JPWO2015198521A1 - 正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム - Google Patents

正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015198521A1
JPWO2015198521A1 JP2016528994A JP2016528994A JPWO2015198521A1 JP WO2015198521 A1 JPWO2015198521 A1 JP WO2015198521A1 JP 2016528994 A JP2016528994 A JP 2016528994A JP 2016528994 A JP2016528994 A JP 2016528994A JP WO2015198521 A1 JPWO2015198521 A1 JP WO2015198521A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
battery
particles
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016528994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414214B2 (ja
Inventor
一顕 遠藤
一顕 遠藤
本橋 一成
一成 本橋
林 直輝
直輝 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015198521A1 publication Critical patent/JPWO2015198521A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414214B2 publication Critical patent/JP6414214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/251Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for stationary devices, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

正極は、第1の活物質と第2の活物質とを含み、第1の活物質および第2の活物質は、遷移金属として少なくともマンガン(Mn)、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)を含むリチウム複合酸化物を含む。第1の活物質は粒子状を有し、第1の活物質の粒子内空隙率V1が10[%]≦V1≦30[%]であり、かつ、第1の活物質の平均粒径D1が6[μm]≦D1≦20[μm]であり、第2の活物質は粒子状を有し、第2の活物質の粒子内空隙率V2が0[%]≦V2≦10[%]であり、かつ、第2の活物質の平均粒径D2が1[μm]≦D2≦6[μm]である。【選択図】図1

Description

本技術は、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムに関する。詳しくは、リチウム複合酸化物を含む正極に関する。
近年の携帯電子技術のめざましい発達により、携帯電話やノートブックコンピューターなどの電子機器は高度情報化社会を支える基盤技術と認知されている。また、これらの電子機器の高機能化に関する研究開発が精力的に進められており、これらの電子機器の消費電力も比例して増加の一途を辿っている。その反面、これらの電子機器には長時間の駆動が求められており、駆動電源である二次電池の高エネルギー密度化が必然的に望まれている。また、電子機器に内蔵される電池の占有体積や質量などの観点より、電池のエネルギー密度は高いほど望ましい。このため、現在では、優れたエネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池が、殆どの機器に内蔵されるに至っている。
近年では、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度を更に向上すべく、種々の研究がなされており、その一つとして高容量正極材料についての研究がある。高容量正極材料としては、リチウム過剰となるLi2MnO3−LiMO2(M=Co、Niなど)固溶体が注目されている。
特許文献1では、正極活物質として、一般式Li1+nMXO4(nは、0〜1の数である。Mは、Fe、Co、Ni、Mn、およびTiからなる群から得らばれた少なくとも1種の元素である。Xは、PまたはSiである。)で表される化合物を用いることが記載されている。また、同文献には、正極活物質粒子の空孔率を6体積%以上とすることが記載されている。
特許文献2では、正極活物質として、一般式Li2-0.5xMn1-x1.5x3(Mは、NiαCoβMnγ1 δ(M1はアルミニウム(Al)、鉄(Fe)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)およびチタン(Ti)からなる群より選ばれる少なくとも1種を示し、α、β、γおよびδは、0<α≦0.5、0≦β≦0.33、0<γ≦0.5、0<δ≦0.1、α+β+γ+δ=1の関係を満足する。)を示し、xは、0<x<1.00、好ましくは0.1≦x≦0.5の関係を満足する。)で表され、結晶構造が空間群C2/mに帰属される層状遷移金属酸化物を酸性溶液に浸漬することにより得られるものを用いることが記載されている。
特開2013−214394号公報
特開2012−185913号公報
特許文献1では、空隙率を規定しているが、空隙の位置や形状によっては充填性の低下を招き、これにより体積エネルギー密度の低下を招く虞がある。また、特許文献2では、活物質粒子の表面における反応抵抗を改善できるが、粒子内へのリチウム(Li)の拡散抵抗を改善することは困難である。このため、負荷特性の向上は望めない。
本技術の目的は、体積エネルギー密度と負荷特性を両立できる正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムを提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の発明は、
第1の活物質と第2の活物質とを含み、
第1の活物質および第2の活物質は、遷移金属として少なくともマンガン(Mn)、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)を含むリチウム複合酸化物を含み、
第1の活物質は粒子状を有し、第1の活物質の粒子内の平均空隙率V1が10[%]≦V1≦30[%]であり、かつ、第1の活物質の平均粒径D1が6[μm]≦D1≦20[μm]であり、
第2の活物質は粒子状を有し、第2の活物質の粒子内の平均空隙率V2が0[%]≦V2≦10[%]であり、かつ、第2の活物質の平均粒径D2が1[μm]≦D2≦6[μm]である正極である。
第2の発明は、
正極と負極と電解質とを含み、
正極は、第1の活物質と第2の活物質とを含み、
第1の活物質および第2の活物質は、遷移金属として少なくともマンガン(Mn)、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)を含むリチウム複合酸化物を含み、
第1の活物質は粒子状を有し、第1の活物質の粒子内の平均空隙率V1が10[%]≦V1≦30[%]であり、かつ、第1の活物質の平均粒径D1が6[μm]≦D1≦20[μm]であり、
第2の活物質は粒子状を有し、第2の活物質の粒子内の平均空隙率V2が0[%]≦V2≦10[%]であり、かつ、第2の活物質の平均粒径D2が1[μm]≦D2≦6[μm]である電池である。
第3の発明は、
正極と、負極と、電解質とを含む電池を備え、
正極は、第1の活物質と第2の活物質とを含み、
第1の活物質および第2の活物質は、遷移金属として少なくともマンガン(Mn)、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)を含むリチウム複合酸化物を含み、
第1の活物質は粒子状を有し、第1の活物質の粒子内の平均空隙率V1が10[%]≦V1≦30[%]であり、かつ、第1の活物質の平均粒径D1が6[μm]≦D1≦20[μm]であり、
第2の活物質は粒子状を有し、第2の活物質の粒子内の平均空隙率V2が0[%]≦V2≦10[%]であり、かつ、第2の活物質の平均粒径D2が1[μm]≦D2≦6[μm]である電池パックである。
第4の発明は、
正極と、負極と、電解質とを含む電池を備え、
正極は、第1の活物質と第2の活物質とを含み、
第1の活物質および第2の活物質は、遷移金属として少なくともマンガン(Mn)、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)を含むリチウム複合酸化物を含み、
第1の活物質は粒子状を有し、第1の活物質の粒子内の平均空隙率V1が10[%]≦V1≦30[%]であり、かつ、第1の活物質の平均粒径D1が6[μm]≦D1≦20[μm]であり、
第2の活物質は粒子状を有し、第2の活物質の粒子内の平均空隙率V2が0[%]≦V2≦10[%]であり、かつ、第2の活物質の平均粒径D2が1[μm]≦D2≦6[μm]であり、
電池から電力の供給を受ける電子機器である。
第5の発明は、
電池と、
電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
を備え、
電池は、正極と、負極と、電解質とを含み、
正極は、第1の活物質と第2の活物質とを含み、
第1の活物質および第2の活物質は、遷移金属として少なくともマンガン(Mn)、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)を含むリチウム複合酸化物を含み、
第1の活物質は粒子状を有し、第1の活物質の粒子内の平均空隙率V1が10[%]≦V1≦30[%]であり、かつ、第1の活物質の平均粒径D1が6[μm]≦D1≦20[μm]であり、
第2の活物質は粒子状を有し、第2の活物質の粒子内の平均空隙率V2が0[%]≦V2≦10[%]であり、かつ、第2の活物質の平均粒径D2が1[μm]≦D2≦6[μm]である電動車両である。
第6の発明は、
正極と、負極と、電解質とを含む電池を備え、
正極は、第1の活物質と第2の活物質とを含み、
第1の活物質および第2の活物質は、遷移金属として少なくともマンガン(Mn)、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)を含むリチウム複合酸化物を含み、
第1の活物質は粒子状を有し、第1の活物質の粒子内の平均空隙率V1が10[%]≦V1≦30[%]であり、かつ、第1の活物質の平均粒径D1が6[μm]≦D1≦20[μm]であり、
第2の活物質は粒子状を有し、第2の活物質の粒子内の平均空隙率V2が0[%]≦V2≦10[%]であり、かつ、第2の活物質の平均粒径D2が1[μm]≦D2≦6[μm]であり、
電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置である。
第7の発明は、
正極と、負極と、電解質とを含む電池を備え、
正極は、第1の活物質と第2の活物質とを含み、
第1の活物質および第2の活物質は、遷移金属として少なくともマンガン(Mn)、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)を含むリチウム複合酸化物を含み、
第1の活物質は粒子状を有し、第1の活物質の粒子内の平均空隙率V1が10[%]≦V1≦30[%]であり、かつ、第1の活物質の平均粒径D1が6[μm]≦D1≦20[μm]であり、
第2の活物質は粒子状を有し、第2の活物質の粒子内の平均空隙率V2が0[%]≦V2≦10[%]であり、かつ、第2の活物質の平均粒径D2が1[μm]≦D2≦6[μm]であり、
電池から電力の供給を受け、または、発電装置もしくは電力網から電池に電力が供給される電力システムである。
以上説明したように、本技術によれば、体積エネルギー密度と負荷特性を両立できる。
本技術の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池の一構成例を示す断面図である。 図1に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本技術の第2の実施形態に係る非水電解質二次電池の一構成例を示す分解斜視図である。 図3のIV−IV線に沿った巻回電極体の断面図である。 本技術の第3の実施形態に係る電池パックおよび電子機器の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第4の実施形態に係る蓄電システムの一構成例を示す概略図である。 本技術の第5の実施形態に係る電動車両の一構成を示す概略図である。 図8Aは、実施例1の正極活物質層のSEM像を示す。図8Bは、実施例1の正極活物質粒子のSEM像を示す。図8Cは、比較例1の正極活物質粒子のSEM像を示す。
本発明者らは、体積エネルギー密度と負荷特性を両立できるリチウム過剰型の正極を提供すべく、鋭意検討を行った。以下にその概要について説明する。
正極活物質としてリチウム過剰型の正極活物質を用いることで、正極の高容量化を期待できるが、リチウム過剰型の正極活物質におけるリチウム(Li)のバルク内の拡散抵抗は、他の正極活物質におけるものと比較して格段に高い。このため、リチウム過剰型の正極活物質では、粒径の大きい正極活物質粒子を作製すると、負荷特性が悪化する。一方、共沈条件や焼成条件によって、粒子内に空隙が存在するようにリチウム過剰型の正極活物質粒子を作製すれば、リチウム(Li)のバルク内の拡散抵抗を低減し、負荷特性を改善できるが、粒子内の空隙によって充填性(体積エネルギー密度)が低下してしまう。また、粒径の小さいリチウム過剰型の正極活物質粒子を作製すれば、上記の場合と同様に、負荷特性を改善できるが、このような粒径の小さい正極活物質粒子だけでは、充填性(体積エネルギー密度)の向上は見込めず、更にはスラリー性状も悪化しやすい。
そこで、本発明者らは、上記の点を踏まえて鋭意検討を重ねた結果、粒子内空隙がなくても、または少なくてもリチウム(Li)の粒子内拡散抵抗の低い小粒子と、粒子内に空隙を設けてリチウム(Li)のバルク内の拡散抵抗を低減した大粒子とを組み合わせて用いることで、体積エネルギー密度と負荷特性を両立できることを見出した。また、両粒子の混合比率を所定範囲に設定した場合には、特に良好な体積エネルギー密度と負荷特性が得られることも見出した。
本技術の実施形態について以下の順序で説明する。
1.第1の実施形態(円筒型電池の例)
2.第2の実施形態(扁平型電池の例)
3.第3の実施形態(電池パックおよび電子機器の例)
4.第4の実施形態(蓄電システムの例)
5.第5の実施形態(電動車両の例)
<1.第1の実施形態>
[電池の構成]
以下、図1を参照しながら、本技術の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池の一構成例について説明する。この非水電解質二次電池は、例えば、負極の容量が、電極反応物質であるリチウム(Li)の吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池である。この非水電解質二次電池はいわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、一対の帯状の正極21と帯状の負極22とがセパレータ23を介して積層し巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、ニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、電解質としての電解液が注入され、正極21、負極22およびセパレータ23に含浸されている。また、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12、13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、封口ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられている。これにより、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合に、ディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。封口ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心には、例えばセンターピン24が挿入されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケルなどよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
第1の実施形態に係る非水電解質二次電池では、一対の正極21および負極22当たりの完全充電状態における開回路電圧(すなわち電池電圧)は、4.2V以下でもよいが、4.2Vよりも高く、好ましくは4.4V以上6.0V以下、より好ましくは4.4V以上5.0V以下の範囲内になるように設計されていてもよい。電池電圧を高くすることにより、高いエネルギー密度を得ることができる。
以下、図2を参照しながら、非水電解質二次電池を構成する正極21、負極22、セパレータ23、および電解液について順次説明する。
(正極)
正極21は、いわゆるリチウム過剰型の正極であり、例えば、正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、正極集電体21Aの片面のみに正極活物質層21Bを設けるようにしてもよい。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔、ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。正極活物質層21Bは、例えば、電極反応物質であるリチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能なリチウム過剰型の正極活物質を含んでいる。正極活物質層21Bは、必要に応じて添加剤をさらに含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、導電剤および結着剤のうちの少なくとも1種を用いることができる。
(正極活物質)
正極活物質は、第1の正極活物質および第2の正極活物質を含んでいる。第1の正極活物質および第2の正極活物質は、遷移金属として少なくともマンガン(Mn)、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)を含むリチウム複合酸化物を含んでいる。具体的には、第1の正極活物質および第2の正極活物質は、遷移金属として少なくともマンガン(Mn)、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)が固溶されたリチウム複合酸化物を含んでいる。
リチウム複合酸化物の平均組成は、好ましくは以下の式(1)で表される。
Li1+a(MnbCocNi1-b-c1-aM3d2-e ・・・(1)
(但し、式(1)中、M3はアルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、バリウム(Ba)、ホウ素(B)、ケイ素(Si)および鉄(Fe)のうちの少なくとも1種、好ましくはアルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)およびチタン(Ti)のうちの少なくとも1種である。aは0<a<0.25、bは0.3≦b<0.7、cは0≦c<1−b、dは0≦d≦1、eは0≦e≦1である。)
第1の正極活物質は、粒子状を有している。すなわち、第1の正極活物質は、第1の正極活物質を含む粒子(以下「第1の正極活物質粒子」という。)の粉末からなる。第1の正極活物質粒子は、粒子内に空隙を有している。第1の正極活物質の粒子内の平均空隙率V1が10[%]≦V1≦30[%]であり、かつ、第1の正極活物質の平均粒径D1が6[μm]≦D1≦20[μm]である。ここで、粒子内の平均空隙率V1および平均粒径D1は、正極活物質層21Bの断面写真から求められるものである。
第2の正極活物質は、粒子状を有している。すなわち、第2の正極活物質は、第2の正極活物質を含む粒子(以下「第2の正極活物質粒子」という。)の粉末からなる。第2の正極活物質粒子は、粒子内に空隙を有していないか、もしくは粒子内に空隙を有している。第2の正極活物質の粒子内の平均空隙率V2が0[%]≦V2≦10[%]であり、かつ、平均粒径D2が1[μm]≦D2≦6[μm]である。ここで、粒子内の平均空隙率V2および平均粒径D2は、正極活物質層21Bの断面写真から求められるものである。
上記の関係を満たす第1の正極活物質と第2の正極活物質とを組み合わせて用いることで、体積エネルギー密度と負荷特性を両立できる。
具体的には、V1がV1<10[%]であると、第1の正極活物質の粒子内におけるリチウム(Li)の拡散抵抗が高くなり、負荷特性が低下する。一方、V1が30[%]<V1であると、第1の正極活物質の充填性が低下し、体積エネルギー密度が低下する。D1がD1<6[μm]であると、第1の正極活物質の充填性が低下し、体積エネルギー密度が低下する。一方、D1が20<D1[μm]であると、第1の正極活物質の粒子内におけるリチウム(Li)の拡散抵抗が高くなり、負荷特性が低下する。
V2が10[%]<V2であると、第2の正極活物質の充填性が低下し、体積エネルギー密度が低下する。D2がD2<1[μm]であると、第2の正極活物質の充填性が低下し、体積エネルギー密度が低下する。一方、D2が6<D2[μm]であると、第2の正極活物質の粒子内におけるリチウム(Li)の拡散抵抗が高くなり、負荷特性が低下する。
第1の正極活物質と第2の正極活物質の重量比(第1の正極活物質:第2の正極活物質)が95:5以上70:30以下であることが好ましい。この範囲にすることで、特に良好な体積エネルギー密度と負荷特性を得ることができる。
上述したように、第1の正極活物質粒子は粒子内に空隙を有している。この空隙は、第1の正極活物質粒子内の全体に分布していることが好ましい。このような分布を有する空隙としては、第1の正極活物質粒子の中心またはほぼ中心を囲むように三次元的に分布した空隙、具体的には年輪状を有する空隙が好ましい。
空隙が年輪状などの形状を有し、第1の正極活物質粒子内の全体に分布している場合には、空隙が第1の正極活物質粒子の中心などに局在している場合に比べて、第1の正極活物質粒子内における電位分布のムラの発生を抑制し、容量劣化を防ぐことができる。また、充放電に伴う膨張収縮による第1の正極活物質粒子の崩壊を抑制し、充放電をより安定して行うことができる。したがって、サイクル特性(容量維持率)を向上できる。
年輪状の空隙は、例えば、粒子の中心またはほぼ中心を囲むように三次元的に設けられた、大きさ(径)が異なる複数の空隙層により構成されている。年輪を構成する各空隙層は、連続的な一つ空間により構成されていてもよいし、不連続的な多数の空隙の分布により構成されていてもよい。年輪状の具体例としては、例えば、ほぼ同心球状、ほぼ同心楕円球状、不定形状などが挙げられるが、これらの形状に限定されるものではない。
第1の正極活物質粒子をそのほぼ中心を通るようにして任意の方向で切断した場合、その断面において空隙は、第1の正極活物質粒子の中心またはほぼ中心を囲むように、大きさ(径)が異なる複数の環状の空隙層を構成していることが好ましい。環状の空隙層の形状としては、例えば、ほぼ円形状、ほぼ楕円形状、不定形状などが挙げられるが、これらの形状に限定されるものではない。
上述したように、第2の正極活物質粒子も粒子内に空隙を有していてもよい。この空隙は、特に限定されるものではないが、リチウム(Li)の粒子内拡散抵抗を抑制する観点からすると、第2の正極活物質粒子内の全体に分布していることが好ましい。
第1の正極活物質と第2の正極活物質の重量比(第1の正極活物質:第2の正極活物質)は、95:5以上70:30以下であることが好ましい。この重量比の範囲により、特に良好な体積エネルギー密度と負荷特性を得ることができる。
(結着剤)
結着材としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリロニトリル(PAN)、スチレンブタジエンゴム(SBR)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)などの樹脂材料、ならびにこれら樹脂材料を主体とする共重合体などから選択される少なくとも1種が用いられる。
(導電剤)
導電剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラックあるいはケッチェンブラックなどの炭素材料が挙げられ、それらのうちの1種または2種以上が混合して用いられる。また、炭素材料の他にも、導電性を有する材料であれば金属材料あるいは導電性高分子材料などを用いるようにしてもよい。
(負極)
負極22は、例えば、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bを設けるようにしてもよい。負極集電体22Aは、例えば、銅箔、ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な1種または2種以上の負極活物質を含んでいる。負極活物質層22Bは、必要に応じて結着剤などの添加剤をさらに含んでいてもよい。
なお、第1の実施形態に係る非水電解質二次電池では、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の電気化学当量が、正極21の電気化学当量よりも大きくなっており、充電の途中において負極22にリチウム金属が析出しないようになっている。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能であり、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料が挙げられる。ここでは、このような負極材料を含む負極22を合金系負極と称する。このような材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるからである。特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。この負極材料は金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本技術において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)が挙げられる。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
中でも、この負極材料としては、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、特に好ましいのはケイ素(Si)およびスズ(Sn)の少なくとも一方を構成元素として含むものである。ケイ素(Si)およびスズ(Sn)は、リチウム(Li)を吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
スズ(Sn)の合金としては、例えば、スズ(Sn)以外の第2の構成元素として、ケイ素(Si)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)、およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。ケイ素(Si)の合金としては、例えば、ケイ素(Si)以外の第2の構成元素として、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズ(Sn)の化合物あるいはケイ素(Si)の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、スズ(Sn)またはケイ素(Si)に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。スズ(Sn)の化合物の具体例としては、SiOv(0.2<v<1.4)で表される酸化ケイ素が挙げられる。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維あるいは活性炭などの炭素材料も挙げられる。黒鉛としては、球形化処理などを施した天然黒鉛、略球状の人造黒鉛を用いることが好ましい。人造黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)を黒鉛化した人造黒鉛、またはコークス原料を黒鉛化、粉砕した人造黒鉛が好ましい。コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどがある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。また、高分子材料としてはポリアセチレンあるいはポリピロールなどがある。これら炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができ好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れた特性が得られるので好ましい。更にまた、充放電電位が低いもの、具体的には充放電電位がリチウム金属に近いものが、電池の高エネルギー密度化を容易に実現することができるので好ましい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、更に、他の金属化合物あるいは高分子材料が挙げられる。他の金属化合物としては、MnO2、V25、V613などの酸化物、NiS、MoSなどの硫化物、あるいはLiN3などのリチウム窒化物が挙げられ、高分子材料としてはポリアセチレン、ポリアニリンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
リチウムイオン二次電池の負極活物質には、一般には炭素材料が使用されている。近年の電子機器の多機能化に伴いその消費電力が著しく増加しており、大容量の二次電池がますます必要となっているが、炭素材料を用いている限り、近い将来そのニーズに応えるのは困難になる。そこで、炭素材料よりも高容量の材料であるSn系材料やSi系材料からなる負極活物質の開発が活発になされている。しかし、Sn系材料やSi系材料からなる負極活物質は、一般的に初回充電時の不可逆容量が大きい。したがって、これら負極活物質が有する高容量の特性を活用するためには、これら負極活物質を、高容量でありかつ適切な不可逆容量を有する正極活物質と組み合わせて使用することが好ましい。このような正極活物質としては、上述した第1の正極活物質および第2の正極活物質を含む正極活物質が好適である。すなわち、ケイ素(Si)およびスズ(Sn)のうちの少なくとも一方を含む負極活物質と、上述した第1の正極活物質および第2の正極活物質を含む正極活物質とを組み合わせて用いることが好ましい。
(結着剤)
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリロニトリル(PAN)、スチレンブタジエンゴム(SBR)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)などの樹脂材料、ならびにこれら樹脂材料を主体とする共重合体などから選択される少なくとも1種が用いられる。
(セパレータ)
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。セパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜により構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜は短絡防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。特にポリエチレンは、100℃以上160℃以下の範囲内においてシャットダウン効果を得ることができ、かつ電気化学的安定性にも優れているので、セパレータ23を構成する材料として好ましい。また、ポリプロピレンも好ましく、他にも、化学的安定性を備えた樹脂であればポリエチレンあるいはポリプロピレンと共重合させたり、またはブレンド化することで用いることができる。
(電解液)
セパレータ23には、液状の電解質である電解液が含浸されている。電解液は、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。電解液が、電池特性を向上するために、公知の添加剤を含んでいてもよい。
溶媒としては、炭酸エチレンあるいは炭酸プロピレンなどの環状の炭酸エステルを用いることができ、炭酸エチレンおよび炭酸プロピレンのうちの一方、特に両方を混合して用いることが好ましい。サイクル特性を向上させることができるからである。
溶媒としては、また、これらの環状の炭酸エステルに加えて、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸メチルプロピルなどの鎖状の炭酸エステルを混合して用いることが好ましい。高いイオン伝導性を得ることができるからである。
溶媒としては、さらにまた、2,4−ジフルオロアニソールあるいは炭酸ビニレンを含むこと好ましい。2,4−ジフルオロアニソールは放電容量を向上させることができ、また、炭酸ビニレンはサイクル特性を向上させることができるからである。よって、これらを混合して用いれば、放電容量およびサイクル特性を向上させることができるので好ましい。
これらの他にも、溶媒としては、炭酸ブチレン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピロニトリル、N,N−ジメチルフォルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、ジメチルスルフォキシドあるいはリン酸トリメチルなどが挙げられる。
なお、これらの非水溶媒の少なくとも一部の水素をフッ素で置換した化合物は、組み合わせる電極の種類によっては、電極反応の可逆性を向上させることができる場合があるので、好ましい場合もある。
電解質塩としては、例えばリチウム塩が挙げられ、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4、LiB(C654、LiCH3SO3、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiC(SO2CF33、LiAlCl4、LiSiF6、LiCl、ジフルオロ[オキソラト−O,O']ホウ酸リチウム、リチウムビスオキサレートボレート、あるいはLiBrなどが挙げられる。中でも、LiPF6は高いイオン伝導性を得ることができるとともに、サイクル特性を向上させることができるので好ましい。
上述の構成を有する非水電解質二次電池では、充電を行うと、例えば、正極活物質層21Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極活物質層22Bに吸蔵される。また、放電を行うと、例えば、負極活物質層22Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極活物質層21Bに吸蔵される。
[電池の製造方法]
次に、本技術の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池の製造方法の一例について説明する。
まず、例えば、第1の正極活物質と、第2の正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーを作製する。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などにより圧縮成型することにより正極活物質層21Bを形成し、正極21を形成する。
また、例えば、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーを作製する。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などにより圧縮成型することにより負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製する。
次に、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などにより取り付けるとともに、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。次に、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回する。次に、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接するとともに、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12、13で挟み電池缶11の内部に収納する。次に、正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。次に、電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16を封口ガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1に示した二次電池が得られる。
[効果]
第1の実施形態によれば、以下の第1の正極活物質と第2の正極活物質を組み合わせて用いることで、リチウム過剰型の正極21の体積エネルギー密度と負荷特性を両立できる。
第1の正極活物質:粒子内の平均空隙率V1が10[%]≦V1≦30[%]であり、かつ、平均粒径D1が6[μm]≦D1≦20[μm]である正極活物質
第2の正極活物質:粒子内の平均空隙率V2が0[%]≦V2≦10[%]であり、かつ、平均粒径D2が1[μm]≦D2≦6[μm]である正極活物質
第1の正極活物質と第2の正極活物質との重量比(第1の正極活物質:上記第2の正極活物質)を95:5以上70:30以下の範囲内とした場合には、特に良好な体積エネルギー密度と負荷特性を得ることができる。
<2.第2の実施形態>
[電池の構成]
図3は、本技術の第2の実施形態に係る非水電解質二次電池の一構成例を示す分解斜視図である。この二次電池は、正極リード31および負極リード32が取り付けられた扁平形状の巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものであり、小型化、軽量化および薄型化が可能となっている。
正極リード31および負極リード32は、それぞれ、外装部材40の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード31および負極リード32は、例えば、アルミニウム、銅、ニッケルまたはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材40は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体30とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンまたは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材40は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレンなどの高分子フィルムまたは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図4は、図3に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。巻回電極体30は、正極21と負極22とをセパレータ23および電解質層33を介して積層し、巻回したものであり、最外周部を保護テープ(図示せず)により保護するようにしてもよい。電解質層33は、正極21とセパレータ23との間に設けられるとともに、負極22とセパレータ23との間に設けられている。第2の実施形態において第1の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
電解質層33は、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質層33は高いイオン伝導率を得ることができるとともに、電池の漏液を防止することができるので好ましい。電解液の組成は、第1の実施形態に係る非水電解質二次電池と同様である。高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレンまたはポリカーボネートが挙げられる。特に電気化学的な安定性の点からはポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンあるいはポリエチレンオキサイドが好ましい。
[電池の製造方法]
次に、本技術の第2の実施形態に係る非水電解質二次電池の製造方法の一例について説明する。まず、正極21および負極22のそれぞれに、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層33を形成する。次に、正極集電体21Aの端部に正極リード31を溶接により取り付けるとともに、負極22の端部に負極リード32を溶接により取り付ける。次に、正極21と負極22とをセパレータ23を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープを接着して巻回電極体30を形成する。最後に、例えば、外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込み、外装部材40の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間には密着フィルム41を挿入する。これにより、図3に示した非水電解質二次電池が得られる。
また、本技術の第2の実施形態に係る非水電解質二次電池を、次のようにして作製してもよい。まず、正極21および負極22に正極リード31および負極リード32を取り付ける。次に、正極21と負極22とをセパレータ23を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープを接着して、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成する。次に、この巻回体を外装部材40に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材40の内部に収納する。次に、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材40の内部に注入する。
次に、電解質用組成物を外装部材40内に注入したのち、外装部材40の開口部を真空雰囲気下で熱融着して密封する。次に、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層33を形成する。以上により、図3に示した非水電解質二次電池が得られる。
この第2の実施形態に係る非水電解質二次電池の作用および効果は、第1の実施形態に係る非水電解質二次電池と同様である。
<3.第3の実施形態>
第3の実施形態では、第1または第2の実施形態に係る非水電解質二次電池を備える電池パックおよび電子機器について説明する。
以下、図5を参照して、本技術の第3の実施形態に係る電池パック300および電子機器400の構成の一例について説明する。電子機器400は、電子機器本体の電子回路401と、電池パック300とを備える。電池パック300は、正極端子331aおよび負極端子331bを介して電子回路401に対して電気的に接続されている。電子機器400は、例えば、ユーザにより電池パック300を着脱自在な構成を有している。なお、電子機器400の構成はこれに限定されるものではなく、ユーザにより電池パック300を電子機器400から取り外しできないように、電池パック300が電子機器400内に内蔵されている構成を有していてもよい。
電池パック300の充電時には、電池パック300の正極端子331a、負極端子331bがそれぞれ、充電器(図示せず)の正極端子、負極端子に接続される。一方、電池パック300の放電時(電子機器400の使用時)には、電池パック300の正極端子331a、負極端子331bがそれぞれ、電子回路401の正極端子、負極端子に接続される。
電子機器400としては、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯電話(例えばスマートフォンなど)、携帯情報端末(Personal Digital Assistants:PDA)、撮像装置(例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなど)、オーディオ機器(例えばポータブルオーディオプレイヤー)、ゲーム機器、コードレスフォン子機、電子書籍、電子辞書、ラジオ、ヘッドホン、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナー、信号機などが挙げられるが、これに限定されるものでなない。
(電子回路)
電子回路401は、例えば、CPU、周辺ロジック部、インターフェース部および記憶部などを備え、電子機器400の全体を制御する。
(電池パック)
電池パック300は、組電池301と、充放電回路302とを備える。組電池301は、複数の二次電池301aを直列および/または並列に接続して構成されている。複数の二次電池301aは、例えばn並列m直列(n、mは正の整数)に接続される。なお、図5では、6つの二次電池301aが2並列3直列(2P3S)に接続された例が示されている。二次電池301aとしては、第1または第2の実施形態に係る非水電解質二次電池が用いられる。
充電時には、充放電回路302は、組電池301に対する充電を制御する。一方、放電時(すなわち電子機器400の使用時)には、充放電回路302は、電子機器400に対する放電を制御する。
<4.第4の実施形態>
第4の実施形態では、第1または第2の実施形態に係る非水電解質二次電池を蓄電装置に備える蓄電システムについて説明する。この蓄電システムは、およそ電力を使用するものである限り、どのようなものであってもよく、単なる電力装置も含む。この電力システムは、例えば、スマートグリッド、家庭用エネルギー管理システム(HEMS)、車両など含み、蓄電も可能である。
[蓄電システムの構成]
以下、図6を参照して、第4の実施形態に係る蓄電システム(電力システム)100の構成例について説明する。この蓄電システム100は、住宅用の蓄電システムであり、火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102cなどの集中型電力系統102から電力網109、情報網112、スマートメータ107、パワーハブ108などを介し、電力が蓄電装置103に供給される。これと共に、家庭内発電装置104などの独立電源から電力が蓄電装置103に供給される。蓄電装置103に供給された電力が蓄電される。蓄電装置103を使用して、住宅101で使用する電力が給電される。住宅101に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅101には、家庭内発電装置104、電力消費装置105、蓄電装置103、各装置を制御する制御装置110、スマートメータ107、パワーハブ108、各種情報を取得するセンサ111が設けられている。各装置は、電力網109および情報網112によって接続されている。家庭内発電装置104として、太陽電池、燃料電池などが利用され、発電した電力が電力消費装置105および/または蓄電装置103に供給される。電力消費装置105は、冷蔵庫105a、空調装置105b、テレビジョン受信機105c、風呂105dなどである。さらに、電力消費装置105には、電動車両106が含まれる。電動車両106は、電気自動車106a、ハイブリッドカー106b、電気バイク106cである。
蓄電装置103は、第1または第2の実施形態に係る非水電解質二次電池を備えている。スマートメータ107は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網109は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数の組み合わせであってもよい。
各種のセンサ111は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサなどである。各種のセンサ111により取得された情報は、制御装置110に送信される。センサ111からの情報によって、気象の状態、人の状態などが把握されて電力消費装置105を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置110は、住宅101に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社などに送信することができる。
パワーハブ108によって、電力線の分岐、直流交流変換などの処理がなされる。制御装置110と接続される情報網112の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transceiver:非同期シリアル通信用送受信回路)などの通信インターフェースを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、Wi−Fiなどの無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth(登録商標)方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置110は、外部のサーバ113と接続されている。このサーバ113は、住宅101、電力会社、およびサービスプロバイダーのいずれかによって管理されていてもよい。サーバ113が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信してもよいが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機など)から送受信してもよい。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)などに、表示されてもよい。
各部を制御する制御装置110は、CPU(Central Processing Unit )、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などで構成され、この例では、蓄電装置103に格納されている。制御装置110は、蓄電装置103、家庭内発電装置104、電力消費装置105、各種のセンサ111、サーバ113と情報網112により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能などを備えていてもよい。
以上のように、電力が火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102cなどの集中型電力系統102のみならず、家庭内発電装置104(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置103に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置104の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置103に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置103に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置103によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置110が蓄電装置103内に格納される例を説明したが、スマートメータ107内に格納されてもよいし、単独で構成されていてもよい。さらに、蓄電システム100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
<5.第5の実施形態>
第5の実施形態では、第1または第2の実施形態に係る非水電解質二次電池を備える電動車両について説明する。
図7を参照して、本技術の第5の実施形態に係る電動車両の一構成について説明する。このハイブリッド車両200は、シリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両である。シリーズハイブリッドシステムは、エンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置203で走行する車である。
このハイブリッド車両200には、エンジン201、発電機202、電力駆動力変換装置203、駆動輪204a、駆動輪204b、車輪205a、車輪205b、バッテリー208、車両制御装置209、各種センサ210、充電口211が搭載されている。バッテリー208としては、第1または第2の実施形態に係る非水電解質二次電池が用いられる。
ハイブリッド車両200は、電力駆動力変換装置203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置203の一例は、モータである。バッテリー208の電力によって電力駆動力変換装置203が作動し、この電力駆動力変換装置203の回転力が駆動輪204a、204bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置203が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ210は、車両制御装置209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ210には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン201の回転力は発電機202に伝えられ、その回転力によって発電機202により生成された電力をバッテリー208に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両200が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置203により生成された回生電力がバッテリー208に蓄積される。
バッテリー208は、充電口211を介してハイブリッド車両200の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、非水電解質二次電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていてもよい。このような情報処理装置としては、例えば、非水電解質二次電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、またはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、モータで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモータの出力をいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モータのみで走行、エンジンとモータ走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本技術は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本技術は有効に適用可能である。
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
<実施例1>
(第1の正極活物質の作製工程)
第1の正極活物質を以下のようにして作製した。まず、一般に工業的に行われている共沈法により水酸化物の塩を析出させることによって前駆体を作製した。遷移金属原料としてのCoSO4・7H2O(日本化学産業株式会社製)、MnSO4・H2O(日本化学産業株式会社製)、NiSO4・6H2O(正同化学工業株式会社製)、およびAl(NO33・9H2Oと、アルカリ原料としてのNaOHとを、表1に示す金属比となるように秤量して水に溶解して用いた。また、安定に共沈させるために、キレート剤としてアンモニア水(関東化学株式会社製)を用いた。
具体的には、以下のようにして、共沈法により前駆体を作製した。0.5Lの反応槽内を1000rpmにて撹拌させながら、一定流量の遷移金属原料およびキレート剤に対して、一定のpHとなるようにアルカリ原料を滴下投入し、50℃の反応槽からのオーバーフローにより析出物の回収を行った後に、回収物をろ過し、十分に乾燥させた。これにより、前駆体が得られた。
次に、Li:Mn:Co:Ni:Al=1.13:0.522:0.174:0.174:0.01(原子比)となるように、得られた前駆体と、Li源としてのLi2CO3(本荘ケミカル株式会社製、UF−200)とを混合し、得られた混合物を空気中において850℃で12時間焼成した。これにより、表1に示す平均組成(Li1.13[Mn0.6Co0.2Ni0.20.87Al0.012)を有するリチウム複合酸化物が得られた。このリチウム複合酸化物を第1の正極活物質として用いた。
(第2の正極活物質の作製工程)
第2の正極活物質を以下のようにして作製した。混合物の焼成条件を850℃、12時間に代えて1050℃、12時間とする以外は第1の正極活物質の作製工程と同様にして、表1に示す平均組成(Li1.13[Mn0.6Co0.2Ni0.20.87Al0.012)を有するリチウム複合酸化物を得た。このリチウム複合酸化物をさらに遊星ミルにて1000rpmにて15分間粉砕した。この粉砕したリチウム複合酸化物を第2の正極活物質として用いた。
(第1、第2の正極活物質の混合工程)
上述のようにして得られた第1の正極活物質M1と第2の正極活物質M2とを重量比(M1:M2)で80:20となるように混合することにより、正極活物質を得た。
(非水電解質二次電池の設計)
以上のようにして得られた正極活物質として用いて、以下に示すようにして非水電解質二次電池を作製した。なお、下記の正極および負極の片面塗布試料を別途作製し、各電極の対極Liコインセルにより、正極および負極の充電容量を求めた。具体的には、正極の場合、各実施例の初回充電電圧まで充電したときの電気容量を測定し、負極の場合、定電流で0V後、電流値が定電流値の1/10となるまで低電圧充電したときの電気容量を測定し、各電極の合剤厚み当たりの充電容量を求めた。この値を用いて、(正極の充電容量/負極の充電容量)が0.5となるように、正極、負極の厚みを正極、負極合剤スラリーの固形分や塗布速度などにより調整した。
(正極の作製工程)
正極を以下のようにして作製した。まず、混合した正極活物質90重量%、アモルファス性炭素粉(ケッチェンブラック)5重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%とを混合して正極合剤を調製した。この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて正極合剤スラリーを作製した後、この正極合剤スラリーを帯状アルミニウム箔(正極集電体)の両面に均一に塗布して、塗膜を形成した。次に、この塗膜を温風乾燥した後、ロールプレス機で圧縮成型(ロール温度130℃、線圧0.7t/cm、プレス速度10m/min)し、正極シートを形成した。次に、この正極シートを48mm×300mmの帯状に切り出して、正極を作製した。次に、正極の正極集電体露出部分に正極リードを取り付けた。
(粒子内の平均空隙率、平均粒径の算出方法)
第1の正極活物質粒子の粒子内の平均空隙率V1、平均粒径Dを以下のようにして求めた。まず、HITACHI製、イオンミリングシステムE−3500を用いて、プレス後の正極の断面を作製し、その断面をHITACHI製の走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope;SEM)を用いて3kVにて5000倍の断面画像(以下「断面SEM像」という。)を撮った。その後、画像解析ソフトImageJを用いて、断面SEM像中から無作為に10個の第1の正極活物質粒子を選び出し、それらの粒子それぞれの粒子内の空隙率および粒径を算出した。この操作を20枚の断面SEM像について行い、得られた粒子内の空隙率を単純に平均(算術平均)して粒子内の平均空隙率V1を求めた。また、得られた粒径を単純に平均(算術平均)して平均粒径D1を求めた。
断面SEM像中から第2の正極活物質粒子を選び出す以外のことは、第1の正極活物質粒子の粒子内の平均空隙率V1、平均粒径D1を求めたのと同様にして、第2の正極活物質粒子の粒子内の平均空隙率V2、平均粒径D2を求めた。
図8A、図8Bに、実施例1の正極の断面SEM像を示す。図8A、図8Bから、第1の正極活物質粒子に年輪状の空隙が形成されていることがわかる。
(負極の作製工程)
負極を以下のようにして作製した。まず、負極活物質としての平均粒径7μmのSiO粒子とポリイミドバインダーを20重量%含むNMP溶液とを重量比(SiO粒子:NMP溶液)で7:2となるように混合して、負極合剤スラリーを作製した。次に、負極合剤スラリーをギャップ35μmのバーコーターを用いて15μm厚の銅箔(負極集電体)の両面に塗布して塗膜を形成し、この塗膜を80℃で乾燥させた。次に、ロールプレス機で塗膜を圧縮成型した後、700℃で3時間加熱して負極シートを形成した。この負極シートを50mm×310mmの帯状に切り出して、負極を作製した。次に、負極の負極集電体露出部分に負極リードを取り付けた。
(ラミネートセルの作製工程)
まず、作製した正極および負極を、厚み25μmの微孔性ポリエチレンフィルムよりなるセパレータを介して密着させ、長手方向に巻回して、最外周部に保護テープを貼り付けることにより、扁平形状の巻回電極体を作製した。次に、この巻回電極体を外装部材の間に装填し、外装部材の3辺を熱融着し、一辺は熱融着せずに開口を有するようにした。外装部材としては、最外層から順に25μm厚のナイロンフィルムと、40μm厚のアルミニウム箔と、30μm厚のポリプロピレンフィルムとが積層された防湿性のアルミラミネートフィルムを用いた。
(電解液の調製および注液工程)
まず、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを、質量比がEC:EMC=5:5となるようにして混合した混合溶媒を調製した。次に、この混合溶媒に、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1mol/lとなるように溶解させて電解液を調製した。この電解液を外装部材の開口から注入し、外装部材の残りの1辺を減圧下において熱融着し、密封した。これにより、目的とする非水電解質二次電池が得られた。
<実施例2>
第1の正極活物質M1と第2の正極活物質M2とを重量比(M1:M2)で90:10となるように混合したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例3>
負極活物質として黒鉛を用いた。また、(正極の充電容量/負極の充電容量)が0.9となるように、正極、負極の厚みを正極、負極合剤スラリーの固形分や塗布速度などにより調整した。これ以外のことは実施例1と同様に非水電解質二次電池を得た。
<実施例4>
負極活物質としてケイ素(Si)を用いたこと以外は実施例1と同様に非水電解質二次電池を得た。
<実施例5>
第2の正極活物質の作製工程において粉砕条件を変更し、第2の正極活物質粒子の平均粒径D2を5.5[μm]、粒子内の平均空隙率V2を2[%]としたこと以外は実施例1と同様に非水電解質二次電池を得た。
<実施例6>
硝酸アルミニウム九水和物(Al(NO33・9H2O)を加えずに、Li:Mn:Co:Ni=1.2:0.48:0.16:0.16(原子比)となるように原料を混合したこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<実施例7>
第2の正極活物質の作製工程において粉砕条件を変更し、第2の正極活物質粒子の平均粒径D2を1.1[μm]、粒子内の平均空隙率V2を1[%]としたこと以外は実施例1と同様に非水電解質二次電池を得た。
<実施例8>
第1、第2の正極活物質の作製工程において、前駆体およびLi源の混合物を窒素雰囲気下で焼成すること以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<実施例9>
第1、第2の正極活物質の作製工程において、反応層の温度(共沈温度)を55℃としたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<実施例10>
第1の正極活物質の作製工程において、焼成温度を800℃としたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例11>
第2の正極活物質の作製工程において、焼成温度を950℃としたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<実施例12>
Li:Mn:Co:Ni:Ti=1.13:0.522:0.261:0.087:0.01(原子比)となるように原料を混合したこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<実施例13>
第1の正極活物質M1と第2の正極活物質M2とを重量比(M1:M2)で60:40となるように混合したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<実施例14>
第1、第2の正極活物質の作製工程において、アルカリ源として炭酸ナトリウムを用いたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。なお、実施例14の正極では、不定形状の空隙が第1の正極活物質粒子の中心部に局在していることが断面SEM像により確認された。
<実施例15>
Li:Mn:Co:Ni:Mg=1.13:0.522:0.261:0.087:0.01(原子比)となるように原料を混合したこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<実施例16>
第1、第2の正極活物質の作製工程において、反応槽の温度を35℃としたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<比較例1>
第1、第2の正極活物質の作製工程において、焼成温度を950℃としたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
図8Cは、比較例1の正極の断面SEM像を示す。図8Cから、非常に小さい空隙が第1の正極活物質粒子内にまばらに点在していることがわかる。また、ある程度の大きさの空隙を有する粒子も観察されるが、その場合には、ある程度の大きさの空隙は第1の正極活物質粒子の中心部に局在していることがわかる。
<比較例2>
第2の正極活物質の製造工程において粉砕条件を変更し、第2の正極活物質の平均粒径D2を6.4[μm]、粒子内の平均空隙率V2を4[%]としたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<比較例3>
第2の正極活物質を混合せずに正極合剤を作製したこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<比較例4>
第1、第2の正極活物質の作製工程において、反応槽の温度を60℃としたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<比較例5>
第2の正極活物質の作製工程における焼成温度を900℃としたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<比較例6>
第1、第2の正極活物質の作製工程において、反応槽の温度を55℃とし、さらに撹拌速度を600rpmとしたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<比較例7>
第1の正極活物質の作製工程において、反応槽の温度を25℃とすること以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<比較例8>
第2の正極活物質の作製工程において、遊星ミルの粉砕時間を30分としたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
(電池特性の評価)
上述のようにして得られた実施例1〜16、比較例1〜9の非水電解質二次電池について、以下の評価を行った。
(初期の体積エネルギー密度)
初期の体積エネルギー密度を以下のようにして求めた。まず、以下の充放電条件にて、充放電を2サイクル行い、2サイクル目の正極活物質重量あたりの放電容量(mAh/g)を測定した。次に、測定した放電容量を、正極活物質層の体積密度(g/cc)と掛け合わせることで、体積エネルギー密度(mAh/cc)を算出した。
充電条件:環境温度23℃、充電電圧4.55V、充電電流0.5A、充電時間2.5時間
放電条件:環境温度23℃、放電電流0.2A、終止電圧2.0V
(負荷特性)
負荷特性を以下のようにして評価した。まず、上述の充放電条件にて充放電を行い、放電電流0.2Aでの放電容量を測定した。次に、充電電流0.5A、充電時間2.5時間の条件で充電を行った後、放電電流2.0A、終止電圧2.0Vの条件で放電を行い、放電電流値2.0Aでの放電容量を測定した。次に、測定した放電電流0.2Aでの放電容量および放電電流値2.0Aでの放電容量を以下の式に代入して、負荷特性を求めた。
負荷特性[%]=(放電電流値2.0Aでの放電容量)/(放電電流0.2Aでの放電容量)×100
(容量維持率)
容量維持率を以下のようにして求めた。まず、上述の充放電条件にて、充放電を行い、1サイクル目の放電容量を測定した。次に、上述の充放電条件にて充放電を繰り返した後、300サイクル目の放電容量を測定した。次に、測定した1サイクル目の放電容量および300サイクル目の放電容量を以下の式に代入して、300サイクル後の容量維持率を求めた。
300サイクル後の容量維持率[%]=(300サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
表1は、実施例1〜16の非水電解質二次電池の構成および評価結果を示す。
表2は、比較例1〜8の非水電解質二次電池の構成および評価結果を示す。
なお、表1、表2中において、M1、M2、D1、D2、V1、V2、(*1)は、以下の意味を示す。
M1:第1の正極活物質
M2:第2の正極活物質
D1:第1の正極活物質の平均粒径
D2:第2の正極活物質の平均粒径
V1:第1の正極活物質の粒子内の平均空隙率
V2:第2の正極活物質の粒子内の平均空隙率
(*1):不定形状の空隙が第1の正極活物質の中心部に局在
表1から以下のことがわかる。
実施例1〜16では、第1の正極活物質の粒子内の平均空隙率V1が10[%]≦V1≦30[%]を満たし、かつ、第1の正極活物質の平均粒径D1が6[μm]≦D1≦20[μm]を満たしている。また、第2の正極活物質の粒子内の平均空隙率V2が0[%]≦V2≦10[%]を満たし、かつ、第2の正極活物質の平均粒径D2が1[μm]≦D2≦6[μm]を満たしている。このため、良好な体積エネルギー密度、負荷特性および容量維持率が得られている。
なお、実施例1〜16では、a、b、c、dおよびeの数値が幾つかの限られたリチウム複合酸化物について検討を行っているが、上記効果はこの例に限定されるものではない。例えば、リチウム複合酸化物として第1の実施形態にて式(1)で示した平均組成を有するものを用いた場合には、上記効果を奏することができる。
比較例1では、第1の正極活物質の粒子内の平均空隙率V1が10[%]未満であるため、第1の正極活物質の粒子内におけるリチウム(Li)の拡散抵抗が高くなり、負荷特性および容量維持率が低下している。
比較例2では、第2の正極活物質の平均粒径D2が6[μm]を超えているため、正極活物質の充填性が低下するとともに、第2の正極活物質の粒子内におけるLiの拡散抵抗が高くなり、体積エネルギー密度、負荷特性および容量維持率が低下している。
比較例3では、第2の正極活物質を用いていないため、正極活物質の充填性が向上せず、体積エネルギー密度が低下している。また、大粒径の正極活物質の方が、小粒径の正極活物質に比してLiの拡散抵抗が高く、粒子内部からのLi脱挿入が困難となり負荷特性は悪くなる傾向がある。したがって、大粒径を有する第1の正極活物質の重量比が100である比較例3では、負荷特性が悪くなる。同様にLiの拡散抵抗の理由から、サイクル特性も悪化しやすい傾向にある。
比較例4では、第1の正極活物質の平均粒径D1が20[μm]を超えているため、第1の正極活物質の粒子内におけるリチウム(Li)の拡散抵抗が高くなり、負荷特性および容量維持率が低下している。また、大粒径の正極活物質の粒径が大きくなると、粒子内空隙および粒子間空隙の両方が増える結果となり、さらに、大粒径ゆえに粒子内部へのLiの拡散抵抗が大きいため、容量も得られにくくなる。これらの2点の相乗効果により、大粒径の正極活物質の粒径が大きくなりすぎると、大きく体積容量密度は低下する。したがって、大粒径を有する第1の正極活物質の粒径が大きすぎる比較例4では、体積容量密度は低下する。
比較例5では、第2の正極活物質の粒子内の平均空隙率V2が13[%]を超えているため、正極活物質の充填性が低下し、体積エネルギー密度が低下している。
比較例6では、第1の正極活物質の粒子内の平均空隙率V1が30[%]を超えているため、正極活物質の充填率が低下し、体積エネルギー密度が低下している。また、比較例6では、第1の正極活物質は空隙が大きい分、構造安定性に欠け、サイクルを重ねた際に崩れ、導電助剤からの孤立が起こりやすいため、サイクル特性が低下していると考えられる。負荷特性はサイクル初期で計測しているため、空隙が多い分、Liのイオン抵抗が低く、負荷特性の低下は小さくなっていると考えられる。
比較例7では、第1の正極活物質の平均粒径D1が6[μm]未満であるため、正極活物質の充填率が低下し、体積エネルギー密度が低下している。
比較例8では、第2の正極活物質の平均粒径D2が1[μm]未満であるため、正極活物質の充填率が低下し、体積エネルギー密度が低下している。
実施例1、2、13の評価結果の比較から、第1の正極活物質と第2の正極活物質の重量比(第1の正極活物質:第2の正極活物質)が95:5以上70:30以下であると、特に良好な体積エネルギー密度、負荷特性および容量維持率が得られることがわかる。
実施例1、3、4の評価結果の比較から、負極活物質としてSiまたはSiOを用いた場合には、負極活物質として黒鉛を用いた場合に比べて、体積エネルギー密度を向上できることができ、SiOを用いた場合に、体積エネルギー密度を特に向上できることがわかる。
実施例1、14の評価結果の比較から、空隙を年輪状とすることで、容量維持率を向上できることがわかる。
以上、本技術の実施形態について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、上述の実施形態では、正極としてリチウム過剰型の正極を用いる場合を例として説明したが、正極はこの例に限定されるものではなく、正極として一般的なリチウムイオン二次電池にて用いられているものを用いてもよい。
また、上述の実施形態では、巻回構造を有する電池に対して本技術を適用した例について説明したが、電池の構造はこれに限定されるものではなく、正極および負極を折り畳んだ構造、または積み重ねた構造を有する電池などに対しても本技術は適用可能である。
また、上述の実施形態およびその変形例では、円筒型または扁平型を有する電池に対して本技術を適用した例について説明したが、電池の形状はこれに限定されるものではなく、コイン型、ボタン型、または角型などの電池に対しても本技術は適用可能である。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
第1の活物質と第2の活物質とを含み、
上記第1の活物質および上記第2の活物質は、遷移金属として少なくともマンガン(Mn)、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)を含むリチウム複合酸化物を含み、
上記第1の活物質は粒子状を有し、上記第1の活物質の粒子内の平均空隙率V1が10[%]≦V1≦30[%]であり、かつ、上記第1の活物質の平均粒径D1が6[μm]≦D1≦20[μm]であり、
上記第2の活物質は粒子状を有し、上記第2の活物質の粒子内の平均空隙率V2が0[%]≦V2≦10[%]であり、かつ、上記第2の活物質の平均粒径D2が1[μm]≦D2≦6[μm]である正極。
(2)
上記リチウム複合酸化物の平均組成は、以下の式(1)で表される(1)に記載の正極。
Li1+a(MnbCocNi1-b-c1-aM3d2-e ・・・(1)
(但し、M3はアルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、バリウム(Ba)、ホウ素(B)、ケイ素(Si)および鉄(Fe)のうちの少なくとも1種である。aは0<a<0.25、bは0.3≦b<0.7、cは0≦c<1−b、dは0≦d≦1、eは0≦e≦1である。)
(3)
上記第1の活物質は、粒子内全体に分布した空隙を有する(1)または(2)に記載の正極。
(4)
上記第1の活物質は、粒子内に年輪状の空隙を有する(1)または(2)に記載の正極。
(5)
上記第1の活物質と上記第2の活物質の重量比(上記第1の活物質:上記第2の活物質)は、95:5以上70:30以下である(1)から(4)のいずれかに記載の正極。
(6)
上記式(1)中のM3は、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)およびチタン(Ti)のうちの少なくとも1種である(2)に記載の正極。
(7)
正極と負極と電解質とを含み、
上記正極は、(1)から(6)のいずれかに記載の正極である電池。
(8)
上記負極は、ケイ素(Si)およびスズ(Sn)のうちの少なくとも一方を含む(7)に記載の電池。
(9)
上記負極は、酸化ケイ素を含む(7)に記載の電池。
(10)
一対の上記正極および上記負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が、4.4V以上6.00V以下の範囲内である(7)から(9)のいずれかに記載の電池。
(11)
(7)から(10)のいずれかに記載の電池を備える電池パック。
(12)
(7)から(10)のいずれかに記載の電池を備え、
上記電池から電力の供給を受ける電子機器。
(13)
(7)から(10)のいずれかに記載の電池と、
上記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
上記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
を備える電動車両。
(14)
(7)から(10)のいずれかに記載の電池を備え、
上記電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
(15)
他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を備え、
上記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、上記電池の充放電制御を行う(14)に記載の蓄電装置。
(16)
(7)から(10)のいずれかに記載の電池を備え、
上記電池から電力の供給を受け、または、発電装置もしくは電力網から上記電池に電力が供給される電力システム。
11 電池缶
12、13 絶縁板
14 電池蓋
15 安全弁機構
15A ディスク板
16 熱感抵抗素子
17 ガスケット
20 巻回電極体
21 正極
21A 正極集電体
21B 正極活物質層
22 負極
22A 負極集電体
22B 負極活物質層
23 セパレータ
24 センターピン
25 正極リード
26 負極リード

Claims (16)

  1. 第1の活物質と第2の活物質とを含み、
    上記第1の活物質および上記第2の活物質は、遷移金属として少なくともマンガン(Mn)、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)を含むリチウム複合酸化物を含み、
    上記第1の活物質は粒子状を有し、上記第1の活物質の粒子内の平均空隙率V1が10[%]≦V1≦30[%]であり、かつ、上記第1の活物質の平均粒径D1が6[μm]≦D1≦20[μm]であり、
    上記第2の活物質は粒子状を有し、上記第2の活物質の粒子内の平均空隙率V2が0[%]≦V2≦10[%]であり、かつ、上記第2の活物質の平均粒径D2が1[μm]≦D2≦6[μm]である正極。
  2. 上記リチウム複合酸化物の平均組成は、以下の式(1)で表される請求項1に記載の正極。
    Li1+a(MnbCocNi1-b-c1-aM3d2-e ・・・(1)
    (但し、M3はアルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、バリウム(Ba)、ホウ素(B)、ケイ素(Si)および鉄(Fe)のうちの少なくとも1種である。aは0<a<0.25、bは0.3≦b<0.7、cは0≦c<1−b、dは0≦d≦1、eは0≦e≦1である。)
  3. 上記第1の活物質は、粒子内全体に分布した空隙を有する請求項1に記載の正極。
  4. 上記第1の活物質は、粒子内に年輪状の空隙を有する請求項1に記載の正極。
  5. 上記第1の活物質と上記第2の活物質の重量比(上記第1の活物質:上記第2の活物質)は、95:5以上70:30以下である請求項1に記載の正極。
  6. 上記式(1)中のM3は、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)およびチタン(Ti)のうちの少なくとも1種である請求項2に記載の正極。
  7. 正極と負極と電解質とを含み、
    上記正極は、第1の活物質と第2の活物質とを含み、
    上記第1の活物質および上記第2の活物質は、遷移金属として少なくともマンガン(Mn)、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)を含むリチウム複合酸化物を含み、
    上記第1の活物質は粒子状を有し、上記第1の活物質の粒子内の平均空隙率V1が10[%]≦V1≦30[%]であり、かつ、上記第1の活物質の平均粒径D1が6[μm]≦D1≦20[μm]であり、
    上記第2の活物質は粒子状を有し、上記第2の活物質の粒子内の平均空隙率V2が0[%]≦V2≦10[%]であり、かつ、上記第2の活物質の平均粒径D2が1[μm]≦D2≦6[μm]である電池。
  8. 上記負極は、ケイ素(Si)およびスズ(Sn)のうちの少なくとも一方を含む請求項7に記載の電池。
  9. 上記負極は、酸化ケイ素を含む請求項7に記載の電池。
  10. 一対の上記正極および上記負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が、4.4V以上6.00V以下の範囲内である請求項7に記載の電池。
  11. 正極と、負極と、電解質とを含む電池を備え、
    上記正極は、第1の活物質と第2の活物質とを含み、
    上記第1の活物質および上記第2の活物質は、遷移金属として少なくともマンガン(Mn)、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)を含むリチウム複合酸化物を含み、
    上記第1の活物質は粒子状を有し、上記第1の活物質の粒子内の平均空隙率V1が10[%]≦V1≦30[%]であり、かつ、上記第1の活物質の平均粒径D1が6[μm]≦D1≦20[μm]であり、
    上記第2の活物質は粒子状を有し、上記第2の活物質の粒子内の平均空隙率V2が0[%]≦V2≦10[%]であり、かつ、上記第2の活物質の平均粒径D2が1[μm]≦D2≦6[μm]である電池パック。
  12. 正極と、負極と、電解質とを含む電池を備え、
    上記正極は、第1の活物質と第2の活物質とを含み、
    上記第1の活物質および上記第2の活物質は、遷移金属として少なくともマンガン(Mn)、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)を含むリチウム複合酸化物を含み、
    上記第1の活物質は粒子状を有し、上記第1の活物質の粒子内の平均空隙率V1が10[%]≦V1≦30[%]であり、かつ、上記第1の活物質の平均粒径D1が6[μm]≦D1≦20[μm]であり、
    上記第2の活物質は粒子状を有し、上記第2の活物質の粒子内の平均空隙率V2が0[%]≦V2≦10[%]であり、かつ、上記第2の活物質の平均粒径D2が1[μm]≦D2≦6[μm]であり、
    上記電池から電力の供給を受ける電子機器。
  13. 電池と、
    上記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
    上記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
    を備え、
    上記電池は、正極と、負極と、電解質とを含み、
    上記正極は、第1の活物質と第2の活物質とを含み、
    上記第1の活物質および第2の活物質は、遷移金属として少なくともマンガン(Mn)、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)を含むリチウム複合酸化物を含み、
    上記第1の活物質は粒子状を有し、上記第1の活物質の粒子内の平均空隙率V1が10[%]≦V1≦30[%]であり、かつ、上記第1の活物質の平均粒径D1が6[μm]≦D1≦20[μm]であり、
    上記第2の活物質は粒子状を有し、上記第2の活物質の粒子内の平均空隙率V2が0[%]≦V2≦10[%]であり、かつ、上記第2の活物質の平均粒径D2が1[μm]≦D2≦6[μm]である電動車両。
  14. 正極と、負極と、電解質とを含む電池を備え、
    上記正極は、第1の活物質と第2の活物質とを含み、
    上記第1の活物質および上記第2の活物質は、遷移金属として少なくともマンガン(Mn)、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)を含むリチウム複合酸化物を含み、
    上記第1の活物質は粒子状を有し、上記第1の活物質の粒子内の平均空隙率V1が10[%]≦V1≦30[%]であり、かつ、上記第1の活物質の平均粒径D1が6[μm]≦D1≦20[μm]であり、
    上記第2の活物質は粒子状を有し、上記第2の活物質の粒子内の平均空隙率V2が0[%]≦V2≦10[%]であり、かつ、上記第2の活物質の平均粒径D2が1[μm]≦D2≦6[μm]であり、
    上記電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
  15. 他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を備え、
    上記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、上記電池の充放電制御を行う請求項14に記載の蓄電装置。
  16. 正極と、負極と、電解質とを含む電池を備え、
    上記正極は、第1の活物質と第2の活物質とを含み、
    上記第1の活物質および上記第2の活物質は、遷移金属として少なくともマンガン(Mn)、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)を含むリチウム複合酸化物を含み、
    上記第1の活物質は粒子状を有し、上記第1の活物質の粒子内の平均空隙率V1が10[%]≦V1≦30[%]であり、かつ、上記第1の活物質の平均粒径D1が6[μm]≦D1≦20[μm]であり、
    上記第2の活物質は粒子状を有し、上記第2の活物質の粒子内の平均空隙率V2が0[%]≦V2≦10[%]であり、かつ、上記第2の活物質の平均粒径D2が1[μm]≦D2≦6[μm]であり、
    上記電池から電力の供給を受け、または、発電装置もしくは電力網から上記電池に電力が供給される電力システム。
JP2016528994A 2014-06-26 2015-05-18 正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム Active JP6414214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131757 2014-06-26
JP2014131757 2014-06-26
PCT/JP2015/002479 WO2015198521A1 (ja) 2014-06-26 2015-05-18 正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015198521A1 true JPWO2015198521A1 (ja) 2017-04-27
JP6414214B2 JP6414214B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=54937633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528994A Active JP6414214B2 (ja) 2014-06-26 2015-05-18 正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10784498B2 (ja)
JP (1) JP6414214B2 (ja)
KR (1) KR102125111B1 (ja)
CN (1) CN106663790B (ja)
WO (1) WO2015198521A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI561430B (en) * 2015-12-01 2016-12-11 Ind Tech Res Inst Integrated power module and electric vehicle having the same
WO2017187700A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ソニー株式会社 マグネシウム二次電池用負極及びその製造方法、並びに、マグネシウム二次電池
JP6726405B2 (ja) * 2016-09-26 2020-07-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN109792048B (zh) * 2016-09-30 2022-05-03 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用正极
EP3561920B1 (en) * 2016-12-22 2021-04-28 Posco Positive electrode active material, method for preparing same, and lithium secondary battery comprising same
JP6388978B1 (ja) * 2017-03-31 2018-09-12 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7070573B2 (ja) * 2017-08-25 2022-05-18 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP7069668B2 (ja) * 2017-12-01 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2019117282A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
EP3758122A4 (en) * 2018-02-22 2021-05-26 SANYO Electric Co., Ltd. NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
KR102453273B1 (ko) * 2018-05-23 2022-10-11 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극재, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
DE202019005864U1 (de) * 2018-07-06 2022-10-17 Sk Innovation Co., Ltd. Lithium-Sekundärbatterie
WO2020175361A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR20210031325A (ko) * 2019-09-11 2021-03-19 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극재 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP3909916B1 (en) * 2019-10-02 2023-06-28 LG Chem, Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery and method for preparing said positive electrode active material
JP7264792B2 (ja) * 2019-11-12 2023-04-25 Jx金属株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池及び全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP7439541B2 (ja) 2020-01-30 2024-02-28 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、正極、及びリチウムイオン二次電池
CN111276757B (zh) * 2020-02-19 2021-01-05 苏州睿邦工业设计有限公司 一种动力型锂离子电池的制备方法
CN111916664B (zh) * 2020-09-08 2022-09-23 珠海冠宇电池股份有限公司 一种正极片及制备方法、电池
CN113690412A (zh) * 2021-06-16 2021-11-23 浙江锂威能源科技有限公司 一种活性浆料及其制备方法、正极片、锂离子电池
JP7422121B2 (ja) 2021-12-27 2024-01-25 プライムアースEvエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2023167298A (ja) * 2022-05-11 2023-11-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
KR20240052159A (ko) * 2022-10-13 2024-04-23 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 및 이차전지

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110942A (ja) * 2007-10-10 2009-05-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびこれを用いた機器
JP2013065468A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
WO2013191179A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2015026594A (ja) * 2013-06-20 2015-02-05 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用混合活物質、リチウム二次電池用電極、及びリチウム二次電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4112204A (en) * 1977-02-22 1978-09-05 Ilc Technology, Inc. Battery terminal seal structure
US5647965A (en) * 1994-03-25 1997-07-15 Crose; James R. Apparatus and method for separating a charged substance from a conductive fluid
JP3461805B2 (ja) * 1999-03-25 2003-10-27 昭和電工株式会社 炭素繊維、その製造方法及び電池用電極
AU2001284982A1 (en) * 2000-08-15 2002-02-25 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method of forming microparticles
US7655196B2 (en) * 2005-11-16 2010-02-02 Fuelcell Energy, Inc. Reforming catalyst and method and apparatus for making and loading same
US8237538B2 (en) * 2007-04-09 2012-08-07 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Porous battery electrode for a rechargeable battery and method of making the electrode
US8013569B2 (en) * 2009-03-06 2011-09-06 Sustainable Structures LLC Renewable energy vehicle charging station
JP5566723B2 (ja) * 2010-03-01 2014-08-06 古河電気工業株式会社 微粒子混合物、活物質凝集体、正極活物質材料、正極、2次電池及びこれらの製造方法
GB201014706D0 (en) * 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Porous electroactive material
JP5614729B2 (ja) 2011-03-03 2014-10-29 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2013065467A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
JP5637316B2 (ja) * 2012-02-29 2014-12-10 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
CN103636048B (zh) * 2012-02-29 2016-12-14 新神户电机株式会社 锂离子电池
JP2013214394A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
US9093705B2 (en) * 2013-03-15 2015-07-28 GM Global Technology Operations LLC Porous, amorphous lithium storage materials and a method for making the same
US10629912B2 (en) * 2013-11-29 2020-04-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrode and battery
KR102416651B1 (ko) * 2014-02-25 2022-07-04 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 2 차 전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110942A (ja) * 2007-10-10 2009-05-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびこれを用いた機器
JP2013065468A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
WO2013191179A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2015026594A (ja) * 2013-06-20 2015-02-05 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用混合活物質、リチウム二次電池用電極、及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170022990A (ko) 2017-03-02
US20170149049A1 (en) 2017-05-25
KR102125111B1 (ko) 2020-06-19
CN106663790B (zh) 2020-01-03
US10784498B2 (en) 2020-09-22
JP6414214B2 (ja) 2018-10-31
WO2015198521A1 (ja) 2015-12-30
CN106663790A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414214B2 (ja) 正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US10727530B2 (en) Positive electrode active material, positive electrode, battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system
KR102334085B1 (ko) 정극 활물질, 정극, 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템
KR102300465B1 (ko) 정극 활물질, 정극, 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템
WO2017159031A1 (ja) 二次電池充電装置、温度情報取得装置及び二次電池の充電方法、並びに、電気化学インピーダンス・スペクトルのその場計測方法
JP2013120736A (ja) 電極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US10629904B2 (en) Positive electrode active material, positive electrode, battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system
JP7243879B2 (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2017104117A1 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2013222502A (ja) 正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム
JP2013222503A (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2018010764A (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR102160332B1 (ko) 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템
JP2016152213A (ja) 負極活物質粒子およびその製造方法、負極、電池、ならびに導電性粒子
WO2018198967A1 (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20171011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150