JP7261077B2 - Pll装置 - Google Patents

Pll装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7261077B2
JP7261077B2 JP2019082083A JP2019082083A JP7261077B2 JP 7261077 B2 JP7261077 B2 JP 7261077B2 JP 2019082083 A JP2019082083 A JP 2019082083A JP 2019082083 A JP2019082083 A JP 2019082083A JP 7261077 B2 JP7261077 B2 JP 7261077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
component
frequency
digital
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019082083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020182031A (ja
Inventor
司 古幡
和男 赤池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019082083A priority Critical patent/JP7261077B2/ja
Priority to CN202010315515.6A priority patent/CN111835347B/zh
Priority to TW109113339A priority patent/TW202040943A/zh
Priority to US16/854,928 priority patent/US10868548B2/en
Publication of JP2020182031A publication Critical patent/JP2020182031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261077B2 publication Critical patent/JP7261077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • H03L7/0992Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider comprising a counter or a frequency divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/187Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop
    • H03L7/189Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop comprising a D/A converter for generating a coarse tuning voltage

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、位相雑音の低い周波数信号を出力する技術に関する。
電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)から出力される周波数信号を安定化させる技術として、PLL(Phased Locked Loop)装置が知られている。PLL装置は、VCOから出力され、必要に応じて分周された周波数信号と、安定な基準周波数信号との位相比較を行い、その位相差に応じてVCOの制御電圧を調節することにより、安定した周波数信号を得る。
例えば移動局における局発振部や無線通信機器の試験用信号源、放送機器などにおいては、周波数シンセサイザなどの標準信号発生器が用いられており、PLL装置はこのような機器に利用される。一般に通信分野において、他のチャンネルとの混信を避けるために雑音が少ないことが要求される。特に、近年のように電波が過密化している状況下では雑音が少なく、周波数安定性の高いPLL装置が求められている。
ここで特許文献1には、VCOから出力された周波数信号をディジタル変換した後、周波数ω0/2πの正弦波信号で直交検波を行い、これらの信号の周波数差に対応し、複素表示された回転ベクトルを取り出す周波数シンセサイザが記載されている。当該周波数シンセサイザにおいては、VCOの設定出力周波数に対応して計算された回転ベクトルの周波数と、実際に得られた回転ベクトルの周波数との差分値に基づいてVCOの制御電圧が調節される。
しかしながら、当該技術はPLL装置から出力される周波数信号の位相雑音の抑圧に着目した技術ではない。
特開2007-74291号公報
本発明はこのような事情の下になされたものであり、位相雑音の低い周波数信号を出力することが可能なPLL装置を提供する。
本発明に係るPLL装置は、制御電圧に応じた周波数を持つアナログの出力信号を発振する電圧制御発振部と、
前記出力信号、または当該出力信号を予め設定した分周数で分周して得られた分周信号を帰還信号としてディジタルに変換するアナログ/ディジタル変換部と、
前記ディジタルの帰還信号を直交復調して同相成分(I成分)、直交成分(Q成分)を取得する直交復調部と、
前記帰還信号が前記出力信号である場合は、前記出力信号の設定周波数を持ち、前記帰還信号が前記分周信号である場合は、前記設定周波数を前記分周数で分周した周波数を持つ比較信号のI成分、Q成分を出力する比較信号出力部と、
前記帰還信号のI成分、Q成分と、前記比較信号のI成分、Q成分とに基づき、前記帰還信号と前記比較信号との位相差を求める位相差検出部と、
前記位相差検出部にて求めた位相差に対応する制御電圧値を出力するループフィルタと、
前記ループフィルタにて得られた制御電圧値をディジタル/アナログ変換し、制御電圧として前記電圧制御発振部に供給するためのディジタル/アナログ変換部と、を備えたことを特徴とする。
また、他の発明のPLL装置は、制御電圧に応じた周波数を持つアナログの出力信号を発振する電圧制御発振部と、
前記出力信号、または当該出力信号を予め設定した分周数で分周して得られた分周信号を帰還信号としてディジタルに変換するアナログ/ディジタル変換部と、
前記ディジタルの帰還信号を直交復調して同相成分(I成分)、直交成分(Q成分)を取得する直交復調部と、
前記帰還信号が前記出力信号である場合は、前記出力信号の設定周波数を持ち、前記帰還信号が前記分周信号である場合は、前記設定周波数を前記分周数で分周した周波数を持つ比較信号のI成分、Q成分を出力する比較信号出力部と、
前記帰還信号のI成分、Q成分と、前記比較信号のI成分、Q成分とに基づき、前記帰還信号と前記比較信号との位相差を求める位相差検出部と、
前記位相差検出部にて求めた位相差をディジタル/アナログ変換するディジタル/アナログ変換部と、
前記アナログ変換後の位相差に対応する制御電圧値を前記電圧制御発振部に供給するためのループフィルタと、を備えたことを特徴とする。
上述の各PLL装置は、以下の構成を備えていてもよい。
(a)前記アナログ/ディジタル変換部に動作クロックを供給する動作クロック供給部を備え、前記動作クロック供給部から供給される動作クロックとして、前記出力信号よりも低雑音の周波数信号を用いること。前記動作クロック供給部から、前記アナログ/ディジタル変換部と前記ディジタル/アナログ変換部とに共通の動作クロックを供給すること。
(b)前記直交復調部は、ディジタルの帰還信号をヒルベルト変換して前記Q成分を得るヒルベルトフィルタを含むこと。
(c)前記比較信号出力部は、前記比較信号の振幅を前記I成分として出力し、この比較信号から位相が90°ずれた周波数信号の振幅を前記Q成分として出力するDDSであること。
本発明によれば、電圧制御発振部の出力信号から得られたディジタルの帰還信号のI成分、Q成分と、出力信号の設定周波数に対応する周波数を持つディジタルの比較信号のI成分、Q成分とを比較してこれらの信号の位相差を求めることにより出力信号の位相雑音を低減できる。
従来のPLL装置のブロック図である。 実施形態に係るPLL装置のブロック図である。 前記PLL装置に係る位相雑音の特性図である。
初めに、図1を参照しながら位相雑音特性に関し、従来のアナログPLL装置が持つ課題について説明する。
VCO1からは、外部及び分周器61へ向けて、周波数信号である出力信号が出力される。分周器61にてN分周された周波数信号は、帰還信号として位相比較器63へ入力され、外部の基準信号源62から供給された基準信号との位相比較が行われる。位相比較器63は位相差に対応するパルス幅を持つ信号を出力し、チャージポンプ64にて前記パルス幅に応じた平均電流または平均電圧を持つパルス信号を出力する。ループフィルタ5はチャージポンプ64から出力されたパルス信号を平均化して、前記周波数差に対応する制御電圧をVCO1に供給する。
上述の構成を備えるPLL装置において、図3に例示するように、VCO1単体での位相雑音特性は、設定周波数であるキャリア周波数(本例では950MHz)の近傍位置から、周波数差(オフセット周波数)が大きくなるにつれて傾きが徐々になだらかになった後、フロア雑音となる。
PLL装置は、VCO1の出力信号を分周して得られた帰還信号の位相と、基準信号の位相とを同期させることにより、位相雑音が抑圧された安定した周波数信号を得ることができる。
上述のPLL装置の原理によれば、VCO1よりも十分に位相雑音が低い基準信号を用いれば、位相雑音特性が基準信号に一致した、高品質の出力周波数が得られるようにも思える。しかしながら、実際の出力周波数の位相雑音は、PLL装置を構成する各機器に起因する位相雑音の影響も受ける。
なお、図3に示す例において、基準信号の中心周波数は270MHzであるが、同図中には、中心周波数を950MHzに換算したものを示してある。
ここで、PLL装置の過渡応答特性に係る2つの指数であるダンピングファクタζ、及び自然周波数fとループフィルタ5のカットオフ周波数fLFとの間には下記(1)式の関係がある。
=fLF/(2ζ) …(1)
また、自然周波数fnは、下記(2)式で表される。
={(Kp・Kv)/(N・A)}0.5/(2π) …(2)
但し、Kpは位相比較器63のゲイン、KvはVCO1のゲイン、Nは分周器61の分周数、Aはループフィルタ5により決まる定数である。
通常、ダンピングファクタζはおよそ0.7に設定されるので、(1)より自然周波数fはループフィルタ5のカットオフ周波数fLFよりも低い。従って、キャリア周波数から自然周波数までの周波数差範囲は、PLL装置の作用により、位相雑音が基準信号と同程度まで抑圧される領域といえる。
しかしながら従来構成のPLL装置では、図3中に破線で示すように、周波数差が大きくなるに連れ、PLL装置の出力周波数に対する位相雑音の抑圧効果が徐々に低下した後、位相雑音はほぼ一定(図3の例では-120dBc/Hz程度)になってしまう。
発明者は、基準信号の位相雑音からの主要な増加要因は、分周器61における分周数に応じて発生する位相雑音(20log(10N)、Nは分周数)、位相比較器63及びチャージポンプ64にて発生する雑音電力、PLL装置により抑圧された後のVCO1の雑音電力に起因するものであることを特定した。これらのうち、位相比較器63及びチャージポンプ64の雑音電力は、10dB分程度を占める大きな要因であることが分かった。
一般に、PLL装置の過渡応答特性を向上させるためには、自然周波数fを高くすることが好ましい。しかしながら(1)式によると、自然周波数を高くした場合は、ループフィルタ5のカットオフ周波数も高くなり、上述のPLL装置内の各機器に起因する位相雑音が顕在化する領域が広がってしまう。
そこで本実施形態のPLL装置は、従来の位相比較器63及びチャージポンプ64に替えて、位相雑音の発生しにくい位相比較手法を採用することにより、出力信号の位相雑音の低減を図っている。以下、図2を参照しながら、実施の形態に係るPLL装置の構成について説明する。なお、図2において、図1を用いて説明したものと共通の構成要素には、図1にて用いたものと同じ符号を付してある。
本例のPLL装置は、VCO1から出力される出力信号を帰還信号として用いる。既述のように、分周器61にて発生する位相雑音を削減するため、図1に示す例では分周器61を設けていないが、必要に応じて分周器61を設け、分周信号を帰還信号としてもよい。
帰還信号は、アナログ/ディジタル変換部(ADC:Analog Digital Converter)21に入力されてディジタルに変換される。ここで、ADC21を動作させる動作クロックは、キャリア周波数の近傍領域における位相雑音特性を決めるので、図1を用いて説明した従来のPLL装置で位相比較に用いられる基準信号と同程度に位相雑音特性の良いものを用いることが好ましい。
この観点で、動作クロックの中心周波数がキャリア周波数と一致するように換算したとき、オフセット周波数が100Hz~10kHzの範囲で、出力信号よりも40~70dBc/Hz位相雑音が低いものを用いることが好ましい。
動作クロックの周波数が、出力信号の設定周波数(キャリア周波数)の2倍以下であるアンダーサンプリングを行っても位相雑音の特性は劣化しない。但し、折り返し周波数の現れる位置を特定して、後段のLPF11にて除去可能な位置に折り返し周波数が現れることを確認する必要がある。
ADC21にてディジタル化された帰還信号は、直交復調部3にて直交復調され、同相成分(I成分;I_1)と直交成分(Q成分;Q_1)とを取得する処理が行われる。例えば直交復調部3はヒルベルトフィルタにより構成され、ディジタルの帰還信号をそのままI成分として出力し、当該帰還信号をヒルベルト変換して、位相を90°進めた信号をQ成分として出力する。
ヒルベルトフィルタは演算処理が簡素なので、演算処理に伴うレイテンシーの増加を抑えることができる。レイテンシーを小さく抑えることにより、ループフィルタ5のループ大域幅を広げても、位相雑音の増大を抑制することができる。
なお、直交復調部3はヒルベルトフィルタにより構成する場合に限定されるものではない。例えば所定の周波数信号と、この周波数信号から位相が90°進んだ周波数信号とを用いてディジタルの帰還信の直交検波を行い、I成分、Q成分を取り出してもよい。
直交復調部3から出力された帰還信号のIQ成分(IQ_1=(I_1,Q_1)に対しては、DDS(Direct Digital Synthesizer)部41から出力された比較信号のI成分(I_2)、Q成分(Q_2)との位相差を求める演算が行われる。DDS部41を含む、本PLL装置のディジタル回路は、例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)により構成する場合を例示できる。このとき、FPGAの動作クロック(DDS部41の動作クロック)については、FPGAを正常に作動させることができるものであれば、位相雑音特性に係る制約はない。
DDS部41に対しては、VCO1の設定周波数と、DDS部41の動作クロックの周波数とから求めた設定データ(f_data)が入力される。DDS部41は、この設定データに基づき不図示のテーブルに格納された振幅データを読み出して、設定周波数を持つ比較信号のI成分(I_2)を出力する。当該DDS部41は、前記I成分より位相が90°進んだQ成分(Q_2)を並行して出力する構成となっている。DDS部41は本例の比較信号出力部に相当する。
なお、帰還信号が分周器61で分周されている場合は、DDS部41は設定周波数を分周数Nで分周した周波数を持つ比較信号のI成分、Q成分を出力する。
位相ローテータ4は、直交復調部3から取得した帰還信号のIQ_1=(I_1,Q_1)と、DDS部41から取得した比較信号のIQ_2=(I_1,Q_1)の共役数IQ_2’=(I_1,-Q_1)との乗算を行い、e(jω1t)×e(-ω2t)=e(j(ω1-ω2)t)を求める。ここで、ω1、ω2は、各々、帰還信号、比較信号の角速度である。
帰還信号と比較信号との位相差が十分に小さいとき、当該位相差((ω1-ω2)t)は、前記乗算値のQ成分(「Q_3」とする)の値にほぼ等しい。そこで位相ローテータ4は、前記Q_3を帰還信号と比較信号との位相差としてループフィルタ5に出力する。位相ローテータ4は、本例の位相差検出部に相当する。
ループフィルタ5は、位相ローテータ4にて求めた位相差Q_3に対応するディジタルの制御電圧値として出力し、ディジタル/アナログ変換部(DAC: Digital Analog Converter)22は当該制御電圧値をアナログに変換して制御電圧とする。ここで、ADC21と同様の理由で、DAC22の動作クロックについても、基準信号と同程度に位相雑音特性の良いものを用いることが好ましい。
LPF11は、ADC21にてアンダーサンプリングが行われている場合に発生する折り返し周波数を含む高周波成分を除去し、制御電圧としてVCO1に供給する。
上述の構成を備えた実施形態に係るPLL装置によれば、図3中に太い実線で示すように、破線で示した従来PLL装置にて位相雑音がほぼ一定になる領域での特性を改善することができた。なお、この特性改善のうち、従来PLL装置に設けられていた分周器61を設けていないことに伴う改善は、既述のように「20log(10N)、Nは分周数」に相当する。また、300Hz近傍のハムスプリアス(低周波領域の不要スプリアス)を除けば90dBc以下のスプリアスは3本であり、スプリアス特性も優れている。
上述の構成を備えるPLL装置によれば、VCO1の出力信号から得られたディジタルの帰還信号のI成分、Q成分と、出力信号の設定周波数に対応する周波数を持つディジタルの比較信号のI成分、Q成分とを比較してこれらの信号の位相差を求めることにより出力信号の位相雑音を低減できる。
ここで図2には、ループフィルタ5の後段にDAC22を配置したPLL装置の例を示したが、これらの機器5、22の配置を入れ替えてもよい。
即ち、位相ローテータ4にて求めた位相差Q_3をDAC22にてアナログに変換し、次いで、ループフィルタ5がアナログの位相差に対応する制御電圧を出力し、VCO1に向けて供給する構成としてもよい。
このように、PLL装置を構成する機器の位相雑音が低くなっているので、PLL装置の過渡応答特性を向上させるため、自然周波数fnを高く設定すると共に、ループフィルタ5のカットオフ周波数を高くしたとしても、位相雑音特性の悪化が抑えられる。
1 VCO
21 ADC
22 DAC
3 直交復調部
4 位相ローテータ
41 DDS部
5 ループフィルタ
62 基準信号源

Claims (6)

  1. 制御電圧に応じた周波数を持つアナログの出力信号を発振する電圧制御発振部と、
    前記出力信号、または当該出力信号を予め設定した分周数で分周して得られた分周信号を帰還信号としてディジタルに変換するアナログ/ディジタル変換部と、
    前記ディジタルの帰還信号を直交復調して同相成分(I成分)、直交成分(Q成分)を取得する直交復調部と、
    前記帰還信号が前記出力信号である場合は、前記出力信号の設定周波数を持ち、前記帰還信号が前記分周信号である場合は、前記設定周波数を前記分周数で分周した周波数を持つ比較信号のI成分、Q成分を出力する比較信号出力部と、
    前記帰還信号のI成分、Q成分と、前記比較信号のI成分、Q成分とに基づき、前記帰還信号と前記比較信号との位相差を求める位相差検出部と、
    前記位相差検出部にて求めた位相差に対応する制御電圧値を出力するループフィルタと、
    前記ループフィルタにて得られた制御電圧値をディジタル/アナログ変換し、制御電圧として前記電圧制御発振部に供給するためのディジタル/アナログ変換部と、を備えたことを特徴とするPLL装置。
  2. 制御電圧に応じた周波数を持つアナログの出力信号を発振する電圧制御発振部と、
    前記出力信号、または当該出力信号を予め設定した分周数で分周して得られた分周信号を帰還信号としてディジタルに変換するアナログ/ディジタル変換部と、
    前記ディジタルの帰還信号を直交復調して同相成分(I成分)、直交成分(Q成分)を取得する直交復調部と、
    前記帰還信号が前記出力信号である場合は、前記出力信号の設定周波数を持ち、前記帰還信号が前記分周信号である場合は、前記設定周波数を前記分周数で分周した周波数を持つ比較信号のI成分、Q成分を出力する比較信号出力部と、
    前記帰還信号のI成分、Q成分と、前記比較信号のI成分、Q成分とに基づき、前記帰還信号と前記比較信号との位相差を求める位相差検出部と、
    前記位相差検出部にて求めた位相差をディジタル/アナログ変換するディジタル/アナログ変換部と、
    前記アナログ変換後の位相差に対応する制御電圧値を前記電圧制御発振部に供給するためのループフィルタと、を備えたことを特徴とするPLL装置。
  3. 前記アナログ/ディジタル変換部に動作クロックを供給する動作クロック供給部を備え、前記動作クロック供給部から供給される動作クロックとして、前記出力信号よりも低雑音の周波数信号を用いることを特徴とする請求項1または2に記載のPLL装置。
  4. 前記動作クロック供給部から、前記アナログ/ディジタル変換部と前記ディジタル/アナログ変換部とに共通の動作クロックを供給することを特徴とする請求項3に記載のPLL装置。
  5. 前記直交復調部は、ディジタルの帰還信号をヒルベルト変換して前記Q成分を得るヒルベルトフィルタを含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載のPLL装置。
  6. 前記比較信号出力部は、前記比較信号の振幅を前記I成分として出力し、この比較信号から位相が90°ずれた周波数信号の振幅を前記Q成分として出力するDDSであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載のPLL装置。
JP2019082083A 2019-04-23 2019-04-23 Pll装置 Active JP7261077B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082083A JP7261077B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 Pll装置
CN202010315515.6A CN111835347B (zh) 2019-04-23 2020-04-21 锁相环装置
TW109113339A TW202040943A (zh) 2019-04-23 2020-04-21 鎖相環裝置
US16/854,928 US10868548B2 (en) 2019-04-23 2020-04-22 PLL device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082083A JP7261077B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 Pll装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020182031A JP2020182031A (ja) 2020-11-05
JP7261077B2 true JP7261077B2 (ja) 2023-04-19

Family

ID=72913668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019082083A Active JP7261077B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 Pll装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10868548B2 (ja)
JP (1) JP7261077B2 (ja)
CN (1) CN111835347B (ja)
TW (1) TW202040943A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114938225B (zh) * 2022-07-25 2022-10-28 广东大普通信技术股份有限公司 相位同步电路及相位同步方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259431A (ja) 2006-02-24 2007-10-04 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd Pll回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667244B2 (ja) * 1986-12-04 1994-08-24 横河電機株式会社 速度演算装置
JP3204175B2 (ja) * 1997-08-28 2001-09-04 日本電気株式会社 クロック位相同期回路
JP4397363B2 (ja) * 2005-09-06 2010-01-13 日本電波工業株式会社 周波数シンセサイザ
KR100990612B1 (ko) * 2006-03-31 2010-10-29 니혼 덴파 고교 가부시끼가이샤 주파수 신시사이저
CN101098141B (zh) * 2006-06-29 2012-05-30 日本电波工业株式会社 频率合成器
DE602007008651D1 (de) * 2006-07-31 2010-10-07 Toshiba Tec Kk Quadratur-Demodulator
US20120112806A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-10 Sony Corporation Frequency synthesizer and frequency synthesizing method
US8634512B2 (en) * 2011-02-08 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Two point modulation digital phase locked loop
JP6381656B2 (ja) * 2014-10-03 2018-08-29 三菱電機株式会社 信号生成回路
JP2019504520A (ja) * 2016-08-05 2019-02-14 ジョセフバーグ,イェクティエル 超低位相雑音周波数シンセサイザ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259431A (ja) 2006-02-24 2007-10-04 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd Pll回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN111835347A (zh) 2020-10-27
CN111835347B (zh) 2024-04-12
JP2020182031A (ja) 2020-11-05
TW202040943A (zh) 2020-11-01
US10868548B2 (en) 2020-12-15
US20200343895A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6463112B1 (en) Phase locked-loop using sub-sampling
JPH0897744A (ja) 通信装置、周波数シンセサイザ、通信方法及びシンセサイズ方法
US8004324B2 (en) Phase-locked loop frequency synthesizer of fractional N-type, and phase shift circuit with frequency converting function
US9019016B2 (en) Accumulator-type fractional N-PLL synthesizer and control method thereof
US9628066B1 (en) Fast switching, low phase noise frequency synthesizer
JP2013200135A (ja) レーダ送受信機
JP7261077B2 (ja) Pll装置
JP6366523B2 (ja) 周波数シンセサイザ
US20200186153A1 (en) Signal source
KR102535645B1 (ko) 밀리미터파 통신 시스템을 위한 저잡음 국부 발진 장치
KR101959789B1 (ko) 주파수합성기
JPH08256058A (ja) 信号発生装置
JP2016144054A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2013131985A (ja) 信号発生装置及び信号発生方法
US20190238144A1 (en) ADC Based PLL
JP2010141519A (ja) 位相同期回路、および通信装置
JPH05122068A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2006186576A (ja) 位相同期ループ形周波数シンセサイザ
JP2002198847A (ja) 通信装置、周波数シンセサイザ、通信方法及びシンセサイズ方法
JP2002141797A (ja) 周波数シンセサイザ
JP3792955B2 (ja) 周波数シンセサイザ及び装置
JP2015220480A (ja) 信号発生回路
JP6204218B2 (ja) 信号生成回路
JP2004312247A (ja) ローカル信号発生装置
JP2018061117A (ja) 周波数シンセサイザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7261077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150