JP5942248B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5942248B2
JP5942248B2 JP2011285563A JP2011285563A JP5942248B2 JP 5942248 B2 JP5942248 B2 JP 5942248B2 JP 2011285563 A JP2011285563 A JP 2011285563A JP 2011285563 A JP2011285563 A JP 2011285563A JP 5942248 B2 JP5942248 B2 JP 5942248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
path
evaporator
refrigeration cycle
branch path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011285563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013134025A (ja
Inventor
岡市 敦雄
敦雄 岡市
雅也 本間
雅也 本間
周平 大坪
周平 大坪
健二 名越
健二 名越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011285563A priority Critical patent/JP5942248B2/ja
Publication of JP2013134025A publication Critical patent/JP2013134025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942248B2 publication Critical patent/JP5942248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

本発明は、冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する熱交換器およびその熱交換器を備えた冷凍サイクル装置に関する。
蒸発器として機能する熱交換器としては、フィンチューブ式やマイクロチャネル式などの熱源ガスと冷媒とを熱交換させる熱交換器や、二重管式やプレート式などの液と冷媒とを熱交換させる熱交換器が知られている。例えば、特許文献1には、図5(a)に示すような蒸発器500が開示されている。
図5(a)に示す蒸発器500は、CO2冷媒を対象としたものであり、内部に冷媒が流れる冷媒経路555を有している。また、蒸発器500は、蒸発器500での冷媒側の熱伝達係数を向上させることを目的とした回路構成に組み込まれており、蒸発器500に供給される冷媒の一部が蒸発器500の中間に注入される。具体的に、蒸発器500の上流側には気液分離器570が配置されており、気液分離器570で分離されたガス冷媒がバイパス路580を通じて冷媒経路555の出口552に接続された流出路590に送られる。気液分離器570で分離された液冷媒は、冷媒経路555の入口551に接続された流入路540を通じて冷媒経路555に流入する。また、流入路540からは分岐路560が分岐しており、この分岐路560は冷媒経路555の途中につながっている。この構成により、図5(b)に示すように冷媒経路555では乾き度が低い領域が拡大されており、その領域では熱伝達係数が高く維持される。
蒸発器500の冷媒経路555は、図6に示すように、二列に配列された複数の扁平チューブ550で主に構成されている。扁平チューブ550の両側にはヘッダタンク(図示せず)が配置される。各扁平チューブ550の内部空間は、隔壁によって複数の小部屋に区切られている。
特開2004−294054号公報
図5(a)に示す回路構成において、冷媒としてR410Aを使用したときには、扁平チューブ550は平滑管に相当するために、蒸発器500の性能を十分に発揮させることができない。その理由としては、循環する冷媒の一部がバイパス路580を通じて蒸発器500の冷媒経路555全体をバイパスするため、冷媒経路555を流れる冷媒流量が低下し、冷媒経路555の全長に亘って熱伝達係数が低下するからである。しかも、冷媒経路555における分岐路560がつながる合流位置よりも上流側では、分岐路560に冷媒が流れる分さらに冷媒流量が低下するため、熱伝達係数が大きく低下する。
本発明は、蒸発器での冷媒側の熱伝達係数を高くすることができる冷凍サイクル装置、およびこの冷凍サイクル装置に蒸発器として好適に用いることができる熱交換器、を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の冷凍サイクル装置は、圧縮機、放熱器、膨張手段および蒸発器をこの順に通過するように冷媒を循環させる主回路を備え、前記蒸発器は、内周面に複数の螺旋状の溝が形成された溝付管で構成された冷媒経路であって冷媒を内部に流入させる入口および冷媒を内部から流出させる出口を有する冷媒経路を含み、前記放熱器と前記膨張手段の間または前記膨張手段と前記蒸発器の間で前記主回路から分岐して前記冷媒経路の途中につながる分岐路をさらに備える、ことを特徴とする。
また、本発明の熱交換器は、内周面に複数の螺旋状の溝が形成された溝付管で構成された冷媒経路であって冷媒を内部に流入させる第1開口および冷媒を内部から流出させる第2開口を有する冷媒経路を備え、前記冷媒経路の途中には、前記冷媒経路に流れる冷媒にさらなる冷媒を合流させる外部流入口が設けられている、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、冷媒経路の合流位置よりも上流側で管内の熱伝達係数を向上させることができる。これにより、熱源との温度差が同じ場合は、冷媒経路の合流位置よりも上流側で管内の熱伝達係数が向上した分だけ熱交換量が増大し、多くの冷媒を蒸発させることができる。その結果、高性能な蒸発器を得ることができる。
(a)は本発明の第1実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図、(b)は同冷凍サイクル装置の蒸発器での冷媒変化を示す図 (a)は本発明の第2実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図、(b)は同冷凍サイクル装置の蒸発器での冷媒変化を示す図 (a)は本発明の第3実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図、(b)は同冷凍サイクル装置の蒸発器での冷媒変化を示す図 (a)は本発明の第4実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図、(b)は同冷凍サイクル装置の蒸発器での冷媒変化を示す図 (a)は従来の熱交換器を含む回路構成を示す図、(b)は同熱交換器における冷媒の変化を説明する図 従来の熱交換器の冷媒経路を構成する扁平チューブの斜視図 非特許文献1に記載された、蒸発管内の熱伝達係数(α)と質量速度(G)と冷媒乾き度(X)の関係を示すグラフ
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。ただし、本発明は以下の実施形態によって限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1(a)に、本発明の第1実施形態に係る冷凍サイクル装置1Aを示す。この冷凍サイクル装置1Aは、冷媒を循環させる主回路2と、主回路2の一部と並列な分岐路3と、制御装置5を備えている。冷媒としては、冷凍サイクルの高圧側で超臨界状態となるCO2を用いてもよいし、冷凍サイクルの高圧側で超臨界状態とならないもの(例えば、フロン系冷媒)を用いてもよい。
主回路2は、圧縮機11、放熱器12、膨張弁13および蒸発器14を含む。これらの構成要素11〜14は第1〜第4流路21〜24によってこの順に接続されており、主回路2を循環する冷媒は構成要素11〜14をこの順に通過する。第1〜第4流路21〜24は、それぞれ、冷媒配管で構成されている。
例えば、冷凍サイクル装置1Aが空調機の場合、主回路2には暖房運転と冷房運転とで冷媒の流れ方向を切り替える四方弁が設けられる。暖房運転時には、室内熱交換器が放熱器(空調機では凝縮器)12として機能し、室外熱交換器が蒸発器14として機能する。冷房運転時には、室外熱交換器が放熱器12として機能し、室内熱交換器が蒸発器14として機能する。空調機では、室内熱交換器と室外熱交換器のどちらか一方のみが分岐路3を通じて冷媒が注入されるように構成されてもよい。以下では、冷凍サイクル装置1Aが空調機であることを前提にして説明する。ただし、冷凍サイクル装置1Aは必ずしも空調機である必要はなく、冷凍機、暖房機、給湯機等であってもよい。
膨張弁13は、本発明の膨張手段の一例である。本発明の膨張手段としては、膨張弁13以外にも、膨張する冷媒から動力を回収する膨張機を採用することができる。
蒸発器14は、気液二相状態の冷媒を内部に流入させる入口(第1開口)41および蒸発した冷媒を内部から流出させる出口(第2開口)42を有する冷媒経路4を含む。すなわち、入口41は第3流路23により膨張弁13とつながれ、出口42は第4流路24により圧縮機11とつながれている。なお、冷媒経路4にディストリビューターが設けられる場合は、液相の冷媒が入口41から冷媒経路4に流入することもある。
冷媒経路4は、内周面に複数の螺旋状の溝が形成された溝付管で構成されている。例えば、蒸発器14がフィンチューブ式熱交換器である場合は、所定の間隔で並ぶフィンを貫通する複数のヘアピン管と、2つのヘアピン管の端部同士を連結するベンド管と、3つ以上のヘアピン管の端部同士を連結する分配管とで、複数の並列なパスが形成されるように冷媒経路4が構成される。この場合、少なくともヘアピン管が溝付管であればよい。
分岐路3は、本実施形態では膨張弁13と蒸発器14の間の第3流路23から分岐して、冷媒経路4の途中につながっている。冷媒経路4の途中には、冷媒経路4に流れる冷媒にさらなる冷媒を合流させる外部流入口43が設けられている。分岐路3の上流端は第3流路23に接続されており、分岐路3の下流端は冷媒経路4の外部流入口43に接続されている。分岐路3には、分岐路3を流れる冷媒の流量を調整する流量制御弁31が設けられている。
例えば、上述したように冷媒経路4が複数の並列なパスが形成されるように構成される場合、それらのパスを途中で集合させて上流側パス群と下流側パス群との間に集合路を形成し、その集合路に外部流入口43を設けてもよい。あるいは、各パスの途中に外部流入口43を設け、分岐路3の下流端を複数に分岐させてもよい。
制御装置5は、入口41から冷媒経路4に流入した冷媒の乾き度が、分岐路3が冷媒経路4につながる合流位置Mで所定値以下となるように、流量制御弁31の開度を制御する。具体的に、制御装置5は、圧縮機11と放熱器12の間の第1流路21を構成する吐出配管に取り付けられた吐出温度センサ51と、合流位置Mよりも下流側で冷媒経路4を構成する溝付管に取り付けられた蒸発温度センサ52とに接続されており、これらの温度センサ51,52で検出された温度に基づいて流量制御弁31の開度を制御する。冷媒経路4における冷媒の乾き度が0.9近くになると、溝付管内の冷媒が環状流状態を維持できなくなり、溝付管の内壁面が乾いた状態になって急激に管内の熱伝達係数が低下する。そのため、合流位置Mに至るまでに冷媒経路4を流れる冷媒の乾き度が0.9を超えないように、分岐路3に流れる冷媒の流量を流量制御弁31で規制することが好ましい。
図7は、非特許文献(大石克己、外3名、「R410Aの水平ら旋溝付蒸発管内熱伝達」、日本機械学会講演論文集、2004年3月19日、No.048−1、p.123−124)に記載された、外径が5mmまたは7mmの水平に配置された蒸発管内に冷媒としてR410Aを流したときの、蒸発管内の熱伝達係数(α)と冷媒循環量を表す質量速度(G)と冷媒乾き度(X)の関係を示すグラフである。蒸発管としては、内周面が平滑な平滑管(Smooth)と、内周面に複数の螺旋状の溝が形成された溝付管(Grooved)が用いられている。平滑管を使用した場合、熱伝達係数は、冷媒乾き度には依存しないで、冷媒循環量に比例する。一方、溝付管を使用した場合、冷媒循環量よりも冷媒乾き度に影響されて冷媒乾き度が高くなるほど熱伝達係数が上昇する。例えば、冷媒乾き度が0.15のときに冷媒循環量が1/5に減少すると、平滑管では熱伝達係数が約70%低下するのに対し、溝付管では熱伝達係数の低下が約30%と小さい。
本実施形態の冷凍サイクル装置1Aでは、蒸発器14の冷媒経路4が溝付管で構成されている。冷媒経路4の入口41から冷媒経路4に流入する冷媒の流量は、分岐路3が設けられていない場合に比べて減少する。しかしながら、図7に示すように、溝付管を使用した場合には冷媒流量の減少によって管内の熱伝達係数がさほど低下しないため、蒸発器14で熱源と熱交換する単位配管長さ当たりの加熱量はほとんど変わらない。そのため、冷媒経路4の合流位置Mよりも上流側では、分岐路3が設けられていない場合と同程度の蒸気が発生する。冷媒流量が減少した条件下で発生蒸気量が同じであるため、単位配管長さ当たりの冷媒乾き度の増加が速くなり、冷媒経路4を進むにつれて管内の熱伝達係数が大きく上昇する。これは、図7に示すように溝付管を使用した場合には、冷媒乾き度が上昇すると管内の熱伝達係数も上昇するからである。しかも、図5(a)に示す従来の蒸発器500とは異なり、冷媒経路4の入口41での冷媒乾き度は0よりも大きいために、冷媒経路4の入口41でも比較的に大きな熱伝達係数が得られる。冷媒経路4を流れる主流に分岐路3からの冷媒が合流した後は、冷媒流量および冷媒乾き度が、分岐路3が設けられていない場合と同程度になるため、管内の熱伝達係数も分岐路が設けられていない場合と同程度になる。
次に、図1(b)も参照して、冷凍サイクル装置1Aの動作を説明する。なお、図1(b)中の太い破線は分岐路3が設けられていない場合を表し、太い実線は本実施形態の冷凍サイクル装置1Aの作用を表す。
流量制御弁31は、圧縮機11の始動前に全閉とされる。その後、圧縮機11が始動すると、圧縮機11は、第4流路24を通じて低圧のガス冷媒を吸入し、圧縮する。高圧のガス冷媒は、第1流路21を通じて放熱器12へと導かれる。放熱器12において、冷媒は冷却され、凝縮する。高圧の液冷媒は、第2流路22を通じて放熱器12から膨張弁13に導かれ、膨張弁13の働きによって減圧される。制御装置5は、圧縮機11の吸入冷媒がガス冷媒となるように膨張弁13の開度を調整する。減圧によって気液二相状態となった冷媒は、第3流路23を通じて膨張弁13から蒸発器14に導かれ、蒸発器14で加熱され、蒸発する。ガス冷媒は、第4流路24を通じて圧縮機11に再び吸入される。膨張弁13の働きにより圧縮機11の吸入冷媒の過熱度が任意の値となった後、冷凍サイクル装置1Aが安定運転に移行する。
冷凍サイクル装置1Aの安定運転移行後に、制御装置5は、流量制御弁31を任意の開度まで開く。すると、蒸発器14の上流側で気液二相状態の冷媒の一部が分岐路3に流入する。分岐路3に冷媒が流れることにより、蒸発器14の冷媒経路4に入口41から流入する冷媒流量が減少する。分岐路3に流れた冷媒は、冷媒経路4に外部流入口43から流入する。分岐路3によって冷媒経路4の合流位置Mより上流側で冷媒流量が減少することの影響として、冷媒側の熱伝達係数の低下が懸念されるが、図7に示されているように溝付管では冷媒流量による管内の熱伝達係数への影響がわずかである。従って、主に空気側の熱伝達係数に支配されて、単位長さあたりの冷媒蒸発量は分岐路3が設けられていない場合とほぼ等しくなる。その結果、従来よりも冷媒流量が減っているため、冷媒乾き度の上昇速度が大きくなる。図7に示されているように溝付管では冷媒乾き度による熱伝達係数への影響が大きく、冷媒乾き度が高くなると、熱伝達係数が上昇する。よって、合流位置Mより上流の冷媒経路4では、冷媒側の熱伝達係数が従来よりも高くなるため、熱源と冷媒との温度差が従来と同じ場合は、より多くの冷媒を蒸発させることができる。
膨張弁13と圧縮機11が安定した状態にある安全運転では、蒸発器14の熱交換性能が向上した分だけ蒸発器14の早い段階で冷媒がガス状態になるため、圧縮機11に吸入される冷媒の過熱度が上昇する。この変化を、圧縮機11から吐出された冷媒が流れる上述した吐出配管の温度によって検出することができる。流量制御弁31の開度を順次開いていくと、吐出配管の温度がピークに達してその後低下を始める。流量制御弁31を開き過ぎて、合流位置Mより上流の冷媒経路4において冷媒乾き度が0.8〜0.9以上に達すると、溝付管の内壁面上に液膜が保持できず急激に熱伝達係数が低下する。これに伴って、熱交換性能が低下し、圧縮機11に吸入される冷媒の過熱度が低下する。よって、流量制御弁31の開度を、吐出配管の温度がピークに達する点に設定することで蒸発器14の熱交換性能を最大源引き出すことができる。その後、膨張弁13を用いて、圧縮機11に吸入される冷媒の過熱度を任意の目標値に調整することで、高い成績係数(COP)の冷凍サイクル装置1Aを実現できる。
<変形例>
前記実施形態では分岐路3に流量制御弁31が設けられていたが、分岐路3には流量制御弁31が必ずしも設けられている必要はない。例えば、流量制御弁31を省略して、分岐路3をどのような条件下でも合流位置Mでの冷媒の乾き度が例えば0.9未満となるように構成することも可能である。例えば、分岐路3の下流端を細管で構成してもよい。
(第2実施形態)
次に、図2(a)および(b)を参照して、本発明の第2実施形態に係る冷凍サイクル装置1Bを説明する。以下、先の実施形態と後の実施形態とで共通する構成要素には同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態では、膨張手段13と蒸発器14の間の第3流路23に、気液二相状態の冷媒から液冷媒の一部を分離する気液分離器6が設けられている。気液分離器6には、分離された液冷媒が分岐路3に導入されるように分岐路3が接続されている。そして、液冷媒の一部が取り除かれた気液二相状態の冷媒が気液分離器6から蒸発器14に導かれる。
気液分離器6により分岐路3には液冷媒が供給される。この構成により、流量制御弁31を通過する冷媒が液単相になるので、流量制御弁31の開度に応じた冷媒流量が安定する効果が得られる。さらに、第3流路23から液冷媒のみを抜き出すことで、蒸発器14に流入する冷媒の冷媒乾き度が上昇するため、蒸発器14での冷媒側の熱伝達係数を冷媒経路4の入口41から上昇させることができる。その結果、蒸発器14の熱交換性能が向上し、高い成績係数(COP)の冷凍サイクル装置1Bを実現できる。
(第3実施形態)
次に、図3(a)および(b)を参照して、本発明の第3実施形態に係る冷凍サイクル装置1Cを説明する。この冷凍サイクル装置1Cは、分岐路3の上流端が放熱器12と膨張弁13の間の第2流路22に接続されている点で第1実施形態の冷凍サイクル装置1Bと相違する。
第2流路22には、通常、放熱器12で凝縮した過冷却状態の液冷媒が流れる。そのため、分岐路3には液冷媒が供給される。流量制御弁31を通過する冷媒が液単相になるので、第2実施形態と同様に、流量制御弁31の開度に応じた冷媒流量が安定する効果が得られる。すなわち、分岐路3を流れる冷媒の流量を安定して望ましい範囲に設定できるため、高い成績係数(COP)の冷凍サイクル装置1Cを実現できる。
(第4実施形態)
次に、図4(a)および(b)を参照して、本発明の第4実施形態に係る冷凍サイクル装置1Dを説明する。この冷凍サイクル装置1Dは、第2流路22と第3流路23とに跨って内部熱交換器7が設けられ、分岐路3の上流端が内部熱交換器7の下流側で第2流路22に接続されている点で第3実施形態の冷凍サイクル装置1Cと相違する。すなわち、内部熱交換器7は、放熱器12から分岐路3が分岐する位置までを流れる冷媒と膨張弁13から蒸発器14までを流れる冷媒とを熱交換させる。
第3流路23を流れる冷媒は、膨張弁13を通過して減圧されているために、第2流路22を流れる冷媒よりも低温になる。そのため、内部熱交換器7での熱交換により、第2流路22を流れる冷媒が冷却されてその過冷却度が大きくなる。これにより、分岐路3を流れる冷媒のエンタルピーが内部熱交換器7を設けない場合(第3実施形態)よりも低くなり、流量制御弁31を通過する冷媒のエンタルピーがさらに低下する。よって、流量制御弁31を通過する冷媒が過冷却度が大きな液単相になるので、流量制御弁31の開度に応じた冷媒流量がより安定する効果が得られる。
分岐路3が設けられていない場合、第2流路22を流れる冷媒の流量と第3流路23を流れる冷媒の流量は等しいために、内部熱交換器7が有っても無くても冷媒経路4の入口41での冷媒の乾き度は変化しない。これに対し、本実施形態では、第3流路23を流れる冷媒の流量が第2流路22を流れる冷媒の流量よりも少なくなっているので、内部熱交換器7を設けない場合と比較して冷媒経路4の入口41での冷媒の乾き度が上昇する。そのため、蒸発器14での冷媒側の熱伝達係数を冷媒経路4の入口41から上昇させることができる。その結果、蒸発器14の熱交換性能が第3実施形態よりもさらに向上し、より高い成績係数(COP)の冷凍サイクル装置1Dを実現できる。
1A〜1D 冷凍サイクル装置
11 圧縮機
12 放熱器
13 膨張弁(膨張手段)
14 放熱器
2 主回路
3 分岐路
31 流量制御弁
4 冷媒経路
41 入口(第1開口)
42 出口(第2開口)
43 外部流入口
6 気液分離器
7 内部熱交換器

Claims (6)

  1. 圧縮機、放熱器、膨張手段および蒸発器をこの順に通過するように冷媒を循環させる主回路を備え、
    前記蒸発器は、内周面に複数の螺旋状の溝が形成された溝付管で構成された冷媒経路であって冷媒を内部に流入させる入口および冷媒を内部から流出させる出口を有する冷媒経路を含み、
    前記放熱器と前記膨張手段の間または前記膨張手段と前記蒸発器の間で前記主回路から分岐して前記冷媒経路の途中につながる分岐路と、
    前記分岐路に設けられ、前記分岐路を流れる冷媒の流量を調整する流量制御弁と、
    をさらに備え、
    前記圧縮機の吐出温度が最大となるように前記流量制御弁の開度が制御される、冷凍サイクル装置。
  2. 前記流量制御弁は、前記入口から前記冷媒経路に流入した冷媒の乾き度が、前記分岐路が前記冷媒経路につながる合流位置で所定値以下となるように、前記分岐路を流れる冷媒の流量を調整する、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記主回路には、前記膨張手段と前記蒸発器の間に、気液二相状態の冷媒から液冷媒の一部を分離する気液分離器が設けられており、
    前記分岐路は分離された液冷媒が当該分岐路に導入されるように前記気液分離器に接続され、液冷媒の一部が取り除かれた気液二相状態の冷媒が前記気液分離器から前記蒸発器に導かれる、請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記分岐路は、前記放熱器と前記膨張手段の間で前記主回路から分岐している、請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記主回路には、前記放熱器から前記分岐路が分岐する位置までを流れる冷媒と前記膨張手段から前記蒸発器までを流れる冷媒とを熱交換させる内部熱交換器が設けられている、請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記圧縮機の吐出冷媒の温度を検出する吐出温度センサと、
    前記合流位置よりも下流側において前記冷媒経路を流れる冷媒の温度を検出する蒸発温度センサと、
    をさらに備え、
    前記吐出温度センサで検出された温度および前記蒸発温度センサで検出された温度に基づき、前記入口から前記冷媒経路に流入した冷媒の乾き度が、前記分岐路が前記冷媒経路につながる合流位置で0.9以下となるように前記流量制御弁の開度が制御される、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
JP2011285563A 2011-12-27 2011-12-27 冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP5942248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285563A JP5942248B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285563A JP5942248B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134025A JP2013134025A (ja) 2013-07-08
JP5942248B2 true JP5942248B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=48910836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011285563A Expired - Fee Related JP5942248B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5942248B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9791188B2 (en) 2014-02-07 2017-10-17 Pdx Technologies Llc Refrigeration system with separate feedstreams to multiple evaporator zones
WO2018087822A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機及び空気調和機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4530775Y1 (ja) * 1967-12-30 1970-11-25
JPH02171525A (ja) * 1988-12-26 1990-07-03 Toshiba Corp 空気調和機用熱交換器
JPH10103886A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mitsubishi Electric Corp 非共沸混合冷媒用熱交換器、及び冷凍・空調装置
US6389825B1 (en) * 2000-09-14 2002-05-21 Xdx, Llc Evaporator coil with multiple orifices
JP2004294054A (ja) * 2003-03-11 2004-10-21 Showa Denko Kk 蒸発器、蒸発装置、冷凍システム、冷媒の蒸発方法及び自動車用空調装置
JP5452138B2 (ja) * 2009-09-01 2014-03-26 三菱電機株式会社 冷凍空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013134025A (ja) 2013-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058219B2 (ja) 空気調和装置
JP4358832B2 (ja) 冷凍空調装置
CN109328287B (zh) 制冷循环装置
JP5901750B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
US9752803B2 (en) Heat pump system with a flow directing system
JP5637053B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水暖房装置
EP2735819B1 (en) Refrigeration cycle apparatus and warm water producing apparatus having refrigeration cycle apparatus
US20150253040A1 (en) Refrigerator
JP2009133624A (ja) 冷凍空調装置
JP6218944B2 (ja) 空気調和機
EP2901091B1 (en) Refrigerator and method of controlling refrigerator
JPWO2018029817A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2012112802A2 (en) Heat pump system with a flow directing system
JP2017015299A (ja) 冷却装置
JP2008070053A (ja) 空気調和装置
JP5942248B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6549469B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP5646257B2 (ja) 冷凍サイクル装置
RU2693946C2 (ru) Стойкий к образованию инея микроканальный теплообменник
JP2013134024A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6102724B2 (ja) 熱交換器
JP6391832B2 (ja) 空気調和装置及び熱源機
JP7065681B2 (ja) 空気調和装置
JP2012233638A (ja) 冷凍空調装置
KR101323527B1 (ko) 공기 조화기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5942248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees