JP6675145B2 - グリース - Google Patents

グリース Download PDF

Info

Publication number
JP6675145B2
JP6675145B2 JP2015022709A JP2015022709A JP6675145B2 JP 6675145 B2 JP6675145 B2 JP 6675145B2 JP 2015022709 A JP2015022709 A JP 2015022709A JP 2015022709 A JP2015022709 A JP 2015022709A JP 6675145 B2 JP6675145 B2 JP 6675145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
thickener
shear rate
base oil
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015022709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016145292A (ja
Inventor
義幸 末次
義幸 末次
洸 熊谷
洸 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2015022709A priority Critical patent/JP6675145B2/ja
Priority to PCT/JP2016/053363 priority patent/WO2016125859A1/ja
Priority to US15/549,036 priority patent/US10704010B2/en
Priority to EP16746690.3A priority patent/EP3255130A4/en
Priority to CN201680008827.4A priority patent/CN107207993B/zh
Publication of JP2016145292A publication Critical patent/JP2016145292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675145B2 publication Critical patent/JP6675145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、グリースに関する。
グリース、特にジウレア系グリースには、一般にダマと呼ばれる不均一な粒子が混在している。ダマには、イソシアネートとアミンの反応物に由来すると思われるものと、製造工程や保管時などにおいて混入する夾雑物とが含まれる。本明細書においても、反応物に由来するものと夾雑物の両方を含めてダマと呼ぶ。
ウレアグリースの一般的な製造方法では、基油にイソシアネートを混合して60℃程度に加熱、撹拌しながら、基油にアミンを混合した60℃程度の溶液を加えてしばらく撹拌し、160℃程度に昇温した後、室温まで放冷する。しかしながら、このような方法では製造(合成反応)に時間を要する上、ダマが生成しやすい。また、大きなダマは、グリースをベアリング等の摺動機器に適用した際に音響特性を低下させることが知られている。さらに、大きなダマからなる不均一構造はグリース本来の性能への寄与が小さいため、増ちょう剤としての効率を低下させる。言い換えれば、一定の硬さにするために多くの増ちょう剤が必要となる。
そこで、大きなダマの生成を抑制し、音響特性を改良しようとするグリースの製造方法が提案されている(特許文献1、2参照)。特許文献1の製造方法は、噴霧ノズルでアミン溶液(イソシアネート溶液)を直径300μm以下の液滴にしてイソシアネート溶液(アミン溶液)に投入する方法、および、両液を噴霧し反応させる方法である。特許文献2の製造方法は、加圧装置を用いてアミン溶液とイソシアネート溶液を所定圧まで加圧し、両液を衝突混合させ反応させる方法である。この製造方法によりダマの大きさを数100〜数10μm程度に制御している。また、高圧噴射混合により、グリース製造中に粒子サイズを制御する方法も提案されている(特許文献3参照)。
特開2000−248290号公報 特開平3−190996号公報 特開2014−208851号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載の製造方法では、アミンやイソシアネートの飛散による環境汚染および薬害が懸念される上、ダマの微細化に関しても必ずしも十分ではない。それ故、得られたグリースをベアリング等の摺動機器に適用した際に、音響特性の大きな向上は見込めない。また、特許文献3に記載の製造方法では、高圧に耐えるための設備設計の点に問題があり、さらに得られたグリースについても音響特性の大きな向上は見込めない。
本発明は、音響特性に非常に優れるグリースを提供するものである。
前記課題を解決すべく、本発明は、以下のようなグリースを提供するものである。
本発明は、基油と増ちょう剤を含むグリースであって、レーザー回折・散乱法により求めた当該グリース中に含まれる粒子の体積基準の算術平均粒子径をA(単位:μm)としたときに下記式(1)を満たすことを特徴とする。
A≦3 (1)
本発明によれば、音響特性に非常に優れるグリースを提供することができる。
本発明の実施形態において、グリースの製造方法(製造装置)を示す概略断面図。 本発明の他の実施形態において、グリースの製造方法(製造装置)を示す概略断面図。 図1および図2の製造装置について、側面の概略と上面の概略をともに示す図。 本発明の他の実施形態において、グリースの製造方法(製造装置)を示す概略断面図。 従来のウレアグリースの製造方法を示す概略図。
本発明者は、グリース中に分散する微粒子の体積基準の算術平均粒子径を調べたところ、これがグリースの音響特性に関係することを見いだした。本発明はこの知見をもとに完成されたものである。
本発明の一実施形態におけるグリース(以下、単に「本グリース」ともいう。)は、基油と増ちょう剤を含み、レーザー回折・散乱法により求めた当該グリース中に含まれる粒子の体積基準の算術平均粒子径をA(単位:μm)としたときに下記式(1)を満たすことを特徴とする。
A≦3 (1)
以下、本グリースについて詳細に説明する。
〔グリース製造の原料〕
(基油)
本グリースの製造に用いられる基油としては、特に制限はなく、通常のグリース製造に使用される鉱油系基油や合成系基油が挙げられる。これらは、単独で、または混合物として使用することができる。なお、必要に応じて水や有機酸を加えてもよい。
鉱油系基油としては、減圧蒸留、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、硫酸洗浄、白土精製、および水素化精製等を適宜組み合わせて精製したものを用いることができる。また、合成系基油としては、ポリアルファオレフィン(PAO)系基油、その他の炭化水素系基油、エステル系基油、アルキルジフェニルエーテル系基油、ポリアルキレングリコール系基油(PAG)、アルキルベンゼン系基油などが挙げられる。基油の40℃動粘度は、10mm/s以上600mm/s以下であることが好ましく、20mm/s以上300mm/s以下であることがより好ましく、30mm/s以上100mm/s以下であることがさらに好ましい。
(増ちょう剤)
増ちょう剤としては、ウレア、単一セッケングリース用の増ちょう剤、およびコンプレックスグリース用の増ちょう剤のいずれでもよい。
単一セッケングリース用の増ちょう剤、あるいはコンプレックスグリース用の増ちょう剤としては、例えば、カルシウムセッケン、リチウムセッケン、ナトリウムセッケン、カルシウムコンプレックスセッケン、リチウムコンプレックスセッケン、およびカルシウムスルホネートコンプレックスセッケンなどが挙げられる。
ウレアグリース用として用いられる増ちょう剤では、増ちょう剤前駆体としてモノアミンおよびイソシアネート(ジイソシアネート)が挙げられる。モノアミンとしては、単独のアミン化合物、あるいは複数種のアミン化合物を含んだ混合物のいずれでもよい。
モノアミンの例として、芳香族モノアミンではアニリン、p−トルイジン、およびナフチルアミン等が挙げられ、脂肪族モノアミンではヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、オクチルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、およびエイコシルアミン等が挙げられる。
イソシアネートの例としては、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)、トリレンジイソシアネート、およびナフチレン−1,5−ジイソシアネート等が挙げられる。
ポリウレア化合物は、例えば、ジイソシアネートとモノアミン、ジアミンとの反応で得られる。ジイソシアネート、モノアミンとしては、ジウレア化合物の生成に用いられるものと同様のものが挙げられ、ジアミンでは、エチレンジアミン、プロパンジアミン、ブタンジアミン、ヘキサンジアミン、オクタンジアミン、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシレンジアミン、およびジアミノジフェニルメタン等が挙げられる。
上記した各アミンは単独で用いてもよく、複数のアミンを混合して用いてもよい。また、上記した各イソシアネートも同様に単独で用いてもよく、複数のイソシアネートを混合し用いても良い。
〔グリースの製造方法〕
本グリースは、基油中における増ちょう剤あるいはその前駆体に対し、高いせん断速度を与えながらグリース化反応を行うことで得られる。
このような高いせん断速度を発生させることができるグリースの製造装置としては、例えば、図1、図2に示すような構造の製造装置が挙げられる。図3は、図1、図2の製造装置について、側面の概略と上面の概略をともに示したものである。主に図1の製造装置はセッケン系グリースの製造に適し、図2の製造装置はウレアグリースの製造に適している。
図1、図2の製造装置は、極めて短時間で均一に高速せん断を付与できる構造を備えている。高速せん断は、高速回転部と装置内壁との隙間(ギャップa、b)により混合液に付与される。高速回転部は径が回転軸方向に一定でもよく(a=b)、ギャップが異なる構造であってもよい。このようなギャップは、高速回転部の径を回転軸方向で変えることにより、あるいは、高速回転部を円錐台状とし、テーパを設けた反応容器内壁に対しこの高速回転部を上下することにより調整してもよい。
さらにギャップが大きい部分を連続的に傾斜させたスクリュウまたはスパイラル形状とすることで押出能力を持たせてもよい。
図1の製造装置を用いると、増ちょう剤またはその前駆体を含んだ混合基油に所定の高いせん断速度を与えてグリース化反応を行うことができる。また、図2の製造装置を用いると、増ちょう剤前駆体1を含む基油1と増ちょう剤前駆体2を含む基油2を混合して混合液にするとともに、前記混合液に所定の高いせん断速度を与えてグリース化反応を行うことができる。例えばウレアグリースの場合、増ちょう剤前駆体1がアミンであり、増ちょう剤前駆体2がイソシアネート(ジイソシアネート)である。
本グリースを製造するには、前記した混合液に10−1以上のせん断速度を与えることが好ましく、より好ましいせん断速度は10−1以上であり、さらに好ましくは10−1以上である。せん断速度が高い方が増ちょう剤やその前駆体の分散状態が向上し、より均一なグリース構造となる。
ただし、装置の安全性、せん断等による発熱とその除熱の観点より、上述の混合液に付与するせん断速度は107−1以下であることが好ましい。
このようなせん断速度は、図1、図2からわかるように、対向する壁面間の相対運動によりせん断を発生させる製造装置内に混合液を導入することで付与することができる。なお、上述の最低せん断速度は、後述する最低せん断速度と同義であり、反応容器内において、せん断を混合液に付与する部位におけるせん断速度の下限値を意味する。
また、図4は、図1、図2と異なる態様のグリース製造装置を示したものであるが、ギャップが異なる部分(c、d)は、回転方向に配されている。この製造装置の場合、ギャップが大きい部分を回転軸に対して傾斜させることでスクリュウのような押出能力を持たせることができる。
上述の製造装置内において、混合液に与えるせん断における最高せん断速度(Max)と最低せん断速度(Min)の比(Max/Min)は100以下であることが好ましく、50以下であることがより好ましく、10以下であることがさらに好ましい。混合液に対するせん断速度ができるだけ均一であることにより、増ちょう剤やその前駆体の分散がよくなり、均一なグリース構造となる。
ここで、最高せん断速度(Max)とは、混合液に対して付与される最高のせん断速度であり、最低せん断速度(Min)とは、混合液に対して付与される最低のせん断速度であって、図1、図2に記載された反応容器を例にとると、下記のように定義されるものである。
Max=(高速回転部表面と容器内壁面とのギャップが最小になる部分における高速回転部表面の線速度/当該ギャップ)
Min=(高速回転部表面と容器内壁面とのギャップが最大になる部分における高速回転部表面の線速度/当該ギャップ)
なお、図1、図2においては、Maxの計算におけるギャップがaであり、Minの計算におけるギャップがbである。
上記したように、Max/Minは、小さい方が好ましいので、理想的にはa=bである。すなわち、図1、図2のタイプの製造装置であれば、高速回転部は上下に均一な直径を有する円柱状であることが最も好ましい。
本実施形態の製造方法は、基油と増ちょう剤またはその前駆体を含む混合溶液を用いるグリースの製造には全て適用できる。製造装置内の温度条件は用いる増ちょう剤やその前駆体によって異なるが、ジウレア系グリースを製造する場合は40℃以上200℃以下程度が好ましい。この温度が200℃以下であると、基油の劣化が起こりにくく、また反応が速すぎて制御が困難になることもない。また、また、この温度が40℃以上であると、増ちょう剤の前駆体であるイソシアネートやアミン(例えばステアリルアミン等)が基油から析出しにくくなり、分散性や反応速度の点で好ましい。
〔グリースの製造方法における後工程〕
本グリースは、上述した製造方法により得られたグリースに対し、さらに混練してもよい。この混練には、グリース製造で一般的に使用されるロールミルを用いることができる。上述のグリースはロールミルを2回以上通してもよい。
また、本グリースは、上述した製造方法により得られたグリースに対し、さらに80℃以上200℃以下の温度に加熱してもよい。さらに、均一に加熱するために混練、撹拌してもよい。なお、加熱の際は、加熱炉等を用いてもよい。
本グリースは、グリース中に分散する粒子の体積基準の算術平均粒子径(A)が上記式(1)の関係(3μm以下)を満たしているので、同じ原料(基油、増ちょう剤、増ちょう剤量)により従来法で製造されたグリースにくらべ、音響特性に非常に優れている。本発明の効果の観点より、好ましい体積基準の算術平均粒子径(A)は、2.6μm以下であり、より好ましくは2μm以下であり、さらに好ましくは1.6μm以下であり、最も好ましくは1μm以下である。なお、式(1)のパラメータを満たすには、グリース製造装置内で混合基油に与える最低せん断速度を高くすることで達成可能である。
ここで、グリース中に分散する粒子の体積基準の算術平均粒子径は、市販のレーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置により容易に求められる。例えば、堀場製作所製Partica LA-950V2により、405nmと650nmの双方の波長を用いて好ましく測定できる。
本グリースは、極めて音響特性に優れるので、ベアリング等の摺動機器に好適である。
上記した音響特性としては、例えば、FAG法によるPeak High32−64sおよびLevel High32−64sが挙げられる。FAG法による音響特性の評価については実施例にて詳述する。
〔添加剤〕
本製造方法で得られたグリースには、発明の効果を損なわない範囲で種々の添加剤を配合することができる。このような添加剤としては、酸化防止剤、極圧剤、および防錆剤などが挙げられる。
酸化防止剤としては、例えばアルキル化ジフェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、およびアルキル化−α−ナフチルアミン等のアミン系酸化防止剤、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、および4,4−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)等のフェノール系酸化防止剤などが挙げられる。これらの酸化防止剤の好ましい配合量は、グリース全量基準で0.05質量%以上5質量%以下程度である。
極圧剤としては、ジアルキルジチオリン酸亜鉛,ジアルキルジチオリン酸モリブデン,無灰系ジチオカーバメートや亜鉛ジチオカーバメート、モリブデンジチオカーバメートなどのチオカルバミン酸類、硫黄化合物(硫化油脂、硫化オレフィン、ポリサルファイド、硫化鉱油、チオリン酸類、チオテルペン類、ジアルキルチオジピロピオネート類等)、リン酸エステル、亜リン酸エステル(トリクレジルホスフェート、トリフェニルフォスファイト等)などが挙げられる。極圧剤の好ましい配合量はグリース全量基準で0.1質量%以上、5質量%以下程度である。
防錆剤としては、ベンゾトリアゾール、ステアリン酸亜鉛、コハク酸エステル、コハク酸誘導体、チアジアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾール誘導体、亜硝酸ナトリウム、石油スルホネート、ソルビタンモノオレエート、脂肪酸石けん、およびアミン化合物などが挙げられる。防錆剤の好ましい配合量は、グリース全量基準で0.01質量%以上10質量%以下程度である。
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの記載内容に何ら制限されるものではない。具体的には、以下に示す各種の条件でグリースを製造し、得られたグリースの性状を評価した。
〔実施例1〕
図2に示すグリース製造装置によりグリースを製造した。具体的な製造方法は以下の通りである。
70℃に加熱した500N鉱油(40℃動粘度 90mm/s、MDI 11.0質量%含有)と、同じく70℃に加熱した500N鉱油(40℃動粘度 90mm/s、オクチルアミン 11.1質量%、シクロヘキシルアミン 2.13質量%含有)とをそれぞれ流量258mL/min、214mL/minで連続的に製造装置内に導入し、ただちに高速回転部により、混合液に対しギャップ通過時に10,200s−1の最低せん断速度を付与した。また最高せん断速度(Max)と最低せん断速度(Min)の比(Max/Min)は1.03であった。また、上記した2種の溶液の混合から最高せん断速度を混合液に付与するまでの時間は約3秒であった。
製造装置から吐出したグリースを60℃に余熱した容器にとり250rpmで撹拌しながらすぐに120℃に昇温して30分間保持し、その後160℃まで昇温して1時間保持した。その後、撹拌を維持したまま放冷した。得られたグリースをロールミルで2回混練した後、後述する方法で諸特性を評価した。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
従来の方法でグリースを製造した。具体的には図5に示すように、撹拌翼で撹拌され、60℃に保たれた500N鉱油(40℃動粘度 90mm/s、MDI 11.2質量%含有)に対し、60℃の500N鉱油(40℃動粘度 90mm/s、オクチルアミン 10.9質量%、シクロヘキシルアミン 2.11質量%含有)を滴下した。アミン溶液を滴下した後、撹拌しながら160℃に昇温し、1時間保持した。その後、撹拌しながら放冷し、得られたグリースをロールミルで2回混練した。得られたグリースについて実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。
〔実施例2〕
実施例1において、70℃に加熱したPAO系基油(40℃動粘度 63mm/s、MDI 6.09質量%含有)と、同じく70℃に加熱したPAO系基油(40℃動粘度 63mm/s、ステアリルアミン 4.78質量%、シクロヘキシルアミン7.03質量%含有)とをそれぞれ流量880mL/min、474mL/minで連続的に製造装置内に導入した以外は、実施例1と同様にしてグリースを製造した。最低せん断速度(Min)は、10,200s−1であり、最高せん断速度(Max)と最低せん断速度(Min)の比(Max/Min)は1.03であった。得られたグリースについて実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。
〔比較例2〕
比較例1において、60℃に保たれたPAO系基油(40℃動粘度 63mm/s、MDI 6.57質量%含有)に対し、60℃のPAO系基油(40℃動粘度 63mm/s、シクロヘキシルアミン 6.19質量%、ステアリルアミン4.21質量%含有)を滴下した以外は、比較例1と同様にしてグリースを製造した。得られたグリースについて実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。
〔実施例3〕
実施例1において、70℃に加熱した500N鉱油(40℃動粘度 90mm/s、MDI 6.76質量%含有)と、同じく70℃に加熱した500N鉱油(40℃動粘度 90mm/s、シクロヘキシルアミン10.3質量%含有)とをそれぞれ流量325mL/min、175mL/minで連続的に製造装置内に導入し、ただちに高速回転部により、混合液に対しギャップ通過時に210,000s−1の最低せん断速度を付与した以外は、実施例1と同様にしてグリースを製造した。最高せん断速度(Max)と最低せん断速度(Min)の比(Max/Min)は1.03であった。得られたグリースについて実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。
〔比較例3〕
比較例1において、60℃に保たれた500N鉱油(40℃動粘度 90mm/s、MDI 7.35質量%含有)に対し、60℃の500N鉱油(40℃動粘度 90mm/s、シクロヘキシルアミン9.06質量%含有)を滴下した以外は、比較例1と同様にしてグリースを製造した。得られたグリースについて実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。
〔実施例4〕
実施例1において、70℃に加熱したPAO系基油(40℃動粘度 63mm/s、MDI 6.98質量%含有)と、同じく70℃に加熱したPAO系基油(40℃動粘度 63mm/s、オクチルアミン 18.4質量%含有)とをそれぞれ流量325mL/min、120mL/minで連続的に製造装置内に導入し、ただちに高速回転部により、混合液に対しギャップ通過時に210,000s−1の最低せん断速度を付与した以外は、実施例1と同様にしてグリースを製造した。最高せん断速度(Max)と最低せん断速度(Min)の比(Max/Min)は1.03であった。得られたグリースについて実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。
〔比較例4〕
比較例1において、60℃に保たれたPAO系基油(40℃動粘度 63mm/s、MDI 9.09質量%含有)に対し、60℃のPAO系基油(40℃動粘度 63mm/s、オクチルアミン12.4質量%含有)を滴下した以外は、比較例1と同様にしてグリースを製造した。得られたグリースについて実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。
〔実施例5〕
実施例1において、70℃に加熱した500N鉱油(40℃動粘度 90mm/s、MDI 7.49質量%含有)と、同じく70℃に加熱した500N鉱油(40℃動粘度 90mm/s、オクチルアミン 14.7質量%含有)とをそれぞれ流量300mL/min、204mL/minで連続的に製造装置内に導入し、20,400s−1の最低せん断速度を付与した以外は、実施例1と同様にしてグリースを製造した。最高せん断速度(Max)と最低せん断速度(Min)の比(Max/Min)は1.03であった。得られたグリースについて実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。
〔比較例5〕
比較例1において、60℃に保たれた500N鉱油(40℃動粘度 90mm/s、MDI 9.09質量%含有)に対し、60℃の500N鉱油(40℃動粘度 90mm/s、オクチルアミン12.4質量%含有)を滴下した以外は、比較例1と同様にしてグリースを製造した。得られたグリースについて実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。
〔実施例6〕
実施例1において、70℃に加熱したPAO系基油(40℃動粘度 63mm/s、MDI 8.96質量%含有)と、同じく70℃に加熱したPAO系基油(40℃動粘度 63mm/s、シクロヘキシルアミン23.8質量%含有)とをそれぞれ流量325mL/min、92mL/minで連続的に製造装置内に導入し、ただちに高速回転部により、混合液に対しギャップ通過時に210,000s−1の最低せん断速度を付与し、製造装置から吐出したグリースにロールミルを2回かけた以外は、実施例1と同様にしてグリースを製造した。最高せん断速度(Max)と最低せん断速度(Min)の比(Max/Min)は1.03であった。得られたグリースについて実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。
〔比較例6〕
比較例1において、60℃に保たれたPAO系基油(40℃動粘度 63mm/s、MDI 13.3質量%含有)に対し、60℃のPAO系基油(40℃動粘度 63mm/s、シクロヘキシルアミン10.2質量%含有)を滴下した以外は、比較例1と同様にしてグリースを製造した。得られたグリースについて実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。なお、レーザー回折・散乱法による測定では多重散乱の影響により、体積基準の算術平均粒子径を正確に求めることはできなかった。ただし、体積基準の算術平均粒子径が3μmを越えていることは明らかである。
〔実施例7〕
実施例1において、70℃に加熱したPAO系基油(40℃動粘度 63mm/s、MDI 6.03質量%含有)と、同じく70℃に加熱したPAO系基油(40℃動粘度 63mm/s、シクロヘキシルアミン3.35質量%、ステアリルアミン13.7質量%含有)とをそれぞれ流量303mL/min、170mL/minで連続的に製造装置内に導入し、ただちに高速回転部により、混合液に対しギャップ通過時に210,000s−1の最低せん断速度を付与した以外は、実施例1と同様にしてグリースを製造した。最高せん断速度(Max)と最低せん断速度(Min)の比(Max/Min)は1.03であった。得られたグリースについて実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。
〔比較例7〕
比較例1において、60℃に保たれたPAO系基油(40℃動粘度 63mm/s、MDI7.25質量%含有)に対し、60℃のPAO系基油(40℃動粘度 63mm/s、シクロヘキシルアミン2.59質量%、ステアリルアミン10.5質量%含有)を滴下した以外は、比較例1と同様にしてグリースを製造した。得られたグリースについて実施例1と同様に評価し、結果を表1に示した。
Figure 0006675145
〔グリースの評価方法〕
(1)増ちょう剤量
グリースをメンブランフィルター(ミリポア社製のHAWP04700)により濾過することで基油と増ちょう剤に分離し、各質量を測定することで、グリース中の増ちょう剤量(質量%)を算出した。
(2)混和ちょう度
JIS K 22205.3に準拠して測定した。
(3)遠心離油度
遠心分離機を用い、20gの試料(グリース)を遠心分離管に入れ、20℃で 16,000Gの加速度を3時間かけたときの遠心離油度を次式により求めた。
遠心離油度(質量%)=(離油した油の質量/仕込みグリースの質量)×100
(4)算術平均粒子径
レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(堀場製作所製Partica LA-950V2、対応粒子径:10nm〜1μm(波長405nm)、100nm〜3mm(波長650nm))にてグリース中に分散する粒子の体積基準の算術平均粒子径を測定した。具体的には、気泡の影響を除去するため、遊星式撹拌脱泡装置(倉敷紡績会部式会社(クラボウ)製、マゼルスター(MAZERUSTAR)型式KK-V300SS-I)で脱泡したグリースをペーストセル(堀場製作所製LY-9504)に塗布して挟み込み、測定に供した。体積基準の算術平均粒子径は、透過率が適正値である70%から90%の範囲に入るようにペーストセル内のグリース厚さ(試料厚さ)を調整した後、前記したレーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置にて波長405nmと650nmを使用して求めた。
なお、算術平均粒子径の測定において、試料厚さを薄くしても透過率が70%未満となる場合は多重散乱と評価した。
(5)音響特性
SKF社のグリース専用音響測定機器(Grease Test Rig Be Quiet+)を用いて、Peak High32−64sおよびLevel High32−64sを測定した。具体的には、この音響測定機器に、グリース未封入の音響測定専用ベアリングをセットし、所定速度で回転させながら回転開始から32秒後から64秒後までの音響データを得た。さらにこれらのベアリングに所定量の試料(グリース)を封入し、所定速度で回転させながら回転開始から32秒後から64秒後の音響データを得て、これらを音響測定機器に内蔵されたプログラムで解析することでPeek HighおよびLevel Highの値を得た。
〔評価結果〕
実施例1〜7のグリースは、対応する比較例1〜7のグリースと原料(基油、増ちょう剤、増ちょう剤量))が各々同じである。そして、実施例1〜7のグリースは、いずれも本発明の構成を満たしているので、同じ原料(基油、増ちょう剤、増ちょう剤量)のグリースである比較例1〜7のグリースにくらべて各々音響特性に非常に優れることが理解できる。 本願発明には以下の態様が含まれる。
[1]
基油と増ちょう剤を含むグリースであって、
レーザー回折・散乱法により求めた当該グリース中に含まれる粒子の体積基準の算術平均粒子径をA(単位:μm)としたときに下記式(1)を満たす
ことを特徴とするグリース。
A≦3 (1)
[2]
上記[1]に記載のグリースにおいて、
前記増ちょう剤がウレア、単一セッケングリース用の増ちょう剤、およびコンプレックスグリース用の増ちょう剤のいずれかである
ことを特徴とするグリース。
[3]
上記[2]に記載のグリースにおいて、
前記増ちょう剤がカルシウムセッケン、リチウムセッケン、ナトリウムセッケン、カルシウムコンプレックスセッケン、リチウムコンプレックスセッケン、およびカルシウムスルホネートコンプレックスセッケンのいずれかである
ことを特徴とするグリース。
[4]
上記[2]に記載のグリースにおいて、
前記増ちょう剤がウレアであり、
前記ウレアがモノアミンとジイソシアネートとを反応させてなるものであり、
前記モノアミンが単独のアミン化合物、あるいは複数種のアミン化合物を含んだ混合物である
ことを特徴とするグリース。
[5]
上記[1]から上記[4]までのいずれか1項に記載のグリースにおいて、
当該グリースは、
基油に、増ちょう剤またはその前駆体を混合して混合液にするとともに、
前記混合液に10 −1 以上の最低せん断速度を与えて得られたものである
ことを特徴とするグリース。
[6]
上記[1]から上記[4]までのいずれか1項に記載のグリースにおいて、
当該グリースは、
増ちょう剤前駆体1を含む基油1と増ちょう剤前駆体2を含む基油2を混合してなる混合液に10 −1 以上の最低せん断速度を与えて得られたものである
ことを特徴とするグリース。

Claims (5)

  1. グリースを製造する製造装置内に、増ちょう剤前駆体1を含む基油1と、増ちょう剤前駆体2を含む基油2を導入して混合液とすると共に、
    前記製造装置内において、前記混合液に10−1以上のせん断速度を与え、
    前記増ちょう剤前駆体1と前記増ちょう剤前駆体2を混合分散させながらグリース化反応を行う、グリースの製造方法であって、
    レーザー回折・散乱法により求めた、得られたグリース中に含まれる粒子の体積基準の算術平均粒子径をA(単位:μm)としたときに下記式(1)を満たす、グリースの製造方法。
    A≦3 (1)
  2. 前記混合液に与えるせん断速度が10−1以下である、請求項に記載のグリースの製造方法。
  3. 前記増ちょう剤前駆体1がモノアミンであり、前記増ちょう剤前駆体2がジイソシアネートである、請求項1又は2に記載のグリースの製造方法。
  4. 前記グリース化反応を行う際の前記製造装置内の温度が40℃以上200℃以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のグリースの製造方法。
  5. 前記グリース化反応により得られたグリースに対し、さらに混練する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のグリースの製造方法。
JP2015022709A 2015-02-05 2015-02-06 グリース Active JP6675145B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022709A JP6675145B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 グリース
PCT/JP2016/053363 WO2016125859A1 (ja) 2015-02-05 2016-02-04 グリースおよびグリースの製造方法
US15/549,036 US10704010B2 (en) 2015-02-05 2016-02-04 Grease and method for manufacturing grease
EP16746690.3A EP3255130A4 (en) 2015-02-05 2016-02-04 Grease and method for manufacturing grease
CN201680008827.4A CN107207993B (zh) 2015-02-05 2016-02-04 润滑脂和润滑脂的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022709A JP6675145B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 グリース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016145292A JP2016145292A (ja) 2016-08-12
JP6675145B2 true JP6675145B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=56685329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022709A Active JP6675145B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-06 グリース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6675145B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6691679B2 (ja) * 2015-04-15 2020-05-13 株式会社ジェイテクト グリース組成物および当該グリース組成物が封入された転がり軸受
JP6505757B2 (ja) * 2017-01-27 2019-04-24 ミネベアミツミ株式会社 グリース組成物、転がり軸受、およびモータ
JPWO2020158907A1 (ja) * 2019-01-31 2021-12-02 出光興産株式会社 グリース組成物
JP2023151683A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 出光興産株式会社 潤滑剤組成物及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3903140B2 (ja) * 1997-07-02 2007-04-11 新日本石油精製株式会社 ウレア系グリースの製造方法
JP2003253286A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Nsk Ltd グリース製造装置
JP2009235283A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nsk Ltd グリース中に含まれる固体成分の粒径測定方法
JP2010174138A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nok Kluber Kk グリース組成物の製造方法及び該方法により製造されるグリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016145292A (ja) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10704010B2 (en) Grease and method for manufacturing grease
US9994787B2 (en) Method for manufacturing grease
JP6618017B2 (ja) ウレアグリース
JP6675145B2 (ja) グリース
JP6894187B2 (ja) ウレアグリース製造装置、及びウレアグリースの製造方法
JP6826651B2 (ja) グリース組成物
JP6609243B2 (ja) ウレアグリースの製造方法
RU2465306C2 (ru) Способ и устройство для получения мочевиновой консистентной смазки
JP6612031B2 (ja) グリースの製造方法
JP6505451B2 (ja) ウレアグリース
MX2013000897A (es) Metodo de preparacion de grasas.
JP2016222813A (ja) グリース組成物およびその製造方法、ならびに当該グリース組成物が封入された転がり軸受
JP2016153506A (ja) グリースの製造方法
CN111171893A (zh) 聚脲润滑脂的制备方法
EP4365269A1 (en) Grease composition
JP2014144925A (ja) イミド−ウレア化合物及びその製造方法、グリース用増ちょう剤並びにグリース組成物
JP5908786B2 (ja) イミド−アミド化合物及びその製造方法、グリース用増ちょう剤並びにグリース組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150