠陥の密度に配慮することなく高速に成長させ、SiC半導体基板を低コストで製造することができる。また、結晶性を問わないSiC支持層は、窒素等を高濃度に添加することにより低抵抗とすることができる。従来、単結晶SiCでは窒素濃度を高めると結晶欠陥が増えるという背反事象のために窒素濃度には限度があり、抵抗率を20mΩ・cm程度とすることが限界であった。例えば、図18に示した素子用支持基板110は単結晶SiCからなり、能動層120をエピタキシャル成長させるための下地となると共に、支持基板としての機能を有している。素子用支持基板110の抵抗率を低く(20mΩ・cm程度)するために窒素濃度が極めて高い状態であり、結晶欠陥の増加を招いている。これに対して、本発明における第1薄膜層は、支持基板としての機能が不要であるため、窒素濃度を低くして結晶欠陥を低減することができる。一方、結晶性を問わないSiC支持層は、窒素濃度を大幅に増やすことにより、抵抗率を10mΩ・cm以下と低くすることが可能である。更に、SiCに他の半導体材料を混ぜることにより抵抗率を低くすることも可能である。このように単結晶SiCを大幅に下回る低抵抗化が可能であることは、基板の縦方向に電流を流す半導体素子の用途では大きなメリットとなる。また、結晶性を問わないSiC層は単結晶SiCと比較して強靭にすることができるため、支持層の厚さを300μmより薄くすることが可能となり、SiC半導体基板の更なる低コスト化を図ることができる。
前記第1の半導体材料はGaN又は酸化ガリウムであり、前記第2の半導体材料はSiCであり、前記支持層は単結晶又は多結晶からなる場合には、結晶性の良いGaN単結晶又は酸化ガリウム単結晶からなる第1薄膜層と、結晶性を問わないSiC支持層とが積層された半導体基板を形成することができる。これにより、高品質なGaN単結晶又は酸化ガリウム単結晶である第1薄膜層上に、半導体素子用の高品質なGaN又は酸化ガリウムの単結晶層をエピタキシャル成長させることができる。
また、SiCからなる支持層の結晶性は問わないため、300μm程度の厚さが必要とされる支持層を結晶欠陥の密度に配慮することなく高速に成長させ、半導体基板を低コストで製造することができる。
前記第3の半導体材料はSiCであり、前記バッファ層は多結晶又は非晶質である場合には、結晶性の良いSiC単結晶からなる第1薄膜層上に、結晶性を問わないSiC支持層を厚く且つ均一に成長させるための下地となるSiCバッファ層を、結晶性を問わないで形成することができる。
前記第1薄膜層の表層部及び/又は前記支持層の前記第1薄膜層側の界面部に高濃度の不純物を導入する不純物導入工程を備える場合には、単結晶である第1薄膜層と多結晶の支持層との間の電位障壁によって生じる界面抵抗を、高濃度不純物層によって低減することができる。
本発明の半導体基板によれば、第1の半導体材料の単結晶からなる第1薄膜層と、前記第1薄膜層上に成膜されたSiC多結晶からなる支持層と、前記第1薄膜層の前記支持層とは反対側の表面上に成膜された単結晶からなる素子形成用単結晶層と、を備え、前記第1の半導体材料はSiC、GaN及び酸化ガリウムのうちのいずれかであり、前記素子形成用単結晶層はSiC、GaN及び酸化ガリウムのうちのいずれかからなるため、靭性に優れ、最適な厚さの支持層とすることができ、第1薄膜層上に高品質な素子形成用単結晶層を備えることができる。また、第1薄膜層の厚さは薄くて済むので、単結晶SiC基板を支持基板として用いる従来の半導体基板に比べて安価にすることができる。SiC多結晶からなる支持層が支持基板となるので、単結晶基板に比べて不純物濃度を高くして支持基板を低抵抗とすることができる。この半導体基板を用いれば、厚さが薄く高電力用途に適したSiC素子、GaN素子、酸化ガリウム素子等を形成することができる。
また、本発明の別の半導体基板によれば、多結晶SiC又は非晶質SiCからなるバッファ層を備えるため、より均一性の高い支持層を高速に成膜することが可能であり、より反りが小さく低コストの半導体基板とすることができる。
半導体基板の製造方法を示す断面図 仮基板上に単結晶薄膜層(第1薄膜層)及び結晶性を問わない支持層が形成された状態を示す上面図及び断面図 水素層で分離されたSiC単結晶薄膜層(第1薄膜層)の劈開面の透過型電子顕微鏡(TEM)画像 バッファ層上に支持層を設ける半導体基板の製造方法を示す断面図 接合層が形成された仮基板を用いる半導体基板の製造方法を示す断面図 接合層が形成された仮基板の構成例を示す断面図 それぞれに接合層が形成された第1基板及び仮基板を用いる半導体基板の製造方法を示す断面図 接合層が形成された第1基板を用いる半導体基板の製造方法を示す断面図 仮基板の両面にそれぞれ第1薄膜層及び支持層を形成する半導体基板の製造方法を示す断面図 別の仮基板の両面にそれぞれ第1薄膜層及び支持層を形成する半導体基板の製造方法を示す断面図 半導体素子の能動層となる素子形成用単結晶層を形成する製造工程を示す断面図 半導体素子の能動層となる素子形成用単結晶層を形成した後に支持層を設ける製造方法を示す断面図 FABガンを用いた基板の接合を説明するための模式図 半導体基板の構造を示す断面図 SiC多結晶からなる支持層の中央部及び周縁部における結晶状態を示す走査型電子顕微鏡(SEM)画像 半導体基板の反りを示す断面図 周縁部として除去する範囲と半導体基板の反りの大きさとの関係を示すグラフ 一般的な縦型構造の半導体素子(MOSFET)の模式的な断面図
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体基板の製造工程を表す模式的な断面図であり、図1を参照しつつ半導体基板の製造方法を説明する。
図1(a)〜(f)に示すように、本製造工程は、第1の半導体材料の単結晶からなる第1基板2の一方の表面から所定の深さに水素イオンを注入して水素層3を形成する水素層形成工程(a)と、第1基板2の前記表面と仮基板4とを接合する接合工程(b)と、仮基板4と接合された第1基板2を、水素層3を境界として分離させ、第1基板2の分離された前記表面側を第1薄膜層22として仮基板4上に残す第1分離工程(c)と、第1薄膜層22が残された仮基板4上に第2の半導体材料からなる支持層6を形成する支持層形成工程(d)と、仮基板4を除去することにより、支持層6上に第1薄膜層22が積層された第2基板7を得る第2分離工程(e)と、第2基板7の外周から所定範囲の周縁部72を切除する切除工程(f)と、を備えている。
(水素層形成工程)
第1基板2は、第1の半導体材料の単結晶からなっており、結晶性の良い基板である。第1の半導体材料の種類は特に問わず、例えば、SiC、GaN、酸化ガリウム等が挙げられる。図1(a)に示すように、水素層形成工程においては、第1基板22の一方の表面(図の下面側)から所定の深さ(例えば、0.5μmの深さ)に水素イオンを注入することにより、水素層3が形成される。水素層3によって区分される第1基板2の前記表面側を薄膜部22、その反対側を基体部24と呼ぶ。
(接合工程)
図1(b)に示すように、接合工程においては、水素層3が形成された第1基板2の前記表面すなわち薄膜部22の表面と、仮基板4とが接合される。仮基板4の材料は特に問わず、半導体(例えば、多結晶SiC)、炭素及び金属のうちの少なくとも1つを用いることができる。また、仮基板4の接合及び後の分離を容易にするために、仮基板4の第1基板2との接合面の表層部に、所定の厚さの接合層(44)を設けておくことができる(図5参照)。第1基板2と仮基板4との接合方法は特に問わず、種々の手法を適用して両者を貼り合わせることが可能である(後述)。
(第1分離工程)
次に、第1分離工程において、前記接合工程によって仮基板4と接合された第1基板2を、高温度状態にて、水素層3を境界として分離させる。これによって、図1(c)に示すように、第1基板2の分離された薄膜部22(以下、第1薄膜層22という。)が、仮基板4上に残される。第1基板2の分離された基体部24は、再び第1基板2として利用可能である。
(支持層形成工程)
第1分離工程の後、図1(d)に示す支持層形成工程において、第1薄膜層22が残された仮基板4の面の全体に、第2の半導体材料からなる支持層6が形成される。第2の半導体材料の種類は特に問わず、例えば、SiC、GaN等が挙げられる。また、形成される支持層6の結晶性は問わず、単結晶でも多結晶でもよい。よって、数百μmの厚さの支持層6を高速に成長させることも可能である。
(第2分離工程)
前記支持層形成工程の後、図1(e)に示すように、第2分離工程において仮基板4を除去することにより、支持層6上に第1薄膜層22が積層されている第2基板7を得ることができる。本工程により、単結晶の第1薄膜層22を支持する基板の役割は、支持層6が担うことになる。図1(e)では仮基板4の全体が除去されているが、仮基板4はその表層部を残して分離されてもよい。すなわち、第2分離工程では、前記接合層(44)を残して仮基板4が除去されてもよい(図5参照)。その場合、第2基板7の第1薄膜層22に接して接合層(44)が残存することとなる。この接合層(44)は、後に行う接合層除去工程によって除去することが可能である。
(切除工程)
切除工程においては、第2基板7の外周から所定範囲の周縁部72を切除する。これによって、半導体基板を完成させることができる。周縁部72として切除する範囲は、仮基板4を除去した後に生じる半導体基板の反りとの関係で、適宜設定することができる(後述)。図1(f)は、第1薄膜層22の外周(すなわち、母材となった第1基板2の外周)を超える部分が、周縁部72として切断除去された状態を表している。
以上の工程によって、支持層6上に第1薄膜層22を備え、第2基板7の外周から所定範囲の周縁部72が切除されて形成されている半導体基板10を得ることができる。
図2は、前記支持層形成工程により、仮基板4上に、SiC単結晶からなる第1薄膜層22及び結晶性を問わない支持層6が形成された状態を示している。本例において、第1薄膜層22の径はその母材である円板状の第1基板2の径(6インチ)と等しく、厚さは0.5μmである。また、支持層6の径はその下地となった円板状の仮基板4の径(8インチ)と等しく、厚さは300μmである。仮基板4の厚さは2〜10mm程度である。なお、図2において、前記切除工程により除去する周縁部72は、斜線で表されている。
第1薄膜層22は、前記第1分離工程により、第1基板2を水素層3で劈開させることによって形成されている。図3は、前図に示したSiC単結晶からなる第1薄膜層22の劈開面の透過型電子顕微鏡(TEM)画像である。このように、第1薄膜層22の劈開面には、厚さ方向に数十nmの凹凸が見られる。必要に応じて、この凹凸はRa1nm程度の表面粗さまで研磨してもよい。
(接合層除去工程)
第1薄膜層22の表面を平坦にするため、本半導体基板の製造方法は、接合層除去工程を備えることができる。接合層除去工程においては、第1薄膜層22が必要な表面粗さとなるように研磨等される。研磨の方法は問わず、例えば化学機械研磨(CMP)を行うことができる。
前記切除工程と、接合層除去工程とは、どちらを先に行ってもよい。すなわち、第2基板7の第1薄膜層22表面を研磨した後に周縁部72を除去してもよいし、周縁部72を除去した後に第1薄膜層22表面を研磨してもよい。
また、前記のとおり、前記第2分離工程において接合層(44)を残して仮基板4を除去した場合、第2基板7の第1薄膜層22上には接合層(44)が積層されていることになる(図5(d)参照)。この接合層(44)は、接合層除去工程によって除去することができる。これによって、前記接合工程において接合された第1薄膜層22と仮基板4との接合界面層が完全に除去され、結晶性の良い第1薄膜層22の面が表面に現れる。
また、本半導体基板は、均質な支持層6を形成するために、第1薄膜層22と支持層6との間にバッファ層を設けた構成とすることができる。
(バッファ層形成工程)
図4(a)は、前記第1分離工程により第1薄膜層22が残された側の仮基板4の上に、第3の半導体材料からなるバッファ層5を形成するバッファ層形成工程を示している。第3の半導体材料の種類は特に限定されず、例えばSiCとすることができる。バッファ層5の結晶性は問わず、多結晶又は非晶質として形成することができる。
また、仮基板4上で第1薄膜層22が存在する領域は、バッファ層5がほぼ第1薄膜層22の厚さ分盛り上がる。そのまま次工程に移行してもよいが、必要な場合には、CMP等によりバッファ層5の表面を平坦化させてもよい。
なお、バッファ層5を形成するに際しては、第1薄膜層22及びその周辺の仮基板4の表面を粗研磨して、バッファ層5となる半導体層(例えばSiC多結晶)が成長し易い表面とすることも可能である。
バッファ層形成工程の後、前記同様の支持層形成工程、第2分離工程、切除工程、接合層除去工程を行うことができる。支持層形成工程では、図4(b)に示すように、バッファ層5上に支持層6が形成される。バッファ層5を設けない場合には、仮基板4上で第1薄膜層22が存在する領域と、存在しない領域すなわち周縁部の仮基板4が露出した領域とで、それぞれの上に成長する支持層6の結晶性が異なる。バッファ層5を設けることによって、バッファ層5上により均質な支持層6を成長させることができる。
第2分離工程において仮基板4が除去された後の第2基板7は、図4(c)に示すように、支持層6上に、バッファ層5及び第1薄膜層22が順に積層された構造となる。
図4(d)は、切除工程により、第2基板7の外周から所定範囲の周縁部72が切除された状態を示している。更に、結晶性の良い第1薄膜層22の表面を平坦化する接合層除去工程を備えることができる。
以上の工程によって、支持層6上にバッファ層5及び第1薄膜層22を備え、第2基板7の外周から所定範囲の周縁部72が除去されて形成されている半導体基板12を得ることができる。
なお、単結晶と多結晶との界面にはバンドギャップの差により電位障壁ができることが知られている(非特許文献1、3等を参照)。この電位障壁に対しては、理論的には、界面に高濃度不純物層を形成し、トンネル現象を誘発して界面抵抗を解消することが可能である。
(不純物導入工程)
例えば、第1薄膜層22をSiC単結晶とし、支持層6をSiC多結晶とする場合には、図1(d)に示した支持層形成工程において、第1薄膜層22と支持層6との界面に高濃度N型層を形成すればよい。また、図4(b)に示した支持層形成工程において、支持層6を形成する前に、第1薄膜層22の表層に窒素をイオン注入することにより高濃度N型層を形成すればよい。高濃度N型層は、支持層6の形成前に、窒素雰囲気中において表層に窒素を取り込ませることによっても可能である。その他、高濃度N型層は、支持層6を形成した後(図1(e)又は図4(c))に第1薄膜層22側の表面をCMP等により平坦化し、その後に、単結晶の第1薄膜層22と支持層6との界面にイオン注入により窒素を添加することによって形成することも可能である。
上記のように高濃度N型層を形成するために用いる元素は窒素に限らず、リン等、N型になる元素であれば広く用いることができる。
前記仮基板4は、前記接合工程における接合が可能であり、且つ前記第2分離工程における除去が可能である限り、その材料や構成は問わない。仮基板4は、上記接合及び上記除去が容易であり、更に除去された部分の再利用が可能であることが好ましい。
このため、図5(a)に示すように、仮基板4の第1基板2と接合される表面に、接合層44を形成しておくことができる。仮基板4は、本体部42と接合層44とから構成されている。そして、接合工程においては、同図(b)に示すように、接合層44の表面と第1基板2(第1薄膜層22)とが接合される。続く第1分離工程により、接合層44上に第1薄膜層22を残して第1基板2の基体部24が分離される。そして、支持層形成工程により、第1薄膜層22上に支持層6が形成される(同図(c))。第1薄膜層22上にバッファ層5を設け、その上に支持層6が形成されてもよい。その後、第2分離工程において、接合層44を残して仮基板4の本体部42を除去するようにすることができる(同図(d))。これにより第2基板7には接合層44が残存するが、最終的に接合層44は接合層除去工程により除去することができる(同図(e))。
図6に、接合層を設けた仮基板4の例を示す。図6(a)は、仮基板41の本体部として厚さ約10mm(2mm程度であってもよい)のカーボン基板421を使用し、接合層として厚さ約1μmのSiC多結晶層441を形成した例である。この場合、接合工程においては、SiC多結晶層441の表面とSiC単結晶からなる第1基板2の表面とが接合される。このようなSiC層同士は、FAB(Fast Atomic Beam、高速原子ビーム)ガン又はイオンビームにより両表面を活性化した後に貼り合せることが可能である。FABガンを用いる場合には両表面がアモルファス化されて貼り合わされ、界面にはアモルファス層又はアモルファスが再結晶化された層が残る(特許文献2、非特許文献1を参照)。イオンビームを用いる場合には、金属が糊の役割を果たして両表面が接合され、この金属が界面に残る。これら接合界面に存在する層は接合層除去工程により除去することができるため、最終的な半導体基板には問題が生じない。また、第2分離工程における仮基板4の分離は、カーボン基板421の焼却等により容易である。カーボン基板421は、機械的に、又は熱応力により分離することもできる。
また、図6(b)は、仮基板42の本体部として厚さ約1mmのSiC基板422を使用し、接合層として厚さ約2μmのシリコン酸化膜442を形成した例である。シリコン酸化膜442はSiC基板422の表面にCVD成長(化学的気相成長)或いはスパッタリングにより形成されており、その表面粗さはSiC基板422の表面粗さ(Ra:1nm程度)と同程度となる。この場合、接合工程においては、シリコン酸化膜442の表面とSiC単結晶からなる第1基板2の表面とが接合される。この接合は、水酸化基の効果により、室温にて水を介在させて容易に可能である。支持層形成工程においては、支持層6を形成するために、先ず、シリコン酸化膜442が軟化しない温度である1200〜1300℃の比較的低温度で、第1薄膜層22上に厚さが10μm程度となるようにSiC層を気相成長させる。SiCの気相成長において、1200℃程度は反応律速領域であって成膜速度が速くないことが知られている。しかし、下地となる第1薄膜層22が0.5μm程度の極薄いSiC層であるため、当初は、シリコン酸化膜442の軟化が始まる温度以下でSiCを成長させる必要がある。その後温度を1500℃程度に上げて、SiCからなる支持層6を高速に成長させることができる。1500℃程度の温度ではシリコン酸化膜442が軟化するが、当初の10μm程度のSiC層を土台として、SiC層を高速で成長させることができる。また、第2分離工程における仮基板4の分離は、弗酸等などによりシリコン酸化膜442を除去することにより可能である。
また、図6(c)は、仮基板の本体部として厚さ約1mmのサファイア等の透明基板423を使用し、接合層として厚さ約100nmの窒化ガリウム(GaN)薄膜443を形成した例である。透明基板423の表面及びGaN薄膜443の表面は平坦化処理(Ra:1nm)を行う。この場合、接合工程においては、GaN薄膜443の表面とSiC単結晶からなる第1基板2の表面とが接合される。この両者は、前記同様に、FABガン又はイオンビームにより、両表面の活性化を行った後に貼り合せが可能である。また、第2分離工程における仮基板4の分離は、透明基板423側からレーザ光を照射し、GaN薄膜443でGaを溶融・析出させる方法(レーザによるリフトオフ手法)により容易に可能である。
透明基板423として、第1薄膜層22と熱膨張係数が等しいSiC基板を用いることも可能である。SiC基板は透過性があるのでレーザ光によりリフトオフが可能である。
第1基板2と仮基板4との接合を更に容易にすることが可能である。
図7は、予め第1基板2の表面に水酸化基薄膜を形成し、第1基板2と接合される仮基板4の表面上に水酸化基薄膜を形成し、前記接合工程において、水酸化基薄膜が形成された第1基板2の表面と、水酸化基薄膜が形成された仮基板4の表面とを接合して半導体基板を製造する工程を示している。
同図(a)に示すように、第1の半導体材料(例えばSiC)の単結晶からなる第1基板2の一方の表面(図の下面側)には、水酸化基薄膜としてSi薄膜25が形成されている。また、前記水素層形成工程において、第1基板2の上記一方の表面から所定の深さ(例えば、0.5μmの深さ)に水素イオンを注入することにより、水素層3が形成されている。水素層3によって区分される第1基板2の前記表面側を薄膜部22、その反対側を基体部24と呼ぶ。また、表層に形成されたSi薄膜25を含めた全体を第1基板2と呼ぶ。
一方、同図(b)に示すように、カーボンからなる仮基板4の第1基板2と接合される表面に、水酸化基薄膜としてSiO薄膜45が形成されている。すなわち、本例において仮基板4は、カーボン基板42とSiO薄膜45とから構成されている。そして、接合工程においては、同図(c)に示すように、仮基板4の表層のSiO薄膜45と、第1基板2の表層のSi薄膜25とが接合される。
続く第1分離工程により、仮基板4上にSi薄膜25を介して接合された薄膜部(第1薄膜層)22を残し、第1基板2の基体部24が分離される(同図(d))。次に、支持層形成工程により、第1薄膜層22上に支持層6が形成される(同図(e))。支持層6として、例えば熱CVDによりSiC層(結晶性を問わない)を形成することができる。支持層6は、第1薄膜層22の径よりも大きい仮基板4上に形成されるため、第1薄膜層22の上面だけでなく側面部を覆うように形成されている。なお、第1薄膜層22上にバッファ層5を設け、その上に支持層6が形成されてもよい。その後、第2分離工程において、仮基板4を除去することができる(同図(f))。仮基板4を構成していたカーボン基板42は焼却により、SiO薄膜45はエッチングにより、除去することができる。
以上により、Si薄膜25、第1薄膜層22及び支持層6が積層された第2基板7が得られる。同図(g)は、切除工程により、第2基板7の外周から第1薄膜層22の径を超える周縁部72を切除し、また残存するSi薄膜25をエッチングにより除去した状態を示している。更に、必要に応じて、第1薄膜層22表面をCMP(化学機械研磨)により平坦化すれば、その第1薄膜層22上に半導体素子を形成するための高品質な単結晶層(例えば、SiC単結晶層)をエピタキシャル成長等させることができる。なお、同図(a)に示した状態において、Si薄膜25を形成する前に薄膜部(第1薄膜層)22の表面がCMPにより研磨されていれば、Si薄膜25の除去後に研磨することなく、そのまま単結晶層をエピタキシャル成長させることができる。
上例において、単結晶からなる第1基板2の一方の表面は、表面粗さRa0.1nm程度であり、その上にSi薄膜25を形成することができる。Si薄膜25は多結晶Siからなり、例えばプラズマCVD法により50nm程度の厚さに形成することができる。また、仮基板4を構成するカーボン基板の厚さは2mm程度、SiO薄膜45の厚さは1μm程度とすることができる。カーボン基板の表層はポーラスであり、表面粗さRa1mm程度であるが、その表面に多結晶のSiO薄膜45をCVDにより厚さ3μm程度形成した後、CMPにより厚さ1μm程度まで研磨することにより、Ra0.1nm程度まで平坦化することができる。仮基板4の表層のSiO薄膜45と、第1基板2の表層のSi薄膜25との接合は、SiOとSiの界面の水酸基により行われる。具体的には、Si薄膜25及びSiO薄膜45の表面の平坦度がRa0.1nm程度であれば、水の介在で室温において容易に接合可能である。
図8は、予め第1基板2の表面に水酸化基薄膜を形成し、仮基板4としてSi基板を使用し、前記接合工程において、水酸化基薄膜が形成された第1基板2の表面と、仮基板4の表面とを接合して半導体基板を製造する工程を示している。
同図(a)に示すように、第1の半導体材料(例えばSiC)の単結晶からなる第1基板2の一方の表面(図の下面側)には、水酸化基薄膜としてSiO薄膜26が形成されている。また、前記水素層形成工程において、第1基板2の上記一方の表面から所定の深さ(例えば、0.5μmの深さ)に水素イオンを注入することにより、水素層3が形成されている。水素層3によって区分される第1基板2の前記表面側を薄膜部22、その反対側を基体部24と呼ぶ。また、表層に形成されたSiO薄膜26を含めた全体を第1基板2と呼ぶ。
一方、同図(b)に示す仮基板4は、Si基板である。そして、接合工程においては、同図(c)に示すように、仮基板4と、第1基板2の表層のSiO薄膜26とが接合される。この接合は、SiOとSiの界面の水酸基により行われる。具体的には、Si薄膜25及びSiO薄膜層45の表面の平坦度がRa0.1nm程度であれば、水の介在で容易に接合可能である。
