JP5230210B2 - 密閉型電池 - Google Patents

密閉型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5230210B2
JP5230210B2 JP2008012883A JP2008012883A JP5230210B2 JP 5230210 B2 JP5230210 B2 JP 5230210B2 JP 2008012883 A JP2008012883 A JP 2008012883A JP 2008012883 A JP2008012883 A JP 2008012883A JP 5230210 B2 JP5230210 B2 JP 5230210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion portion
battery
external terminal
shape
electrode external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008012883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008270167A (ja
Inventor
康弘 山内
健二 南坂
直哉 中西
俊之 能間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008012883A priority Critical patent/JP5230210B2/ja
Priority to KR1020080018340A priority patent/KR20080088385A/ko
Publication of JP2008270167A publication Critical patent/JP2008270167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230210B2 publication Critical patent/JP5230210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、密閉型電池に関し、より詳しくは、密閉型電池の液漏れの発生を抑制する技術に関する。
近年、非水電解液二次電池は、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ等の小型機器のみならず、電気自動車やハイブリッド自動車等の駆動電源として用いられるようになっている。
このような用途に用いられる電池においては、高出力が要求されるので、図6に示すように、複数の電池が直列に接続されるが、非水電解液二次電池の非水溶媒には、可燃性の材料が使用されているため、液漏れに対する高い信頼性が要求される。また、その用途の特性上、耐衝撃性や耐振動性に優れることが要求される。
従来、このような非水電解質二次電池の電極外部端子1は、製造や加工が容易であることから、図7に示すように、電池高さ方向に垂直な断面が、真円形状であるものが用いられてきた。しかし、個々の電池の電極外部端子の位置ずれや、直列接続後に受ける衝撃等によって電極外部端子が回転し、電極外部端子とこれを固定するガスケットとの間に隙間が生じて、この隙間から液漏れが発生しやすいという問題があった。
非水電解質二次電池に関する技術としては、下記特許文献1〜3が挙げられる。
実開平7-27051号公報 特開2000-40501号公報 特開2000-77044号公報
特許文献1は、リベット形端子の平板部を蓋体の短辺が延びる短辺方向の寸法よりも蓋体の長辺が延びる長辺方向の寸法の方が長くなる形状とし、且つリベット形端子の筒状部を、その軸線と直交する方向の断面形状が短辺方向の寸法よりも長辺方向の寸法が長くする技術である。この技術によると、端子キャップとリベット端子の平板部との間に溶接不良を防止できるとされる。
しかし、この技術では、高出力が要求される電池に対する考慮がなされていない。
特許文献2は、正極端子および負極端子を、電池容器の一方から並行して突出させる技術である。この技術によると、多数の単電池からなる組電池を構成する際の作業性に優れた電池が得られるとされる。
しかし、この技術では、電池を接続後の正極端子及び/又は負極端子の回転による液漏れに関する考慮がなされていない。
特許文献3は、リード端子を、少なくとも前記接合された周縁部において、外装部材の面方向側にある端部の横断面の形状が、リード端子の外側に先細り状となるように形成する技術である。この技術によると、電解液の漏洩や水分等の侵入を抑制し得、電池特性を安定化し得た電池が得られるとされる。
しかし、この技術では、高出力が要求される電池に対する考慮がなされていない。
本発明は、上記に鑑みなされたものであって、液漏れを確実に防止し得た、高出力な電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、少なくとも鍔部(1b)と柱状挿入部(1a)とを有する電極外部端子(1)と、前記柱状挿入部(1a)が挿入される貫通孔(2a)の設けられた絶縁ガスケット(2)と、前記柱状挿入部(1a)が挿入される貫通孔(3a)の設けられた封口板(3)と、を有し、前記電極外部端子の柱状挿入部(1a)が前記2つの貫通孔(2a・3a)に連通され、絶縁ガスケット(2)を介して前記電極外部端子(1)が前記封口板(3)に固定された密閉型電池であって、前記柱状挿入部(1a)の電池高さ方向に直交する断面の形状が、楕円形状、トラック形状、または角丸長方形状であり、前記絶縁ガスケット(2)には、前記電極外部端子(1)の鍔部(1b)を受け入れる凹部が形成されており、前記柱状挿入部(1a)の電池高さ方向に直交する断面の形状が、当該断面形状の短軸の長さをA、長軸の長さをBとしたとき、0.5≦[A/B]≦0.9であり、かつ、前記長軸の長さBと短軸の長さAとの差[B−A]が、前記絶縁ガスケット(2)の縁部(2b)の厚みの2倍以下であることを特徴とする。
この構成によると、柱状挿入部1aの電池高さ方向に直交する断面の形状が、非真円形状であるため、断面形状が真円形であるものに比べ、柱状挿入部1aが回転しにくい。よって、電極外部端子の回転に起因する液漏れが生じ難い。また、前記柱状挿入部の電池高さ方向に直交する断面形状が、楕円形状、トラック形状、または角丸長方形である構成とすると、かしめの際に電極外部端子1の挿入部1aにより均等に力を加えることができるため、電極外部端子1の密閉性が高まる。
また、この構成では、短軸の長さA、長軸の長さBとの比[A/B]が0.9以下に規定され、非真円形状の柱状挿入部1aの扁平度が高くなっているので、より効果的に柱状挿入部1aの回転が抑制される。
また、前記長軸の長さBと短軸の長さAとの差[B−A]が、前記絶縁ガスケット2の縁部2bの厚みの2倍以下であるため、仮に電極外部端子が回転したとしても、電極外部端子1と封口板3の接触を防止できる。なお、理論上は、[B−A]が絶縁ガスケット2の縁部2bの厚みの2倍と等しい場合、電極外部端子と封口板とが接触することになるが、このような回転が生じると、封口板も変形するため、電極外部端子と封口板とが接触することはない。
また、扁平度を過剰に大きくすると、柱状挿入部1aが長軸方向に長くなりすぎ、柱状挿入部の大きさが大きくなり、体積エネルギー密度、質量エネルギー密度の低下を招くので、[A/B]は0.5以上とすることが好ましい。
ここで、短軸とは、柱状挿入部1aの電池高さ方向に垂直な断面形状において、最も間隔の狭い平行線で挟んだときの、当該平行線に垂直な線分の長さをいい、長軸は、短軸に垂直な方向における最も長い線分長をいう。
上記構成において、前記柱状挿入部(1a)が、中空筒状であり、前記A/Bが、0.7≦[A/B]≦0.9である構成とすることができる。
柱状挿入部1aを中空筒状とすることにより、電極外部端子の軽量化が図れる。また、この構成を採用する場合には、良好なかしめを行うために、0.7≦[A/B]とすることが好ましい。
以上説明したように、本発明によると、液漏れのない電池組み込みタイプの電極外部端子を備えた密閉型電池を実現することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
〔実施の形態〕
図1は本発明電池の斜視図であり、図2は本発明電池の要部拡大断面図であり、図3は本発明電池の要部解体斜視図であり、図4は本発明電池の端子固定部分を示す断面図である。
本実施の形態にかかる電池は、図1に示すように、正負極が渦巻状に巻回されてなる渦巻電極体(図示せず)及び非水電解質が外装缶10内に収容されており、外装缶10の開口部が封口板3により封口されている。また、封口板3から正負電極外部端子1がそれぞれ突出した構造である。
図3、図4に示すように、電極外部端子1は少なくとも柱状挿入部1aと鍔部1bとを有しており、この柱状挿入部1aが、鍔部1bを受け入れる凹部が設けられた絶縁ガスケット2、封口板3、絶縁板4、集電板5にそれぞれ設けられた貫通孔2a,3a,4a,5aに挿入され、かしめ固定により、電極外部端子1の柱状挿入部1aが封口板3に固定されている。また、挿入部1aと、集電板5とが電気的に接続されることにより、電流が取り出される構造である。絶縁ガスケットや絶縁板の構成材用としては、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルコキシエチレンとの共重合体等を用いることができる。また、電極外部端子、封口板、外装缶の材料としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレススチール、銅、銅合金、ニッケル等を用いることができる。
図2に示すように、挿入部1aの電池高さ方向に垂直な断面形状は、中空なトラック形状であり、長軸及び短軸に対して線対称な形状である。ここで、この挿入部1aの短軸の長さをA、長軸の長さをBとしたとき、0.7≦A/B≦0.9の関係を満たしている。また、絶縁ガスケット2の縁部2bの厚みをa(a=b)としたとき、B−A≦2aを満たしている。
ここで、良好な密閉性を得るために、絶縁ガスケット2の縁部2bの厚みaは、0.2
mm以上であることが好ましく、0.3mm以上であることがより好ましい。また、絶縁ガスケット2の縁部2bの厚みを過度に大きくすると、電池サイズの増大に繋がるので、絶縁ガスケットの厚みaは、1.0mm以下であることが好ましく、0.8mm以下であることがより好ましい。
次に、本発明電池の組み立て方法を、図3を用いて説明する。まず、公知の方法で渦巻電極体を作製する。このとき、正極集電板が一方の端部から、負極集電板が他方の端部から突出するように配置する。
次に、封口板3の電池の外面になる側から、ポリエーテルエーテルケトンからなる絶縁ガスケット2とアルミニウムからなる電極外部端子1とを、電池の内面になる側からポリエーテルエーテルケトンからなる絶縁板4とアルミニウムからなる集電板5とを重ね合わせる。電極外部端子1の挿入部1aはガスケット2、封口板3、絶縁板4、集電板5の貫通孔2a,3a,4a,5aを貫通する様になる。
電極外部端子1の柱状挿入部1aの先端部分と鍔部1bの双方からガスケット2、絶縁板4が所定の圧縮率を得られるまで垂直方向(上下方向)より圧縮し(かしめ加工)、固定する(図4参照)。
外装缶内部に非水電解液を注液し、封口板3と外装缶10とをレーザ溶接する。
この構造の本発明電池(A/B=0.80、絶縁ガスケットの厚み0.6mm、[B−
A]=1.0mm)について、電極外部端子1に回転力を作用させ、電極外部端子1が回
転を開始するのに必要なトルクを調べた。これとともに、図7に示すように挿入部1aの電池高さ方向に垂直な断面形状が真円形状のもの(比較例)を試作し、これについても同様に試験を行った。この結果は、表1のとおりであり、本発明電池は、比較例に比べて1.5倍以上のトルクが必要であった。このことから、本発明電池は、比較例(従来の電池)よりも電極外部端子1が回転しにくく、電極外部端子の回転による液漏れの危険性が極めて低いことがわかる。
なお、本実施の形態では、図2に示すような、電池高さ方向に直交する断面の形状がトラック形状である挿入部を有する電極外部端子を例に説明したが、図5(a)に示すような楕円形、図5(b)に示すような角丸長方形、図5(c)に示すような多角形であってもよく、不定形であってもよい。なお、かしめる際の力を均等に作用させるためには、長軸及び短軸に対して線対称な形状であることが好ましい。また、角のある形状ではかしめの際に不均一な力が加えられ、柱状挿入部が変形するおそれがあるので、挿入部の形状を中空筒状としないことが好ましい(図5(c)参照)。
以上説明したように、本発明によると、液漏れの生じ難い密閉型電池を実現できるので、産業上の意義は大きい。
図1は、本発明電池の斜視図である。 図2は、本発明電池の要部拡大断面図である。 図3は、本発明電池の要部解体斜視図である。 図4は、本発明電池の外部電極端子部分の拡大断面図である。 図5は、本発明電池の変形例を示す要部拡大断面図である。 図6は、電池を複数(3個)直列に接続した状態を示す斜視図である。 図7は、従来の電池の要部拡大断面図である。
符号の説明
1 電極外部端子
1a 挿入部
1b 鍔部
2 絶縁ガスケット
2b 縁部
3 封口板
4 絶縁板
5 集電板
10 外装缶

Claims (2)

  1. 少なくとも鍔部(1b)と柱状挿入部(1a)とを有する電極外部端子(1)と、
    前記柱状挿入部(1a)が挿入される貫通孔(2a)の設けられた絶縁ガスケット(2)と、前記柱状挿入部(1a)が挿入される貫通孔(3a)の設けられた封口板(3)と、を有し、
    前記電極外部端子の柱状挿入部(1a)が前記2つの貫通孔(2a・3a)に連通され、絶縁ガスケット(2)を介して前記電極外部端子(1)が前記封口板(3)に固定された密閉型電池であって、
    前記柱状挿入部(1a)の電池高さ方向に直交する断面の形状が、楕円形状、トラック形状、または角丸長方形状であり、
    前記絶縁ガスケット(2)には、前記電極外部端子(1)の鍔部(1b)を受け入れる凹部が形成されており、
    前記柱状挿入部(1a)の電池高さ方向に直交する断面の形状が、当該断面形状の短軸の長さをA、長軸の長さをBとしたとき、0.5≦[A/B]≦0.9であり、
    かつ、前記長軸の長さBと短軸の長さAとの差[B−A]が、前記絶縁ガスケット(2)の縁部(2b)の厚みの2倍以下である、
    ことを特徴とする密閉型電池。
  2. 請求項1に記載の密閉型電池において、前記柱状挿入部(1a)が、中空筒状であり、前記A/Bが、0.7<[A/B]<0.9である、
    ことを特徴とする密閉型電池。
JP2008012883A 2007-03-29 2008-01-23 密閉型電池 Active JP5230210B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012883A JP5230210B2 (ja) 2007-03-29 2008-01-23 密閉型電池
KR1020080018340A KR20080088385A (ko) 2007-03-29 2008-02-28 밀폐형 전지

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087818 2007-03-29
JP2007087818 2007-03-29
JP2008012883A JP5230210B2 (ja) 2007-03-29 2008-01-23 密閉型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270167A JP2008270167A (ja) 2008-11-06
JP5230210B2 true JP5230210B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40049375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012883A Active JP5230210B2 (ja) 2007-03-29 2008-01-23 密閉型電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5230210B2 (ja)
KR (1) KR20080088385A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5292843B2 (ja) * 2008-02-13 2013-09-18 株式会社Gsユアサ 電池
KR101574083B1 (ko) * 2008-12-22 2015-12-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2011077501A (ja) * 2009-09-02 2011-04-14 Seiko Instruments Inc 電気化学セル及びその製造方法
JP2013140818A (ja) * 2013-04-22 2013-07-18 Gs Yuasa Corp 電池
DE112015000896T5 (de) 2014-02-21 2016-11-17 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichervorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Energiespeichervorrichtung
JP6230984B2 (ja) * 2014-11-11 2017-11-15 株式会社Gsユアサ 電池
JP6616952B2 (ja) 2015-03-25 2019-12-04 Fdk株式会社 筒型電池の封口体及び筒型電池
JP7443308B2 (ja) 2021-09-27 2024-03-05 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池の製造方法および二次電池
JP7495914B2 (ja) 2021-10-22 2024-06-05 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150759U (ja) * 1989-05-26 1990-12-27
JPH0727051U (ja) * 1993-10-26 1995-05-19 新神戸電機株式会社 密閉形蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080088385A (ko) 2008-10-02
JP2008270167A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230210B2 (ja) 密閉型電池
JP4986678B2 (ja) 密閉型電池
JP6794502B2 (ja) 電池及び電池パック
JP4459429B2 (ja) キャップ組立体を有する二次電池
JP5512619B2 (ja) 二次電池
JP4124756B2 (ja) 密閉型電池
US20060204841A1 (en) Battery and method of manufacturing same
JP6948628B2 (ja) 捲回型電池
JP2005093242A (ja) 二次電池
JP2009087727A (ja) 電池
KR101841340B1 (ko) 밀폐형 전지
JP5396801B2 (ja) 電池
JP3877619B2 (ja) 密閉型電池
EP3121873A1 (en) Secondary battery
JP2006302736A (ja) 円筒形電池
JP6460417B2 (ja) 電池の製造方法
JP2002324541A (ja) 密閉型電池
JPWO2019123619A1 (ja) 蓄電モジュール及び電池パック
JP2002203534A (ja) 薄型二次電池および電池パック
JP6906193B2 (ja) 電池
JP2006278184A (ja) 角型電池及びその製造方法
JPWO2018100853A1 (ja) 円筒形電池
JP2013222517A (ja) 角形二次電池
JP2012178229A (ja) 密閉電池
JP2018139187A (ja) 捲回型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5230210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151