JP6911768B2 - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6911768B2
JP6911768B2 JP2017563853A JP2017563853A JP6911768B2 JP 6911768 B2 JP6911768 B2 JP 6911768B2 JP 2017563853 A JP2017563853 A JP 2017563853A JP 2017563853 A JP2017563853 A JP 2017563853A JP 6911768 B2 JP6911768 B2 JP 6911768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
positive electrode
electrode current
power storage
storage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017563853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017131168A1 (ja
Inventor
瞬 伊藤
瞬 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2017131168A1 publication Critical patent/JPWO2017131168A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911768B2 publication Critical patent/JP6911768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電極端子と接続される集電体を備える蓄電素子に関する。
二次電池などの蓄電素子には、電極体と電極端子とを接続する集電体を備えるものがある。例えば、特許文献1に記載される二次電池では、集電体としての集電板が、電極体としての電極群に接続され、さらに、電極端子としての外部端子に一体に設けられた円柱形状の接続部と接続される。接続部の先端は、電極群を収容する電池缶の電池蓋の貫通孔と集電板の開口穴とを貫通して突出し、かしめられる。これにより、外部端子と集電板とが、電池蓋に一体に固定され、互いに電気的に接続される。
特開2015−97174号公報
本発明は、集電体における電極端子との接続部の強度向上を図る蓄電素子を提供する。
本発明の一態様に係る蓄電素子は、電極端子と、電極体と、前記電極端子と前記電極体とを接続する集電体とを備え、前記集電体は、前記電極端子と接続される第一接続部と、前記電極体及び前記第一接続部と接続される第二接続部とを有し、前記第一接続部は、前記第二接続部に接続される基部と、前記電極端子へ向かう方向とは反対方向へ前記基部よりも突出して設けられる取付部とを有し、前記取付部には、前記電極端子の軸部が通される貫通孔が形成されている。
本発明に係る蓄電素子によれば、集電体における電極端子との接続部の強度を向上することが可能になる。
図1は、実施の形態に係る蓄電素子の外観を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1の蓄電素子の分解斜視図である。 図3は、図1の蓄電素子の断面側面図であり、容器本体の扁平方向に沿い且つ蓋体の中央を通る蓄電素子の断面を、方向IIIから見た図である。 図4は、図2の正極集電体を異なる方向から拡大して見た斜視図である。 図5は、実施の形態に係る蓄電素子の変形例1における正極集電体を図4と同様に示す斜視図である。 図6は、変形例1に係る蓄電素子の断面側面図を図3と同様に示す図である。 図7は、変形例1に係る蓄電素子の別の変形例の断面側面図を図3と同様に示す図である。 図8は、実施の形態に係る蓄電素子の変形例2における正極集電体を図4と同様に示す斜視図である。 図9は、変形例2に係る蓄電素子の断面側面図を図3と同様に示す図である。 図10は、実施の形態に係る蓄電素子の変形例3における正極集電体を図4と同様に示す斜視図である。 図11は、変形例3に係る蓄電素子の断面側面図を図3と同様に示す図である。 図12は、実施の形態に係る蓄電素子の変形例4における正極集電体を図4と異なる方向から示す斜視図である。 図13は、変形例4に係る蓄電素子の断面側面図を図3と同様に示す図である。
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した技術に関し、以下の知見に至った。特許文献1に記載される二次電池では、接続部が貫通する開口穴は、集電板における板状の基部に形成されている。さらに、基部と電池蓋との間には、樹脂材から形成される絶縁板が介在している。このため、接続部のかしめの際、基部は、電池蓋に向かう方向の押圧力を受け、変形するおそれがある。そこで、本発明者は、集電体における電極端子との接続部の強度を向上するために、以下のような種々の態様の蓄電素子を見出した。
本発明の一態様に係る蓄電素子は、電極端子と、電極体と、前記電極端子と前記電極体とを接続する集電体とを備え、前記集電体は、前記電極端子と接続される第一接続部と、前記電極体及び前記第一接続部と接続される第二接続部とを有し、前記第一接続部は、前記第二接続部に接続される基部と、前記電極端子へ向かう方向とは反対方向へ前記基部よりも突出して設けられる取付部とを有し、前記取付部には、前記電極端子の軸部が通される貫通孔が形成されている。
上述の構成では、集電体の第一接続部において、取付部は、基部に対して電極端子に向かう方向とは反対方向へ突出する立体構造を形成している。このような取付部は、単なる平坦な板材から構成されるよりも、高い剛性及び強度を有する。さらに、取付部は、電極端子との接続時に力を受けたときに基部に生じ得る変形を抑制する。よって、取付部が、電極端子との接続時に力を受けても、第一接続部に生じ得る変形が抑制される。
前記取付部は、前記基部から環状に突出して設けられてもよい。上述の構成において、環状の立体構造を形成する取付部及びその周囲の剛性は、大きく高まる。
前記基部は前記集電体を構成する板材の折り返し部を含んでもよい。上述の構成において、基部が、部材の折り返し部を含むため、高い剛性を有する。
さらに、前記基部は、前記取付部を挟んだ両側に設けられてもよい。上述の構成において、第一接続部では、基部が高い剛性を有する場合、高い剛性を有する2つの基部と取付部とによる立体構造は、高い剛性を有する。これにより、取付部の領域を広くすることができ、電極端子の軸部の径及び上記軸部のかしめ端部の径を大きくすることができる。従って、電極端子の許容電流及びかしめによる接合強度を増大させることができる。
前記取付部は、前記貫通孔が位置する取付面を形成してもよい。上述の構成において、取付部での電極端子の軸部の接続が容易になる。
前記集電体は、1つの板材を加工して形成されてもよい。上述の構成において、集電体を連続する板材から形成することができる。よって、集電体の構造の簡易化及び強度の向上が可能になる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る蓄電素子について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、並びに、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、添付の図面における各図は、模式的な図であり、必ずしも厳密に図示されたものでない。さらに、各図において、同一又は同様な構成要素については同じ符号を付している。また、以下の実施の形態の説明において、略平行、略直交のような「略」を伴った表現が、用いられる場合がある。例えば、略平行とは、完全に平行であることを意味するだけでなく、実質的に平行である、すなわち、例えば数%程度の差異を含むことも意味する。他の「略」を伴った表現についても同様である。
[実施の形態]
実施の形態に係る蓄電素子100の構成を説明する。図1は、実施の形態に係る蓄電素子100の外観を模式的に示す斜視図である。図1に示されるように、蓄電素子100は、扁平な直方体状の外形を有している。蓄電素子100は、充放電可能な二次電池である。例えば、蓄電素子100は、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。しかしながら、蓄電素子100は、非水電解質二次電池に限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよく、使用者が充電をしなくても蓄えられている電気を使用できる一次電池であってもよく、キャパシタであってもよい。
図1及び図2を参照すると、蓄電素子100は、扁平な直方体状の容器10と、容器10の中に収容される電極体20と、電極端子としての正極端子30及び負極端子40とを備えている。なお、図2は、図1の蓄電素子100の分解斜視図である。容器10は、有底角筒状の容器本体11と、容器本体11の細長矩形状の開口部11aを閉鎖可能である細長い矩形板状の蓋体12とを有している。容器本体11は、扁平な直方体状の外形を有している。蓋体12の外面12a上に、正極端子30及び負極端子40が配置されている。
容器本体11と蓋体12とは、溶接等の接合方法によって、互いの接合部を気密な状態にして固定される。限定するものではないが、容器本体11及び蓋体12は、例えばステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金等の溶接可能な金属で構成されることができる。
また、容器10の内部には電解液(本実施の形態では、非水電解液)などの電解質が封入されているが、当該電解質の図示は省略する。容器10に封入される電解質としては、蓄電素子100の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく、様々なものを選択することができる。
正極端子30及び負極端子40はそれぞれ、蓋体12の外面12aと反対側において、導電性を有する正極集電体50及び負極集電体60と接続されている。正極集電体50及び負極集電体60はさらに、電極体20と接続されている。よって、電極体20は、正極集電体50及び負極集電体60を介して、蓋体12から吊り下げられるように設けられている。そして、電極体20は、正極集電体50及び負極集電体60と共に、容器本体11に収容される。なお、電極体20と容器本体11との間を電気的に絶縁するために、電極体20が絶縁フィルムなどで覆われる場合もある。電極体20と容器本体11との間に、スペーサ等の緩衝材が設けられる場合もある。
電極体20は、電気を蓄積可能な蓄電要素(発電要素とも呼ばれる)である。電極体20は、長尺帯状のシート状の正極板と、長尺帯状のシート状の負極板と、長尺帯状のシート状のセパレータとを、層状に重ねるように含んでいる。そして、電極体20は、重ね合わされた正極板、負極板及びセパレータを一緒に、巻回軸Aを中心に渦巻き状に多重に巻回されることによって、形成される。巻回軸Aは、図2において一点鎖線で示される仮想の軸であり、電極体20は、巻回軸Aに関して略対称な構成を有している。巻回後の電極体20では、正極板、負極板及びセパレータは、正極板と負極板との間にセパレータを介在させるかたちで、巻回軸Aに垂直な方向に多層に積層された状態を形成する。限定されるものではないが、本実施の形態では、電極体20は、巻回軸Aに垂直な断面が扁平な長円形状である扁平な外形を有している。しかしながら、電極体20の断面形状は、長円形以外であってもよく、円形、楕円形、矩形、又はその他の多角形であってもよい。
正極板は、正極基材と正極活物質層とを含む。正極基材は、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属からなる長尺帯状の金属箔であり、正極活物質層は、正極基材の表面上に塗工等の方法で積層されている。負極板は、負極基材と負極活物質層とを含む。負極基材は、銅、銅合金等の金属からなる長尺帯状の金属箔であり、負極活物質層は、負極基材の表面上に塗工等の方法で積層されている。セパレータは、樹脂等の電気的な絶縁性を有する材料からなる微多孔性のシートである。正極活物質層に用いられる正極活物質又は負極活物質層に用いられる負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質又は負極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。
電極体20は、巻回軸A方向に沿った2つの端部20a及び20bを有している。端部20aには、正極活物質非形成部21が形成され、端部20bには、負極活物質非形成部22が形成されている。正極活物質非形成部21は、巻回方向である電極体20の周方向に沿う正極板の縁に沿って、帯状に形成されている。具体的には、正極活物質非形成部21は、正極基材における正極活物質層が形成されていない縁部分である。正極活物質非形成部21は、多重に巻回されて、巻回軸Aに垂直な方向に多層に積層された状態を形成する。負極活物質非形成部22も、電極体20の周方向に沿う負極板の縁に沿って、帯状に形成されている。具体的には、負極活物質非形成部22は、負極基材における負極活物質層が形成されていない縁部分である。負極活物質非形成部22は、多重に巻回されて、巻回軸Aに垂直な方向に多層に積層された状態を形成する。
図2及び図3を参照して、正極端子30及び負極端子40並びにその周辺の構成を説明する。なお、図3は、図1の蓄電素子100の断面側面図であり、容器本体11の扁平方向に沿い且つ蓋体12の中央を通る蓄電素子100の断面を、方向IIIで見た図である。さらに、図3では、電極体20は、側面図で描かれている。正極端子30は、矩形板状の端子本体部31と、端子本体部31の幅広の平坦な表面から突出する円筒状の軸部31aとを一体に有している。負極端子40は、矩形板状の端子本体部41と、端子本体部41の幅広の平坦な表面から突出する円筒状の軸部41aとを一体に有している。軸部31a及び41aはそれぞれ、蓋体12の外面12a上に形成され且つ蓋体12を貫通する貫通孔12b及び12cを貫通し、正極集電体50及び負極集電体60と接続されるように構成されている。
正極集電体50及び負極集電体60はそれぞれ、蓋体12を挟んで、端子本体部31及び41と反対側に配置される。正極集電体50は、導電性と剛性とを備えた部材であり、電極体20の正極板の正極基材と同様に、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属で構成されている。負極集電体60は、導電性と剛性とを備えた部材であり、電極体20の負極板の負極基材と同様に、銅、銅合金等の金属で構成されている。正極集電体50は、正極端子30の軸部31aと接続される板状の第一接続部51と、電極体20の正極活物質非形成部21と接続される2つの細長板状の第二接続部52とを一体的に有している。第二接続部52は、第一接続部51から突出するように、第一接続部51から連続して延びる。負極集電体60は、負極端子40の軸部41aと接続される板状の第一接続部61と、電極体20の負極活物質非形成部22と接続される2つの細長板状の第二接続部62とを一体的に有している。第二接続部62は、第一接続部61から突出するように、第一接続部61から連続して延びる。
蓋体12の外面12a上では、正極端子30の端子本体部31と蓋体12との間に、上部絶縁部材32が配置される。さらに、負極端子40の端子本体部41と蓋体12との間に、上部絶縁部材42が配置される。蓋体12における外面12aと反対側の内面12d上では、蓋体12と正極集電体50の第一接続部51との間に、下部絶縁部材33が配置される。さらに、蓋体12と負極集電体60の第一接続部61との間に、下部絶縁部材43が配置される。上部絶縁部材32及び42、並びに、下部絶縁部材33及び43は、電気的な絶縁性と可撓性及び/又は弾性とを有する樹脂材料で構成された板状のガスケットである。上部絶縁部材32及び下部絶縁部材33にはそれぞれ、貫通孔32a及び33aが形成されており、貫通孔32a及び33aには、正極端子30の軸部31aが通ることができる。上部絶縁部材42及び下部絶縁部材43にはそれぞれ、貫通孔42a及び43aが形成されており、貫通孔42a及び43aには、負極端子40の軸部41aが通ることができる。
正極端子30の軸部31aは、上部絶縁部材32の貫通孔32aと、蓋体12の貫通孔12bと、下部絶縁部材33の貫通孔33aと、正極集電体50の第一接続部51に形成された貫通孔51aとを順次貫通した後に、その先端がかしめられる。これにより、正極端子30と正極集電体50とが、互いに接合され、これらの間に上部絶縁部材32及び下部絶縁部材33を介在させて、蓋体12に取り付け及び固定される。なお、かしめによる接合は、軸部31aの塑性変形を用いた接合である。この接合では、軸部31aの先端が押圧力を受けることによって、第一接続部51上で拡径するように塑性変形し、これにより、正極端子30が、端子本体部31と軸部31aの塑性変形部分との間で、第一接続部51等を挟持するかたちで、正極集電体50と接合される。また、正極端子30と正極集電体50とのかしめ接合部分を構成する軸部31aの先端の塑性変形部分は、第一接続部51に対して、蓋体12と反対側に位置し、容器10の内部に位置する。このようなかしめ接合方法は、内かしめとも呼ばれる。なお、軸部31aの塑性変形部分が容器10の外部に位置する場合、このようなかしめ接合方法は、外かしめとも呼ばれる。
同様に、負極端子40の軸部41aは、上部絶縁部材42の貫通孔42aと、蓋体12の貫通孔12cと、下部絶縁部材43の貫通孔43aと、負極集電体60の第一接続部61に形成された貫通孔61aとを順次貫通した後に、軸部31aと同様に、その先端がかしめられる。これにより、負極端子40と負極集電体60とが、互いに接合され、これらの間に上部絶縁部材42及び下部絶縁部材43を介在させて、蓋体12に取り付け及び固定される。
なお、正極端子30と正極集電体50との連結構造、及び負極端子40と負極集電体60との連結構造は、上述のようなかしめ連結構造に限定されるものでない。連結構造は、上部絶縁部材32又は42と蓋体12と下部絶縁部材33又は43とを間に挟んで、端子本体部31又は41と正極集電体50又は負極集電体60とを連結する構造であればよい。例えば、軸部31a又は41aの代わりにボルト及びナットが用いられてもよく、軸部31a又は41aが正極集電体50又は負極集電体60に溶接されてもよい。
蓋体12に取り付けられた正極集電体50の2つの第二接続部52は、電極体20の正極活物質非形成部21に両側から挟むように組み付けられ、正極活物質非形成部21に接合される。同様に、蓋体12に取り付けられた負極集電体60の2つの第二接続部62は、電極体20の負極活物質非形成部22に両側から挟むように組み付けられ、負極活物質非形成部22に接合される。上記接合には、超音波溶接、抵抗溶接などの溶接等を用いることができる。これにより、電極体20は、巻回軸Aを蓋体12に沿う方向にして蓋体12に固定される。つまり、電極体20は、縦巻き型の電極体を構成する。そして、正極端子30は、正極集電体50を介して、電極体20の正極板に物理的に且つ電気的に接続される。負極端子40は、負極集電体60を介して、電極体20の負極板に物理的に且つ電気的に接続される。
さらに、蓋体12、正極端子30、負極端子40、上部絶縁部材32及び42、下部絶縁部材33及び43、正極集電体50並びに負極集電体60の詳細な構成を説明する。図2及び図3を参照すると、蓋体12において、貫通孔12b及び12cはそれぞれ、蓋体12に形成された円形状の段差部12ba及び12caの中心に形成されている。段差部12ba及び12caはそれぞれ、蓋体12の外面12aから円筒状に窪み且つ蓋体12の内面12dから円筒状に突出する段差を形成している。例えば、段差部12ba及び12caは、外面12aから内面12dに向かって、円柱状の金型を用いて蓋体12を打ち抜くが、金型が蓋体12を貫通しないようにすることによって、形成され得る。つまり、段差部12ba及び12caは、蓋体12を半抜き加工することによって形成され得る。
上部絶縁部材32は、矩形板状の本体部32bと、本体部32bの幅広な2つの表面のうちの一方の表面から突出する円筒状の係合突出部32cと、係合突出部32cから同軸上に突出する円筒状の筒部32dと、本体部32bから外方に突出するタブ状の固定部32eとを、一体成形により含む。貫通孔32aは、本体部32b、係合突出部32c及び筒部32dを貫通して延在する。係合突出部32cは、その全体が蓋体12の外面12a上の段差部12baの窪み内に嵌り込む形状及び寸法を有している。筒部32dは、蓋体12の貫通孔12b内及び下部絶縁部材33の貫通孔33a内を通る外径を有している。固定部32eは、固定部32eに形成された貫通孔を蓋体12の外面12a上に一体に形成された突起12eに嵌合させることによって、外面12a上における筒部32dを中心とした上部絶縁部材32の回転を制止する。
同様に、上部絶縁部材42は、矩形板状の本体部42bと、本体部42bの幅広な2つの表面のうちの一方の表面から突出する円筒状の係合突出部42cと、係合突出部42cから同軸上に突出する円筒状の筒部42dと、本体部42bから外方に突出するタブ状に固定部42eとを、一体成形により含む。貫通孔42aは、本体部42b、係合突出部42c及び筒部42dを貫通して延在する。係合突出部42cは、その全体が蓋体12の外面12a上の段差部12caの窪み内に嵌り込む形状及び寸法を有している。筒部42dは、蓋体12の貫通孔12c内及び下部絶縁部材43の貫通孔43a内を通る外径を有している。固定部42eは、固定部42eに形成された貫通孔を蓋体12の外面12a上に一体に形成された突起12fに嵌合させることによって、外面12a上における筒部42dを中心とした上部絶縁部材42の回転を制止する。
下部絶縁部材33は、矩形板状の本体部33bと、本体部33bの幅広な2つの表面のうちの一方の表面から窪む円筒状の係合凹部33cと、本体部33bの幅広な他方の表面から突出する円錐台状の突出部33dとを、一体成形により含む。貫通孔33aは、係合凹部33c及び突出部33dの中心軸を軸心として位置し、本体部33b及び突出部33dを貫通して延在する。係合凹部33cは、蓋体12の内面12d上の段差部12baの突出部の全体が係合凹部33c内に嵌り込む形状及び寸法を有している。
同様に、下部絶縁部材43は、矩形板状の本体部43bと、本体部43bの幅広の平坦な2つの表面のうちの一方の表面から窪む円筒状の係合凹部43cと、本体部43bの幅広な他方の表面から突出する円錐台状の突出部43dとを、一体成形により含む。貫通孔43aは、係合凹部43c及び突出部43dの中心軸を軸心として位置し、本体部43b及び突出部43dを貫通して延在する。係合凹部43cは、蓋体12の内面12d上の段差部12caの突出部の全体が係合凹部43c内に嵌り込む形状及び寸法を有している。
さらに、図2〜図4を参照して、正極集電体50の詳細な構成を説明する。なお、図4は、図2の蓄電素子100の正極集電体50を第二接続部52から第一接続部51に向かって見た斜視図である。また、負極集電体60は、正極集電体50と同様の構成を有するため、負極集電体60の詳細な構成の説明を省略する。
正極集電体50は、1つの第一接続部51と2つの第二接続部52とを一体成形により含む。第一接続部51及び第二接続部52は、連続する1つの部材から形成されている。例えば、正極集電体50は、1つの板材に曲げ加工、プレス加工等の加工を施すことによって作製されてもよく、鋳造、鍛造、切削等によって1つの連続する部材から作製されてもよい。第一接続部51は、1つの平坦な矩形板状の基部51cと、基部51cから突出する1つの平坦な円環板状の取付部51bと、取付部51b及び基部51cを互いに接続する1つの円環状の連結部51dとを一体的に含む。各第二接続部52は、正極集電体50の基部51cにおける対向する2つの側部51cbのそれぞれから連続的に延びる細長板状の部分である。各第二接続部52は、基部51cに対する遠位の端部から基部51cの近傍まで、直線的な細長板状の形状を有している。さらに、各第二接続部52は、基部51cの近傍から基部51cに対する近位の端部つまり基部51cの側部51cbに向かうに従って、基部51cの側部51cbに沿う方向へ幅広になるテーパー板状の形状を有している。なお、上述の第二接続部52の遠位の端部から近位の端部に向かう方向は、正極集電体50から蓋体12及び正極端子30に向かう方向でもあり、上記方向と反対方向は、蓋体12及び正極端子30から離れる方向でもある。
平坦な円環板状の取付部51bは、円環状の平坦な取付面51baを形成している。取付面51baは、取付部51bの2つの幅広の平坦な表面のうちの第二接続部52の突出方向に向いた表面である。つまり、取付面51baは、蓋体12及び正極端子30と反対側に位置する表面である。取付面51baの中心には、取付部51bを貫通する貫通孔51aが配置されている。取付部51b及び取付面51baは、基部51cの表面51caと略平行に延在する。表面51caは、基部51cの2つの幅広の平坦な表面のうちの第二接続部52の突出方向に向いた表面である。そして、各第二接続部52は、取付面51ba及び表面51caと略垂直に延在している。
連結部51dは、基部51cの表面51caから取付部51bにまで連続的に延在する円環状の形状を有している。連結部51dは、正極集電体50の構成部材を基部51cから取付部51bに向かって曲げた後に取付面51baに沿う方向へ曲げることによって形成される部分である。基部51cの表面51caから突出する取付部51b及び連結部51dは、円錐台状の立体構造を形成する。そして、取付部51bは、その周縁全体が連結部51dによって支持されている。また、取付部51b及び連結部51dは、その内側に円錐台状の凹部を形成する。下部絶縁部材33の突出部33dは、上記円錐台状の凹部内に嵌り込む形状及び寸法を有している。
よって、取付面51baから基部51cに向かって正極集電体50を見たとき、取付部51bは、基部51cからの第二接続部52の突出方向に向かって、基部51cよりも突出する、つまり基部51cからシフトした位置に位置する。上述のような正極集電体50では、取付部51b及び連結部51dによる円錐台状の立体構造が形成され、上記立体構造は、正極集電体50の構成部材の曲がり部によって形成される。例えば、取付部51b及び連結部51dは、基部51cを形成する平坦な矩形板状の部分をプレス加工等の加工を施すことによって実現されてもよく、鋳造、鍛造、部材の切削等によって実現されてもよい。
正極集電体50が、蓋体12への取り付けの際に下部絶縁部材33に組み付けられるとき、下部絶縁部材33の突出部33dが、正極集電体50の取付部51b及び連結部51dによる凹部内に収まり、且つ取付部51bに当接し、下部絶縁部材33における突出部33dの周囲の本体部33bが、正極集電体50の基部51cに当接する。このとき、正極集電体50では、取付部51bは、基部51cに対する正極端子30の端子本体部31及び蓋体12とは反対側に向かって、基部51cよりも突出している。
また、正極集電体50の蓋体12への取り付けの際、取付部51bの貫通孔51aを通って取付面51ba上に突出する正極端子30の軸部31aが、かしめられる。このとき、取付面51baから突出する軸部31aの先端が、かしめ用金型によって取付面51baに向かって押し潰されて拡がり、それにより、取付部51bを下部絶縁部材33につまり蓋体12に固定する。軸部31aを押し潰す際、かしめ用金型は、押し潰す軸部31aと共に取付部51bを押圧し、それにより、正極端子30の端子本体部31と上部絶縁部材32と蓋体12とを密着させ、且つ蓋体12と下部絶縁部材33と取付部51bとを密着させる。取付部51bに作用するかしめによる押圧力は、取付部51bと基部51cとによって担われる。取付部51bは、かしめによる押圧力を受ける方向と反対方向に突出する立体構造で構成されており、上述のような立体構造を構成する連結部51dは、取付部51bの折り曲げ抵抗となる。よって、可撓性及び/又は弾性を有する下部絶縁部材33によって支持される第一接続部51において、かしめの押圧力による取付部51bの変形が大きく抑制される。さらに、基部51cから構成部材の曲がりを伴って連続的に延びる円環状の連結部51dは、基部51cの曲げ剛性を高め、基部51cの変形も抑制する。また、負極集電体60も、正極集電体50と同様に、その取付部及び連結部による立体構造を有しており、正極集電体50における上記作用と同様の作用を奏する。
上述したように、本実施の形態に係る蓄電素子100は、正極端子30及び負極端子40と、電極体20と、正極端子30及び負極端子40と電極体20とを接続する正極集電体50及び負極集電体60とを備える。正極集電体50は、正極端子30と接続される第一接続部51と、電極体20及び第一接続部51と接続される第二接続部52とを有する。第一接続部51は、第二接続部52に接続される基部51cと、正極端子30へ向かう方向とは反対方向へ基部51cよりも突出して設けられる取付部51bを有し、取付部51bには、正極端子30の軸部31aが通される貫通孔51aが形成されている。
上述の構成において、例えば、正極集電体50の第一接続部51において、取付部51bは、基部51cに対して正極端子30へ向かう方向とは反対方向へ突出する立体構造を形成している。このような取付部51bは、単なる平坦な板材から構成されるよりも、高い剛性及び強度を有する。さらに、取付部51bは、正極端子30との接続時に力を受けたときに基部51cに生じ得る変形を抑制する。よって、取付部51bが、正極端子30との接続時に力を受けても、第一接続部51に生じ得る変形が抑制される。例えば、実施の形態で上述したように、正極端子30の軸部31aと正極集電体50とが、内かしめにより互いに接合される場合、軸部31aと、軸部31aの周囲の正極集電体50の取付部51bとが、かしめ接合用の金型によって、蓋体12へ向かって押圧される。取付部51bは、正極端子30へ向かう方向とは反対方向へ、つまり押圧力の方向と反対方向へ、基部51cに対して突出している。このような取付部51bは、基部51cから平坦に延びる、又は、基部51cに対して正極端子30に向かって突出するように構成される場合よりも、押圧力に対する高い剛性及び強度を有し、その変形を抑えることができる。また、正極集電体50と同様の構成を有する場合の負極集電体60についても、同様である。
本実施の形態に係る蓄電素子100において、正極集電体50の第一接続部51の取付部51bは、基部51cから環状に突出して設けられる。上述の構成において、例えば、正極集電体50において、環状の立体構造を形成する取付部51b及びその周囲の剛性は、大きく高まる。正極集電体50と同様の構成を有する場合の負極集電体60についても、同様である。
本実施の形態に係る蓄電素子100において、正極集電体50の第一接続部51の取付部51bは、貫通孔51aが位置する取付面51baを形成する。上述の構成において、例えば、取付部51bでの正極端子30の軸部31aの接続が容易になる。正極集電体50と同様の構成を有する場合の負極集電体60についても、同様である。
本実施の形態に係る蓄電素子100において、正極集電体50は、1つの板材を加工して形成される。上述の構成において、例えば、正極集電体50を連続する板材から形成することができる。よって、正極集電体50の構造の簡易化及び強度の向上が可能になる。正極集電体50と同様の構成を有する場合の負極集電体60についても、同様である。
[変形例1]
また、実施の形態に係る蓄電素子100の変形例1として、以下のような構成が挙げられる。変形例1に係る蓄電素子では、正極集電体及び負極集電体の構成が、実施の形態に係る蓄電素子100の正極集電体50及び負極集電体60と異なる。変形例1に係る蓄電素子の正極集電体及び負極集電体は互いに同様の構成を有しているため、正極集電体の構成のみを説明する。ここで、以下の変形例の説明において、前出した図における参照符号と同一の符号の構成要素は、同一又は同様な構成要素であるので、その詳細な説明は省略する。
図5を参照すると、変形例1に係る蓄電素子の正極集電体250は、互いに略垂直となる方向に延在する1つの第一接続部251及び1つの第二接続部252を一体的に有している。なお、図5は、実施の形態に係る蓄電素子の変形例1における正極集電体250を図4と同様に示す斜視図である。第一接続部251は、1つの矩形板状の基部251cと、基部251cにおける2つの幅広の表面のうちの一方の表面251caから突出する1つの円環板状の取付部51bと、取付部51b及び基部251cを互いに接続する1つの円環状の連結部51dとを一体的に含む。正極集電体250の取付部51b及び連結部51dは、実施の形態に係る蓄電素子100の正極集電体50の取付部51b及び連結部51dと同様にして、基部251cに一体的に形成されている。取付部51bの取付面51baに、貫通孔51aが配置されている。
第二接続部252は、平板状の支持部252aと、輪状の接合部252bとを一体的に含む。支持部252aは、第一接続部251の基部251cの1つの側部251cbと接続されており、且つ基部251cに対して略垂直に延在する。支持部252a及び基部251cは、略垂直な曲がり部を形成する。接合部252bは、長円状の輪を形成している。接合部252bの輪の内側には、電極体20の正極活物質非形成部21が挿入可能であり、挿入された正極活物質非形成部21は、接合部252bと接合され得る。接合部252bは、その長円の長手方向を基部251cと略垂直な方向にして、支持部252aにおける基部251cと反対側の端部から延びる。接合部252bは、基部251cの表面251caに対して、取付部251bの突出方向と同様の方向に突出する。
図5及び図6を参照すると、正極集電体250が蓋体12に取り付けられる際、下部絶縁部材33の円錐台状の突出部33dが、正極集電体250の取付部51b及び連結部51dによる凹部内に収まり且つ取付部51bに当接する。さらに、下部絶縁部材33の突出部33dの周囲の本体部33bが、正極集電体250の基部251cと当接する。なお、図6は、変形例1に係る蓄電素子の断面側面図を図3と同様に示す図である。また、変形例1に係る蓄電素子の負極集電体260も、正極集電体250の第一接続部251及び第二接続部252と同様の第一接続部261及び第二接続部262を有している。さらに、変形例1に係る蓄電素子におけるその他の構成及び動作は、実施の形態に係る蓄電素子100と同様であるため、その説明を省略する。
また、変形例1に係る蓄電素子では、正極集電体250の第二接続部252の輪状の接合部252bは、その内側に電極体20の正極活物質非形成部21が挿入可能であるように構成されていた。しかしながら、図7に示すように、正極集電体1250の第二接続部1252の接合部が、電極体20における渦巻き状に巻回された正極板、負極板及びセパレータの内側の空間に挿入されるように構成されてもよい。なお、図7は、変形例1に係る蓄電素子の別の変形例の断面側面図を図3と同様に示す図である。図7において、電極体20は、断面側面図で示されている。
正極集電体1250の第二接続部1252は、正極集電体250の第二接続部252と同様の構成を有している。第二接続部1252の接合部も、第二接続部252の接合部252bと同様に、長円形状の輪状の形状を有している。さらに、第二接続部1252の接合部の輪における両側の開口部が、第二接続部1252を構成する2つの板材によって塞がれている。なお、上記2つの板材は、設けられなくてもよい。第二接続部1252の接合部は、電極体20の正極板、負極板及びセパレータの内側の空間に収まる寸法及び形状で形成されている。第二接続部1252の接合部は、電極体20の上記空間の全体にわたる寸法及び形状を有してもよく、上記空間の一部にわたる寸法及び形状を有してもよい。そして、第二接続部1252の接合部は、電極体20の内側に挿入されて、正極活物質非形成部21と接合される。本変形例では、負極集電体1260及びその第二接続部1262も、正極集電体1250及び第二接続部1252と同様の構成を有する。
[変形例2]
また、実施の形態に係る蓄電素子100の変形例2として、以下のような構成が挙げられる。変形例2に係る蓄電素子では、正極集電体及び負極集電体の第一接続部の構成が、実施の形態に係る蓄電素子100の正極集電体50及び負極集電体60と異なる。変形例2に係る蓄電素子の正極集電体及び負極集電体は互いに同様の構成を有しているため、正極集電体の構成のみを説明する。
図8を参照すると、変形例2に係る蓄電素子の正極集電体350は、1つの第一接続部351と2つの第二接続部52とを一体成形により含む。なお、図8は、実施の形態に係る蓄電素子の変形例2における正極集電体を図4と同様に示す斜視図である。第一接続部351及び第二接続部52は、連続する1つの部材から形成されている。第一接続部351は、1つの矩形板状の取付部351bと、第二接続部52それぞれに接続される2つの基部351cと、取付部351b及び基部351cを互いに接続する2つの連結部351dとを含む。各第二接続部52は、各基部351cから延びる。各第二接続部52は、各基部351cに対する遠位の端部から各基部351cの近傍まで直線的な細長板状の形状を有し、各基部351cの近傍から各基部351cに向かうに従って幅広になるテーパー板状の形状を有している。
各基部351cは、各第二接続部52の近位の端部から連続的に延在する部分である。さらに、各基部351cは、第二接続部52の遠位の端部から近位の端部に向かう方向へ延在する正極集電体350の構成部材を上記方向と反対方向へ湾曲を伴って折り返すことによって形成された部分である。このような基部351cは、正極集電体350を構成する板材の折り返し部を形成している。そして、各基部351cは、各第二接続部52がテーパー状に幅を拡げる方向に沿って直線状に延在するJ形溝の断面形状を有する。
平板状の取付部351bは、平坦な矩形状の取付面351baを形成している。取付面351baは、取付部351bの2つの幅広の平坦な表面のうちの第二接続部52の突出方向に向いた表面である。つまり、取付面351baは、蓋体12及び正極端子30と反対側に位置する表面である。取付面351ba上では、取付部351bを貫通する貫通孔351aが配置されている。取付部351b及び取付面351baは、2つの基部351cの縁端351caと略平行に延在する。そして、各第二接続部52は、取付面351baと略垂直に延在している。各基部351cの縁端351caは、J形溝状の基部351cの底部に対応する部位であり、基部351cの突出端である。縁端351caは、基部351cによる溝の延在方向に沿って直線状に延在する。
2つの連結部351dは、矩形板状の取付部351bにおける互いに対向して位置する2つの側部をそれぞれ、上記側部に沿って延在する2つの基部351cに接続する。各連結部351dは、上記側部及び各基部351cに沿って延在し、且つ各基部351cから取付部351bに連続的に延在する。各連結部351dは、各基部351cで折り返された正極集電体50の構成部材を取付面351baに沿う方向へ曲げることによって形成された部分である。
よって、取付面351ba側から正極集電体350を見たとき、取付部351bは、基部351cからの第二接続部52の突出方向に向かって、基部351cよりも突出する、つまり基部351cからシフトした位置に位置する。一方、取付面351baと反対側から正極集電体350を見たとき、各基部351cは、取付部351bから突出する直線帯状の突起を形成する。
上述のような正極集電体350では、基部351c、連結部351d及び取付部351bによる台形台状の立体構造が形成され、上記立体構造は、正極集電体50の構成部材の曲がり部によって形成される。一方、正極集電体50において、取付部351bにおける取付面351baと反対側の取付裏面351bb上には、基部351c、連結部351d及び取付部351bによって形成される台形台状の凹部351eが形成される。
図8及び図9を参照すると、下部絶縁部材33において、突出部33dは、本体部33bの幅広な表面から突出する扁平な直方体状の突出部を形成している。そして、正極端子30から負極端子40へ向かう蓋体12の長手方向と略垂直な短手方向で、本体部33bは、突出部33dの両縁よりも突出している。同様に、下部絶縁部材43においても、突出部43dは、本体部43bの幅広な表面から突出する扁平な直方体状の突出部を形成している。そして、蓋体12の短手方向で、本体部43bは、突出部43dの両縁よりも突出している。
正極集電体350が、蓋体12への取り付けの際に下部絶縁部材33に組み付けられるとき、下部絶縁部材33の突出部33dが、正極集電体350の凹部351e内に収まり、且つ正極集電体350の取付部351bに当接する。正極集電体350の2つの基部351cは、下部絶縁部材33における突出部33dの両側から側方に突出し且つ突出部33dよりも後退して位置する本体部33b上に収まる。また、正極集電体350の蓋体12への取り付けの際、取付部351bの貫通孔351aを通って取付面351ba上に突出する正極端子30の軸部31aが、かしめられる。軸部31aをかしめる際、かしめ用金型によって、軸部31aと共に取付部351bが押圧される。取付部351bに作用するかしめによる押圧力は、取付部351bと基部351cとによって担われる。取付部351bは、かしめによる押圧力を受ける方向と反対方向に突出する立体構造で構成されており、上述のような立体構造を構成する基部351c及び連結部351dは、取付部351bの折り曲げ抵抗となる。よって、可撓性及び/又は弾性を有する下部絶縁部材33によって支持される第一接続部351において、かしめの押圧力による取付部351bの変形が大きく抑制される。また、負極集電体360の第一接続部361も、正極集電体350と同様に、その基部、連結部及び取付部による立体構造を有しており、正極集電体350における上記作用と同様の作用を奏する。
また、変形例2に係る蓄電素子におけるその他の構成及び動作は、実施の形態に係る蓄電素子100と同様であるため、その説明を省略する。さらに、変形例2に係る蓄電素子によると、実施の形態に係る蓄電素子100と同様の効果が得られる。さらにまた、変形例2に係る蓄電素子では、正極集電体350の第一接続部351の基部351cは、正極集電体350を構成する板材の折り返し部を構成する。上述の構成において、基部351cが、部材の折り返し部を構成するため、高い剛性を有する。正極集電体350と同様の構成を有する場合の負極集電体360についても、同様である。
変形例2に係る蓄電素子において、正極集電体350の第一接続部351の基部351cは、取付部351bを挟んだ両側に設けられる。上述の構成において、例えば、第一接続部351では、基部351cが高い剛性を有する場合、高い剛性を有する2つの基部351cと取付部351bとによる立体構造は、高い剛性を有する。これにより、取付部351bの領域を広くすることができ、正極端子30の軸部31aの径及び軸部31aのかしめ端部の径を大きくすることができる。従って、正極端子30の許容電流及びかしめによる接合強度を増大させることができる。正極集電体350と同様の構成を有する場合の負極集電体360についても、同様である。
[変形例3]
また、実施の形態に係る蓄電素子100の変形例3として、以下のような構成が挙げられる。図10は、実施の形態に係る蓄電素子の変形例3における正極集電体450を図4と同様に示す斜視図である。図10に示すように、変形例3に係る蓄電素子では、正極集電体及び負極集電体は、実施の形態に係る蓄電素子100の正極集電体50及び負極集電体60の第一接続部の構成と変形例2に係る蓄電素子の正極集電体350及び負極集電体360の第一接続部の構成とを組み合わせた構成を有している。なお、変形例3に係る蓄電素子の正極集電体及び負極集電体は互いに同様の構成を有しているため、正極集電体の構成のみを説明する。
より具体的には、変形例3に係る蓄電素子の正極集電体450は、変形例2に係る蓄電素子の正極集電体350の取付部351bの表面351ba上に、実施の形態に係る蓄電素子100の正極集電体50の取付部51b及び連結部51dを形成した構成を有している。
正極集電体450は、1つの第一接続部451と、変形例2に係る蓄電素子の正極集電体350の第二接続部52と同様の構成をした2つの第二接続部52とを有している。第一接続部451は、正極集電体350の第一接続部351の基部351c、連結部351d及び取付部351bそれぞれと同様の構成をした2つの第一基部451c、2つの第一連結部451d及び1つの第二基部451bを一体的に有している。さらに、第一接続部451は、第二基部451bの幅広の平坦な表面451ba上に、実施の形態に係る蓄電素子100の正極集電体50の連結部51d及び取付部51bそれぞれと同様の構成をした1つの第二連結部451e及び1つの取付部451fを一体的に有している。円環板状の取付部451fの取付面451faの中心には、貫通孔451aが形成されている。第二連結部451e及び取付部451fは、第一基部451c及び第二接続部52の突出方向と同様の方向に、表面451baから突出している。
第一基部451c、第一連結部451d及び第二基部451bは、台形台状の立体構造を形成し、且つ、これらの内側に台形台状の凹部を形成する。第二連結部451e及び取付部451fは、円錐台状の立体構造を形成し、且つ、これらの内側に円錐台状の凹部を形成する。第一接続部451は、台形台の上に円錐台が位置する二段の立体構造を形成する。そして、第一基部451cは、正極集電体450を構成する板材の折り返し部を形成している。
図10及び図11を参照すると、下部絶縁部材33の突出部33dは、第一基部451c、第一連結部451d、第二基部451b、第二連結部451e及び取付部451fによって形成される二段形状の凹部内に収まるように形成される。なお、図11は、変形例3に係る蓄電素子の断面側面図を図3と同様に示す図である。正極集電体450が蓋体12に取り付けられる際、下部絶縁部材33の突出部33dが、二段形状の上記凹部内に収まり、且つ取付部451fに当接する。2つの第一基部451cは、下部絶縁部材33における突出部33dの両側から側方に突出し且つ突出部33dよりも後退して位置する本体部33b上に収まる。
正極端子30の軸部31aをかしめる際に取付部451fに作用する押圧力は、取付部451f、第二基部451b及び第一基部451cによって担われる。第一基部451c、第一連結部451d及び第二連結部451eは、折り曲げ抵抗となり、押圧力により生じ得る取付部451f及び第二基部451bの変形を大きく抑制する。また、変形例3に係る蓄電素子の負極集電体460も、正極集電体450の第一接続部451と同様の立体構造の第一接続部461を有し、正極集電体450における上記作用と同様の作用を奏する。
また、変形例3に係る蓄電素子におけるその他の構成及び動作は、実施の形態又は変形例2に係る蓄電素子と同様であるため、その説明を省略する。さらに、変形例3に係る蓄電素子によると、実施の形態及び変形例2に係る蓄電素子と同様の効果が得られる。
[変形例4]
また、実施の形態に係る蓄電素子100の変形例4として、以下のような構成が挙げられる。変形例4に係る蓄電素子では、正極集電体及び負極集電体の第一接続部における取付部の突出方向が、実施の形態に係る蓄電素子100の正極集電体50及び負極集電体60と反対方向である。変形例4に係る蓄電素子の正極集電体及び負極集電体は互いに同様の構成を有しているため、正極集電体の構成のみを説明する。
図12を参照すると、変形例4に係る蓄電素子の正極集電体550は、第一接続部551及び第二接続部52を有している。正極集電体550の第一接続部551及び第二接続部52は、第一接続部551の取付部551b及び連結部551dの構成を除き、実施の形態に係る蓄電素子100の正極集電体50の第一接続部51及び第二接続部52と同様の構成を有している。なお、図12は、実施の形態に係る蓄電素子100の変形例4における正極集電体550を図4と異なる方向から示す斜視図である。
具体的には、正極集電体550の第一接続部551は、矩形平板状の基部51cと、基部51cから第二接続部52と反対方向に突出する円環板状の取付部551bと、取付部551bと基部51cとを接続する円環状の連結部551dとを、一体的に含む。取付部551bの平坦な取付面551baに、取付部551bを貫通する貫通孔551aが配置されている。
図12及び図13を参照すると、変形例4に係る蓄電素子の正極端子30の周辺では、半抜き加工等により形成された蓋体12の段差部12baが、蓋体12の内面12dから円筒状に窪み、且つ蓋体12の外面12aから円筒状に突出する。段差部12baは、上部絶縁部材32に形成された円筒状の凹部内に嵌り込むように構成されている。なお、図13は、変形例4に係る蓄電素子の断面側面図を図3と同様に示す図である。
上部絶縁部材32の円筒状の係合突出部32cは、正極端子30の端子本体部31に向かって突出し、半抜き加工等により形成された端子本体部31の円形状の段差部31cにおける凹部内に嵌り込むように構成されている。上部絶縁部材32は筒部を有していない。
下部絶縁部材33の本体部33bは、蓋体12に向かって突出する円筒状の突出部33dと、正極集電体550側で窪む円錐台状の係合凹部33cと、突出部33dから延びて蓋体12の貫通孔12b及び上部絶縁部材32の貫通孔32aを通る筒部33eとを有している。突出部33dは、蓋体12の段差部12baの凹部内に嵌り込むように構成されている。係合凹部33c内には、正極集電体550の取付部551b及び連結部551dが嵌り込むように構成されている。
正極端子30では、端子本体部31と軸部31aとが別体とされている。軸部31aは、正極集電体550の第一接続部551から端子本体部31に向かって、第一接続部551の取付部551bの貫通孔551a、下部絶縁部材33の貫通孔33a、蓋体12の貫通孔12b、上部絶縁部材32の貫通孔32a、及び端子本体部31の段差部31cに形成された貫通孔31bを通って配置される。そして、端子本体部31から突出する軸部31aの端部がかしめられる。このとき、正極集電体550では、取付部551bは、基部51cに対する正極端子30の端子本体部31側及び蓋体12側に向かって、基部51cよりも突出している。よって、かしめによる押圧力は、正極集電体550の第一接続部551に対して、取付部551bの突出方向と反対方向に作用する。上述のような取付部551bの立体構造を構成する連結部551dは、取付部551bの折り曲げ抵抗となるため、かしめの押圧力による取付部551bの変形を大きく抑制する。また、負極集電体560も、正極集電体550の第一接続部551と同様の構成の第一接続部561を有し、且つ正極集電体550における上記作用と同様の作用を奏する。
また、変形例4に係る蓄電素子におけるその他の構成及び動作は、実施の形態に係る蓄電素子100と同様であるため、その説明を省略する。さらに、変形例4に係る蓄電素子によると、実施の形態に係る蓄電素子100と同様の効果が得られる。
[その他の変形例]
以上、本発明の実施の形態及び変形例に係る蓄電素子について説明したが、本発明は、実施の形態及び変形例に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態及び変形例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
実施の形態及び変形例に係る蓄電素子では、電極体20は、重ねられた正極板、負極板及びセパレータを巻回して形成される巻回型の電極体であったが、これに限定されるものでない。電極体は、多数の正極板、負極板及びセパレータを重ねて形成されるスタック型の電極体であってもよく、重ねられた一組又は二組以上の正極板、負極板及びセパレータを複数回折り曲げて形成されるZ型の電極体であってもよい。
実施の形態及び変形例に係る蓄電素子では、正極集電体及び負極集電体の第二接続部は、第一接続部から1つ又は2つの脚状に延びる構成を有していたが、これらに限定されるものでない。第二接続部の構成は、いかなる構成であってもよく、第二接続部が接続される電極体の構成に合わせて任意に変更することができる。
実施の形態及び変形例に係る蓄電素子では、正極集電体及び負極集電体の第一接続部は、矩形状又は円形状の取付面をもつ取付部を有していたが、これに限定されるものでない。取付部の取付面の形状は、いかなる形状であってもよく、楕円、長円又はその他の多角形等であってもよい。
実施の形態及び変形例に係る蓄電素子では、正極集電体及び負極集電体の第一接続部は、直線溝状又は矩形板状の基部を有していたが、これに限定されるものでなく、基部は、いかなる形状でもよい。例えば、溝状の基部の線形が、直線でなく、曲線、折れ線等を含む線形であってもよい。板状の基部の平面形状が、矩形でなく、楕円、長円又はその他の多角形等の平面形状であってもよい。また、板状の基部は、平坦ではなく、曲がりを含んでいてもよい。例えば、板状の基部は、取付部の突出方向に凸状に湾曲していてもよい。溝状の基部は、湾曲を伴った折り返し形状ではなく、屈曲を伴った折り返し形状でもよい。
実施の形態及び変形例に係る蓄電素子は、1つの電極体を備えていた。しかしながら、蓄電素子は、2つ以上の電極体を備える構成であってもよい。
実施の形態及び変形例に係る蓄電素子では、電極体20は、正極活物質非形成部21及び負極活物質非形成部22でそれぞれ正極集電体及び負極集電体が接続される構成であったが、これに限定されるものでない。電極体は、その2つの端部のそれぞれに、正極基材から突出する正極集電タブによって構成される正極集電タブ群と、負極基材から突出する負極集電タブによって構成される負極集電タブ群とを有していてもよい。正極集電タブ群及び負極集電タブ群は、電極体の1つの端部に配置されてもよい。上述の構成において、正極集電タブ群及び負極集電タブ群がそれぞれ、正極集電体及び負極集電体に接続される。
実施の形態及び変形例に係る蓄電素子は、縦巻き型の電極体20を備える構成であったが、巻回軸A方向の電極体20の端部を容器10の蓋体12に対向させる向きで電極体20が配置される横巻き型の電極体を備える構成であってもよい。
また、実施の形態及び変形例で例示されるような本発明に係る蓄電素子は、比較的大型の二次電池として用いられ得る。このような比較的大型の二次電池の放電容量は、3Ah(アンペアアワー)以上であることが好ましく、より好ましくは10Ah以上、さらに好ましくは20Ah以上、よりさらに好ましくは30Ah以上である。このような蓄電素子は、例えば、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)及びプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)などの車両用電源、並びに、バックアップ用の無停電電装置及び太陽光発電システムなどの電力貯蔵用電源等に適用され得る。
また、実施の形態及び変形例を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。また、本発明は、上述のような蓄電素子として実現することができるだけでなく、1つ以上の蓄電素子を備える蓄電装置においても実現することができる。例えば、蓄電装置は、配列されて配置された複数の蓄電ユニットを備え、各蓄電ユニットは、配列されて配置された複数の蓄電素子100を備えるように構成され得る。上述の構成によって、蓄電装置の高出力が可能となる。さらに、複数の蓄電素子100が、1ユニットとして使用され、蓄電装置に必要な電気容量、蓄電装置の形状及び寸法等に対応して、蓄電ユニットの数量及び配列が選択され得る。
本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子等に適用できる。
20 電極体
30 正極端子(電極端子)
31a,41a 軸部
40 負極端子(電極端子)
50,250,350,450,550,1250 正極集電体
51,61,251,261,351,361,451,461,551,561 第一接続部
51a,61a,251a,351a,451a,551a 貫通孔
51b,351b,451f,551b 取付部
51ba,351ba,451fa,551ba 取付面
51c,251c 基部
52,62,252,262,1252,1262 第二接続部
60,260,360,460,560,1260 負極集電体
100 蓄電素子
351c,451c 基部(折り返し部)

Claims (7)

  1. 電極端子と、
    電極体と、
    前記電極端子と前記電極体とを接続する集電体とを備え、
    前記集電体は、前記電極端子と接続される第一接続部と、前記電極体及び前記第一接続部と接続される第二接続部とを有し、
    前記第一接続部は、
    前記第二接続部に接続される基部と、
    前記第一接続部の前記電極端子側の面が凹み、かつ、前記第一接続部の前記電極端子とは反対側の面が突出することにより、前記電極端子へ向かう方向とは反対方向へ前記基部よりも突出して設けられる取付部とを有し、
    前記取付部には、前記電極端子の軸部が通される貫通孔が形成されている
    蓄電素子。
  2. 前記基部は前記集電体を構成する板材の折り返し部を含む
    請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 電極端子と、
    電極体と、
    前記電極端子と前記電極体とを接続する集電体とを備え、
    前記集電体は、前記電極端子と接続される第一接続部と、前記電極体及び前記第一接続部と接続される第二接続部とを有し、
    前記第一接続部は、前記第二接続部に接続される基部と、前記電極端子へ向かう方向とは反対方向へ前記基部よりも突出して設けられる取付部とを有し、
    前記取付部には、前記電極端子の軸部が通される貫通孔が形成されており、
    前記基部は前記集電体を構成する板材の折り返し部を含む
    蓄電素子。
  4. 前記取付部は、前記基部から環状に突出して設けられている
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の蓄電素子。
  5. 前記基部は、前記取付部を挟んだ両側に設けられている
    請求項1〜のいずれか一項に記載の蓄電素子。
  6. 前記取付部は、前記貫通孔が位置する取付面を形成している
    請求項1〜のいずれか一項に記載の蓄電素子。
  7. 前記集電体は、1つの板材を加工して形成される
    請求項1〜のいずれか一項に記載の蓄電素子。
JP2017563853A 2016-01-28 2017-01-27 蓄電素子 Active JP6911768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014627 2016-01-28
JP2016014627 2016-01-28
PCT/JP2017/002971 WO2017131168A1 (ja) 2016-01-28 2017-01-27 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017131168A1 JPWO2017131168A1 (ja) 2018-11-22
JP6911768B2 true JP6911768B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=59399067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563853A Active JP6911768B2 (ja) 2016-01-28 2017-01-27 蓄電素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10892111B2 (ja)
JP (1) JP6911768B2 (ja)
CN (1) CN108496264B (ja)
DE (1) DE112017000549T5 (ja)
WO (1) WO2017131168A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6760045B2 (ja) * 2016-12-21 2020-09-23 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法
CN108199072B (zh) * 2018-01-16 2020-06-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 充电电池
US20220320648A1 (en) 2019-08-30 2022-10-06 Panasonic Corporation Rectangular secondary cell and method for manufacturing same
WO2023037407A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 株式会社 東芝 電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5292843B2 (ja) 2008-02-13 2013-09-18 株式会社Gsユアサ 電池
KR101126839B1 (ko) * 2010-06-04 2012-03-23 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
JP6024095B2 (ja) 2010-12-10 2016-11-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、及び、端子の製造方法
JP6014990B2 (ja) * 2010-12-10 2016-10-26 株式会社Gsユアサ 電池、集電体、及び集電体の製造方法
KR101244739B1 (ko) * 2011-05-09 2013-03-18 로베르트 보쉬 게엠베하 전지 모듈
JP6115084B2 (ja) * 2011-11-29 2017-04-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2013161719A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Gs Yuasa Corp 電池
JP2015097174A (ja) 2013-11-15 2015-05-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP6269092B2 (ja) * 2014-01-17 2018-01-31 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2016195014A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN108496264B (zh) 2021-02-12
DE112017000549T5 (de) 2018-10-18
CN108496264A (zh) 2018-09-04
US20190019633A1 (en) 2019-01-17
JPWO2017131168A1 (ja) 2018-11-22
US10892111B2 (en) 2021-01-12
WO2017131168A1 (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780419B2 (ja) 蓄電素子
JP6911768B2 (ja) 蓄電素子
US8530068B2 (en) Square battery and manufacturing method of the same
US10797292B2 (en) Energy storage device, method of manufacturing energy storage device, current collector, and cover member
JP2017130386A (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP2013093225A (ja) 蓄電素子、単電池、および組電池
WO2017115859A1 (ja) 蓄電素子
JP2017199652A (ja) 蓄電素子
JP6610989B2 (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP6447015B2 (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP2019061892A (ja) 蓄電素子
US10790485B2 (en) Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
JP2018055893A (ja) 蓄電素子
JP6089832B2 (ja) 蓄電素子
JP2017130387A (ja) 蓄電素子
US20170309886A1 (en) Energy storage device
WO2017115857A1 (ja) 蓄電素子
JP6816353B2 (ja) 蓄電素子
JP2019009045A (ja) 蓄電素子
JP6950201B2 (ja) 蓄電素子
WO2019131356A1 (ja) 蓄電装置
JP2020119898A (ja) 蓄電素子
JPWO2018235768A1 (ja) 蓄電素子
JP6001885B2 (ja) 扁平形電池
JP2018055900A (ja) 蓄電素子及び蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150