続く第1分離工程により、仮基板4上にSiO薄膜26を介して接合された薄膜部(第1薄膜層)22を残し、第1基板2の基体部24が分離される(同図(d))。次に、支持層形成工程により、第1薄膜層22上に支持層6が形成される(同図(e))。支持層6として、例えば熱CVDによりSiC層(結晶性を問わない)を形成することができる。支持層6は、第1薄膜層22の径よりも大きい仮基板4上に形成されるため、第1薄膜層22の上面だけでなく側面部を覆うように形成されている。なお、第1薄膜層22上にバッファ層5を設け、その上に支持層6が形成されてもよい。その後、第2分離工程において、仮基板4を除去することができる(同図(f))。仮基板4はSi基板であるため、例えば、研磨により薄肉化し、その後エッチングにより除去することができる。
以上により、SiO薄膜26、第1薄膜層22及び支持層6が積層された第2基板7が得られる。同図(g)は、切除工程により、第2基板7の外周から第1薄膜層22の径を超える周縁部72を切除し、また残存するSiO薄膜26をエッチングにより除去した状態を示している。この後、必要に応じて第1薄膜層22表面をCMPにより研磨すれば、その第1薄膜層22上に半導体素子を形成するための高品質な単結晶層(例えば、SiC単結晶層)をエピタキシャル成長等させることができる。
図9は、図7に示した製造方法の変形例を表しており、図7の製造方法と異なる点のみを説明する。図9(b)に示すように、カーボンからなる仮基板4の上下両表面に、水酸化基薄膜としてSiO薄膜45が形成されている。すなわち、本例において仮基板4は、カーボン基板42と、その両表面に形成されたSiO薄膜45とから構成されている。そして、接合工程においては、同図(c)に示すように、仮基板4の両表層のSiO薄膜45と、2つの第1基板2の表層のSi薄膜25と、がそれぞれ接合される。
続く第1分離工程により、仮基板4の両面上にそれぞれSi薄膜25を介して接合された薄膜部(第1薄膜層)22を残し、2つの第1基板2の基体部24が分離される(同図(d))。次に、支持層形成工程により、仮基板4の両面上にそれぞれ残された第1薄膜層22上に、支持層6が形成される(同図(e))。その後、第2分離工程において、仮基板4が除去される。同図(f)は、仮基板4が除去された1面側の基板を表している。 この製造方法により、仮基板4の各面からそれぞれ、同図(g)に示すように第1薄膜層22及び支持層6が積層された第2基板7を得ることができる。
図10は、図8に示した製造方法の変形例を表しており、図8の製造方法と異なる点のみを説明する。図10(a)に示すように、第1の半導体材料(例えばSiC)の単結晶からなる第1基板2の一方の表面(図の下面側)には、水酸化基薄膜としてSiO薄膜26が形成されている。この表層に形成されたSiO薄膜26を含めた全体を第1基板2と呼ぶ。一方、図10(b)に示す仮基板4はSi基板である。接合工程においては、同図(c)に示すように、仮基板4と、2つの第1基板2の表層のSiO薄膜26とが接合される。この接合は、SiOとSi基板表層のSi層との界面の水酸基により行われる。
続く第1分離工程により、仮基板4の両面上にそれぞれSiO薄膜26を介して接合された薄膜部(第1薄膜層)22を残し、2つの第1基板2の基体部24が分離される(同図(d))。次に、支持層形成工程により、仮基板4の両面上にそれぞれ残された第1薄膜層22上に、支持層6が形成される(同図(e))。その後、第2分離工程において、仮基板4が除去される。仮基板(Si基板)4は、例えば、上記両面と平行に中央を切断し、それぞれ薄肉化した上でエッチングすることにより除去することができる。同図(f)は、仮基板4が除去された1面側の基板を表している。
この製造方法により、仮基板4の各面からそれぞれ、同図(g)に示すように第1薄膜層22及び支持層6が積層された第2基板7を得ることができる。
図7及び9に示した製造方法においては、仮基板4との接合のために、第1基板2の表層にSi薄膜25が形成されている。支持層形成工程においては、結晶性を問わないSiCからなる支持層6は熱CVD法により成長させることができる。一般に、SiC膜を熱CVDにより形成するには1300℃以上の高温度が必要であり、高い窒素濃度の膜を成長させたり高速にSiC膜を成長させたりする場合には、1500℃程度の高温度が必要である。Siの融点1420℃を越える温度において支持層6を形成する場合には、Si薄膜25の厚さはできるだけ薄い必要がある。例えば、カーボン基板上にSiO薄膜45、Si薄膜25及び第1薄膜層22が積層されており、その上にSiCからなる厚い支持層6を成長させる過程においてはSiが溶融するため、Si薄膜25の膜厚は薄いことが好ましく、具体的には、第1薄膜層22の厚さより薄いことが好ましい。図7及び9により説明した例では、Si薄膜25は0.05μm、第1薄膜層22の厚さは0.5μmであるから、その条件を満たしている。
図7及び9に示した製造方法において、Si薄膜25とSiO薄膜45とを入れ替え、SiO薄膜25及びSi薄膜45とすることも可能である。ただし、カーボン基板上にSi薄膜45が形成されており、Siの融点を越える高温においてSiCからなる支持層6を形成する場合には、Si薄膜45の厚さを薄くすることが好ましい。
(単結晶層形成工程)
以上のような製造方法により製造された半導体基板(10、12、14、15、16、17、18)が、半導体素子用の支持基板(例えば、図14に示した素子用支持基板110)となる。半導体基板(10、12等)上に必要な厚さ(5〜10μm)と必要なN型濃度を持つ単結晶層を形成することにより、パワー素子を形成するための基板とすることができる。
そのためには、半導体基板(10、12等)を基に、半導体素子の能動層となる単結晶層(素子形成用単結晶層)(8)を形成する。単結晶層形成工程は、半導体基板(10、12等)の支持層6上に形成された第1の半導体材料の単結晶からなる第1薄膜層22の上に、第1の半導体材料からなる単結晶層(8)をエピタキシャル成長により形成する工程である。支持層6と第1薄膜層22との間にバッファ層5が設けられていてもよい。
例えば、図11(a)に示す半導体基板10は、結晶性を問わないSiCからなる支持層6上に、SiC単結晶からなる第1薄膜層22が形成されている。この第1薄膜層22上に、図11(b)に示すように、厚さ約10μmのSiC単結晶層8をエピタキシャル成長により形成する。SiC単結晶層8は、SiC単結晶からなる第1薄膜層22上に形成されるため、下地となる第1薄膜層22の結晶性を継承して結晶性の良い単結晶となる。そして、このSiC単結晶層8を能動層として、図18に示したような半導体素子を形成することができる。
図11(c)は、厚いSiC単結晶基板28の上に、能動層となるSiC単結晶層82をエピタキシャル成長により形成する従来の構造例を示している。このSiC単結晶層82の結晶性は、下地であるSiC単結晶基板28の結晶品質を継承するものとなるが、SiC単結晶基板28は、その径が6インチの場合、厚さ300μm程度とするのが一般的である。本発明の製造方法において使用するSiC単結晶層(第1薄膜層22)の厚さは0.5〜1μm程度であり、従来のSiC単結晶基板28に比べてはるかに薄くて済む。
本発明の製造方法において、半導体素子の能動層となる単結晶層(素子形成用単結晶層)8を形成する単結晶層形成工程を備え、支持層6やバッファ層5を設ける前に単結晶層8を形成することも可能である。その場合、単結晶層形成工程では、先ず、図12(a)に示すように、第1の半導体材料の単結晶からなる第1薄膜層22が仮基板4上に残された状態において、水素層で分離された第1薄膜層22の表面の破砕層を研磨(CMP)等により除去する。次に、同図(b)に示すように、第1の半導体材料の単結晶からなる第1薄膜層22上に、第1の半導体材料からなる単結晶層8を膜厚5〜10μmとなるようにエピタキシャル成長させる。このとき、単結晶層8として、第1薄膜層22の上には単結晶層81が形成され、第1薄膜層22が存しない仮基板4上には、単結晶とは限らない結晶層82が形成される。その後、前記同様に、支持層形成工程により支持層6を形成し(同図(c))、第2分離工程により仮基板4を除去して第2基板70を形成し(同図(d))、切除工程により第2基板70の周縁部720を切除する(同図(e))ことができる。周縁部720が切除されることによって、単結晶とは限らない結晶層82もまた除去される。そして、接合層除去工程により、第1薄膜層22と仮基板4との接合面にあった破砕層を除去し、結晶性の良い第1薄膜層22の面が表面に現れた半導体基板14が形成される。
