JPWO2015178097A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015178097A1
JPWO2015178097A1 JP2016520985A JP2016520985A JPWO2015178097A1 JP WO2015178097 A1 JPWO2015178097 A1 JP WO2015178097A1 JP 2016520985 A JP2016520985 A JP 2016520985A JP 2016520985 A JP2016520985 A JP 2016520985A JP WO2015178097 A1 JPWO2015178097 A1 JP WO2015178097A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
gas
heat exchanger
liquid
liquid header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016520985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6058219B2 (ja
Inventor
洋次 尾中
洋次 尾中
松本 崇
崇 松本
博幸 岡野
博幸 岡野
永登 齋藤
永登 齋藤
博文 ▲高▼下
博文 ▲高▼下
森本 修
修 森本
村上 泰城
泰城 村上
浩昭 中宗
浩昭 中宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6058219B2 publication Critical patent/JP6058219B2/ja
Publication of JPWO2015178097A1 publication Critical patent/JPWO2015178097A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0294Control issues related to the outdoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/09Improving heat transfers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2511Evaporator distribution valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/028Evaporators having distributing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

送風機12で室外機100の筐体13に吸い込まれた空気が該筐体13の上部から排出される空気調和装置300において、液ヘッダ部分7a,7bのそれぞれは、室外熱交換器8を上下方向に分割した複数の分割領域の各伝熱管15と接続された構成となっている。また、分流器6は、気液分離器5で乾き度が調整された二相冷媒を液ヘッダ部分7a,7bのそれぞれに供給するものであり、液ヘッダ部分7a,7bのそれぞれに対して、各液ヘッダ部分7a,7bと接続された分割領域の風量に応じた量の当該二相冷媒を供給する。

Description

本発明は、空気調和装置に関するものである。
熱交換器を通過する空気の風速(風量)分布は一般的には均一ではなく分布を持つ。例えば、室外送風機で室外機の筐体に吸い込まれた空気が、室外熱交換器と熱交換した後に筐体の上部から排出される空気調和装置の場合、室外熱交換器の風速分布は、上方の風速が大きくなり、下方の風速が小さくなる。そして、熱交換器に供給する冷媒の分布と風速(風量)分布が一致しない場合、熱交換器の性能を引き出せない場合がある。例えば、熱交換器が蒸発器の場合、風量が少ない部分を通過する伝熱管では冷媒が完全に蒸発できなく、熱交換器の性能を引き出せない。このような課題を解決するために、室外送風機で室外機の筐体に吸い込まれた空気が室外熱交換器と熱交換した後に筐体の上部から排出される従来の空気調和装置には、室外熱交換器を上下方向に複数の分割領域に分割し、ディストリビュータを用いて各分割領域毎に風量に応じた量の二相冷媒を供給するものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2010−127601号公報
特許文献1に記載の空気調和装置は、室外熱交換器の各分割領域に対して、膨張弁から流出した二相冷媒をディストリビュータで分配している。このため、分割領域内においては、冷媒は各伝熱管に均等分配されるため、分割領域内の風速分布に対応した冷媒分配ができず、室外熱交換器の性能を十分に向上できないという課題があった。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、室外熱交換器の分割領域内において風速分布に合わせて二相冷媒を分配することができ、室外熱交換器の性能を向上させることができる空気調和装置を得ることを目的とする。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器として機能する室外熱交換器、及び、前記室外熱交換器が蒸発器として機能するときに該室外熱交換器の冷媒流入側となる位置に接続された液ヘッダを有する冷凍サイクル回路と、前記室外熱交換器に空気を供給する室外送風機と、を備え、前記室外熱交換器は、伝熱管が上下方向に並設されるように室外機の筐体に配置され、前記室外送風機で前記室外機の前記筐体に吸い込まれた空気が、前記室外熱交換器と熱交換した後に前記筐体の上部から排出される空気調和装置において、前記液ヘッダは、上下方向に複数の液ヘッダ部分に分割され、前記液ヘッダ部分のそれぞれは、前記室外熱交換器を上下方向に分割した複数の分割領域の各前記伝熱管と接続された構成となっており、前記膨張弁から流出した二相冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離する第1の気液分離器と、前記第1の気液分離器と前記圧縮機の吸入側とを接続し、前記第1の気液分離器で分離されたガス冷媒を前記圧縮機の吸入側に戻す量を調整するバイパス回路と、前記第1の気液分離器と前記液ヘッダ部分のそれぞれとを接続し、前記第1の気液分離器で乾き度が調整された二相冷媒を前記液ヘッダ部分のそれぞれに供給するものであり、前記液ヘッダ部分のそれぞれに対して、各前記液ヘッダ部分と接続された前記分割領域の風量に応じた量の当該二相冷媒を供給する分流器と、を備えたものである。
本発明に係る空気調和装置においては、第1の気液分離器で乾き度が調整された二相冷媒を分流器に供給する。このため、本発明に係る空気調和装置は、各液ヘッダ部分を流れるガス冷媒速度を調整することができる。また、本発明に係る空気調和装置においては、分流器は、各液ヘッダ部分に対して、各液ヘッダ部分が接続された室外熱交換器の分割領域に応じた量の二相冷媒を供給する。このため、本発明に係る空気調和装置は、ガス冷媒により液ヘッダ部分内において上方向に持ち上げられる液冷媒の量を風速分布に合わせて調節でき、分割領域内に風速分布に沿った冷媒を供給できるので、室外熱交換器の性能を十分に向上できる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の室外機を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の室外熱交換器を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置における分流器の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の室外熱交換器における冷媒の分配分布を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の室外熱交換器における冷媒の分配分布を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の室外熱交換器における冷媒の分配分布を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る空気調和装置の室外熱交換器における冷媒の分配分布を示す図である。 本発明の実施の形態5に係る空気調和装置の室外熱交換器における冷媒の分配分布を示す図である。 本発明の実施の形態6に係る多室型空気調和装置の冷媒回路構成の一例を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態6に係る多室型空気調和装置における暖房運転時の冷媒の流れを表す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態6に係る多室型空気調和装置における冷房運転時の冷媒の流れを表す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態6に係る多室型空気調和装置における暖房主体運転時の冷媒の流れを表す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態6に係る多室型空気調和装置における冷房主体運転時の冷媒の流れを表す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態7に係る多室型空気調和装置の冷媒回路構成の一例を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態8に係る多室型空気調和装置の冷媒回路構成の一例を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態10に係る空気調和装置の室外熱交換器を示す図である。 本発明の実施の形態11に係る空気調和装置の室外熱交換器を示す図である。 本発明の実施の形態12に係る空気調和装置の室外熱交換器を示す図である。
以下、本発明に係る空気調和装置の実施の形態例を、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する各実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷媒回路図である。
本実施の形態1に係る空気調和装置300は、圧縮機1、四方弁2、室内熱交換器3、膨張弁4及び室外熱交換器8を備えている。つまり、空気調和装置300の冷凍サイクル回路は、暖房運転時、圧縮機1、四方弁2、室内熱交換器3、膨張弁4及び室外熱交換器8の順で接続されることとなる。また、空気調和装置300の冷凍サイクル回路は、冷房運転時、圧縮機1、四方弁2、室外熱交換器8、膨張弁4及び室内熱交換器3の順で接続されることとなる。すなわち、室内熱交換器3は、暖房運転時に凝縮器として機能し、冷房運転時に蒸発器として機能する。室外熱交換器8は、暖房運転時に蒸発器として機能し、冷房運転時に凝縮器として機能する。
なお、空気調和装置300が暖房運転又は冷房運転のいずれかのみを行うものの場合、四方弁2は特に必要ない。
また、室外熱交換器8は、後述のように複数のフィン16と複数の伝熱管15とで構成されている。そして、各伝熱管15の一方の端部(暖房運転時に冷媒流入側となる端部)は液ヘッダ7に接続されており、各伝熱管15の他方の端部(暖房運転時に冷媒流出側となる端部)はガスヘッダ9に接続されている。
なお、本実施の形態1では、液ヘッダ7は、上下方向に2つの液ヘッダ部分7a,7bに分割されている。
また、本実施の形態1に係る空気調和装置300は、暖房運転時に膨張弁4から流出した二相冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離する第1の気液分離器5と、第1の気液分離器5と圧縮機1の吸入側とを接続し、第1の気液分離器5で分離されたガス冷媒を圧縮機1の吸入側に戻す量を調整するバイパス回路10と、を備えている。このバイパス回路10は、第1の気液分離器5と圧縮機1の吸入側とを接続し、第1の気液分離器5で分離されたガス冷媒を圧縮機1の吸入側に戻す第1のバイパス配管10a、及び、該第1のバイパス配管10aを流れるガス冷媒の流量を調整する流量制御機構11(例えば流量制御弁)で構成されている。
さらに、本実施の形態1に係る空気調和装置300は、第1の気液分離器5と液ヘッダ部分7a,7bのそれぞれの例えば下部とを接続し、第1の気液分離器5で乾き度が調整された二相冷媒を液ヘッダ部分7a,7bのそれぞれに供給する分流器6を備えている。
空気調和装置300を構成する上記の各構成要素は、室外機100及び室内ユニット200に収納されている。
詳しくは、室外機100には、圧縮機1、四方弁2、膨張弁4、第1の気液分離器5、分流器6、液ヘッダ7、室外熱交換器8、ガスヘッダ9、及び、バイパス回路10(第1のバイパス配管10a、流量制御機構11)が収納されている。また、室内ユニット200には、室内熱交換器3が収納されている。なお、室外機100には室外熱交換器8に熱交換対象となる空気(室外空気)を供給する送風機12も設けられている。室外機100での送風機12の収納構成については後述する。
また、本実施の形態1に係る空気調和装置300は、例えばマイコン等で構成された制御装置20を備えている。この制御装置20は、圧縮機1の回転数、四方弁2の流路、膨張弁4の開度、流量制御機構11の開度、及び、送風機12の回転数(風量)等を制御するものである。
続いて、室外機100の詳細について説明する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の室外機を示す縦断面図である。また、図3は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の室外熱交換器を示す図である。なお、図2には、室外熱交換器8を通る風速分布も併せて示している。また、図3は、(a)が平面図であり、(b)が側面図である。
本実施の形態1に係る室外機100は、例えば略直方体の筐体13を備えている。この筐体13の少なくとも一側面には吸込口が形成されており、室外熱交換器8はこの吸込口に対向するように設けられている。なお、本実施の形態1では、筐体13の三側面に吸込口が形成されている。このため、図3に示すように、本実施の形態1に係る室外熱交換器8は、平面視コの字形状に形成されている。なお、吸込口は三側面に限らず筐体13の四側面に形成し、室外熱交換器8は、例えば平面視ロの字形状に形成されてもよい。
より詳しくは、室外熱交換器8は、複数のフィン16と複数の伝熱管15とで構成されている。複数のフィン16は上下方向に延設された例えば略長方形状であり、各フィン16は所定の間隔を介して横方向に並設されている。複数の伝熱管15は平面視コの字形状に形成されており、各伝熱管15は、複数のフィン16を貫通するように上下方向に所定の間隔を介して並設されている。なお、本実施の形態1に係る伝熱管15は、コの字形状に形成された後に、コの字形状の片側の端部で再びコの字形状に折り返された形状となっている。このため、伝熱管15の液ヘッダ7(液ヘッダ部分7a,7b)側の端部及びガスヘッダ9側の端部の双方は、コの字形状の片側の端部に配置されている。なお、配置方法は片側端部に限らなくてもよい。例えば、伝熱管15を折り返さずに、伝熱管15に並行に冷媒を流すことで液ヘッダ7(液ヘッダ部分7a、7b)側とガスヘッダ9側の端部が、コの字形状の両側の端部に配置されてもよい。
また、本実施の形態1に係る室外機100は、筐体13の上部に吹出口が形成されており、この吹出口の下方には本発明の室外送風機に相当する送風機12が設けられている。つまり、本実施の形態1に係る室外機100は、送風機12で筐体13に吸い込まれた空気が室外熱交換器8と熱交換した後に筐体13の上部から排出される構成となっている。このため、図2に示すように、送風機12に近い部分の風速が早くなるため、送風機12に近づくにつれて室外熱交換器8を通過する風速(風量)が大きくなる。
したがって、本実施の形態1では、上述のように、液ヘッダ7を上下方向に2つの液ヘッダ部分7a,7bに分割し、液ヘッダ部分7a,7bを上下方向に延設された管構造としている。つまり、室外熱交換器8の上方に配置された伝熱管15は液ヘッダ部分7aに接続され、室外熱交換器8の下方に配置された伝熱管15は液ヘッダ部分7bに接続された構成としている。換言すると、室外熱交換器8を上下方向に複数の分割領域に分割し、各分割領域に異なる液ヘッダ部分を接続した構成となっている。そして、本実施の形態1では、分流器6は、液ヘッダ部分7a,7bのそれぞれに対して、液ヘッダ部分7a,7bと接続された分割領域の風量に応じた量の二相冷媒を供給する。具体的には、液ヘッダ部分7aに接続された伝熱管15の平均冷媒流量(液ヘッダ部分7aに供給される二相冷媒の流量/液ヘッダ部分7aに接続された伝熱管15の本数)が液ヘッダ部分7bに接続された伝熱管15の平均冷媒流量(液ヘッダ部分7bに供給される二相冷媒の流量/液ヘッダ部分7bに接続された伝熱管15の本数)よりも多くなるように、分流器6は液ヘッダ部分7a,7bのそれぞれに対して二相冷媒を供給する。なお、後述の図5に示すように、本実施の形態1では、液ヘッダ部分7a,7bを同一形状(同一内径、同一高さ(Ha=Hb))としている。つまり、液ヘッダ部分7a,7bには同一本数の伝熱管15が接続されている。このため、本実施の形態1では、分流器6において、風量の多い室外熱交換器8の上部の分割領域に接続された液ヘッダ部分7aには、風量の少ない室外熱交換器8の下部の分割領域に接続された液ヘッダ部分7bよりも多くの二相冷媒を供給する。
このような液ヘッダ部分7a,7bへの冷媒分配を可能とするため、本実施の形態1に係る分流器6は、液ヘッダ部分7a,7bと接続される流路の内径が各液ヘッダ部分毎に異なって形成されている。これにより、液ヘッダ部分7a,7bのそれぞれへ供給する二相冷媒の量を異ならせることができる。
図4は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置における分流器の一例を示す断面図である。
分流器6は、本体部6a及び液ヘッダ部分の数と同数の接続配管部6bを備える。本体部6aには、一端が第1の気液分離器5に接続され、他端が液ヘッダ部分と同数に分岐された流路が形成されている。そして、接続配管部6bは、一端が本体部6aに形成された流路の他端(各分岐部)に接続され、他端が液ヘッダ部分7a,7bに接続されている。このとき、例えば、図4(a)に示すように、本体部6aに形成された流路の他端(各分岐部)において、液ヘッダ部分7aと接続される分岐部の断面積を液ヘッダ部分7bに接続される分岐部の断面積より大きく形成し、液ヘッダ部分7aと接続される流路の断面積を液ヘッダ部分7bに接続される流路の断面積より大きくしてもよい。また例えば、図4(b)に示すように、本体部6aに形成された流路の他端(各分岐部)において、液ヘッダ部分7bに接続される分岐部にオリフィス14を設け、液ヘッダ部分7aと接続される流路の断面積を液ヘッダ部分7bに接続される流路の断面積より大きくしてもよい。また例えば、図4(c)に示すように、液ヘッダ部分7aと接続される接続配管部6bの断面積を液ヘッダ部分7bに接続される接続配管部6bの断面積より大きく形成し、液ヘッダ部分7aと接続される流路の断面積を液ヘッダ部分7bに接続される流路の断面積より大きくしてもよい。いずれの場合も、風量の多い分割領域に接続された液ヘッダ部分7a側に多くの冷媒を供給できる。
また、図示しないが、液ヘッダ部分7aと接続される接続配管部6bの長さを、液ヘッダ部分7bに接続される接続配管部6bの長さより長く形成してもよい。このように構成しても、風量の多い分割領域に接続された液ヘッダ部分7a側に多くの冷媒を供給できる。
なお、液ヘッダ部分7aと液ヘッダ部分7bに供給する冷媒の分流比は例えば風量分布が最も偏る運転状態の風量分布にあわせて固定すればよい。また、後述の図8や図9に示すように液ヘッダ7を3つ以上に分割する場合には、本体部6aに形成された流路の分岐部及び接続配管部6bの数を増やせばよい。
続いて、本実施の形態1に係る空気調和装置300の動作について説明する。
空気調和装置300が暖房運転する場合、圧縮機1で高温高圧に圧縮されたガス冷媒は、四方弁2の実線に沿って室内熱交換器3に流入し、図示しないファンなどの送風手段によって、室内空気との熱交換がなされて室内に熱を放出し、高温高圧の液冷媒に凝縮する。高温高圧の液冷媒は膨張弁4により減圧されて二相冷媒となり、第1の気液分離器5に流入する。二相冷媒は第1の気液分離器5でガス冷媒と液冷媒に分離され、ガス冷媒は流量制御機構11で流量を制御されてバイパス回路10を通して圧縮機1の吸入側に戻される。第1の気液分離器5でガス冷媒をバイパスすることで乾き度が制御された二相冷媒は、分流器6に流入される。つまり、分流器6には、ガス冷媒の量が調整された二相冷媒が流入する。分流器6に流入した二相冷媒は、2つに分割された液ヘッダ部分7aと液ヘッダ部分7bとに供給される。そして、液ヘッダ部分7aに供給された二相冷媒は、該液ヘッダ部分7aに接続された各伝熱管15(室外熱交換器8における上部の分割領域に配置された各伝熱管15)に分配される。また、液ヘッダ部分7bに供給された二相冷媒は、該液ヘッダ部分7bに接続された各伝熱管15(室外熱交換器8における下部の分割領域に配置された各伝熱管15)に分配される。
ここで、本実施の形態1に係る空気調和装置300においては、図5に示すように、各伝熱管15に冷媒が分配される。
図5は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の室外熱交換器における冷媒の分配分布を示す図である。
上述のように、分流器6は、液ヘッダ部分7a,7bのそれぞれに対して、液ヘッダ部分7a,7bと接続された分割領域の風量に応じた量の二相冷媒を供給する。このため、図5に示すように、風量の多い室外熱交換器8の上部の分割領域に接続された液ヘッダ部分7aには、風量の少ない室外熱交換器8の下部の分割領域に接続された液ヘッダ部分7bよりも多くの二相冷媒が供給される。風量に合わせて冷媒量を分けることで風量の多い部分では多くの冷媒を、風量の少ない部分では相当の冷媒を処理できるので、室外熱交換器8を効率よく利用できる。
さらに、本実施の形態1では、ガス冷媒の量が調整された二相冷媒が液ヘッダ部分7a,7bに流入する。つまり、液ヘッダ部分7a,7bには、ガス冷媒速度が調整された冷媒が流入する。このため、液ヘッダ部分7a,7b内の液冷媒はガス冷媒に同伴されて上方向に持ち上げられる。したがって、分割領域の伝熱管15に対して、当該分割領域の風速分布(風量分布)に沿った冷媒を供給できる。このため、室外熱交換器8の性能をさらに向上できる。
なお、例えば空調負荷の変動により送風機12の風量を変えた場合等、室外熱交換器8の風速分布が変わった場合には、流量制御機構11の開度を制御することにより、液ヘッダ部分7a,7bに供給されるガス冷媒の量(つまりガス冷媒速度)を調整すればよい。例えば、送風機12の風量が増加して分割領域内の風速分布の偏りが大きくなったときには、流量制御機構11の開度を減少させて液ヘッダ部分7a,7bに流入するガス冷媒の量を増加させ、液ヘッダ部分7a,7b内のガス冷媒速度を増加させればよい。これにより、より多くの液冷媒が上方に持ち上げられることとなり、分割領域内の風速分布に沿った冷媒分配が可能となる。また例えば、送風機12の風量が減少して分割領域内の風速分布の偏りが小さくなったときには、流量制御機構11の開度を増加させて液ヘッダ部分7a,7bに流入するガス冷媒の量を減少させ、液ヘッダ部分7a,7b内のガス冷媒速度を減少させればよい。これにより、上方に持ち上げられる液冷媒の量が減少し、分割領域内の風速分布に沿った冷媒分配が可能となる。
上記のように室外熱交換器8の各伝熱管15に流入した二相冷媒は、室外空気との熱交換がなされて室外から熱を吸収し、低圧のガス冷媒に蒸発し、四方弁2を通過して圧縮機1の吸入側に戻る。
空気調和装置300が冷房運転する場合、圧縮機1で高温高圧に圧縮されたガス冷媒は四方弁2の破線に沿って室外熱交換器8に流入する。冷媒はガス単相であるので、ガスヘッダ9により室外熱交換器8の冷媒伝熱管にほぼ均等に分配供給される。流入したガス冷媒は、送風機12によって、室外空気との熱交換がなされて室外に熱を放出し、高温高圧の液冷媒に凝縮する。高温高圧の液冷媒は第1の気液分離器5を通過し膨張弁4により減圧されて二相冷媒となり、室内熱交換器3に流入する。ここで流量制御機構11は閉とし第1の気液分離器5から圧縮機1の吸入側に冷媒が戻らないようにしている。室内熱交換器3では室内空気との熱交換がなされて室内から熱を吸収し、低圧のガス冷媒に蒸発し、四方弁2を通過して圧縮機1の吸入側に戻る。
以上、本実施の形態1のように構成された空気調和装置300においては、第1の気液分離器5で乾き度が調整された二相冷媒を分流器6に供給する。このため、本実施の形態1に係る空気調和装置300は、各液ヘッダ部分7a,7bを流れるガス冷媒速度を調整することができる。また、本実施の形態1に係る空気調和装置300においては、分流器6は、各液ヘッダ部分7a,7bに対して、各液ヘッダ部分7a,7bが接続された室外熱交換器8の分割領域に応じた量の二相冷媒を供給する。このため、本実施の形態1に係る空気調和装置300は、ガス冷媒により液ヘッダ部分内において上方向に持ち上げられる液冷媒の量を風速分布に合わせて調節でき、分割領域内に風速分布に沿った冷媒を供給できるので、室外熱交換器8の性能を十分に向上できる。
実施の形態2.
実施の形態1では、液ヘッダ部分7a,7bを同一形状に形成した。これに限らず、液ヘッダ部分7aと液ヘッダ部分7bの形状を異ならせてもよい。例えば、以下のように、液ヘッダ部分7aと液ヘッダ部分7bの内径を異ならせてもよい。なお、本実施の形態2で記載されていない構成は実施の形態1と同様とし、実施の形態1と同様の構成には実施の形態1と同じ符号を付している。
図6は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の室外熱交換器における冷媒の分配分布を示す図である。
図6に示すように、本実施の形態2に係る室外熱交換器8においても、送風機12に近づくにつれて室外熱交換器8を通過する風速(風量)が大きくなっている。このような室外熱交換器8は、上部の分割領域の風速分布の偏りが、下部の分割領域の風速分布の偏りよりも大きくなる。なお、本実施の形態2に係る室外熱交換器8は、下部の分割領域では風速分布が一定となっている。
そこで、本実施の形態2では、送風機12に近い位置に配置された液ヘッダ部分7aの内径D7aを、液ヘッダ部分7bの内径D7bよりも小さく形成している。液ヘッダ部分7aの内径を小さくすることにより、液ヘッダ部分7aを流れるガス冷媒の速度を早くできる。液ヘッダ部分7a内のガス冷媒の流速が速いほど、液ヘッダ部分7a内の液冷媒はガス冷媒に同伴されて上方向に持ち上げられる。このため、分割領域の風速分布の偏りが大きい場合でも、当該分割領域の伝熱管15に対して、当該分割領域の風速分布(風量分布)に沿った冷媒を供給できる。
なお、本実施の形態2に係る液ヘッダ部分7a,7bは、実施の形態1と同様に同じ高さ(Ha=Hb)となっているが、これに限るものではない。例えば、Ha=Hbのときと比べ、Ha<Hbの場合には、室外熱交換器8の全容積のうち、送風機12に遠い位置に配置された液ヘッダ部分7bに接続される室外熱交換器8の容積部分が大きくなる。一方、送風機12に近い位置に配置された液ヘッダ部分7aに接続される室外熱交換器8の容積部分は小さくなる。この場合、送風機12に近い位置に配置された液ヘッダ部分7aに流れる冷媒流量G7aは、液ヘッダ部分7bに流れる冷媒流量G7bよりも少なくなる。例えば、液ヘッダ部分7a,7bの高さに比例して、Ha:Hb=G7a:G7bとなる。この場合の送風機12に近い位置に配置された液ヘッダ部分7aに流れる冷媒質量流束G7a’は、例えば次式(1)で定義できる。
G7a’=G7a/{(D7a/2)×π}…(1)
同様に、送風機12に遠い位置に配置された液ヘッダ部分7bに流れる冷媒質量流束G7b’は、例えば次式(2)で定義できる。
G7b’=G7b/{(D7b/2)×π}…(2)
この時、式(1)の液ヘッダ部分7aの内径D7aをD7a’に置き換えた場合、液ヘッダ部分7aに流れる冷媒質量流束と液ヘッダ部分7bに流れる冷媒質量流束が同等になるD7a’が存在する。すなわち、G7a’=G7b’を満たすD7a’が存在する。このD7a’は、D7a’<D7bとなる。つまり、G7a’=G7b’となるように液ヘッダ部分7a,7bの内径を決定した場合、送風機12に近い位置の液ヘッダ部分7aの内径がD7a’となり、送風機12に遠い位置の液ヘッダ部分7bの内径D7bよりも小さくなる。しかしながら、本実施の形態2において主張するところは、単純に液ヘッダ部分7a、7bの内径の大小ではなく、冷媒質量流束同等の径を考え、送風機12に近い位置の液ヘッダ部分7aの内径D7aを、D7a<D7a’とするところにある。Ha>Hbの場合も同様である。
ここで、液ヘッダ部分7aが、本発明の第1液ヘッダ部分に相当する。液ヘッダ部分7bが、本発明の第2液ヘッダ部分に相当する。D7a’が、本発明のD1に相当する。また、D7aが、本発明のDに相当する。
以上、本実施の形態2のように送風機12に近い位置に配置された(風速分布の偏りが大きい分割領域に接続された)液ヘッダ部分7aの内径を、送風機12から離れた位置に配置された(風速分布の偏りが小さい分割領域に接続された)液ヘッダ部分7bの内径よりも小さく形成することにより、より風速分布に沿った冷媒分配が可能となり、室外熱交換器8の性能をさらに向上できる。
実施の形態3.
液ヘッダ部分7aと液ヘッダ部分7bの形状を異ならせる場合、液ヘッダ部分7aと液ヘッダ部分7bの高さを異ならせてもよい。なお、本実施の形態3で記載されていない構成は実施の形態1又は実施の形態2と同様とし、上記の実施の形態と同様の構成には上記の実施の形態と同じ符号を付している。
図7は、本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の室外熱交換器における冷媒の分配分布を示す図である。
図7に示すように、本実施の形態3に係る室外熱交換器8においては、風速分布の偏りが大きい上部の分割領域の上下方向の幅が、風速分布の偏りの小さい(図7では一定)下部の分割領域の上下方向の幅よりも大きくなっている。このような場合、図7に示すように、液ヘッダ部分7aの高さHaを液ヘッダ部分7bの高さHbよりも大きくすればよい。つまり、Ha>Hbとすればよい。
このように、風速分布の偏りが大きい上部の分割領域の上下方向の幅が大きい場合、当該分割領域に接続された液ヘッダ部分7aの高さHaも大きくすることにより、当該分割領域により多くの冷媒を供給することが可能となり、かつ、風速分布に沿った冷媒分配が可能となる。したがって、室外熱交換器8の性能をさらに向上できる。
実施の形態4.
実施の形態1〜実施の形態3では、液ヘッダ7を2つの液ヘッダ部分7a,7bに分割された。しかしながら、液ヘッダ7の分割数は2つに限定されるものではなく、液ヘッダ7を、本実施の形態4のように3つ以上に分割しても勿論よい。なお、本実施の形態4で記載されていない構成は実施の形態1〜実施の形態3のいずれかと同様とし、上記の実施の形態と同様の構成には上記の実施の形態と同じ符号を付している。
図8は、本発明の実施の形態4に係る空気調和装置の室外熱交換器における冷媒の分配分布を示す図である。
本実施の形態4では、液ヘッダ7を、上方に配置された液ヘッダ部分7a、中間に配置された液ヘッダ部分7b、及び、下方に配置された液ヘッダ部分7cの3つに分割している。そして、最も風速分布の偏りが大きい上部の分割領域に接続された液ヘッダ部分7aの内径を最も小さく、次に風速分布の偏りが大きい中央の分割領域に接続された液ヘッダ部分7bの内径を次に小さく、最も風速分布の偏りが小さい(一定となった)下部の分割領域に接続された液ヘッダ部分7cの内径を最も大きく形成している。
室外熱交換器8の上下方向の風速分布が送風機12に近いところで急激に大きくなる場合では、本実施の形態4の様に、液ヘッダ7を3分割し、液ヘッダ7の内径を液ヘッダ部分7c、液ヘッダ部分7b、液ヘッダ部分7aの順に小さくすることで風量分布に沿って、風量の大きな分割領域の部分に多くの冷媒を供給できる。したがって、室外熱交換器8の性能をさらに向上できる。
実施の形態5.
実施の形態2〜実施の形態4では、室外熱交換器8の上部の分割領域において風速分布の偏りが最も大きかったため、上方に配置された(つまり送風機12に最も近い位置に配置された)液ヘッダ部分7aの内径を最も小さくした。しかしながら、室外熱交換器8の仕様によっては、室外熱交換器8の上部でない位置において風速分布の偏りが最も大きくなる場合がある。このような場合、液ヘッダ7を次のように構成してもよい。なお、本実施の形態5で記載されていない構成は実施の形態1〜実施の形態4のいずれかと同様とし、上記の実施の形態と同様の構成には上記の実施の形態と同じ符号を付している。
図9は、本発明の実施の形態5に係る空気調和装置の室外熱交換器における冷媒の分配分布を示す図である。
例えば、図9に示すように、室外熱交換器8は、その一部に室外熱交換器8aが追加され、熱交換器の列数が増加している。このため、本実施の形態5に係る室外熱交換器8は、室外熱交換器8aが追加された箇所において室外熱交換器8を通過する空気の圧力損失が大きくなるため、風速分布が平準化される。このため、本実施の形態5では、室外熱交換器8の上部及び下部の分割領域は風速分布の偏りが小さく(一定となっており)、室外熱交換器8の中央の分割領域の風速分布の偏りが大きくなっている。
そこで、本実施の形態5では、液ヘッダ7を、上方に配置された液ヘッダ部分7a、中間に配置された液ヘッダ部分7b、及び、下方に配置された液ヘッダ部分7cの3つに分割している。そして、風速分布の偏りが大きい中央の分割領域に接続された液ヘッダ部分7bの内径を小さく、風速分布の偏りが小さい(一定となった)上部及び下部の分割領域に接続された液ヘッダ部分7a,7cの内径を大きく形成している。液ヘッダ部分7bの内径を液ヘッダ部分7a,7cの内径より小さくすることで、風量分布が一定の部分には室外熱交換器8の高さ方向に均一の冷媒を、風速分布が増加する部分には室外熱交換器8の風速分布に沿って、冷媒を供給できる。したがって、室外熱交換器8の性能を十分に向上できる。
なお、図9では熱交換器の列数を増やした場合を示したが、これ以外に室外熱交換器8のフィンピッチを小さくする、室外熱交換器8の伝熱管15の配置密度を大きくする等によっても、当該箇所において風速分布が平準化される。
実施の形態6.
本発明は、熱源機(室外機)に対して複数の室内機が接続され、室内機ごとに冷暖房を選択的に、かつある室内機では冷房を、別の室内機では暖房を同時に行うことができる多室型空気調和装置にも適用できる。なお、本実施の形態6で記載されていない構成は実施の形態1〜実施の形態5のいずれかと同様とし、上記の実施の形態と同様の構成には上記の実施の形態と同じ符号を付している。
本実施の形態6に係る空気調和装置(多室型空気調和装置)は、前記圧縮機、四方弁、上下方向に複数の前記液ヘッダ部分に分割された前記液ヘッダ、前記分流器、前記室外熱交換器及び前記室外送風機を少なくとも有する前記室外機と、第1の接続配管及び第2の接続配管により前記室外機に接続される中継器と、少なくとも室内熱交換器を有し、前記中継器に互いに並列に接続される複数の室内機と、を備え、前記室外機は、冷房、暖房、冷房主体及び暖房主体の各運転モードに応じて、前記圧縮機から吐出される冷媒を、前記四方弁、前記液ヘッダ及び前記室外熱交換器を経由して前記第2の接続配管に導く第1の径路と、前記四方弁を経由するが前記液ヘッダ及び前記室外熱交換器は経由せずに前記第2の接続配管に導く第2の径路と、を有し、前記中継器は、前記第2の接続配管の途中に接続される第2の気液分離器と、前記室内機のそれぞれを前記第1の接続配管及び第2の接続配管のいずれか一方に選択的に接続する切替部と、前記第2の気液分離器と前記室内機のそれぞれとを接続する第2のバイパス配管と、前記第1の接続配管と前記第2のバイパス配管とを接続する第3のバイパス配管と、前記第3のバイパス配管に介在し、前記膨張弁として機能するバイパス配管流量制御装置と、を有し、前記第1の接続配管に接続され、暖房運転モード及び暖房主体運転モードにおいて前記第1の気液分離器として機能する第3の気液分離器と、前記第3の気液分離器と前記圧縮機の吸入側とを接続し、暖房運転モード及び暖房主体運転モードにおいて前記バイパス回路として機能するガス側出口配管及び流量制御機構と、暖房運転モード及び暖房主体運転モードにおいて、前記第3の気液分離器で乾き度が調整された二相冷媒を前記分流器に供給する第3の経路と、を有するものである。
また、本実施の形態6に係る空気調和装置においては、前記室内機は、該室内機が暖房するときに前記凝縮器として機能する室内熱交換器と、前記膨張弁として機能する第1の流量制御装置と、を備えたものである。
図10は、本発明の実施の形態6に係る多室型空気調和装置10000の冷媒回路構成の一例を示す冷媒回路図である。図10に基づいて、多室型空気調和装置10000の冷媒回路構成について説明する。
本実施の形態6に係る多室型空気調和装置10000は、室外機(熱源機ともいう)101と、中継器102と、複数台の室内機103(103a,103b,103c)とを備えている。なお、この実施例では、室外機1台に、中継器1台、室内機3台を接続した場合について説明するが、2台以上の室外機、2台以上の中継器、及び2台以上の室内機を接続した場合も同様である。
以下、各装置の構成についてさらに詳しく説明する。
(室外機101の構成)
室外機101は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機1、室外機101の冷媒流通方向を切り替える切替弁である四方弁2、ガスヘッダ9、室外熱交換器8、液ヘッダ7(液ヘッダ部分7a,7b)、分流器6、アキュムレーター44、第3の気液分離器140を内蔵している。第3の気液分離器140の入口は、後述する中継器102の内部にある第1の接続配管21に接続されている。第3の気液分離器140において気液分離された液冷媒、あるいは乾き度が調整された二相冷媒を流出する液側出口配管25は、逆止弁160を介して四方弁2に接続されている。逆止弁160は、第3の気液分離器140から四方弁2の方へのみ液冷媒の流通を許容するものである。また、第3の気液分離器140にて気液分離されたガス冷媒を流出するガス側出口配管26は、流量制御機構として機能するガス側バイパス流路抵抗150を介してアキュムレーター44の入口または内部に接続されている。このように、第3の気液分離器140における冷媒の流れ方向が圧縮機1の吸入側に向かって一方向流れとなるように構成されている。
圧縮機1、四方弁2、ガスヘッダ9、室外熱交換器8、(液ヘッダ部分7a,7b)、分流器6は、この順に吐出配管31で接続されている。さらに室外熱交換器8は、逆止弁190が設けられた冷媒配管32により、第1の接続配管21より細い第2の接続配管22を介して中継器102と接続されている。逆止弁190は、室外熱交換器8から第2の接続配管22の方へのみ冷媒の流通を許容する機能を有するものである。そして、上記液側出口配管25と冷媒配管32とは、逆止弁170を有する短絡配管33と逆止弁180を有する短絡配管34により接続されている。逆止弁170及び逆止弁180は、いずれも液側出口配管25から冷媒配管32の方へのみ冷媒の流通を許容するものである。上記の逆止弁160,170,180,190を有する回路により室外機側の流路切替回路35が構成されている。
アキュムレーター44の出口と圧縮機1の吸入口とは吸入配管36で接続され、四方弁2とアキュムレーター44とは冷媒配管37で接続されている。
室外機101には室外熱交換器8に熱交換対象となる空気(室外空気)を供給する送風機12(図10では図示せず、図2参照)も設けられている。
(中継器102の構成)
上記のように構成された室外機101と中継器102とは、太い配管である第1の接続配管21と、第1の接続配管21より細い配管である第2の接続配管22とにより接続されている。
中継器102は、第2の接続配管22の途中に接続された第2の気液分離装置(中継器内気液分離装置)50を備えている。第2の気液分離器50の気相部は、それぞれ電磁弁120a,120b,120cを介して、互いに並列接続された室内機103a,103b,103cの分岐配管21a,21b,21cに接続されている。分岐配管21a,21b,21cは、室内機103a,103b,103cの室内熱交換器1000a,1000b,1000cに接続されている。また、分岐配管21a,21b,21cには、電磁弁130a,130b,130cも設けられている。ここで、電磁弁120a,120b,120cと電磁弁130a,130b,130cとからなる回路部を「切替部104」と称するものとする。
また、第2の気液分離器50の液相部は、第2のバイパス配管23に接続されており、第2のバイパス配管23は、それぞれ分岐配管22a,22b,22cを介して室内機103a,103b,103cに接続されている。これら分岐配管22a,22b,22cには、第1の流量制御装置110a,110b,110cが設けられている。
また、第1の接続配管21から分岐する第3のバイパス配管24が設けられ、第3のバイパス配管24の他端は第2のバイパス配管23に接続されている。そして、第2のバイパス配管23と第3のバイパス配管24との間には、両バイパス配管23,24を流通する冷媒間で熱交換する第1の熱交換器60と第2の熱交換器70が設けられている。また、第1の熱交換器60と第2の熱交換器70との間となる第2のバイパス配管23には開閉自在な第3の流量制御装置85が設けられている。また、第2の熱交換器70と第3のバイパス配管24の他端接続部(第2のバイパス配管23との接続部)との間には開閉自在な第2の流量制御装置90(バイパス配管流量制御装置)が設けられている。
(室内機103の構成)
室内機103a,103b,103cは、上記中継器102の第1の接続配管21から分岐した分岐配管21a,21b,21cと第2のバイパス配管23から分岐した分岐配管22a,22b,22cとを通じて冷媒が循環するように接続されている。各室内機103a,103b,103cは、それぞれ室内熱交換器1000a,1000b,1000cと、開閉自在な第1の流量制御装置110a,110b,110cとを備えている。第1の流量制御装置110a,110b,110cは、室内熱交換器1000a,1000b,1000cに近接して接続され、冷房時は室内熱交換器1000a,1000b,1000cの出口側過熱度、暖房時は過冷却度により調整される。
この多室型空気調和装置10000が実行する各種運転時の運転動作について説明する。多室型空気調和装置10000の運転動作には、冷房、暖房、冷房主体及び暖房主体の4つの運転モードがある。
ここで、冷房運転モードとは、運転する室内機全てが冷房である運転モードであり、暖房運転モードとは、運転する室内機全てが暖房である運転モードである。冷房主体運転モードとは、冷房運転する室内機と暖房運転する室内機が混在し、暖房負荷に比べて冷房負荷が大きい運転モードである。暖房主体運転モードとは、冷房運転する室内機と暖房運転する室内機が混在し、冷房負荷に比べて暖房負荷が大きい運転モードである。
冷房主体運転モードでは、室外熱交換器8は圧縮機1の吐出側に接続され、凝縮器(放熱器)として作用する。暖房主体運転モードでは、室外熱交換器8は圧縮機1の吸入側に接続され、蒸発器として作用している運転モードである。以降、各運転モードの冷媒の流れを説明する。
(暖房運転モード)
図11は、本発明の実施の形態6に係る多室型空気調和装置における暖房運転時の冷媒の流れを表す冷媒回路図である。ここでは、室内機103a,103b,103cの全てが暖房をしようとしている場合について説明する。
暖房運転を行う場合、四方弁2を、圧縮機1から吐出された冷媒が室外熱交換器8及び液ヘッダ7を経由せずに第2の接続配管22を通って、電磁弁120a,120b,120cと、電磁弁130a,130b,130cとからなる切替部104へ流入するように切り替える。また、切替部104においては、分岐配管21a,21b,21cに設けられた電磁弁130a,130b,130cは閉状態に制御され、第2の接続配管22から室内機103a,103b,103cに接続された配管に設けられた電磁弁120a,120b,120cは開状態に制御されている。なお、図11において、実線で表された配管及び機器類が冷媒の循環する径路を示し、点線で示す径路には冷媒は流れないことを示している。
圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁2から短絡配管34、逆止弁180を通り、第2の接続配管22及び第2の気液分離器50を経由して切替部104に流入する。切替部104に流入した高温高圧のガス冷媒は切替部104で分岐され、電磁弁120a,120b,120cを通り、室内熱交換器1000a,1000b,1000cに流入する。そして、冷媒が室内空気を加熱しながら冷却され、中温高圧の液冷媒となる。
室内熱交換器1000a,1000b,1000cから流出した中温高圧の液冷媒は、第1の流量制御装置110a,110b,110cに流入し、分岐配管22a,22b,22cからなる第2の分岐部105で合流し、さらに第2の流量制御装置90に流入する。そして、高圧の液冷媒は第2の流量制御装置90で絞られて膨張、減圧し、低温低圧の気液二相状態になる。
第2の流量制御装置90を出た低温低圧の気液二相状態の冷媒は、第3のバイパス配管24、第1の接続配管21を介して、室外機101内の第3の気液分離器140に流入する。第3の気液分離器140で気液分離されたガス冷媒はガス側出口配管26、ガス側バイパス流路抵抗150を介して、アキュムレーター44の入口または内部へと流入される。また、第3の気液分離器140で気液分離され乾き度が制御された二相冷媒は液側出口配管25から、短絡配管33、逆止弁170を介した後、分流器6に流入される。分流器6に流入した二相冷媒は、2つに分割された液ヘッダ部分7aと液ヘッダ部分7bとに供給される。そして、液ヘッダ部分7aに供給された二相冷媒は、該液ヘッダ部分7aに接続された各伝熱管15(室外熱交換器8における上部の分割領域に配置された各伝熱管15)に分配される。また、液ヘッダ部分7bに供給された二相冷媒は、該液ヘッダ部分7bに接続された各伝熱管15(室外熱交換器8における下部の分割領域に配置された各伝熱管15)に分配される。室外熱交換器8へと流入した冷媒は室外空気を冷却しながら加熱され、低温低圧のガス冷媒となる。
室外熱交換器8を出た低温低圧のガス冷媒はガスヘッダ9を介して四方弁2を通り、第3の気液分離器140により気液分離されたガス冷媒とアキュムレーター44の入口または内部にて合流し、圧縮機1に流入し、圧縮される。以後、冷媒は上記と同じ径路を循環する。
(冷房運転モード)
図12は、本発明の実施の形態6に係る多室型空気調和装置における冷房運転時の冷媒の流れを表す冷媒回路図である。ここでは、室内機103a,103b,103cの全てが冷房しようとしている場合について説明する。
冷房を行う場合、四方弁2を、圧縮機1から吐出された冷媒が室外熱交換器8へ流入するように切り替える。また、切替部104においては、室内機103a,103b,103cに接続された電磁弁130a,130b,130cは開状態に制御され、電磁弁120a,120b,120cは閉状態に制御されている。なお、図12において、実線で表された配管及び機器類が冷媒の循環する径路を示し、点線で示す径路には冷媒は流れないことを示している。
圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁2を介して室外熱交換器8に流入する。このとき、冷媒が室外空気を加熱しながら冷却され、中温高圧の液冷媒となる。
室外熱交換器8から流出した中温高圧の液冷媒は、逆止弁190を介して第2の接続配管22、第2の気液分離器50及び第2のバイパス配管23、第3の流量制御装置85を通り、第1の熱交換器60と第2の熱交換器70で第3のバイパス配管24を流れる冷媒と熱交換し、冷却される。
第1の熱交換器60及び第2の熱交換器70で冷却された液冷媒は、一部の冷媒を第3のバイパス配管24にバイパスさせながら、分岐配管22a,22b,22cからなる第2の分岐部105に流入する。第2の分岐部105に流入した高圧の液冷媒は、第2の分岐部105で分岐され、第1の流量制御装置110a,110b,110cに流入する。そして、高圧の液冷媒は第1の流量制御装置110a,110b,110cで絞られて膨張、減圧し、低温低圧の気液二相状態になる。
第1の流量制御装置110a,110b,110cを出た低温低圧の気液二相状態の冷媒は室内熱交換器1000a,1000b,1000cに流入する。そして、冷媒が室内空気を冷却しながら加熱され、低温低圧のガス冷媒となる。
室内熱交換器1000a,1000b,1000cを出た低温低圧のガス冷媒はそれぞれ電磁弁130a,130b,130cを通り、第3のバイパス配管24の第1の熱交換器60及び第2の熱交換器70で加熱された低温低圧のガス冷媒と合流し、第1の接続配管21に流入する。この際、本冷媒回路では、第2の気液分離器50の入口の冷媒流れは一方向となるため、第1の接続配管21を通ったガス冷媒は第3の気液分離器140に流入し、ガス側出口配管26と液側出口配管25の2経路に分岐して流出していく。ガス側出口配管26に流出したガス冷媒はガス側バイパス流路抵抗150を通り、アキュムレーター44の入口または内部へと流入する。液側出口配管25に流出したガス冷媒は逆止弁160を通り、四方弁2を介して、アキュムレーター44へ流入される。
第3の気液分離器140で分岐されたガス冷媒はアキュムレーター44の入口または内部で合流し、圧縮機1に流入し、圧縮される。この際、第1の接続配管21を通って流入したガス冷媒が第3の気液分離器140により分岐されたことにより、第3の気液分離器140からアキュムレーター44までの経路での流路断面積を増やすこととなり、同経路での圧力損失を低減することが可能となる。そのため、圧縮機吸入温度は高く維持され、圧縮機1のパフォーマンスは向上する。
(暖房主体運転モード)
図13は、本発明の実施の形態6に係る多室型空気調和装置における暖房主体運転時の冷媒の流れを表す冷媒回路図である。ここでは、室内機103cが冷房を、室内機103a,103bが暖房をしている場合について説明する。この場合、四方弁2を、圧縮機1から吐出された冷媒が第2の接続配管22を通って、電磁弁120a,120b,120cと、電磁弁130a,130b,130cとからなる切替部104へ流入するように切り替える。また、切替部104においては、室内機103a,103b,103cに接続された電磁弁130a,130b,120cは閉状態に制御され、電磁弁120a,120b,130cは開状態に制御されている。なお、図13において、実線で表された配管及び機器類が冷媒の循環する径路を示し、点線で示す径路には冷媒は流れないことを示している。
圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁2から短絡配管34、逆止弁180を通り、第2の接続配管22及び第2の気液分離器50を経由して切替部104に流入する。切替部104に流入した高温高圧のガス冷媒は切替部104で分岐され、電磁弁120a,120bを通り、暖房を行う室内熱交換器1000a,1000bに流入する。そして、冷媒が室内空気を加熱しながら冷却され、中温高圧の液冷媒となる。
室内熱交換器1000a,1000bから流出した中温高圧の液冷媒は、第1の流量制御装置110a,110bに流入し、分岐配管22a,22b,22cからなる第2の分岐部105で合流する。第2の分岐部105で合流した高圧の液冷媒の一部は、冷房を行う室内機103cに接続された第1の流量制御装置110cに流入する。そして、高圧の液冷媒は第1の流量制御装置110cで絞られて膨張、減圧し、低温低圧の気液二相状態になる。第1の流量制御装置110cを出た低温低圧で気液二相状態の冷媒は、冷房を行う室内熱交換器1000cに流入する。そして、冷媒が室内空気を冷却しながら加熱され、低温低圧のガス冷媒となる。室内熱交換器1000cを出た低温低圧のガス冷媒は、電磁弁130cを通り、第1の接続配管21に流入する。
一方、暖房を行う室内熱交換器1000a,1000bから第2の分岐部105に流入した高圧の液冷媒の残りは、第2の流量制御装置90に流入する。そして、高圧の液冷媒は第2の流量制御装置90で絞られて膨張(減圧)し、低温低圧の気液二相状態になる。第2の流量制御装置90を出た低温低圧で気液二相状態の冷媒は、第3のバイパス配管24を通って、第1の接続配管21に流入し、冷房を行う室内熱交換器1000cから流入した低温低圧の蒸気状冷媒と合流する。
第1の接続配管21で合流した低温低圧で気液二相状態の冷媒は、室外機101内の第3の気液分離器140に流入する。第3の気液分離器140で気液分離されたガス冷媒はガス側出口配管26、ガス側バイパス流路抵抗150を介して、アキュムレーター44の入口または内部に流入される。第3の気液分離器140で気液分離され乾き度が制御された二相冷媒は液側出口配管25から、短絡配管33、逆止弁170を介した後、分流器6に流入される。分流器6に流入した二相冷媒は、2つに分割された液ヘッダ部分7aと液ヘッダ部分7bとに供給される。そして、液ヘッダ部分7aに供給された二相の液冷媒は、該液ヘッダ部分7aに接続された各伝熱管15(室外熱交換器8における上部の分割領域に配置された各伝熱管15)に分配される。また、液ヘッダ部分7bに供給された二相冷媒は、該液ヘッダ部分7bに接続された各伝熱管15(室外熱交換器8における下部の分割領域に配置された各伝熱管15)に分配される。室外熱交換器8へと流入した冷媒は室外空気から吸熱して室外空気を冷却しながら加熱され、低温低圧のガス冷媒となる。室外熱交換器8を出た低温低圧のガス冷媒は、四方弁2を通り、第3の気液分離器140により気液分離されたガス冷媒とアキュムレーター44の入口または内部にて合流し、圧縮機1に流入し、圧縮される。この際、第3の気液分離器140で一部ガス冷媒をバイパスさせることで、室外熱交換器8の圧力損失を低減することが可能となる。
なお、アキュムレーター44は設けない構成とすることもでき、この場合は、ガス側出口配管26は圧縮機1の吸入側に接続される。
(冷房主体運転モード)
図14は、本発明の実施の形態6に係る多室型空気調和装置における冷房主体運転時の冷媒の流れを表す冷媒回路図である。ここでは、室内機103b,103cが冷房を、室内機103aが暖房をしている場合について説明する。この場合、四方弁2を、圧縮機1から吐出された冷媒が室外熱交換器8へ流入するように切り替える。また、切替部104においては、室内機103a,103b,103cに接続された電磁弁120a,130b,130cは開状態に制御され、電磁弁130a,120b,120cは閉状態に制御されている。なお、図14において、実線で表された配管及び機器類が冷媒の循環する径路を示し、点線で示す径路には冷媒は流れないことを示している。
圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁2を介して室外熱交換器8に流入する。このとき、室外熱交換器8では暖房で必要な熱量を残して、冷媒が室外空気を加熱しながら冷却され、中温高圧の気液二相状態となる。
室外熱交換器8から流出した中温高圧の気液二相冷媒は、逆止弁190を介して第2の接続配管22を通り、第2の気液分離器50に流入する。そして、第2の気液分離器50において、ガス冷媒と液冷媒とに分離される。
第2の気液分離器50で分離されたガス冷媒は、電磁弁120aを介して暖房を行う室内熱交換器1000aに流入する。そして、冷媒が室内空気を加熱しながら冷却され、中温高圧のガス冷媒となる。
一方、第2の気液分離器50で分離された液冷媒は、第1の熱交換器60に流入し、第3のバイパス配管24を流れる低圧冷媒と熱交換して冷却される。
暖房を行う室内熱交換器1000aから流出した冷媒と、第1の熱交換器60から流出した冷媒は、それぞれ第1の流量制御装置110aと第3の流量制御装置85、第2の熱交換器70を通って合流する。
合流した液冷媒は、一部の冷媒を第3のバイパス配管24にバイパスさせながら、分岐配管22a,22b,22cからなる第2の分岐部105で分岐され、冷房を行う室内機103b,103cの第1の流量制御装置110b,110cに流入する。そして、高圧の液冷媒は第1の流量制御装置110b,110cで絞られて膨張、減圧し、低温低圧の気液二相状態になる。この第1の流量制御装置110b,110cでの冷媒の状態変化はエンタルピーが一定のもとで行われる。
第1の流量制御装置110b,110cを出た低温低圧の気液二相状態の冷媒は冷房を行う室内熱交換器1000b,1000cに流入する。そして、冷媒が室内空気を冷却しながら加熱され、低温低圧のガス冷媒となる。
室内熱交換器1000b,1000cを出た低温低圧のガス冷媒は、それぞれ電磁弁130b,130cを通り、合流して第1の接続配管21を流通する。そして、第1の接続配管21を合流して流通する低温低圧のガス冷媒は、第3のバイパス配管24の第1の熱交換器60及び第2の熱交換器70で加熱された低温低圧のガス冷媒とさらに合流し、第1の接続配管21に流入する。
第1の接続配管21を通ったガス冷媒は、室外機101内の第3の気液分離器140に流入し、ガス側出口配管26と液側出口配管25の2経路に分岐して流出していく。ガス側出口配管26に流出したガス冷媒は、ガス側バイパス流路抵抗150を通り、アキュムレーター44の入口または内部へと流入する。液側出口配管25に流出したガス冷媒は、逆止弁160を通り、四方弁2を介して、アキュムレーター44へ流入される。第3の気液分離器140で分岐されたガス冷媒は、アキュムレーター44の入口または内部で合流し、圧縮機1に流入し、圧縮される。この際、第1の接続配管21を通って流入したガス冷媒が第3の気液分離器140により分岐されたことにより、第3の気液分離器140からアキュムレーター44までの経路での流路断面積を増やすこととなり、同経路での圧力損失を低減することが可能となる。そのため、圧縮機吸入温度は高く維持され、圧縮機1のパフォーマンスは向上する。
以上、本実施の形態6のように構成された多室型空気調和装置10000においても、暖房運転モード及び暖房主体運転モードにおいて、第3の気液分離器140で乾き度が調整された二相冷媒を分流器6に供給する。このため、本実施の形態6に係る多室型空気調和装置10000においても、各液ヘッダ部分7a,7bを流れるガス冷媒速度を調整することができる。また、本実施の形態6に係る多室型空気調和装置10000においても、分流器6は、各液ヘッダ部分7a,7bに対して、各液ヘッダ部分7a,7bが接続された室外熱交換器8の分割領域に応じた量の二相冷媒を供給する。このため、本実施の形態6に係る多室型空気調和装置10000においても、ガス冷媒により液ヘッダ部分内において上方向に持ち上げられる液冷媒の量を風速分布に合わせて調節でき、分割領域内に風速分布に沿った冷媒を供給できるので、室外熱交換器8の性能を十分に向上できる。
なお、本実施の形態6では、実施の形態1で示した室外熱交換器8及び液ヘッダ7を用いた例について示したが、実施の形態2〜実施の形態5で示した室外熱交換器8及び液ヘッダ7を用いてもよい。実施の形態2〜実施の形態5で示した効果を得ることができる。
また、第2のバイパス配管23に設けられた第1の熱交換器60、第2の熱交換器70及び第3の流量制御装置85は、第2の気液分離器50から流出した液冷媒の過冷却度を増大させるためのものである。このため、第1の熱交換器60、第2の熱交換器70及び第3の流量制御装置85は、本発明において必須の構成ではない。
実施の形態7.
本発明を実施できる多室型空気調和装置10000は、実施の形態6で示した多室型空気調和装置10000に限られるものでなく、例えば以下のように構成してもよい。なお、本実施の形態7に記載されていない構成は実施の形態1〜実施の形態6のいずれかと同様とし、上記の実施の形態と同様の構成には上記の実施の形態と同じ符号を付している。
本実施の形態7に係る空気調和装置(多室型空気調和装置)においては、前記中継器は、前記室内機が暖房するときに前記凝縮器として機能する複数の中間熱交換器と、前記中間熱交換器のそれぞれに接続されて前記膨張弁として機能する複数の第1の流量制御装置と、を備え前記室内機は、前記中間熱交換器に接続される室内熱交換器を備え、冷媒が前記室外機と前記中継器の前記中間熱交換器とを流れるように、閉じられた第1の冷媒回路を構成し、前記冷媒とは別の冷媒が前記室内機と前記中継器の前記中間熱交換器を流れるように、閉じられた第2の冷媒回路を構成している。
図15は、本発明の実施の形態7に係る多室型空気調和装置の冷媒回路構成の一例を示す冷媒回路図である。各運転モードにおける四方弁2と電磁弁120a,120b,120c,130a,130b,130cの状態について以下に記載する。
図15は、冷房運転時の四方弁2の向きとなっており、冷房運転時では中継器102内の電磁弁120a,120b,120cは閉状態に制御され、電磁弁130a,130b,130cは開状態に制御されている。
暖房運転時では、冷媒は圧縮機1から室内機103へ流出するように四方弁2が切り替えられ、中継器102内の電磁弁120a,120b,120cは開状態に制御され、電磁弁130a,130b,130cは閉状態に制御されている。
冷房主体運転時では、例えば室内機103cが暖房運転で、室内機103a,103bが冷房運転の場合、冷媒は圧縮機1から室外熱交換器8へ流出するように四方弁2が切り替えられ、中継器102内の電磁弁130a,130b,120cは開状態に制御され、電磁弁120a,120b,130cは閉状態に制御されている。
暖房主体運転では、例えば室内機103cが冷房運転で、室内機103a,103bが暖房運転の場合、冷媒は圧縮機1から室内機103へ流出するように四方弁2が切り替えられ、中継器102内の電磁弁120a,120b,130cは開状態に制御され、電磁弁130a,130b,120cは閉状態に制御されている。
さらに、この実施の形態7では、以下のように別々の冷媒が循環する中継器側冷媒回路41(41a,41b,41c)と室内機側冷媒回路42(42a,42b,42c)とが構成され、両冷媒回路41,42間に中間熱交換器40(40a,40b,40c)を介在させる構成となっている。すなわち、冷媒が、室外機101と、第1の接続配管21及び第2の接続配管22により室外機101に接続された中継器102の中間熱交換器40(40a,40b,40c)とを循環するように、分岐配管22a,22b,22cと分岐配管21a,21b,21cとを接続して、閉じられた冷媒回路41a,41b,41cを構成する。そして、この冷媒回路41a,41b,41cにそれぞれ第1の流量制御装置110a,110b,110cを設ける。
一方、上記冷媒とは別の冷媒(例えば、水または不凍液)が室内機103a,103b,103cの室内熱交換器1000a,1000b,1000cと中継器102の中間熱交換器40(40a,40b,40c)とを循環するように閉じられた冷媒回路42a,42b,42cを構成する。冷媒回路42a,42b,42cには、ポンプ43a,43b,43cを設け、上記の中継器側冷媒回路41a,41b,41cと室内機側冷媒回路42a,42b,42cとの間に中間熱交換器40a,40b,40cを介在させ、中間熱交換器40により両冷媒回路41,42を流れる冷媒間で熱交換させる。その他の機能及び構成は実施の形態6と同様である。
このように、中継器側冷媒回路41と室内機側冷媒回路42とで別の冷媒が流れている場合でも実施の形態6と同様の効果を得ることができる。
実施の形態8.
実施の形態6及び実施の形態7では、第3の気液分離器140が室外機101に設けられていた。これに限らず、第3の気液分離器140を中継器102に設けてもよい。なお、以下では、実施の形態6で示した多室型空気調和装置10000において、第3の気液分離器140の設置位置を変更した例について説明する。
図16は、本発明の実施の形態8に係る多室型空気調和装置の冷媒回路構成の一例を示す冷媒回路図である。
この実施の形態8では、第3の気液分離器140を第1の接続配管21の途中に接続し、第3の気液分離器140を中継器102内に設置したものである。このように、第3の気液分離器140を中継器102内に設置することにより、第1の接続配管21内を気液分離されたガス冷媒または液冷媒が流れるため、室外機101と中継器102の間の延長配管分の圧力損失を大きく低減することが可能となる。その他の機能及び構成は実施の形態6及び実施の形態7と同様である。
実施の形態9.
(非共沸混合冷媒)
前述の室外機100,101を流れる冷媒において、単一冷媒(例えば、R22等)または共沸混合冷媒(例えば、R502,R507A等)ではない非共沸混合冷媒(例えば、R404A、R407C等)を用いた場合、第3の気液分離器140により、気液分離されたガス冷媒で非共沸混合冷媒中の沸点の低い冷媒がガス冷媒としてバイパスされ、気液分離された液冷媒のほうでは、第3の気液分離器140の入口と組成比が沸点の高い冷媒に偏った非共沸混合冷媒として流出されることで、室外熱交換器8内の圧力損失低減効果に加えて、非共沸混合冷媒の性能低下の原因である二相状態での温度勾配(温度グライド)を緩和させる効果がある。その他の機能及び構成は実施の形態1〜実施の形態8と同様である。
実施の形態10.
実施の形態1〜実施の形態9においては、液ヘッダ部分と室外熱交換器8(より詳しくは、伝熱管15)との接続構成の詳細について、特に言及しなかった。液ヘッダ部分と室外熱交換器8とを以下のように接続することにより、風速分布の偏りが大きい室外熱交換器8の分割領域に接続された液ヘッダ部分に対して、多くの冷媒を流せるようになる。なお、本実施の形態10で記載されていない構成は実施の形態1〜実施の形態9のいずれかと同様とし、上記の実施の形態と同様の構成には上記の実施の形態と同じ符号を付している。
図17は、本発明の実施の形態10に係る空気調和装置の室外熱交換器を示す図である。なお、図17には、室外熱交換器8を通る風速分布、及び、室外熱交換器8に供給される冷媒量(冷媒分布)も併せて示している。
本実施の形態10においては、複数の液ヘッダ部分7a,7bのそれぞれと、室外熱交換器8の伝熱管15とが、複数の枝管45で接続されている。詳しくは、上方に配置された(風速分布が大きい分割領域の伝熱管15に接続された)液ヘッダ部分7aは、枝管45aによって、室外熱交換器8の伝熱管15と接続されている。また、下方に配置された(風速分布が小さい分割領域の伝熱管15に接続された)液ヘッダ部分7bは、枝管45bによって、室外熱交換器8の伝熱管15と接続されている。そして、上方に配置された液ヘッダ部分7aは、下方に配置された液ヘッダ部分7bと比べ、同じ大きさの領域に接続された枝管45の本数が多い構成となっている。換言すると、同じ大きさの領域に接続された枝管45a,45bの本数を見ると、枝管45aの本数の方が枝管45bの本数よりも多くなっている。
なお、本実施の形態10においては、室外熱交換器8が蒸発器として機能するときに、該室外熱交換器8の冷媒流出側となる位置に接続されたガスヘッダ9が、上下方向に複数のガスヘッダ部分に分割されている。図17では、ガスヘッダ9は、上下方向に2つのガスヘッダ部分9a,9bに分割されている。また、ガスヘッダ部分9a,9bは、冷媒出口配管46により、四方弁2に接続されている。詳しくは、ガスヘッダ部分9aは、冷媒出口配管46aにより、四方弁2に接続されている。また、ガスヘッダ部分9bは、冷媒出口配管46bにより、四方弁2に接続されている。つまり、冷媒出口配管46(冷媒出口配管46a,46b)は、室外熱交換器8が蒸発器として機能するときに、ガスヘッダ9(ガスヘッダ部分9a,9b)と圧縮機1の吸入側とを接続するものである。
上述のように、本実施の形態10では、上方に配置された液ヘッダ部分7aは、下方に配置された液ヘッダ部分7bと比べ、同じ領域に接続された枝管45の本数が多い構成となっている。このため、風速分布が大きい分割領域の伝熱管15に流入する冷媒の流動抵抗が小さくなる。したがって、風速分布が大きい分割領域に多くの冷媒を供給できる。すなわち、本実施の形態10のように、液ヘッダ部分7a,7bと室外熱交換器8とを接続することにより、より大きな風速分布の偏りに対応できるようになる。
実施の形態11.
実施の形態1〜実施の形態10の構成において、ガスヘッダ9を以下の様に構成することにより、風速分布が大きい分割領域に多くの冷媒を供給できるようになる。なお、本実施の形態11で記載されていない構成は実施の形態1〜実施の形態10のいずれかと同様とし、上記の実施の形態と同様の構成には上記の実施の形態と同じ符号を付している。
図18は、本発明の実施の形態11に係る空気調和装置の室外熱交換器を示す図である。なお、図18には、室外熱交換器8を通る風速分布、及び、室外熱交換器8に供給される冷媒量(冷媒分布)も併せて示している。
本実施の形態11においては、ガスヘッダ9が、上下方向に複数のガスヘッダ部分に分割されている。図18では、ガスヘッダ9は、上下方向に2つのガスヘッダ部分9a,9bに分割されている。そして、上方に配置された(風速分布が大きい分割領域の伝熱管15に接続された)ガスヘッダ部分9aの内径は、下方に配置された(風速分布が小さい分割領域の伝熱管15に接続された)ガスヘッダ部分9bの内径よりも大きくなっている。このため、ガスヘッダ部分9a内の流動抵抗が小さくなるため、風速分布が大きい分割領域に多くの冷媒を供給できる。すなわち、本実施の形態11のようにガスヘッダ9を構成することにより、風速分布が大きい分割領域に多くの冷媒を供給でき、より大きな風速分布の偏りに対応できるようになる。
実施の形態12.
実施の形態1〜実施の形態11の構成において、ガスヘッダ9を以下の様に構成しても、風速分布が大きい分割領域に多くの冷媒を供給できるようになる。なお、本実施の形態12で記載されていない構成は実施の形態1〜実施の形態11のいずれかと同様とし、上記の実施の形態と同様の構成には上記の実施の形態と同じ符号を付している。
図19は、本発明の実施の形態12に係る空気調和装置の室外熱交換器を示す図である。なお、図19には、室外熱交換器8を通る風速分布、及び、室外熱交換器8に供給される冷媒量(冷媒分布)も併せて示している。
本実施の形態12においては、ガスヘッダ9が、上下方向に複数のガスヘッダ部分に分割されている。図19では、ガスヘッダ9は、上下方向に2つのガスヘッダ部分9a,9bに分割されている。そして、上方に配置された(風速分布が大きい分割領域の伝熱管15に接続された)ガスヘッダ部分9aは、下方に配置された(風速分布が小さい分割領域の伝熱管15に接続された)ガスヘッダ部分9bに比べ、多くの本数の冷媒出口配管46が接続されている。図19では、上方に配置されたガスヘッダ部分9aには、2本の冷媒出口配管46aが接続されており、下方に配置されたガスヘッダ部分9bには、1本の冷媒出口配管46bが接続されている。このため、ガスヘッダ部分9a内の流動抵抗が小さくなるため、風速分布が大きい分割領域に多くの冷媒を供給できる。すなわち、本実施の形態12のようにガスヘッダ9を構成することにより、風速分布が大きい分割領域に多くの冷媒を供給でき、より大きな風速分布の偏りに対応できるようになる。
1 圧縮機、2 四方弁、3 室内熱交換器、4 膨張弁、5 第1の気液分離器、6 分流器、6a 本体部、6b 接続配管部、7 液ヘッダ、7a〜7c 液ヘッダ部分、8 室外熱交換器、8a 室外熱交換器、9 ガスヘッダ、9a,9b ガスヘッダ部分、10 バイパス回路、10a 第1のバイパス配管、11 流量制御機構、12 送風機、13 筐体、14 オリフィス、15 伝熱管、16 フィン、20 制御装置、21 第1の接続配管、21a〜21c 分岐配管、22 第2の接続配管、22a〜22c 分岐配管、23 第2のバイパス配管、24 第3のバイパス配管、25 液側出口配管、26 ガス側出口配管、31 吐出配管、32 冷媒配管、33,34 短絡配管、35 流路切替回路、36 吸入配管、37 冷媒配管、40(40a〜40c) 中間熱交換器、41(41a〜41c) 中継器側冷媒回路、42(42a〜42c) 室内機側冷媒回路、43a〜43c ポンプ、44 アキュムレーター、45(45a,45b) 枝管、46(46a,46b) 冷媒出口配管、50 第2の気液分離器、60 第1の熱交換器、70 第2の熱交換器、85 第3の流量制御装置、90 第2の流量制御装置、100 室外機、101 室外機、102 中継器、103(103a〜103c) 室内機、104 切替部、105 第2の分岐部、110a〜110c 第1の流量制御装置、120a〜120c 電磁弁、130a〜130c 電磁弁、140 第3の気液分離器、150 ガス側バイパス抵抗、160〜190 逆止弁、200 室内ユニット、300 空気調和装置、1000a〜1000c 室内熱交換器、10000 多室型空気調和装置。

Claims (14)

  1. 圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器として機能する室外熱交換器、及び、前記室外熱交換器が蒸発器として機能するときに該室外熱交換器の冷媒流入側となる位置に接続された液ヘッダを有する冷凍サイクル回路と、
    前記室外熱交換器に空気を供給する室外送風機と、
    を備え、
    前記室外熱交換器は、伝熱管が上下方向に並設されるように室外機の筐体に配置され、
    前記室外送風機で前記室外機の前記筐体に吸い込まれた空気が、前記室外熱交換器と熱交換した後に前記筐体の上部から排出される空気調和装置において、
    前記液ヘッダは、上下方向に複数の液ヘッダ部分に分割され、
    前記液ヘッダ部分のそれぞれは、前記室外熱交換器を上下方向に分割した複数の分割領域の各前記伝熱管と接続された構成となっており、
    前記膨張弁から流出した二相冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離する第1の気液分離器と、
    前記第1の気液分離器と前記圧縮機の吸入側とを接続し、前記第1の気液分離器で分離されたガス冷媒を前記圧縮機の吸入側に戻す量を調整するバイパス回路と、
    前記第1の気液分離器と前記液ヘッダ部分のそれぞれとを接続し、前記第1の気液分離器で乾き度が調整された二相冷媒を前記液ヘッダ部分のそれぞれに供給するものであり、前記液ヘッダ部分のそれぞれに対して、各前記液ヘッダ部分と接続された前記分割領域の風量に応じた量の当該二相冷媒を供給する分流器と、
    を備えたことを特徴とする空気調和装置。
  2. 複数の前記液ヘッダ部分のうちの少なくとも一部において、
    前記液ヘッダ部分の1つを第1液ヘッダ部分、該第1液ヘッダ部分よりも下方に配置された前記液ヘッダ部分を第2液ヘッダ部分、前記第1液ヘッダ部分の冷媒質量流束と前記第2液ヘッダ部分の冷媒質量流束とが同じになる前記第1液ヘッダ部分の内径をD1と定義したとき、
    前記第1液ヘッダ部分の内径Dは、D<D1となっていることを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 風速分布の偏りが大きい前記分割領域の前記伝熱管に接続された前記液ヘッダ部分の内径は、当該分割領域よりも風速分布の偏りが小さい前記分割領域の前記伝熱管に接続された前記液ヘッダ部分の内径よりも小さくなっていることを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  4. 前記分流器は、前記液ヘッダ部分と接続される流路の内径が前記液ヘッダ部分毎に異なって形成されていることにより、前記液ヘッダ部分のそれぞれへ供給する二相冷媒の量を異ならせていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  5. 前記分流器は、前記液ヘッダ部分と接続される流路の長さが前記液ヘッダ部分毎に異なって形成されていることにより、前記液ヘッダ部分のそれぞれへ供給する二相冷媒の量を異ならせていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  6. 前記バイパス回路を構成する、前記第1の気液分離器と前記圧縮機の吸入側とを接続し、前記第1の気液分離器で分離されたガス冷媒を前記圧縮機の吸入側に戻す第1のバイパス配管、及び、該第1のバイパス配管を流れるガス冷媒の流量を調整する流量制御機構と、
    前記室外送風機の風量及び前記流量制御機構の開度を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記室外送風機の風量を増加させるときに前記流量制御機構の開度を減少させ、前記室外送風機の風量を低減させるときに前記流量制御機構の開度を増加させることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  7. 前記圧縮機、四方弁、上下方向に複数の前記液ヘッダ部分に分割された前記液ヘッダ、前記分流器、前記室外熱交換器及び前記室外送風機を少なくとも有する前記室外機と、
    第1の接続配管及び第2の接続配管により前記室外機に接続される中継器と、
    少なくとも室内熱交換器を有し、前記中継器に互いに並列に接続される複数の室内機と、
    を備え、
    前記室外機は、冷房、暖房、冷房主体及び暖房主体の各運転モードに応じて、前記圧縮機から吐出される冷媒を、前記四方弁、前記液ヘッダ及び前記室外熱交換器を経由して前記第2の接続配管に導く第1の径路と、前記四方弁を経由するが前記液ヘッダ及び前記室外熱交換器は経由せずに前記第2の接続配管に導く第2の径路と、を有し、
    前記中継器は、前記第2の接続配管の途中に接続される第2の気液分離器と、前記室内機のそれぞれを前記第1の接続配管及び第2の接続配管のいずれか一方に選択的に接続する切替部と、前記第2の気液分離器と前記室内機のそれぞれとを接続する第2のバイパス配管と、前記第1の接続配管と前記第2のバイパス配管とを接続する第3のバイパス配管と、前記第3のバイパス配管に介在し、前記膨張弁として機能するバイパス配管流量制御装置と、を有し、
    前記第1の接続配管に接続され、暖房運転モード及び暖房主体運転モードにおいて前記第1の気液分離器として機能する第3の気液分離器と、
    前記第3の気液分離器と前記圧縮機の吸入側とを接続し、暖房運転モード及び暖房主体運転モードにおいて前記バイパス回路として機能するガス側出口配管及び流量制御機構と、
    暖房運転モード及び暖房主体運転モードにおいて、前記第3の気液分離器で乾き度が調整された二相冷媒を前記分流器に供給する第3の経路と、
    を有することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  8. 前記第3の気液分離器は、前記中継器に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の空気調和装置。
  9. 前記室内機は、該室内機が暖房するときに前記凝縮器として機能する室内熱交換器と、前記膨張弁として機能する第1の流量制御装置と、を備えたことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の空気調和装置。
  10. 前記中継器は、前記室内機が暖房するときに前記凝縮器として機能する複数の中間熱交換器と、前記中間熱交換器のそれぞれに接続されて前記膨張弁として機能する複数の第1の流量制御装置と、を備え
    前記室内機は、前記中間熱交換器に接続される室内熱交換器を備え、
    冷媒が前記室外機と前記中継器の前記中間熱交換器とを流れるように、閉じられた第1の冷媒回路を構成し、
    前記冷媒とは別の冷媒が前記室内機と前記中継器の前記中間熱交換器を流れるように、閉じられた第2の冷媒回路を構成したことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の空気調和装置。
  11. 前記室外機を流れる冷媒が、非共沸混合冷媒であることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  12. 複数の前記液ヘッダ部分のそれぞれと、前記室外熱交換器の前記伝熱管とを接続する複数の枝管を備え、
    風速分布の偏りが大きい前記分割領域に接続された前記液ヘッダ部分は、当該分割領域よりも風速分布の偏りが小さい前記分割領域に接続された前記液ヘッダ部分と比べ、同じ大きさの領域に接続された前記枝管の本数が多いことを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  13. 前記室外熱交換器が蒸発器として機能するときに該室外熱交換器の冷媒流出側となる位置に接続されたガスヘッダを備え、
    該ガスヘッダは、上下方向に複数のガスヘッダ部分に分割されており、
    風速分布の偏りが大きい前記分割領域の前記伝熱管に接続された前記ガスヘッダ部分の内径は、当該分割領域よりも風速分布の偏りが小さい前記分割領域の前記伝熱管に接続された前記ガスヘッダ部分の内径よりも大きくなっていることを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  14. 前記室外熱交換器が蒸発器として機能するときに該室外熱交換器の冷媒流出側となる位置に接続されたガスヘッダと、
    前記室外熱交換器が蒸発器として機能するときに、前記ガスヘッダと前記圧縮機の吸入側とを接続する複数の冷媒出口配管と、
    を備え、
    該ガスヘッダは、上下方向に複数のガスヘッダ部分に分割されており、
    風速分布の偏りが大きい前記分割領域の前記伝熱管に接続された前記ガスヘッダ部分は、当該分割領域よりも風速分布の偏りが小さい前記分割領域の前記伝熱管に接続された前記ガスヘッダ部分と比べ、多くの本数の前記冷媒出口配管が接続されていることを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載の空気調和装置。
JP2016520985A 2014-05-19 2015-03-25 空気調和装置 Active JP6058219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102954 2014-05-19
JP2014102954 2014-05-19
PCT/JP2015/059095 WO2015178097A1 (ja) 2014-05-19 2015-03-25 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6058219B2 JP6058219B2 (ja) 2017-01-11
JPWO2015178097A1 true JPWO2015178097A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54553774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520985A Active JP6058219B2 (ja) 2014-05-19 2015-03-25 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10976085B2 (ja)
EP (1) EP3147591B1 (ja)
JP (1) JP6058219B2 (ja)
CN (1) CN106461296B (ja)
WO (1) WO2015178097A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104748261B (zh) * 2015-03-31 2019-12-03 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统
JP6520353B2 (ja) * 2015-04-27 2019-05-29 ダイキン工業株式会社 熱交換器及び空気調和機
JP6742112B2 (ja) * 2016-02-29 2020-08-19 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱交換器及び空気調和機
JP2017223405A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 室外機および冷凍サイクル装置
CN106196507A (zh) * 2016-08-19 2016-12-07 芜湖美智空调设备有限公司 空调器和空调器的控制方法
WO2018047330A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2018047511A1 (ja) 2016-09-12 2018-03-15 三菱電機株式会社 熱交換器および空気調和装置
WO2018047332A1 (ja) 2016-09-12 2018-03-15 三菱電機株式会社 ヘッダー、熱交換器および空気調和装置
CN110418935B (zh) * 2017-03-24 2021-03-26 三菱电机株式会社 空调装置
CN110709648B (zh) * 2017-06-13 2021-06-22 三菱电机株式会社 空调装置
CN109114838B (zh) * 2017-06-22 2021-07-06 青岛海尔新能源电器有限公司 一种空气源热泵系统、热水器及控制方法
WO2019021457A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 三菱電機株式会社 冷媒分配器およびその冷媒分配器を有するヒートポンプ装置
JP6858869B2 (ja) * 2017-09-04 2021-04-14 三菱電機株式会社 温度調整装置、中継装置、負荷装置、および冷凍サイクル装置
CN107763774A (zh) * 2017-11-09 2018-03-06 青岛海尔空调器有限总公司 空调制冷循环系统及空调器
EP3719408A4 (en) * 2017-11-29 2020-12-23 Mitsubishi Electric Corporation AIR CONDITIONER
CN110686429A (zh) * 2018-07-04 2020-01-14 浙江盾安热工科技有限公司 微通道换热器
CN112714853B (zh) * 2018-09-28 2022-11-29 三菱电机株式会社 制冷循环装置的室外机、制冷循环装置以及空调装置
JP7255215B2 (ja) * 2019-02-06 2023-04-11 株式会社デンソー 熱交換器
CN110082066A (zh) * 2019-05-29 2019-08-02 天津商业大学 受下游非均匀换热影响的分流性能测试实验系统
JP6939869B2 (ja) * 2019-11-14 2021-09-22 ダイキン工業株式会社 熱交換器
DE112020006595T5 (de) * 2020-01-23 2022-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Außeneinheit einer Kühlkreislaufvorrichtung
CN112628890A (zh) * 2020-12-21 2021-04-09 青岛海尔空调电子有限公司 热泵系统及空调器

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318276A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Matsushita Refrig Co Ltd フィン付き蒸発器
CN1135341C (zh) * 1994-05-30 2004-01-21 三菱电机株式会社 制冷循环系统
JP3216960B2 (ja) * 1994-09-19 2001-10-09 株式会社日立製作所 空気調和機の室外機、室内機及びそれらに用いられる冷媒分配器
JP3219014B2 (ja) 1997-03-27 2001-10-15 ダイキン工業株式会社 空調機用熱交換器
KR100332773B1 (ko) * 1999-09-13 2002-04-17 구자홍 히트 펌프의 증발기 유량 분배장치
JP4180801B2 (ja) 2001-01-11 2008-11-12 三菱電機株式会社 冷凍空調サイクル装置
JP4554144B2 (ja) * 2001-06-18 2010-09-29 昭和電工株式会社 蒸発器
JP2004239592A (ja) * 2002-12-11 2004-08-26 Calsonic Kansei Corp 車両用熱交換器
WO2005015105A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-17 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Apparatus and process for cooling hot gas
JP3925545B2 (ja) * 2004-08-02 2007-06-06 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP4810203B2 (ja) * 2004-11-30 2011-11-09 昭和電工株式会社 熱交換器
JP4922669B2 (ja) 2006-06-09 2012-04-25 日立アプライアンス株式会社 空気調和機及び空気調和機の熱交換器
JP4766256B2 (ja) * 2006-07-24 2011-09-07 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機の制御方法
JP5396831B2 (ja) * 2007-11-30 2014-01-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5018823B2 (ja) 2008-07-22 2012-09-05 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置および画像形成装置
JP2010101552A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sanden Corp ガスインジェクション冷凍システム
JP5071685B2 (ja) * 2008-12-01 2012-11-14 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
KR20100081621A (ko) * 2009-01-06 2010-07-15 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 공기조화기의 제상운전방법
EP2410263A4 (en) * 2009-03-19 2015-03-25 Daikin Ind Ltd AIR CONDITIONING
JP2012021679A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 冷媒分配器、それを備えた熱交換器、及び、その熱交換器を搭載した空気調和機
KR101233209B1 (ko) * 2010-11-18 2013-02-15 엘지전자 주식회사 히트 펌프
JP2012193872A (ja) 2011-03-15 2012-10-11 Daikin Industries Ltd 熱交換器および空気調和機
DK177329B1 (en) * 2011-06-16 2013-01-14 Advansor As Refrigeration system
JP5257491B2 (ja) * 2011-06-30 2013-08-07 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の室外機
KR101288745B1 (ko) * 2011-10-27 2013-07-23 엘지전자 주식회사 공기조화기
EP2783171A4 (en) 2011-11-21 2015-09-16 Hill Phoenix Inc CO2 REFRIGERATION SYSTEM WITH HOT GAS DEFROSTING
WO2013084501A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 ダイキン工業株式会社 コンテナ用冷凍装置
US20130145785A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Air conditioner
JP5929450B2 (ja) * 2012-04-16 2016-06-08 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
KR101425043B1 (ko) * 2012-07-26 2014-08-01 엘지전자 주식회사 실외 열교환기
JP5772904B2 (ja) * 2013-09-02 2015-09-02 ダイキン工業株式会社 熱回収型冷凍装置
JP5549773B1 (ja) * 2013-09-30 2014-07-16 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP5747968B2 (ja) * 2013-10-07 2015-07-15 ダイキン工業株式会社 熱回収型冷凍装置
JP6180338B2 (ja) * 2014-01-29 2017-08-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和機
KR101550549B1 (ko) * 2014-08-01 2015-09-04 엘지전자 주식회사 공기 조화기
US20160123645A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-05 Lg Electronics Inc. Air conditioner and method of controlling the same
JP2017053515A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和機
EP3508802B1 (en) * 2015-10-20 2020-04-22 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
GB2562646B (en) * 2016-02-22 2020-10-28 Mitsubishi Electric Corp Refrigeration cycle apparatus
US11262106B2 (en) * 2016-09-13 2022-03-01 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP3147591A4 (en) 2018-01-31
WO2015178097A1 (ja) 2015-11-26
EP3147591B1 (en) 2022-04-13
EP3147591A1 (en) 2017-03-29
CN106461296A (zh) 2017-02-22
JP6058219B2 (ja) 2017-01-11
US20170082332A1 (en) 2017-03-23
CN106461296B (zh) 2019-03-05
US10976085B2 (en) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058219B2 (ja) 空気調和装置
CN109328287B (zh) 制冷循环装置
JP5991989B2 (ja) 冷凍空調装置
JP6045695B2 (ja) 空気調和装置
WO2015059792A1 (ja) 空気調和装置
JP5774216B2 (ja) 多室型空気調和装置
WO2015063853A1 (ja) 冷凍サイクルおよび空気調和機
JP6715929B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた空気調和装置
EP3499142A1 (en) Refrigeration cycle device
JP2017101855A (ja) 空気調和装置
JP6888068B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた空気調和装置
JP2015010816A (ja) 冷媒回路および空気調和装置
JP6051401B2 (ja) ヒートポンプ式冷暖房給湯装置
JP2008070053A (ja) 空気調和装置
JP2017101854A (ja) 空気調和装置
JP5968540B2 (ja) 冷媒回路および空気調和装置
JP7065681B2 (ja) 空気調和装置
JP5942248B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2017142027A (ja) 空気調和装置
WO2023238181A1 (ja) 空気調和装置
JP7433470B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7146077B2 (ja) 熱交換器及び空気調和装置
WO2024023874A1 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250