JPWO2015170751A1 - 空気入りタイヤの製造方法および製造システム - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法および製造システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015170751A1
JPWO2015170751A1 JP2016517946A JP2016517946A JPWO2015170751A1 JP WO2015170751 A1 JPWO2015170751 A1 JP WO2015170751A1 JP 2016517946 A JP2016517946 A JP 2016517946A JP 2016517946 A JP2016517946 A JP 2016517946A JP WO2015170751 A1 JPWO2015170751 A1 JP WO2015170751A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bladder
green tire
tire
vulcanization
center position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016517946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6627754B2 (ja
Inventor
孝充 野田
孝充 野田
松村 謙介
謙介 松村
誠之 渡辺
誠之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2015170751A1 publication Critical patent/JPWO2015170751A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627754B2 publication Critical patent/JP6627754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0645Devices for inserting vulcanising cores, i.e. bladders, into the tyres; Closing the press in combination herewith
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3649Inflatable bladders using gas or fluid and related details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • B29D2030/0022Handling green tyres, e.g. transferring or storing between tyre manufacturing steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0645Devices for inserting vulcanising cores, i.e. bladders, into the tyres; Closing the press in combination herewith
    • B29D2030/0647Supporting or transferring tyres using an assembly of a bladder and side rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

グリーンタイヤを加硫装置に取り付けられたモールドに対して精度よく設置することができる空気入りタイヤの製造方法および製造システムを提供する。加硫ブラダ2を備えたブラダ装置1をモールド13の外側の待機位置に配置し、グリーンタイヤGのタイヤ軸心位置と加硫ブラダ2の筒軸心位置とを一致させてグリーンタイヤGに加硫ブラダ2を挿入し、グリーンタイヤGのタイヤ幅方向中心位置と加硫ブラダ2の筒軸方向中心位置とを一致させて位置合わせし、この状態でグリーンタイヤ保持内圧で膨張させた加硫ブラダ2をグリーンタイヤGの内面に当接させてグリーンタイヤGを保持し、このブラダ装置1とともにグリーンタイヤGを加硫装置11に移送してモールド13内にセットして、加硫ブラダ2をグリーンタイヤ保持内圧よりも大きな加硫内圧で膨張させてグリーンタイヤGを加硫する。

Description

本発明は、空気入りタイヤの製造方法および製造システムに関し、さらに詳しくは、グリーンタイヤを加硫装置に取り付けられたモールドに対して精度よく設置することができる空気入りタイヤの製造方法および製造システムに関するものである。
従来、空気入りタイヤの製造工程では、成形したグリーンタイヤを加硫装置に移送して、加硫装置に取り付けられたモールド内に設置する。モールド内ではグリーンタイヤに筒状の加硫ブラダを挿入した状態にして、モールド内で加硫ブラダを所定の加硫内圧で膨張させることにより、グリーンタイヤをモールドに押圧しつつ所定温度で加熱して加硫する。グリーンタイヤをモールド内に設置する際に、モールドに対してグリーンタイヤが予め設定されている位置に精度よく位置決めされていないと、加硫して製造された空気入りタイヤのユニフォミティに悪影響が生じ易くなる。
しかしながら、加硫装置に取り付けられているモールド内では、スペース的な制約等があってグリーンタイヤを精度よく位置決めし、また、位置決めが適正か否かを確認することは容易ではない。一方、グリーンタイヤを成形した成形ドラムとともにグリーンタイヤを加硫装置に移送して加硫モールド内に設置し、成形ドラムに備わるブラダを用いてグリーンタイヤを加硫する方法が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の加硫方法では、例えば、グリーンタイヤを保持する成形ドラムの中心軸と、加硫装置に形成されるこの中心軸が挿入される保持穴との嵌め合いは、機械加工の問題なので高精度にすることは比較的容易である。
したがって、グリーンタイヤを加硫装置に取り付けたモールド内に設置する前に、加硫装置の外側で、成形ドラムに備わるブラダに保持されるグリーンタイヤの成形ドラム(加硫ブラダ)に対する位置決め精度を向上させることで、モールドに対してグリーンタイヤを予め設定されている位置に精度よく位置決めすることが可能になる。そこで、本願発明者はこの点を種々検討することにより、モールドに対してグリーンタイヤを精度よく位置決めすることができる本願発明を創作するに至った。
日本国特開2012−86487号公報
本発明の目的は、グリーンタイヤを加硫装置に取り付けられたモールドに対して精度よく設置することができる空気入りタイヤの製造方法および製造システムを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の空気入りタイヤの製造方法は、グリーンタイヤに筒状の加硫ブラダを挿入した状態にして、加硫装置に取付けられたモールド内で前記加硫ブラダを所定の加硫内圧で膨張させることにより、前記グリーンタイヤを前記モールドに押圧しつつ所定温度で加熱して加硫する空気入りタイヤの製造方法において、前記加硫ブラダを備えたブラダ装置を前記モールドの外側の待機位置に配置し、前記グリーンタイヤのタイヤ軸心位置と前記加硫ブラダの筒軸心位置とを一致させてグリーンタイヤに加硫ブラダを挿入した状態にするとともに、このグリーンタイヤのタイヤ幅方向中心位置と加硫ブラダの筒軸方向中心位置とを一致させて位置合わせし、この位置合わせした状態で所定のグリーンタイヤ保持内圧で膨張させた前記加硫ブラダをグリーンタイヤの内面に当接させてこの加硫ブラダによりグリーンタイヤを保持し、次いで、前記待機位置に配置しているブラダ装置とともにこのグリーンタイヤを前記加硫装置に移送して前記モールド内にセットし、次いで、前記加硫ブラダを前記所定のグリーンタイヤ保持内圧よりも大きな前記所定の加硫内圧で膨張させることを特徴とする。
本発明の空気入りタイヤの製造システムは、グリーンタイヤに挿入される筒状の加硫ブラダを備えたブラダ装置と、所定のグリーンタイヤ保持内圧で膨張させた前記加硫ブラダに保持されるグリーンタイヤを前記ブラダ装置とともに加硫装置に移送する移送装置とを有し、この加硫装置に取り付けられたモールドの中で前記加硫ブラダを所定の加硫内圧で膨張させて前記グリーンタイヤを前記モールドに押圧しつつ所定温度で加熱して加硫する空気入タイヤの製造システムであって、前記グリーンタイヤを前記ブラダ装置の所定位置に位置決めする位置決め装置と、前記位置決め装置の動きを制御する制御装置とを有し、この制御装置に前記モールドの外側の待機配置された前記ブラダ装置の加硫ブラダの筒軸心位置データおよび筒軸方向中心位置データが予め入力され、この加硫ブラダの筒軸心位置データおよび筒軸方向中心位置データに基づいて、グリーンタイヤを保持している前記位置決め装置を移動させて、保持しているグリーンタイヤのタイヤ軸心位置と前記加硫ブラダの筒軸心位置とを一致させてグリーンタイヤに加硫ブラダを挿入した状態にするとともに、このグリーンタイヤのタイヤ幅方向中心位置と前記加硫ブラダの筒軸方向中心位置とを一致させて位置合わせし、この位置合わせした状態で前記加硫ブラダを所定のグリーンタイヤ保持内圧で膨張させてグリーンタイヤの内面に当接させてこのグリーンタイヤを保持し、このグリーンタイヤをブラダ装置とともに前記移送装置により前記加硫装置に移送して前記モールド内にセットし、前記加硫ブラダを前記所定のグリーンタイヤ保持内圧よりも大きな前記所定の加硫内圧で膨張させる構成にしたことを特徴とする。
本発明によれば、加硫装置に取付けられたモールドの外側の待機位置で、グリーンタイヤのタイヤ軸心位置とブラダ装置に備わる加硫ブラダの筒軸心位置とを一致させてグリーンタイヤに加硫ブラダを挿入した状態にするとともに、このグリーンタイヤのタイヤ幅方向中心位置と加硫ブラダの筒軸方向中心位置とを一致させて位置合わせし、この位置合わせした状態で所定のグリーンタイヤ保持内圧で膨張させた加硫ブラダをグリーンタイヤの内面に当接させてこの加硫ブラダによりグリーンタイヤを保持することにより、加硫ブラダに対してグリーンタイヤを精度よく位置決めする。グリーンタイヤを保持するブラダ装置と加硫装置との位置決めは、両者の部品の嵌め合い等によって予め高精度に設定されるので、待機位置に配置しているブラダ装置とともにこのグリーンタイヤを加硫装置に移送して前記モールド内にセットすることにより、モールドに対してグリーンタイヤを予め設定されている位置に精度よく位置決めすることが可能になる。次いで、加硫ブラダを所定のグリーンタイヤ保持内圧よりも大きな所定の加硫内圧で膨張させて加硫することで、ユニフォミティに優れた空気入りタイヤを製造することができる。
図1はグリーンタイヤをブラダ装置の加硫ブラダに挿入する工程を例示する説明図である。 図2はグリーンタイヤと加硫ブラダとを位置決めする工程を例示する説明図である。 図3は位置合わせ後に加硫ブラダを膨張させてグリーンタイヤを保持する工程を例示する説明図である。 図4はモールド内にセットしたグリーンタイヤを加硫する工程を例示する説明図である。 図5は製造した空気入りタイヤを冷却する工程を例示する説明図である。
以下、本発明の空気入りタイヤの製造方法および製造システムを図に示した実施形態に基づいて説明する。
図1に例示する本発明の空気入りタイヤの製造システムは、グリーンタイヤGに挿入される筒状の加硫ブラダ2を備えたブラダ装置1と、所定のグリーンタイヤ保持内圧P1で膨張させた加硫ブラダ2に保持されるグリーンタイヤGをブラダ装置1とともに後述する加硫装置11(図4参照)に移送する移送装置10(図3参照)と、グリーンタイヤGをブラダ装置1の所定位置に位置決めする位置決め装置5と、位置決め装置5の動きを制御する制御装置9とを備えている。
ブラダ装置1は、加硫ブラダ2の筒軸方向両端部が取り付けられている円盤状のサイド部3を備えている。さらに、一対のサイド部3を筒軸方向に貫通する中心軸4を備えている。
この実施形態の位置決め装置5には、横倒し状態のグリーンタイヤGの上側ビード部Buを保持するアーム部6と3つの上下距離センサ7とが設けられている。上下距離センサ7は3つ以上であればよい。それぞれの上下距離センサ7は、横倒し状態のグリーンタイヤGの上側側面の周方向に間隔をあけた位置を検知対象位置とする。それぞれの検知対象位置は、周方向に等間隔で配置されていることが好ましい。さらに、横倒し状態のグリーンタイヤGの側面方向(トレッド面の外周側)から逐次、グリーンタイヤGのタイヤ幅方向中心位置TCを検知する位置センサ8が設けられている。
制御装置9にはモールド13の外側の待機配置されたブラダ装置1の加硫ブラダ2の筒軸心位置BZデータおよび筒軸方向中心位置BCデータが予め入力されている。加硫装置11に形成された保持穴12の位置データも入力されている。
この制御装置9には、位置決め装置5の位置データが逐次入力されるので、この位置データに基づいて位置決め装置5に保持されたグリーンタイヤGの位置データ(タイヤ幅方向中心位置TCおよびタイヤ軸心位置TZのデータ)も逐次把握することが可能になっている。また、制御装置9には、上下距離センサ7による検知データ、位置センサ8による検知データが入力される。さらには、移送装置10に保持されたブラダ装置1(中心軸4)の位置データも入力され、移送装置10の動きも制御装置9によって制御される構成になっている。
以下、本発明の空気入りタイヤの製造方法の手順の一例を説明する。
まず、図1に例示するようにブラダ装置1を、後工程で使用する図4に示すモールド13の外側の待機位置に配置する。この実施形態では、加硫ブラダ2の筒軸方向を上下方向にしてブラダ装置1を待機位置に配置している。具体的には、中心軸4の下端部をベース等に形成された穴に嵌合させて中心軸4を立設させた状態にしている。そして、横倒し状態のグリーンタイヤGの上側ビード部Buをアーム部6により保持してグリーンタイヤGを吊持する。
次いで、図2に例示するように位置決め装置5を作動させてグリーンタイヤGを移動させる。このとき、加硫ブラダ2の筒軸心位置BZデータおよび筒軸方向中心位置BCデータに基づいて、グリーンタイヤGを保持している位置決め装置5を移動させる。位置決め装置5の移動は、クレーン、ロボットアームまたはこれらに類似する機構によって行われる。ここで、保持しているグリーンタイヤGのタイヤ軸心位置TZと加硫ブラダ2の筒軸心位置BZとを一致させてグリーンタイヤGに加硫ブラダ2を挿入した状態にする。
吊持したグリーンタイヤGに加硫ブラダ2を挿入した状態にする際には、グリーンタイヤGのタイヤ幅方向中心位置TCと加硫ブラダ2の筒軸方向中心位置BCとを一致させて位置合わせする。この実施形態では、吊持されているグリーンタイヤGの側面方向(トレッド面の外周側)から位置センサ8によってグリーンタイヤGのタイヤ幅方向中心位置TCを逐次検知する。この逐次検知したグリーンタイヤGのタイヤ幅方向中心位置TCデータと、予め把握している待機位置に配置されているブラダ装置1の加硫ブラダ2の筒軸方向中心位置BCデータとに基づいて、位置決め装置5の上下移動を制御する。これにより、グリーンタイヤGのタイヤ幅方向中心位置TCと加硫ブラダ2の筒軸方向中心位置BCとを一致させる。
この実施形態では、さらに、位置決め装置5に設けられた3つの上下距離センサ7によって、吊持されているグリーンタイヤGまでの上下距離を検知する。検知した上下距離データに基づいてこのグリーンタイヤGの水平度を算出し、この算出結果に基づいて、吊持されているグリーンタイヤGを予め設定された許容水平度の範囲内(例えば、水平に対して±2°)に維持して、このグリーンタイヤGのタイヤ幅方向中心位置TCと加硫ブラダの筒軸方向中心位置BCとを一致させる。
次いで、この位置合わせした状態で、図3に例示するように所定のグリーンタイヤ保持内圧P1で加硫ブラダ2を膨張させてグリーンタイヤGの内面に当接させてこの加硫ブラダ2によりグリーンタイヤGを保持する。この保持状態では、グリーンタイヤGのタイヤ幅方向中心位置TCと加硫ブラダ2の筒軸方向中心位置BCとが一致し、グリーンタイヤGのタイヤ軸心位置TZと加硫ブラダ2の筒軸心位置BZとが一致している。
次いで、待機位置に配置しているブラダ装置1とともにこのグリーンタイヤGを移送装置10により加硫装置11に移送して、図4に例示するようにグリーンタイヤGをモールド13内にセットする。この実施形態では移送装置10が中心軸4の上端部を保持してブラダ装置1を移送させている。移送装置10の移動動作は、クレーン、ロボットアームまたはこれらに類似する機構によって行われる。このセット作業は、制御装置9によって移送装置10の動きを制御して、ブラダ装置1の中心軸4の下端部を加硫装置11に形成されている保持穴12に挿入することで完了する。ブラダ装置1の中心軸4の下端部と保持穴12とは、両者の嵌め合いが予め高精度に設定されているので、中心軸4の下端部を保持穴12に挿入するだけでブラダ装置1はモールド13に対して精度よく位置決めされる。
この加硫装置11ではモールド13を閉型して、加硫ブラダ2に加熱流体Hや加圧流体Pを供給して、グリーンタイヤ保持内圧P1よりも大きな所定の加硫内圧P2に上げて加硫ブラダ2をさらに膨張させる。膨張させた加硫ブラダ2でグリーンタイヤGをモールド13に押圧しつつ、所定温度で所定時間加熱して加硫することにより空気入りタイヤTが完成する。
グリーンタイヤGを加硫した後はモールド13を開型して、移送装置10によってブラダ装置1とともに製造した空気入りタイヤTを加硫装置11から取り出してモールド13の外側の保管位置に移動させる。この保管位置では図5に例示するように、加硫ブラダ2を所定の加硫内圧P2よりも小さな所定の加硫タイヤ保持内圧P3で膨張させて、加硫ブラダ2により空気入りタイヤTを保持した状態で冷却する。即ち、グリーンタイヤGの加硫後にブラダ装置1をポストキュアインフレータとして機能させる。
上述したように本発明では、加硫装置11の外側の待機位置で、加硫ブラダ2(ブラダ装置1)に対してグリーンタイヤGを精度よく位置決めする。そして、グリーンタイヤGを保持するブラダ装置1と加硫装置11(モールド13)との位置決めは、予め高精度に設定されているで、ブラダ装置1とともにグリーンタイヤGを加硫装置11に移送してモールド13内にセットすれば、モールド13に対してグリーンタイヤGを予め設定されている位置に精度よく位置決めすることが可能になる。そして、加硫ブラダ2をグリーンタイヤ保持内圧P1よりも大きな加硫内圧P2で膨張させて加硫することで、ユニフォミティに優れた空気入りタイヤTを製造することができる。
また、グリーンタイヤGをブラダ装置1によって保持するので、加硫待ちのグリーンタイヤGの経時的な形状変形を防止するにも有益である。さらには、加硫装置11の外側で実質的にモールド13に対するグリーンタイヤGの位置決め作業を行なうことができるので、加硫工程に要する時間を短縮することができ、タイヤの生産性向上に大きく寄与する。
本発明は乗用車用空気入りタイヤをはじめとして様々な種類の空気入りタイヤの製造に適用することができる。例えば、通常の空気入りタイヤに比してサイド部分が厚くなるランフラットタイヤは加硫時間等が長くなるので、生産性を向上させる必要がある。それ故、本発明を適用すると生産性の向上に大きな効果が期待できる。
1 ブラダ装置
2 加硫ブラダ
3 サイド部
4 中心軸
5 位置決め装置
6 アーム部
7 上下距離センサ
8 位置センサ
9 制御装置
10 移送装置
11 加硫装置
12 保持穴
13 モールド
G グリーンタイヤ
T 空気入りタイヤ
Bu 上側ビード部

Claims (8)

  1. グリーンタイヤに筒状の加硫ブラダを挿入した状態にして、加硫装置に取付けられたモールド内で前記加硫ブラダを所定の加硫内圧で膨張させることにより、前記グリーンタイヤを前記モールドに押圧しつつ所定温度で加熱して加硫する空気入りタイヤの製造方法において、
    前記加硫ブラダを備えたブラダ装置を前記モールドの外側の待機位置に配置し、前記グリーンタイヤのタイヤ軸心位置と前記加硫ブラダの筒軸心位置とを一致させてグリーンタイヤに加硫ブラダを挿入した状態にするとともに、このグリーンタイヤのタイヤ幅方向中心位置と加硫ブラダの筒軸方向中心位置とを一致させて位置合わせし、この位置合わせした状態で所定のグリーンタイヤ保持内圧で膨張させた前記加硫ブラダをグリーンタイヤの内面に当接させてこの加硫ブラダによりグリーンタイヤを保持し、次いで、前記待機位置に配置しているブラダ装置とともにこのグリーンタイヤを前記加硫装置に移送して前記モールド内にセットし、次いで、前記加硫ブラダを前記所定のグリーンタイヤ保持内圧よりも大きな前記所定の加硫内圧で膨張させることを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  2. 前記加硫ブラダの筒軸方向を上下方向にして前記ブラダ装置を前記待機位置に配置し、横倒し状態の前記グリーンタイヤの上側ビード部を位置決め装置のアーム部により保持してグリーンタイヤを吊持しながら、このグリーンタイヤに前記加硫ブラダを挿入した状態にして、その際に、吊持されている前記グリーンタイヤの側面方向から逐次検知された位置センサによるこのグリーンタイヤのタイヤ幅方向中心位置と、予め把握している待機位置に配置されているブラダ装置の加硫ブラダの筒軸方向中心位置とに基づいて、前記位置決め装置の上下移動を制御することにより、このグリーンタイヤのタイヤ幅方向中心位置と加硫ブラダの筒軸方向中心位置とを一致させる請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  3. 前記位置決め装置に3つ以上の上下距離センサを設け、これら上下距離センサにより検知された吊持されている前記グリーンタイヤまでの上下距離に基づいてこのグリーンタイヤの水平度を算出し、この算出結果に基づいて、吊持されているグリーンタイヤを予め設定された許容水平度の範囲内に維持して、このグリーンタイヤのタイヤ幅方向中心位置と加硫ブラダの筒軸方向中心位置とを一致させる請求項2に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  4. 前記グリーンタイヤを加硫した後、前記ブラダ装置とともに加硫したタイヤを前記モールドの外側の保管位置に移動させ、前記加硫ブラダを前記所定の加硫内圧よりも小さな所定の加硫タイヤ保持内圧で膨張させてこの加硫ブラダにより加硫したタイヤを保持した状態で冷却する請求項1〜3にいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
  5. グリーンタイヤに挿入される筒状の加硫ブラダを備えたブラダ装置と、所定のグリーンタイヤ保持内圧で膨張させた前記加硫ブラダに保持されるグリーンタイヤを前記ブラダ装置とともに加硫装置に移送する移送装置とを有し、この加硫装置に取り付けられたモールドの中で前記加硫ブラダを所定の加硫内圧で膨張させて前記グリーンタイヤを前記モールドに押圧しつつ所定温度で加熱して加硫する空気入タイヤの製造システムであって、
    前記グリーンタイヤを前記ブラダ装置の所定位置に位置決めする位置決め装置と、前記位置決め装置の動きを制御する制御装置とを有し、この制御装置に前記モールドの外側の待機配置された前記ブラダ装置の加硫ブラダの筒軸心位置データおよび筒軸方向中心位置データが予め入力され、この加硫ブラダの筒軸心位置データおよび筒軸方向中心位置データに基づいて、グリーンタイヤを保持している前記位置決め装置を移動させて、保持しているグリーンタイヤのタイヤ軸心位置と前記加硫ブラダの筒軸心位置とを一致させてグリーンタイヤに加硫ブラダを挿入した状態にするとともに、このグリーンタイヤのタイヤ幅方向中心位置と前記加硫ブラダの筒軸方向中心位置とを一致させて位置合わせし、この位置合わせした状態で前記加硫ブラダを所定のグリーンタイヤ保持内圧で膨張させてグリーンタイヤの内面に当接させてこのグリーンタイヤを保持し、このグリーンタイヤをブラダ装置とともに前記移送装置により前記加硫装置に移送して前記モールド内にセットし、前記加硫ブラダを前記所定のグリーンタイヤ保持内圧よりも大きな前記所定の加硫内圧で膨張させる構成にしたことを特徴とする空気入タイヤの製造システム。
  6. 前記加硫ブラダの筒軸方向を上下方向にして前記ブラダ装置が前記待機位置に配置され、横倒し状態の前記グリーンタイヤの上側ビード部を保持するアーム部を前記位置決め装置に設け、この位置決め装置によってグリーンタイヤを吊持しながら、このグリーンタイヤに前記加硫ブラダを挿入した状態にして、この状態で吊持されている前記グリーンタイヤの側面方向から逐次このグリーンタイヤのタイヤ幅方向中心位置を検知する位置センサを設け、この位置センサにより検知されるグリーンタイヤのタイヤ幅方向中心位置データと、前記制御装置に入力されている前記加硫ブラダの筒軸方向中心位置データとに基づいて、前記位置決め装置の上下移動を制御することにより、このグリーンタイヤのタイヤ幅方向中心位置と加硫ブラダの筒軸方向中心位置とを一致させる構成にした請求項5に記載の空気入りタイヤの製造システム。
  7. 前記位置決め装置に3つ以上の上下距離センサが設けられ、これら上下距離センサにより検知された吊持されている前記グリーンタイヤまでの上下距離に基づいてこのグリーンタイヤの水平度を算出し、この算出結果に基づいて、吊持されているグリーンタイヤを予め設定された許容水平度の範囲内に維持して、このグリーンタイヤのタイヤ幅方向中心位置と加硫ブラダの筒軸方向中心位置とを一致させる構成にした請求項6に記載の空気入りタイヤの製造システム。
  8. 前記グリーンタイヤを加硫した後、前記ブラダ装置とともに加硫したタイヤを前記移送装置により前記モールドの外側の保管位置に移動させ、前記加硫ブラダを前記所定の加硫内圧よりも小さな所定の加硫タイヤ保持内圧で膨張させてこの加硫ブラダにより加硫したタイヤを保持した状態で冷却する構成にした請求項5〜7にいずれかに記載の空気入りタイヤの製造システム。
JP2016517946A 2014-05-09 2015-05-08 空気入りタイヤの製造方法および製造システム Active JP6627754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097991 2014-05-09
JP2014097991 2014-05-09
PCT/JP2015/063336 WO2015170751A1 (ja) 2014-05-09 2015-05-08 空気入りタイヤの製造方法および製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015170751A1 true JPWO2015170751A1 (ja) 2017-04-20
JP6627754B2 JP6627754B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=54392599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517946A Active JP6627754B2 (ja) 2014-05-09 2015-05-08 空気入りタイヤの製造方法および製造システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10518493B2 (ja)
EP (1) EP3141368B1 (ja)
JP (1) JP6627754B2 (ja)
CN (1) CN106255579B (ja)
WO (1) WO2015170751A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108858906A (zh) * 2018-08-09 2018-11-23 万力轮胎股份有限公司 一种轮胎活络模具钢圈及硫化机卸胎方法
WO2020170353A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 三菱重工機械システム株式会社 タイヤ加硫システム及び加硫済みタイヤの製造方法
KR102533214B1 (ko) * 2021-07-21 2023-05-17 현대무벡스 주식회사 타이어 척킹 장치
KR102533216B1 (ko) * 2021-07-21 2023-05-17 현대무벡스 주식회사 타이어 척킹 장치
KR102550819B1 (ko) * 2021-07-21 2023-07-04 현대무벡스 주식회사 타이어 척킹 장치
CN113547675B (zh) * 2021-07-27 2023-05-12 中国化工集团曙光橡胶工业研究设计院有限公司 一种防止大规格子午线航空轮胎硫化出锅时胎里肩部出现折痕的方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298331A (ja) * 1990-12-21 1992-10-22 Bridgestone Corp 加硫用型内の未加硫タイヤのベクトル的組合せ方法
JPH05162140A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫機のシェーピング方法
JPH09131805A (ja) * 1995-09-06 1997-05-20 Bridgestone Corp ラジアルタイヤの成形装置及び成形方法
JP2001058323A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫機
JP2002178333A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法および装置
JP2004082590A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法、それに使用するポストキュアインフレータ及びその製造方法により製造された空気入りタイヤ
JP2005349790A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤの内圧保持方法及びその内圧保持装置
JP2006027174A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 生カバー装着方法及びタイヤ加硫機
JP2011110912A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Bridgestone Corp タイヤの製造装置
JP2012143908A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法及びグリーンタイヤの予熱装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3824048A (en) 1972-08-02 1974-07-16 Mcneil Corp Tire holder and handler
US4169877A (en) 1976-11-04 1979-10-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Centering a tire in a mold
US4744931A (en) * 1986-08-21 1988-05-17 The Uniroyal Goodrich Tire Company Pressure-determined shaping system for each of multiple, commonly manifolded curing presses
KR950014772B1 (ko) * 1991-12-16 1995-12-14 가부시끼가이샤 고오베 세이꼬오쇼 타이어 가황기 및 타이어 성형방법
US6620367B1 (en) * 1999-08-17 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Tire vulcanizing method and tire vulcanizer
KR100721415B1 (ko) 2003-07-25 2007-05-23 후지쇼지 가부시키가이샤 타이어의 가황 방법 및 이 방법을 실시하기 위한 가황기
PT1793980E (pt) * 2004-09-20 2008-10-14 Pirelli Método e aparelho para o fabrico de pneus
WO2008068551A1 (en) 2006-12-06 2008-06-12 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for manufacturing tyres
DE102006058685A1 (de) 2006-12-13 2008-06-19 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugluftreifens mit einem ortsbeweglichen Heizbalg und Vorrichtung zur Einformung des Heizbalges in den Reifenrohling
CN101372139A (zh) * 2008-07-22 2009-02-25 青岛高校软控股份有限公司 无框架自锁式旋转液压数字轮胎硫化机
JP5552996B2 (ja) 2010-10-21 2014-07-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの成形方法および装置
JP6204648B2 (ja) * 2012-10-02 2017-09-27 住友ゴム工業株式会社 中子組立体の輪郭形状を測定する装置、及び、それを用いた生タイヤの検査方法
JP2014113733A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298331A (ja) * 1990-12-21 1992-10-22 Bridgestone Corp 加硫用型内の未加硫タイヤのベクトル的組合せ方法
JPH05162140A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫機のシェーピング方法
JPH09131805A (ja) * 1995-09-06 1997-05-20 Bridgestone Corp ラジアルタイヤの成形装置及び成形方法
JP2001058323A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫機
JP2002178333A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法および装置
JP2004082590A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法、それに使用するポストキュアインフレータ及びその製造方法により製造された空気入りタイヤ
JP2005349790A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤの内圧保持方法及びその内圧保持装置
JP2006027174A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 生カバー装着方法及びタイヤ加硫機
JP2011110912A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Bridgestone Corp タイヤの製造装置
JP2012143908A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法及びグリーンタイヤの予熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106255579B (zh) 2019-01-01
US20170274606A1 (en) 2017-09-28
CN106255579A (zh) 2016-12-21
EP3141368B1 (en) 2021-01-13
EP3141368A1 (en) 2017-03-15
JP6627754B2 (ja) 2020-01-08
EP3141368A4 (en) 2018-01-03
US10518493B2 (en) 2019-12-31
WO2015170751A1 (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015170751A1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および製造システム
US9757913B2 (en) Apparatus for correcting shape of green tire
US20090311355A1 (en) Tire holding mechanism and post cure inflator
JP2006224417A (ja) 加硫装置
JP4511018B2 (ja) 大型タイヤ加硫装置及び加硫方法
JP4437330B2 (ja) タイヤ加硫装置
JP2013202877A (ja) 空気入りタイヤの加硫装置及び加硫方法
JP2019025780A (ja) タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置
KR20130026672A (ko) 그린 타이어 가황장치
JP2013022790A (ja) 空気入りタイヤの加硫方法および加硫装置
KR100943820B1 (ko) 유니포미티 및 인너라이너의 요철을 개선시킨 타이어가류장치 및 가류방법
JP6935700B2 (ja) タイヤ加硫方法
JP7485924B2 (ja) タイヤの製造装置および方法
JP2016215411A (ja) タイヤ加硫用ブラダの製造方法および装置
US11981100B2 (en) Tire vulcanization system, and vulcanized tire manufacturing method
JP2014076581A (ja) 未加硫タイヤの予熱装置および予熱方法並びにタイヤの製造方法
JP2024066569A (ja) タイヤのポストキュアインフレーション方法および装置
JP2009208400A (ja) タイヤの製造方法及び製造装置
US20220161512A1 (en) Tire vulcanization system, vulcanized tire manufacturing method, and tire conveyance device
JP2017217830A (ja) 空気入りタイヤの製造方法および装置
JP6453018B2 (ja) 加硫成形装置
JP4261313B2 (ja) 流体供給装置及びタイヤ加硫装置
JP6763159B2 (ja) タイヤ加硫方法
JP2021171929A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び製造装置
JP2018020506A (ja) タイヤ加硫用ブラダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250