WO2020054802A1 - 等速ジョイント用グリース組成物 - Google Patents

等速ジョイント用グリース組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2020054802A1
WO2020054802A1 PCT/JP2019/035906 JP2019035906W WO2020054802A1 WO 2020054802 A1 WO2020054802 A1 WO 2020054802A1 JP 2019035906 W JP2019035906 W JP 2019035906W WO 2020054802 A1 WO2020054802 A1 WO 2020054802A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
grease composition
grease
hydrocarbon group
urea
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/035906
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
麻未 古賀
昭弘 宍倉
Original Assignee
出光興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 出光興産株式会社 filed Critical 出光興産株式会社
Priority to US17/272,556 priority Critical patent/US20210324290A1/en
Priority to CN201980059472.5A priority patent/CN112639060B/zh
Priority to JP2020546074A priority patent/JP7442453B2/ja
Priority to EP19858937.6A priority patent/EP3851506B1/en
Publication of WO2020054802A1 publication Critical patent/WO2020054802A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M115/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof
    • C10M115/08Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/223Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/045Polyureas; Polyurethanes
    • C10M2217/0456Polyureas; Polyurethanes used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/024Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of esters, e.g. fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/055Particles related characteristics
    • C10N2020/06Particles of special shape or size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/045Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for continuous variable transmission [CVT]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/06Lubrication details not provided for in group F16D13/74

Definitions

  • the present invention relates to a grease composition for a constant velocity joint.
  • a constant velocity joint is a component used to transmit rotational motion.Even if there is an angle between the input shaft and the output shaft, it can rotate both shafts at constant speed and transmit torque smoothly. It is a generic term for possible joints.
  • the constant velocity joints are used in a wide range of applications such as front wheel drive shafts, rear wheel drive shafts, propulsion shafts and steering shafts of automobiles, and various general industrial machines.
  • Patent Document 1 describes a grease composition for constant velocity joints containing a base oil, a urea thickener, molybdenum dithiocarbamate, a calcium salt, thiophosphate, and a sulfur-phosphorus extreme pressure agent other than thiophosphate. Have been.
  • Patent Document 2 also includes a base oil, a urea-based thickener composed of a diurea compound, a molybdenum dialkyldithiocarbamate, a molybdenum disulfide, a zinc dithiophosphate compound, and a sulfur-based extreme pressure additive containing no phosphorus component.
  • a base oil a urea-based thickener composed of a diurea compound, a molybdenum dialkyldithiocarbamate, a molybdenum disulfide, a zinc dithiophosphate compound, and a sulfur-based extreme pressure additive containing no phosphorus component.
  • an object of the present invention is to provide a grease composition for a constant velocity joint having excellent wear resistance.
  • the present inventor has found that the above problem can be solved by using a diurea compound having a specific structure as a urea-based thickener.
  • a grease composition for a constant velocity joint comprising a base oil (A) and a urea-based thickener (B) represented by the following general formula (B1).
  • R 1 -NHCONH-R 3 -NHCONH-R 2 (B1) [In the general formula (B1), R 1 and R 2 each independently represent a monovalent hydrocarbon group having 6 to 24 carbon atoms. R 1 and R 2 may be the same or different from each other.
  • R 3 represents a divalent aromatic hydrocarbon group having 6 to 18 carbon atoms.
  • the monovalent hydrocarbon group may include an alicyclic hydrocarbon group and a chain hydrocarbon group, and may also include an aromatic hydrocarbon group.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a grease manufacturing apparatus that can be used in one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view in a horizontal direction of a stirring unit of the grease manufacturing apparatus of FIG. 1. It is a figure which shows an example of the particle diameter distribution curve on the volume basis by the light scattering particle diameter measurement about the particle
  • greye composition for a constant velocity joint is also simply referred to as a “grease composition”.
  • base oil (A)”, “urea thickener (B)”, “organic molybdenum compound (C)”, and “zinc dithiophosphate (D)” are simply referred to as “components”.
  • the grease composition for a constant velocity joint of the present invention contains a base oil (A) and a urea thickener (B) represented by the following general formula (B1).
  • R 1 -NHCONH-R 3 -NHCONH-R 2 (B1) [In the general formula (B1), R 1 and R 2 each independently represent a monovalent hydrocarbon group having 6 to 24 carbon atoms. R 1 and R 2 may be the same or different from each other.
  • R 3 represents a divalent aromatic hydrocarbon group having 6 to 18 carbon atoms.
  • the monovalent hydrocarbon group may include an alicyclic hydrocarbon group and a chain hydrocarbon group, and may also include an aromatic hydrocarbon group.
  • the grease composition of the present invention may contain components other than the component (A) and the component (B) as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the total content of the components (A) and (B) is preferably 70% by mass or more based on the total amount (100% by mass) of the grease composition. , More preferably at least 75% by mass, still more preferably at least 80% by mass, still more preferably at least 85% by mass, further preferably at least 90% by mass.
  • the upper limit of the total content of the above components (A) and (B) is 100% by mass based on the total amount (100% by mass) of the grease composition. However, it is usually 98% by mass or less, preferably 97% by mass or less, more preferably 96% by mass or less, and further preferably 95% by mass or less.
  • the grease composition of one embodiment of the present invention further includes, in addition to the above components (A) and (B), one kind selected from an organic molybdenum-based compound (C) and zinc dithiophosphate (D). It is preferable to contain the above additives. Since the grease composition contains at least one additive selected from an organic molybdenum compound (C) and zinc dithiophosphate (D), friction at a rolling sliding portion of a constant velocity joint to which the grease is applied is provided. A grease composition having a smaller coefficient and more excellent wear resistance can be obtained.
  • the total content of the components (A) and (B) and one or more additives selected from the components (C) and (D) is determined by the grease. Based on the total amount of the composition (100% by mass), it is preferably 75% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, still more preferably 85% by mass or more, still more preferably 90% by mass or more, and still more preferably 95% by mass or more. % Or more. Further, in the grease composition of one embodiment of the present invention, the total content of the components (A) and (B) described above and one or more additives selected from the components (C) and (D). May be 100% by mass based on the total amount (100% by mass) of the grease composition, but is usually 99% by mass or less, preferably 98% by mass or less.
  • the grease composition of one embodiment of the present invention may contain a grease additive other than the components (C) and (D) as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the grease additive is also referred to as “other grease additive”.
  • the base oil (A), the urea-based thickener (B), the organic molybdenum-based compound (C), the zinc dithiophosphate (D), and other additives for grease will be described in detail, followed by production of a grease composition.
  • the method, the physical properties of the grease composition, and the method of using the grease composition will be described in detail.
  • the grease composition of the present invention contains a base oil (A).
  • the base oil (A) is not particularly limited, and a general base oil used for a grease composition can be used. For example, one or more selected from mineral oil and synthetic oil can be used.
  • the mineral oil for example, a distillate obtained by subjecting a paraffinic crude oil, an intermediate base crude oil, or a naphthenic crude oil to atmospheric distillation and / or vacuum distillation; obtained by refining the distillate according to a conventional method. Refined oil; and the like.
  • a refining method for obtaining a refined oil for example, a hydrotreating treatment, a solvent extraction treatment, a solvent dewaxing treatment, a clay treatment, a hydroisomerization dewaxing treatment, a hydrofinishing treatment, and the like are selected. Species or more. One type of mineral oil may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • Examples of the synthetic oil include GTL (Gas) obtained by isomerizing a wax produced from a hydrocarbon oil, an aromatic oil, an ester oil, an ether oil, or a natural gas by a Fischer-Tropsch method or the like. To Liquids) base oil and the like.
  • Examples of the hydrocarbon-based oil include poly- ⁇ -olefins (PAO) such as normal paraffin, isoparaffin, polybutene, polyisobutylene, 1-decene oligomer, and co-oligomer of 1-decene and ethylene, and hydrides thereof. Is mentioned.
  • aromatic oil examples include alkylbenzenes such as monoalkylbenzene and dialkylbenzene; and alkylnaphthalenes such as monoalkylnaphthalene, dialkylnaphthalene, and polyalkylnaphthalene.
  • ester oils include diester oils such as dibutyl sebacate, di-2-ethylhexyl sebacate, dioctyl adipate, diisodecyl adipate, ditridecyl adipate, ditridecyl glutarate, and methyl acetyl ricinolate; trioctyl trimellitate; Aromatic ester oils such as tridecyl trimellitate and tetraoctyl pyromellitate; trimethylolpropane caprylate, trimethylolpropane belargonate, pentaerythritol-2-ethylhexanoate, pentaerythritol belargonate, etc.
  • diester oils such as dibutyl sebacate, di-2-ethylhexyl sebacate, dioctyl adipate, diisodecyl adipate, ditridecyl adip
  • a complex ester oil such as an oligoester of a polyhydric alcohol and a mixed fatty acid of a dibasic acid and a monobasic acid.
  • the ether oil include polyglycols such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, polyethylene glycol monoether, and polypropylene glycol monoether; monoalkyl triphenyl ether, alkyl diphenyl ether, dialkyl diphenyl ether, pentaphenyl ether, tetraphenyl ether, Phenyl ether-based oils such as alkyl tetraphenyl ether and dialkyl tetraphenyl ether; and the like.
  • One type of synthetic oil may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • the kinematic viscosity at 40 ° C. of the base oil (A) used in one embodiment of the present invention is preferably 30 to 1000 mm 2 / s, more preferably 40 to 700 mm 2 / s, and still more preferably 50 to 500 mm 2 / s. .
  • the oil separating property of the grease composition becomes appropriate, and the base oil (A) can be easily supplied to the contact portion between the rolling portion and the sliding portion of the constant velocity joint.
  • the oil retention between the two members by the base oil (A) is easily improved. Therefore, the grease composition can be easily used for a long period of time.
  • the base oil (A) used in one embodiment of the present invention is a combination of a high-viscosity base oil (A1) and a low-viscosity base oil (A2) from the viewpoint of further improving the wear resistance of the grease composition.
  • a mixed base oil having a kinematic viscosity at 40 ° C. within the above range may be used.
  • the viscosity index of the base oil (A) used in one embodiment of the present invention is preferably 60 or more, more preferably 70 or more, still more preferably 80 or more, still more preferably 90 or more, and still more preferably 100 or more.
  • kinematic viscosity and the viscosity index mean values measured and calculated in accordance with JIS K2283: 2000.
  • the content of the base oil (A) is preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, based on the total amount (100% by mass) of the grease composition. It is more preferably at least 65% by mass, and even more preferably at least 70% by mass. Further, it is preferably at most 98% by mass, more preferably at most 97% by mass, further preferably at most 96% by mass.
  • the grease composition of the present invention contains a urea thickener (B).
  • the urea thickener (B) used in the grease composition of the present invention is a diurea compound represented by the following general formula (B1). R 1 -NHCONH-R 3 -NHCONH-R 2 (B1)
  • R 1 and R 2 each independently represent a monovalent hydrocarbon group having 6 to 24 carbon atoms.
  • R 1 and R 2 may be the same or different from each other.
  • R 3 represents a divalent aromatic hydrocarbon group having 6 to 18 carbon atoms.
  • the monovalent hydrocarbon group may include an alicyclic hydrocarbon group and a chain hydrocarbon group, and may also include an aromatic hydrocarbon group.
  • the alicyclic hydrocarbon group and the chain hydrocarbon group may be saturated or unsaturated.
  • the monovalent hydrocarbon group which can be selected as R 1 and R 2 has 6 to 24 carbon atoms, but is preferably 6 to 20, and more preferably 6 to 20, from the viewpoint of obtaining a grease composition having more excellent wear resistance. Is from 6 to 18.
  • Examples of the monovalent saturated chain hydrocarbon group that can be selected as R 1 and R 2 include a linear or branched alkyl group having 6 to 24 carbon atoms, and specifically, a hexyl group, a heptyl group, Examples include octyl, nonyl, decyl, undecyl, dodecyl, tridecyl, tetradecyl, pentadecyl, hexadecyl, heptadecyl, octadecyl (stearyl), nonadecyl, and icosyl. Among these, an octadecyl group (stearyl group) is preferable.
  • Examples of the monovalent unsaturated chain hydrocarbon group that can be selected as R 1 and R 2 include a linear or branched alkenyl group having 6 to 24 carbon atoms, and specifically, a hexenyl group and a heptenyl group Octenyl group, nonenyl group, decenyl group, dodecenyl group, tridecenyl group, tetradecenyl group, pentadecenyl group, hexadecenyl group, octadecenyl group, nonadecenyl group, icosenyl group, oleyl group, geranyl group, farnesyl group, linoleyl group, and the like.
  • the monovalent saturated chain hydrocarbon group and the monovalent unsaturated chain hydrocarbon group may be linear or branched.
  • Examples of the monovalent saturated alicyclic hydrocarbon group which can be selected as R 1 and R 2 include a cycloalkyl group such as a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, a cyclooctyl group and a cyclononyl group; a methylcyclohexyl group and a dimethylcyclohexyl group , An ethylcyclohexyl group, a diethylcyclohexyl group, a propylcyclohexyl group, an isopropylcyclohexyl group, a 1-methyl-propylcyclohexyl group, a butylcyclohexyl group, a pentylcyclohexyl group, a pentyl-methylcyclohexyl group, a hexylcyclohexyl group, etc.
  • a cycloalkyl group such as a cyclohe
  • a cycloalkyl group substituted with an alkyl group (preferably, a cyclohexyl group substituted with an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms); Among these, a cyclohexyl group is preferable.
  • Examples of the monovalent unsaturated alicyclic hydrocarbon group which can be selected as R 1 and R 2 include a cycloalkenyl group such as a cyclohexenyl group, a cycloheptenyl group, and a cyclooctenyl group; a methylcyclohexenyl group and a dimethylcyclohexenyl group , A cycloalkenyl group substituted with an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms such as an ethylcyclohexenyl group, a diethylcyclohexenyl group and a propylcyclohexenyl group (preferably a cycloalkenyl group substituted with an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms) Hexenyl group);
  • a cycloalkenyl group such as a cyclohexenyl group, a cycloheptenyl group, and a cyclooc
  • Examples of the monovalent aromatic hydrocarbon group that can be selected as R 1 and R 2 include a phenyl group, a biphenyl group, a terphenyl group, a naphthyl group, a diphenylmethyl group, a diphenylethyl group, a diphenylpropyl group, and a methylphenyl group. , A dimethylphenyl group, an ethylphenyl group, and a propylphenyl group.
  • the divalent aromatic hydrocarbon group which can be selected as R 3 in the general formula (B1) has 6 to 18, preferably 6 to 15, and more preferably 6 to 13 carbon atoms.
  • Examples of the divalent aromatic hydrocarbon group that can be selected as R 3 include a phenylene group, a diphenylmethylene group, a diphenylethylene group, a diphenylpropylene group, a methylphenylene group, a dimethylphenylene group, and an ethylphenylene group. .
  • a phenylene group, a diphenylmethylene group, a diphenylethylene group, or a diphenylpropylene group is preferable, and a diphenylmethylene group is more preferable.
  • the monovalent hydrocarbon group may include an alicyclic hydrocarbon group and a chain hydrocarbon group, and may also include an aromatic hydrocarbon group.
  • the content of the alicyclic hydrocarbon group is X molar equivalent
  • the content of the chain hydrocarbon group is Y molar equivalent
  • the aromatic hydrocarbon group is Is required to satisfy the following requirements (a) and (b) when the content of Requirement (a): The value of ⁇ (X + Y) / (X + Y + Z) ⁇ ⁇ 100 is 90 or more.
  • the alicyclic hydrocarbon group, the chain hydrocarbon group, and the aromatic hydrocarbon group are groups selected as R 1 and R 2 in the general formula (B1), X , Y, and Z are 2 molar equivalents based on 1 mol of the compound represented by the above general formula (B1).
  • the values of the above requirements (a) and (b) mean the average value of the total amount of the compound group represented by the general formula (B1) contained in the grease composition.
  • the grease composition is inferior in wear resistance, and thus is not suitable as a grease composition for a constant velocity joint.
  • the values of X, Y, and Z can be calculated from the molar equivalents of each amine used as a raw material for synthesizing the diurea compound represented by the general formula (B1).
  • the requirement (a) is preferably 95 or more, more preferably 98 or more, and further preferably 100.
  • the requirement (b) is preferably 30/70 to 72/28, more preferably 35/65 to 70/30, still more preferably 40/60 to 70/30, and still more preferably. 55/45 to 65/35.
  • a peak having a maximum frequency in a volume-based particle size distribution curve obtained by measuring a light-scattering particle size of particles containing a urea-based thickener (B) has the following requirement (I). And (II).
  • the values defined by the above requirements (I) and (II) are values calculated from a particle size distribution curve measured by light scattering particle size measurement in Examples described later. FIG.
  • FIG. 3 shows an example of a volume-based particle size distribution curve obtained by measuring the light scattering particle size of the particles containing the urea thickener (B).
  • particle diameter r 1 of the peak P 1 as the maximum frequency y 1 is 1.0 ⁇ m or less, satisfying the requirements (I).
  • the half-width x 1 of the peak P 1 is 1.0 ⁇ m or less, meeting the requirement (II).
  • the requirements (I) and (II) are parameters indicating the state of aggregation of the urea thickener (B) in the grease composition.
  • the “particles containing the urea-based thickener (B)” to be measured refer to particles formed by aggregation of the urea-based thickener (B), but the urea-based thickener (B)
  • particles in which one or more additives selected from the component (C), the component (D), and other additives for grease are aggregated and incorporated are also included.
  • an aggregate containing no urea-based thickener (B) and only one or more additives selected from the components (C), (D), and other additives for grease is referred to as “ Particles containing urea thickener (B) "are excluded.
  • excludeded means that an aggregate composed of only one or more additives selected from component (C), component (D), and other additives for grease is referred to as “urea-based thickener”. Since the particle size is very small as compared with the “particle containing the agent (B)”, it is hardly detected in the light scattering particle size measurement, and means that the level is negligible even if detected.
  • the requirement (I) specifies that the particle size at which the peak has the maximum frequency is 1.0 ⁇ m or less.
  • the particle diameter can be said to be an index indicating the degree of aggregation of the urea thickener (B).
  • the particle diameter at which the maximum frequency of the peak is specified which is defined by the requirement (I), is preferably 0.9 ⁇ m or less, more preferably. Is 0.8 ⁇ m or less, more preferably 0.6 ⁇ m or less, and usually 0.01 ⁇ m or more.
  • the particle diameter at which the peak has the maximum frequency means the value of the particle diameter at the peak of the peak.
  • the requirement (II) specifies that the half width of the peak is 1.0 ⁇ m or less.
  • the half width can be said to be an index indicating the distribution state of the particles containing the urea-based thickener (B) larger than the particle diameter having the maximum frequency specified in the requirement (I).
  • the half-value width of the peak defined by the requirement (II) is defined as the volume-based particle diameter distribution curve obtained by measuring the light scattering particle diameter of the particle, and the particle diameter at 50% of the maximum frequency of the requirement (I). Indicates the spread width.
  • the half width of the peak defined by the requirement (II) is preferably 0.9 ⁇ m or less, more preferably 0.8 ⁇ m. Hereinafter, it is more preferably 0.6 ⁇ m or less, and usually 0.01 ⁇ m or more.
  • the values specified in the requirements (I) and (II) depend on the production conditions of the urea-based thickener (B) and the compounding conditions of the components (C), (D), and other additives for grease. The impact is relatively large.
  • An example of a specific means for preparing the grease composition so as to obtain the values specified by the requirements (I) and (II) is as described in the item of “Method for producing grease composition” described below. It is.
  • the content of the urea-based thickener (B) can be determined according to the mixing penetration required for the grease composition for a constant velocity joint.
  • the grease composition of one embodiment of the present invention uses another urea-based thickener by using the urea-based thickener (B) as a specific compound represented by the general formula (B1).
  • the amount of the thickener used in adjusting the mixing penetration can be reduced. That is, by using the urea-based thickener (B) as the specific compound represented by the general formula (B1), the urea-based thickener has a smaller thickener content than when using another urea-based thickener.
  • a grease composition having a lower penetration consistency has an advantage that it can be easily prepared at lower cost, and a grease composition that can cope with the problem of cost reduction recently required for greases for constant velocity joints. Things.
  • a urea-based thickener (B) is used from the viewpoint of adjusting to a suitable penetration consistency as a grease composition for a constant velocity joint, for example, preferably from 220 to 385, more preferably from 250 to 355, and still more preferably from 220 to 340.
  • the grease composition of one embodiment of the present invention can easily secure sufficient mixing consistency required for a grease composition for a constant velocity joint, even when the urea-based thickener (B) is small. .
  • the grease composition of one embodiment of the present invention preferably contains an organic molybdenum-based compound (C).
  • the friction characteristics of the grease composition can be improved, and the abrasion resistance can be further improved.
  • any organic compound having a molybdenum atom can be used.
  • dithiophosphoric acid is used.
  • Molybdenum (MoDTP) and molybdenum dithiocarbamate (MoDTC) are preferred, and molybdenum dithiocarbamate (MoDTC) is more preferred.
  • the organic molybdenum compound (C) may be used alone or in combination of two or more.
  • Molybdenum dithiophosphate (MoDTP) As molybdenum dithiophosphate (MoDTP), a compound represented by the following general formula (C1-1) or a compound represented by the following general formula (C1-2) is preferable.
  • R 11 to R 14 each independently represent a hydrocarbon group.
  • R 11 to R 14 may be the same or different.
  • X 1 to X 8 each independently represent an oxygen atom or a sulfur atom, and may be the same or different. However, at least two of X 1 to X 8 in the formula (C1-1) are sulfur atoms.
  • X 1 and X 2 are preferably oxygen atoms
  • X 3 to X 8 are preferably sulfur atoms.
  • the molar ratio of the sulfur atom to the oxygen atom in X 1 to X 8 [sulfur atom / oxygen atom] is Preferably it is 1/4 to 4/1, more preferably 1/3 to 3/1.
  • X 1 and X 2 are preferably oxygen atoms
  • X 3 and X 4 are preferably sulfur atoms.
  • the molar ratio of sulfur atom to oxygen atom in X 1 to X 4 [sulfur atom / oxygen atom] is preferably 1/3 to 3 / 1, more preferably 1.5 / 2.5 to 2.5 / 1.5.
  • the carbon number of the hydrocarbon group that can be selected as R 11 to R 14 is preferably 1 to 20, more preferably 5 to 18, further preferably 5 to 16, and still more preferably 5 to 12.
  • Specific hydrocarbon groups that can be selected as R 11 to R 14 include, for example, methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group, octyl group, nonyl group, decyl group An alkyl group such as an undecyl group, a dodecyl group, a tridecyl group, a tetradecyl group, a pentadecyl group, a hexadecyl group, a heptadecyl group, an octadecyl group; an octenyl group, a nonenyl group, a decenyl group, an undecenyl group, a dodecen
  • the molybdenum dithiocarbamate includes binuclear molybdenum dithiocarbamate containing two molybdenum atoms in one molecule, and trinuclear molybdenum dithiocarbamate containing three molybdenum atoms in one molecule. Molybdenum dithiocarbamate is preferred.
  • a compound represented by the following general formula (C2-1) and a compound represented by the following general formula (C2-2) are more preferable.
  • R 21 to R 24 each independently represent a hydrocarbon group, and may be the same or different.
  • X 11 to X 18 each independently represent an oxygen atom or a sulfur atom, and may be the same or different. However, at least one of X 11 to X 18 in the formula (C2-1) is a sulfur atom.
  • X 11 and X 12 in the formula (C2-1) be oxygen atoms
  • X 13 to X 18 be sulfur atoms
  • the molar ratio of the sulfur atom to the oxygen atom in X 11 to X 18 [sulfur atom / oxygen atom] Preferably it is 1/4 to 4/1, more preferably 1/3 to 3/1.
  • X 11 to X 14 in the formula (C2-2) are oxygen atoms.
  • the number of carbon atoms of the hydrocarbon group that can be selected as R 21 to R 24 is preferably 1 to 20, more preferably 5 to 18, and still more preferably 5 to 18. To 16, more preferably 5 to 13.
  • Specific hydrocarbon groups that can be selected as R 21 to R 24 are the same as the hydrocarbon groups that can be selected as R 11 to R 14 in the general formulas (C1-1) and (C1-2). Is mentioned.
  • the grease composition of one embodiment of the present invention preferably contains zinc dithiophosphate (D).
  • the friction characteristics of the grease composition are improved, and the wear resistance is more likely to be improved.
  • the zinc dithiophosphate (D) contained in the grease composition of one embodiment of the present invention those represented by the following general formula (D1) are preferable.
  • R 31 ⁇ R 34 each independently represent a hydrocarbon group.
  • the hydrocarbon group is not particularly limited as long as it is a monovalent hydrocarbon group. From the viewpoint of improving the friction characteristics of the grease composition, an alkyl group, an alkenyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, and the like are used. And an alkyl group and an aryl group are more preferred, and an alkyl group is still more preferred. That is, as the zinc dithiophosphate (D) used in one embodiment of the present invention, zinc dialkyldithiophosphate and zinc diaryldithiophosphate are more preferred, and zinc dialkyldithiophosphate is still more preferred.
  • the alkyl group and alkenyl group of R 31 to R 34 may be linear or branched, but from the viewpoint of further improving the friction characteristics of the grease composition, primary and secondary are preferred. Are preferred, among which a primary alkyl group and a secondary alkyl group are preferred, and a secondary alkyl group is more preferred. That is, as the zinc dialkyldithiophosphate used in one embodiment of the present invention, primary zinc dialkyldithiophosphate and zinc secondary dialkyldithiophosphate are preferred, and zinc secondary dialkyldithiophosphate is more preferred.
  • the cycloalkyl group and the aryl group represented by R 31 to R 34 may be a polycyclic group such as a decalyl group and a naphthyl group.
  • the monovalent hydrocarbon group that can be selected as R 31 to R 34 has a substituent containing an oxygen atom and / or a nitrogen atom such as a hydroxyl group, a carboxy group, an amino group, an amide group, a nitro group, and a cyano group.
  • the carbon number of the hydrocarbon group R 31 ⁇ R 34 1 monovalent hydrocarbon group in the alkyl group, preferably one or more, more preferably Is 2 or more, more preferably 3 or more, and the upper limit is preferably 24 or less, more preferably 18 or less, and still more preferably 12 or less.
  • the monovalent hydrocarbon is an alkenyl group
  • the number is preferably 2 or more, more preferably 3 or more
  • the upper limit is preferably 24 or less, more preferably 18 or less, and still more preferably 12 or less.
  • the monovalent hydrocarbon is a cycloalkyl group
  • the number of carbon atoms is preferably 5 or more, and preferably 20 or less as an upper limit.
  • the monovalent hydrocarbon is an aryl group
  • the number of carbon atoms is preferably 6 or more, and preferably 20 or less as an upper limit.
  • the content of the organic molybdenum-based compound (C) is based on the total amount of the grease composition (100% by mass) from the viewpoint of improving the friction characteristics of the grease composition. , Preferably 0.01 to 5.0% by mass, more preferably 0.1 to 5.0% by mass, still more preferably 0.2 to 3.0% by mass, and still more preferably 0.5 to 3.0% by mass. % By mass.
  • the content of the organic molybdenum compound (C) in terms of molybdenum atoms is preferably 0.0005 to 0, based on the total amount of the grease composition (100% by mass). 2,000 mass ppm, more preferably 0.01 to 0.15 mass ppm, and even more preferably 0.02 to 0.15 mass ppm.
  • the content of molybdenum atom means a value measured according to JPI-5S-38-03.
  • the content of zinc dithiophosphate (D) is determined based on the total amount of the grease composition (100% by mass) from the viewpoint of improving the friction characteristics of the grease composition.
  • the content of zinc dithiophosphate (D) in terms of zinc atom is preferably from 0.1 to 3% based on the total amount (100% by mass) of the grease composition. It is 0 ppm by mass, more preferably 0.5 to 2.5 ppm by mass, still more preferably 0.7 to 2.0 ppm by mass.
  • the content of zinc atom means a value measured according to JPI-5S-38-03.
  • the content ratio of the organic molybdenum compound (C) to the zinc dithiophosphate (D) is expressed by a mass ratio And preferably 1/5 to 4, more preferably 1/3 to 2, and still more preferably 1/3 to 1.
  • the content ratio of a molybdenum atom (Mo) derived from the organic molybdenum compound (C) to a zinc atom (Zn) derived from zinc dithiophosphate (D) [Mo / Zn] is preferably 0.1 to 1.0, more preferably 0.1 to 0.5, and still more preferably 0.15 to 0.30 by mass ratio.
  • the grease composition of one embodiment of the present invention may contain a grease additive other than the components (C) and (D), which is blended with a general grease, as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a grease additive other than the components (C) and (D) which is blended with a general grease, as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Examples of such grease additives include antioxidants, rust inhibitors, extreme pressure agents, thickeners, solid lubricants, detergents / dispersants, corrosion inhibitors, metal deactivators, and the like. These grease additives may be used alone or in combination of two or more.
  • antioxidant examples include a phenol-based antioxidant, an amine-based antioxidant, and a sulfur-based antioxidant.
  • examples of the rust preventive include carboxylic acid-based rust preventives such as alkenyl succinic acid polyhydric alcohol ester, zinc stearate, thiadiazole and derivatives thereof, and benzotriazole and derivatives thereof.
  • extreme pressure agents include thiocarbamic acids such as ashless dithiocarbamate and zinc dithiocarbamate; sulfur compounds such as sulfurized oils and fats, sulfurized olefins, polysulfides, thiophosphoric acids, thioterpenes, dialkylthiodipyrropionates; Phosphoric acid esters such as cresyl phosphate; phosphites such as triphenylphosphite; and the like.
  • the thickener include polymethacrylate (PMA), olefin copolymer (OCP), polyalkylstyrene (PAS), styrene-diene copolymer (SCP), and the like.
  • Examples of the solid lubricant include polyimide, PTFE, graphite, metal oxide, boron nitride, melamine cyanurate (MCA), and molybdenum disulfide.
  • Examples of the detergent dispersant include ashless dispersants such as non-boronated succinimide and borated succinimide.
  • Examples of the corrosion inhibitor include benzotriazole-based compounds and thiazole-based compounds.
  • Examples of the metal deactivator include a benzotriazole compound.
  • the content of these grease additives is appropriately set according to the type of the additive, but is independently based on the total amount (100% by mass) of the grease composition. And usually 0 to 10% by mass, preferably 0 to 7% by mass, more preferably 0 to 5% by mass, and still more preferably 0 to 2% by mass.
  • the base oil (A) and the urea-based thickener (B) represented by the general formula (B1) are included, and the component (C), the component (D), and other additives for grease are used.
  • the method for producing the grease composition of the present invention is not particularly limited, and examples thereof include a production method having the following step (1). Step (1): A raw material of the urea-based thickener (B) represented by the above general formula (B1) is blended with the base oil (A) to synthesize the urea-based thickener (B), Step of obtaining base grease.
  • One or more additives selected from component (C), component (D), and other additives for grease may be added when preparing the base grease in step (1), It may be added after preparing the base grease in the step (1).
  • the step (1) is specifically performed, for example, in the following procedure.
  • urea thickener (B) represented by the general formula (B1) When the urea thickener (B) represented by the general formula (B1) is used, a monoamine is added to the base oil (A) in the heated solution ⁇ obtained by dissolving the isocyanate compound in the base oil (A). By adding the dissolved solution ⁇ and reacting the isocyanate compound with the monoamine, the urea-based thickener (B) represented by the general formula (B1) can be synthesized. A base grease is obtained. A grease composition comprising the base grease and one or more additives selected from components (C), (D) and other additives for grease is added to the grease composition after cooling, using a colloid mill, a roll mill, or the like. Preferably, a milling treatment is performed. In addition, the following method is mentioned as a method of preparing a grease composition so that the particle size distribution of the particles containing the urea-based thickener (B) satisfies the requirements (I) and (II).
  • a container body having an introduction part into which a grease raw material is introduced, and a discharge part for discharging base grease to the outside, Having a rotating shaft in the axial direction of the inner periphery of the container body, comprising a rotor rotatably provided inside the container body, The rotor, (I) irregularities are provided alternately along the surface of the rotor, and the irregularities are inclined with respect to the rotation axis; (Ii) A grease manufacturing apparatus including a first uneven portion having a feeding ability from the introduction section toward the discharge section.
  • the grease manufacturing apparatus described in the above [1] will be described.
  • the grease manufacturing apparatus described below is defined as “preferred” so as to satisfy the requirements (I) and (II) unless otherwise specified. This is an embodiment from the viewpoint of dispersing the urea thickener (B) in the composition.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of the grease producing apparatus of the above [1], which can be used in one embodiment of the present invention.
  • the grease manufacturing apparatus 1 shown in FIG. 1 has a container body 2 for introducing grease raw material therein, and a rotating shaft 12 on a central axis of an inner periphery of the container body 2, and a rotating shaft 12 is rotated about the rotating shaft 12 as a central axis.
  • the rotor 3 rotates at a high speed around the rotation shaft 12 and applies a high shearing force to the grease raw material inside the container body 2. Thereby, a base grease containing the urea-based thickener (B) is produced.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of the grease producing apparatus of the above [1], which can be used in one embodiment of the present invention.
  • the grease manufacturing apparatus 1 shown in FIG. 1 has a container body 2 for introducing grease raw material therein, and a rotating shaft 12 on a central axis of an inner
  • the container body 2 is divided into an introduction part 4, a stagnation part 5, a first inner peripheral surface 6, a second inner peripheral surface 7, and a discharge part 8 in order from the upstream side. Is preferred.
  • the container body 2 preferably has a frustoconical inner peripheral surface whose inner diameter gradually increases from the introduction portion 4 toward the discharge portion 8.
  • the introduction part 4 which is one end of the container body 2 includes a plurality of solution introduction pipes 4A and 4B for introducing a grease material from outside the container body 2.
  • the retaining section 5 is a space that is arranged downstream of the introduction section 4 and temporarily retains the grease raw material introduced from the introduction section 4. If the grease raw material stays in the stagnation portion 5 for a long time, the base grease attached to the inner peripheral surface of the stagnation portion 5 forms a large lump. It is preferred to transport. More preferably, it is preferable to convey directly to the first inner peripheral surface 6 without passing through the retaining section 5.
  • the first inner peripheral surface 6 is disposed at a downstream portion adjacent to the retaining portion 5, and the second inner peripheral surface 7 is disposed at a downstream portion adjacent to the first inner peripheral surface 6.
  • providing the first uneven surface 9 on the first inner circumferential surface 6 and providing the second uneven surface 10 on the second inner circumferential surface 7 are based on the first inner circumferential surface 6 and the second inner circumferential surface 6.
  • the peripheral surface 7 functions as a high-shear portion that applies a high shear force to the grease raw material or the base grease.
  • the discharge portion 8 serving as the other end of the container body 2 is a portion that discharges the base grease stirred on the first inner peripheral surface 6 and the second inner peripheral surface 7, and includes a discharge port 11 that discharges the base grease.
  • the discharge port 11 is formed in a direction perpendicular to or substantially perpendicular to the rotation shaft 12.
  • the base grease is discharged from the discharge port 11 in a direction perpendicular to or substantially perpendicular to the rotating shaft 12.
  • the discharge port 11 does not necessarily have to be orthogonal to the rotation shaft 12 and may be formed in a direction parallel or substantially parallel to the rotation shaft 12.
  • the rotor 3 is rotatably provided with the center axis of the inner peripheral surface of the truncated cone of the container body 2 as the rotation axis 12, and when the container body 2 is viewed from the upstream to the downstream as shown in FIG. 1. Then, rotate counterclockwise.
  • the rotor 3 has an outer peripheral surface that expands as the inner diameter of the truncated cone of the container body 2 increases, and the outer peripheral surface of the rotor 3 and the inner peripheral surface of the truncated cone of the container body 2 have a fixed interval. Is maintained.
  • the first uneven portion 13 of the rotor is inclined with respect to the rotation shaft 12 of the rotor 3 from the introduction section 4 toward the discharge section 8 and has a feeding capability from the introduction section 4 toward the discharge section 8. That is, when the rotor 3 rotates in the direction shown in FIG. 1, the first uneven portion 13 of the rotor is inclined in a direction to push out the solution to the downstream side.
  • the step between the concave portion 13A and the convex portion 13B of the first concave and convex portion 13 of the rotor is preferably 0.3 to 30, more preferably 0.5 to 30, when the diameter of the concave portion 13A on the outer peripheral surface of the rotor 3 is 100. To 15, more preferably 2 to 7.
  • the number of projections 13B of the first uneven portion 13 of the rotor in the circumferential direction is preferably 2 to 1000, more preferably 6 to 500, and still more preferably 12 to 200.
  • the ratio of the width of the convex portion 13B of the first concave / convex portion 13 of the rotor to the width of the concave portion 13A in the cross section orthogonal to the rotation axis 12 of the rotor 3 [the width of the convex portion / the width of the concave portion] is preferably 0. 0.01 to 100, more preferably 0.1 to 10, still more preferably 0.5 to 2.
  • the angle of inclination of the first uneven portion 13 of the rotor with respect to the rotating shaft 12 is preferably 2 to 85 degrees, more preferably 3 to 45 degrees, and still more preferably 5 to 20 degrees.
  • the first inner peripheral surface 6 of the container body 2 is provided with a first uneven portion 9 having a plurality of irregularities formed along the inner peripheral surface. Further, it is preferable that the unevenness of the first uneven portion 9 on the container body side is inclined in the opposite direction to the first uneven portion 13 of the rotor. That is, the plurality of projections and depressions of the first projection / recess portion 9 on the container body side are inclined in a direction for pushing the solution to the downstream side when the rotation shaft 12 of the rotor 3 rotates in the direction shown in FIG. preferable.
  • the first uneven portion 9 having a plurality of unevenness provided on the first inner peripheral surface 6 of the container body 2 further enhances the stirring ability and the discharging ability.
  • the depth of the unevenness of the first uneven portion 9 on the container body side is preferably 0.2 to 30, more preferably 0.5 to 15, and still more preferably 1 to 5, when the inner diameter (diameter) of the container is 100. It is.
  • the number of irregularities of the first irregularities 9 on the container body side is preferably 2 to 1000, more preferably 6 to 500, and still more preferably 12 to 200.
  • the ratio of the width of the concave portion of the concave / convex portion of the first concave / convex portion 9 on the container body side to the width of the convex portion between the grooves [width of concave portion / width of convex portion] is preferably 0.01 to 100, and more preferably 0.01 to 100. It is 0.1 to 10, more preferably 0.5 to 2 or less.
  • the inclination angle of the unevenness of the first uneven portion 9 on the container body side with respect to the rotation axis 12 is preferably 2 to 85 degrees, more preferably 3 to 45 degrees, and still more preferably 5 to 20 degrees.
  • the first inner circumferential surface 6 can function as a high-shear portion that applies a high shearing force to the grease raw material or the base grease.
  • the unit 9 does not necessarily have to be provided.
  • a second uneven portion 14 of the rotor provided with the unevenness is provided along the surface of the rotor 3 on the outer peripheral surface of the downstream portion of the first uneven portion 13 of the rotor.
  • the second uneven portion 14 of the rotor is inclined with respect to the rotation axis 12 of the rotor 3, and has a feed suppressing ability to push the solution back from the introduction section 4 to the discharge section 8 to the upstream side.
  • the step of the second uneven portion 14 of the rotor is preferably 0.3 to 30, more preferably 0.5 to 15, and still more preferably 2 to 7, when the diameter of the concave portion on the outer peripheral surface of the rotor 3 is 100. It is.
  • the number of protrusions of the second uneven portion 14 of the rotor in the circumferential direction is preferably 2 to 1000, more preferably 6 to 500, and still more preferably 12 to 200.
  • the ratio of the width of the protrusion of the second uneven portion 14 of the rotor to the width of the recess in the cross section orthogonal to the rotation axis of the rotor 3 [width of the protrusion / width of the recess] is preferably 0.01 to 0.01. 100, more preferably 0.1 to 10, further preferably 0.5 to 2.
  • the angle of inclination of the second uneven portion 14 of the rotor with respect to the rotating shaft 12 is preferably 2 to 85 degrees, more preferably 3 to 45 degrees, and still more preferably 5 to 20 degrees.
  • the second inner peripheral surface 7 of the container body 2 is provided with a second uneven portion 10 having a plurality of unevenness formed adjacent to a downstream portion of the unevenness in the first uneven portion 9 on the container body side.
  • a plurality of irregularities of the second uneven portion 10 on the container body side are formed on the inner peripheral surface of the container body 2, and each of the irregularities is inclined in a direction opposite to the inclination direction of the second uneven portion 14 of the rotor.
  • the plurality of irregularities of the second irregularity portion 10 on the container body side may be inclined in a direction to push the solution back to the upstream side when the rotation shaft 12 of the rotor 3 rotates in the direction shown in FIG. preferable.
  • the agitation ability is further enhanced by the unevenness of the second uneven portion 10 provided on the second inner peripheral surface 7 of the container body 2.
  • the second inner peripheral surface 7 of the container body 2 can function as a high shear portion that applies a high shear force to the grease raw material or the base grease.
  • the depth of the concave portion of the second concave-convex portion 10 on the container body side is preferably 0.2 to 30, more preferably 0.5 to 15, and still more preferably 1 to 5. It is.
  • the number of concave portions of the second concave-convex portion 10 on the container body side is preferably 2 to 1000, more preferably 6 to 500, and still more preferably 12 to 200.
  • the ratio of the width of the convex portion of the concave / convex portion of the second concave / convex portion 10 on the container main body side to the width of the concave portion in the cross section orthogonal to the rotation axis 12 of the rotor 3 [the width of the convex portion / the width of the concave portion] is preferably It is 0.01 to 100, more preferably 0.1 to 10, and further preferably 0.5 to 2 or less.
  • the angle of inclination of the second uneven portion 10 on the container main body side with respect to the rotation shaft 12 is preferably 2 to 85 degrees, more preferably 3 to 45 degrees, and still more preferably 5 to 20 degrees.
  • the ratio of the length of the first uneven portion 9 on the container body side to the length of the second uneven portion 10 on the container body side [length of the first uneven portion / length of the second uneven portion] is preferably 2 / 1 to 20/1.
  • FIG. 2 is a horizontal cross-sectional view of the first uneven portion 9 on the container body side of the grease manufacturing apparatus 1.
  • the first uneven portion 13 shown in FIG. 2 is provided with a plurality of scrapers 15 each having a tip projecting toward the inner peripheral surface of the container body 2 from the tip of the projecting portion 13B of the first uneven portion 13 in the projecting direction.
  • the second uneven portion 14 is also provided with a plurality of scrapers, the tip of which is projected toward the inner peripheral surface side of the container body 2, similarly to the first uneven portion 13.
  • the scraper 15 scrapes the base grease adhered to the inner peripheral surface of the first uneven portion 9 on the container body side and the second uneven portion 10 on the container body side.
  • the amount of protrusion of the tip of the scraper 15 relative to the amount of protrusion of the protrusion 13B of the first uneven portion 13 of the rotor is the ratio of the radius (R2) of the tip of the scraper 15 to the radius (R1) of the tip of the protrusion 13B. [R2 / R1] is preferably more than 1.005 and less than 2.0.
  • the number of the scrapers 15 is preferably 2 to 500, more preferably 2 to 50, and still more preferably 2 to 10.
  • the scraper 15 is provided, but may not be provided, or may be provided intermittently.
  • a solution ⁇ and a solution ⁇ which are the above-mentioned grease raw materials, are mixed with a solution introduction pipe of an introduction section 4 of a container body 2.
  • the base grease containing the urea-based thickener (B) can be produced by introducing the urea-based thickener (B) from each of the rotors 4A and 4B and rotating the rotor 3 at high speed.
  • the urea-based thickener (B) can be dispersed in the grease composition so as to satisfy I) and (II).
  • the shear rate applied to the grease raw material is preferably 10 2 s ⁇ 1 or more, more preferably 10 3 s ⁇ 1 or more, and still more preferably 10 4 s ⁇ 1 or more. , Usually 10 7 s -1 or less.
  • the ratio (Max / Min) of the maximum shear rate (Max) to the minimum shear rate (Min) in shearing when the rotor 3 rotates at a high speed is preferably 100 or less, more preferably 50 or less, and still more preferably. 10 or less.
  • Maximum shear rate (Max) is the highest shear rate applied to the mixture
  • minimum shear rate (Min) is the lowest shear rate applied to the mixture.
  • Maximum shear rate (Max) (linear velocity at the tip of the protrusion 13B of the first uneven portion 13 of the rotor) / (the tip of the protrusion 13B of the first uneven portion 13 of the rotor and the first inner peripheral surface of the container body. Gap A1 of the convex portion of the first uneven portion 9 of No.
  • -Minimum shear rate (Min) (linear velocity of the concave portion 13A of the first concave / convex portion 13 of the rotor) / (recess 13A of the first concave / convex portion 13 of the rotor and the first of the first inner peripheral surface portion 6 of the container body.
  • the grease producing apparatus 1 includes the scraper 15, the base grease adhered to the inner peripheral surface of the container body 2 can be scraped, so that the generation of lumps during kneading can be prevented, and the urea can be prevented.
  • a base grease in which the system thickener (B) is highly dispersed can be continuously produced in a short time.
  • the scraper 15 scrapes off the attached base grease, it is possible to prevent the staying base grease from becoming a resistance to the rotation of the rotor 3, so that the rotation torque of the rotor 3 can be reduced.
  • the power consumption of the driving source can be reduced, and the base grease can be continuously manufactured efficiently.
  • the centrifugal force has an effect of discharging the base grease or the grease raw material in the downstream direction,
  • the rotational torque of the rotor 3 can be reduced, and continuous production of base grease can be performed.
  • the first uneven portion 13 of the rotor is provided on the outer peripheral surface of the rotor 3, and the first uneven portion 13 of the rotor is inclined with respect to the rotation axis 12 of the rotor 3, and is moved from the introduction portion 4 to the discharge portion 8.
  • the solution A high shear force can be imparted, and the urea-based thickener (B) can be dispersed in the grease composition so as to satisfy the requirements (I) and (II) even after the addition of the additive. .
  • first uneven portion 9 is formed on the first inner peripheral surface 6 of the container body and is inclined in the opposite direction to the first uneven portion 13 of the rotor, in addition to the effect of the first uneven portion 13 of the rotor, Further, while extruding the base grease or the grease raw material in the downstream direction, sufficient stirring of the grease raw material can be performed, and the grease composition is adjusted so as to satisfy the above requirements (I) and (II) even after compounding the additive.
  • the urea thickener (B) can be dispersed in the material.
  • the grease raw material is unnecessarily necessary. Since it can be prevented from flowing out from the first inner peripheral surface 6 of the main body, the above requirements (I) and (II) can be satisfied even after applying a high shear force to the solution to highly disperse the grease raw material and compounding the additive.
  • the urea-based thickener (B) can be dispersed in the grease composition so as to be satisfied.
  • the penetration of the grease composition of one embodiment of the present invention at 25 ° C. is preferably from 220 to 385, more preferably from 250 to 355, still more preferably from 265 to 340, from the viewpoint of obtaining a grease composition having excellent wear resistance. It is.
  • the penetration degree means a value measured at 25 ° C. based on JIS K22207: 2013.
  • the wear scar diameter of the grease composition of one embodiment of the present invention measured by an SRV test is preferably 0.630 mm or less, more preferably 0.625 mm or less, still more preferably 0.620 mm or less, and even more preferably 0.1 mm or less. It is 615 mm or less, more preferably 0.610 mm or less.
  • the friction coefficient (load 35N) of the grease composition of one embodiment of the present invention measured by an SRV test is preferably 0.150 or less, more preferably 0.130 or less, still more preferably 0.100 or less, and still more preferably. Is 0.080 or less, still more preferably 0.060 or less.
  • the friction coefficient (load 200N) of the grease composition of one embodiment of the present invention measured by an SRV test is preferably 0.170 or less, more preferably 0.140 or less, still more preferably 0.100 or less, and still more preferably. Is 0.080 or less, still more preferably 0.060 or less. It can be said that the smaller the wear scar diameter and the lower the coefficient of friction, the better the friction characteristics and the better the grease composition in abrasion resistance. Moreover, in the SRV test, the coefficient of friction does not fluctuate greatly between a low load and a high load, and is very suitable as a grease composition used for lubricating a rolling sliding portion of a constant velocity joint where a high load is easily applied. It can be said that.
  • the SRV test can be carried out in accordance with ASTM D5706 by a method described in Examples described later.
  • the grease composition of the present invention is used for a constant velocity joint.
  • the constant velocity joint is subjected to a high rolling pressure and a complicated rolling and sliding action. Therefore, a high load is likely to be applied to the rolling sliding portion of the constant velocity joint.
  • low-vibration and long-length constant velocity joints have been developed to improve the performance, quietness, and ride comfort of automobiles, and to improve the performance, quietness, and accuracy of general industrial machinery. The demand for longer life has become even more stringent, and the constant velocity joints are more likely to wear.
  • the grease composition of the present invention has excellent wear resistance, even for joints used under severe conditions, such as constant velocity joints, it efficiently lubricates and suppresses wear, thereby improving the durability of constant velocity joints. Can be improved. Accordingly, in one aspect of the present invention, there is provided a method of using the grease composition of the present invention for a constant velocity joint. In one aspect of the present invention, there is provided a method for lubricating a constant velocity joint using the grease composition of the present invention.
  • the grease composition of the present invention is used for a constant velocity joint. Accordingly, in one aspect of the present invention, there is provided a constant velocity joint filled with the grease composition of the present invention. Further, according to one aspect of the present invention, there is provided a constant velocity joint structure in which the constant velocity joint is sealed with boots together with the grease composition of the present invention.
  • a particle size distribution curve based on the volume of the particles containing was obtained.
  • the peak with the highest frequency is specified, the value of the particle size that is the maximum frequency of the peak specified in the requirement (I), and the value of the peak specified in the requirement (II) is determined.
  • the half width was calculated.
  • Base oil (A) a mixed base oil obtained by mixing 597.8 g of the following base oil 1 and 290.0 g of the base oil 2 was used.
  • Base oil 1 paraffinic mineral oil, 40 ° C. kinematic viscosity: 90.51 mm 2 / s, 100 ° C. kinematic viscosity: 10.89 mm 2 / s, viscosity index: 107
  • Base oil 2 paraffinic mineral oil, 40 ° C. kinematic viscosity: 408.80 mm 2 / s, 100 ° C.
  • kinematic viscosity 30.86 mm 2 / s
  • viscosity index 105 375.5 g of the base oil (A) and 24.5 g (0.098 mmol) of diphenylmethane-4,4'-diisocyanate (MDI)
  • MDI diphenylmethane-4,4'-diisocyanate
  • the solution ⁇ was added to the reaction vessel containing the solution ⁇ while heating, and the solution ⁇ was stirred and homogenized. Further, 200.0 g of the base oil (A) is added to the metal container containing the solution ⁇ , and the mixture is sufficiently stirred, and the solution ⁇ remaining in the metal container is added to the reaction vessel. The reaction was stirred. Then, the temperature of the reaction solution was raised to 90 ° C. or higher, and the temperature was maintained for 1 hour to complete the reaction. After that, the urea thickener (B) represented by the general formula (B1) was synthesized, and treated with a three-stage roll mill. Thus, a base grease X1 (Example 1) was obtained.
  • the urea thickener (B) in the base grease X1 is a diurea compound in which R 1 and R 2 in the general formula (B1) are selected from a cyclohexyl group and a stearyl group, and R 3 is a diphenylmethylene group. Applicable. Further, the value of ⁇ (X + Y) / (X + Y + Z) ⁇ ⁇ 100 defined by requirement (a) is 100, and the X / Y ratio defined by requirement (b) is 60/40.
  • MDI diphenylmethane-4,4'-diisocyanate
  • the urea-based thickener (B) in the base grease X2 corresponds to a diurea compound in which R 1 and R 2 in the general formula (B1) are cyclohexyl groups, and R 3 is a diphenylmethylene group.
  • the value of ⁇ (X + Y) / (X + Y + Z) ⁇ ⁇ 100 defined by requirement (a) is 100, and the X / Y ratio defined by requirement (b) is 100/0.
  • MDI diphenylmethane-4,4'-diisocyanate
  • the urea thickener (B) in the base grease X3 is a diurea compound in which R 1 and R 2 in the general formula (B1) are selected from a cyclohexyl group and a stearyl group, and R 3 is a diphenylmethylene group. Applicable. Further, the value of ⁇ (X + Y) / (X + Y + Z) ⁇ ⁇ 100 defined by requirement (a) is 100, and the X / Y ratio defined by requirement (b) is 80/20.
  • MDI diphenylmethane-4,4'-diisocyanate
  • the urea-based thickener (B) in the base grease X4 corresponds to a diurea compound in which R 1 and R 2 in the general formula (B1) are stearyl groups and R 3 is a diphenylmethylene group.
  • the value of ⁇ (X + Y) / (X + Y + Z) ⁇ ⁇ 100 defined by requirement (a) is 100, and the X / Y ratio defined by requirement (b) is 0/100.
  • a base grease Y1 and a grease composition Y1-1 (Example 2) were produced in the following procedure.
  • the solution ⁇ heated to 60 to 80 ° C. is supplied from the solution introducing pipe 4A at a flow rate of 100 to 200 L / h, and the solution ⁇ heated to 60 to 80 ° C. is supplied to the solution introducing pipe.
  • the rotation speed of the rotor 3 of the grease producing apparatus 1 used was 7000 to 9000 rpm.
  • the maximum shear rate (Max) was 10,500 s ⁇ 1
  • the ratio (Max / Min) of the maximum shear rate (Max) to the minimum shear rate (Min) was 3.5, and stirring was performed.
  • MoDTC Sudalube 525, manufactured by Adeka Corporation
  • ZnDTP Zinc dithiophosphate (D)
  • HITEC 7169 phenolic antioxidants, sulfurized fats and oils, and benzotriazole as other additives for grease were added to the contents described in Example 2 in Table 2, and stirred for 0.5 hour. After cooling to 25 ° C. by natural cooling, the mixture was treated with a three-roll mill and defoamed to obtain a grease composition Y1-1.
  • Table 1 shows the following.
  • the urea thickener (B) represented by the general formula (B1) satisfies “Requirement (b): X / Y ratio is 10/90 to 75/25” specified in the urea thickener (B).
  • the base greases X2, X3, and X4 of Comparative Examples 1 to 3 containing a urea-based thickener that does not satisfy the requirement (b) while having a small wear scar diameter and excellent wear resistance have a small wear scar diameter. It can be seen that the wear scar diameter is large and the wear resistance is poor.
  • Table 2 shows the following.
  • the grease compositions of Examples 2 to 5 have a small coefficient of friction in the SRV test under both low load and high load. Therefore, it is understood that the friction characteristics are excellent in both the low load and the high load.
  • MoDTC as an organic molybdenum compound (C)
  • ZnDTP as zinc dithiophosphate (D) are used as additives. It can be seen that the friction coefficient in the SRV test was greatly reduced, and the friction characteristics were extremely excellent.
  • the grease compositions obtained by the high dispersion method are the same as the grease compositions X1 of Examples 4 and 5 obtained by the ordinary method. It can be seen that the friction coefficient in the SRV test is further reduced and the friction characteristics are more excellent than those of -1 and X1-2.
  • the grease composition obtained by the high dispersion method has a peak having the maximum frequency in the particle diameter distribution curve according to the following requirement ( I) and (II) were satisfied. -Requirement (I): The particle diameter at which the peak has the maximum frequency is 1.0 ⁇ m or less.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

優れた耐摩耗性を有する等速ジョイント用グリース組成物を提供することを課題とし、基油(A)と、下記一般式(B1)で表されるウレア系増ちょう剤(B)とを含む、等速ジョイント用グリース組成物を得た。 R-NHCONH-R-NHCONH-R (B1) [上記一般式(B1)中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数6~24の1価の炭化水素基を示す。R及びRは、同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。Rは、炭素数6~18の2価の芳香族炭化水素基を示す。 前記1価の炭化水素基は、脂環式炭化水素基及び鎖式炭化水素基を含むと共に、芳香族炭化水素基を含んでもよい。但し、前記一般式(B1)中のR及びRにおける、前記脂環式炭化水素基の含有量をXモル当量、前記鎖式炭化水素基の含有量をYモル当量、及び前記芳香族炭化水素基の含有量をZモル当量とした際に、下記要件(a)及び(b)を満たす。 ・要件(a):{(X+Y)/(X+Y+Z)}×100の値が90以上である。 ・要件(b):X/Y比が、10/90~75/25である。]

Description

等速ジョイント用グリース組成物
 本発明は、等速ジョイント用グリース組成物に関する。
 等速ジョイントとは、回転運動の伝達に使用する部品であり、入力軸と出力軸との間に角度があっても、双方の軸を等速回転させて、滑らかにトルクを伝達することができる継手の総称である。
 等速ジョイントの用途は、自動車の前輪駆動軸、後輪駆動軸、推進軸、及び操舵軸、並びに、各種一般産業機械等、広範囲に及ぶ。
 ところで、等速ジョイントは、回転時に高い面圧がかかると共に、複雑な転がり滑り作用を受ける。そのため、等速ジョイントの転がり滑り部分は高荷重がかかりやすく、摩耗しやすい。そこで、等速ジョイントを効率よく潤滑し、且つ等速ジョイントの耐久性を向上させるべく、耐摩耗性に優れる等速ジョイント用グリース組成物が各種提案されている。
 例えば、特許文献1には、基油、ウレア系増ちょう剤、モリブデンジチオカーバメート、カルシウム塩、チオホスフェート、及びチオホスフェート以外の硫黄-リン系極圧剤を含む等速ジョイント用グリース組成物が記載されている。
 また、特許文献2には、基油、ジウレア化合物からなるウレア系増ちょう剤、硫化ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン、二硫化モリブデン、ジチオリン酸亜鉛化合物、及びリン分を含まない硫黄系極圧添加剤を含む等速ジョイント用グリース組成物が記載されている。
特開平11-172276号公報 特開平10-273691号公報
 近年、自動車の高性能化、静粛化、及び乗り心地の追求等、並びに一般産業機械の高性能化、静粛化、及び高精度化等に向けて、等速ジョイントの低振動化や長寿命化に対する要求が更に厳しいものとなりつつある。
 しかしながら、特許文献1及び2に記載されている等速ジョイント用グリース組成物は、耐摩耗性が十分なものとはいえなかった。
 そこで、本発明は、優れた耐摩耗性を有する等速ジョイント用グリース組成物を提供することを目的とする。
 本発明者は、特定の構造を有するジウレア化合物をウレア系増ちょう剤として用いることによって、上記課題を解決し得ることを見出した。
 すなわち本発明は、下記[1]に関する。
[1] 基油(A)と、下記一般式(B1)で表されるウレア系増ちょう剤(B)とを含む、等速ジョイント用グリース組成物。
  R-NHCONH-R-NHCONH-R    (B1)
[上記一般式(B1)中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数6~24の1価の炭化水素基を示す。R及びRは、同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。Rは、炭素数6~18の2価の芳香族炭化水素基を示す。
 前記1価の炭化水素基は、脂環式炭化水素基及び鎖式炭化水素基を含むと共に、芳香族炭化水素基を含んでもよい。但し、前記一般式(B1)中のR及びRにおける、前記脂環式炭化水素基の含有量をXモル当量、前記鎖式炭化水素基の含有量をYモル当量、及び前記芳香族炭化水素基の含有量をZモル当量とした際に、下記要件(a)及び(b)を満たす。
・要件(a):{(X+Y)/(X+Y+Z)}×100の値が90以上である。
・要件(b):X/Y比が、10/90~75/25である。]
 本発明によれば、優れた耐摩耗性を有する等速ジョイント用グリース組成物を提供することが可能となる。
本発明の一態様で使用し得る、グリース製造装置の断面模式図である。 図1のグリース製造装置の撹拌部の水平方向の断面模式図である。 グリース組成物中のウレア系増ちょう剤(B)を含む粒子について、光散乱粒子径測定による体積基準での粒子径分布曲線の一例を示す図である。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 なお、以降の説明では、「等速ジョイント用グリース組成物」を、単に「グリース組成物」ともいう。
 また、以降の説明では、「基油(A)」、「ウレア系増ちょう剤(B)」、「有機モリブデン系化合物(C)」、及び「ジチオリン酸亜鉛(D)」を、単に「成分(A)」、「成分(B)」、「成分(C)」、及び「成分(D)」ともいう。
[等速ジョイント用グリース組成物]
 本発明の等速ジョイント用グリース組成物は、基油(A)と、下記一般式(B1)で表されるウレア系増ちょう剤(B)とを含む。
  R-NHCONH-R-NHCONH-R    (B1)
[上記一般式(B1)中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数6~24の1価の炭化水素基を示す。R及びRは、同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。Rは、炭素数6~18の2価の芳香族炭化水素基を示す。
 前記1価の炭化水素基は、脂環式炭化水素基及び鎖式炭化水素基を含むと共に、芳香族炭化水素基を含んでもよい。但し、前記一般式(B1)中のR及びRにおける、前記脂環式炭化水素基の含有量をXモル当量、前記鎖式炭化水素基の含有量をYモル当量、及び前記芳香族炭化水素基の含有量をZモル当量とした際に、下記要件(a)及び(b)を満たす。
・要件(a):{(X+Y)/(X+Y+Z)}×100の値が90以上である。
・要件(b):X/Y比が、10/90~75/25である。]
 ここで、本発明のグリース組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、成分(A)及び成分(B)以外の他の成分を含有してもよい。
 但し、本発明の一態様のグリース組成物において、上述の成分(A)及び成分(B)の合計含有量は、当該グリース組成物の全量(100質量%)基準で、好ましくは70質量%以上、より好ましくは75質量%以上、より更に好ましくは80質量%以上、更になお好ましくは85質量%以上、一層好ましくは90質量%以上である。
 また、本発明の一態様のグリース組成物において、上述の成分(A)及び成分(B)の合計含有量の上限値は、当該グリース組成物の全量(100質量%)基準で、100質量%であってもよいが、通常98質量%以下、好ましくは97質量%以下、より好ましくは96質量%以下、更に好ましくは95質量%以下である。
 ここで、本発明の一態様のグリース組成物は、上述の成分(A)及び(B)に加えて、さらに、有機モリブデン系化合物(C)及びジチオリン酸亜鉛(D)から選択される1種以上の添加剤を含有することが好ましい。グリース組成物が、有機モリブデン系化合物(C)及びジチオリン酸亜鉛(D)から選択される1種以上の添加剤を含有することで、当該グリースが適用された等速ジョイントの転がり滑り部における摩擦係数をより小さくすることができると共に、耐摩耗性により優れるグリース組成物とすることができる。
 本発明の一態様のグリース組成物において、成分(A)及び成分(B)、並びに、成分(C)及び成分(D)から選択される1種以上の添加剤の合計含有量は、当該グリース組成物の全量(100質量%)基準で、好ましくは75質量%以上、より好ましくは80質量%以上、より更に好ましくは85質量%以上、更になお好ましくは90質量%以上、一層好ましくは95質量%以上である。
 また、本発明の一態様のグリース組成物において、上述の成分(A)及び成分(B)、並びに、成分(C)及び成分(D)から選択される1種以上の添加剤の合計含有量の上限値は、当該グリース組成物の全量(100質量%)基準で、100質量%であってもよいが、通常99質量%以下、好ましくは98質量%以下である。
 なお、本発明の一態様のグリース組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、成分(C)及び成分(D)以外のグリース用添加剤を含有していてもよい。
 以降の説明では、当該グリース用添加剤を、「その他のグリース用添加剤」ともいう。
 以下、基油(A)、ウレア系増ちょう剤(B)、有機モリブデン系化合物(C)、ジチオリン酸亜鉛(D)、及びその他のグリース用添加剤について詳述した後、グリース組成物の製造方法、グリース組成物の物性、及びグリース組成物の使用方法について、詳述する。
<基油(A)>
 本発明のグリース組成物は、基油(A)を含有する。
 基油(A)は、特に限定されず、グリース組成物に用いられる一般的な基油を用いることができる。例えば、鉱油及び合成油から選択される1種以上を用いることができる。
 鉱油としては、例えば、パラフィン系原油、中間基系原油、又はナフテン系原油を常圧蒸留及び/又は減圧蒸留して得られる留出油;当該留出油を常法に従って精製することによって得られる精製油;等が挙げられる。
 精製油を得るための精製方法としては、例えば、水素化改質処理、溶剤抽出処理、溶剤脱ろう処理、白土処理、水素化異性化脱ろう処理、及び水素化仕上げ処理等から選択される1種以上が挙げられる。 鉱油は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 合成油としては、例えば、炭化水素系油、芳香族系油、エステル系油、エーテル系油、及び天然ガスからフィッシャー・トロプシュ法等により製造されるワックスを異性化することで得られるGTL(Gas To Liquids)基油等が挙げられる。
 炭化水素系油としては、例えば、ノルマルパラフィン、イソパラフィン、ポリブテン、ポリイソブチレン、1-デセンオリゴマー、及び1-デセンとエチレンとのコオリゴマー等のポリ-α-オレフィン(PAO)及びこれらの水素化物等が挙げられる。
 芳香族系油としては、例えば、モノアルキルベンゼン及びジアルキルベンゼン等のアルキルベンゼン;モノアルキルナフタレン、ジアルキルナフタレン、及びポリアルキルナフタレン等のアルキルナフタレン;等が挙げられる。
 エステル系油としては、ジブチルセバケート、ジ-2-エチルヘキシルセバケート、ジオクチルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジトリデシルグルタレート、及びメチルアセチルリシノレート等のジエステル系油;トリオクチルトリメリテート、トリデシルトリメリテート、及びテトラオクチルピロメリテート等の芳香族エステル系油;トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンベラルゴネート、ペンタエリスリトール-2-エチルヘキサノエート、及びペンタエリスリトールベラルゴネート等のポリオールエステル系油;多価アルコールと二塩基酸及び一塩基酸の混合脂肪酸とのオリゴエステル等のコンプレックスエステル系油;等が挙げられる。
 エーテル系油としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールモノエーテル、及びポリプロピレングリコールモノエーテル等のポリグリコール;モノアルキルトリフェニルエーテル、アルキルジフェニルエーテル、ジアルキルジフェニルエーテル、ペンタフェニルエーテル、テトラフェニルエーテル、モノアルキルテトラフェニルエーテル、及びジアルキルテトラフェニルエーテル等のフェニルエーテル系油;等が挙げられる。
 合成油は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 本発明の一態様で用いる基油(A)の40℃における動粘度は、好ましくは30~1000mm/s、より好ましくは40~700mm/s、更に好ましくは50~500mm/sである。
 当該動粘度が上記範囲にあることで、グリース組成物の油分離性が適切となって、等速ジョイントの転がり部分と滑り部分との接触部に基油(A)を供給しやすくできる。また、基油(A)による二部材間における油膜保持性も優れたものとし易い。したがって、グリース組成物を長期に亘り使用しやすいものとできる。
 なお、本発明の一態様で用いる基油(A)は、グリース組成物の耐摩耗性をより向上させる観点から、高粘度基油(A1)と、低粘度基油(A2)とを組み合わせて、40℃における動粘度を上記範囲に調製した混合基油を用いてもよい。
 本発明の一態様で用いる基油(A)の粘度指数は、好ましくは60以上、より好ましくは70以上、更に好ましくは80以上、より更に好ましくは90以上、更になお好ましくは100以上である。
 なお、本明細書において、動粘度及び粘度指数は、JIS K2283:2000に準拠して測定及び算出した値を意味する。
 本発明の一態様のグリース組成物において、基油(A)の含有量は、当該グリース組成物の全量(100質量%)基準で、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは65質量%以上、より更に好ましくは70質量%以上である。また、好ましくは98質量%以下、より好ましくは97質量%以下、更に好ましくは96質量%以下である。
<ウレア系増ちょう剤(B)>
 本発明のグリース組成物は、ウレア系増ちょう剤(B)を含有する。
 本発明のグリース組成物に用いられるウレア系増ちょう剤(B)は、下記一般式(B1)で表されるジウレア化合物である。
  R-NHCONH-R-NHCONH-R    (B1)
 上記一般式(B1)中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数6~24の1価の炭化水素基を示す。R及びRは、同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。Rは、炭素数6~18の2価の芳香族炭化水素基を示す。
 前記1価の炭化水素基は、脂環式炭化水素基及び鎖式炭化水素基を含むと共に、芳香族炭化水素基を含んでもよい。
 脂環式炭化水素基及び鎖式炭化水素基は、飽和であっても不飽和であってもよい。
 R及びRとして選択し得る1価の炭化水素基の炭素数は6~24であるが、より優れた耐摩耗性を有するグリース組成物とする観点から、好ましくは6~20、より好ましくは6~18である。
 R及びRとして選択し得る1価の飽和鎖式炭化水素基としては、炭素数6~24の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が挙げられ、具体的には、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基(ステアリル基)、ノナデシル基、及びイコシル基等が挙げられる。
 これらの中でも、オクタデシル基(ステアリル基)が好ましい。
 R及びRとして選択し得る1価の不飽和鎖式炭化水素基としては、炭素数6~24の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基が挙げられ、具体的には、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基、オレイル基、ゲラニル基、ファルネシル基、及びリノレイル基等が挙げられる。
 なお、1価の飽和鎖式炭化水素基及び1価の不飽和鎖式炭化水素基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。
 R及びRとして選択し得る1価の飽和脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基等のシクロアルキル基;メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、プロピルシクロヘキシル基、イソプロピルシクロヘキシル基、1-メチル-プロピルシクロヘキシル基、ブチルシクロヘキシル基、ペンチルシクロヘキシル基、ペンチル-メチルシクロヘキシル基、ヘキシルシクロヘキシル基等の炭素数1~6のアルキル基で置換されたシクロアルキル基(好ましくは、炭素数1~6のアルキル基で置換されたシクロヘキシル基);等が挙げられる。
 これらの中でも、シクロヘキシル基が好ましい。
 R及びRとして選択し得る1価の不飽和脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、及びシクロオクテニル基等のシクロアルケニル基;メチルシクロヘキセニル基、ジメチルシクロヘキセニル基、エチルシクロヘキセニル基、ジエチルシクロヘキセニル基、及びプロピルシクロヘキセニル基等の炭素数1~6のアルキル基で置換されたシクロアルケニル基(好ましくは、炭素数1~6のアルキル基で置換されたシクロヘキセニル基);等が挙げられる。
 R及びRとして選択し得る1価の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、ジフェニルメチル基、ジフェニルエチル基、ジフェニルプロピル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、エチルフェニル基、及びプロピルフェニル基等が挙げられる。
 なお、前記一般式(B1)中のRとして選択し得る2価の芳香族炭化水素基の炭素数は6~18であるが、好ましくは6~15、より好ましくは6~13である。
 Rとして選択し得る2価の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニレン基、ジフェニルメチレン基、ジフェニルエチレン基、ジフェニルプロピレン基、メチルフェニレン基、ジメチルフェニレン基、及びエチルフェニレン基等が挙げられる。
 これらの中でも、フェニレン基、ジフェニルメチレン基、ジフェニルエチレン基、又はジフェニルプロピレン基が好ましく、ジフェニルメチレン基がより好ましい。
 上記のとおり、前記1価の炭化水素基は、脂環式炭化水素基及び鎖式炭化水素基を含むと共に、芳香族炭化水素基を含んでもよい。但し、前記一般式(B1)中のR及びRにおける、脂環式炭化水素基の含有量をXモル当量、鎖式炭化水素基の含有量をYモル当量、及び芳香族炭化水素基の含有量をZモル当量とした際に、下記要件(a)及び(b)を満たす必要がある。
・要件(a):{(X+Y)/(X+Y+Z)}×100の値が90以上である。
・要件(b):X/Y比が、10/90~75/25である。
 なお、前記脂環式炭化水素基、前記鎖式炭化水素基、及び前記芳香族炭化水素基は、上記一般式(B1)中のR及びRとして選択される基であることから、X、Y、及びZの値の総和は、上記一般式(B1)で示される化合物1モルに対して、2モル当量である。また、上記要件(a)及び(b)の値は、グリース組成物中に含まれる、上記一般式(B1)で示される化合物群全量に対する平均値を意味する。
 上記要件(a)及び(b)を満たす、上記一般式(B1)で表される化合物を用いることで、優れた耐摩耗性を有するグリース組成物とすることができる。
 上記要件(a)及び(b)を満たさない、上記一般式(B1)で表される化合物を用いた場合、グリース組成物の耐摩耗性が劣るため、等速ジョイント用グリース組成物として適さない。
 なお、X、Y、及びZの値は、上記一般式(B1)で表されるジウレア化合物を合成するための原料として使用する各アミンのモル当量から算出することができる。
 ここで、より優れた耐摩耗性を有するグリース組成物とする観点から、上記要件(a)は、好ましくは95以上、より好ましくは98以上、更に好ましくは100である。
 また、同様の観点から、上記要件(b)は、好ましくは30/70~72/28、より好ましくは35/65~70/30、更に好ましくは40/60~70/30、より更に好ましくは55/45~65/35である。
(要件(I)及び(II))
 本発明の一態様のグリース組成物は、ウレア系増ちょう剤(B)を含む粒子の光散乱粒子径測定による体積基準での粒子径分布曲線において、最大頻度となるピークが下記要件(I)及び(II)を満たすことが好ましい。
・要件(I):前記ピークの最大頻度となる粒子径が1.0μm以下である。
・要件(II):前記ピークの半値幅が1.0μm以下である。
 なお、本明細書において、上記要件(I)及び(II)で規定する値は、後述する実施例の光散乱粒子径測定により測定された粒子径分布曲線から算出された値である。
 図3にウレア系増ちょう剤(B)を含む粒子の光散乱粒子径測定による体積基準での粒子径分布曲線の一例を示す。図3に示す粒子径分布曲線において、最大頻度yとなるピークPの粒子径rが1.0μm以下であることで、要件(I)を満たす。また、ピークPの半値幅xが1.0μm以下であることで、要件(II)を満たす。
 要件(I)及び(II)は、グリース組成物中におけるウレア系増ちょう剤(B)の凝集の状態を示したパラメータである。
 なお、ここで測定対象となる「ウレア系増ちょう剤(B)を含む粒子」とは、ウレア系増ちょう剤(B)が凝集してなる粒子を指すが、ウレア系増ちょう剤(B)と共に、成分(C)、成分(D)、及びその他のグリース用添加剤から選択される1種以上の添加剤も凝集して組み込まれた粒子も含まれる。
 一方で、ウレア系増ちょう剤(B)は含まず、成分(C)、成分(D)、及びその他のグリース用添加剤から選択される1種以上の添加剤のみからなる凝集体は、「ウレア系増ちょう剤(B)を含む粒子」からは除外される。ここで、「除外される」とは、成分(C)、成分(D)、及びその他のグリース用添加剤から選択される1種以上の添加剤のみからなる凝集体が、「ウレア系増ちょう剤(B)を含む粒子」と比較して非常に少ないため、光散乱粒子径測定ではほとんど検出されず、仮に検出されたとしても無視できるレベルであることを意味する。
 要件(I)では、前記ピークの最大頻度となる粒子径が1.0μm以下である旨を規定している。当該粒子径は、ウレア系増ちょう剤(B)の凝集の程度を示した指標といえる。
 当該粒子径が1.0μm以下であれば、ウレア系増ちょう剤(B)の凝集が適度に抑制され、摩擦特性に優れ、耐摩耗性により優れるグリース組成物としやすい。ここで、摩擦特性により優れ、耐摩耗性にさらに優れるグリース組成物とする観点から、要件(I)で規定する、前記ピークの最大頻度となる粒子径は、好ましくは0.9μm以下、より好ましくは0.8μm以下、更に好ましくは0.6μm以下であり、また、通常0.01μm以上である。
 なお、前記ピークの最大頻度となる粒子径とは、前記ピークの頂点における粒子径の値を意味する。
 一方、要件(II)では、前記ピークの半値幅が1.0μm以下である旨を規定している。当該半値幅は、要件(I)で規定する最大頻度となる粒子径よりも大きなウレア系増ちょう剤(B)を含む粒子の分布状況を示した指標といえる。
 ここで、要件(II)で規定するピークの半値幅とは、当該粒子の光散乱粒子径測定による体積基準での粒子径分布曲線において、要件(I)の最大頻度の50%における粒子径の広がり幅を表す。
 つまり、当該半値幅が1.0μm以下であれば、要件(I)で規定する粒子径よりも過剰に大きなウレア系増ちょう剤(B)のミセル粒子の存在割合が少なく抑制され、摩擦特性に優れ、耐摩耗性により優れるグリース組成物としやすい。ここで、摩擦特性により優れ、耐摩耗性にさらに優れるグリース組成物とする観点から、要件(II)で規定する、前記ピークの半値幅は、好ましくは0.9μm以下、より好ましくは0.8μm以下、更に好ましくは0.6μm以下であり、また、通常0.01μm以上である。
 なお、要件(I)及び(II)で規定する値は、ウレア系増ちょう剤(B)の製造条件や、成分(C)、成分(D)、及びその他のグリース用添加剤の配合条件による影響が比較的大きい。
 要件(I)及び(II)で規定する値が得られるようにグリース組成物を調製するための具体的な手段の一例については、後述の「グリース組成物の製造方法」の項目に記載のとおりである。
 本発明の一態様のグリース組成物において、ウレア系増ちょう剤(B)の含有量は、等速ジョイント用のグリース組成物に求められる混和ちょう度に応じて決定することができる。
 ここで、本発明の一態様のグリース組成物は、ウレア系増ちょう剤(B)を上記一般式(B1)で表される特定の化合物とすることによって、他のウレア系増ちょう剤を用いた場合と比較して、混和ちょう度を調整する際の増ちょう剤の使用量を減らすことができる。すなわち、ウレア系増ちょう剤(B)を上記一般式(B1)で表される特定の化合物とすることによって、他のウレア系増ちょう剤を用いる場合よりも、より少ない増ちょう剤含有量で、より低い混和ちょう度を有するグリース組成物とすることができる。したがって、より低い混和ちょう度を有するグリース組成物を、より低コストに調製しやすい利点を有し、等速ジョイント用グリースに対して近年要求されているコストダウンの問題にも対応し得るグリース組成物とすることができる。
 例えば、等速ジョイント用グリース組成物として適切な混和ちょう度、例えば、好ましくは220~385、より好ましくは250~355、更に好ましくは220~340に調整する観点から、ウレア系増ちょう剤(B)の含有量は、3.0~7.0質量%、より好ましくは3.5~6.5質量%、更に好ましくは4.0~6.0質量%である。
 このように、本発明の一態様のグリース組成物は、ウレア系増ちょう剤(B)が少ない場合であっても、等速ジョイント用グリース組成物に求められる十分な混和ちょう度を確保しやすい。
<有機モリブデン系化合物(C)>
 本発明の一態様のグリース組成物は、有機モリブデン系化合物(C)を含有することが好ましい。
 グリース組成物が、有機モリブデン系化合物(C)を含有することで、グリース組成物の摩擦特性を良好にできると共に、耐摩耗性をより優れたものとしやすい。
 本発明の一態様で用いる有機モリブデン系化合物(C)としては、モリブデン原子を有する有機化合物であれば用いることができるが、グリース組成物の摩擦特性をより良好なものとする観点から、ジチオリン酸モリブデン(MoDTP)、ジチオカルバミン酸モリブデン(MoDTC)が好ましく、ジチオカルバミン酸モリブデン(MoDTC)がより好ましい。
 なお、有機モリブデン系化合物(C)は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(ジチオリン酸モリブデン(MoDTP))
 ジチオリン酸モリブデン(MoDTP)としては、下記一般式(C1-1)で表される化合物、又は、下記一般式(C1-2)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 上記一般式(C1-1)及び(C1-2)中、R11~R14は、それぞれ独立に、炭化水素基を示す。R11~R14は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
 X~Xは、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子を示し、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。ただし、式(C1-1)中のX~Xの少なくとも二つは硫黄原子である。
 なお、本発明の一態様においては、前記一般式(C1-1)中、X及びXが酸素原子であり、X~Xが硫黄原子であることが好ましい。
 上記一般式(C1-1)において、基油(A)への溶解性を向上させる観点から、X~X中の硫黄原子と酸素原子とのモル比[硫黄原子/酸素原子]が、好ましくは1/4~4/1、より好ましくは1/3~3/1である。
 また、前記一般式(C1-2)中、X及びXが酸素原子であり、X及びXが硫黄原子であることが好ましい。
 上記一般式(C1-2)において、上記と同様の観点から、X~X中の硫黄原子と酸素原子とのモル比[硫黄原子/酸素原子]が、好ましくは1/3~3/1、より好ましくは1.5/2.5~2.5/1.5である。
 R11~R14として選択し得る炭化水素基の炭素数は、好ましくは1~20、より好ましくは5~18、更に好ましくは5~16、より更に好ましくは5~12である。
 R11~R14として選択し得る具体的な当該炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等のアルキル基;オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基等のアルケニル基;シクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、メチルシクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、プロピルシクロヘキシル基、ブチルシクロヘキシル基、及びヘプチルシクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ビフェニル基、及びターフェニル基等のアリール基;トリル基、ジメチルフェニル基、ブチルフェニル基、ノニルフェニル基、メチルベンジル基、及びジメチルナフチル基等のアルキルアリール基;フェニルメチル基、フェニルエチル基、及びジフェニルメチル基等のアリールアルキル基等が挙げられる。
(ジチオカルバミン酸モリブデン(MoDTC))
 ジチオカルバミン酸モリブデン(MoDTC)としては、一分子中に2つのモリブデン原子を含む二核のジチオカルバミン酸モリブデン、及び一分子中に3つのモリブデン原子を含む三核のジチオカルバミン酸モリブデンが挙げられ、二核のジチオカルバミン酸モリブデンが好ましい。
 二核のジチオカルバミン酸モリブデンとしては、下記一般式(C2-1)で表される化合物、及び、下記一般式(C2-2)で表される化合物がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 上記一般式(C2-1)及び(C2-2)中、R21~R24は、それぞれ独立に、炭化水素基を示し、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
 X11~X18は、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子を示し、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
 ただし、式(C2-1)中のX11~X18の少なくとも一つは硫黄原子である。
 なお、本発明の一態様においては、式(C2-1)中のX11及びX12が酸素原子であり、X13~X18が硫黄原子であることが好ましい。
 上記一般式(C2-1)において、基油(A)との溶解性を向上させる観点から、X11~X18中の硫黄原子と酸素原子とのモル比[硫黄原子/酸素原子]が、好ましくは1/4~4/1、より好ましくは1/3~3/1である。
 また、式(C2-2)中のX11~X14が酸素原子であることが好ましい。
 上記一般式(C2-1)及び(C2-2)中、R21~R24として選択し得る炭化水素基の炭素数は、好ましくは1~20、より好ましくは5~18、更に好ましくは5~16、より更に好ましくは5~13である。
 R21~R24として選択し得る具体的な当該炭化水素基としては、前記一般式(C1-1)及び(C1-2)中のR11~R14として選択し得る炭化水素基と同じものが挙げられる。
<ジチオリン酸亜鉛(D)>
 本発明の一態様のグリース組成物は、ジチオリン酸亜鉛(D)を含有することが好ましい。
 グリース組成物が、ジチオリン酸亜鉛(D)を含有することで、グリース組成物の摩擦特性を良好なものとして、耐摩耗性をより優れたものとしやすい。
 本発明の一態様のグリース組成物が含有するジチオリン酸亜鉛(D)としては、下記一般式(D1)で表されるものが好ましく挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 上記一般式(D1)中、R31~R34は、それぞれ独立に炭化水素基を示す。炭化水素基としては、1価の炭化水素基であれば特に制限はないが、グリース組成物の摩擦特性をより良好なものとする観点から、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基等が好ましく挙げられ、アルキル基、アリール基がより好ましく、アルキル基が更に好ましい。すなわち、本発明の一態様で用いられるジチオリン酸亜鉛(D)としては、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、ジアリールジチオリン酸亜鉛がより好ましく、ジアルキルジチオリン酸亜鉛が更に好ましい。
 R31~R34のアルキル基、アルケニル基は直鎖状、分岐状のいずれであってもよいが、グリース組成物の摩擦特性をさらに良好なものとする観点から、第一級、第二級のものが好ましく、中でも第一級アルキル基、第二級アルキル基が好ましく、第二級アルキル基がより好ましい。すなわち、本発明の一態様で用いられるジアルキルジチオリン酸亜鉛としては、中でも第一級ジアルキルジチオリン酸亜鉛、第二級ジアルキルジチオリン酸亜鉛が好ましく、第二級ジアルキルジチオリン酸亜鉛がより好ましい。
 R31~R34のシクロアルキル基、アリール基は、例えばデカリル基、ナフチル基等の多環式の基であってもよい。
 また、R31~R34として選択し得る1価の炭化水素基は、水酸基、カルボキシ基、アミノ基、アミド基、ニトロ基、シアノ基等の酸素原子及び/又は窒素原子を含む置換基を有するもの、また窒素原子、酸素原子、ハロゲン原子等により一部が置換されたものであってもよく、1価の炭化水素基がシクロアルキル基、アリール基の場合は更にアルキル基、アルケニル基等の置換基を有していてもよい。
 グリース組成物の摩擦特性をさらに良好なものとする観点から、R31~R34の炭化水素基の炭素数としては、1価の炭化水素基がアルキル基の場合、好ましくは1以上、より好ましくは2以上、更に好ましくは3以上であり、上限として好ましくは24以下、より好ましくは18以下、更に好ましくは12以下である。
 1価の炭化水素がアルケニル基の場合、好ましくは2以上、より好ましくは3以上であり、上限として好ましくは24以下、より好ましくは18以下、更に好ましくは12以下である。
 また、1価の炭化水素がシクロアルキル基の場合、炭素数は好ましくは5以上、上限として好ましくは20以下である。
 1価の炭化水素がアリール基の場合、炭素数は好ましくは6以上、上限として好ましくは20以下である。
<有機モリブデン系化合物(C)とジチオリン酸亜鉛(D)の含有量及び含有比>
(有機モリブデン系化合物(C)の含有量)
 本発明の一態様のグリース組成物において、有機モリブデン系化合物(C)の含有量は、グリース組成物の摩擦特性を良好なものとする観点から、グリース組成物の全量(100質量%)基準で、好ましくは0.01~5.0質量%、より好ましくは0.1~5.0質量%、更に好ましくは0.2~3.0質量%、より更に好ましくは0.5~3.0質量%である。
 また、本発明の一態様のグリース組成物において、有機モリブデン系化合物(C)のモリブデン原子換算での含有量は、グリース組成物の全量(100質量%)基準で、好ましくは0.0005~0.2000質量ppm、より好ましくは0.01~0.15質量ppm、更に好ましくは0.02~0.15質量ppmである。
 なお、本明細書において、モリブデン原子の含有量は、JPI-5S-38-03に準拠して測定した値を意味する。
(ジチオリン酸亜鉛(D)の含有量)
 本発明の一態様のグリース組成物において、ジチオリン酸亜鉛(D)の含有量は、グリース組成物の摩擦特性を良好なものとする観点から、グリース組成物の全量(100質量%)基準で、好ましくは0.02~6.0質量%、より好ましくは0.2~5.0質量%、更に好ましくは0.4~4.0質量%、より更に好ましくは0.5~3.0質量%である。
 また、本発明の一態様のグリース組成物において、ジチオリン酸亜鉛(D)の亜鉛原子換算での含有量は、グリース組成物の全量(100質量%)基準で、好ましくは0.1~3.0質量ppm、より好ましくは0.5~2.5質量ppm、更に好ましくは0.7~2.0質量ppmである。
 なお、本明細書において、亜鉛原子の含有量は、JPI-5S-38-03に準拠して測定した値を意味する。
(有機モリブデン系化合物(C)とジチオリン酸亜鉛(D)の含有量比)
 本発明の一態様のグリース組成物において、有機モリブデン系化合物(C)とジチオリン酸亜鉛(D)との含有量比[有機モリブデン系化合物(C)/ジチオリン酸亜鉛(D)]は、質量比で、好ましくは1/5~4、より好ましくは1/3~2、更に好ましくは1/3~1である。
 また、本発明の一態様のグリース組成物において、有機モリブデン系化合物(C)に由来するモリブデン原子(Mo)とジチオリン酸亜鉛(D)に由来する亜鉛原子(Zn)との含有量比[Mo/Zn]は、質量比で、好ましくは0.1~1.0、より好ましくは0.1~0.5、更に好ましくは0.15~0.30である。
<その他のグリース用添加剤>
 本発明の一態様のグリース組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、一般的なグリースに配合される、成分(C)及び(D)以外のグリース用添加剤を含有していてもよい。
 このようなグリース用添加剤としては、例えば、酸化防止剤、防錆剤、極圧剤、増粘剤、固体潤滑剤、清浄分散剤、腐食防止剤、金属不活性剤等が挙げられる。
 これらのグリース用添加剤は、それぞれ、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、及び硫黄系酸加防止剤等が挙げられる。
 防錆剤としては、例えば、アルケニルコハク酸多価アルコールエステル等のカルボン酸系防錆剤、ステアリン酸亜鉛、チアジアゾール及びその誘導体、並びにベンゾトリアゾール及びその誘導体等が挙げられる。
 極圧剤としては、例えば、無灰系ジチオカーバメートや亜鉛ジチオカーバメート等のチオカルバミン酸類;硫化油脂、硫化オレフィン、ポリサルファイド、チオリン酸類、チオテルペン類、ジアルキルチオジピロピオネート類等の硫黄化合物;トリクレジルホスフェート等のリン酸エステル;トリフェニルフォスファイト等の亜リン酸エステル;等が挙げられる。
 増粘剤としては、例えば、ポリメタクリレート(PMA)、オレフィン共重合体(OCP)、ポリアルキルスチレン(PAS)、スチレン-ジエン共重合体(SCP)等が挙げられる。
 固体潤滑剤としては、例えば、ポリイミド、PTFE、黒鉛、金属酸化物、窒化硼素、メラミンシアヌレート(MCA)、及び二硫化モリブデン等が挙げられる。
 清浄分散剤としては、例えば、非ホウ素化コハク酸イミド、ホウ素化コハク酸イミド等の無灰分散剤が挙げられる。
 腐食防止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、チアゾール系化合物等が挙げられる。
 金属不活性剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物等が挙げられる。
 本発明の一態様のグリース組成物において、これらのグリース用添加剤の含有量は、添加剤の種類に応じて適宜設定されるが、それぞれ独立に、グリース組成物の全量(100質量%)基準で、通常0~10質量%、好ましくは0~7質量%、より好ましくは0~5質量%、より更に好ましくは0~2質量%である。
[グリース組成物の製造方法]
 以降の説明では、基油(A)と上記一般式(B1)で表されるウレア系増ちょう剤(B)とを含み、成分(C)、成分(D)、及びその他のグリース用添加剤から選択される1種以上の添加剤を添加する前のグリース組成物を、「ベースグリース」ともいう。
 本発明のグリース組成物を製造する方法は、特に制限されないが、例えば下記工程(1)を有する製造方法が挙げられる。
・工程(1):基油(A)に、上記一般式(B1)で表されるウレア系増ちょう剤(B)の原料を配合して、ウレア系増ちょう剤(B)を合成し、ベースグリースを得る工程。
 なお、成分(C)、成分(D)、及びその他のグリース用添加剤から選択される1種以上の添加剤は、工程(1)でベースグリースを調製する際に添加してもよいし、工程(1)でベースグリースを調製した後に添加してもよい。
 工程(1)は、詳細には、例えば以下の手順で実施される。
<工程(1)>
 上記一般式(B1)で表されるウレア系増ちょう剤(B)を用いる場合、基油(A)にイソシアネート化合物を溶解させて得られる加熱した溶液αに、基油(A)にモノアミンを溶解させた溶液βを添加して、イソシアネート化合物と、モノアミンとを反応させることで、上記一般式(B1)で表されるウレア系増ちょう剤(B)を合成することができ、これにより、ベースグリースが得られる。当該ベースグリースに、成分(C)、成分(D)、及びその他のグリース用添加剤から選択される1種以上の添加剤が添加されたグリース組成物は、冷却後に、コロイドミルやロールミル等を用いて、ミリング処理を施すことが好ましい。
 なお、ウレア系増ちょう剤(B)を含む粒子の粒子径分布を上記要件(I)及び(II)を満たすようにグリース組成物を調製する方法として、以下の方法が挙げられる。
<上記要件(I)及び(II)を満たすグリース組成物の製造方法>
(装置)
 要件(I)及び(II)を満たすように、グリース組成物中にウレア系増ちょう剤(B)を分散させる観点から、下記[1]に示すようなグリース製造装置を用いてベースグリースを調製し、グリース組成物を製造することが好ましい。
[1]グリース原料が導入される導入部、及び外部にベースグリースを吐出させる吐出部を有する容器本体と、
 前記容器本体の内周の軸方向に回転軸を有し、前記容器本体の内部に回転可能に設けられた回転子とを備え、
 前記回転子は、
 (i)前記回転子の表面に沿って、凹凸が交互に設けられて、当該凹凸が前記回転軸に対して傾斜し、
 (ii)前記導入部から前記吐出部方向への送り能力を有する
第一凹凸部を備えている、グリース製造装置。
 以下、上記[1]に記載のグリース製造装置について説明するが、以下の記載の「好ましい」とされる規定は、特に断りが無い限り、要件(I)及び(II)を満たすように、グリース組成物中にウレア系増ちょう剤(B)を分散させる観点からの態様である。
 図1は、本発明の一態様で使用し得る、上記[1]のグリース製造装置の断面模式図である。
 図1に示すグリース製造装置1は、グリース原料を内部に導入する容器本体2と、容器本体2の内周の中心軸線上に回転軸12を有し、回転軸12を中心軸として回転する回転子3とを備える。
 回転子3は、回転軸12を中心軸として高速回転し、容器本体2の内部でグリース原料に高いせん断力を与える。これにより、ウレア系増ちょう剤(B)を含むベースグリースが製造される。
 容器本体2は、図1に示すように、上流側から順にから、導入部4、滞留部5、第一内周面6、第二内周面7、及び吐出部8に区画されていることが好ましい。
 容器本体2は、図1に示すように、導入部4から吐出部8に向かうにしたがって、次第に内径が拡径する円錐台状の内周面を有していることが好ましい。
 容器本体2の一端となる導入部4は、容器本体2の外部からグリース原料を導入する複数の溶液導入管4A、4Bを備える。
 滞留部5は、導入部4の下流部に配置され、導入部4から導入されたグリース原料を一時的に滞留させる空間である。この滞留部5にグリース原料が長時間滞留すると、滞留部5の内周面に付着したベースグリースが、大きなダマを形成してしまうので、なるべく短時間で下流側の第一内周面6に搬送するのが好ましい。さらに好ましくは、滞留部5を経ず、直接第一内周面6に搬送することが好ましい。
 第一内周面6は、滞留部5に隣接した下流部に配置され、第二内周面7は、第一内周面6に隣接した下流部に配置される。詳しくは後述するが、第一内周面6に第一凹凸部9を設けること、および第二内周面7に第二凹凸部10を設けることが、第一内周面6及び第二内周面7をグリース原料またはベースグリースに高いせん断力を付与する高せん断部として機能させる上で好ましい。
 容器本体2の他端となる吐出部8は、第一内周面6と第二内周面7で撹拌されたベースグリースを吐出する部分であり、ベースグリースを吐出する吐出口11を備える。吐出口11は、回転軸12に直交する方向又は略直行する方向に形成されている。これにより、ベースグリースが吐出口11から回転軸12に直行する方向又は略直行する方向に吐出される。但し、吐出口11は、必ずしも回転軸12に直行せずともよく、回転軸12と平行方向又は略平行方向に形成されていてもよい。
 回転子3は、容器本体2の円錐台状の内周面の中心軸線を回転軸12として回転可能に設けられ、図1に示すように容器本体2を上流部から下流部に向けてみたときに、反時計回りに回転する。
 回転子3は、容器本体2の円錐台の内径の拡大に応じて拡大する外周面を有し、回転子3の外周面と、容器本体2の円錐台の内周面とは、一定の間隔が維持されている。
 回転子3の外周面には、回転子3の表面に沿って凹凸が交互に設けられた回転子の第一凹凸部13が設けられている。
 回転子の第一凹凸部13は、導入部4から吐出部8方向に、回転子3の回転軸12に対して傾斜し、導入部4から吐出部8方向への送り能力を有する。すなわち、回転子の第一凹凸部13は、回転子3が図1に示された方向に回転する時に、溶液を下流側に押し出す方向に傾斜している。
 回転子の第一凹凸部13の凹部13Aと凸部13Bの段差は、回転子3の外周面の凹部13Aの直径を100とした際、好ましくは0.3~30、より好ましくは0.5~15、更に好ましくは2~7である。
 円周方向における回転子の第一凹凸部13の凸部13Bの数は、好ましくは2~1000個、より好ましくは6~500個、更に好ましくは12~200個である。
 回転子3の回転軸12に直交する断面における回転子の第一凹凸部13の凸部13Bの幅と、凹部13Aの幅との比〔凸部の幅/凹部の幅〕は、好ましくは0.01~100、より好ましくは0.1~10、更に好ましくは0.5~2である。
 回転軸12に対する、回転子の第一凹凸部13の傾斜角度は、好ましくは2~85度、より好ましくは3~45度、更に好ましくは5~20度である。
 容器本体2の第一内周面6には、内周面に沿って凹凸が複数形成された第一凹凸部9が備えられていることが好ましい。
 また、容器本体側の第一凹凸部9の凹凸は、回転子の第一凹凸部13とは逆向きに傾斜していることが好ましい。
 すなわち、容器本体側の第一凹凸部9の複数の凹凸は、回転子3の回転軸12が図1に示される方向に回転する時に、溶液を下流側に押し出す方向に傾斜していることが好ましい。容器本体2の第一内周面6に備えられた複数の凹凸を有する第一凹凸部9によって、撹拌能力と吐出能力が更に増強される。
 容器本体側の第一凹凸部9の凹凸の深さは、容器内径(直径)を100とした際、好ましくは0.2~30、より好ましくは0.5~15、更に好ましくは1~5である。
 容器本体側の第一凹凸部9の凹凸の本数は、好ましくは2~1000本、より好ましくは6~500本、更に好ましくは12~200本である。
 容器本体側の第一凹凸部9の凹凸の凹部の幅と、溝間の凸部の幅との比〔凹部の幅/凸部の幅〕は、好ましくは0.01~100、より好ましくは0.1~10、更に好ましくは0.5~2以下である。
 回転軸12に対する、容器本体側の第一凹凸部9の凹凸の傾斜角度は、好ましくは2~85度、より好ましくは3~45度、更に好ましくは5~20度である
 なお、容器本体の第一内周面6に第一凹凸部9を備えることによって、第一内周面6をグリース原料またはベースグリースに高いせん断力を付与する高せん断部として機能させることができるが、第一凹凸部9は必ずしも設けずともよい。
 回転子の第一凹凸部13の下流部の外周面には、回転子3の表面に沿って、凹凸が交互に設けられた回転子の第二凹凸部14が設けられていることが好ましい。
 回転子の第二凹凸部14は、回転子3の回転軸12に対して傾斜し、導入部4から吐出部8に向けて、溶液を上流側に押し戻す送り抑制能力を有する。
 回転子の第二凹凸部14の段差は、回転子3の外周面の凹部の直径を100として際、好ましくは0.3~30、より好ましくは0.5~15、更に好ましくは2~7である。
 円周方向における回転子の第二凹凸部14の凸部の数は、好ましくは2~1000個、より好ましくは6~500個、更に好ましくは12~200個である。
 回転子3の回転軸に直交する断面における回転子の第二凹凸部14の凸部の幅と、凹部の幅との比〔凸部の幅/凹部の幅〕は、好ましくは0.01~100、より好ましくは0.1~10、更に好ましくは0.5~2である。
 回転軸12に対する、回転子の第二凹凸部14の傾斜角度は、好ましくは2~85度、より好ましくは3~45度、更に好ましくは5~20度である。
 容器本体2の第二内周面7には、容器本体側の第一凹凸部9における凹凸の下流部に隣接して、複数の凹凸が形成された第二凹凸部10が備えられていることが好ましい。
 容器本体側の第二凹凸部10の凹凸は、容器本体2の内周面に複数形成され、それぞれの凹凸は、回転子の第二凹凸部14の傾斜方向とは逆向きに傾斜していることが好ましい。
 すなわち、容器本体側の第二凹凸部10の複数の凹凸は、回転子3の回転軸12が図1に示される方向に回転する時に、溶液を上流側に押し戻す方向に傾斜していることが好ましい。容器本体2の第二内周面7に備えられた第二凹凸部10の凹凸によって、撹拌能力が更に増強される。また、容器本体2の第二内周面7をグリース原料またはベースグリースに高いせん断力を付与する高せん断部として機能させ得る。
 容器本体側の第二凹凸部10の凹部の深さは、容器内径(直径)を100とした際、好ましくは0.2~30、より好ましくは0.5~15、更に好ましくは1~5である。
 容器本体側の第二凹凸部10の凹部の本数は、好ましくは2~1000本、より好ましくは6~500本、更に好ましくは12~200本である。
 回転子3の回転軸12に直交する断面における容器本体側の第二凹凸部10の凹凸の凸部の幅と、凹部の幅との比〔凸部の幅/凹部の幅〕は、好ましくは0.01~100、より好ましくは0.1~10、更に好ましくは0.5~2以下である。
 回転軸12に対する、容器本体側の第二凹凸部10の傾斜角度は、好ましくは2~85度、より好ましくは3~45度、更に好ましくは5~20度である。
 容器本体側の第一凹凸部9の長さと、容器本体側の第二凹凸部10の長さとの比〔第一凹凸部の長さ/第二凹凸部の長さ〕は、好ましくは2/1~20/1である。
 図2は、グリース製造装置1の容器本体側の第一凹凸部9における水平方向断面図である。
 図2に示す、第一凹凸部13には、第一凹凸部13の凸部13Bの突出方向先端よりも、先端が容器本体2の内周面側に突出したスクレーパー15が複数設けられている。また、図示省略するが、第二凹凸部14にも、第一凹凸部13と同様、凸部の先端が容器本体2の内周面側に突出したスクレーパーが複数設けられている。
 スクレーパー15は、容器本体側の第一凹凸部9、及び、容器本体側の第二凹凸部10の内周面に付着したベースグリースを掻き取るものである。
 回転子の第一凹凸部13の凸部13Bの突出量に対する、スクレーパー15の先端の突出量は、スクレーパー15の先端の半径(R2)と、凸部13Bの先端の半径(R1)との比〔R2/R1〕が、1.005を超え、2.0未満となるのが好ましい。
 スクレーパー15の数は、好ましくは2~500箇所、より好ましくは2~50箇所、更に好ましくは2~10箇所である。
 なお、図2に示すグリース製造装置1では、スクレーパー15を設けているが、設けないものであってもよく、間欠的に設けたものであってもよい。
 グリース製造装置1により、ウレア系増ちょう剤(B)を含むベースグリースを製造するには、前述したグリース原料である、溶液αと溶液βとを、容器本体2の導入部4の溶液導入管4A、4Bからそれぞれ導入し、回転子3を高速回転させることにより、ウレア系増ちょう剤(B)を含むベースグリースを製造することができる。
 そして、得られるベースグリースに成分(C)、成分(D)、及びその他のグリース用添加剤から選択される1種以上の添加剤を配合してグリース組成物を調製したとしても、上記要件(I)及び(II)を満たすように、グリース組成物中にウレア系増ちょう剤(B)を分散させることができる。
 回転子3の高速回転条件として、グリース原料に与えるせん断速度としては、好ましくは10-1以上、より好ましいは10-1以上、さらに好ましくは10-1以上であり、また、通常10-1以下である。
 また、回転子3の高速回転する際のせん断における、最高せん断速度(Max)と最低せん断速度(Min)の比(Max/Min)は、好ましくは100以下、より好ましくは50以下、更に好ましくは10以下である。
 混合液に対するせん断速度ができるだけ均一であることにより、増ちょう剤やその前駆体の分散状態がよくなり、均一なグリース構造となる。
 ここで、最高せん断速度(Max)とは、混合液に対して付与される最高のせん断速度であり、最低せん断速度(Min)とは、混合液に対して付与される最低のせん断速度であって、下記のように定義されるものである。
・最高せん断速度(Max)=(回転子の第一凹凸部13の凸部13B先端の線速度)/(回転子の第一凹凸部13の凸部13B先端と容器本体の第一内周面部6の第一凹凸部9の凸部のギャップA1)
・最低せん断速度(Min)=(回転子の第一凹凸部13の凹部13Aの線速度)/(回転子の第一凹凸部13の凹部13Aと容器本体の第一内周面部6の第一凹凸部9の凹部のギャップA2)
 なお、ギャップA1とギャップA2は、図2に示されるとおりである。
 グリース製造装置1がスクレーパー15を備えていることにより、容器本体2の内周面に付着したベースグリースを掻き取ることができるため、混練中にダマが発生することを防止することができ、ウレア系増ちょう剤(B)を高分散化したベースグリースを連続して短時間で製造することができる。
 また、スクレーパー15が、付着したベースグリースを掻き取ることにより、滞留ベースグリースが回転子3の回転の抵抗となるのを防止することができるため、回転子3の回転トルクを低減することができ、駆動源の消費電力を低減して、効率的にベースグリースの連続製造を行うことができる。
 容器本体2の内周面が、導入部4から吐出部8に向かうにしたがって、内径が拡大する円錐台状であるので、遠心力がベースグリースまたはグリース原料を下流方向に排出する効果を持ち、回転子3の回転トルクを低減して、ベースグリースの連続製造を行うことができる。
 回転子3の外周面に、回転子の第一凹凸部13が設けられ、回転子の第一凹凸部13が回転子3の回転軸12に対して傾斜し、導入部4から吐出部8への送り能力を有し、回転子の第二凹凸部14が回転子3の回転軸12に対して傾斜し、導入部4から吐出部8への送り抑制能力を有しているため、溶液に高いせん断力を付与することができ、添加剤を配合後も、上記要件(I)及び(II)を満たすように、グリース組成物中にウレア系増ちょう剤(B)を分散させることができる。
 容器本体の第一内周面6に第一凹凸部9が形成され、回転子の第一凹凸部13とは逆向きに傾斜しているため、回転子の第一凹凸部13の効果に加え、さらに、ベースグリースまたはグリース原料を下流方向に押し出しながら、十分なグリース原料の撹拌を行うことができ、添加剤を配合後も、上記要件(I)及び(II)を満たすように、グリース組成物中にウレア系増ちょう剤(B)を分散させることができる。
 また、容器本体の第二内周面7に第二凹凸部10が設けられると共に、回転子3の外周面に回転子の第二凹凸部14が設けられることにより、グリース原料が必要以上に容器本体の第一内周面6から流出することを防止できるので、溶液に高いせん断力を与えてグリース原料を高分散化して、添加剤を配合後も、上記要件(I)及び(II)を満たすように、グリース組成物中にウレア系増ちょう剤(B)を分散させることができる。
[グリース組成物の物性]
<混和ちょう度>
 本発明の一態様のグリース組成物の25℃における混和ちょう度は、耐摩耗性に優れるグリース組成物とする観点から、好ましくは220~385、より好ましくは250~355、更に好ましくは265~340である。
 なお、混和ちょう度は、JIS K2220 7:2013に準拠して、25℃にて測定した値を意味する。
<振動摩擦摩耗試験(SRV試験)により測定される摩耗痕径及び摩擦係数>
 本発明の一態様のグリース組成物のSRV試験により測定される摩耗痕径は、好ましくは0.630mm以下、より好ましくは0.625mm以下、更に好ましくは0.620mm以下、より更に好ましくは0.615mm以下、更になお好ましくは0.610mm以下である。
 本発明の一態様のグリース組成物のSRV試験により測定される摩擦係数(荷重35N)は、好ましくは0.150以下、より好ましくは0.130以下、更に好ましくは0.100以下、より更に好ましくは0.080以下、更になお好ましくは0.060以下である。
 本発明の一態様のグリース組成物のSRV試験により測定される摩擦係数(荷重200N)は、好ましくは0.170以下、より好ましくは0.140以下、更に好ましくは0.100以下、より更に好ましくは0.080以下、更になお好ましくは0.060以下である。
 摩耗痕径が小さく、摩擦係数が低いほど、摩擦特性が良好であり、耐摩耗性に優れるグリース組成物であるといえる。
 しかも、SRV試験において、低荷重の場合と高荷重の場合とで、摩擦係数が大きく変動することがなく、高荷重がかかりやすい等速ジョイントの転がり滑り部分の潤滑に用いるグリース組成物として極めて適しているといえる。
 なお、SRV試験は、ASTM D5706に準拠し、後述する実施例に記載の方法で実施することができる。
[グリース組成物の使用方法(潤滑方法)]
 本発明のグリース組成物は、等速ジョイントに用いられる。
 等速ジョイントは、回転時に高い面圧がかかると共に、複雑な転がり滑り作用を受ける。そのため、等速ジョイントの転がり滑り部分に高荷重がかかりやすい。しかも、近年、自動車の高性能化、静粛化、及び乗り心地の追求等、並びに一般産業機械の高性能化、静粛化、及び高精度化等に向けて、等速ジョイントの低振動化や長寿命化に対する要求が更に厳しいものとなっており、等速ジョイントにおける摩耗がより起こりやすい状況にある。
 本発明のグリース組成物は、耐摩耗性に優れるため、等速ジョイントのように、厳しい条件下で用いられる継手に対しても、効率よく潤滑して摩耗を抑え、等速ジョイントの耐久性を向上させることができる。
 したがって、本発明の一態様では、本発明のグリース組成物を、等速ジョイントに使用する方法が提供される。
 また、本発明の一態様では、本発明のグリース組成物を用いて、等速ジョイントを潤滑する方法が提供される。
[等速ジョイント及び等速ジョイント構造物]
 本発明のグリース組成物は、等速ジョイントに用いられる。
 したがって、本発明の一態様では、本発明のグリース組成物が充填された、等速ジョイントが提供される。
 また、本発明の一態様では、等速ジョイントが本発明のグリース組成物と共にブーツで密封されてなる等速ジョイント構造物が提供される。
 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
 本実施例における、各種物性値の測定法を以下に説明する。
[各種物性値の測定法]
(1)40℃動粘度、100℃動粘度、粘度指数
 JIS K2283:2000に準拠して測定及び算出した。
(2)混和ちょう度
 JIS K2220 7:2013に準拠して、25℃にて測定した。
(3)ウレア系増ちょう剤の粒子径分布
 後述する製造例で得たグリース組成物を真空脱泡した後、1mLシリンジに充填し、当該シリンジから0.10~0.15mLのグリース組成物を押し出し、ペーストセル用固定治具の板状のセルの表面にグリース組成物を載せた。
 次いで、グリース組成物上に、さらに別の板状のセルを重ねて、2枚のセルでグリース組成物を挟持した測定用セルを得た。
 そして、光散乱粒子径測定装置として、レーザー回折型粒径測定機((株)堀場製作所製、商品名:LA-920)を用いて、測定用セルのグリース組成物中のウレア系増ちょう剤を含む粒子の体積基準での粒子径分布曲線を得た。
 この粒子径分布曲線において、頻度が最大となるピークを特定し、前記要件(I)で規定する当該ピークの最大頻度となる粒子径の値、及び、前記要件(II)で規定する当該ピークの半値幅を算出した。
[製造例]
 実施例1及び比較例1~3のベースグリース、並びに実施例2~5のグリース組成物の製造方法を以下に示す。
<製造例1>
 基油(A)として、以下の基油1を597.8gと基油2を290.0gとを混合した混合基油を用いた。
・基油1:パラフィン系鉱油、40℃動粘度:90.51mm/s、100℃動粘度:10.89mm/s、粘度指数:107
・基油2:パラフィン系鉱油、40℃動粘度:408.80mm/s、100℃動粘度:30.86mm/s、粘度指数:105
 1Lの金属容器の反応釜内に、基油(A)375.5gと、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(MDI)24.5g(0.098mmol)とを加え、加熱溶解し、溶液αを調製した。
 また、別途用意した1Lの金属容器内に、基油(A)368.3gと、シクロヘキシルアミン(Cy)11.3g(0.114mmol)と、ステアリルアミン(C18)20.4g(0.076mmol)とを加え、溶液βを調製した。
 そして、溶液αが入った反応釜内に、溶液βを加熱しながら加え、撹拌し均一化させた。さらに、溶液βが入っていた金属容器に、基油(A)200.0gを加えて十分に撹拌し、当該金属容器内に残存する溶液βを反応釜内に加えた後、反応釜内の反応液を撹拌した。
 そして、反応液を90℃以上に昇温し、1時間保持して反応を完結後、上記一般式(B1)で表されるウレア系増ちょう剤(B)を合成し、三段ロールミルで処理してベースグリースX1(実施例1)を得た。
 なお、ベースグリースX1中のウレア系増ちょう剤(B)は、上記一般式(B1)のR及びRがシクロヘキシル基及びステアリル基から選択され、Rがジフェニルメチレン基であるジウレア化合物に該当する。
 また、要件(a)で規定する{(X+Y)/(X+Y+Z)}×100の値は100であり、要件(b)で規定するX/Y比は60/40である。
<製造例2>
 基油(A)として、上記の基油1を549.0gと基油2を290.0gとを混合した混合基油を用いた。
 1Lの金属容器の反応釜内に、基油(A)309.0gと、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(MDI)91g(0.364mmol)とを加え、加熱溶解し、溶液αを調製した。
 また、別途用意した1Lの金属容器内に、基油(A)330.0gと、シクロヘキシルアミン(Cy)70.0g(0.706mmol)とを加え、溶液βを調製した。
 そして、溶液αが入った反応釜内に、溶液βを加熱しながら加え、撹拌し均一化させた。さらに、溶液βが入っていた金属容器に、基油(A)200.0gを加えて十分に撹拌し、当該金属容器内に残存する溶液βを反応釜内に加えた後、反応釜内の反応液を撹拌した。
 そして、製造例1と同様の方法で、ウレア系増ちょう剤(B)を合成し、三段ロールミルで処理してベースグリースX2(比較例1)を得た。
 なお、ベースグリースX2中のウレア系増ちょう剤(B)は、上記一般式(B1)のR及びRがシクロヘキシル基であり、Rがジフェニルメチレン基であるジウレア化合物に該当する。
 また、要件(a)で規定する{(X+Y)/(X+Y+Z)}×100の値は100であり、要件(b)で規定するX/Y比は100/0である。
<製造例3>
 基油(A)として、上記の基油1を639.8gと基油2を290.0gとを混合した混合基油を用いた。
 1Lの金属容器の反応釜内に、基油(A)365.0gと、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(MDI)35.0g(0.140mmol)とを加え、加熱溶解し、溶液αを調製した。
 また、別途用意した1Lの金属容器内に、基油(A)363.9gと、シクロヘキシルアミン(Cy)21.5g(0.217mmol)と、ステアリルアミン(C18)14.6g(0.054mmol)とを加え、溶液βを調製した。
 そして、溶液αが入った反応釜内に、溶液βを加熱しながら加え、撹拌し均一化させた。さらに、溶液βが入っていた金属容器に、基油(A)200.0gを加えて十分に撹拌し、当該金属容器内に残存する溶液βを反応釜内に加えた後、反応釜内の反応液を撹拌した。
 そして、製造例1と同様の方法で、ウレア系増ちょう剤(B)を合成し、三段ロールミルで処理してベースグリースX3(比較例2)を得た。
 なお、ベースグリースX3中のウレア系増ちょう剤(B)は、上記一般式(B1)のR及びRがシクロヘキシル基及びステアリル基から選択され、Rがジフェニルメチレン基であるジウレア化合物に該当する。
 また、要件(a)で規定する{(X+Y)/(X+Y+Z)}×100の値は100であり、要件(b)で規定するX/Y比は80/20である。
<製造例4>
 基油(A)として、上記の基油1を562.1gと基油2を290.0gとを混合した混合基油を用いた。
 1Lの金属容器の反応釜内に、基油(A)352.1gと、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(MDI)47.9g(0.191mmol)とを加え、加熱溶解し、溶液αを調製した。
 また、別途用意した1Lの金属容器内に、基油(A)300.0gと、ステアリルアミン(C18)100.0g(0.371mmol)とを加え、溶液βを調製した。
 そして、溶液αが入った反応釜内に、溶液βを加熱しながら加え、撹拌し均一化させた。さらに、溶液βが入っていた金属容器に、基油(A)200.0gを加えて十分に撹拌し、当該金属容器内に残存する溶液βを反応釜内に加えた後、反応釜内の反応液を撹拌した。
 そして、製造例1と同様の方法で、ウレア系増ちょう剤(B)を合成し、三段ロールミルで処理してベースグリースX4(比較例4)を得た。
 なお、ベースグリースX4中のウレア系増ちょう剤(B)は、上記一般式(B1)のR及びRがステアリル基であり、Rがジフェニルメチレン基であるジウレア化合物に該当する。
 また、要件(a)で規定する{(X+Y)/(X+Y+Z)}×100の値は100であり、要件(b)で規定するX/Y比は0/100である。
<製造例5>
 製造例1で調製した溶液α及び溶液βを用い、以下の手順でベースグリースY1及びグリース組成物Y1-1(実施例2)を製造した。
 まず、図1に示すグリース製造装置1を用いて、60~80℃に加熱した溶液αを溶液導入管4Aから流量100~200L/hで、60~80℃に加熱した溶液βを溶液導入管4Bから流量100~200L/hで、それぞれを同時に容器本体2内へ導入し、回転子3を回転させた状態で溶液αと溶液βを容器本体2内へ連続的に導入し続けた。なお、使用したグリース製造装置1の回転子3の回転数は7000~9000rpmとした。
 また、この際の最高せん断速度(Max)は10,500s-1であり、最高せん断速度(Max)と最低せん断速度(Min)との比〔Max/Min〕は3.5として、撹拌を行った。
 そして、得られたベースグリースY1を120℃で撹拌しながら、有機モリブデン系化合物(C)であるMoDTC(アデカ社製、サクラルーブ525)、ジチオリン酸亜鉛(D)であるZnDTP(アフトンケミカル社製、HITEC7169)、並びに、その他のグリース用添加剤としてフェノール系酸化防止剤、硫化油脂、及びベンゾトリアゾールを、表2の実施例2に記載の含有量となるように添加し、0.5時間撹拌した後、自然放冷にて25℃まで冷却した後に、三段ロールミルで処理し、脱泡してグリース組成物Y1-1を得た。
<製造例6>
 製造例5において得られたベースグリースY1を120℃で撹拌しながら、その他のグリース用添加剤であるフェノール系酸化防止剤及びベンゾトリアゾールを、表2の実施例3に記載の含有量となるように添加し、0.5時間撹拌した後、自然放冷にて25℃まで冷却した後に、三段ロールミルで処理し、脱泡してグリース組成物Y1-2(実施例3)を得た。
<製造例7>
 製造例1で得られたベースグリースX1を120℃で撹拌しながら、有機モリブデン系化合物(C)であるMoDTC、ジチオリン酸亜鉛(D)であるZnDTP、並びに、その他のグリース用添加剤としてフェノール系酸化防止剤、硫化油脂、及びベンゾトリアゾールを、表2の実施例4に記載の含有量となるように添加し、0.5時間撹拌した後、自然放冷にて25℃まで冷却した後に、三段ロールミルで処理し、脱泡してグリース組成物X1-1(実施例4)を得た。
<製造例8>
 製造例1で得られたベースグリースX1を120℃で撹拌しながら、その他のグリース用添加剤であるフェノール系酸化防止剤及びベンゾトリアゾールを、表2の実施例5に記載の含有量となるように添加し、0.5時間撹拌した後、自然放冷にて25℃まで冷却した後に、三段ロールミルで処理し、脱泡してグリース組成物X1-2(実施例5)を得た。
 製造例1~4で製造したベースグリースについて、以下のSRV試験1を行い、摩耗痕径を測定した。結果を表1に示す。
 また、製造例5~8で製造したグリース組成物について、以下のSRV試験2及び3を行い、低荷重における摩擦係数及び高荷重時における摩擦係数を測定した。結果を表2に示す。
 なお、表1及び表2中、「Cy」はシクロヘキシルアミンを指し、「C18」はステアリルアミンを指す。
[SRV試験1:摩耗痕径の測定]
 ASTM D5706に準拠し、SRV試験機(Optimol社製)を用い、下記の条件にて、調製したベースグリースを使用した際のボールの摩耗痕径(mm)を測定した。
 ・ボール:AISI52100
 ・ディスク:AISI52100
 ・振動数:50Hz
 ・振幅:3.0mm
 ・荷重:200N
 ・温度:40℃
 ・試験時間:30分
[SRV試験2:摩擦係数(低荷重)の測定]
 ASTM D5706に準拠し、SRV試験機(Optimol社製)を用い、下記の条件にて、調製したグリース組成物を使用した際の摩擦係数を測定した。なお、試験開始20分後から試験終了までの10分間での摩擦係数の平均値を摩擦係数(低荷重)とした。
 ・ボール:AISI52100
 ・ディスク:AISI52100
 ・振動数:30Hz
 ・振幅:3.0mm
 ・荷重:35N
 ・温度:40℃
 ・試験時間:30分
[SRV試験3:摩擦係数(高荷重)の測定]
 ASTM D5706に準拠し、SRV試験機(Optimol社製)を用い、下記の条件にて、調製したグリース組成物を使用した際の摩擦係数を測定した。なお、試験開始20分後から試験終了までの10分間での摩擦係数の平均値を摩擦係数(高荷重)とした。
 ・ボール:AISI52100
 ・ディスク:AISI52100
 ・振動数:30Hz
 ・振幅:3.0mm
 ・荷重:200N
 ・温度:40℃
 ・試験時間:30分
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005

 
 表1から、以下のことがわかる。
 一般式(B1)で表されるウレア系増ちょう剤(B)において規定される「要件(b):X/Y比が、10/90~75/25である。」を満たす実施例1のベースグリースX1は、摩耗痕径が小さく、優れた耐摩耗性を有する一方、要件(b)を満たさないウレア系増ちょう剤を含む、比較例1~3のベースグリースX2、X3、及びX4は、摩耗痕径が大きく、耐摩耗性に劣ることがわかる。
 また、表2から、以下のことがわかる。
 実施例2~5のグリース組成物は、低荷重および高荷重のいずれの場合にも、SRV試験における摩擦係数が小さい。したがって、低荷重および高荷重のいずれの場合にも、摩擦特性に優れることがわかる。
 特に、実施例2及び4のグリース組成物Y1-1及びX1-1のように、添加剤として、有機モリブデン系化合物(C)であるMoDTCとジチオリン酸亜鉛(D)であるZnDTPとを用いることで、SRV試験における摩擦係数が大きく低減し、摩擦特性に極めて優れることがわかる。
 また、実施例2及び3のグリース組成物Y1-1及びY1-2のように、高分散法により得られたグリース組成物は、通常法により得られた実施例4及び5のグリース組成物X1-1及びX1-2と比較して、SRV試験における摩擦係数がより低減し、摩擦特性により優れることがわかる。
 なお、実施例2及び3のグリース組成物Y1-1及びY1-2のように、高分散法により得られたグリース組成物は、粒子径分布曲線において、最大頻度となるピークが、下記要件(I)及び(II)を満たしていた。
・要件(I):前記ピークの最大頻度となる粒子径が1.0μm以下である。
・要件(II):前記ピークの半値幅が1.0μm以下である。
 一方、通常法により得られた実施例4及び5のグリース組成物X1-1及びX1-2は、上記要件(I)及び(II)を満たしていなかった。
 このように、上記要件(I)及び(II)を満たすことによって、SRV試験における摩擦係数がより低減し、摩擦特性により優れるグリース組成物となることがわかる。

Claims (5)

  1.  基油(A)と、下記一般式(B1)で表されるウレア系増ちょう剤(B)とを含む、等速ジョイント用グリース組成物。
      R-NHCONH-R-NHCONH-R    (B1)
    [上記一般式(B1)中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数6~24の1価の炭化水素基を示す。R及びRは、同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。Rは、炭素数6~18の2価の芳香族炭化水素基を示す。
     前記1価の炭化水素基は、脂環式炭化水素基及び鎖式炭化水素基を含むと共に、芳香族炭化水素基を含んでもよい。但し、前記一般式(B1)中のR及びRにおける、前記脂環式炭化水素基の含有量をXモル当量、前記鎖式炭化水素基の含有量をYモル当量、及び前記芳香族炭化水素基の含有量をZモル当量とした際に、下記要件(a)及び(b)を満たす。
    ・要件(a):{(X+Y)/(X+Y+Z)}×100の値が90以上である。
    ・要件(b):X/Y比が、10/90~75/25である。]
  2.  25℃における混和ちょう度が220~385である、請求項1に記載のグリース組成物。
  3.  前記ウレア系増ちょう剤(B)を含む粒子の光散乱粒子径測定による体積基準での粒子径分布曲線において、最大頻度となるピークが、下記要件(I)及び(II)を満たす、請求項1又は2に記載のグリース組成物。
    ・要件(I):前記ピークの最大頻度となる粒子径が1.0μm以下である。
    ・要件(II):前記ピークの半値幅が1.0μm以下である。
  4.  さらに有機モリブデン系化合物(C)を含有する、請求項1~3のいずれか1項に記載のグリース組成物。
  5.  さらにジチオリン酸亜鉛(D)を含有する、請求項1~4のいずれか1項に記載のグリース組成物。
     
PCT/JP2019/035906 2018-09-14 2019-09-12 等速ジョイント用グリース組成物 WO2020054802A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/272,556 US20210324290A1 (en) 2018-09-14 2019-09-12 Grease composition for constant velocity joint
CN201980059472.5A CN112639060B (zh) 2018-09-14 2019-09-12 等速万向节用润滑脂组合物
JP2020546074A JP7442453B2 (ja) 2018-09-14 2019-09-12 等速ジョイント用グリース組成物
EP19858937.6A EP3851506B1 (en) 2018-09-14 2019-09-12 Grease composition for constant velocity joint

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-172916 2018-09-14
JP2018172916 2018-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020054802A1 true WO2020054802A1 (ja) 2020-03-19

Family

ID=69778448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/035906 WO2020054802A1 (ja) 2018-09-14 2019-09-12 等速ジョイント用グリース組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210324290A1 (ja)
EP (1) EP3851506B1 (ja)
JP (1) JP7442453B2 (ja)
CN (1) CN112639060B (ja)
WO (1) WO2020054802A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3936590A4 (en) * 2019-03-05 2022-11-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. GREASE COMPOSITION, AND METHOD AND DEVICE FOR SLIDING MECHANISM LUBRICATION USING SUCH GREASE COMPOSITION

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113348234B (zh) * 2019-01-31 2023-03-21 出光兴产株式会社 润滑脂组合物
US11555160B2 (en) 2019-03-06 2023-01-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Grease composition
EP3936592A4 (en) * 2019-03-06 2022-12-21 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. GREASE COMPOSITION

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273691A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Kyodo Yushi Kk 等速ジョイント用グリース組成物
JPH11172276A (ja) 1997-12-10 1999-06-29 Kyodo Yushi Co Ltd 等速ジョイント用グリース組成物
JP2003155491A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Matsumura Sekiyu Kenkyusho:Kk グリース組成物
JP2006335876A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Ntn Corp 等速ジョイント用グリースおよび等速ジョイント
JP2011063659A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ntn Corp 自在継手用グリースおよび自在継手
WO2016125859A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 出光興産株式会社 グリースおよびグリースの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3903140B2 (ja) * 1997-07-02 2007-04-11 新日本石油精製株式会社 ウレア系グリースの製造方法
JP5350597B2 (ja) * 2007-03-26 2013-11-27 協同油脂株式会社 グリース組成物及び機械部品
CN106459803B (zh) * 2014-05-27 2021-05-04 出光兴产株式会社 脲基润滑脂
JP6546727B2 (ja) * 2014-08-29 2019-07-17 協同油脂株式会社 グリース組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273691A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Kyodo Yushi Kk 等速ジョイント用グリース組成物
JPH11172276A (ja) 1997-12-10 1999-06-29 Kyodo Yushi Co Ltd 等速ジョイント用グリース組成物
JP2003155491A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Matsumura Sekiyu Kenkyusho:Kk グリース組成物
JP2006335876A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Ntn Corp 等速ジョイント用グリースおよび等速ジョイント
JP2011063659A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ntn Corp 自在継手用グリースおよび自在継手
WO2016125859A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 出光興産株式会社 グリースおよびグリースの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3851506A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3936590A4 (en) * 2019-03-05 2022-11-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. GREASE COMPOSITION, AND METHOD AND DEVICE FOR SLIDING MECHANISM LUBRICATION USING SUCH GREASE COMPOSITION
US11760951B2 (en) 2019-03-05 2023-09-19 Idemitsu Kosan Co. , Ltd. Grease composition, and lubrication method and device for sliding mechanism, using said grease composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP7442453B2 (ja) 2024-03-04
CN112639060B (zh) 2022-12-09
JPWO2020054802A1 (ja) 2021-08-30
CN112639060A (zh) 2021-04-09
EP3851506A1 (en) 2021-07-21
US20210324290A1 (en) 2021-10-21
EP3851506A4 (en) 2022-06-01
EP3851506B1 (en) 2024-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020054802A1 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP7467410B2 (ja) グリース組成物
JP7389790B2 (ja) グリース組成物、該グリース組成物を用いた摺動機構の潤滑方法及び装置
WO2020179603A1 (ja) グリース組成物
US20210095219A1 (en) Grease composition
US11746303B2 (en) Grease composition
WO2018216569A1 (ja) グリース組成物、及び精密減速機
CN115279875B (zh) 润滑脂组合物
WO2023277044A1 (ja) グリース組成物
JP7336411B2 (ja) グリース組成物
JP2023151693A (ja) グリース組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19858937

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020546074

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019858937

Country of ref document: EP

Effective date: 20210414