JP2019193406A - ゲート駆動回路およびゲート駆動方法 - Google Patents

ゲート駆動回路およびゲート駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019193406A
JP2019193406A JP2018082704A JP2018082704A JP2019193406A JP 2019193406 A JP2019193406 A JP 2019193406A JP 2018082704 A JP2018082704 A JP 2018082704A JP 2018082704 A JP2018082704 A JP 2018082704A JP 2019193406 A JP2019193406 A JP 2019193406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
semiconductor element
mosfet
drive circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018082704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019193406A5 (ja
Inventor
鈴木 弘
Hiroshi Suzuki
弘 鈴木
栗原 直樹
Naoki Kurihara
直樹 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018082704A priority Critical patent/JP2019193406A/ja
Priority to PCT/JP2019/009651 priority patent/WO2019207977A1/ja
Priority to EP19792293.3A priority patent/EP3787164A1/en
Priority to CN201980025569.4A priority patent/CN111971884A/zh
Publication of JP2019193406A publication Critical patent/JP2019193406A/ja
Publication of JP2019193406A5 publication Critical patent/JP2019193406A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】本発明の目的は、SiCを適用した電圧駆動型の半導体素子をゲート駆動回路においてゲート‐ソース間電圧の変動を抑制することに関する。【解決手段】本発明は、ゲート駆動回路が、P型MOSFETおよびN側MOSFETが直列に接続され、且つN側MOSFETが負側電源に直接接続されて構成され、P型MOSFETとN側MOSFETの中間にある出力段が、SiCを適用した電圧駆動型の半導体素子のオフ中に負バイアスとなることに関する。本発明によれば、過渡インピーダンスの小さいMOSFETで出力段が構成されるため、SiCを適用した電圧駆動型の半導体素子の駆動時のゲート‐ソース間電圧の変動を抑制でき、SiCを適用した電圧駆動型の半導体素子のオフ中にゲートを負バイアスするため、誤オンを防止できる。したがって、SiC素子の駆動に適した高信頼性なゲート駆動回路を提供できる。【選択図】 図2

Description

本発明は、SiC−MOSFETなど、SiCを適用した電圧駆動型の半導体素子のゲート駆動回路に関する。
高速にスイッチングが可能で、かつ大電力を制御できるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)が、家庭用の小容量インバータから鉄道などで用いられる大容量のインバータまで、幅広く利用されている。IGBTなど電圧駆動型の半導体素子を駆動する回路として、ゲートに印可する電圧を制御することにより半導体素子のオン・オフを制御するゲートドライバなどのゲート駆動回路が使われている。近年では、SiのIGBTに代わって、低損失なSiCを適用したMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor:金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタ)を適用したインバータが普及しつつあり、鉄道用途でもSiC−MOSFETの駆動に適したゲートドライバが求められている。
特開2012−9962号公報 特開2014−57491号公報
本願発明者が、SiC−MOSFETなど、SiCを適用した電圧駆動型の半導体素子を駆動させるための、ゲート駆動回路を鋭意検討した結果、次の知見を得るに至った。
SiC−MOSFETなど、SiCを適用した電圧駆動型の半導体素子の特徴のひとつとして、現状では、ゲートに印加される電界ストレスに対する耐性がSi−IGBTに比較して低いことがわかった。たとえば、SiC−MOSFETにおいても、ゲート酸化膜の材料はSi−IGBTと同じ二酸化シリコン(SiO)であるが、製造プロセスや基板材料由来の欠陥によって、SiC素子ではSi素子と比較してゲート電界ストレスの印加による素子特性の変動が顕著である。したがって、ゲートドライバの出力電圧が半導体素子のゲート-ソース間の定格電圧を超えて出力された場合、ゲートドライバに接続される半導体素子のゲート-ソース間電圧も定格電圧を超えるため、素子特性の変動やゲート酸化膜の信頼性低下などの懸念がある。そこで、ゲートドライバの出力電圧は、半導体素子のゲート-ソース間の定格電圧未満の電圧で安定していることが望ましい。
