JP5614729B2 - リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5614729B2
JP5614729B2 JP2011046180A JP2011046180A JP5614729B2 JP 5614729 B2 JP5614729 B2 JP 5614729B2 JP 2011046180 A JP2011046180 A JP 2011046180A JP 2011046180 A JP2011046180 A JP 2011046180A JP 5614729 B2 JP5614729 B2 JP 5614729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
ion secondary
lithium ion
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011046180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012185913A (ja
Inventor
荻原 航
航 荻原
渡邉 学
学 渡邉
伊藤 淳史
淳史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011046180A priority Critical patent/JP5614729B2/ja
Priority to KR1020120010123A priority patent/KR101305712B1/ko
Publication of JP2012185913A publication Critical patent/JP2012185913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614729B2 publication Critical patent/JP5614729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池に関する。更に詳細には、本発明は、優れた初期充放電効率を発揮し得るリチウムイオン二次電池用正極活物質、これを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池に関する。
近年、大気汚染や地球温暖化に対処するため、二酸化炭素排出量の低減が切に望まれている。自動車業界では、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)の導入による二酸化炭素排出量の低減に期待が集まっており、これらの実用化の鍵となるモータ駆動用二次電池の開発が盛んに行われている。
モータ駆動用二次電池としては、高い理論エネルギを有するリチウムイオン二次電池が注目を集めており、現在急速に開発が進められている。リチウムイオン二次電池は、一般に、正極活物質やバインダを含む正極スラリを正極集電体の両面に塗布して形成した正極と、負極活物質やバインダを含む負極スラリを負極集電体の両面に塗布して形成した負極と、これらの間に位置する電解質とを有し、電池ケースに収納される構成を備えている。
リチウムイオン二次電池の容量特性、出力特性などの向上のためには、各活物質の選定が極めて重要である。
従来、高い放電容量を有するリチウムイオン二次電池用正極活物質として、下記一般式xLi[Mn1/2Ni1/2]O・yLiCoO・zLi[Li1/3Mn2/3]O(x+y+z=1、0<x<1、0≦y<0.5、0<z<1)で表されるLiMnOを母構造とする層状正極活物質(固溶体)が用いられている(特許文献1参照。)。
特開2007−287445号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたリチウムイオン二次電池用正極活物質は、初充放電時における容量ロス(初期不可逆容量)が大きく、初期充放電効率が低いという問題点があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、その目的とするところは、優れた初期充放電効率を発揮し得るリチウムイオン二次電池用正極活物質、これを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた。そして、その結果、所定の層状遷移金属酸化物を酸性溶液に浸漬することなどにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質は、一般式(1)で表され、結晶構造が空間群C2/mに帰属される層状遷移金属酸化物である。
Li(2−0.5x)y(2−0.5x)(1−y)Mn1−x1.5x…(1)
(式(1)中、Liはリチウム、□は結晶構造中の空孔、Mnはマンガン、MはNiαCoβMnγ(Niはニッケル、Coはコバルト、Mnはマンガンを示し、α、β及びγは、0<α≦0.5、0≦β≦0.33、0<γ≦0.5を満足する。)を示し、x及びyは、0<x<1.00、0<y<1.00の関係を満足する。)
また、本発明のリチウムイオン二次電池用正極は、集電体の表面に形成された正極活物質層を有するリチウムイオン二次電池用正極である。
そして、上記正極活物質層が、上記本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質を含む。
更に、本発明のリチウムイオン二次電池は、集電体の表面に形成された正極活物質層を有するリチウムイオン二次電池用正極と、電解質層と、リチウムイオン二次電池用負極とがこの順に積層されてなる少なくとも1つの単電池を含む電池要素を備えたリチウムイオン二次電池である。
そして、上記正極活物質層が、上記本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質を含む。
本発明によれば、所定の層状遷移金属酸化物を酸性溶液に浸漬することなどとしたため、優れた初期充放電効率を発揮し得るリチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の一例の概略を示す断面図である。 各例の粉末X線回折測定の結果を示すグラフである。
以下、本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池について詳細に説明する。
まず、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質について詳細に説明する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極活物質は、一般式(1)で表され、結晶構造が空間群C2/mに帰属される層状遷移金属酸化物であるものである。
Li(2−0.5x)y(2−0.5x)(1−y)Mn1−x1.5x…(1)
(式(1)中、Liはリチウム、□は結晶構造中の空孔、Mnはマンガン、MはNiαCoβMnγ(Niはニッケル、Coはコバルト、Mnはマンガンを示し、α、β及びγは、0<α≦0.5、0≦β≦0.33、0<γ≦0.5、α+β+γ=1の関係を満足する。)を示し、x及びyは、0<x<1.00、0<y<1.00の関係を満足する。)
このような正極活物質は、リチウムイオン二次電池に用いた場合、優れた初期充放電効率を発揮し得るため、リチウムイオン二次電池用正極やリチウムイオン二次電池に好適に用いられる。
ここで、xが0<x<1.00でない場合は、結晶構造が空間群C2/mに帰属される層状遷移金属酸化物とならない。また、xが0.1以上であると、組成がLiMnOに近くなりにくく、充放電が容易となるため好ましい。更に、xが0.5以下であると、正極活物質の重量当たりの充放電容量を既存の層状正極活物質よりも高い、200mAh/g以上とすることができるため好ましい。
そして、yが0<y<1.00でない場合は、結晶構造が空間群C2/mに帰属される層状遷移金属酸化物とならない。また、yが0.94以上であると、放電容量の低下を抑制することができるため好ましい。
また、αがα≦0.5でない場合は、ニッケル(Ni)が2価であることを条件として、上記示したxの範囲内において正極活物質中にニッケル(Ni)を含み、結晶構造が空間群C2/mに帰属される層状遷移金属酸化物とならない。
更に、βがβ≦0.33でない場合は、ニッケル(Ni)が2価であることを条件として、上記示したxの範囲内において正極活物質中にニッケル(Ni)を含み、更に正極活物質中にコバルト(Co)を含み、結晶構造が空間群C2/mに帰属される層状遷移金属酸化物とならない。
また、γがγ≦0.5でない場合は、ニッケル(Ni)が2価であることを条件として、上記示したxの範囲内において正極活物質中にニッケル(Ni)及びコバルト(Co)を含み、更に、マンガン(Mn)が4価であることを条件として、結晶構造が空間群C2/mに帰属される層状遷移金属酸化物とならない。
上記正極活物質は、例えば、一般式(2)で表され、結晶構造が空間群C2/mに帰属される層状遷移金属酸化物を酸性溶液に浸漬することにより得ることができる。
Li2−0.5xMn1−x1.5x…(2)
(式(2)中、Liはリチウム、Mnはマンガン、MはNiαCoβMnγ(Niはニッケル、Coはコバルト、Mnはマンガンを示し、α、β及びγは、0<α≦0.5、0≦β≦0.33、0<γ≦0.5、α+β+γ=1の関係を満足する。)を示し、xは、0<x<1.00、好ましくは0.1≦x≦0.5の関係を満足する。)
このとき、使用する酸性溶液に含有させる酸性化合物としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸などの強酸、酢酸などの弱酸などを挙げることができる。そして、特に限定されるものではないが、所望の性能を有する正極活物質を得やすいという観点からは、酸解離定数が0よりも大きい弱酸を用いることが好ましい。
また、上記一般式(2)で表され、結晶構造が空間群C2/mに帰属される層状遷移金属酸化物中のリチウム(Li)に対する上記酸性溶液における酸性化合物(AC)の比(AC/Li)は、所望の性能を有する正極活物質を得やすいという観点からは、モル比で0.01〜1.00であることが好ましく、0.05〜0.20であることがより好ましい。
次に、本発明の他の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質について詳細に説明する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極活物質は、一般式(3)で表され、結晶構造が空間群C2/mに帰属される層状遷移金属酸化物であるものである。
Li(2−0.5x)y(2−0.5x)(1−y)Mn1−x1.5x…(3)
(式(3)中、Liはリチウム、□は結晶構造中の空孔、Mnはマンガン、MはNiαCoβMnγ δ(Niはニッケル、Coはコバルト、Mnはマンガン、Mはアルミニウム(Al)、鉄(Fe)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)及びチタン(Ti)からなる群より選ばれる少なくとも1種を示し、α、β、γ及びδは、0<α≦0.5、0≦β≦0.33、0<γ≦0.5、0<δ≦0.1、α+β+γ+δ=1の関係を満足する。)を示し、x及びyは、0<x<1.00、0<y<1.00の関係を満足する。)
一般に、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)は、材料の純度向上及び電子伝導性向上という観点、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)及びチタン(Ti)は、結晶構造の安定性向上という観点から、容量及び出力特性に寄与することが知られている。
従って、上記一般式(3)で示した正極活物質においても、リチウムイオン二次電池に用いた場合、優れた初期充放電効率を発揮するものと推定され、このような正極活物質は、リチウムイオン二次電池用正極やリチウムイオン二次電池に好適に用いられる。
ここで、xが0<x<1.00でない場合は、結晶構造が空間群C2/mに帰属される層状遷移金属酸化物とならない。また、xが0.1以上であると、組成がLiMnOに近くなりにくく、充放電が容易となるため好ましい。更に、xが0.5以下であると、正極活物質の重量当たりの充放電容量を既存の層状正極活物質よりも高い、200mAh/g以上とすることができるため好ましい。
そして、yが0<y<1.00でない場合は、結晶構造が空間群C2/mに帰属される層状遷移金属酸化物とならない。また、yが0.94以上であると、放電容量の低下を抑制することができるため好ましい。
また、αがα≦0.5でない場合は、ニッケル(Ni)が2価であることを条件として、上記示したxの範囲内において正極活物質中にニッケル(Ni)を含み、結晶構造が空間群C2/mに帰属される層状遷移金属酸化物とならない。
更に、βがβ≦0.33でない場合は、ニッケル(Ni)が2価であることを条件として、上記示したxの範囲内において正極活物質中にニッケル(Ni)を含み、更に正極活物質中にコバルト(Co)を含み、結晶構造が空間群C2/mに帰属される層状遷移金属酸化物とならない。
また、γがγ≦0.5でない場合は、ニッケル(Ni)が2価であることを条件として、上記示したxの範囲内において正極活物質中にニッケル(Ni)及びコバルト(Co)を含み、更に、マンガン(Mn)が4価であることを条件として、結晶構造が空間群C2/mに帰属される層状遷移金属酸化物とならない。
更に、δがδ≦0.1でない場合は、ニッケル(Ni)が2価であること及びマンガン(Mn)が4価であることを条件として、上記示したxの範囲内において正極活物質中にニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)を含み、結晶構造が空間群C2/mに帰属される層状遷移金属酸化物とならない。
上記正極活物質は、例えば、一般式(4)で表され、結晶構造が空間群C2/mに帰属される層状遷移金属酸化物を酸性溶液に浸漬することにより得ることができる。
Li2−0.5xMn1−x1.5x…(4)
(式(4)中、Liはリチウム、Mnはマンガン、MはNiαCoβMnγ δ(Niはニッケル、Coはコバルト、Mnはマンガン、Mはアルミニウム(Al)、鉄(Fe)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)及びチタン(Ti)からなる群より選ばれる少なくとも1種を示し、α、β、γ及びδは、0<α≦0.5、0≦β≦0.33、0<γ≦0.5、0<δ≦0.1、α+β+γ+δ=1の関係を満足する。)を示し、xは、0<x<1.00、好ましくは0.1≦x≦0.5の関係を満足する。)
このとき、使用する酸性溶液に含有させる酸性化合物としても、例えば塩酸、硫酸、硝酸などの強酸、酢酸などの弱酸などを挙げることができる。そして、特に限定されるものではないが、所望の性能を有する正極活物質を得やすいという観点からは、酸解離定数が0よりも大きい弱酸を用いることが好ましい。
また、上記一般式(4)で表され、結晶構造が空間群C2/mに帰属される層状遷移金属酸化物中のリチウム(Li)に対する上記酸性溶液における酸性化合物(AC)の比(AC/Li)は、所望の性能を有する正極活物質を得やすいという観点からは、モル比で0.01〜1.00であることが好ましく、0.05〜0.20であることがより好ましい。
次に、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の実施形態で引用する図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
[リチウムイオン二次電池の構成]
図1は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の一例の概略を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態のリチウムイオン二次電池1は、正極タブ21及び負極タブ22が取り付けられた電池要素10が外装体30の内部に封入された構成を有している。そして、本実施形態においては、正極タブ21及び負極タブ22が、外装体30の内部から外部に向かって、反対方向に導出されている。なお、図示しないが、正極タブ及び負極タブが、外装体の内部から外部に向かって、同一方向に導出されていてもよい。また、このような正極タブ及び負極タブは、例えば超音波溶接や抵抗溶接などにより後述する正極集電体及び負極集電体に取り付けることができる。
[正極タブ及び負極タブ]
正極タブ21及び負極タブ22は、例えば、アルミニウムや銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)、これらの合金などの材料により構成されている。しかしながら、これらに限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池用のタブとして用いられている従来公知の材料を用いることができる。
なお、正極タブ及び負極タブは、同一材質のものを用いてもよく、異なる材質のものを用いてもよい。また、本実施形態のように、別途準備したタブを後述する正極集電体及び負極集電体に接続してもよいし、後述する各正極集電体及び各負極集電体をそれぞれ延長することによってタブを形成してもよい。
[外装体]
外装体30は、例えば、小型化、軽量化の観点から、フィルム状の外装材で形成されたものであることが好ましいが、これに限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池用の外装体に用いられている従来公知の材料を用いることができる。
なお、自動車に適用する場合、自動車の熱源から効率よく熱を伝え、電池内部を迅速に電池動作温度まで加熱できるという観点から、例えば、熱伝導性に優れた高分子−金属複合ラミネートシートを用いることが好適である。
[電池要素]
図1に示すように、本実施形態のリチウムイオン二次電池1における電池要素10は、正極集電体11Aの両方の表面に正極活物質層11Bが形成された正極11と、電解質層13と、負極集電体12Aの両方の表面に負極活物質層12Bが形成された負極12とを複数積層した構成を有している。このとき、一の正極11の正極集電体11Aの片方の表面に形成された正極活物質層11Bと該一の正極11に隣接する負極12の負極集電体12Aの片方の表面に形成された負極活物質層12Bとが電解質層13を介して向き合うように、正極、電解質層、負極の順に複数積層されている。
これにより、隣接する正極活物質層11B、電解質層13及び負極活物質層12Bは、1つの単電池層14を構成する。従って、本実施形態のリチウムイオン二次電池1は、単電池層14が複数積層されることにより、電気的に並列接続された構成を有するものとなる。なお、電池要素10の最外層に位置する負極集電体12aには、片面のみに、負極活物質層12Bが形成されている。また、単電池層の外周には、隣接する正極集電体や負極集電体の間を絶縁するための絶縁層(図示せず)が設けられていてもよい。このような絶縁層は、電解質層などに含まれる電解質を保持し、単電池層の外周に、電解質の液漏れを防止する材料により形成されることが好ましい。具体的には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリウレタン(PUR)、ポリアミド系樹脂(PA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリスチレン(PS)などの汎用プラスチックや熱可塑オレフィンゴムなどを使用することができる。また、シリコーンゴムを使用することもできる。
[正極集電体及び負極集電体]
正極集電体11A及び負極集電体12Aは、例えば、アルミニウム箔、銅箔、ステンレス(SUS)箔などの導電性の材料により構成されている。しかしながら、これらに限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池用の集電体として用いられている従来公知の材料を用いることができる。
[正極活物質層]
正極活物質層11Bは、正極活物質として、上述した本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質を含んでおり、必要に応じて、バインダや導電助剤を含んでいてもよい。
なお、正極活物質層は、上述した本発明の正極活物質に加えて、他の正極活物質を含んでいてもよい。他の正極活物質としては、例えば、容量、出力特性の観点からリチウム含有化合物が好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えばリチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物や、リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物、リチウムと遷移金属元素とを含む硫酸化合物、リチウムと遷移金属元素と含む固溶体が挙げられるが、より高い容量、出力特性を得る観点からは、特にリチウム−遷移金属複合酸化物が好ましい。
リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物の具体例としては、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNiCoO)、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi0.5Mn1.5)、リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物(Li(NiMnCo)O、Li(LiNiMnCo)O)、スピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn)などが挙げられる。また、リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物の具体例としては、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO)やリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFeMnPO)などが挙げられる。なお、これらの複合酸化物において、構造を安定化させる等の目的から、遷移金属の一部を他の元素で置換したものなどを挙げることもできる。
リチウムと遷移金属元素と含む固溶体の具体例としては、xLiM・(1−x)LiII(0<x<1、Mは平均酸化状態が3+、MIIは平均酸化状態が4+である1種類以上の遷移金属元素)、LiMIII−LiMn(MIIIはNi、Mn、Co、Fe等の遷移金属元素)などが挙げられる。
バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ酢酸ビニル、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリメチルアクリレート(PMA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリアクリロニトリル(PAN)などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ユリア樹脂などの熱硬化性樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)などのゴム系材料が挙げられる。しかしながら、これらに限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池用のバインダとして従来用いられている公知の材料を用いることができる。これらのバインダは、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
導電助剤としては、例えば、アセチレンブラック等のカーボンブラック、グラファイト、炭素繊維などの炭素材料を挙げることができる。しかしながら、これらに限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池用の導電助剤として用いられている従来公知の材料を用いることができる。これらの導電助剤は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
[負極活物質層]
負極活物質層12Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵及び放出することが可能な負極材料のいずれか1種又は2種以上を含んでおり、必要に応じて、バインダや導電助剤を含んでいてもよい。なお、バインダや導電助剤は上記説明したものを用いることができる。
リチウムを吸蔵及び放出することが可能な負極材料としては、例えば、高結晶性カーボンであるグラファイト(天然グラファイト、人造グラファイト等)、低結晶性カーボン(ソフトカーボン、ハードカーボン)、カーボンブラック(ケッチェンブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、オイルファーネスブラック、サーマルブラック等)、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノホーン、カーボンフィブリルなどの炭素材料;Si、Ge、Sn、Pb、Al、In、Zn、H、Ca、Sr、Ba、Ru、Rh、Ir、Pd、Pt、Ag、Au、Cd、Hg、Ga、Tl、C、N、Sb、Bi、O、S、Se、Te、Cl等のリチウムと合金化する元素の単体、及びこれらの元素を含む酸化物(一酸化ケイ素(SiO)、SiO(0<x<2)、二酸化スズ(SnO)、SnO(0<x<2)、SnSiOなど)及び炭化物(炭化ケイ素(SiC)など)等;リチウム金属等の金属材料;リチウム−チタン複合酸化物(チタン酸リチウム:LiTi12)等のリチウム−遷移金属複合酸化物を挙げることができる。しかしながら、これらに限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池用の負極活物質として用いられている従来公知の材料を用いることができる。これらの負極活物質は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、上記以外の負極活物質を用いてもよい。また、活物質それぞれ固有の効果を発現する上で、最適な粒径が異なる場合には、それぞれの固有の効果を発現する上で最適な粒径同士を混合して用いればよく、全ての活物質の粒径を均一化させる必要はない。
[電解質層]
電解質層13としては、例えば、後述するセパレータに保持させた電解液や高分子ゲル電解質、固体高分子電解質を用いて層構造を形成したもの、更には、高分子ゲル電解質や固体高分子電解質を用いて積層構造を形成したものなどを挙げることができる。
電解液としては、例えば、通常リチウムイオン二次電池で用いられるものであることが好ましく、具体的には、有機溶媒にリチウム塩が溶解した形態を有する。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiAlCl、Li10Cl10等の無機酸陰イオン塩、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON等の有機酸陰イオン塩の中から選ばれる、少なくとも1種類のリチウム塩等を挙げることができる。また、有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等の鎖状カーボネート類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等のエーテル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;アセトニトリル等のニトリル類;プロピオン酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;酢酸メチル、蟻酸メチルの中から選ばれる少なくともから1種類又は2種以上を混合した、非プロトン性溶媒等の有機溶媒を用いたものなどが使用できる。なお、セパレータとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンからなる微多孔膜を挙げることができる。
高分子ゲル電解質としては、高分子ゲル電解質を構成するポリマーと電解液を従来公知の比率で含有したものを挙げることができる。
高分子ゲル電解質は、イオン導伝性を有する固体高分子電解質に、通常リチウムイオン二次電池で用いられる上記電解液を含有させたものであるが、これに限定されるものではなく、リチウムイオン導伝性を持たない高分子の骨格中に、同様の電解液を保持させたものも含まれる。
高分子ゲル電解質に用いられるリチウムイオン導伝性を持たない高分子としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。なお、PAN、PMMAなどは、どちらかと言うとイオン伝導性がほとんどない部類に入るものであるため、上記イオン伝導性を有する高分子とすることもできるが、ここでは高分子ゲル電解質に用いられるリチウムイオン導伝性を持たない高分子として例示したものである。
固体高分子電解質としては、例えばポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)などに上記リチウム塩が溶解してなるものを挙げることができる。
電解質層の厚みは、内部抵抗を低減させるという観点からは薄い方が好ましい。電解質層の厚みは、通常1〜100μmであり、好ましくは5〜50μmである。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<正極活物質の作製>
まず、複合炭酸塩法によって、正極活物質(固溶体)の原料を合成した。具体的には、硫酸ニッケル、硫酸コバルト及び硫酸マンガンを、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)が所定のモル比となるように秤量した。次いで、イオン交換水にこれらを溶解させ、混合水溶液を調製した。更に、この混合水溶液にアンモニア水をpH7になるまで滴下し、更に炭酸ナトリウム(NaCO)水溶液を滴下して、Ni−Co−Mnの複合炭酸塩を沈殿させた。なお、炭酸ナトリウム水溶液を滴下している間、アンモニア水によってpH7に保持するようにした。更に、得られた複合炭酸塩を吸引ろ過し、水洗し、120℃にて5時間乾燥し、500℃にて5時間仮焼成して、Ni−Co−Mnの複合酸化物を得た。更に、得られた複合酸化物に所定のモル比となるように小過剰の水酸化リチウム(LiOH・HO)を加えて、自動乳鉢で30分間混合した後、900℃にて12時間本焼成し、液体窒素を用いて急速冷却して、正極活物質(固溶体)の原料(Li1.85Ni0.18Co0.10Mn0.87(式(2)において、α=0.4、β=0.22、γ=0.38、x=0.3である。また、以下「正極活物質原料A」という。)を得た。
次に、溶液処理によって、リチウム(Li)を一部除去した。具体的には、正極活物質原料Aを活物質量に対して20倍量の酸性水溶液である塩化水素(HC1)水溶液(酸性水溶液中におけるHCl量は、正極活物質原料A中のリチウムに対するモル比で0.20である。)に浸漬し、2時間撹拌し、濾別、水洗し、固形物を80℃にて真空乾燥して、本例の正極活物質を得た。
<正極活物質の元素組成分析方法>
得られた正極活物質の一部を試料とし、これを酸に溶解し、溶液中に含まれるリチウム(Li)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)を、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製、ICP−AES SPS−3520UV型)を用いた誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP−AES)により、定量分析した。
製造条件及び得られた結果を表1に示す。なお、表1中のLi量は、後述する比較例1のLi量を100mol%としたときの相対量である。また、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)及びコバルト(Co)については処理溶液種に関わらず変化は無かった。
Figure 0005614729
<正極活物質の構造分析方法>
得られた正極活物質の一部を試料(粉末)を、X線回折装置(マックサイエンス社製、MXP18VAHF)を用い、電圧40kV、電流200mA、X線波長:Cu−Kαの測定条件により、粉末X線回折測定を行った。
得られた結果を標準試料のデータとともに図2に示す。
(実施例2〜実施例4、比較例1及び比較例2)
溶液処理に際して、酸性水溶液として硫酸(HSO)水溶液を用いたこと(実施例2)、硝酸(HNO)水溶液を用いたこと(実施例3)、酢酸(CHCOOH)水溶液を用いたこと(実施例4)、溶液処理を行わなかったこと(比較例1)、イオン交換水(HO)を用いたこと(比較例2)以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、各例の正極活物質を得た。
実施例1と同様に、正極活物質の元素組成分析と構造分析を行った。製造条件及び得られた結果を表1又は図2に示す(図2には示していないが、実施例4についても同様の結果が得られた。)。
(実施例5〜実施例9)
溶液処理に際して、酢酸(CHCOOH)水溶液中におけるCHCOOH量を、正極活物質原料A中のリチウムに対するモル比で0.05(実施例5)、0.10(実施例6)、0.30(実施例7)、0.50(実施例8)、1.00(実施例9)としたこと以外は、実施例4と同様の操作を繰り返して、各例の正極活物質を得た。
上記同様に、正極活物質の元素組成分析と構造分析を行った。製造条件及び得られた結果を表2示す。なお、表2中のLi量は、上記比較例1のLi量を100mol%としたときの相対量である。また、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)及びコバルト(Co)については処理溶液種に関わらず変化は無かった。
Figure 0005614729
(実施例10〜実施例14、比較例3)
正極活物質の原料の合成に際して、硫酸ニッケル、硫酸コバルト及び硫酸マンガンを、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)が他の所定のモル比となるように秤量して、Li1.77Ni0.32Co0.05Mn0.86(式(2)において、α=0.464、β=0.072、γ=0.464、x=0.46である。また、以下「正極活物質原料B」という。)を得、実施例5、実施例6、実施例4、実施例8、実施例9及び比較例1と同様の操作を繰り返して、各例の正極活物質を得た。
上記同様に、正極活物質の元素組成分析と構造分析を行った。製造条件及び得られた結果を表3示す。なお、表3中のLi量は、上記比較例3のLi量を100mol%としたときの相対量である。また、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)及びコバルト(Co)については処理溶液種に関わらず変化は無かった。
Figure 0005614729
<正極の作製>
まず、得られた上記正極活物質80質量部と導電助剤としてのアセチレンブラック10質量部とバインダとしてのポリフッ化ビニリデン10質量部とを混練し、これにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加し、混合して、正極スラリを作製した。
次に、集電体としてのアルミニウム箔に、得られた正極スラリを正極活物質層の厚みが70μmとなるように塗布し、80℃にて真空乾燥して、各例の正極を得た。
<電池の作製>
まず、得られた上記正極と、ステンレスディスクに金属リチウムを貼り付けた負極とを対向させ、この間に、セパレータ(材質:ポリオレフィン、厚み:20μm)を配置した。次いで、この負極、セパレータ、正極の積層体をコインセル(CR2032、材質:ステンレス鋼(SUS316))に配置し、下記電解液を注入し、密閉して、各例のリチウムイオン二次電池(ハーフセル)を得た。
なお、電解液としては、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を、EC:DEC=1:2(体積比)の割合で混合した有機溶媒に、電解質塩としての六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を濃度が1mol/Lとなるように溶解させたものを用いた。
<リチウムイオン二次電池の充放電特性評価>
得られたリチウムイオン二次電池について、充放電サイクル試験を行い、初期充放電容量を測定し、充放電効率を算出した。具体的には、30℃の雰囲気下、定電圧方式(CC、電流:0.1C)で4.8Vまで充電し、10分間休止させた後、定電流方式(CC、電流:0.1C)で2Vまで放電し、放電後10分間休止させる充放電過程を実施した。
得られた結果を表1〜3に併記する。
表1に示すように、酸のモル比を正極活物質中のLi量に対して一定(0.20)とし、酸の種類が性能におよぼす影響を評価した。表1からイオン交換水を用いた比較例2を溶液処理を行っていない比較例1と比べた場合、充放電特定に関して大きく変化しないことが分かる。また、表1から塩化水素溶液を用いた実施例1や硫酸水溶液を用いた実施例2では充放電容量が大幅に低下することが分かる。そして、表1から充放電効率は高いものの、放電容量が大きく低下していることが分かる。また、表1から硝酸水溶液を用いた実施例3では、充放電効率の若干改善するものの、放電容量が低下することが分かる。表1から酢酸水溶液を用いた実施例4では、放電容量を大幅に低下させることなく、充放電効率を改善できることが分かる。
図2から、浸漬する酸の種類が異なっても、結晶構造に違いがないことが分かる。
表2に示すように、酢酸の濃度が性能におよぼす影響を評価した。表2から少なくとも酢酸のモル比を正極活物質中のLi量に対して0.05〜0.20としたとき、放電容量を大きく低下させることなく充放電効率を改善できることが分かる。
表3に示すように、酢酸の濃度が性能におよぼす影響を、他の組成の活物質(正極活物質原料B)において評価した。表3から正極活物質原料Aを用いた場合と概ね同様の傾向を示すことが分かる。また、酢酸のモル比が正極活物質中のLi量に対して0.50までは放電容量が低下することなく、充放電効率を改善できることが分かる。
表1〜表3に示すLi量から、Li量が94mol%未満であると放電容量が低下する傾向があることが分かる。なお、Li量は、比較例1の比較例1又は比較例3のLi量を100mol%としたときの相対量である。
以上、本発明を若干の実施形態及び実施例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。即ち、本発明のリチウムイオン二次電池用正極やリチウムイオン二次電池は、正極活物質層が正極活物質として所定の層状遷移金属酸化物を含むものであればよく、他の構成要件に関しては、特に限定されるものではない。
例えば、本発明は、上述したラミネート型電池だけでなく、ボタン型電池や缶型電池など従来公知の形態・構造についても適用することができる。
また、例えば、本発明は、上述した積層型(扁平型)電池だけでなく、巻回型(円筒型) 電池など従来公知の形態・構造についても適用することができる。
更に、例えば、本発明は、リチウムイオン二次電池内の電気的な接続形態(電極構造)で見た場合、上述した通常(内部並列接続タイプ)電池だけでなく、双極型(内部直列接続タイプ)電池など従来公知の形態・構造についても適用することができる。
なお、双極型電池における電池要素は、一般的に、集電体の一方の表面に正極活物質層が形成され、他方の表面に負極活物質層が形成された双極型電極と電解質層とを複数積層した構成を有している。
1 リチウムイオン二次電池
10 電池要素
11 正極
11A 正極集電体
11B 正極活物質層
12 負極
12A 負極集電体
12B 負極活物質層
13 電解質層
14 単電池層
21 正極タブ
22 負極タブ
30 外装体

Claims (6)

  1. 一般式(1)
    Li(2−0.5x)y(2−0.5x)(1−y)Mn1−x1.5x…(1)
    (式(1)中、Liはリチウム、□は結晶構造中の空孔、Mnはマンガン、MはNiαCoβMnγ(Niはニッケル、Coはコバルト、Mnはマンガンを示し、α、β及びγは、0<α≦0.5、0≦β≦0.33、0<γ≦0.5を満足する。)を示し、x及びyは、0<x<1.00、0<y<1.00の関係を満足する。)で表され、結晶構造が空間群C2/mに帰属される層状遷移金属酸化物であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  2. 上記式(1)中、x及びyが、0.1≦x≦0.5、0.94≦y<1.00の関係を満足することを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  3. 一般式(2)
    Li2−0.5xMn1−x1.5x…(2)
    (式(2)中、Liはリチウム、Mnはマンガン、MはNiαCoβMnγ(Niはニッケル、Coはコバルト、Mnはマンガンを示し、α、β及びγは、0<α≦0.5、0≦β≦0.33、0<γ≦0.5を満足する。)を示し、xは、0<x<1.00の関係を満足する。)で表され、結晶構造が空間群C2/mに帰属される層状遷移金属酸化物を酸性溶液に浸漬して得られることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  4. 上記一般式(2)で表され、結晶構造が空間群C2/mに帰属される層状遷移金属酸化物中のリチウム(Li)に対する上記酸性溶液における酸性化合物(AC)の比(AC/Li)は、モル比で0.01〜1.00であることを特徴とする請求項3に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つの項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質を含む正極活物質層を集電体の表面に有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極。
  6. 請求項1〜4のいずれか1つの項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質を含む正極活物質層を集電体の表面に有するリチウムイオン二次電池用正極と、電解質層と、リチウムイオン二次電池用負極とがこの順に積層されてなる少なくとも1つの単電池を含む電池要素を備えたことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2011046180A 2011-03-03 2011-03-03 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5614729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011046180A JP5614729B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
KR1020120010123A KR101305712B1 (ko) 2011-03-03 2012-02-01 리튬 이온 2차 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 2차 전지용 정극 및 리튬 이온 2차 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011046180A JP5614729B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012185913A JP2012185913A (ja) 2012-09-27
JP5614729B2 true JP5614729B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=47015859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011046180A Expired - Fee Related JP5614729B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5614729B2 (ja)
KR (1) KR101305712B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5751448B2 (ja) 2011-05-25 2015-07-22 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質
WO2014080896A1 (ja) 2012-11-22 2014-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
EP2924779B1 (en) 2012-11-22 2019-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for electrical device, and electrical device using same
KR20180031067A (ko) 2012-11-22 2018-03-27 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전기 디바이스용 부극, 및 이것을 사용한 전기 디바이스
KR101837361B1 (ko) 2012-11-22 2018-03-09 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전기 디바이스용 부극, 및 이것을 사용한 전기 디바이스
CN104813511B (zh) 2012-11-22 2017-03-22 日产自动车株式会社 电气设备用负极、及使用其的电气设备
US20150311517A1 (en) 2012-11-22 2015-10-29 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for electric device and electric device using the same
EP2924770B1 (en) 2012-11-22 2018-05-02 Nissan Motor Co., Ltd Negative electrode for a lithium-ion battery and electrical device provided with same
EP2924780B1 (en) 2012-11-22 2020-08-05 Nissan Motor Co., Ltd Negative electrode for electrical device and electrical device provided with same
EP2924775B1 (en) 2012-11-22 2021-03-03 Nissan Motor Co., Ltd Negative electrode for electrical device, and electrical device using same
WO2014080887A1 (ja) 2012-11-22 2014-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
KR20150065816A (ko) 2012-11-22 2015-06-15 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전기 디바이스용 부극, 및 이것을 사용한 전기 디바이스
KR20150065815A (ko) 2012-11-22 2015-06-15 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전기 디바이스용 부극, 및 이것을 사용한 전기 디바이스
JP6328096B2 (ja) 2013-02-14 2018-05-23 住友化学株式会社 炭酸塩化合物および正極活物質の製造方法
JP6098719B2 (ja) 2013-06-12 2017-03-22 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
CN105794026B (zh) * 2013-12-02 2018-10-12 株式会社杰士汤浅国际 锂二次电池用正极活性物质、锂二次电池用电极和锂二次电池
EP3093915B1 (en) * 2014-01-09 2022-02-02 Nissan Motor Co., Ltd. Process for producing lithium ion secondary battery
EP3098892B1 (en) 2014-01-24 2018-11-14 Nissan Motor Co., Ltd Electrical device
CN105934846B (zh) 2014-01-24 2019-06-28 日产自动车株式会社 电器件
US10784498B2 (en) 2014-06-26 2020-09-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Positive electrode, battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, electricity storage device, and electric power system
EP3216067B1 (en) * 2014-11-05 2021-09-15 24m Technologies, Inc. Electrochemical cells having semi-solid electrodes and methods of manufacturing the same
JP2018147602A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 日産自動車株式会社 二次電池
WO2018163295A1 (ja) 2017-03-07 2018-09-13 日産自動車株式会社 二次電池および二次電池の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004285A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 正極活物質、正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
JP2010135187A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP2011034943A (ja) * 2009-03-16 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP5625273B2 (ja) * 2009-07-24 2014-11-19 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
CN103003983A (zh) * 2010-07-16 2013-03-27 三菱化学株式会社 锂二次电池用正极以及使用了其的锂二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120100720A (ko) 2012-09-12
KR101305712B1 (ko) 2013-10-15
JP2012185913A (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614729B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
TWI452760B (zh) Positive electrode active materials for electrical installations, Positive and electrical installations for electrical installations
JP5095179B2 (ja) 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック
JP5741908B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP5625273B2 (ja) リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
JP5439299B2 (ja) 電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック、及び自動車
US10224542B2 (en) Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery module, battery pack, automobile and vehicle
JP7316780B2 (ja) 有機電解液、及びそれを含むリチウム電池
JP5910730B2 (ja) 活物質、およびそれを用いた電極、ならびにリチウムイオン二次電池
JP2017045569A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
JP2010232063A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP5691315B2 (ja) リチウムイオン電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン電池
KR101385334B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지용 복합 정극 활물질 및 이것을 사용한 리튬 이온 2차 전지
JP2013073818A (ja) リチウムイオン二次電池用複合負極活物質
JP5626035B2 (ja) リチウムイオン二次電池の前処理方法及び使用方法
JP5847757B2 (ja) 電池用負極活物質の製造方法
JP2012195126A (ja) リチウムイオン二次電池の前処理方法
WO2013125465A1 (ja) 正極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5614729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140831

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees