JP6460417B2 - 電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6460417B2
JP6460417B2 JP2016196914A JP2016196914A JP6460417B2 JP 6460417 B2 JP6460417 B2 JP 6460417B2 JP 2016196914 A JP2016196914 A JP 2016196914A JP 2016196914 A JP2016196914 A JP 2016196914A JP 6460417 B2 JP6460417 B2 JP 6460417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
relay member
positive electrode
external terminal
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016196914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018060662A (ja
Inventor
友寛 大野
友寛 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016196914A priority Critical patent/JP6460417B2/ja
Priority to CN201710895123.XA priority patent/CN107919493B/zh
Priority to US15/723,345 priority patent/US10468725B2/en
Publication of JP2018060662A publication Critical patent/JP2018060662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460417B2 publication Critical patent/JP6460417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、電池の製造方法に関する。
近年、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池及びその他の二次電池は、電気を駆動源とする車両搭載用電源、あるいはパソコン及び携帯端末その他の電気製品等に搭載される電源として重要性が高まっている。このような二次電池の典型的な構造の一つとして、発電要素である電極体を電池ケース内に密閉してなる構造の電池が挙げられる。かかる電池は、一般に所定の電圧領域に収まるよう制御された状態で使用されるが、電池に通常以上の電流が供給されると、所定の電圧を超えて過充電状態に陥ることが想定される。かかる過充電時には、電解液が分解して電池ケース内にガスが発生して電池内圧が上昇する。この過充電状態を電池内圧により検知した場合に電流を遮断する電流遮断機構(CID)を設けた電池が提案されている(例えば特許文献1)。
かかる電流遮断機構は、典型的には、電池ケースの蓋体に設けられた電極端子と、電池ケースのケース本体に収容されている電極体との間の導電経路に配設されている。例えば、図7に示す電池1は、外部端子2と内部端子3との間に配置されており、外部端子2に接続される中継部材(リベット部材)4と、内部端子3に接続される電流遮断機構(反転板)5とを備えている。中継部材4は、電池ケース6の蓋体6aおよび外部端子2を貫通する軸部4aと、電池ケースの内部に配置される鍔部4bとを備える筒状の部材であり、軸部4aの上端部を外部端子2にかしめることで、中継部材4を外部端子2とともに蓋体6aに固定している。反転板5は円板状の部材であり、中継部材4における鍔部4bの下端部に嵌合されている。反転板5は、その中央部が下方に向かって凸状に形成されており、通常は凸部の先端が内部端子3と溶接等により機械的かつ電気的に接続されている。しかし、過充電状態において電池内圧が上昇し反転板5が変位した際には、反転板5と内部端子3との接続部分が破断され、反転板5と内部端子3との間の電流の流れが遮断されるようになっている。
特開2013−182724号公報
上記のように構成された電池1においては、中継部材4は貫通孔(空気孔)4cを備えている。かかる貫通孔4cを備えることで、電池ケース6内の電流遮断機構5よりも電池外側に形成される空間が大気圧に開放され、電池内圧の上昇時に電流遮断機構5を適切に作動することができる。しかし、本発明者の知見によれば、中継部材に貫通孔を設けると、軸部をかしめたときに、貫通孔の内周面が縮径または閉塞するように変形して導電性異物が発生する場合がある。かかる異物が電池内に混入すると、電流遮断機構の動作に悪影響を与えたり電池の内部短絡を引き起こしたりする要因となり得る。
本発明は、かかる従来の状況を鑑みて創出されたものであり、その目的とするところは、中継部材のかしめ加工時における筒状の軸部の内周面の変形を抑えて異物の発生を抑制し得る電池の製造方法を提供することである。
上記の課題を解決すべく本発明により提供される電池の製造方法は、電極体と、前記電極体を収容する電池ケースと、前記電池ケース内に収容され、前記電極体に電気的に接続された内部端子と、前記電池ケースの外側に設けられた外部端子と、前記電池ケースを貫通する筒状の軸部を備え、且つ、前記内部端子および前記外部端子に電気的に接続された中継部材と、前記中継部材と前記内部端子との間に配置され、前記電池ケースの内圧が上昇した場合に、前記内部端子と前記外部端子との間の電流を遮断する圧力型の電流遮断機構と、を備え、前記中継部材と前記外部端子とは、かしめ加工によって該中継部材が該外部端子にかしめられることで、前記電池ケースに固定される、電池の製造方法である。この製造方法は、前記かしめ加工が行われるよりも前のタイミングで、前記中継部材の筒状の軸部の内周面に該中継部材よりも硬質な材料で構成された筒状の補強部材を装着しておき、前記かしめ加工は、前記中継部材の前記内周面に前記補強部材が装着された状態で行われる。かかる製造方法によれば、中継部材を外部端子にかしめる際に、軸部の内周面に装着した筒状の補強部材によって軸部の内周面の変形が抑制される。そのため、該軸部の内周面の変形にともなう異物の発生を抑制することができる。
一実施形態に係る電池の概略斜視図である。 一実施形態に係る電池の部分断面図である。 一実施形態に係る電極体の構成を説明する模式図である。 図1のIV−IV断面に沿った断面模式図である。 一実施形態に係る電流遮断機構の周辺の要部分解斜視図である。 一実施形態に係るかしめ工程を説明する模式図である。 従来の電池の要部断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を示し、ここに開示される発明についてさらに詳しく説明する。なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材、部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は、必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
以下、ここで開示される電池に係る好適な実施形態として、リチウムイオン二次電池を例にして説明するが、本発明の適用対象をかかる電池に限定することを意図したものではない。本明細書において「電池」とは、電気エネルギーを取り出し可能な蓄電デバイス一般を指す用語であって、一次電池、二次電池等を含む概念である。すなわち、「二次電池」とは、リチウムイオン二次電池、金属リチウム二次電池、ナトリウム二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等のいわゆる蓄電池(いわゆる化学電池)のほか、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ(いわゆる物理電池)をも包含する概念である。また、「非水電解質二次電池」とは、非水電解質(典型的には、非水溶媒中に支持塩(支持電解質)を含む電解質)を備えた電池をいう。ここに開示される技術は、典型的には非水電解質二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)に好ましく適用され得る。
特に限定することを意図したものではないが、以下では捲回型の電極体(捲回電極体)を扁平な角形(箱形)の電池ケースに収容した形態のリチウムイオン二次電池を例として本発明を詳細に説明する。図1は本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の概略斜視図であり、図2はリチウムイオン二次電池の部分断面図であり、図3は捲回電極体の構成を説明する図である。
図1〜図3に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、従来の一般的なリチウムイオン二次電池と同様、扁平な直方体形状(すなわち角型)の電池ケース10に、所定の電池構成材料(正負それぞれの集電体に活物質が保持されたシート状の正極および負極ならびにセパレータ等)を具備する捲回電極体50が適切な電解液(図示せず)とともに収容された構成を有する。
<捲回電極体>
捲回電極体50は、通常のリチウムイオン二次電池の捲回電極体と同様、シート状の正極(正極シート)52および負極(負極シート)54を計二枚のシート状のセパレータ(セパレータシート)56とともに積層して長手方向に捲回し、得られた捲回体を側面方向から押圧して拉げさせることによって作製され得る。正極シート52と負極シート54とは幅方向に位置をややずらして、セパレータシート56の幅方向の一端および他端からシート52,54の幅方向の一端がそれぞれはみ出すように積層された状態で捲回されている。その結果として、捲回電極体50の捲回軸方向の一方および他方の端部には、正極シート52の幅方向の一端が捲回コア部分51(すなわち正極シート52と負極シート54とセパレータシート56とが密に捲回された部分)から外方にはみ出した部分(正極シートはみ出し部分)52Aと、負極シート54の幅方向の一端が捲回コア部分51から外方にはみ出した部分(負極シートはみ出し部分)54Aとがそれぞれ形成されている。これらのはみ出し部分52A,54Aは、典型的には、電極活物質が保持されない部分(活物質層非形成部)となっている。正極シートはみ出し部分52Aには、正極内部端子40の下端40Aが、例えば超音波溶接により接続されている。負極シートはみ出し部分54Aには、負極内部端子(図示せず)の下端が、例えば超音波溶接により接続されている。なお、電極体50は捲回電極体50に限定されることなく、例えば積層型の電極体50とすること等も可能である。
<電池ケース>
電池ケース10は、扁平直方体形状における幅狭面(図1では上面)の一つが開口部となっている箱形(すなわち有底四角筒状)のケース本体18と、その開口部を塞ぐ蓋体12とを備える。電池ケース10を構成する材質は、一般的なリチウムイオン二次電池で使用されるものと同様のもの等を適宜使用することができる。放熱性等の観点から、本体18および蓋体12のほぼ全体が金属製(例えばアルミニウム製、ステンレススチール(SUS)製、スチール製等)である電池ケース10を好ましく採用し得る。ここに開示される技術は、ケース本体18および蓋体12のほぼ全体がアルミニウム製である電池(例えばリチウムイオン二次電池)に好ましく適用され得る。あるいはポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリイミド樹脂等の樹脂材料を用いてもよい。この実施形態では、電池ケース10は、アルミニウム製である。蓋体12の上面には、捲回電極体50の正極シート52と電気的に接続される正極外部端子110と、捲回電極体50の負極シート54に電気的に接続される負極外部端子120とが配置されている。さらに、蓋体12には、電解液の注入口を封止する注液栓130と安全弁140等が設けられている。また、蓋体12には、後述する中継部材20の軸部22が挿通される貫通孔12aが形成されている。なお、この実施形態において、リチウムイオン二次電池100は角型電池であるが、かかる電池の形状は角型に限定されず、円柱形状等の任意の形状であってよい。
電池ケース10の内部には、ケース内圧の上昇により作動する圧力型の電流遮断機構30が設けられている。電流遮断機構30は、正極側および負極側の少なくともいずれか一方に設けられている。この実施形態では、電流遮断機構30は、正極外部端子110と正極内部端子40とを電気的に接続する導電経路に配設されている。
図4は、図1中のIV−IV線に沿うリチウムイオン二次電池の断面図であり、図5は、正極外部端子110から正極内部端子40までの導電経路の構成を説明する分解斜視図である。図4および図5に示すように、このリチウムイオン二次電池100は、正極外部端子110と、外側絶縁部材60と、内側絶縁部材70と、中継部材20と、補強部材80と、電流遮断機構30と、ホルダ部材90と、正極内部端子40とを備えている。
<正極外部端子>
正極外部端子110は、電池ケース10の外側に設けられている。正極外部端子110は、かしめ加工前における中継部材20の軸部22を挿通可能な貫通孔114aが設けられた第一接続部114と、この第一接続部から蓋体12の長手方向中央側(すなわち安全弁140側)に続き、ケース10の外方に階段状に持ち上がって形成された第二接続部112(図1、図5)とを有する。第二接続部112には、ボルト116の脚部116aを挿通可能なボルト挿通孔112aが形成されている。このボルト挿通孔112aにボルト116の脚部116aを下から上に通し、第二接続部112から上方に突出した脚部116aに外部(他の電池の端子、外部回路等であり得る。)接続用の接続部材(図示せず)を装着してナットを締め付けることにより、正極外部端子110に接続部材が連結(固定)され得る。また、第一接続部114は、蓋体12の貫通孔12aに対応する位置に貫通孔114aが形成されている。貫通孔114aは、中継部材20の軸部22を嵌合する程度の大きさの内径を有している。正極外部端子110の構成材料としては、アルミニウム等の金属材料を好ましく採用することができる。
<外側絶縁部材>
外側絶縁部材60は、正極外部端子110と蓋体12とを絶縁する部材である。外側絶縁部材60は、蓋体12における電池の外側に位置する外面14に配置されている。この実施形態では、外側絶縁部材60は、蓋体12の外面(平板状蓋体12の上面)と外部端子110の第一接続部114との間に挟まれる取付部62と、外部端子110の第二接続部112と蓋体12との間に延びる延長部64(図5)とを有する。延長部64には、ボルト116の頭部116bを固定するためのボルト受け穴64aが形成されている。取付部62は、蓋体12の貫通孔12aに対応する位置に貫通孔62aを有する。この貫通孔62aは、中継部材20の軸部22を嵌合する程度の大きさの内径を有している。取付部62は、中継部材20のかしめ(リベッティング)加工により、貫通孔62aを囲む部分が蓋体12と第一接続部114との間に挟み込まれて中継部材20の軸方向に圧縮されている。外側絶縁部材60の構成材料としては、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、脂肪族ポリアミド等の樹脂材料を好ましく採用することができる。
<内側絶縁部材>
内側絶縁部材70は、中継部材20の軸部22を挿通させる開口72aが設けられた取付部72を有する。取付部72は、開口72aを囲む部分が蓋体12と中継部材20の鍔部26との間に挟み込まれて圧縮されることにより、中継部材20(鍔部26)と蓋体12とを絶縁するとともに、蓋体12の貫通孔12aをシールする。取付部72は、貫通孔12aに内側から挿入されて中継部材20の軸部22と蓋体12との直接接触を阻む(絶縁する)筒部74を有する。筒部74は中空円筒状の形状を有している。筒部74は、その外周面が貫通孔12aの内周面に接触し、かつ、その内周面が中継部材20の軸部22の外周面に接触するように設けられている。内側絶縁部材70の構成材料としては、使用する電解液に対して耐性を示す各種の樹脂材料を適宜選択して用いることができる。例えば、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)等のフッ素化樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン樹脂(PEKK)、ポリエーテルスルホン樹脂(PES)等の樹脂材料を採用することができる。
<中継部材>
中継部材20は、金属材料(銅やアルミニウム)等の導電性材料により構成されている。中継部材20は、蓋体12に設けられた貫通孔12aに挿通されている。中継部材20は、電池ケース10の外部で正極外部端子110に接続され、電池ケース10の内部で電流遮断機構30の反転板32に接続されている。中継部材20は、正極外部端子110と反転板32とを電気的に接続している。
この実施形態では、中継部材20は、蓋体12および正極外部端子110を貫通する筒状の軸部22と、該軸部22の一端部24aの外周面に設けられた鍔部26とを有している。軸部22は中空筒状の形状を有している。軸部22は、蓋体12の貫通孔12aに挿通され、蓋体12を軸方向に貫通して延びている。また、軸部22は、電池ケース10の外部において、さらに外側絶縁部材60の貫通孔62aおよび正極外部端子110の貫通孔114aに挿通され、外側絶縁部材60および正極外部端子110を軸方向に貫通している。鍔部26は、電池ケース10内において、筒状に延びる軸部22の一端部24aの外周面に設けられている。鍔部26は、中継部材20の軸方向に対して直交する方向に延出した鍔形状を有している。この実施形態では、鍔部26は、蓋体12の内面と略平行に広がるとともに、蓋体12と反転板32との間に配置されている。
中継部材20と正極外部端子110とは、かしめ(リベッティング)加工によって該中継部材20が該正極外部端子110にかしめられることで、電池ケース10に固定される。この実施形態では、中継部材20の軸部22は、電池ケース10および正極外部端子110を貫通した状態で、鍔部26が位置する側とは反対側の端部24bが正極外部端子110にかしめられている。このかしめ加工は、貫通孔12aを囲む蓋体12の壁面と鍔部26との間に内側絶縁部材70を挟み、さらに該壁面と正極外部端子110の第一接続部114との間に外側絶縁部材60を挟んで行われる。かかるリベッティングにより、蓋体12と正極外部端子110の第一接続部114との間で外側絶縁部材60が圧縮されるとともに、正極外部端子110と蓋体12と外側絶縁部材60と中継部材20とが一体に固定される。また、上記かしめ加工により、蓋体12と鍔部26の間で内側絶縁部材70が圧縮され、これにより蓋体12の貫通孔12aがシールされる。なお、図4において、中継部材20は、かしめ加工後の形状を示している。
<補強部材>
補強部材80は、中継部材20の軸部22の内周面23に装着されている。補強部材80は、中継部材20の軸部22の内周面23の変形を規制する部材である。すなわち、軸部22に貫通孔(空気孔)22aを設けると、中継部材20の端部24bをかしめ加工したときに、貫通孔22aの内周面23が内側に押し出され、縮径または閉塞するように変形する場合があり得るが、本構成によれば、軸部22の内周面23に装着した筒状の補強部材80によって、そのような内周面23の変形が抑制され得る。この実施形態では、補強部材80は、所要の剛性を有する円筒状の部材であり、軸部22の内周面23に嵌合され得る程度の大きさの外径を有している。また、補強部材80は、電池ケース10の外側と、電池ケース10内で反転板32よりも電池外側に形成される空間とを連通する貫通孔(空気孔)80aを備えている。かかる貫通孔80aを備えることで、電池ケース10内の反転板32よりも電池外側に形成される空間が大気圧に開放される。そのため、電池内圧の上昇時に反転板32を適切に変位(典型的には反転)させることができる。特に限定されるものではないが、補強部材80の外径は、例えば1mm〜8mm程度であり得る。貫通孔80aの内径は、例えば0.5mm〜7.5mm程度であり得る。
補強部材80は、中継部材20を構成する材料よりも硬質な材料で構成されている。例えば、中継部材20がアルミニウムで構成されている場合、補強部材80は、中継部材20を構成するアルミニウムよりも相対的に硬度の高い材料を主体として構成することができる。そのような高硬度の材料として、純鉄、炭素鋼、ステンレス鋼、クロム鋼、ニッケルクロム鋼、クロムモリブデン鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼、タングステン鋼、ステンレス鋼などの鉄系材料が例示される。これら鉄系材料は、一般にアルミニウムよりも硬度が高く変形し難い。そのため、本構成の目的に適した補強部材80の構成材料として好ましく用いることができる。あるいは、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)樹脂、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK)樹脂等のポリエーテルケトン系樹脂材料を使用してもよい。ポリエーテルケトン系樹脂材料は、高硬度で、かつ、金属材料よりも耐久性が高い(典型的には電位差の異なる異種金属が接することに起因する異種金属接触腐食が生じ難い)点で好ましい。
補強部材80および中継部材20の双方がアルミニウム系材料(アルミニウムまたはアルミニウム合金)で構成されていてもよい。アルミニウム系材料は、添加される元素(例えばMg,Cu,Si,Mn等)の組成によっては材料硬度が異なり得る。したがって、中継部材20よりも補強部材80が高硬度となるように、アルミニウム系材料を適宜選択して使用してもよい。例えば、中継部材20は、補強部材80とはJIS規格の異なる番系のアルミニウム合金で構成され得る。
なお、中継部材20および補強部材80の硬さの指標となる物性値は、応力を加えたときの変形挙動を数値的に示し得るものであれば特に限定されないが、例えば、ビッカース硬度を好ましく用いることができる。中継部材内周面の変形抑制効果等の観点から、補強部材80としては、ビッカース硬度が60HV以上のものを好ましく採用することができる。例えば、ビッカース硬度が80HV以上の補強部材80が好ましく、100HV以上(例えば120HV以上)のものが特に好ましい。例えば、ビッカース硬度が150HV以上(例えば200HV以上)の補強部材80であってもよい。補強部材80のビッカース硬度の上限は特に限定されないが、凡そ500HV以下(例えば300HV以下)であってもよい。なお、本明細書において、ビッカース硬度は、JIS Z 2244:2009に基づいて測定することができる。
補強部材80の厚みD(図4)は特に限定されないが、中継部材20の軸部22の厚みd(図4)よりも小さいことが好ましい(D<d)。例えば、中継部材20の軸部22の厚みdに対する補強部材80の厚みDの比(D/d)は、通常は1よりも小さく、材料コスト等の観点から、好ましくは3/4以下、より好ましくは2/3以下、さらに好ましくは1/2以下である。上記厚みの比の下限は特に限定されないが、中継部材の内周面の変形を抑制する等の観点から、好ましくは1/10以上、より好ましくは1/5以上である。ここに開示される技術は、中継部材20の軸部22の厚みdに対する補強部材80の厚みDの比(D/d)が、1/10〜1/2である態様で好ましく実施され得る。
好ましい一態様では、補強部材80は、中継部材20の鍔部26の下面26bから正極外部端子110の第一接続部114の上面114bまでの高さに対応する取り付け高さH(図4)を有している。このように鍔部26の下面26bから正極外部端子110の上面114bまでの高さに対応する位置に補強部材80を装着することで、かしめ加工時における内周面23の変形がより効果的に抑制され得る。また、補強部材80の取り付け高さHを正極外部端子110の上面114bまでの高さとすることで、軸部22の端部24bのかしめ処理を補強部材80に阻害されることなく円滑に行うことができる。
中継部材20の内周面23に補強部材80を固定する方法としては、特に限定されない。例えば、補強部材80を中継部材20の内周面23に圧入して固定する方法、補強部材80を中継部材20の内周面23に接着して固定する方法、補強部材80を中継部材20の内周面23にクラッド接合して固定する方法等が採用され得る。
<電流遮断機構>
電流遮断機構30は、中継部材20よりも電池ケース10の内側に配置されている。この実施形態では、電流遮断機構30は、反転板32を含んでいる。反転板32は、中継部材20の鍔部26と正極内部端子40との間に配置されている。反転板32は、中継部材20および正極内部端子40に接続されている。反転板32は、中継部材20と正極内部端子40との間を電気的に接続している。この実施形態では、反転板32は、円形の薄板形状を有している。反転板32は、電池ケース10の内圧が設定圧力を超えた際に電池外側(中継部材側)に変位可能とされる反転部34をその中心部分に有している。この実施形態では、反転部34は、電池内側(正極内部端子側)に向かって凸の形状(湾曲した形状)を有している。反転部34の凸形状の頂部は略平面状に形成され、正極内部端子40の薄肉部42に溶接等により接合されている。また、反転板32は、その環状に延びる周縁部36において中継部材20の鍔部26と溶接等により気密に接合されている。これにより、電池ケース10内の反転板32よりも電池外側に形成される空間と、反転板32よりも電池内側に形成される空間との間は、ガスの流通が遮断されている。電池ケース10内の反転板32よりも電池外側に形成される空間は、補強部材80の貫通孔80aを通じて大気圧に開放されている。一方、電池ケース10内の反転板32よりも電池内側に形成される空間(電極体50が配置されている空間)は、気密に密閉されている。反転板32は、電池ケース10の内圧が設定圧力に達するまで電池内側に向かって凸の形状を維持し、ケース内圧が設定圧力を超過すると、電池外側に向かって凸の形状になる(すなわち上下反転する)ように構成されている。
<ホルダ部材>
ホルダ部材90は、電池ケース10の内部に配置されている。ホルダ部材90は、電池ケース10内において反転板32を保持するものとして構成されている。ホルダ部材90は、絶縁材料からなり、例えば、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)等の樹脂材料により構成されている。ホルダ部材90は、反転板32の反転部34を取り囲む形状を有している。また、ホルダ部材90は、反転板32の周縁部36と正極内部端子40との間に配置され、反転板32の周縁部36と正極内部端子40とを隔離している。そのため、反転板32と正極内部端子40とが電気的に接続している部分は、反転板32の反転部34と正極内部端子40の薄肉部42との接合部位のみである。
<正極内部端子>
正極内部端子40は、反転板32よりも電池ケース10の内側に配置されている。正極内部端子40は、下端40A(図2)から蓋体12に対して略垂直に延びる板状(帯状)のリード部46(図2)と、リード部46の上端に続いて形成され該上端から略直角に曲がって蓋体12の内面と略平行に広がる板状の台座部48と、台座部48の板面中央部に設けられた薄肉部42とを有している。薄肉部42は、台座部48よりも肉薄に形成されている。また、薄肉部42における反転板32との接合部位の外周側には、切り欠き44が形成されている。この切り欠き44部分により薄肉部42は他の部分よりも破断しやすく構成されている。正極内部端子40と反転板32とは、それぞれ薄肉部42および反転部34において電気的かつ機械的に接合されている。正極内部端子40は、台座部48から下方に延出したリード部46を介して電極体50の正極52に電気的に接続されている。正極内部端子40の構成材料としては、アルミニウム等の金属材料を好ましく採用することができる。
<電流遮断機構の動作>
電流遮断機構30が作動する前(通常時)には、電流は、正極内部端子40、反転板32、中継部材20、正極外部端子110の順に流れ、これにより電池100から外部へ電力が供給される。一方、過充電等により電池ケース10の内圧が高まると、該内圧が反転板32の反転部34の下面に作用する。そして、電池ケース10の内圧が設定圧力を超えると、そして、電池ケース10の内圧が設定圧力を超えると、電池内側(下方)に向かって凸形状となった反転部34が上方へ押し上げられ、電池外側に向かって凸形状となるように変位(ここでは上下反転)する。このような反転部34の変位によって、正極内部端子40の薄肉部42が切り欠き44で破断して、正極内部端子40と反転板32との接続が分断される。このことにより、正極内部端子40から正極外部端子110に至る導電経路が切断され、電流が遮断されることとなる。
<電池の製造方法>
かかる構成のリチウムイオン二次電池100は、例えば概ね以下の手順で好適に製造(構築)することができる。すなわち、かしめ工程よりも前のタイミングで、中継部材20の筒状の軸部22の内周面23に該中継部材20よりも硬質な材料で構成された筒状の補強部材80を装着しておく。そして、かしめ加工は、中継部材20の内周面23に補強部材80が装着された状態で行われる。この実施形態では、かしめ加工する前の未変形中継部材20は、図6に示すように、筒状の軸部22と、該軸部22の一端部24aの外周面に設けられた鍔部26とを有している。かかる未変形中継部材20を用意し、軸部22の内周面23に筒状の補強部材80を装着する。また、上述した構成の蓋体12を用意し、その内側面に内側絶縁部材70を、外側面に外側絶縁部材60および正極外部端子110をセットする。
次いで、未変形中継部材20の軸部22を蓋体12の貫通孔12a、外側絶縁部材60の貫通孔62aおよび正極外部端子110の貫通孔114aに順次挿通して、蓋体12および正極外部端子110に貫通させる。そして、圧縮装置92を用いて内側絶縁部材70および外側絶縁部材60に対して正極外部端子110側から荷重を加えて押圧することで、上記貫通した未変形中継部材20の軸部22の先端部分であって鍔部26が位置する側とは反対側の端部24bを、正極外部端子110の貫通孔114aから外方に突出させる。その状態で、回転ヘッド94を有するロータリかしめ機を用いて、上記突出した軸部22の端部24aを放射状に拡径して正極外部端子110の貫通孔114aを囲む周縁部分にかしめることにより、蓋体12の貫通孔12aに正極外部端子110を取り付ける(かしめ工程)。その際、中継部材20のかしめ部分と鍔部26との間で、内側絶縁部材70、蓋体12、外側絶縁部材60および正極外部端子110を挟持してこれらを押圧することにより、内側絶縁部材70および外側絶縁部材60をリベット軸方向に圧縮して各部材を密着させ、蓋体12の貫通孔12aをシールする。このようにして、中継部材20を正極外部端子110とともに蓋体12に固定することができる。
次いで、図1〜図6に示すように、中継部材20の鍔部26に反転板32を接合するとともに、該反転板32の下面にホルダ部材90を挟んで正極内部端子40を配置し、反転部34の凸形状の頂部と正極内部端子40の薄肉部42とを接合する。また、正極内部端子40のリード部46を捲回電極体50に接合する。これにより蓋体と外部端子と内部端子と電極体とが一体化された蓋体ユニット(蓋体−端子−電極体アセンブリ)を得る。そして、電極体50をケース本体18の開口部から内部に収めるようにして該開口部に蓋体12を装着し、蓋体12とケース本体18との合わせ目を溶接する。
その後、蓋体12に設けられた注液孔からケース10内に電解液を注入する。電解液としては、この種の一般的なリチウムイオン二次電池100に用いられる各種の電解液から適宜選択して用いることができる。例えば、リチウムイオン二次電池については、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒(非水溶媒)中に含んだものが例示される。かかる電解液は、常温で液状の非水電解質(すなわち電解液)を好ましく使用することができる。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、Li(CFSON、LiCFSO等が例示される。かかる支持塩は、一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。特に好ましい例として、LiPFが挙げられる。非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)等のカーボネート類が例示される。これら有機溶媒は、一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。かかる非水電解質には、必要に応じて、ガス発生添加剤、被膜形成添加剤等に代表される各種の添加剤が加えられていても良い。その後、注液孔に注液栓130を取り付けて(例えば溶接して)ケース10を封止する。このようにしてリチウムイオン二次電池100を製造(構築)することができる。
上記製造方法によれば、かしめ工程において、中継部材20の軸部22の先端部分を、該軸部22の内周面23に補強部材80を装着した状態で、正極外部端子110の貫通孔114aを囲む周縁部分にかしめることにより、軸部22の内周面23の変形が抑制される。そのため、内周面23の変形にともなう導電性異物の発生を抑制し得、該導電性異物が電流遮断機構の動作に悪影響を与えたり電池の内部短絡を引き起こしたりする事象を抑制することができる。また、補強部材80が貫通孔80aを備えることで、電池ケース10内の反転板32よりも電池外側に形成される空間が大気圧に開放される。そのため、過充電等により電池内圧が上昇した際に反転板32が確実に変位し、電流遮断機構を適切に作動することができる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明したが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん種々の改変が可能である。
例えば、上述した実施形態では、電流遮断機構30は、正極側に設けられているが、これに限定されない。電流遮断機構30は、正極側、負極側のいずれに設けられていてもよく、これらの両方に設けられていてもよい。なお、電流遮断機構30を負極の導電経路に適用する場合の構成および方法は、正極の場合と基本的に同様であるので、ここでは説明を省略する。また、電流遮断機構30は、電池の内圧上昇に応じて構成部材が変形することにより電流接点が切断される機構であればよく、上述した反転板の形状(下方に凸形状)に限定されない。例えば、電池の内圧上昇により正極内部端子40から離間する方向に移動する移動部材を正極内部端子40に接合し、電池の内圧上昇に応じて移動部材が正極内部端子40から離間する方向に移動することで、電流接点を切断するように構成してもよい。また、中継部材20の形状は、軸部22と鍔部26とを有するリベット状に限定されない。例えば、鍔部26は、中継部材20ではなく、電流遮断機構30の一部に設けてもよい。
10 電池ケース
12 蓋体
12a 貫通孔
18 ケース本体
20 中継部材
22 軸部
23 内周面
26 鍔部
30 電流遮断機構
32 反転板
40 正極内部端子
50 捲回電極体
52 正極シート
54 負極シート
56 セパレータシート
60 外側絶縁部材
70 内側絶縁部材
80 補強部材
90 ホルダ部材
100 電池
110 正極外部端子

Claims (1)

  1. 電極体と、
    前記電極体を収容する電池ケースと、
    前記電池ケース内に収容され、前記電極体に電気的に接続された内部端子と、
    前記電池ケースの外側に設けられた外部端子と、
    前記電池ケースを貫通する筒状の軸部を備え、且つ、前記内部端子および前記外部端子に電気的に接続された中継部材と、
    前記中継部材と前記内部端子との間に配置され、前記電池ケースの内圧が上昇した場合に、前記内部端子と前記外部端子との間の電流を遮断する圧力型の電流遮断機構と、を備え、
    前記中継部材と前記外部端子とは、かしめ加工によって該中継部材が該外部端子にかしめられることで、前記電池ケースに固定される、電池の製造方法であって、
    前記かしめ加工が行われるよりも前のタイミングで、前記中継部材の筒状の軸部の内周面に該中継部材よりも硬質な材料で構成された筒状の補強部材を装着しておき、
    前記かしめ加工は、前記中継部材の前記内周面に前記補強部材が装着された状態で行われる、電池の製造方法。
JP2016196914A 2016-10-05 2016-10-05 電池の製造方法 Active JP6460417B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196914A JP6460417B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 電池の製造方法
CN201710895123.XA CN107919493B (zh) 2016-10-05 2017-09-28 电池的制造方法
US15/723,345 US10468725B2 (en) 2016-10-05 2017-10-03 Method for manufacturing cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196914A JP6460417B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060662A JP2018060662A (ja) 2018-04-12
JP6460417B2 true JP6460417B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=61758525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196914A Active JP6460417B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10468725B2 (ja)
JP (1) JP6460417B2 (ja)
CN (1) CN107919493B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001957B2 (ja) * 2018-03-02 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法および電池
CN110391366B (zh) * 2018-04-23 2020-11-20 比亚迪股份有限公司 电池盖板组件、单体电池、电池模组、动力电池和电动汽车
CN112952303B (zh) * 2018-04-23 2023-07-11 比亚迪股份有限公司 电池盖板组件、电池、电池模组、动力电池和电动汽车
JP7169521B2 (ja) * 2019-02-28 2022-11-11 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および組電池
JP7265708B2 (ja) * 2019-11-08 2023-04-27 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329405A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 At Battery:Kk 非水電解液二次電池
US20060292442A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Shah Pinakin M Electrochemical systems, terminal seals for use therewith and terminals for use therewith
WO2011010350A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法、及びそれに用いるプレス工具、並びに電池
JP5556629B2 (ja) * 2010-12-01 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
KR20140079500A (ko) * 2011-11-23 2014-06-26 도요타지도샤가부시키가이샤 2차 전지의 제조 방법 및 2차 전지
JP5976340B2 (ja) 2012-02-29 2016-08-23 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法
JP2015220115A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 電流遮断装置の製造方法
KR102368086B1 (ko) * 2015-03-16 2022-02-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2017034035A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置及びこれを用いた蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018060662A (ja) 2018-04-12
US20180097258A1 (en) 2018-04-05
US10468725B2 (en) 2019-11-05
CN107919493B (zh) 2020-03-27
CN107919493A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460417B2 (ja) 電池の製造方法
JP5539910B2 (ja) 二次電池
EP2495784B1 (en) Secondary battery
JP6699563B2 (ja) 蓄電素子
US10998538B2 (en) Energy storage device, energy storage apparatus and method of manufacturing energy storage device
JP6948628B2 (ja) 捲回型電池
JP6529806B2 (ja) 二次電池及び組電池
US9455422B2 (en) Rectangular battery
US20150017520A1 (en) Rechargeable battery
JP7368080B2 (ja) 二次電池
JP5866621B2 (ja) 蓋体、密閉型電池、および密閉型電池の製造方法
JP6550863B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP5230210B2 (ja) 密閉型電池
JP2020107473A (ja) 蓄電素子
JP2012054024A (ja) 角形二次電池およびその製造方法
CN105009326A (zh) 蓄电元件
JP5218956B2 (ja) 角形密閉電池
JP6451985B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20220384915A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2009289695A (ja) 扁平形電池
JP6003656B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2011070915A (ja) 非水電解液電池
JPWO2018012465A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP7398719B2 (ja) 密閉型電池
JP5885036B2 (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6460417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151