WO2021020574A1 - 半導体基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法 - Google Patents

半導体基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021020574A1
WO2021020574A1 PCT/JP2020/029516 JP2020029516W WO2021020574A1 WO 2021020574 A1 WO2021020574 A1 WO 2021020574A1 JP 2020029516 W JP2020029516 W JP 2020029516W WO 2021020574 A1 WO2021020574 A1 WO 2021020574A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
substrate
semiconductor substrate
sic
type
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/029516
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓滋 前川
満 森本
Original Assignee
ローム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム株式会社 filed Critical ローム株式会社
Priority to JP2021535467A priority Critical patent/JPWO2021020574A1/ja
Priority to CN202080055823.8A priority patent/CN114245932A/zh
Priority to DE112020003654.5T priority patent/DE112020003654T5/de
Publication of WO2021020574A1 publication Critical patent/WO2021020574A1/ja
Priority to US17/588,558 priority patent/US20220157943A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/20Epitaxial-layer growth characterised by the substrate the substrate being of the same materials as the epitaxial layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B30/00Production of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the action of electric or magnetic fields, wave energy or other specific physical conditions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02444Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02447Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02513Microstructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02516Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes

Abstract

半導体基板(10)は、単結晶のSiC半導体で形成された第1層のドリフト層(11)と、第1層の表面に多結晶を含むSiC半導体で形成された第2層(12)のバッファ層(12a)及びサブストレート層(12b)とを含み、第2層(12)は、第1層のドリフト層(11)の表面にCVD成長により形成され、前記第1層のドリフト層(11)は、エピタキシャル成長により形成されたものであり、単結晶SiC層と多結晶SiC層とを含む半導体基板の接合界面に発生する欠陥を抑制し、製造コストも低減する。

Description

半導体基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
 本発明は、SiCを用いた半導体基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法に関する。また、本発明は、多結晶質のシリコンカーバイド基板、多結晶質のシリコンカーバイドインゴット、多結晶質のシリコンカーバイド基板の製造方法、半導体基板構造体およびパワー半導体装置に関する。
 従来、電力制御の用途にショットキーバリアダイオード(Schottky barrier diode:SBD)、MOSFET、IGBT(insulated gate bipolar transistor)のようなSiC製のデバイスが提供されている。このようなSiC製のデバイスが形成されるSiC半導体基板は、製造コストを低減したり所望の物性を提供したりするために、多結晶のSiC半導体基板に単結晶のSiC半導体基板を貼り合わせて作製されることがあった。
 特許文献1には、化学気相成長(chemical vapor deposition: CVD)により作製した多結晶のSiC半導体基板に昇華法により作製した単結晶のSiC半導体基板を貼り付け、単結晶のSiC半導体基板の上にCVDによりエピタキシャル層を成長させる技術が開示されている。
 特許文献2、3には、種単結晶のSiC半導体基板上にグラフェンの膜を形成し、グラフェンの膜を介して種単結晶のSiC半導体基板上にSiCエピタキシャル層を成長させ、SiCエピタキシャル層のみを剥離して搬送し、移送先のSiC半導体基板に接合するリモートエピタキシーと称される技術が開示されている。グラフェンとSiCとはファンデルワールス接合をするため、SiCエピタキシャル層は種単結晶のSiC半導体基板から容易に剥離することができる。
 電力制御の用途にSiC製のnチャネルIGBT(insulated gate bipolar transistor)が提供されている。nチャネルIGBTにおいては、単結晶のp型サブストレート層の上に単結晶のn型ドリフト層が形成されている。p型サブストレート層は、表面にn型ドリフト層をエピタキシャル成長させるために高い結晶品質が求められている。p型SiC単結晶の製造方法として、昇華法や溶液法が知られている(特許文献4、5を参照)。
 図1は、他の製造方法によりp型サブストレート層を作製するためのフロー図である(非特許文献1)。図1(a)に示すようにn型サブストレート層101を用意し、図1(b)及び図1(c)に示すようにn型サブストレート層101の上にCVD(chemical vapor deposition)によりn型ドリフト層102及びp型層103を順に形成する。そして、図1(d)に示すように積層されたn型サブストレート層101、n型ドリフト層102及びp型層103を上下に逆転させ、上側からn型サブストレート層101とn型ドリフト層102の表面から所定深さまでの部分とを取り除く。これによって、p型サブストレートに相当するp型層103にn型ドリフト層102が積層されたnチャネルIGBTのための構造が得られる。
 特許文献6には、相対密度が高い焼結体であるシリコンカーバイド基板を提供する技術が記載されている。
 各種シリコンカーバイド半導体素子の製造に焼結体などの多結晶質のシリコンカーバイド基板を利用すると、単結晶のシリコンカーバイド基板を用いるよりも低コスト化が図れる等の利点がある。ただし、シリコンカーバイド基板を各種SiC半導体素子の製造に利用する場合、シリコンカーバイド基板の低抵抗率化が求められる。
 多結晶質のシリコンカーバイド基板を低抵抗率化するには、シリコンカーバイド基板に高濃度のドーパントをドープする手法が考えられる。
 特許文献7には、次世代のLEDデバイス、パワーデバイス、高周波デバイス等の半導体デバイス用基板として、単結晶からなる単結晶基板を用いる技術が開示されている。
特許第6206786号公報 米国特許第8916451号明細書 米国特許第9666674号明細書 特開2017-065959号公報 特開2005-507360号公報 特開2006-232614号公報 特開2005-8472号公報
Y. Yonezawa (AIST) et al, IEEE IEDM, p.164, 2013
 特許文献1に記載された技術では、多結晶のSiC半導体基板に貼り付けた単結晶のSiC半導体基板の上にエピタキシャル層を成長させるため、高品質な単結晶のSiC半導体基板を多結晶のSiC半導体基板に無欠陥で貼り付ける必要があった。しかしながら、単結晶のSiC半導体基板を多結晶のSiC半導体基板に常温接合や拡散接合で貼り付けるために必要な表面粗さの確保する研磨加工が高コストになり、接合界面に発生する欠陥により歩留まりが低下することがあった。
 昇華法や溶液法により製造したSiC単結晶においては、p型サブストレート層の低抵抗化のために必要な不純物のドープ量の増加により、移動度が低下するとともに結晶性も低下し、p型サブストレート層の上にn型ドリフト層のための高い結晶性を有するエピタキシャル層を成長させることが難しかった。また、図1のフロー図に示したn型サブストレート層101、n型ドリフト層102及びp型層103を積層し、上下を逆転して上側から一部を取り除くような他の製造方法は、作製の手順が煩雑でスループットが低く、高コストであった。
 例えばN(窒素)をドーパントとして添加した場合、焼結中にシリコンカーバイドの再結晶化の過程で単結晶粒内のC(炭素)サイトがNにより置換されて格子定数の不整合を招き、結晶粒内に空孔欠陥を生じやすくなる恐れがある。さらに、単結晶粒内のCサイトがNで置換されることによって不必要な微結晶化や非晶質化に至る恐れがある。特にドーパントの濃度の高くした場合には、これらの現象が顕著に表れて焼結体全体の密度を低下させる恐れがある。
 単結晶基板上にエピタキシャル成長層を成長させる場合、単結晶基板の材料には、エピタキシャル成長層と格子定数が近い、熱膨張係数が近い、等の制約がかかるため、所望の特性を有する単結晶基板とエピタキシャル成長層との組み合わせを選択することが困難であった。
 さらに、半導体デバイス用基板として単結晶基板を用いる場合、製造方法の複雑化等によって、結晶品質のよい単結晶基板が高コストになるという課題があった。また、低コスト化のために多結晶質の基板を用いた場合、研磨後の表面に凹部が存在して当該凹部周辺の箇所に形成されたデバイスの耐圧が低下する恐れがあった。
 この発明は、上述の実情に鑑みて提案されるものであって、単結晶のSiC半導体層と多結晶のSiC半導体層とを含む半導体基板であって、接合界面に発生する欠陥を抑制し、製造コストも低減するような半導体基板及びそのような半導体基板を用いて作製された半導体装置並びにそれらの製造方法を提供することを目的とする。
 また、IGBTに適用することができるp型SiC半導体層にn型SiC半導体層が積層された半導体基板であって、高い結晶性を有するn型SiC半導体層を含み、スループットが確保されるとともにコストが低減されるような半導体基板及びそのような半導体基板を用いた半導体装置並びにそれらの製造方法を提供することを目的とする。
 さらにまた、低抵抗率であり、かつ格子欠陥を低減して機械的強度を高めた多結晶質のシリコンカーバイド基板、多結晶質のシリコンカーバイドインゴット、多結晶質のシリコンカーバイド基板の製造方法、およびパワー半導体装置を提供することを目的とする。
 また、所望の物性を獲得しつつ、低コスト化やデバイスの信頼性向上が可能である、半導体基板構造体及びこの半導体基板構造体を備えるパワー半導体装置を提供することを目的とする。
 上述の課題を解決するために、半導体基板は、単結晶のSiC半導体で形成された第1層と、第1層の表面に多結晶を含むSiC半導体で形成された第2層とを含み、第2層は、第1層の表面にCVD成長により形成されたものである。
 第1層は、エピタキシャル成長により形成されてもよい。第1層の表面は、4H-SiCの[000-1]方位のC面又は[0001]方位のSi面であってもよい。
 第2層は、多結晶のSiC半導体で形成されてもよい。第2層は、単結晶のSiC半導体も含み、第2層は、第1層から所定の高さまでは単結晶のSiC半導体で形成され、第1層から所定の高さを超えた残りは多結晶のSiC半導体で形成されてもよい。
 第1層は1μm以上の厚さを有し、第2層において第1層を超えて所定の高さまでは0.1μm以上の厚さを有し、第2層において所定の高さを超えた残りは10μm以上の厚さを有してもよい。
 第1層と第2層とは、接合面に界面を有することなく接続していてもよい。直径が100mm以上であってもよい。
 半導体装置は、単結晶のSiC半導体で形成された第1層と、第1層の上に多結晶を含むSiC半導体で形成された第2層とを含み、第2層は、第1層の表面にCVD成長により形成された半導体基板を含み、第1層をドリフト層、第2層において第1層から所定の高さまでのバッファ層、及び第2層において所定の高さを超えた残りをサブストレート層として形成されたものである。
 半導体基板の第1層は、エピタキシャル成長により形成されてもよい。ドリフト層は1μm以上の厚さを有し、バッファ層は0.1μm以上の厚さを有し、サブストレート層は10μm以上の厚さを有してもよい。
 半導体基板の第2層は、多結晶のSiC半導体で形成されてもよい。半導体基板の第2層は単結晶のSiC半導体も含み、第2層において、バッファ層は単結晶であり、サブストレート層は多結晶であってもよい。
 半導体装置は、ショットキーバリアダイオード、MOSFET、IGBT及びLEDの少なくとも一つを含んでもよい。第1層と第2層とは、接合面に界面を有することなく接続していてもよい。
 半導体基板の製造方法は、基礎となる単結晶基板の表面に単結晶のSiC半導体で形成された第1層をエピタキシャル成長させる工程と、第1層の上に多結晶を含むSiC半導体で形成された第2層をCVDで成長させる工程と、第1層を第2層とともに基礎となる単結晶基板の上から剥離する工程とを含むものである。
 第1層をエピタキシャル成長させる工程は、基礎となる単結晶基板の上に第1層をリモートエピタキシーにより成長させてもよい。第1層の表面は、4H-SiCの[000-1]方位のC面又は[1000]方位のSi面であってもよい。
 第2層をCVDで成長させる工程は、多結晶のSiC半導体で形成された第2層を形成してもよい。第2層をCVDで成長させる工程は、第2層を高速CVDにより多結晶のSiC半導体で形成してもよい。
 第2層をCVDで成長させる工程は、第2層において第1層から所定の高さまでを単結晶のSiC半導体で形成し、第2層において第1層から所定の高さを超えた残りを多結晶のSiC半導体で形成してもよい。
 第2層をCVDで成長させる工程は、第2層において第1層から所定の高さを超えた残りを高速CVDにより多結晶のSiC半導体で形成してもよい。
 第1層をエピタキシャル成長させる工程は、第1層を1μm以上の厚さに成長させ、第2層をCVDで成長させる工程は、第2層を、第1層を超えて所定の高さまでは0.1μm以上の厚さに成長させ、所定の高さを超えた残りは10μm以上の厚さに成長させてもよい。第1層と第2層とは、接合面に界面を有することなく接続していてもよい。
 半導体装置の製造方法は、単結晶のSiC半導体で形成された第1層と、第1層の上に多結晶を含むSiC半導体で形成された第2層とを含み、第2層は、第1層の表面にCVD成長により形成された半導体基板を提供する工程と、第1層をドリフト層、第2層において第1層から所定の高さまでのバッファ層、及び第2層において所定の高さを超えた残りをサブストレート層として半導体装置を形成する工程を含むものである。
 半導体基板の第1層は、エピタキシャル成長により形成されてもよい。ドリフト層は1μm以上の厚さを有し、バッファ層は0.1μm以上の厚さを有し、サブストレート層は10μm以上の厚さを有してもよい。
 半導体基板の第2層は、多結晶のSiC半導体で形成されてもよい。半導体基板の第2層は単結晶のSiC半導体も含み、第2層において、バッファ層は単結晶であり、サブストレート層は多結晶であってもよい。半導体装置は、ショットキーバリアダイオード、MOSFET、IGBT及びLEDの少なくとも一つを含んでもよい。
 半導体基板は、p型SiC半導体で形成され、一つの面を接合面とする第1基板と、n型SiC半導体で形成され、一つの面を接合面とし、この接合面がp型SiC半導体の薄膜で覆われた第2基板とを含み、第1基板の接合面と第2基板の接合面とが、第2基板の接合面を覆う薄膜を介して接合されてもよい。
 薄膜は、1nm以上の膜厚を有してもよい。第1基板は、単結晶又は多結晶でもよい。第2基板は、単結晶でもよい。
 半導体装置は、前記半導体基板を用いたものでもよい。第1基板をp型サブストレート層、第2基板をn型ドリフト層とするnチャネルIGBTを含んでもよい。
 第2基板は、その接合面から所定の深さまでにn型SiC半導体のn型不純物の濃度が当該第2基板の他の部分のn型SiC半導体のn型不純物の濃度よりも高いバッファ層をさらに含んでもよい。nチャネルIGBTは、トレンチ型のゲートを含んでもよい。
 半導体基板の製造方法は、p型SiC半導体で形成され、一つの面を接合面とする第1基板を提供する工程と、n型SiC半導体で形成され、一つの面を接合面とし、この接合面がp型SiC半導体の薄膜で覆われた第2基板を提供する工程と、第1基板の接合面と第2基板の接合面とを第2基板の接合面を覆う薄膜を介して接合する工程とを含んでもよい。
 薄膜は、1nm以上の膜厚を有してもよい。第1基板は、単結晶であってもよい。第1基板を提供する工程は、エピタキシー法により単結晶のp型SiC半導体基板を作製する工程をさらに含んでもよい。エピタキシー法は、リモートエピタキシー法であってもよい。第1基板を提供する工程は、単結晶のインゴットを切断して単結晶のp型SiC半導体基板を作製する工程をさらに含んでもよい。
 第1基板は、多結晶であってもよい。第1基板を提供する工程は、CVD成長により多結晶のp型SiC半導体基板を作製する工程をさらに含んでもよい。第1基板を提供する工程は、粉末材料の焼結により多結晶のp型SiC半導体基板を作製する工程をさらに含んでもよい。
 第2基板は、単結晶であってもよい。第2基板を提供する工程は、エピタキシー法により単結晶のn型SiC半導体基板を作製する工程をさらに含んでもよい。単結晶のn型SiC半導体基板を作製する工程は、第2基板の接合面から所定の深さまでにn型不純物の濃度が当該第2基板の本体の他の部分よりも高いバッファ層を形成する工程をさらに含んでもよい。エピタキシー法は、リモートエピタキシー法であってもよい。第2基板を提供する工程は、単結晶のインゴットを切断して単結晶のn型SiC半導体基板を作製する工程をさらに含んでもよい。
 第2基板を提供する工程は、第2基板の接合面を覆うように、エピタキシー法により単結晶のn型SiC半導体の薄膜を形成する工程をさらに含んでもよい。
 第1基板の接合面と第2基板の接合面とを接合する工程は、第1基板と第2基板とを常温接合により接合してもよい。第1基板の接合面と第2基板の接合面とを接合する工程は、第1基板と第2基板とを拡散接合により接合してもよい。
 半導体装置の製造方法は、前記半導体基板の製造方法を用いて半導体基板を提供する工程と、半導体基板の第1基板をp型サブストレート層とし、第2基板の本体をn型ドリフト層としたnチャネルIGBTを作製する工程を含んでもよい。
 多結晶質のシリコンカーバイド基板は、ゲルマニウムおよびスズの少なくとも1つを含有し、窒素、リン、ホウ素から選択される少なくとも1つのドーパントをさらに含有してもよい。多結晶質のシリコンカーバイドの結晶粒子に含まれる結晶子のサイズが100nm以下であってもよい。相対密度が99%以上であってもよい。
 上記の多結晶質のシリコンカーバイド基板を備えるパワー半導体装置が提供されてもよい。パワー半導体装置は、SiCショットキーバリアダイオード、SiC-MOSFET、SiCバイポーラトランジスタ、SiCダイオード、SiCサイリスタ、若しくはSiC絶縁ゲートバイポーラトランジスタの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を備えてもよい。
 多結晶質のシリコンカーバイドインゴットは、ゲルマニウムおよびスズの少なくとも1つを含有し、窒素、リン、ホウ素から選択される少なくとも1つのドーパントをさらに含有してもよい。多結晶質のシリコンカーバイドの結晶粒子に含まれる結晶子のサイズが100nm以下であってもよい。相対密度が99%以上であってもよい。
 多結晶質のシリコンカーバイド基板の製造方法は、主材料である炭化珪素の粉末に、IV族-V族元素の化合物とIII族-IV族元素の化合物の両方、またはいずれか一方の前記化合物を少なくとも2種類配合し、平均粒径が100nm以下である混合粉末を準備するステップと、前記混合粉末を放電プラズマ焼結して多結晶質のシリコンカーバイドインゴットを得るステップと、前記多結晶質のシリコンカーバイドインゴットを切り出して多結晶質のシリコンカーバイド基板を作成するステップを含んでもよい。
IV族-V族元素の化合物がSi、Ge、Snの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類の材料であってもよい。III族-IV族元素の化合物がBC,SiBの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類の材料であってもよい。
 半導体基板構造体は、多結晶質の基板と、前記多結晶質の基板と一体化した第1エピタキシャル成長層と、前記多結晶質の基板と前記第1エピタキシャル成長層との間に配置されて前記多結晶質の基板と前記第1エピタキシャル成長層のそれぞれと接合した第2エピタキシャル成長層とを備える。前記第1エピタキシャル成長層は第1ドーパントを含み、前記第2エピタキシャル成長層は、第1ドーパントと導電型が同じになる第2ドーパントを含む。前記第2ドーパントの濃度は、前記第1ドーパントの濃度よりも高くてもよい。
 第2エピタキシャル成長層と多結晶質の基板とが常温接合により接合されてもよい。第2エピタキシャル成長層と第1エピタキシャル成長層とが常温接合により接合されてもよい。
 第1エピタキシャル成長層の第1ドーパントの濃度が5×1014/cm以上2×1017/cm未満であり、第2エピタキシャル成長層の第2ドーパントの濃度が2×1017/cm以上5×1018/cm以下であってもよい。第2エピタキシャル成長層の厚さが0.1μm以上10μm以下であってもよい。
 第1エピタキシャル成長層および第2エピタキシャル成長層のそれぞれは、IV族元素半導体、III―V族化合物半導体およびII-VI族化合物半導体の群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を含んでもよい。第1エピタキシャル成長層および第2エピタキシャル成長層のそれぞれは、シリコンカーバイド、窒化ガリウム、シリコン、窒化アルミニウム、及び酸化ガリウムの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を含んでもよい。
 多結晶質の基板は、焼結体、BN、AlN、Al、Ga、ダイヤモンド、カーボン、及びグラファイトの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を含んでもよい。焼結体は、IV族元素半導体、III―V族化合物半導体、及びII-VI族化合物半導体の群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類の焼結体を含んでもよい。焼結体は、シリコンカーバイド、窒化ガリウム、シリコン、窒化アルミニウム、及び酸化ガリウムの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類の焼結体を含んでもよい。
 多結晶質の基板は、5×1018/cm以上、2×1022/cm以下の濃度でドーパントを含んでもよい。多結晶質の基板の厚さが100μm以上1000μm以下であってもよい。多結晶質の基板と第2エピタキシャル成長層とがオーミック接合を形成してもよい。
 第1エピタキシャル成長層および第2エピタキシャル成長層のそれぞれは、4HSiCからなるエピタキシャル成長層を含み、4H-SiCからなるエピタキシャル成長層が(000-1)面または(0001)面の表面を有してもよい。多結晶質の基板の直径が100mm以上であってもよい。
 上記の半導体基板構造体を備える、パワー半導体装置が提供されてもよい。パワー半導体装置は、SiCショットキーバリアダイオード、SiC-MOSFET、SiCバイポーラトランジスタ、SiCダイオード、SiCサイリスタ、SiC絶縁ゲートバイポーラトランジスタ、及びLEDデバイスの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を備えてもよい。
 多結晶質の基板と第2エピタキシャル成長層との接合面に対向する多結晶質の基板の表面に配置される第1金属電極をさらに備えてもよい。第2エピタキシャル成長層と第1エピタキシャル成長層との接合面に対向する第1エピタキシャル成長層の表面に配置される第2金属電極をさらに備えてもよい。第2エピタキシャル成長層記第1エピタキシャル成長層との接合面に対向する第1エピタキシャル成長層の表面に配置される第2金属電極を備えてもよい。
 この発明によると、常温接合や拡散接合を必要としないので表面粗さを確保する研磨加工が不要になり、製造コストが低減される。また、接合界面が存在しないため、接合界面に由来する欠陥が抑制される。
 また、IGBTに適用することができるようなp型SiC半導体層にn型SiC半導体層が積層された半導体基板が高い結晶性を有するn型SiC半導体層を含むようにすることができてもよい。また、このような半導体基板について、スループットが確保されるとともにコストが低減されてもよい。
 さらにまた、低抵抗率であり、かつ格子欠陥を低減して強度を高めた多結晶質のシリコンカーバイド基板、多結晶質のシリコンカーバイドインゴット、該多結晶質のシリコンカーバイド基板の製造方法、および該多結晶質のシリコンカーバイド基板を用いたパワー半導体装置が提供されてもよい。
 また、所望の物性を獲得しつつ、低コスト化やデバイスの信頼性向上が可能である、半導体基板構造体及びこの半導体基板構造体を備えるパワー半導体装置を提供できてもよい。
p型サブストレート層を作製するための他の製造方法を示すフロー図である。 第1の実施の形態の半導体基板の概略的な構成を示す断面図である。 第1の実施の形態の半導体基板の製造方法のフロー図である。 SiCの結晶面を説明する図である。 第1の実施の形態の半導体基板における接合面のTEM-EDXの画像である。 ショットキーバリアダイオードの構造を示す断面図である。 MOSFETの構造を示す断面図である。 比較例の半導体基板の製造方法を説明する図である。 比較例の半導体基板における接合面のTEM-EDXの画像である。 第2の実施の形態の半導体基板の製造方法を説明するフロー図である。 常温接合による基板の接合を説明する図である。 半導体基板の接合部の断面の顕微鏡写真である。 拡散接合による半導体基板の接合を説明する図である。 拡散接合による半導体基板の接合をさらに説明する図である。 インサート金属を用いた拡散接合による半導体基板の接合を説明する図である。 半導体基板のテラス加工を説明する断面図である。 第2の実施の形態の半導体基板を適用したnチャネルIGBTを示す断面図である。 変形例1のnチャネルIGBTを示す断面図である。 変形例2のnチャネルIGBTを示す断面図である。 比較例1の半導体基板の製造方法の比較例を示すフロー図である。 比較例2の半導体基板の製造方法の比較例を示すフロー図である。 第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板を放電プラズマ焼結法で製造する場合の製造方法を示すフロー図である。 第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板の製造プロセスを示す模式的鳥瞰構造図であって、図23(a)多結晶質のシリコンカーバイドインゴットを準備して切り出し、研磨して複数枚の多結晶質のシリコンカーバイドベアウェハを形成する工程図、図23(b)機械加工後、多結晶質のシリコンカーバイドベアウェハの切り出し面を除去して多結晶質のシリコンカーバイド基板を形成する工程図である。 第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板を形成する多結晶体(SiC焼結体)を製造する製造装置の模式図である。 図25(a)は、第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板を用いた半導体基板構造体の模式的鳥瞰構成図であり、図25(b)は、図25(a)に記載の半導体基板構造体の模式的断面構造図である。 第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板を含む半導体基板構造体を用いて作製したショットキーバリアダイオードの模式的断面構造図である。 第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板を含む半導体基板構造体を用いて作製したトレンチゲート型MOSFETの模式的断面構造図である。 第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板を含む半導体基板構造体を用いて作製したプレーナゲート型MOSFETの模式的断面構造図である。 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体の模式的断面構造図である。 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体の製造方法を示すフロー図である。 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体を用いたショットキーバリアダイオードのシミュレーションモデル、基板とエピタキシャル成長層の界面に欠陥がなくバッファ層を含まないショットキーバリアダイオードのシミュレーションモデル、基板とエピタキシャル成長層の界面に欠陥がありバッファ層を含まないショットキーバリアダイオードのシミュレーションモデルのそれぞれに係る電圧-電流密度特性のシミュレーション結果を示すグラフである。 図31で用いた各シミュレーションモデルにブレークダウン電圧が印加された状態における電界分布のシミュレーション結果であり、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体を用いたショットキーバリアダイオードのモデルのシミュレーション結果である。 図31で用いた各シミュレーションモデルにブレークダウン電圧が印加された状態における電界分布のシミュレーション結果であり、基板とエピタキシャル成長層の界面に欠陥がなくバッファ層を含まないショットキーバリアダイオードのモデルのシミュレーション結果である。 図31で用いた各シミュレーションモデルにブレークダウン電圧が印加された状態における電界分布のシミュレーション結果であり、基板と第1エピタキシャル成長層の界面に欠陥がありバッファ層を含まないショットキーバリアダイオードのモデルのシミュレーション結果である。 図32Cのシミュレーション結果における欠陥近傍の拡大図である。 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体に用いられる多結晶体(SiC焼結体)の製造装置の模式図である。 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体を用いて作製したショットキーバリアダイオードの模式的断面構造図である。 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体を用いて作製したトレンチゲート型MOSFETの模式的断面構造図である。 図36は、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体を用いて作製したプレーナゲート型MOSFETの模式的断面構造図である。 図37は、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体(ウェハ)の模式的鳥瞰構成図である。 図38(a)は、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体のSiCエピタキシャル基板に適用可能な4H-SiC結晶のユニットセルの模式的鳥瞰構成図であり、図38(b)は、4H-SiC結晶の2層部分の模式的構成図であり、図38(c)は、4H-SiC結晶の4層部分の模式的構成図である。 図38(a)に示す4H-SiC結晶のユニットセルを(0001)面の真上から見た模式的構成図である。
(第1の実施の形態)
 第1の実施の形態の半導体基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。図2は、第1の実施の形態の半導体基板の概略的な構成を示す断面図である。
 第1の実施の形態の半導体基板10は、単結晶のSiC半導体層である第1層のドリフト層11と、単結晶又は多結晶のSiC半導体層である第2層12のバッファ層12a及びサブストレート層12bとを有している。第2層12においてドリフト層11の表面から第2層12の方向に所定の高さまでがバッファ層12aを形成し、第2層12において所定の高さを超える残りがサブストレート層12bを形成している。第1の実施の形態の半導体基板10では、第1層のドリフト層11と第2層12のバッファ層12aとは接合面には界面が存在することなく接続している。
 半導体基板10において、第1層のドリフト層11は1μm以上の厚さであってもよく、第2層12のバッファ層12aは0.1μm以上の厚さであってもよく、サブストレート層12bは10μm以上の厚さであってもよい。半導体基板10は、直径が100mm以上であってもよい。
 半導体基板10において、単結晶のSiC半導体である第1層のドリフト層11は、化学気相成長(chemical vapor deposition: CVD)を用いたエピタキシャル成長により形成されたものである。第2層12のバッファ層12aは単結晶又は多結晶のSiC半導体であり、サブストレート層12bは多結晶のSiC半導体である。第2層12のバッファ層12a及びサブストレート層12bは、第1層のドリフト層11の表面にCVDを用いて形成されたものである。多結晶のバッファ層12aと、サブストレート層12bとは、高速CVDによって形成されたものであってもよい。
 第1の実施の形態の半導体基板10は、第1層のドリフト層11のエピタキシャル層の上に第2層12のバッファ層12a及びサブストレート層12bをCVDにより形成することにより構成されている。このため、第1層のドリフト層11と第2層12のバッファ層12aとの接合面は界面が存在することなく接続している。したがって、第1層と第2層12との間の接合面に、高品質で強固な界面強度を得ることができる。また、接合界面に発生する欠陥を考慮する必要がなく、製造の歩留まりを確保することができる。さらに、半導体基板10は第1層のドリフト層11の上に第2層12のバッファ層12a及びサブストレート層12bをCVDによって作製するため、常温接合や拡散接合で必要となる研磨加工が必要なく、工数を低減してコストを削減することができる。
 図3は、第1の実施の形態の半導体基板10の製造方法のフロー図である。図3(a)に示すように、エピタキシャル成長の基礎となる単結晶の種SiC半導体基板21を用意する。第1の実施の形態の製造方法では、種SiC半導体基板21は、4H-SiCであり、エピタキシャル成長に使用する種SiC半導体基板21の表面は[0001]方位のSi面又は[000-1]方位のC面のいずれであってもよい。第1の実施の形態では、エピタキシャル成長にリモートエピタキシーを使用する。
 図4は、SiCの結晶面を説明する図である。図4(a)の平面図には1次オリフラ(orientation flat)111及び2次オリフラ112が形成されたSiCウェハ200のSi面121が示されている。図4(b)の[-1100]の方位から見た側面図では、上面に[0001]の方位のSi面121が形成され、下面に[000-1]の方位のC面1222が形成されている。
 図3(b)においては、図3(a)において用意した表面がSi面又はC面とされた4H-SiCの種SiC半導体基板21を用い、リモートエピタキシーを適用するために種SiC半導体基板21の表面を覆うようにグラフェンの膜22を形成する。グラフェンの膜22は、例えばCVDなどを用いて形成することができる。
 図3(c)においては、図3(b)においてグラフェンの膜22が形成された種SiC半導体基板21の表面に、グラフェンの膜22を介して第1層のドリフト層11を形成する。ドリフト層11は、CVDを用いて、種SiC半導体基板21のSi面又はC面の表面に単結晶をエピタキシャル成長させることによって形成される。
 ドリフト層11の形成に続いて、CVDを用いて第1層のドリフト層11の上に第2層12が形成される。第2層12においてドリフト層11の表面から所定の高さまでが単結晶又は多結晶のバッファ層12aを形成し、第2層12においてドリフト層11の表面から所定の高さを超えた残りが多結晶のサブストレート層12bを形成する。多結晶のバッファ層12aと、サブストレート層12bとは、高速CVDによって形成してもよい。
