JP6066015B1 - 線形性向上処理器 - Google Patents

線形性向上処理器 Download PDF

Info

Publication number
JP6066015B1
JP6066015B1 JP2016517576A JP2016517576A JP6066015B1 JP 6066015 B1 JP6066015 B1 JP 6066015B1 JP 2016517576 A JP2016517576 A JP 2016517576A JP 2016517576 A JP2016517576 A JP 2016517576A JP 6066015 B1 JP6066015 B1 JP 6066015B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
time
pll circuit
chirp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016517576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056287A1 (ja
Inventor
平 和田
平 和田
浩之 水谷
浩之 水谷
田島 賢一
賢一 田島
檜枝 護重
護重 檜枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6066015B1 publication Critical patent/JP6066015B1/ja
Publication of JPWO2017056287A1 publication Critical patent/JPWO2017056287A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4008Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4017Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of HF systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/185Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using a mixer in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/12Indirect frequency synthesis using a mixer in the phase-locked loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

この発明に係る信号発生器は、クロック信号を出力する基準信号源と、前記クロック信号を用いて、分周器を含むフィードバックループ型回路によりチャープ信号を生成するPLL(Phase Locked Loop)回路と、前記PLL回路で生成されたM番目(Mは1以上の整数)の周期のチャープ信号の周波数を検出し、前記PLL回路でM+1番目以降の周期において生成されるチャープ信号の周波数と所望の周波数との差が前記検出された周波数と前記所望の周波数との差より小さくなるように前記分周器の分周数を制御する線形性向上処理器と、を備えたことを特徴とする。この構成によって、レーダシステムの休止を回避しつつ、PLL回路の閉ループ構成やLFの時定数による影響も含めたチャープ信号の線形性劣化を補償することができる。

Description

この発明は、信号波形の線形性を向上させる処理を行う線形性向上処理器に関する。
信号発生器は、任意の信号波形または任意の周波数の信号を生成できる回路である。例えば、信号発生器は、PLL(Phase Locked Loop)回路またはDDS(Direct Digital Synthesizer)などを用いて構成される。
PLL回路は、電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)、分周器、LF(Loop Filter)、位相周波数比較器(PFD:Phase Frequency Detector)、基準信号源を備え、分周されたVCO(Voltage Controlled Oscillator)の出力信号の位相と基準信号源の位相とを比較し、その誤差に相当する電流もしくは電圧を、LFを通してVCOにフィードバックすることで、VCOの発振周波数を安定させる回路である。
FMCW(Frequency Modulated Continuous−Wave Radar)レーダ装置では、送信機が送信したチャープ信号が検知対象物体により反射され、その反射波を受信機で受信する。受信機では、ミキサで受信信号と受信時に送信機が送信した送信信号との混合を行う。ミキサの出力信号の周波数は、受信信号と送信信号の時間差により決定されるため、ミキサの出力信号から検知対象物体との距離や相対速度などの算出を行う。このようなレーダ用途のチャープ信号としては、時間−周波数特性が三角波状やのこぎり波である信号が用いられるが、時間に対して周波数の変化が線形である(時間に対し直線的に周波数が掃引される)ことが要求される。
PLL回路でチャープ信号を生成する場合、例えば、非特許文献1において記載されているように、三角波状のチャープ信号の極大点と極小点の付近では、線形性が劣化してしまうことが知られている。
図16はPLL回路で三角波状のチャープ信号を生成した場合における出力信号の時間−周波数特性の一例を示す図である。横軸は時間、縦軸は周波数である。PLL回路は閉ループ構成であることとループ内にLFを有することによって、時定数により応答性に遅れが生じる。遅れが生じることによってPLL回路が出力するチャープ信号においてオーバーシュートやアンダーシュートが発生し、線形性が劣化する。このとき、PLL回路が出力したチャープ信号は、応答性の遅れによって、所望のチャープ信号に対して、時間軸方向と周波数軸方向にずれが生じる。
例えば、PLL回路が出力するチャープ信号の線形性の劣化を補償する従来技術として、特許文献1において、PLL回路と周波数検出器を用いた信号発生器の構成が示されている。この信号発生器は、DACの出力信号の時間−周波数特性を三角波状としてPLL回路に入力し、PFDがDACの出力信号の位相と分周されたVCOの出力信号の位相を比較する構成によってチャープ信号を生成する。更にVCOの制御電圧と出力周波数を検出してV−F特性を測定し、その非線形性を補償するようにDACの出力信号の時間−周波数特性を制御することで、チャープ信号の線形性を向上させる。
しかしながら、本信号発生器においては、VCOの非線形なV−F特性を補償しても、PLL回路の閉ループ構成やLFの時定数によって線形性が劣化することは補償ができないという欠点を有する。
非特許文献2においては、PLL回路が出力するチャープ信号の線形性を補償する従来技術として、PLL回路と、分周されたVCOの出力信号の位相と基準信号源の出力信号の位相を測定して分周器を制御する制御部を用いた信号発生器の構成が示されている。この信号発生器では、PLL回路の伝達関数を推定しておき、測定した分周されたVCOの出力信号の位相からVCOの出力信号の位相を予測する。更に、予測したVCOの出力信号の位相と所望のVCOの出力信号の位相の差分を打ち消すように、伝達関数を用いて分周器を制御する。この信号発生器では、PLL回路の閉ループ構成やLFの時定数によってチャープ信号の線形性が劣化することを補償することができる。
特開2014−62824号公報.
S.Ayhan,他,「FPGA Controlled DDS Based Frequency Sweep Generation of High Linearity for FMCW Radar Systems」, Microwave Conference 2012 The 7th German. M.Pichler,他,「Phase−error Measurement and Compensation in PLL Frequency Synthesizers for FMCW Sensors−II:Theory」, IEEE Tansaction on Circuits and Systems−I:Regular Papers.
しかしながら、非特許文献2に見られる従来技術の信号発生器では、PLL回路の伝達関数は温度変化や経年劣化により変化するため、推定した伝達関数と実際の伝達関数の差が大きくなるにつれてチャープ信号の線形性が劣化する。そのため、時々刻々と変化する伝達関数を高頻度に推定し続ける必要があり、推定を行っている間はレーダシステムを休止しなければならないという欠点を有する。このように、従来技術では、レーダの実運用中にPLL回路の閉ループ構成やLFの時定数による影響も含めたチャープ信号の線形性劣化を補償することが困難であるという課題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、レーダシステムの休止を回避しつつ、PLL回路の閉ループ構成やLFの時定数による影響も含めたチャープ信号の線形性劣化を補償する信号発生器を提供することを目的とする。
この発明に係る線形性向上処理器は、PLL(Phase Locked Loop)回路で生成されたチャープ信号の周波数を検出し、所望のチャープ信号の周波数ピークとなる時点から前記検出されたチャープ信号の周波数ピークとなる時点までの遅延を算出するとともに、前記PLL回路が特定の周期の一時点のチャープ信号を生成するにあたり、前記特定の周期より前の周期の前記一時点から前記遅延だけ先の時点における、前記検出されたチャープ信号の周波数と前記所望のチャープ信号の周波数との差分、を用いて前記PLL回路のフィードバックループ型回路に含まれる分周器で用いられる分周数を算出することを特徴とする。
この発明によれば、レーダシステムの休止を回避しつつ、PLL回路の閉ループ構成やLFの時定数による影響も含めたチャープ信号の線形性劣化を補償することができる。
実施の形態1に係る信号発生器30の一構成例を示す構成図。 実施の形態1に係る線形性向上処理器20の一構成例を示す構成図。 実施の形態1に係る線形性向上処理器20における分周数の演算手順の一例を示すフローチャート。 M周期目のチャープ信号における可変分周器3の分周数を示す図。 PLL回路10が出力するM周期目のチャープ信号の時間―周波数特性を示す図。 分周数算出器105で算出したNM+1(t+D)を示す図。 実施の形態2に係る信号発生器31の一構成例を示す構成図。 実施の形態2に係る線形性向上処理器21の一構成例を示す構成図。 実施の形態2に係る線形性向上処理器21における周波数データの演算手順の一例を示すフローチャート。 M周期目のチャープ信号におけるDDS6に入力される周波数データを示す図。 周波数データ算出器106で算出したkM+1(t+D)を示す図。 実施の形態3に係る信号発生器32の一構成例を示す構成図。 実施の形態3に係る線形性向上処理器22の一構成例を示す構成図。 実施の形態3に係る線形性向上処理器22における周波数データの演算手順の一例を示すフローチャート。 LO算出部107で算出したhM+1(t+D)を示す図。 PLL回路で三角波状のチャープ信号を生成した場合における出力信号の時間−周波数特性の一例を示す図。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について説明する。
図1は、実施の形態1に係る信号発生器30の一構成例を示す構成図である。本信号発生器30は、基準信号源1、PLL回路10、線形性向上処理器20を備えており、PLL回路10はVCO2、可変分周器3、PFD4、LF5から構成される。fCLKは基準信号源1が出力するクロック信号の周波数を示す。
基準信号源1は、本信号発生器30のクロック信号を出力する発振器である。例えば、基準信号源1には、正確な周波数を出力できる水晶発振器、PLL回路などが用いられる。基準信号源1は、正確な周波数を出力できる発振器であればどのような構成の発振器を用いても良い。基準信号源1の出力端子は、PLL回路10の基準信号入力端子に接続される。基準信号源1は、fCLKにて発振し、その出力信号をPLL回路10に出力する。
VCO2は、電圧により発振周波数を制御する発振器である。VCO2には、例えば、可変容量ダイオードで発振周波数を変化させる発振器が用いられる。可変容量ダイオードは、印加する電圧によって容量を変化させる。これによって、可変容量ダイオードを含む共振回路の共振周波数が変化し、発振周波数が変化する。VCO2には、電圧により発振周波数が変化する発振器であればどんな構成の発振器を用いても良い。VCO2の入力端子はLF5の出力端子に接続され、VCO2の出力端子は可変分周器3の入力端子とPLL回路10の出力端子に接続される。
可変分周器3は、線形性向上処理器20から入力された分周数を示す信号にしたがって、VCO2から入力される信号の周波数をN分周し、分周した信号をPFD4に出力する回路である。ただし、Nは実数である。可変分周器3には、例えば、高速にディジタル信号の演算処理を行うことができるFPGA(Field Programmable Gate Array)を用いることができる。可変分周器3は入力された信号の周波数の1/Nの周波数をもつ信号を出力できれば、どのような構成を用いてもよい。また、整数分周器であっても、小数分周器であってもよい。可変分周器3の入力端子はVCO2の出力端子に接続され、可変分周器3の制御端子はPLL回路10の制御端子に接続され、可変分周器3の出力端子はPFD4の比較信号入力端子に接続される。
PFD4は、基準信号源1が出力するクロック信号と、可変分周器3が出力する信号との位相を比較し、その位相差に対応するパルス幅をもつ信号をLF5に出力する回路である。PFD4の基準信号入力端子はPLL回路10の基準信号入力端子に接続され、PFD4の比較信号入力端子は可変分周器3の出力端子に接続され、PFD4の出力端子はLF5の入力端子に接続される。
LF5は、PFD4が出力したパルス状の信号を平滑化し、VCO2の制御電圧としてVCO2に出力するフィルタである。例えば、LF5は、容量と抵抗などから構成されるローパスフィルタが用いられる。LF5の入力端子はPFD4の出力端子に接続され、LF5の出力端子はVCO2の入力端子に接続される。
PLL回路10は、基準信号源1が出力したクロック信号に同期し、線形性向上処理器20が出力した分周数を示す信号によってチャープ信号を生成する回路である。PLL回路10はVCO2、可変分周器3、PFD4、LF5から構成される。PLL回路10の基準信号入力端子は基準信号源1の出力端子とPFD4の基準信号入力端子に接続され、PLL回路10の制御端子は可変分周器3の制御端子と線形性向上処理器20の出力端子に接続され、PLL回路10の出力端子はVCO2の出力端子と線形性向上処理器20の入力端子に接続される。
線形性向上処理器20はPLL回路10が出力した信号の周波数を検出して、所望の周波数との差を算出し、その差を打ち消すような分周数を示す信号を出力する回路である。線形性向上処理器20の入力端子はPLL回路10の出力端子に接続され、線形性向上処理器20の出力端子はPLL回路10の制御端子に接続される。
図1には記載していないが、PLL回路10のフィードバックループはVCO2が出力する信号の周波数を下げてPFD4に入力するためのものであるため、フィードバックループ内には可変分周器3の他に、周波数を下げることができる周波数変換回路を用いてもよい。周波数変換回路は、例えばミキサなどを用いることができる。
図2は、実施の形態1に係る線形性向上処理器20の一構成例を示す構成図である。線形性向上処理器20は周波数検出部101、ピーク遅延時間算出部102、周波数差算出部103、周波数減算処理部104、分周数算出部105を備える。
周波数検出部101は、時刻tにおけるPLL回路10が出力したM周期目のチャープ信号の周波数(以下、f(t)と呼ぶ)を検出して、その周波数を示すディジタルデータをピーク遅延時間算出部102と周波数差算出部103に出力する回路である。なお、Mは正の整数である。周波数検出部101の入力端子はPLL回路10の出力端子に接続され、周波数検出部101の出力端子はピーク遅延時間算出部102の入力端子と周波数差算出部103の入力端子に接続される。周波数検出部101には、例えばアナログ信号をディジタル信号に変換するADC(Analog to Digital Converter)と、高速にディジタル信号の演算処理を行うことができるFPGAなどが組み合わせて用いられる。また、直交復調回路とFPGAを組み合わせて用いてもよい。周波数検出部101はM周期目のチャープ信号の周波数f(t)を検出し、f(t)を示すディジタルデータを出力できればどのような構成を用いてもよい。
ピーク遅延時間算出部102はPLL回路10が出力する信号の時間−周波数特性におけるピークと所望のチャープ信号の時間−周波数特性におけるピークの時間軸方向のずれ(以下、τと呼ぶ)を算出し、τを示すディジタルデータを出力する演算回路である。ピーク遅延時間算出部102は所望の出力周波数(以下、fideal(t)と呼ぶ)とτを記憶しておくメモリを有する。ピーク遅延時間算出部102の入力端子は周波数検出部101の出力端子に接続され、ピーク遅延時間算出部102の出力端子は周波数減算処理部104の時間データ入力端子に接続される。ピーク遅延時間算出部102には、例えば高速にディジタル信号の演算処理を行うことができるFPGAが用いられる。ピーク遅延時間算出部102にはτを算出し、τを示すディジタルデータを出力できれば、どのような構成を用いてもよい。
周波数差算出部103は、ある時刻tにおいてPLL回路10が出力する信号の周波数とfideal(t)との差分(以下、Δf(t)と呼ぶ)を算出し、Δf(t)を示すディジタルデータを出力する演算回路である。周波数差算出部103は、fideal(t)とΔf(t)を記憶するメモリを有する。周波数差算出部103の入力端子は周波数検出部101の出力端子に接続され、周波数差算出部103の出力端子は周波数減算処理部104の周波数差データ入力端子に接続される。周波数差算出部103には、例えば高速にディジタル信号の演算処理を行うことができるFPGAが用いられる。周波数差算出部103は、Δf(t)を算出し、Δf(t)を示すディジタルデータを出力できれば、どのような構成を用いてもよい。
周波数減算処理部104は、ピーク遅延時間算出部102が出力したτを示すディジタルデータと周波数差算出部103が出力したf(t)を示すディジタルデータを用いて、fideal(t)から時刻t+τにおける周波数差Δf(t+τ)を減算する演算回路である。以降、fideal(t)からΔf(t+τ)を減算した周波数をf’(t)と呼ぶ。
周波数減算処理部104の時間データ入力端子はピーク遅延時間算出部102の出力端子に接続され、周波数減算処理部104の周波数差データ入力端子は周波数差算出部103の出力端子に接続され、周波数減算処理部104の出力端子は分周数算出部105の入力端子に接続される。周波数減算処理部104には、例えば高速にディジタル信号の演算処理を行うことができるFPGAが用いられる。周波数減算処理部104は、f’(t)を算出し、f’(t)を示すディジタルデータを出力できれば、どのような構成を用いてもよい。
分周数算出部105は、周波数減算処理部104が出力したf’(t)を示すディジタルデータとM周期目の分周数から,(M+1)周期の分周数を算出する演算回路である。(M+1)周期の分周数をNM+1(t+D)と呼ぶ。このときDはチャープ信号の1周期の時間である。
分周数算出部105は、NM+1(t+D)を記憶するメモリとfCLKを記憶するメモリを有する。分周数算出部105の入力端子は周波数減算処理部104の出力端子に接続され、分周数算出部105の出力端子はPLL回路10の制御端子に接続される。分周数算出部105には、例えば高速にディジタル信号の演算処理を行うことができるFPGAが用いられる。分周数算出部105は、f’(t)を示すデータからNM+1(t+D)を算出し、NM+1(t+D)を示すディジタルデータを出力できれば、どのような構成を用いてもよい。
図3は、実施の形態1に係る線形性向上処理器20における分周数の演算手順の一例を示すフローチャートである。Lは線形性向上処理器20での演算処理が開始された周期であり、正の整数である。なお、これ以降の説明においては、PLL回路10が出力するM周期目のチャ―プ信号から(M+1)周期目の分周数の算出を行うことし、1<L≦Mとする。また、PLL回路10のフィードバックループ内において周波数を変換する回路は、可変分周器3のみであるとする。
まず、ステップS101において周波数検出部101にf(t)が入力され、その値を検出する。次に、ステップS102において、周波数検出部101は線形性向上処理器20で分周数を算出する処理が1回目(M−L=0)かどうかを判断する。M−L=0の場合はステップS103に進み、M−L>0の場合はステップS106に進む。
次に、ステップS103において、ピーク遅延時間算出部102はτを算出し、周波数差算出部103は式(1)を用いてΔf(t)を算出する。
Figure 0006066015
次に、ステップ104において、周波数減算処理部104はステップS103で算出したτとΔf(t)を用いて、式(2)によってf’(t)を算出する。
Figure 0006066015
次に、ステップS105において、分周数算出部105はステップS104で算出したf’(t)を用いて、式(3)によりNM+1(t+D)を算出する。分周数算出部105は算出したデータをPLL回路10に出力し、フローを終了する。
Figure 0006066015
前記のステップS102において、周波数検出部101がM−L>0と判断した場合は、ステップS106に進む。ステップS106では、周波数差算出部103が式(1)を用いてΔf(t)を算出する。
次に、ステップS107において、周波数減算処理部104はM−L=0のときにステップS103で算出したτを用いて式(4)によりf’(t)を算出する。その後、ステップS105に進むが、ステップS105の処理は上述した通りなので、説明を省略する。
Figure 0006066015
次に、実施の形態1に係る信号発生器30の動作について説明する。基準信号源1が出力したクロック信号はPLL回路10へ入力され、さらにPFD4入力へされる。また、VCO2が出力したある周波数の信号は可変分周器3と線形性向上処理器20へ入力される。可変分周器3は、M周期目の分周数を示すデータに基づいて、VCO2が出力した信号を分周し、PFD4に入力する。PFD4は、可変分周器3が出力した信号と、基準信号源1が出力した信号の位相を比較し、その差分に基づく信号を、LF5を介してVCO2へ入力する。
図4は、M周期目のチャープ信号における可変分周器3の分周数を示す図である。横軸は時間、縦軸は分周数である。図4においては説明を簡単にするため、チャープ信号はアップチャープとダウンチャープを交互に繰り返す三角波状であるとし、以降も同様とする。PLL回路10にてチャープ信号を生成するため、分周数を三角波状として可変分周器3を制御する。なお、チャープの1周期は、周波数が最小となるときから、時間とともに周波数が高くなって最大となり、また周波数が低くなって最小となるまでとする。図4において、M周期目は時刻M・Dから(M+1)Dまでである。
図5は、PLL回路10が出力するM周期目のチャープ信号の時間―周波数特性を示す図である。横軸は時間、縦軸は周波数である。破線はfideal(t)、実線はf(t)を示す。PLL回路10は閉ループ構成であることとLF5を有することによって、時定数により応答性に遅れが生じる。これにより、f(t)はfideal(t)に対して、時間軸方向と周波数軸方向にずれが生じる。
ピーク遅延時間算出部102はfideal(t)を記憶しておくメモリからfideal(t)を読み出し、fideal(t)のピークとf(t)のピークの時間軸方向のずれτを算出し、τを記憶するメモリに格納する。なお、図5ではfideal(t)の極大点とf(t)の極大点の時間差をτとして算出しているが、fideal(t)の極小点とf(t)の極小点の時間差をτとしてもよい。
周波数差算出部103は、時刻M・Dにおける周波数軸方向のずれfideal(M・D)−f(M・D)=Δf(M・D)を算出する。算出したデータはΔf(t)を記憶するメモリに格納する。周波数差算出部103はこの動作を時刻M・Dから時間tおきに行う。ここで、tは実数でありt>0かつt≪DかつA・t=Dを満たすこととする。ただしAは正の整数である。なお、図5では、説明の都合上、時刻M・DとM・D+n・tにおけるΔf(t)のみを示しているが、周波数差算出部103は時間tおきにΔf(t)を算出する。
周波数減算処理部104は、時刻M・Dにおけるfideal(M・D)から、時刻M・D+τにおけるΔf(M・D+τ)を減算する。この減算によって得られた周波数がf’(M・D)である。このとき周波数減算処理部104は、上記のτを記憶するメモリからτを、Δf(t)を記憶するメモリからΔf(M・D)を読み出す。周波数減算処理部104はこの動作を時刻M・Dから時間tおきに行う。図5には、時刻M・DとM・D+n・tにおける減算のふるまいを示している。なお、時刻t+τにおいてfideal(t+τ)<f(t+τ)であれば時刻tではfideal(t)>f’(t)であり、時刻t+τにおいてfideal(t+τ)>f(t+τ)であれば時刻tではfideal(t)<f’(t)であり、時刻t+τにおいてfideal(t+τ)=f(t+τ)であれば時刻tではfideal(t)=f’(t)である。
図6は分周数算出器105が算出したNM+1(t+D)を示す図である。縦軸は分周数、横軸は時間である。分周数算出部105は、fCLKを記憶しておくメモリからfCLKを読み出し、周波数減算処理部104で算出したf’(t)をfCLKで除算することで、NM+1(t+D)を算出し、メモリに記憶しておく。なお、このときNM+1(t+D)は、tの間隔で算出されている。その間の時間における分周数はt離れの隣り合う時刻、例えばM・D+(n−1)tとM・D+n・tにおける分周数から直線近似を用いて算出する。
PLL回路10は分周数を記憶しておくメモリからNM+1(t+D)を読み出し、(M+1)周期目の分周数として使用する。M周期目の分周数は三角波状であるが、(M+1)周期目の分周数はPLL回路の時定数による応答性の遅れを補償するため三角波状にはならず、歪んだ形になる。時間軸方向のずれと周波数軸方向のずれを考慮し、予め歪んだ分周数を用いてPLL回路10が動作することによって、PLL回路10が出力するチャープ信号の線形性を向上させる。
ここで、時間軸方向のずれを考慮せず、周波数軸方向のずれのみを考慮して、線形性向上処理器20での演算を行った場合、f(t)とfideal(t)の誤差よりもfM+1(t)とfideal(t)の誤差のほうが大きくなり、線形性は劣化してしまう。ゆえに、時間軸方向のずれも考慮して分周数を決定しなければ、線形性は向上しない。
上記の説明では、PLL回路10が出力するM周期目のチャープ信号を線形性向上処理器20が検出して演算することで(M+1)周期目の分周数を算出する過程を説明したが、(M+1)周期目以降も同じNM+1(t+D)を用いてPLL回路10を制御してもよい。
なお、線形性向上処理器20はL周期目以降動作させ続けてもよいし、PLL回路10が出力するチャープ信号と所望のチャープ信号の周波数誤差を算出する回路を設けておき、線形性向上処理器20が動作を開始した後、ある任意の誤差以下になった時点で動作を停止させてもよい。後者の場合、線形性向上処理器20の動作が停止した後は、動作中において最後に算出した周期の分周数を用いてPLL回路10を制御する。
更に、上記の説明では、L周期目に算出したτを(L+1)周期目以降も計算に使用し続けるが、PLL回路10が出力するチャープ信号の周期を数えるカウンタ回路を設けておき、ある任意の周期につき1度、分周数を三角波状に戻してτを算出し直してもよい。また、PLL回路10が出力するチャープ信号と所望のチャープ信号の周波数誤差を算出する回路を設けておき、ある任意の誤差以上になった時点で分周数を三角波状に戻してτを算出し直してもよい。
以上のように実施の形態1によれば、PLL回路10が出力するM周期目チャープ信号f(t)を線形性向上処理器20で検出する。具体的には、時間軸方向のずれτと周波数軸方向のずれΔf(t)を算出し、時刻tにおける所望の周波数fideal(t)から周波数差Δf(t+τ)を減算した周波数f’(t)を算出し、f’(t)を基準信号源1の出力周波数fCLKで除算して分周数NM+1(t+D)を算出する。線形性向上処理器20で算出された分周数を分周器3に適用することでPLL回路10を制御する。PLL回路10は閉ループ構成とLF5の時定数によって応答性に遅れが生じ、チャープ信号は線形性が劣化しており、時間軸方向と周波数軸方向にずれが生じている。線形性向上処理器20では時間軸方向のずれτと周波数軸方向のずれΔf(t)の両方を検出し、τだけ先の時刻における周波数方向のずれを用いてNM+1(t+D)を算出する。
(M+1)周期目は分周器3が分周数NM+1(t+D)を用いてPLL回路10が動作することにより、線形性が向上する。PLL回路10でチャープ信号を生成しながらも、線形性向上処理器20によりチャープ信号の線形性の向上を行うことによって、レーダの運用を止めることなく、閉ループ構成とLF5の時定数によって劣化した線形性を向上させることができる。
すなわち、実施の形態1の信号発生器30は、クロック信号を出力する基準信号源1と、前記クロック信号を用いて、分周器3を含むフィードバックループ型回路によりチャープ信号を生成するPLL(Phase Locked Loop)回路10と、PLL回路10で生成されたM番目(Mは1以上の整数)の周期のチャープ信号の周波数を検出し、PLL回路10でM+1番目以降の周期において生成されるチャープ信号の周波数と所望の周波数との差が検出された周波数と前記所望の周波数との差より小さくなるように前記分周器の分周数を制御する線形性向上処理器20と、を備えたことを特徴とする。この構成によって、レーダの運用を止めることなく、閉ループ構成とLF5の時定数によって劣化した線形性を向上させることができる。
また、実施の形態1では、線形性向上処理器20は、検出された周波数と所望の周波数との差に応じて、分周器3の分周数を制御することを特徴とする。また、実施の形態1では、線形性向上処理器20は、検出された周波数と所望の周波数との差が正であるとき分周器3の分周数を低減し、検出された周波数と所望の周波数との差が負であるとき分周器3の分周数を増加する制御を行うことを特徴とする。この構成によって、PLL回路10でM+1番目以降の周期において生成されるチャープ信号の周波数を所望の周波数に適切に近づけることができる。
また、実施の形態1では、線形性向上処理器20は、所望の周波数でピークが発生する時点から検出された周波数でピークが発生する時点までの遅延τを算出するとともに、M+1番目以降の周期の特定の時点で分周器3の分周数を制御するにあたり、PLL10回路で生成されたL番目の周期の特定の時点より遅延τだけ先の時点の信号の周波数と所望の周波数との差分を用いる、ことを特徴とする。このような構成によって、閉ループ構成とLF5の時定数によって生じる遅延の影響を考慮して、閉ループ構成とLF5の時定数によって劣化した線形性を向上させることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、PLL回路10でチャープ信号を生成するため、可変分周器3の分周数を三角波状とすることで、PFD4の比較信号入力端子に入力する信号の時間−周波数特性を三角波状としていた。これに対し、実施の形態2では、PFD4の基準信号入力端子に入力する信号の時間−周波数特性を三角波状に制御する。
図7は実施の形態2に係る信号発生器31の一構成例を示す構成図である。図7において図1と同一の符号は、同一または相当の部分を表している。実施の形態2では、DDS6を用いて、PFD4の基準信号入力端子に入力する信号の時間−周波数特性を三角波状に制御する。
DDS6は基準信号源1が出力した信号に同期して、線形性向上処理器21が出力した周波数データに対応するアナログ信号を生成する回路である。例えば、DDS6は、加算器、ラッチ、ROM(Read Only Memory)、DAC(Digital to Analog Converter:デジタルアナログ変換回路)から構成される。DDS6の入力端子は線形性向上処理器21の出力端子に接続され、DDS6のクロック端子は基準信号源1の出力端子に接続され、DDS6の出力端子はPLL回路11の入力端子に接続される。
周波数変換回路7はVCO2が出力した信号の周波数を下げて、PFD4に入力する回路である。周波数変換回路7は、例えば、分周器やミキサ、サンプル&ホールド回路が用いられる。周波数変換回路7は、入力された信号の周波数を下げ、その信号を出力することができれば、どのような構成を用いてもよい。更に、周波数変換回路7には、例えば分周器とミキサを組み合わせるなど、複数の種類の回路を組み合わせて用いてもよい。周波数変換回路7の入力端子はVCO2の出力端子に接続され、周波数変換回路7の出力端子はPFD4の比較信号入力端子に接続される。
PLL回路11はDDS6が出力した信号に同期して、チャープ信号を生成する回路である。PLL回路11はVCO2、周波数変換回路7、PFD4、LF5から構成される。PLL回路11の入力端子はDDS6の出力端子とPFD4の基準信号入力端子に接続され、PLL回路11の出力端子はVCO2の出力端子と線形性向上処理器21の入力端子に接続される。
線形性向上処理器21はPLL回路11が出力した信号の周波数を検出して、所望の周波数との差を計算し、その差を打ち消すような周波数データをDDS6に出力する回路である。線形性向上処理器21の入力端子はPLL回路11の出力端子に接続され、線形性向上処理器21の出力端子はDDS6の入力端子に接続される。
図8は、実施の形態2に係る線形性向上処理器21の一構成例を示す構成図である。図8において、図2と同一の符号は、同一または相当の部分を表している。線形性向上処理器21は周波数検出部101、ピーク遅延時間算出部102、周波数差算出部103、周波数減算処理部104、周波数データ算出部106を備える。なお、以降の説明においては、周波数変換回路7は、入力された信号の周波数を1/Rに変換して出力する分周器であるとする。ただし、Rは実数であり固定の値である。
周波数データ算出部106は、周波数減算処理部104が出力したf’(t)を示すディジタルデータとM周期目の周波数データから、(M+1)周期の周波数データを算出する演算回路である。(M+1)周期の周波数データをkM+1(t+D)と呼ぶ。このときDはチャープ信号の1周期の時間である。
周波数データ算出部106は、kM+1(t+D)、B、R、fCLKを記憶するメモリを有する。周波数データ算出部106の入力端子は周波数減算処理部104の出力端子に接続され、周波数データ算出部106の出力端子はDDS6の入力端子に接続される。周波数データ算出部106には、例えば高速にディジタル信号の演算処理を行うことができるFPGAが用いられる。周波数データ算出部106は、f’(t)を示すデータからkM+1(t+D)を算出し、kM+1(t+D)を示すディジタルデータを出力できれば、どのような構成を用いてもよい。
図9は実施の形態2に係る線形性向上処理器21における周波数データの演算手順の一例を示すフローチャートである。図9については、ステップS110以外は実施の形態1にて説明したフローチャートと同一であるので、ステップS110のみ説明する。
ステップS110では、周波数データ算出部106はステップS104で算出したf’(t)を用いて、式(5)によりkM+1(t+D)を算出する。周波数データ算出部106は算出したデータをDDS6に出力し、フローを終了する。
Figure 0006066015
ここで、BはDDSのワード長(ビット)であり、定数である。fCLKはクロック信号の周波数である。
次に、実施の形態2の動作について説明する。基準信号源1が出力したクロック信号はDDS6に入力され、DDS6はその信号に同期して、線形性向上処理器21から出力された周波数データからアナログ信号を生成する。M周期目のDDS6の出力信号の時間−周波数特性は三角波状である。
DDS6が出力した信号はPLL回路11に入力され、さらにPFD4入力へされる。また、VCO2が出力したある周波数の信号は、周波数変換回路7と線形性向上処理器21へ入力される。周波数変換回路7は、VCO2が出力した信号の周波数を1/Rに変換し、PFD4に入力する。PFD4では周波数変換回路7が出力した信号と、DDS6が出力した信号の位相を比較し、その差分に基づく信号を、LF5を介してVCO2へ入力する。
図10は、M周期目のチャープ信号におけるDDS6に入力される周波数データを示す図である。横軸は時間、縦軸は周波数データである。PLL回路11にてチャープ信号を生成するため、周波数データを三角波状としてDDS6を制御する。
実施の形態2の動作において、PLL回路11が出力するM周期目のチャープ信号の時間―周波数特性は実施の形態1と同様になるため、ピーク遅延時間算出部102、周波数差算出部103、周波数減算処理部104の説明は省略する。
図11は周波数データ算出器106で算出したkM+1(t+D)を示す図である。縦軸は周波数データ、横軸は時間である。周波数データ算出器106は、B、R、fCLKを記憶するメモリからそれぞれを読み出し、周波数減算処理部104で算出したf’(t)を用い、式(5)に示す数式によってkM+1(t+D)を算出する。算出した周波数データはメモリに記憶しておく。なお、このときkM+1(t+D)は、tの間隔で算出されている。その間の時間における周波数データはt離れの隣り合う時刻、例えばM・D+(n−1)tとM・D+n・tにおける周波数データから直線近似を用いて算出する。
DDS6は周波数データを記憶しておくメモリからkM+1(t+D)を読み出し、(M+1)周期目の周波数データとして使用する。M周期目の周波数データは三角波状であるが、(M+1)周期目の周波数データはPLL回路の時定数による応答性の遅れを補償するため三角波状にはならず、歪んだ形になる。時間軸方向のずれと周波数軸方向のずれを考慮し、予め歪んだ周波数データを用いてDDS6を動作させることでDDS6の出力信号の時間−周波数特性も歪み、歪んだ信号でPLL回路11が動作することによって、PLL回路11が出力するチャープ信号の線形性を向上させる。
上記の説明では、PLL回路11が出力するM周期目のチャープ信号を線形性向上処理器21が検出して演算することで(M+1)周期目の周波数データを算出する過程を説明したが、(M+1)周期目以降も同じkM+1(t+D)を用いてDDS6を制御してもよい。
なお、線形性向上処理器21はL周期目以降動作させ続けてもよいし、PLL回路11が出力するチャープ信号と所望のチャープ信号の周波数誤差を算出する回路を設けておき、線形性向上処理器21が動作を開始した後、ある任意の誤差以下になった時点で動作を停止させてもよい。後者の場合、線形性向上処理器21の動作が停止した後は、動作中において最後に算出した周波数データを用いてDDS6を制御する。
更に、上記の説明では、L周期目に算出したτを(L+1)周期目以降も計算に使用し続けるが、PLL回路11が出力するチャープ信号の周期を数えるカウンタ回路を設けておき、ある任意の周期につき1度、周波数データを三角波状に戻してτを算出し直してもよい。また、PLL回路11が出力するチャープ信号と所望のチャープ信号の周波数誤差を算出する回路を設けておき、ある任意の誤差以上になった時点で周波数データを三角波状に戻してτを算出し直してもよい。
以上のように、実施の形態2によれば、DDS6を用いてPFD4の基準信号入力端子に入力する信号の時間−周波数特性を三角波状に制御する。高い周波数分解能をもつDDS6を用いることでPLL回路11の出力信号の周波数分解能が向上するため、実施の形態2の信号発生器31は、より細かい周波数ステップの信号を出力できる。
すなわち、実施の形態2の信号発生器31は、クロック信号を出力する基準信号源1と、クロック信号からアナログ信号を生成するDDS(Direct Digital Synthesizer)6と、DDS6で生成されたアナログ信号を用いて、フィードバックループ型回路によりチャープ信号を生成するPLL回路11と、PLL回路11で生成されたM番目(Mは1以上の整数)の周期のチャープ信号の周波数を検出し、PLL回路11でM+1番目以降の周期において生成されるチャープ信号の周波数と所望の周波数との差が前記検出された周波数と前記所望の周波数との差より小さくなるようにDDS6を制御する線形性向上処理器21と、を備えたことを特徴とする。この構成によって、高い周波数分解能をもつDDS6を用いることでPLL回路11の出力信号の周波数分解能が向上するため、実施の形態2の信号発生器31は、より細かい周波数ステップの信号を出力できる。
実施の形態3.
実施の形態1では、PLL回路10でチャープ信号を生成するため、可変分周器3の分周数を三角波状とすることで、PFD4の比較信号入力端子に入力する信号の時間−周波数特性を三角波状としていた。これに対して、実施の形態3では、PLL回路のフィードバックループ内にミキサを用い、ミキサに入力する局所信号であるLO信号の時間−周波数特性を三角波状に制御する。
図12は実施の形態3に係る信号発生器32の一構成例を示す構成図である。図12において図1または図7と同一の符号は、同一または相当の部分を表している。fLOはDDS9が出力する局所信号の周波数である。実施の形態3では、DDS9を用いて、ミキサ8に入力するLO信号の時間−周波数特性を三角波状に制御する。
DDS9は基準信号源1が出力したクロック信号に同期して、線形性向上処理器22が出力した周波数データに対応するアナログ信号を生成する回路である。例えば、DDS9は、加算器、ラッチ、ROM、DACから構成される。DDS9の入力端子は線形性向上処理器22の出力端子に接続され、DDS9のクロック端子は基準信号源1の出力端子に接続され、DDS9の出力端子はPLL回路12の制御端子に接続される。
ミキサ8は、入力された2つの信号を混合し、その混合信号を出力する混合器である。例えば、ミキサ8は、ダイオードの非線形性を利用して混合を行うダイオードミキサが用いられる。ミキサ8のRF端子はVCO2の出力端子に接続され、ミキサ8のLO端子はDDS9の出力端子に接続され、ミキサ8のIF端子はPFD4の比較信号入力端子に接続される。ミキサ8は、VCO2が出力した信号とDDS9が出力した信号とを混合し、その混合信号をPFD4に出力する。
図12には記載していないが、PLL回路12のフィードバックループはVCO2が出力する信号の周波数を下げてPFD4に入力するためのものであるため、フィードバックループ内にはミキサ8の他に、周波数を下げることができる周波数変換回路を用いてもよい。周波数変換回路には、例えば分周器などを用いることができる。
また、図12には記載していないが、基準信号源1とDDS9の間には、基準信号源1が出力するクロック信号の周波数を可変するCLK可変回路を用いてもよい。DDS9が出力可能な信号の周波数はfCLKによって制限されるため、CLK可変回路を用いてDDS9に入力するクロック信号の周波数を上げることで、より高い周波数の信号が出力できるようになる。CLK可変回路には例えば、PLL回路を用いることができる。
線形性向上処理器22はPLL回路12が出力した信号の周波数を検出して、所望の周波数との差を計算し、その差を打ち消すような周波数データをDDS9に出力する回路である。線形性向上処理器22の入力端子はPLL回路12の出力端子に接続され、線形性向上処理器22の出力端子はDDS9の入力端子に接続される。
図13は、実施の形態3に係る線形性向上処理器22の一構成例を示す構成図である。図13において図2または図8と同一の符号は、同一または相当の部分を表している。
線形性向上処理器22は周波数検出部101、ピーク遅延時間算出部102、周波数差算出部103、周波数減算処理部104、fLO算出部107を備える。
LO算出部107は、周波数減算処理部104が出力したf’(t)を示すディジタルデータとM周期目の周波数データから、(M+1)周期の周波数データを算出する演算回路である。本実施の形態では、(M+1)周期の周波数データをhM+1(t+D)と呼ぶ。Dはチャープ信号の1周期の時間である。fLO算出部107は、hM+1(t+D)、B、fCLKを記憶するメモリを有する。fLO算出部107の入力端子は周波数減算処理部104の出力端子に接続され、fLO算出部107の出力端子はDDS9の入力端子に接続される。fLO算出部107には、例えば高速にディジタル信号の演算処理を行うことができるFPGAが用いられる。fLO算出部107は、f’(t)を示すデータからhM+1(t+D)を算出し、hM+1(t+D)を示すディジタルデータを出力できれば、どのような構成を用いてもよい。
図14は、実施の形態3に係る線形性向上処理器22における周波数データの演算手順の一例を示すフローチャートである。図14については、ステップS111以外は実施の形態1にて説明したフローチャートと同一であるので、ステップS111のみ説明する。
Figure 0006066015

ステップS111では、fLO算出部107はステップS104で算出したf’(t)を用いて、式(6)によりhM+1(t+D)を算出する。fLO算出部107は算出したデータをDDS9に出力し、フローを終了する。
ここで、Bは、DDSのワード長(ビット)であり、定数である。fCLKはクロック信号の周波数である。
次に、実施の形態3の動作について説明する。基準信号源1が出力したクロック信号はDDS9に入力され、DDS9はその信号に同期して、線形性向上処理器22から出力された周波数データからアナログ信号を生成する。M周期目のDDS9の出力信号の時間−周波数特性は三角波状である。
DDS9が出力した信号はPLL回路12に入力され、さらにミキサ8へ入力される。また、VCO2はある周波数の信号を出力し、ミキサ8と線形性向上処理器22へ入力する。ミキサ8ではDDS9が出力した周波数fLOの信号をLO信号として、VCO2が出力した信号を低い周波数に周波数変換し、PFD4に入力する。PFD4ではミキサ8が出力した信号と、基準信号源1が出力した信号の位相を比較し、その差分に基づく信号を、LF5を介してVCO2へ入力する。
実施の形態3の動作において、PLL回路12が出力するM周期目のチャープ信号の時間―周波数特性は実施の形態1と同様になるため、ピーク遅延時間算出部102、周波数差算出部103、周波数減算処理部104の説明は省略する。
図15はfLO算出部107で算出したhM+1(t+D)を示す図である。縦軸は周波数データ、横軸は時間である。fLO算出部107は、B、fCLKを記憶しておくメモリからそれぞれを読み出し、周波数減算処理部104で算出したf’(t)を用い、式(6)に示す数式によってhM+1(t+D)を算出し、メモリに記憶しておく。このとき(M+1)周期目の周波数データは、tの間隔で算出されている。その間の時間における周波数データはt離れの隣り合う時刻、例えばM・D+(n−1)tとM・D+n・tにおける周波数データから直線近似を用いて算出する。
DDS9は周波数データを記憶しておくメモリからhM+1(t+D)を読み出し、(M+1)周期目の周波数データとして使用する。M周期目の周波数データは三角波状であるが、(M+1)周期目の周波数データはPLL回路12の時定数による応答性の遅れを補償するため三角波状にはならず、歪んだ形になる。時間軸方向のずれと周波数軸方向のずれを考慮し、予め歪んだ周波数データを用いてDDS9を動作させることでDDS9の出力信号の時間−周波数特性も歪み、歪んだ信号でPLL回路12が動作することによって、PLL回路12が出力するチャープ信号の線形性を向上させる。
上記の説明では、PLL回路12が出力するM周期目のチャープ信号を線形性向上処理器22が検出して演算することでhM+1(t+D)を算出する過程を説明したが、(M+1)周期目以降もhM+1(t+D)を用いてDDS9を制御してもよい。
なお、線形性向上処理器22はL周期目以降動作させ続けてもよいし、PLL回路12が出力するチャープ信号と所望のチャープ信号の周波数誤差を算出する回路を設けておき、線形性向上処理器22が動作を開始した後、ある任意の誤差以下になった時点で動作を停止させてもよい。後者の場合、線形性向上処理器22の動作が停止した後は、動作中において最後に算出した周波数データを用いてDDS9を制御する。
更に、上記の説明では、L周期目に算出したτを(L+1)周期目以降も計算に使用し続けるが、PLL回路12が出力するチャープ信号の周期を数えるカウンタ回路を設けておき、ある任意の周期につき1度、周波数データを三角波状に戻してτを算出し直してもよい。また、PLL回路12が出力するチャープ信号と所望のチャープ信号の周波数誤差を算出する回路を設けておき、ある任意の誤差以上になった時点で周波数データを三角波状に戻してτを算出し直してもよい。
以上のように、実施の形態3によれば、PLL回路12のフィードバックループにミキサ8を用い、DDS9を用いてミキサ8に入力するLO信号の時間−周波数特性を三角波状に制御する。フィードバックループにミキサ8を用いることで、分周器を用いる場合よりもPLL回路12の出力信号の位相雑音が下がるため、実施の形態3の信号発生器32は、より低位相雑音な信号を出力できる。
すなわち、実施の形態3の信号発生器32は、クロック信号を出力する基準信号源1と、クロック信号を用いて、ミキサ8を含むフィードバックループ型回路によりチャープ信号を生成するPLL回路12と、ミキサ8に入力する局所信号を生成するDDS9と、PLL回路12で生成されたM番目(Mは1以上の整数)の周期のチャープ信号の周波数を検出し、PLL回路12でM+1番目以降の周期において生成されるチャープ信号の周波数と所望の周波数との差が検出された周波数と所望の周波数との差より小さくなるようにDDS9が生成する局所信号の周波数を制御する線形性向上処理器22と、を備えたことを特徴とする信号発生器。この構成によって、フィードバックループにミキサ8を用いることで、分周器を用いる場合よりもPLL回路12の出力信号の位相雑音が下がるため、実施の形態3の信号発生器32は、より低位相雑音な信号を出力できる。
1:基準信号源、2:VCO、3:可変分周器、4:PFD、5:LF、6、9:DDS、7:周波数変換回路、8:ミキサ、10、11、12:PLL回路、20、21、22:線形性向上処理器、30、31、32:信号発生器、101:周波数検出部、102:ピーク遅延時間算出部、103:周波数差算出部、104:周波数減算処理部、105:分周数算出部、106:周波数データ算出部、107:fLO算出部

Claims (4)

  1. PLL(Phase Locked Loop)回路で生成されたチャープ信号の周波数を検出し、所望のチャープ信号の周波数ピークとなる時点から前記検出されたチャープ信号の周波数ピークとなる時点までの遅延を算出するとともに、
    前記PLL回路が特定の周期の一時点のチャープ信号を生成するにあたり、前記特定の周期より前の周期の前記一時点から前記遅延だけ先の時点における、前記検出されたチャープ信号の周波数と前記所望のチャープ信号の周波数との差分、を用いて前記PLL回路のフィードバックループ型回路に含まれる分周器で用いられる分周数を算出する
    ことを特徴とする線形性向上処理器。
  2. クロック信号を出力する基準信号源と、
    前記クロック信号を用いて、チャープ信号を生成する前記PLL回路と
    求項1に記載の線形性向上処理器と、
    を備えたことを特徴とする信号発生器。
  3. クロック信号を出力する基準信号源と、
    前記クロック信号からアナログ信号を生成するDDS(Direct Digital Synthesizer)と、
    前記DDSで生成されたアナログ信号を用いて、フィードバックループ型回路によりチャープ信号を生成するPLL回路と、
    前記PLL回路で生成されたチャープ信号の周波数を検出し、所望のチャープ信号の周波数がピークとなる時点から前記検出されたチャープ信号の周波数がピークとなる時点までの遅延を算出するとともに、前記PLL回路が特定の周期の一時点のチャープ信号を生成するにあたり、前記特定の周期より以前の周期の前記一時点から前記遅延だけ先の時点における、前記検出されたチャープ信号の周波数と前記所望のチャープ信号の周波数との差分、を用いて前記DDSで用いられるデータを算出する線形性向上処理器と、
    を備えたことを特徴とする信号発生器。
  4. クロック信号を出力する基準信号源と、
    前記クロック信号を用いて、ミキサを含むフィードバックループ型回路によりチャープ信号を生成するPLL回路と、
    前記ミキサに入力する局所信号を生成するDDSと、
    前記PLL回路で生成されたチャープ信号の周波数を検出し、所望のチャープ信号の周波数がピークとなる時点から前記検出されたチャープ信号の周波数がピークとなる時点までの遅延を算出するとともに、前記PLL回路が特定の周期の一時点のチャープ信号を生成するにあたり、前記特定の周期より以前の周期の前記一時点から前記遅延だけ先の時点における、前記検出されたチャープ信号の周波数と前記所望のチャープ信号の周波数との差分、を用いて前記DDSで用いられるデータを算出する線形性向上処理器と、
    を備えたことを特徴とする信号発生器。
JP2016517576A 2015-10-01 2015-10-01 線形性向上処理器 Expired - Fee Related JP6066015B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/077927 WO2017056287A1 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 線形チャープ信号発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6066015B1 true JP6066015B1 (ja) 2017-01-25
JPWO2017056287A1 JPWO2017056287A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=57890437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517576A Expired - Fee Related JP6066015B1 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 線形性向上処理器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180267159A1 (ja)
JP (1) JP6066015B1 (ja)
CN (1) CN108139472A (ja)
DE (1) DE112015006867B4 (ja)
WO (1) WO2017056287A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11709257B2 (en) 2017-05-05 2023-07-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Radar system with monitoring of the frequency position of a sequence of similar transmission signals
US11822006B2 (en) 2017-05-05 2023-11-21 Conti Temic Microelectronic Gmbh Radar system with monitoring of the frequency modulation of a sequence of similar transmission signals
WO2024090071A1 (ja) * 2022-10-25 2024-05-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置、光検出装置、および信号処理装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3531162B1 (en) * 2018-02-27 2024-01-17 NXP USA, Inc. Chirp linearity detector for radar
EP3579011B1 (en) * 2018-06-06 2022-03-16 NXP USA, Inc. Boosted return time for fast chirp pll and calibration method
EP3579012B1 (en) 2018-06-06 2022-03-30 NXP USA, Inc. Phase preset for fast chirp pll
WO2020003349A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 株式会社ソシオネクスト 周波数掃引回路およびレーダー装置
CN110346625B (zh) * 2019-07-08 2021-05-14 电子科技大学 一种可调分频器的触发信号产生方法
US11228318B1 (en) 2020-10-29 2022-01-18 Nxp B.V. Bandwidth adjustability in an FMCW PLL system
CN113848384A (zh) * 2021-09-22 2021-12-28 浙江大学 一种基于鉴频鉴相器的高精度反馈式频率测量装置及方法
KR102661571B1 (ko) * 2021-12-08 2024-04-29 한국전자기술연구원 Pll 기반 첩 신호 생성기
CN114070302B (zh) * 2022-01-17 2022-04-08 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种宽带细步进频率合成电路及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238075A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nec Corp Pll回路
JP2011127923A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Hitachi Kokusai Electric Inc レーダシステム
JP2013217854A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp 周波数変調発振源およびレーダ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347558A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Fujitsu Ltd 高速ロックアップ・シンセサイザ
JP3102634B2 (ja) * 1997-06-10 2000-10-23 八重洲無線株式会社 Pll回路
DE59907134D1 (de) * 1998-11-11 2003-10-30 Siemens Ag Verfahren zur detektion und korrektur von nichtlinearitäten hochfrequenter, spannungsgesteuerter oszillatoren
US6525609B1 (en) * 1998-11-12 2003-02-25 Broadcom Corporation Large gain range, high linearity, low noise MOS VGA
KR100847687B1 (ko) * 2006-10-20 2008-07-23 (주)에프씨아이 주파수합성기 및 주파수조절방법
EP2184857A4 (en) * 2007-08-28 2013-10-16 Fujitsu Ltd PHASE LOCKED OSCILLATOR AND RADAR EQUIPMENT THEREWITH
JP2010071899A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toshiba Corp Fmcw信号生成器及びそれを用いたレーダ装置
CN201965232U (zh) * 2010-12-20 2011-09-07 河北珠峰仪器仪表设备有限公司 一种高扫频线性度的调频连续波雷达测距电路
CN102340307B (zh) * 2011-10-09 2014-02-12 中国科学院微电子研究所 压控振荡器装置及压控振荡器的校正方法
JP5727978B2 (ja) * 2012-09-21 2015-06-03 旭化成エレクトロニクス株式会社 Fmcw信号発生器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238075A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nec Corp Pll回路
JP2011127923A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Hitachi Kokusai Electric Inc レーダシステム
JP2013217854A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp 周波数変調発振源およびレーダ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11709257B2 (en) 2017-05-05 2023-07-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Radar system with monitoring of the frequency position of a sequence of similar transmission signals
US11822006B2 (en) 2017-05-05 2023-11-21 Conti Temic Microelectronic Gmbh Radar system with monitoring of the frequency modulation of a sequence of similar transmission signals
WO2024090071A1 (ja) * 2022-10-25 2024-05-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置、光検出装置、および信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017056287A1 (ja) 2017-04-06
DE112015006867T5 (de) 2018-05-17
DE112015006867B4 (de) 2019-03-28
JPWO2017056287A1 (ja) 2017-10-05
CN108139472A (zh) 2018-06-08
US20180267159A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066015B1 (ja) 線形性向上処理器
US10727848B2 (en) Phase-locked loop having a multi-band oscillator and method for calibrating same
JP5566974B2 (ja) 信号生成回路、発振装置、レーダー装置
JP6732664B2 (ja) 送受信器システム
US8947139B1 (en) Apparatus for doubling the dynamic range of a time to digital converter
US8390348B2 (en) Time base generator and method for providing a first clock signal and a second clock signal
JP6381656B2 (ja) 信号生成回路
JP6647396B2 (ja) Fm−cwレーダ
US9698807B1 (en) Time signal conversion using dual time-based digital-to-analog converters
JP5727978B2 (ja) Fmcw信号発生器
JP5436332B2 (ja) Fmcwレーダ装置の周波数変調回路
KR102038557B1 (ko) 레이더 시스템의 신호 선형화 장치 및 방법
JP5317851B2 (ja) 周波数掃引回路
US8395429B2 (en) Signal generating device and frequency synthesizer
KR20150045124A (ko) 위상 잡음 최적화 장치 및 방법
US20060067454A1 (en) Circuit arrangement and method for determining a frequency drift in a phase locked loop
US9614535B2 (en) PLL circuit, method, and electronic apparatus
JP6615418B2 (ja) Pll回路
JP2008288866A (ja) 周波数掃引発振回路
US11002844B2 (en) Radar system with internal ramp linearity measurement capability
CN117674829A (zh) 锁相环控制方法、系统、雷达及介质
CN118801877A (zh) Pll电路
Brennan et al. Digital Loop Techniques and Design Methods

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6066015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees