JP3153816U - Fm−cwレーダ装置 - Google Patents

Fm−cwレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3153816U
JP3153816U JP2009004777U JP2009004777U JP3153816U JP 3153816 U JP3153816 U JP 3153816U JP 2009004777 U JP2009004777 U JP 2009004777U JP 2009004777 U JP2009004777 U JP 2009004777U JP 3153816 U JP3153816 U JP 3153816U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
wave
transmission wave
transmission
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009004777U
Other languages
English (en)
Inventor
真鍋 知多佳
知多佳 真鍋
毛笠 光容
光容 毛笠
丸山 政克
政克 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2009004777U priority Critical patent/JP3153816U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153816U publication Critical patent/JP3153816U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】送信波の発振周波数の安定性を長期に亘って確保することができるFM−CWレーダー装置を提供する。【解決手段】被計測物体へ送信する送信波を生成するための送信波発生部2を備え、送信波2を被計測物体へ送信することで被計測物体Wの距離を測定する。送信波発生部2は、入力された電圧に応じたマイクロ波を発生して送信波を生成する電圧制御発振器7と、送信波を基準波として分配する分配器8と、基準波を分周した分周波を発生させる分周器9と、分周波よりも周波数が安定した参照波を発生するダイレクトデジタルシンセサイザー10と、分周器9により分周した分周波とダイレクトデジタルシンセサイザー10の参照波との位相差に応じた電圧を電圧制御発振器7へフィードバックする位相比較器11とを有している。【選択図】図3

Description

本考案は、被計測物体の距離を測定可能なFM−CWレーダ装置に関する。
従来から、物体(被計測物体)の速度や距離等を計測する際には、非特許文献1に示すようなFM−CWレーダ装置が用いられることがある。非特許文献1に示すように、FM−CWレーダ装置は、連続発振する発振器に周波数変調をかけ、その周波数を時間に対して直線的に変化させアンテナより送信し、被計測物体から反射した電波をアンテナで受信することで被計測物体の速度等を計測することができるものである。
受信波は、送信波に対しアンテナと物体間を往復する時間だけ遅れるため、送信波と受信波の周波数は異なり、ミキサにより混合された送信波信号と受信波信号からはミキサの動作に従って和と差の信号が生じることになる。ここで、差信号のみを取り出すと、その周波数は送信波と受信波の時間差に比例しているため、周波数の差を測定することにより被計測物体までの距離を測定することが可能となる。このようなFM−CWレーダ装置では、機器の大きさ、電波の広がりから10GHz、24GHzなどのマイクロ波帯が使用される。
FM−CWレーダ装置の精度は、特許文献1や特許文献2に示されているように、周波数変調の周波数変化の時間に対する直線性、周波数の精度の向上が重要とされている。
特許文献1では、使用する発振器を電圧制御発振器とし、電圧−周波数間の関係を予め計測しておき、その非直線性を補正した制御信号を生成することにより問題を解決しようとしている。特許文献2では、内部に所定の信号遅延回路を備え、その遅延回路による遅延を距離に見立て制御特性を求め補正している。
特開平7−55924号公報 特開2002−90447号公報
レベル計測、宇和川登、(財)計測自動制御学会、昭和61年、pp225−227
特許文献1にや特許文献2に開示された技術を用いることで、FM−CWレーダ装置において周波数変調の直線性や周波数の精度の向上ができるものの、FM−CWレーダ装置に備えられた送信波発生部での「長期に亘る発振周波数の安定性」を確保することが非常に難しく、頻繁に周波数の較正が必要となっていた。
そこで、本考案は、上記問題に鑑み、送信波の発振周波数の安定性を長期に亘って確保することができるFM−CWレーダ装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本考案においては以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本考案にかかるFM−CWレーダ装置は、被計測物体へ送信する送信波を生成するための送信波発生部を備え、前記送信波を前記被計測物体へ送信することで被計測物体の距離を測定するFM−CWレーダ装置において、前記送信波発生部は、入力された電圧に応じたマイクロ波を発生して前記送信波を生成する電圧制御発振器と、前記送信波を基準波として分配する分配器と、前記基準波を分周した分周波を発生させる分周器と、前記分周波よりも周波数が安定した参照波を発生するダイレクトデジタルシンセサイザーと、前記分周器により分周した分周波と前記ダイレクトデジタルシンセサイザーの参照波との位相差に応じた電圧を前記電圧制御発振器へフィードバックする位相比較器とを有している点にある。
好ましくは、前記基準波の周波数に近似した周波数である固定波を用意しておき、前記固定波と基準波との差の周波数を有する差分波を求め、前記差分波と前記ダイレクトデジタルシンセサイザーの参照波との位相差を検出すべく、前記差分波を前記位相比較器に入力するとよい。
このことを言い換えるならば、好ましくは、本考案のFM−CWレーダ装置は、前記基準波の周波数に近似した周波数である固定波を発生する固定波発生部(PLL発振器)と、前記固定波と基準波との差の周波数を有する差分波を求める混合部とを有し、前記位相比較器に前記混合部で求めた差分波が入力されるように構成されているとよい。
本考案のFM−CWレーダ装置によれば、送信波の発振周波数の安定性を長期に亘って確保することができる。
FM−CWレーダ装置の全体構成図である。 送信波と受信波とビート信号との関係を示したものである。 送信波発生部の詳細を示すものである。 送信波発生部の変形例を示したものである。 送信波発生部の参考例を示したものである。
以下、本考案に係るFM−CWレーダ装置を、図を基に以下説明する。
図1は、本考案に係るFM−CWレーダ装置1のブロック構成図である。
FM−CWレーダ装置1は、発振器のクロックに基づいてマイクロ波を発生することで周波数ftの送信波を発生する送信波発生部2と、この送信波を被計測物体Wに向けて発射すると共に、被計測物体Wで反射された周波数frの反射波(受信波)を受信する送受信部3とを有している。送受信部3としては、マイクロ波を効率的に送受信可能なホーンアンテナやパラボラアンテナなどが用いられている。
FM−CWレーダ装置1は、被計測物体Wに向けて発射する送信波と被計測物体Wから反射して戻ってきた受信波とを分離するサーキュレータ4を有している。また、FM−CWレーダ装置1は、送信波と同じ周波数ftの第1波形と、サーキュレータ4から分離した受信波とをミキシングする混合部5とを有している。さらに、FM−CWレーダ装置1は、第1波形と受信波とをミキシングしたビート信号に基づいて、被計測物体Wまでの距離Rを演算する演算部6を有している。
このようなFM−CWレーダ装置1の動作を簡単に説明すると、送信波発生部2において周波数ftの送信波(10GHzや24GHz)が発生し、その送信波は、当該送信波を送受信部3を介して被計測物体Wに向けて発射される。被計測物体Wから反射した周波数frの受信波は、送受信部3を介してサーキュレータ4に入り、混合部5へと送られる。そして、混合部5にて、第1波形と受信波とがミキシングされ、ミキシングされたビート信号が演算部6へと送られる。
演算部6では、次に示す原理に基づいて、FM−CWレーダ装置1から被計測物体Wまでの距離Rが演算され、これにより、被計測物体Wまでの距離Rが分かるものとなっている。
図2には、被計測物体Wに向けて発射した送信波と、被計測物体Wから反射して戻ってきた受信波とが重ね合わせて記載されている。この図から明らかなように、送信波と受信波との間にはΔtだけ時間差(送信波に対して受信波が遅れる)が存在し、この時間差と被計測物体Wの距離とは比例関係にある。
同様に、図2に示されたΔfbは、混合部5にて送信波と受信波とをミキシングして得られたビート信号の周波数であり、このビート信号の周波数Δfbと被計測物体Wまでの距離Rとは、Δfb=kR(ただし、kは比例定数)の関係がある。ビート信号の周波数Δfbを計測することによって、被計測物体Wまでの距離Rを割り出すことができる。
さて、被計測物体Wまでの距離Rを正確に割り出すためには、送信波の長期的な安定性(時間的な安定性や環境温度の変化に対する安定性)が必要である。本考案では、精鋭研究の結果、送信波発生部2の構造を送信波の長期的な安定性を確保できる構造としている。
以下、送信波発生部の詳細について、図3を基に説明する。
近年、基準のクロックを元にデジタル処理により任意周波数の正弦波を発生するDDS(Direct Digital Synthesizer)が実用化されるようになってきている。DDSでは、水晶発振器等の高安定度の発振器が用いられており、その基準クロックは、非常に安定していて、任意の周波数(〜1GHz,分解能0.01Hz)も発生できるものとなっている。また、集積回路技術の進歩に伴い、DDSはワンチップ化され、安価に入手可能となっている。