 表1は、各工法によるSiC層の成長レートを記載している。表1によると、第1層のドリフト層11の形成に用いられるエピタキシャルCVDは、成長レートが50μm/hと低い。これに対して、第2層12の多結晶のバッファ層12aとサブストレート層12bとの形成に用いることができる超高速CVDは450~1700μm/hと成長レートが高い。いずれのCVDの工法も、ガス種はSiCl及びCHである。なお、表1には比較のために昇華成長についても記載されているが、エピタキシャルCVDと同様に成長レートは低い。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 高速CVDを利用することにより、多結晶のバッファ層12aとサブストレート層12bとは、高い成長レートで形成することができる。高速CVDで成長させた多結晶のバッファ層12aは、種SiC半導体基板21のSi面又はC面に高配向である立方多結晶になる。さらに高速で成長させた場合には、立方構造やランダム配向の多結晶になる。
 図3(c)のCVDによる第1層のドリフト層11及び第2層12のバッファ層12a及びサブストレート層12bの形成において、第1層のドリフト層11のCVDによるエピタキシャル成長と第2層12のバッファ層12aのCVDによる形成は連続して実施することができる。第1層のドリフト層11と第2層12のバッファ層12aとは、接合面に界面が形成されることなく接続される。
 第1層のドリフト層11の形成から第2層12のバッファ層12a及びサブストレート層12bの形成は、堆積速度や添加物の濃度などの条件を変更しながら一連のCVDの工程として実施することができる。例えば、ドリフト層11はキャリア濃度Ndが1016/cmでドーパントを添加して7μm以上の厚さに形成し、バッファ層12aはキャリア濃度Ndが1018/cmでドーパント添加して1μmの厚さに形成し、サブストレート層12bはキャリア濃度Ndが1019/cmでドーパント添加して350μmの厚さに形成してもよい。ドーパントは、窒素やリンのようなn型不純物であってもよいし、ホウ素やアルミニウムのようなp型不純物であってもよい。
 図3(d)においては、図3(c)において種SiC半導体基板21の表面に形成された第1層のドリフト層11と第2層12のバッファ層12a及びサブストレート層12bとを種SiC半導体基板21の表面から剥離する。種SiC半導体基板21の表面にはグラフェンの膜22が形成され、第1層のドリフト層11と第2層12のバッファ層12a及びサブストレート層12bとは、グラフェンの膜22の上に積層されている。グラフェンとSiCとはファンデルワールス接合をするため、種SiC半導体基板21にグラフェンの膜22を介して積層された第1層のドリフト層11と第2層12のバッファ層12a及びサブストレート層12bとは、種SiC半導体基板21から容易に剥離することができる。
 図3(e)においては、図3(d)において種SiC半導体基板21から剥離された第1層のドリフト層11と第2層12のバッファ層12a及びサブストレート層12bとを上下に逆転する。上下の逆転により、最下層はサブストレート層12bになり、サブストレート層12bの上にバッファ層12aとドリフト層11とが順に積層される。これによって、図2に示したような構成を有する第1の実施の形態の半導体基板10が得られる。
 第1の実施の形態の半導体基板の製造方法によると、第1層のドリフト層11と、第2層12のバッファ層12a及びサブストレート層12bとをCVDを用いて形成している。このため、ドリフト層11とバッファ層12aとは、接合面に界面が存在することなく接続している。したがって、第1層と第2層12との間の接合面に、高品質で強固な界面強度を得ることができる。また、接合界面に発生する欠陥を考慮する必要がなく、製造の歩留まりを確保することができる。また、第1層のドリフト層11と第2層12のバッファ層12a及びサブストレート層12bとをCVDによって作製するため、常温接合や拡散接合で必要となる研磨加工の工程が必要なく、工数を低減してコストを削減することができる。
 第1の実施の形態の半導体基板の製造方法では、種SiC半導体基板21の上にリモートエピタキシーに従いグラフェンの膜22を介して第1層のドリフト層11と第2層12のバッファ層12a及びサブストレート層12bとを形成している。グラフェンの膜22を介して形成された第1層のドリフト層11と第2層12のバッファ層12a及びサブストレート層12bは、種SiC半導体基板21から容易に剥離することができる。したがって、剥離の際に積層された第1層のドリフト層11と第2層12のバッファ層12a及びサブストレート層12bとを破損や劣化させることなく、確実に剥離を進めることができる。
 第1の実施の形態の半導体基板の製造方法では、第2層12のバッファ層12a及びサブストレート層12bを高速CVDによって短時間で形成することができる。したがって、半導体基板10を製造するスループットを高めることができる。
 なお、第1の実施の形態の半導体の製造方法においては、リモートエピタキシーを用い、図3(b)において種SiC半導体基板21の表面にグラフェンの膜22を形成し、種SiC半導体基板21の表面に積層した第1基板のドリフト層11と第2層12のバッファ層12a及びサブストレート層12bとを介在したグラフェンの膜22との接合面で剥離していたが、リモートエピタキシーとは他の方法で剥離することもできる。例えば、種SiC半導体基板21の表面にグラフェンの膜22を形成することなく第1基板のドリフト層と第2層12のバッファ層12aとサブストレート層12bとを積層し、種SiC半導体基板21を研磨したり、割断したりすることにより剥離することもできる。
 図5は、透過電子顕微鏡(transmission electron microscope: TEM)及びエネルギー分散型X線分光法(Energy dispersive X-ray spectrometry: EDX)により第1層のドリフト層11と第2層12のバッファ層12aとの接合面の断面を観察した画像である。図5(a)は透過電子顕微鏡像、図5(b)はCのK線による画像、図5(c)はOのK線による画像、図5(d)はSiのK線による画像である。図中左側は第1層のドリフト層11であり、図中右側は第2層12のバッファ層12aである。第1層のドリフト層11と第2層12のバッファ層12aとの接合面にはアモルファス構造の界面が存在していないことが見られる。
 図6は、第1の実施の形態の半導体基板10を適用したショットキーバリアダイオード30を示す断面図である。この半導体基板10は、SiCに窒素やリンのようなn型不純物がドープされたn型SiC半導体として形成されている。n型不純物のキャリア濃度Ndは、バッファ層12aに対して、サブストレート層12bが高濃度であり、ドリフト層11が低濃度であるように設定されている。
 このショットキーバリアダイオード30において、半導体基板10の第1層のドリフト層11がn-型ドリフト層31に、第2層12のバッファ層12aがn型バッファ層32に、第2層12のサブストレート層12bがn+型サブストレート層33に対応している。n-型ドリフト層31及びn+型サブストレート層33のn-型及びn+型は、n型バッファ層32よりもn型不純物のキャリア濃度Ndがそれぞれ低濃度及び高濃度であることを表している。
 ショットキーバリアダイオード30において、カソード電極35、メタルシリサイド34、n+型サブストレート層33、n型バッファ層32及びn-型ドリフト層31が順に積層されている。n-型ドリフト層31の表面には、開口を形成した絶縁膜37を介して金属膜39が形成され、金属膜39は絶縁膜37の開口においてn-型ドリフト層31に接してショットキー障壁を形成している。
 第1の実施の形態のショットキーバリアダイオード30は、図3に示したように、第1層のドリフト層11と第2層12のバッファ層12a及びサブストレート層12bをCVDで積層した第1の実施の形態の半導体基板10を使用している。したがって、サブストレート層12bに対応するn+型サブストレート層33、バッファ層12aに対応するn型バッファ層32及び第1層のドリフト層11に対応するn-型ドリフト層31は、それぞれ所望の結晶性や抵抗性などの特性を有するように設定することができる。
 なお、図6のショットキーバリアダイオード30は、n型半導体と金属とが接するものとしたが、これに限られない。n型半導体に代えてp型半導体を使用してもよい。この場合、図3に示した半導体基板の製造方法において、ホウ素やアルミニウムのようなp型不純物がドープすればよい。
 図7は、第1の実施の形態の半導体基板10を適用したMOSFET40を示す断面図である。このMOSFET40において、半導体基板10の第1層のドリフト層11がn-型ドリフト層41に、第2層12のバッファ層12aがn型バッファ層42に、第2層12のサブストレート層12bがn+型サブストレート層43に対応している。n-型ドリフト層41及びn+型サブストレート層43のn-型及びn+型は、それぞれn型バッファ層42よりもn型不純物のキャリア濃度Ndが低濃度及び高濃度であることを表している。
 MOSFET40において、ドレイン電極45、メタルシリサイド44、n+型サブストレート層43、n型バッファ層42及びn-型ドリフト層41が順に積層されている。n-型ドリフト層41の表面には、ウェル状のp型チャネル領域51、n+型ソース領域52及びp+型チャネルコネクト領域53が形成されている。n-型ドリフト層41が表面に達した部分にはn+型ソース領域52に跨るようにゲート絶縁膜48で覆われたゲート電極47が配置され、n-型ドリフト層41の表面のn+型ソース領域52、p+型チャネルコネクト領域53及びゲート電極47を覆うように、層間絶縁膜49が積層されている。
 第1の実施の形態のMOSFET40は、図3に示したように、第1層のドリフト層11と第2層12のバッファ層12a及びサブストレート層12bをCVDで作成している。したがって、図6に示したショットキーバリアダイオード30と同様に、サブストレート層12bに対応するn+型サブストレート層43、バッファ層12aに対応するn型バッファ層42及び第1層のドリフト層11に対応するn-型ドリフト層41は、それぞれ所望の結晶性や抵抗性などの特性を有するように設定することができる。
 第1の実施の形態のMOSFET40は、n+型サブストレート層43とn-型ドリフト層41との間にn型バッファ層42を有している。同様に、第1の実施の形態のショットキーバリアダイオード30も、n+型サブストレート層33とn-型ドリフト層31との間にn型バッファ層32を有している。MOSFET40やショットキーバリアダイオード30を同梱する半導体装置において、CVDによる不純物濃度を調節したオーミック接合とドープ濃度の高いバッファ層を設置することで、空乏層の広がりを調整して基底面転移(basal plane dislocation:BPD)が線欠陥から面欠陥である積層欠陥に成長することを抑制し、積層欠陥の成長による抵抗の増加、ひいてはボディーダイオードの順方向電圧Vfの増加も抑制することができる。
 なお、図7のMOSFET40は、nチャネルMOSFETであったが、これに限られない。図3に示した半導体基板の製造方法において、ホウ素やアルミニウムのようなp型不純物がドープして作成したp型SiC半導体基板を使用してpチャネルMOSFETを作製することもできる。
 第1の実施の形態においては、図6のショットキーバリアダイオード、図7のMOSFETを例示したが、第1の実施の形態はこれに限定されない。第1の実施の形態の半導体基板10は、例えばLED(light emitting diode)のような他の種類のデバイスにも適用することができる。
 図8は、比較例の半導体基板の製造方法を説明する図である。第1比較例は、図8(a)に示すように、CVDで形成した多結晶のSiC半導体基板131の表面に昇華法で形成した単結晶のSiC半導体基板132を常温接合や拡散接合を用いて張り付ける。そして、図8(b)に示すように、単結晶のSiC半導体基板132の表面にCVDにより単結晶のエピタキシャル層133をエピタキシャル成長させたものである。
 第1比較例では、多結晶のSiC半導体基板131の表面に張り付けた単結晶のSiC半導体基板132に単結晶のエピタキシャル層133をエピタキシャル成長させるため、高品質な単結晶のSiC半導体基板132を多結晶のSiC半導体基板131に無欠陥で貼り付ける必要があった。また、常温接合や拡散接合に必要な表面粗さ確保のための研磨加工に一定のコストを要し、多結晶のSiC半導体基板131と単結晶のSiC半導体基板132との接合界面に発生する欠陥により歩留まりが低下することがあった。
 図9は、透過電子顕微鏡及びエネルギー分散型X線分光法(TEM-EDX)により比較例1の接合界面を観察したTEM-EDX画像である。図9(a)は透過電子顕微鏡像、図9(b)はCのK線による画像、図9(c)はOのK線による画像、図9(d)はSiのK線による画像である。図中左側はCVDで形成した多結晶のSiC半導体基板131であり、図中右側は昇華法で形成した単結晶のSiC半導体基板132である。多結晶のSiC半導体基板131と単結晶のSiC半導体基板132との接合面にはアモルファス構造の界面が存在していることが見られる。
 図8に戻り、第2比較例は、図8(c)に示すように、放電プラズマ焼結(Spark Plasma Sintering: SPS)のような焼結により作製した多結晶のSiC半導体基板134の表面に、エピタキシャル成長した単結晶のSiC半導体基板135を常温接合や拡散接合により張り付けたものである。この第2比較例においても、多結晶のSiC半導体基板134と単結晶のSiC半導体基板135との接合面にはアモルファス構造の界面が存在する。
 第2比較例では、低品質な多結晶のSiC半導体基板134に高品質な単結晶のSiC半導体基板135を直接接合させるため、材料の制約をなくすことができて、低コスト化や所望の物性の獲得が可能となった。一方、常温接合や拡散接合に必要な表面粗さ確保のための研磨加工に一定のコストを要し、多結晶のSiC半導体基板134と単結晶のSiC半導体基板135との接合界面に発生する欠陥により歩留まりが低下することがあった。
 (第2の実施の形態)
 第2の実施の形態の半導体基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法について説明する。図10は、第2の実施の形態の半導体基板の製造方法を示すフロー図である。図10(a)に示すように、p型SiC半導体基板211が提供され、n型SiC半導体基板212が提供される。
 第1基板であるp型SiC半導体基板211は、一つの面を接合面として所定の厚さを有し、SiCにホウ素やアルミニウムのようなp型不純物がドープされたp型SiC半導体であり、単結晶であっても多結晶であってもよい。単結晶のp型SiC半導体基板211は、基礎となる結晶の上に単結晶のエピタキシャル層が成長されるエピタキシー法により形成されたものでもよい。また、基礎となる基板の上にグラフェンを形成し、グラフェンを介して単結晶のエピタキシャル層が成長されるリモートエピタキシー法を使用してもよい。リモートエピタキシー法では、SiCとグラフェンとがファンデルワールス接合するため、基礎となる結晶からエピタキシャル層を容易に取り外すことができる。また、単結晶のp型SiC半導体基板211は、単結晶のp型SiC半導体のインゴットをワイヤソーなどで所定の厚さに切断したものでもよい。多結晶のp型SiC半導体基板211は、CVDによって形成されたものでもよく、粉末材料から例えばSPS(spark plasma sintering)法のような焼結により形成されたものでもよい。
 第2基板であるn型SiC半導体基板212は、一つの面を接合面として所定の厚さを有し、SiCに窒素やリンのようなn型不純物がドープされたn型SiC半導体の単結晶で形成されている。単結晶のn型SiC半導体基板212は、エピタキシー法により形成されたものでもよい。また、基礎となる基板の上にグラフェンを形成し、グラフェンを介して単結晶のエピタキシャル層が成長されるリモートエピタキシー法を使用してもよい。また、単結晶のn型SiC半導体基板212は、単結晶のn型SiC半導体のインゴットをワイヤソーなどで所定の厚さに切断したものでもよい。
 n型SiC半導体基板212には、このn型SiC半導体基板212の接合面を覆うように所定の厚さを有するp型SiC半導体の薄膜212aが形成されている。p型SiC半導体の薄膜212aは、例えば10nm以上の厚さを有していてもよい。p型SiC半導体の薄膜212aは、p型SiC半導体基板211と同様に、単結晶であっても多結晶であってもよい。
 図10(b)に示すように、p型SiC半導体基板211の接合面がn型SiC半導体基板212の接合面に対向して接するように、p型SiC半導体基板211にn型SiC半導体基板212を積み重ねる。そして、p型SiC半導体基板211の接合面とn型SiC半導体基板212の接合面とを、n型SiC半導体基板212の接合面を覆うp型SiC半導体の薄膜212aを介して接合する。p型SiC半導体基板211とn型SiC半導体基板212との接合は、常温接合や拡散接合などのいくつかの方法で行うことができる。
 図11は、常温接合による基板の接合を説明する図である。図11(a)に示すように、p型SiC半導体基板211の接合面には汚染物層261が堆積し、n型SiC半導体基板212の接合面にも汚染物層262が堆積している。図11(b)に示すように、汚染物層261が堆積したp型SiC半導体基板211の接合面と、汚染物層262が堆積したn型SiC半導体基板212の接合面に、それぞれイオンビーム発生装置263からイオンビームを照射してエッチングする。図11(c)に示すように、エッチングにより、p型SiC半導体基板211の接合面に堆積した汚染物層261とn型SiC半導体基板212の接合面に堆積した汚染物層262とはそれぞれ除去され、p型SiC半導体基板211の接合面とn型SiC半導体基板212の接合面とは清浄化されて原子レベルで平滑化される。p型SiC半導体基板211の接合面とn型SiC半導体基板212の接合面とはそれぞれ活性化され、p型SiC半導体基板211の接合面からはp型SiCの結合手211bを有する原子が露出し、n型SiC半導体基板212の接合面からはn型SiC半導体基板212の接合面を覆うp型SiC半導体の薄膜212aのp型SiCの結合手212bを有する原子が露出する。図11(d)に示すように、図11(c)の活性化されたp型SiC半導体基板211の接合面とn型SiC半導体基板212の接合面を常温で接触させると、p型SiC半導体基板211及びn型SiC半導体基板212とは接合されて一体となる。
 図11に示したような常温接合では、p型SiC半導体基板211とn型SiC半導体基板212とを高温にすることなく接合することができる。したがって、p型SiC半導体基板211及びn型SiC半導体基板212が熱で劣化されることがなく、高い結晶性と低い抵抗性を有する半導体基板を形成することができる。
 図12は、基板の接合部を示す顕微鏡写真である。図中では、左側のp型SiC半導体基板211と右側のn型SiC半導体基板212とが、中央のp型SiC半導体の薄膜212aを介して接合されていることが見られる。このような接合部の構造は、以下の他の方法による接合でも同様に得られる。
 図13は、拡散接合を説明する図である。p型SiC半導体基板211の接合面にn型SiC半導体基板212の接合面が接するように、p型SiC半導体基板211にn型SiC半導体基板212を積み重ねる。p型SiC半導体基板211の接合面は、n型SiC半導体基板212の接合面を覆うp型SiC半導体の薄膜212aを介してn型SiC半導体基板212の接合面に接している。p型SiC半導体基板211の接合面は、空隙211dを有している。このように積み重ねたp型SiC半導体基板211及びn型SiC半導体基板212を加熱するとともに加圧することにより拡散接合する。図中には、加熱の方向が矢印THで、加圧の方向が矢印Pで示されている。
 図14は、拡散接合をさらに説明する図である。図14は、図13に示した拡散接合においてp型SiC半導体基板211の接合面とn型SiC半導体基板212の接合面とが接する界面付近の変化を示している。図14(a)に示すように、p型SiC半導体基板211の接合面は、n型SiC半導体基板212の接合面を覆うp型SiC半導体の薄膜212aを介してn型SiC半導体基板212の接合面に接している。p型SiC半導体基板211の接合面とn型SiC半導体基板212の接合面を覆うp型SiC半導体の薄膜212aとの間には空隙211dが形成されている。図14(b)に示すように、加熱と加圧により、空隙211dは次第に小さくなり、図14(c)に示すように、p型SiC半導体基板211の接合面とn型SiC半導体基板212の接合面を覆うp型SiC半導体の薄膜212aとの界面における原子拡散により、p型SiC半導体基板211及びn型SiC半導体基板212とは接合されて一体となり、空隙211dも消滅する。
 図14に示したような拡散接合では、p型SiC半導体基板211とn型SiC半導体基板212と加圧するとともに加熱して、接合面の原子を拡散させることにより接合している。拡散接合では接合の進行とともに接合面の空隙211dは消滅し、p型SiC半導体基板211とn型SiC半導体基板212との接合面は原子の拡散により確実に接合される。
 図15は、インサート金属を用いた拡散接合を説明する図である。インサート金属を用いる場合には、p型SiC半導体基板211の接合面又はp型SiC半導体の薄膜212aで覆われたn型SiC半導体基板212の接合面にNiやAlなどの金属を製膜し、このようなp型SiC半導体基板211及びn型SiC半導体基板212を図13に示したように加熱するとともに加圧する。図15(a)に示すように、p型SiC半導体基板211の接合面と、p型SiC半導体の薄膜212aで覆われたn型SiC半導体基板212の接合面とは、インサート金属225の層を介して接している。図15(b)に示すように、加熱と加圧により、小さくなった空隙111dをインサート金属225が埋め、図15(c)に示すように、インサート金属225はp型SiC半導体基板211の接合面とn型SiC半導体基板212の接合面を覆うp型SiC半導体の薄膜212aとに原子拡散して吸収され、p型SiC半導体基板211及びn型SiC半導体基板212とは接合されて一体となる。このようなインサート金属を用いた拡散接合において、図15(b)のように加熱及び加圧した状態においてインサート金属225が固相であるものを固相拡散接合と称し、インサート金属225が液相であるものを液相拡散接合と称する。
 図15に示したようなインサート金属を用いた拡散接合では、接合面にインサート金属を挟んだp型SiC半導体基板211とn型SiC半導体基板212と加圧するとともに加熱して、固相又は液相のインサート金属で接合面の空隙211dを満たした後、接合面の原子を拡散させることにより接合している。インサート金属を用いた拡散接合によると、p型SiC半導体基板211とn型SiC半導体基板212との接合が通常の拡散接合では困難である場合にも、接合が可能になることがある。
 再び図10を参照すると、図10(c)においては、p型SiC半導体基板211とn型SiC半導体基板212とが接合されて一体となり、1枚の半導体基板210を形成している。この半導体基板210において、p型SiC半導体基板211であった部分は下側のp型SiC半導体層221を構成し、n型SiC半導体基板212であった部分は上側のn型SiC半導体層222を構成している。n型SiC半導体基板212の接合面を覆っていたp型SiC半導体の薄膜212aは、p型SiC半導体基板211であった下側のp型SiC半導体層221に吸収されている。
 第2の実施の形態は、p型SiC半導体基板211とn型SiC半導体基板212とを別々に用意して接合することにより、1枚の半導体基板220に形成している。半導体基板220においては、p型SiC半導体基板211であった部分が下側のp型SiC半導体層221を構成し、n型SiC半導体基板212であった部分が上側のn型SiC半導体層222を構成している。したがって、半導体基板220は、p型SiC半導体層221をp型サブストレート層とし、n型SiC半導体層222をn型ドリフト層とするnチャネルIGBTに適用することができる。
 第2の実施の形態の半導体基板220は、p型SiC半導体基板211とn型SiC半導体基板212とを別々に用意して接合するため、p型SiC半導体基板211とn型SiC半導体基板212とそれぞれ所望の結晶性や抵抗性などの特性を有するように設定することができる。例えば、n型SiC半導体基板212が高い結晶性を有するようにすることができる。また、p型SiC半導体基板211はエピタキシー法でn型SiC半導体基板212を成長させる基礎となる必要はないので、p型SiC半導体基板211は結晶性が低下してもよく、移動度を確保するためにドープ量を増加させてもよい。
 第2の実施の形態は、p型SiC半導体基板211とn型SiC半導体基板212とを別々に用意して接合すれば足りるため、製造の工数は少なく、製造のスループットが大きくコストも低く、量産に適している。
 図16は、半導体基板220のテラス加工を説明する図である。図16(a)は、図10に示した一連の工程により製造された半導体基板220の端面を示している。半導体基板220において、p型SiC半導体基板211であった下側のp型SiC半導体層221と、n型SiC半導体基板212であった上側のn型SiC半導体層222とは、それぞれの周において径方向に突出したエッジを形成している。
 テラス加工では、図16(b)に示すように、n型SiC半導体層222及びp型SiC半導体層221の周から所定距離までの部分を、n型SiC半導体層222の上面からn型SiC半導体層222の下面を超えた深さまで砥石228で研磨して周方向に面取りし、テラス状の形状に加工する。砥石228は、半導体基板220の周の面取りと同時に上面の面取りをすることができるような形状を有している。続いて、図16(c)に示すように、前記周について部分をさらに下向きに砥石で研磨して周方向の面取りを進めると同時に、この砥石の他の部分でn型SiC半導体層222の上面から下向きにn型SiC半導体層222が所定の厚さになるまで研磨して上面を面取りする。最後に、図16(d)に示すように、p型SiC半導体層221の下面から上向きにp型SiC半導体層221が所定の厚さになるまで他の砥石で研磨して下面を面取りする。
 図16に示したテラス加工によると、半導体基板220の上面の面取りと同時に半導体基板220の周を面取りしている。したがって、周の面取りのための別工程を設ける必要がなく、半導体基板220の周の面取りを確実に行うことができる。半導体基板220は、周が面取りされることにより、周のエッジが割れて発塵したりすることが防止される。
 図17は、第2の実施の形態の半導体基板220を適用したnチャネルIGBT230を示す断面図である。このIGBT230において、半導体基板220のp型SiC半導体層221がp+型サブストレート層231を構成し、半導体基板220のn型SiC半導体層222がn-型ドリフト層233を構成している。ここで、p+型は他のp型領域よりも高濃度のp型不純物がドープされていることを示し、n-型は他のn型領域よりも低濃度のn型不純物がドープされていることを示す。以下でも同様とする。
 IGBT230において、ドレイン電極235、メタルシリサイド234、p+型サブストレート層231及びn-型ドリフト層233が順に積層されている。n-型ドリフト層233の表面には、ウェル状のp型チャネル領域241、n+型エミッタ領域242及びp+型チャネルコネクト領域243が形成されている。n-型ドリフト層233が表面に達した部分にはn+型エミッタ領域242に跨るようにゲート絶縁膜238で覆われたゲート電極237が配置され、n-型ドリフト層の表面のn+型エミッタ領域242、p+型チャネルコネクト領域243及びゲート電極237を覆うように、層間絶縁膜239が積層されている。
 第2の実施の形態のIGBT230は、図10に示したように、p型SiC半導体基板211とn型SiC半導体基板212とを別々に用意して接合した半導体基板220に形成されている。したがって、p型SiC半導体基板211に相当するp+型サブストレート層231と、n型SiC半導体基板212に相当するn-型ドリフト層は、それぞれ所望の結晶性や抵抗性などの特性を有するように設定することができる。
 また、第2の実施の形態のIGBT230が形成された半導体基板220は、スループットが大きくコストも低く製造することができる。したがって、このような半導体基板220に形成されたIGBT230も、コストを低く製造することができる。
 図18は、変形例1のnチャネルIGBT240を示す断面図である。この変形例1のIGBT240は、p+型サブストレート層231とn-型ドリフト層233との間にn+型バッファ層232が追加された点が図17に示したIGBT230と相違している。すなわち、変形例1のIGBT240においては、ドレイン電極235、メタルシリサイド234、p+型サブストレート層231、n+型バッファ層及びn-型ドリフト層233が順に積層されている。他の構成については、図17に示したIGBTと同様である。したがって、共通する構成要素については、同様の符号を付して説明を省略する。
 変形例1のIGBT240で追加されたn+型バッファ層232は、n型SiC半導体基板212を例えばエピタキシー法で形成するときに、n+型バッファ層232に相当するn+型層の上にn-型ドリフト層233に相当するn-層を形成するようにエピタキシャル層を堆積することにより作製することができる。このようなn+層及びn-層が積層されたn型SiC半導体基板212は、図10(c)に示したようにp型SiC半導体基板211と接合されてなる半導体基板220の上側のn型SiC半導体層222を構成し、半導体基板220のn型SiC半導体層222はn+型バッファ層232及びn-型ドリフト層233に相当することになる。
 変形例1のIGBT240においては、n-型ドリフト層233の下に設けられたn+型バッファ層232によってホールと電子の再結合が促進され、n+型バッファ層232とp+型サブストレート層231との界面に到達するホールが減少する。このことにより、前記界面においてホールと電子の再結合のエネルギーによる基底面転移(basal plane dislocation:BPD)が線欠陥から面欠陥である積層欠陥に成長することを抑制している。したがって、積層欠陥の成長による抵抗の増加、ひいてはボディーダイオードの順方向電圧Vfの増加も抑制される。
 図19は、変形例2のnチャネルIGBT250を示す断面図である。この変形例2のIGBT250は、ゲート電極253がトレンチ型の構造である点などが図17に示したIGBTと相違している。図17に示したIGBT230と共通する構成要素については、同様の符号を付して説明を省略する。
 IGBT250において、ドレイン電極235、メタルシリサイド234、p+型サブストレート層231及びn-型ドリフト層233が順に積層されている。n-型ドリフト層233の上部には、pベース251が表面から所定の深さまで形成され、pベース251の表面には、n+型エミッタ領域254及びp+型チャネルコネクト領域255が形成されている。pベース251が浅くなった部分に表面からn+型エミッタ領域254及びpベース251を貫通するようにゲート絶縁膜256で覆われたトレンチ型のゲート電極253が形成され、ゲート電極253の直下にはp+型遮蔽領域252が形成されている。n+型エミッタ領域254、p+型チャネルコネクト領域255及びゲート絶縁膜256を覆うように、層間絶縁膜239が積層している。
 変形例2のIGBT250は、トレンチ型の構造のゲート電極を有している。このため、チャネル密度を向上させることができるとともに、プレーナ型のJFETによる抵抗が存在しないため、オン電圧が低減される。
 図20は、比較例1の半導体基板の製造方法を示すフロー図である。比較例1は、n型SiC半導体基板とn型SiC半導体基板を接合する点において、p型SiC半導体基板とn型SiC半導体基板とを接合した第2の実施の形態の半導体基板の製造方法と相違している。図20(a)では、一つの面を接合面とする第1n型SiC半導体基板271と、一つの面を接合面とする第2n型SiC半導体基板272とが提供される。第1n型SiC半導体基板271及び第2n型SiC半導体基板272は、単結晶であっても多結晶であってもよい。単結晶は、エピタキシャル結晶であってもよく、単結晶のインゴットを切断したものでもよい。多結晶は、CVDで形成したものであっても、焼結体であってもよい。
 図20(b)では、第1n型SiC半導体基板271の接合面に第2n型SiC半導体基板272の接合面が対向して接するように積み重ね、第1n型SiC半導体基板271の接合面と第2n型SiC半導体基板272の接合面とを接合し、一体の基板を形成する。第1n型SiC半導体基板271と第2n型SiC半導体基板272との接合は、常温接合によっても拡散接合によってもよい。拡散接合は、インサート金属を介した固相拡散接合又は液相拡散接合によってもよい。第1n型SiC半導体基板271と第2n型SiC半導体基板272は、接合されて一体となり、単一のn型SiC半導体基板270を形成する。
 図21は、比較例2の半導体基板の製造方法の比較例2を示すフロー図である。比較例2は、n型半導体基板の接合面を覆うようなp型SiC半導体の薄膜が形成されていない点において、n型SiC半導体基板212の接合面を覆ってp型SiC半導体の薄膜212aが形成されていた第2の実施の形態の半導体基板の製造方法と相違している。図21(a)では、一つの面を接合面とするp型SiC半導体基板273と、一つの面を接合面とするn型SiC半導体基板274とが提供される。p型SiC半導体基板273は、単結晶であっても多結晶であってもよい。n型SiC半導体基板274は、単結晶である。単結晶は、エピタキシャル結晶であってもよく、単結晶のインゴットを切断したものでもよい。多結晶は、CVDで形成したものであっても、焼結体であってもよい。
