JPWO2015182242A1 - ウレアグリース - Google Patents

ウレアグリース Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015182242A1
JPWO2015182242A1 JP2016523366A JP2016523366A JPWO2015182242A1 JP WO2015182242 A1 JPWO2015182242 A1 JP WO2015182242A1 JP 2016523366 A JP2016523366 A JP 2016523366A JP 2016523366 A JP2016523366 A JP 2016523366A JP WO2015182242 A1 JPWO2015182242 A1 JP WO2015182242A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
urea grease
shear rate
urea
base oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016523366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6618017B2 (ja
Inventor
義幸 末次
義幸 末次
孝仁 高根
孝仁 高根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2015182242A1 publication Critical patent/JPWO2015182242A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618017B2 publication Critical patent/JP6618017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M115/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof
    • C10M115/08Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M177/00Special methods of preparation of lubricating compositions; Chemical modification by after-treatment of components or of the whole of a lubricating composition, not covered by other classes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/041Triaryl phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/069Linear chain compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/76Reduction of noise, shudder, or vibrations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

本発明のウレアグリースは、脂環式モノアミンおよび鎖式脂肪族モノアミンを含んでなるアミン混合物と、ジイソシアネート化合物の混合液に、102s−1以上のせん断速度でせん断を与えて、反応させて得られるウレアグリースであって、当該ウレアグリースは、FAG法によるPeak High32−64sが1.5以下であり、Level High32−64sが10以下であることを特徴とするものである。

Description

本発明は、ウレアグリースに関する。
ウレアグリースは、耐熱性が優れるものの、使用するアミンによっては音響特性が劣るという問題がある。そのため、従来は、用途に応じてグレースを使い分けていたが、例えば家電機器用の小型モータに組み込まれる転がり軸受など用途では、音響特性と耐熱性との両立が求められるようになった。
そこで、例えば、アミン成分として、シクロヘキシル基、炭素数7〜12のシクロヘキシル誘導体基を有するアミンと、炭素数6〜22のアルキル基を有するアミンとを所定比率で併用したジウレアグリースが提案されている(特許文献1参照)。
特開2008−143979号公報
特許文献1に記載のバッチによるウレアグリースは、外観がよく、耐熱性および音響特性は良い。しかしながら、できあがったグリースを光学電子顕微鏡で確認すると、ダマが散見される。
そこで、本発明は、耐熱性および音響特性を維持し、しかもダマが光学電子顕微鏡では確認できないほど、きめ細やかなウレアグリースを提供するものである。
前記課題を解決すべく、本発明は、以下のようなウレアグリースを提供するものである。
(1)脂環式モノアミンおよび鎖式脂肪族モノアミンを含んでなるアミン混合物と、ジイソシアネート化合物の混合液に、10−1以上のせん断速度でせん断を与えて、反応させて得られるウレアグリースであり、
当該ウレアグリースは、FAG法に準拠して得られたPeak High32−64sが1.5以下であり、Level High32−64sが10以下である
ことを特徴とするウレアグリース。
本発明によれば、従来のウレアグリースと比べて、耐熱性および音響特性を維持し、ダマが光学電子顕微鏡では確認できないほど、きめ細かなウレアグリースを提供することができる。
本発明の実施形態において、ウレアグリースの製造装置の一例を示す概略断面図。 図1の製造装置について、側面の概略と上面の概略をともに示す図。 本発明の他の実施形態において、ウレアグリースの製造装置における側面の概略と上面の概略をともに示す図。 本発明の実施例1で製造されたウレアグリースの光学顕微鏡写真。 本発明の実施例2で製造されたウレアグリースの光学顕微鏡写真。 本発明の実施例3で製造されたウレアグリースの光学顕微鏡写真。 本発明の実施例4で製造されたウレアグリースの光学顕微鏡写真。 本発明の比較例1で製造されたウレアグリースの光学顕微鏡写真。
本発明のウレアグリース(以下、「本グリース」ともいう。)は、脂環式モノアミンおよび鎖式脂肪族モノアミン化合物を含んでなるアミン混合物とジイソシアネート化合物とを溶液中で反応させて得られる増ちょう剤を用いたウレアグリースである。そして、前記増ちょう剤は、前記反応時に10−1以上のせん断速度を前記溶液に与えて得られたものであり、当該ウレアグリースは、FAG法によるPeak High32−64sが1.5以下であり、Level High32−64sが7以下であるものである。以下、本発明について詳細に説明する。
〔ウレアグリースの構成〕
本グリースで用いられる基油としては、特に限定はなく、通常のグリース製造に使用される鉱油系基油や合成系基油が挙げられる。これらは、単独で、または混合物として使用することができる。
鉱油系基油としては、減圧蒸留、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、硫酸洗浄、白土精製、および水素化精製等を適宜組み合わせて精製したものを用いることができる。また、合成系基油としては、ポリアルファオレフィン(PAO)系基油、その他の炭化水素系基油、エステル系基油、アルキルジフェニルエーテル系基油、ポリアルキレングリコール系基油(PAG)、アルキルベンゼン系基油などが挙げられる。
本グリースで用いられる増ちょう剤は、脂環式モノアミンおよび鎖式脂肪族モノアミンを含んでなるアミン混合物とジイソシアネート化合物の混合液中で反応させて得られるものである。本発明においては、この増ちょう剤は、音響特性と潤滑寿命との両立という観点から、反応時に10−1以上のせん断速度を前記混合液に与えて得られたものであることが必要である。
前記脂環式モノアミンとしては、シクロヘキシルアミン、アルキルシクロヘキシルアミンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、複数を混合し用いてもよい。また、これらの中でも、耐熱性の観点から、シクロへキシルアミンが好ましい。
前記鎖式脂肪族モノアミンとしては、ヘキシルアミン、オクチルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ステアリルアミンおよびエイコシルアミンが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、複数を混合し用いてもよい。また、これらの中でも、音響特性の観点から、ステアリルアミンが好ましい。
脂環式モノアミンと鎖式脂肪族モノアミンとのモル比は、音響特性と潤滑寿命との両立という観点から、5:1〜1:4の範囲内であることが好ましく、4:1〜2:3の範囲内であることがより好ましく、4:1〜2:1の範囲内であることが特に好ましい。
前記ジイソシアネート化合物としては、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)、トリレンジイソシアネート、およびナフチレン−1,5−ジイソシアネート等が挙げられる。これらのイソシアネートは単独で用いてもよく、複数のイソシアネートを混合し用いてもよい。
本グリースは、FAG法に準拠して得られたPeak High32−64sが1.5以下であり、Level High32−64sが10以下であるものであることが必要である。
Peak High32−64sおよびLevel High32−64sは、用途によって求められるレベルが異なるものである。ただし、Peak High32−64sが1.5を超える場合、音響特性レベルが従来技術と同レベルであって不十分である。また、Peak High32−64sは、0.7以下であることが好ましい。
また、Level High32−64sが10を超える場合、音響特性レベルが従来技術と同レベルであって不十分である。また、Level High32−64sは、7以下であることがより好ましい。
ここで、FAG法に準拠して得られたPeak High32−64sおよびLevel High32−64sは、SKF社のグリース専用音響測定機器(Grease Test Rig Be Quiet+)を用いて測定できる。具体的には、この音響測定機器に、グリース未封入の音響測定専用ベアリングをセットし、所定速度で回転させながら回転開始から32秒後から64秒後までの音響データを得る。この操作をベアリングを交換せずに合計6回繰り返す。更にこのベアリングに所定量の試料(グリース)を封入し、所定速度で回転させながら回転開始から32秒後から64秒後の音響データを得る。この操作をベアリングを交換せずに合計6回繰り返す。これらを音響測定機器に内蔵されたプログラムで解析することでPeak HighおよびLevel Highの6回分の測定の平均値を得る。
別の専用ベアリングについて同様の操作(グリース未封入で6回、グリース封入後に6回)を行いプログラムで解析し同様に平均値を求める。2つのベアリングで測定した平均値から更に平均値を求めることで、FAG法に準拠してPeak HighおよびLevel Highの値を得られる。
通常、FAG法では、ベアリングにグリースを封入し1回目の回転の32秒後から64秒後までの音響データで音響特性を評価する。1回目の回転の32秒後から64秒後までにグリースに混入したと思われる気泡の破裂などによって、音響ピークが観察されることがある。しかし、もともと音響特性が優れるグリースでは気泡破裂に由来すると思われるピークが出ると不当に音響特性が悪く評価される。n=3〜5で繰り返し測定しても再現性が高い音響特性値が得られないことが多い。そこで、本発明ではその点を改良するために1つの専用ベアリングで6回の測定を実施した。気泡破裂に由来すると思われるピークは2回目の回転以降は減少し、その平均値を採用することで良好な再現性のあるデータが得られる。
なお、FAG法に準拠してPeak High32−64sおよびLevel High32−64sを上述の範囲にする手段としては、例えば、後述する本グリースの製造方法のように、高いせん断を均一に付与しながらグリース化する方法が挙げられる。
本グリースには、さらに種々の添加剤を配合することができる。このような添加剤としては、酸化防止剤、極圧剤、および防錆剤などが挙げられる。
酸化防止剤としては、例えばアルキル化ジフェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、およびアルキル化−α−ナフチルアミン等のアミン系酸化防止剤、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、および4,4−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)等のフェノール系酸化防止剤などが挙げられる。これらの酸化防止剤の好ましい配合量は、グリース全量基準で0.05質量%以上5質量%以下程度である。
極圧剤としては、ジアルキルジチオリン酸亜鉛,ジアルキルジチオリン酸モリブデン,無灰系ジチオカーバメートや亜鉛ジチオカーバメート、モリブデンジチオカーバメートなどのチオカルバミン酸類、硫黄化合物(硫化油脂、硫化オレフィン、ポリサルファイド、硫化鉱油、チオリン酸類、チオテルペン類、ジアルキルチオジピロピオネート類等)、リン酸エステル、亜リン酸エステル(トリクレジルホスフェート、トリフェニルフォスファイト等)などが挙げられる。極圧剤の好ましい配合量はグリース全量基準で0.1質量%以上、5質量%以下程度である。
防錆剤としては、ベンゾトリアゾール、ステアリン酸亜鉛、コハク酸エステル、コハク酸誘導体、チアジアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾール誘導体、亜硝酸ナトリウム、石油スルホネート、ソルビタンモノオレエート、脂肪酸石けん、およびアミン化合物などが挙げられる。防錆剤の好ましい配合量は、グリース全量基準で0.01質量%以上10質量%以下程度である。
以上のような各種添加剤は、単独で、または数種組み合わせて配合してもよい。
〔ウレアグリースの製造方法〕
本グリースは、例えば、以下説明する本グリースの製造方法(以下、「本製造方法」ともいう。)により製造できる。本製造方法では、アミン混合物を含有する基油1と、ジイソシアネート化合物を含有する基油2とを混合して混合液にするとともに、前記混合液に対し10−1以上のせん断速度を与える。すなわち、基油1と基油2を混合した後、短時間のうちに高速せん断を混合液に付与する。そして、アミン混合物とジイソシアネート化合物を混合分散させながら反応させて増ちょう剤とする。以下、本製造方法について詳細に説明する。
(基油)
本製造方法で用いられる基油1および基油2としては、特に限定はなく、前記本グリースで用いられる基油を使用することができる。
基油1や基油2の40℃動粘度は、10mm/s以上600mm/s以下であることが好ましい。
基油1と基油2の相溶性を考慮すれば同様な極性さらには同様な粘度特性を有することが好ましい。したがって、基油1と基油2は同じ基油を用いることが最も好ましい。
(増ちょう剤)
本製造方法では、アミン混合物とジイソシアネート化合物とから増ちょう剤を形成する。
アミン混合物およびジイソシアネート化合物としては、前記本グリースで用いられるものを使用することができる。
これらのジイソシアネート化合物とアミン混合物をモル比1:2で反応容器(グリース製造装置)に連続的に導入し、後述するように、ただちに高せん断を与えながら混合・反応させることで大きなダマが生成しにくいジウレアグリースを製造することができる。また、上記したジイソシアネート化合物とモノアミン化合物との混合体をイソシアネート基とアミノ基が等量となるように反応容器(グリース製造装置)に連続的に導入し、同様に高せん断を与えながら混合・反応させることで大きなダマが生成しにくいウレアグリースを製造することができる。
(グリースの製造方法)
本製造方法では、アミン混合物を含有する基油1と、ジイソシアネート化合物を含有する基油2とを混合して混合液にするとともに、この混合液に対し10−1以上の最低せん断速度を与える。すなわち、基油1と基油2を反応容器に入れた後、できるだけ短時間のうちに高速せん断を混合液に付与することがダマの生成または粗大化を抑制する観点より重要である。
具体的には、基油1と基油2反応容器に入れて上述のせん断速度を付与するまでの時間は、15分以内であることが好ましく、5分以内であることがより好ましく、10秒以内であることがさらに好ましい。この時間が短いほど、当該アミン混合物およびジイソシアネート化合物がよく混合分散した後に反応が始まるので、増ちょう剤分子によるバンドルが太くならず、またダマも大きくならない。
また、上述の混合液に付与するせん断速度は、上述したように10−1以上の最低せん断速度であるが、好ましくは10−1以上であるが、好ましくは10−1以上である。せん断速度が高い方がモノアミン化合物およびジイソシアネート化合物、並びに生成した増ちょう剤の分散状態が向上し、より均一なグリース構造となる。すなわち、増ちょう剤分子によるバンドルが太くならず、またダマも大きくならない。
ただし、装置の安全性、せん断等による発熱とその除熱の観点より、上述の混合液に付与する最低せん断速度は107−1以下であることが好ましい。
せん断速度は、例えば、対向する壁面間の相対運動によりせん断を発生させる反応容器内に混合液を導入することで付与することができる。
高せん断速度を発生させることができるグリースの製造装置(反応容器)としては、例えば、図1に示すような構造の製造装置が挙げられる。図2は、図1の製造装置について、側面の概略と上面の概略をともに示したものである。
図1の製造装置は、2種類の基油を混合するとともに、極めて短時間で均一に高速せん断を付与できる構造を備えている。高速せん断は、高速回転部と反応容器内壁との隙間(ギャップa、b)により混合液に付与される。高速回転部は径が回転軸方向に一定でもよく(a=b)、ギャップが異なる構造であってもよい。このようなギャップは、高速回転部の径を回転軸方向で変えることにより、あるいは、高速回転部を円錐台状とし、テーパを設けた反応容器内壁に対しこの高速回転部を上下することにより調整してもよい。
さらにギャップが大きい部分を連続的に傾斜させたスクリュウまたはスパイラル形状とすることで押出能力を持たせてもよい。
また、図3は、図1と異なる態様の反応容器(グリースの製造装置)を示したものであるが、ギャップが異なる部分は、回転方向に配されている。この製造装置の場合、ギャップが大きい部分を回転軸に対して傾斜させることでスクリュウのような押出能力を持たせることができる。
上述の反応容器内において、混合液に与えるせん断における最高せん断速度(Max)と最低せん断速度(Min)の比(Max/Min)は100以下であることが好ましく、70以下であることがより好ましく、50以下であることがさらにより好ましく、10以下であることが特に好ましい。混合液に対するせん断速度ができるだけ均一であることによりダマが粗大化せず均一なグリース構造となる。
ここで、最高せん断速度(Max)とは、混合液に対して付与される最高のせん断速度であり、最低せん断速度(Min)とは、混合液に対して付与される最低のせん断速度であって、図1に記載された反応容器を例にとると、下記のように定義されるものである。
Max=(高速回転部表面と容器内壁面とのギャップが最小になる部分における高速回転部表面の線速度/当該ギャップ)
Min=(高速回転部表面と容器内壁面とのギャップが最大になる部分における高速回転部表面の線速度/当該ギャップ)
なお、図1においては、Maxの計算におけるギャップがaであり、Minの計算におけるギャップがbである。
上記したように、Max/Minは、小さい方が好ましいので、理想的にはa=bである。すなわち、図1のタイプの反応容器であれば、高速回転部は上下に均一な直径を有する円柱状であることが最も好ましい。
なお、ウレアグリースを製造する場合、製造装置としては図3のような構造でもよい。
本製造方法は、基油1とアミン混合物からなる溶液と、基油2とジイソシアネート化合物からなる溶液を混合する工程を含むグリースの製造方法には全て適用できる。増ちょう剤を製造する際の温度条件は用いる前駆体によって異なるが、増ちょう剤としてウレアを製造する場合は50〜200℃程度が好ましい。この温度が50℃以上であるとイソシアネートが基油に溶解しやすく、200℃以下であると基油の劣化を十分に抑制できる。反応容器導入前の基油とアミンの溶液温度としては50〜100℃程度の温度が好ましい。
本製造方法では、上述した製造方法により得られたグリースに対し、さらに混練してもよい。この混練には、グリース製造で一般的に使用されるロールミルを用いることができる。上述のグリースはロールミルを2回以上通してもよい。
また、本製造方法では、上述した製造方法により得られたグリースに対し、さらに70℃以上250℃以下の温度に加熱してもよい。なお、加熱温度が250℃超える場合には、グリースが劣化する可能性がある。このときの加熱時間は、30分以上2時間以下であることが好ましい。さらに、均一に加熱するために混練、撹拌してもよい。なお、加熱の際は、加熱炉等を用いてもよい。
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの記載内容に何ら制限されるものではない。具体的には、以下に示す各種の条件でウレアグリースを製造し、得られたグリースの性状を評価した。
〔実施例1〕
図3に示すタイプのウレアグリース製造装置によりグリースを製造した。具体的なグリースの製造方法は以下の通りである。
70℃に加温したPAO系基油[ポリαーオレフィン(40℃動粘度が63mm/s、100℃動粘度が9.8mm/s)、シクロヘキシルアミン3.4質量%およびステアリルアミン13.7質量%含有]と、同じく70℃に加温したPAO系基油[ポリαーオレフィン(40℃動粘度が63mm/s、100℃動粘度が9.8mm/s)、MDI6.0質量%含有]とをそれぞれ流量508mL/min、890mL/minで連続的に製造装置内に導入し、ただちに高速回転部により、混合液に対しギャップ通過中に216,000s−1の最高せん断速度を付与した。また、ギャップ通過中の最高せん断速度(Max)と最低せん断速度(Min)の比(Max/Min)は5.4であった。また、上記した2種の基油の混合から最高せん断速度を混合液に付与するまでの時間は約3秒であった。製造されたグリースの増ちょう剤量はグリース全量基準に対して10質量%である。得られたグリースを撹拌しながら160℃で1時間加熱し、放冷後にロールミル処理を2回施した。ロールミルはEXAKT社製3本ロールミル モデル50(ロール径:50mm)を使用した。
また、得られたグリースについては、下記方法により評価を行うとともに、光学顕微鏡にてダマの形成状況を観察した。後述する各実施例・比較例のグリースについても同様である。
〔実施例2〕
実施例1において、アミン溶液の流量を178mL/min、MDI溶液の流量を331mL/minとした以外は、同様にしてグリースを製造した。
〔実施例3〕
実施例1において、アミン溶液の流量を253mL/min、MDI溶液の流量を444mL/minとした以外は、同様にしてグリースを製造した。
〔実施例4〕
実施例1において、アミン溶液の流量を573mL/min、MDI溶液の流量を1000mL/minとした以外は、同様にしてグリースを製造した。
〔比較例1〕
通常の方法でウレアグリースを製造した。具体的には、攪拌翼で攪拌され、60℃に保たれたPAO系基油[ポリαーオレフィン(40℃動粘度が63mm/s、100℃動粘度が9.8mm/s、)、MDI7.25質量%含有]に、60℃のPAO系基油[ポリαーオレフィン(40℃動粘度が63mm/s、100℃動粘度が9.8mm/s)、シクロヘキシルアミン2.6質量%およびステアリルアミン10.5質量%含有]を滴下した。アミン溶液を滴下した後、攪拌を継続しながら160℃に昇温し、1時間保持した。その後、撹拌しながら放冷し、ロールミル処理を2回施した。製造されたグリースの増ちょう剤量はグリース全量基準に対して10質量%である。また、製造時における最高せん断速度は約100s−1である。
<グリースの評価>
グリースの評価(混和ちょう度、Peak High32−64s、Level High32−64s、ダマの細かさ、遠心離油度)を以下のような方法で行った。得られた結果を表1に示す。また、各グリースのアミン混合物中のシクロヘキシルアミン(Cy)とステアリルアミン(C18)とのモル比(Cy:C18)、製造時における最高せん断速度、最低せん断速度、最高せん断速度(Max)と最低せん断速度(Min)との比(Max/Min)、および、溶液の流量も表1に示す。さらに、各グリースの光学顕微鏡写真を図4〜図8に示す。
(1)混和ちょう度
JIS K2220の記載に準拠した方法で、混和ちょう度を測定した。
(2)Peak High32−64sおよびLevel High32−64s
SKF社のグリース専用音響測定機器(Grease Test Rig Be Quiet+)を用いて測定できる。具体的には、この音響測定機器に、グリース未封入の音響測定専用ベアリングをセットし、所定速度で回転させながら回転開始から32秒後から64秒後までの音響データを得る。この操作をベアリングを交換せずに合計6回繰り返す。更にこのベアリングに所定量の試料(グリース)を封入し、所定速度で回転させながら回転開始から32秒後から64秒後の音響データを得る。この操作をベアリングを交換せずに合計6回繰り返す。これらを音響測定機器に内蔵されたプログラムで解析することでPeak HighおよびLevel Highの値を得る。
別の専用ベアリングについて同様の操作(グリース未封入で6回、グリース封入後に6回)を行いプログラムで解析しPeak HighおよびLevel Highの値を得る。
2つのベアリングで得た2セットのPeak Highの値とLevel Highの値を平均することでそれらの平均値を得る。
(3)ダマの細かさ
グリースをスライドガラスに極少量載せてサランラップ(登録商標)(厚さ:11μm)をスペーサとしてカバーガラスを載せ、更にスライドガラスを載せて20N程度の垂直荷重を均等にかけてグリースを潰し膜状にした。上部のスライドガラスを取り去ってカメラ(オリンパスDP73)を装着した光学顕微鏡(オリンパスBX51)で透過光明視野法(偏光なし)にて観察した。対物レンズは開口数(NA)は0.30のオリンパスMPLFLN10XBDを使用した。15μm以下程度の小さいダマは観察が困難な場合が多いために、焦点深度を大きくすることで観察しやすくなる。本実施例では、光学顕微鏡のコンデンサ目盛を0.1として開口絞りを絞って上記対物レンズの開口数を1/3にし、焦点深度を大きくした。この方法によってダマが明確に観察された。作為的にダマが少ない場所や多い場所を選ばないよう、各グリースにつきランダムに総合倍率5倍で3枚ずつ写真撮影した。3枚の写真のうち、ダマが最も多いものと、少ないものを除外した1枚でダマの細かさを目視評価した。写真中にスケールを示す。
各グリースの光学顕微鏡写真を目視にて確認し、以下の基準に従い、ダマの細かさを評価した。
合格:光学顕微鏡写真でダマが殆ど観察されない、または、ダマが観察されない。
不合格:光学顕微鏡写真でダマが観察される。
(4)遠心離油度
遠心分離機を用い、20gのグリースを試料として遠心分離管に入れ、20℃で16,000Gの加速度を3時間かけたときの遠心離油度を、下記式により求めた。
遠心離油度(重量%)=(離油した油の重量/仕込みグリースの重量)×100
表1の結果より、本発明のウレアグリース(実施例1〜4)は、いずれも音響特性が良好で、ダマが確認できないほどのきめ細かなウレアグリースであることが確認された。
これに対して、通常の方法で製造された比較例1のウレアグリースは、音響特性が劣り、また光学顕微鏡によりダマが確認され、滑らかさ、きめ細かさに劣るグリースであることが分かった。
〔実施例5〕
図1に示すタイプのウレアグリース製造装置によりグリースを製造した。具体的なグリースの製造方法は以下の通りである。
70℃に加熱した500N鉱油(40℃動粘度が90mm/s、MDI11.0質量%含有)と、同じく70℃に加熱した500N鉱油(40℃動粘度が90mm/s、オクチルアミン11.1質量%およびシクロヘキシルアミン2.13質量%含有)とをそれぞれ流量258mL/min、214mL/minで連続的に製造装置内に導入し、ただちに高速回転部により、混合液に対しギャップ通過中に10,500s−1の最高せん断速度を付与した。また、ギャップ通過中の最低せん断速度(Min)は、10,200s−1であり、ギャップ通過中の最高せん断速度(Max)と最低せん断速度(Min)の比(Max/Min)は1.03であった。また、上記した2種の基油の混合から最高せん断速度を混合液に付与するまでの時間は約3秒であった。製造装置から吐出したグリースを60℃に余熱した容器にとり250rpmで撹拌しながらすぐに120℃に昇温し30分間保持し、その後160℃に昇温し1時間保持した。その後、撹拌を維持したまま放冷し、ロールミルを2回かけて、グリースを得た。得られたグリースの増ちょう剤量はグリース全量基準に対して12質量%である。
〔実施例6〕
実施例5において、70℃に加熱したPAO系基油(40℃動粘度が63mm/s、MDI6.09質量%含有)と、同じく70℃に加熱したPAO系基油(40℃動粘度が63mm/s、シクロヘキシルアミン7.03質量%およびステアリルアミン4.78質量%含有)とをそれぞれ流量880mL/min、474mL/minで連続的に製造装置内に導入した以外は、同様にしてグリースを得た。得られたグリースの増ちょう剤量はグリース全量基準に対して8質量%である。
なお、ギャップ通過中の最高せん断速度(Max)は、10,500s−1であり、最低せん断速度(Min)は、10,200s−1であり、ギャップ通過中の最高せん断速度(Max)と最低せん断速度(Min)の比(Max/Min)は1.03であった。
<グリースの評価>
グリースの評価(混和ちょう度、遠心離油度、Peak High32−64s、Level High32−64s)を上記のような方法で行った。得られた結果を表2に示す。また、各グリースのアミン混合物中のアミン組成、および増ちょう剤量、並びに、各グリースの製造時における最高せん断速度、最低せん断速度、および最高せん断速度(Max)と最低せん断速度(Min)の比(Max/Min)も表2に示す。
表2の結果より、実施例5および6では、優れた音響特性を有するウレアグリースが得られた。
〔実施例7〕
実施例5において、70℃に加熱した500N鉱油(40℃動粘度が90mm/s、MDI5.87質量%含有)と、同じく70℃に加熱した500N鉱油(40℃動粘度が90mm/s、シクロヘキシルアミン3.35質量%およびステアリルアミン13.7質量%含有)とをそれぞれ流量300mL/min、180mL/minで連続的に製造装置内に導入した以外は、同様にしてグリースを得た。得られたグリースの増ちょう剤量はグリース全量基準に対して10質量%である。
なお、ギャップ通過中の最高せん断速度(Max)は、21,000s−1であり、最低せん断速度(Min)は、20,400s−1であり、ギャップ通過中の最高せん断速度(Max)と最低せん断速度(Min)の比(Max/Min)は1.03であった。
〔比較例2〕
通常の方法でウレアグリースを製造した。具体的には、攪拌翼で攪拌され、60℃に保たれた500N鉱油(40℃動粘度が90mm/s、MDI7.25質量%含有)に対し、60℃に保たれた500N鉱油(40℃動粘度が90mm/s、シクロヘキシルアミン2.59質量%およびステアリルアミン10.54質量%含有)を滴下した。アミン溶液を滴下した後、攪拌を継続しながら160℃に昇温し、1時間保持した。その後、撹拌しながら放冷し、ロールミルを2回かけて、グリースを得た。得られたグリースの増ちょう剤量はグリース全量基準に対して12質量%である。
なお、製造中の最高せん断速度(Max)および最低せん断速度(Min)は、それぞれ100s−1および1.23s−1であり、ギャップ通過中の最高せん断速度(Max)と最低せん断速度(Min)の比(Max/Min)は81であった。
〔実施例8〕
実施例5において、70℃に加熱したエステル系合成油(40℃動粘度が33mm/s、MDI5.87質量%含有)と、同じく70℃に加熱したエステル系合成油(40℃動粘度が33mm/s、シクロヘキシルアミン3.35質量%およびステアリルアミン13.7質量%含有)とをそれぞれ流量300mL/min、180mL/minで連続的に製造装置内に導入した以外は、同様にしてグリースを得た。得られたグリースの増ちょう剤量はグリース全量基準に対して10質量%である。
なお、ギャップ通過中の最高せん断速度(Max)は、21,000s−1であり、最低せん断速度(Min)は、20,400s−1であり、ギャップ通過中の最高せん断速度(Max)と最低せん断速度(Min)の比(Max/Min)は1.03であった。
〔比較例3〕
比較例2において、60℃に保たれたエステル系合成油(40℃動粘度が33mm/s、MDI7.25質量%含有)に対し、60℃に保たれたエステル系合成油(40℃動粘度が33mm/s、シクロヘキシルアミン2.59質量%およびステアリルアミン10.54質量%含有)を滴下した以外は、同様にしてグリースを得た。得られたグリースの増ちょう剤量はグリース全量基準に対して10質量%である。
なお、製造中の最高せん断速度(Max)および最低せん断速度(Min)は、それぞれ100s−1および1.23s−1であり、ギャップ通過中の最高せん断速度(Max)と最低せん断速度(Min)の比(Max/Min)は81であった。
<グリースの評価>
グリースの評価(混和ちょう度、遠心離油度、Peak High32−64s、Level High32−64s、ダマの細かさ)を上記のような方法で行った。得られた結果を表3に示す。また、各グリースのアミン混合物中のアミン組成、および増ちょう剤量、並びに、各グリースの製造時における最高せん断速度、最低せん断速度、および最高せん断速度(Max)と最低せん断速度(Min)の比(Max/Min)も表3に示す。
表3の結果より、実施例7および8では、優れた音響特性を有するウレアグリースが得られた。

Claims (10)

  1. 脂環式モノアミンおよび鎖式脂肪族モノアミンを含んでなるアミン混合物と、ジイソシアネート化合物の混合液に、10−1以上のせん断速度でせん断を与えて、反応させて得られるウレアグリースであり、
    当該ウレアグリースは、FAG法に準拠して得られたPeak High32−64sが1.5以下であり、Level High32−64sが10以下である
    ことを特徴とするウレアグリース。
  2. 請求項1に記載のウレアグリースにおいて、
    前記混合液に10−1以上のせん断速度でせん断を与えて、反応させて得られるウレアグリースである
    ことを特徴とするウレアグリース。
  3. 請求項1または請求項2に記載のウレアグリースにおいて、
    前記脂環式モノアミンは、シクロへキシルアミンである
    ことを特徴とするウレアグリース。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のウレアグリースにおいて、
    前記鎖式脂肪族モノアミンは、ステアリルアミンである
    ことを特徴とするウレアグリース。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のウレアグリースにおいて、
    前記アミン混合物中の前記脂環式モノアミンと前記鎖式脂肪族モノアミンとのモル比は、5:1〜1:3の範囲内である
    ことを特徴とするウレアグリース。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のウレアグリースにおいて、
    前記混合液は、前記アミン混合物を含有する基油1と、前記ジイソシアネート化合物を含有する基油2とを混合したものである
    ことを特徴とするウレアグリース。
  7. 請求項6に記載のウレアグリースにおいて、
    前記基油1と前記基油2とを混合した後、15分以内に前記せん断速度を混合液に与える
    ことを特徴とするウレアグリース。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のウレアグリースにおいて、
    当該ウレアグリースを70℃以上250℃以下の温度で30分以上加熱したものである
    ことを特徴とするウレアグリース。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載のウレアグリースにおいて、
    前記せん断速度が10−1以下である
    ことを特徴とするウレアグリース。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載のウレアグリースにおいて、
    前記混合液に与えるせん断における最高せん断速度(Max)と最低せん断速度(Min)の比(Max/Min)が70以下である
    ことを特徴とするウレアグリース。
JP2016523366A 2014-05-27 2015-03-31 ウレアグリース Active JP6618017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108851 2014-05-27
JP2014108851 2014-05-27
PCT/JP2015/060256 WO2015182242A1 (ja) 2014-05-27 2015-03-31 ウレアグリース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015182242A1 true JPWO2015182242A1 (ja) 2017-04-20
JP6618017B2 JP6618017B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=54698584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523366A Active JP6618017B2 (ja) 2014-05-27 2015-03-31 ウレアグリース

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10150929B2 (ja)
EP (1) EP3150688B1 (ja)
JP (1) JP6618017B2 (ja)
CN (1) CN106459803B (ja)
WO (1) WO2015182242A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107207993B (zh) * 2015-02-05 2020-05-19 出光兴产株式会社 润滑脂和润滑脂的制造方法
CN110892047A (zh) * 2017-08-31 2020-03-17 出光兴产株式会社 润滑脂组合物
EP3733822B1 (en) * 2017-12-25 2023-09-27 NSK Ltd. Lubricant composition
EP3733821B1 (en) 2017-12-25 2023-08-30 NSK Ltd. Lubricant composition and rolling bearing having same sealed therein
EP3807383B1 (en) * 2018-06-28 2022-06-29 Dow Global Technologies LLC Method of making a grease thickener and the thickener made by the method
WO2020054802A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 出光興産株式会社 等速ジョイント用グリース組成物
CN111171893A (zh) * 2018-11-13 2020-05-19 中国石油天然气股份有限公司 聚脲润滑脂的制备方法
CN113348234B (zh) * 2019-01-31 2023-03-21 出光兴产株式会社 润滑脂组合物
WO2020179595A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 出光興産株式会社 グリース組成物
WO2021060232A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社ジェイテクト グリース組成物および転がり軸受

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121580A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Nippon Sekiyu Kako Kk ウレア系グリースの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3852372A (en) * 1971-02-01 1973-08-02 Chevron Research Company Process for shear hardening greases
CN85200099U (zh) * 1985-04-01 1985-09-10 石油化工科学研究院 变速调压式循环剪切器
JPH024895A (ja) 1988-06-23 1990-01-09 Kyodo Yushi Kk 音響特性を改善するウレアグリースの製造方法
JP2892066B2 (ja) * 1989-12-20 1999-05-17 協同油脂株式会社 音響特性に優れるグリースの製造方法
JP3988897B2 (ja) * 1996-06-07 2007-10-10 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物
JP4327929B2 (ja) * 1999-03-03 2009-09-09 協同油脂株式会社 低騒音性に優れたウレアグリースの製造方法
WO2002004579A1 (en) * 2000-07-11 2002-01-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricating grease composition and preparation
US7923421B2 (en) * 2006-01-24 2011-04-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for preparing fine powder polyurea and greases therefrom
JP2008143979A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Nsk Ltd グリース組成物及び転がり軸受
JP5743537B2 (ja) * 2010-12-27 2015-07-01 出光興産株式会社 軸受用グリース
CN102585970B (zh) * 2011-12-20 2014-01-15 长沙众城石油化工有限责任公司 一种高机械安定性聚脲基润滑脂及其制备方法
JPWO2013125510A1 (ja) 2012-02-24 2015-07-30 出光興産株式会社 グリースおよびグリースの軟化方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121580A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Nippon Sekiyu Kako Kk ウレア系グリースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106459803A (zh) 2017-02-22
WO2015182242A1 (ja) 2015-12-03
US20170253826A1 (en) 2017-09-07
CN106459803B (zh) 2021-05-04
EP3150688B1 (en) 2021-06-16
JP6618017B2 (ja) 2019-12-11
US10150929B2 (en) 2018-12-11
EP3150688A1 (en) 2017-04-05
EP3150688A4 (en) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618017B2 (ja) ウレアグリース
WO2016125859A1 (ja) グリースおよびグリースの製造方法
JP6026971B2 (ja) グリースの製造方法
JP6448801B2 (ja) 高温用潤滑剤
WO2018101340A1 (ja) 混合グリース
JP6563803B2 (ja) グリース組成物およびその製造方法
JP2020097726A (ja) グリース組成物の付着のしやすさを評価する方法
JP2017172714A (ja) 転がり軸受
JP2017115109A (ja) グリース製造装置、及びグリースの製造方法
JPWO2020054802A1 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP6826651B2 (ja) グリース組成物
JP6609243B2 (ja) ウレアグリースの製造方法
JP6675145B2 (ja) グリース
JP2016222813A (ja) グリース組成物およびその製造方法、ならびに当該グリース組成物が封入された転がり軸受
JP6505451B2 (ja) ウレアグリース
JP6612031B2 (ja) グリースの製造方法
JP2016153506A (ja) グリースの製造方法
JP2016141804A (ja) セッケン系グリース
JP2015224269A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP6887758B2 (ja) グリース組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170714

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150