JPWO2015182658A1 - 電力用半導体素子の駆動回路 - Google Patents

電力用半導体素子の駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015182658A1
JPWO2015182658A1 JP2015558273A JP2015558273A JPWO2015182658A1 JP WO2015182658 A1 JPWO2015182658 A1 JP WO2015182658A1 JP 2015558273 A JP2015558273 A JP 2015558273A JP 2015558273 A JP2015558273 A JP 2015558273A JP WO2015182658 A1 JPWO2015182658 A1 JP WO2015182658A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
negative
semiconductor element
power semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015558273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5989265B2 (ja
Inventor
公輔 中野
公輔 中野
佳祐 岩澤
佳祐 岩澤
隆義 三木
隆義 三木
中武 浩
浩 中武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5989265B2 publication Critical patent/JP5989265B2/ja
Publication of JPWO2015182658A1 publication Critical patent/JPWO2015182658A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1602Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/20Modifications for resetting core switching units to a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K2017/066Maximizing the OFF-resistance instead of minimizing the ON-resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

電圧変動による電力用半導体素子の誤動作を防止し、電力用半導体素子の破壊を防止することを目的とする。本発明の駆動回路(34)は、正バイアス電圧と負バイアス電圧との合計電圧、負バイアス電圧、正バイアス電圧のいずれかを検出する電圧検出部(回路(37))と、電力用素子(アーム(32u))の制御端子と負電圧供給電源(直流電源(62))の負極側に接続されたスイッチング素子(トランジスタ(81))とを備え、電圧検出部(回路(37))は、検出対象電圧の値が設定電圧値よりも低下した場合に、または検出対象電圧の値が設定電圧値よりも低下した状態で電力用素子(アーム(32u))における制御端子と基準端子との間の電圧が上昇した場合に、スイッチング素子(トランジスタ(81))をオンさせ、電力用素子(アーム(32u))における前記端子間にゼロV以下の電圧を供給することを特徴とする。

Description

本発明は、電力用半導体素子を駆動する駆動回路に関するものであり、特に電圧変動dv/dtによって、電力用半導体素子の誤動作による破壊を防止する機能を有する駆動回路に関するものである。
従来の電力用半導体素子の駆動回路において、Si(シリコン)製のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の自己消弧形の電力用半導体素子を用いる場合には、オフ状態の電力用半導体素子のコレクタ・エミッタ端子間に電圧変動dv/dtが生じると、電力用半導体素子のゲートに付随する寄生容量によって、ゲート電圧が上昇する。ゲート電圧が所定のしきい値電圧を超えると、オフ状態の電力用半導体素子が誤ってオンし、インバータ等の電力変換器においてアーム短絡が発生し、電力用半導体素子が破壊するという問題があった。この問題を回避するために、電力用半導体素子のオフ状態時にはゲート・エミッタ端子間に負バイアス電圧を印加する方法がある。
しかしながら、インバータ等の電力変換器では、主回路の電源から電力用半導体素子の駆動電力を供給する場合が多く、電力用半導体素子に印加する負バイアス電圧が確立する前にゲート・エミッタ端子間に電圧変動が発生し、ゲート電圧が上昇し、誤動作が起こる可能性がある。また、電力用半導体素子としてMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect-Transistor)を用いる場合は、電力用半導体素子に印加する負バイアス電圧が確立する前にドレイン・ソース端子間に電圧変動が発生すると、ゲート電圧が上昇し、誤動作が起こる可能性がある。
特許文献1には、低いしきい値電圧の半導体素子を駆動する回路(駆動回路)が記載されている。特許文献1の駆動回路において、スイッチング素子130のゲート端子とソース端子144にノーマリーオン型FET(Field-Effect-Transistor)132を接続し、駆動パルス生成回路118の電源がオフした状態になるとゲート・ソース端子間を短絡するようにしていた。
特許第4528321号公報(0053段〜0063段、図5)
特許文献1の駆動回路では、電力用半導体素子のオフ状態で電圧変動dv/dtが印加された際に、ゲート・ソース端子間に正のバイアス電圧が充電されることで発生する誤動作を防止するために、電力用半導体素子のゲート・ソース端子間を短絡することが可能であるが、電力用半導体素子に負バイアス電圧を印加すると、ゲート・ソース端子間を短絡するノーマリーオン型FETの主端子間であるドレイン・ソース端子間に逆電圧が印加されるので、逆電圧の大きさに応じた対策が必要になる。すなわち、逆耐圧を持つノーマリーオン型FETを使用するか、ノーマリーオン型FETと直列にダイオードを接続する必要あった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、オフ状態の電力用半導体素子の誤動作を防止するスイッチング素子の主端子間に逆電圧を印加することなく、電圧変動dv/dtによる電力用半導体素子の誤ったオン動作(誤オン)を防止し、この誤動作による電力用半導体素子の破壊を防止することを目的としている。
本発明に係る電力用半導体素子の駆動回路は、電力用半導体素子における制御端子と基準端子との間に正バイアス電圧を供給する正電圧供給電源と、正電圧供給電源の負極側に正極側が接続されており、電力用半導体素子における制御端子と基準端子との間に負バイアス電圧を供給する負電圧供給電源と、電力用半導体素子をオンさせる正バイアス電圧と、電力用半導体素子をオフさせる負バイアス電圧のいずれかを、制御回路の制御信号に基づいて電力用半導体素子における制御端子と基準端子との間に供給するゲート駆動回路と、正バイアス電圧と負バイアス電圧との合計電圧、負バイアス電圧、正バイアス電圧のいずれかである検出対象電圧を検出する電圧検出部と、電力用半導体素子の制御端子と負電圧供給電源の負極側に接続されたスイッチング素子とを備える。電圧検出部は、検出対象電圧の値が設定電圧値よりも低下した場合に、または検出対象電圧の値が設定電圧値よりも低下した状態で電力用半導体素子における制御端子と基準端子との間の電圧が上昇した場合に、スイッチング素子をオンさせ、電力用半導体素子における制御端子と基準端子との間にゼロV以下の電圧を供給することを特徴とする。
本発明に係る電力用半導体素子の駆動回路によれば、電力用半導体素子の制御端子と負電圧供給電源の負極側に接続したスイッチング素子を備えたので、電圧変動dv/dtが印加されても、スイッチング素子の主端子間に逆電圧が印加されることなくスイッチング素子がオンすることにより、オフ状態の電力用半導体素子の制御端子・基準端子間に正のバイアス電圧が充電されることで発生する誤動作を防止し、誤動作により電力用半導体素子が破壊する現象を防止することができる。
本発明の実施の形態1による電気駆動システムの概略図である。 本発明の実施の形態1による第1の駆動回路を示す回路図である。 図1の駆動回路に電力を供給する絶縁電源を示す図である。 図2の駆動回路に対する比較例の駆動回路を示す回路図である。 本発明の実施の形態1による第2の駆動回路を示す回路図である。 本発明の実施の形態1による第3の駆動回路を示す回路図である。 本発明の実施の形態1による第4の駆動回路を示す回路図である。 本発明の実施の形態2による駆動回路を示す回路図である。 バイポーラトランジスタのVbe−ib特性を示す図である。 本発明の実施の形態3による第1の駆動回路を示す回路図である。 本発明の実施の形態3による第2の駆動回路を示す回路図である。 本発明の実施の形態3による第3の駆動回路を示す回路図である。 本発明の実施の形態4による駆動回路を示す回路図である。 図13の駆動回路に対する比較例の駆動回路を示す回路図である。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1による電気駆動システムの概略図である。図2は本発明の実施の形態1による第1の駆動回路を示す回路図であり、図3は図1の駆動回路に電力を供給する絶縁電源を示す図である。ここでは、電気駆動システム10の主回路の電力用半導体素子にn型MOSFETを用いて説明する。
電気駆動システム10は、直流電源1、平滑コンデンサ2、電動機駆動装置3、電動機駆動制御回路4及び電動機5で構成されている。ここでは主回路の電源に直流電源1を用いて説明するが、これに限るものではない。交流電源を整流して直流電源として使用しても良い。
直流電源1からの電圧を平滑コンデンサ2で平滑し、電動機駆動装置3で3相交流に変換して電動機5に供給する。このとき、電動機駆動制御回路4は、電動機5の回転数やトルクを制御するために電動機駆動装置3の動作を制御する。電動機駆動装置3は、U相、V相、W相の各相に対応して、高電位側半導体素子(上アーム)31u、31v、31wと、低電位側半導体素子(下アーム)32u、32v、32wとを備える。高電位側半導体素子(上アーム)31u、31v、31wは、高電位側である高電位側母線21と、U相、V相、W相の各相線との間をスイッチングする。電位側半導体素子(下アーム)32u、32v、32wは、低電位側である低電位側母線22と上記各相線間をスイッチングする。適宜、高電位側半導体素子は上アームと呼び、低電位側半導体素子は下アームと呼ぶ。さらに、電動機駆動装置3は、各上アーム31u、31v、31wに対応した高電位側駆動回路33u、33v、33wと、各下アーム32u、32v、32wに対応した低電位側駆動回路34u、34v、34wとを備える。
電動機駆動制御回路4は、高電位側駆動回路33u及び低電位側駆動回路34uに制御信号sig4uを出力する。高電位側駆動回路33u、低電位側駆動回路34uは相補的に動作する。すなわち、高電位側駆動回路33uが上アーム31uをオンさせる場合には、低電位側駆動回路34uが下アーム32uをオフさせる。高電位側駆動回路33uが上アーム31uをオフさせる場合には、低電位側駆動回路34uが下アーム32uをオンさせる。同様に、電動機駆動制御回路4は、高電位側駆動回路33v及び低電位側駆動回路34vに制御信号sig4vを出力し、高電位側駆動回路33w及び低電位側駆動回路34wに制御信号sig4wを出力する。
また、一般的に、高電位側駆動回路33u、33v、33w、及び低電位側駆動回路34u、34v、34wの各駆動回路に電力を供給するゲート駆動電源は平滑コンデンサ2に充電された電圧から、図3に示すような絶縁電源6などを介して作られる。この分野の当業者にとっては絶縁電源6の接続は公知であり、図1では絶縁電源6の表示を省略している。絶縁電源6は、例えば、半導体素子23と、トランス11と、2つのダイオード12と、2つの平滑コンデンサ13とを備える。絶縁電源6は、半導体素子23のオン時間とトランス11の巻数比に応じて電圧を可変にすることができる。
図2を用いて実施の形態1の駆動回路を説明する。上アーム31u、31v、31w、及び下アーム32u、32v、32wの各アームは共通なので、駆動回路の詳細は、低電位側駆動回路34uを代表にして説明する。低電位側駆動回路の符号は、総括的に34を用い、区別する場合に34u、34v、34wを用いる。高電位側駆動回路の符号は、総括的に33を用い、区別する場合に33u、33v、33wを用いる。また、低電位側駆動回路34及び高電位側駆動回路33の回路構成は同じなので、低電位側駆動回路34を、単に駆動回路34と適宜称する。低電位側駆動回路34uは、第2の直流電源61と、第3の直流電源62と、低閾値対策回路36と、ゲート駆動回路35と、バッファ回路75を備えている。なお、第2の直流電源61は図3の絶縁電源6における上側の平滑コンデンサ13に相当し、第3の直流電源62は図3の絶縁電源6における下側の平滑コンデンサ13に相当する。第2の直流電源61は、上アーム31u、31v、31wや下アーム32u、32v、32wである電力用半導体素子におけるゲート端子(制御端子)とソース端子(基準端子)との間に正バイアス電圧を供給する正電圧供給電源である。第3の直流電源62は、上アーム31u、31v、31wや下アーム32u、32v、32wである電力用半導体素子におけるゲート端子(制御端子)とソース端子(基準端子)との間に負バイアス電圧を供給する負電圧供給電源である。
第2の直流電源61の負極側と第3の直流電源62の正極側が接続された接続点65が主回路の下アーム32uのソース端子側、すなわち図2における低電位側母線22に接続されている。ゲート駆動回路35は、直列に接続されたFET71、抵抗器72、抵抗器73、FET74を備える。FET71は正側トランジスタであり、FET74は負側トランジスタである。低閾値対策回路36は、トランジスタ78、81と、抵抗器76、77、79、80を備える。第2の直流電源61の正極側はゲート駆動回路35を構成するFET71のドレイン端子に接続され、その接続点が低閾値対策回路36の抵抗器76の一端に接続されている。抵抗器76の他端は抵抗器77の一端に接続され、抵抗器77の他端は第3の直流電源62の負極側に接続されている。なお、図2において、第3の直流電源62の負極側に付けた三角印は、同じ電位を示している。この三角印は、他の図でも同様である。
FET71のソース端子は抵抗器72の一端に接続されており、抵抗器72の他端は抵抗器73の一端に接続され、その接続点66は下アーム32uのゲート端子に接続されている。抵抗器73の他端はFET74のドレイン端子に接続され、FET74のソース端子は第3の直流電源の負極側に接続されている。FET71とFET74のゲート端子はバッファ回路75に接続されている。バッファ回路75は、電動機駆動制御回路4からの制御信号sig4uをFET71とFET74へ伝達する。
抵抗器76と抵抗器77の接続点67は、トランジスタ78のベース端子に接続されている。トランジスタ78のエミッタ端子は、第3の直流電源62の負極側に接続されている。抵抗器79の一端と抵抗器80の一端が接続されており、その接続点68がトランジスタ81のベース端子とトランジスタ78のコレクタ端子に接続されている。抵抗器79の他端とトランジスタ81のコレクタ端子は、下アーム32uのゲート端子に接続されている。トランジスタ81のエミッタ端子と抵抗器80の他端は、第3の直流電源62の負極側に接続されている。抵抗器76、77とトランジスタ78は、電圧検出回路37を構成する。図2の電圧検出回路37は、第2の直流電源61と第3の直流電源62の合計電圧を検出する。
次に駆動回路の動作について説明する。まずは正常時、すなわち、第2の直流電源61と第3の直流電源62の合計電圧値が、所定の値以上の場合の動作について説明する。低電位側駆動回路34uに、電動機駆動制御回路4からオン指示の制御信号sig4uがバッファ回路75を介してゲート駆動回路35へ入力されると、FET71がオンする。このときFET74はオフ状態である。FET71がオンすると、第2の直流電源61から抵抗器72を介して下アーム32uのゲート・ソース端子間の入力容量を正のバイアス電圧が充電されるため、下アーム32uがオンする。抵抗器72の値を調整することで、下アーム32uのターンオン速度を調整することが可能である。
次に、電動機駆動制御回路4からオフ指示の制御信号sig4uが入ると、FET71がオフし、FET74がオンする。FET74がオンすると、第3の直流電源62から抵抗器73を介して下アーム32uのゲート・ソース端子間の入力容量を負のバイアス電圧が充電されるため、下アーム32uはオフする。抵抗器73の値を調整することで、下アーム32uのターンオフ速度を調整することが可能である。
この下アーム32uがオフ状態のとき、第2の直流電源61、第3の直流電源62の合計電圧値が所定の値以上に充電されている状態では、下アーム32uの半導体素子25に逆並列されたダイオード26のリカバリ動作によって下アーム32uのドレイン・ソース端子間に電圧変動dv/dtが印加された場合でも、下アーム32uのゲート・ソース間には負バイアス電圧が印加され続ける。下アーム32uのゲート・ソース間には負バイアス電圧が印加されているため、下アーム32uのゲート・ソース端子間の電圧が上昇したとしても、速やかに電圧上昇を抑制するので、下アーム32uのゲート・ソース間電圧は下アーム32uのしきい値電圧以下に抑えられ、下アーム32uのオフ状態を維持することができる。したがって、オフ状態の下アーム32uにおけるドレイン・ソース端子間に電圧変動dv/dtが印加された場合でも、下アーム32uが誤ってオンになる(誤オンの状態になる)ことがなく、この誤オンによる下アーム32u及び上アーム31uの破壊を防止することができる。
このときの低閾値対策回路36の動作を詳細に説明する。トランジスタ78のベース・エミッタ間の電圧であるベース・エミッタ間電圧Vbe78は、第2の直流電源の電圧値をV61、第3の直流電源の電圧値をV62、抵抗器76、77の抵抗値をそれぞれR76、R77とすると、式(1)のように表せる。
Vbe78=R77*(V61+V62)/(R76+R77)
・・(1)
抵抗器76、77の抵抗値R76、R77は、電圧V61と電圧V62の和が所定値以上の場合に、トランジスタ78がオン状態となるように選定する。トランジスタ78がオンすると、トランジスタ81のベース・エミッタ端子間にはゼロVが印加されるため、トランジスタ81はオフし、トランジスタ81はオフ状態になる。このとき、トランジスタ81はオフであるため、下アーム32uのゲート端子はゲート駆動回路35により制御され、下アーム32uのスイッチング動作に影響を与えることはない。
次に、異常状態、すなわち、停電等によって第2の直流電源61、第3の直流電源62の合計電圧が低下し、所定の値を下回った状態における駆動回路の動作を説明する。この場合は、低閾値対策回路36のトランジスタ78のベース・エミッタ間の電圧は低下するので、トランジスタ78はオフ状態となる。トランジスタ78がオフ状態のとき、トランジスタ81のベース・エミッタ端子間には接続点66と第3の直流電源62の負極側との電圧を抵抗分割した電圧が印加されることになる。したがって、下アーム32uがオフ状態の場合の場合には、トランジスタ81のベース・エミッタ端子間にゼロVが印加される。
さて、下アーム32uがオフ状態でトランジスタ78がオフ状態のとき、下アーム32uのドレイン・ソース端子間に電圧変動dv/dtによりゲート・ソース端子間の電圧が上昇した場合には、抵抗器79の高電位側である接続点66側と抵抗器80の低電位側である第3の直流電源62の負極側に、その電圧が印加される。抵抗器79の抵抗値が抵抗器80の抵抗値に比べて非常に小さい場合(抵抗器79の抵抗値<<抵抗器80の抵抗値)、上昇した電圧の大部分はトランジスタ81のベース・エミッタ端子間に印加され、トランジスタ81がオンする。トランジスタ81がオンすると、次のような経路Aが形成される。経路Aは、下アーム32uのゲート端子、トランジスタ81、第3の直流電源62の負極側、第3の直流電源62の正極側、下アーム32uのソース端子という経路である。下アーム32uがオフ状態の場合において、経路Aが形成されることにより、主回路の下アーム32uのゲート・ソース端子間を負電圧印加状態に維持する、またはおおよそゼロV状態にすることができる。
トランジスタ81がオンして経路Aが形成される場合に、第3の直流電源62の電圧が残っていれば負電圧を印加することができ、下アーム32uのゲート・ソース端子間を負電圧印加状態に維持することができる。また、トランジスタ81がオンして経路Aが形成される場合に、第3の直流電源62がゼロVのときは下アーム32uのゲート・ソース端子間はゼロVが印加され、下アーム32uのゲート・ソース端子間をゼロV状態にすることができる。
実施の形態1の駆動回路を従来の駆動回路と比較して説明する。図4は、図2の駆動回路に対する比較例の駆動回路を示す回路図である。図4では、従来例のように、トランジスタ81のエミッタ端子を下アーム32uのソース端子に接続している。比較例の駆動回路100では、トランジスタ81がオンしても下アーム32uのゲート端子とソース端子には負電圧を印加することができない。これに対して、実施の形態1の駆動回路34は、トランジスタ81がオンすることで下アーム32uのゲート・ソース端子間に負電圧を印加できるので、後述するように、下アーム32uのゲート・ソース端子間の電圧における放電限界電圧を下げることができる。このため、実施の形態1の駆動回路34は、第2の直流電源61、第3の直流電源62の合計電圧値が所定の値を下回った異常状態において、電圧変動dv/dtが印加されても下アーム32uのゲート電圧の上昇が抑制され、下アーム32uが誤動作することを防止することができる。実施の形態1の駆動回路34では、低閾値対策回路36が動作したことにより下アーム32uのゲート・ソース端子間電圧の上昇が抑制され、電圧値が回復すると、トランジスタ81はオフする。第2の直流電源61、第3の直流電源62の合計電圧値が所定の値を下回った異常状態において、トランジスタ78がオフの状態のときには、常にこの動作を継続する。なお、今まで、第2の直流電源61、第3の直流電源62の合計電圧値が所定の値を下回ったときの動作に関して説明してきたが、実施の形態1の駆動回路34は、初期充電時などにも有効である。
実施の形態1の電力用半導体素子の駆動回路34では、トランジスタ81のエミッタ端子を第3の直流電源62の負極端に接続しているために、下アーム32uのゲート端子に負電圧が印加された場合にもトランジスタ81の主端子間であるコレクタ・エミッタ端子間に逆電圧が印加されることがない。ゆえに、トランジスタ81と直列にダイオードを挿入するなどの必要がない。ダイオードを挿入すると、ダイオードの順方向電圧が下アーム32uのゲート・ソース間に発生するので、下アーム32uのゲート・ソース端子間の放電限界電圧が高くなる。これに対して、実施の形態1の駆動回路34は、トランジスタ81に直列に接続するダイオードがないので、下アーム32uのゲート・ソース端子間の放電限界電圧を低くすることができる。
なお、実施の形態1に示した下アーム32uの誤オンを防止する低閾値対策回路36は一例であり、電圧変動dv/dtで誘発される下アーム32uの誤オンを防止する機能を満たしていれば良く、トランジスタ81を多並列で用いたり、電流制限用に電圧変動dv/dtの印加によっても下アーム32uが誤点弧により破壊しない程度の抵抗器をトランジスタ81のドレインまたはソース端子に接続したりしても良い。
以上のように、実施の形態1の駆動回路34は、スイッチング素子であるトランジスタ81を下アーム32uのゲート端子と第3の直流電源62の負極側間に接続することで、逆耐圧が必要ないスイッチング素子を用いながら、下アーム32uや上アーム31u等の電力用半導体素子の誤動作を防止し、誤動作による電力用半導体素子の破壊を防止する機能を実現できる。
駆動回路34は、図5に示すように第3の直流電源62と逆並列にダイオード63を接続することが望ましい。図5は、本発明の実施の形態1による第2の駆動回路を示す回路図である。ダイオード63は、電圧降下が小さいダイオードが望ましく、SBD(Schottky Barrier Diode)が適当である。第2の直流電源61または第3の直流電源62が異常になると電荷が移動し、場合によっては第3の直流電源62の電圧極性が反転することがある。第3の直流電源62に逆並列にダイオード63を接続すれば、第3の直流電源62の電圧極性の反転を確実に防止することができる。この第2の駆動回路34でも、第2の直流電源61の電圧または第3の直流電源62の電圧が異常になると、トランジスタ78がオフし、下アーム32uのオフ状態においてドレイン・ソース端子間に例えば電圧変動dv/dtが発生し、下アーム32uのゲート・ソース間の電圧が上昇した場合に、トランジスタ81がオンする。このような異常状態では、下アーム32uのゲート、トランジスタ81、第3の直流電源62の負極端、第3の直流電源62の正極端、下アーム32uのソース端子の経路Aが形成される。実施の形態1の駆動回路34の第2の例では、第3の直流電源62の電圧極性の反転が確実に防止されていることから、下アーム32uのゲート・ソース端子の間に正バイアス電圧がかかることが確実に防止されるという効果を得ることができる。
また、実施の形態1の駆動回路34は、他の構成でもよい。図6は、本発明の実施の形態1による第3の駆動回路を示す回路図である。図2の第1の駆動回路34では、抵抗器76の一端を第2の直流電源61の正極側に接続していたが、図6に示すように、抵抗器76の一端を第2の直流電源の負極側と第3の直流電源62の正極側の接続点65に接続し、第3の直流電源62の電圧値のみ検出しても良い。第3の直流電源の電圧値のみ検出することで、抵抗器76と77での電力損失を低減することが可能であるため、実施の形態1の駆動回路34の第3の例では、抵抗器76と抵抗器77を小型化できるという効果を得ることができる。
また、実施の形態1の駆動回路34は、更に他の構成でもよい。図7は、本発明の実施の形態1による第4の駆動回路を示す回路図である。図7に示すように、下アーム32uのゲート・ソース端子間に抵抗器85を挿入しても良い。図7ではトランジスタ81がオフし、下アーム32uのゲート・ソース端子間の電圧が残っている場合にも、抵抗器85が下アーム32uの寄生容量の残電荷を放電するため放電限界電圧をゼロVまで下げることが可能である。実施の形態1の駆動回路34の第4の例は、抵抗器85を下アーム32uのゲート端子とソース端子間に接続することで、低閾値対策回路36の動作した際の放電限界電圧を下げるという効果を得ることができる。
なお、実施の形態1の駆動回路34は、他の変形例でもよい。電圧検出回路37における抵抗器76と抵抗器77の接続点67とトランジスタ78のベース端子の間に抵抗器を挿入しても良い。同様に、低閾値対策回路36における抵抗器79と抵抗器80の接続点68とトランジスタ81のベース端子間に抵抗器を挿入しても良い。電磁ノイズによる誤動作を防止するため、トランジスタ78のベース端子とエミッタ端子間にコンデンサを挿入しても良い。トランジスタ81のベース端子とエミッタ端子の間にコンデンサを挿入しても良い。ここで示す半導体素子の構成は一例であり、これに限るものではない。低閾値対策回路36に使用しているトランジスタ78、81をFETに置き換えても良い、ゲート駆動回路35のFET71、74をバイポーラトランジスタに置き換えても良い。
また、電気駆動システム10の主回路の電力用半導体素子にn型MOSFETを用いて説明したが、これに限るものではない。スイッチング機能を有していればよく、バイポーラトランジスタやIGBTを用いてもよい。半導体素子25と逆並列接続されたダイオード26はMOSFETのボディーダイオードとして示したが、これに限定するものではない。このダイオード26は逆方向に電流を流す機能を有していれば良く、MOSFETと並列にSBDやPN接合ダイオードを使用しても良いし、MOSFETの同期整流を使用しても良い。
半導体素子25、ダイオード26として示した半導体素子にはSi半導体を用いたものを使用することが可能であるが、半導体材料がワイドバンドギャップ半導体材料であるワイドバンドギャップ半導体を用いたものを使用することも可能である。ワイドバンドギャップ半導体材料には、シリコンカーバイドの他、窒化ガリウム系材料、ダイヤモンドがある。ワイドバンドギャップ半導体は高温動作が可能であるため、ヒートシンクなどの冷却系を簡素化することができ、装置を小型化することができる。ワイドバンドギャップ半導体を用いることで、オン抵抗の低い電力用半導体素子を使用することができ,低損失な電力変換器を構成することができる。
以上のように、実施の形態1の駆動回路34は、電力用半導体素子(下アーム32u)における制御端子と基準端子との間に正バイアス電圧を供給する正電圧供給電源(第2の直流電源61)と、正電圧供給電源(第2の直流電源61)の負極側に正極側が接続されており、電力用半導体素子(下アーム32u)における制御端子と基準端子との間に負バイアス電圧を供給する負電圧供給電源(第3の直流電源62)と、電力用半導体素子(下アーム32u)をオンさせる正バイアス電圧と、電力用半導体素子(下アーム32u)をオフさせる負バイアス電圧のいずれかを、制御回路(電動機駆動制御回路4)の制御信号sig4uに基づいて電力用半導体素子(下アーム32u)における制御端子と基準端子との間に供給するゲート駆動回路35と、正バイアス電圧と負バイアス電圧との合計電圧、負バイアス電圧、正バイアス電圧のいずれかである検出対象電圧を検出する電圧検出部(電圧検出回路37)と、電力用半導体素子(下アーム32u)の制御端子と負電圧供給電源(第3の直流電源62)の負極側に接続されたスイッチング素子(トランジスタ81)とを備える。実施の形態1の駆動回路34における電圧検出部(電圧検出回路37)は、検出対象電圧の値が設定電圧値よりも低下した状態で電力用半導体素子(下アーム32u)における制御端子と基準端子との間の電圧が上昇した場合に、スイッチング素子(トランジスタ81)をオンさせ、電力用半導体素子(下アーム32u)における制御端子と基準端子との間にゼロV以下の電圧を供給することを特徴とするので、電圧変動dv/dtが印加されても、スイッチング素子(トランジスタ81)の主端子間(コレクタ・エミッタ端子間)に逆電圧が印加されることなくスイッチング素子(トランジスタ81)がオンすることにより、スイッチング素子(トランジスタ81)に逆耐圧を持つ素子を使用しなくても、オフ状態の電力用半導体素子(下アーム32u)の制御端子・基準端子間に正のバイアス電圧が充電されることで発生する誤動作を防止し、誤動作により電力用半導体素子(下アーム32u)が破壊する現象を防止することができる。電力用半導体素子のオン駆動電圧はおよそ+10Vから+20Vの範囲にあり、典型的には+15Vである。オフ駆動電圧はおよそ−5Vから−20Vの範囲にあり、典型的には−10Vである。部品には少なくとも−5Vに耐えられる逆耐圧が必要であり、場合によっては−20Vに耐えられる逆耐圧が必要である。
実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2による駆動回路を示す回路図である。実施の形態2の電力用半導体素子の駆動回路34は、第2の直流電源61、及び第3の直流電源62の合計電圧値が所定の値を下回ったか否かを検出するトランジスタ78の温度特性を考慮した例である。実施の形態2の駆動回路34は、トランジスタ78の温度特性によるトランジスタ78の動作バラつきを低減、あるいはおおよそ無くすことができる点が実施の形態1と異なる。
図8では、図2に示した構成と同一ないし同等である構成要素には、同一の符号が付されている。ここでは、実施の形態2に関わる部分を中心に説明する。図8では、図2に示す抵抗器76の代替として、定電圧素子であるツェナーダイオード82が用いられている。実施の形態2の電圧検出回路37は、ツェナーダイオード82と、トランジスタ78と、抵抗器77、83を備える。第2の直流電源61の正極側とツェナーダイオード82のカソード端子が接続されており、ツェナーダイオード82のアノード端子は抵抗器77の一端に接続されている。ツェナーダイオード82のアノード端子と抵抗器77との接続点67に抵抗器83の一端が接続されており、抵抗器83の他端はトランジスタ78のベース端子に接続されている。抵抗器83は配線抵抗で代替しても良い。
このような構成の電圧検出回路37は、トランジスタ78に印加される電圧がツェナーダイオード82のツェナー電圧によって支配的に決定され、トランジスタ78のベース・エミッタ間の温度特性による影響を抑制、または無くすことができる。以下に詳しく説明する。
図9はバイポーラトランジスタのVbe−ib特性を示す図であり、バイポーラトランジスタであるトランジスタ78のベース・エミッタ間電圧Vbeとベース電流ibの関係を表した模式図である。横軸はベース・エミッタ間電圧Vbeであり、縦軸はベース電流ibである。図9では、3つの特性90、91、92が示されており、温度が高くなるに従って、右の特性90から左の特性91、92へと変化する。図9から、温度が高くなるほど低いベース・エミッタ間電圧でベース電流ibが流れるようになる。一般的に、室温ではベース・エミッタ間電圧が0.6V程度でベース電流ibが流れるようになり、トランジスタ78の保証動作範囲内で−0.2Vから+0.2V程度の変化が生じるため、温度変化により低閾値対策回路36の動作に影響を及ぼす可能性がある。以下で、数式を用いて詳細に説明する。
まず、図2に示す構成、すなわち抵抗器76を用いたときのベース電流ibを求める。抵抗器77を流れる電流をir77、トランジスタ78のベース電流をib78とすると、式(2)と式(3)が成り立つ。
(ir77+ib78)*R76+ir77*R77=V61+V62
・・(2)
(ir77+ib78)*R76+Vbe78=V61+V62
・・(3)
式(3)は、トランジスタ78のベース・エミッタ間電圧Vbe78を用いて表したものである。
式(2)、式(3)からベース電流ib78を求めると、式(4)が得られる。
ib78={(V61+V62)−A1*Vbe78}/R76
・・(4)
なお、式(4)のA1は、1+R76/R77である。
次に、図8のツェナーダイオード82を用いる場合には、トランジスタ78のベース電流ib78は次式で表される。条件1の場合は式(5)となり、条件2の場合は式(6)となる。ツェナーダイオード82の電圧をVz82とする。
条件1: V61+V62≦Vz82+Vbe78
ib78=0 ・・(5)
条件2: V61+V62>Vz82+Vbe78
ib78={(V61+V62)−(Vz82+Vbe78)}/R83
・・(6)
式(5)、式(6)から、第2の直流電源61、第3の直流電源62の電圧の和(V61+V62)がツェナー電圧Vz82とトランジスタ78のベース・エミッタ間電圧Vbe78の和(Vz82+Vbe78)を超えるまで、すなわち条件1の場合は、ベース電流ib78は流れない。そのため、条件1の関係が成立しているとき、トランジスタ78が動作することは無い。条件2の関係が成立しているとき、ベース電流ib78が流れ始める。このときVbe78は、温度特性により変化が生じるが、一般的にVbe78の値よりもVz82の値が大きいため、Vbe78の変化はVz82の値に対して無視することができる。このため、式(6)により、ib78はVbe78の変化に対してほとんど変化しない。したがって、実施の形態2の駆動回路34は、電圧検出回路37にツェナーダイオード82を用いて構成したので、実施の形態1よりもトランジスタ78の温度特性によるトランジスタ78の動作変化を小さくすることができる。
ツェナーダイオード82のツェナー電圧Vz82も温度特性を持つが、上記のようにトランジスタ78の温度特性がツェナーダイオード82に対して無視できるか、おおよそ無視できるようにVz82、Vbe78の値を選定することで、ib78の温度特性を低減、あるいはゼロにすることができる。このため、実施の形態2の低閾値対策回路36は、動作する条件のばらつきを実施の形態1よりも抑えることができる。
なお、図8ではツェナーダイオード82を1つの素子で構成しているが、これ限るものではない。同じツェナーダイオードを複数直列又は並列に接続してもよいし、異なるツェナーダイオードを複数直列又は並列に接続してもよい。
以上のように、実施の形態2の駆動回路34は、第2の直流電源61と第3の直流電源62の電圧の合計電圧の状態を検出する電圧検出回路37にツェナーダイオード82を用いるという構成で、トランジスタ78の温度特性によるトランジスタ78の動作バラつきを抑制することができる。実施の形態2の駆動回路34は、トランジスタ78の温度特性によるトランジスタ78の動作バラつきを抑制することができるので、温度変化があったとしても実施の形態1よりも高精度に電力用半導体素子を保護することができる。また、実施の形態2の駆動回路34は、動作温度を変更した状態でも、電圧変動dv/dtが生じたときに、スイッチング素子(トランジスタ81)の主端子間(コレクタ・エミッタ端子間)に逆電圧が印加されることなくスイッチング素子(トランジスタ81)がオンすることにより、スイッチング素子(トランジスタ81)に逆耐圧を持つ素子を使用しなくても、オフ状態の電力用半導体素子(下アーム32u)のゲート・ソース間に正のバイアス電圧が充電されて誤動作することを防止し、誤動作による下アーム32uや上アーム31u等の電力用半導体素子の破壊を防止することができる。
実施の形態3.
図10は、本発明の実施の形態3による第1の駆動回路を示す回路図である。実施の形態3の電力用半導体素子の駆動回路34は、低閾値対策回路36にノーマリーオン型リレー84を用いている点で、実施の形態1及び2と異なる。図10では、図2に示した構成と同一ないし同等である構成要素には、同一の符号が付されている。ここでは、実施の形態3に関わる部分を中心に説明する。
ノーマリーオン型リレー84は、1次側端子43、44からなる1次側端子対と、2次側端子45、46からなる2次側端子対を備える4端子デバイスである。1次側端子対に電流または電圧が十分に供給されない状態では、2次側端子対は低抵抗状態となっており、オンしていることからノーマリーオン型と呼ばれる。1次側端子対に電流または電圧が十分に供給されている状態では、2次側端子対は高抵抗状態となっており、オフしている。実施の形態3では、1次側が発光ダイオード41であり、2次側が光MOSFET42で構成されたノーマリーオン型リレー84を用いた例で説明する。1次側の発光ダイオード41が実施の形態1及び2における電圧検出回路37に相当し、2次側の光MOSFET42が実施の形態1及び2におけるトランジスタ81に相当する。ノーマリーオン型リレー84を用いた実施の形態3の駆動回路34は、1次側端子対間の電圧である検出対象電圧の値が設定電圧値よりも低下した場合に、電圧検出部(発光ダイオード41)が、スイッチング素子(光MOSFET42)をオンさせ、電力用半導体素子(下アーム32u)における制御端子と基準端子との間にゼロV以下の電圧を供給する。ノーマリーオン型リレー84は、1次側がコイルであり、2次側が金属片接点で構成された機械式リレーを用いても良い。
ノーマリーオン型リレー84の1次側端子43は第2の直流電源61の正極側に接続され、1次側端子44は第3の直流電源62の負極側に接続されている。ノーマリーオン型リレー84の1次側端子43と第2の直流電源61の正極側との配線や、1次側端子44と第3の直流電源62の負極側との配線の途中に抵抗を挿入してもよい。配線の途中に抵抗を挿入することで、1次側端子対を通る過剰電流を抑えることができる。図10では抵抗を挿入しない例で説明する。
ノーマリーオン型リレー84の2次側端子45は下アーム32uのゲート端子に接続され、2次側端子46は第3の直流電源62の負極側に接続されている。ノーマリーオン型リレー84の2次側端子45と下アーム32uのゲート端子との配線や、2次側端子46と第3の直流電源62の負極側との配線の途中に抵抗を挿入してもよい。配線の途中に抵抗を挿入することで、2次側端子対を通る過剰電流を抑えることができる。図10では抵抗を挿入しない例で説明する。
正常時、すなわち、第2の直流電源61と第3の直流電源62の合計電圧値が所定の値以上の場合には、ノーマリーオン型リレー84の1次側端子対に十分な電流および十分な電圧が供給される。よってノーマリーオン型リレー84の2次側端子対は高抵抗状態となり、下アーム32uのゲートの電圧上昇を妨げない。
異常時、すなわち、第2の直流電源61と第3の直流電源62の合計電圧値が所定の値以下の場合には、ノーマリーオン型リレー84の1次側端子対に十分な電流および十分な電圧が供給されない。よってノーマリーオン型リレー84の2次側端子対は低抵抗状態となり、下アーム32uのゲート端子と第3の直流電源62の負極側が電気的に接続される。このとき、下アーム32uのドレイン・ソース間にdv/dtが生じたとしても、下アーム32uのゲート・ソース間には負バイアス電圧が印加され続ける。下アーム32uのゲート・ソース間には負バイアス電圧が印加されているため、下アーム32uのゲート・ソース端子間の電圧が上昇したとしても、速やかに電圧上昇を抑制するので、下アーム32uのゲート・ソース間電圧は下アーム32uのしきい値電圧以下に抑えられ、下アーム32uのオフ状態を維持することができる。したがって、オフ状態の下アーム32uにおけるドレイン・ソース端子間に電圧変動dv/dtが印加された場合でも、下アーム32uが誤ってオンになる(誤オンの状態)ことがなく、この誤オンによる下アーム32u及び上アーム31uの破壊を防止することができる。
以上のように、実施の形態3の駆動回路34は、ノーマリーオン型リレー84を下アーム32uのゲート端子と第3の直流電源62の負極側との間に接続するという簡単な回路構成で、ノーマリーオン型リレー84の光MOSFET42に逆耐圧を持つ素子を使用しなくても、電力用半導体素子(下アーム32u)の誤点弧による破壊を防止する機能を実現できる。実施の形態3の駆動回路34は、電圧変動dv/dtが生じたときに、スイッチング素子(ノーマリーオン型リレー84の光MOSFET42)の主端子間(ドレイン・ソース端子間)に逆電圧が印加されることなくスイッチング素子(ノーマリーオン型リレー84の光MOSFET42)がオンすることにより、スイッチング素子(ノーマリーオン型リレー84の光MOSFET42)に逆耐圧を持つ素子を使用しなくても、オフ状態の電力用半導体素子(下アーム32u)のゲート・ソース間に正のバイアス電圧が充電されて誤動作することを防止し、誤動作による下アーム32uや上アーム31u等の電力用半導体素子の破壊を防止することができる。
なお、ノーマリーオン型リレー84の接続は他のものでもよい。図11は、本発明の実施の形態3による第2の駆動回路を示す回路図である。図11のノーマリーオン型リレー84は、1次側端子43が第2の直流電源61の正極側に接続され、1次側端子44が第2の直流電源61の負極側に接続されている。図11のノーマリーオン型リレー84は、第2の直流電源61の電圧を監視するように構成されたものである。
また、ノーマリーオン型リレー84の接続は更に他のものでもよい。図12は、本発明の実施の形態3による第3の駆動回路を示す回路図である。図12のノーマリーオン型リレー84は、1次側端子43が第3の直流電源62の正極側に接続され、1次側端子44が負極側に接続されている。図12のノーマリーオン型リレー84は、第3の直流電源62を監視するように構成されたものである。
以上のように、実施の形態3の駆動回路34は、電力用半導体素子(下アーム32u)における制御端子と基準端子との間に正バイアス電圧を供給する正電圧供給電源(第2の直流電源61)と、正電圧供給電源(第2の直流電源61)の負極側に正極側が接続されており、電力用半導体素子(下アーム32u)における制御端子と基準端子との間に負バイアス電圧を供給する負電圧供給電源(第3の直流電源62)と、電力用半導体素子(下アーム32u)をオンさせる正バイアス電圧と、電力用半導体素子(下アーム32u)をオフさせる負バイアス電圧のいずれかを、制御回路(電動機駆動制御回路4)の制御信号sig4uに基づいて電力用半導体素子(下アーム32u)における制御端子と基準端子との間に供給するゲート駆動回路35と、正バイアス電圧と負バイアス電圧との合計電圧、または負バイアス電圧である検出対象電圧を検出する電圧検出部(ノーマリーオン型リレー84の発光ダイオード41)と、電力用半導体素子(下アーム32u)の制御端子と負電圧供給電源(第3の直流電源62)の負極側に接続されたスイッチング素子(ノーマリーオン型リレー84の光MOSFET42)とを備える。実施の形態3の駆動回路34における電圧検出部(ノーマリーオン型リレー84の発光ダイオード41)は、検出対象電圧の値が設定電圧値よりも低下した場合に、スイッチング素子(ノーマリーオン型リレー84の光MOSFET42)をオンさせ、電力用半導体素子(下アーム32u)における制御端子と基準端子との間にゼロV以下の電圧を供給することを特徴とするので、電圧変動dv/dtが印加されても、スイッチング素子(ノーマリーオン型リレー84の光MOSFET42)の主端子間(ドレイン・ソース端子間)に逆電圧が印加されることなくスイッチング素子(ノーマリーオン型リレー84の光MOSFET42)がオンすることにより、スイッチング素子(ノーマリーオン型リレー84の光MOSFET42)に逆耐圧を持つ素子を使用しなくても、オフ状態の電力用半導体素子(下アーム32u)の制御端子・基準端子間に正のバイアス電圧が充電されることで発生する誤動作を防止し、誤動作により電力用半導体素子(下アーム32u)が破壊する現象を防止することができる。
実施の形態4.
実施の形態3で説明したノーマリーオン型リレー84は1次側端子対と2次側端子対が電気的に絶縁されているため、1次側端子対を駆動回路34に存在する任意の電源に接続することができる。ノーマリーオン型リレー84の1次側端子対の接続先としては、最も起動が遅い電源、または最も停電が速い電源、または異常時の電圧変動幅が最も大きい電源を選べばよい。
更に言えば、図13に示すように、バッファ回路75がUVLO(Under Voltage Lock Out)部86を備えることが望ましい。図13は、本発明の実施の形態4による駆動回路を示す回路図である。実施の形態4の駆動回路34は、バッファ回路75がUVLO部86を備えた点で、実施の形態3とは異なる。
電動機駆動制御回路4からのオン指示の制御信号sig4uがバッファ回路75に入力された場合に、第2の直流電源61または第3の直流電源62が異常となる場合が起こり得る。もしも、バッファ回路75がFET71をオンさせると、第2の直流電源61から抵抗器72を介して下アーム32uのゲート・ソース端子間の入力容量を正のバイアス電圧が充電されてしまう。第2の直流電源61または第3の直流電源62が異常の場合には、低閾値対策回路36が2次側端子対間は低抵抗状態になっているものの、低閾値対策回路36によるゲート電圧の上昇抑制動作がFET71のオン動作によって妨げられてしまう。
UVLO部86は、バッファ回路75の電源電圧を監視しており、バッファ回路75の電源電圧が低いことを検出すると、バッファ回路75によるFET71のオン動作を禁止し、バッファ回路75によるFET74のオン動作に切り替える。バッファ回路75の電源電圧が低いことをUVLO部86が検出すると、電動機駆動制御回路4からのオン指示、オフ指示にかかわらずバッファ回路75はFET74をオン動作する。よって、第2の直流電源61または第3の直流電源62が異常となる場合にも、低閾値対策回路36によるゲート電圧の上昇抑制動作が妨げられることはないという効果が得られる。UVLO部86が持つこのような機能は、アンダーボルテージロックアウト機能と呼ばれることがある。
特許文献1の駆動回路においてはUVLO部86を備えると好ましくない問題が発生する。図14を用いて比較例を説明する。図14は、図13の駆動回路に対する比較例の駆動回路を示す回路図である。図14の比較例の駆動回路101は、ノーマリーオン型リレー84の1次側端子44、2次側端子46が下アーム32uのソース端子に接続された点で、図13の駆動回路34と異なる。
第2の直流電源61または第3の直流電源62が異常となると下アーム32uのゲート端子とソース端子が電気的に接続される。一方、ULVO部86によりFET74のオン動作が起こる。すると、第3の直流電源62の正極側、下アームのソース端子、下アーム32uのゲート端子、抵抗器73、FET74、第3の直流電源62の負極側という経路が形成される。この経路が形成されると、抵抗器73は、第3の直流電源62のエネルギーを受け、異常に加熱する恐れがある。また、駆動回路101の起動時であれば、第3の直流電源62の電圧上昇が妨げられ、起動が遅れる恐れがある。
本発明の実施の形態4の駆動回路34であれば、ノーマリーオン型リレー84の2次側端子45が下アーム32uのゲート端子に接続され、2次側端子46が第3の直流電源62の負極側に接続されている。第2の直流電源61または第3の直流電源62が異常となると、ノーマリーオン型リレー84が動作し、下アーム32uのゲートと第3の直流電源62の負極側が電気的に接続される。UVLO部86によりFET74のオン動作が起こっても、第3の直流電源62の正極側と負極側とを通り、かつFET74を通るような経路が形成されない。よって、実施の形態4の駆動回路34は、抵抗器73が異常に加熱する恐れが無い。また、実施の形態4の駆動回路34は、起動時であっても、第3の直流電源62の電圧上昇が妨げられる恐れが無い。このように実施の形態4の駆動回路34であれば、UVLO部86を備えることによる効果を享受しつつ、特許文献1の駆動回路で発生するような好ましくない問題が発生しないという特徴がある。
以上のように、実施の形態4の駆動回路34は、UVLO部86を備えることができ、第2の直流電源61または第3の直流電源62が異常の場合にも、ノーマリーオン型リレー84の光MOSFET42に逆耐圧を持つ素子を使用しなくても、抵抗器73の異常加熱もなく、電力用半導体素子(下アーム32u)の誤オンを防止し、誤オンによる下アーム32uや上アーム31u等の電力用半導体素子の破壊を防止することができる。なお、実施の形態1、2の駆動回路34もUVLO部86を備えることができる。UVLO部86を備えた実施の形態1、2の駆動回路34は、UVLO部86を備えることによる効果を享受しつつ、特許文献1の駆動回路で発生するような好ましくない問題が発生しない。
実施の形態1から4の駆動回路34は、直流電力を交流電力に変換して電動機5を動作させる電気駆動システムに限らず、交流電力を直流電力に変換する場合にも適用できる。また、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
4…電動機駆動制御回路、31u、31v、31w…上アーム(電力用半導体素子)、32u、32v、32w…下アーム(電力用半導体素子)、34、34u、34v、34w…低電位側駆動回路(駆動回路)、35…ゲート駆動回路、37…電圧検出回路(電圧検出部)、43…1次側端子、44…1次側端子、45…2次側端子、46…2次側端子、61…第2の直流電源、62…第3の直流電源、63…ダイオード、67…接続点、71…FET(正側トラジスタ)、74…FET(負側トラジスタ)、75…バッファ回路、76…抵抗器、77…抵抗器、78…トランジスタ、81…トランジスタ、82…ツェナーダイオード(定電圧素子)、84…ノーマリーオン型リレー、85…抵抗器、86…UVLO部、sig4u、sig4v、sig4w…制御信号。

Claims (11)

  1. 電力用半導体素子を駆動する駆動回路であって、
    前記電力用半導体素子における制御端子と基準端子との間に正バイアス電圧を供給する正電圧供給電源と、
    前記電力用半導体素子における制御端子と基準端子との間に負バイアス電圧を供給する負電圧供給電源であって、前記正電圧供給電源の負極側に正極側が接続されている負電圧供給電源と、
    前記電力用半導体素子をオンさせる前記正バイアス電圧と、前記電力用半導体素子をオフさせる前記負バイアス電圧のいずれかを、制御回路の制御信号に基づいて前記電力用半導体素子における制御端子と基準端子との間に供給するゲート駆動回路と、
    前記正バイアス電圧と前記負バイアス電圧との合計電圧、前記負バイアス電圧、前記正バイアス電圧のいずれかである検出対象電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電力用半導体素子の制御端子と前記負電圧供給電源の負極側に接続されたスイッチング素子とを備え、
    前記電圧検出部は、
    前記検出対象電圧の値が設定電圧値よりも低下した場合に、または前記検出対象電圧の値が前記設定電圧値よりも低下した状態で前記電力用半導体素子における制御端子と基準端子との間の電圧が上昇した場合に、前記スイッチング素子をオンさせ、前記電力用半導体素子における制御端子と基準端子との間にゼロV以下の電圧を供給することを特徴とする電力用半導体素子の駆動回路。
  2. 前記スイッチング素子は、
    オンする際に、前記電力用半導体素子の制御端子と前記負電圧供給電源の負極側との間の電圧により駆動されることを特徴とする請求項1記載の電力用半導体素子の駆動回路。
  3. 前記電圧検出部は、
    直列接続された第1の抵抗器及び第2の抵抗器と、前記第1の抵抗器と前記第2の抵抗器との接続点に制御端子が接続されたトランジスタとを備え、
    前記第1の抵抗器における前記接続点と異なる他端は、前記正電圧供給電源の正極側または前記負電圧供給電源の正極側に接続され、
    前記第2の抵抗器における前記接続点と異なる他端及び前記トランジスタの基準端子は、前記負電圧供給電源の負極側に接続され、
    前記トランジスタの出力端子は、前記スイッチング素子の制御端子に接続されたことを特徴とする請求項1または2に記載の電力用半導体素子の駆動回路。
  4. 前記電圧検出部は、
    直列接続された定電圧素子及び抵抗器と、前記定電圧素子のアノード端子と前記抵抗器との接続点に制御端子が接続されたトランジスタとを備え、
    前記定電圧素子のカソード端子は、前記正電圧供給電源の正極側または前記負電圧供給電源の正極側に接続され、
    前記抵抗器における前記接続点と異なる他端及び前記トランジスタの基準端子は、前記負電圧供給電源の負極側に接続され、
    前記トランジスタの出力端子は、前記スイッチング素子の制御端子に接続されたことを特徴とする請求項1または2に記載の電力用半導体素子の駆動回路。
  5. 前記スイッチング素子及び前記電圧検出部は、ノーマリーオン型リレーにより構成され、
    前記ノーマリーオン型リレーの第1の1次側端子は、前記正電圧供給電源の正極側または前記負電圧供給電源の正極側に接続され、
    前記ノーマリーオン型リレーの第2の1次側端子は、前記負電圧供給電源の負極側に接続され、
    前記ノーマリーオン型リレーの第1の2次側端子は、前記電力用半導体素子の制御端子に接続され、
    前記ノーマリーオン型リレーの第2の2次側端子は、前記負電圧供給電源の負極側に接続されたことを特徴とする請求項1または2に記載の電力用半導体素子の駆動回路。
  6. 前記スイッチング素子及び前記電圧検出部は、ノーマリーオン型リレーにより構成され、
    前記ノーマリーオン型リレーの第1の1次側端子は、前記正電圧供給電源の正極側に接続され、
    前記ノーマリーオン型リレーの第2の1次側端子は、前記負電圧供給電源の正極側に接続され、
    前記ノーマリーオン型リレーの第1の2次側端子は、前記電力用半導体素子の制御端子に接続され、
    前記ノーマリーオン型リレーの第2の2次側端子は、前記負電圧供給電源の負極側に接続されたことを特徴とする請求項1または2に記載の電力用半導体素子の駆動回路。
  7. 前記負電圧供給電源の正極側にカソード端子が接続され、前記負電圧供給電源の負極側にアノード端子が接続されたダイオードを備えたことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電力用半導体素子の駆動回路。
  8. 前記電力用半導体素子の制御端子と前記負電圧供給電源の正極側との間に、抵抗器を備えたことを徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電力用半導体素子の駆動回路。
  9. 前記ゲート駆動回路は、
    前記電力用半導体素子における制御端子と基準端子との間に前記正バイアス電圧を供給及び遮断する正側トランジスタと、前記電力用半導体素子における制御端子と基準端子との間に前記負バイアス電圧を供給及び遮断する負側トランジスタとを備え、
    前記制御回路の前記制御信号に基づいて、前記正側トランジスタと前記負側トランジスタのオンオフを行うバッファ回路が、UVLO部を備え、
    前記UVLO部は、前記バッファ回路に供給された前記正電圧供給電源及び前記負電圧供給電源の電圧が設定値よりも低い場合に、前記正側トランジスタをオフさせると共に前記負側トランジスタをオンさせることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の電力用半導体素子の駆動回路。
  10. 前記電力用半導体素子は、ワイドバンドギャップ半導体材料により形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の電力用半導体素子の駆動回路。
  11. 前記ワイドバンドギャップ半導体材料は、シリコンカーバイド、窒化ガリウム系材料、またはダイヤモンドのうちいずれかであることを特徴とする請求項10記載の電力用半導体素子の駆動回路。
JP2015558273A 2014-05-30 2015-05-27 電力用半導体素子の駆動回路 Active JP5989265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112004 2014-05-30
JP2014112004 2014-05-30
PCT/JP2015/065257 WO2015182658A1 (ja) 2014-05-30 2015-05-27 電力用半導体素子の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5989265B2 JP5989265B2 (ja) 2016-09-07
JPWO2015182658A1 true JPWO2015182658A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54698981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558273A Active JP5989265B2 (ja) 2014-05-30 2015-05-27 電力用半導体素子の駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10038438B2 (ja)
EP (1) EP3151402B1 (ja)
JP (1) JP5989265B2 (ja)
CN (1) CN106104993B (ja)
WO (1) WO2015182658A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10312904B2 (en) * 2015-09-03 2019-06-04 Mitsubishi Electric Corporation Power converter
EA201890779A1 (ru) * 2017-01-10 2018-09-28 Закрытое Акционерное Общество "Драйв" Способ преобразования постоянного напряжения в импульсное напряжение
JP2018157617A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 トヨタ自動車株式会社 ゲート電位制御装置
JP6888395B2 (ja) * 2017-04-25 2021-06-16 株式会社デンソー スイッチの駆動回路
JP6678195B2 (ja) * 2018-03-22 2020-04-08 住友電装株式会社 リレー駆動回路
JP2019193406A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社日立製作所 ゲート駆動回路およびゲート駆動方法
JP7259430B2 (ja) * 2018-05-30 2023-04-18 富士電機株式会社 電圧駆動型半導体スイッチング素子のゲート駆動装置、該ゲート駆動装置を備える電力変換装置
US11196292B2 (en) * 2018-05-31 2021-12-07 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Uninterruptible power supply system
DE102018116866A1 (de) * 2018-07-12 2020-01-16 Sma Solar Technology Ag Wechselrichter mit Treiberschaltungen zur Spannungsversorgung von Halbleiterschaltern einer Wechselrichterbrücke
WO2020017506A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 三菱電機株式会社 駆動回路及び電力変換装置
JP7151325B2 (ja) * 2018-09-25 2022-10-12 富士電機株式会社 ドライバ回路
JP7151605B2 (ja) * 2019-04-16 2022-10-12 株式会社デンソー 電力変換器
CN110380599B (zh) * 2019-08-07 2020-11-27 电子科技大学 一种混合型栅极驱动电路
JP7232208B2 (ja) * 2020-03-19 2023-03-02 株式会社東芝 半導体装置
CN114128116B (zh) * 2020-05-12 2024-01-16 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力变换装置、半导体开关驱动装置及控制方法
WO2022200819A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 日産自動車株式会社 駆動回路
CN116743143A (zh) * 2022-03-04 2023-09-12 中车永济电机有限公司 一种碳化硅SiC功率器件的驱动装置及设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4419586A (en) * 1981-08-27 1983-12-06 Motorola, Inc. Solid-state relay and regulator
JPS60104925A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 Nippon Denso Co Ltd 液晶素子駆動装置
JPS62296617A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Matsushita Electric Works Ltd 半導体リレ−回路
JPH0537250Y2 (ja) * 1987-05-15 1993-09-21
JPH07131971A (ja) 1993-11-01 1995-05-19 Fuji Electric Co Ltd 電圧駆動形半導体スイッチ素子のゲート駆動回路
JPH10127044A (ja) 1996-10-23 1998-05-15 Toshiba Corp ゲート駆動回路及び電気車の制御装置
JP3532377B2 (ja) * 1997-04-22 2004-05-31 株式会社東芝 電圧駆動形スイッチ素子のゲート駆動回路
CA2232199C (en) * 1997-04-22 2000-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Power converter with voltage drive switching element
JP3950262B2 (ja) 1999-06-08 2007-07-25 中国電力株式会社 モータ駆動用電力変換装置
JP3978312B2 (ja) * 2001-02-27 2007-09-19 三菱電機株式会社 サイリスタ用ゲートドライバ
JP4528321B2 (ja) * 2007-09-26 2010-08-18 シャープ株式会社 スイッチング回路、回路、並びにスイッチング回路及び駆動パルス生成回路を含む回路
CA2734701C (en) * 2008-08-21 2015-02-17 Yasushi Nakayama Drive circuit of power semiconductor device
JP5200140B2 (ja) * 2010-10-18 2013-05-15 シャープ株式会社 ドライバ回路
JP5542719B2 (ja) * 2011-03-04 2014-07-09 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動保護回路
JP5618963B2 (ja) * 2011-10-26 2014-11-05 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5840975B2 (ja) * 2012-02-22 2016-01-06 三菱電機株式会社 ゲート駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015182658A1 (ja) 2015-12-03
EP3151402A4 (en) 2018-01-03
CN106104993A (zh) 2016-11-09
US10038438B2 (en) 2018-07-31
EP3151402A1 (en) 2017-04-05
EP3151402B1 (en) 2022-10-05
CN106104993B (zh) 2019-05-10
JP5989265B2 (ja) 2016-09-07
US20170040992A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989265B2 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路
US10236677B2 (en) Semiconductor device
EP3035532B1 (en) Gate drive circuit and method of operating same
US10003249B2 (en) Insulated gate semiconductor device including switchable insulated gate semiconductor element
JP6070635B2 (ja) 半導体装置
US10177649B1 (en) Power conversion apparatus and synchronous rectification circuit thereof
TWI555330B (zh) 半導體裝置
WO2019207977A1 (ja) ゲート駆動回路およびゲート駆動方法
JP2018011467A (ja) 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路
CN112640279B (zh) 过电流保护电路及开关电路
JP2011024382A (ja) ゲート駆動回路
JP5730454B1 (ja) 突入電流抑制回路
JP2006352931A (ja) スイッチング素子保護回路
JP6622405B2 (ja) インバータ駆動装置
JP7259430B2 (ja) 電圧駆動型半導体スイッチング素子のゲート駆動装置、該ゲート駆動装置を備える電力変換装置
US11671089B2 (en) Load driver
JP6094879B2 (ja) Ldmosfetのサージ電流保護回路
US9893512B2 (en) Protection circuit for electronic system
JP6312946B1 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路およびモータ駆動装置
JPH07143733A (ja) スナバ回路
KR101580771B1 (ko) 돌입 전류 억제 회로
JP2014036503A (ja) パルス発生回路及びアーク放電保護回路
KR20210092826A (ko) 직류 전원 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5989265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250