JP6647396B2 - Fm−cwレーダ - Google Patents

Fm−cwレーダ Download PDF

Info

Publication number
JP6647396B2
JP6647396B2 JP2018517939A JP2018517939A JP6647396B2 JP 6647396 B2 JP6647396 B2 JP 6647396B2 JP 2018517939 A JP2018517939 A JP 2018517939A JP 2018517939 A JP2018517939 A JP 2018517939A JP 6647396 B2 JP6647396 B2 JP 6647396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
voltage
signal
processing unit
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018517939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017199296A1 (ja
Inventor
和紀 倉茂
和紀 倉茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017199296A1 publication Critical patent/JPWO2017199296A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647396B2 publication Critical patent/JP6647396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4008Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/358Receivers using I/Q processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Waves)方式による周波数変調を利用するFM−CWレーダおよびFM−CWレーダが送信するFM−CW信号の生成方法に関する。
FM−CWレーダは、構成の容易さ、ベースバンドで取り扱う周波数帯域が比較的低周波数で信号処理が容易となることなどから、昨今では、低価格化を狙ったミリ波帯の衝突防止レーダなどに多く使用されている。
FM−CW方式では、送信周波数を低周波から高周波へと変化させるUpチャープ信号と、高周波から低周波へと変化させるDownチャープ信号とが用いられ、各々から得られるビート信号のピーク周波数の和およびピーク周波数の差から、目標物体との距離および相対速度が算出される。
一方、FM−CWレーダを構成する送受信モジュール部は、電圧制御発振器(Voltage Control Oscillator:以下「VCO」と表記)の個体差ばらつき、および温度特性により、出荷検査工程における調整作業が必須であり、量産時の検査時間削減の足枷となっている。また、出荷後はフィードバック制御が無いため、経年劣化等によるVCOの特性変動に対応できないことも課題となっている。
なお、下記特許文献1には、アナログの制御電圧に応じて発振周波数が変化するVCOの出力信号を分周数Nで分周する分周器と、分周器の出力信号から位相情報を検出してディジタル位相情報を出力するディジタル位相検出器と、ディジタル位相検出器が出力したディジタル位相情報を微分してディジタル周波数情報に変換する微分器と、を備える構成が開示されている。
特開2013−47617号公報
上記特許文献1では、上述のように、VCO出力の位相情報に基づいて周波数情報を求めるようにしているが、VCO出力の具体的な生成方法については開示されていない。このため、従来技術では、経年劣化等によるVCOの特性変動に的確に対応することができなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、経年劣化等によるVCOの特性変動に的確に対応することができるFM−CWレーダおよびFM−CW信号の生成方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、FM−CW方式による周波数変調を利用するFM−CWレーダであって、前記FM−CWレーダには、目標物体からの反射波を受信する高周波回路と、前記高周波回路が生成したアナログ信号をディジタル信号に変換し、少なくとも前記目標物体までの距離および前記目標物体の速度を検出する信号処理部と、が構成され、前記高周波回路には、前記信号処理部からの変調電圧を受けて周波数変調された高周波信号を発生する電圧制御発振器が設けられ、前記信号処理部には、変調制御データの初期値が格納されるルックアップテーブルが設けられ、前記信号処理部は、リニア特性を有するデフォルトチャープを印加することによって表れる電圧周波数特性から算出した周波数初期値および電圧初期値を使用し、電圧刻みを一定とし、且つ、時間刻みを変化させることで生成した補正データで前記ルックアップテーブルに格納されたデータを更新することを特徴とする。
本発明によれば、経年劣化等によるVCOの特性変動に的確に対応することができる、という効果を奏する。
実施の形態1に係るFM−CWレーダの構成を示すブロック図 一部の構成要素を省略した実施の形態1に係るFM−CWレーダの構成を示すブロック図 LUTに格納される変調制御データを構成する各パラメータの説明に供する図 マイコンにおける周波数情報の算出処理の流れを示すフローチャート 図4に示す処理を専用のプロセッサで行う場合の算出処理の流れを示すブロック図 多項式近似による補正処理の流れを示すフローチャート LUTの更新および更新後の送信処理の説明に供するタイムチャート 3次関数を用いた周波数初期値および電圧初期値の算出処理を示すフローチャート デフォルトチャープの波形を示す図 V−f特性の波形を示す図 所望のt−f特性を示す図 所望のt−f特性を得るための補正時の印加電圧を示す図 マイコンにおける時間誤差計算による補正処理の流れを示すフローチャート 時間誤差計算による補正処理の概念の説明に供する図 マイコンの不揮発性メモリに格納される格納データのイメージを表形式で示す図 実施の形態4に係る警報処理の流れを示すフローチャート 実施の形態4に係る異常判定処理の流れを示すフローチャート 実施の形態4に係る特異点の判定処理の流れを示すフローチャート
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係るFM−CWレーダおよびFM−CW信号の生成方法について詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るFM−CWレーダの構成を示すブロック図である。実施の形態1に係るFM−CWレーダは、FM−CW方式による周波数変調を利用するFM−CWレーダであって、図1に示すように、送信アンテナ1(Tx)を介して送信信号を電波として空間に放射すると共に、送信した電波の目標物体からの反射波を受信アンテナ2(Rx)を介して受信する高周波回路13と、高周波回路13から出力されたアナログ信号をディジタル信号に変換し、目標物体までの距離および目標物体の速度を検出し、要すれば目標物体の方位を検出する信号処理部14と、高周波回路13に供給する各種の制御電圧を制御する制御回路12と、を主たる構成要素として構成されている。
高周波回路13は、基本要素として、信号処理部14から送信指令として、三角波電圧信号であるVCO変調電圧を受けて周波数変調された高周波信号を発生するVCO4と、VCO4が出力する高周波信号の大部分を送信アンテナ1に与え、残りをローカル信号として与える電力分配器3と、ローカル信号が付与され、受信アンテナ2の受信信号をローカル信号によって周波数変換、具体的にはダウンコンバートするミキサ5と、を備えている。なお、高周波回路13の各要素は、MMIC(Microwave Monolithic IC)で構成されている。
高周波回路13と信号処理部14との間には、ベースバンドアンプ回路6、プリスケーラ15、ミキサ17および基準周波数発生器18が設けられる。これらの各構成部の機能については後述する。なお、以上に説明した、送信アンテナ1、受信アンテナ2、ベースバンドアンプ回路6、制御回路12、高周波回路13、信号処理部14、プリスケーラ15、ミキサ17および基準周波数発生器18は、ミリ波送受信モジュールを構成する。
信号処理部14は、FM−CWレーダにおける送信処理と計測処理とを主に行う主回路部であるマイコン10と、マイコン10からの送信指令である三角波電圧信号をアナログ信号に変換し高周波回路13のVCO4に付与するディジタルアナログ変換器(以下、適宜「DAC」と表記)7と、ベースバンドアンプ回路6からの受信信号をディジタル信号に変換しマイコン10に付与するアナログディジタル変換器(以下、適宜「ADC」と表記)8と、詳細な機能は後述するADC16と、を備えている。なお、マイコン10は、VCO4に与える三角波電圧信号データを格納するルックアップテーブル(以下、適宜「LUT」と表記)9を有している。また、FM−CWレーダには、周囲温度をモニタする周囲温度モニタ11が設けられており、周囲温度モニタ11の検出値がマイコン10に入力されるように構成されている。
制御回路12は、マイコン10の制御下で、高周波回路13内の各MMICに供給する各種の制御電圧を制御する。マイコン10には、不揮発性メモリ19が設けられている。ここで、高周波回路13内の各MMICは、製造ロットによってばらつきがある。このため、マイコン10内の不揮発性メモリ19には、ミリ波送受信モジュールの製品ごと、個々に調整して決定した制御電圧値を格納しておく。実際の運用時には、不揮発性メモリ19から制御電圧値がマイコン10によって読み出され、制御回路12を介して高周波回路13内の各MMICに供給される。
VCO4は、信号処理部14から三角波電圧信号であるVCO変調電圧を受けて、周波数が一定期間内に上昇する上昇変調信号と、一定期間内に下降する下降変調信号とを含む高周波信号であるFM−CW信号を発生する。発生したFM−CW信号の大部分は、電力分配器3から送信アンテナ1に供給され、送信アンテナ1からミリ波電波が目標物体に向けて照射される。また、残りのFM−CW信号、すなわち送信アンテナ1に供給されなかった部分は、ローカル信号としてミキサ5に供給される。
受信アンテナ2に捕捉された目標物体での反射波は、受信信号としてミキサ5に入力される。ミキサ5は、受信アンテナ2からの受信信号と電力分配器3からのローカル信号とをミキシングし、両者の周波数差を周波数に持つビート信号を出力する。このビート信号は、ベースバンドアンプ回路6にて適宜レベルに増幅され、ADC8を介してマイコン10に入力される。マイコン10は、入力したビート信号における上昇変調期間での周波数と下降変調期間での周波数とから、目標物体までの距離および相対速度を求め、また、要すれば目標物体の方位を求める。
ここで、VCO4の分周信号は、プリスケーラ15にて、ある整数分の1の周波数に落とされ、ミキサ17に入力される。ミキサ17は、プリスケーラ15からの出力信号と基準周波数発生器18からのローカル信号とをミキシングし、両者の周波数差を周波数に持つ信号を出力する。ミキサ17の出力信号は、ADC16を介してマイコン10に入力され、LUT9内にある三角波電圧信号データの更新に利用される。
なお、図1の構成において、ミキサ17および基準周波数発生器18を使用しない構成も可能であり、当該構成を図2に示す。図2の構成では、ADC16に入力される信号の周波数帯はプリスケーラ15が出力する信号の周波数帯となる。このため、図1で使用するADC16よりも処理クロックの高いものが必要となるが、ミキサ17および基準周波数発生器18を使用しないという利点があり、ミリ波送受信モジュールのコスト低減、信頼性向上に有効である。
つぎに、実施の形態1に係るFM−CWレーダの要部について、図1、図3から図7の図面を参照して説明する。図3は、LUT9に格納される変調制御データを構成する各パラメータの説明に供する図である。図4は、マイコン10における周波数情報の算出処理の流れを示すフローチャートである。図5は、図4に示す処理を専用のプロセッサで行う場合の算出処理の流れを示すブロック図である。図6は、多項式近似による補正処理の流れを示すフローチャートである。図7は、LUT9の更新および更新後の送信処理の説明に供するタイムチャートである。
まず、図3を参照して、LUT9に格納される変調制御データについて説明する。変調制御データは、電圧ステップDV、開始電圧BV、時間刻みDC、時間データ数DNによって構成される。図3では、横軸に時間をとり、縦軸は電圧値を表している。時間刻みDCおよび時間データ数DNのパラメータは時間軸でのパラメータであり、開始電圧BVおよび電圧ステップDVは、電圧軸でのパラメータである。さらに詳細な説明は以下の通りである。
(電圧ステップDV)
DAC7における電圧分解能の整数倍で設定され、基本的には一定値である。DAC7が、例えばリファレンス電圧:5V、分解能:10bitである場合、電圧分解能は、5/1024≒0.00488Vとなる。
(開始電圧BV)
変調制御データの開始電圧であり、電圧ステップDVと同様に、DAC7の電圧分解能の整数倍で設定される。
(時間刻みDC)
ある電圧値における維持時間であり、マイコン10の最小時間分解能の整数倍に設定される。基本的には、この時間刻みDCによって、波形の形状がコントロールされる。なお、初期値としてLUT9に格納されるデフォルトチャープデータは、時間刻みDCを一定値としている。
(時間データ数DN)
任意の一区間における時間刻みDCの累積値であり、当該一区間におけるデータ数を意味する。
なお、補正の高精度化のため、本実施の形態では、電圧ステップDVは一定とし、時間刻みDCを変化させることで目的の波形を成形する。なお、電圧ステップDVを一定ではなく、可変としてもよいことは言うまでもない。
つぎに、図4および図5を参照して、周波数情報の算出処理について説明する。
(直交復調処理)
図4のステップS101の処理および図5における余弦関数および正弦関数発生器31、乗算器32a,32bでの処理がこれに対応する。具体的には、ADC16にてサンプリングしたデータを、直交検波によりI(In−phase、同相)成分およびQ(Quadrature、直交)成分という2つの信号に分離する。これらI成分およびQ成分の信号は、次式で表される。
Figure 0006647396
(フィルタ処理)
図4のステップS102の処理および図5におけるローパスフィルタ(Low Pass Filter:以下「LPF」と表記)33a,33bでの処理がこれに対応する。なお、本実施の形態では、ステップS101の直交復調処理で得られたI信号およびQ信号の各々に対して、FIR(Finite Impulse Response)フィルタによる重み付け係数を乗算した処理とする。このFIRフィルタ処理は次式で表すことができる。なお、フィルタ処理は、FIRフィルタに限定されるものではなく、IIR(Infinite Impulse Response)フィルタを用いてもよい。
Figure 0006647396
(位相計算)
図4のステップS103の処理および図5における逆正接関数演算器34での処理がこれに対応する。ステップS103の処理では、次式で示される瞬時位相θ(n)が生成される。
Figure 0006647396
(周波数の算出)
図4のステップS104の処理および図5における周波数演算器35での処理がこれに対応する。ステップS104の処理では、次式で示される瞬時周波数f''(n)が生成される。
Figure 0006647396
以上の計算により、時間と周波数の関係が得られる。得られた周波数は、次式で示される変換式にて、76から77GHz帯の数値に変換される。
Figure 0006647396
なお、上記(5)式は、基準周波数発生器18の局部発振信号周波数fxoが19GHzである場合、すなわち、VCO4の分周信号を19GHz帯でモニタした場合の算出式である。
(フィルタによる遅延時間の考慮)
図4のステップS105の処理がこれに対応する。ステップS105の処理では、ステップS101からステップS104の処理で得られた時間と周波数の関係を、FIRフィルタにより発生した遅延時間を考慮して、周波数データをシフトする処理を行う。具体的に、ステップS105では、次式で示されるシフト処理を行う。
Figure 0006647396
つぎに、多項式近似による補正処理について説明する。まず、図4に示した「周波数情報の算出処理」のフローによって算出された周波数情報は、時間に対する周波数データとしてマイコン10の不揮発性メモリ19に格納される。また、図3の図面を参照して説明した変調制御データは、時間に対する電圧データとして、マイコン10のLUT9に格納されている。ここで説明する多項式近似による補正処理は、「時間に対する周波数データ」と「時間に対する電圧のデータ」を参照することにより、電圧と周波数との関係を多項式にて近似する処理を行うものである。なお、多項式で近似された近似関数をもとに、周波数の線形性を得るために必要な変調データが生成され、次周期に出力する変調制御データとしてLUT9に適用される。すなわち、多項式で近似された近似関数によって、LUT9に格納された変調制御データが更新される。
つぎに、多項式近似による補正処理の一例について、図6を参照して説明する。なお、図6の例の前提として、DAC7のビット数を10ビットとし、多項式近似の関数として2次関数を使用する。
(電圧範囲の決定)
図6のステップS201の処理がこれに対応する。具体的には、次式に示すように周波数を電圧の2次関数で表し、中心電圧Vに対応する中心周波数fを求め、必要な変調幅Δf分の開始周波数fminと、開始電圧Vminとを設定する。
Figure 0006647396
(電圧刻みの設定)
図6のステップS202の処理がこれに対応する。具体的には、電圧ステップDVを固定値で設定する。
(初期電圧および初期周波数の設定)
図6のステップS203の処理がこれに対応する。具体的に、初期電圧Vは、上記(7)式で求めた開始電圧Vminを電圧刻みごとにDAC7の持ちうる値に丸めたものであり、この値が開始電圧BVとなる。また、初期周波数fはVに対応する周波数である。次式で求められる。
Figure 0006647396
(時間刻みデータの算出)
図6のステップS204の処理がこれに対応する。なお、αは変調幅と規定時間から求められる周波数の理論傾きである。
Figure 0006647396
上記(9)式と上記(7)式における2次関数の近似式(第1式)から、時間算出式は次式のように表現できる。
Figure 0006647396
なお、電圧は初期電圧をVとして、電圧刻みを1ステップずつ変化させる。求めた時間は、マイコン10の最小時間分解能で量子化されて表現される。
(最終電圧の算出)
図6のステップS205の処理がこれに対応する。具体的には、ステップS204で算出する時間刻みデータの累積時間が、規定時間を超えないところまで計算する。得られた時間刻みDCの個数が時間データ数DNとなる。なお、初期電圧Vに対し、最終電圧Vは、次式のように計算できる。
Figure 0006647396
つぎに、実施の形態1に係るLUT9の更新処理および更新後の送信処理について、図7のタイムチャートを使用して説明する。図7では、横軸に時間をとり、縦軸には、上部側から、モジュール電源のON状態、三角波変調信号、送信周波数、VCO制御電圧および送信系制御電圧を示している。
LUT9には、変調制御データの初期値として、予め決められたデータが格納されている。この予め決められたデータは、デフォルトチャープデータと称される。図7において、デフォルトチャープデータは、三角波変調信号における波形K1で示されている。VCO4の特性変動がない場合、送信アンテナ1から送信されるFM−CW信号の周波数の波形は、波形K4に示すようなリニアリティのある波形となる。一方、経年劣化等により、VCO4に特性変動が生じた場合、送信アンテナ1から送信されるFM−CW信号の周波数の波形は、波形K2に示されるようなリニアリティのない波形となる。そこで、実施の形態1では、VCO4の分周信号をディジタル信号に変換して定期的にモニタすると共に、VCO4の分周信号における位相情報から周波数情報を算出している(図4の処理フロー)。さらに、算出結果を使用して補正処理を行い、送信周波数のリニアリティ確保に必要な電圧データを計算している(図6の処理フロー)。図6の処理を行った後、LUT9のデータは波形K3で示されるようなデータに更新されており、波形K2に対して波形K3を用いてFM−CW信号を生成すれば、波形K4に示されるようなリニアリティのある波形が生成される。
なお、1回目の周波数情報を算出し、補正処理を行ってLUT9を更新するまでは、FM−CW信号の送信は行わない。この処理は、図7に示すように、モジュール電源がオンされた後にVCO制御電圧をオンにして周波数の算出処理および補正処理は行うものの、送信系制御電圧をオフにしておけば、FM−CW信号の送信を抑止することができる。また、LUT9の更新に同期させて、送信系制御電圧をオンにすれば、LUT9の更新後に速やかにFM−CW信号の送信が可能となる。
以上説明したように、実施の形態1では、VCO4の分周信号の位相情報から周波数情報を算出し、算出結果を使用して生成した補正データでLUT9に格納されたデータを更新することとしたので、経年劣化等によるVCOの特性変動に的確に対応することができる。また、VCOの特性変動に的確に対応することができるので、出荷検査工程における検査時間を削減でき、出荷後におけるフィードバック制御の仕組みを構築でき、VCO補正の高精度が可能となる。
実施の形態2.
実施の形態1では、多項式近似による補正処理として、V−f曲線を2次関数で近似した場合の算出処理について説明した。すなわち、実施の形態1は、電圧初期値を2次関数を用いて直接計算する手法であった。これに対し、実施の形態2では、電圧初期値を直接計算するのではなく、近似解を利用した反復法による解法を用いることにより、V−f曲線を3次以上の多項式または指数関数を含む他の関数でも近似できるようにした手法を提案する。
以下、本実施の形態では、2次関数以外の関数の一例として、3次関数を用いた場合の算出処理について、図8から図12の図面を参照して説明する。図8は、3次関数を用いた周波数初期値および電圧初期値の算出処理を示すフローチャートである。図8に示す処理フローの全体は、図6に示したステップS203に対応する処理である。図9は、デフォルトチャープの波形を示す図である。図10は、V−f特性の波形を示す図である。図11は、所望のt−f特性を示す図である。図12は、所望のt−f特性を得るための補正時の印加電圧を示す図である。なお、基本的な構成は、図1または図2に示す実施の形態1の構成と同一または同等であり、具体的な構成に関する説明は省略する。
まず、図9に示すようなリニア特性を有するデフォルトチャープを印加する(ステップS301)。なお、前述の通り、デフォルトチャープデータは、LUT9に格納されている。デフォルトチャープの印加によって、図10に示すようなV−f特性が表れるので、このV−f特性を表す曲線すなわちV−f曲線を取得する(ステップS302)。
つぎに、ステップS302で得られたV−f曲線を、次式で示されるような3次関数で近似する(ステップS303)。
Figure 0006647396
また、このとき、次式で示される(12)式の微分形も準備しておく。
Figure 0006647396
つぎに、周波数初期値fminを決定する(ステップS304)。具体的な例で説明すると、電圧2.5Vを中心周波数とし、変調帯域を±200MHzと定義すれば、周波数初期値fminを決定することができる。
ステップS304で得られた周波数初期値fminを上記(12)式に代入し、次式で示される3次方程式をたてる。
Figure 0006647396
一般に、f(x)=0となるxを求める際、近似解xをとることにより、次式で示される漸化式によって、xに収束する数列を得ることができる。
Figure 0006647396
電圧初期値Vminの近似解として、経験からV=1を与える。その後は、上記(14)式に従って反復計算を実施することで、電圧初期値Vminが求められる(ステップS305)。実際のところ、電圧初期値Vminの計算は、5回程度の繰り返し計算により、所望の値に収束する。
最後に、時間刻みデータを算出する(ステップS306)。ステップS306の処理の考え方は、図6に示すステップS204の処理と同等である。説明は重複するが、図6の説明とは関数が異なるので、以下に説明する。
まず、目標とする周波数データは、リニアリティを得るために、次式のように1次関数で表現できる。
Figure 0006647396
上記(12)、(16)式により、次式が得られる。
Figure 0006647396
上記(17)式において、αは周波数の傾き(GHz/μs)であり、変調幅および変調時間から求めることができる。また、βには、周波数初期値fminを代入すればよい。以下、上記のステップS305で求めた電圧初期値Vminから初めて、電圧刻みを1ステップずつ変化させる。このとき、1ステップずつ変化させた電圧刻みに対応する時間データ、すなわち時間刻みデータを取得する。ここで取得した時間刻みデータは、次周期に出力する変調制御データとしてLUT9に適用される。すなわち、3次関数で近似した近似関数によって、LUT9に格納された変調制御データが更新される。以降の処理は、実施の形態1で説明した通りであり、ここでの説明は省略する。
以上説明したように、実施の形態2では、リニア特性を有するデフォルトチャープを印加することによって表れるV−f特性から算出した周波数初期値および電圧初期値を使用し、電圧刻みを一定とし、且つ、時間刻みを変化させることで生成した補正データでLUT9に格納されたデータを更新することとしたので、経年劣化等によるVCOの特性変動に的確に対応することができる。また、VCOの特性変動に的確に対応することができるので、出荷検査工程における検査時間を削減でき、出荷後におけるフィードバック制御の仕組みを構築でき、VCO補正の高精度が可能となる。
実施の形態3.
実施の形態1では、位相計算による周波数の算出処理と、多項式近似による補正処理とを併用して、LUT9の更新処理を行う実施の形態について説明したが、実施の形態3では、LUT9の2回目以降の更新処理を時間誤差計算による補正処理で代用する実施の形態を説明するものである。なお、基本的な構成は、図1または図2に示す実施の形態1の構成と同一または同等であり、具体的な構成に関する説明は省略する。
つぎに、実施の形態3に係るFM−CWレーダの要部について、図13および図14を参照して説明する。図13は、マイコン10における時間誤差計算による補正処理の流れを示すフローチャートである。図14は、「時間誤差計算による補正処理」の概念の説明に供する図である。
(理想周波数直線からの誤差の計算)
図13のステップS401の処理がこれに対応する。具体的には、まず、図4に示した「周波数情報の算出処理」のフローによって「時間に対する周波数データ」を算出する。つぎに、「時間に対する周波数データ」と理想周波数直線との誤差δt(i)を次式に基づいて計算する。
Figure 0006647396
上記(18)式において、fidealは理想周波数直線であり、fdetectは、図4のフローで算出した周波数データである。また、αは変調幅と規定時間とから求められる周波数の理論的な傾き値(以下「理論傾き値」という)である。算出のイメージは、図14に示す通りであり、実線波形で示される周波数データの波形fdetectと、理想周波数直線の波形fidealとの間の矢印の成分、すなわち時間軸方向の差分値を誤差として算出する処理となる。
(時間刻みデータの補正)
図13のステップS402の処理がこれに対応する。具体的には、上記(18)式にて算出した理想周波数直線からの誤差を利用し、時間刻みDCを補正する。データ範囲の最初をk番目とすると、補正後の時間刻みDCは、次式で求めることができる。
Figure 0006647396
上記(19)式において、DC(k)はk番目における補正前のデータであり、δt(k)はDC(k)を使用して求めた誤差成分であり、DC'(k)はk番目における補正後のデータである。同様に、DC(k+1)はk+1番目における補正前のデータであり、δt(k+1)はDC(k+1)を使用して求めた誤差成分であり、DC'(k+1)はk+1番目における補正後のデータである。
図13のフローを用いた場合、実施の形態3に係るLUT9の更新は以下の処理となる。まず、LUT9の1回目の更新では、デフォルトチャープデータに対する周波数特性を多項式近似し(上述の例では2次関数近似)、その結果からリニアリティ確保に必要な電圧テーブルを計算する。一方、LUT9の2回目以降の更新では、多項式近似は使用せず、図13のフローに従って、理想周波数直線に対する時間誤差を算出し、当該時間誤差を使用して各時間データの補正を行う。
以上のように、実施の形態3では、算出した周波数情報のデータと、理想周波数直線の波形データとの間の時間軸方向の差分を誤差として算出し、算出した誤差で時間軸方向の補正を行うこととしたので、実施の形態1と同様な効果を得ることができる。
実施の形態4.
実施の形態4では、周囲温度の変動によるVCOの特性変動の兆候を把握し、FM−CWレーダにおける送信周波数の異常を検出して警報およびエラーを出力する機能を付加するものである。なお、基本的な構成は、図1または図2に示す実施の形態1の構成と同一または同等であり、具体的な構成に関する説明は省略する。
つぎに、実施の形態4に係るFM−CWレーダの要部について、図15から図18を参照して説明する。図15は、マイコン10の不揮発性メモリ19に格納される格納データのイメージを表形式で示す図である。図16は、実施の形態4に係る「警報処理」の流れを示すフローチャートである。図17は、実施の形態4に係る「異常判定処理」の流れを示すフローチャートである。図18は、実施の形態4に係る「特異点の判定処理」の流れを示すフローチャートである。
周囲温度モニタ11によって送受信モジュールの周囲温度が定期的にモニタされる。周囲温度モニタ11がモニタした温度データは、FM−CW信号における送信信号の周波数である送信周波数と共に不揮発性メモリ19に格納される。
図16に示す警報処理のフローでは、まず、送信周波数が予め設定された公差内であるか否かが判定され(ステップS501)、送信周波数が予め設定された公差から外れていれば(ステップS501,No)、劣化兆候があるものとして、上位制御部に警報を出力する(ステップS502)。送信周波数が予め設定された公差内であれば(ステップS501,Yes)、警報は出力しない。
周囲温度のデータと共に送信周波数の情報を不揮発性メモリ19に格納することで、送信周波数が規定値からズレが生じていないかを確認することができ、要すれば上位制御部に警報を出力することが可能となる。
なお、格納できるデータ数には制限があるため、予め決められた温度間隔でデータを保持し、該当する温度のデータがない場合には、該当する温度の値を線形近似によって求めればよい。
図16の処理フローは、送信信号の周波数が公差内であるか否かの判定処理であったが、電波法を遵守しているか否かの判定処理として、図17の処理フローを実行してもよい。なお、図16の処理フローと、図17の処理フローとは併存が可能である。
図17の処理フローを実施する場合、図15に示すように、電波法で規定された送信周波数の上限値である送信周波数Maxと、送信周波数の下限値である送信周波数Minと、送信レーダ信号の変調幅とを、周囲温度モニタ11がモニタした温度データと共に不揮発性メモリ19に格納しておく。
図17に示す異常判定処理のフローでは、まず、送信周波数が上限値と下限値との範囲内にあるか否かが判定され(ステップS601)、上限値と下限値との範囲内でなければ(ステップS601,No)、異常が発生しているとして、上位制御部にエラーを出力する(ステップS603)。また、上限値と下限値との範囲内にある場合でも(ステップS601,Yes)、さらにFM−CW信号の変調帯域幅が上限値の範囲内にあるか否かを判定し(ステップS602)、変調帯域幅が上限値の範囲内になければ(ステップS602,No)、上位制御部にエラーを出力する(ステップS603)。
なお、上位制御部にエラーが出力された場合、送信出力停止等の処置が行われることは言うまでもない。
また、図16および図17の処理フローに加えて、図18の処理フローを実行してもよい。なお、これら図16から図18までの処理フローは、それぞれが併存可能である。
図18に示す特異点の判定処理のフローでは、まず、送信周波数Minに温度の特異点がないかどうか調べ(ステップS701)、特異点が有れば(ステップS701,No)、上位制御部に警報を出力する(ステップS703)。また、送信周波数Minに温度の特異点がない場合でも(ステップS701,Yes)、さらに送信周波数Maxに温度の特異点がないかどうか調べ(ステップS702)、特異点が有れば(ステップS702,No)、上位制御部に警報を出力する(ステップS703)。なお、ここで言う特異点とは、特定の温度で異なった振る舞いをしていないかどうかを調べることが目的である。特異点の情報を得ることにより、不具合が起こったときの故障探求が容易になり、装置の信頼性の向上に寄与できるという効果がある。
なお、上記図18の処理フローでは、送信周波数Minおよび送信周波数Maxの双方に対して特異点の判定処理を行っているが、少なくとも一方に対して特異点の判定処理を行うことでもよく、上記の効果は得られる。
以上説明したように、実施の形態4では、高周波回路13を含む送受信モジュールの周囲温度をモニタし、モニタした温度データをFM−CW信号における送信周波数と共に不揮発性メモリ19に格納することとしたので、実施の形態1の効果に加え、警報処理、異常判定処理、および、特異点の判定処理を行うことができるという効果が得られる。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
例えば、実施の形態1の処理と、実施の形態3の処理とを組み合わせて実施してもよい。また、実施の形態1の処理と、実施の形態4の処理と、を組み合わせてもよいし、実施の形態3の処理と、実施の形態4の処理と、を組み合わせてもよい。また、実施の形態1から実施の形態4までの全ての処理を組み合わせてもよい。
1 送信アンテナ(Tx)、2 受信アンテナ(Rx)、3 電力分配器、5,17 ミキサ、6 ベースバンドアンプ回路、7 DAC(ディジタルアナログ変換器)、8,16 ADC(アナログディジタル変換器)、9 LUT(ルックアップテーブル)、10 マイコン、11 周囲温度モニタ、12 制御回路、13 高周波回路、14 信号処理部、15 プリスケーラ、18 基準周波数発生器、19 不揮発性メモリ、31 正弦関数発生器、32a,32b 乗算器、34 逆正接関数演算器、35 周波数演算器。

Claims (6)

  1. FM−CW方式による周波数変調を利用するFM−CWレーダであって、
    前記FM−CWレーダには、
    目標物体からの反射波を受信する高周波回路と、
    前記高周波回路が生成したアナログ信号をディジタル信号に変換し、少なくとも前記目標物体までの距離および前記目標物体の速度を検出する信号処理部と、
    が構成され、
    前記高周波回路には、前記信号処理部からの変調電圧を受けて周波数変調された高周波信号を発生する電圧制御発振器が設けられ、
    前記信号処理部には、変調制御データの初期値が格納されるルックアップテーブルが設けられ、
    前記信号処理部は、前記ルックアップテーブルに格納された、時間周波数軸でリニア特性を有する前記電圧制御発振器の変調制御データを用いてデフォルトチャープを印加することによって表れる電圧周波数特性から周波数初期値および電圧初期値を算出し、電圧刻みを一定とし、且つ、時間刻みを変化させることで補正した前記電圧制御発振器の変調制御データを生成し、前記ルックアップテーブルに格納されたデータを更新し、
    1回目の周波数情報を算出して補正処理を行い、且つ、前記電圧制御発振器の制御電圧をオンに制御して前記ルックアップテーブルを更新するまでは、FM−CW信号の送信は行わない
    ことを特徴とするFM−CWレーダ。
  2. 前記信号処理部は、前記電圧制御発振器からの分周信号を直交復調して周波数情報を計測することを特徴とする請求項1に記載のFM−CWレーダ。
  3. 前記信号処理部には、不揮発性メモリが設けられ、
    前記信号処理部は、前記高周波回路を含む送受信モジュールの周囲温度をモニタし、モニタした温度データおよび前記温度データに対応する前記変調制御データをFM−CW信号における送信周波数と共に前記不揮発性メモリに格納する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のFM−CWレーダ。
  4. 前記送信周波数の情報は、前記電圧制御発振器からの分周信号をモニタすることで計測され、
    前記信号処理部は、前記温度データを使用して前記送信周波数が予め設定された公差内であるか否かを判定し、前記送信周波数が前記公差から外れている場合には、上位制御部に警報を出力することを特徴とする請求項に記載のFM−CWレーダ。
  5. 前記送信周波数の情報は、前記電圧制御発振器からの分周信号をモニタすることで計測され、
    前記信号処理部は、前記温度データを使用して前記送信周波数が上限値と下限値との範囲内にあるか否か、または、前記FM−CW信号の変調帯域幅が上限値の範囲内にあるか否かを判定し、前記送信周波数が前記上限値と前記下限値との範囲内になく、または、前記変調帯域幅が上限値の範囲内になければ、上位制御部にエラーを出力することを特徴とする請求項に記載のFM−CWレーダ。
  6. FM−CW方式による周波数変調を利用するFM−CWレーダであって、
    前記FM−CWレーダには、
    目標物体からの反射波を受信する高周波回路と、
    前記高周波回路が生成したアナログ信号をディジタル信号に変換し、少なくとも前記目標物体までの距離および前記目標物体の速度を検出する信号処理部と、
    が構成され、
    前記高周波回路には、前記信号処理部からの変調電圧を受けて周波数変調された高周波信号を発生する電圧制御発振器が設けられ、
    前記信号処理部には、変調制御データの初期値が格納されるルックアップテーブルが設けられ、
    前記信号処理部は、前記ルックアップテーブルに格納された、時間周波数軸でリニア特性を有する前記電圧制御発振器の変調制御データを用いてデフォルトチャープを印加することによって表れる電圧周波数特性から周波数初期値および電圧初期値を算出し、電圧刻みを一定とし、且つ、時間刻みを変化させることで補正した前記電圧制御発振器の変調制御データを生成し、前記ルックアップテーブルに格納されたデータを更新し、
    前記信号処理部には、不揮発性メモリが設けられ、
    前記信号処理部は、
    前記高周波回路を含む送受信モジュールの周囲温度をモニタし、モニタした温度データおよび前記温度データに対応する前記変調制御データをFM−CW信号における送信周波数と共に前記不揮発性メモリに格納し、
    前記不揮発性メモリに格納した前記温度データを使用して前記送信周波数の下限値および前記送信周波数の上限値のうちの少なくとも一方に特異点がないかどうか判定し、前記特異点が有ると判定された場合には、上位制御部に警報を出力する
    ことを特徴とするFM−CWレーダ。
JP2018517939A 2016-05-16 2016-05-16 Fm−cwレーダ Active JP6647396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/064497 WO2017199296A1 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 Fm-cwレーダおよびfm-cw信号の生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017199296A1 JPWO2017199296A1 (ja) 2018-08-30
JP6647396B2 true JP6647396B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=60326302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517939A Active JP6647396B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 Fm−cwレーダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11029389B2 (ja)
EP (1) EP3460510B1 (ja)
JP (1) JP6647396B2 (ja)
CN (1) CN109196375B (ja)
WO (1) WO2017199296A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017120520A2 (en) 2016-01-07 2017-07-13 M-I L.L.C. Methods of logging
US11490363B2 (en) * 2018-04-18 2022-11-01 Google Llc User device-initiated bandwidth request
JP7011729B2 (ja) * 2018-09-20 2022-02-10 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
US11204410B2 (en) * 2019-02-11 2021-12-21 Nxp B.V. Radar-based communication
US20220082677A1 (en) * 2019-03-25 2022-03-17 Mitsubishi Electric Corporation Radar device
CN111025278B (zh) * 2019-12-31 2023-09-01 北京中科飞鸿科技股份有限公司 一种无线电高度表
CN112639521B (zh) * 2020-04-23 2022-03-29 华为技术有限公司 用于控制雷达跳频的方法和装置以及雷达测速方法和雷达
US11550027B2 (en) 2020-05-04 2023-01-10 Nxp B.V. Predistortion technique for joint radar/communication systems
WO2024090071A1 (ja) * 2022-10-25 2024-05-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置、光検出装置、および信号処理装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593287A (en) * 1982-09-30 1986-06-03 The Boeing Company FM/CW sweep linearizer and method therefor
US5172123A (en) 1985-01-29 1992-12-15 Hercules Defense Electronics, Inc. Frequency feedback linearizer
JPH0718172Y2 (ja) 1989-04-12 1995-04-26 横河電機株式会社 可変周波数信号発生装置
DE10018552A1 (de) 2000-04-14 2001-10-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Erfassung und Korrektur von Nichtlinearitäten in einem Mikrowellenradarsystem
KR100395213B1 (ko) 2001-03-22 2003-08-21 주식회사 버카나와이어리스코리아 직교 신호 발생기 및 직교 신호 위상 오류 보정 방법
JP2003232851A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Murata Mfg Co Ltd レーダおよびその特性調整方法
JP2003294835A (ja) 2002-04-01 2003-10-15 Murata Mfg Co Ltd レーダ
KR100462600B1 (ko) 2002-04-02 2004-12-20 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 구동 시스템의 전원 자동 조정 제어 장치및 방법
WO2004019496A1 (ja) 2002-08-26 2004-03-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 波形発生方法、波形発生プログラム、波形発生回路、及びレーダ装置
US7548195B2 (en) 2004-02-25 2009-06-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Waveform generation method, radar device, and oscillator for radar device
JP4046293B2 (ja) * 2005-06-03 2008-02-13 三菱電機株式会社 電波レーダ装置
JP5034306B2 (ja) 2006-04-28 2012-09-26 富士通株式会社 周波数変調回路及びfm−cwレーダ装置並びに通信統合レーダ装置
EP2600520B1 (en) * 2006-07-21 2014-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Modulation signal generation circuit, transmission/reception module, and radar device
EP2045616B1 (en) * 2006-07-21 2013-09-11 Mitsubishi Electric Corporation Modulation signal generation circuit, transmission/reception module, and radar device
JP4983409B2 (ja) 2007-06-04 2012-07-25 富士通株式会社 位相同期発振器及びそれを用いたマルチレーダシステム
US7898344B2 (en) 2006-09-12 2011-03-01 Fujitsu Limited Phase-locked oscillator and multi-radar system using same
JP4977443B2 (ja) 2006-10-31 2012-07-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置及びレーダ検出方法
JP4407769B2 (ja) 2006-12-11 2010-02-03 株式会社村田製作所 レーダ装置
JP5185553B2 (ja) * 2007-03-20 2013-04-17 三菱電機株式会社 ミリ波送受信モジュール
JP4978276B2 (ja) 2007-03-30 2012-07-18 三菱電機株式会社 パルス信号検出装置
JP4689754B2 (ja) 2007-08-28 2011-05-25 富士通株式会社 位相同期発振器及びそれを備えたレーダ装置
JP4975796B2 (ja) 2009-10-01 2012-07-11 三菱電機株式会社 温度補正装置
JP2011082744A (ja) 2009-10-06 2011-04-21 Nec Corp 電圧制御発振装置および振幅調整方法
CN101793964A (zh) * 2010-03-09 2010-08-04 浙江大学 带有数字化温度补偿的60GHz毫米波汽车防撞雷达装置
JP5178761B2 (ja) 2010-03-19 2013-04-10 株式会社東芝 Fmcw信号生成回路及びレーダー装置
JP5586297B2 (ja) 2010-03-29 2014-09-10 三菱電機株式会社 温度異常検知装置およびミリ波レーダモジュール
JP5670149B2 (ja) 2010-06-09 2015-02-18 株式会社日立国際電気 無線機
JP5566974B2 (ja) 2011-08-29 2014-08-06 株式会社東芝 信号生成回路、発振装置、レーダー装置
KR102038557B1 (ko) * 2012-11-07 2019-10-30 현대모비스 주식회사 레이더 시스템의 신호 선형화 장치 및 방법
JP5972203B2 (ja) 2013-03-25 2016-08-17 三菱電機株式会社 Fm−cwレーダ装置
US10585169B2 (en) * 2014-10-03 2020-03-10 Mitsubishi Electric Corporation Signal generating circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US11029389B2 (en) 2021-06-08
JPWO2017199296A1 (ja) 2018-08-30
CN109196375B (zh) 2023-06-30
US20190120933A1 (en) 2019-04-25
EP3460510A1 (en) 2019-03-27
EP3460510A4 (en) 2019-06-26
EP3460510B1 (en) 2021-03-17
WO2017199296A1 (ja) 2017-11-23
CN109196375A (zh) 2019-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647396B2 (ja) Fm−cwレーダ
JP6479155B2 (ja) Fm−cwレーダおよびfm−cw信号の生成方法
JP5566974B2 (ja) 信号生成回路、発振装置、レーダー装置
US10727848B2 (en) Phase-locked loop having a multi-band oscillator and method for calibrating same
JP6381656B2 (ja) 信号生成回路
CN107250833B (zh) 雷达装置
JP5727978B2 (ja) Fmcw信号発生器
WO2017056287A1 (ja) 線形チャープ信号発生器
JP6351910B2 (ja) 周波数変調回路、fm−cwレーダおよび高速変調レーダ
JP6598948B2 (ja) Fm−cwレーダ
KR102038557B1 (ko) 레이더 시스템의 신호 선형화 장치 및 방법
CN112204421B (zh) 雷达装置、控制电路以及程序存储介质
KR20150045125A (ko) 주파수변조연속파 레이더시스템 및 그 운용방법
JP4857190B2 (ja) 周波数掃引発振回路
GB2547551A (en) An electronic circuit
CN117674829A (zh) 锁相环控制方法、系统、雷达及介质
JP2009188854A (ja) 周波数補償回路

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250