JPWO2015125487A1 - 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 - Google Patents

蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015125487A1
JPWO2015125487A1 JP2016503983A JP2016503983A JPWO2015125487A1 JP WO2015125487 A1 JPWO2015125487 A1 JP WO2015125487A1 JP 2016503983 A JP2016503983 A JP 2016503983A JP 2016503983 A JP2016503983 A JP 2016503983A JP WO2015125487 A1 JPWO2015125487 A1 JP WO2015125487A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
plate
current collector
positive electrode
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016503983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658505B2 (ja
Inventor
悠 白石
悠 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2015125487A1 publication Critical patent/JPWO2015125487A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658505B2 publication Critical patent/JP6658505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

蓄電素子(10)であって、板状部を有する容器(100)と、端子本体部(201)を有する正極端子(200)と、正極集電体(120)と、端子本体部(201)と板状部の外表面との間に少なくともその一部が配置され、板状部の孔部に挿入される筒状部(223)を有する第一パッキン(220)と、板状部の内表面と正極集電体(120)との間に少なくともその一部が配置される第二パッキン(230)と、柱部(212)及び正極集電体(120)と接するかしめ部(214)を有する固定部(210)とを備え、筒状部(223)は、板状部の内表面と第二パッキン(230)との接触面からかしめ部(214)に向かって延びる延出部を有し、延出部は、かしめ部(214)に最も近い先端部の外径が先端部とは反対の根元部の外径と異なっている、または、第二パッキン(230)との間に形成された空間に隣接している。

Description

本発明は、電極端子と、電極端子に電気的に接続される集電体と、集電体を収容する容器とを備える蓄電素子及び蓄電素子の製造方法に関する。
世界的な環境問題への取り組みとして、ガソリン自動車から電気自動車への転換が重要になってきている。このため、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子を動力源に用いた電気自動車の開発が進められている。そして、このような蓄電素子においては、一般的に、電極端子と、電極端子に電気的に接続される集電体と、集電体を収容する容器とを備えており、容器に電極端子と集電体とが固定されている。
ここで、容器に電極端子と集電体とを固定する際に、容器と電極端子及び集電体との間にパッキンを配置して、容器を密閉しつつ、容器と電極端子及び集電体とを絶縁する蓄電素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この蓄電素子においては、容器と電極端子及び集電体との間にパッキンを配置して、リベットによるかしめなどによりパッキンを押圧することにより、密閉性及び絶縁性を確保している。
特開2003−115286号公報
しかしながら、上記従来の蓄電素子では、容器に電極端子と集電体とを固定する際に、パッキンが割れるなど損傷することで、密閉性や絶縁性を確保できなくなる虞があるという問題がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、容器と電極端子または集電体との間に配置されるパッキンが割れるなど損傷するのを抑制することができる蓄電素子及び蓄電素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、外表面および内表面を有するとともに孔部が形成された板状部を有する容器と、前記板状部の外表面に配置される端子本体部を有する電極端子と、前記板状部の内表面に配置される集電体と、前記板状部の法線方向に見て、前記端子本体部と前記板状部の外表面との間に少なくともその一部が配置される第一パッキンであって、前記孔部に挿入される筒状部を有する第一パッキンと、前記板状部の法線方向に見て、前記板状部の内表面と前記集電体との間に少なくともその一部が配置される第二パッキンと、前記筒状部に挿入される柱部と、前記柱部の端部に形成されて前記集電体と接するかしめ部とを有する固定部と、を備え、前記筒状部は、前記板状部の内表面と前記第二パッキンとの接触面から前記かしめ部に向かって延びる延出部を有し、前記延出部は、前記板状部の法線方向に見て前記かしめ部に最も近い先端部の外径が前記先端部とは反対の根元部の外径と異なっている、または、前記第二パッキンとの間に形成された空間に隣接している。
なお、本発明は、このような蓄電素子として実現することができるだけでなく、当該蓄電素子を製造する蓄電素子の製造方法としても実現することができる。すなわち、本発明の一態様に係る蓄電素子の製造方法は、外表面および内表面を有するとともに孔部が形成された板状部を有する容器と、前記板状部の外表面に配置される端子本体部を有する電極端子と、前記板状部の内表面に配置される集電体と、前記板状部の法線方向に見て、前記端子本体部と前記板状部の外表面との間に少なくともその一部が配置される第一パッキンであって、前記孔部に挿入される筒状部を有する第一パッキンと、前記板状部の法線方向に見て、前記板状部の内表面と前記集電体との間に少なくともその一部が配置される第二パッキンとを備える蓄電素子の製造方法であって、前記筒状部の延出部が、前記板状部の内表面と前記第二パッキンとの接触面から前記かしめ部に向かって突出し、かつ、前記延出部と前記第二パッキンと前記集電体と前記板状部の内表面と前記柱部のうちの少なくとも何れか2つによって空間が画定されるように、前記第一パッキン及び前記第二パッキンを配置する配置工程と、前記固定部の柱部を前記筒状部に挿入し、前記固定部の端部をかしめることで、前記集電体と接するかしめ部を形成するかしめ工程とを含む。
本発明における蓄電素子及びその製造方法によれば、容器と電極端子または集電体との間に配置されるパッキンが割れるなど損傷するのを抑制することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子の外観を模式的に示す斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子の容器の本体を分離して蓄電素子が備える各構成要素を示す斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る正極端子及び負極端子が正極集電体及び負極集電体とともに蓋体に固定される構成を示す断面図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子の正極端子周りの構成を分解した場合の各構成要素を示す分解図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る第一パッキンの構成を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る第二パッキンの構成を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態に係る正極端子が正極集電体とともに蓋体に固定された構成を示す断面図である。 図8は、本発明の実施の形態に係る正極端子が正極集電体とともに蓋体に固定される前の構成を示す断面図である。 図9は、本発明の実施の形態に係る正極端子が正極集電体とともに蓋体に固定される過程を示す断面図である。 図10は、本発明の実施の形態の変形例1に係る正極端子が正極集電体とともに蓋体に固定される過程を示す断面図である。 図11は、本発明の実施の形態の変形例2に係る正極端子が正極集電体とともに蓋体に固定される過程を示す断面図である。 図12は、本発明の実施の形態の変形例3に係る正極端子が正極集電体とともに蓋体に固定される過程を示す断面図である。 図13は、本発明の実施の形態の変形例4に係る正極端子が正極集電体とともに蓋体に固定される過程を示す断面図である。 図14は、本発明の実施の形態の変形例5に係る正極端子が正極集電体とともに蓋体に固定される過程を示す断面図である。 図15は、本発明の実施の形態の変形例6に係る正極端子が正極集電体とともに蓋体に固定される構成を示す断面図である。 図16は、本発明の実施の形態の変形例6に係る第二パッキンの構成を示す図である。 図17は、本発明の実施の形態の変形例7に係る正極端子が正極集電体とともに蓋体に固定される構成を示す断面図である。 図18は、本発明の実施の形態の変形例8に係る正極端子が正極集電体とともに蓋体に固定される構成を示す断面図である。 図19は、本発明の実施の形態の変形例9に係る正極端子が正極集電体とともに蓋体に固定される構成を示す断面図である。 図20は、本発明の実施の形態の変形例10に係る正極端子が正極集電体とともに蓋体に固定される構成を示す断面図である。 図21は、本発明の実施の形態の変形例11に係る正極端子が正極集電体とともに蓋体に固定される構成を示す断面図である。 図22は、本発明の実施の形態の変形例12に係る正極端子が正極集電体とともに蓋体に固定される構成を示す断面図である。
(本発明の基礎となった知見)
上記従来の蓄電素子では、容器に電極端子と集電体とを固定する際に、パッキンが割れるなど損傷することで、密閉性や絶縁性を確保できなくなる虞があるという問題がある。つまり、従来の蓄電素子においては、容器に電極端子と集電体とを固定する際に、リベットによるかしめなどにより、パッキンが強く押圧される。そして、このパッキンが強く押圧されることによって、パッキンが割れるなど損傷する場合がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、容器と電極端子または集電体との間に配置されるパッキンが割れるなど損傷するのを抑制することができる蓄電素子及び蓄電素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、外表面および内表面を有するとともに孔部が形成された板状部を有する容器と、前記板状部の外表面に配置される端子本体部を有する電極端子と、前記板状部の内表面に配置される集電体と、前記板状部の法線方向に見て、前記端子本体部と前記板状部の外表面との間に少なくともその一部が配置される第一パッキンであって、前記孔部に挿入される筒状部を有する第一パッキンと、前記板状部の法線方向に見て、前記板状部の内表面と前記集電体との間に少なくともその一部が配置される第二パッキンと、前記筒状部に挿入される柱部と、前記柱部の端部に形成されて前記集電体と接するかしめ部とを有する固定部と、を備え、前記筒状部は、前記板状部の内表面と前記第二パッキンとの接触面から前記かしめ部に向かって延びる延出部を有し、前記延出部は、前記板状部の法線方向に見て前記かしめ部に最も近い先端部の外径が前記先端部とは反対の根元部の外径と異なっている、または、前記第二パッキンとの間に形成された空間に隣接している。
これによれば、第一パッキンの筒状部は、容器と第二パッキンとの接触面からかしめ部に向かって延びる延出部を有しており、延出部は、かしめ部側の先端部の外径が根元部の外径と異なる、または、第二パッキンとの間の空間に隣接するように形成されている。この構成から、電極端子と集電体とをかしめにより容器に固定する際に、パッキンが強く押圧されて、固定部近傍に形成された空間内に第一パッキンの延出部が逃げたことが分かる。これにより、容器と電極端子または集電体との間に配置されるパッキンが割れるなど損傷するのを抑制することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の別の態様に係る蓄電素子は、外表面および内表面を有するとともに孔部が形成された板状部を有する容器と、前記板状部の外表面に配置される端子本体部を有する電極端子と、前記板状部の内表面に配置される集電体と、前記板状部の法線方向に見て、前記端子本体部と前記板状部の外表面との間に少なくともその一部が配置される第一パッキンと、前記板状部の法線方向に見て、前記板状部の内表面と前記集電体との間に少なくともその一部が配置される第二パッキンであって、前記孔部に挿入される筒状部を有する第二パッキンと、前記筒状部に挿入される柱部と、前記柱部の端部に形成されて前記端子本体部と接するかしめ部とを有する固定部と、を備え、前記筒状部は、前記板状部の外表面と前記第一パッキンとの接触面から前記かしめ部に向かって延びる延出部を有し、前記延出部は、前記板状部の法線方向に見て前記かしめ部に最も近い先端部の外径が前記先端部とは反対の根元部の外径と異なっている、または、前記第一パッキンとの間に形成された空間に隣接している。
これによれば、第二パッキンの筒状部は、容器と第一パッキンとの接触面からかしめ部に向かって延びる延出部を有しており、延出部は、かしめ部側の先端部の外径が根元部の外径と異なる、または、第一パッキンとの間の空間に隣接するように形成されている。この構成から、電極端子と集電体とをかしめにより容器に固定する際に、パッキンが強く押圧されて、固定部近傍に形成された空間内に第二パッキンの延出部が逃げていたことが分かる。これにより、容器と電極端子または集電体との間に配置されるパッキンが割れるなど損傷するのを抑制することができる。
また、前記延出部は、前記板状部の法線方向に見て前記先端部の外径が、前記根元部の外径より大きいことにしてもよい。
ここで、固定部は、かしめられると、柱部のかしめ部側の端部が外方に広がった形状になる。このため、延出部の先端部の外径が根元部の外径より大きい形状を有していることで、当該固定部の端部の広がりを吸収できているため、パッキンが割れるなど損傷するのを抑制することができる。
また、前記延出部および前記第二パッキンの少なくとも一方は、他の部分よりも厚さが薄い薄肉部を有しており、前記薄肉部に隣接する位置に、前記空間が形成されていることにしてもよい。
これによれば、延出部および第二パッキンの少なくとも一方の薄肉部に隣接して空間が形成されていることで、かしめによりパッキンが強く押圧されても、当該パッキンの逃げ場を確保することができる。これにより、容器と電極端子または集電体との間に配置されるパッキンが割れるなど損傷するのを抑制することができる。
また、前記第二パッキンに、前記筒状部が挿入される開口部が形成され、前記開口部の内周面が前記空間を部分的に形成していることにしてもよい。
これによれば、パッキンが強く押圧された際の逃げ場となる空間を、第二パッキンの開口部の内周面で形成することができるので、容易に空間を形成することができる。
また、前記筒状部は、前記第一パッキンと別体に形成されていることにしてもよい。
これによれば、筒状部を第一パッキンと別体に形成することで、個々のパッキンを簡易な形状にすることができるため、パッキンを容易に作製することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子の製造方法は、外表面および内表面を有するとともに孔部が形成された板状部を有する容器と、前記板状部の外表面に配置される端子本体部を有する電極端子と、前記板状部の内表面に配置される集電体と、前記板状部の法線方向に見て、前記端子本体部と前記板状部の外表面との間に少なくともその一部が配置される第一パッキンであって、前記孔部に挿入される筒状部を有する第一パッキンと、前記板状部の法線方向に見て、前記板状部の内表面と前記集電体との間に少なくともその一部が配置される第二パッキンとを備える蓄電素子の製造方法であって、前記筒状部の延出部が、前記板状部の内表面と前記第二パッキンとの接触面から前記かしめ部に向かって突出し、かつ、前記延出部と前記第二パッキンと前記集電体と前記板状部の内表面と前記柱部のうちの少なくとも何れか2つによって空間が画定されるように、前記第一パッキン及び前記第二パッキンを配置する配置工程と、前記固定部の柱部を前記筒状部に挿入し、前記固定部の端部をかしめることで、前記集電体と接するかしめ部を形成するかしめ工程とを含む。
これによれば、配置工程で第一パッキン及び第二パッキンを空間が形成された状態で配置して、かしめ工程で固定部の端部をかしめることで、蓄電素子を製造する。これにより、かしめ工程でパッキンが強く押圧されても、当該空間内に第一パッキンの延出部を逃がすことができる。このため、容器と電極端子または集電体との間に配置されるパッキンが割れるなど損傷するのを抑制することができる。
また、前記配置工程では、前記空間が、少なくとも前記第二パッキンと前記集電体とで画定されるように、前記第一パッキン及び前記第二パッキンを配置することにしてもよい。
ここで、固定部は、かしめられると、柱部の集電体側の端部が外方に広がった形状になる。このため、空間が集電体に面するように、第一パッキンと第二パッキンとを配置することで、当該固定部の端部の広がりを吸収できているため、パッキンが割れるなど損傷するのを抑制することができる。
また、前記配置工程では、前記空間が、前記板状部の法線方向に見て、前記板状部側から前記集電体側にかけて広がるように、前記第一パッキン及び前記第二パッキンを配置することにしてもよい。
これによれば、板状部側から集電体側にかけて空間が広がるように、第一パッキン及び前記第二パッキンを配置することで、固定部の端部の広がりをさらに吸収できているため、パッキンが割れるなど損傷するのをさらに抑制することができる。
さらに、上記目的を達成するために、本発明の別の態様に係る蓄電素子の製造方法は、外表面および内表面を有するとともに孔部が形成された板状部を有する容器と、前記板状部の外表面に配置される端子本体部を有する電極端子と、前記板状部の内表面に配置される集電体と、前記板状部の法線方向に見て、前記端子本体部と前記板状部の外表面との間に少なくともその一部が配置される第一パッキンと、前記板状部の法線方向に見て、前記板状部の内表面と前記集電体との間に少なくともその一部が配置される第二パッキンであって、前記孔部に挿入される筒状部を有する第二パッキンとを備える蓄電素子の製造方法であって、前記筒状部の延出部が、前記板状部の外表面と前記第一パッキンとの接触面から前記かしめ部に向かって突出し、かつ、前記延出部と前記第一パッキンと前記端子本体部と前記板状部の内表面と前記柱部のうちの少なくとも何れか2つによって空間が画定されるように、前記第一パッキン及び前記第二パッキンを配置する配置工程と、前記固定部の柱部を前記筒状部に挿入し、前記固定部の端部をかしめることで、前記端子本体部と接するかしめ部を形成するかしめ工程とを含む。
この場合、前記配置工程では、前記空間が、少なくとも前記第一パッキンと前記端子本体部とで画定されるように、前記第一パッキン及び前記第二パッキンを配置することにしてもよい。
さらに、前記配置工程では、前記空間が、前記板状部の法線方向に見て、前記板状部側から前記端子本体部側にかけて広がるように、前記第一パッキン及び前記第二パッキンを配置することにしてもよい。
これらの構成によっても、かしめ工程でパッキンが強く押圧されても、空間内に第二パッキンの延出部を逃がすことができるため、容器と電極端子または集電体との間に配置されるパッキンが割れるなど損傷するのを抑制することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る蓄電素子について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、製造工程、製造工程の順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
まず、蓄電素子10の構成について、説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の外観を模式的に示す斜視図である。図2は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の容器100の本体111を分離して蓄電素子10が備える各構成要素を示す斜視図である。
なお、これらの図では、Z軸方向を上下方向として示しており、以下ではZ軸方向を上下方向として説明するが、使用態様によってはZ軸方向が上下方向にならない場合も考えられるため、Z軸方向は上下方向となることには限定されない。以下の図においても、同様である。
蓄電素子10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。なお、蓄電素子10は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。
これらの図に示すように、蓄電素子10は、容器100と、正極端子200と、負極端子300とを備えている。また、容器100内方には、正極集電体120と、負極集電体130と、電極体140とが収容されている。
また、蓄電素子10の容器100の内部には電解液(非水電解液)などの液体が封入されているが、当該液体の図示は省略する。なお、容器100に封入される電解液としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく様々なものを選択することができる。
容器100は、矩形筒状で底を備える本体111と、本体111の開口を閉塞する板状部材である蓋体110とで構成されている。また、容器100は、正極集電体120、負極集電体130及び電極体140等を内部に収容後、蓋体110と本体111とが溶接等されることにより、内部を密封することができるものとなっている。なお、蓋体110及び本体111の材質は、特に限定されないが、例えばステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、メッキ鋼板など溶接可能な金属であるのが好ましい。
電極体140は、正極と負極とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる部材である。正極は、アルミニウムやアルミニウム合金などからなる長尺帯状の金属箔である正極基材箔上に正極活物質層が形成されたものである。また、負極は、銅や銅合金などからなる長尺帯状の金属箔である負極基材箔上に負極活物質層が形成されたものである。また、セパレータは、樹脂からなる微多孔性のシートである。
ここで、正極活物質層に用いられる正極活物質、または負極活物質層に用いられる負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質または負極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。
そして、電極体140は、負極と正極との間にセパレータが挟み込まれるように層状に配置されたものが巻き回されて形成され、正極集電体120及び負極集電体130と電気的に接続されている。なお、同図では、電極体140の形状としては長円形状を示したが、円形状または楕円形状でもよい。また、電極体140の形状は巻回型に限らず、平板状極板を積層した積層型であってもよい。
正極端子200は、電極体140の正極に電気的に接続された電極端子であり、負極端子300は、電極体140の負極に電気的に接続された電極端子である。つまり、正極端子200及び負極端子300は、電極体140に蓄えられている電気を蓄電素子10の外部空間に導出し、また、電極体140に電気を蓄えるために蓄電素子10の内部空間に電気を導入するための導電性の電極端子である。
また、正極端子200及び負極端子300は、電極体140の上方に配置された蓋体110に取り付けられている。具体的には、正極端子200は、リベットによってかしめられるなどにより、正極集電体120とともに蓋体110に固定される。また同様に、負極端子300は、リベットによってかしめられるなどにより、負極集電体130とともに蓋体110に固定される。なお、正極端子200及び負極端子300が正極集電体120及び負極集電体130とともに蓋体110に固定される詳細な構成については、後述する。
正極集電体120は、電極体140の正極と容器100の本体111の側壁との間に配置され、正極端子200と電極体140の正極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、正極集電体120は、電極体140の正極基材箔と同様、アルミニウムまたはアルミニウム合金などで形成されている。
負極集電体130は、電極体140の負極と容器100の本体111の側壁との間に配置され、負極端子300と電極体140の負極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、負極集電体130は、電極体140の負極基材箔と同様、銅または銅合金などで形成されている。
次に、正極端子200及び負極端子300が正極集電体120及び負極集電体130とともに蓋体110に固定される構成について、説明する。まず、当該構成の概要について説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係る正極端子200及び負極端子300が正極集電体120及び負極集電体130とともに蓋体110に固定される構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図2に示された蓄電素子10を、III−III線を含むXZ平面に平行な面で切断した場合の、正極端子200及び負極端子300周りの構成を示す断面図である。
同図に示すように、蓄電素子10は、正極端子200及び正極集電体120側において、さらに、第一パッキン220と、第二パッキン230とを有しており、正極端子200は、端子本体部201と固定部210とを有している。また、同様に、負極端子300及び負極集電体130側において、さらに、第一パッキン320と、第二パッキン330とを有しており、負極端子300は、端子本体部301と固定部310とを有している。
第一パッキン220、320は、電極端子と容器100との間に配置されるパッキンである。つまり、第一パッキン220、320は、蓋体110の法線方向(Z軸方向)に見て、端子本体部201、301と蓋体110の外表面110a(Z軸方向プラス側の面)との間に少なくともその一部が配置されるパッキンである。具体的には、第一パッキン220は、正極端子200と容器100の蓋体110との間に配置され、第一パッキン320は、負極端子300と蓋体110との間に配置されている。第一パッキン220、320は、絶縁性の部材で形成されているのが好ましく、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)やポリプロピレン(PP)などの樹脂で形成されている。
第二パッキン230、330は、集電体と容器100との間に配置されるパッキンである。つまり、第二パッキン230、330は、蓋体110の法線方向に見て、蓋体110の内表面110bと集電体との間に少なくともその一部が配置されるパッキンである。具体的には、第二パッキン230は、正極集電体120の端子側接続部121と容器100の蓋体110との間に配置され、第二パッキン330は、負極集電体130の端子側接続部131と蓋体110との間に配置されている。第二パッキン230、330は、絶縁性の部材で形成されているのが好ましく、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)やポリプロピレン(PP)などの樹脂で形成されている。
なお、正極集電体120は、蓋体110の内表面110b(Z軸方向マイナス側の面)に配置されており、正極端子200と接続される平板状の端子側接続部121と、電極体140の一端と接合される長尺状の2本の足である電極体接続部122とを有している。同様に、負極集電体130は、蓋体110の内表面110b(Z軸方向マイナス側の面)に配置されており、負極端子300と接続される平板状の端子側接続部131と、電極体140の他端と接合される長尺状の2本の足である電極体接続部132とを有している。
端子本体部201、301は、容器100の蓋体110の外表面110aに配置される電極端子の本体部分である。具体的には、端子本体部201は、正極端子200の本体部分であり、容器100の蓋体110の外方(上方、Z軸方向プラス側)に配置される。また、端子本体部301は、負極端子300の本体部分であり、蓋体110の外方(上方、Z軸方向プラス側)に配置される。端子本体部201、301は、金属などの導電性の部材で形成されている。
固定部210、310は、端子本体部201、301と集電体とを容器100に固定する部位である。具体的には、固定部210は、端子本体部201と正極集電体120の端子側接続部121とを容器100の蓋体110に固定する。また、固定部310は、端子本体部301と負極集電体130の端子側接続部131とを蓋体110に固定する。固定部210、310は、金属などの導電性の部材で形成されている。
なお、固定部210、310は、本実施の形態では、リベット(中空リベット)であるが、端子本体部201、301と集電体とを容器100に固定することができるものであれば、中空リベットや中実リベットには限定されない。例えば、固定部210、310は、ボルト締めやネジ締めによって当該固定を行う構成や、溶接によって当該固定を行う構成などが考えられる。
また、端子本体部201と固定部210とは一体に形成されていてもよい。同様に、端子本体部301と固定部310とは一体に形成されていてもよい。つまり、正極端子200は1つの部材として形成されていてもよいし、負極端子300についても、1つの部材として形成されていてもよい。
次に、正極端子200及び負極端子300が正極集電体120及び負極集電体130とともに蓋体110に固定される構成の詳細について、説明する。なお、正極端子200が正極集電体120とともに蓋体110に固定される構成と、負極端子300が負極集電体130とともに蓋体110に固定される構成とは、同様の構成を有するため、以下では正極端子200側の構成についての説明を中心に行い、負極端子300側の構成についての説明は、省略または簡略化する。
まず、正極端子200と正極集電体120とを蓋体110に固定する前の各構成要素の詳細について、説明する。
図4は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の正極端子200周りの構成を分解した場合の各構成要素を示す分解図である。具体的には、同図の(a)は、図3に示された正極端子200周りの各構成要素を分離させた場合の断面図(組立前の各構成要素の図)であり、同図の(b)は、当該各構成要素を上方(Z軸方向プラス側)から見た場合の平面図である。
同図に示すように、固定部210は、下部(Z軸方向マイナス側の部位)が中空の円柱形状の部材である。具体的には、固定部210は、上面部211と柱部212とを有しており、柱部212の内方には、空間213が形成されている。
上面部211は、円盤形状の部位であり、後述の端子本体部201の凹部202に嵌合される。柱部212は、上面部211から下方(Z軸方向マイナス側)に突出した円柱形状(下部は円筒形状)の部位であり、端子本体部201と、第一パッキン220と、第二パッキン230と、正極集電体120の端子側接続部121とに挿入される。また、柱部212は、容器100の蓋体110に形成された蓋体孔部112の内方に配置される。
端子本体部201は、矩形状かつ平板形状の部材であり、上面視円形状の凹部202と端子開口部203とを有している。つまり、端子開口部203は、端子本体部201に形成された断面が円形状の貫通孔であり、凹部202は、端子開口部203を囲うように端子開口部203の周囲に形成された凹形状の部位(窪み)である。なお、端子開口部203の断面形状は、円形状には限定されず、楕円形状や矩形状などであってもよく、また、端子開口部203は、貫通孔には限定されず、半円形状や矩形状に切り欠いた切り欠きなどであってもよい。
第一パッキン220は、開口部が形成された矩形状かつ偏平形状の部材である。以下に、第一パッキン220の構成について、詳細に説明する。
図5は、本発明の実施の形態に係る第一パッキン220の構成を示す図である。具体的には、同図の(a)は、図4に示された第一パッキン220の断面図(組立前の図)であり、同図の(b)は、当該第一パッキン220を上方(Z軸方向プラス側)から見た場合の平面図である。
同図に示すように、第一パッキン220は、平板部221と、平板部221から上方(Z軸方向プラス側)に突出した突出部222と、平板部221から下方(Z軸方向マイナス側)に突出した筒状の筒状部223とを有している。
平板部221は、矩形状かつ平板形状の部位であり、正極端子200の端子本体部201と正極集電体120の端子側接続部121との間に配置される。
突出部222は、平板部221の外縁から上方に突出した環状の部位であり、四角筒形状を有している。また、第一パッキン220には、突出部222で囲まれて凹部が形成されており、当該凹部には、正極端子200の端子本体部201が配置される。
また、平板部221には、断面が円形状の開口部が形成されており、筒状部223は、当該開口部の縁から下方に突出した円環状の部位であり、円筒形状を有している。筒状部223は、正極端子200の固定部210の外方(周囲)であって、容器100の開口部の内方に配置される。つまり、筒状部223には、固定部210の柱部212が挿入されるとともに、筒状部223は、後述の蓋体110の蓋体孔部112に挿入される。
このように、筒状部223によって、第一パッキン220に貫通孔が形成され、突出部222によって、当該貫通孔の周囲に凹部が形成されている。なお、平板部221の開口部の断面形状は、円形状には限定されず、楕円形状や矩形状などであってもよい。つまり、筒状部223は、円筒形状には限定されず、楕円筒形状や角筒形状などであってもよい。
また、筒状部223の先端部には、後述のかしめ部214に向かって延びる延出部としての第一接続部224が配置されている。第一接続部224は、第二パッキン230と接続される部位である。第一接続部224の詳細については、後述する。
図4に戻り、蓋体110は、矩形状かつ平板形状の部位であり、断面が円形状の蓋体孔部112を有している。つまり、蓋体110は、外表面110a(Z軸方向プラス側の面)及び内表面110b(Z軸方向マイナス側の面)を有するとともに、貫通孔である蓋体孔部112が形成された板状部である。また、蓋体孔部112には、正極端子200の固定部210の柱部212と、第一パッキン220の筒状部223とが挿入される。なお、蓋体孔部112の断面形状は、円形状には限定されず、楕円形状や矩形状などであってもよく、また、蓋体孔部112は、貫通孔には限定されず、半円形状や矩形状に切り欠いた切り欠きなどであってもよい。
第二パッキン230は、開口部が形成された矩形状かつ偏平形状の部材である。以下に、第二パッキン230の構成について、詳細に説明する。
図6は、本発明の実施の形態に係る第二パッキン230の構成を示す図である。具体的には、同図の(a)は、図4に示された第二パッキン230の断面図(組立前の図)であり、同図の(b)は、当該第二パッキン230を上方(Z軸方向プラス側)から見た場合の平面図である。
同図に示すように、第二パッキン230は、矩形状かつ平板形状の平板部231と、平板部231の内方に配置された第二接続部232とを有している。ここで、第二接続部232は、第一パッキン220の第一接続部224と接続される部位であり、貫通孔235を有している。貫通孔235は、内方に正極端子200の固定部210が配置される円形状の孔部である。つまり、貫通孔235には、固定部210の柱部212が挿入される。
ここで、第二接続部232は、上部が円筒形状を有し、当該円筒形状の下端(Z軸方向マイナス側の端)から下方へ向けて内径が徐々に大きくなる形状を有している。つまり、第二接続部232は、内面が下方へ向けて徐々に広がる傾斜面を有している。また、貫通孔235は、上部が円柱形状であり、中央部及び下部が円錐台形状を有する開口部である。言い換えれば、第二接続部232は、貫通孔235に向けて徐々に薄くなる薄肉部を有している。なお、貫通孔235の断面形状は、円形状には限定されず、楕円形状や矩形状などであってもよい。
図4に戻り、正極集電体120は、上述の通り、端子側接続部121及び2つの電極体接続部122を有しており、端子側接続部121には集電体開口部123が形成されている。集電体開口部123は、断面が円形状の貫通孔であり、正極端子200の固定部210の柱部212が挿入される。なお、集電体開口部123の断面形状は、円形状には限定されず、楕円形状や矩形状などであってもよく、また、集電体開口部123は、貫通孔には限定されず、半円形状や矩形状に切り欠いた切り欠きなどであってもよい。
次に、正極端子200と正極集電体120とを蓋体110に固定した後の構成について、説明する。
図7は、本発明の実施の形態に係る正極端子200が正極集電体120とともに蓋体110に固定された構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図3に示された正極端子200周りの構成を拡大して示す拡大断面図である。
同図に示すように、正極端子200の固定部210は、正極端子200の端子本体部201と正極集電体120との間に第一パッキン220と第二パッキン230とを配置して、端子本体部201と正極集電体120とを挟み込むことで、端子本体部201と正極集電体120とを容器100に固定している。
つまり、端子本体部201と正極集電体120とは、第一パッキン220と第二パッキン230とを挟み込んだ状態で、固定部210としての例えばリベットによりかしめられて、容器100の蓋体110に固定されている。なお、固定部210は、かしめによって、柱部212の下端部が外方に広がるように押圧されて、かしめ部214が形成されている。
かしめ部214は、固定部210の端部のうち、正極集電体120側(Z軸方向マイナス側)の端部に配置されている。つまり、かしめ部214は、固定部210の正極集電体120側の端部がかしめられることで形成された部位、つまり、柱部212の端部に形成されて正極集電体120と接する部位である。具体的には、かしめ部214は、正極集電体120の端子側接続部121から容器100内方に向けて突出し、かつ、柱部212から外方に向けて放射状に突出した環状の部位である。また、固定部210の空間213は、かしめ部214側の方が広がって形成されている。
また、かしめ部214と蓋体110との間に、第二パッキン230が配置されている。つまり、第二パッキン230は、かしめ部214側に配置されたパッキンであり、第一パッキン220は、かしめ部214と反対側に配置されたパッキンである。
また、第一パッキン220の筒状部223は、柱部212の外方であって、第二パッキン230の蓋体110側の面236よりもかしめ部214側に突出して配置されている。本実施の形態では、筒状部223は、第一接続部224が正極集電体120の端子側接続部121に当接するまで突出して配置されている。つまり、第一接続部224は、蓋体110の内表面110bと第二パッキン230との接触面からかしめ部214に向かって延びる延出部である。これにより、第一接続部224は、端子側接続部121と蓋体110との間に配置されることとなり、この第一接続部224と第二パッキン230の第二接続部232とが、端子側接続部121と蓋体110との間で押圧されて変形し、接触している。
そして、第一接続部224と第二接続部232との接触によって、第一接続部224と第二接続部232との境界226が形成されている。この境界226は、蓋体110側からかしめ部214側へ向かうに従って広がる略円錐台の側面のような形状を有している。
ここで、筒状部223は、第二パッキン230との境界226における柱部212との距離が蓋体110側の端部(同図の端部P1)とかしめ部214側の端部(同図の端部P2)とで異なるように形成されている。具体的には、筒状部223は、境界226におけるかしめ部214側の端部P2と柱部212との距離(同図の距離D2)が、蓋体110側の端部P1と柱部212との距離(同図の距離D1)よりも大きくなるように形成されている。
言い換えれば、筒状部223の延出部としての第一接続部224は、蓋体110の法線方向(Z軸方向)に見て、かしめ部214に最も近い先端部の外径(第一接続部224の中心軸と端部P2との距離)が、先端部とは反対の根元部の外径(当該中心軸と端部P1との距離)と異なっている。つまり、第一接続部224は、蓋体110の法線方向に見て、当該先端部の外径が、当該根元部の外径より大きい。
次に、蓄電素子10の製造方法について、説明する。
図8は、本発明の実施の形態に係る正極端子200が正極集電体120とともに蓋体110に固定される前の構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図7に示された正極端子200が正極集電体120とともに蓋体110に固定されるよりも前の状態、つまり、かしめ部214が形成される前(かしめられる前)の状態を示す断面図である。
また、図9は、本発明の実施の形態に係る正極端子200が正極集電体120とともに蓋体110に固定される過程を示す断面図である。具体的には、同図は、固定部210のかしめ部214が形成される過程(かしめられる過程)を示す断面図である。
まず、図8に示すように、配置工程として、第一パッキン220の筒状部223を、固定部210の柱部212の外方かつ蓋体110の蓋体孔部112の内方に配置する。また、筒状部223を、第二パッキン230の容器100側の面236よりも固定部210の一端部側(Z軸方向マイナス側)に突出し、かつ、筒状部223と第二パッキン230との間に空間240が形成された状態で配置する。
言い換えれば、配置工程では、筒状部223の第一接続部224が、蓋体110の内表面110bと第二パッキン230との接触面からかしめ部214に向かって突出し、かつ、第一接続部224と第二パッキン230と正極集電体120と蓋体110の内表面110bと柱部212とのうちの少なくとも何れか2つによって空間が画定されるように、第一パッキン220及び第二パッキン230を配置する。本実施の形態では、空間240は、筒状部223と第二パッキン230と正極集電体120の端子側接続部121とで画定される空間である。
具体的には、第一パッキン220及び第二パッキン230を、図5及び図6に示された形状に形成し、配置する。これにより、空間240が、少なくとも第二パッキン230と正極集電体120とで画定されるように(蓋体110よりも正極集電体120に近い位置に形成されるように)、第一パッキン220及び第二パッキン230が配置される。また、空間240が、蓋体110の法線方向に見て、蓋体110側から正極集電体120側にかけて広がるように(蓋体110よりも正極集電体120に近い方が大きく形成されるように)、第一パッキン220及び第二パッキン230が配置される。
つまり、第二パッキン230の第二接続部232に形成された貫通孔235は、下方へ向けて徐々に広がる形状を有しているため、筒状部223の第一接続部224を貫通孔235内に配置することで、第一接続部224の周囲に空間240が形成される。
そして、図9に示すように、かしめ工程として、固定部210の柱部212を筒状部223に挿入し、固定部210の一端部(Z軸方向マイナス側の端部)をかしめることで、正極集電体120と接するかしめ部214を形成する。これにより、上述の通り、第一接続部224は、蓋体110の法線方向に見て、かしめ部214に最も近い先端部の外径が当該先端部とは反対の根元部の外径と異なるようになる。
つまり、かしめによって、固定部210内の空間213は、かしめ部214側が広げられるため、柱部212のかしめ部214側が外方に広がり、筒状部223が柱部212に内側から押圧されることで、気密性が向上する。この際、特に第一接続部224が内側から押圧され、また、第一パッキン220及び第二パッキン230は、かしめによって柱部212の軸方向(Z軸方向)にも押圧されるため、2つのパッキンが圧縮されて、空間240が塞がれる。これにより、第一パッキン220と第二パッキン230との間の境界226が形成される。
ここで、空間240は、第二接続部232のかしめ部214側に形成されていたため、図7に示したように、第一接続部224は、先端部の外径が根元部の外径より大きくなるように形成される。
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10によれば、第一パッキン220の筒状部223は、容器100と第二パッキン230との接触面からかしめ部214に向かって延びる延出部としての第一接続部224を有しており、第一接続部224は、かしめ部214側の先端部の外径が根元部の外径と異なるように形成されている。この構成から、正極端子200と正極集電体120とをかしめにより容器100に固定する際に、パッキンが強く押圧されて、第一パッキン220と第二パッキン230との間に形成された空間内に第一パッキン220の第一接続部224が逃げたことが分かる。これにより、容器100と正極端子200または正極集電体120との間に配置されるパッキンが割れるなど損傷するのを抑制することができる。
また、固定部210は、かしめられると、柱部212のかしめ部214側の端部が外方に広がった形状になる。このため、第一接続部224の先端部の外径が根元部の外径より大きい形状を有していることで、固定部210の端部の広がりを吸収できているため、パッキンが割れるなど損傷するのを抑制することができる。
また、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法によれば、配置工程で第一パッキン220の第一接続部224を第二パッキン230との間に空間が形成された状態で配置して、かしめ工程で固定部210の端部をかしめることで、蓄電素子10を製造する。これにより、第一接続部224は、かしめ部214側の先端部の外径が根元部の外径と異なるようになる。このため、かしめ工程でパッキンが強く押圧されても、第一パッキン220と第二パッキン230との間に形成された空間内に第一パッキン220の第一接続部224を逃がすことができている。その結果、容器100と正極端子200または正極集電体120との間に配置されるパッキンが割れるなど損傷するのを抑制することができる。
また、固定部210は、かしめられると、柱部212の正極集電体120側の端部が外方に広がった形状になる。このため、第一パッキン220と第二パッキン230とを、それらの間の空間が少なくとも第二パッキン230と正極集電体120とで画定されるように(つまり、当該空間が正極集電体120に面するように)配置することで、固定部210の端部の広がりを吸収できているため、パッキンが割れるなど損傷するのを抑制することができる。
また、第一パッキン220と第二パッキン230とを、蓋体110側から正極集電体120側にかけて空間が広がるように配置することで、固定部210の端部の広がりをさらに吸収できているため、パッキンが割れるなど損傷するのをさらに抑制することができる。
また、第二接続部232の貫通孔235は、XZ平面に平行な面で切断した場合の断面形状が直線形状になるように形成されているが、第二接続部232の貫通孔235は、当該断面形状が曲線形状になるように形成されていてもかまわない。
なお、上記構成及び効果は、負極端子300側についても同様である。また、以下の変形例においても、構成及び効果は、負極端子300側についても同様である。
(変形例1)
次に、上記実施の形態の変形例1について、説明する。本変形例は、第二パッキンの貫通孔が、上方へ向けて徐々に広がる形状を有している。
図10は、本発明の実施の形態の変形例1に係る正極端子200が正極集電体120とともに蓋体110に固定される過程を示す断面図である。具体的には、同図は、図9に対応する図である。
まず、図10の(a)に示すように、本変形例における蓄電素子は、上記実施の形態における蓄電素子10が有する第二パッキン230に代えて、第二パッキン230aを有している。第二パッキン230aは、上記実施の形態における第二パッキン230が有する第二接続部232に代えて、第二接続部232aを有している。
第二接続部232aは、下部が円筒形状を有し、当該円筒形状の上端(Z軸方向プラス側の端)から上方へ向けて内径が徐々に大きくなる形状を有している。つまり、第二接続部232aは、上方へ向けて徐々に広がる貫通孔を有している。言い換えれば、第二接続部232aは、貫通孔に向けて徐々に薄くなる薄肉部を有している。なお、貫通孔の断面形状は、円形状には限定されず、楕円形状や矩形状などであってもよい。
この構成により、筒状部223の第一接続部224を第二接続部232aの貫通孔内に配置することで、第一接続部224の周囲に空間240aが形成される。なお、本変形例では、空間240aは、筒状部223と第二パッキン230aと蓋体110の内表面110bとで画定される空間であり、第一接続部224と第二パッキン230aと正極集電体120と蓋体110の内表面110bと柱部212とのうちの少なくとも何れか2つによって画定されている。
そして、図10の(b)に示すように、かしめによって、第一パッキン220及び第二パッキン230aが圧縮されて、空間240aが塞がれることで、第一パッキン220と第二パッキン230aとの間の境界226aが形成される。ここで、空間240aは、第二接続部232aの蓋体110側に形成されていたため、境界226aにおける蓋体110側の端部と柱部212との距離が、かしめ部214側の端部と柱部212との距離よりも大きくなるように、境界226aが形成される。つまり、第一接続部224は、根元部の外径が先端部の外径より大きくなるように形成される。
以上のように、本発明の実施の形態の変形例1に係る蓄電素子においても、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
なお、第二接続部232aの貫通孔は、XZ平面に平行な面で切断した場合の断面形状が直線形状になるように形成されているが、第二接続部232aの貫通孔は、当該断面形状が曲線形状になるように形成されていてもかまわない。
(変形例2)
次に、上記実施の形態の変形例2について、説明する。本変形例は、第一パッキンの第一接続部の外面が、下方へ向けて徐々に狭まる形状を有している。
図11は、本発明の実施の形態の変形例2に係る正極端子200が正極集電体120とともに蓋体110に固定される過程を示す断面図である。具体的には、同図は、図9に対応する図である。
まず、図11の(a)に示すように、本変形例における蓄電素子は、上記実施の形態における蓄電素子10が有する第一パッキン220及び第二パッキン230に代えて、第一パッキン220b及び第二パッキン230bを有している。第一パッキン220bは、上記実施の形態における第一パッキン220が有する筒状部223の第一接続部224に代えて、筒状部223bの第一接続部224bを有している。第二パッキン230bは、上記実施の形態における第二パッキン230が有する第二接続部232に代えて、第二接続部232bを有している。
第一接続部224bは、上部が円筒形状を有し、当該円筒形状の下端(Z軸方向マイナス側の端)から下方へ向けて外面が徐々に狭まる形状を有している。言い換えれば、第一接続部224bは、下端に向けて徐々に薄くなる薄肉部を有している。なお、第一接続部224bの外面の断面形状は、円形状には限定されず、楕円形状や矩形状などであってもよい。また、第二接続部232bは、円柱形状の貫通孔を有している。
この構成により、第一接続部224bを第二接続部232bの貫通孔内に配置することで、第一接続部224bの周囲に空間240bが形成される。なお、本変形例では、空間240bは、筒状部223bと第二パッキン230bと正極集電体120の端子側接続部121とで画定される空間である。
そして、図11の(b)に示すように、かしめによって、第一パッキン220b及び第二パッキン230bが圧縮されて、空間240bが塞がれることで、第一パッキン220bと第二パッキン230bとの間の境界226bが形成される。ここで、空間240bは、第一接続部224bのかしめ部214側に形成されていたため、境界226bにおける蓋体110側の端部と柱部212との距離が、かしめ部214側の端部と柱部212との距離よりも大きくなるように、境界226bが形成される。つまり、第一接続部224bは、根元部の外径が先端部の外径より大きくなるように形成される。
以上のように、本発明の実施の形態の変形例2に係る蓄電素子においても、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
なお、第一接続部224bの外面は、XZ平面に平行な面で切断した場合の断面形状が直線形状になるように形成されているが、第一接続部224bの外面は、当該断面形状が曲線形状になるように形成されていてもかまわない。
また、第一接続部224bは、上記変形例と上下が逆の構成を有していてもよい。つまり、第一接続部224bは、下部が円筒形状を有し、当該円筒形状の上端から上方へ向けて外面が徐々に狭まる形状を有していてもかまわない。
(変形例3)
次に、上記実施の形態の変形例3について、説明する。本変形例は、第二パッキンの第二接続部の下部に凹部が形成されている。
図12は、本発明の実施の形態の変形例3に係る正極端子200が正極集電体120とともに蓋体110に固定される過程を示す断面図である。具体的には、同図は、図9に対応する図である。
まず、図12の(a)に示すように、本変形例における蓄電素子は、上記実施の形態における蓄電素子10が有する第二パッキン230に代えて、第二パッキン230cを有している。第二パッキン230cは、上記実施の形態における第二パッキン230が有する第二接続部232に代えて、第二接続部232cを有している。
第二接続部232cは、円柱形状の貫通孔を有するとともに、下部(Z軸方向マイナス側の面)に、当該貫通孔を囲うように配置される環状の凹部が形成されている。言い換えれば、第二接続部232cは、貫通孔の周囲に薄肉部を有している。なお、凹部の断面形状は、矩形状には限定されず、三角形状や円弧形状などであってもよい。
この構成により、筒状部223の第一接続部224を第二接続部232cの貫通孔内に配置することで、第一接続部224の周囲の外方に空間240cが形成される。なお、本変形例では、空間240cは、第二パッキン230cと正極集電体120の端子側接続部121とで画定される空間である。
そして、図12の(b)に示すように、かしめによって、第一パッキン220及び第二パッキン230cが圧縮されて、空間240cが塞がれることで、第一パッキン220と第二パッキン230cとの間の境界226cが形成される。ここで、空間240cは、第二接続部232cのかしめ部214側に形成されていたため、境界226cにおけるかしめ部214側の端部と柱部212との距離が、蓋体110側の端部と柱部212との距離よりも大きくなるように、境界226cが形成される。つまり、第一接続部224は、先端部の外径が根元部の外径より大きくなるように形成される。
以上のように、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子においても、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
なお、第二接続部232cは、上部(Z軸方向プラス側の面)に、環状の凹部が形成されていてもかまわない。
(変形例4)
次に、上記実施の形態の変形例4について、説明する。本変形例は、第一パッキンの第一接続部の内面が凹んだ凹部が形成されている。
図13は、本発明の実施の形態の変形例4に係る正極端子200が正極集電体120とともに蓋体110に固定される過程を示す断面図である。具体的には、同図は、図9に対応する図である。
まず、図13の(a)に示すように、本変形例における蓄電素子は、上記実施の形態における蓄電素子10が有する第一パッキン220及び第二パッキン230に代えて、第一パッキン220d及び第二パッキン230dを有している。第一パッキン220dは、上記実施の形態における第一パッキン220が有する筒状部223の第一接続部224に代えて、筒状部223dの第一接続部224dを有している。第二パッキン230dは、上記実施の形態における第二パッキン230が有する第二接続部232に代えて、第二接続部232dを有している。
第一接続部224dは、下部の内面が階段状に凹んだ凹部を有している。言い換えれば、第一接続部224dは、先端部に、内面が拡径することで形成された薄肉部を有している。また、第二接続部232dは、円柱形状の貫通孔を有しており、柱部212の周囲を覆うように配置され、また、当該貫通孔の周囲に、上面が階段状に凹んだ凹部を有している。言い換えれば、第二接続部232dは、柱部212の周囲に形成された薄肉部を有している。
この構成により、第一接続部224dを第二接続部232dの薄肉部の上面に配置することで、柱部212の周囲に空間240dが形成される。なお、本変形例では、空間240dは、筒状部223dと第二パッキン230dと柱部212とで画定される空間である。
そして、図13の(b)に示すように、かしめによって、第一パッキン220d及び第二パッキン230dが圧縮されて、空間240dが塞がれることで、第一パッキン220dと第二パッキン230dとの間の境界226dが形成される。ここで、空間240dは、かしめ部214よりも蓋体110側に形成されていたため、境界226dにおけるかしめ部214側の端部と柱部212との距離が、蓋体110側の端部と柱部212との距離よりも大きくなるように、境界226dが形成される。つまり、第一接続部224dは、先端部の外径が根元部の外径より大きくなるように形成される。
以上のように、本発明の実施の形態の変形例4に係る蓄電素子においても、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
なお、なお、第一接続部224d及び第二接続部232dの凹部の外縁は、XZ平面に平行な面で切断した場合の断面形状が直線形状になるように形成されているが、曲線形状になるように形成されていてもかまわない。
また、第一接続部224dは、下部の外面が階段状に凹んだ凹部を有していてもよい。つまり、第一接続部224dは、先端部に、外面が縮径することで形成された薄肉部を有していてもかまわない。
(変形例5)
次に、上記実施の形態の変形例5について、説明する。本変形例は、第二パッキンの貫通孔が、下方へ向けて大きく広がる形状を有している。
図14は、本発明の実施の形態の変形例5に係る正極端子200が正極集電体120とともに蓋体110に固定される過程を示す断面図である。具体的には、同図は、図9に対応する図である。
まず、図14の(a)に示すように、本変形例における蓄電素子は、上記実施の形態における蓄電素子10が有する第二パッキン230に代えて、第二パッキン230eを有している。第二パッキン230eは、上記実施の形態における第二パッキン230が有する第二接続部232に代えて、第二接続部232eを有している。
第二接続部232eは、上部が円筒形状を有し、当該円筒形状の下端(Z軸方向マイナス側の端)から下方へ向けて内径が大きく(上記実施の形態における第二接続部232よりも大きく)広がる形状を有している。この構成により、第一接続部224の周囲に大きな空間240eが形成される。なお、本変形例では、空間240eは、筒状部223と第二パッキン230eと正極集電体120の端子側接続部121とで画定される空間である。
そして、図14の(b)に示すように、上記実施の形態と同様に、第一パッキン220と第二パッキン230eとの間の境界226eが形成される。この境界226eは、かしめ部214側の端部と柱部212との距離が、蓋体110側の端部と柱部212との距離よりも大きくなるように形成される。つまり、第一接続部224は、先端部の外径が根元部の外径より大きくなるように形成される。
ここで、空間240eは、かしめの前には大きな空間であったため、かしめによっても塞がれずに、かしめの後でも小さい空間が残る。つまり、筒状部223の延出部としての第一接続部224が、第二パッキン230eとの間に形成された空間240eに隣接している。言い換えれば、筒状部223は、第二パッキン230eとの境界226が空間240eと隣接するように形成されている。
以上のように、本発明の実施の形態の変形例5に係る蓄電素子においても、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、第一接続部224は、第二パッキン230との間の空間に隣接するように形成されているため、かしめによりパッキンが強く押圧されても、パッキンの逃げ場を確保することができる。これにより、パッキンが割れるなど損傷するのを抑制することができる。
ここで、以下では、この変形例5のように、第一パッキンと第二パッキンとの間に空間が形成される構成について、各種の変形例を例示して説明する。特に、以下では、第一パッキン(延出部としての第一接続部)及び第二パッキンの少なくとも一方が、他の部分よりも厚さが薄い薄肉部を有しており、当該薄肉部に隣接する位置に、空間が形成されている。
(変形例6)
次に、上記実施の形態の変形例6について、説明する。
図15は、本発明の実施の形態の変形例6に係る正極端子200が正極集電体120とともに蓋体110に固定される構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図7に対応する図である。
図16は、本発明の実施の形態の変形例6に係る第二パッキン230fの構成を示す図である。具体的には、同図の(a)は、第二パッキン230fの断面図(組立前の図)であり、同図の(b)は、当該第二パッキン230fを上方(Z軸方向プラス側)から見た場合の平面図である。
図15に示すように、本変形例における蓄電素子は、上記実施の形態における蓄電素子10が有する第二パッキン230に代えて、第二パッキン230fを有している。なお、本変形例における第一パッキン220は、上記実施の形態における第一パッキン220と比べて、筒状部223の長さが少し短くなっているが、その他の構成は同じであるため、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
また、図16に示すように、第二パッキン230fは、矩形状かつ平板形状の平板部231fと、平板部231fの内方に配置された第二接続部232fとを有している。ここで、第二接続部232fは、第一パッキン220の第一接続部224と接続される部位であり、貫通孔235fを有するとともに、貫通孔235fの周囲に薄肉部233fを有している。
貫通孔235fは、内方に正極端子200の固定部210が配置される円形状の開口部である。つまり、貫通孔235fには、固定部210の柱部212が挿入される。また、薄肉部233fは、第二接続部232fのうち、他の部分よりも厚さが薄い部位である。
つまり、第二接続部232fは、貫通孔235fの周囲に円環状(ドーナツ形状)の薄肉部233fが形成されることで、貫通孔235fの周囲に断面が円形状の凹部234fを有した構成となっている。この凹部234fには、第一パッキン220の筒状部223の第一接続部224が配置される。
なお、貫通孔235fの断面形状は、円形状には限定されず、楕円形状や矩形状などであってもよい。また、凹部234fの断面形状についても、円形状には限定されず、楕円形状や矩形状などであってもよい。また、薄肉部233fは、本実施の形態では、第二接続部232fに形成されているが、第一接続部224に形成されてもよい。
また、図15に示すように、薄肉部233fは、容器100と正極集電体120との間に配置されており、薄肉部233fに隣接する位置に、空間240fが形成されている。空間240fは、第一接続部224及び第二接続部232fに隣接して配置され、また、固定部210の周囲(外方)に配置されている。
具体的には、空間240fは、筒状部223の先端部である第一接続部224に隣接して配置されるとともに、第二接続部232fに形成された開口部の内面(凹部234fの内面)に隣接して配置されている。つまり、空間240fは、第一接続部224と第二接続部232fとに挟まれるように、第一接続部224の外面と第二接続部232fの開口部の内面とに隣接して配置されている。
また、空間240fは、蓋体110と薄肉部233fとに挟まれるように、蓋体110の下面と薄肉部233fの上面とに隣接して配置されている。つまり、空間240fは、第一接続部224の外面と、第二接続部232fの開口部の内面と、蓋体110の下面と、薄肉部233fの上面とで囲まれた空間である。このように、第二パッキン230fに、筒状部223が挿入される開口部が形成され、当該開口部の内周面が当該空間を部分的に形成している。
言い換えれば、筒状部223は、第二パッキン230fの蓋体110側の面236fよりもかしめ部214側に突出して配置されており、第二パッキン230fとの境界226fが空間240fと隣接するように形成されている。つまり、第一接続部224は、薄肉部233fによって形成された凹部234fの内方に挿入されて、薄肉部233fと当接し、第一接続部224の周囲に空間240fが形成されている。なお、本変形例では、空間240fは、筒状部223と第二パッキン230fと蓋体110の内表面110bとで画定される空間である。
また、第一パッキン220の第一接続部224の先端部には、逃げ部225が形成されている。つまり、端子本体部201と正極集電体120とが固定部210によりかしめられた際に、第一パッキン220と第二パッキン230fとが押圧されて、第一パッキン220の第一接続部224または第二パッキン230fの第二接続部232fの一部が、空間240f内に逃げることがある。逃げ部225は、この際に、第一パッキン220の第一接続部224が空間240f内に逃げることで形成された部位である。
具体的には、逃げ部225は、蓋体110と第二パッキン230fの薄肉部233fとの間に配置されている。つまり、第一パッキン220は、平板部221と逃げ部225とで蓋体110を挟むように配置されている。
このように、第一パッキン220の第一接続部224に逃げ部225が形成されることにより、第一パッキン220が蓋体110から抜けにくくなったり、気密性を向上させることができている。なお、以下の他の形態においても、このような逃げ部225が形成される場合があるが、以下の変形例7〜変形例12では、説明の簡略化のため、逃げ部225を省略して図示及び説明を行うこととする。
ここで、本変形例に係る蓄電素子においても、上記実施の形態と同様の方法により製造することができる。つまり、配置工程として、筒状部223の第一接続部224が、蓋体110の内表面110bと第二パッキン230fとの接触面からかしめ部214に向かって突出し、かつ、第一接続部224と第二パッキン230fとの間に空間240fが形成されるように、第一パッキン220及び第二パッキン230fを配置する。
そして、かしめ工程として、固定部210の柱部212を筒状部223に挿入し、固定部210の一端部(Z軸方向マイナス側の端部)をかしめることで、正極集電体120と接するかしめ部214を形成する。なお、このかしめ工程では、筒状部223を、境界226fが空間240fと隣接するように形成する。つまり、第一接続部224を、第二パッキン230fとの間に形成された空間240fに隣接するように形成する。
以上のように、本発明の実施の形態の変形例6に係る蓄電素子によれば、正極端子200及び容器100の間の第一パッキン220と、正極集電体120及び容器100の間の第二パッキン230fとの接続部の少なくとも一方(本実施の形態では第二接続部232f)に、薄肉部233fを有しており、薄肉部233fに隣接して空間240fが形成されている。このため、当該接続部の薄肉部233fに隣接して空間240fが形成されていることで、容器100に正極端子200と正極集電体120とを固定する際のリベットによるかしめなどにより、パッキンが強く押圧されても、当該接続部の逃げ場を確保することができる。これにより、容器100と正極端子200または正極集電体120との間に配置されるパッキンが割れるなど損傷するのを抑制することができる。
また、第一パッキン220の第一接続部224及び第二パッキン230fの第二接続部232fに隣接して、空間240fが配置されている。つまり、パッキンが強く押圧された際の逃げ場となる空間240fを、第一接続部224の壁面(外周面)と第二接続部232fの壁面(開口部の内周面)とで形成することができるので、容易に空間240fを形成することができる。
また、第二接続部232fに形成された開口部の内面に隣接して空間240fが配置されている。つまり、パッキンが強く押圧された際の逃げ場となる空間240fを、当該開口部の内面で形成することができるので、容易に空間240fを形成することができる。
また、容器100と正極集電体120との間にパッキンの薄肉部233fが配置されているため、容器100に加工時のバリが残っている場合などでも薄肉部233fが当該バリと正極集電体120との間に挟まれることで、容器100と正極集電体120とが短絡するのを抑制することができる。
また、蓄電素子は、端子本体部201と正極集電体120との間に第一パッキン220と第二パッキン230fとを配置して、端子本体部201と正極集電体120とを固定部210で容器100に固定する構成を有しており、固定部210の周囲には空間240fが配置されている。つまり、固定部210によって端子本体部201と正極集電体120とを挟み込む際に、第一パッキン220と第二パッキン230fとを押圧することになるが、固定部210の周囲に空間240fが形成されていることにより、当該パッキンが押圧された際の接続部の逃げ場を確保することができる。これにより、容器100と正極端子200または正極集電体120との間に配置されるパッキンが割れるなど損傷するのを抑制することができる。
また、第一パッキン220は、固定部210の外方かつ容器100の開口部の内方に筒状部223を有しており、筒状部223の先端部に隣接して空間240fが配置されている。これにより、第一パッキン220が押圧された際の筒状部223の逃げ場を確保し、当該パッキンが割れるなど損傷するのを抑制することができる。
また、第一パッキン220の筒状部223の先端部の第一接続部224の外面と、第二パッキン230fの第二接続部232fの開口部の内面とに隣接して、空間240fが配置されている。つまり、パッキンが強く押圧された際の逃げ場となる空間240fを、第一パッキン220の筒状部223の先端部の外面と第二パッキン230fの開口部の内面とで形成することができるので、容易に空間240fを形成することができる。
(変形例7)
次に、上記実施の形態の変形例7について、説明する。本変形例は、上記変形例6とは異なる位置に空間が形成されている。
図17は、本発明の実施の形態の変形例7に係る正極端子200が正極集電体120とともに蓋体110に固定される構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図15に対応する図である。
図17に示すように、本変形例における蓄電素子は、上記変形例6における蓄電素子が有する第二パッキン230fに代えて、第二パッキン230gを有している。第二パッキン230gは、平板部231gと、第二接続部232gとを有しており、第二接続部232gは、薄肉部233gを有している。
ここで、第二接続部232gには、固定部210の柱部212の外径よりも大きい内径を有する開口部が形成されている。これにより、固定部210の周囲に空間240gが配置されている。つまり、空間240gは、固定部210の外面と第二接続部232gの開口部の内面とに隣接して配置されている。
具体的には、空間240gは、固定部210の外面と、第二接続部232gの開口部の内面と、第一パッキン220の第一接続部224の下面と、正極集電体120の端子側接続部121の上面とで囲まれた空間である。
以上のように、本発明の実施の形態の変形例7に係る蓄電素子においても、上記変形例6と同様の効果を奏することができる。特に、固定部210の外面と、第二接続部232gの開口部の内面とに隣接して空間240gが配置されている。つまり、パッキンが強く押圧された際の逃げ場となる空間240gを、固定部210の外面と第二パッキン230gの開口部の内面とで形成することができるので、容易に空間240gを形成することができる。
(変形例8)
次に、上記実施の形態の変形例8について、説明する。本変形例は、上記変形例6とは異なり、第一パッキンの第一接続部が薄肉部を有している。
図18は、本発明の実施の形態の変形例8に係る正極端子200が正極集電体120とともに蓋体110に固定される構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図15に対応する図である。
図18に示すように、本変形例における蓄電素子は、上記変形例6における蓄電素子が有する第一パッキン220及び第二パッキン230fに代えて、第一パッキン220h及び第二パッキン230hを有している。
第一パッキン220hは、筒状部223hを有しており、筒状部223hの先端部には、第一接続部224hが配置されている。また、第一接続部224hは、他の部分よりも厚さが薄い薄肉部227hを有している。
また、第二パッキン230hは、平板部231hと、第二接続部232hとを有しており、第二接続部232hには、固定部210の柱部212の外径よりも大きい内径を有する開口部が形成されている。これにより、固定部210の周囲に空間240hが配置されている。つまり、空間240hは、固定部210の外面と第二接続部232hの開口部の内面とに隣接して配置されている。なお、第二接続部232hには、薄肉部は形成されていない。
具体的には、空間240hは、固定部210の外面と、第二接続部232hの開口部の内面と、第一接続部224hの薄肉部227hの下面と、正極集電体120の端子側接続部121の上面とで囲まれた空間である。
以上のように、本発明の実施の形態の変形例8に係る蓄電素子においても、上記変形例6と同様の効果を奏することができる。特に、第一パッキン220hの第一接続部224hに、薄肉部227hを有しており、薄肉部227hに隣接して空間240hが形成されている。このため、当該接続部の薄肉部227hに隣接して空間240hが形成されていることで、容器100に正極端子200と正極集電体120とを固定する際のリベットによるかしめなどにより、パッキンが強く押圧されても、当該接続部の逃げ場を確保することができる。これにより、容器100と正極端子200または正極集電体120との間に配置されるパッキンが割れるなど損傷するのを抑制することができる。
(変形例9〜11)
次に、上記実施の形態の変形例9〜11について、説明する。本変形例は、上記変形例6とは異なり、第一パッキンの第一接続部及び第二パッキンの第二接続部の双方が薄肉部を有している。
図19〜図21は、本発明の実施の形態の変形例9〜11に係る正極端子200が正極集電体120とともに蓋体110に固定される構成を示す断面図である。具体的には、これらの図は、図15に対応する図である。
まず、図19に示すように、変形例9における蓄電素子は、上記変形例6における蓄電素子が有する第一パッキン220及び第二パッキン230fに代えて、第一パッキン220i及び第二パッキン230iを有している。
第一パッキン220iは、筒状部223iを有しており、筒状部223iの先端部には、第一接続部224iが配置されている。また、第一接続部224iは、他の部分よりも厚さが薄い薄肉部227iを有している。
また、第二パッキン230iは、平板部231iと、第二接続部232iとを有しており、第二接続部232iは、薄肉部233iを有している。そして、薄肉部227iと薄肉部233iとが当接することで、第一接続部224iと第二接続部232iとが嵌合している。また、第二接続部232iには、第一パッキン220iの第一接続部224iの外径よりも大きい内径を有する開口部(凹部)が形成されている。
これにより、第一接続部224iの周囲に空間240iが配置されている。つまり、空間240iは、第一接続部224iの外面と第二接続部232iの開口部の内面とに隣接して配置されている。
具体的には、空間240iは、第一接続部224iの外面と、第二接続部232iの開口部の内面と、第二接続部232iの薄肉部233iの上面と、蓋体110の下面とで囲まれた空間である。
また、図20に示すように、変形例10において、第一パッキン220jは、筒状部223jを有しており、筒状部223jの先端部には、第一接続部224jが配置されている。また、第一接続部224jは、他の部分よりも厚さが薄い薄肉部227jを有している。
また、第二パッキン230jは、平板部231jと、第二接続部232jとを有しており、第二接続部232jは、薄肉部233jを有している。そして、第一接続部224jと第二接続部232jとが嵌合している。また、第二接続部232jには、第一パッキン220jの薄肉部227jの外径よりも大きい内径を有する開口部(凹部)が形成されている。
これにより、薄肉部227jの周囲に空間240jが配置されている。つまり、空間240jは、薄肉部227jの外面と第二接続部232jの開口部の内面とに隣接して配置されている。具体的には、空間240jは、薄肉部227jの外面と、第二接続部232jの開口部の内面と、薄肉部233jの上面と、第一接続部224jの下面とで囲まれた空間である。
また、図21に示すように、変形例11において、第一パッキン220kは、筒状部223kを有しており、筒状部223kの先端部には、第一接続部224kが配置されている。また、第一接続部224kは、他の部分よりも厚さが薄い薄肉部227kを有している。また、第一接続部224kには、固定部210の柱部212の外径よりも大きい内径を有する開口部(凹部)が形成されている。
また、第二パッキン230kは、平板部231kと、第二接続部232kとを有しており、第二接続部232kは、薄肉部233kを有している。そして、第一接続部224kと第二接続部232kとが嵌合している。
これにより、柱部212の周囲に空間240kが配置されている。つまり、空間240kは、柱部212の外面と、第一接続部224kに形成された開口部の内面(第一接続部224kの薄肉部227kの内面)とに隣接して配置されている。具体的には、空間240kは、柱部212の外面と、薄肉部227kの内面と、第一接続部224kの下面と、第二接続部232kの薄肉部233kの上面とで囲まれた空間である。なお、本変形例は、かしめによる固定を行った後でも空間240kが閉塞されずに残っている点で、上記の変形例4とは異なる。
以上のように、本発明の実施の形態の変形例9〜11に係る蓄電素子においても、上記変形例6と同様の効果を奏することができる。特に、第一パッキンと第二パッキンとの接続部の双方に薄肉部を有しており、薄肉部に隣接して空間が形成されている。このため、当該接続部の薄肉部に隣接して空間が形成されていることで、容器100に正極端子200と正極集電体120とを固定する際のリベットによるかしめなどにより、パッキンが強く押圧されても、当該接続部の逃げ場を確保することができる。これにより、容器100と正極端子200または正極集電体120との間に配置されるパッキンが割れるなど損傷するのを抑制することができる。
また、第一接続部に形成された開口部の内面に隣接して空間が配置されている。つまり、パッキンが強く押圧された際の逃げ場となる空間を、当該開口部の内面で形成することができるので、容易に空間を形成することができる。
(変形例12)
次に、上記実施の形態の変形例12について、説明する。本変形例は、上記変形例6とは異なり、第一パッキンから筒状部が分離して配置されている。つまり、上記実施の形態及び上記の変形例では、第一パッキンと第二パッキンの2つのパッキンに分割して配置されている構成としたが、本変形例では、3つのパッキンに分割して配置される。
図22は、本発明の実施の形態の変形例12に係る正極端子200が正極集電体120とともに蓋体110に固定される構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図15に対応する図である。
図22に示すように、本変形例における蓄電素子は、上記変形例6における蓄電素子が有する第一パッキン220及び第二パッキン230fに代えて、第一パッキン220l、第二パッキン230l及び第三パッキン250を有している。つまり、上記変形例6においては第一パッキン220の筒状部223であった部分が、第三パッキン250として、第一パッキン220lと別体に形成されている。
第一パッキン220lは、第一接続部228lを有しており、第一接続部228lは、他の部分よりも厚さが薄い薄肉部229lを有している。また、第二パッキン230lは、第二接続部232lを有しており、第二接続部232lは、他の部分よりも厚さが薄い薄肉部233lを有している。また、第三パッキン250は、円筒形状を有している。
また、第一接続部228lには、第三パッキン250の外径よりも大きい内径を有する開口部(凹部)が形成されている。これにより、第三パッキン250の周囲に空間241lが配置されている。つまり、空間241lは、第三パッキン250の外面と第一接続部228lの開口部の内面とに隣接して配置されている。
また、第二接続部232lには、第三パッキン250の外径よりも大きい内径を有する開口部(凹部)が形成されている。これにより、第三パッキン250の周囲に空間242lが配置されている。つまり、空間242lは、第三パッキン250の外面と第二接続部232lの開口部の内面とに隣接して配置されている。
具体的には、空間241lは、第三パッキン250の外面と、第一接続部228lの開口部の内面と、第一接続部228lの薄肉部229lの下面と、蓋体110の上面とで囲まれた空間である。また、空間242lは、第三パッキン250の外面と、第二接続部232lの開口部の内面と、第二接続部232lの薄肉部233lの上面と、蓋体110の下面とで囲まれた空間である。
以上のように、本発明の実施の形態の変形例12に係る蓄電素子においても、上記変形例6と同様の効果を奏することができる。特に、第三パッキン250を第一パッキン220lと別体に形成することで、個々のパッキンを簡易な形状にすることができるため、パッキンを容易に作製することができる。
以上、本発明の実施の形態及びその変形例に係る蓄電素子について説明したが、本発明は、上記実施の形態及びその変形例に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態及びその変形例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、上記実施の形態及びその変形例では、かしめ部214は、固定部210の端部のうち、正極集電体120側(容器100の内方側)の端部に配置されていることとした。しかし、かしめ部214は、固定部210の端部のうち、正極端子200側(容器100の外方側)の端部に配置されていることにしてもよい。つまり、上記実施の形態及びその変形例において、第一パッキンと第二パッキンとが上下に反転したような構成(第一パッキンと第二パッキンとの境界または/及び空間が正極端子200と蓋体110との間に配置された構成)になってもかまわない。
具体的には、第一パッキンは、蓋体110の法線方向に見て、端子本体部201と蓋体110の外表面110aとの間に少なくともその一部が配置される。また、第二パッキンは、蓋体110の法線方向に見て、蓋体110の内表面110bと正極集電体120との間に少なくともその一部が配置され、蓋体孔部112に挿入される筒状部を有する。また、筒状部は、蓋体110の外表面110aと第一パッキンとの接触面からかしめ部214に向かって延びる延出部である第二接続部を有する。また、第二接続部は、蓋体110の法線方向に見てかしめ部214に最も近い先端部の外径が当該先端部とは反対の根元部の外径と異なっている、または、第一パッキンとの間に形成された空間に隣接している。なお、各構成要素の具体的な構成については、上記実施の形態及びその変形例における各構成要素と同様であるため、詳細な説明は省略する。この構成によっても、上記実施の形態及びその変形例と同様の効果を奏する。
また、正極集電体120側(容器100の内方側)及び正極端子200側(容器100の外方側)の双方で、かしめられている構成でもかまわない。この場合、正極端子200と蓋体110と正極集電体120との固定に寄与するかしめ部側に空間が形成されていればよい。つまり、固定部と正極端子200または正極集電体120とを固定するためのかしめ部側には、空間は形成されていなくともかまわない。
また、上記実施の形態及びその変形例では、正極端子200側と負極端子300側とは、同様の構成を有することとしたが、上記の構成は、正極端子200側及び負極端子300側のいずれか一方のみ有していることにしてもかまわない。
また、上記実施の形態及びその変形例では、正極端子200及び負極端子300等は、容器100の蓋体110に取り付けられることとしたが、容器100が有する蓋体110以外の板状部(本体111の壁部など)に取り付けられることにしてもよい。
また、上記実施の形態及び上記変形例を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。例えば、上記の変形例1〜4に、上記の変形例5の変形を施したり、上記の変形例1〜11に、上記の変形例12の変形を施したりしてもかまわない。
本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子等に適用できる。
10 蓄電素子
100 容器
110 蓋体
110a 外表面
110b 内表面
111 本体
112 蓋体孔部
120 正極集電体
121、131 端子側接続部
122、132 電極体接続部
123 集電体開口部
130 負極集電体
140 電極体
200 正極端子
201、301 端子本体部
202 凹部
203 端子開口部
210、310 固定部
211 上面部
212 柱部
213 空間
214 かしめ部
220、220b、220d、220h、220i、220j、220k、220l、320 第一パッキン
221 平板部
222 突出部
223、223b、223d、223h、223i、223j、223k 筒状部
224、224b、224d、224h、224i、224j、224k、228l 第一接続部
225 逃げ部
226、226a、226b、226c、226d、226e、226f 境界
227h、227i、227j、227k、229l、233f、233g、233i、233j、233k、233l 薄肉部
230、230a、230b、230c、230d、230e、230f、230g、230h、230i、230j、230k、230l、330 第二パッキン
231、231f、231g、231h、231i、231j、231k、231l 平板部
232、232a、232b、232c、232d、232e、232f、232g、232h、232i、232j、232k、232l 第二接続部
234f 凹部
235、235f 貫通孔
236、236f 面
240、240a、240b、240c、240d、240e、240f、240g、240h、240i、240j、240k、241l、242l 空間
250 第三パッキン
300 負極端子

Claims (9)

  1. 外表面および内表面を有するとともに孔部が形成された板状部を有する容器と、
    前記板状部の外表面に配置される端子本体部を有する電極端子と、
    前記板状部の内表面に配置される集電体と、
    前記板状部の法線方向に見て、前記端子本体部と前記板状部の外表面との間に少なくともその一部が配置される第一パッキンであって、前記孔部に挿入される筒状部を有する第一パッキンと、
    前記板状部の法線方向に見て、前記板状部の内表面と前記集電体との間に少なくともその一部が配置される第二パッキンと、
    前記筒状部に挿入される柱部と、前記柱部の端部に形成されて前記集電体と接するかしめ部とを有する固定部と、を備え、
    前記筒状部は、前記板状部の内表面と前記第二パッキンとの接触面から前記かしめ部に向かって延びる延出部を有し、
    前記延出部は、前記板状部の法線方向に見て前記かしめ部に最も近い先端部の外径が前記先端部とは反対の根元部の外径と異なっている、または、前記第二パッキンとの間に形成された空間に隣接している、蓄電素子。
  2. 外表面および内表面を有するとともに孔部が形成された板状部を有する容器と、
    前記板状部の外表面に配置される端子本体部を有する電極端子と、
    前記板状部の内表面に配置される集電体と、
    前記板状部の法線方向に見て、前記端子本体部と前記板状部の外表面との間に少なくともその一部が配置される第一パッキンと、
    前記板状部の法線方向に見て、前記板状部の内表面と前記集電体との間に少なくともその一部が配置される第二パッキンであって、前記孔部に挿入される筒状部を有する第二パッキンと、
    前記筒状部に挿入される柱部と、前記柱部の端部に形成されて前記端子本体部と接するかしめ部とを有する固定部と、を備え、
    前記筒状部は、前記板状部の外表面と前記第一パッキンとの接触面から前記かしめ部に向かって延びる延出部を有し、
    前記延出部は、前記板状部の法線方向に見て前記かしめ部に最も近い先端部の外径が前記先端部とは反対の根元部の外径と異なっている、または、前記第一パッキンとの間に形成された空間に隣接している、蓄電素子。
  3. 前記延出部は、前記板状部の法線方向に見て前記先端部の外径が、前記根元部の外径より大きい、請求項1または2に記載の蓄電素子。
  4. 前記延出部および前記第二パッキンの少なくとも一方は、他の部分よりも厚さが薄い薄肉部を有しており、
    前記薄肉部に隣接する位置に、前記空間が形成されている
    請求項1に記載の蓄電素子。
  5. 前記第二パッキンに、前記筒状部が挿入される開口部が形成され、前記開口部の内周面が前記空間を部分的に形成している
    請求項4に記載の蓄電素子。
  6. 前記筒状部は、前記第一パッキンと別体に形成されている
    請求項1に記載の蓄電素子。
  7. 外表面および内表面を有するとともに孔部が形成された板状部を有する容器と、前記板状部の外表面に配置される端子本体部を有する電極端子と、前記板状部の内表面に配置される集電体と、前記板状部の法線方向に見て、前記端子本体部と前記板状部の外表面との間に少なくともその一部が配置される第一パッキンであって、前記孔部に挿入される筒状部を有する第一パッキンと、前記板状部の法線方向に見て、前記板状部の内表面と前記集電体との間に少なくともその一部が配置される第二パッキンとを備える蓄電素子の製造方法であって、
    前記筒状部の延出部が、前記板状部の内表面と前記第二パッキンとの接触面から前記かしめ部に向かって突出し、かつ、前記延出部と前記第二パッキンと前記集電体と前記板状部の内表面と前記柱部のうちの少なくとも何れか2つによって空間が画定されるように、前記第一パッキン及び前記第二パッキンを配置する配置工程と、
    前記固定部の柱部を前記筒状部に挿入し、前記固定部の端部をかしめることで、前記集電体と接するかしめ部を形成するかしめ工程とを含む、蓄電素子の製造方法。
  8. 前記配置工程では、前記空間が、少なくとも前記第二パッキンと前記集電体とで画定されるように、前記第一パッキン及び前記第二パッキンを配置する、請求項7に記載の蓄電素子の製造方法。
  9. 前記配置工程では、前記空間が、前記板状部の法線方向に見て、前記板状部側から前記集電体側にかけて広がるように、前記第一パッキン及び前記第二パッキンを配置する、請求項7または8に記載の蓄電素子の製造方法。
JP2016503983A 2014-02-21 2015-02-20 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 Active JP6658505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032096 2014-02-21
JP2014032096 2014-02-21
PCT/JP2015/000825 WO2015125487A1 (ja) 2014-02-21 2015-02-20 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015125487A1 true JPWO2015125487A1 (ja) 2017-03-30
JP6658505B2 JP6658505B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=53878005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503983A Active JP6658505B2 (ja) 2014-02-21 2015-02-20 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10790485B2 (ja)
JP (1) JP6658505B2 (ja)
DE (1) DE112015000896T5 (ja)
WO (1) WO2015125487A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015221555A1 (de) 2015-11-03 2017-05-04 VW-VM Forschungsgesellschaft mbH & Co. KG Dichtsystem für Poldurchführung
JP7024735B2 (ja) * 2017-02-03 2022-02-24 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN114361689B (zh) * 2021-11-23 2022-07-26 宁波震裕汽车部件有限公司 动力电池顶盖结构
CN114361665B (zh) * 2021-11-23 2022-07-26 宁波震裕汽车部件有限公司 一种动力电池顶盖板结构

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203157A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 密閉式電池の製造方法
JPH0992241A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Sony Corp 二次電池
JP2003115287A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2003272574A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Hitachi Maxell Ltd 密閉型の電池
JP2008251411A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池とその製造方法
JP2010282848A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 密閉型電池
JP2012049076A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Eliiy Power Co Ltd 電極端子付き電池蓋、電極端子付き電池蓋の製造方法および密閉型電池
JP2012128961A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Toyota Motor Corp 密閉型電池および車両および機器
JP2012178337A (ja) * 2011-02-03 2012-09-13 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
WO2014002819A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2014007051A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Toyota Motor Corp 電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3427205A (en) * 1966-09-01 1969-02-11 Nasa Spacecraft battery seals
JP3756097B2 (ja) 2001-10-02 2006-03-15 Necトーキン栃木株式会社 密閉型電池
JP5230210B2 (ja) 2007-03-29 2013-07-10 三洋電機株式会社 密閉型電池
JP2009110885A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池及びその製造方法
US8263255B2 (en) 2009-10-01 2012-09-11 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery and battery module
KR101116492B1 (ko) * 2010-02-12 2012-02-27 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101867374B1 (ko) 2010-08-30 2018-06-14 에리 파워 가부시키가이샤 전극 단자를 구비한 배터리 덮개, 전극 단자를 구비한 배터리 덮개 제조 방법 및 실링된 배터리
JP5734096B2 (ja) 2011-05-30 2015-06-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP5856858B2 (ja) 2012-01-27 2016-02-10 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法
JP6225421B2 (ja) * 2012-01-27 2017-11-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、及び、蓄電素子の製造方法
JP2014032226A (ja) 2012-08-01 2014-02-20 Seiko Epson Corp マイクロレンズ基板、マイクロレンズ基板の製造方法、及びマイクロレンズ基板を備えた電気光学装置
JP3203157U (ja) 2015-11-20 2016-03-17 寿士 高杉 暖房設備兼給気装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203157A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 密閉式電池の製造方法
JPH0992241A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Sony Corp 二次電池
JP2003115287A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2003272574A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Hitachi Maxell Ltd 密閉型の電池
JP2008251411A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池とその製造方法
JP2010282848A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 密閉型電池
JP2012049076A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Eliiy Power Co Ltd 電極端子付き電池蓋、電極端子付き電池蓋の製造方法および密閉型電池
JP2012128961A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Toyota Motor Corp 密閉型電池および車両および機器
JP2012178337A (ja) * 2011-02-03 2012-09-13 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
JP2014007051A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Toyota Motor Corp 電池
WO2014002819A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 トヨタ自動車株式会社 電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015125487A1 (ja) 2015-08-27
US10790485B2 (en) 2020-09-29
JP6658505B2 (ja) 2020-03-04
DE112015000896T5 (de) 2016-11-17
US20170012251A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699563B2 (ja) 蓄電素子
JP6390624B2 (ja) 蓄電デバイス
JP6225421B2 (ja) 蓄電素子、及び、蓄電素子の製造方法
JP6550863B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6658505B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6939566B2 (ja) 蓄電素子
JP6693042B2 (ja) 蓄電素子
JP6911768B2 (ja) 蓄電素子
WO2015098865A1 (ja) キャパシタ
JP6915548B2 (ja) 封止部材、蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP7069606B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6299243B2 (ja) 蓄電素子及び安全弁
JP2019067762A (ja) 蓄電素子の製造方法、蓄電素子及び蓄電装置
JP6554842B2 (ja) 蓄電素子
JP6963730B2 (ja) 密閉型電池
JP2019009045A (ja) 蓄電素子
JP6155956B2 (ja) 蓄電素子
JP6972834B2 (ja) 蓄電素子
JP6123544B2 (ja) 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP2018098130A (ja) 蓄電素子
JP2017059345A (ja) 円筒形二次電池
CN108604650B (zh) 蓄电元件的制造方法以及蓄电元件
JP2020155283A (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP2018147829A (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP2019121566A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150