同図(c)に表された支持層6と単結晶層81の界面には、バンドギャップ差により電位障壁ができる場合がある。この場合には、支持層形成前に単結晶層81の表面に高濃度不純物層を形成し、支持層6を高濃度不純物層とすることにより、トンネル現象を誘発して界面抵抗を解消することが可能である。また、同図(b)において、第1薄膜層22の上に単結晶層81を形成するにあたり、第1薄膜層22と単結晶層81との間に高濃度不純物層を設けて、第1薄膜層22の結晶欠陥転換層とする場合がある。結晶欠陥転換層は第1薄膜層に存在するキラー欠陥をキラーとならない欠陥に転換する転換層である。同図(e)において、第1薄膜層22と上記結晶欠陥転換層とを除去することにより、キラー欠陥の少ない単結晶層81だけを残すこともできる。
図1、図4及び図5に示した半導体基板の製造方法の具体的な例を説明する。
本例において、単結晶の第1基板2は4H−SiCであり、外径6インチで厚さ500μmである。水素層形成工程(図1(a)参照)において、第1基板2の表面から0.5μmの深さに1020/cm程度の水素イオンを注入することによって、水素層3が形成される。水素層3を境界として、第1基板2の前記表面側が第1薄膜層22となる。
また、仮基板4は、外径8インチで厚さ10mmのカーボン基板421上に、接合層として厚さ1μmのSiC多結晶層441が形成されている。カーボン基板421の厚さは2mm程度であってもよい。
接合工程(図1(b)参照)において、第1基板2(第1薄膜層22)の表面と仮基板4(SiC多結晶層441)とが接合される。この接合には、常温において両表面をFABガンにより活性化させて貼り合せる、という手法を用いることができる。図13は、その貼り合せ装置の要部の模式図である。真空室内で第1基板2(第1薄膜層22)の表面と仮基板4の表面とが一定の間隔で対向するように配置し、その側方から両表面に対して、FABガン200によりアルゴンビーム(201、202)を走査して照射する。真空室内の真空度は、1×10−4〜1×10−6Pa程度である。この照射により、両基板の表層(22b、4b)がアモルファス化され、常温で貼り合わせることができる。
次に、第1分離工程(図1(c)参照)では、仮基板4と接合された第1基板2が、水素層3を境界として分離される。窒素等の不活性ガス雰囲気中で約1000℃の高温度にすることにより、水素層3で水素がバブル(泡)状態となり、第1基板2は劈開して基体部24が分離される。これにより、第1薄膜層22が仮基板4上に残される。
上記により分離された第1基板2の基体部24は、再び第1基板2として利用可能である。第1基板2の厚さは特に限定されず、例えば、最初に厚さ1mmであった場合、1度の水素層3の形成で0.5μm程度減少するだけなので、数百回以上の再利用が可能となる。
次に、バッファ層形成工程(図4(a)参照)では、仮基板4上に、第1薄膜層22を挟んで、バッファ層5となるSiC多結晶層が2μmの厚さで形成される。バッファ層5は、SiC多結晶をスパッタリングで形成した後熱処理をすることによって形成されてもよい。これによって、仮基板4の表面にSiC単結晶からなる第1薄膜層22が0.5μm程度形成され、その上に厚さ2μmのバッファ層5が形成された状態となる。
次に、支持層形成工程(図4(b)参照)において、バッファ層5上にSiC支持層6が形成される。これにより、カーボン基板421上に、接合層441、第1薄膜層22、バッファ層5、及び支持層6が積層された状態となる。支持層6の結晶性は問わないので、支持層6としてSiC多結晶を300μm程度の厚さまで高速に成長させることができる。また、支持層6をN型半導体とするために、窒素を濃度1021/cm程度となるように添加する。
次に、第2分離工程(図4(c)、図5(d)参照)において、カーボン基板421が焼却により除去される。これにより、SiC多結晶からなる支持層6上に、SiC多結晶からなるバッファ層5、SiC単結晶からなる第1薄膜層22、及びSiC多結晶からなる接合層441が順に積層された第2基板7を得る。この状態で、支持層6が第1薄膜層22を支持する基板の役割を果たす。
次に、切除工程(図4(d)参照)により、第2基板7の外周から所定範囲の周縁部72を切除する。少なくとも第1薄膜層22の径を超える部分を除去するため、サークルカット等により第1薄膜層22の外周に沿って切断除去するようにすることができる。これにより、支持層6が成長するときに発生した応力が大きく、基板の反りの原因となっている周縁部72が除去される。
そして、接合層除去工程において第1薄膜層22側の表面を研磨することによって、接合層441が除去されると共に、第1薄膜層22と接合層441とが接合された界面は除去される。これによって、平坦度の良いSiC単結晶からなる第1薄膜層22の面が半導体基板の表面に現れる。
図14は、前記切除工程を行う前の第2基板7の構造を示している。同図において、第1薄膜層22の径d1は6インチ、バッファ層5及び支持層6の径d5は8インチである。支持層6において、「A」は第2基板7の基板面の中央部、「B」は基板面の周縁部を示す。また、「L」は周縁部72として除去する範囲を示し、切除工程において、第2基板7はその外周から距離Lの切断線によって切断される。
図15は、前図に示したSiC多結晶からなる支持層6の沿面領域のSEM画像である。図15(a)は、上記「A」部すなわち基板面中央部におけるEBSD(Electron Back Scatter Diffraction Patterns)であり、同図(b)は、上記「B」部すなわち基板面周縁部におけるEBSDである。本図で明らかなように、SiC多結晶の表層部には結晶の乱れが生じている。そして、基板面周縁部においては多結晶層に不連続性があり、結晶性が大きく乱れていることが分かる。
上記のようにSiC多結晶からなる支持層6の結晶性が周縁部で大きく乱れている状態で仮基板4を分離すると、基板に100μmを超える大きな反りが生じてしまう。この反り量D(図16参照)は、切除工程により第2基板7の外周から所定範囲の周縁部72を除去することにより、大幅に低減することができる。
図17は、除去する周縁部72の範囲すなわち切断線の第2基板7の外周からの距離L(横軸)と、周縁部72除去後の基板の反り量D(縦軸)の計測結果の例を表すグラフである。本例においては、周縁部72を除去しない場合(L=0mm)には、基板には大きな反り(D=約200μm)が生じる。この反り量Dは、切断線の外周からの距離Lを大きくする程小さくなる。一般的には、半導体基板の反り量Dは50μm以下である必要がある。本例では、外周からの距離Lを約20mm以上として周縁部を切除すれば、反り量Dは50μmよりも大幅に小さくなり、半導体基板に求められる要件を満たすことができるといえる。
上例において、第1薄膜層22の径は6インチ(約200mm)であり、支持層6の径は仮基板4の径と同じ8インチ(約300mm)である。この場合、周縁部72として切断する外周からの距離Lを約50mmとすることによって、基板の反りを十分に低減することができる。したがって、単結晶半導体からなる第1基板2の径よりも一回り大きい径の仮基板4を使用することにより、高価な単結晶半導体基板を有効に使用することができる。
なお、以上においてはSiC半導体基板を例として製造方法を説明したが、本製造方法はSiC半導体基板に限られず、GaN素子用の基板、酸化ガリウム素子用の基板等にも適用することができる。
SiC等を用いたパワー系化合物半導体素子は、車においてはハイブリッド車、電気自動車等の普及に伴ってますます重要度が増している。また、家庭においてはスマートグリッドの普及に伴って家電製品の制御やエネルギー管理のためにパワー系化合物半導体装置の役割が重要になってくる。本発明により、高価な材料であるSiC単結晶の使用量を大幅に減らすことができ、安価なSiC単結晶半導体基板を製造することが可能となる。
10、12、14、15、16、17、18;半導体基板(素子形成用単結晶層の形成前)、2;第1基板(SiC単結晶基板)、22;第1薄膜層(SiC単結晶層)、24;第1基板の基体部、25;Si薄膜、26;SiO薄膜、28;SiC単結晶基板、3;水素層、4、41、42、43;仮基板、42、421、422、423;仮基板本体、44、441、442、443;接合層、45;SiO薄膜、5;バッファ層(SiC多結晶層)、6;支持層(SiC多結晶層)、7、70;第2基板、72、720;周縁部、8、81、82;単結晶層、100;半導体素子、101;ソース、102;ドレイン、103;ゲート、104;ドレイン電極、110;素子用支持基板、120;能動層。
本発明は、半導体基板の製造方法に関する。詳しくは、結晶欠陥の少ない高耐圧素子用半導体基板を低コストで製造する半導体基板の製造方法に関する。
本発明は、以下の通りである。
1.第1の半導体材料の単結晶からなる第1基板の表面から所定の深さに水素イオンを注入して水素層を形成する水素層形成工程と、前記第1基板の前記表面と仮基板とを接合する接合工程と、前記仮基板と接合された前記第1基板を、前記水素層を境界として分離させ、前記第1基板の分離された前記表面側を第1薄膜層として前記仮基板上に残す第1分離工程と、前記第1薄膜層が残された前記仮基板上に第2の半導体材料からなる支持層を形成する支持層形成工程と、前記仮基板を除去することにより、前記支持層上に前記第1薄膜層が積層された第2基板を得る第2分離工程と、前記第2基板の外周から所定範囲の周縁部を切除する切除工程と、を備え、前記第1基板は円板状又は円柱状であり、前記仮基板の前記第1基板と接合する面の外形は前記第1基板の径以上であり、前記切除工程は、少なくとも前記第1薄膜層の径を超える部分を前記周縁部として除去することを特徴とする半導体基板の製造方法。
2.前記第1基板と接合される前記仮基板の表面上には接合層が形成されており、前記第2分離工程は前記接合層を残して前記仮基板を除去することにより、前記第2基板には前記接合層が積層されており、前記第2基板から前記接合層を除去する接合層除去工程を備える前記1.記載の半導体基板の製造方法。
3.前記仮基板はカーボン基板であり、前記接合層はSiC多結晶からなる前記2.記載の半導体基板の製造方法。
4.前記仮基板はSiC基板であり、前記接合層はSiOからなる前記2.記載の半導体基板の製造方法。
5.前記第1基板の前記表面には第1接合層が形成されており、前記第1基板と接合される前記仮基板の表面上には第2接合層が形成されており、前記接合工程において、前記第1接合層が形成された前記第1基板の表面と前記第2接合層が形成された前記仮基板の表面とが接合され、前記第1接合層はSiO及びSiのうちの一方からなり、前記第2接合層はその他方からなる前記1.記載の半導体基板の製造方法。
6.前記仮基板はカーボン基板であり、前記第1接合層はSiからなり、前記第2接合層はSiOからなる前記5.記載の半導体基板の製造方法。
7.前記第1基板の前記表面にはSiOからなる第1接合層が形成されており、前記仮基板はSi基板であり、前記接合工程において、前記第1接合層が形成された前記第1基板の表面と前記Si基板の表面とが接合される前記1.記載の半導体基板の製造方法。
8.前記第1分離工程により前記第1薄膜層が残された側の前記仮基板の上に、第3の半導体材料からなるバッファ層を形成するバッファ層形成工程を備え、前記支持層形成工程は、前記バッファ層上に前記支持層を形成し、前記第2基板は、前記支持層上に前記バッファ層及び前記第1薄膜層が積層されている前記1.乃至7.のいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
9.前記第1の半導体材料及び前記第2の半導体材料はSiCであり、前記支持層は単結晶又は多結晶からなる前記1.乃至8.のいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
10.前記第1の半導体材料はGaN又は酸化ガリウムであり、前記第2の半導体材料はSiCであり、前記支持層は単結晶又は多結晶からなる前記1.乃至9.のいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
11.前記第3の半導体材料はSiCであり、前記バッファ層は多結晶又は非晶質である前記8.乃至10.のいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
12.前記第1薄膜層の表層部、及び前記支持層の前記第1薄膜層側の界面部、のうちの少なくとも1つに高濃度の不純物を導入する不純物導入工程を備える前記1.乃至11.のいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
参考として、上記半導体基板の製造方法により製造される半導体基板は、第1の半導体材料の単結晶からなる第1薄膜層と、前記第1薄膜層上に成膜されたSiC多結晶からなる支持層と、前記第1薄膜層の前記支持層とは反対側の表面上に成膜された単結晶からなる素子形成用単結晶層と、を備え、前記第1の半導体材料はSiC、GaN及び酸化ガリウムのうちのいずれかであり、前記素子形成用単結晶層はSiC、GaN及び酸化ガリウムのうちのいずれかからなる。
また、上記半導体基板の製造方法により製造される別の半導体基板は、第1の半導体材料の単結晶からなる第1薄膜層と、前記第1薄膜層上に成膜された多結晶SiC又は非晶質SiCからなるバッファ層と、前記バッファ層上に成膜されたSiC多結晶からなる支持層と、前記第1薄膜層の前記支持層とは反対側の表面上に成膜された単結晶からなる素子形成用単結晶層と、を備え、前記第1の半導体材料はSiC、GaN及び酸化ガリウムのうちのいずれかであり、前記素子形成用単結晶層はSiC、GaN及び酸化ガリウムのうちのいずれかからなる。
本発明の半導体基板の製造方法により製造される半導体基板、第1の半導体材料の単結晶からなる第1薄膜層と、前記第1薄膜層上に成膜されたSiC多結晶からなる支持層と、前記第1薄膜層の前記支持層とは反対側の表面上に成膜された単結晶からなる素子形成用単結晶層と、を備え、前記第1の半導体材料はSiC、GaN及び酸化ガリウムのうちのいずれかであり、前記素子形成用単結晶層はSiC、GaN及び酸化ガリウムのうちのいずれかからなるため、靭性に優れ、最適な厚さの支持層とすることができ、第1薄膜層上に高品質な素子形成用単結晶層を備えることができる。また、第1薄膜層の厚さは薄くて済むので、単結晶SiC基板を支持基板として用いる従来の半導体基板に比べて安価にすることができる。SiC多結晶からなる支持層が支持基板となるので、単結晶基板に比べて不純物濃度を高くして支持基板を低抵抗とすることができる。この半導体基板を用いれば、厚さが薄く高電力用途に適したSiC素子、GaN素子、酸化ガリウム素子等を形成することができる。
また、本発明の半導体基板の製造方法により製造される別の半導体基板、多結晶SiC又は非晶質SiCからなるバッファ層を備えるため、より均一性の高い支持層を高速に成膜することが可能であり、より反りが小さく低コストの半導体基板とすることができる。

Claims (14)

  1. 第1の半導体材料の単結晶からなる第1基板の表面から所定の深さに水素イオンを注入して水素層を形成する水素層形成工程と、
    前記第1基板の前記表面と仮基板とを接合する接合工程と、
    前記仮基板と接合された前記第1基板を、前記水素層を境界として分離させ、前記第1基板の分離された前記表面側を第1薄膜層として前記仮基板上に残す第1分離工程と、
    前記第1薄膜層が残された前記仮基板上に第2の半導体材料からなる支持層を形成する支持層形成工程と、
    前記仮基板を除去することにより、前記支持層上に前記第1薄膜層が積層された第2基板を得る第2分離工程と、
    前記第2基板の外周から所定範囲の周縁部を切除する切除工程と、
    を備え、
    前記第1基板は円板状又は円柱状であり、前記仮基板の前記第1基板と接合する面の外形は前記第1基板の径以上であり、前記切除工程は、少なくとも前記第1薄膜層の径を超える部分を前記所定範囲の周縁部として除去することを特徴とする半導体基板の製造方法。
  2. 前記第1基板と接合される前記仮基板の表面上には接合層が形成されており、
    前記第2分離工程は前記接合層を残して前記仮基板を除去することにより、前記第2基板には前記接合層が積層されており、
    前記第2基板から前記接合層を除去する接合層除去工程を備える請求項1記載の半導体基板の製造方法。
  3. 前記仮基板はカーボン基板であり、前記接合層はSiC多結晶からなる請求項2記載の半導体基板の製造方法。
  4. 前記仮基板はSiC基板であり、前記接合層はSiOからなる請求項2記載の半導体基板の製造方法。
  5. 前記第1基板の前記表面には第1接合層が形成されており、
    前記第1基板と接合される前記仮基板の表面上には第2接合層が形成されており、
    前記接合工程において、前記第1接合層が形成された前記第1基板の表面と前記第2接合層が形成された前記仮基板の表面とが接合され、
    前記第1接合層はSiO及びSiのうちの一方からなり、前記第2接合層はその他方からなる請求項1記載の半導体基板の製造方法。
  6. 前記仮基板はカーボン基板であり、前記第1接合層はSiからなり、前記第2接合層はSiOからなる請求項5記載の半導体基板の製造方法。
  7. 前記第1基板の前記表面にはSiOからなる第1接合層が形成されており、
    前記仮基板はSi基板であり、
    前記接合工程において、前記第1接合層が形成された前記第1基板の表面と前記Si基板の表面とが接合される請求項1記載の半導体基板の製造方法。
  8. 前記第1分離工程により前記第1薄膜層が残された側の前記仮基板の上に、第3の半導体材料からなるバッファ層を形成するバッファ層形成工程を備え、
    前記支持層形成工程は、前記バッファ層上に前記支持層を形成し、前記第2基板は、前記支持層上に前記バッファ層及び前記第1薄膜層が積層されている請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
  9. 前記第1の半導体材料及び前記第2の半導体材料はSiCであり、前記支持層は単結晶又は多結晶からなる請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
  10. 前記第1の半導体材料はGaN又は酸化ガリウムであり、前記第2の半導体材料はSiCであり、前記支持層は単結晶又は多結晶からなる請求項1乃至9のいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
  11. 前記第3の半導体材料はSiCであり、前記バッファ層は多結晶又は非晶質である請求項8乃至10のいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
  12. 前記第1薄膜層の表層部、及び前記支持層の前記第1薄膜層側の界面部、のうちの少なくとも1つに高濃度の不純物を導入する不純物導入工程を備える請求項1乃至11のいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
  13. 第1の半導体材料の単結晶からなる第1薄膜層と、
    前記第1薄膜層上に成膜されたSiC多結晶からなる支持層と、
    前記第1薄膜層の前記支持層とは反対側の表面上に成膜された単結晶からなる素子形成用単結晶層と、
    を備え、
    前記第1の半導体材料はSiC、GaN及び酸化ガリウムのうちのいずれかであり、前記素子形成用単結晶層はSiC、GaN及び酸化ガリウムのうちのいずれかからなることを特徴とする半導体基板。
  14. 第1の半導体材料の単結晶からなる第1薄膜層と、
    前記第1薄膜層上に成膜された多結晶SiC又は非晶質SiCからなるバッファ層と、
    前記バッファ層上に成膜されたSiC多結晶からなる支持層と、
    前記第1薄膜層の前記支持層とは反対側の表面上に成膜された単結晶からなる素子形成用単結晶層と、
    を備え、
    前記第1の半導体材料はSiC、GaN及び酸化ガリウムのうちのいずれかであり、前記素子形成用単結晶層はSiC、GaN及び酸化ガリウムのうちのいずれかからなることを特徴とする半導体基板。
JP2017503666A 2015-03-04 2016-03-01 半導体基板の製造方法 Active JP6298926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042918 2015-03-04
JP2015042918 2015-03-04
PCT/JP2016/056300 WO2016140229A1 (ja) 2015-03-04 2016-03-01 半導体基板の製造方法及び半導体基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016140229A1 true JPWO2016140229A1 (ja) 2018-01-11
JP6298926B2 JP6298926B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=56848247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503666A Active JP6298926B2 (ja) 2015-03-04 2016-03-01 半導体基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10424514B2 (ja)
JP (1) JP6298926B2 (ja)
CN (1) CN107484431B (ja)
DE (1) DE112016001023T5 (ja)
WO (1) WO2016140229A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6515757B2 (ja) * 2015-09-15 2019-05-22 信越化学工業株式会社 SiC複合基板の製造方法
US20180019169A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 QMAT, Inc. Backing substrate stabilizing donor substrate for implant or reclamation
JP6703915B2 (ja) * 2016-07-29 2020-06-03 富士電機株式会社 炭化珪素半導体基板、炭化珪素半導体基板の製造方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6930746B2 (ja) * 2016-09-23 2021-09-01 株式会社テンシックス 半導体素子の製造方法及び半導体基板
CN109690734B (zh) 2016-10-07 2023-10-24 株式会社半导体能源研究所 玻璃衬底的清洗方法、半导体装置的制造方法及玻璃衬底
JP6796311B2 (ja) * 2016-12-26 2020-12-09 国立大学法人 東京大学 半導体装置の製造方法
KR102473088B1 (ko) * 2017-03-02 2022-12-01 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 탄화규소 기판의 제조 방법 및 탄화규소 기판
JP2019012756A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社テンシックス 半導体素子基板の製造方法
WO2019004469A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 株式会社テンシックス 半導体素子基板の製造方法
JP7061747B2 (ja) * 2017-07-10 2022-05-02 株式会社タムラ製作所 半導体基板、半導体素子、及び半導体基板の製造方法
DE102018132447B4 (de) 2018-12-17 2022-10-13 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
CN113841223B (zh) * 2019-05-23 2024-02-06 三菱电机株式会社 半导体基板的制造方法和半导体装置的制造方法
FR3099637B1 (fr) * 2019-08-01 2021-07-09 Soitec Silicon On Insulator procédé de fabrication d’unE structure composite comprenant une couche mince en Sic monocristallin sur un substrat support en sic polycristallin

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280531A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Denso Corp 半導体基板及びその製造方法
JP2014056863A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014075565A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Mtec:Kk 化合物半導体装置の製造方法
JP2015015401A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社豊田自動織機 半導体基板の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264815A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質シリコンカーバイド膜及びこれを用いた光起電力素子
FR2810448B1 (fr) 2000-06-16 2003-09-19 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication de substrats et substrats obtenus par ce procede
WO2010025218A2 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 The Regents Of The University Of California Composite semiconductor substrates for thin-film device layer transfer
JP2011243651A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置、貼り合せ基板およびそれらの製造方法
JP5812054B2 (ja) * 2012-08-23 2015-11-11 株式会社デンソー 操作デバイス
US9349804B2 (en) * 2013-02-12 2016-05-24 Infineon Technologies Ag Composite wafer for bonding and encapsulating an SiC-based functional layer
JP6214192B2 (ja) * 2013-04-11 2017-10-18 株式会社ディスコ 加工方法
US9219049B2 (en) * 2013-12-13 2015-12-22 Infineon Technologies Ag Compound structure and method for forming a compound structure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280531A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Denso Corp 半導体基板及びその製造方法
JP2014056863A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014075565A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Mtec:Kk 化合物半導体装置の製造方法
JP2015015401A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社豊田自動織機 半導体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016001023T5 (de) 2017-11-30
CN107484431A (zh) 2017-12-15
JP6298926B2 (ja) 2018-03-20
US20180047630A1 (en) 2018-02-15
CN107484431B (zh) 2018-10-02
US10424514B2 (en) 2019-09-24
WO2016140229A1 (ja) 2016-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298926B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP5458509B2 (ja) 炭化珪素半導体基板
TWI610335B (zh) 貼合式soi晶圓的製造方法及貼合式soi晶圓
JP2009088223A (ja) 炭化珪素半導体基板およびそれを用いた炭化珪素半導体装置
KR20130029110A (ko) 절연체 기판상의 실리콘 마감을 위한 방법
WO2021020574A1 (ja) 半導体基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JP6218773B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2019004469A1 (ja) 半導体素子基板の製造方法
WO2011052321A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板
JP2018190772A (ja) 炭化珪素エピタキシャルウェハ、炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びこれらの製造方法
WO2011096109A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法
WO2010131571A1 (ja) 半導体装置
WO2011092893A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法
JP7113554B2 (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体基板
JP2004200234A (ja) 半導体及び半導体基板、その製造方法、並びに半導体素子
JP2019012756A (ja) 半導体素子基板の製造方法
WO2021092862A1 (zh) 半导体衬底及其制造方法、半导体器件
JP6661191B2 (ja) 半導体基板の製造方法
WO2017138499A1 (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体基板
JP5598321B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
TW202331814A (zh) 半導體基板,半導體裝置,半導體基板的製造方法及半導體裝置的製造方法
TW201145360A (en) Semiconductor structure made using improved ion implantation process
JP2017135171A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP2011236064A (ja) 炭化珪素基板の製造方法
JP2015032588A (ja) 複合基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170901

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250