 図21(b)では、p型SiC半導体基板273の接合面にn型SiC半導体基板274の接合面が対向して接するように積み重ね、p型SiC半導体基板273の接合面とn型SiC半導体基板274の接合面とを接合し、一体の基板を形成する。p型SiC半導体基板273とn型SiC半導体基板274との接合は、常温接合によっても拡散接合によってもよい。拡散接合は、インサート金属を介した固相拡散接合又は液相拡散接合によってもよい。p型SiC半導体基板273とn型SiC半導体基板274は接合されて一体となり、1枚の半導体基板280を形成する。この半導体基板280において、p型SiC半導体基板273であった部分は下側のp型SiC半導体層283を構成し、n型SiC半導体基板274であった部分は上側のn型SiC半導体層282を構成している。
 比較例2の半導体基板280においては、p型SiC半導体層283とn型SiC半導体層282との接合界面に欠陥準位が発生することがある。このため、比較例2の半導体基板280においては、欠陥準位に由来するリーク電流が発生し、電気的特性が悪化することがある。
 (第3の実施の形態)
 次に、第3の実施の形態について説明する。以下に説明する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各構成部品の厚みと平面寸法との関係等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
 また、以下に示す第3の実施の形態は、技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、各構成部品の材質、形状、構造、配置等を特定するものではない。この第3の実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
 (多結晶質のシリコンカーバイド基板)
 第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310は、ゲルマニウム(Ge)およびスズ(Sn)の少なくとも1つを含有し、窒素(N)、リン(P)、ホウ素(B)から選択される少なくとも1つのドーパントをさらに含有する。
 多結晶質のシリコンカーバイド基板310の相対密度は、99%以上であってもよい。
 多結晶質のシリコンカーバイド基板にドーパントのみがドープされた場合、焼結中におけるシリコンカーバイドの再結晶化の過程で単結晶粒内のCサイトがドーパントであるNにより置換される、あるいはSiサイトがドーパントであるP,Bにより置換されると、ドーパントの最近隣結合長が縮まって格子歪みが発生することが“S.A. Reshanov et al, Diamond and Related Materials 10 (2001), 1278-1282”に記載されている。
 このため、多結晶質のシリコンカーバイド基板を低抵抗率化するためにこれらのドーパントを高濃度にドープした場合、格子定数の不整合を招き、結晶粒内において空孔欠陥が生じやすくなる恐れがあった。さらに、不必要な微結晶化や非晶質化に至る恐れがあった。特にドーパントの濃度の高くした場合には、これらの現象が顕著に表れて焼結体全体の密度を低下させる恐れがあった。
 これに対し、第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310は、N、P、Bから選択されるドーパントが添加されて低抵抗率化されており、さらに、GeおよびSnの少なくとも1つを含有している。
 このことにより、焼結中に形成した単結晶粒内のSiサイトがGeあるいはSnにより置換され、GeあるいはSnの最近隣結合長が伸びて、ドーパントの添加により生じたSiC結晶内の格子不整合が低減され得る。この結果、焼結体全体の密度が増加し、多結晶質のシリコンカーバイド基板の機械的強度を向上させることができる。
 (製造プロセス)
 第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310は、加圧焼結する方法や、化学的気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD)で製造してもよい。なお、加圧焼結としてはホットプレス焼結法、熱間等方加圧焼結法、放電プラズマ焼結法などが挙げられるが放電プラズマ焼結法が工程の安定性や焼結助剤が不要という理由で好ましい。
 (放電プラズマ焼結法による多結晶質のシリコンカーバイド基板310)
 図22は、第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310を放電プラズマ焼結法で製造する場合の製造方法を示すフロー図である。図23は、第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310の製造プロセスを示す模式的鳥瞰構造図であって、図23(a)が多結晶質のシリコンカーバイドインゴット310Aを準備して切り出し、研磨して複数枚の多結晶質のシリコンカーバイドベアウェハを形成する工程図、図23(b)が機械加工後、多結晶質のシリコンカーバイドベアウェハの切り出し面を除去して多結晶質のシリコンカーバイド基板310を形成する工程図である。
 多結晶質のシリコンカーバイド基板を放電プラズマ焼結法で製造する製造方法では、主材料である炭化珪素(SiC)の粉末に、IV族-V族元素の化合物とIII族-IV族元素の化合物のいずれか一方、または両方の前記化合物を少なくとも2種類配合する。そして、炭化珪素の粉末にIV族-V族元素の化合物,III族-IV族元素の化合物を配合したものを混合して、平均粒径が100nm以下である混合粉末を準備する(ステップS10)。
 次に、該混合粉末を所望量、所望の焼結型(ダイス)に充填する。そして、焼結型内に充填された混合粉末を放電プラズマ焼結して多結晶質のシリコンカーバイドインゴット310Aを得る(ステップS11)。
 次に、多結晶質のシリコンカーバイドインゴット310Aを切り出して多結晶質のシリコンカーバイド基板310を作成する(ステップS12)。
 炭化珪素の粉末に配合されるIV族-V族元素の化合物は、Si、Ge、Snの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類の材料であってもよい。
 炭化珪素の粉末に配合されるIII族-IV族元素の化合物は、BC,SiBの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類の材料であってもよい。
 なお、上記製造方法では、多結晶質のシリコンカーバイドインゴット310Aを作成後に多結晶質のシリコンカーバイド基板310を切り出す方法について記載した。しかし、ウェハの作成方法はこれに限定されるものではない。例えば、製造時に焼結型の形状や充填する混合粉末の量を適宜選択することによって、所望のウェハ形状に焼結体を製造することができる。
 多結晶質のシリコンカーバイド基板310を切り出す前の多結晶質のシリコンカーバイドインゴット310Aは、ゲルマニウムおよびスズの少なくとも1つを含有し、窒素、リン、ホウ素から選択される少なくとも1つのドーパントをさらに含有する。
 多結晶質のシリコンカーバイドインゴット310Aは、多結晶質のシリコンカーバイドの結晶粒子に含まれる結晶子のサイズが100nm以下であってもよい。さらに、その相対密度が99%以上であってもよい。なお、焼結体中の結晶子の平均サイズとは、微細組織をSEM、EBSD、TEMで観察して測定される結晶子の平均サイズである。
 多結晶質のシリコンカーバイドインゴット310Aを切り出して多結晶質のシリコンカーバイド基板310を作成する場合、まず、図23(a)に示すように、多結晶質のシリコンカーバイドインゴット310Aから複数枚のシリコンカーバイドベアウェハを切り出す。次に、シリコンカーバイドベアウェハの切り出し面310Bを、ラップ加工などの機械加工により研磨する。
 次に、図23(b)に示すように、シリコンカーバイドベアウェハから、切り出し面310Bを、例えば、約500nm以上除去する。除去方法は、例えば、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)技術、プラズマエッチング技術などを適用することができる。好ましくは、プラズマエッチングで行う。SiCは非常に硬い材料であるため、ダメージの少ないCMPで500nm以上除去するには、相対的に時間を要するが、プラズマエッチングでは20分程度の短時間で済む。なお、研磨技術の向上により、CMPでも1枚当たり20分程度でのダメージ層除去が可能になっており、適宜選択可能である。一方、シリコンカーバイドベアウェハの切り出し面310Bについては、シリコンカーバイドは非常に硬いため、プラズマエッチングによるダメージは少ない。以上の除去工程により、切り出し後の機械加工により発生したシリコンカーバイドベアウェハの切り出し面310Bのダメージ層が十分に除去され、厚さとして、例えば、約200μm~約500μmの多結晶質のシリコンカーバイド基板310が得られる。
 製造した多結晶質のシリコンカーバイド基板310の結晶粒子に含まれる結晶子の平均サイズは、100nm以下であってもよい。多結晶質のシリコンカーバイド基板310の結晶粒子に含まれる結晶子の平均サイズが、100nm以下である場合、放電プラズマ焼結法による焼結体の作成過程で結晶組織が粗大になり焼結体の相対密度が低下することを、効果的に抑制することができる。
 製造した多結晶質のシリコンカーバイド基板310が含有するGeの濃度は、0ppmより多く1000ppm以下であってもよい。SPSで製造された多結晶質のシリコンカーバイド基板310は、混合粉末の配合を容易に制御できるため、ドーパントを容易に高濃度にドーピングすることができる。
 (放電プラズマ焼結を用いたシリコンカーバイド焼結体の製造装置)
 図24は、第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310を形成する多結晶体(シリコンカーバイド焼結体)を製造する製造装置450の模式図である。
 上記多結晶質のシリコンカーバイドインゴット310A、あるいは多結晶質のシリコンカーバイドウェハは、図24に示されるシリコンカーバイド焼結体の製造装置450によって製造される。シリコンカーバイド焼結体の製造装置450の内部450Aは、数Pa程度の真空雰囲気若しくはAr/Nガスで置換されている。
 多結晶体(SiC焼結体)製造装置450は、放電プラズマ焼結(Spark Plasma Sintering:SPS)による固体圧縮焼結法を採用している。粉末若しくは固体のSiC多結晶体材料494を充填したグラファイト(黒鉛)製焼結型(グラファイトダイ)490は、加圧されつつ直流パルス電源452によって通電され、さらに加熱される。グラファイトダイ490には、熱電対若しくは放射温度計492が収納されている。
 グラファイトダイ490は、グラファイトバンチ480A・480B及びグラファイトスペーサ470A・470Bを介して加圧軸460A・460Bに接続されている。加圧軸460A・460Bには、さらに直流パルス電源452が接続されている。加圧軸460A・460B間に電圧を印加しつつ加圧することにより、SiC多結晶体材料494を通電・加圧・加熱する。加熱温度は、例えば約1800℃~2000℃程度、加圧圧力Pは、例えば最大約100MPa程度であり、直流パルスのパルス電圧は、例えば約5~10V程度である。
 第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310を形成する多結晶体(シリコンカーバイド焼結体)をSPSで製造する場合、比較的低温、短時間で多結晶焼結体を形成できる。
 また、第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310は、ゲルマニウムおよびスズの少なくとも1つを含有するため、微結晶化や非晶質化および強度に影響する結晶欠陥等の発生が抑制されている。このため、SiC多結晶体を形成するために2000℃前後の温度を一定時間保持した場合でも、焼結体全体の密度を増大させることができ、かつ過剰な結晶粒成長等による粒界すべりが生じやすく強度の低下を招く微細組織になることを効果的に抑制することができる。
 また、第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310を形成する多結晶体(シリコンカーバイド焼結体)をSPSで製造する場合、ドーパントを高濃度にドーピングしつつ、結晶粒内部の欠陥の発生を低減できる。これにより粒内空孔の発生が抑制され、粒界の非晶質層や空孔も低減されて、高温処理による結晶状態の変化が小さくなり、その際に発生する内部応力も低減され得る。その結果、耐熱性が向上する。また、導入する不純物量を、焼結条件とともに最適化するため、余分な不純物元素の固溶により生じる高温域での物性変化を限りなく小さくできる。
 また、第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310を形成する多結晶体(シリコンカーバイド焼結体)をSPSで製造する場合、ドーパント等の高濃度ドープを他の性能を低下させることなく容易に行える。これにより、理論値に近い低抵抗化が得られる。
 また、第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310を形成する多結晶体(シリコンカーバイド焼結体)をSPSで製造する場合、昇華法や溶液法によるシリコンカーバイド結晶バルク成長に比べて、スループットが格段に大きく、加工による材料利用効率が同等であってもコストへの影響は少なくて済む。また、設備投資や製造エリアの省スペース化による固定費低減効果も高い。また、焼結時に高濃度にドープした不純物の活性化処理を同時に行えるため、工程簡略化による低コスト化効果も得られる。
 また、第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310を形成する多結晶体(シリコンカーバイド焼結体)をSPSで製造する場合、結晶粒内の空孔欠陥の発生が抑制され、さらに適度な結晶子サイズが得られ、また、粒界に存在する不必要な非晶質層や空孔欠陥も抑制されるので、研磨加工により平滑化し易い表面状態が提供できる。
 (CVDで製造される多結晶質のシリコンカーバイド基板310)
 第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310は、CVDで製造してもよい。例えば、プレーナーバッチ型減圧CVDで製造してもよい。
 CVDで製造する多結晶質のシリコンカーバイド基板310の原料は、例えば、Si系ガスとしてSiCL、C系ガスとしてCを供給した。また、ドーパントとして、Nを用い、添加元素をGeとし、原料のN系ガスとしてNHあるいはN、Ge系ガスとしてGeHを供給した。なお、各ガスはそれぞれHガスで希釈して反応炉内へ供給した。緻密な3C型多結晶SiCで厚さ方向に毎時500μm以上の成長速度が得られる。
 成長温度は、1300℃以上1600℃以下の範囲で実施し、例えば、約1400℃以上1500℃以下の範囲が適切であった。
 得られた多結晶質のシリコンカーバイドインゴット310Aは、バルク結晶長が約30mmである。
 なお、多結晶質のシリコンカーバイドインゴット310Aを多結晶質のシリコンカーバイド基板310に切り出す工程等はSPSの場合と同様である。
 CVDで製造する場合、多結晶質のシリコンカーバイド基板310は、基板中にボイドが形成され難いため、基板の相対密度を容易に高めることができる。なお、多結晶質のシリコンカーバイド基板310の相対密度は、99%以上であってもよい。
 (多結晶質のシリコンカーバイド基板を利用したSiC半導体素子)
 以上の第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310は、例えば、各種SiC半導体素子の製造に利用することができる。以下では、それらの一例として、SiCショットキーバリアダイオード(Schottky Barrier Diode:SBD)、SiCトレンチゲート(Trench:T)型金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOSFET)、及びSiCプレーナゲート型MOSFETの例を示す。
 図25(a)は、第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310を用いた半導体基板構造体301の模式的鳥瞰構成図である。図25(b)は、図25(a)に記載の半導体基板構造体301の模式的断面構造図である。
 第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310を各種SiC半導体素子の製造に利用するには、まず、図25に示す半導体基板構造体301を作成し、作成された半導体基板構造体301を各種SiC半導体素子の製造に利用することができる。
 第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310を用いた半導体基板構造体(ウェハ)301の模式的鳥瞰構成は、図25に示すように、多結晶質のシリコンカーバイド基板310、該基板310と接合されるバッファ層313、およびバッファ層313と接合されるエピタキシャル成長層312を備え、該基板310とバッファ層313、およびバッファ層313とエピタキシャル成長層312のそれぞれは、常温接合により接合される。ここで、常温接合には、表面活性化接合、プラズマ活性化接合、及び原子拡散接合から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類が含まれる。
 なお、多結晶質のシリコンカーバイド基板310とバッファ層313、およびバッファ層313とエピタキシャル成長層312は、拡散接合により接合されてもよい。
 常温接合を利用する場合は、基板表面の表面粗さRaを約1nm以下にする。その結果、組成が異なる接合界面層314の厚さは、約1nm~10nm程度である。
 拡散接合を利用する際は、材料や接合温度により、基板表面の表面粗さは粗くてもよい。原子拡散を利用するために原子拡散して組成勾配が異なる接合界面層314の厚さは、約1nm~10μm程度である。
 エピタキシャル成長層312は、IV族元素半導体、III―V族化合物半導体、及びII-VI族化合物半導体の群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を備えていてもよい。
 エピタキシャル成長層312は、シリコンカーバイド、窒化ガリウム、シリコン、窒化アルミニウム、及び酸化ガリウムの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を備えていてもよい。
 また、エピタキシャル成長層312がシリコンカーバイドを備える場合、シリコンカーバイドとしては、4H-SiC、6H-SiC、2H-SiC、若しくは3C-SiCのいずれかの材料で構成されていてもよい。
 バッファ層313は、エピタキシャル成長層312と同じ群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を備えていてもよい。ただし、エピタキシャル成長層312と導電型が同じであれば、同種のドーパントを含んでもよく、異種のドーパントを含んでもよい。
 エピタキシャル成長層312の第1ドーパントの濃度が5×1014/cm以上2×1017/cm未満であり、バッファ層313の第2ドーパントの濃度が2×1017/cm以上5×1018/cm以下であってもよい。
 多結晶質のシリコンカーバイド基板310の厚さは、例えば、約200μm~約500μmであり、SiCエピタキシャル成長層312の厚さは、例えば、約4μm~約100μmであり、SiCバッファ層313の厚さは、例えば、約0.5μm~約1μmであってもよい。
 (SiCエピタキシャルウェハ)
 エピタキシャル成長層312とバッファ層313がシリコンカーバイドで形成される場合、エピタキシャル成長層(SiCエピタキシャル成長層)312およびバッファ層(SiCバッファ層)313は、例えば、CVDによりエピタキシャル成長させた4H-SiCからなり、4度未満のオフ角を備えていてもよい。具体的に、SiCエピタキシャル成長層312およびSiCバッファ層313は、SiC単結晶基板上に形成されたグラフェン層上にエピタキシャル成長させて該グラフェン層から剥離することで得られた、いわゆるリモートエピタキシーによって製造されたSiC単結晶エピタキシャルウェハであってもよい。
 (SiC-SBD)
 第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310を用いて製造された半導体基板構造体301から作製したSiC-SBD321は、図26に示すように、多結晶質のシリコンカーバイド基板310、SiCエピタキシャル成長層312、およびバッファ層313からなる半導体基板構造体301を備える。多結晶質のシリコンカーバイド基板310とバッファ層313、バッファ層313とSiCエピタキシャル成長層312はそれぞれ常温接合により接合されている。尚、多結晶質のシリコンカーバイド基板310とバッファ層313との間、あるいはバッファ層313とSiCエピタキシャル成長層312との間に、接合界面層314を介在させてもよい。
 多結晶質のシリコンカーバイド基板310およびバッファ層313は、n+型(不純物密度が、例えば、約1×1018cm-3~約1×1021cm-3)にドーピングされ、SiCエピタキシャル成長層312は、n-型(不純物密度が、例えば、約5×1014cm-3~約5×1016cm-3)にドーピングされている。
 また、SiCエピタキシャル成長層312は、4H-SiC、6H-SiC、2H-SiC、若しくは3C-SiCのいずれかの材料で構成されていてもよい。
 n型ドーピング不純物としては、例えば、N(窒素)、P(リン)等を適用可能である。
 p型ドーピング不純物としては、例えば、B(ホウ素)、Al(アルミニウム)等を適用可能である。
 多結晶質のシリコンカーバイド基板310の裏面は、その全域を覆うようにカソード電極322を備え、カソード電極322はカソード端子Kに接続される。
 また、SiCエピタキシャル成長層312の表面300(例えば、(0001)面(Si面))は、SiCエピタキシャル成長層312の一部を活性領域323として露出させるコンタクトホール324を備え、活性領域23を取り囲むフィールド領域325には、フィールド絶縁膜326が形成されている。
 フィールド絶縁膜326は、SiO(酸化シリコン)からなるが、窒化シリコン(SiN)等、他の絶縁物からなっていてもよい。このフィールド絶縁膜326上には、アノード電極327が形成され、アノード電極327はアノード端子Aに接続される。
 SiCエピタキシャル成長層312の表面300近傍(表層部)には、アノード電極327に接するようにp型のJTE(Junction Termination Extension)構造328が形成されている。JTE構造328は、フィールド絶縁膜326のコンタクトホール324の内外に跨るように、コンタクトホール324の輪郭に沿って形成されている。
 (SiC-TMOSFET)
 第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310を用いて製造された半導体基板構造体301から作製したトレンチゲート型MOSFET331は、図27に示すように、多結晶質のシリコンカーバイド基板310、SiCエピタキシャル成長層312、およびバッファ層313からなる半導体基板構造体301を備える。多結晶質のシリコンカーバイド基板310とバッファ層313、バッファ層313とSiCエピタキシャル成長層312はそれぞれ常温接合により接合されている。尚、多結晶質のシリコンカーバイド基板310とバッファ層313との間、あるいはバッファ層313とSiCエピタキシャル成長層312との間に、接合界面層314を介在させてもよい。
 多結晶質のシリコンカーバイド基板310およびバッファ層313は、n+型(不純物密度が、例えば、約1×1018cm-3~約1×1021cm-3)にドーピングされ、SiCエピタキシャル成長層312は、n-型(不純物密度が、例えば、約5×1014cm-3~約5×1016cm-3)にドーピングされている。
 また、SiCエピタキシャル成長層312は、4H-SiC、6H-SiC、2H-SiC、若しくは3C-SiCのいずれかの材料で構成されていてもよい。
 n型ドーピング不純物としては、例えば、N(窒素)、P(リン)等を適用可能である。
 p型ドーピング不純物としては、例えば、B(ホウ素)、Al(アルミニウム)等を適用可能である。
 多結晶質のシリコンカーバイド基板310の裏面((000-1)面、C面)は、その全域を覆うようにドレイン電極332を備え、ドレイン電極332はドレイン端子Dに接続される。
 SiCエピタキシャル成長層312の表面300((0001)面、Si面)近傍(表層部)には、p型(不純物密度が、例えば、約1×1016cm-3~約1×1019cm-3)のボディ領域333が形成されている。SiCエピタキシャル成長層312において、ボディ領域333に対して多結晶質のシリコンカーバイド基板310側の部分は、SiCエピタキシャル成長層のままの状態が維持された、n-型のドレイン領域334(312)である。
 SiCエピタキシャル成長層312には、ゲートトレンチ335が形成されている。ゲートトレンチ335は、SiCエピタキシャル成長層312の表面300からボディ領域333を貫通し、その最深部がドレイン領域334に達している。
 ゲートトレンチ335の内面及びSiCエピタキシャル成長層312の表面300には、ゲートトレンチ335の内面全域を覆うようにゲート絶縁膜336が形成されている。そして、ゲート絶縁膜336の内側を、たとえばポリシリコンで充填することによって、ゲートトレンチ335内にゲート電極337が埋設されている。ゲート電極337には、ゲート端子Gが接続されている。
 ボディ領域333の表層部には、ゲートトレンチ335の側面の一部を形成するn+型のソース領域338が形成されている。
 また、SiCエピタキシャル成長層312には、その表面300からソース領域338を貫通し、ボディ領域333に接続されるp+型(不純物密度が、例えば、約1×1018cm-3~約1×1021cm-3)のボディコンタクト領域339が形成されている。
 SiCエピタキシャル成長層312上には、SiOからなる層間絶縁膜340が形成されている。層間絶縁膜340に形成されたコンタクトホール341を介して、ソース電極342がソース領域338及びボディコンタクト領域339に接続されている。ソース電極342には、ソース端子Sが接続されている。
 ソース電極342とドレイン電極332との間(ソース-ドレイン間)に所定の電位差を発生させた状態で、ゲート電極337に所定の電圧(ゲート閾値電圧以上の電圧)を印加することにより、ゲート電極337からの電界によりボディ領域333におけるゲート絶縁膜336との界面近傍にチャネルを形成することができる。これにより、ソース電極342とドレイン電極332との間に電流を流すことができ、SiC-TMOSFET331をオン状態にさせることができる。
 (SiCプレーナゲート型MOSFET)
 第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310を用いて製造された半導体基板構造体301から作製したプレーナゲート型MOSFET351は、図28に示すように、多結晶質のシリコンカーバイド基板310、SiCエピタキシャル成長層312、およびバッファ層313からなる半導体基板構造体301を備える。多結晶質のシリコンカーバイド基板310とバッファ層313、バッファ層313とSiCエピタキシャル成長層312はそれぞれ常温接合により接合されている。尚、多結晶質のシリコンカーバイド基板310とバッファ層313との間、あるいはバッファ層313とSiCエピタキシャル成長層312との間に、接合界面層314を介在させてもよい。
 多結晶質のシリコンカーバイド基板310およびバッファ層313は、n+型(不純物密度が、例えば、約1×1018cm-3~約1×1021cm-3)にドーピングされ、SiCエピタキシャル成長層312は、n-型(不純物密度が、例えば、約5×1014cm-3~約5×1016cm-3)にドーピングされている。
 また、SiCエピタキシャル成長層312は、4H-SiC、6H-SiC、2H-SiC、若しくは3C-SiCのいずれかの材料で構成されていてもよい。
 n型ドーピング不純物としては、たとえば、N(窒素)、P(リン)等を適用可能である。
 p型ドーピング不純物としては、たとえば、B(ホウ素)等を適用可能である。
 多結晶質のシリコンカーバイド基板310の裏面((000-1)面)には、全域を覆うようにドレイン電極352が形成され、ドレイン電極352には、ドレイン端子Dが接続されている。
 SiCエピタキシャル成長層312の表面300((0001)面)近傍(表層部)には、p型(不純物密度が、例えば、約1×1016cm-3~約1×1019cm-3)のボディ領域353がウェル状に形成されている。SiCエピタキシャル成長層312において、ボディ領域353に対してSiC基板310側の部分は、エピタキシャル成長後のままの状態が維持された、n-型のドレイン領域354(312)である。
 ボディ領域353の表層部には、n+型のソース領域355がボディ領域353の周縁と間隔を空けて形成されている。
 ソース領域355の内側には、p+型(不純物密度が、例えば、約1×1018cm-3~約1×1021cm-3)のボディコンタクト領域356が形成されている。ボディコンタクト領域356は、ソース領域355を深さ方向に貫通し、ボディ領域353に接続されている。
 SiCエピタキシャル成長層312の表面300には、ゲート絶縁膜357が形成されている。ゲート絶縁膜357は、ボディ領域353におけるソース領域355を取り囲む部分(ボディ領域353の周縁部)及びソース領域355の外周縁を覆っている。
 ゲート絶縁膜357上には、たとえばポリシリコンからなるゲート電極358が形成されている。ゲート電極358は、ゲート絶縁膜357を挟んでボディ領域353の周縁部に対向している。ゲート電極358には、ゲート端子Gが接続される。
 SiCエピタキシャル成長層312上には、SiOからなる層間絶縁膜359が形成されている。層間絶縁膜359に形成されたコンタクトホール360を介して、ソース電極61がソース領域355及びボディコンタクト領域356に接続されている。ソース電極361には、ソース端子Sが接続されている。
 ソース電極361とドレイン電極352との間(ソース-ドレイン間)に所定の電位差を発生させた状態で、ゲート電極358に所定の電圧(ゲート閾値電圧以上の電圧)を印加することにより、ゲート電極358からの電界によりボディ領域353におけるゲート絶縁膜357との界面近傍にチャネルを形成することができる。これにより、ソース電極361とドレイン電極352との間に電流を流すことができ、プレーナゲート型MOSFET351をオン状態にさせることができる。
 以上、第3の実施の形態を説明したが、他の形態で実施することもできる。
 例えば、図示は省略するが、第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310を用いて製造された半導体基板構造体301を用いて、パワー半導体装置を製造することもできる。具体的に、半導体基板構造体301を用いた縦型デバイス構造を製造することもできる。即ち、多結晶質のシリコンカーバイド基板310と、多結晶質のシリコンカーバイド基板310と一体化したエピタキシャル成長層312と、多結晶質のシリコンカーバイド基板310とエピタキシャル成長層312との間に配置されて多結晶質のシリコンカーバイド基板310とエピタキシャル成長層312のそれぞれと接合したバッファ層313とを備え、エピタキシャル成長層312は第1ドーパントを含み、バッファ層313は第1ドーパントと導電型が同じになる第2ドーパントを含み、バッファ層313に含まれる第2ドーパントの濃度が、エピタキシャル成長層312に含まれるドーパント濃度よりも高い半導体基板構造体301の、多結晶質のシリコンカーバイド基板310とバッファ層313との接合面に対向する基板表面に配置される第1金属電極とを備える縦型パワー半導体装置を形成してもよい。
 また、バッファ層313とエピタキシャル成長層312との接合面に対向するエピタキシャル成長層312表面に配置される第2金属電極をさらに備える縦型パワー半導体装置を形成してもよい。
 また、例えば、第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310を用いて製造された半導体基板構造体301を用いて横型デバイス構造を製造することもできる。即ち、多結晶質のシリコンカーバイド基板310と、多結晶質のシリコンカーバイド基板310と一体化したエピタキシャル成長層312と、多結晶質のシリコンカーバイド基板310とエピタキシャル成長層312との間に配置されて多結晶質のシリコンカーバイド基板310とエピタキシャル成長層312のそれぞれと接合したバッファ層313とを備え、エピタキシャル成長層312は第1ドーパントを含み、バッファ層313は第1ドーパントと導電型が同じになる第2ドーパントを含み、バッファ層313に含まれる第2ドーパントの濃度が、エピタキシャル成長層312に含まれるドーパント濃度よりも高い半導体基板構造体301の、バッファ層313とエピタキシャル成長層312との接合面に対向するエピタキシャル成長層312表面に配置される第2金属電極を備える横型パワー半導体装置を形成してもよい。
 上記の縦型若しくは横型パワー半導体装置において、エピタキシャル成長層312およびバッファ層313がシリコンカーバイドである例を示したが、エピタキシャル成長層312およびバッファ層313はこれに限定されない。例えば、エピタキシャル成長層312およびバッファ層313のそれぞれは、IV族元素半導体、III―V族化合物半導体、及びII-VI族化合物半導体の群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を備えていてもよい。また、エピタキシャル成長層312およびバッファ層313のそれぞれは、シリコンカーバイド、窒化ガリウム、シリコン、窒化アルミニウム、及び酸化ガリウムの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を備えていてもよい。
 また、例えば、図示は省略するが、第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310を用いて製造された半導体基板構造体301を用いてMOSキャパシタを製造することもできる。MOSキャパシタでは、歩留まり及び信頼性を向上させることができる。
 また、図示は省略するが、第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310を用いて製造された半導体基板構造体301を用いてバイポーラトランジスタを製造することもできる。その他、第3の実施の形態に係る半導体基板構造体1は、SiC-pnダイオード、SiC絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)、SiC相補型MOSFET等の製造に用いることもできる。
 第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310を用いて製造された半導体基板構造体301を備えるパワー半導体装置は、SiC系、Si系、GaN系、AlN系、酸化ガリウム系のIGBT、ダイオード、MOSFET、サイリスタ、LEDデバイスのいずれかを備えていてもよい。
 第3の実施の形態に係る多結晶質のシリコンカーバイド基板310を用いて製造された半導体基板構造体301を備えるパワー半導体装置は、ワンインワンモジュール、ツーインワンモジュール、フォーインワンモジュール、シックスインワンモジュール、セブンインワンモジュール、エイトインワンモジュール、トゥエルブインワンモジュール、又はフォーティーンインワンモジュールのいずれかの構成を備えていてもよい。
 第3の実施の形態によれば、高温下でも安定な界面構造を有する半導体基板構造体及びこの半導体基板構造体を備えるパワー半導体装置を提供することができる。
 第3の実施の形態によれば、材料の制約を無くすことができ、低コスト化や所望の物性を獲得可能な半導体基板構造体及びこの半導体基板構造体を備えるパワー半導体装置を提供することができる。
 第3の実施の形態に係る半導体基板構造体によれば、SiC単結晶基板上にSiCエピタキシャル成長層を形成する代わりに、常温接合技術を用いて、任意の基板とSiCエピタキシャル成長層とを貼り合わせて接合させるため、エピタキシャル成長層と基板との組合せの範囲を広げることができる。
 第3の実施の形態に係る半導体基板構造体によれば、基板材料としては、高コストなSiC単結晶基板の代わりに例えば、低コストなSiC多結晶基板やカーボン基板を利用可能である。
 また、第3の実施の形態に係る半導体基板構造体によれば、所望の特性を有する基板とSiCエピタキシャル成長層との組合せが可能となるので、パワー半導体装置の特性を向上可能である。具体的には、熱膨張係数や熱伝導率や電気伝導率や機械的特性を所望の組合せにすることができるため、パワー半導体装置のスイッチング特性や、耐熱性や機械的信頼性を向上可能である。
 また、第3の実施の形態に係る半導体基板構造体及びこの半導体基板構造体を備えるパワー半導体装置によれば、常温接合技術や拡散接合技術を用いて、任意の基板と完成したSiCエピタキシャル成長層とを貼り合わせて接合させるため、工程の期間短縮が可能である。また、任意の基板と完成したSiCエピタキシャル成長層とを組合せることができるので、製造歩留まりを向上可能である。
 また、第3の実施の形態に係る半導体基板構造体及びこの半導体基板構造体を備えるパワー半導体装置によれば、SiCエピタキシャル成長層よりもドーパントの濃度が高いSiCバッファ層を備えるため、半導体基板構造体の耐圧を向上させることができる。これにより、この半導体基板構造体をデバイスに適用した場合、デバイスの信頼性を向上させることができる。
 [その他の形態の実施]
 上記のように、いくつかの形態の実施について記載したが、開示の一部をなす論述及び図面は例示的なものであり、限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替形態の実施、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 このように、第3の実施の形態は、ここでは記載していない様々な形態の実施等を含む。
 (第4の実施の形態)
 次に、第4の実施の形態について説明する。以下に説明する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各構成部品の厚みと平面寸法との関係等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
 また、以下に示す第4の実施の形態は、技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、各構成部品の材質、形状、構造、配置等を特定するものではない。この第4の実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体の模式的断面構造は、図29に示すように表される。
 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体501は、図29に示すように、多結晶質の基板510と、多結晶質の基板510と一体化したエピタキシャル成長層512と、多結晶質の基板510とエピタキシャル成長層512との間に配置されて多結晶質の基板510とエピタキシャル成長層512のそれぞれと接合したバッファ層513とを備える。エピタキシャル成長層512は第1ドーパントを含み、バッファ層513は第1ドーパントと導電型が同じになる第2ドーパントを含む。バッファ層513に含まれる第2ドーパントの濃度は、エピタキシャル成長層512に含まれる第1ドーパント濃度よりも高い。ここで、第1ドーパントおよび第2ドーパントは、導電型が同じであれば同種のドーパントであってもよく、異種のドーパントであってもよい。
 多結晶質の基板510とバッファ層513とは、常温接合によって互いに接合されてもよい。ここで、常温接合には、表面活性化接合、プラズマ活性化接合、及び原子拡散接合から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類が含まれる。
 バッファ層513とエピタキシャル成長層512とは、常温接合によって互いに接合されてもよい。
 エピタキシャル成長層512の第1ドーパントの濃度が5×1014/cm以上2×1017/cm未満であり、バッファ層513の第2ドーパントの濃度が2×1017/cm以上5×1018/cm以下であってもよい。
 バッファ層513の厚さは0.1μm以上10μm以下であってもよい。
 エピタキシャル成長層512およびバッファ層513のそれぞれは、IV族元素半導体、III―V族化合物半導体、及びII-VI族化合物半導体の群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を備えていてもよい。また、シリコンカーバイド、窒化ガリウム、シリコン、窒化アルミニウム、及び酸化ガリウムの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を備えていてもよい。
 なお、エピタキシャル成長層512とバッファ層513とでは、含まれる無機材の種類が同じであってもよく、異なっていてもよい。
 また、多結晶質の基板510は、焼結体、BN、AlN、Al、Ga、ダイヤモンド、カーボン、及びグラファイトの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を備えていてもよい。
 ここで、焼結体は、IV族元素半導体、III―V族化合物半導体、及びII-VI族化合物半導体の群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類の焼結体を備えていてもよい。
 また、焼結体は、シリコンカーバイド、窒化ガリウム、シリコン、窒化アルミニウム、及び酸化ガリウムの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類の焼結体を備えていてもよい。
 多結晶質の基板510は、5×1018/cm以上、2×1022/cm以下の濃度でドーパントを含んでいてもよい。
 多結晶質の基板510の厚さは、100μm以上1000μm以下であってもよい。また、多結晶質の基板510の直径は、100mm以上であってもよい。
 多結晶質の基板510とバッファ層513とは、オーミック接合を形成するものであってもよい。
 エピタキシャル成長層512およびバッファ層513のそれぞれは、4H-SiCからなるエピタキシャル成長層を含んでもよい。この4H-SiCからなるエピタキシャル成長層は、(000-1)面(C面)または(0001)面(Si面)の表面を有してもよい。
 図29の例では、エピタキシャル成長層512がSiC製であり、バッファ層513がエピタキシャル成長層512よりもドーパントの濃度が高いSiC製のエピタキシャル成長層であり、多結晶質の基板510がSiC焼結体である例が示されている。
 図29の例では、SiC製のバッファ層513とSiC製の多結晶質の基板510とが常温接合されている。SiC製のバッファ層513とSiC製のエピタキシャル成長層512も常温接合されている。すなわち、SiC製のバッファ層513は、SiC製の多結晶質の基板510とSiC製のエピタキシャル成長層512のそれぞれと常温接合されている。
 図29の例では、SiC製のバッファ層513とSiC製の多結晶質の基板510との界面に、常温接合時に形成された接合界面層514が形成されている。すなわち、SiC製のバッファ層513とSiC製の多結晶質の基板510とは、接合界面層514を介して接合されている。
 常温接合時には、多結晶質の基板510の接合される側の表面の表面粗さRa(算術平均粗さ)を約1nm以下にする。その結果、多結晶質の基板510と組成が異なる接合界面層514の厚さは、約1nm~10nm程度になる。接合界面層514は、アモルファスSiCであってもよい。
 また、SiC焼結体である多結晶質の基板510は、複数の結晶粒515を含む構造を有し、複数のボイド(空孔)517を含む。
 なお、図29の例では、多結晶質の基板510がSiC焼結体であるが、多結晶質の基板510は、焼結体に限定されるものではない。例えば、多結晶質の基板510は、化学的気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD)で作成されたSiC多結晶体であってもよい。
 第4の実施の形態に使用されるエピタキシャル成長層512に含まれるドーパントは、n型のドーパントとして、例えばN(窒素)、P(リン)、As(ひ素)等を適用可能であり、p型のドーパントとして、たとえば、Al(アルミニウム)等を適用可能である。
 第4の実施の形態に使用されるバッファ層513に含まれるドーパントは、エピタキシャル成長層512と同じ群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を備えていてもよい。ただし、エピタキシャル成長層12と導電型が同じであれば、同種のドーパントを含んでもよく、異種のドーパントを含んでもよい。
 第4の実施の形態によれば、材料の制約を無くすことで、所望の物性を獲得しつつ低コスト化が可能である、半導体基板構造体及びこの半導体基板構造体を備えるパワー半導体装置を提供することができる。
 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体によれば、SiC単結晶基板上にSiCエピタキシャル成長層を形成する代わりに、常温接合技術を用いて、任意の多結晶質の基板、エピタキシャル成長層、およびバッファ層を貼り合わせて接合させるため、基板、エピタキシャル成長層、およびバッファ層の組合せの範囲を広げることができる。
 また、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体によれば、所望の特性を有する基板とSiCエピタキシャル成長層との組合せが可能となるので、パワー半導体装置の特性を向上可能である。具体的には、熱膨張係数や熱伝導率や電気伝導率や機械的特性を所望の組合せにすることができるため、パワー半導体装置のスイッチング特性や、耐熱性や機械的信頼性を向上可能である。
 また、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体及びこの半導体基板構造体を備えるパワー半導体装置によれば、常温接合技術を用いて、任意の基板と完成したSiCエピタキシャル成長層、バッファ層を貼り合わせて接合させるため、製造工程の期間短縮が可能である。また、任意の基板と完成したSiCエピタキシャル成長層およびバッファ層を組み合せることができるので、製造歩留まりを向上可能である。
 また、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体及びこの半導体基板構造体を備えるパワー半導体装置によれば、常温接合技術を用いて、任意の基板と完成したSiCエピタキシャル成長層、バッファ層を貼り合わせて接合させるため、例えば基板として焼結体である多結晶性の基板を用いる場合、焼結体は2000℃以上の高温プロセスで製造されて、基板内に残留する応力が低減されるため、SiCエピタキシャル成長層、バッファ層と貼り合わせた状態でも基板の反りが発生しにくい。
 また、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体及びこの半導体基板構造体を備えるパワー半導体装置において、基板として焼結体である多結晶性の基板を用いる場合、原料の配合を変えるだけで容易にドーパントの濃度を高めることができるため、基板を容易に低抵抗化することができる。
 (半導体基板構造体の製造方法)
 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体1の製造方法は、図30に示すように表される。
 まず、多結晶質の基板510と、それぞれがこの多結晶質の基板510と別体であるエピタキシャル成長層512およびバッファ層513を準備する。そして、多結晶質の基板510におけるバッファ層513と接合する面を、表面粗さRaが例えば1nm以下となるようにCMP技術やMP技術を適用して平滑化する(表面平滑化工程S20)。なお、平滑化する技術としては、イオンビームを中性化したアルゴンやネオン等の高速原子ビーム照射技術等を適用しても良い。
 次に、多結晶質の基板510とバッファ層513とを貼り合わせて、常温接合により接合し(多結晶質の基板とバッファ層の接合工程S21)、エピタキシャル成長層512とバッファ層513とを貼り合わせて、常温接合により接合する(エピタキシャル成長層とバッファ層の接合工程S22)。なお、多結晶質の基板とバッファ層の接合工程S21とエピタキシャル成長層とバッファ層の接合工程S22とは、どちらの工程を先に実施してもよい。
 (常温接合技術)
 常温接合技術には、表面活性化接合技術、プラズマ活性化接合技術、原子拡散接合技術などが含まれる。常温接合技術は、真空中で高速原子ビーム等を用いて固体表面の酸化物や吸着分子をスパッタリング効果により除去して表面を活性化した後、活性な表面同士を接触させ、常温で原子間結合を形成する技術である。常温接合技術では、接合面を真空中で表面処理することにより、表面の原子を化学結合しやすい活性な状態とする。常温接合技術は、接合の妨げになる表面層を除去することにより、表面の原子の結合手同士を直接結合させ強固な接合を形成する。常温接合技術を用いることにより多くの材料を常温で接合可能である。
 半導体材料としては、例えば、Si、SiC、GaAs、InP、GaP、InAs等の同種接合及びこれら相互の異種材料接合に適用可能である。単結晶酸化物としては、Si/LiNbO、Si/LiTaO、Si/GdGa12、Si/Al(サファイア)等に適用可能である。金属としては、Au、Pt、Ag、Cu、Al、Sn、Pb、Zn、半田のバルク材、箔、バンプ等に適用可能である。他に、Au、Pt、Cu、Alを基板上に作製した膜材等に適用可能である。また、金属/セラミクス構造としては、Al/Al、Al/窒化ケイ素、Al/SiC、Al/AlN等のAlの異種材料接合等に適用可能である。
 常温接合技術では、接合する面が清浄で、原子レベルで平滑であることが必要である。従って、平滑化工程S20において、接合する面の表面粗さRaは、例えば、1nm以下に平滑化されることが望ましい。
 表面層の除去には、例えば、イオンビームやプラズマ等によるスパッタエッチングが適用可能である。スパッタエッチング後の表面は周囲の気体分子とも反応しやすい状態にある。イオンビームにはアルゴン等の不活性ガスが用いられ、またプロセスは高真空に排気した真空チャンバー中で行う。スパッタエッチング後の未結合手を持った原子が露出している表面は、他の原子との結合力が大きい活性な状態にあり、これらを接合することによって常温で強固な接合を得ることができる。
 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体の製造方法に適用可能な常温接合では、多結晶質の基板とバッファ層の接合工程S21において、高真空に排気した真空チャンバー中で多結晶質の基板510およびバッファ層513それぞれの、接合する側の表面を覆う汚染物層がエッチングによって除去され、接合する面が清浄化される(エッチング工程S211)。ここで、エッチング工程S211は、アルゴンの高速イオンビーム発生装置から高速原子ビーム照射して、実施している。
 エッチング工程S211後の清浄化された多結晶質の基板510とバッファ層513との間は結合手が表出した活性状態になる。この活性状態にある多結晶質の基板510とバッファ層513とを真空チャンバー内で接触させることにより活性状態の表面に存在する結合手同士が結びつき、多結晶質の基板510とバッファ層513とを接合することができる(接合工程S212)。
 エピタキシャル成長層とバッファ層の接合工程S22でも、多結晶質の基板とバッファ層の接合工程S21と同様に、バッファ層513およびエピタキシャル成長層512の表面を清浄化して活性状態にするエッチング工程S221が実施され、バッファ層513とエピタキシャル成長層512とを接合する接合工程S222が実施される。
 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体の製造方法によれば、接合界面のダメージが少ないため、高い歩留りによる生産性を得ることができる。
 (デバイスの耐圧シミュレーション)
 図31は、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体を用いたショットキーバリアダイオードのシミュレーションモデル(「バッファ層有り」)、基板とエピタキシャル成長層の界面に欠陥がなくバッファ層を含まないショットキーバリアダイオードのシミュレーションモデル(「ボイド無し」)、基板とエピタキシャル成長層の界面に欠陥がありバッファ層を含まないショットキーバリアダイオードのシミュレーションモデル(「ボイド有り」)のそれぞれに係り、デバイスに逆バイアスをかけた場合の電圧-電流密度特性のシミュレーション結果を示すグラフである。
 図32は、図31で用いた各シミュレーションモデルにブレークダウン電圧が印加された状態における電界分布のシミュレーション結果である。図32Aは、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体を用いたショットキーバリアダイオードのモデルのシミュレーション結果である。図32Bは、基板と第ピタキシャル成長層の界面に欠陥がなくバッファ層を含まないショットキーバリアダイオードのモデルのシミュレーション結果、図32Cは、基板とエピタキシャル成長層の界面に欠陥がありバッファ層を含まないショットキーバリアダイオードのモデルのシミュレーション結果であり、図32Dは、図32Cのシミュレーション結果における欠陥近傍の拡大図である。なお、図32A~図32Cでは、電界分布が大きく変動する基板の表面近傍からエピタキシャル成長層の上面に配置された電極までの範囲を拡大した拡大図である。
 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体を用いたショットキーバリアダイオードをモデル化してデバイスシミュレーションで耐圧性能を調査した。具体的なシミュレーションモデルについて、以下に説明する。
 すべてのショットキーバリアダイオードのシミュレーションモデルにおいて、上層が厚さ5μm、幅5μm、ドーパント濃度が1×1015/cmの欠陥がないSiC層で形成され、この上層の上面に電極が形成される構成は、共通の構成である。
 図31の「バッファ層有り」と図32Aにシミュレーション結果が示されるシミュレーションモデルは、幅5μm、ドーパント濃度が1×1019/cmのSiC層である下層を備える。該下層の上層側表面には、1μm角の空孔が形成されている。そして、このシミュレーションモデルは、上層と下層の間には、厚さ0.5μm、幅5μm、ドーパント濃度が1×1018/cmの欠陥がないSiC層で形成されたバッファ層を備える。
 図31の「ボイド有り」と図32C、図32Dにシミュレーション結果が示されるシミュレーションモデルは、バッファ層を有しない点が図31の「バッファ層有り」、図32Aに用いられたシミュレーションモデルと異なる。
 図31の「ボイド無し」と図32Bにシミュレーション結果が示されるシミュレーションモデルは、バッファ層を有しない点と、下層の表面に空孔が形成されていない点が、図31の「バッファ層有り」、図32Aに用いられたシミュレーションモデルと異なる。
 (シミュレーション結果)
 図31、図32Bに示す、基板の表面にボイドがない「ボイド無し」のシミュレーションモデルにおけるシミュレーション結果では、デバイス本来の耐圧性能が図31で示されている。そして、図31、図32Cに示す、基板の表面にボイドがある「ボイド有り」のシミュレーションモデルにおけるシミュレーション結果では、「ボイド無し」の場合より耐圧性能が低下する結果が得られた。
 これに対して、図31、図32Aに示す、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体501をモデル化した「バッファ層有り」のシミュレーションモデルにおけるシミュレーション結果では、耐圧性能が大幅に改善される結果が得られた。
 「ボイド無し」のシミュレーションモデルでは、図32C,図32Dに示されるように、上部電極が形成されたドーパント濃度が低い層とドーパント濃度が高い基板との界面におけるボイドと接する位置の周辺で電界集中が生じる。これに対して「バッファ層有り」のシミュレーションモデルでは、ドーパント濃度が高くボイドが形成されないバッファ層が基板表面に接合されるため、基板表面にボイドがある場合でもボイドと接する位置の周辺における電界集中が防止されて耐圧性能が大幅に改善される。
 以上のように、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体をモデル化した「バッファ層有り」のシミュレーションモデルにおけるシミュレーション結果で、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体を用いたデバイスの耐圧性能が大幅に改善してデバイスの信頼性が向上することが示される。
 このため、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体1によれば、基板としては、高コストな単結晶基板の代わりに例えば、低コストである多結晶質の基板510を基板として利用可能である。
 なお、図29の例では、多結晶質の基板510としてSiC焼結体の例が挙げられていた。しかし、多結晶質の基板510は、焼結体に限定されるものではなく、CVDで作成されたSiC多結晶体であってもよい。
 この場合、多結晶質の基板510の内部に形成されるボイド517が大幅に低減されるが、多結晶体では表面平滑化工程S20において脱粒等によって表面に凹部が形成され得るため、表面の状態は、このシミュレーションにおける「ボイド有り」の状態と同様の状態になり得る。このため、CVDで作成されたSiC多結晶体を多結晶質の基板510として用いたデバイスでも、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体501の構成を採用することでデバイスの耐圧性能が改善される。
 (SiC焼結体の製造装置)
 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体に用いられる多結晶体(SiC焼結体)の製造装置650は、模式的に図33に示すように表される。多結晶体(SiC焼結体)製造装置650の内部650Aは、数Pa程度の真空雰囲気若しくはAr/N2ガス置換されている。
 多結晶体(SiC焼結体)製造装置650は、ホットプレス焼結(Hot Press:HP)による固体圧縮焼結法を採用している。粉体若しくは固体のSiC多結晶体材料694を充填したグラファイト(黒鉛)製焼結型(グラファイトダイ)690を、加圧しながら加熱する。グラファイトダイ690には、熱電対若しくは放射温度計692が収納されている。
 グラファイトダイ690は、グラファイトバンチ680A・680B及びグラファイトスペーサ670A・670Bを介して加圧軸660A・660Bに接続されている。加圧軸660A・660B間に加圧することにより、SiC多結晶体材料694を加圧・加熱する。加熱温度は、例えば、約200℃~350℃程度であり、加圧圧力Pは、例えば、最大約50MPa程度である。尚、ホットプレス焼結(HP)以外には、例えば、放電プラズマ焼結(Spark Plasma Sintering:SPS)を適用してよい。
 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体の多結晶体(SiC焼結体)製造装置650によれば、加熱範囲が限定されるため、電気炉等の雰囲気加熱よりも急速昇温・冷却が可能である(数分~数時間)。加圧ならびに急速昇温により、粒成長を抑制した緻密なSiC焼結体の作製が可能である。また、焼結だけでなく、焼結接合・多孔質体燒結等にも適用可能である。
 以上の第4の実施の形態に係る半導体基板構造体1は、例えば、各種SiC半導体素子の製造に利用することができる。以下では、それらの一例として、SiCショットキーバリアダイオード(Schottky Barrier Diode:SBD)、SiCトレンチゲート(Trench:T)型金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOSFET)、及びSiCプレーナゲート型MOSFETの例を示す。
 (SiC-SBD)
 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体を用いて作製したSiC-SBD521は、図34に示すように、SiC焼結体510、SiCエピタキシャル成長層512、およびバッファ層513からなる半導体基板構造体501を備える。SiC焼結体510とバッファ層513、バッファ層513とSiCエピタキシャル成長層512はそれぞれ常温接合により接合されている。尚、SiC焼結体510とバッファ層513との間、あるいはバッファ層513とSiCエピタキシャル成長層512との間に、接合界面層514を介在させてもよい。
 SiC焼結体510およびバッファ層513は、n+型(不純物密度が、例えば、約1×1018cm-3~約1×1021cm-3)にドーピングされ、SiCエピタキシャル成長層512は、n-型(不純物密度が、例えば、約5×1014cm-3~約5×1016cm-3)にドーピングされている。
 また、SiCエピタキシャル成長層512は、4H-SiC、6H-SiC、2H-SiC、若しくは3C-SiCのいずれかの材料で構成されていてもよい。また、SiC焼結体510の代わりにBN、AlN、Al、Ga、ダイヤモンド、カーボン、若しくはグラファイトのいずれかを備えていてもよい。
 n型ドーピング不純物としては、例えば、N(窒素)、P(リン)、As(ひ素)等を適用可能である。
 p型ドーピング不純物としては、例えば、Al(アルミニウム)等を適用可能である。
 SiC焼結体510の裏面は、その全域を覆うようにカソード電極522を備え、カソード電極522はカソード端子Kに接続される。
 また、SiCエピタキシャル成長層512の表面500(例えば、(0001)面(Si面))は、SiCエピタキシャル成長層512の一部を活性領域523として露出させるコンタクトホール524を備え、活性領域523を取り囲むフィールド領域525には、フィールド絶縁膜526が形成されている。
 フィールド絶縁膜526は、SiO(酸化シリコン)からなるが、窒化シリコン(SiN)等、他の絶縁物からなっていてもよい。このフィールド絶縁膜526上には、アノード電極527が形成され、アノード電極527はアノード端子Aに接続される。
 SiCエピタキシャル成長層512の表面500近傍(表層部)には、アノード電極527に接するようにp型のJTE(Junction Termination Extension)構造528が形成されている。JTE構造528は、フィールド絶縁膜526のコンタクトホール524の内外に跨るように、コンタクトホール524の輪郭に沿って形成されている。
 (SiC-TMOSFET)
 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体を用いて作製したトレンチゲート型MOSFET531は、図35に示すように、SiC焼結体510、SiCエピタキシャル成長層512、およびバッファ層513からなる半導体基板構造体501を備える。SiC焼結体510とバッファ層513、バッファ層513とSiCエピタキシャル成長層512はそれぞれ常温接合により接合されている。尚、SiC焼結体510とバッファ層513との間、あるいはバッファ層513とSiCエピタキシャル成長層512との間に、接合界面層514を介在させてもよい。
 SiC焼結体510およびバッファ層513は、n+型(不純物密度が、例えば、約1×1018cm-3~約1×1021cm-3)にドーピングされ、SiCエピタキシャル成長層512は、n-型(不純物密度が、例えば、約5×1014cm-3~約5×1016cm-3)にドーピングされている。
 また、SiCエピタキシャル成長層512は、4H-SiC、6H-SiC、2H-SiC、若しくは3C-SiCのいずれかの材料で構成されていてもよい。
 また、SiC焼結体510の代わりにBN、AlN、Al、Ga、ダイヤモンド、カーボン、若しくはグラファイトのいずれかを備えていてもよい。
 n型ドーピング不純物としては、例えば、N(窒素)、P(リン)、As(ひ素)等を適用可能である。
 p型ドーピング不純物としては、例えば、Al(アルミニウム)等を適用可能である。
 SiC焼結体510の裏面((000-1)面、C面)は、その全域を覆うようにドレイン電極532を備え、ドレイン電極532はドレイン端子Dに接続される。
 SiCエピタキシャル成長層512の表面500((0001)面、Si面)近傍(表層部)には、p型(不純物密度が、例えば、約1×1016cm-3~約1×1019cm-3)のボディ領域533が形成されている。SiCエピタキシャル成長層512において、ボディ領域533に対してSiC焼結体510側の部分は、SiCエピタキシャル成長層のままの状態が維持された、n-型のドレイン領域534(512)である。
 SiCエピタキシャル成長層512には、ゲートトレンチ535が形成されている。ゲートトレンチ535は、SiCエピタキシャル成長層512の表面500からボディ領域533を貫通し、その最深部がドレイン領域534に達している。
 ゲートトレンチ535の内面及びSiCエピタキシャル成長層512の表面500には、ゲートトレンチ535の内面全域を覆うようにゲート絶縁膜536が形成されている。そして、ゲート絶縁膜536の内側を、たとえばポリシリコンで充填することによって、ゲートトレンチ535内にゲート電極537が埋設されている。ゲート電極537には、ゲート端子Gが接続されている。
 ボディ領域533の表層部には、ゲートトレンチ535の側面の一部を形成するn+型のソース領域538が形成されている。
 また、SiCエピタキシャル成長層512には、その表面500からソース領域538を貫通し、ボディ領域533に接続されるp+型(不純物密度が、例えば、約1×1018cm-3~約1×1021cm-3)のボディコンタクト領域539が形成されている。
 SiCエピタキシャル成長層512上には、SiOからなる層間絶縁膜540が形成されている。層間絶縁膜540に形成されたコンタクトホール541を介して、ソース電極542がソース領域538及びボディコンタクト領域539に接続されている。ソース電極542には、ソース端子Sが接続されている。
 ソース電極542とドレイン電極532との間(ソース-ドレイン間)に所定の電位差を発生させた状態で、ゲート電極537に所定の電圧(ゲート閾値電圧以上の電圧)を印加することにより、ゲート電極537からの電界によりボディ領域533におけるゲート絶縁膜536との界面近傍にチャネルを形成することができる。これにより、ソース電極542とドレイン電極532との間に電流を流すことができ、SiC-TMOSFET531をオン状態にさせることができる。
 (SiCプレーナゲート型MOSFET)
 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体1を用いて作製したプレーナゲート型MOSFET551は、図36に示すように、SiC焼結体510、SiCエピタキシャル成長層512、およびバッファ層513からなる半導体基板構造体501を備える。SiC焼結体510とバッファ層513、バッファ層513とSiCエピタキシャル成長層512はそれぞれ常温接合により接合されている。尚、SiC焼結体510とバッファ層513との間、あるいはバッファ層513とSiCエピタキシャル成長層512との間に、接合界面層514を介在させてもよい。
 SiC焼結体510およびバッファ層513は、n+型(不純物密度が、例えば、約1×1018cm-3~約1×1021cm-3)にドーピングされ、SiCエピタキシャル成長層512は、n-型(不純物密度が、例えば、約5×1014cm-3~約5×1016cm-3)にドーピングされている。
 また、SiCエピタキシャル成長層512は、4H-SiC、6H-SiC、2H-SiC、若しくは3C-SiCのいずれかの材料で構成されていてもよい。また、SiC焼結体510の代わりにBN、AlN、Al、Ga、ダイヤモンド、カーボン、若しくはグラファイトのいずれかを備えていてもよい。
 n型ドーピング不純物としては、たとえば、N(窒素)、P(リン)、As(ひ素)等を適用可能である。
 p型ドーピング不純物としては、たとえば、Al(アルミニウム)等を適用可能である。
 SiC焼結体510の裏面((000-1)面)には、全域を覆うようにドレイン電極552が形成され、ドレイン電極552には、ドレイン端子Dが接続されている。
 SiCエピタキシャル成長層512の表面500((0001)面)近傍(表層部)には、p型(不純物密度が、例えば、約1×1016cm-3~約1×1019cm-3)のボディ領域553がウェル状に形成されている。SiCエピタキシャル成長層512において、ボディ領域553に対してSiC基板510側の部分は、エピタキシャル成長後のままの状態が維持された、n-型のドレイン領域554(512)である。
 ボディ領域553の表層部には、n+型のソース領域555がボディ領域553の周縁と間隔を空けて形成されている。
 ソース領域555の内側には、p+型(不純物密度が、例えば、約1×1018cm-3~約1×1021cm-3)のボディコンタクト領域556が形成されている。ボディコンタクト領域556は、ソース領域555を深さ方向に貫通し、ボディ領域553に接続されている。
 SiCエピタキシャル成長層512の表面500には、ゲート絶縁膜557が形成されている。ゲート絶縁膜557は、ボディ領域553におけるソース領域555を取り囲む部分(ボディ領域553の周縁部)及びソース領域555の外周縁を覆っている。
 ゲート絶縁膜557上には、たとえばポリシリコンからなるゲート電極558が形成されている。ゲート電極558は、ゲート絶縁膜557を挟んでボディ領域553の周縁部に対向している。ゲート電極558には、ゲート端子Gが接続される。
 SiCエピタキシャル成長層512上には、SiOからなる層間絶縁膜559が形成されている。層間絶縁膜559に形成されたコンタクトホール560を介して、ソース電極561がソース領域555及びボディコンタクト領域556に接続されている。ソース電極561には、ソース端子Sが接続されている。
 ソース電極561とドレイン電極552との間(ソース-ドレイン間)に所定の電位差を発生させた状態で、ゲート電極558に所定の電圧(ゲート閾値電圧以上の電圧)を印加することにより、ゲート電極558からの電界によりボディ領域553におけるゲート絶縁膜557との界面近傍にチャネルを形成することができる。これにより、ソース電極561とドレイン電極552との間に電流を流すことができ、プレーナゲート型MOSFET551をオン状態にさせることができる。
 以上、第4の実施形態を説明したが、他の形態で実施することもできる。
 例えば、図示は省略するが、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体501を用いて、パワー半導体装置を製造することもできる。具体的に、半導体基板構造体501を用いた縦型デバイス構造を製造することもできる。即ち、多結晶質の基板510と、多結晶質の基板510と一体化したエピタキシャル成長層512と、多結晶質の基板510とエピタキシャル成長層512との間に配置されて多結晶質の基板510とエピタキシャル成長層512のそれぞれと接合したバッファ層513とを備え、エピタキシャル成長層512は第1ドーパントを含み、バッファ層513は第1ドーパントと導電型が同じになる第2ドーパントを含み、バッファ層513に含まれる第2ドーパントの濃度が、エピタキシャル成長層512に含まれるドーパント濃度よりも高い半導体基板構造体501の、多結晶質の基板510とバッファ層513との接合面に対向する基板表面に配置される第1金属電極とを備える縦型パワー半導体装置を形成してもよい。
 また、バッファ層513とエピタキシャル成長層512との接合面に対向するエピタキシャル成長層512表面に配置される第2金属電極をさらに備える縦型パワー半導体装置を形成してもよい。
 また、例えば、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体501を用いて横型デバイス構造を製造することもできる。即ち、多結晶質の基板510と、多結晶質の基板510と一体化したエピタキシャル成長層512と、多結晶質の基板510とエピタキシャル成長層512との間に配置されて多結晶質の基板510とエピタキシャル成長層512のそれぞれと接合したバッファ層513とを備え、エピタキシャル成長層512は第1ドーパントを含み、バッファ層513は第1ドーパントと導電型が同じになる第2ドーパントを含み、バッファ層513に含まれる第2ドーパントの濃度が、エピタキシャル成長層512に含まれるドーパント濃度よりも高い半導体基板構造体501の、バッファ層513とエピタキシャル成長層512との接合面に対向するエピタキシャル成長層512表面に配置される第2金属電極を備える横型パワー半導体装置を形成してもよい。
 上記の縦型若しくは横型パワー半導体装置においても、エピタキシャル成長層512およびバッファ層513のそれぞれは、IV族元素半導体、III―V族化合物半導体、及びII-VI族化合物半導体の群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を備えていてもよい。また、エピタキシャル成長層512およびバッファ層513のそれぞれは、シリコンカーバイド、窒化ガリウム、シリコン、窒化アルミニウム、及び酸化ガリウムの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を備えていてもよい。
 上記の縦型若しくは横型パワー半導体装置においても、多結晶質の基板は、焼結体、BN、AlN、Al、Ga、ダイヤモンド、カーボン、及びグラファイトの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を備えていてもよい。また、焼結体は、IV族元素半導体、III―V族化合物半導体、及びII-VI族化合物半導体の群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類の焼結体を備えていてもよい。また、焼結体は、シリコンカーバイド、窒化ガリウム、シリコン、窒化アルミニウム、及び酸化ガリウムの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類の焼結体を備えていてもよい。
 また、例えば、図示は省略するが、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体1を用いてMOSキャパシタを製造することもできる。MOSキャパシタでは、歩留まり及び信頼性を向上させることができる。
 また、図示は省略するが、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体501を用いてバイポーラトランジスタを製造することもできる。その他、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体501は、SiC-pnダイオード、SiC絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)、SiC相補型MOSFET等の製造に用いることもできる。
 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体(ウェハ)501の模式的鳥瞰構成は、図37に示すように、多結晶質の基板510、多結晶質の基板510と接合されるバッファ層513、およびバッファ層513と接合されるエピタキシャル成長層512を備え、多結晶質の基板510とバッファ層513、およびバッファ層513とエピタキシャル成長層512のそれぞれは、常温接合により接合される。ここで、常温接合には、表面活性化接合、プラズマ活性化接合、及び原子拡散接合から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類が含まれる。
 なお、多結晶質の基板510とバッファ層513、およびバッファ層513とエピタキシャル成長層512は、拡散接合により接合されてもよい。
 常温接合を利用する場合は、基板表面の表面粗さRaを約1nm以下にする。その結果、組成が異なる接合界面層514の厚さは、約1nm~10nm程度である。
 拡散接合を利用する際は、材料や接合温度により、基板表面の表面粗さは粗くてもよい。原子拡散を利用するために原子拡散して組成勾配が異なる接合界面層514の厚さは、約1nm~10μm程度である。
 エピタキシャル成長層512は、IV族元素半導体、III―V族化合物半導体、及びII-VI族化合物半導体の群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を備えていてもよい。
 エピタキシャル成長層512は、シリコンカーバイド、窒化ガリウム、シリコン、窒化アルミニウム、及び酸化ガリウムの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を備えていてもよい。
 また、SiCエピタキシャル成長層としては、4H-SiC、6H-SiC、2H-SiC、若しくは3C-SiCのいずれかの材料で構成されていてもよい。
 バッファ層513は、エピタキシャル成長層512と同じ群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を備えていてもよい。ただし、エピタキシャル成長層512と導電型が同じであれば、同種のドーパントを含んでもよく、異種のドーパントを含んでもよい。
 多結晶質の基板510は、焼結体、BN、AlN、Al、Ga、ダイヤモンド、カーボン、及びグラファイトの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を備えていてもよい。
 ここで、焼結体は、IV族元素半導体、III―V族化合物半導体、及びII-VI族化合物半導体の群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類の焼結体を備えていてもよい。また、焼結体は、シリコンカーバイド、窒化ガリウム、シリコン、窒化アルミニウム、及び酸化ガリウムの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類の焼結体を備えていてもよい。
 多結晶質の基板(SiC焼結体)510の厚さは、例えば、約200μm~約500μmであり、SiCエピタキシャル成長層512の厚さは、例えば、約4μm~約100μmであり、SiCバッファ層513の厚さは、例えば、約0.5μm~約1μmであってもよい。
 (SiCエピタキシャルウェハ)
 SiCエピタキシャル成長層512とSiCバッファ層513は、例えば、CVDによりエピタキシャル成長させた4H-SiCからなり、4度未満のオフ角を備えていてもよい。具体的に、SiCエピタキシャル成長層512およびSiCバッファ層513は、SiC単結晶基板上に形成されたグラフェン層上にエピタキシャル成長させて該グラフェン層から剥離することで得られた、いわゆるリモートエピタキシーによって製造されたSiC単結晶エピタキシャルウェハであってもよい。
 (結晶構造例)
 SiCエピタキシャル成長層512とSiCバッファ層513に適用可能な4H-SiC結晶のユニットセルの模式的鳥瞰構成は、図38(a)に示すように表され、4H-SiC結晶の2層部分の模式的構成は、図38(b)に示すように表され、4H-SiC結晶の4層部分の模式的構成は、図38(c)に示すように表される。
 また、図38(a)に示す4H-SiCの結晶構造のユニットセルを(0001)面の真上から見た模式的構成は、図39に示すように表される。
 図38(a)~図38(c)に示すように、4H-SiCの結晶構造は、六方晶系で近似することができ、1つのSi原子に対して4つのC原子が結合している。4つのC原子は、Si原子を中央に配置した正四面体の4つの頂点に位置している。これらの4つのC原子は、1つのSi原子がC原子に対して[0001]軸方向に位置し、他の3つのC原子がSi原子に対して[000-1]軸側に位置している。図38(a)において、オフ角θは例えば、約4度以下である。
 [0001]軸及び[000-1]軸は六角柱の軸方向に沿い、この[0001]軸を法線とする面(六角柱の頂面)が(0001)面(Si面)である。一方、[000-1]軸を法線とする面(六角柱の下面)が(000-1)面(C面)である。
 また、[0001]軸に垂直であり、かつ(0001)面の真上から見た場合において六角柱の互いに隣り合わない頂点を通る方向がそれぞれ、a1軸[2-1-10]、a2軸[-12-10]及びa3軸[-1-120]である。
 図39に示すように、a1軸とa2軸との間の頂点を通る方向が[11-20]軸であり、a2軸とa3軸との間の頂点を通る方向が[-2110]軸であり、a3軸とa1軸との間の頂点を通る方向が[1-210]軸である。
 六角柱の各頂点を通る上記6本の軸の各間において、その両側の各軸に対して30°の角度で傾斜していて、六角柱の各側面の法線となる軸がそれぞれ、a1軸と[11-20]軸との間から時計回りに順に、[10-10]軸、[1-100]軸、[0-110]軸、[-1010]軸、[-1100]軸及び[01-10]軸である。これらの軸を法線とする各面(六角柱の側面)は、(0001)面及び(000-1)面に対して直角な結晶面である。
 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体を備えるパワー半導体装置は、SiC系、Si系、GaN系、AlN系、酸化ガリウム系のIGBT、ダイオード、MOSFET、サイリスタ、LEDデバイスのいずれかを備えていてもよい。
 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体を備えるパワー半導体装置は、ワンインワンモジュール、ツーインワンモジュール、フォーインワンモジュール、シックスインワンモジュール、セブンインワンモジュール、エイトインワンモジュール、トゥエルブインワンモジュール、又はフォーティーンインワンモジュールのいずれかの構成を備えていてもよい。
 第4の実施の形態によれば、高温下でも安定な界面構造を有する半導体基板構造体及びこの半導体基板構造体を備えるパワー半導体装置を提供することができる。
 第4の実施の形態によれば、材料の制約を無くすことができ、低コスト化や所望の物性を獲得可能な半導体基板構造体及びこの半導体基板構造体を備えるパワー半導体装置を提供することができる。
 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体によれば、SiC単結晶基板上にSiCエピタキシャル成長層を形成する代わりに、常温接合技術を用いて、任意の基板とSiCエピタキシャル成長層とを貼り合わせて接合させるため、エピタキシャル成長層と基板との組合せの範囲を広げることができる。
 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体によれば、基板材料としては、高コストなSiC単結晶基板の代わりに例えば、低コストなSiC多結晶基板やカーボン基板を利用可能である。
 第4の実施の形態に係る半導体基板構造体によれば、基板材料としては、高コストなSiC単結晶基板の代わりに例えば、低コストなSiC多結晶基板やカーボン基板を利用可能である。
 また、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体によれば、所望の特性を有する基板とSiCエピタキシャル成長層との組合せが可能となるので、パワー半導体装置の特性を向上可能である。具体的には、熱膨張係数や熱伝導率や電気伝導率や機械的特性を所望の組合せるため、パワー半導体装置のスイッチング特性や、耐熱性や機械的信頼性を向上可能である。
 また、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体及びこの半導体基板構造体を備えるパワー半導体装置によれば、常温接合技術や拡散接合技術を用いて、任意の基板と完成したSiCエピタキシャル成長層とを貼り合わせて接合させるため、工程の期間短縮が可能である。また、任意の基板と完成したSiCエピタキシャル成長層とを組合せることができるので、製造歩留まりを向上可能である。
 また、第4の実施の形態に係る半導体基板構造体及びこの半導体基板構造体を備えるパワー半導体装置によれば、SiCエピタキシャル成長層よりもドーパントの濃度が高いSiCバッファ層を備えるため、半導体基板構造体の耐圧を向上させることができる。これにより、この半導体基板構造体をデバイスに適用した場合、デバイスの信頼性を向上させることができる。
 [その他の形態の実施]
 上記のように、いくつかの形態の実施について記載したが、開示の一部をなす論述及び図面は例示的なものであり、限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替形態の実施、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 このように、第4の実施の形態は、ここでは記載していない様々な形態の実施等を含む。
 この発明は、SiC製のショットキーバリアダイオードやMOSFETなどに利用することができる。また、SiC製のnチャネルIGBTに利用することができてもよい。
 半導体基板構造体及びこの半導体基板構造体を備えるパワー半導体装置は、IGBTモジュール、ダイオードモジュール、MOSモジュール(Si、SiC、GaN、AlN、酸化ガリウム)等の各種の半導体モジュール技術に利用することができてもよく、電気自動車(ハイブリッド車を含む)・電車・産業用ロボット等の動力源として利用される電動モータを駆動するインバータ回路用パワーモジュール、また、太陽電池・風力発電機その他の発電装置(とくに自家発電装置)が発生する電力を商用電源の電力に変換するインバータ回路用パワーモジュール等幅広い応用分野に適用可能でもよい。
 半導体基板構造体及びこの半導体基板構造体を備えるパワー半導体装置は、IGBTモジュール、ダイオードモジュール、MOSモジュール(Si、SiC、GaN、AlN、酸化ガリウム)等の各種の半導体モジュール技術に利用することができてもよく、電気自動車(ハイブリッド車を含む)・電車・産業用ロボット等の動力源として利用される電動モータを駆動するインバータ回路用パワーモジュール、また、太陽電池・風力発電機その他の発電装置(とくに自家発電装置)が発生する電力を商用電源の電力に変換するインバータ回路用パワーモジュール等幅広い応用分野に適用可能でもよい。
 なお、第2の実施の形態は、次のような構成を含んでもよい。
 1.1 p型SiC半導体で形成され、一つの面を接合面とする第1基板と、
 n型SiC半導体で形成され、一つの面を接合面とし、前記接合面がp型SiC半導体の薄膜で覆われた第2基板とを含み、
 前記第1基板の接合面と前記第2基板の接合面とが、前記第2基板の接合面を覆う薄膜を介して接合された半導体基板。
 1.2 前記薄膜は、1nm以上の膜厚を有する項目1.1に記載の半導体基板。
 1.3 前記第1基板は、単結晶又は多結晶である項目1.1又は1.2に記載の半導体基板。
 1.4 前記第2基板は、単結晶である項目1.1から1.3のいずれか一項に記載の半導体基板。
 1.5 項目1.1から1.4のいずれか一項に記載された半導体基板を用いた半導体装置。
 1.6 前記第1基板をp型サブストレート層、前記第2基板をn型ドリフト層とするnチャネルIGBTを含む項目1.5に記載の半導体装置。
 1.7 前記第2基板は、その接合面から所定の深さまでにn型SiC半導体のn型不純物の濃度が当該第2基板の他の部分のn型SiC半導体のn型不純物の濃度よりも高いバッファ層をさらに含む項目1.6に記載の半導体装置。
 1.8 前記nチャネルIGBTは、トレンチ型のゲートを含む項目1.6又は1.7に記載の半導体装置。
 1.9 p型SiC半導体で形成され、一つの面を接合面とする第1基板を提供する工程と、
 n型SiC半導体で形成され、一つの面を接合面とし、前記接合面がp型SiC半導体の薄膜で覆われた第2基板を提供する工程と、
 前記第1基板の接合面と前記第2基板の接合面とを前記第2基板の接合面を覆う薄膜を介して接合する工程と
 を含む半導体基板の製造方法。
 1.10 前記薄膜は、1nm以上の膜厚を有する項目1.9に記載の半導体基板の製造方法。
 1.11 前記第1基板は、単結晶である項目1.9又は1.10に記載の半導体基板の製造方法。
 1.12 前記第1基板を提供する工程は、エピタキシー法により単結晶のp型SiC半導体基板を作製する工程をさらに含む項目1.11に記載の半導体基板の製造方法。
 1.13 前記エピタキシー法は、リモートエピタキシー法である項目1.12に記載の半導体基板の製造方法。
 1.14 前記第1基板を提供する工程は、単結晶のインゴットを切断して単結晶のp型SiC半導体基板を作製する工程をさらに含む項目1.11に記載の半導体基板の製造方法。
 1.15 前記第1基板は、多結晶である項目1.9から1.13のいずれか一項に記載の半導体基板の製造方法。
 1.16 前記第1基板を提供する工程は、CVD成長により多結晶のp型SiC半導体基板を作製する工程をさらに含む項目1.15に記載の半導体基板の製造方法。
 1.17 前記第1基板を提供する工程は、粉末材料の焼結により多結晶のp型SiC半導体基板を作製する工程をさらに含む項目1.15に記載の半導体基板の製造方法。
 1.18 前記第2基板は、単結晶である項目1.9から1.17のいずれか一項に記載の半導体基板の製造方法。
 1.19 前記第2基板を提供する工程は、エピタキシー法により単結晶のn型SiC半導体基板を作製する工程をさらに含む項目1.18に記載の半導体基板の製造方法。
 1.20 前記単結晶のn型SiC半導体基板を作製する工程は、前記第2基板の接合面から所定の深さまでにn型不純物の濃度が当該第2基板の本体の他の部分よりも高いバッファ層を形成する工程をさらに含む項目1.19に記載の半導体基板の製造方法。
 1.21 前記エピタキシー法は、リモートエピタキシー法である項目1.19又は1.20に記載の半導体基板の製造方法。
 1.22 前記第2基板を提供する工程は、単結晶のインゴットを切断して単結晶のn型SiC半導体基板を作製する工程をさらに含む項目1.18に記載の半導体基板の製造方法。
 1.23 前記第2基板を提供する工程は、前記第2基板の接合面を覆うように、エピタキシー法により単結晶のn型SiC半導体の薄膜を形成する工程をさらに含む項目1.18から1.22のいずれか一項に記載の半導体基板の製造方法。
 1.24 前記第1基板の接合面と前記第2基板の接合面とを接合する工程は、前記第1基板と前記第2基板とを常温接合により接合する項目1.9から1.23のいずれか一項に記載の半導体基板の製造方法。
 1.25 前記第1基板の接合面と前記第2基板の接合面とを接合する工程は、前記第1基板と前記第2基板とを拡散接合により接合する項目1.9から1.23のいずれか一項に記載の半導体基板の製造方法。
 1.26 項目1.19から1.25のいずれか一項に記載の半導体基板の製造方法を用いて半導体基板を提供する工程と、
 前記半導体基板の第1基板をp型サブストレート層とし、前記第2基板の本体をn型ドリフト層としたnチャネルIGBTを作製する工程と
 を含む半導体装置の製造方法。
 第3の実施の形態は、次のような構成を含んでもよい。
 2.1 ゲルマニウムおよびスズの少なくとも1つを含有し、
 窒素、リン、ホウ素から選択される少なくとも1つのドーパントをさらに含有することを特徴とする多結晶質のシリコンカーバイド基板。
 2.2 多結晶質のシリコンカーバイドの結晶粒子に含まれる結晶子のサイズが100nm以下である項目2.1に記載の多結晶質のシリコンカーバイド基板。
 2.3 相対密度が99%以上である項目2.1または2.2に記載の多結晶質のシリコンカーバイド基板。
 2.4 項目2.1~2.3いずれか1項に記載の多結晶質のシリコンカーバイド基板を支持基板に用いたパワー半導体装置。
 2.5 前記パワー半導体装置は、SiCショットキーバリアダイオード、SiC-MOSFET、SiCバイポーラトランジスタ、SiCダイオード、SiCサイリスタ、若しくはSiC絶縁ゲートバイポーラトランジスタの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を備える、項目2.4に記載のパワー半導体装置。
 2.6 ゲルマニウムおよびスズの少なくとも1つを含有し、
 窒素、リン、ホウ素から選択される少なくとも1つのドーパントをさらに含有することを特徴とする多結晶質のシリコンカーバイドインゴット。
 2.7 多結晶質のシリコンカーバイドの結晶粒子に含まれる結晶子のサイズが100nm以下である項目2.6に記載の多結晶質のシリコンカーバイドインゴット。
 2.8 相対密度が99%以上である項目2.6または2.7に記載の多結晶質のシリコンカーバイドインゴット。
 2.9 主材料である炭化珪素の粉末に、IV族-V族元素の化合物とIII族-IV族元素の化合物のいずれか一方、または両方の前記化合物を少なくとも2種類配合し、平均粒径が100nm以下である混合粉末を準備するステップと、
 前記混合粉末を放電プラズマ焼結して多結晶質のシリコンカーバイドインゴットを得るステップと、
 前記多結晶質のシリコンカーバイドインゴットを切り出して多結晶質のシリコンカーバイド基板を作成するステップを含む多結晶質のシリコンカーバイド基板の製造方法。
 2.10 前記IV族-V族元素の化合物がSi、Ge、Snの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類の材料である項目2.9に記載の多結晶質のシリコンカーバイド基板の製造方法。
 2.11 前記III族-IV族元素の化合物がBC,SiBの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類の材料である項目2.10に記載の多結晶質のシリコンカーバイド基板の製造方法。
 第4の実施の形態は、次のような構成を含んでもよい。
 3.1 多結晶質の基板と、
 前記多結晶質の基板と一体化した第1エピタキシャル成長層と、
 前記多結晶質の基板と前記第1エピタキシャル成長層との間に配置されて前記多結晶質の基板と前記第1エピタキシャル成長層のそれぞれと接合した第2エピタキシャル成長層とを備え、
 前記第1エピタキシャル成長層は第1ドーパントを含み、前記第2エピタキシャル成長層は、第1ドーパントと導電型が同じになる第2ドーパントを含み、
 前記第2ドーパントの濃度が、前記第1ドーパントの濃度よりも高い半導体基板構造体。
 3.2 前記第2エピタキシャル成長層と前記多結晶質の基板とが常温接合により接合された項目3.1に記載の半導体基板構造体。
 3.3 前記第2エピタキシャル成長層と前記第1エピタキシャル成長層とが常温接合により接合された項目3.1または3.2に記載の半導体基板構造体。
 4 前記第1エピタキシャル成長層の前記第1ドーパントの濃度が5×1014/cm以上2×1017/cm未満であり、前記第2エピタキシャル成長層の前記第2ドーパントの濃度が2×1017/cm以上5×1018/cm以下である項目3.1~3.3のいずれか1項に記載の半導体基板構造体。
 3.5 前記第2エピタキシャル成長層の厚さが0.1μm以上10μm以下である項目3.1~3.4のいずれか1項に記載の半導体基板構造体。
 3.6 前記第1エピタキシャル成長層および前記第2エピタキシャル成長層のそれぞれは、IV族元素半導体、III―V族化合物半導体およびII-VI族化合物半導体の群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を含む、項目3.1~3.5のいずれか1項に記載の半導体基板構造体。
 3.7 前記第1エピタキシャル成長層および前記第2エピタキシャル成長層のそれぞれは、シリコンカーバイド、窒化ガリウム、シリコン、窒化アルミニウム、及び酸化ガリウムの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を含む、項目3.1~3.5のいずれか1項に記載の半導体基板構造体。
 3.8 前記多結晶質の基板は、焼結体、BN、AlN、Al、Ga、ダイヤモンド、カーボン、及びグラファイトの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を含む、項目3.1~3.7のいずれか1項に記載の半導体基板構造体。
 3.9 前記焼結体は、IV族元素半導体、III―V族化合物半導体、及びII-VI族化合物半導体の群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類の焼結体を含む、項目3.8に記載の半導体基板構造体。
 3.10 前記焼結体は、シリコンカーバイド、窒化ガリウム、シリコン、窒化アルミニウム、及び酸化ガリウムの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類の焼結体を含む、項目3.8に記載の半導体基板構造体。
 3.11 前記多結晶質の基板は、5×1018/cm以上、2×1022/cm以下の濃度でドーパントを含む項目3.8~3.10のいずれか1項に記載の半導体基板構造体。
 3.12 前記多結晶質の基板の厚さが100μm以上1000μm以下である項目3.8~3.11のいずれか1項に記載の半導体基板構造体。
 3.13 前記多結晶質の基板と前記第2エピタキシャル成長層とがオーミック接合を形成する項目3.8~3.12のいずれか1項に記載の半導体基板構造体。
 3.14 前記第1エピタキシャル成長層および第2エピタキシャル成長層のそれぞれは、4HSiCからなるエピタキシャル成長層を含み、前記4H-SiCからなるエピタキシャル成長層が(000-1)面または(0001)面の表面を有する項目3.13に記載の半導体基板構造体。
 3.15 前記多結晶質の基板の直径が100mm以上である項目3.1~3.14のいずれか1項に記載の半導体基板構造体。
 3.16 項目3.1~3.15のいずれか1項に記載の半導体基板構造体を備える、パワー半導体装置。
 3.17 前記パワー半導体装置は、SiCショットキーバリアダイオード、SiC-MOSFET、SiCバイポーラトランジスタ、SiCダイオード、SiCサイリスタ、SiC絶縁ゲートバイポーラトランジスタ、及びLEDデバイスの群から選ばれる少なくとも1種類もしくは複数種類を備える、項目3.16に記載のパワー半導体装置。
 3.18 前記多結晶質の基板と前記第2エピタキシャル成長層との接合面に対向する前記多結晶質の基板の表面に配置される第1金属電極をさらに備える、項目3.16に記載のパワー半導体装置。
 3.19 前記第2エピタキシャル成長層と前記第1エピタキシャル成長層との接合面に対向する前記第1エピタキシャル成長層の表面に配置される第2金属電極をさらに備える、項目3.18に記載のパワー半導体装置。
 3.20 前記第2エピタキシャル成長層と前記第1エピタキシャル成長層との接合面に対向する前記第1エピタキシャル成長層の表面に配置される第2金属電極を備える、項目3.16に記載のパワー半導体装置。
10…半導体基板、11…ドリフト層、12…第2層、12a…バッファ層、21b…サブストレート層、21…種SiC半導体基板
211…p型SiC半導体基板、212…n型SiC半導体基板、212a…p型SiC半導体の薄膜、220…半導体基板、221…p型SiC半導体層、222…n型SiC半導体層、230…IGBT
301…半導体基板構造体、310…多結晶質のシリコンカーバイド基板、310A…多結晶質のシリコンカーバイドインゴット、312…シリコンカーバイドエピタキシャル成長層(第1エピタキシャル成長層)、313…シリコンカーバイドバッファ層(第2エピタキシャル成長層)、314…接合界面層、221…パワー半導体装置(SiC-SBD)、331…パワー半導体装置(SiC-TMOSFET)、351…パワー半導体装置(SiC-MOSFET)、450…多結晶体(SiC焼結体)製造装置、494…シリコンカーバイド焼結体材料、S…ソース端子、D…ドレイン端子、G…ゲート端子、A…アノード端子、K…カソード端子
501…半導体基板構造体、510…多結晶質の基板、512…SiCエピタキシャル成長層(第1エピタキシャル成長層)、513…SiCバッファ層(第2エピタキシャル成長層)、514…接合界面層、521…パワー半導体装置(SiC-SBD)、531…パワー半導体装置(SiC-TMOSFET)、551…パワー半導体装置(SiC-MOSFET)、650…多結晶体(SiC焼結体)製造装置、694…SiC多結晶体材料、S…ソース端子、D…ドレイン端子、G…ゲート端子、A…アノード端子、K…カソード端子

Claims (30)

  1.  単結晶のSiC半導体で形成された第1層と、
     前記第1層の表面に多結晶を含むSiC半導体で形成された第2層と
     を含み、
     前記第2層は、前記第1層の表面にCVD成長により形成された半導体基板。
  2.  前記第1層は、エピタキシャル成長により形成された請求項1の半導体基板。
  3.  前記第1層の表面は、4H-SiCの[000-1]方位のC面又は[0001]方位のSi面である請求項1又は2に記載の半導体基板。
  4.  前記第2層は、多結晶のSiC半導体で形成された請求項1から3のいずれかに記載の半導体基板。
  5.  前記第2層は、単結晶のSiC半導体も含み、前記第2層は、前記第1層から所定の高さまでは単結晶のSiC半導体で形成され、前記第1層から前記所定の高さを超えた残りは多結晶のSiC半導体で形成された請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体基板。
  6.  前記第1層は1μm以上の厚さを有し、前記第2層において前記第1層を超えて前記所定の高さまでは0.1μm以上の厚さを有し、前記第2層において前記所定の高さを超えた残りは10μm以上の厚さを有する請求項5に記載の半導体基板。
  7.  前記第1層と前記第2層とは、接合面に界面を有することなく接続している請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体基板。
  8.  直径が100mm以上である請求項1から7のいずれかに記載の半導体基板。
  9.  半導体装置であって、
     単結晶のSiC半導体で形成された第1層と、前記第1層の上に多結晶を含むSiC半導体で形成された第2層とを含み、前記第2層は、前記第1層の表面にCVD成長により形成された半導体基板を含み、
     前記第1層をドリフト層、前記第2層において前記第1層から所定の高さまでのバッファ層、及び前記第2層において前記所定の高さを超えた残りをサブストレート層として形成された半導体装置。
  10.  前記半導体基板の第1層は、エピタキシャル成長により形成された請求項9の半導体装置。
  11.  前記ドリフト層は1μm以上の厚さを有し、前記バッファ層は0.1μm以上の厚さを有し、前記サブストレート層は10μm以上の厚さを有する請求項9又は10に記載の半導体装置。
  12.  前記半導体基板の第2層は、多結晶のSiC半導体で形成された請求項9から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13.  前記半導体基板の第2層は単結晶のSiC半導体も含み、前記第2層において、前記バッファ層は単結晶であり、前記サブストレート層は多結晶である請求項9から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14.  前記半導体装置は、ショットキーバリアダイオード、MOSFET、IGBT及びLEDの少なくとも一つを含む請求項9から13いずれか一項に記載の半導体装置。
  15.  前記第1層と前記第2層とは、接合面に界面を有することなく接続している請求項9から14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16.  基礎となる単結晶基板の表面に単結晶のSiC半導体で形成された第1層をエピタキシャル成長させる工程と、
     前記第1層の上に多結晶を含むSiC半導体で形成された第2層をCVDで成長させる工程と、
     前記第1層を前記第2層とともに前記基礎となる単結晶基板の上から剥離する工程と
     を含む半導体基板の製造方法。
  17.  前記第1層をエピタキシャル成長させる工程は、前記基礎となる単結晶基板の上に前記第1層をリモートエピタキシーにより成長させる請求項16に記載の半導体基板の製造方法。
  18.  前記第1層の表面は、4H-SiCの[000-1]方位のC面又は[1000]方位のSi面である請求項16又は17に記載の半導体基板の製造方法。
  19.  前記第2層をCVDで成長させる工程は、多結晶のSiC半導体で形成された第2層を形成する請求項16から18のいずれか一項に記載の半導体基板の製造方法。
  20.  前記第2層をCVDで成長させる工程は、前記第2層を高速CVDにより多結晶のSiC半導体で形成する請求項19に記載の半導体基板の製造方法。
  21.  前記第2層をCVDで成長させる工程は、前記第2層において前記第1層から所定の高さまでを単結晶のSiC半導体で形成し、前記第2層において前記第1層から前記所定の高さを超えた残りを多結晶のSiC半導体で形成する請求項16から18のいずれか一項に記載の半導体基板の製造方法。
  22.  前記第2層をCVDで成長させる工程は、前記第2層において前記第1層から所定の高さを超えた残りを高速CVDにより多結晶のSiC半導体で形成する請求項21記載の半導体基板の製造方法。
  23.  前記第1層をエピタキシャル成長させる工程は、前記第1層を1μm以上の厚さに成長させ、前記第2層をCVDで成長させる工程は、前記第2層を、前記第1層を超えて前記所定の高さまでは0.1μm以上の厚さに成長させ、前記所定の高さを超えた残りは10μm以上の厚さに成長させる請求項21又は22に記載の半導体基板の製造方法。
  24.  前記第1層と前記第2層とは、接合面に界面を有することなく接続している請求項16から23のいずれか一項に記載の半導体基板の製造方法。
  25.  半導体装置の製造方法であって、
     単結晶のSiC半導体で形成された第1層と、前記第1層の上に多結晶を含むSiC半導体で形成された第2層とを含み、前記第2層は、前記第1層の表面にCVD成長により形成された半導体基板を提供する工程と、
     前記第1層をドリフト層、前記第2層において前記第1層から所定の高さまでのバッファ層、及び前記第2層において前記所定の高さを超えた残りをサブストレート層として半導体装置を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  26.  前記半導体基板の第1層は、エピタキシャル成長により形成された請求項25の半導体装置の製造方法。
  27.  前記ドリフト層は1μm以上の厚さを有し、前記バッファ層は0.1μm以上の厚さを有し、前記サブストレート層は10μm以上の厚さを有する請求項25又は26に記載の半導体装置の製造方法。
  28.  前記半導体基板の第2層は、多結晶のSiC半導体で形成された請求項25から27のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  29.  前記半導体基板の第2層は単結晶のSiC半導体も含み、前記第2層において、前記バッファ層は単結晶であり、前記サブストレート層は多結晶である請求項25から26のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  30.  前記半導体装置は、ショットキーバリアダイオード、MOSFET、IGBT及びLEDの少なくとも一つを含む請求項25から26のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
     
PCT/JP2020/029516 2019-08-01 2020-07-31 半導体基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法 WO2021020574A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021535467A JPWO2021020574A1 (ja) 2019-08-01 2020-07-31
CN202080055823.8A CN114245932A (zh) 2019-08-01 2020-07-31 半导体基板和半导体装置及它们的制造方法
DE112020003654.5T DE112020003654T5 (de) 2019-08-01 2020-07-31 Halbleitersubstrat, Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung
US17/588,558 US20220157943A1 (en) 2019-08-01 2022-01-31 Semiconductor substrate, semiconductor device, and manufacturing methods of the same

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142410 2019-08-01
JP2019-142410 2019-08-01
JP2019-142403 2019-08-01
JP2019142403 2019-08-01
JP2019-142409 2019-08-01
JP2019-142405 2019-08-01
JP2019142409 2019-08-01
JP2019142405 2019-08-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/588,558 Continuation US20220157943A1 (en) 2019-08-01 2022-01-31 Semiconductor substrate, semiconductor device, and manufacturing methods of the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021020574A1 true WO2021020574A1 (ja) 2021-02-04

Family

ID=74228909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/029516 WO2021020574A1 (ja) 2019-08-01 2020-07-31 半導体基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220157943A1 (ja)
JP (1) JPWO2021020574A1 (ja)
CN (1) CN114245932A (ja)
DE (1) DE112020003654T5 (ja)
WO (1) WO2021020574A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022123872A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 ローム株式会社 半導体基板及びその製造方法
WO2023008031A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
TWI804234B (zh) * 2022-03-15 2023-06-01 新唐科技股份有限公司 半導體結構及其形成方法
WO2023171502A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 ローム株式会社 焼結体、半導体基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
WO2023194682A1 (fr) * 2022-04-04 2023-10-12 Soitec Substrat pour dispositif électronique

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114005902B (zh) * 2021-11-05 2023-08-22 电子科技大学中山学院 一种基于GaAs衬底的倒装多结太阳电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057102A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 信越化学工業株式会社 SiC複合基板の製造方法
JP2017059574A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 信越化学工業株式会社 SiC複合基板及びその製造方法
JP2018535536A (ja) * 2015-09-08 2018-11-29 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー グラフェンベースの層転写のためのシステム及び方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE520968C2 (sv) 2001-10-29 2003-09-16 Okmetic Oyj Högresistiv monokristallin kiselkarbid och metod för dess framställning
JP2005008472A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Nippon Steel Corp 高品質4h型炭化珪素単結晶、および単結晶ウェハ
JP2006232614A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Riyuukoku Univ 炭化珪素の超高密度焼結体とその製造方法
JP2011254051A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
US8916451B2 (en) 2013-02-05 2014-12-23 International Business Machines Corporation Thin film wafer transfer and structure for electronic devices
US9337274B2 (en) 2013-05-15 2016-05-10 Globalfoundries Inc. Formation of large scale single crystalline graphene
CN106489187B (zh) 2014-07-10 2019-10-25 株式会社希克斯 半导体基板和半导体基板的制造方法
JP6755524B2 (ja) 2015-09-30 2020-09-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 p型4H−SiC単結晶及びp型4H−SiC単結晶の製造方法
US10934634B2 (en) * 2016-04-05 2021-03-02 Sicoxs Corporation Polycrystalline SiC substrate and method for manufacturing same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018535536A (ja) * 2015-09-08 2018-11-29 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー グラフェンベースの層転写のためのシステム及び方法
JP2017059574A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 信越化学工業株式会社 SiC複合基板及びその製造方法
JP2017057102A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 信越化学工業株式会社 SiC複合基板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022123872A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 ローム株式会社 半導体基板及びその製造方法
WO2023008031A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
WO2023171502A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 ローム株式会社 焼結体、半導体基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
TWI804234B (zh) * 2022-03-15 2023-06-01 新唐科技股份有限公司 半導體結構及其形成方法
WO2023194682A1 (fr) * 2022-04-04 2023-10-12 Soitec Substrat pour dispositif électronique

Also Published As

Publication number Publication date
US20220157943A1 (en) 2022-05-19
DE112020003654T5 (de) 2022-04-21
CN114245932A (zh) 2022-03-25
JPWO2021020574A1 (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021020574A1 (ja) 半導体基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
US20210359087A1 (en) Method for Forming a Semiconductor Device and a Semiconductor Device
US10020226B2 (en) Method for forming a semiconductor device and a semiconductor device
EP2388804B1 (en) Method for manufacturing semiconductor element
WO2010131572A1 (ja) 半導体装置
JP6298926B2 (ja) 半導体基板の製造方法
WO2011046021A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板
JP2007519262A5 (ja)
CN110648977B (zh) 半导体基板结构体和功率半导体装置
EP2551891B1 (en) Semiconductor device and method for producing same
WO2011096109A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法
JP2022177017A (ja) 半導体基板構造体の製造方法及び半導体基板構造体
JP2022177018A (ja) 半導体基板構造体の製造方法及び半導体基板構造体
JP7061747B2 (ja) 半導体基板、半導体素子、及び半導体基板の製造方法
KR20110120335A (ko) 탄화규소 기판의 제조 방법
TW202331814A (zh) 半導體基板,半導體裝置,半導體基板的製造方法及半導體裝置的製造方法
WO2017138499A1 (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体基板
JP2012253115A (ja) エピタキシャルウエハおよびその製造方法、半導体装置およびその製造方法
US20230317450A1 (en) Semiconductor substrate and fabrication method of the semiconductor substrate
US20230369412A1 (en) Semiconductor substrate and fabrication method of the semiconductor substrate
CN116761911A (zh) SiC外延片的制造装置和SiC外延片的制造方法
JP2017082317A (ja) 新規な積層体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20848641

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2021535467

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20848641

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1