JPWO2015166790A1 - クレアチンキナーゼmbアイソザイムの測定方法及びそれに用いられるキット - Google Patents

クレアチンキナーゼmbアイソザイムの測定方法及びそれに用いられるキット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015166790A1
JPWO2015166790A1 JP2016515921A JP2016515921A JPWO2015166790A1 JP WO2015166790 A1 JPWO2015166790 A1 JP WO2015166790A1 JP 2016515921 A JP2016515921 A JP 2016515921A JP 2016515921 A JP2016515921 A JP 2016515921A JP WO2015166790 A1 JPWO2015166790 A1 JP WO2015166790A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
sample
present
measurement
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016515921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6515923B2 (ja
Inventor
一馬 花井
一馬 花井
真一 小田垣
真一 小田垣
勤 増田
勤 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd, Fujifilm Wako Pure Chemical Corp filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Publication of JPWO2015166790A1 publication Critical patent/JPWO2015166790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515923B2 publication Critical patent/JP6515923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5306Improving reaction conditions, e.g. reduction of non-specific binding, promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • G01N2333/91205Phosphotransferases in general
    • G01N2333/9123Phosphotransferases in general with a nitrogenous group as acceptor (2.7.3), e.g. histidine kinases

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

CK-BBの影響を回避して、CK-MBを特異的に測定する方法を提供することを課題とする。すなわち本発明は、「下記工程からなる試料中のCK-MBの測定方法;試料と、CK-MBに対する第1抗体と、第1抗体とは認識するエピトープが異なるCK-MBに対する第2抗体と、クレアチンキナーゼのBサブユニットのアミノ酸配列のN末端から1〜100番目の領域を認識する抗CK-B抗体とを反応させる工程(工程1)、該反応により生じた光学的変化を測定する工程(工程2)、工程2で得られた結果に基づいて、該試料中のCK-MBの量を求める工程(工程3)、及びこれに用いられるキット、並びに当該抗CK-B抗体で試料を処理することを特徴とする、CK-MB測定におけるCK-BBの影響回避方法。」に関する。

Description

本発明は、クレアチンキナーゼMBアイソザイムの測定方法及びそれに用いられるキットに関する。
クレアチンキナーゼ(以下、CKと略記する。)は骨格筋、心筋、平滑筋、脳などに含まれる酵素で、細胞のエネルギー代謝に関連した重要な役割を果たしている。
CKは二つのサブユニットから構成される二量体の蛋白質で、そのサブユニットにはM型(muscle type, M)とB型(brain type, B)の二種類がある。また、CKには、サブユニットの組合せにより、骨格筋に多いCK-MM、心筋に多いCK-MB、脳に多いCK-BBの、三種類のアイソザイムが存在する。中でもCK-MBは心筋特異性が高く、心筋傷害が発生すると心筋細胞からCK-MBが逸脱し、血中に流出する。そのためCK−MBは心筋障害(心筋梗塞)マーカーとして、臨床検査において重要な項目となっている。
CK−MBの定量測定には、「酵素活性」を測定する免疫阻害法や「蛋白量」を測定するラテックス比濁法,電気化学発光免疫測定法などがあり、その他、アイソザイム解析の手法として「電気泳動法」が知られている。
そのうち免疫阻害法は、汎用自動分析装置を用いて測定が行えるため一般に用いられているが、検体中にCK-BB等が含まれるとそれらの活性も測定してしまうため、CK−MB測定に対する特異性が低く、正しいCK-MB測定値が得られない、という問題がある。電気化学発光免疫測定法は、CK-BBの影響を受けずにCK-MBを特異的に測定できる方法であるが、特別の測定機器が必要である、使用する試薬が高価である、等の問題がある。また電気泳動法は迅速性に欠けること、定量性に劣ることなどから、CK-MBを定量する目的には利用されない。
一方、蛋白質量を測定する方法であるラテックス比濁法は、CK-MBに特異的なモノクローナル抗体を用いた免疫学的手法でCK-MBを蛋白量として定量する方法である。本法は汎用自動分析装置を用いた測定ができ、酵素活性を測定する免疫阻害法と比べて精度が高く、またCK-MBの特異性に優れており、CK-MBの逸脱量を正確にモニターできる方法であるといわれている。
しかし実際には、従来のラテックス比濁法でCK-BBが共存する検体のCK-MB値を測定すると、CK-BBも測定してしまい(偽高値の出現)、正しいCK-MBの測定値が得られないという場合があった。その原因としては、使用する抗CK-MB抗体の一部が試料中のCK-BBとも結合(交叉)してしまうのではないかと考えられた。
そこでこの問題を回避するため、CK-MMにもCK-BBにも結合しない抗CK-MBモノクローナル抗体が開発され、これを用いたラテックス比濁法が提案されている(特許文献1)。この方法は、ラテックス粒子上に固定化させた上記した特異性を持つ第1の抗CK-MB抗体と、ラテックス粒子上に固定化させた前記第1の抗CK-MB抗体とは異なるエピトープに結合でき、且つ上記した特異性を持つ第2の抗CK-MB抗体を試料中のCK-MBと反応させ、抗原抗体反応の結果生じた凝集の増加を測定する方法である。しかしながら、実際にはこの方法でCK-MBを測定した場合でも、やはり偽高値が得られてしまう場合があった。
また別のラテックス比濁法による測定方法として、CK−MBに特異的に結合するモノクローナル抗体を固定化したラテックス粒子とCK−BBに特異的に結合するモノクローナル抗体を固定化したラテックス粒子を用いる方法(特許文献2)がある。この方法は、ラテックス粒子の粒径を調製することによりCK-MBの測定におけるCK-BBの影響を回避しようというものである。しかし、この方法でもCK-MBの測定におけるCK-BBの影響を十分回避することはできなかった。
特許第2774875号公報 特開2013−125005号公報
以上のように、従来の蛋白質量を測定することによるCK-MB測定法は、CK-BBの影響を回避してCK-MBを特異的に測定することが困難であった。その原因としては、おそらく抗CK-MB抗体の特異性が十分ではなく、CK-MBのみならずCK-BBとも若干交差してしまう(偽高値の出現)ためであると思われる。
従って本発明の課題は、上記した如き状況に鑑みなされたもので、CK-BBの影響を回避して、CK-MBを特異的に測定する方法を提供することである。
本発明は、上記課題を解決する目的でなされたものであり、以下の構成よりなる。
(1)下記工程からなる試料中のCK-MBの測定方法;
1)試料と、CK-MBに対する第1抗体と、第1抗体とは認識するエピトープが異なるCK-MBに対する第2抗体と、CKのBサブユニットのアミノ酸配列のN末端から1〜100番アミノ酸の領域を認識する抗CK-B抗体とを反応させる工程(工程1)、
2)該反応により生じた光学的変化を測定する工程(工程2)、
3)工程2で得られた結果に基づいて、該試料中のCK-MBの量を求める工程(工程3)。
(2)CKのBサブユニットのアミノ酸配列のN末端から1〜100番アミノ酸の領域を認識する抗CK-B抗体で試料を処理することを特徴とする、CK-MB測定におけるCK-BBの影響回避方法。
(3)CK-MBに対する第1抗体と、第1抗体とは認識するエピトープが異なるCK-MBに対する第2抗体と、CKのBサブユニットのアミノ酸配列のN末端から1〜100番アミノ酸の領域を認識する抗CK-B抗体とを含んでなる、CK-MB測定用キット。
本発明者等は、従来の蛋白質量を測定する方法によるCK-MBの測定系に、CKのBサブユニットの特定領域を認識する抗体(本発明に係る抗CK-B抗体)を共存させたところ、試料中のCK-BBの影響を回避して高精度且つ高感度にCK-MBを測定することができることを見出し、本発明を完成するに到った。
本発明によれば、CK-MBの測定における、試料中に共存するCK-BBの測定値への影響(偽高値の出現)を回避(抑制)でき、より高精度に、高感度にCK-MBの測定を行うことができる。また、本発明の方法によれば、汎用自動分析装置でCK-MB 蛋白量を測定できるので、特別な機器を用いる必要がない。
更に、本発明に係る抗CK-B抗体は、CK-MB測定におけるCK-BBの影響を回避するものである。従って本発明は、CK-MB測定時のCK-BBの影響回避方法を提供する。
実施例2において、抗CK-B抗体としてMAb to CK-BB(Merideian Life Science, Inc.製)を用いて得られた電気泳動図である。 実施例2において、抗CK-B抗体としてCKBB Monoclonal Antibody(Roche Diagnostics K.K.製)を用いて得られた電気泳動図である。
本発明のCK-MBの測定方法は、
「下記工程からなる試料中のCK-MBの測定方法;
(1)試料と、CK-MBに対する第1抗体と、第1抗体とは認識するエピトープが異なるCK-MBに対する第2抗体と、CKのBサブユニットのアミノ酸配列のN末端から1〜100番アミノ酸の領域を認識する抗CK-B抗体とを反応させる工程(工程1)、
(2)該反応により生じた光学的変化を測定する工程(工程2)、
(3)工程2で得られた結果に基づいて、該試料中のCK-MBの量を求める工程(工程3)。」
である。
すなわち、本発明の方法は、二種の抗CK-MB抗体を用いたCK-MBの測定方法において、本発明に係る抗CK-B抗体を加えることにより、CK-BBの影響を回避し、その結果、CK-MBを特異的に測定することができる方法である。
本発明がCK-BBの影響を回避できる測定原理について、本発明者等は以下の通りであると推察する。
CK-MBはMサブユニットとBサブユニットのヘテロダイマーである。CK-BBはBサブユニットのホモダイマーである。
試料中にCK−MBとCK-BBが共存在する場合、該試料と、本発明に係る抗CK-B抗体を接触させると、本発明に係る抗CK-B抗体は、該試料中のCK-MBのBサブユニット及びCK-BBのBサブユニットに結合する。そして、CK−BBのBサブユニットに結合した本発明に係る抗CK−B抗体は、第1抗体又は第2抗体がCK-BBに結合するのを阻害すると考えられる。そしてその結果、本発明のCK−MBの測定方法では、試料中に存在するCK-BBの影響を回避して、CK-MBを特異的に且つ高精度に測定することができると考えられる。
本発明に係るCK-MBに対する第1抗体(以下、単に「第1抗体」と略記する場合がある。)としては、CK-MBのMサブユニットとBサブユニットの両方を認識する抗体が挙げられる。
本発明に係るCK-MBに対する第2抗体(以下、単に「第2抗体」と略記する場合がある。)としては、CK-MBのMサブユニットとBサブユニットの両方を認識するが、第1抗体とは認識するエピトープが異なる抗体が挙げられる。
本発明に係る抗CK-B抗体としては、CKのBサブユニットのアミノ酸配列のN末端から1(すなわちN末端アミノ酸)〜100番アミノ酸の領域を認識する抗体が挙げられる。すなわち、CKのBサブユニットを認識する抗Bサブユニット抗体であって、且つBサブユニットのN末端から1〜100番アミノ酸の領域中の、特定の領域を認識する抗体のみが、本発明の効果を達成することができるのである。
尚、本発明に係る抗CK-B抗体は、NativeなCKのBサブユニットのアミノ酸配列の、N末端から1〜100番アミノ酸の領域の三次元構造(立体構造)を認識するものがさらに好ましい。
CKのBサブユニットのアミノ酸配列のN末端から1〜100番アミノ酸の領域のアミノ酸配列は、具体的には、配列番号1で表されるアミノ酸配列である。
なお、CKのBサブユニットの全アミノ酸配列は公知である(NCBI Reference Sequence: NP_001814.2、本明細書の配列番号2)
以下、本発明に係る第1抗体、本発明に係る第2抗体、本発明に係る抗CK-B抗体をまとめて、単に「本発明に係る抗体」と記載する場合がある。
本発明に係る抗体は、それぞれ上記した性質を持っているものであればよく、市販品でも常法により適宜調製されたものでもよく、それぞれモノクローナル抗体でもポリクローナル抗体でもよい。
本発明に係る抗体がモノクローナル抗体の場合、その由来は特に限定されず、市販品、あるいは細胞融合技術や遺伝子組換え技術等を利用した自体公知の方法〔Eur.J immunol, 6, 511 (1976)〕等によって産生された、上記した如き性質を有するものは全て使用可能である。
本発明に係る抗体がポリクローナル抗体の場合、その由来は特に限定されないが、例えばウサギ、ラット、マウス、羊、山羊、馬等に由来する、上記した性質を有するものが挙げられる。市販品、あるいは例えば「免疫学実験入門、第2刷、松橋直ら、(株)学会出版センター、1981」等に記載の方法で取得されるものを使用すればよい。
また、本発明に係る抗体には、パパイン等で部分分解して得られるFabフラグメント、ペプシン等で部分分解して得られる(Fab')フラグメント、(Fab')フラグメントを還元処理して得られるFab'等の、いわゆる抗体フラグメントも包含される。
本発明に係る抗体は上記したような自体公知の方法で作成しても得られるが、市販品を用いてもよい。
第1抗体及び第2抗体の市販品としては、抗CK-MB抗体として市販されているものの中から、認識するエピトープが互いに異なるものを選択して、使用すればよく、特に限定されない。
本発明に係る抗CK-B抗体の市販品としては、抗CK-B抗体や抗CK-BB抗体として市販されているものの中から、CKのBサブユニットのアミノ酸配列のN末端から1〜100番アミノ酸の領域を認識するものを選択して使用すればよい。このような市販品としては、例えばMerideian Life Science, Inc.製のMAb to CK-BB、Roche Diagnostics K.K.製のCKBB Monoclonal Antibody、BiosPacific, Inc.製のCK-BB Monoclonal Antibody、Fitzgerald I. I. 製のCKBB antibody等が挙げられる。
第1抗体及び第2抗体は、不溶性担体に固定化(担持)させて用いてもよい。第1抗体を固定化したラテックス粒子及び第2抗体を固定化したラテックス粒子を構成試薬として含む市販のキットを用いれば簡便である。そのような市販のキットとしては、例えば、Lタイプワコー CK-MB mass(和光純薬工業(株)製)等が挙げられる。
第1抗体及び第2抗体を不溶性担体に固定化させて用いる場合に、使用される不溶性担体としては、通常この分野で用いられる担体であれば何れも使用可能であるが、例えばポリスチレン,ポリアクリル酸,ポリメタクリル酸,ポリアクリルアミド,ポリグリシジルメタクリレート,ポリプロピレン,ポリ塩化ビニール,ポリエチレン,ポリクロロカーボネート,シリコーン樹脂,シリコーンラバー等の合成高分子化合物、多孔性ガラス,スリガラス,アルミナ,シリカゲル,活性炭,金属酸化物等の無機物質等を材料として調製されたものが好ましいものとして挙げられる。また、これら担体は、ラテックス粒子、ビーズ、チューブ、ディスク状片、微粒子等多種多様の形態で使用し得る。
上記した不溶性担体の中でも、ラテックス粒子は、人工担体であり、目的に応じて担体表面を化学的処理し易いこと、また非特異反応が起こりにくいこと等の点から特に好ましい。その材質は特に限定されず、通常この分野で用いられているものであれば特に限定されないが、例えばポリスチレンラテックス粒子等のスチレン系ラテックス粒子、アクリル酸系ラテックス粒子等が好ましいものとして挙げられる。尚、これらラテックス粒子のうち、乳化剤を用いない乳化重合によって得られるポリスチレンラテックス粒子等は、表面の疎水性が強いため、蛋白質或いはペプチドをスムーズに吸着し、且つ表面の負電荷同士の反発に基づき、乳化剤なしでも溶液中で安定に分散するという性質を有しているので、特に好ましい。また、種々の変性ラテックス粒子(例えば、上記ポリスチレン中にカルボキシル基を導入したカルボン酸変性ラテックス粒子)、磁性ラテックス粒子(磁性粒子を内包させたラテックス粒子)等も、必要に応じて使用できる。
第1抗体を固定化させるラテックス粒子と第2抗体を固定化させるラテックス粒子の材質は、上記のようなものであれば同じであってもよく、それぞれ異なっていてもよい。
また、本発明に係るラテックス粒子としては、市販のものを使用してもよいが、単位重量あたりの表面積が大きいものが、抗体を効率良く感作させることができるので好ましい。具体的には、通常0.05〜2.4 μm、好ましくは0.05〜1.0μm、更に好ましくは0.05〜0.50μmの平均粒径のものが挙げられる。
第1抗体を固定化させるラテックス粒子と第2抗体を固定化させるラテックス粒子は同じ粒径のものでもよいが、上記の範囲の中から選ばれた、平均粒径が異なるものを組み合わせて用いてもよい。
また、第1抗体を固定化させるラテックス粒子は、同じ粒径のものであっても異なるものであってもよい。第2抗体を固定化させるラテックス粒子も、同じ粒径のものであっても異なるものであってもよい。
第1抗体及び第2抗体の不溶性担体への固定化方法としては、各抗体と不溶性担体とを接触させることによってなされればよく、自体公知の固定化方法、例えば共有結合により固定化する方法、物理的に吸着させて固定化する方法等の固定化方法を利用すればよい。
不溶性担体に担持させる第1抗体の量、及び不溶性担体に担持させる第2抗体の量は、その担体により異なるが、担体1 gに対して通常0.5〜2000 mgAb、好ましくは2〜500 mgAbとなるように調製される。担体がラテックス粒子の場合、ラテックス粒子1 gに対して通常0.5〜2000 mgAb、好ましくは2〜500 mgAbである。
第1抗体を固定化した不溶性担体と第2抗体を固定化した不溶性担体は、それぞれ第1抗体のみを固定化したもの及び第2抗体のみを固定化したものであってもよいし、第1抗体と第2抗体を同じ不溶性担体へ固定化したものであってもよい。
本発明では、第1抗体と第2抗体は、不溶性担体に結合させて用いてもよいが、本発明に係る抗CK-B抗体は不溶性担体に結合させて用いない。例えば不溶性担体としてラテックス粒子を用いて本発明のCK-MB測定法を実施した場合、試料中のCK-MBとラテックスに固定化された第1抗体とラテックスに固定化された第2抗体とで架橋構造を形成して、光学的変化が生じる。しかし、本発明に係る抗CK-B抗体は、試料中のCK−MBのBサブユニットに結合はするが、架橋構造の形成には関与しない。
本発明のCK-MBの測定方法の工程1は、CK-MBを含有する試料と、第1抗体と、第2抗体と、本発明に係る抗CK-B抗体とを反応させる工程である。
工程1では、最終的に、試料と第1抗体と第2抗体と本発明に係る抗CK-B抗体とを含有する溶液が得られればよいが、本発明に係る抗CK-B抗体は、試料と第1抗体及び第2抗体の少なくとも一つとを接触・反応させる前に加えることが好ましい。言い換えれば、試料と本発明に係る抗CK-B抗体とを先に接触させた後に第1抗体と第2抗体を接触させることが好ましい。
工程1では、本発明に係る第1抗体、第2抗体、及び本発明に係る抗CK-B抗体は、緩衝液等の溶液に懸濁させて溶液の形態で用いられる場合が多い。このような試薬溶液を調製するために用いられる緩衝液としては、通常この分野で使用されるものであれば特に限定されないが、通常pH 5.0〜10.0、好ましくはpH 6.5〜8.5の中性付近に緩衝作用を有するものが挙げられる。具体的には、例えばHEPES緩衝剤、ホウ酸、トリス緩衝剤、リン酸緩衝剤、ベロナール緩衝剤、グッド緩衝剤等が挙げられる。また、これらの緩衝液の緩衝剤濃度としては、通常10〜1000 mM、好ましくは10〜300 mMの範囲から適宜選択される。
また、第1抗体や第2抗体を固定化したラテックス粒子を構成試薬として含む上記した如き市販のキットを用いる場合は、該キットに添付の緩衝液を用いてもよい。
後述する本発明に係る抗CK-B抗体を含有する第1試薬と第1抗体及び第2抗体を含有する第2試薬の二試薬系で測定を行う場合、第1試薬のpHは、安定性を考慮するとpH 6.0〜8.0程度が好ましい。第2試薬のpHも、安定性を考慮して、第1試薬と同様pH 6.0〜8.0程度が好ましい。
上記のような緩衝液に本発明に係る抗CK-B抗体を懸濁させた試薬溶液中の本発明に係る抗CK-B抗体の濃度は、試料と本発明に係る抗CK-B抗体を含有する溶液を混合したときに目的の濃度範囲内になるような濃度であればよい。例えば0.1〜200μg Ab/mL、好ましくは0.5〜50μg Ab/mL、より好ましくは1〜40μg Ab/mL、更に好ましくは1〜20μg Ab/mLであればよい。すなわち、下限値は0.1μg Ab/mL、好ましくは0.5μg Ab/mL、より好ましくは1μg Ab/mLである。またその上限値は200μg Ab/mL、好ましくは50μg Ab/mL、より好ましくは40μg Ab/mL、更に好ましくは20μg Ab/mLである。
また、上記のような緩衝液に第1抗体又は/及び第2抗体を懸濁させた試薬溶液中の第1抗体又は/及び第2抗体の濃度は、測定するCK-MBの濃度により異なるが、通常0.4〜4200 μg/mL、好ましくは2〜4200 μg/mL、より好ましくは2〜420 μg/mLである。
また、上記のような緩衝液に第1抗体及び第2抗体を固定化した不溶性担体を懸濁させた試薬溶液中の各不溶性担体の含量としては、用いられる担体の種類により異なるが、通常0.001〜10 w/v%、好ましくは0.005〜5 w/v%である。担体がラテックス粒子の場合、通常0.1〜10 w/v%、好ましくは0.2〜5 w/v%である。
尚、本発明に係る抗体を含有する溶液には、更に増感剤、界面活性剤、防腐剤(例えばアジ化ナトリウム、サリチル酸、安息香酸等)、安定化剤(例えばアルブミン、グロブリン、水溶性ゼラチン、界面活性剤、糖類等)、賦活剤、共存物質の影響回避剤その他この分野で用いられているものであって、共存する試薬との安定性を阻害したり、抗原抗体反応を阻害しないものを有していてもよい。またこれら試薬類等の濃度範囲等も、自体公知の該測定方法において通常用いられる濃度範囲等を適宜選択して用いればよい。
工程1において、試料と本発明に係る抗CK-B抗体を接触・反応させる際の本発明に係る抗CK-B抗体の反応液中の濃度は、抗CK-MB抗体が試料中のCK-BBと結合する反応を抑制・回避してCK-MB測定におけるCK-BBの影響を回避できる量であればよい。例えば0.1〜200μg/mL Ab/mL、好ましくは0.5〜50μg/mL Ab/mL、より好ましくは1〜40μgAb/mL、更に好ましくは更に好ましくは1〜20μg Ab/mLであればよい。すなわち、下限値は0.1μg Ab/mL、好ましくは0.5μg Ab/mL、より好ましくは1 Ab/mLである。またその上限値は200 μg Ab/mL、好ましくは50 μg Ab/mL、より好ましくは40μg Ab/mL、更に好ましくは20μg Ab/mLである。
また、工程1において試料と第1抗体と第2抗体を接触・反応させる際の第1抗体及び第2抗体の反応開始時の反応液中の濃度は、試料中のCK-MBの濃度により異なり、特に限定されないが、通常0.1〜1000μg Ab/mL、好ましくは0.5〜1000μg Ab/mL、より好ましくは0.5〜100μg Ab/mLである。
また、不溶性担体としてラテックス粒子を用いる場合であって、工程1において試料と第1抗体固定化ラテックスと第2抗体固定化ラテックスを接触・反応させる際の、反応液中のラテックスの濃度は、0.01〜3 w/v%、好ましくは0.01〜1.2 w/v%である。
また、本発明に係る抗CK-B抗体、及び第1抗体と第2抗体の該反応時のpHとしては、抗原抗体反応を抑制しない範囲であれば特に限定されず、通常6.0〜10.0、好ましくは6.0〜8.0の範囲が挙げられ、反応時の温度も抗原抗体反応を抑制しない範囲であれば特に限定されず、通常10〜50℃、好ましくは20〜40℃の範囲が挙げられる。また、その反応時間は、用いられる本発明に係る抗体並びにpH及び温度等の反応条件により異なるので、各々に応じて1〜60分、好ましくは1〜15分程度で反応させればよい。
当該工程1の具体的な方法としては、たとえば以下の方法が挙げられる。
(i)本発明に係る抗CK-B抗体を含有する溶液と、第1抗体と第2抗体とを含有する溶液をそれぞれ調製し、本発明に係る抗CK-B抗体溶液、第1抗体と第2抗体を含有する溶液の順に、試料と混合する方法(二試薬系)、
(ii)本発明に係る抗CK-B抗体を含有する溶液と、第1抗体を含有する溶液と、第2抗体を含有する溶液をそれぞれ調製し、試料と本発明に係る抗CK-B抗体を含有する溶液を混合してから、第1抗体を含有する溶液、第2抗体を含有する溶液を順次混合する方法(第1抗体を含有する溶液と第2抗体を含有する溶液は、どちらを先に加えてもよい。)、
(iii)第1抗体と第2抗体と本発明に係る抗CK-B抗体を含有する溶液を調製し、試料と該溶液を混合して、これらの成分を一度に作用させる方法。
以上の中でも、たとえば自動分析機を用いた測定を行う場合や作業効率を考慮すると、(i)の方法で、CK-MBを含有する試料と本発明に係る抗CK-B抗体とを反応させた後、第1抗体及び第2抗体を反応させることが好ましい。
尚、試料中の共存物質の影響回避剤等の、試料の前処理液を、本発明に係る抗体より先に試料と接触させてもよい。
また、通常臨床検査の分野で用いられる抗CK-MB抗体を用いるCK-MB測定用の市販キットを構成する試薬類の何れかに、上記のいずれかの状態となるように、本発明に係る抗CK-B抗体を存在させて用いてもよい。
本発明のCK-MBの測定方法の工程2は、工程1の反応により生じた光学的変化を測定する工程である。
この工程2では、自体公知の抗CK-MB抗体を用いる測定法に従い、反応により生じた光学的変化の測定を行えばよい。
当該光学的変化としては、吸光度変化、濁度変化、又は散乱光強度変化等が挙げられる。
光学的変化の測定とは、免疫凝集の結果生じる光学的変化を測定することであり、具体的には、免疫比濁法、免疫比ろう法等の免疫凝集法等が挙げられる。これら測定方法は、自体公知の方法に準じて行えばよいが、例えば、免疫比濁法を用いる場合には、「金原出版株式会社 臨床検査法提要 第30版 p.853-854」等に、例えば、免疫比ろう法を用いる場合には「金原出版株式会社 臨床検査法提要 第30版 p.851-853等」等に記載の方法に準じて行えばよい。
中でも免疫比濁法による測定が好ましく、特にラテックス粒子を用いたラテックス比濁法が、測定感度が高く、汎用の自動分析装置を用いた測定が可能であり、簡便で、かつ本発明の効果をより享受できる点で好ましい。
本発明の測定法をラテックス比濁法により実施する場合、本発明に係る抗CK-B抗体を試料と接触混合させる以外は、自体公知のラテックス比濁法によるCK-MBの測定方法の測定条件(例えば測定波長等)や、測定操作法に準じて実施すればよい。
ラテックス比濁法によるCK-MBの測定を行う場合の吸光度測定のための測定波長は、通常340〜880 nm、好ましくは540〜800 nmである。2波長で測定する場合には、主波長540 nm付近、副波長800 nm付近で測定すればよい。
本発明に係る光学的変化は、例えば以下のように求めればよい。
(1)第1抗体固定化不溶性担体と第2抗体固定化不溶性担体とCK-MBとの反応開始後、反応液の光学的測定を適当な間隔で2回行い、その測定値の差を光学的変化とする(エンド法)。
(2)第1抗体固定化不溶性担体と第2抗体固定化不溶性担体とCK-MBとの反応開始後の反応液の光学的変化率(特に、その最大変化率)を吸光度変化とする(レート法)。
吸光度変化、濁度変化、又は散乱光強度変化の測定は、用手法によって行っても良いことはもちろんであるが、本発明の方法は、自動分析装置を用いた測定系に適用できるので、自動分析装置、分光光度計等の生化学汎用機やレーザーネフェロメーター等の比ろう測定用専用機等を用いて測定を行えばよく、詳しくは各機器のマニュアルに従えばよい。
用手法又は自動分析装置を用いて測定を行う場合の試薬類の組み合わせについては、特に限定はされず、適用する自動分析装置の環境、その他の要因等に合わせて適宜行えば良い。
本発明のCK-MB測定方法の工程2を、例えばラテックス比濁法によりCK-MBを測定する方法を利用する市販のキットと汎用自動分析装置を用いて実施する場合、キットの構成試薬のいずれかに本発明に係る抗CK-B抗体を含有させて用いればよい。そして、本発明に係る抗CK-B抗体を他の抗体と同時又は他の抗体より先に試料と接触・反応させる以外は、キットに添付の取扱説明書に従い、及び自動分析装置を用いた通常のCK-MBの測定を行えばよい。
本発明のCK-MB測定方法の工程3は、「工程2で得られた結果に基づいてCK-MBの量を求める工程」である。
例えば、工程2で測定した光学的変化量を、例えば予めCK-MB濃度既知の標準液等を試料として用いて同様の測定方法で求めた、CK-MB濃度と光学的変化量との関係を示す検量線に当てはめることにより、試料中のCK-MB量を算出すればよい。
本発明のCK-MBの測定法(工程1〜工程3)を、前記(i)の方法(本発明に係る抗CK-B抗体を含有する溶液、第1抗体と第2抗体を含有する溶液を調製し、本発明に係る抗CK-B抗体溶液、第1抗体と第2抗体を含有する溶液の順に、試料と混合する方法。)で、且つラテックス粒子を用いた免疫比濁法により測定する方法を例にとって具体的に示すと、例えば以下の如くなる。
先ず、例えば血液、血清、血漿等のCK-MBを測定すべき試料と、本発明に係る抗CK-B抗体を0.1〜200μg Ab/mL含有する第一試薬とを接触混合させ、通常10〜50℃、好ましくは20〜40℃で、通常1〜60分間、好ましくは1〜15分、更に好ましくは5分間程度反応させる。次いで、該反応液と、ラテックス粒子に固定化させた第1抗体とラテックス粒子に固定化させた第2抗体とを含有する第2試薬とを混合し、通常10〜50℃、好ましくは20〜40℃で、通常1〜60分間、好ましくは1〜15分、更に好ましくは5分間程度反応させる。その結果生じた抗原抗体反応に起因する反応液の吸光度変化を、例えば340〜880nm、好ましくは540〜800nmの測定波長で測定する。別に例えば予め濃度既知のCK-MB標準品を試料として用いて同様に測定を行い、CK-MB濃度と吸光度との関係を示す検量線を作成しておく。そして、CK-MBを測定すべき試料を用いて得られた測定値をその検量線に当てはめてCK-MBの濃度を求めることによって、試料中のCK-MBを定量する。
本発明のCK-MB測定におけるCK-BBの影響回避方法としては、CK-MBを含有する試料に本発明に係る抗CK-B抗体を加えて、該試料を処理する方法が挙げられる。その際に用いられる試薬及び処理方法の具体例は、上記試料中のCK-MBの測定方法の欄に記載したものが挙げられる。
本発明のCK-MB測定用キットは、第1抗体、第2抗体、本発明に係る抗CK-B抗体とを含む試薬を構成試薬として含んでなるものであればよい。夫々の構成要素の好ましい態様、具体例及び濃度等については、上記の、本発明のCK-MBの測定方法に関する説明に記載した通りである。
また、当該第1抗体、第2抗体、本発明に係る抗CK-B抗体を含む試薬は、適当な緩衝液中に本発明に係る抗体や、第1抗体固定化不溶性担体、第2抗体固定化不溶性担体、本発明に係る抗CK-B抗体等を懸濁させた懸濁液等の溶液状態のもの、若しくはこれを凍結した凍結品や凍結乾燥した凍結乾燥品であってもよい。この目的に用いられる緩衝剤等の具体例、そのpH及び濃度は上記した通りである。
また、これらキットに含まれる試薬中には、通常この分野で用いられる試薬類、例えば緩衝剤、増感剤、界面活性剤、防腐剤(例えばアジ化ナトリウム、サリチル酸、安息香酸等)、安定化剤(例えばアルブミン、グロブリン、水溶性ゼラチン、界面活性剤、糖類等)、賦活剤、共存物質の影響回避剤その他この分野で用いられているものであって、共存する試薬との安定性を阻害したり、抗原抗体反応を阻害しないものを有していてもよい。またこれら試薬類等の濃度範囲等も、自体公知の該測定方法において通常用いられる濃度範囲等を適宜選択して用いればよい。
また、当該キットが複数の試液で構成される場合、各試液中には、測定対象成分を測定する為に必要な試薬類も含有させるが、これら試薬類は、各試液を混合した時点で目的の成分測定の反応が開始されるように各試液の何れかに適宜分散させて含有させればよい。これら試液を構成する試薬類の使用濃度は、通常この分野で用いられる範囲から適宜選択すればよい。
更に、当該キットには、CK-MBを測定する際に用いられる、検量線作成用のCK-MB標準品が組み合わされていてもよい。該標準は、市販の標準品を用いても、公知の方法に従って、製造されたものを用いても構わない。
さらにまた本発明のキットには、CK-MBを測定する方法の説明書等を含ませておいても良い。当該「説明書」とは、当該方法における特徴・原理・操作手順、判定手順等が文章又は図表等により実質的に記載されている当該キットの取扱説明書、添付文書、あるいはパンフレット(リーフレット)等を意味する。
本発明のキットの具体的な実施態様としては、例えば以下の如き構成が挙げられる
(1)本発明に係る抗CK-B抗体を含んでなる第1試薬と、第1抗体と第2抗体を含んでなる第2試薬とを構成試薬とするもの、
(2)本発明に係る抗CK-B抗体を含んでなる第1試薬と、第1抗体を含んでなる第2試薬と、第2抗体を含んでなる第3試薬とを構成試薬とするもの、又は
(3)第1抗体と第2抗体と本発明に係る抗CK-B抗体を含んでなる試薬を構成試薬とするもの。
本発明に係る試料としては、CK-MBを含む試料であればよいが、具体的には、例えば血液、血漿、血清、関節液、肋膜液、リンパ液、骨髄液等の体液や尿、大便、唾液等が挙げられ、中でも血清、血漿等が好ましいものとして挙げられる。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらにより何等限定されるものではない。
実施例1.
市販のCK-MB測定キットであるLタイプワコー CK-MB mass(和光純薬工業(株)製)を用い、キットの添付文書の記載に従って、以下のとおり、測定を行った。
上記キットは、互いにエピトープの異なる二種の抗CK-MB抗体をそれぞれ固定化したラテックス粒子を用い、ラテックス比濁法によりCK-MBを測定する方法に使用するキットである。
(1)CK-BB試料の調製
ヒト脳由来精製CK-BB (Merideian Life Science, Inc.)を400 ng/mLおよび2000 ng/mLとなるようにヒト血清に添加して、CK-BB試料とした。
(2)第1試薬の調製
キットに添付の緩衝液に、抗CK-B抗体として市販のマウス抗CK-BBモノクローナル抗体であるMAb to CK-BB(Merideian Life Science, Inc.製 )、又はCKBB Monoclonal Antibody(Roche Diagnostics K.K.製)を加えて、0, 1.25, 2.5, 5, 10, 20, 40, 80, 160μg/mL濃度の抗体含有緩衝液(第1試薬)を調製した。
尚、CK-BB試料と第1試薬を混合したときの、反応溶液中の抗CK-B抗体の濃度は、それぞれ0, 1.2 , 2.3, 4.9, 9.4, 18.8, 37.5, 75, 150 μg/mLである。
(3)第2試薬
キットに添付のラテックス試液を第2試薬として用いた。ラテックス試液は、認識するエピトープが互いに異なる2種類の抗CK-MB抗体をそれぞれ固定化した、2種類のラテックス粒子を含有する。
(4)CK-MBの測定(2ポイントエンド法)
日立7170自動分析装置((株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、以下の測定を行った。
すなわち、上記(1)で調製したCK-BB試料 10 μLに上記(2)で調製した第1試薬 150 μLを混合し、37℃で5分保温後、第2試薬 50 μLを添加してさらに5分保温した。第2試薬添加後30秒後から5分後までの、660 nmでの吸光度変化を測定した。
対照として、第1試薬として抗CK-B抗体を含有しない緩衝液を用いる以外は、同じ試薬、測定機器を用い、同じ方法で、同じ試料中のCK-MBの測定を行った。
(5)結果
抗CK-B抗体としてMAb to CK-BBを含有する第1試薬を用いた場合の結果を表1に示す。
また、表1には、400 ng/mL及び2000 ng/mLのCK-BB試料を用いてCK-MBの測定を行って得られた測定値(CK-MB測定)と、測定に使用したCK-BB試料の濃度に対する、その試料を用いてCK-MB測定を行って得られたCK-MB測定値の比率を併せて示す(CK-BB交差率)。
Figure 2015166790
本実施例では、CK-MBを含有しない試料中のCK-MB値を測定していることになる。しかしながら、表1によると、例えば、400 ng/mLのCK-BBを含有する試料を用い、抗CK-B抗体(MAb to CK-BB)を含有しない第1試薬を用いてCK-MBの測定を行った場合(抗CK-B抗体の添加濃度が0μg/mLの場合)、18.6 ng/mLという測定値が得られた。この試料には400ng/mLのCK-BBが含まれていることから、この測定では18.6 (ng/mL)/400 (ng/mL)×100≒約4.6%の交差率で、CK-BBを測り込んでしまった(偽高値)ことが判る。同様に、2000 ng/mLのCK-BBを含有する試料を用い、抗CK-B抗体(MAb to CK-BB)を含有しない第1試薬を用いてCK-MBの測定を行った場合の交差率は5.3%であった。
これに対し、抗CK-B抗体(MAb to CK-BB)を含有する第1試薬を用いてCK-MBの測定を行うと、CK-BBの交差率が顕著に低下した。例えば5 μg/mLの抗CK-B抗体(MAb to CK-BB)を含有する第1試薬を用いてCK-MBの測定を行った場合のCK-BB交差率は400 ng/mLの試料、2000 ng/mLの試料を用いた何れの場合でも0.8%であった。すなわち、抗CK-B抗体(MAb to CK-BB)を含有する第1試薬を用いてCK-MBの測定を行うと、抗CK-B抗体(MAb to CK-BB)を含有しない第1試薬を用いてCK-MBの測定を行った場合と比較して、CK-MB測定値に対するCK-BBの影響を顕著に抑制することができた。
同様に、抗CK-B抗体としてCKBB Monoclonal Antibodyを含有する第1試薬を用いた場合の結果を表2に示す。
Figure 2015166790
表2の結果から明らかなように、抗CK-B抗体(CKBB Monoclonal Antibody)を含有する第1試薬を用いてCK-MBの測定を行った場合も、抗CK-B抗体(CKBB Monoclonal Antibody)を含有しない第1試薬を用いてCK-MBの測定を行った場合と比較して、CK-BBの影響を顕著に抑制することができた。
以上のことから、従来のラテックス比濁法によるCK-MBの測定系に抗CK-B抗体(CKBB Monoclonal Antibody)を加えることにより、試料中に存在するCK-BBの影響を回避して、CK-MBに特異性の高い測定を行うことができることが判る。
また、データは示していないが、抗CK-B抗体としてBiosPacific, Inc.製のCK-BB Monoclonal Antibody、又はFitzgerald I. I. 製のCKBB antibodyを含有する第1試薬を用いる以外は、上記と同様の方法でCK-MBの測定を行った。その結果、これらの抗体を含有しない第1試薬を用いてCK-MBの測定を行った場合と比較して、CK-BBの影響を顕著に抑制することができた。よって、従来のラテックス比濁法によるCK-MBの測定系に、これらのCK-B抗体(BiosPacific, Inc.製のCK-BB Monoclonal Antibody又はFitzgerald I. I. 製のCKBB antibody)を加えることにより、試料中に存在するCK-MBの影響を回避して、CK-MBに特異性の高い測定ができることが判る。
実施例2
実施例1の結果から、実施例1で使用した抗CK-B抗体(本発明に係る抗CK-B抗体)が、ラテックス比濁法によるCK-MB測定時のCK-BBの影響を回避することが確認できたので、これらの抗体の抗原性を、以下の方法で確認した。
(1)ウエスタンブロッティング
0.1mg/mLのヒト脳由来精製CK-BB(Merideian Life Science, Inc.)2μLをSuperSepTM(電気泳動用ゲル、和光純薬工業(株),5-20%のグラジェントゲル)にアプライして、SDS-PAGE電気泳動(定電流25mA)を行った。次いで、泳動後の画分を、セミドライブロッティング法にてPVDFメンブレンに転写した。
PBS-T(Phosphate Buffered Saline with TweenTM 20、pH 7.4、和光純薬工業(株))に4 w/v%濃度となるようにブロックエース(DSファーマバイオメディカル(株)製)を溶解させてブロッキング液とした。このブロッキング液に上記転写後のPVDFメンブレンを浸漬させ、1時間室温にてブロッキング処理した。次いで、各画分のレーン毎にPVDFメンブレンを切断し、それぞれ新しいブロッキング液に浸した。
次いで、CKのBサブユニットの全アミノ酸配列(配列番号1)のうちの、それぞれ200aa-300aa(N末端から200〜300番アミノ酸までのアミノ酸配列部分)を抗原とする(認識する)抗CK-B抗体、350aa-C末端(N末端から350番〜C末端アミノ酸までのアミノ酸配列部分)を抗原とする抗CK-B抗体、165aa-357aa(N末端から165〜357番アミノ酸までのアミノ酸配列部分)を抗原とする抗CK-B抗体、又は1aa-100aa(N末端から1〜100番アミノ酸までのアミノ酸配列部分)を抗原とする抗CK-B抗体として、市販のウサギ抗CK-BBポリクローナル抗体(すべてAbcam plc製)4種をそれぞれPVDFメンブレンを浸したブロッキング液に添加して、室温で2時間処理した。
次いで、実施例1で使用したものと同じ抗CK-B抗体(Mab to CK-BB又はCK-BB Monoclonal Antibody、本発明に係る抗CK-B抗体)を、上記のメンブレンを浸したブロッキング液に更に添加し、4℃にて終夜浸した。次いでブロッキング液を十分量のPBS-Tに交換してメンブレンをPBS-Tに10分間浸した後、新しいBPS-Tに交換する方法でメンブレンを3回洗浄した。その後新しいブロッキング液にメンブレンを浸漬させ、Polyclonal Rabbit Anti-Mouse Immunoglobulins/HRP(DAKO A/S)をブロッキング液に加えて室温で1時間浸漬させた。次いで、十分量のPBS-Tでメンブレンを洗浄し、ECLTM Prime Western Blotting Detection Reagent(ペルオキシダーゼの化学発光基質、GE Healthcare製)で発光させ、LAS4000(富士フイルム(株)製)を用い、露光時間10秒で検出した。
(2)結果
本発明に係る抗CK-B抗体としてMAb to CK-BBを用いて得られた結果を図1に、本発明に係る抗CK-B抗体としてCK-BB Monoclonal Antibodyを用いて得られた結果を図2にそれぞれ示す。
図1及び図2において、CK-BBの電気泳動画分の位置を矢印で示す。
また、図1及び図2において「添加なし」は、「ウサギ抗CK-B抗体を用いた電気泳動画分の前処理を行わなかった」場合を示す。
更に、例えば「200-300」は、「CKのBサブユニットのN末端から200〜300番アミノ酸までのアミノ酸配列部分を抗原とするウサギ抗CK-B抗体と電気泳動画分を先に反応させた後、本発明に係る抗CK-B抗体[MAb to CK-BB(図1)又はCKBB Monoclonal Antibody(図2)]と更に反応させた場合」の結果を示す。
「350-C」は、「CKのBサブユニットのN末端から350番〜C末端アミノ酸までのアミノ酸配列部分を抗原とするウサギ抗CK-B抗体と電気泳動画分を先に反応させた後、本発明に係る抗CK-B抗体[MAb to CK-BB(図1)又はCKBB Monoclonal Antibody(図2)]と更に反応させた場合」の結果を示す。
「165-357」は、「CKのBサブユニットのN末端から165〜357番アミノ酸までのアミノ酸配列部分を抗原とするウサギ抗CK-B抗体と電気泳動画分を先に反応させた後、本発明に係る抗CK-B抗体[MAb to CK-BB(図1)又はCKBB Monoclonal Antibody(図2)]と更に反応させた場合」の結果を示す。
「1-100」は、「CKのBサブユニットのN末端から1〜100番アミノ酸までのアミノ酸配列部分を抗原とするウサギ抗CK-B抗体と電気泳動画分を先に反応させた後、本発明に係る抗CK-B抗体[MAb to CK-BB(図1)又はCKBB Monoclonal Antibody(図2)]と更に反応させた場合」の結果を示す。
図1及び図2から明らかな通り、「1-100」の場合、すなわち「CKのBサブユニットのN末端から1-100番アミノ酸までのアミノ酸配列部分を抗原とするウサギ抗CK-B抗体と電気泳動画分を先に反応させた後、本発明に係る抗CK-B抗体[MAb to CK-BB(図1)又はCKBB Monoclonal Antibody(図2)]と更に反応させた場合」のみ、画分の染色の程度が顕著に減少した。
これは、使用したウサギ抗CK-B抗体(CKのBサブユニットのN末端から1-100番アミノ酸までのアミノ酸配列部分を抗原とするウサギ抗CK-B抗体)と本発明に係る抗CK-B抗体(MAb to CK-BB及びCKBB Monoclonal Antibody)が、抗原(CKのBサブユニットのN末端から1-100番アミノ酸までのアミノ酸配列部分)に対して競合したことを示す。
以上のことから、本発明に係る抗CK-B抗体(MAb to CK-BB及びCKBB Monoclonal Antibody)は、CKのBサブユニットの1〜100番アミノ酸の領域を認識する抗体であることが明らかになった。
比較例1.
以下の方法で、CKのBサブユニットの「N末端から1〜100番アミノ酸の領域」以外の領域を認識する抗体が、CK−MBの測定におけるCK−BBの影響を回避することができるかを調べた。
(1)CK-BB試料の調製
実施例1と同じCK-BB試料を用いた。
(2)第1試薬の調製
キット(Lタイプワコー CK-MB mass)に添付の緩衝液に、下記の、各々異なる領域を認識する市販の抗CK-B抗体を加えて、5 μg/mL濃度の抗体含有緩衝液(第1試薬)をそれぞれ調製した。各抗体の「抗原」は、各抗体の添付文書の抗原領域に関する記載に基づく。
抗体a:CKのBサブユニットのN末端から200〜300番アミノ酸までのアミノ酸配列を認識する抗CK-B抗体(ウサギ抗CK-BBポリクローナル抗体、Abcam plc製)
抗体b:CKのBサブユニットのN末端から350番〜C末端アミノ酸までのアミノ酸配列を認識する抗CK-B抗体(ウサギ抗CK-BBポリクローナル抗体、Abcam plc製)
抗体c:CKのBサブユニットのN末端から165〜357番アミノ酸までのアミノ酸配列を認識する抗CK-B抗体(ウサギ抗CK-BBポリクローナル抗体、Abcam plc製)
抗体d: MAb to CK-BB(Merideian Life Science, Inc.製、実施例1で使用した本発明に係る抗CK-B抗体。)。
(3)第2試薬
実施例1で使用したと同じキットに添付のラテックス試液を第2試薬として用いた。
(4)CK-MBの測定(2ポイントエンド法)
実施例1で使用したと同じ機器を用い、同じ方法で、CK-MBの測定を行った。
(5)結果
結果を表3に示す。
また、表3には、400 ng/mL及び2000 ng/mLのCK-BB試料を用いてCK-MBの測定を行って得られた測定値(CK-MB測定)と、測定に使用したCK-BB試料の濃度に対する、その試料を用いてCK-MB測定を行って得られたCK-MB測定値の比率を併せて示す(CK-BB交差率)。
Figure 2015166790
表3から明らかな通り、抗体a〜cを含有する第1試薬を用いてCK-MBの測定を行った場合は、抗体a〜cを含有しない第1試薬を用いてCK-MBの測定を行った場合と比較して、CK-BBとの交差率に殆ど変化がなかった。抗体d(本発明に係る抗CK-B抗体)を含有する第1試薬を用いてCK-MBの測定を行った場合のみ、CK-BBとの交差率が顕著に低下していた。
以上のことから、CKのBサブユニットのN末端から1〜100番アミノの領域以外の領域を認識する抗体(抗体a〜c)は、CK-MBの測定系に対するCK-BBの影響を抑制することができないことがわかる。
実施例3
実施例1で使用したのと同じ市販のCK-MB測定キットであるLタイプワコーCK-MB mass(和光純薬工業(株))を用い、キットの添付文書の記載の方法に従って、以下の測定を行った。
(1)本発明の方法によるCK-MBの測定
1)測定試料
(株)ベリタス・ニットーボーメディカル(株)や国際バイオ(株)から購入した血清の中でCK-BBが含まれていることを確認したヒト血清を測定試料として用いた。
2)第1試薬の調製
キットに添付の緩衝液に、本発明に係る抗CK-B抗体(Mab to CK-BB又はCK-BB Monoclonal Antibody)を加えて、5 μg/mL濃度の抗体含有緩衝液(第1試薬)を調製した。
尚、測定試料と第1試薬を混合したときの、反応溶液中の本発明に係る抗CK-B抗体の濃度は4.7 μg/mLである。
3)第2試薬
実施例1と同じ、キットに添付のラテックス試液を第2試薬として用いた。
4)CK-MBの測定(2ポイントエンド法)
LABOSPECT008自動分析装置((株)日立ハイテクノロジーズ製)を用い測定を行った。上記1)のCK-MB含有試料7μLに、上記2)で調製した第1試薬100 μLを混合し、37℃で5分保温後、第2試薬 33 μLを添加してさらに5分保温した。ラテックス 試液添加後30秒後から5分後までの660 nmでの吸光度変化を測定した。
対照として、本発明に係る抗CK-B抗体を含有しない緩衝液を用いる以外は、同じ試薬、測定機器を用い、同じ方法で、同じ試料中のCK-MBの測定を行った。
(2)従来法(電気化学発光免疫測定法)によるCK-MBの測定
同じ試料中のCK-MBを、電気化学発光免疫測定法によるCK-MB測定用キットであるエクルーシス試薬 CK-MBII(ロシュ・ダイアグノスティクス株式会社製)を用い、cobas8000((ロシュ・ダイアグノスティクス株式会社製)を用いて測定した。
(3)結果
結果を下記表4に示す。
Figure 2015166790
表4において、CK-MB蛋白量の参考基準値「5.0 ng/mL(臨床検査法提要第33版より)」以下のCK-MB値が得られた場合に影を付けて示した。
表4から明らかな通り、本発明の方法によって得られた測定値(「Mab to CK-BB添加」又は「CKBB Monoclonal Antibody添加」)は、本発明に係る抗CK-B抗体を共存させないで行う従来のラテックス比濁法によって得られた測定値(「抗BCK-B抗体無添加」)と比較して、従来の電気化学発光免疫測定法による測定値とカットオフ判定が完全に一致しており、本発明の方法により得られた測定値の信頼度が高いことがわかる。
本発明のCK-MBの測定方法は、試料中にCK-BBが共存していても、その影響を回避して、CK-MBを特異的に測定することができる。また、本発明のCK-MBの測定方法は、汎用自動分析装置にも適用できることから、臨床検査の分野においてCK-MBの測定に使用することができる点で、有用である。

Claims (12)

  1. 下記工程からなる試料中のCK-MBの測定方法;
    (1)試料と、クレアチンキナーゼMBアイソザイム(以下、「CK-MB」と略記する。)に対する第1抗体と、第1抗体とは認識するエピトープが異なるCK-MBに対する第2抗体と、クレアチンキナーゼのBサブユニットのアミノ酸配列のN末端から1〜100番アミノ酸の領域を認識する抗CK-B抗体とを反応させる工程(工程1)、
    (2)該反応により生じた光学的変化を測定する工程(工程2)、
    (3)工程2で得られた結果に基づいて、当該試料中のCK-MBの量を求める工程(工程3)。
  2. 工程1が、試料と当該抗CK-B抗体とを反応させた後、第1抗体及び第2抗体を反応させることによりなされる請求項1に記載の方法。
  3. 当該抗CK-B抗体が認識する領域が、配列番号1で表されるアミノ酸配列を持つものである、請求項1に記載の方法。
  4. 光学的変化が吸光度変化、濁度変化、又は散乱光強度変化である、請求項1に記載の方法。
  5. 第1抗体及び/又は前記第2抗体が不溶性担体に固定化されている、請求項1に記載の方法。
  6. 不溶性担体がラテックス粒子である、請求項5に記載の方法。
  7. クレアチンキナーゼのBサブユニットのアミノ酸配列のN末端から1〜100番アミノ酸の領域を認識する抗CK-B抗体で試料を処理することを特徴とする、CK-MB測定におけるクレアチンキナーゼBBアイソザイムの影響回避方法。
  8. CK-MBに対する第1抗体と、第1抗体とは認識するエピトープが異なるCK-MBに対する第2抗体と、クレアチンキナーゼのBサブユニットのアミノ酸配列のN末端から1〜100番アミノ酸の領域を認識する抗CK-B抗体とを含んでなる、CK-MB測定用キット。
  9. 当該抗CK-B抗体を含んでなる第1試薬と、第1抗体と第2抗体を含んでなる第2試薬を含んでなる、請求項8に記載のキット。
  10. 当該抗CK-B抗体が認識する領域が、配列番号1で表されるアミノ酸配列を持つものである、請求項8に記載のキット。
  11. 第1抗体及び/又は前記第2抗体が不溶性担体に固定化されている、請求項8に記載のキット。
  12. 不溶性担体がラテックス粒子である、請求項11に記載のキット。
JP2016515921A 2014-04-30 2015-04-13 クレアチンキナーゼmbアイソザイムの測定方法及びそれに用いられるキット Active JP6515923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093351 2014-04-30
JP2014093351 2014-04-30
PCT/JP2015/061350 WO2015166790A1 (ja) 2014-04-30 2015-04-13 クレアチンキナーゼmbアイソザイムの測定方法及びそれに用いられるキット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015166790A1 true JPWO2015166790A1 (ja) 2017-04-20
JP6515923B2 JP6515923B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=54358525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515921A Active JP6515923B2 (ja) 2014-04-30 2015-04-13 クレアチンキナーゼmbアイソザイムの測定方法及びそれに用いられるキット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170122943A1 (ja)
EP (1) EP3139168B1 (ja)
JP (1) JP6515923B2 (ja)
KR (1) KR102331684B1 (ja)
CN (1) CN106461662B (ja)
ES (1) ES2708781T3 (ja)
TW (1) TWI679421B (ja)
WO (1) WO2015166790A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6862845B2 (ja) * 2016-01-22 2021-04-21 日立化成ダイアグノスティックス・システムズ株式会社 可溶性インターロイキン−2受容体の測定方法及び測定用試薬
JP2018173334A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社シマ研究所 免疫学的測定方法及びそれに用いる試薬キット
CN108548926B (zh) * 2018-03-22 2019-11-08 北京九强生物技术股份有限公司 一种肌酸激酶同工酶检测试剂盒
CN116859041A (zh) * 2019-12-31 2023-10-10 科美博阳诊断技术(上海)有限公司 一种肌酸激酶同工酶的均相检测试剂盒及其应用
CN113125721B (zh) * 2019-12-31 2023-07-07 科美博阳诊断技术(上海)有限公司 一种肌酸激酶同工酶的均相检测试剂盒及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986000992A1 (en) * 1984-07-30 1986-02-13 Shah Vipin D Two site enzyme labeled cross reaction immunometric sandwich assay method
WO1987003094A1 (en) * 1985-11-14 1987-05-21 Washington University Creatine kinase mb determination method
JPS62157571A (ja) * 1985-12-20 1987-07-13 イ−・アイ・デユポン・ド・ネモア−ス・アンド・コンパニ− Ck−mbの免疫検定法
JP2774875B2 (ja) * 1993-04-30 1998-07-09 ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー Ck−mbに対するモノクローナル抗体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4810639A (en) * 1985-12-20 1989-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Immunoassay for CK-MB using bound and soluble antibodies
EP1072889B1 (en) * 1999-01-19 2008-08-13 Sysmex Corporation Method for assaying creatine kinase isozyme activity and assay reagent
CN1908628A (zh) * 2006-08-10 2007-02-07 福建省洪诚生物药业有限公司 血清中肌酸激酶同工酶的化学发光测定方法
CN102435738A (zh) * 2011-08-31 2012-05-02 内蒙古科慧生物科技有限责任公司 肌酸激酶同工酶(ck-mb)定量测定试剂盒及其检测方法
JP2013125005A (ja) 2011-12-16 2013-06-24 Mitsubishi Chemical Medience Corp Ck−mb測定用ラテックス凝集免疫試薬及び測定方法
CN102809651B (zh) * 2012-07-26 2015-07-15 博奥赛斯(天津)生物科技有限公司 肌酸磷酸激酶同工酶化学发光免疫定量检测试剂盒及其制备方法
JP2015061350A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両用平滑回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986000992A1 (en) * 1984-07-30 1986-02-13 Shah Vipin D Two site enzyme labeled cross reaction immunometric sandwich assay method
WO1987003094A1 (en) * 1985-11-14 1987-05-21 Washington University Creatine kinase mb determination method
JPS62157571A (ja) * 1985-12-20 1987-07-13 イ−・アイ・デユポン・ド・ネモア−ス・アンド・コンパニ− Ck−mbの免疫検定法
JP2774875B2 (ja) * 1993-04-30 1998-07-09 ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー Ck−mbに対するモノクローナル抗体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
URI PIRAN ET AL.: "Immunochemiluminometric assay of creatine kinase MB monoclonal antibody to the MB isoenzyme", CLIN. CHEM., vol. PP.1517-1520, JPN6019009307, 1 January 1987 (1987-01-01) *
小田垣真一: "ラテックス凝集法による新規な生化学自動分析装置用試薬「LタイプワコーCK-MB mass」について", 日臨技関甲信支部医学検査学会プログラム・講演抄録集, vol. Vol.50th, JPN6015025840, 2013, pages P.69 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160146641A (ko) 2016-12-21
CN106461662B (zh) 2019-06-18
EP3139168A4 (en) 2017-10-11
TWI679421B (zh) 2019-12-11
ES2708781T3 (es) 2019-04-11
EP3139168A1 (en) 2017-03-08
US20170122943A1 (en) 2017-05-04
WO2015166790A1 (ja) 2015-11-05
CN106461662A (zh) 2017-02-22
JP6515923B2 (ja) 2019-05-22
EP3139168B1 (en) 2018-12-12
KR102331684B1 (ko) 2021-11-25
TW201621319A (zh) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK3105592T3 (en) PROCEDURES FOR DETERMINING THE PRESENCE OR THE QUANTITY OF AN ANTI-MEDICINE ANTIBODY
WO2015166790A1 (ja) クレアチンキナーゼmbアイソザイムの測定方法及びそれに用いられるキット
JPS60256057A (ja) 免疫学的測定法
JP4668768B2 (ja) 免疫測定方法及び非特異反応抑制方法
DK153589B (da) Latex-reagens til paavisning og bestemmelse af antistoffer eller antigener, et diagnostisk middel indeholdende reagenset, en fremgangsmaade til fremstilling af dette reagens samt fremgangsmaade til paavisning eller bestemmelse af et antigen eller antistof
JPH06501555A (ja) 固相結合アッセイの改良
US20090088334A1 (en) Method of high sensitive immunoassay
KR102431142B1 (ko) L-fabp의 면역학적 측정 방법 및 해당 방법에 사용되는 측정 시약
JPWO2016136918A1 (ja) 免疫学的測定方法及び該方法に用いられる測定試薬
JP6862845B2 (ja) 可溶性インターロイキン−2受容体の測定方法及び測定用試薬
TWI832901B (zh) 血紅素之測定試劑、測定套組及測定方法
JP2013125005A (ja) Ck−mb測定用ラテックス凝集免疫試薬及び測定方法
JP5191291B2 (ja) 便検体中ヘモグロビンの測定方法及び測定試薬キット
JPH1123573A (ja) 免疫学的測定方法
JP2004191332A (ja) 免疫学的分析試薬及び免疫学的分析方法
RU2523393C1 (ru) Тест-полоска для высокочувствительного иммунохроматографического анализа
JPS59102161A (ja) 逆受身凝集反応による抗原検出用試薬
JP2012078161A (ja) 試料中の測定対象物質の測定方法、測定試薬及び測定値差の改善方法
JPS63196855A (ja) 特異的な免疫学的定量方法
JP2019027957A (ja) L−fabpの免疫学的測定方法及び該方法に用いられる測定試薬
JP2004117068A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定方法
WO2024004805A1 (ja) 免疫学的測定方法
JP4195492B1 (ja) 急性虚血性疾患の診断薬
WO2022154121A1 (ja) ヘプシジンの吸着抑制剤、吸着抑制方法、標準品、試薬、キットおよび測定方法
JPS62238462A (ja) 高感度抗体測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250