さて、FM−CWレーダ装置1の送信波の長期的な安定性に着目すると、その安定化の実現のためには、送信波の周波数の基となる発振器(送信波発生部2)において、発振周波数が安定していることが重要と思われる。
そこで、発明者らは、発振周波数が非常に安定していて且つ任意の周波数の信号を出力することができるDDSに着目し、DDSを用いることによって送信波の長期的な安定性を確保することを考えた。しかしながら、DDSにおいては、その動作周波数の上限が1GHzであり、FM−CWレーダ装置1における発振器、即ち、送信波の発振器として直接使用することができない。
そのため、送信波の周波数の基準となる発振器は、周波数帯域が高い電圧制御発振器7(VCO)とした上で、電圧制御発振器7を位相同期ループ回路(PLL回路)内に設け、位相同期ループ回路における参照信号(入力信号)をDDSにて発生した信号を入力信号とすることにより、電圧制御発振器7の信号の周波数を変調している。これにより、電圧制御発振器7の信号の分解能を向上させ、送信波の長期的な安定性を確保している。
詳しくは、図3に示す如く、送信波発生部2は、電圧に応じて発振周波数が変化してマイクロ波(送信波)を発生する電圧制御発振器7と、電圧制御発振器7から発生したマイクロ波(送信波)を同一の周波数にて分配する分配器8とを備えている。ここで、電圧制御発振器7から発生したマイクロ波(送信波)を同一の周波数にて分配したもの、すなわち分配器8の出力を「基準波」という。
さらに、送信波発生部2は、基準波の周波数を1/N倍(N:整数)した「分周波」を出力する分周器9と、分周波に近似する周波数を有すると共に周波数安定性が非常に高い「参照波」を発生するDDS10と、分周波とDDS10にて発生した参照波との位相差(周波数差)を比較して差を示す電圧を出力する位相比較器11とを有している。
この送信波発生部2では、電圧制御発振器7から発生したマイクロ波(送信波)が分配器8によって分配され、分配された基準波が分周器9によって1/N倍され、周波数が1/N倍となった分周波とDDS10により発生した参照波とが位相比較器11に入力され、分周波と参照波との位相差に応じた電圧が出力され、電圧制御発振器7にフィードバックされる。その結果、電圧制御発振器7の周波数は、DDS10のN倍の周波数に同期したものとなり、電圧制御発振器7の周波数がDDS10とほぼ同等の安定性を有するようになる。
図4は、送信波発生部の変形例を示したものである。
図4に示すように、送信波発生部2Aは、上述した構成の他に、別のPLL回路にて安定化した周波数を発振するPLL発振器(固定周波数発振器)12と、このPLL発振器12から出力された信号と電圧制御発振器7の信号とを混合する混合部13とを有している。
PLL発振器12から発生した固定波の周波数fLは、電圧制御発振器7から出力された基準波の周波数foに近似したものであり、混合部13から出力される差分波の周波数は、比較的、DDS10が発生した周波数に近いものとなっている。この送信波発生部2Aでは、周波数がfo−fLとなった差分波が分周器9及び位相比較器11に入力され、DDS10の参照波に同期させて電圧制御発振器7へとフィードバックすることにより、送信波が発生する。
さて、図4に示す分周器9の分周比を、図3に示す分周器9と区別するため1/N’とし、図3に示す分周器9と、図4に示す分周器9とを比較する。図4に示す送信波発生部2Aは、図3に示したものに対して複雑になるが、図3との差は位相同期ループに取り込むのがVCO周波数(=fo)/Nであるか、(fo−fL)/N’であるかの違いである。ここで、fo>(fo−fL)の場合は、N>N’となり、例えば、foを10GHz、DDS10の動作周波数を100MHz帯とすると、図3の分周器9の分周比、即ち、Nは、おおよそ100程度にする必要がある。一方、分周器9の入力する差分波の周波数を、fo−fLとした場合は、差分波の周波数がDDSの周波数に限りなく近いため、分周比N’が1〜2程度に抑えることができる。
以上のことから明らかなように、変形例1の構成では、分周器9の分周比N’が1〜2であるため、分周波(差分波の周波数の1〜1/2)と参照波との周波数差が小さく、位相比較器11において、DDS10の周波数分解能をそのまま生かせることができ、より滑らかな周波数変化に対応可能となる。また、図4を構成する分周器9は、foに応答できる周波数特性を有せずともよく、低い周波数であるfo−fLに応答できる周波数特性あればよい。
図5は、送信波発生部にDDSを用いた例(参考例)を示す。この送信波発生部2Bは、PLL回路を用いた送信波発生を行うものとはなっていない。
すなわち、本参考例におけるFM−CWレーダ装置1は、被計測物体Wへ送信する送信波を生成するための送信波発生部2Bを備え、送信波を被計測物体Wへ送信することで被計測物体Wの距離を測定するものであって、送信波発生部2Bは、周波数が固定された出力波を発生する固定周波数発振器15と、固定周波数発振器15の出力波の周波数に近似し且つ安定した周波数を備えた出力波を発生するダイレクトデジタルシンセサイザー10と、固定周波数発振器15の出力波とダイレクトデジタルシンセサイザー10の出力波とを混合する混合部16と、混合部16の出力をフィルタリングすることによって送信波を取り出すフィルタ17と、を有することを特徴とする。
上述した固定周波数発振器15は、周波数が固定された単一周波数の信号を出力するものであるため、電圧制御発振器7に比して周波数安定性が格段によく、大出力の信号を出力可能である。そのような固定周波数発振器15とDDS10とを用いることで、送信波の発振周波数の安定性を長期に亘って確保することができると考えられる。
詳しくは、固定周波数発振器15が発生した固定波の周波数をfxとし、DDS10が発生した周波数をfDとすると、混合部16からは、fx+fDの周波数の信号と、fx−fDの周波数の信号とが出力されることになる。フィルタ17では、当該フィルタをハイパスフィルタにして信号を通すことにより、fx+fDの周波数の信号のみを取り出すようにし、fx+fDの周波数の信号を送信波とするとよい。
なお、fx≫fDである場合には、fx+fDとfx−fDとは近い周波数となり、フィルタを用いて信号を分離することが難しいが、fxとfDとの両者の周波数を比較的近いものにしたり、急峻なフィルタ特性を有するフィルタ17を用いることで、容易に分離することができる。
ところが、このような周波数変換に際しては混合器16(ミキサ)に必ず損失がある(8dB〜12dB程度)。したがって、図5に示す送信波発生部2BをFM−CWレーダ装置1に使用すると、混合器16の損失が送信波の出力に直接に影響し、フィルタ17の後にアンプが必要となる。
以上のように、送信波発生部を図5に示すような構造にすることが考えられるが、上述したように実用上の問題があるため、送信波発生部を図3や図4に示した構造にするのが最も有用である。なお、図4に示す制御回路の動作は微小な電力で可能であるため、混合部13に分配されるのは発振器の出力のごく一部でよく、それに混合器の損失が加わっても制御回路の動作には支障ない。
以上述べた本考案によれば、比較的安価に入手可能なDDSを用いることで、送信波の発振周波数の安定性を長期に亘って確保することが可能となる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 FM−CWレーダ装置
2 送信波発生部
3 送受信部
4 サーキュレータ
5 混合部
6 演算部
7 電圧制御発振器
8 分配器
9 分周器
10 DDS(ダイレクトデジタルシンセサイザー)
11 位相比較器
12 PLL発振器
13 混合部
15 固定周波数発振器
16 混合部
17 フィルタ

Claims (2)

  1. 被計測物体へ送信する送信波を生成するための送信波発生部を備え、前記送信波を前記被計測物体へ送信することで被計測物体の距離を測定するFM−CWレーダ装置において、
    前記送信波発生部は、入力された電圧に応じたマイクロ波を発生して前記送信波を生成する電圧制御発振器と、
    前記送信波を基準波として分配する分配器と、
    前記基準波を分周した分周波を発生させる分周器と、
    前記分周波よりも周波数が安定した参照波を発生するダイレクトデジタルシンセサイザーと、
    前記分周器により分周した分周波と前記ダイレクトデジタルシンセサイザーの参照波との位相差に応じた電圧を前記電圧制御発振器へフィードバックする位相比較器とを有していることを特徴とするFM−CWレーダ装置。
  2. 前記基準波の周波数に近似した周波数である固定波を用意しておき、
    前記固定波と基準波との差の周波数を有する差分波を求め、
    前記差分波と前記ダイレクトデジタルシンセサイザーの参照波との位相差を検出すべく、前記差分波を前記位相比較器に入力していることを特徴とする請求項1に記載のFM−CWレーダ装置。
JP2009004777U 2009-07-09 2009-07-09 Fm−cwレーダ装置 Expired - Fee Related JP3153816U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004777U JP3153816U (ja) 2009-07-09 2009-07-09 Fm−cwレーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004777U JP3153816U (ja) 2009-07-09 2009-07-09 Fm−cwレーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3153816U true JP3153816U (ja) 2009-09-17

Family

ID=54858016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004777U Expired - Fee Related JP3153816U (ja) 2009-07-09 2009-07-09 Fm−cwレーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3153816U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016051438A1 (ja) * 2014-10-03 2017-04-27 三菱電機株式会社 信号生成回路
WO2018198453A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ回路、レーダシステム、及びレーダプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016051438A1 (ja) * 2014-10-03 2017-04-27 三菱電機株式会社 信号生成回路
US10585169B2 (en) 2014-10-03 2020-03-10 Mitsubishi Electric Corporation Signal generating circuit
WO2018198453A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ回路、レーダシステム、及びレーダプログラム
JP2018185280A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ回路、レーダシステム、及びレーダプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789081B2 (ja) マイクロ波およびミリメートル波レーダセンサ
JP6263906B2 (ja) 電子回路および制御方法
EP3060889B1 (en) Frequency modulated radar level gauging
KR101716546B1 (ko) 무선 주파수 시스템을 위한 시스템 및 방법
US9866222B2 (en) System and method for synchronizing multiple oscillators using reduced frequency signaling
KR20040063145A (ko) 거리를 측정하기 위한 트랜스폰더 시스템 및 방법
JP2010071899A (ja) Fmcw信号生成器及びそれを用いたレーダ装置
JP2004056172A (ja) 多周波pll発振器及びそれを用いた多周波cwレーダ
JP5814573B2 (ja) 受信機
US10281313B2 (en) Radar fill level measurement device comprising a phase-locked loop
Ayhan et al. FPGA controlled DDS based frequency sweep generation of high linearity for FMCW radar systems
JP3153816U (ja) Fm−cwレーダ装置
Im et al. A DDS and PLL-based X-band FMCW radar system
KR20200006060A (ko) 위상 노이즈 보상 방법 및 장치
KR20100009846A (ko) Fmcw 레이다 시스템에서 주파수 선형성 향상 방법 및장치
KR101298621B1 (ko) Fmcw 주파수 합성기 및 그것의 제어 방법
JP2013205101A (ja) 無線端末距離測定システム、距離測定装置
JP6678838B2 (ja) 位相差検出回路およびレーダ装置
JPH0318784A (ja) Fm―cw測距方法
KR101241100B1 (ko) 초고주파 주파수합성기에서 생성한 연속 위상을 갖는 선형주파수변조 파형의 시간지연 및 펄스폭 측정 장치 및 방법
KR20150102854A (ko) 주파수 변조 및 연속파를 이용한 큐밴드 장거리 레이더 시스템 및 방법
EP3489711A1 (en) Fll for a frequency modulated continuous wave radar
JP2011012960A (ja) 測距方法及び装置
US11448742B2 (en) Radar device
Ali et al. Design and implementation of FMCW radar using the raspberry Pi single board computer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees