JP6263906B2 - 電子回路および制御方法 - Google Patents

電子回路および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6263906B2
JP6263906B2 JP2013177399A JP2013177399A JP6263906B2 JP 6263906 B2 JP6263906 B2 JP 6263906B2 JP 2013177399 A JP2013177399 A JP 2013177399A JP 2013177399 A JP2013177399 A JP 2013177399A JP 6263906 B2 JP6263906 B2 JP 6263906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
oscillator
signal
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013177399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015046799A (ja
Inventor
利宏 志村
利宏 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013177399A priority Critical patent/JP6263906B2/ja
Priority to EP14179735.7A priority patent/EP2843839B1/en
Priority to US14/451,165 priority patent/US9246498B2/en
Publication of JP2015046799A publication Critical patent/JP2015046799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263906B2 publication Critical patent/JP6263906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/101Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional control signal to the controlled loop oscillator derived from a signal generated in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/104Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional signal from outside the loop for setting or controlling a parameter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
    • H03L7/23Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop with pulse counters or frequency dividers

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、電子回路および制御方法に関する。
従来、入力される周期的な信号を元にフィードバック制御を加えて内部の発振器から位相が同期した信号を出力するPLL(Phase Locked Loop:位相同期回路)が知られている。PLLの発振器には、たとえばVCO(Voltage Controlled Oscillator:電圧制御発振器)が用いられる。たとえば、PLLのVCOとしてLC共振型電圧制御発振器を採用し、さらにその発振ノード間の接続配線のインダクタ成分を相対的に小さくし、あるいは、LC共振発振器を注入同期により同期して発振させる技術が知られている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
特開2007−82158号公報
しかしながら、上述した従来技術では、発振器からのリファレンス信号を複数のPLLに分配する構成において、たとえば複数のPLL内の各発振器の特性がばらつくと、複数のPLLの各出力信号の位相がずれるという問題がある。
1つの側面では、本発明は、複数の位相同期回路の各発振器の特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる電子回路および制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、基準信号を発振する第1発振器と、入力に応じた周波数の出力信号を発振する第2発振器と、前記第2発振器によって発振された出力信号および前記第1発振器によって発振された基準信号の間の位相差に応じた信号を前記第2発振器へ入力する位相比較器と、をそれぞれ含む複数の位相同期回路と、を備える電子回路において、前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される各信号を取得し、取得した各信号に基づいて、前記第1発振器から前記複数の位相同期回路へ入力される各基準信号の相対的な位相を制御する電子回路および制御方法が提案される。
また、本発明の別の側面によれば、基準信号を発振する第1発振器と、入力に応じた周波数の出力信号を発振する第2発振器と、前記第2発振器によって発振された出力信号および前記第1発振器によって発振された基準信号の間の位相差に応じた信号を前記第2発振器へ入力する位相比較器と、をそれぞれ含む複数の位相同期回路と、前記複数の位相同期回路のそれぞれに対応する複数のミキサであって、それぞれ対応する前記位相同期回路の前記出力信号を対象信号に乗じる複数のミキサと、を備える電子回路において、前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される各信号を取得し、取得した各信号に基づいて、前記複数のミキサから出力される各対象信号の相対的な位相を制御する電子回路および制御方法が提案される。
また、本発明の別の側面によれば、基準信号を発振する第1発振器と、入力に応じた周波数の出力信号を発振する第2発振器と、前記第2発振器によって発振された出力信号および前記第1発振器によって発振された基準信号の間の位相差に応じた信号を前記第2発振器へ入力する位相比較器と、をそれぞれ含む複数の位相同期回路と、を備える電子回路において、前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される各信号を取得し、取得した各信号に基づいて、前記複数の位相同期回路から出力される各出力信号の相対的な位相を制御する電子回路および制御方法が提案される。
また、本発明の別の側面によれば、基準信号を発振する第1発振器と、入力に応じた周波数の出力信号を発振する第2発振器と、前記第2発振器によって発振された出力信号および前記第1発振器によって発振された基準信号の間の位相差に応じた信号を前記第2発振器へ入力する位相比較器と、をそれぞれ含む複数の位相同期回路と、を備える電子回路において、前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される各信号を取得し、取得した各信号に基づいて、前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記第2発振器から前記位相比較器へ入力される各出力信号の相対的な位相を制御する電子回路および制御方法が提案される。
本発明の一側面によれば、複数の位相同期回路の各発振器の特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる。
実施の形態1にかかる電子回路の構成例1を示す図である。 図1Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。 実施の形態1にかかる電子回路の構成例2を示す図である。 図2Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。 実施の形態1にかかる電子回路の構成例3を示す図である。 図3Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。 実施の形態1にかかる電子回路の構成例4を示す図である。 図4Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。 実施の形態1にかかる電子回路の構成例5を示す図である。 図5Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。 実施の形態1にかかる電子回路の構成例6を示す図である。 図6Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。 実施の形態1にかかる電子回路の構成例7を示す図である。 図7Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。 実施の形態1にかかる電子回路の構成例8を示す図である。 図8Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。 実施の形態1にかかる電子回路の構成例9を示す図である。 図9Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。 実施の形態1にかかる電子回路の構成例10を示す図である。 図10Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。 実施の形態2にかかる電子回路の構成例1を示す図である。 図11Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。 実施の形態2にかかる電子回路の構成例2を示す図である。 図12Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。 実施の形態2にかかる電子回路の構成例3を示す図である。 図13Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。 実施の形態2にかかる電子回路の構成例4を示す図である。 図14Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。 実施の形態2にかかる電子回路の構成例5を示す図である。 図15Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。 実施の形態2にかかる電子回路の構成例6を示す図である。 図16Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。 実施の形態2にかかる電子回路の構成例7を示す図である。 図17Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。 実施の形態2にかかる電子回路の構成例8を示す図である。 図18Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。 実施の形態2にかかる電子回路の構成例9を示す図である。 図19Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。 実施の形態2にかかる電子回路の構成例10を示す図である。 図20Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。 位相制御装置の構成の一例を示す図である。 図21Aに示した位相制御装置の構成における信号の流れの一例を示す図である。 位相制御装置の構成の変形例1を示す図である。 図21Cに示した位相制御装置の構成における信号の流れの一例を示す図である。 位相制御装置の構成の変形例2を示す図である。 図21Eに示した位相制御装置の構成における信号の流れの一例を示す図である。 各PLLの出力位相を合わせた場合のタイミングチャートの一例を示す図である。 電子回路を適用した送受信装置の構成の一例を示す図である。 図23Aに示した送受信装置の構成における信号の流れの一例を示す図である。 電子回路を適用した送受信装置の構成の変形例を示す図である。 図23Cに示した送受信装置の構成における信号の流れの一例を示す図である。 VCO特性による位相ずれの一例を示す図である。
以下に図面を参照して、本発明にかかる電子回路および制御方法の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
(実施の形態1にかかる電子回路の構成例1)
図1Aは、実施の形態1にかかる電子回路の構成例1を示す図である。図1Bは、図1Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。図1A,図1Bに示すように、実施の形態1にかかる電子回路100は、リファレンス信号発振器110と、位相制御装置121〜123と、PLL131〜133と、出力部151〜153と、位相比較器160と、を備える。
リファレンス信号発振器110は、リファレンス信号(基準信号)を発振する。リファレンス信号発振器110が発振するリファレンス信号は、たとえば一定周期のクロック信号である。リファレンス信号発振器110は、発振したリファレンス信号を分岐して位相制御装置121〜123へ出力する。
位相制御装置121〜123(φ)のそれぞれは、位相比較器160から出力された信号に応じた移相量により、リファレンス信号発振器110から出力されたリファレンス信号の位相を可変(調整)する。そして、位相制御装置121〜123は、位相を可変したリファレンス信号をそれぞれPLL131〜133へ出力する。位相制御装置121〜123のそれぞれは、たとえば移相量が可変の位相シフタによって実現することができる。
PLL131〜133は、それぞれ位相制御装置121〜123から出力されたリファレンス信号と位相が同期した信号を出力する位相同期回路である。具体的には、PLL131は、位相比較器141a(PD:Phase Detector)と、LPF142a(Low Pass Filter:ローパスフィルタ)と、VCO143aと、分周器144aと、を備える。また、PLL132は、位相比較器141bと、LPF142bと、VCO143bと、分周器144bと、を備える。また、PLL133は、位相比較器141cと、LPF142cと、VCO143cと、分周器144cと、を備える。位相制御装置121〜123から出力された各リファレンス信号は、それぞれ位相比較器141a〜141cへ入力される。
ここではPLL131の位相比較器141a、LPF142a、VCO143aおよび分周器144aについて説明するが、PLL132,133についても同様である。位相比較器141aは、入力されたリファレンス信号と、分周器144aから出力された分周信号と、の位相比較を行う。そして、位相比較器141aは、位相比較に基づく位相差を示す位相差信号を、LPF142aおよび位相比較器160へ出力する。たとえば、位相比較器141aは、排他的論理和タイプの位相比較器である。
LPF142aは、帰還ループのループフィルタである。たとえば、LPF142aは、位相比較器141aから出力された位相差信号のうちの低周波成分のみを抽出してVCO143aへ出力する。
VCO143aは、LPF142aから出力された位相差信号に応じた周波数のクロック信号を発振する電圧制御発振器である。そして、VCO143aは、発振したクロック信号を出力する。分周器144a(FDiv)は、VCO143aから出力されたクロック信号を分周する分周器である。そして、分周器144aは、分周した分周信号を位相比較器141aへ出力する。出力部151〜153は、それぞれPLL131〜133のVCO143a〜143cから出力されたクロック信号を出力する。
位相比較器160(PD)は、PLL131〜133から出力された各位相差信号の位相比較を行う。そして、位相比較器160は、位相比較に基づく位相差を示す位相差信号をそれぞれ位相制御装置121〜123へ出力する。たとえば、位相比較器160は、排他的論理和(exclusive−OR)タイプの位相比較器である。
たとえば、位相比較器160は、PLL131からの位相差信号と、PLL132からの位相差信号と、の位相差を示す信号を位相制御装置122へ出力する。位相制御装置122は、位相比較器160から出力される信号が示す位相差が小さくなるように、リファレンス信号の移相量を可変する。
また、位相比較器160は、PLL131からの位相差信号と、PLL133からの位相差信号と、の位相差を示す信号を位相制御装置123へ出力する。位相制御装置123は、位相比較器160から出力される信号が示す位相差が小さくなるように、リファレンス信号の移相量を可変する。
これにより、PLL132,133における位相差を、PLL131における位相差に合わせることができる。この場合は、位相比較器160は、位相制御装置121へ信号を出力しなくてもよい。また、位相制御装置121を省いた構成としてもよい。ただし、位相比較器160は、このような構成に限らず、PLL131〜133から出力される位相差信号の位相差が小さくなるように、位相制御装置121〜123における相対的な移相量を制御すればよい。
これにより、VCO143a〜143cの出力位相を合わせることができる。このように、位相比較器160および位相制御装置121〜123は、PLL131〜133の各位相差信号に基づいて、リファレンス信号発振器110からPLL131〜133へ入力される各リファレンス信号の相対的な位相を制御する制御部である。
図1A,図1Bにおいては、3つのPLL(PLL131〜133)を備える電子回路100について説明したが、電子回路100は、2つのPLLを備える装置であってもよいし、4つ以上のPLLを備える装置であってもよい。
このように、電子回路100は、位相比較器141a〜141cからそれぞれVCO143a〜143cへ入力される各位相差信号を取得する。そして、電子回路100は、取得した各位相差信号に基づいて、リファレンス信号発振器110からPLL131〜133へ入力される各リファレンス信号の相対的な位相を制御する。
具体的には、電子回路100は、各位相差信号の位相差が小さくなるように、リファレンス信号発振器110からPLL131〜133へ入力される各リファレンス信号のうちの少なくともいずれかの位相を制御する。図1A,図1Bに示す例では、電子回路100は、PLL132,133へ入力される各リファレンス信号の位相を制御する。
これにより、VCO143a〜143cの入力に対する周波数特性がばらついても、出力部151〜153から出力される各クロック信号の位相を合わせることができる。すなわち、VCO143a〜143cの特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる。
また、PLL131〜133において、それぞれ分周器144a〜144cを省き、リファレンス信号発振器110とVCO143a〜143cが同じ周波数で動作する構成としてもよい。この場合も同様に、VCO143a〜143cの特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる。
(実施の形態1にかかる電子回路の構成例2)
図2Aは、実施の形態1にかかる電子回路の構成例2を示す図である。図2Bは、図2Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。図2A,図2Bにおいて、図1A,図1Bに示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図2A,図2Bに示す電子回路100は、たとえば信号の受信装置に適用可能な装置である。たとえば、電子回路100は、PLL131,132の出力信号をローカル信号として用いて受信信号を周波数変換する。
図2A,図2Bに示す電子回路100は、リファレンス信号発振器110と、位相制御装置121,122と、PLL131,132と、出力部151,152と、位相比較器160と、を備える。また、電子回路100は、入力部211,212と、増幅器221,222と、ミキサ231,232と、を備える。図2A,図2Bに示す例では、位相比較器141a,141bには、リファレンス信号発振器110から出力されたリファレンス信号が位相制御装置121,122を介さずに入力される。
入力部211,212のそれぞれには、たとえば受信装置のアンテナによって受信された受信信号が入力される。入力部211,212は、入力された受信信号をそれぞれ増幅器221,222へ出力する。増幅器221,222は、それぞれ入力部211,212から出力された受信信号を受信する。そして、増幅器221,222は、増幅した受信信号をそれぞれミキサ231,232へ出力する。
ミキサ231は、増幅器221から出力された受信信号に、PLL131から出力されたクロック信号を乗算し、乗算した受信信号を位相制御装置121へ出力する。ミキサ232は、増幅器222から出力された受信信号に、PLL132から出力されたクロック信号を乗算し、乗算した受信信号を位相制御装置122へ出力する。
これにより、受信信号を周波数変換することができる。たとえばミキサ231,232のそれぞれは、RF(Radio Frequency:高周波)帯の受信信号をIF(Intermediate Frequency:中間周波数)帯の信号やベースバンド帯の信号に変換する。ミキサ231,232のそれぞれは、たとえば乗算回路によって実現することができる。
位相制御装置121,122は、位相比較器160から出力された信号に応じた移相量により、それぞれミキサ231,232から出力された受信信号の位相を可変する。そして、位相制御装置121,122は、位相を可変した受信信号をそれぞれ出力部151,152へ出力する。出力部151,152は、それぞれ位相制御装置121,122から出力された受信信号を出力する。
たとえば、位相比較器160は、PLL131からの位相差信号と、PLL132からの位相差信号と、の位相差を示す信号を位相制御装置122へ出力する。位相制御装置122は、位相比較器160から出力される信号が示す位相差が小さくなるように信号の移相量を可変する。これにより、出力部151,152から出力される各信号の位相を合わせることができる。
この場合は、位相比較器160は、位相制御装置121へ信号を出力しなくてもよい。また、位相制御装置121を省いた構成としてもよい。ただし、位相比較器160は、このような構成に限らず、PLL131,132から出力される位相差信号の位相差が小さくなるように、位相制御装置121,122における相対的な移相量を制御すればよい。これにより、入力部211,212へ入力された各受信信号を周波数変換して出力部151,152から出力するとともに、出力する各受信信号の位相を合わせることができる。
図2A,図2Bにおいては、2つのPLL(PLL131,132)を備える電子回路100について説明したが、電子回路100は、3つ以上のPLLを備える装置であってもよい。
このように、電子回路100は、位相比較器141a,141bからそれぞれVCO143a,143bへ入力される各位相差信号を取得する。そして、電子回路100は、取得した各位相差信号に基づいて、ミキサ231,232から出力される各受信信号(対象信号)の相対的な位相を制御する。
具体的には、電子回路100は、各位相差信号の位相差が小さくなるように、ミキサ231,232から出力される各受信信号のうちの少なくともいずれかの位相を制御する。図2A,図2Bに示す例では、電子回路100は、ミキサ232から出力される受信信号の位相を制御する。
これにより、VCO143a,143bの入力に対する周波数特性がばらついても、出力部151,152から出力される各受信信号の位相を合わせることができる。すなわち、VCO143a,143bの特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる。
また、図2A,図2Bに示す例では、入力部211,212へ受信信号が入力される場合について説明したが、入力部211,212へ入力される信号は受信信号に限らず、各種の信号とすることができる。
(実施の形態1にかかる電子回路の構成例3)
図3Aは、実施の形態1にかかる電子回路の構成例3を示す図である。図3Bは、図3Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。図3A,図3Bにおいて、図2A,図2Bに示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図3A,図3Bに示す電子回路100は、図2A,図2Bに示した構成に加えてADC311,312(Analog/Digital Converter:アナログ/デジタル変換器)を備える。
ADC311,312は、それぞれミキサ231,232から出力される受信信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する。そして、ADC311,312は、デジタル信号に変換した受信信号をそれぞれ位相制御装置121,122へ出力する。
位相制御装置121,122は、それぞれADC311,312から出力された受信信号の位相をデジタル的に可変する。このように、位相制御装置121,122は、デジタル処理部において位相を可変してもよい。この場合も、図2A,図2Bに示した構成と同様に、VCO143a,143bの入力に対する周波数特性がばらついても、出力部151,152から出力される各受信信号の位相を合わせることができる。すなわち、VCO143a,143bの特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる。
(実施の形態1にかかる電子回路の構成例4)
図4Aは、実施の形態1にかかる電子回路の構成例4を示す図である。図4Bは、図4Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。図4A,図4Bにおいて、図2A,図2Bに示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図4A,図4Bに示す例では、位相制御装置121,122は、それぞれPLL131,132から出力されたクロック信号の位相を可変する。そして、位相制御装置121,122は、位相を可変した信号をそれぞれミキサ231,232へ出力する。
ミキサ231は、増幅器221から出力された受信信号に、位相制御装置121から出力されたクロック信号を乗算し、乗算した受信信号を出力部151へ出力する。ミキサ232は、増幅器222から出力された受信信号に、位相制御装置122から出力されたクロック信号を乗算し、乗算した受信信号を出力部152へ出力する。出力部151,152は、それぞれミキサ231,232から出力された受信信号を出力する。
このように、位相制御装置121,122は、PLL131,132とミキサ231,232との間において位相を可変してもよい。この場合も、図2A,図2Bに示した構成と同様に、VCO143a,143bの入力に対する周波数特性がばらついても、出力部151,152から出力される各受信信号の位相を合わせることができる。すなわち、VCO143a,143bの特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる。
(実施の形態1にかかる電子回路の構成例5)
図5Aは、実施の形態1にかかる電子回路の構成例5を示す図である。図5Bは、図5Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。図5A,図5Bにおいて、図2A,図2Bに示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図5A,図5Bに示す電子回路100は、たとえば信号の送信装置に適用可能な装置である。たとえば、電子回路100は、送信信号を生成するためのクロック信号をPLL131,132によって生成する。または、デジタルクロックが想定している方形波ではなく、サイン波信号(送信キャリア信号)でもよい。
図5A,図5Bに示す電子回路100は、リファレンス信号発振器110と、位相制御装置121,122と、PLL131,132と、出力部151,152と、位相比較器160と、増幅器511,512と、を備える。図5A,図5Bに示す例では、位相制御装置121,122は、それぞれPLL131,132から出力されたクロック信号の位相を可変する。そして、位相制御装置121,122は、位相を可変したクロック信号をそれぞれ増幅器511,512へ出力する。
増幅器511,512は、それぞれ位相制御装置121,122から出力されたクロック信号を増幅する。そして、増幅器511,512は、増幅したクロック信号をそれぞれ出力部151,152へ出力する。出力部151,152は、それぞれ増幅器511,512から出力されたクロック信号を、クロック信号に基づく信号を送信する送信部へ出力する。送信部は、たとえば、図23C,図23Dに示す変調器2341,2342、増幅器2351,2352およびアンテナ2361,2362などである。
これにより、出力部151,152から出力された各クロック信号は、たとえば、変調されて送信信号として送信装置のアンテナから送信される。このため、各送信信号の位相を合わせることができる。
このように、電子回路100は、各位相差信号に基づいて、PLL131,132からの各出力信号の相対的な位相を制御する。具体的には、電子回路100は、各位相差信号の位相差が小さくなるように、PLL131,132からの各出力信号のうちの少なくともいずれかの位相を制御する。
これにより、VCO143a,143bの入力に対する周波数特性がばらついても、出力部151,152からの各出力信号に基づく各送信信号の位相を合わせることができる。すなわち、VCO143a,143bの特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる。
(実施の形態1にかかる電子回路の構成例6)
図6Aは、実施の形態1にかかる電子回路の構成例6を示す図である。図6Bは、図6Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。図6A,図6Bにおいて、図5A,図5Bに示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図6A,図6Bに示す電子回路100は、図5A,図5Bに示した構成に加えて、入力部611,612と、加算部621,622と、を備える。たとえばビームフォーミング等のために、位相制御装置121,122を、出力部151,152から出力される各クロック信号に所定の位相差を与えるPhased Array用の位相シフタとしても用いることができる。この場合に、所定の位相差に応じた移相量を示す信号が入力部611,612へ入力される。入力部611,612は、入力された信号をそれぞれ加算部621,622へ出力する。
加算部621は、位相比較器160から出力された信号と、入力部611から出力された信号と、を加算して位相制御装置121へ出力する。加算部622は、位相比較器160から出力された信号と、入力部612から出力された信号と、を加算して位相制御装置122へ出力する。位相制御装置121,122は、それぞれ入力部611,612から出力された信号に応じた移相量により、それぞれVCO143a,143bから出力された信号の位相を可変する。
このように、電子回路100は、PLL131,132における各位相差信号と、所定の位相差に応じた信号と、に基づいて、PLL131,132の各出力信号の位相差を所定の位相差に制御する。これにより、VCO143a,143bの入力に対する周波数特性がばらついても、出力部151,152から出力される各クロックの位相を所定の位相差にすることができる。すなわち、VCO143a,143bの特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる。
(実施の形態1にかかる電子回路の構成例7)
図7Aは、実施の形態1にかかる電子回路の構成例7を示す図である。図7Bは、図7Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。図7A,図7Bにおいて、図2A,図2Bに示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図7A,図7Bに示す例では、位相制御装置121,122は、それぞれPLL131,132に含まれている。位相制御装置121は、PLL131において、分周器144aから出力された分周信号の位相を可変して位相比較器141aへ出力する。位相制御装置122は、PLL132において、分周器144bから出力された分周信号の位相を可変して位相比較器141bへ出力する。
このように、電子回路100は、PLL131,132の各位相差信号に基づいて、PLL131,132のそれぞれにおいてVCO143a,143bから位相比較器141a,141bへ入力される各出力信号の相対的な位相を制御する。
具体的には、電子回路100は、各位相差信号の位相差が小さくなるように、PLL131,132の分周器144a,144bからそれぞれ位相比較器141a,141bへ出力される各出力信号のうちの少なくともいずれかの位相を制御する。
これにより、VCO143a,143bの入力に対する周波数特性がばらついても、出力部151,152から出力される各クロック信号の位相を合わせることができる。すなわち、VCO143a,143bの特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる。
(実施の形態1にかかる電子回路の構成例8)
図8Aは、実施の形態1にかかる電子回路の構成例8を示す図である。図8Bは、図8Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。図8A,図8Bにおいて、図7A,図7Bに示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図8A,図8Bに示すPLL131,132は、図7A,図7Bに示した構成に加えてそれぞれ分周器811a,811bを備えている。PLL131の分周器811aは、位相制御装置121から出力された分周信号をさらに分周して位相比較器141aへ出力する。PLL132の分周器811bは、位相制御装置122から出力された分周信号をさらに分周して位相比較器141bへ出力する。
このように、PLL131,132におけるループにおいて分周器を2つの分周器に分け、2つの分周器の間に位相制御装置121,122を設ける構成としてもよい。これにより、図7A,図7Bに示した構成と同様に、VCO143a,143bの入力に対する周波数特性がばらついても、出力部151,152から出力される各クロック信号の位相を合わせることができる。すなわち、VCO143a,143bの特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる。
(実施の形態1にかかる電子回路の構成例9)
図9Aは、実施の形態1にかかる電子回路の構成例9を示す図である。図9Bは、図9Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。図9A,図9Bにおいて、図7A,図7Bに示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図9A,図9Bに示すPLL131においては、図7A,図7Bに示した構成において位相制御装置121と分周器144aの位置が入れ替わっている。また、PLL132においては、図7A,図7Bに示した構成において位相制御装置122と分周器144bの位置が入れ替わっている。
このように、VCO143a,143bと分周器144a,144bとの間に位相制御装置121,122を設ける構成としてもよい。これにより、図7A,図7Bに示した構成と同様に、VCO143a,143bの入力に対する周波数特性がばらついても、出力部151,152から出力される各クロック信号の位相を合わせることができる。すなわち、VCO143a,143bの特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる。
(実施の形態1にかかる電子回路の構成例10)
図10Aは、実施の形態1にかかる電子回路の構成例10を示す図である。図10Bは、図10Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。図10A,図10Bにおいて、図1A,図1Bに示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図10A,図10Bに示す例では、LPF142a〜143cは、それぞれ位相比較器141a〜141cから出力された位相差信号のうちの低周波成分のみを抽出してそれぞれVCO143a〜143cおよび位相比較器160へ出力する。この場合は、位相比較器141a〜141cは、位相差信号を位相比較器160へ出力しなくてもよい。
このように、PLL131〜133は、それぞれLPF142a〜142cを通過した後の位相差信号を位相比較器160へ出力する構成としてもよい。この場合に、LPF142a〜142cの後にVCO143a〜143cが接続されているため、LPF142a〜142cの後段に接続して位相差信号を取り出す回路は、LPF142a〜142cの出力インピーダンスより十分高いインピーダンスとしてもよい。これにより、VCO143a〜143cの入力への影響を抑えることができる。
また、LPF142a〜142cの後段に接続して位相差信号を取り出す回路のインピーダンスを、VCO143a〜143cの入力インピーダンスより高くしてもよい。これにより、VCO143a〜143cの入力への影響を抑えることができる。
図10A,図10Bに示す例と同様に、図2A〜図9Bに示した各構成において、PLL131,132がそれぞれLPF142a,142bを通過した後の位相差信号を位相比較器160へ出力する構成としてもよい。
(実施の形態2)
(実施の形態2にかかる電子回路の構成例1)
図11Aは、実施の形態2にかかる電子回路の構成例1を示す図である。図11Bは、図11Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。図11A,図11Bにおいて、図1A,図1Bに示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図11A,図11Bに示すように、実施の形態2にかかる電子回路100は、リファレンス信号発振器110と、位相制御装置121,122と、PLL131,132と、出力部151,152と、を備える。このように、実施の形態2においては位相比較器160を省いた構成としてもよい。
位相制御装置121は、PLL131から出力された位相差信号に応じた移相量により、リファレンス信号発振器110から出力されたリファレンス信号の位相を可変する。位相制御装置122は、PLL132から出力された位相差信号に応じた移相量により、リファレンス信号発振器110から出力されたリファレンス信号の位相を可変する。このように、位相制御装置121,122は、PLL131,132の各位相差信号に基づいて、リファレンス信号発振器110からPLL131,132へ入力される各リファレンス信号の相対的な位相を制御する制御部である。
具体的には、位相制御装置121は、PLL131から出力された位相差信号に基づいて、PLL131の出力信号の位相を所定の位相にするための移相量を導出し、導出した移相量をリファレンス信号に与える。位相制御装置122は、PLL132から出力された位相差信号に基づいて、PLL132の出力信号の位相を所定の位相にするための移相量を導出し、導出した移相量をリファレンス信号に与える。
たとえば、電子回路100は、PLL131,132における位相差信号の値ごとに、PLL131,132からの出力信号の位相を所定の位相にするための移相量を示す対応情報を記憶したメモリを備える。対応情報は、たとえば事前の実験によって作成することができる。そして、位相制御装置121,122は、それぞれPLL131,132から出力された位相差信号と、メモリに記憶された対応情報と、に基づいて、PLL131,132からの出力信号の位相を所定の位相にするための移相量を導出する。ただし、位相制御装置121,122による移相量の導出方法については、対応情報を用いる場合に限らず、所定の式を用いた演算などの各種の方法とすることができる。
このように、電子回路100は、PLL131,132のそれぞれについて、対象のPLLから取得した位相差信号に基づいて、対象のPLLへ入力されるリファレンス信号の位相を制御する。
これにより、VCO143a,143bの入力に対する周波数特性がばらついても、出力部151,152から出力される各クロック信号の位相を合わせることができる。すなわち、VCO143a,143bの特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる。また、位相比較器160を省くことが可能になるため、回路の簡略化を図ることができる。
(実施の形態2にかかる電子回路の構成例2)
図12Aは、実施の形態2にかかる電子回路の構成例2を示す図である。図12Bは、図12Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。図12A,図12Bにおいて、図11A,図11Bに示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図12A,図12Bに示す電子回路100は、たとえば信号の受信装置に適用可能な装置である。たとえば、電子回路100は、PLL131,132の出力信号をローカル信号として用いて受信信号を周波数変換する。
図12A,図12Bに示す電子回路100は、リファレンス信号発振器110と、位相制御装置121,122と、PLL131,132と、出力部151,152と、入力部211,212と、増幅器221,222と、ミキサ231,232と、を備える。図12A,図12Bに示す例では、PLL131,132の位相比較器141a,141bには、リファレンス信号発振器110から出力されたリファレンス信号が位相制御装置121,122を介さずに入力される。
入力部211,212のそれぞれには、たとえば受信装置のアンテナによって受信された受信信号が入力される。入力部211,212は、入力された受信信号をそれぞれ増幅器221,222へ出力する。増幅器221,222は、それぞれ入力部211,212から出力された受信信号を受信する。そして、増幅器221,222は、増幅した受信信号をそれぞれミキサ231,232へ出力する。
ミキサ231は、増幅器221から出力された受信信号に、PLL131から出力されたクロック信号を乗算し、乗算した受信信号を位相制御装置121へ出力する。ミキサ232は、増幅器222から出力された受信信号に、PLL132から出力されたクロック信号を乗算し、乗算した受信信号を位相制御装置122へ出力する。
これにより、受信信号を周波数変換することができる。たとえばミキサ231,232のそれぞれは、RF帯の受信信号をIF帯の信号やベースバンド帯の信号に変換する。ミキサ231,232のそれぞれは、たとえば乗算回路によって実現することができる。
位相制御装置121,122は、それぞれPLL131,132から出力された位相差信号に基づいて、それぞれミキサ231,232から出力された受信信号の位相を可変する。そして、位相制御装置121,122は、位相を可変した受信信号をそれぞれ出力部151,152へ出力する。出力部151,152は、それぞれ位相制御装置121,122から出力された受信信号を出力する。これにより、入力部211,212へ入力された各受信信号を周波数変換して出力部151,152から出力するとともに、出力する各受信信号の位相を合わせることができる。
図12A,図12Bにおいては、2つのPLL(PLL131,132)を備える電子回路100について説明したが、電子回路100は、3つ以上のPLLを備える装置であってもよい。
このように、電子回路100は、PLL131,132のそれぞれについて、対象のPLLから取得した位相差信号に基づいて、ミキサ231,232のうちの、対象のPLLに対応するミキサからの出力信号の位相を制御する。
これにより、VCO143a,143bの入力に対する周波数特性がばらついても、出力部151,152から出力される各受信信号の位相を合わせることができる。すなわち、VCO143a,143bの特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる。また、位相比較器160を省くことが可能になるため、回路の簡略化を図ることができる。
また、図12A,図12Bに示す例では、入力部211,212へ受信信号が入力される場合について説明したが、入力部211,212へ入力される信号は受信信号に限らず、各種の信号とすることができる。
(実施の形態2にかかる電子回路の構成例3)
図13Aは、実施の形態2にかかる電子回路の構成例3を示す図である。図13Bは、図13Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。図13A,図13Bにおいて、図12A,図12Bに示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図13A,図13Bに示す電子回路100は、図12A,図12Bに示した構成に加えてADC311,312を備える。
ADC311,312は、それぞれミキサ231,232から出力される受信信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する。そして、ADC311,312は、デジタル信号に変換した受信信号をそれぞれ位相制御装置121,122へ出力する。
位相制御装置121,122は、それぞれADC311,312から出力された受信信号の位相をデジタル的に可変する。このように、位相制御装置121,122は、デジタル処理部において位相を可変してもよい。この場合も、図12A,図12Bに示した構成と同様に、VCO143a,143bの入力に対する周波数特性がばらついても、出力部151,152から出力される各受信信号の位相を合わせることができる。すなわち、VCO143a,143bの特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる。また、位相比較器160を省くことが可能になるため、回路の簡略化を図ることができる。
(実施の形態2にかかる電子回路の構成例4)
図14Aは、実施の形態2にかかる電子回路の構成例4を示す図である。図14Bは、図14Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。図14A,図14Bにおいて、図12A,図12Bに示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図14A,図14Bに示す例では、位相制御装置121,122は、それぞれPLL131,132から出力されたクロック信号の位相を可変する。そして、位相制御装置121,122は、位相を可変した信号をそれぞれミキサ231,232へ出力する。
ミキサ231は、増幅器221から出力された受信信号に、位相制御装置121から出力されたクロック信号を乗算し、乗算した受信信号を出力部151へ出力する。ミキサ232は、増幅器222から出力された受信信号に、位相制御装置122から出力されたクロック信号を乗算し、乗算した受信信号を出力部152へ出力する。出力部151,152は、それぞれミキサ231,232から出力された受信信号を出力する。
このように、位相制御装置121,122は、PLL131,132とミキサ231,232との間において位相を可変してもよい。この場合も、図12A,図12Bに示した構成と同様に、VCO143a,143bの入力に対する周波数特性がばらついても、出力部151,152から出力される各受信信号の位相を合わせることができる。すなわち、VCO143a,143bの特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる。また、位相比較器160を省くことが可能になるため、回路の簡略化を図ることができる。
(実施の形態2にかかる電子回路の構成例5)
図15Aは、実施の形態2にかかる電子回路の構成例5を示す図である。図15Bは、図15Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。図15A,図15Bにおいて、図12A,図12Bに示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図15A,図15Bに示す電子回路100は、たとえば信号の送信装置に適用可能な装置である。たとえば、電子回路100は、送信信号を生成するためのクロック信号をPLL131,132によって生成する。
図15A,図15Bに示す電子回路100は、リファレンス信号発振器110と、位相制御装置121,122と、PLL131,132と、出力部151,152と、増幅器511,512と、を備える。図15A,図15Bに示す例では、位相制御装置121,122は、それぞれPLL131,132から出力されたクロック信号の位相を可変する。そして、位相制御装置121,122は、位相を可変したクロック信号をそれぞれ増幅器511,512へ出力する。
増幅器511,512は、それぞれ位相制御装置121,122から出力されたクロック信号を増幅する。そして、増幅器511,512は、増幅したクロック信号をそれぞれ出力部151,152へ出力する。出力部151,152は、それぞれ増幅器511,512から出力されたクロック信号を、クロック信号に基づく信号を送信する送信部へ出力する。これにより、出力部151,152から出力された各クロック信号は、たとえば、変調されて送信信号として送信装置のアンテナから送信される。このため、各送信信号の位相を合わせることができる。
このように、電子回路100は、各位相差信号に基づいて、PLL131,132からの各出力信号の位相を制御する。これにより、VCO143a,143bの入力に対する周波数特性がばらついても、出力部151,152からの各出力信号に基づく各送信信号の位相を合わせることができる。すなわち、VCO143a,143bの特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる。また、位相比較器160を省くことが可能になるため、回路の簡略化を図ることができる。
(実施の形態2にかかる電子回路の構成例6)
図16Aは、実施の形態2にかかる電子回路の構成例6を示す図である。図16Bは、図16Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。図16A,図16Bにおいて、図15A,図15Bに示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図16A,図16Bに示す電子回路100は、図15A,図15Bに示した構成に加えて、入力部611,612と、加算部621,622と、を備える。たとえばビームフォーミング等のために、位相制御装置121,122を、出力部151,152から出力される各クロック信号に所定の位相差を与えるPhased Array用の位相シフタとしても用いることができる。この場合に、所定の位相差に応じた移相量を示す信号が入力部611,612へ入力される。入力部611,612は、入力された信号をそれぞれ加算部621,622へ出力する。
加算部621は、PLL131から出力された位相差信号と、入力部611から出力された信号と、を加算して位相制御装置121へ出力する。加算部622は、PLL132から出力された位相差信号と、入力部612から出力された信号と、を加算して位相制御装置122へ出力する。位相制御装置121,122は、それぞれ入力部611,612から出力された信号に応じた移相量により、それぞれVCO143a,143bから出力された信号の位相を可変する。
このように、電子回路100は、PLL131,132における各位相差信号と、所定の位相差に応じた信号と、に基づいて、PLL131,132の各出力信号の位相差を所定の位相差に制御する。これにより、VCO143a,143bの入力に対する周波数特性がばらついても、出力部151,152から出力される各クロックの位相を所定の位相差にすることができる。すなわち、VCO143a,143bの特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる。また、位相比較器160を省くことが可能になるため、回路の簡略化を図ることができる。
(実施の形態2にかかる電子回路の構成例7)
図17Aは、実施の形態2にかかる電子回路の構成例7を示す図である。図17Bは、図17Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。図17A,図17Bにおいて、図12A,図12Bに示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図17A,図17Bに示す例では、位相制御装置121,122は、それぞれPLL131,132に含まれている。位相制御装置121は、PLL131において、分周器144aから出力された分周信号の位相を可変して位相比較器141aへ出力する。位相制御装置122は、PLL132において、分周器144bから出力された分周信号の位相を可変して位相比較器141bへ出力する。
このように、電子回路100は、PLL131,132の各位相差信号に基づいて、PLL131,132のそれぞれにおいてVCO143a,143bから位相比較器141a,141bへ入力される各出力信号の位相を制御する。これにより、VCO143a,143bの入力に対する周波数特性がばらついても、出力部151,152から出力される各クロック信号の位相を合わせることができる。すなわち、VCO143a,143bの特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる。また、位相比較器160を省くことが可能になるため、回路の簡略化を図ることができる。
(実施の形態2にかかる電子回路の構成例8)
図18Aは、実施の形態2にかかる電子回路の構成例8を示す図である。図18Bは、図18Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。図18A,図18Bにおいて、図17A,図17Bに示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図18A,図18Bに示すPLL131,132は、図17A,図17Bに示した構成に加えてそれぞれ分周器811a,811bを備えている。PLL131の分周器811aは、位相制御装置121から出力された分周信号をさらに分周して位相比較器141aへ出力する。PLL132の分周器811bは、位相制御装置122から出力された分周信号をさらに分周して位相比較器141bへ出力する。
このように、PLL131,132におけるループにおいて分周器を2つの分周器に分け、2つの分周器の間に位相制御装置121,122を設ける構成としてもよい。これにより、図17A,図17Bに示した構成と同様に、VCO143a,143bの入力に対する周波数特性がばらついても、出力部151,152から出力される各クロック信号の位相を合わせることができる。すなわち、VCO143a,143bの特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる。また、位相比較器160を省くことが可能になるため、回路の簡略化を図ることができる。
(実施の形態2にかかる電子回路の構成例9)
図19Aは、実施の形態2にかかる電子回路の構成例9を示す図である。図19Bは、図19Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。図19A,図19Bにおいて、図17A,図17Bに示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図19A,図19Bに示すPLL131においては、図17A,図17Bに示した構成において位相制御装置121と分周器144aの位置が入れ替わっている。また、PLL132においては、図17A,図17Bに示した構成において位相制御装置122と分周器144bの位置が入れ替わっている。
このように、VCO143a,143bと分周器144a,144bとの間に位相制御装置121,122を設ける構成としてもよい。これにより、図17A,図17Bに示した構成と同様に、VCO143a,143bの入力に対する周波数特性がばらついても、出力部151,152から出力される各クロック信号の位相を合わせることができる。すなわち、VCO143a,143bの特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる。また、位相比較器160を省くことが可能になるため、回路の簡略化を図ることができる。
(実施の形態2にかかる電子回路の構成例10)
図20Aは、実施の形態2にかかる電子回路の構成例10を示す図である。図20Bは、図20Aに示した電子回路における信号の流れの一例を示す図である。図20A,図20Bにおいて、図11A,図11Bに示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図20A,図20Bに示す例では、PLL131のLPF142aは、位相比較器141aから出力された位相差信号のうちの低周波成分のみを抽出してVCO143aおよび位相制御装置121へ出力する。この場合は、位相比較器141aは、位相差信号を位相制御装置121へ出力しなくてもよい。また、PLL132のLPF142bは、位相比較器141bから出力された位相差信号のうちの低周波成分のみを抽出してVCO143bおよび位相制御装置122へ出力する。この場合は、位相比較器141bは、位相差信号を位相制御装置122へ出力しなくてもよい。
このように、PLL131,132は、それぞれLPF142a,142bを通過した後の位相差信号を位相制御装置121,122へ出力する構成としてもよい。この場合に、LPF142a,142bの後にVCO143a,143bが接続されているため、LPF142a,142bの後段に接続して位相差信号を取り出す回路は、LPF142a,142bの出力インピーダンスより十分高いインピーダンスとしてもよい。これにより、VCO143a,143bの入力への影響を抑えることができる。
また、LPF142a,142bの後段に接続して位相差信号を取り出す回路のインピーダンスを、VCO143a,143bの入力インピーダンスより高くしてもよい。これにより、VCO143a,143bの入力への影響を抑えることができる。
図20A,図20Bに示す例と同様に、図12A〜図19Bに示した各構成において、PLL131,132がそれぞれLPF142a,142bを通過した後の位相差信号を位相制御装置121,122へ出力する構成としてもよい。
(位相制御装置の構成)
図21Aは、位相制御装置の構成の一例を示す図である。図21Bは、図21Aに示した位相制御装置の構成における信号の流れの一例を示す図である。図21A,図21Bにおいて、図11A,図11Bに示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図11A,図11Bに示した位相制御装置121は、たとえば図21A,図21Bに示すように、LPF2111aと、レベル変換回路2112aと、スイッチ2113aと、位相シフタ2114aを備える。また、位相制御装置122は、LPF2111bと、レベル変換回路2112bと、スイッチ2113bと、位相シフタ2114bを備える。
ここでは位相制御装置121の構成について説明するが、位相制御装置122についても同様である。LPF2111aは、PLL131の位相比較器141aから出力された位相差信号のうちの所定の低周波成分のみをレベル変換回路2112aへ通過させる。
レベル変換回路2112a(G)は、LPF2111aから出力された位相差信号のレベルを調整してスイッチ2113aへ出力する。たとえばレベル変換回路2112aは、LPF2111aからの位相差信号のDC(Direct Current:直流)電圧オフセットおよび利得を、位相シフタ2114aの制御端子入力のレベルになるように調整する。
スイッチ2113a(SW:Switch)は、レベル変換回路2112aから出力された位相差信号の位相シフタ2114aへの出力をオンオフする。位相シフタ2114aは、スイッチ2113aから出力された位相差信号に応じた移相量によって、リファレンス信号発振器110からPLL131へ入力されるリファレンス信号の位相を可変する。
たとえば、LPF2111aは、LPF142aに比べて帯域が狭く設定されている。これにより、PLL131の内部のループに比べて、位相制御装置121による位相制御のループの時定数を遅くすることができる。
これにより、PLL131,132の内部のループにおいて、過渡応答での周波数および位相のバウンスが収まって安定した状態において、位相制御装置121,122による位相差信号に基づく位相制御を行うことができる。このため、PLL131,132の時定数内に安定状態になり、VCO143a,143bの各特性ばらつきによる位相ずれを安定して抑えることができる。
また、たとえば位相制御装置121,122のスイッチ2113aのオンオフは、図示しない電子回路100の制御回路により、間欠的に制御される。また、スイッチ2113aは、位相差信号の位相シフタ2114aへの出力がオンからオフに切り替わった場合に、直前のオンのときの位相シフタ2114aへの出力値を維持するラッチ機能を有する。
これにより、PLL131,132の内部のループにおいて、過渡応答での周波数および位相のバウンスが収まって安定した状態において、位相制御装置121,122による位相差信号に基づく位相制御を行うことができる。このため、PLL131,132の時定数内に安定状態になり、VCO143a,143bの各特性ばらつきによる位相ずれを安定して抑えることができる。
上述したように、LPF2111a,2111bを設けることにより、位相制御装置121による位相制御のループは、各PLLの内部のループに比べてゆっくりとしたループ(ループ帯域が比較して非常に狭い)となる。ただし、PLLが複数である場合(ここではPLL131,132の2つ)は、遷移時間は同程度であっても、各PLLが方向も含めて全く同じ過渡応答をするとは限らない。
これに対して、スイッチ2113a,2113bを設けることにより、位相制御装置121による位相制御のループが安定してから位相制御装置121による位相制御を行うことが可能になる。このため、位相制御装置121による位相制御のループが安定する前は、位相制御装置121による位相制御のループの変位が各PLLの出力に現れないようにすることができる。そして、位相制御装置121による位相制御のループが安定してから、スイッチ2113aをオン/オフし、各PLLの内部のループの変位時間内のみ、位相制御装置121による位相制御のループの変位(遷移過程)が各PLLの出力に現れるようにすることができる。このように、位相制御装置121による位相制御を、各PLLの出力への短い時間の変位影響で行うことが可能になる。また、各PLLについての位相制御を同時に行うことが可能になる。
図21Cは、位相制御装置の構成の変形例1を示す図である。図21Dは、図21Cに示した位相制御装置の構成における信号の流れの一例を示す図である。図21C,図21Dにおいて、図21A,図21Bと同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図21C,図21Dに示すように、位相制御装置121,122は、それぞれLPF2111a,2111bを省いた構成としてもよい。この場合も、PLL131,132の時定数内に安定状態になり、VCO143a,143bの各特性ばらつきによる位相ずれを安定して抑えることができる。
図21Eは、位相制御装置の構成の変形例2を示す図である。図21Fは、図21Eに示した位相制御装置の構成における信号の流れの一例を示す図である。図21E,図21Fにおいて、図21A,図21Bと同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図21E,図21Fに示すように、位相制御装置121,122は、それぞれスイッチ2113a,2113bを省いた構成としてもよい。この場合も、PLL131,132の時定数内に安定状態になり、VCO143a,143bの各特性ばらつきによる位相ずれを安定して抑えることができる。
図21A〜図21Fに示したように、位相制御装置121,122による位相差信号に基づく位相の制御ループは、PLL131,132のループの時定数に比べて低速にするか、または間欠動作としてもよい。これにより、VCO143a,143bの各特性ばらつきによる位相ずれを安定して抑えることができる。
また、たとえば位相制御装置121,122のスイッチ2113a,2113bのオンオフは、同時(たとえばPLL131,132の時定数程度以下の同時性)に行われてもよい。これにより、位相制御装置121,122による位相差信号に基づく位相制御を同時に行うことができるため、VCO143a,143bの各特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる。
ここでは図11A,図11Bに示した位相制御装置121,122の構成について説明したが、各実施の形態の各構成例の位相制御装置121〜123においても同様である。
(各PLLの出力位相を合わせた場合のタイミングチャート)
図22は、各PLLの出力位相を合わせた場合のタイミングチャートの一例を示す図である。図22においては、一例として、図21A,図21Bに示した電子回路100について説明する。
分周比2210は、PLL131,132の分周器144a,144bにおける分周比を示している。図22に示す例では、便宜上、時刻t0にて、分周器144a,144bの分周比をN(0)からN(1)に変化させている。
出力周波数2221,2222は、それぞれPLL131,132の出力信号の周波数を示している。時刻t0において、出力周波数2221,2222は、ともに周波数f(0)から周波数f(1)に変化する。
出力位相2231,2232は、それぞれPLL131,132の出力信号の位相を示している。時刻t0において、出力位相2231は、位相φ(A0)から位相φ(A1)に変化する。また、時刻t0において、出力位相2232は、位相φ(B0)から位相φ(B1)に変化する。これは、PLL131,132のそれぞれのVCO143a,143bのばらつき(個体差)等による位相差である。
そして、PLL131,132の位相比較器141a,141bから出力される各位相差信号は、PLL131,132のそれぞれのVCO143a,143bのばらつき(個体差)等による位相差に応じた情報を含んでいる。位相制御装置121,122のLPF2111a,2111bには、それぞれPLL131,132の位相比較器141a,141bからの位相差信号が入力される。そして、PLL131,132の内部ループより遅い時定数で、安定した信号が位相制御装置121,122の位相シフタ2114a,2114bへ入力される。
スイッチ状態2240は、位相制御装置121,122のスイッチ2113a,2113bのオン/オフの状態を示している。位相シフタ設定値2251,2252は、それぞれ位相制御装置121,122においてスイッチ2113a,2113bから位相シフタ2114a,2114bへ入力される設定値を示している。位相シフタ設定値2251,2252は、それぞれ出力位相2231,2232に応じた値となる。位相情報2261,2262は、それぞれ位相制御装置121,122のLPF2111a,2111bから出力される位相差信号を示している。位相情報2261,2262は、それぞれ出力位相2231,2232に応じた値となる。
時刻t1にて、位相制御装置121,122のスイッチ2113a,2113bが同時にオンとなるように制御される。位相比較器141a,141bからの各位相差信号は、それぞれレベル変換回路2112a,2112bによってレベル調整された後に、位相シフタ2114a,2114bの制御端子に入力され、位相制御装置121,122の設定値が変化する。
その後に、位相制御装置121,122のスイッチ2113a,2113bはすぐに(PLL131,132の間の位相を合わせる機能のループの時定数より十分早く)オフになるように制御される。このとき、スイッチ2113a,2113bは、オフになった後も、位相シフタ2114a,2114bへ入力する設定値を保つ。その後に、PLL131,132の内部ループの時定数後に、PLL131,132は、ともに、出力周波数f(1)、出力位相φ(1)にて、安定して動作する状態となる。
(電子回路を適用した送受信装置の構成)
図23Aは、電子回路を適用した送受信装置の構成の一例を示す図である。図23Bは、図23Aに示した送受信装置の構成における信号の流れの一例を示す図である。図23A,図23Bにおいては、一例として、図12A,図12Bに示した電子回路100と、図15A,図15Bに示した電子回路100と、を適用した送受信装置2300について説明する。
送受信装置2300は、リファレンス信号発振器110と、受信器2310,2320と、送信器2330,2340と、を備える。リファレンス信号発振器110は、発振したリファレンス信号を分岐して受信器2310,2320および送信器2330,2340へ分配する。
受信器2310は、アンテナ2311と、増幅器221と、ミキサ231と、位相制御装置121aと、PLL131aと、を備える。アンテナ2311は、他の通信装置によって無線送信された信号を受信して増幅器221へ出力する。増幅器221は、アンテナ2311から出力された信号を増幅してミキサ231へ出力する。位相制御装置121aは、たとえば図12A,図12Bに示した位相制御装置121である。PLL131aは、たとえば図12A,図12Bに示したPLL131である。
受信器2320は、アンテナ2312と、増幅器222と、ミキサ232と、位相制御装置122aと、PLL132aと、を備える。アンテナ2312は、他の通信装置によって無線送信された信号を受信して増幅器222へ出力する。増幅器222は、アンテナ2312から出力された信号を増幅してミキサ232へ出力する。位相制御装置122aは、たとえば図12A,図12Bに示した位相制御装置122である。PLL132aは、たとえば図12A,図12Bに示したPLL132である。
送信器2330は、位相制御装置121bと、PLL131bと、変調器2341と、増幅器2351と、アンテナ2361と、を備える。変調器2341は、PLL131bの出力信号を変調して増幅器2351へ出力する。増幅器2351は、変調器2341から出力された信号を増幅してアンテナ2361へ出力する。アンテナ2361は、増幅器2351から出力された信号を無線送信する。
送信器2340は、位相制御装置122bと、PLL132bと、変調器2342と、増幅器2352と、アンテナ2362と、を備える。変調器2342は、PLL132bの出力信号を変調して増幅器2352へ出力する。増幅器2352は、変調器2342から出力された信号を増幅してアンテナ2362へ出力する。アンテナ2362は、増幅器2352から出力された信号を無線送信する。
また、図12A,図12Bに示した電子回路100と、図15A,図15Bに示した電子回路100と、を適用した送受信装置2300について説明したが、送受信装置2300には、各実施の形態の各構成例を適用することができる。
図23Cは、電子回路を適用した送受信装置の構成の変形例を示す図である。図23Dは、図23Cに示した送受信装置の構成における信号の流れの一例を示す図である。図23C,図23Dにおいて、図23A,図23Bと同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図23C,図23Dに示す送受信装置2300は、図23C,図23Dに示した構成において、位相制御装置121bとPLL131bの位置を入れ替え、位相制御装置122bとPLL132bの位置を入れ替えた構成である。
PLL131b,132bは、たとえば図5A,図5Bに示したPLL131,132である。位相制御装置121b,122bは、たとえば図5A,図5Bに示した位相制御装置121,122である。
ここでは2つの受信器(受信器2310,2320)および2つの送信器(2330,2340)を備える送受信装置2300について説明したが、送受信装置2300は、3つ以上の受信器や3つ以上の送信器を備えていてもよい。リファレンス信号発振器110は、発振したリファレンス信号を各受信器および送信器へ分配する。
(送受信装置以外の適用例)
電子回路100を信号の送受信装置2300に適用する場合について説明したが、電子回路100は、電波を対象物に向けて発射し、発射した電波の反射波を測定することにより、対象物までの距離や方向を測定するレーダ等に適用することもできる。また、電子回路100は、電気通信や光通信などの有線通信において複数のトランシーバを用いる場合に、各トランシーバにPLLを設ける構成にも適用することができる。
以上説明したように、電子回路および制御方法によれば、複数の位相同期回路の各発振器の特性ばらつきによる位相ずれを抑えることができる。
一例として、近年、電磁波を用いる機器において、ビームをステアする機能やMIMO(Multiple Input Multiple Output:多元入力多元出力)等を実現するために、複数の送信器または受信器を用いることが求められている。送受信器の数が多くなると、それを実現する回路チップを複数に分けた方がよい場合がある。
たとえば、送信周波数が高くなると伝送線路の損失が多くなることから、送受信器を構成するIC(Integrated Circuit:集積回路)からアンテナまでの間の伝送線路を短くするために、回路を分け複数のチップで送受信器を構成することが考えられる。
複数の送受信器を複数のチップで構成する場合に、複数のチップ(たとえば図23A,図23Bに示した受信器2310,2320および送信器2330,2340)の間の同期をとるための信号を要する。たとえば1つのチップで構成する場合は、同期をとるローカル信号は、チップ内の伝送線路損失が小さければ送信信号と同様の高周波信号であってもよい。しかし、複数のチップで構成する場合は、ローカル信号を高周波帯で伝送してしまうと損失が多くなってしまうため、別途、高周波増幅器を要する。
そこで、PLLをそれぞれの送受信器に配置させ、そのリファレンス信号を複数の送受信器に分配し同期信号として用いる(たとえば図23A,図23B参照)。これにより、ローカル信号の分配による高周波の損失は抑えることができる。しかし、チップ回路に製造でのばらつきや温度勾配等で温度特性等にばらつきが発生する場合に、ある時刻にて、各PLL内のVCOの出力位相が揃っていない状態で、同期されるという問題がある。
このため、たとえば、複数の送信器によって信号を送信する場合に、送信ビームが正常でない状態で合成させてしまう。また、たとえば、複数の受信器によって信号を受信する場合に、ミキサのローカル信号の位相が揃っていないことになり、複数の受信信号の合成に不確定な要素が入ってしまう。
(VCO特性による位相ずれ)
図24は、VCO特性による位相ずれの一例を示す図である。図24においては、2つのPLLにリファレンス信号を分配する構成について説明する。図24に示すVCO特性2411,2412は、2つのPLL内の各VCOにおける、コントロール電圧に対する発振周波数の特性を示している。2つのPLL内の各VCOのばらつきにより、VCO特性2411,2412は互いにずれている。このため、2つのPLLが安定状態になると、2つのPLL内の各VCOのコントロール電圧にずれが生じる。
PD特性2421,2422は、2つのPLL内の各位相比較器における、入力された各信号の位相差に対する出力電位の特性を示している。図24に示す例では、PD特性2421,2422は一致している。しかし、2つのPLL内の各VCOのコントロール電圧、すなわち2つのPLL内の各位相比較器の出力電位にずれが生じているため、2つのPLL内の各位相比較器における位相差にずれが生じる。このため、2つのPLLの出力信号の位相がずれる。
これに対して、電子回路100によれば、各PLLの位相差信号を用いて、各PLLのリファレンス信号や出力信号等の位相を制御することにより、各PLLのVCOの特性ずれに起因する各PLLの出力信号等の位相ずれ等を抑えることができる。
上述した各実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)基準信号を発振する第1発振器と、
入力に応じた周波数の出力信号を発振する第2発振器と、前記第2発振器によって発振された出力信号および前記第1発振器によって発振された基準信号の間の位相差に応じた信号を前記第2発振器へ入力する位相比較器と、をそれぞれ含む複数の位相同期回路と、
前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される各信号に基づいて、前記第1発振器から前記複数の位相同期回路へ入力される各基準信号の相対的な位相を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする電子回路。
(付記2)前記制御部は、前記各信号の間の位相差が小さくなるように、前記第1発振器から前記複数の位相同期回路へ入力される各基準信号のうちの少なくともいずれかの位相を制御することを特徴とする付記1に記載の電子回路。
(付記3)前記制御部は、前記複数の位相同期回路のそれぞれについて、前記位相同期回路において前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される信号に基づいて、前記第1発振器から前記位相同期回路へ入力される基準信号の位相を制御することを特徴とする付記1に記載の電子回路。
(付記4)基準信号を発振する第1発振器と、
入力に応じた周波数の出力信号を発振する第2発振器と、前記第2発振器によって発振された出力信号および前記第1発振器によって発振された基準信号の間の位相差に応じた信号を前記第2発振器へ入力する位相比較器と、をそれぞれ含む複数の位相同期回路と、
前記複数の位相同期回路のそれぞれに対応する複数のミキサであって、それぞれ対応する前記位相同期回路の前記出力信号を対象信号に乗じる複数のミキサと、
前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される各信号に基づいて、前記複数のミキサから出力される各対象信号の相対的な位相を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする電子回路。
(付記5)前記制御部は、前記各信号の間の位相差が小さくなるように、前記複数のミキサから出力される各対象信号のうちの少なくともいずれかの位相を制御することを特徴とする付記4に記載の電子回路。
(付記6)前記制御部は、前記複数の位相同期回路のそれぞれについて、前記位相同期回路において前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される信号に基づいて、前記位相同期回路に対応するミキサから出力される対象信号の位相を制御することを特徴とする付記4に記載の電子回路。
(付記7)前記複数のミキサから出力される各対象信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する複数のデジタル変換器を備え、
前記制御部は、前記複数のミキサから出力され、前記複数のデジタル変換器によってデジタル信号に変換された各対象信号の相対的な位相を制御することを特徴とする付記4〜6のいずれか一つに記載の電子回路。
(付記8)基準信号を発振する第1発振器と、
入力に応じた周波数の出力信号を発振する第2発振器と、前記第2発振器によって発振された出力信号および前記第1発振器によって発振された基準信号の間の位相差に応じた信号を前記第2発振器へ入力する位相比較器と、をそれぞれ含む複数の位相同期回路と、
前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される各信号に基づいて、前記複数の位相同期回路から出力される各出力信号の相対的な位相を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする電子回路。
(付記9)前記複数の位相同期回路のそれぞれに対応する複数のミキサであって、それぞれ対応する前記位相同期回路の前記出力信号を対象信号に乗じる複数のミキサを備え、
前記制御部は、前記複数の位相同期回路からそれぞれ前記複数のミキサへ入力される各出力信号の相対的な位相を制御することを特徴とする付記8に記載の電子回路。
(付記10)前記制御部は、前記各信号の間の位相差が小さくなるように、前記複数の位相同期回路からそれぞれ前記複数のミキサへ入力される各出力信号のうちの少なくともいずれかの位相を制御することを特徴とする付記9に記載の電子回路。
(付記11)前記制御部は、前記複数の位相同期回路のそれぞれについて、前記位相同期回路において前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される信号に基づいて、前記位相同期回路から前記ミキサへ入力される出力信号の位相を制御することを特徴とする付記9に記載の電子回路。
(付記12)前記制御部によって相対的な位相が制御された各出力信号を、前記各出力信号に基づく信号を送信する送信部へ出力することを特徴とする付記8に記載の電子回路。
(付記13)前記制御部は、前記各信号の間の位相差が小さくなるように、前記複数の位相同期回路からそれぞれ前記送信部へ入力される各出力信号のうちの少なくともいずれかの位相を制御することを特徴とする付記12に記載の電子回路。
(付記14)前記制御部は、前記複数の位相同期回路のそれぞれについて、前記位相同期回路において前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される信号に基づいて、前記位相同期回路から前記送信部へ出力される出力信号の位相を制御することを特徴とする付記12に記載の電子回路。
(付記15)前記制御部は、前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される各信号と、所定の位相差に応じた信号と、に基づいて、前記複数の位相同期回路から出力される各出力信号の位相差を前記所定の位相差に制御することを特徴とする付記12〜14のいずれか一つに記載の電子回路。
(付記16)基準信号を発振する第1発振器と、
入力に応じた周波数の出力信号を発振する第2発振器と、前記第2発振器によって発振された出力信号および前記第1発振器によって発振された基準信号の間の位相差に応じた信号を前記第2発振器へ入力する位相比較器と、をそれぞれ含む複数の位相同期回路と、
前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される各信号に基づいて、前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記第2発振器から前記位相比較器へ入力される各出力信号の相対的な位相を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする電子回路。
(付記17)前記制御部は、前記各信号の間の位相差が小さくなるように、前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記第2発振器から前記位相比較器へ入力される各出力信号のうちの少なくともいずれかの位相を制御することを特徴とする付記16に記載の電子回路。
(付記18)前記制御部は、前記複数の位相同期回路のそれぞれについて、前記位相同期回路において前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される信号に基づいて、前記第2発振器から前記位相比較器へ入力される出力信号の位相を制御することを特徴とする付記16に記載の電子回路。
(付記19)前記複数の位相同期回路のそれぞれは、前記第2発振器によって発振された出力信号を分周して前記位相比較器へ入力する分周器を含み、
前記制御部は、前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記分周器から前記位相比較器へ入力される各出力信号、または前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記第2発振器から前記分周器へ入力される各出力信号の相対的な位相を制御することを特徴とする付記16〜18のいずれか一つに記載の電子回路。
(付記20)前記複数の位相同期回路のそれぞれは、前記位相比較器から出力された前記位相差に応じた信号のうちの所定の周波数成分のみを前記第2発振器へ通過させるローパスフィルタを含み、
前記制御部は、前記複数の位相同期回路のそれぞれの前記位相比較器から前記ローパスフィルタへ入力される信号、または前記複数の位相同期回路のそれぞれの前記ローパスフィルタから前記第2発振器へ入力される信号に基づいて前記相対的な位相を制御することを特徴とする付記1〜19のいずれか一つに記載の電子回路。
(付記21)前記制御部は、前記複数の位相同期回路のループより遅い時定数により、前記各信号に基づく前記相対的な位相の制御を行うことを特徴とする付記1〜20のいずれか一つに記載の電子回路。
(付記22)前記制御部は、前記各信号に基づく前記相対的な位相の制御を間欠的に行うことを特徴とする付記1〜21のいずれか一つに記載の電子回路。
(付記23)前記制御部は、同時に、または前記複数の位相同期回路のループの時定数以下の時間差によって複数の信号の位相を制御することにより前記相対的な位相を制御することを特徴とする付記1〜22のいずれか一つに記載の電子回路。
(付記24)基準信号を発振する第1発振器と、
入力に応じた周波数の出力信号を発振する第2発振器と、前記第2発振器によって発振された出力信号および前記第1発振器によって発振された基準信号の間の位相差に応じた信号を前記第2発振器へ入力する位相比較器と、をそれぞれ含む複数の位相同期回路と、
を備える電子回路における制御方法であって、
前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される各信号を取得し、
取得した各信号に基づいて、前記第1発振器から前記複数の位相同期回路へ入力される各基準信号の相対的な位相を制御する、
ことを特徴とする制御方法。
(付記25)基準信号を発振する第1発振器と、
入力に応じた周波数の出力信号を発振する第2発振器と、前記第2発振器によって発振された出力信号および前記第1発振器によって発振された基準信号の間の位相差に応じた信号を前記第2発振器へ入力する位相比較器と、をそれぞれ含む複数の位相同期回路と、
前記複数の位相同期回路のそれぞれに対応する複数のミキサであって、それぞれ対応する前記位相同期回路の前記出力信号を対象信号に乗じる複数のミキサと、
を備える電子回路における制御方法であって、
前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される各信号を取得し、
取得した各信号に基づいて、前記複数のミキサから出力される各対象信号の相対的な位相を制御する、
ことを特徴とする制御方法。
(付記26)基準信号を発振する第1発振器と、
入力に応じた周波数の出力信号を発振する第2発振器と、前記第2発振器によって発振された出力信号および前記第1発振器によって発振された基準信号の間の位相差に応じた信号を前記第2発振器へ入力する位相比較器と、をそれぞれ含む複数の位相同期回路と、
を備える電子回路における制御方法であって、
前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される各信号を取得し、
取得した各信号に基づいて、前記複数の位相同期回路から出力される各出力信号の相対的な位相を制御する、
ことを特徴とする制御方法。
(付記27)基準信号を発振する第1発振器と、
入力に応じた周波数の出力信号を発振する第2発振器と、前記第2発振器によって発振された出力信号および前記第1発振器によって発振された基準信号の間の位相差に応じた信号を前記第2発振器へ入力する位相比較器と、をそれぞれ含む複数の位相同期回路と、
を備える電子回路における制御方法であって、
前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される各信号を取得し、
取得した各信号に基づいて、前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記第2発振器から前記位相比較器へ入力される各出力信号の相対的な位相を制御する、
ことを特徴とする制御方法。
100 電子回路
110 リファレンス信号発振器
121〜123,121a,121b,122a,122b 位相制御装置
131〜133,131a,131b,132a,132b PLL
141a〜141c,160 位相比較器
142a〜142c,2111a,2111b LPF
143a〜143c VCO
144a〜144c,811a,811b 分周器
151〜153 出力部
211,212,611,612 入力部
221,222,511,512,2351,2352 増幅器
231,232 ミキサ
311,312 ADC
621,622 加算部
2112a,2112b レベル変換回路
2113a,2113b スイッチ
2114a,2114b 位相シフタ
2210 分周比
2221,2222 出力周波数
2231,2232 出力位相
2240 スイッチ状態
2251,2252 位相シフタ設定値
2261,2262 位相情報
2300 送受信装置
2310,2320 受信器
2311,2312,2361,2362 アンテナ
2330,2340 送信器
2341,2342 変調器
2411,2412 VCO特性
2421,2422 PD特性

Claims (13)

  1. 基準信号を発振する第1発振器と、
    入力に応じた周波数の出力信号を発振する第2発振器と、前記第2発振器によって発振された出力信号および前記第1発振器によって発振された基準信号の間の位相差に応じた信号を前記第2発振器へ入力する位相比較器と、をそれぞれ含む複数の位相同期回路と、
    前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される各信号の間の位相差を検出し、検出した位相差が小さくなるように、前記第1発振器から前記複数の位相同期回路へ入力される各基準信号のうちの少なくともいずれかの位相の制御を行う制御部と、
    を備えることを特徴とする電子回路。
  2. 前記制御部は、前記複数の位相同期回路のそれぞれについて、前記位相同期回路において前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される信号に基づいて、前記第1発振器から前記位相同期回路へ入力される基準信号の位相を制御することを特徴とする請求項1に記載の電子回路。
  3. 基準信号を発振する第1発振器と、
    入力に応じた周波数の出力信号を発振する第2発振器と、前記第2発振器によって発振された出力信号および前記第1発振器によって発振された基準信号の間の位相差に応じた信号を前記第2発振器へ入力する位相比較器と、をそれぞれ含む複数の位相同期回路と、
    前記複数の位相同期回路のそれぞれに対応する複数のミキサであって、それぞれ対応する前記位相同期回路の前記出力信号を対象信号に乗じる複数のミキサと、
    前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される各信号に基づいて、前記複数のミキサから出力される各対象信号の相対的な位相を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする電子回路。
  4. 基準信号を発振する第1発振器と、
    入力に応じた周波数の出力信号を発振する第2発振器と、前記第2発振器によって発振された出力信号および前記第1発振器によって発振された基準信号の間の位相差に応じた信号を前記第2発振器へ入力する位相比較器と、をそれぞれ含む複数の位相同期回路と、
    前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される各信号の間の位相差を検出し、検出した位相差が小さくなるように、前記複数の位相同期回路から出力される各出力信号のうちの少なくともいずれかの位相の制御を行う制御部と、
    を備えることを特徴とする電子回路。
  5. 前記制御部によって相対的な位相が制御された各出力信号を、前記各出力信号に基づく信号を送信する送信部へ出力することを特徴とする請求項4に記載の電子回路。
  6. 前記制御部は、前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される各信号と、所定の位相差に応じた信号と、に基づいて、前記複数の位相同期回路から出力される各出力信号の位相差を前記所定の位相差に制御することを特徴とする請求項5に記載の電子回路。
  7. 基準信号を発振する第1発振器と、
    入力に応じた周波数の出力信号を発振する第2発振器と、前記第2発振器によって発振された出力信号および前記第1発振器によって発振された基準信号の間の位相差に応じた信号を前記第2発振器へ入力する位相比較器と、をそれぞれ含む複数の位相同期回路と、
    前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される各信号の間の位相差を検出し、検出した位相差が小さくなるように、前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記第2発振器から前記位相比較器へ入力される各出力信号のうちの少なくともいずれかの位相の制御を行う制御部と、
    を備えることを特徴とする電子回路。
  8. 前記制御部は、前記複数の位相同期回路のループより遅い時定数により、前記位相の制御を行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の電子回路。
  9. 前記制御部は、前記位相の制御を間欠的に行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の電子回路。
  10. 基準信号を発振する第1発振器と、
    入力に応じた周波数の出力信号を発振する第2発振器と、前記第2発振器によって発振された出力信号および前記第1発振器によって発振された基準信号の間の位相差に応じた信号を前記第2発振器へ入力する位相比較器と、をそれぞれ含む複数の位相同期回路と、
    を備える電子回路における制御方法であって、
    前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される各信号を取得し、
    取得した各信号の間の位相差を検出し、検出した位相差が小さくなるように、前記第1発振器から前記複数の位相同期回路へ入力される各基準信号のうちの少なくともいずれかの位相の制御を行う、
    ことを特徴とする制御方法。
  11. 基準信号を発振する第1発振器と、
    入力に応じた周波数の出力信号を発振する第2発振器と、前記第2発振器によって発振された出力信号および前記第1発振器によって発振された基準信号の間の位相差に応じた信号を前記第2発振器へ入力する位相比較器と、をそれぞれ含む複数の位相同期回路と、
    前記複数の位相同期回路のそれぞれに対応する複数のミキサであって、それぞれ対応する前記位相同期回路の前記出力信号を対象信号に乗じる複数のミキサと、
    を備える電子回路における制御方法であって、
    前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される各信号を取得し、
    取得した各信号に基づいて、前記複数のミキサから出力される各対象信号の相対的な位相を制御する、
    ことを特徴とする制御方法。
  12. 基準信号を発振する第1発振器と、
    入力に応じた周波数の出力信号を発振する第2発振器と、前記第2発振器によって発振された出力信号および前記第1発振器によって発振された基準信号の間の位相差に応じた信号を前記第2発振器へ入力する位相比較器と、をそれぞれ含む複数の位相同期回路と、
    を備える電子回路における制御方法であって、
    前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される各信号を取得し、
    取得した各信号の間の位相差を検出し、検出した位相差が小さくなるように、前記複数の位相同期回路から出力される各出力信号のうちの少なくともいずれかの位相の制御を行う、
    ことを特徴とする制御方法。
  13. 基準信号を発振する第1発振器と、
    入力に応じた周波数の出力信号を発振する第2発振器と、前記第2発振器によって発振された出力信号および前記第1発振器によって発振された基準信号の間の位相差に応じた信号を前記第2発振器へ入力する位相比較器と、をそれぞれ含む複数の位相同期回路と、
    を備える電子回路における制御方法であって、
    前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記位相比較器から前記第2発振器へ入力される各信号を取得し、
    取得した各信号の間の位相差を検出し、検出した位相差が小さくなるように、前記複数の位相同期回路のそれぞれにおいて前記第2発振器から前記位相比較器へ入力される各出力信号のうちの少なくともいずれかの位相の制御を行う、
    ことを特徴とする制御方法。
JP2013177399A 2013-08-28 2013-08-28 電子回路および制御方法 Expired - Fee Related JP6263906B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177399A JP6263906B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 電子回路および制御方法
EP14179735.7A EP2843839B1 (en) 2013-08-28 2014-08-04 Circuit and method for suppressing a phase mismatch between the outputs of a plurality of phase synchronisation circuits in an electronic circuit
US14/451,165 US9246498B2 (en) 2013-08-28 2014-08-04 Electronic circuit and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177399A JP6263906B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 電子回路および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046799A JP2015046799A (ja) 2015-03-12
JP6263906B2 true JP6263906B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=51260781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177399A Expired - Fee Related JP6263906B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 電子回路および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9246498B2 (ja)
EP (1) EP2843839B1 (ja)
JP (1) JP6263906B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015219612A1 (de) * 2015-10-09 2017-04-13 Vega Grieshaber Kg Systemarchitektur für einen MIMO Füllstandradar
EP3394985B1 (en) 2015-12-22 2019-07-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Phase locked loop, phase locked loop arrangement, transmitter and receiver and method for providing an oscillator signal
EP3476049B1 (en) * 2016-06-22 2020-01-29 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Method and system for phase alignment of multiple phased locked loops
WO2018001526A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Phase locked loop, phase locked loop arrangement, transmitter and receiver and method for providing an oscillator signal
CN107870556B (zh) 2016-09-27 2021-08-17 精工爱普生株式会社 集成电路装置、电子设备和移动体
JP2018056674A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
JP2018056673A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
JP6834299B2 (ja) 2016-09-27 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
WO2018224144A1 (en) * 2017-06-07 2018-12-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Phase control of phase locked loop
DE102017217805B4 (de) * 2017-10-06 2019-05-02 Vega Grieshaber Kg Radarfüllstandmessgerät mit Synchronisationssignal auf verschiedenen Leitungstypen
CN112400279A (zh) * 2018-07-10 2021-02-23 株式会社索思未来 相位同步电路、收发电路以及集成电路
CN110209625B (zh) 2019-04-11 2020-08-11 浙江大学 一种基于低频参考信号的片上同步自修复系统
EP3955507A4 (en) * 2019-05-15 2022-04-27 Mitsubishi Electric Corporation PHASE SYNCHRONIZER
KR102630181B1 (ko) 2019-06-10 2024-01-26 삼성전자주식회사 위상차 검출기 및 이를 포함하는 장치
CN112187255A (zh) * 2019-07-02 2021-01-05 中兴通讯股份有限公司 锁相环电路及其设置方法、通信设备
US11392165B2 (en) * 2019-07-31 2022-07-19 Texas Instruments Incorporated Synchronization of a clock generator divider setting and multiple independent component clock divider settings
WO2021121637A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multiple pll system with common and difference mode loop filters
JP7113987B2 (ja) * 2020-02-19 2022-08-05 三菱電機株式会社 無線電力伝送装置
JP2022160923A (ja) * 2021-04-07 2022-10-20 株式会社アドバンテスト マルチチャンネルクロック発生器
EP4356524A1 (en) * 2021-06-18 2024-04-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Multi-carrier transceiver and multi-frequency pll system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238714A (ja) * 1986-11-26 1988-10-04 Hitachi Ltd クロック供給システム
JPS6429019A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Nec Corp Mutual synchronizing signal generator
US5036298A (en) * 1990-04-26 1991-07-30 Analog Devices, Inc. Clock recovery circuit without jitter peaking
JPH04290307A (ja) 1991-03-19 1992-10-14 Fujitsu Ltd 位相同期発振回路
JPH06276089A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Fujitsu General Ltd Pll回路
US5391996A (en) * 1993-11-19 1995-02-21 General Instrument Corporation Of Delaware Techniques for generating two high frequency signals with a constant phase difference over a wide frequency band
JPH08321773A (ja) 1995-05-26 1996-12-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPH10341261A (ja) 1997-06-09 1998-12-22 Sony Corp オフセット除去回路およびオフセット除去方法
JP3313631B2 (ja) * 1997-11-05 2002-08-12 日本電気株式会社 集積回路
US7227913B1 (en) * 2001-03-26 2007-06-05 Silicon Laboratories Inc. Clock and data recovery circuit without jitter peaking
US6741109B1 (en) * 2002-02-28 2004-05-25 Silicon Laboratories, Inc. Method and apparatus for switching between input clocks in a phase-locked loop
JP4483369B2 (ja) * 2004-03-29 2010-06-16 パナソニック株式会社 受信装置
JP4299283B2 (ja) 2005-09-16 2009-07-22 富士通株式会社 クロック信号の生成及び分配装置
US7664196B2 (en) * 2006-11-08 2010-02-16 Raytheon Company Frequency agile phase locked loop
JP4757181B2 (ja) * 2006-12-05 2011-08-24 アンリツ株式会社 信号発生装置
US7999624B2 (en) 2007-04-24 2011-08-16 City University Of Hong Kong Radiation source
DE102009061783B3 (de) * 2008-01-29 2018-08-09 Infineon Technologies Ag Prädiktions-Phasenregelschleifensystem
JP2008236775A (ja) * 2008-04-14 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号処理システム、記録情報再生システムおよび信号受信システム
JP4862906B2 (ja) * 2009-03-23 2012-01-25 日本電気株式会社 クロック分配装置及びクロック分配方法
US8291257B2 (en) * 2010-03-29 2012-10-16 Freescale Semiconductor, Inc. Apparatus and method to compensate for injection locking

Also Published As

Publication number Publication date
EP2843839B1 (en) 2020-03-04
US9246498B2 (en) 2016-01-26
JP2015046799A (ja) 2015-03-12
US20150061781A1 (en) 2015-03-05
EP2843839A1 (en) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263906B2 (ja) 電子回路および制御方法
US9998170B2 (en) Active phased array transmitter, active phased array receiver, and active phased array transceiver
CN105790760B (zh) 通过使用减小的频率信号传输使多个振荡器同步的系统和方法
JP5665274B2 (ja) フェーズドアレイレーダシステム及びそのサブアセンブリ
US8704562B2 (en) Ultra low phase noise signal source
CN108155956B (zh) 用于射频信号路径校准的设备、系统和方法
US8013681B2 (en) Wide spectrum radio transmit architecture
US20140232598A1 (en) Rf system with integrated phase shifters using dual multi-phase phase-locked loops
KR20180107012A (ko) 개별신호발생기를 이용한 무선 전력 송신 장치 및 방법
US8008979B2 (en) Frequency synthesizer and radio transmitting apparatus
JP2007088768A (ja) 高周波モジュール装置
US20050093584A1 (en) Fast-hopping frequency synthesizer
JP2013187697A (ja) 周波数シンセサイザ,フェーズドアレイ送信機および電力増幅回路
US11683044B2 (en) Wireless power transmitting device
US8615202B2 (en) Frequency synthesizer
JP7266973B2 (ja) アンテナ装置
JP2013017037A (ja) レベル調整装置
KR101351589B1 (ko) 다중 안테나 송수신 시스템
KR20220083277A (ko) 주파수 도약 확산 스펙트럼 주파수 합성기
JP3153816U (ja) Fm−cwレーダ装置
WO2012008197A1 (ja) 送受信装置
JP3941783B2 (ja) レトロディレクティブアンテナ装置
Tajima et al. Novel phase difference control between output signals using fractional-N PLL synthesizers by cyclic shift of control data
JP2015220480A (ja) 信号発生回路
JP4360385B2 (ja) 原子発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees