JPWO2016027647A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016027647A1
JPWO2016027647A1 JP2015562606A JP2015562606A JPWO2016027647A1 JP WO2016027647 A1 JPWO2016027647 A1 JP WO2016027647A1 JP 2015562606 A JP2015562606 A JP 2015562606A JP 2015562606 A JP2015562606 A JP 2015562606A JP WO2016027647 A1 JPWO2016027647 A1 JP WO2016027647A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
circumferential
tire
land portion
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015562606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6686439B2 (ja
Inventor
菜穂子 鈴木
菜穂子 鈴木
宏允 武井
宏允 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2016027647A1 publication Critical patent/JPWO2016027647A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686439B2 publication Critical patent/JP6686439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Abstract

乾燥路面、湿潤路面、雪上路面での制動性能を両立すること。トレッド部(2)のトレッド面(2a)に、タイヤ周方向に沿って延在しタイヤ赤道面(CL)を挟んでタイヤ幅方向に並んで設けられる第一周方向溝(3A)および第二周方向溝(3B)と、タイヤ周方向に対して交差して設けられタイヤ周方向に複数形成されて第一周方向溝(3A)を貫通して第二周方向溝(3B)に連通する第一補助溝(5A)と、タイヤ幅方向に傾斜するようにタイヤ周方向に対して交差して設けられタイヤ周方向に複数形成されて第二周方向溝(3B)に連通し、当該第二周方向溝(3B)を境にして第一補助溝(5A)に対して屈曲して連続する第二補助溝(5B)と、を備える。

Description

本発明は、乾燥路面、湿潤路面、雪上路面での制動性能を両立することのできる空気入りタイヤに関するものである。
従来、トレッド面に、タイヤ周方向に延在する周方向溝と、タイヤ幅方向に斜めに延在する幅方向溝とを有する空気入りタイヤが知られている。
例えば、特許文献1に記載の空気入りタイヤは、湿潤路面における直進時および旋回時の排水効率が共に優れることを目的としている。この空気入りタイヤは、タイヤ周方向の一方向に向かってV字形に配置された複数本の幅方向溝が設けられている。そして、幅方向溝は、V字形の頂点が周方向溝上に配置され、かつタイヤ赤道線に対して左右にずれて配置されている。
また、例えば、特許文献2に記載の空気入りタイヤは、氷雪路面におけるトラクション性能を向上することを目的としている。この空気入りタイヤは、トレッド面におけるタイヤ赤道付近からタイヤ幅方向の両外側に向かうに従い漸次タイヤ周方向の一方側から他方側に向けて各別に延在する第一幅方向溝および第二幅方向溝がそれぞれタイヤ周方向に間隔を空けて複数設けられている。この第一幅方向溝および第二幅方向溝は、タイヤ赤道付近の周方向溝に対して互い違いに繋がっている。
また、例えば、特許文献3に記載の空気入りタイヤは、雪上および氷上での運転にとりわけ好適で、かつ湿潤路面および乾燥路面での運転性能が良好であることを目的としている。この空気入りタイヤは、第一ショルダー領域、第二ショルダー領域ならびに少なくとも1つのセンター領域を区画する2つの周方向溝と、実質的にV形状を有するとともにトレッドの全幅にわたり延在してタイヤ周方向に複数設けられ、タイヤ幅方向に非対称であってタイヤ周方向で交互に配列される非対称幅方向溝と、を有している。この非対称幅方向溝は、V形状の頂部がセンター領域に配置されている。
特開平5−124406号公報 特開2013−112056号公報 特表2010−513117号公報
上述した特許文献1の空気入りタイヤは、幅方向溝のV字形の頂点がタイヤ赤道線に対して左右にずれて複数の周方向溝上に配置されているため、周方向溝と幅方向溝とで形成されるブロック形状が不均一になって当該ブロックのエッジがタイヤ周方向で不均一に配置されることから、雪上路面での制動性能が不十分となる。
また、上述した特許文献2の空気入りタイヤは、第一幅方向溝および第二幅方向溝が、タイヤ赤道付近の周方向溝に対して互い違いに繋がっているため、第一幅方向溝および第二幅方向溝間に周方向溝が介在し、第一幅方向溝および第二幅方向溝の相互間での排水性の向上が図れず湿潤路面での制動性能が不十分となる。
また、上述した特許文献3の空気入りタイヤは、非対称幅方向溝のV形状の頂部がセンター領域の陸部に配置されているため、V形状の頂部での排水性の向上が図れず湿潤路面での制動性能が不十分となる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、乾燥路面、湿潤路面、雪上路面での制動性能を両立することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、第1の発明の空気入りタイヤは、トレッド部のトレッド面に、タイヤ周方向に沿って延在しタイヤ赤道面を挟んでタイヤ幅方向に並んで設けられる第一周方向溝および第二周方向溝と、タイヤ周方向に対して交差して設けられタイヤ周方向に複数形成されて前記第一周方向溝を貫通して前記第二周方向溝に連通する第一補助溝と、タイヤ幅方向に傾斜するようにタイヤ周方向に対して交差して設けられタイヤ周方向に複数形成されて前記第二周方向溝に連通し、当該第二周方向溝を境にして前記第一補助溝に対して屈曲して連続する第二補助溝と、を備えることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、第二周方向溝に連通する第一補助溝および第二補助溝が第二周方向溝を境に屈曲することで、少なくとも一方の補助溝がタイヤ幅方向に対して傾斜するため、区画される陸部の剛性が向上する。しかも、第二周方向溝に連通する第一補助溝および第二補助溝が第二周方向溝を境に屈曲して連続することで、タイヤ幅方向への排水性能が向上する。しかも、第二周方向溝と並ぶ第一周方向溝に第一補助溝が貫通することで、第一周方向溝と第二周方向溝の間の陸部がブロック状に形成されるため、エッジ効果が向上する。この結果、陸部の剛性向上により乾燥路面での制動性能が向上し、排水性能の向上により湿潤路面での制動性能が向上し、エッジ効果により雪上路面での制動性能が向上する。
また、第2の発明の空気入りタイヤは、第1の発明において、車両装着時での車両内外の向きが指定されており、前記第一周方向溝が車両内側に配置されて前記第二周方向溝が車両外側に配置され、前記第一周方向溝の車両内側および前記第二周方向溝の車両外側にそれぞれタイヤ周方向に沿って延在する各第三周方向溝をさらに備え、各前記周方向溝によりタイヤ赤道面上のセンター陸部、前記センター陸部のタイヤ幅方向両外側の各ミドル陸部、各前記ミドル陸部のタイヤ幅方向外側のショルダー陸部がそれぞれ区画形成されており、前記第二周方向溝が他の前記周方向溝に対して溝幅を細く形成され、かつ前記第一補助溝が前記第一周方向溝の車両内側に配置された前記第三周方向溝を貫通することで車両内側の前記ショルダー陸部、車両内側の前記ミドル陸部、前記センター陸部を貫通して設けられ、前記第二補助溝が前記第二周方向溝の車両外側に配置された前記第三周方向溝に連通することで車両外側の前記ミドル陸部を貫通して設けられることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、第二周方向溝が、タイヤ赤道面上のセンター陸部の車両外側に配置され、かつ他の周方向溝に対して溝幅を細く形成されていることで、乾燥路面での制動性能に寄与する車両外側のミドル陸部やショルダー陸部のタイヤ幅方向寸法が車両内側と比較して大きくなって陸部の剛性が向上する。しかも、湿潤路面や雪上路面での制動性能に寄与する車両内側では、第一補助溝がショルダー陸部、ミドル陸部、センター陸部を貫通することで、排水性が向上するとともに、車両内側の陸部がブロック状に形成されるため、エッジ効果が向上する。この結果、乾燥路面、湿潤路面、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
また、第3の発明の空気入りタイヤは、第2の発明において、車両内側の前記ショルダー陸部から車両内側の前記ミドル陸部を通過して前記センター陸部に至り延在して設けられ、前記第一補助溝よりも溝幅が細く形成された第一細溝をさらに備えることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、第一細溝を設けることでエッジ効果が向上し、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
また、第4の発明の空気入りタイヤは、第3の発明において、前記第一細溝は、タイヤ周方向に並ぶ複数本を1組として配置され、車両内側の前記ショルダー陸部においてそれぞれの一端部が繋がり、前記センター陸部においてそれぞれの他端部が終端して設けられることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、エッジ効果がさらに向上し、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。しかも、タイヤ周方向に並ぶ複数本を1組として配置し車両内側のショルダー陸部においてそれぞれの一端部を繋げることで、排水性が向上するため、湿潤路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
また、第5の発明の空気入りタイヤは、第2〜第4のいずれか1つの発明において、車両内側の前記ミドル陸部に、タイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延在して前記周方向溝よりも溝幅が細く形成された第四周方向溝をさらに備えることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、ジグザグ状により車両内側のミドル陸部におけるタイヤ幅方向への倒れ込みを防止して、当該ミドル陸部の剛性を向上することで、乾燥路面での制動性能を向上する効果を助勢することができる。しかも、ジグザグ状によりエッジ効果を向上することができ、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
また、第6の発明の空気入りタイヤは、第2〜第5のいずれか1つの発明において、車両外側の前記ショルダー陸部に、タイヤ周方向に対して交差してタイヤ周方向に複数並んで設けられて、車両外側の前記第三周方向溝に対して端部が離れて形成された第三補助溝をさらに備えることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、第三補助溝のエッジ効果により雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。しかも、第三補助溝の端部を車両外側の第三周方向溝に対して離れて形成することで、車両外側のショルダー陸部の剛性が向上するため、乾燥路面での制動性能を向上する効果を助勢することができる。
また、第7の発明の空気入りタイヤは、第2〜第6のいずれか1つの発明において、前記センター陸部および車両外側の前記ミドル陸部に、タイヤ周方向に対して交差してタイヤ周方向に複数並んで設けられて、前記第二周方向溝を貫通した両端部が双方の前記陸部で終端し前記第二周方向溝を境にして屈曲して設けられる第四補助溝をさらに備えることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、第四補助溝の端部が双方の陸部で終端することで、各陸部の剛性が向上するため、乾燥路面での制動性能を向上する効果を助勢することができる。しかも、第四補助溝が第二周方向溝を境にして屈曲することで、タイヤ幅方向への排水性能が向上するため、湿潤路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。しかも、第四補助溝が第二周方向溝を境にして屈曲することで、エッジ効果が向上するため、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
また、第8の発明の空気入りタイヤは、第2〜第7のいずれか1つの発明において、車両外側の前記ショルダー陸部に設けられ、タイヤ周方向に対して交差してタイヤ周方向に並ぶ複数本を1組として配置され、車両外側の前記第三周方向溝に対してそれぞれの一端部が連通し、それぞれの他端部が繋がって設けられる第二細溝をさらに備えることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、第二細溝を設けることでエッジ効果が向上し、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。しかも、タイヤ周方向に並ぶ複数本を1組として配置することで、エッジ効果がさらに向上し、雪上路面での制動性能の向上効果をより助勢することができる。しかも、タイヤ周方向に並ぶ複数本を1組として配置し車両外側のショルダー陸部においてそれぞれの他端部を繋げることで、排水性が向上するため、湿潤路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
また、第9の発明の空気入りタイヤは、第1〜第8のいずれか1つの発明において、前記第一補助溝は、前記第二補助溝から離れる方向に漸次溝幅が広く形成され、前記第二補助溝は、前記第一補助溝から離れる方向に漸次溝幅が広く形成されることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、排水性が向上するため、湿潤路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
また、第10の発明の空気入りタイヤは、第1〜第9のいずれか1つの発明において、前記第二周方向溝は、タイヤ幅方向の両側の開口縁に面取が設けられていることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、面取によりエッジ効果が向上するため、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
また、第11の発明の空気入りタイヤは、第10の発明において、前記面取は、各前記第一補助溝の間および各前記第二補助溝の間で面取幅がタイヤ周方向で漸次変化して形成され、かつ前記第二周方向溝の両側の開口縁で反転して配置されることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、面取が第二周方向溝の両側の開口縁で反転して互い違いに形成されていることで、排雪性が向上するため、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
また、第12の発明の空気入りタイヤは、第1〜第11のいずれか1つの発明において、前記第一周方向溝と前記第二周方向溝とで区画形成される陸部において、タイヤ周方向に交差して設けられ前記第一周方向溝に連通し前記陸部内で終端してタイヤ周方向に並ぶ2本を1組として形成された第三細溝と、タイヤ周方向に交差して設けられ前記第二周方向溝に連通し前記陸部内で終端しており当該終端する端部が1組の前記第三細溝の終端する各端部に対してタイヤ周方向の間に配置された第五補助溝と、を備えることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、第五補助溝により排水性が向上するため、湿潤路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。しかも、第三細溝によりエッジ効果が向上するため、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。しかも、第三細溝および第五補助溝がセンター陸部内で終端しており第五補助溝の終端する端部の位置が1組の第三細溝の終端する各端部に対してタイヤ周方向の間に配置されるため、陸部の剛性が向上し、乾燥路面での制動性能を向上する効果を助勢することができる。
また、第13の発明の空気入りタイヤは、第12の発明において、前記第二周方向溝が前記第一周方向溝に対して溝幅を細く形成され、かつ前記第三細溝が前記第五補助溝に対して溝幅を細く形成されることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、第二周方向溝の溝幅を細くすることで、その両側の陸部の剛性を向上できるが、排水性が低下する傾向となる。この排水性の低下を溝幅が太い第五補助溝で補うことができる。また、溝幅が太い第一周方向溝に連通する第三細溝が第五補助溝に対して溝幅を細く形成されているため、第一周方向溝と第二周方向溝との間の陸部の剛性バランスを整え、偏摩耗を抑制することができる。
また、第14の発明の空気入りタイヤは、第12または第13の発明において、2本1組の前記第三細溝は、連通する端部から終端する端部に向けて10°以上50°以下の角度の範囲で広がるように延在して形成され、前記第五補助溝は、終端する端部から連通する端部に向けて2本1組の前記第三細溝の一方に対して9°以上30°以下の角度の範囲で延在し、他方に対して1°以上20°以下の角度の範囲で延在して形成されることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、第五補助溝から離れるように、2本1組の第三細溝が広がるように延在して形成されることから、ブロック剛性の低下を抑制しつつ、第三細溝のエッジ効果により雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。ここで、2本1組の第三細溝の開く角度が10°未満だと第三細溝が平行に近づくため陸部剛性の低下を抑制することが難しくなる。一方、2本1組の第三細溝の開く角度が50°を超えると、タイヤ周方向に近づくためエッジ効果が得難くなる。従って、2本1組の第三細溝が、連通する端部から終端する端部に向けて10°以上50°以下の角度の範囲で広がるように延在して形成されていることが好ましい。また、第五補助溝と一方の第三細溝との角度が9°未満だと第五補助溝と一方の第三細溝とが平行に近づくためブロック剛性の低下を抑制することが難しくなる。一方、第五補助溝と一方の第三細溝との角度が30°を超えると第五補助溝と他方の第三細溝との角度が平行に近づくため陸部剛性の低下を抑制することが難しくなる。また、第五補助溝と他方の第三細溝との角度が1°未満だと第五補助溝と他方の第三細溝とが平行に近づくため陸部剛性の低下を抑制することが難しくなる。一方、第五補助溝と他方の第三細溝との角度が20°を超えると第五補助溝と一方の第三細溝との角度が平行に近づくため陸部剛性の低下を抑制することが難しくなる。従って、第五補助溝が、終端する端部から連通する端部に向けて2本1組の第三細溝の一方に対して9°以上30°以下の角度の範囲で延在し、他方に対して1°以上20°以下の角度の範囲で延在して形成されることが好ましい。
また、第15の発明の空気入りタイヤは、第12〜第14のいずれか1つの発明において、前記第三細溝は、連続する2つ以上の異なる直線または曲線に基づいて形成されることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、第三細溝が連続する2つ以上の異なる直線または曲線に基づいて形成されることで、第三細溝がなすエッジ効果が向上するため、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
また、第16の発明の空気入りタイヤは、第12〜第14のいずれか1つの発明において、前記第三細溝は、連通する端部から終端する端部に向けて第一基準線、第二基準線、第三基準線の順に3本の基準線が滑らかに連続して形成されることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、第三細溝が3本の基準線を順に滑らかに連続して形成されることで、陸部の倒れ込みを抑制し、乾燥路面での制動性能を向上する効果を助勢することができる。しかも、各基準線を滑らかに連続して第三細溝を形成することで、第三細溝自身の強度を向上し、グリップ性が良好となり、乾燥路面での制動性能を向上する効果を助勢することができる。
また、第17の発明の空気入りタイヤは、第16の発明において、1組の前記第三細溝は、連通する端部から終端する端部を結ぶ各直線に対し、連通する端部から延在する各前記第一基準線が内側に向けて延在し、当該第一基準線と前記直線とが5°以上20°以下の角度の範囲で形成されることを特徴とする。
連通する端部から終端する端部を結ぶ直線、すなわち第三細溝全体の延在方向に対し、連通する端部から延在する第一基準線が5°未満であると第三細溝が直線に近づくため、陸部の倒れ込みを抑制する作用が得難くなる。一方、第一基準線と直線とが20°を超えると、第三細溝が全体の延在方向から大きく逸れるため、第三細溝自身の強度を向上し、グリップ性を良好とする作用が得難くなる。従って、第三細溝の第一基準線と直線とが5°以上20°以下の角度の範囲で形成されることで、陸部の倒れ込みを抑制し、乾燥路面での制動性能を向上する効果をより助勢することができ、第三細溝自身の強度を向上し、乾燥路面での制動性能を向上する効果をより助勢することができる。
また、第18の発明の空気入りタイヤは、第16または第17の発明において、1組の前記第三細溝は、連通する端部から終端する端部を結ぶ各直線に対し、終端する端部から延在する各前記第三基準線が内側に向けて延在し、当該第三基準線が前記直線と5°以上20°以下の角度の範囲で形成されることを特徴とする。
連通する端部から終端する端部を結ぶ直線、すなわち第三細溝全体の延在方向に対し、終端する端部から延在する第三基準線が5°未満であると第三細溝が直線に近づくため、陸部の倒れ込みを抑制する作用が得難くなる。一方、第三基準線と直線とが20°を超えると、第三細溝が全体の延在方向から大きく逸れるため、第三細溝自身の強度を向上し、グリップ性を良好とする作用が得難くなる。従って、第三細溝の第三基準線と直線とが5°以上20°以下の角度の範囲で形成されることで、陸部の倒れ込みを抑制し、乾燥路面での制動性能を向上する効果をより助勢することができ、第三細溝自身の強度を向上し、乾燥路面での制動性能を向上する効果をより助勢することができる。
また、第19の発明の空気入りタイヤは、第12〜第18のいずれか1つの発明において、前記第五補助溝は、連通する端部から終端する端部に向けて溝幅を漸次細く形成されることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、第五補助溝が陸部内に向かって先端が細く形成されることで、陸部の接地面積が確保され、乾燥路面での制動性能を向上する効果を助勢することができる。
また、第20の発明の空気入りタイヤは、第12〜第19のいずれか1つの発明において、前記第三細溝および前記第五補助溝が設けられる前記陸部は、前記タイヤ赤道面上に配置されることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、タイヤ赤道面上の陸部は、最も路面に接地する陸部であるため、乾燥路面での制動性能を維持しつつ雪上路面での制動性能を向上させる陸部をタイヤ赤道面上に配置することで、これらの効果を顕著に得ることができる。
また、第21の発明の空気入りタイヤは、第3、第4、第8〜第20のいずれか1つの発明において、各前記細溝は、溝幅が0.4mm以上1.2mm以下の範囲で形成されることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、各細溝が、いわゆるサイプとして構成されるため、エッジ効果が向上し、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
本発明に係る空気入りタイヤは、乾燥路面、湿潤路面、雪上路面での制動性能を両立することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの平面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大平面図である。 図3は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大平面図である。 図4は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大平面図である。 図5は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大平面図である。 図6は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大平面図である。 図7は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図8は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、この実施形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤの平面図である。
以下の説明において、タイヤ周方向とは、回転軸(図示せず)を中心軸とする周方向である。また、タイヤ幅方向とは、前記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とは、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。また、タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤ1の回転軸に直交すると共に、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ1の周方向に沿う線をいう。本実施形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
本実施形態の空気入りタイヤ1は、図1に示すように、トレッド部2を有している。トレッド部2は、ゴム材からなり、空気入りタイヤ1のタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面がトレッド面2aとして空気入りタイヤ1の輪郭となる。また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、例えば、サイドウォール部に設けられた指標により車両装着時での車両内外の向きが示されていることで車両内外の向きが指定されている。なお、車両内側および車両外側の指定は、車両に装着した場合に限らない。例えば、リム組みした場合に、タイヤ幅方向において、車両の内側および外側に対するリムの向きが決まっている。このため、空気入りタイヤ1は、リム組みした場合、タイヤ幅方向において、車両内側および車両外側に対する向きが指定される。
トレッド部2は、トレッド面2aに、タイヤ周方向に沿って延在する周方向溝3が、タイヤ幅方向に複数(本実施形態では4本)並んで設けられている。そして、本実施形態では、タイヤ赤道面CLを挟んで、2本ずつ周方向溝3が設けられている。このうち、タイヤ赤道面CLを間においた2本の周方向溝3のうちの一方を第一周方向溝3Aとし、他方を第二周方向溝3Bとする。また、第一周方向溝3Aの車両内側および第二周方向溝3Bの車両外側の各周方向溝3を第三周方向溝3Cとする。そして、第二周方向溝3Bは他の周方向溝3(3A,3C)に対して溝幅(タイヤ幅方向における溝開口幅)を細く形成されている。なお、周方向溝3は、例えば、5mm以上15mm以下の溝幅で、5mm以上15mm以下の溝深さ(トレッド面2aの開口位置から溝底までの寸法)のものをいう。
トレッド部2は、トレッド面2aに、周方向溝3により、陸部4がタイヤ幅方向に複数(本実施形態では5本)区画形成されている。そして、第一周方向溝3Aと第二周方向溝3Bとの間であってタイヤ赤道面CL上にある陸部4をセンター陸部4Aとする。また、第一周方向溝3Aと車両内側の第三周方向溝3Cとの間であって、センター陸部4Aの車両内側(タイヤ幅方向外側)の陸部4を車両内側のミドル陸部4Bという。また、第二周方向溝3Bと車両外側の第三周方向溝3Cとの間であって、センター陸部4Aの車両外側(タイヤ幅方向外側)の陸部4を車両外側のミドル陸部4Bという。また、車両内側の第三周方向溝3Cの最も車両内側(タイヤ幅方向外側)の陸部4を車両内側のショルダー陸部4Cという。また、車両外側の第三周方向溝3Cの最も車両外側(タイヤ幅方向外側)の陸部4を車両外側のショルダー陸部4Cという。
また、トレッド部2は、車両内側のミドル陸部4Bのトレッド面2aに、タイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延在する第四周方向溝3Dが形成されている。第四周方向溝3Dは、例えば、0.5mm以上であって他の周方向溝3A,3B,3C以下の溝幅で、他の周方向溝3A,3B,3C以下の溝深さのものをいう。
各陸部4において、そのトレッド面2aにタイヤ周方向に対して交差してタイヤ周方向に複数並んで設けられる補助溝5および細溝6が形成されている。細溝6は、例えば、0.4mm以上1.2mm以下の溝幅で、周方向溝3以下の溝深さのものをいう。補助溝5は、例えば、0.5mm以上であって周方向溝3(第四周方向溝3Dを除く)以下の溝幅で、周方向溝3以下の溝深さのものをいう。
補助溝5は、第一補助溝5A、第二補助溝5B、第三補助溝5C、第四補助溝5D、第五補助溝5Eを有する。
第一補助溝5Aは、第一周方向溝3Aを貫通し第二周方向溝3Bに連通して形成されている。より具体的に、第一補助溝5Aは、車両内側の第三周方向溝3Cも貫通し、これにより車両内側のショルダー陸部4Cから車両内側のミドル陸部4Bを経てセンター陸部4Aに至り貫通して設けられている。つまり、第一補助溝5Aは、車両内側のショルダー陸部4Cであって接地端Tの車両内側であるデザインエンドDに一端が配置され、第二周方向溝3Bに他端が連通している。また、第一補助溝5Aは、第二周方向溝3Bから離れる車両内側方向に漸次溝幅が広くなるように形成されている。
ここで、接地端Tとは、接地領域のタイヤ幅方向の両最外端をいい、図1では、接地端Tをタイヤ周方向に連続して示している。接地領域は、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填するとともに正規荷重の70%をかけたとき、この空気入りタイヤ1のトレッド部2のトレッド面2aが路面と接地する領域である。正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、正規荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。また、デザインエンドDとは、トレッド部2のタイヤ幅方向最外側端であって、補助溝5や細溝6が形成されるタイヤ幅方向最外側端をいい、図1では、デザインエンドDをタイヤ周方向に連続して示している。
第二補助溝5Bは、第二周方向溝3Bに連通し、当該第二周方向溝3Bを境にして第一補助溝5Aに対して屈曲して連続して形成されている。第一補助溝5Aと第二補助溝5Bとが第二周方向溝3Bを境にして連続する形態とは、第一補助溝5Aと第二補助溝5Bとを第二周方向溝3B内で延長した場合に、この延長線が第二周方向溝3B内で交差する形態を意味する。より具体的に、第二補助溝5Bは、第二周方向溝3Bの車両外側に配置された第三周方向溝3Cに連通することで車両外側のミドル陸部4Bを貫通して設けられている。つまり、第二補助溝5Bは、ミドル陸部4Bで第二周方向溝3Bおよび第三周方向溝3Cに端部が連通している。また、第二補助溝5Bは、第二周方向溝3Bから離れる車両外側方向に漸次溝幅が広くなるように形成されている。
すなわち、第一補助溝5Aと第二補助溝5Bとは、第二周方向溝3Bを境にして連続して形成され、かつ第二周方向溝3Bを境にして屈曲して設けられている。図1では、第一補助溝5Aと第二補助溝5Bとがタイヤ幅方向に対して逆の向きに傾斜しつつ逆側に湾曲して設けられ、双方が連続して第二周方向溝3Bに頂部を置くV字形状に形成されている。なお、図には明示しないが、第一補助溝5Aと第二補助溝5Bは、一方がタイヤ幅方向に沿って形成され、他方がタイヤ幅方向に傾斜して設けられていてもよい。
第三補助溝5Cは、車両外側のショルダー陸部4Cに、最も車両外側の第三周方向溝3Cに対して端部が離れて形成されている。より具体的に、第三補助溝5Cは、車両外側のショルダー陸部4Cであって接地端Tの車両外側であるデザインエンドDに一端が配置され、車両外側の第三周方向溝3Cから離れるように車両外側のショルダー陸部4Cに他端が終端している。この第三補助溝5Cは、第一補助溝5Aと比してタイヤ幅方向に対して同じ向きに傾斜しつつ逆側に湾曲して設けられている。なお、第三補助溝5Cは、車両外側の第三周方向溝3Cから離れて形成されているが、終端する他端と第三周方向溝3Cとの間に飾溝7が介在されている。飾溝7は、第三補助溝5C以下の溝幅および溝深さに形成されたものである。
第四補助溝5Dは、センター陸部4Aおよび車両外側のミドル陸部4Bに、第二周方向溝3Bを貫通した両端部が双方の陸部4A,4Bで終端し第二周方向溝3Bを境にして屈曲して設けられる。すなわち、第四補助溝5Dは、センター陸部4Aに形成されて第一補助溝5Aと比してタイヤ幅方向に対して同じ向きに傾斜して形成された一端側と、車両外側のミドル陸部4Bに形成されて第二補助溝5Bと比してタイヤ幅方向に対して同じ向きに傾斜しつつ逆側に湾曲して形成された他端側と、を有する。そして、第四補助溝5Dは、一端側と他端側とがタイヤ幅方向に対して逆の向きに傾斜して設けられ、第二周方向溝3Bを境にして双方が連続して第二周方向溝3Bに頂部を置くV字形状に形成されている。なお、図には明示しないが、第一補助溝5Aと第二補助溝5Bは、一方がタイヤ幅方向に沿って形成され、他方がタイヤ幅方向に傾斜して設けられていてもよい。なお、第四補助溝5Dは、車両外側の第三周方向溝3Cから離れて形成されているが、終端する他端側の端部と第三周方向溝3Cとの間に飾細溝8が介在されている。飾細溝8は、第四補助溝5D以下の溝幅および溝深さに形成されたものである。
第五補助溝5Eは、第四補助溝5Dのセンター陸部4A側に設けられた部分を構成するものである。詳細は後述する。
また、細溝6は、第一細溝6A、第二細溝6B、第三細溝6Cを有する。
第一細溝6Aは、第一補助溝5Aのタイヤ周方向の間に設けられており、車両内側のショルダー陸部4Cから車両内側のミドル陸部4Bを通過してセンター陸部4Aに至り延在して設けられている。第一細溝6Aは、車両内側のショルダー陸部4Cおよびミドル陸部4Bにおいて、第一補助溝5Aと比して、タイヤ幅方向に対して同じ向きに傾斜しつつ同じ側に湾曲して形成されている。この第一細溝6Aは、複数本(本実施形態では2本)を1組として配置され、車両内側のショルダー陸部4Cにおいて接地端Tよりもタイヤ幅方向外側の位置でそれぞれの一端部が繋がり、センター陸部4Aにおいてそれぞれの他端部が終端している。
第二細溝6Bは、第三補助溝5Cのタイヤ周方向の間に設けられており、車両外側のショルダー陸部4Cに設けられている。第二細溝6Bは、第三補助溝5Cと比して、タイヤ幅方向に対して同じ向きに傾斜しつつ同じ側に湾曲して形成されている。この第二細溝6Bは、複数本(本実施形態では2本)を1組として配置され、車両外側の第三周方向溝3Cに対してそれぞれの一端部が連通し、接地端Tよりもタイヤ幅方向外側の位置でそれぞれの他端部が繋がっている。
第三細溝6Cは、第一細溝6Aのセンター陸部4A側に設けられた部分を構成するものである。詳細は後述する。
図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大平面図であって、第二周方向溝3B付近の拡大平面図である。
図2に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ1では、第二周方向溝3Bにおいて、タイヤ幅方向の両側の開口縁に面取3Ba,3Bbが設けられている。面取3Baは、センター陸部4A側の第二周方向溝3Bの開口縁に設けられ、第一補助溝5Aの間で面取幅が漸次変化して略三角形状に形成されている。また、面取3Bbは、車両外側のミドル陸部4B側の第二周方向溝3Bの開口縁に設けられ、第二補助溝5Bの間で面取幅がタイヤ周方向で漸次変化して略三角形状に形成されている。そして、面取3Ba,3Bbは、第二周方向溝3Bの両側の開口縁で、面取幅が漸次変化する略三角形状を反転して配置されている。なお、センター陸部4A側において、第四補助溝5D(第五補助溝5E)は、面取3Baの途中を貫通して第二周方向溝3Bに連通している。また、車両外側のミドル陸部4B側において、第四補助溝5Dは、面取3Bbの途中を貫通して第二周方向溝3Bに連通している。なお、図には明示しないが、面取3Ba,3Bbは、面取幅がタイヤ周方向で平行に形成されていてもよい。
図3〜図6は、本実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大平面図であって、センター陸部4A付近の拡大平面図である。
図3に示すように、センター陸部4Aは、第一周方向溝3Aと第二周方向溝3Bと第一補助溝5Aとでブロック状に形成されている。このセンター陸部4Aは、トレッド面2aに、第一細溝6Aの一部をなす第三細溝6Cと、第四補助溝5Dの一部をなす第五補助溝5Eとが形成されている。
図3に示すように、第三細溝6Cは、タイヤ周方向に交差して設けられ、第一周方向溝3Aに一端部が連通しセンター陸部4A内で他端部が終端して形成されている。この第三細溝6Cは、タイヤ周方向に並ぶ2本を1組として形成されている。
また、1組の第三細溝6Cは、第一周方向溝3Aに連通する一端部からセンター陸部4A内で終端する他端部に向けて延在する相互の角度Aが、10°以上50°以下の角度の範囲で広がるように形成されている。ここで、図3に示すように、第三細溝6Cは、湾曲して形成されている。このような第三細溝6Cは、その延在方向を、第一周方向溝3Aに連通する一端部の溝幅の中央と、センター陸部4A内で終端する他端部の溝幅の中央とを結ぶ直線6Caとする。従って、図3に示すように、1組の第三細溝6Cの延在する相互の角度Aは、それぞれの延在方向となる各直線6Caの角度として規定される。
また、第三細溝6Cは、連続する2つ以上の異なる直線または曲線に基づいて形成されている。つまり、第三細溝6Cは、図には明示しないが、例えば、連続する2つ以上の異なる直線によりジグザグ状に屈曲して延在したり、連続する2つ以上の異なる曲線により波状に湾曲して延在したりして形成されている場合を含む。この場合も、第一周方向溝3Aに連通する一端部の溝幅の中央と、センター陸部4A内で終端する他端部の溝幅の中央とを結ぶ直線6Caをその延在方向とする。なお、図3において、第三細溝6Cの溝幅の中央を延在方向に結んだ中央線6Cbを示す。この中央線6Cbが、第三細溝6Cの延在方向の湾曲形状や屈曲形状をあらわす基準線となる。また、1組の第三細溝6Cは、第一周方向溝3Aに連通する一端部からセンター陸部4A内で終端する他端部への相互の延在方向において狭まるように形成されていたり、平行に形成されていたりしてもよい。
図4に示すように、本実施形態において第三細溝6Cは、第一周方向溝3Aに連通する一端部からセンター陸部4A内で終端する他端部に向けて延在する第一基準線6Cb1(長い破線で示す)、第二基準線6Cb2(実線で示す)、第三基準線6Cb3(短い破線で示す)の順に3本の基準線が滑らかに連続して形成されている。
そして、1組の第三細溝6Cは、図5に示すように、第一周方向溝3Aに連通する一端部からセンター陸部4A内で終端する他端部を結ぶ各直線6Caに対し、第一周方向溝3Aに連通する一端部から延在する第一基準線6Cb1が内側に向けて湾曲して延在している。第一基準線6Cb1の両端を結ぶ直線6Ccを第一基準線6Cb1の延在方向とする。この第一基準線6Cb1は、その延在方向である直線6Ccと前記直線6Caとのなす角度a,bが5°以上20°以下の角度の範囲となるように形成されている。
また、1組の第三細溝6Cは、図6に示すように、第一周方向溝3Aに連通する一端部からセンター陸部4A内で終端する他端部を結ぶ各直線6Caに対し、センター陸部4A内で終端する他端部から延在する第三基準線6Cb3が内側に向けて湾曲して延在している。第三基準線6Cb3の両端を結ぶ直線6Cdを第三基準線6Cb3の延在方向とする。この第三基準線6Cb3は、その延在方向である直線6Cdと前記直線6Caとのなす角度c,dが5°以上20°以下の角度の範囲となるように形成されている。
なお、図4〜図6に示すように、第三細溝6Cは、その第二基準線6Cb2が第一基準線6Cb1と第三基準線6Cb3との間で双方に滑らかに連続する。なお、本実施形態では、第二基準線6Cb2が曲線として示されているが、直線であってもよい。
図3に戻って、第五補助溝5Eは、タイヤ周方向に交差して設けられ、第二周方向溝3Bに一端部が連通し、センター陸部4A内で他端部が終端して形成されている。この第五補助溝5Eは、自身の終端する他端部が、1組の第三細溝6Cの終端する各他端部に対してタイヤ周方向の間に配置されている。また、第五補助溝5Eは、第二周方向溝3Bに連通する一端部からセンター陸部4A内で終端する他端部に向けて溝幅が漸次細くなるように形成される。
なお、第五補助溝5Eの終端する他端部が、1組の第三細溝6Cの終端する各他端部に対してタイヤ周方向の間に配置されている形態は、図3では各他端部がタイヤ赤道面CL上に至る形態として示されているが、この限りではない。例えば、図には明示しないが、少なくとも1つの他端部がタイヤ赤道面CLを超えていたり、タイヤ赤道面CLを超えていなかったりする形態であってもよい。
この第五補助溝5Eは、第二周方向溝3Bに連通する一端部からセンター陸部4A内で終端する他端部への延在方向と、1組の各第三細溝6Cの一方の延在方向とがなす角度αが10°以上30°以下の角度の範囲となるように形成されている。また、第五補助溝5Eは、第二周方向溝3Bに連通する一端部からセンター陸部4A内で終端する他端部への延在方向と、1組の各第三細溝6Cの他方の延在方向とがなす角度βが1°以上20°以下の角度の範囲となるように形成されている。そして、角度αと角度βとの合計が上述した角度Aの範囲となるように形成されている。ここで、図3に示すように、第五補助溝5Eは、その延在方向を、第二周方向溝3Bに連通する一端部の溝幅の中央と、センター陸部4A内で終端する他端部の溝幅の中央とを結ぶ直線5Eaとする。従って、図3に示すように、第五補助溝5Eの延在方向と1組の各第三細溝6Cの一方の延在方向とがなす角度αは、直線5Eaと一方の第三細溝6Cの直線6Caとがなす角度として規定される。また、図3に示すように、第五補助溝5Eの延在方向と1組の各第三細溝6Cの他方の延在方向とがなす角度βは、直線5Eaと他方の第三細溝6Cの直線6Caとがなす角度として規定される。
以上説明したように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、トレッド部2のトレッド面2aに、タイヤ周方向に沿って延在しタイヤ赤道面CLを挟んでタイヤ幅方向に並んで設けられる第一周方向溝3Aおよび第二周方向溝3Bと、タイヤ周方向に対して交差して設けられタイヤ周方向に複数形成されて第一周方向溝3Aを貫通して第二周方向溝3Bに連通する第一補助溝5Aと、タイヤ幅方向に傾斜するようにタイヤ周方向に対して交差して設けられタイヤ周方向に複数形成されて第二周方向溝3Bに連通し、当該第二周方向溝3Bを境にして第一補助溝5Aに対して屈曲して連続する第二補助溝5Bと、を備える。
この空気入りタイヤ1によれば、第二周方向溝3Bに連通する第一補助溝5Aおよび第二補助溝5Bが第二周方向溝3Bを境に屈曲することで、少なくとも一方の補助溝がタイヤ幅方向に対して傾斜するため、区画される陸部の剛性が向上する。しかも、第二周方向溝3Bに連通する第一補助溝5Aおよび第二補助溝5Bが第二周方向溝3Bを境に屈曲して連続することで、タイヤ幅方向への排水性能が向上する。しかも、第二周方向溝3Bと並ぶ第一周方向溝3Aに第一補助溝5Aが貫通することで、第一周方向溝3Aと第二周方向溝3Bの間の陸部がブロック状に形成されるため、エッジ効果が向上する。この結果、陸部の剛性向上により乾燥路面での制動性能が向上し、排水性能の向上により湿潤路面での制動性能が向上し、エッジ効果により雪上路面での制動性能が向上する。
なお、第一補助溝5Aが湾曲して形成されることで、エッジ効果がさらに向上するため、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、車両装着時での車両内外の向きが指定されており、第一周方向溝3Aが車両内側に配置されて第二周方向溝3Bが車両外側に配置され、第一周方向溝3Aの車両内側および第二周方向溝3Bの車両外側にそれぞれタイヤ周方向に沿って延在する各第三周方向溝3Cをさらに備え、各周方向溝3A,3B,3Cによりタイヤ赤道面CL上のセンター陸部4A、センター陸部4Aのタイヤ幅方向両外側の各ミドル陸部4B、各ミドル陸部4Bのタイヤ幅方向外側のショルダー陸部4Cがそれぞれ区画形成されており、第二周方向溝3Bが他の周方向溝3A,3Cに対して溝幅を細く形成され、かつ第一補助溝5Aが第一周方向溝3Aの車両内側に配置された第三周方向溝3Cを貫通することで車両内側のショルダー陸部4C、車両内側のミドル陸部4B、およびセンター陸部4Aを貫通して設けられ、第二補助溝5Bが第二周方向溝3Bの車両外側に配置された第三周方向溝3Cに連通することで車両外側のミドル陸部4Bを貫通して設けられる。
この空気入りタイヤ1によれば、第二周方向溝3Bが、タイヤ赤道面CL上のセンター陸部4Aの車両外側に配置され、かつ他の周方向溝3A,3Cに対して溝幅を細く形成されていることで、乾燥路面での制動性能に寄与する車両外側のミドル陸部4Bやショルダー陸部4Cのタイヤ幅方向寸法が車両内側と比較して大きくなって陸部の剛性が向上する。しかも、湿潤路面や雪上路面での制動性能に寄与する車両内側では、第一補助溝5Aがショルダー陸部4C、ミドル陸部4B、センター陸部4Aを貫通することで、排水性が向上するとともに、車両内側の陸部がブロック状に形成されるため、エッジ効果が向上する。この結果、乾燥路面、湿潤路面、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、車両内側のショルダー陸部4Cから車両内側のミドル陸部4Bを通過してセンター陸部4Aに至り延在して設けられ、第一補助溝5Aよりも溝幅が細く形成された第一細溝6Aをさらに備える。
この空気入りタイヤ1によれば、第一細溝6Aを設けることでエッジ効果が向上し、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
なお、第一細溝6Aが湾曲して形成されることで、エッジ効果がさらに向上するため、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、第一細溝6Aは、タイヤ周方向に並ぶ複数本を1組として配置され、車両内側のショルダー陸部4Cにおいてそれぞれの一端部が繋がり、センター陸部4Aにおいてそれぞれの他端部が終端して設けられる。
この空気入りタイヤ1によれば、エッジ効果がさらに向上し、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。しかも、タイヤ周方向に並ぶ複数本を1組として配置し車両内側のショルダー陸部4Cにおいてそれぞれの一端部を繋げることで、排水性が向上するため、湿潤路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、車両内側のミドル陸部4Bに、タイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延在して他の周方向溝3A,3B,3Cよりも溝幅が細く形成された第四周方向溝3Dをさらに備える。
この空気入りタイヤ1によれば、ジグザグ状により車両内側のミドル陸部4Bにおけるタイヤ幅方向への倒れ込みを防止して、当該ミドル陸部4Bの剛性を向上することで、乾燥路面での制動性能を向上する効果を助勢することができる。しかも、ジグザグ状によりエッジ効果を向上することができ、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、車両外側のショルダー陸部4Cに、タイヤ周方向に対して交差してタイヤ周方向に複数並んで設けられて、車両外側の第三周方向溝3Cに対して端部が離れて形成された第三補助溝5Cをさらに備える。
この空気入りタイヤ1によれば、第三補助溝5Cのエッジ効果により雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。しかも、第三補助溝5Cの端部を車両外側の第三周方向溝3Cに対して離れて形成することで、車両外側のショルダー陸部4Cの剛性が向上するため、乾燥路面での制動性能を向上する効果を助勢することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、センター陸部4Aおよび車両外側のミドル陸部4Bに、タイヤ周方向に対して交差してタイヤ周方向に複数並んで設けられて、第二周方向溝3Bを貫通した両端部が双方の陸部4A,4Bで終端し第二周方向溝3Bを境にして屈曲して設けられる第四補助溝5Dをさらに備える。
この空気入りタイヤ1によれば、第四補助溝5Dの端部が双方の陸部4A,4Bで終端することで、各陸部4A,4Bの剛性が向上するため、乾燥路面での制動性能を向上する効果を助勢することができる。しかも、第四補助溝5Dが第二周方向溝3Bを境にして屈曲することで、タイヤ幅方向への排水性能が向上するため、湿潤路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。しかも、第四補助溝5Dが第二周方向溝3Bを境にして屈曲することで、エッジ効果が向上するため、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、車両外側のショルダー陸部4Cに設けられ、タイヤ周方向に対して交差してタイヤ周方向に並ぶ複数本を1組として配置され、車両外側の第三周方向溝3Cに対してそれぞれの一端部が連通し、それぞれの他端部が繋がって設けられる第二細溝6Bをさらに備える。
この空気入りタイヤ1によれば、第二細溝6Bを設けることでエッジ効果が向上し、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。しかも、タイヤ周方向に並ぶ複数本を1組として配置することで、エッジ効果がさらに向上し、雪上路面での制動性能の向上効果をより助勢することができる。しかも、タイヤ周方向に並ぶ複数本を1組として配置し車両外側のショルダー陸部4Cにおいてそれぞれの他端部を繋げることで、排水性が向上するため、湿潤路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
なお、第二細溝6Bが湾曲して形成されることで、エッジ効果がさらに向上するため、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、第一補助溝5Aは、第二補助溝5Bから離れる方向に漸次溝幅が広く形成され、第二補助溝5Bは、第一補助溝5Aから離れる方向に漸次溝幅が広く形成される。
この空気入りタイヤ1によれば、排水性が向上するため、湿潤路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、第二周方向溝3Bは、タイヤ幅方向の両側の開口縁に面取3Ba,3Bbが設けられている。
この空気入りタイヤ1によれば、面取3Ba,3Bbによりエッジ効果が向上するため、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、面取3Ba,3Bbは、各第一補助溝5Aの間および各第二補助溝5Bの間で面取幅がタイヤ周方向で漸次変化して形成され、かつ第二周方向溝3Bの両側の開口縁で反転して配置される。
この空気入りタイヤ1によれば、面取3Ba,3Bbが第二周方向溝3Bの両側の開口縁で反転して互い違いに形成されていることで、排雪性が向上するため、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
なお、第二周方向溝3Bは、第一周方向溝3Aや第三周方向溝3Cに対して溝幅を細く形成されているため、面取3Ba,3Bbにより排雪性を向上することで、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、第一周方向溝3Aと第二周方向溝3Bとで区画形成される陸部(センター陸部4A)において、タイヤ周方向に交差して設けられ第一周方向溝3Aに連通しセンター陸部4A内で終端してタイヤ周方向に並ぶ2本を1組として形成された第三細溝6Cと、タイヤ周方向に交差して設けられ第二周方向溝3Bに連通しセンター陸部4A内で終端しており当該終端する端部の位置が1組の第三細溝6Cの終端する各端部に対してタイヤ周方向の間に配置された第五補助溝5Eと、を備える。
この空気入りタイヤ1によれば、第五補助溝5Eにより排水性が向上するため、湿潤路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。しかも、第三細溝6Cによりエッジ効果が向上するため、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。しかも、第三細溝6Cおよび第五補助溝5Eがセンター陸部4A内で終端しており第五補助溝5Eの終端する端部の位置が1組の第三細溝6Cの終端する各端部に対してタイヤ周方向の間に配置されるため、陸部の剛性が向上し、乾燥路面での制動性能を向上する効果を助勢することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、第二周方向溝3Bが第一周方向溝3Aに対して溝幅を細く形成され、かつ第三細溝6Cが第五補助溝5Eに対して溝幅を細く形成される。
この空気入りタイヤ1によれば、第二周方向溝3Bの溝幅を細くすることで、その両側の陸部(センター陸部4Aおよび車両外側のミドル陸部4B)の剛性を向上できるが、排水性が低下する傾向となる。この排水性の低下を溝幅が太い第五補助溝5Eで補うことができる。また、溝幅が太い第一周方向溝3Aに連通する第三細溝6Cが第五補助溝5Eに対して溝幅を細く形成されているため、第一周方向溝3Aと第二周方向溝3Bとの間の陸部(センター陸部4A)の剛性バランスを整え、偏摩耗を抑制することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、2本1組の第三細溝6Cは、連通する端部から終端する端部に向けて10°以上50°以下の角度Aの範囲で広がるように延在して形成され、第五補助溝5Eは、終端する端部から連通する端部に向けて2本1組の第三細溝6Cの一方に対して9°以上30°以下の角度αの範囲で延在し、他方に対して1°以上20°以下の角度βの範囲で延在して形成される。
この空気入りタイヤ1によれば、第五補助溝5Eから離れるように、2本1組の第三細溝6Cが広がるように延在して形成されることから、ブロック剛性の低下を抑制しつつ、第三細溝6Cのエッジ効果により雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
ここで、2本1組の第三細溝6Cの開く角度Aが10°未満だと第三細溝6Cが平行に近づくため陸部剛性の低下を抑制することが難しくなる。一方、2本1組の第三細溝6Cの開く角度Aが50°を超えると、タイヤ周方向に近づくためエッジ効果が得難くなる。従って、2本1組の第三細溝6Cが、連通する端部から終端する端部に向けて10°以上50°以下の角度Aの範囲で広がるように延在して形成されていることが好ましい。また、第五補助溝5Eと一方の第三細溝6Cとの角度αが9°未満だと第五補助溝5Eと一方の第三細溝6Cとが平行に近づくためブロック剛性の低下を抑制することが難しくなる。一方、第五補助溝5Eと一方の第三細溝6Cとの角度αが30°を超えると第五補助溝5Eと他方の第三細溝6Cとの角度βが平行に近づくため陸部剛性の低下を抑制することが難しくなる。また、第五補助溝5Eと他方の第三細溝6Cとの角度βが1°未満だと第五補助溝5Eと他方の第三細溝6Cとが平行に近づくため陸部剛性の低下を抑制することが難しくなる。一方、第五補助溝5Eと他方の第三細溝6Cとの角度βが20°を超えると第五補助溝5Eと一方の第三細溝6Cとの角度αが平行に近づくため陸部剛性の低下を抑制することが難しくなる。従って、第五補助溝5Eが、終端する端部から連通する端部に向けて2本1組の第三細溝6Cの一方に対して9°以上30°以下の角度αの範囲で延在し、他方に対して1°以上20°以下の角度βの範囲で延在して形成されることが好ましい。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、第三細溝6Cは、連続する2つ以上の異なる直線または曲線に基づいて形成される。
この空気入りタイヤ1によれば、連続する2つ以上の異なる直線または曲線に基づいて形成されることで、第三細溝6Cがなすエッジ効果が向上するため、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、第三細溝6Cは、連通する端部から終端する端部に向けて第一基準線6Cb1、第二基準線6Cb2、第三基準線6Cb3の順に3本の基準線が滑らかに連続して形成される。
この空気入りタイヤ1によれば、第三細溝6Cが3本の基準線6Cb1,6Cb2,6Cb3を順に滑らかに連続して形成されることで、陸部(センター陸部4A)の倒れ込みを抑制し、乾燥路面での制動性能を向上する効果を助勢することができる。しかも、基準線6Cb1,6Cb2,6Cb3を滑らかに連続して第三細溝6Cを形成することで、第三細溝6C自身の強度を向上し、グリップ性が良好となり、乾燥路面での制動性能を向上する効果を助勢することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、1組の第三細溝6Cは、連通する端部から終端する端部を結ぶ各直線6Caに対し、連通する端部から延在する各第一基準線6Cb1が内側に向けて延在し、当該第一基準線6Cb1と直線6Caとが5°以上20°以下の角度の範囲で形成される。
連通する端部から終端する端部を結ぶ直線6Ca、すなわち第三細溝6Cの全体の延在方向に対し、連通する端部から延在する第一基準線6Cb1が5°未満であると第三細溝6Cが直線に近づくため、陸部(センター陸部4A)の倒れ込みを抑制する作用が得難くなる。一方、第一基準線6Cb1と直線6Caとが20°を超えると、第三細溝6Cが全体の延在方向から大きく逸れるため、第三細溝6C自身の強度を向上し、グリップ性を良好とする作用が得難くなる。従って、第三細溝6Cの第一基準線6Cb1と直線6Caとが5°以上20°以下の角度の範囲で形成されることで、陸部(センター陸部4A)の倒れ込みを抑制し、乾燥路面での制動性能を向上する効果をより助勢することができ、第三細溝6C自身の強度を向上し、乾燥路面での制動性能を向上する効果をより助勢することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、1組の第三細溝6Cは、連通する端部から終端する端部を結ぶ各直線6Caに対し、終端する端部から延在する各第三基準線6Cb3が内側に向けて延在し、当該第三基準線6Cb3が直線6Caと5°以上20°以下の角度の範囲で形成される。
連通する端部から終端する端部を結ぶ直線6Ca、すなわち第三細溝6Cの全体の延在方向に対し、終端する端部から延在する第三基準線6Cb3が5°未満であると第三細溝6Cが直線に近づくため、陸部(センター陸部4A)の倒れ込みを抑制する作用が得難くなる。一方、第三基準線6Cb3と直線6Caとが20°を超えると、第三細溝6Cが全体の延在方向から大きく逸れるため、第三細溝6C自身の強度を向上し、グリップ性を良好とする作用が得難くなる。従って、第三細溝6Cの第三基準線6Cb3と直線6Caとが5°以上20°以下の角度の範囲で形成されることで、陸部(センター陸部4A)の倒れ込みを抑制し、乾燥路面での制動性能を向上する効果をより助勢することができ、第三細溝6C自身の強度を向上し、乾燥路面での制動性能を向上する効果をより助勢することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、第五補助溝5Eは、連通する端部から終端する端部に向けて溝幅を漸次細く形成される。
この空気入りタイヤ1によれば、第五補助溝5Eが陸部(センター陸部4A)内に向かって先端が細く形成されることで、陸部の接地面積が確保され、乾燥路面での制動性能を向上する効果を助勢することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、第三細溝6Cおよび第五補助溝5Eが設けられる陸部は、タイヤ赤道面CL上に配置されるセンター陸部4Aである。
この空気入りタイヤ1によれば、センター陸部4Aは、最も路面に接地する陸部であるため、乾燥路面での制動性能を維持しつつ雪上路面での制動性能を向上させる陸部をタイヤ赤道面CL上に配置することで、これらの効果を顕著に得ることができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、各細溝6A,6B,6Cは、溝幅が0.4mm以上1.2mm以下の範囲で形成される。
この空気入りタイヤ1によれば、各細溝6A,6B,6Cが、いわゆるサイプとして構成されるため、エッジ効果が向上し、雪上路面での制動性能の向上効果を助勢することができる。
本実施例では、条件が異なる複数種類の試験タイヤについて、湿潤路面での制動性能、雪上路面での制動性能、および乾燥路面での制動性能、に関する性能試験が行われた(図7および図8参照)。
この性能試験では、タイヤサイズ205/55R16の空気入りタイヤを、16×6.5JJの正規リムに組み付け、正規内圧(200kPa)を充填し、試験車両(1600cc・フロントエンジンフロント駆動車)に装着した。
湿潤路面での制動性能の評価方法は、上記試験車両にて水深1mmの湿潤路面のテストコースで時速100km/hからの制動距離が測定される。そして、この測定結果に基づいて従来例1,2を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほど好ましい。
雪上路面での制動性能の評価方法は、上記試験車両にて雪上圧縮路面のテストコースで時速40km/hからのABS制動での制動距離が測定される。そして、この測定結果に基づいて従来例1,2を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほど好ましい。
乾燥路面での制動性能の評価方法は、上記試験車両にて乾燥路面のテストコースで時速100km/hからの制動距離が測定される。そして、この測定結果に基づいて従来例1,2を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほど好ましい。
図7および図8において、試験タイヤとなる空気入りタイヤは、トレッド面に4本の周方向溝が形成され、5本の陸部を有し、陸部が、タイヤ赤道面上に配置されたセンター陸部と、センター陸部のタイヤ幅方向両外側で隣接して配置されたミドル陸部と、各ミドル陸部のタイヤ幅方向外側で隣接して配置されたショルダー陸部とで構成されたものである。
図7に示す従来例1の空気入りタイヤは、第一補助溝および第二補助溝がタイヤ幅方向に沿う直線状に形成され、第二周方向溝を境にして連続して形成されている。また、比較例1の空気入りタイヤは、第一補助溝および第二補助溝がタイヤ幅方向に沿う直線状に形成され、第二周方向溝を境にして連続していない。
一方、図7に示す実施例1〜実施例16の空気入りタイヤは、第一補助溝または第二補助溝の少なくとも一方がタイヤ幅方向に対して傾斜しており、第二周方向溝を境にして屈曲して連続して形成されている。なお、第一補助溝および第二補助溝がタイヤ幅方向に対して傾斜している場合はV字形状をなす。
また、実施例4〜実施例16の空気入りタイヤは、車両装着時の車両内外の向きが指定され、第二周方向溝が他の周方向溝に対して溝幅を細く形成され、かつ第一補助溝が第一周方向溝の車両内側に配置された第三周方向溝を貫通することで車両内側のショルダー陸部、車両内側のミドル陸部、センター陸部を貫通して設けられ、第二補助溝が第二周方向溝の車両外側に配置された第三周方向溝に連通することで車両外側のミドル陸部を貫通して設けられている。
また、実施例5〜実施例16の空気入りタイヤは、第一細溝が車両内側のショルダー陸部からセンター陸部まで貫通して設けられている。
また、実施例6〜実施例16の空気入りタイヤは、第一細溝が2本1組をなし車両内側のショルダー陸部で一端部が繋がり、センター陸部においてそれぞれの他端部が終端して設けられている。
また、実施例7〜実施例16の空気入りタイヤは、車両内側のミドル陸部にジグザグ状の第四周方向溝が設けられている。
また、実施例8〜実施例16の空気入りタイヤは、第三補助溝が車両外側のショルダー陸部にて車両外側の第三周方向溝に対して端部が離れた非連通で設けられている。
また、実施例9〜実施例16の空気入りタイヤは、第四補助溝が車両外側の第三周方向溝を境に屈曲して設けられている。
また、実施例10〜実施例16の空気入りタイヤは、第二細溝が、車両外側のショルダー陸部にて2本1組をなし車両外側の第三周方向溝に対してそれぞれの一端部が連通し、それぞれの他端部が繋がって設けられている。
また、実施例11〜実施例16の空気入りタイヤは、第一補助溝および第二補助溝がタイヤ幅方向外側に向けて漸次溝幅が広く形成されている。
また、実施例12〜実施例16の空気入りタイヤは、面取が設けられ、そのうち実施例13〜実施例16の空気入りタイヤは、三角形状の面取が反転して設けられている。
また、実施例14〜実施例16の空気入りタイヤは、細溝の溝幅が0.4mm以上1.2mm以下の規定範囲で形成されている。
図8に示す従来例2の空気入りタイヤは、第一補助溝および第二補助溝がタイヤ幅方向に対して傾斜してV字形状をなす形態において、いずれかのミドル陸部に、一方の周方向溝に連通しミドル陸部内の中央で終端する第三細溝と、他方の周方向溝に連通しミドル陸部内の中央で終端する第五補助溝とが設けられ、これら第三細溝と第五補助溝とが同一の溝幅で、平行でタイヤ周方向に交互に配置されている。
一方、実施例17〜実施例31の空気入りタイヤは、第一補助溝および第二補助溝がタイヤ幅方向に対して傾斜してV字形状をなす形態において、いずれかのミドル陸部に、一方の周方向溝に連通しミドル陸部内の中央で終端する2本1組の第三細溝と、他方の周方向溝に連通しミドル陸部内の中央で終端し1組の第三細溝の終端する各端部に対してタイヤ周方向の間に配置された第五補助溝とが設けられている。
また、実施例32〜実施例35の空気入りタイヤは、この第三細溝および第五補助溝がセンター陸部に設けられている。
また、実施例17の空気入りタイヤは、第三細溝と第五補助溝とが同一の溝幅で、第三細溝の連通する周方向溝と第五補助溝の連通する周方向溝とが同一の溝幅であるが、実施例18の空気入りタイヤは、第三細溝と第五補助溝とが異なる溝幅で、第三細溝の連通する周方向溝と第五補助溝の連通する周方向溝とが同一の溝幅であり、実施例19〜実施例35の空気入りタイヤは、第三細溝と第五補助溝とが異なる溝幅で、第五補助溝の連通する周方向溝が第三細溝の連通する周方向溝に対して細い溝幅である。
また、実施例17〜実施例19の空気入りタイヤは、1組の第三細溝と第五補助溝とが平行に配置されているが、実施例20の空気入りタイヤは、1組の第三細溝が終端する端部に向けて狭まって配置されて第五補助溝が1組の第三細溝に対して非平行であり、実施例21〜実施例35の空気入りタイヤは、1組の第三細溝が終端する端部に向けて広がって配置されて第五補助溝が1組の第三細溝に対して非平行である。そして、実施例22〜実施例35の空気入りタイヤは、1組の第三細溝の連通する端部から終端する端部に向く角度Aが規定され、第五補助溝における1組の第三細溝の一方に対する角度αおよび他方に対する角度βが規定されている。
また、実施例17〜実施例25の空気入りタイヤは、第三細溝が1本の直線状に形成されているが、実施例26の空気入りタイヤは、第三細溝が連続する2つ以上の異なる直線に基づいてジグザグ状に形成され、実施例27の空気入りタイヤは、第三細溝が連続する2つ以上の異なる曲線に基づいて波状に形成されている。
また、実施例28〜実施例35の空気入りタイヤは、第三細溝が連通する端部から終端する端部に向けて第一基準線、第二基準線、第三基準線の順に3本の基準線が滑らかに連続して形成されている。
また、実施例29〜実施例35の空気入りタイヤは、第一基準線の角度a,bおよび第三基準線の角度c,dが規定されている。
また、実施例31〜実施例35の空気入りタイヤは、第五補助溝の溝幅が終端する端部に向けて漸次細く形成されている。
また、実施例33〜実施例35の空気入りタイヤは、細溝の溝幅が0.4mm以上1.2mm以下の規定範囲で形成されている。
図7および図8の試験結果に示すように、実施例1〜実施例35の空気入りタイヤは、乾燥路面、湿潤路面、雪上路面での制動性能が両立されていることが分かる。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
2a トレッド面
3A 第一周方向溝
3B 第二周方向溝
3C 第三周方向溝
3D 第四周方向溝
3Ba,3Bb 面取
4A センター陸部
4B ミドル陸部
4C ショルダー陸部
5A 第一補助溝
5B 第二補助溝
5C 第三補助溝
5D 第四補助溝
5E 第五補助溝
5Ea 直線
6A 第一細溝
6B 第二細溝
6C 第三細溝
6Ca 直線
6Cb 中央線
6Cb1 第一基準線
6Cb2 第二基準線
6Cb3 第三基準線
6Cc 直線
6Cd 直線
CL タイヤ赤道面

Claims (21)

  1. トレッド部のトレッド面に、タイヤ周方向に沿って延在しタイヤ赤道面を挟んでタイヤ幅方向に並んで設けられる第一周方向溝および第二周方向溝と、
    タイヤ周方向に対して交差して設けられタイヤ周方向に複数形成されて前記第一周方向溝を貫通して前記第二周方向溝に連通する第一補助溝と、
    タイヤ幅方向に傾斜するようにタイヤ周方向に対して交差して設けられタイヤ周方向に複数形成されて前記第二周方向溝に連通し、当該第二周方向溝を境にして前記第一補助溝に対して屈曲して連続する第二補助溝と、
    を備えることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 車両装着時での車両内外の向きが指定されており、前記第一周方向溝が車両内側に配置されて前記第二周方向溝が車両外側に配置され、
    前記第一周方向溝の車両内側および前記第二周方向溝の車両外側にそれぞれタイヤ周方向に沿って延在する各第三周方向溝をさらに備え、
    各前記周方向溝によりタイヤ赤道面上のセンター陸部、前記センター陸部のタイヤ幅方向両外側の各ミドル陸部、各前記ミドル陸部のタイヤ幅方向外側のショルダー陸部がそれぞれ区画形成されており、
    前記第二周方向溝が他の前記周方向溝に対して溝幅を細く形成され、かつ前記第一補助溝が前記第一周方向溝の車両内側に配置された前記第三周方向溝を貫通することで車両内側の前記ショルダー陸部、車両内側の前記ミドル陸部、前記センター陸部を貫通して設けられ、前記第二補助溝が前記第二周方向溝の車両外側に配置された前記第三周方向溝に連通することで車両外側の前記ミドル陸部を貫通して設けられることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 車両内側の前記ショルダー陸部から車両内側の前記ミドル陸部を通過して前記センター陸部に至り延在して設けられ、前記第一補助溝よりも溝幅が細く形成された第一細溝をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第一細溝は、タイヤ周方向に並ぶ複数本を1組として配置され、車両内側の前記ショルダー陸部においてそれぞれの一端部が繋がり、前記センター陸部においてそれぞれの他端部が終端して設けられることを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 車両内側の前記ミドル陸部に、タイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延在して前記周方向溝よりも溝幅が細く形成された第四周方向溝をさらに備えることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  6. 車両外側の前記ショルダー陸部に、タイヤ周方向に対して交差してタイヤ周方向に複数並んで設けられて、車両外側の前記第三周方向溝に対して端部が離れて形成された第三補助溝をさらに備えることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記センター陸部および車両外側の前記ミドル陸部に、タイヤ周方向に対して交差してタイヤ周方向に複数並んで設けられて、前記第二周方向溝を貫通した両端部が双方の前記陸部で終端し前記第二周方向溝を境にして屈曲して設けられる第四補助溝をさらに備えることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  8. 車両外側の前記ショルダー陸部に設けられ、タイヤ周方向に対して交差してタイヤ周方向に並ぶ複数本を1組として配置され、車両外側の前記第三周方向溝に対してそれぞれの一端部が連通し、それぞれの他端部が繋がって設けられる第二細溝をさらに備えることを特徴とする請求項2〜7のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記第一補助溝は、前記第二補助溝から離れる方向に漸次溝幅が広く形成され、前記第二補助溝は、前記第一補助溝から離れる方向に漸次溝幅が広く形成されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記第二周方向溝は、タイヤ幅方向の両側の開口縁に面取が設けられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記面取は、各前記第一補助溝の間および各前記第二補助溝の間で面取幅がタイヤ周方向で漸次変化して形成され、かつ前記第二周方向溝の両側の開口縁で反転して配置されることを特徴とする請求項10に記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記第一周方向溝と前記第二周方向溝とで区画形成される陸部において、
    タイヤ周方向に交差して設けられ前記第一周方向溝に連通し前記陸部内で終端してタイヤ周方向に並ぶ2本を1組として形成された第三細溝と、
    タイヤ周方向に交差して設けられ前記第二周方向溝に連通し前記陸部内で終端しており当該終端する端部が1組の前記第三細溝の終端する各端部に対してタイヤ周方向の間に配置された第五補助溝と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記第二周方向溝が前記第一周方向溝に対して溝幅を細く形成され、かつ前記第三細溝が前記第五補助溝に対して溝幅を細く形成されることを特徴とする請求項12に記載の空気入りタイヤ。
  14. 2本1組の前記第三細溝は、連通する端部から終端する端部に向けて10°以上50°以下の角度の範囲で広がるように延在して形成され、
    前記第五補助溝は、終端する端部から連通する端部に向けて2本1組の前記第三細溝の一方に対して9°以上30°以下の角度の範囲で延在し、他方に対して1°以上20°以下の角度の範囲で延在して形成されることを特徴とする請求項12または13に記載の空気入りタイヤ。
  15. 前記第三細溝は、連続する2つ以上の異なる直線または曲線に基づいて形成されることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  16. 前記第三細溝は、連通する端部から終端する端部に向けて第一基準線、第二基準線、第三基準線の順に3本の基準線が滑らかに連続して形成されることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  17. 1組の前記第三細溝は、連通する端部から終端する端部を結ぶ各直線に対し、連通する端部から延在する各前記第一基準線が内側に向けて延在し、当該第一基準線と前記直線とが5°以上20°以下の角度の範囲で形成されることを特徴とする請求項16に記載の空気入りタイヤ。
  18. 1組の前記第三細溝は、連通する端部から終端する端部を結ぶ各直線に対し、終端する端部から延在する各前記第三基準線が内側に向けて延在し、当該第三基準線が前記直線と5°以上20°以下の角度の範囲で形成されることを特徴とする請求項16または17に記載の空気入りタイヤ。
  19. 前記第五補助溝は、連通する端部から終端する端部に向けて溝幅を漸次細く形成されることを特徴とする請求項12〜18のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  20. 前記第三細溝および前記第五補助溝が設けられる前記陸部は、前記タイヤ赤道面上に配置されることを特徴とする請求項12〜19のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  21. 各前記細溝は、溝幅が0.4mm以上1.2mm以下の範囲で形成されることを特徴とする請求項3,4,8〜20のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
JP2015562606A 2014-08-19 2015-08-03 空気入りタイヤ Active JP6686439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166830 2014-08-19
JP2014166830 2014-08-19
PCT/JP2015/071954 WO2016027647A1 (ja) 2014-08-19 2015-08-03 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016027647A1 true JPWO2016027647A1 (ja) 2017-06-01
JP6686439B2 JP6686439B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=55350593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562606A Active JP6686439B2 (ja) 2014-08-19 2015-08-03 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11059327B2 (ja)
JP (1) JP6686439B2 (ja)
KR (1) KR101855923B1 (ja)
CN (1) CN106255604B (ja)
WO (1) WO2016027647A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319384B2 (ja) * 2016-08-31 2018-05-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6878946B2 (ja) * 2017-02-21 2021-06-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN109515069B (zh) * 2017-09-19 2022-04-26 住友橡胶工业株式会社 轮胎
US11135877B2 (en) * 2017-09-19 2021-10-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP6992573B2 (ja) * 2018-02-14 2022-01-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018003U (ja) * 1983-07-14 1985-02-07 住友ゴム工業株式会社 非対称タイヤ
JPS62218206A (ja) * 1986-03-18 1987-09-25 ザ グツドイア− タイヤ アンド ラバ− コンパニ− 通年使用型タイヤ
JPH02254002A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ対
US5529101A (en) * 1991-07-26 1996-06-25 The Goodyear Tire & Rubber Company High performance radial tire
JP2002087022A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2455130A1 (de) * 1974-11-21 1976-05-26 Continental Gummi Werke Ag Luftreifen fuer kraftfahrzeuge
JPS6017602Y2 (ja) * 1980-09-27 1985-05-30 株式会社コロナ 燃焼装置
JPS6018003A (ja) 1983-07-11 1985-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 周波数共用アンテナ
JPS6198601A (ja) * 1984-10-22 1986-05-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 4輪車両の空気入りタイヤ配置構造
USD304918S (en) * 1986-10-24 1989-12-05 Bridgestone/Firestone, Inc. Tire for vehicle
JPH0241909A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH0617602A (ja) 1991-07-19 1994-01-25 Kosaku Wada 模型用小形ギャードタービン
JP2852982B2 (ja) 1991-11-06 1999-02-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPH06247110A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
AT401642B (de) * 1993-04-01 1996-10-25 Semperit Ag Laufstreifenprofil für einen fahrzeugreifen
JPH07164826A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2876450B2 (ja) * 1993-12-28 1999-03-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
ES2248152T3 (es) * 1999-12-01 2006-03-16 Pirelli Pneumatici Societa Per Azioni Neumatico para ruedas de vehiculos.
JP3682269B2 (ja) * 2002-05-09 2005-08-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2006123609A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
EP2327570B1 (en) 2006-12-21 2013-04-24 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for vehicle wheels having improved tread pattern
US9079459B2 (en) * 2007-02-07 2015-07-14 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Tire with tread including rib having chamfered surface
JP4582153B2 (ja) * 2008-01-28 2010-11-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102008029659A1 (de) * 2008-06-24 2009-12-31 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
JP5211888B2 (ja) * 2008-06-25 2013-06-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4957786B2 (ja) * 2009-02-12 2012-06-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5108924B2 (ja) * 2010-10-07 2012-12-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5081289B2 (ja) * 2010-11-05 2012-11-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5062344B1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5320427B2 (ja) * 2011-04-12 2013-10-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20120298269A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Vincent Benoit Mathonet Commercial truck tire
JP5374565B2 (ja) * 2011-10-28 2013-12-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5883625B2 (ja) 2011-11-25 2016-03-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5480875B2 (ja) * 2011-11-25 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6017602B2 (ja) * 2015-02-12 2016-11-02 株式会社カプコン 遊技機
JP6657587B2 (ja) * 2015-04-10 2020-03-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018003U (ja) * 1983-07-14 1985-02-07 住友ゴム工業株式会社 非対称タイヤ
JPS62218206A (ja) * 1986-03-18 1987-09-25 ザ グツドイア− タイヤ アンド ラバ− コンパニ− 通年使用型タイヤ
JPH02254002A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ対
US5529101A (en) * 1991-07-26 1996-06-25 The Goodyear Tire & Rubber Company High performance radial tire
JP2002087022A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6686439B2 (ja) 2020-04-22
KR101855923B1 (ko) 2018-06-19
WO2016027647A1 (ja) 2016-02-25
US11059327B2 (en) 2021-07-13
US20170267030A1 (en) 2017-09-21
KR20160134735A (ko) 2016-11-23
CN106255604A (zh) 2016-12-21
CN106255604B (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10894446B2 (en) Tire
JP6607041B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5765492B1 (ja) 空気入りタイヤ
EP3000622B1 (en) Pneumatic tire
JP5102711B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016027648A1 (ja) 空気入りタイヤ
US10279631B2 (en) Pneumatic tire
CN109070655B (zh) 充气轮胎
JP5834046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6620557B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016022800A (ja) 空気入りタイヤ
JP6558297B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5803859B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017170939A (ja) 空気入りタイヤ
WO2016027647A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6294603B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10232669B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP6358970B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5282479B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7400429B2 (ja) タイヤ
JP2006131081A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250