JPWO2016051438A1 - 信号生成回路 - Google Patents

信号生成回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016051438A1
JPWO2016051438A1 JP2016551121A JP2016551121A JPWO2016051438A1 JP WO2016051438 A1 JPWO2016051438 A1 JP WO2016051438A1 JP 2016551121 A JP2016551121 A JP 2016551121A JP 2016551121 A JP2016551121 A JP 2016551121A JP WO2016051438 A1 JPWO2016051438 A1 JP WO2016051438A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
phase
control voltage
generation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016551121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6381656B2 (ja
Inventor
和英 樋口
和英 樋口
安藤 暢彦
暢彦 安藤
恒次 堤
恒次 堤
浩之 水谷
浩之 水谷
檜枝 護重
護重 檜枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016051438A1 publication Critical patent/JPWO2016051438A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381656B2 publication Critical patent/JP6381656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4008Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B23/00Generation of oscillations periodically swept over a predetermined frequency range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/191Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using at least two different signals from the frequency divider or the counter for determining the time difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B2001/6912Spread spectrum techniques using chirp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

従来の信号生成回路は、外乱によりVCOのV−F特性が急激に変化した場合、チャープ信号の誤差を補償できないという課題があった本発明の信号生成回路は、電圧に対する出力周波数の特性を示す電圧周波数特性を用いて、チャープ信号に対する制御電圧を設定する制御電圧設定部と、制御電圧により出力信号の周波数を変化させる電圧制御発振器と、電圧制御発振器の出力信号を直交復調し、互いに直交する同相信号と直交信号を生成する直交復調部と、同相信号及び直交信号に基づいて、電圧制御発振器の出力信号の周波数を検出する周波数検出部と、を備え、制御電圧設定部は、制御電圧と電圧制御発振器の出力信号の周波数との関係から導出した電圧周波数特性を用いて、制御電圧を補正し、電圧制御発振器は、制御電圧設定部により補正された制御電圧に基づいて、チャープ信号を生成する。

Description

本発明は、チャープ信号を生成する信号生成回路に関する。
被測定物との距離および相対速度を同時に高精度で計測できるFMCW(Frequency Modulated Continuous Waves)方式のレーダが、車載レーダなどに広く用いられている。本方式は、チャープ信号を連続波として送信するとともに、被測定物からの反射波を受信し、反射波の時間遅れから被測定物までの距離を計測し、周波数変位から被測定物との相対速度を計測する方式である。ここで、チャープ信号とは、時間によって周波数が変化する、周波数変調された信号である。
FMCWレーダ装置における信号生成回路としては、例えば、特許文献1の信号生成回路が知られている。特許文献1の信号生成回路は、変調制御回路、デジタル―アナログ変換回路(DAC:Digital to Analog Converter)、低域通過フィルタ(LPF:Low Pass Filter)、電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)、ローカル信号生成回路、差周波信号生成回路、IF検出回路及びADC(Analog To Digital Converter)を備える。変調制御回路は、VCOの電圧周波数特性(V−F特性)を記録したルックアップテーブル(LUT:Look Up Table)を備える。
次に、チャープ信号生成するときの信号生成回路の動作について説明する。
変調制御回路は、LUTのV−F特性から、チャープ信号の時間―周波数特性が線形になるような制御電圧を求め、その制御電圧をデジタル信号としてDACに出力する。
DACは、変調制御回路から出力されたデジタルの制御電圧をアナログの制御電圧に変換し、LPFに出力する。
LPFは、DACから出力された制御電圧の高周波成分を除去し、制御電圧を平滑化する。そして、LPFは、VCOに制御電圧を出力する。
VCOは、自身の持つV−F特性に基づき、LPFが出力した制御電圧にしたがって、制御電圧に対応する周波数の信号を出力する。
この結果、この信号生成回路は、LUTが有するVCOのV−F特性に基づいて、VCOの制御電圧を生成し、周波数変調されたチャープ信号を生成できる。
次に、LUTを更新するときの信号生成回路の動作について説明する。
VCOは、制御電圧にしたがって、チャープ信号(f1)を生成する。
ローカル信号生成回路は、ローカル信号(f2)を生成する。
差周波信号生成回路は、VCOの出力信号(f1)と、ローカル信号生成回路で生成されたローカル信号(f2)とから、VCOの出力信号とローカル信号の差周波成分であるIF(Intermediate Frequency)信号(f1−f2)を出力する。
IF検出回路は、IF信号の周波数がある特定のIF検出周波数以下になったときに、IF検出信号をADCに出力する。IF信号の周波数がある特定のIF検出周波数以下になったときとは、f1≒f2であるときである。時間によりf1は変化しているので、f1≒f2となるタイミングが存在する。
ADCは、IF検出回路がIF検出信号を出力したタイミングで、VCOの制御電圧(v1)を計測し、変調制御回路に出力する。上記の動作は、f2を変化させて複数回、行われる。こ
変調制御回路は、f2を変化させたときのv1の変化から、VCOのV−F特性を求めて、LUTに保存されたV−F特性を更新する。変調制御回路は、更新されたV−F特性に基づき、チャープ信号の時間―周波数特性が線形になる制御電圧を求め、その制御電圧をデジタル信号としてDACに出力する。
以上のように、特許文献1の信号生成回路は、ローカル信号生成回路、差周波信号生成回路、ローカル信号生成回路、IF検出回路を用いて、LUTに保存されたV−F特性を更新し、更新したV−F特性に基づき、チャープ信号を生成する。
しかし、特許文献1の回路は、温度などの外乱によりVCOのV−F特性が急激に変化した場合、チャープ信号の誤差を補償できない。この回路は、VCOのV−F特性を求めるのに、複数回、f2を変化させて、チャープ信号を生成する必要があり、その間はVCOのV−F特性を更新できないからである。言い換えれば、特許文献1の回路は、1回のチャープ信号から、1つの電圧値(V)及びその電圧に対応する1つの周波数値(F)しか検出できないので、複数回チャープ信号を生成しなければ、VCOのV−F特性を求めることができないからである。
特開2011−247598号公報
従来の信号生成回路は、外乱によりVCOのV−F特性が急激に変化した場合、チャープ信号の誤差を補償できないという課題があった。
本発明の信号生成回路は、電圧に対する出力周波数の特性を示す電圧周波数特性を用いて、制御電圧を設定する制御電圧設定部と、制御電圧により出力信号の周波数を変化させる電圧制御発振器と、電圧制御発振器の出力信号を直交復調し、互いに直交する同相信号と直交信号を生成する直交復調部と、同相信号及び直交信号に基づいて、電圧制御発振器の出力信号の周波数を検出する周波数検出部と、を備え、制御電圧設定部は、制御電圧と電圧制御発振器の出力信号の周波数との関係から導出した電圧周波数特性を用いて、制御電圧を補正し、電圧制御発振器は、制御電圧設定部により補正された制御電圧に基づいて、チャープ信号を生成する。
本発明の信号生成回路は、VCOの出力信号に対して直交復調を行い、互いに直交する同相信号と直交信号を生成し、同相信号と直交信号に基づいてVCOの出力信号の周波数を検出し、VCOのV−F特性を導出するように構成したので、本発明の信号生成回路は、外乱によりVCOのV−F特性が急激に変化した場合でも、チャープ信号の誤差を補償できる。
実施の形態1に係る信号生成回路の一構成例を示す構成図である。 実施の形態1に係るMCU180の一構成例を示す構成図である。 実施の形態1に係る信号生成回路の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るMCU180の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る信号生成回路及び従来発明(特許文献1の発明)の信号生成回路におけるV−F特性の更新タイミングを示す図である。 実施の形態1に係る信号生成回路で生成したチャープ信号を示す図である。 実施の形態2に係る信号生成回路の一構成例を示す構成図である。 実施の形態2に係るMCU181の一構成例を示す構成図である。 実施の形態3に係る信号生成回路の一構成例を示す構成図である。 実施の形態3に係るMCU182の一構成例を示す構成図である。
実施の形態1
図1は、実施の形態1に係る信号生成回路の一構成例を示す構成図である。
本信号生成回路は、VCO(Voltage Controlled Oscillator)100、DAC(Digital to Analog Converter)105、LPF(Low Pass Filter)110、分周器115、乗算器140、局部発振器150、LPF160、ADC(Analog To Digital Converter)170、MCU(Micro Controller Unit)180を備える。図1において、vはVCO100の制御電圧であり、fvcoはVCO100の出力信号の周波数(出力周波数)であり、fxoは局部発振器150の出力周波数である。IN_MCUはMCUへの入力信号を示し、OUT_MCUはMCUからの出力信号を示す。
VCO100は、LPF110から出力された制御信号に対応した周波数の信号を出力する電圧制御発振器である。例えば、VCO100は、バラクタダイオードによる同調回路とトランジスタによる能動回路から構成される発振回路が用いられる。
DAC105は、制御電圧設定部130から出力されたデジタル制御信号をアナログ制御信号に変換して出力する回路である。例えば、DAC105は、ΔΣ変調器とコンパレータから構成されるΔΣ型DACが用いられる。
LPF110は、DAC105から出力されたアナログ制御信号の高周波成分を除去することにより、アナログ制御信号を平滑化し、平滑化したアナログ制御信号をVCO100に出力するローパスフィルタである。例えば、LPF110は、コイルとコンデンサから構成されるフィルタ回路が用いられる。
分周器115は、VCO100の出力信号を分周比N(Nは自然数)で分周し、分周した信号を出力する分周器である。例えば、分周器115は、フリップフロップから構成されるカウンタ回路が用いられる。
乗算器140は、分周器115から出力された信号と、後述する局部発振器150から出力された信号とを乗算し、乗算した信号を出力する乗算器である。例えば、乗算器140は、ダイオードとトランスから構成される周波数ミキサが用いられる。
局部発振器150は、乗算器140に、周波数変換を行うときの基準となる信号を出力する信号源である。局部発振器150は、正確な発振周波数を有する水晶発振器などから構成される。局部発振器150にはDDS(Direct Digital Synthesizer:デジタル直接合成発振器)を用いても良い。
LPF160は、乗算器140から出力された信号の高周波成分を除去し、高周波成分を除去した信号を出力するフィルタである。例えば、LPF160は、コイルとコンデンサから構成されるフィルタ回路が用いられる。
ADC170は、LPF160から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号をMCU180に出力する回路である。
図2は、実施の形態1に係る信号生成回路のMCU180の一構成例を示す構成図である。MCU180は、コンピュータシステムを組み込んだ集積回路(マイクロコントローラユニット)である。マイクロコントローラユニットはCPU(Central Processing Unit)、メモリ、入出力回路、タイマー回路などを格納している。MCU180は、制御電圧設定部130、直交復調部200、LPF210、LPF211、位相検出部212、周波数検出部214を備える。これら各部は、MCU180上で動作するソフトウェアにより構成されても良いし、アナログ回路又はデジタル回路で構成されても良い。
直交復調部200は、ADC170から出力されたデジタル信号に対して直交復調を行い、互いに直交する同相信号と直交信号を生成する回路である。直交復調部200は、乗算器202、乗算器204、90°移相分配器208、局部発振器206を備える。
局部発振器206は、一定の周波数の信号を出力する発振器である。
90°移相分配器208は、局部発振器206の出力信号を90°位相の異なるcos波とsin波の2つの信号に分配する移相分配器である。
乗算器202は、ADC170の出力信号にcos波を乗算し、乗算した信号を同相信号として出力する乗算器である。
乗算器204は、ADC170の出力信号にsin波を乗算し、乗算した信号を直交信号して出力する乗算器である。
LPF210は、乗算器202の出力信号の高周波成分を除去し、高周波成分を除去した信号を出力するローパスフィルタである。
LPF211は、乗算器204の出力信号の高周波成分を除去し、高周波成分を除去した信号を出力するローパスフィルタである。
位相検出部212は、互いに直交するLPF210の出力信号とLPF211の出力信号から瞬時位相を検出する回路である。瞬時位相とは、信号の位相が時間に対して変化する場合(位相が時間の関数である場合)に、各時間に対する信号の位相をいう。
周波数検出部214は、位相検出部212から出力された瞬時位相に対して時間微分を行い、瞬時周波数を検出する回路である。瞬時周波数とは、周波数が時間と共に変化する信号において、信号の位相の時間変化率と定義され、各時間に対する周波数をいう。
制御電圧設定部130は、VCO100のV−F特性を記憶したLUT(Look Up Table)120を備え、LUT120に記憶されたV−F特性に基づき、VCO100の制御信号を生成する回路である。例えば、制御電圧設定部130は、MCU180のメモリ及びMCU180の入出力回路で構成される。なお、ここでは、制御電圧設定部130は、内部にLUT120を備える構成である。しかし、制御電圧設定部130は、LUT120を参照して、VCO100の制御信号を設定する構成であれば、どのような構成でも良い。例えば、制御電圧設定部130の外部にLUT120があり、制御電圧設定部130は、外部のLUT120を参照して、制御電圧を生成する構成でも良い。
次に、チャープ信号を生成するときの信号生成回路の動作について説明する。図3は、実施の形態1に係る信号生成回路の動作を示すフローチャートである。図3を参照しながら、信号生成回路の動作をセ詰めする。
MCU180の制御電圧設定部130は、LUT120に記憶されたVCO100のV−F特性に基づき、各時間に対するVCO100の制御電圧を生成し、DAC105に出力する(S101)。
DAC105は、制御電圧設定部130出力された制御電圧をデジタル信号からアナログ信号に変換し、LPF110に出力する(S102)。
LPF110は、DAC105から出力信号の高周波成分を除去することにより、信号を平滑化し、平滑化した信号をVCO100に出力する(S103)。
VCO100は、V−F特性に基づき、LPF110から出力された制御信号に応じた周波数の信号(cos(2πfvco)t)を出力する(S104)。ここで、fvcoは、VCO100の出力信号の周波数である。
分周器115は、VCO100から出力された信号の一部を分周比N(Nは自然数)で分周し、分周した信号(cos(2πfvco/N)t))を乗算器140に出力する(S105)。ここで、fvco/Nは、分周器115の出力信号の周波数である。
乗算器140は、局部発振器150が出力した信号(cos((2πfxo)t))と、分周器115の出力信号(cos(2πfvco/N)t))とを乗算し、乗算により周波数変換された信号を出力する(S106)。ここで、fxoは、局部発振器150の出力信号の周波数である。
このように、分周器115が分周した信号と、局部発振器150が出力信号とを用いて、乗算器140は、VCO100の出力信号を、後述するADC170が取り込める周波数まで周波数変換している。
ところで、周波数変換を行うときに、分周した信号を用いないで、VCO100の出力信号を乗算器140により、そのまま周波数変換することも可能である。その場合は、局部発振器150として、PLL(Phase Locked Loop)回路が必要になる。したがって、回路規模が大きくなるので、構成としては、分周器115と乗算器140を用いる構成が望ましい。
乗算器140の出力信号(S)は、式(1)で表される。
Figure 2016051438
LPF160は、乗算器140の出力信号の高周波成分を除去し、式(1)の第1項である差周波信号を出力する(S107)。差周波信号(Sdiff)は、式(2)で表される。
Figure 2016051438
ここでは、式を簡単にするために、係数の0.5は省略されている。
ADC170は、LPF160の出力信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し(S108)、MCU180の直交復調部200に出力する(S109)。
図4は、MCU180の動作を示すフローチャートである。図4を参照しながら、MCU180の動作を説明する。
局部発振器206は、周波数がfLOであるローカル信号を90°移相分配器208に出力し、90°移相分配器208は、ローカル信号を、90°位相差をもつ2つの信号に分配し、cos波(cos(2πfLOt))及びsin波(sin(2πfLOt))を生成する(S201)。
乗算器202は、cos波(cos(2πfLOt))と、ADC170の出力信号(Sdiff)とを乗算し、乗算した信号を同相信号としてLPF210に出力する(S202)。乗算器202から出力される信号は、式(3)で表される。
Figure 2016051438
乗算器204は、sin波(sin(2πfLOt))と、ADC170の出力信号(Sdiff)とを乗算し、乗算した信号を直交信号としてLPF211に出力する。乗算器204から出力される信号は、式(4)で表される。
Figure 2016051438
LPF210は、Siの高周波成分を除去し、高周波を除去したSiを位相検出部212に出力する(S203)。LPF211は、Sqの高周波成分を除去し、高周波を除去したSqを位相検出部212に出力する。高周波成分が除去されたSi及びSqは、それぞれ、式(5)、式(6)で表される。
Figure 2016051438
Figure 2016051438
Siは同相信号(I信号)であり、Sqは直交信号(Q信号)である。
位相検出部212は、LPF210から出力された同相信号と、LPF211から出力された直交信号とを除算し、除算した値に−1を乗算し、その逆正接を計算する。これにより、位相検出部212は、瞬時位相を検出する(S204)。
瞬時位相(θ(t))は、式(7)で表される。
Figure 2016051438
周波数検出部214は、瞬時位相の時間微分を計算し、瞬時周波数を検出する(S205)。瞬時周波数(fbb)は、式(8)で表される。
Figure 2016051438
ここで、Nは分周比、fxoは局部発振器150の出力信号の周波数、fLOは局部発振器206の出力信号の周波数である。fbb、N、fxo、fLOは既知であるので、周波数検出部214は、VCO100の出力周波数(fvco)を検出できる(S206)。VCO100の出力信号の周波数は、式(9)で表される。
Figure 2016051438
周波数検出部214は、時間ごとに瞬時周波数(fbb)を検出できるので、式(9)から各時間におけるVCO100の出力周波数(fvco)を検出できる。よって、1回のチャープ信号から、VCO100の出力周波数(fvco)の時間変化を検出できる。つまり、VCO100の時間−周波数特性を検出できる。これは、1回のチャープ信号から、VCO100のV−F特性を求めることができることを意味する。
制御電圧設定部130は、DAC105に出力した制御電圧の時間変化と、周波数検出部214が検出した時間−周波数特性とから、VCO100のV−F特性を求める(S207)。 次に、制御電圧設定部130は、LUT120に保存されたV−F特性の値を、ステップS207で求めたV−F特性の値に更新する(S208)。
次に、制御電圧設定部130は、更新したV−F特性に基づき、VCO100の制御電圧を補正し、DAC105に出力する(S209)。ここで、制御電圧設定部130は、VCO100がチャープ信号を出力している間に、次のチャープ信号の制御電圧を決定することもできる。周波数検出部214が、瞬時位相から瞬時周波数を検出できるので、制御電圧設定部130は、時間ごとに順次LUT120を更新していくことができるからである。
DAC105は、MCU180の制御電圧設定部130から出力されたデジタルの制御電圧をアナログの制御電圧に変換し、LPF110に出力する。LPF110は、DAC105から出力された制御電圧の高周波成分を除去し、制御電圧を平滑化する。そして、LPF110は、平滑化された制御電圧をVCO100に出力する。
VCO100は、LPF110から出力された制御電圧にしたがい、チャープ信号を生成する。ここで、制御電圧は、更新されたV−F特性に基づいて補正されているので、VCO100は、線形性の高いチャープ信号を生成できる。
図5は、実施の形態1に係る信号生成回路及び従来発明(特許文献1の発明)の信号生成回路におけるV−F特性の更新タイミングを示す図である。図5を用いて、実施の形態1に係る信号生成回路の効果を説明する。図5において、縦軸は、信号生成回路の温度を示し、横軸は、時間を示す。図5中、黒い三角のシンボルは、従来発明の信号生成回路がV−F特性を更新するタイミングを示し、黒丸のシンボルは、実施の形態1に係る信号生成回路がV−F特性を更新するタイミングを示す。また、図5に示すように、10Δtから20Δtの間で信号生成回路に急激な変化が生じているため、この期間でVCO100のV−F特性も大きく変化する。なお、以下では、実施の形態1に係る信号生成回路及び従来発明の信号生成回路はいずれも、Δt毎にチャープ信号を生成するものとして説明を行う。
ここで、従来発明の信号生成回路は、段落[0014]で既に説明したように、V−F特性を求めるために、複数回チャープ信号を生成する必要がある。ここでは、10回のチャープ信号からV−F特性を算出するものとする。そうすると、Δt毎にチャープ信号は生成されることから、V−F特性は10Δt毎に更新される。
このように、従来発明の信号生成回路は、V−F特性を求めるために10回チャープ信号を生成する必要があるので、図5において温度が急激に変化しているΔ10tからΔ20tの間は、V−F特性を更新できず、チャープ信号の誤差を補償できない。
一方で、実施の形態1に係る信号生成回路は、段落[0060]で既に説明したように、1回のチャープ信号からV−F特性を算出できる。そのため、図5に示すように、Δt毎にV−F特性を更新することが可能となるので、温度が変化している間(図5中、Δ10tからΔ20tの間)でも、チャープ信号の誤差を補償できる。
図6は、実施の形態1に係る信号生成回路で生成したチャープ信号を示す図である。縦軸が周波数であり、横軸が時間である。実線が、実施の形態1に係る信号生成回路で生成したチャープ信号を示し、破線が、従来発明の信号生成回路で生成したチャープ信号を示す。実線の方が、破線に比べて、チャープ信号の線形性が高いことが分かる。
なお、ここでは、外乱として温度が変化する場合を示したが、他の機器から放射される電磁波やVCO100の経年劣化などにより、VCO100のV−F特性に変化が生じた場合でも、本発明はチャープ信号の誤差を補償できる。
以上のように、実施の形態1によれば、VCO100の出力信号に対して直交復調を行い、互いに直交する同相信号と直交信号を生成し、同相信号と直交信号に基づいてVCO100の出力信号の周波数を検出し、VCO100のV−F特性を導出するように構成したので、本発明の信号生成回路は、外乱によりVCO100のV−F特性が急激に変化した場合でも、チャープ信号を出力するごとにVCO100のV−F特性を導出でき、チャープ信号の誤差を補償できる。
また、実施の形態1によれば、VCO100の出力信号を用いて、LUT120に記憶されたV−F特性を更新する構成であるため、チャープ信号の出力を停止させずに、チャープ信号の誤差を補償することができる。
さらに、実施の形態1によれば、MCU180を用いて、直交復調部200、LPF210、LPF211、位相検出部212、周波数検出部214及び制御電圧設定部130を、MCU180上にソフトウェアとして一体的に構成したので、信号生成回路の回路規模を小さくすることができる。
なお、ここでは、制御電圧設定部130、直交復調部200、LPF210、LPF211、位相検出部212、周波数検出部214及び制御電圧設定部130が、MCU180上に一体的に構成される例を示したが、それぞれが個別のデジタル回路やアナログ回路を用いて構成されても良い。
また、制御電圧設定部130、直交復調部200、LPF210、LPF211、位相検出部212、周波数検出部214及び制御電圧設定部130は、FPGA(Field Programmable Gate Array)で構成されても良い。
実施の形態1に係る信号生成回路は、乗算器140及び局部発振器150を用いて、分周器115の出力信号を周波数変換し、ADC170に出力する構成であるが、分周器115でADC170が取り込み可能な周波数まで周波数を変換できる場合は、乗算器140及び局部発振器150を省略した構成でも良い。
制御電圧設定部130は、LUT120を用いて、制御電圧を設定するように構成されているが、LUT120を用いず、制御電圧を設定する構成でも良い。V−F特性をテーブルとして保存せずに、制御電圧を設定するときに、演算処理によりV−F特性を求めて、制御電圧を設定する構成でも良い。
実施の形態2
実施の形態1では、直交復調部200から出力される信号に対して、LPF210、LPF211を用いて、高周波成分(不要波成分)を除去し、差周波成分(所望波成分)を抽出する構成を示した。実施の形態2では、LPF210、LPF211を用いず、所望波成分を抽出する構成を示す。
図7は、実施の形態2に係る信号生成回路の一構成例を示す構成図である。
なお、図7中、図1と同一符号は同一又は相当部分を示し、説明を省略する。図7中、Iは分周器116から出力される同相信号を示し、Qは分周器116から出力される直交信号を示す。IN_MCU_Iは、MCU181に入力される同相信号を示し、IN_MCU_QはMCU181に入力される直交信号を示し、OUT_MCUは、MCU181から出力される信号を示す。
実施の形態1の構成と比べて、実施の形態2の信号生成回路は、分周器115の代わりに同相信号および直交信号を出力する分周器116を備え、乗算器140の代わりに乗算器140a及び乗算器140bを備え、LPF160の代わりにLPF160a及びLPF160bを備え、ADC170の代わりにADC170a及びADC170bを備え、MCU180の代わりにMCU181を備えた点が異なる。
乗算器140a及び乗算器140bは乗算器140と同一である。LPF160a及びLPF160bは、LPF160と同一である。ADC170a及びADC170bは、ADC170と同一である。
分周器116は、VCO100の出力信号を分周し、分周した信号を、同相信号および直交信号として出力する分周器である。つまり、分周器116は、直交復調機能を有する発振器である。
図8は、実施の形態2に係る信号生成回路のMCU181の一構成例を示す構成図である。
実施の形態1の構成と比べて、実施の形態2のMCU181は、直交復調部200の代わりに第1の直交復調部200a及び第2の直交復調部200bを備え、加算器213及び減算器216を追加し、LPF210、LPF211を省略している点が異なる。
第1の直交復調部200a及び第2の直交復調部200bは、直交復調部200と同一である。
加算器213は、2つの信号を加算する回路である。加算器213の機能は、MCU180のソフトウェア処理により実現される。なお、加算器213は、アナログ回路又はデジタル回路で構成されても良い。
減算器216は、2つの信号を減算する回路である。加算器216の機能は、MCU180のソフトウェア処理により実現される。なお、加算器216は、アナログ回路又はデジタル回路で構成されても良い。
次に、実施の形態2に係る信号生成回路の動作について説明する。
DAC105、LPF110、VCO100及び局部発振器150の動作は、実施の形態1と同じであるため、説明を省略する。
分周器116は、VCO100の出力信号を分周し、分周した信号を、互いに直交する同相信号及び直交信号として出力する。
乗算器140aは、分周器116が分周した信号と、局部発振器150の出力信号とを乗算し、乗算により周波数変換した信号を出力する。乗算器140bは、分周器116が分周した信号と、局部発振器150の出力信号とを乗算し、乗算により周波数変換した信号を出力する。
LPF160aは、乗算器140aの出力信号の高周波成分を除去する。LPF160bは、乗算器140bの出力信号の高周波成分を除去する。
ADC170aは、LPF160aの出力信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、MCU181の第一の直交復調部200bに出力する。ADC170bは、LPF160bの出力信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、MCU181の第二の直交復調部200bに出力する。
ADC170aから出力される信号(IN_MCU_I)は、(10)式で表される。
Figure 2016051438
ADC170bから出力される信号(IN_MCU_Q)は、(11)式で表される。
Figure 2016051438
局部発振器206aは、周波数がfLOであるローカル信号を90°移相分配器208aに出力する。90°移相分配器208aは、ローカル信号を、90°位相差をもつ2つの信号に分配し、cos波(cos(2πfLOt))及びsin波(sin(2πfLOt))を生成する。
乗算器202aは、cos波(cos(2πfLOt))と、ADC170aの出力信号(Si)とを乗算し、乗算した信号(Sii)を加算器213に出力する。Siiは、式(12)で表される。
Figure 2016051438
乗算器204aは、sin波(sin(2πfLOt))と、ADC170aの出力信号(Si)とを乗算し、乗算した信号(Siq)を減算器214に出力する。Siqは、式(13)で表される。
Figure 2016051438
局部発振器206bは、周波数がfLOであるローカル信号を90°移相分配器208bに出力する。90°移相分配器208bは、ローカル信号を、90°位相差をもつ2つの信号に分配し、cos波(cos(2πfLOt))及びsin波(sin(2πfLOt))を生成する。
乗算器202bは、cos波(cos(2πfLOt))と、ADC170bの出力信号(Sq)とを乗算し、乗算した信号(Sqi)を加算器213に出力する。Sqiは、式(14)で表される。
Figure 2016051438
乗算器204aは、sin波(sin(2πfLOt))と、ADC170bの出力信号(Sq)とを乗算し、乗算した信号(Sqq)を減算器216に出力する。Sqqは、式(15)で表される。
Figure 2016051438
加算器213は、SiiとSqqを加算し、加算した信号を位相検出部214に出力する。加算した信号は、式(16)で表される。SiiとSqqを加算することにより、不要な高周波成分はキャンセルされるため、高周波成分を除去するためのローパスフィルタは不要になる。
Figure 2016051438
減算器216は、SqiからSiqを減算し、減算した信号を位相検出部214に出力する。減算した信号は、式(17)で表される。SqiからSiqを減算することにより、不要な高周波成分はキャンセルされるため、高周波成分を除去するためのローパスフィルタは不要になる。
Figure 2016051438
ここで、式(16)が実施の形態1で説明した同相信号(式(5))に相当し、式(17)が実施の形態1で説明した直交信号(式(6))に相当する。
この後の動作、つまり、位相検出部212、周波数検出部214及び制御電圧設定部130の動作は、実施の形態1と同じであるため、説明を省略する。
以上のように構成した実施の形態2の信号生成回路では、LPF210及びLPF211を用いることなく、実施の形態1と同様の効果を奏する。これにより、MCU181が行うLPF210及びLPF211の演算処理を削減でき、MCU181の演算処理の負荷を軽減できる効果がある。特に、LPF210及びLPF211のフィルタ次数を高くする必要がある場合、信号に対する演算処理が大きくなるので、負荷軽減効果は大きくなる。
実施の形態3
実施の形態1では、MCU180内に直交復調部200を設けた構成について示した。実施の形態3では、MCU180内の直交復調部200を削除し、MCU180の外に直交復調部200をアナログ回路として設けた構成を示す。
図9は、実施の形態3に係る信号生成回路の一構成例を示す構成図である。
なお、図9中、図1と同一符号は同一又は相当部分を示し、説明を省略する。図9中、IN_MCU_Iは、MCU182に入力される同相信号を示し、IN_MCU_QはMCU182に入力される直交信号を示し、OUT_MCUは、MCU181から出力される信号を示す。
実施の形態1の構成と比べて、実施の形態3の信号生成回路は、乗算器140及び局部発振器150の代わりに直交復調部200を備え、LPF160の代わりにLPF160a及びLPF160bを備え、ADC170の代わりにADC170a及びADC170bを備え、MCU180の代わりにMCU182を備えた点が異なる。
図10は、実施の形態3に係る信号生成回路のMCU182の一構成例を示す構成図である。
実施の形態1の構成と比べて、実施の形態2のMCU182は、直交復調部200を備えない点が異なる。
次に、実施の形態3に係る信号生成回路の動作について説明する。
DAC105、LPF110、VCO100、分周器115の動作は、実施の形態1と同じであるため、説明を省略する。
局部発振器206は、周波数がfLOであるローカル信号を90°移相分配器208に出力する。90°移相分配器208は、ローカル信号を、90°位相差をもつ2つの信号に分配し、cos波(cos(2πfLOt))及びsin波(sin(2πfLOt))を生成する。
乗算器202は、cos波と、分周器115の出力信号とを乗算し、乗算した信号を同相信号としてLPF160aに出力する。乗算器202から出力される信号は、式(18)で表される。
Figure 2016051438
乗算器204は、sin波と、分周器115の出力信号とを乗算し、乗算した信号を同相信号としてLPF160bに出力する。乗算器204から出力される信号は、式(19)で表される。
Figure 2016051438
LPF160aは、乗算器140aの出力信号の高周波成分を除去する。高周波成分を除去した信号は式(20)で表される。
Figure 2016051438
LPF160bは、乗算器140bの出力信号の高周波成分を除去する。高周波成分を除去した信号は式(21)で表される。
Figure 2016051438
ADC170aは、LPF160aの出力信号(式(20))をアナログ信号からデジタル信号に変換し、MCU182の位相検出部212に出力する。ADC170bは、LPF160bの出力信号(式(21))をアナログ信号からデジタル信号に変換し、MCU182の位相検出部212に出力する。
この後の動作、つまり、位相検出部212、周波数検出部214及び制御電圧設定部130の動作は、実施の形態1と同じであるため、説明を省略する。
以上のように構成した実施の形態3の信号生成回路であっても、実施の形態1と同様の効果を奏する。さらに、実施の形態3の信号生成回路は、MCU182の外部にアナログ回路として、直交復調部200を設けることにより、MCU182でデジタル処理として直交復調を行う構成に比べて、高速に直交復調を行うことができる。そのため、高速に周波数変調された信号でも直交変復調を行うことができる。その上、実施の形態3の信号生成回路は、MCU180から直交復調部200が不要となるため、MCU182におけるデジタル処理の負荷を軽減できる。
なお、ここでは、MCU182を用いた構成を示したが、MCU182の代わりにMCU181を用いても良い。
100 VCO、105 DAC、110 160 160a 160b 210 211 LPF、115 116 分周器、120 LUT、130 制御電圧設定部、140 140a 140b 202 202a 202b 204 204a 204b 乗算器、170 170a 170b ADC、180 181 182 MCU、200 200a、200b 直交復調部、150 206 206a 206b 局部発振器、 208 208a 208b 90°移相分配器、212 位相検出部、213 加算器、214 周波数検出部、216 減算器
本発明の信号生成回路は、電圧に対する出力周波数の特性を示す電圧周波数特性を用いて、制御電圧を設定する制御電圧設定部と、制御電圧により出力信号の周波数を変化させる電圧制御発振器と、電圧制御発振器の出力信号の一部、局部発振器により生成されるローカル信号によって直交復調し、互いに直交する同相信号と直交信号を生成する直交復調部と、同相信号及び直交信号に基づいて、電圧制御発振器の出力信号の周波数を検出する周波数検出部と、を備え、制御電圧設定部は、制御電圧と電圧制御発振器の出力信号の周波数との関係から導出した電圧周波数特性を用いて、制御電圧を補正し、電圧制御発振器は、制御電圧設定部により補正された制御電圧に基づいて、チャープ信号を生成する。
本発明の信号生成回路は、VCOの出力信号の一部、局部発振器により生成されるローカル信号によって直交復調を行い、互いに直交する同相信号と直交信号を生成し、同相信号と直交信号に基づいてVCOの出力信号の周波数を検出し、VCOのV−F特性を導出するように構成したので、本発明の信号生成回路は、外乱によりVCOのV−F特性が急激に変化した場合でも、チャープ信号の誤差を補償できる。
乗算器202bは、cos波(cos(2πfLOt))と、ADC170bの出力信号(Sq)とを乗算し、乗算した信号(Sqi)を加算器213に出力する。Sqiは、式(14)で表される。
Figure 2016051438

Claims (9)

  1. 電圧に対する出力周波数の特性を示す電圧周波数特性を用いて、制御電圧を設定する制御電圧設定部と、
    前記制御電圧により出力信号の周波数を変化させる電圧制御発振器と、
    前記電圧制御発振器の出力信号を直交復調し、互いに直交する同相信号と直交信号を生成する直交復調部と、
    前記同相信号及び前記直交信号に基づいて、前記電圧制御発振器の出力信号の周波数を検出する周波数検出部と、
    を備え、
    前記制御電圧設定部は、前記制御電圧と前記電圧制御発振器の出力信号の周波数との関係から導出した前記電圧周波数特性を用いて、前記制御電圧を補正し、
    前記電圧制御発振器は、前記制御電圧設定部により補正された前記制御電圧に基づいて、チャープ信号を生成する信号生成回路。
  2. 前記電圧制御発振器の出力信号を分周する分周器
    を備え、
    前記直交復調部は、前記分周器により分周された前記電圧制御発振器の出力信号を直交復調することを特徴とする請求項1に記載の信号生成回路。
  3. 前記電圧制御発振器の出力信号を分周する分周器と、
    前記分周器の出力信号の周波数を変化させる周波数変換回路と、
    を備え、
    前記直交復調部は、前記周波数変換回路により周波数変換された前記電圧制御発振器の出力信号を直交復調することを特徴とする請求項1に記載の信号生成回路。
  4. 前記分周器は、分周された信号として、互いに直交する同相信号と直交信号とを出力することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の信号生成回路。
  5. 前記同相信号及び前記直交信号から位相を検出する位相検出部
    を備え、
    前記周波数検出部は、前記位相検出部が検出した位相に基づいて、前記電圧制御発振器の出力信号の周波数を検出することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の信号生成回路。
  6. 前記位相検出部は、前記直交信号を前記同相信号により除算し、逆正接を計算することより、位相を検出することを特徴とする請求項5記載の信号生成回路。
  7. 前記周波数検出部は、前記位相検出部が検出した位相を時間微分して得られた周波数に基づいて、前記電圧制御発振器の出力信号の周波数を検出することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の信号生成回路。
  8. 前記直交復調部、前記位相検出部、前記周波数検出部、及び前記制御電圧設定部はマイクロコントローラユニットで構成されたことを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の信号生成回路。
  9. 前記制御電圧設定部は、前記電圧制御発振器の前記電圧周波数特性を保存するルックアップテーブルを有し、前記ルックアップテーブルに基づいて、前記制御電圧を設定することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の信号生成回路。
JP2016551121A 2014-10-03 2014-10-03 信号生成回路 Active JP6381656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/005052 WO2016051438A1 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 信号生成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016051438A1 true JPWO2016051438A1 (ja) 2017-04-27
JP6381656B2 JP6381656B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55629540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551121A Active JP6381656B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 信号生成回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10585169B2 (ja)
EP (1) EP3203260A4 (ja)
JP (1) JP6381656B2 (ja)
CN (2) CN114978161A (ja)
WO (1) WO2016051438A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6479155B2 (ja) 2015-02-19 2019-03-06 三菱電機株式会社 Fm−cwレーダおよびfm−cw信号の生成方法
JP6351910B2 (ja) * 2016-04-05 2018-07-04 三菱電機株式会社 周波数変調回路、fm−cwレーダおよび高速変調レーダ
JP6647396B2 (ja) * 2016-05-16 2020-02-14 三菱電機株式会社 Fm−cwレーダ
EP3343774B1 (en) * 2016-12-30 2020-07-22 Nxp B.V. Digitally controlled oscillator
CN107561516B (zh) * 2017-08-29 2019-09-13 纵目科技(厦门)有限公司 一种雷达快速校正发射频率的方法
DE202017107202U1 (de) 2017-11-28 2019-04-04 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Anschlussvorrichtung zum Anschluss eines Leiterendes
JPWO2020003349A1 (ja) * 2018-06-25 2021-06-24 株式会社ソシオネクスト 周波数掃引回路およびレーダー装置
CN109581376B (zh) * 2018-12-26 2021-02-09 北京遥测技术研究所 一种用于安检成像的vco扫频非线性校正方法
JP7261077B2 (ja) * 2019-04-23 2023-04-19 日本電波工業株式会社 Pll装置
US11372095B2 (en) * 2019-07-24 2022-06-28 Nxp B.V. Phase-adjustable injection-locking
CN114665918B (zh) * 2022-03-25 2023-10-27 深圳市力合微电子股份有限公司 一种具有纠错能力的多斜率Chirp信号生成及解扩方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454463A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Fujitsu Ltd 周波数計測方式
JPH0744446B2 (ja) * 1984-10-16 1995-05-15 ソニー株式会社 周波数情報検出方法
JPH11251900A (ja) * 1994-06-24 1999-09-17 Roscoe C Williams Ltd 安定化電圧制御発振器回路
US6072426A (en) * 1996-08-15 2000-06-06 Alliedsignal Inc. Modulator slope calibration circuit
JP2005070044A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Hewlett-Packard Development Co Lp 電圧制御発振器(vco)を較正する方法およびシステム
JP3153816U (ja) * 2009-07-09 2009-09-17 株式会社神戸製鋼所 Fm−cwレーダ装置
US20100262021A1 (en) * 2008-01-28 2010-10-14 Jay Yadav Hypertension system and method
WO2014107203A2 (en) * 2012-10-04 2014-07-10 Hooper William W Proximity sensor

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2344031A1 (fr) 1976-03-12 1977-10-07 Trt Telecom Radio Electr Appareil a modulation de frequence destine a des mesures de distance de haute precision
JPH0454463Y2 (ja) * 1984-11-06 1992-12-21
JP2530527B2 (ja) 1991-08-05 1996-09-04 日本航空電子工業株式会社 基板用高密度多心同軸コネクタ
JPH0744446A (ja) 1993-08-03 1995-02-14 Hitachi Ltd グループ化情報の関連付け方法
US6304146B1 (en) * 1998-05-29 2001-10-16 Silicon Laboratories, Inc. Method and apparatus for synthesizing dual band high-frequency signals for wireless communications
JP4067707B2 (ja) 1999-08-16 2008-03-26 株式会社ケンウッド ディジタル復調装置
US6577269B2 (en) * 2000-08-16 2003-06-10 Raytheon Company Radar detection method and apparatus
JP2007124438A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Kenwood Corp 無線通信機の中間周波回路および中間周波信号処理方法
JP4407769B2 (ja) * 2006-12-11 2010-02-03 株式会社村田製作所 レーダ装置
US7830212B2 (en) * 2007-07-30 2010-11-09 Mediatek Inc. Phase locked loop, voltage controlled oscillator, and phase-frequency detector
US7737885B2 (en) * 2007-08-01 2010-06-15 Infineon Technologies Ag Ramp linearization for FMCW radar using digital down-conversion of a sampled VCO signal
JP2011012984A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Mitsubishi Electric Corp 対象物の位置測定装置
JP5436332B2 (ja) * 2010-05-21 2014-03-05 三菱電機株式会社 Fmcwレーダ装置の周波数変調回路
JP5566974B2 (ja) * 2011-08-29 2014-08-06 株式会社東芝 信号生成回路、発振装置、レーダー装置
JP5727978B2 (ja) 2012-09-21 2015-06-03 旭化成エレクトロニクス株式会社 Fmcw信号発生器
US10514441B2 (en) * 2013-03-15 2019-12-24 Valentine Research, Inc. High probability of intercept radar detector
JP6176007B2 (ja) * 2013-09-06 2017-08-09 富士通株式会社 探知測距装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744446B2 (ja) * 1984-10-16 1995-05-15 ソニー株式会社 周波数情報検出方法
JPH0454463A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Fujitsu Ltd 周波数計測方式
JPH11251900A (ja) * 1994-06-24 1999-09-17 Roscoe C Williams Ltd 安定化電圧制御発振器回路
US6072426A (en) * 1996-08-15 2000-06-06 Alliedsignal Inc. Modulator slope calibration circuit
JP2005070044A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Hewlett-Packard Development Co Lp 電圧制御発振器(vco)を較正する方法およびシステム
US20100262021A1 (en) * 2008-01-28 2010-10-14 Jay Yadav Hypertension system and method
JP3153816U (ja) * 2009-07-09 2009-09-17 株式会社神戸製鋼所 Fm−cwレーダ装置
WO2014107203A2 (en) * 2012-10-04 2014-07-10 Hooper William W Proximity sensor

Also Published As

Publication number Publication date
CN106796288A (zh) 2017-05-31
WO2016051438A1 (ja) 2016-04-07
EP3203260A4 (en) 2018-06-06
US10585169B2 (en) 2020-03-10
EP3203260A1 (en) 2017-08-09
JP6381656B2 (ja) 2018-08-29
CN114978161A (zh) 2022-08-30
US20170285139A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381656B2 (ja) 信号生成回路
JP5566974B2 (ja) 信号生成回路、発振装置、レーダー装置
TWI492545B (zh) 具有增益校正之鎖相迴路、用於鎖相迴路之增益量測方法、校正方法及抖動量測方法
JP6647396B2 (ja) Fm−cwレーダ
JP6066015B1 (ja) 線形性向上処理器
WO2017185953A1 (zh) 数字分频锁相环
JP5606400B2 (ja) 信号生成回路、レーダー装置
JP6479155B2 (ja) Fm−cwレーダおよびfm−cw信号の生成方法
US20090033538A1 (en) Ramp Linearization for FMCW Radar Using Digital Down-Conversion of a Sampled VCO Signal
US8947139B1 (en) Apparatus for doubling the dynamic range of a time to digital converter
JP5727978B2 (ja) Fmcw信号発生器
JP5436332B2 (ja) Fmcwレーダ装置の周波数変調回路
KR102038557B1 (ko) 레이더 시스템의 신호 선형화 장치 및 방법
US20120198909A1 (en) Measurement Signal Correction Apparatus and Method for Correcting a Measurement Signal
KR102169591B1 (ko) 주파수변조연속파 레이더시스템 및 그 운용방법
JP2011127923A (ja) レーダシステム
JP2008079261A (ja) 標準信号発生器及び標準信号発生システム
EP3624344B1 (en) Pll circuit
JP2008288866A (ja) 周波数掃引発振回路
JP2009177259A (ja) Pll回路、無線端末装置、および周波数検出方法
KR20070101585A (ko) 전압제어발진기
TWI551036B (zh) 振盪頻率偏移偵測方法以及振盪頻率偏移偵測電路
JP6121809B2 (ja) 信号処理装置、励振器、信号処理方法
CN115421367A (zh) 校准方法及系统
CN117674829A (zh) 锁相环控制方法、系统、雷达及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250