SiC−MOSFETの別の特徴として、ゲート‐ドレイン間の帰還容量が大きく、スイッチング速度(dV/dt)が大きいことが挙げられる。したがって、MOSFETのゲート-ソース間電圧の変動(持ち上がり)に伴う誤オンが起こりやすいという課題がある。すなわち、MOSFETのドレイン‐ソース間に高いdV/dtが印加した際に、帰還容量を介した変異電流(Cgd*dV/dt)がMOSFET側からゲートドライバ側に向かって流れるため、この電流がゲート配線のインダクタンス成分やゲートドライバ回路内の抵抗成分に流れる効果により、SiC‐MOSFETのゲートの電位が持ち上がり易くなる。その結果、SiC‐MOSFETのゲート‐ソース間電圧が閾値電圧を超えて誤オン状態となった場合、たとえば、アーム短絡等を引き起こす懸念がある。なお、SiC−MOSFETの帰還容量がSi−IGBTに比較して一般的に大きくなる理由は、SiC−MOSFETがユニポーラ素子であり基板のドーピング濃度が高いため、空乏層の幅が広がりにくいことに起因する。
以上のSiC−MOSFETの2つの特徴のため、それを駆動するゲートドライバとしては、SiC‐MOSFETのゲート‐ソース間電圧の変動を抑制できるという特性を有することが望ましい。
特許文献1に記載されているようなバイポーラトランジスタを用いたプッシュプル回路で出力段が構成されるゲートドライバを用いてSiC−MOSFETをオン・オフ駆動する場合、バイポーラトランジスタの過度インピーダンスが大きいために、ゲートドライバの出力電圧がゲートドライバ回路の電源電圧を超えて変動する結果、SiC−MOSFETのゲート‐ソース間電圧も電源電圧を超えることになる。すなわち、図9に示すように、MOSFETのターンオン時にはゲート‐ソース間電圧(Vgs)がゲートドライバ回路の正側電源電圧(+Vp)を過度的に上回るオーバーシュートが発生し、MOSFETのターンオフ時には負側電源電圧(−Vm)を過度的に下回るアンダーシュートが発生する。本現象により、MOSFETのゲート-ソース間電圧が定格電圧を超える、もしくは定格電圧までのマージンが減少するため、ゲート酸化膜の信頼性の確保の観点から懸念がある。
また、SiC−MOSFETのターンオフ時には、ターンオフする側のSiC−MOSFETではドレイン‐ソース間に正のdV/dt(>0)が印加し、ターンオフする側と対側のSiC−MOSFETでは、負のdV/dt(<0)が印加する。このとき、対側のSiC−MOSFETのゲート-ソース間電圧(Vgs)がゲートドライバの負側電源電圧(−Vm)を下回って沈み込む現象が発生する。
特許文献2では、ゲートドライバの負側電源にダイオードを介して出力段のMOSFETが接続されているが、その構成では、Vgsが沈み込む時に、ゲートドライバの負側電源とSiC−MOSFETのゲート端子との間に上記ダイオードの容量成分が介在するために、SiC−MOSFETのVgsが安定せず、ゲート-ソース間の電圧変動を抑制できない。
本発明の目的は、SiCを適用した電圧駆動型の半導体素子をゲート駆動回路においてゲート‐ソース間電圧の変動を抑制することに関する。
本発明は、ゲート駆動回路が、P型MOSFETおよびN側MOSFETが直列に接続され、且つN側MOSFETが負側電源に直接接続されて構成され、P型MOSFETとN側MOSFETの中間にある出力段が、SiCを適用した電圧駆動型の半導体素子のオフ中に負バイアスとなることに関する。
本発明によれば、過渡インピーダンスの小さいMOSFETで出力段が構成されるため、SiCを適用した電圧駆動型の半導体素子の駆動時のゲート‐ソース間電圧の変動を抑制でき、SiCを適用した電圧駆動型の半導体素子のオフ中にゲートを負バイアスするため、誤オンを防止できる。したがって、SiC素子の駆動に適した高信頼性なゲート駆動回路を提供できる。
実施例1にかかる鉄道用インバータシステムの構成図 実施例1にかかるゲートドライバの構成図 出力段の素子がバイポーラトランジスタであるゲートドライバの構成図 ゲート‐ソース間電圧の持ち上がり現象の説明図 実施例2にかかるゲートドライバの構成図 ゲート‐ソース間電圧の沈み込み現象の説明図 実施例3にかかるゲートドライバの構成図 実施例4にかかるゲートドライバの構成図 ゲートドライバの出力段の素子がバイポーラトランジスタの場合のゲート‐ソース間電圧波形の模式図
実施例では、SiCを適用した電圧駆動型の半導体素子を駆動するゲート駆動回路において、ゲート駆動回路が、P型MOSFETおよびN側MOSFETが直列に接続され、且つN側MOSFETが負側電源に直接接続されて構成され、P型MOSFETとN側MOSFETの中間にある出力段が、半導体素子のオフ中に負バイアスとなるようにP型MOSFETおよびN型MOSFETを相補的にオンオフするものを開示する。
また、実施例では、SiCを適用した電圧駆動型の半導体素子のゲート駆動方法において、P側MOSFET、および負極電源に直接接続されたN側MOSFETを相補的にオンオフして、直列に接続されているP型MOSFETとN側MOSFETの中間にある出力段を、半導体素子のオフ中に負バイアスとするものを開示する。
また、実施例では、半導体素子のオフ中に出力段を負バイアスに維持する電圧維持手段を有するゲート駆動回路を開示する。また、電圧維持手段により、半導体素子のオフ中に出力段を負バイアスに維持するゲート駆動方法を開示する。また、
また、実施例では、電圧維持手段が、出力部と負側電源の間にN型MOSFETと並列に接続されたダイオードを含むことを開示する。また、ダイオードが、ショットキーバリアダイオード、ツェナーダイオード、またはPNダイオードであることを開示する。
また、実施例では、電圧維持手段が、出力段とN側MOSFETの中間にあるオフ側ゲート抵抗に並列接続された並列化抵抗と、並列化抵抗に直列接続されたスイッチと、半導体素子がオフ状態の場合にスイッチをオンとする判定部を含むゲート駆動回路を開示する。また、半導体素子がオフ状態の場合に、出力段とN側MOSFETの中間にあるオフ側ゲート抵抗に並列接続された並列化抵抗に直列接続されたスイッチをオンとするゲート駆動方法を開示する。
また、実施例では、電圧維持手段が、出力段と負側電源の間でN側MOSFETと並列に接続されたMOSFETと、半導体素子がオフ状態の場合にMOSFETを短絡させる判定部を含むゲート駆動回路を開示する。また、半導体素子がオフ状態の場合に、出力段と負側電源の間でN側MOSFETと並列に接続されたMOSFETを短絡させるゲート駆動方法を開示する。
また、実施例では、電圧駆動型の半導体素子が、ノーマリオフの半導体素子であることを開示する。
また、実施例では、負側電源の電圧生成に、絶縁型電源トランス、または絶縁側DCDCコンバータが用いられるゲート駆動回路を開示する。また、絶縁型電源トランス、または絶縁側DCDCコンバータにより、負側電源の電圧を生成するこゲート駆動方法を開示する。
また、実施例では、ゲート駆動回路を搭載した三相交流インバータを開示する。
以下、上記およびその他の本発明の新規な特徴と効果について図面を参酌して説明する。 なお、図面は専ら発明理解のために用いるものであり、権利範囲を減縮するものではない。
図1は、本実施例にかかる鉄道用インバータシステムの構成図である。
本実施例にかかる鉄道用インバータシステムでは、MOSFET101とフィルタコンデンサ103によりパワーユニット100を構成する。UVW相それぞれにおいて、MOSFET101が直列に接続されており、各MOSFET101には、通流方向が逆方向となるように還流ダイオード102が並列接続されている。また、各MOSFET101には、指令論理部105からの指令に従い、MOSFETを駆動させるゲート駆動回路104が配置されている。UVW相それぞれの上側MOSFET(上アーム)と下側MOSFET(下アーム)の接続点は、パワーユニット100の出力としてモータ106と接続されている。
架線107からの直流電力は、集電装置108、複数の遮断機109およびフィルタリアクトル110を介して、平滑化され、ノイズを除去するためのフィルタコンデンサ103の高圧側に入力される。なお、フィルタコンデンサ103の低圧側は、車輪111を介して、電気的なグラウンドであるレール112に接続されている。そして、鉄道用インバータシステムは、パワーユニット内のUVW相のMOSFETを交互にスイッチングすることにより3相交流を生成してモータ106に送る。MOSFET101やフィルタコンデンサ103とともにパワーユニット100内に配置されているゲート駆動回路104は、指令論理部105からの指令に従い、MOSFET101を駆動する。指令論理部105は、演算装置、メモリおよび入出力手段を備え、所定のプログラムに従ってMOSFETを駆動する指令を出力する。なお、本実施例にかかるゲート駆動回路では、半導体素子としてMOSFETを駆動する例を説明するが、半導体素子はMOSFETに限らず電圧駆動型の素子であれば良く、例えばIGBTでも良い。
図2は、本実施例にかかるゲート駆動回路の構成図である。図2に示すように、ゲート駆動回路104は、正側電源2、負側電源3、P型MOSFET4、N型MOSFET5、オン側ゲート抵抗6、オフ側ゲート抵抗7、駆動制御装置8、電源生成部9から構成され、相補型の対のMOSFETを用いたプッシュプル構成となっている。電源生成部9は、正側電源2および負側電源3に接続される。P型MOSFET4のソースは正側電源2に、ドレインはオン側ゲート抵抗6に接続される。N型MOSFET5のソースは負側電源3に、ドレインはオフ側ゲート抵抗7に接続される。このとき、図2に示すように、N型MOSFET5のソースと負側電源3とが直接接続される構成が好ましい。オン側ゲート抵抗6とオフ側ゲート抵抗7の接続点がゲート駆動回路104の出力部となり、ゲート配線1を介して半導体素子101のゲートに接続される。P型MOSFET4およびN型MOSFET5のゲートは、ともに駆動制御装置8の出力部に接続される。駆動制御装置8の入力部には、指令論理部105が接続される。
電源生成部9から、正負の電源電圧がそれぞれ正側電源2および負側電源3に供給される。指令論理部105からゲート駆動指令が駆動制御装置8に入力すると、駆動制御装置8はゲート駆動回路の出力段にあるP型MOSFET4とN型MOSFET5を相補的にオン・オフさせるように制御することにより、ゲート配線1を介して半導体素子101のゲートに電荷を充電または放電する。充電または放電の速度は、それぞれオン側ゲート抵抗6、オフ側ゲート抵抗7で制御できる。
図3は、図2に示すゲート駆動回路の出力段の素子をMOSFET(P型MOSFET4およびN型MOSFET5)からバイポーラトランジスタ(NPNトランジスタ10およびPNPトランジスタ11)に置き換えた場合のゲート駆動回路の構成図であり、本実施例に対する比較例である。
NPNトランジスタ10のコレクタは、オン側ゲート抵抗6を介して正側電源2に接続される。PNPトランジスタ11のコレクタはオフ側ゲート抵抗7を介して負側電源3に接続される。NPNトランジスタ10とPNPトランジスタ11はそれぞれのエミッタが図3のA点で互いに接続されてゲート駆動回路104の出力部となり、ゲート配線1を介して半導体素子101のゲートに接続される。NPNトランジスタ10とPNPトランジスタ11のベースは、ともに駆動制御装置8の出力部に接続される。その他の接続様態は、図2と同じである。
図3に示すように、ゲート駆動回路の出力段の素子がバイポーラトランジスタで構成される場合、駆動制御装置8が、NPNトランジスタ10とPNPトランジスタ11を相補的にオン・オフさせるように制御する際に、NPNトランジスタ10とPNPトランジスタ11が同時にオフになる期間が不可避的に発生する。これは、駆動制御装置8の出力部(図3のB点)の電位が、NPNトランジスタ10とPNPトランジスタ11のベース-エミッタ間電圧がどちらも順バイアスされないような電位となる動作点が必ず発生するためである。このときゲート駆動回路の出力部(図3のA点)から半導体素子101に至る経路には電流が流れにくくなり、過渡的に高インピーダンス状態となる。その結果、ゲート駆動回路104の出力電圧がゲート駆動回路回路の電圧電源(図3の+Vp、−Vm)を超えて変動し、半導体素子101のゲート電圧も電圧電源を超えて変動する。すなわち、半導体素子101のオン時にはゲート-ソース間電圧(Vgs)がゲート駆動回路回路の電圧電源を過度的に超えるオーバーシュート(Vgs>+Vp)が発生し、半導体素子101のオフ時にはアンダーシュート(Vgs<−Vm)が発生する(図9参照)。
そこで、図2に示すように、ゲート駆動回路の出力段の素子をMOSFETで構成することにより、半導体素子101のゲート-ソース間電圧が電圧電源を超えて変動する現象を抑制できる。これは、バイポーラトランジスタは電流注入制御のため、NPNおよびPNPトランジスタのオン・オフ切り替え時には、ベースに電荷が十分蓄積されるまでに、ある程度の時間を要するのに対し、MOSFETは電圧印加制御のため、オン・オフ切り替えが本質的に早く、上述のような過渡的な高インピーダンス状態にはならずにゲートの電位が安定化するためである。
次に、ゲート電圧の持ち上がり現象について説明する。図4は、ゲート‐ソース間電圧の持ち上がり現象の説明図である。図4に示すように、対アーム側(図4の半導体素子101が下アームのMOSFETである場合は上アーム側)の半導体素子がターンオンする際、半導体素子101はオフ状態であり、並列接続されている還流ダイオード102がリバースリカバリー動作をする。この時、半導体素子101のドレイン‐ソース間電圧が増加するためdv/dt>0であるから、半導体素子101からゲート駆動回路104に向かって変異電流(Cgd*dv/dt)が流れる。ここで、dv/dtはドレイン‐ソース間電圧の時間変化率、Cgdは半導体素子101のゲート‐ドレイン間容量(帰還容量)を示す。
この変異電流は、半導体素子101、ゲート配線1、オフ側ゲート抵抗7、N型MOSFET5を経由してゲート駆動回路の負側電源3に流れ込む。このとき、図4に示すように、電流経路上の回路インピーダンスに応じて、半導体素子101のゲート端子とゲート駆動回路の負側電源3との間には電位差が生じる。したがって、この電位差の分だけ、半導体素子101のゲート‐ソース間電圧(Vgs)はゲート駆動回路の負側電源3の電圧(−Vm)よりも高く持ち上がる。すなわち、(式1)で表されるようにV1+V2の電位差が生じる。ここで、V1はゲート配線1の寄生インダクタンスに起因した電位差、V2はオフ側ゲート抵抗7およびN型MOSFET5の寄生抵抗に起因した電位差である。

Vgs=−Vm+(V1+V2) (式1)
上述のゲート電圧の持ち上がりにより、半導体素子101のVgsがその閾値電圧(Vth)を超えて誤オン状態となるとアーム短絡を起こす懸念がある。
鉄道用途では一般的に半導体素子101としてノーマリオフ型の素子を用いるため、オフ時のVgsは0Vでも動作原理上は問題ないが、本実施例では、ゲート駆動回路に負側電源3を設けることにより、オフ時のVgsを負(例えばVgs=−10V)としている。これにより、オフ時にゲート電圧に持ち上がりが発生してもVthに達するまでの電位差マージンが拡大するため、誤オンを防止できる。仮に半導体素子101がノーマリオン型の素子であっても、ゲート電圧に持ち上がりが発生してもオフ時のVgsがVthに達しないように負バイアス電圧を設計することにより、誤オンを防止できる。
負電源電圧を生成する方法としては、たとえば、図2の電源生成部9として絶縁型電源トランスを用いる。すなわち、2次側の巻線コイルを2系統設け、一方を正側電源電圧(+Vp)生成用、他方を負側電源電圧(−Vm)生成用として各々の巻線比を設計する方法である。あるいは、絶縁型電源トランスの代わりに絶縁型DCDCコンバータを用いて正負両電源を生成しても良い。
本実施例は、実施例1のゲート駆動回路の構成に対し、半導体素子のゲート端子の電位が沈み込んだ時にゲート電位をゲート駆動回路の負側電源に接続する手段を有する点が異なる。以下、実施例1との相違点を中心に説明する。
図5は、本実施例にかかるゲート駆動回路の構成図を示す。ゲート駆動回路104の出力部、すなわちオン側ゲート抵抗6とオフ側ゲート抵抗7の接続点にダイオード12のカソードが接続されている。ダイオード12のアノードは、ゲート駆動回路の負側電源3に接続されている。その他の接続様態は、実施例1と同じである。
ダイオード12を設けることにより、半導体素子101のゲート端子の電位が沈み込んだ時にゲート駆動回路104の出力部がゲート駆動回路の負側電源3に低インピーダンスで接続されるため、ゲート電圧の変動(沈み込み)を抑制できる。
図6は、ゲート電圧の沈み込み現象の説明図である。図6に示すように、対アーム側の半導体素子がターンオフする際、半導体素子101はオフ状態であり、並列接続されている還流ダイオード102がフォワードリカバリー動作をする。この時、半導体素子101のドレイン‐ソース間電圧が減少するため、dv/dt<0であるから、ゲート駆動回路104から半導体素子101に向かって変異電流(Cgd*dv/dt)が流れる。
この変異電流は、ゲート駆動回路の負側電源3、ダイオード12、ゲート配線1を経由して半導体素子101に流れ込む。このとき、図6に示すように、電流経路上の回路インピーダンスに応じて半導体素子101のゲート端子とゲート駆動回路の負側電源3との間に電位差が生じ、半導体素子101のVgsはゲート駆動回路の負側電源3の電圧(−Vm)よりも低く沈み込む。すなわち、(式2)で表されるようにV1+V3の電位差が生じる。ここで、V3はダイオード12の導通に起因した電位差であり、ダイオード12の順方向電圧に等しい。

Vgs=−Vm−(V1+V3) (式2)
ゲート電圧の沈み込み現象により、半導体素子101のVgsがその定格電圧の下限値(たとえば−20V)を下回るとゲート酸化膜の信頼性低下が懸念されるが、本実施例では、沈み込み時に電流がダイオード12を経由することにより、ゲート駆動回路の負側電源3からの電圧降下(V1+V3)を抑制でき、ゲート酸化膜の信頼性を確保できる。したがって、ダイオード12の候補としては、順方向電圧(V3)の小さいショットキーバリアダイオードなど望ましいが、ツェナーダイオードやPNダイオードでも良い。
また、(式1)(式2)より、ゲート電圧の変動量(持ち上がり、沈み込み)を抑制するためには、ゲート配線1で発生する電位差(V1)を低減することも有効であり、ゲート配線1の寄生インダクタンス(Lg)を低減することが望ましい。Lgを低減する手法としては、ゲート配線長を最小化する手法や、ゲート電流による磁場が効果的に打ち消しあうようにラミネートブスバー構造等を適用する手法がある。
図7は、本実施例にかかるゲート駆動回路の構成図を示す。ゲート電位をゲート駆動回路の負側電源に接続する手段として、実施例2では、ダイオード12を用いたが、本実施例では、低インピーダンス化回路16aを用いている点が異なる。以下、実施例1乃至2との相違点を中心に説明する。
低インピーダンス化回路16aは、並列化抵抗13、アナログスイッチ14、およびゲートオフ判定部15から構成される。並列化抵抗13は、アナログスイッチ14を介してオフ側ゲート抵抗7に並列に接続される。ゲートオフ判定部15は、ゲート駆動回路104の出力部とアナログスイッチ14の間に接続される。
ゲートオフ判定部15は、半導体素子101のゲート‐ソース間電圧(Vgs)をモニタしており、半導体素子101がオフ状態であることをVgsの値から判定する。ゲートオフ判定部15は、半導体素子101がオフ状態であることを判定すると、アナログスイッチ14が閉じられ、オフ側ゲート抵抗7(抵抗値R)と並列化抵抗13(抵抗値r)が並列接続される。並列接続時の抵抗は、RからR/(1+R/r)(<R)に減少する。したがって、半導体素子101のオフ中に、ゲートの電位が沈み込んだ時にゲート駆動回路104の出力部がゲート駆動回路の負側電源3に低インピーダンスで接続されるため、ゲート電圧の変動(沈み込み)を抑制できる。
実施例2では、ダイオード12の整流作用から、ゲートが沈み込むときのみ変動抑制効果があるのに対し、本実施例では、低インピーダンス化回路16aの双方向性から、ゲートの沈み込みと持ち上がりの両方に変動抑制効果がある点で優位である。ゲート電圧の持ち上がり量の抑制により、半導体素子101のオフ時において、半導体素子101のゲート-ソース間電圧が閾値電圧(Vth)まで持ち上がるまでの電位差マージンが大きくなるため、誤オンを防止できる。
図8は、本実施例にかかるゲート駆動回路の構成図を示す。本実施例では、低インピーダンス化回路として、アナログスイッチでななく、MOSFETを用いている点が異なる。以下、実施例1乃至3との相違点を中心に説明する。
低インピーダンス化回路16bは、電圧クランプ用MOSFET17、およびゲートオフ判定部15から構成される。電圧クランプ用MOS17は、ゲート駆動回路104の出力部とゲート駆動回路の負側電源3の間に接続される。ゲートオフ判定部15は、ゲート駆動回路104の出力部と電圧クランプ用MOS17のゲート端子との間に接続される。
ゲートオフ判定部15は、半導体素子101がオフ状態であることを判定すると、電圧クランプ用MOS17をオンさせ、ゲート駆動回路104の出力部とゲート駆動回路の負側電源3とを短絡させる。したがって、半導体素子101のオフ中にゲートの電位が沈み込んだ時に、ゲート駆動回路104の出力部がゲート駆動回路の負側電源3に極めて低インピーダンスで接続されるため、ゲート電圧の変動(沈み込み)を効果的に抑制できる。
本実施例では、ゲート駆動回路104の出力部とゲート駆動回路の負側電源3の間に介在するインピーダンス成分が、電圧クランプ用MOSFET17のオン抵抗のみとなって小さくなるため(たとえば数十mΩ)、実施例3に比べて、より効果的にゲートの変動(沈み込み、持ち上がり)を抑制できる利点がある。
1:ゲート配線
2:ゲート駆動回路の正側電源
3:ゲート駆動回路の負側電源
4:P型MOSFET
5:N型MOSFET
6:オン側ゲート抵抗
7:オフ側ゲート抵抗
8:駆動制御装置
9:電源生成部
10:NPNトランジスタ
11:PNPトランジスタ
12:ダイオード
13:並列化抵抗
14:アナログスイッチ
15:ゲートオフ判定部
16a:低インピーダンス化回路
16b:低インピーダンス化回路
17:電圧クランプ用MOSFET
91:定格電圧(上限値)
92:正側電圧電源
93:負側電圧電源
94:定格電圧(下限値)
100:パワーユニット
101:電圧駆動型の半導体素子(IGBT、MOSFETなど)
102:還流ダイオード
103:フィルタコンデンサ
104:ゲート駆動回路
105:指令論理部
106:モータ
107:架線
108:集電装置
109:遮断機
110:フィルタリアクトル
111:車輪
112:レール

Claims (17)

  1. SiCを適用した電圧駆動型の半導体素子を駆動するゲート駆動回路において、
    前記ゲート駆動回路が、P型MOSFETおよびN側MOSFETが直列に接続され、且つ前記N側MOSFETが負側電源に直接接続されて構成され、前記P型MOSFETと前記N側MOSFETの中間にある出力段が、前記半導体素子のオフ中に負バイアスとなるように前記P型MOSFETおよび前記N型MOSFETを相補的にオンオフすることを特徴とするゲート駆動回路。
  2. 請求項1に記載のゲート駆動回路において、
    前記半導体素子のオフ中に出力段を負バイアスに維持する電圧維持手段を有することを特徴とするゲート駆動回路。
  3. 請求項2に記載のゲート駆動回路において、
    前記電圧維持手段が、前記出力部と前記負側電源の間に前記N型MOSFETと並列に接続されたダイオードを含むことを特徴とするゲート駆動回路。
  4. 請求項3に記載のゲート駆動回路において、
    前記ダイオードが、ショットキーバリアダイオード、ツェナーダイオード、またはPNダイオードであることを特徴とするゲート駆動回路。
  5. 請求項2に記載のゲート駆動回路において、
    前記電圧維持手段が、前記出力段とN側MOSFETの中間にあるオフ側ゲート抵抗に並列接続された並列化抵抗と、前記並列化抵抗に直列接続されたスイッチと、前記半導体素子がオフ状態の場合に前記スイッチをオンとする判定部を含むことを特徴とするゲート駆動回路。
  6. 請求項2に記載のゲート駆動回路において、
    前記電圧維持手段が、前記出力段と前記負側電源の間で前記N側MOSFETと並列に接続されたMOSFETと、前記半導体素子がオフ状態の場合に前記MOSFETを短絡させる判定部を含むことを特徴とするゲート駆動回路。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載のゲート駆動回路において、
    前記半導体素子が、ノーマリオフの半導体素子であることを特徴とするゲート駆動回路。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載のゲート駆動回路において、
    前記負側電源の電圧生成に、絶縁型電源トランス、または絶縁側DCDCコンバータが用いられることを特徴とするゲート駆動回路
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載のゲート駆動回路を搭載した3相交流インバータ。
  10. SiCを適用した電圧駆動型の半導体素子のゲート駆動方法において、
    P側MOSFET、および負極電源に直接接続されたN側MOSFETを相補的にオンオフして、直列に接続されている前記P型MOSFETと前記N側MOSFETの中間にある出力段を、前記半導体素子のオフ中に負バイアスとすることを特徴とするゲート駆動方法。
  11. 請求項10記載のゲート駆動方法において、
    電圧維持手段により、前記半導体素子のオフ中に出力段を負バイアスに維持することを特徴とするゲート駆動方法。
  12. 請求項11に記載のゲート駆動方法において、
    前記電圧維持手段が、前記出力部と前記負側電源の間に前記N型MOSFETと並列に接続されたダイオードを含むことを特徴とするゲート駆動方法。
  13. 請求項12に記載のゲート駆動方法において、
    前記ダイオードが、ショットキーバリアダイオード、ツェナーダイオード、またはPNダイオードであることを特徴とするゲート駆動方法。
  14. 請求項11に記載のゲート駆動方法において、
    前記半導体素子がオフ状態の場合に、前記出力段とN側MOSFETの中間にあるオフ側ゲート抵抗に並列接続された並列化抵抗に直列接続されたスイッチをオンとすることを特徴とするゲート駆動方法。
  15. 請求項11に記載のゲート駆動方法において、
    前記半導体素子がオフ状態の場合に、前記出力段と前記負側電源の間で前記N側MOSFETと並列に接続されたMOSFETを短絡させることを特徴とするゲート駆動方法。
  16. 請求項11乃至15のいずれかに記載のゲート駆動方法において、
    前記半導体素子が、ノーマリオフの半導体素子であることを特徴とするゲート駆動方法。
  17. 請求項11乃至16のいずれかに記載のゲート駆動方法において、
    絶縁型電源トランス、または絶縁側DCDCコンバータにより、前記負側電源の電圧を生成することを特徴とするゲート駆動方法。
JP2018082704A 2018-04-24 2018-04-24 ゲート駆動回路およびゲート駆動方法 Pending JP2019193406A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082704A JP2019193406A (ja) 2018-04-24 2018-04-24 ゲート駆動回路およびゲート駆動方法
PCT/JP2019/009651 WO2019207977A1 (ja) 2018-04-24 2019-03-11 ゲート駆動回路およびゲート駆動方法
EP19792293.3A EP3787164A1 (en) 2018-04-24 2019-03-11 Gate drive circuit and gate drive method
CN201980025569.4A CN111971884A (zh) 2018-04-24 2019-03-11 栅极驱动电路和栅极驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082704A JP2019193406A (ja) 2018-04-24 2018-04-24 ゲート駆動回路およびゲート駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019193406A true JP2019193406A (ja) 2019-10-31
JP2019193406A5 JP2019193406A5 (ja) 2021-01-28

Family

ID=68295092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082704A Pending JP2019193406A (ja) 2018-04-24 2018-04-24 ゲート駆動回路およびゲート駆動方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3787164A1 (ja)
JP (1) JP2019193406A (ja)
CN (1) CN111971884A (ja)
WO (1) WO2019207977A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114884320A (zh) * 2022-07-07 2022-08-09 深圳平创半导体有限公司 一种用于减小栅极负压驱动电路功耗的装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11791709B2 (en) 2021-07-01 2023-10-17 Navitas Semiconductor Limited Integrated gallium nitride power device with protection circuits
EP4131779A1 (en) * 2021-08-03 2023-02-08 Infineon Technologies Austria AG Gate driver device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055696A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子のゲート駆動回路およびゲート駆動方法
JP2012199763A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Sanken Electric Co Ltd ゲートドライブ回路
JP2015023774A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 日新電機株式会社 ゲート駆動回路
WO2015182658A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路
JP2016034178A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社日立製作所 電力変換装置及びその制御方法
JP2016123199A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 駆動装置、電力変換装置
WO2018008398A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 三菱電機株式会社 駆動回路およびそれを用いたパワーモジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225506A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toshiba Corp 電力変換器
JP5130310B2 (ja) * 2010-03-17 2013-01-30 日立アプライアンス株式会社 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路及び電力変換装置
JP5503427B2 (ja) 2010-06-22 2014-05-28 本田技研工業株式会社 ゲート駆動回路
JP5975833B2 (ja) * 2012-02-01 2016-08-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2014057491A (ja) 2012-09-14 2014-03-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路
JP6798179B2 (ja) * 2016-07-29 2020-12-09 富士電機株式会社 3レベルチョッパ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055696A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子のゲート駆動回路およびゲート駆動方法
JP2012199763A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Sanken Electric Co Ltd ゲートドライブ回路
JP2015023774A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 日新電機株式会社 ゲート駆動回路
WO2015182658A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路
JP2016034178A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社日立製作所 電力変換装置及びその制御方法
JP2016123199A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 駆動装置、電力変換装置
WO2018008398A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 三菱電機株式会社 駆動回路およびそれを用いたパワーモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114884320A (zh) * 2022-07-07 2022-08-09 深圳平创半导体有限公司 一种用于减小栅极负压驱动电路功耗的装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111971884A (zh) 2020-11-20
EP3787164A1 (en) 2021-03-03
WO2019207977A1 (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619381B2 (ja) 回路を動作させる方法及び回路
EP3035532B1 (en) Gate drive circuit and method of operating same
US10320278B2 (en) Semiconductor device having a decreased switching loss
US9444448B2 (en) High performance IGBT gate drive
US9362903B2 (en) Gate drivers for circuits based on semiconductor devices
CN103986359B (zh) 电力转换装置
US20110121884A1 (en) Half-bridge circuits employing normally on switches and methods of preventing unintended current flow therein
US20130271187A1 (en) Driver for semiconductor switch element
US20160285386A1 (en) Rectifier
WO2013115000A1 (ja) 半導体スイッチング素子の駆動回路並びにそれを用いた電力変換回路
WO2019207977A1 (ja) ゲート駆動回路およびゲート駆動方法
JP2009011013A (ja) 電力変換装置
WO2016030954A1 (ja) 駆動回路、電力変換装置、およびモータシステム
JP5382535B2 (ja) ゲート駆動回路の電源装置
JP6122542B1 (ja) アクティブクランプ回路
JP2019041499A (ja) 駆動回路および半導体モジュール
JP6004988B2 (ja) 電力用半導体素子のゲート制御装置
CN110741546B (zh) 整流电路以及电源装置
JP2019041514A (ja) 半導体素子の駆動回路
JPH10209832A (ja) 半導体スイッチ回路
US11271547B2 (en) Gate drive circuit, drive device, semiconductor device, and gate drive method
WO2024057598A1 (ja) 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路、電動機制御システムおよび半導体装置
US11909384B2 (en) Direct-drive D-mode GaN half-bridge power module
JP6679967B2 (ja) 半導体素子の駆動装置
JP2021185741A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201211

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210427